#月光仮面
Explore tagged Tumblr posts
tadara3 · 9 months ago
Text
Tumblr media
satan's claws サタンの爪
55x41.5cm 2024
52 notes · View notes
megaclubdiolis · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
柄本 佑 || 月光ノ仮面 (2011)
1 note · View note
koch-snowflake-blog · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
Sakamaki Alisa 坂巻有紗
生年月日 2000年9月23日
出身地 埼玉県
血液型 A型
サイズ 身長162cm B80 W62 H86
○特撮ドラマ『仮面ライダーガッチャード』(テレビ朝日、2023〜24年)に〝冥黒の三姉妹〞ラケシス役で出演。GMO「とくとくBB光」ウェブCMが配信中。デビューシングル『素直にⅠ love youを』が配信中。
  
116 notes · View notes
1101-001 · 7 months ago
Text
241008
几个月没打开这个电脑了.
原因无他,只是我几个月前刚好开始报名学车了.
现在拿到了仮免証已经出过校门上路玩耍了.
但这段时间真的过的较为痛苦.但也发生了一些有趣?的事情,所以我还是趁自己没忘记之前记录一下好了.
七月报名的,八月盂兰盆节期间开始老实上课了.九天的假期,上了6天课,一天2个小时.结果基本每次都不合格然后重上(备受打击
但运气好的是我报的是安心包,所以重上也不用再多加钱.第一阶段除了对我的心理打击过于大以外基本上是没有金钱上的打击的.
因为老师不是指名制的,所以第一阶段的课上我遇到了很多很多不同类型的老师.有喜欢聊天的,有一句多余废话不说的,有性子急二话不说就踩辅助刹车的,有长得很好看的,也有时不时就阴阳两句的.
当然这些都是过眼云烟,说一个出场次数���多的,就叫对方,刀老师吧(非常妙的绰号😼
有印象的开始可能是因为某次开车时突然下了很大的阵雨,我唉声叹气说完了衣服全在外头这下要重洗了.然后因为一直都是捧哏役所以可能对方就记住我了?到了第二天对方又上我的课(我头一次被相同的人上两次以上的课),然后第一句话就是,你昨天衣服没事吧?
一般人可能会高兴但我第一反应却是,这人没事吧?怎么还惦记上了?但别忘了我在外面的性格生成一般是捧哏役所以就打哈哈过去了,结果后面的课也时不时全是这个人上的,然后经常也在课上聊点闲天.我后面就想着无所谓,反正不就是说话吗?就当练日语了.然后就这么一节一节的课也上下来了.
然后就到了九月.
第一个礼拜把第一阶段的课全上完了.
第二个礼拜从楼梯上摔下来把四肢的三个肢加半个屁股都摔淤血了.当场摔懵了,但在楼梯上缓了一会之后就又艰难去上班了,我真的是老实社畜啊,为自己的身残志坚精神鼓掌👏
第三个礼拜月经来了.整个人ほぼ死体.战斗力-100.但依然身残志坚在屋里熬夜刷题,把musasi的题全刷通了.
第四个礼拜,月经也走了.伤也好的差不多了.想着至少不能再拖到十月再去上课吧?于是专门看了黄历,捡了星期四然后冲去学校,先把效果测试过了,这个是第一次考100诶,而且还是这种时候,真的有点被自己感动到了(笑,然后临时约了当天最晚的课,准备上見極め,这里还有点插曲,上课老师不知道我是隔了半个多月没摸车的东西都忘的差不多了,所以停车的时候就一直数落我老是忘记安全确认,我也知道自己做的不好就低声下气是是是,结果这时眼睛突然进了灰,眼泪瞬间喷涌而出.
我🥹(强忍泪水
老师😨(瞬间没有了声音
整个车里安静了三秒
然后整节课再也没有了任何重话,而且我开的那么烂结果后面还给我过了.但是老师!你听我解释!真的不是那样的!不是你想的那样的啊!虽然结果看上去好像很奇怪但真的不是你想象的那样的啊!
带着这种淡淡的想死感,下课后我又看到了刀老师,��了转移这份尴尬我立刻社牛化身跟对方打招呼,hi,好久不见.对方啊,的确是好久不见啊.你是来修了的吗?我:不是不是,是見極め.然后就结束了.
然后我就去约了第二天的考试.是早上9点开始.一晚上没有睡好.大早上拖着半死不活的自己赶去了驾校,在集合教室等了半天以后听到了一个熟悉的声音,抬头一看,啊?怎么是刀老师在讲解考试注意事项?他是考官?然后到后面报当天的コース发现我被排在了最简单的路线的最后一个……这份送佛送到西的心意我算是收到了.
但!是!
非常遗憾的是,当天我的考官是一个之前上我的课对我的车线变更非常非常在意的人.结果这次的考试我开到要车线变更的地方时前后正好最少有三辆车包围着我的状况,我一紧张瞬间忘记了这个老师最计较的点,然后开到障碍物旁边时安全距离过近,他瞬间踩了刹车然后直接跟我说今天的考试结束.
啊,到驾校的时间都花了不止一个小时,结果上车不到三十秒就结束了.
这也算是一种人生体验吧哈哈(强颜欢笑
我回到前台等待当天补习的课时听到了刀老师的声音,心想真的抱歉我这人真是烂泥扶不上墙.想道歉但是又没有道歉的立场.
然后就带着这种沉重的心情到了周末,第二次考试的日子了.
考试之前心理就隐隐约约有预感这次很可能会是最难的路线了,于是着重把要注意的地方都过了一遍,结果第二天到地方一看哈哈真的是最难路线,但不变的还是最后一个.然后就一直告诉自己至少今天必须不能再让恐惧支配我了,要把所有的紧张和不安都杀掉以后封印在箱子里.至少今天不能再像以前一样窝囊了.然后就奇迹般的平静了.
期间甚至看到有个跟我一个コース的小姐姐也很紧张,我为了缓解对方情绪还跟对方说我是第二次了,第一次就是变更车线挂的,你开的时候一定要注意安全距离!甚至还有余裕跑去管别人的お世話.
反正到我开的时候已经没有了紧张感,不光S路开的超顺,甚至连直角路都比平常顺好几倍,大概是我第一次真正做到拐弯时前面大概能空一个人的距离.简直amazing!
最后的结果就是,过了.甚至老师给我的评语只有一句,你老是时不时忘记安全确认.
然后就是笔试的试题.这个���度简直简单到另我发指!为什么!为什么效果测试的就是变态难这里就是幼儿园级别的简单啊?!甚至一度怀疑自己的眼睛,是不是日语陷阱题,做完以后疯狂检查检查再检查.
结果是整个教室里只有被叫名字的两个人落了,剩下的人都合了.回教室的路上那个我给建议的小姐姐开心对我说还好我们都合格了,还很谢谢我给的建议.
然后老师讲了一下第二阶段要注意的地方就让我们去选応急的课了.
第一阶段终于结束了!
70 notes · View notes
takigawa · 1 year ago
Quote
石森プロ時代のお話を。 https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w 2011年3月11日 東日本大震災 石ノ森萬画館のある石巻市、石ノ森章太郎ふるさと記念館のある登米市も被災しました。 特に北上川の中州にある石ノ森萬画館は津波に往復で襲われました。 津波が押し寄せた時、一階の玄関エントランスなどはビルっぽい四角い形で瓦礫が突っ込みダメージを受けました。が、それより上は丸い形状が幸いして津波が逃げて建物全体の破壊は免れました。 なんと、石ノ森萬画館は石ノ森章太郎先生が生前に「中州に降り立った宇宙船のイメージで」との設計コンセプトで丸みを帯びた楕円形のフォルムだったのです。 石ノ森章太郎先生が起こした奇跡と感じました。 震災の当日、地震と津波に建物は耐えたものの、中州の橋の欄干に津波で流されかけた方々、約20名が命からがら、掴まっていました。石ノ森萬画館のOさんがこれを見つけて「萬画館の中に入ってください!」と招き入れました。 しかし北上川を上った津波が戻って来たのです。 そこで再び欄干に摑まる別の約20名の方々。またOさんが、萬画館に招き入れ、約40名の方々とOさんは、余震の中、萬画館で過ごします。 幸い、萬画館には非常用電源もあり、レストラン用の食材もあったので、石ノ森萬画館を避難所がわりに5日間過ごしたそうです。 石ノ森萬画館の職員家族の方も奇跡的に皆さんご無事でした。 以上は全て後から聞いた話ですが石巻市では有名な話となりニュースやマンガにもなりました。 東京に居た我々は心配しながら石ノ森萬画館のK役員に連絡を取り「必要なものは何ですか?」とお聞きしました。 きっと食糧、医療、衣料など不足しているものが沢山あると思ったからです。3月19日の事です。 するとKさんは「石ノ森章太郎先生の生原稿が10万枚、石ノ森萬画館に保存されています。幸い棚から一つも崩れずに浸水もせずに無事です。ただ玄関ドアが壊れてしまい、防犯的に危ないので生原稿を引き取ってくれませんか」と仰るのです。 あんなに大変な時に心配しているのは石ノ森章太郎先生の生原稿なのです。 僕は「取りに行きます。取りに行きますからその際に必要な物資を持って行きます。」とお伝えして、その日からAmazon、楽天などで簡単に食べられる各種食品、オムツ、生理用品、などなどを会社で買い込みました。 震災直後はそれらの品々こそ、なかなか物不足だったのですが、何とか集め集めて、Kさんと相談して、ようやく東北自動車道も復旧していた3月30日早朝5時にレンタルした(ガソリン不足だったので)プリウスに社員2人と僕、2トントラック🚚とその運転手さんとで、 石巻に向かいました。 途中、渋滞があったり、被害のあった道を通りながら、石巻インターに着いたのは午後1時頃だったと思います。 石巻インターに付くと高速道路の係員のオッチャンが「どこから来たの?あ、東京。何か運んでるの?」 と聞かれたので「救援用の物資、食べ物を後ろのトラックに積んで来ました。」と答えると 「許可証もらって来たの?」と言うので 「分かりません。」と答えると 「許可証あれば只になるんだけど、無いかぁ。 東京からかぁ、高いなぁ、もう高いからタダでいいよ!行きな!」と無料で通してくれたのです。 ちょっとビックリしましたが、有り難く受け入れ、石巻インターを通過しました。 そこから石巻市に向かうと最初は道もさほど荒れていなかったのですが、石巻市に近づくにつれて、瓦礫は増え道は荒れ、市内に入れば電信柱の上の方に何かが突き刺さり、船は乗り上げ、震災がいかに激烈なものであったかは、否が応でも心に刻み込まれました。 石森プロの社員二人とは「どんな事があっても俺たちは冷静でいような!」と誓い合っていたのですが、あの光景は心にズシリ、ズシリとダメージを与えます。 ようやくの思いで、石ノ森萬画館に着きましたが、中州にあった他の建物は見当たらず瓦礫の中に石ノ森萬画館はありました。 そこでKさん達にお会いできて最初にKさんが仰ったのは「遠い所、来ていただき本当に申し訳ありません。先生の生原稿は全部、無事ですから。」でした。 その言葉を聞いて、ご本人達がどんなにか辛い状況だったろうに、この言葉をかけられて、魂が震えるほど感動、感激しました。危うく泣きかけました。 これが日本人 これが東北人 これが石ノ森萬画館 これがKさん。 日本全体に「日本はどうなるのか」という気分が満ちていた2011年3月。 僕はその時に「大丈夫だ」と確信したのです。 その後、石巻市内に設置されたサイボーグ009や仮面ライダーの立像を見たのですが、なぜか全て無事で更に仮面ライダーの立像などはピカピカに綺麗なのです。 聞けば「石巻市民の方が埃がついて可哀想だからと磨いてくれているようです」とのこと。 これも涙腺に来ました。 #東日本大震災 #石ノ森萬画館 #石巻市 #石森プロ #サイボーグ009 #仮面ライダー
https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w
66 notes · View notes
findareading · 5 months ago
Text
そして、本を読む時は、平机の上に「書見台」を置く。これがいちばん疲れません。(中略) 特に日本語のような縦書きの文字を読むには、平机の上に置いて読むと、毎行毎行、遠く、近く、遠く、近くと焦点を変えながら読んでいかなきゃいけない。ために目の疲労が倍加し、つれて肩凝りや頭痛腰痛などを惹起しかねないことは、すでに書いたとおりです。 でも、本を書見台に置いてしまえば、殆ど目と文字の距離が同じまま読み進められる。目への負担がかなり違います。なおかつ、書見台を使うと、仮に正面に窓があるとしても、その窓を通して差し込んでくる陽光の、本のページ上への反射光が絶対にありません。
— 林望著『リンボウ先生の書斎のある暮らし〜知のための空間・時間・道具〜』(2007年9月Kindle版、光文社知恵の森文庫)
18 notes · View notes
wardevilwins · 2 years ago
Text
There Is No Such Thing As Justice With Chainsaw Man
正義の味方: the Ally of Justice. This is a concept that runs through Japanese hero stories, from cop dramas to Kamen Rider and now to Chainsaw Man. It begins in 1958 with the mysterious figure of Moonlight Mask.
Tumblr media
Moonlight Mask (月光仮面) is Japan’s first Superhero Tokusatsu (practical effects based film such as Ultraman, Kamen Rider, Godzilla, etc.) The series follows a simple formula, one of the “Skull Masks,” a group of international spies that wears well…skull masks, will be running some evil scheme in their effort to acquire the “Joe-engine Bomb,” a secret weapon developed by Japanese scientists.
When the Skull Masks’ villainous ways put innocents in danger, there appears the masked man, Ally of Justice, Moonlight Mask, riding on his motorcycle, with automatic pistol in hand. He only shoots to disarm, never to kill, forgives his enemies and never takes a life. He uses his superhuman (?) strength to protect the weak.
One interesting aspect of Moonlight Mask is that no one, not even the audience, has the hero’s hidden identity confirmed. It is implied through the storytelling that the great detective Juurou and Moonlight are one and the same, but even the credits don’t reveal his identity: Moonlight, played by “?”
This concept of Justice — a faceless, benevolent protector — is the foundation of Japanese super hero stories. You can see its influence in the Kamen Rider, Super Sentai and Sailor Moon, and you can see it’s negation in Chainsaw Man.
Tumblr media
Denji is notable amongst Shonen heroes for his unclear ethics. More than his unfiltered sexuality, his lack of education or his meager material conditions, this is what makes him especially relatable.
Other heroes in the Moonlight Mask tradition are driven by a particular sense of morality, of Justice, and they act to protect that idea of what is right and wrong. But the rules they are bound by exist beyond the law and order of civil society. Moonlight Mask never kills, not because killing is illegal, but because it is wrong. His motto: “Don’t hate, don’t kill, forgive.”
Denji does not have a meaningful code. Nor does he have a particularly meaningful dream. His goals are mundane and his morality is common. He doesn’t want to hurt people, he doesn’t want to let them die, and he is kind. But this isn’t motivated by a coherent philosophy. And it doesn’t spur him to action. It is, if anything, a point of confusion.
Tumblr media
This makes Denji realistic, because individuals rarely have a coherent ethical system by which they evaluate their choices. People make the choices that they do because of who they are, whether those choices are coherent or not. Choices aren’t computations or evaluations, they are the endpoints of a story.
This is Fujimoto’s brand of existentialism, not unlike Kierkegaard’s, but with less freedom. Denji creates the meaning of his existence from what he sees around him — he decides his own dreams — but this doesn’t grant him the sublime freedom to take a leap of faith. Rather, it is an act of necessity, something that you cannot help but do. You need to dream to keep moving forward.
Ethics, then, is not a dispassionate evaluation, but an encounter between a person’s intrinsic drive for a better life and the reality of the world. Regardless of choices being right or wrong, people still do what they do for reasons rooted in the life they have lived. This is the reality of how choices are made, rather than an ideal designed for passing judgement.
Tumblr media
On the contrary, the villains in Chainsaw Man are exactly those people who believe that they can pass judgement. The Allies of Justice are not heroes who protect the weak, they are villains who use their moral code to justify selfish action. And that is the root of evil: they are dishonest with their selfish life.
Yuko is an example of this. Yuko wants to save Asa because she wants to be seen as a hero, like Chainsaw Man, but she justifies it by casting herself as an Ally of Justice, a protector of the weak, like Moonlight Mask. Unlike Moonlight Mask, she doesn’t follow some abstract code. Her inflated ego leads her to justify violence, and ultimately transforms her into a devil.
Tumblr media
Asa, on the other hand, is genuinely selfish in her actions. She makes choices based on what she wants to be right, regardless of the outcome. She doesn’t hide her selfish intent behind a moral excuse; she is selfishly moral: she acts as she wants the world to be, rather than giving in to what it is.
This is closer to Kierkegaard, but again, there is no faith. Asa doesn’t have to believe the world is good. This is the selfish aspect. She decides what the good choice is based on her moral intuition, then tries to make that real, even if it is a risk. This is Fujimoto’s heroism: the bravery to be wrong.
This Justice, this heroism, is consistent but dependent. It’s not the same as relativism because Yuko was wrong. She wasn’t being honest with her dreams. She was selfish, but not living selfishly.
Tumblr media
This is why there is no Justice with Chainsaw Man. Because what is right isn’t about an abstract Justice which you defend. The hero isn’t a faceless detective, stripped of his name, who appears from the shadows the save you from a similarly faceless evil. The hero is just a kid, just some girl, just a person who has lived a life which has led to a moment, and in that moment makes a choice, adds to their story.
Chainsaw Man isn’t a story with Justice, it is a story about Justice. A story about how Justice is created in the search for happiness. And right now, Denji has lost his drive. He has lost sight of who he wants to be — which is good to some degree, as he l still clings to sexual impulse — but has yet to discover what good he wants to create, what he wants to believe the world should be.
There is No Justice With Chainsaw Man
Yet.
68 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
広島県呉市の大和ミュージアムは17日から2026年3月末まで、大規模改修工事のため休館する。今年は開館20周年で、さらに戦後80年の大きな節目が重なるが、来館者数が当初の見込みを大幅に上回る状況が続いているため、混雑の解消や安全性の向上をはかることにした。期間中に観光客が減らないよう、市は代替施設での新たな展示や街ぐるみでのイベントなどを計画している。(池尻太一) 仮展示室には大和の主砲塔の模型(50分の1)などが置かれ、サテライトでは戦艦から発射された砲弾の着弾位置を確認するために開発され、大和にも搭載された「零式観測機」の実物大模型(全長9.5メートル、全幅11メートル、高さ4メートル)が展示される。  改修中の同ミュージアムでも、屋外に足場を設置し、ガラス越しに大和の模型を見られる。  また、市の観光アプリ「マイクレ」を利用し、市内の観光地や加盟する飲食店などを巡ってデジタルスタンプを集めることで、オリジナルグッズと交換できるスタンプラリーなど様々なイベントも行う。  同ミュージアムの戸高一成館長は「休館中に皆さんに忘れられないよう、色々な取り組みをやっていく。(サテライトの)模型などを見て、改修後のミュージアムに期待を寄せてもらえれば」と話している。  太平洋戦争当時、世界最大の戦艦だった「大和」と、建造した呉海軍工廠(こうしょう)の技術と歴史を伝えようと、05年4月に開館。戦争をテーマにした国内の他施設を参考に、年間来場者数を初年度40万人、2年目以降20万人と想定して設計された。  しかし、大和の10分の1模型などの目玉展示が人気を呼び、初年度160万人、翌年度以降も80万~90万人が来場。空調設備の能力不足や、混雑による安全面の課題が生じていた。所有する市は、空調やエレベーターなどの更新時期を迎えたタイミングで、総事業費47億1000万円をかけ、展示も含めた大規模改修を行うことにした。  1階エントランスホールの混雑解消のため、ホール内のミュージアムショップを館外に別棟として新築する。市によると、来場者の半数以上が大和の模型などがある1階しか見ていないことから、呉海軍工廠の造船技術や、航空機開発をしていた広海軍工廠の技術が現代の工業に引き継がれていることを紹介する展示を3階に新設し、回遊性を高める。  「呉最大の集客施設」の休館中も観光客を呼び込むため、市は25年度一般会計当初予算案に総額4億1100万円を計上して対策を図る。  代替施設として今月17日に、大和ミュージアムから南に約1.8キロ離れたレンガ倉庫群にある観光施設「澎湃館(ほうはいかん)」(昭和町)に仮展示室を開設。JR呉駅近くの「ビュー・ポートくれ」(中通)内には28日に「大和ミュージアムサテライト」をオープンする。
大和ミュージアム、人気が出過ぎて休館…47億円かけ大規模改修・混雑解消や回遊性高める工夫(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
4 notes · View notes
triflingdoodle · 8 months ago
Text
在日をやってると100
 最近、文章やスピーチをお願いされることがチラホラとあって、内心、「僕なんかに依頼して大丈夫なのか」と戸惑いながらもせっかくだしと引き受けては後になって後悔するというのを繰り返している。
 自分で読み返すと、語彙力も無いしなんて程度の低い感想文なんだろうと思うし、後になってあれも書けなかったこれも書けなかったと気が付いて反省することが多い。
 このブログでもシェアしたけれど、関東大震災の朝鮮人・中国人虐殺から99年目の2022年の9月1日にはGQ JAPANに「関東大震災朝鮮人虐殺事件から99年目──僕たちは差別を止める側、弱者を助ける側に回れるのか?(https://www.gqjapan.jp/culture/article/20220901-great-kanto-earthquake-massacre)」というコラムを書かせてもらった。2年経ったいまは在日クルド人をターゲットにしたヘイトスピーチがかなり危険ところまできていて社会はなかなか良い方向に進まないなと暗い気持ちになってしまう。  過去も現在も未来も、あの問題もこの問題も繋がっているというのがわかるようなのが書きたいなと思いながらなんとか書き上げて掲載してもらえたけれど、読み返すと、あのこともこのことも書けなかったし書くべきだったなと密かに反省していた。特に虐殺された中国人や社会主義者のこと。虐殺された社会主義者のことは僕の記事では完全に抜け落ちてしまっているし...。まとめて語られがちだけれど、数の多い朝鮮人の話がメインで語られる傾向があるけれど、そうなることでみえなくなっていることがある。虐殺された中国人ついてはぜひ @fukuyoken3daime さんのツイートの連投を読んでみてほしい。 (https://x.com/fukuyoken3daime/status/1830043385396342866)
 今年はいまのところ、2つのコラムを書かせてもらっている。一つは8月6日に発売された、広島から平和を希求するマガジン「TO FUTURE ZINE 2024 -ISSUE 18-」で、2023年と2024年の入管法改悪についての文章を書かせてもらった。もう一つは、先���開催された「スナック社会科横浜映画祭#2 特集:飯山由貴」の配布資料に掲載される文章。
   TO FUTURE ZINEの方はネット(https://online.recordshop-misery.com/items/88231992)で購入可能です。「スナック社会科横浜映画祭#2 特集:飯山由貴」の方ですが、公開して良いとのことなのでせっかくなので掲載しておこうと思います。作品をすでに観た人もまだ観たことない人も少しだけ違う視点をで作品を観れる文章が書けたらいいなと思いながら書いたけれど、読み返すとやっぱり上手く書けていないなと思ってしまって、あちこち手直ししたい気持ちになってしまう。でもいまそれをする時間の余裕もないのでそのままにしておきます。 
無題(スナック社会科横浜映画祭#2 特集: 飯山由貴映画祭 によせて) 
初めて飯山由貴さんの作品を観たのは、2022年10月15日、16日と京都の龍谷大学響都ホールでの「オールドロングステイ」の上映会に実行委員会の一人として参加させてもらった時だった。 
ヘイトスピーチデモのカウンター行動で知り合った友人が、 僕が入管収容の問題に関心を持ち 大阪入管に収容されている人たちや一時的に収容から解放された仮放免の状態で生活してい る人たちの支援をしていることを知っていて映画に興味があるのではと声をかけてくれた。 
入管の被収容者や仮放免者を支援するようになって、 難民、 犯罪等で在留資格を取り消され た人、 技能実習先から逃げ出すなどさまざまな理由で非正規滞在となりそれが発覚し収容され た人、ほんとうにいろいろな人と出会ってきた。 いつも支援をしながら 「特別永住」という在留 資格で生活する自分の状況と彼ら彼女らの状況を照らし合わせて考えてしまう。 
支援を始めてすぐの頃、「永住者」 が犯罪で在留資格を取り消され退去を迫られている現実に 衝撃を受けた。「日本にしか生活基盤がない人に帰れってどういうこと?」 という僕の素朴な疑 問は世間一般の日本人にはなかなか理解してもらえない。 
難民が入管に強制的に収容されているというのも衝撃だった。 「特別永住」の在日朝鮮人の 中には戦後、政治的な迫害(済州島四・三事件など)から逃れるために「密航」してきた人たちも いる。 元技能実習生の面会では彼らが戦前戦後の朝鮮人労働者の状況と重なった。 
特別永住の資格ができる狭間で在留資格を得られなかった韓国人の老夫婦の帰国の支援を したことがある。 最初は「密航」で日本に来日し、親戚を頼って生活していたが、あるとき摘発さ れて大村収容所に収容され強制送還となってしまった。 「特別永住」の資格ができたあとに観光 で来日し、在留期限が過ぎた後もオーバーステイのまま滞在しずっと大阪でひっそりと生きてた という。 僕と出会った時の夫婦の年齢は80歳前後。 病気で倒れるまで現場作業でバリバリ働 いていたけれど、 非正規滞在のため健康保険も非加入で公的支援も何も受けられず、どうにも ならないと帰国することになってしまった。 1度目の強制送還がなければもしかしたら 「特別永 住」を取得する道もあったんじゃないだろうか。 僕よりも長く (最初の来日から数えると50年 以上)、ただ働いて生きてきただけなのになぜ医療も生活保護も受けられず日本から追い出さ れないといけないのかいまだに理解ができずにいる。 
日本人と外国人の間に引かれた線、 特別永住の外国人とそれ以外の外国人の間に引かれた 線、 永住の外国人とそれ以外の外国人の間に引かれた線、 あちこちに引かれた見えない線がほ んとうに正しいのか社会に問いかけるにはどうしたらいいのか。 そういうことを日々考えてい たときにたまたま観ることになった「オールドロングステイ」は大きなヒントをくれたように感じている。  外国人登録令による日本国籍喪失とその後の参政権や社会保障からの排除、 民族教育を否定 する通達、日本国憲法の制定過程など植民地主義を根にするさまざまな問題、ハンセン病療養 施設における朝鮮人差別と格差是正運動、 帰化制度における差別、 在日朝鮮人の中の障害者差別など、 在日であり障害者であることで受ける差別の背景に広く深く迫ることで引かれた線を次々に可視化しているのが良かったし、普段はなかなか可視化されない声なき声を描くのに、安易にわかりやすくして伝えない、受け手の本気度が試されるような表現の仕方もおもしろいと思った。  その後に観たのは、戦前に都内の私立精神病院に入院していた2人の朝鮮人患者の診療日 誌のことばをモチーフに、ラッパー・詩人の FUNI の声と身体で映像化した作品「In-Mates」。 この作品は東京都の指定管理施設「東京都人権プラザ」で開催された企画展「飯山由貴 あな たの本当の家を探しにいく」 (2022年8月30日~11月30日) において上映が禁止とさ れて大きな話題となった。 (詳細は記事を参照→東京都人権部による飯山由貴 《In-Mates》上 映不許可事件は、何を問うのか https://t.co/7fk561FzCn )
上映禁止について語られることが多いこの作品。 自分自身が在日朝鮮人であり、さらには父 親がアルコール依存症で精神科病棟に強制入院となってその中で死亡していること、そして、��� 現在、入管の収容施設に強制収容されている人たちや、仮放免という身分で一時的には外に出 られたものの、 就労も、 健康保険加入も、移動の自由も制限され、ほとんど何もできない生活を 強いられている人たちの支援をしていることもあって、 強く心を打つ作品となった。 患者 A、患 者Bの生きてきた環境やそれによって形成されたアイデンティティを想像すると言葉にならな い感情が湧いてきた。 
入管の被収容者や仮放免者の支援をするようになって”自由”に対する感覚が随分とかわっ た。 アクリル板の向こう側、 握手すらできないところで何ヶ月も何年も小さな部屋に閉じ込めら れている人との会話。 仮放免された瞬間の表情としばらくして就労もできず結局は自由がない 生活に苦しんでいる表情。 
「In-Mates」のエンディング、ニーナ・シモンの「I Wish I Knew How It Would Feel To Be Free」は支援で出会った人たちの表情を思い出してしまいとても重かった。 
無いことにされてしまっている声、 叫びに気付き可視化していく飯山由貴さんの作品。 この先も追いかけたい。
8 notes · View notes
moko1590m · 2 months ago
Quote
アメリカのノースウェスタン大学の人類学者らが実施した研究では、ケニアの2つの部族を対象として、ADHDと関連していることが多いとされる遺伝子変異を持つ人の社会的地位と栄養状態が調査されました。結果として、遊牧民の部族ではこの遺伝子変異を持つ人の社会的地位と栄養状態は良好だった一方で、定住民の部族では同じ変異を持つ人は栄養失調気味で信頼できない人物と見なされる傾向にあったことが報告され、ADHD傾向が社会の性質によって異なる評価をされる可能性が指摘されています。 ペンシルバニア大学の研究者らが2024年2月に発表した論文では、オンラインで「茂みの上にカーソルを置いて、8分間でできるだけ多くの果実を集める」という探索タスクを参加者に課した上で、参加者にADHDスクリーニングテストを実施しました。結果として、ADHD傾向のある人はひとつの茂みからある程度果実を収集したらすぐ次の茂みに移り、探索行動に費やす時間が多かったとのこと。一方で、非ADHDの参加者は、ひとつの茂みからすべての果実を採集することにこだわる傾向にあり、全体の探索行動は少なくなりました。研究者らは「私たちの研究結果は、ADHDの特性が一部の環境では食糧を採集する際の利点をもたらす可能性があることを示唆しています。ADHDの人は、探索を好む性質を遺伝子的に保持している可能性があります」と結論付けています。 「落ち着きがない」といったADHD的な特徴がある人はそうではない人よりも狩猟生活の面で優れている可能性 - GIGAZINE シャザス氏は「最近の研究から、運動、日光に当たること、自然環境はすべてADHD患者に有益であり、症状の管理とポジティブな感情に役立つことがわかっています。ADHDの不利益を最小限に抑えるためには、遊牧民のライフスタイルに組み込まれ��これらの調節活動が必要であり、8時間デスクに座って仕事をするような社会では、ADHDの特性が混乱を招きやすくなっています。ADHDが狩猟採集民族の名残だとする仮説は、『すべての人にとって、朝8時ごろから夕方19時頃まで活動するというライフスタイルが適切なわけではない』という洞察を与えてくれます」と述べています。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 30分の有酸素運動がADHDの人々の認知能力を向上させる可能性 - GIGAZINE ADHDを障害とみなすべきか研究者らは疑問視している、多様な考え方や行動のうちの1つで正常な状態との指摘 - GIGAZINE 「落ち着きがない」といったADHD的な特徴がある人はそうではない人よりも狩猟生活の面で優れている可能性 - GIGAZINE ネガティブにとらえられがちなADHDの有利な点とは? - GIGAZINE そわそわしがちなADHDの人は「探検家」のような遺伝的特性がある可能性 - GIGAZINE ・関連コンテンツ そわそわしがちなADHDの人は「探検家」のような遺伝的特性がある可能性 ネガティブにとらえられがちなADHDの有利な点とは? 人間が「ミルクを消化できるようになる前」からミルクを摂取していた証拠がアフリカで発見される 人類が「火」を使い始めたのはいつから? 大量の科学者がX(旧Twitter)からBlueskyに移住している 医師は患者の意見を「最もどうでもいい情報」だと思っているとの調査結果 なぜ「利き手が右で利き目は左」が多数派なのか? 夜更かししがちな夜型人間はより不幸でメンタルヘルスも不調になることが明らかに
注意力が散漫になる「ADHD」は狩猟民族の名残である可能性 - GIGAZINE
3 notes · View notes
monthly-ambigram · 11 months ago
Text
2024-6月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「中華」です◆
今月は参加者の皆様に「中華」のお題でアンビグラムを制作していただいております。中華といえば漢字発祥の地。現代の蒼頡たちの宴をご覧ください。今月も逆さまな作字が集まっております。
ではまずはdouse氏から。
Tumblr media
「麻婆茄子」 回転型:douse氏
180°回転させても同じように麻婆茄子と読めるアンビグラムです。中華には「福到了」という福の字を上下逆さにひっくり返して貼るアンビグラム的な縁起物の風習がありますが 本作は麻婆茄子が無限に到来しそうな御目出度い回転字面になっています。対応解釈が最高ですね。この語句でこの文字組みが出来るのはきっとdouse氏だけでしょう。
Tumblr media
「酢豚」 回転型:peanuts氏
世界範囲で有名な中華料理の一つです。酢豚は日本で付けられた名称で 中華料理においては広東料理の「古老肉」や上海料理の「糖醋排骨」が該当するようです。本作は作字のデザインと対応解釈が高次で両立した理想的アンビグラムです。「乍/月」部分のギミックは美しくてかっこいいです。
Tumblr media
「酢豚」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
左右の鏡像図地で酢豚。作者いとうさとし氏はネガポ字(図地反転)の達人です。本作は真ん中から折りたたむとピッタリ嵌ります。まるでこの漢字がもとより嵌り合う構造を持っていたかのような自然さです。
Tumblr media
「回鍋肉」 図地反転鏡像型:douse氏
四川料理の一つ。本作は斜め鏡像の図地反転アンビグラムです。文字の組み方がテクニカルでブリリアントカットされたような光学的な装いが抜群にカッコいいです。
Tumblr media
「回鍋肉」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
上下の鏡像で図地反転になっている回鍋肉。日本語のアンビグラムは2022年に入ったころから飛躍的に進化発展した印象がありますが とくにネガポ字(図地反転)の進化は顕著で 英語圏でも作例はさほど多くないこのジャンルが日本ではたくさん作られるようになりました。それも本作の作者いとうさとし氏の尽力が大きいでしょう。
Tumblr media
「酸辣湯」 鏡像型:螺旋氏
中国料理のスープの一つで 酸味・辛味・香味が特徴。本作は斜めの鏡文字で組まれています。斜めの鏡像型は漢字のアンビグラム制作に向いた対応だと思います。うまく作ればアンビグラムだと見破られない作字が可能で 本作も「束」部分が自然で驚きます。
Tumblr media
「中華そば」 敷詰振動同一型:Jinanbou氏
発想が面白いです。「華」の字の中に異なる文字を幻視し抽出するその眼力には感服します。これは文字に隠された秘密のゲシュタルトを解析する行為でアンビグラム作りには欠かせないセンスです。
Tumblr media
「青椒肉絲」 重畳型:きいろいビタ氏
ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理。本作 重畳型は同じ図形で韻を踏み 青椒肉絲と読ませるアンビグラムです。そのまま亜細亜のどこかの国で商品のロゴとして使用されているのではと思えるほど完成度が高いレタリングです。 
Tumblr media
「杏仁豆腐(⿸广フ)」 旋回型:Σ氏
中国発祥のデザート。135°回転の旋回型アンビグラムです。「腐」の字が「广」の中に片仮名の「フ」を入れた略字になっているところが凄すぎます。この略字は実際にゲバ字(アジビラ文字)などで使用例があります。柔軟な発想ができる人のアンビグラムは読みやすいですが 本作は作者Σ氏のアンビグラムが優れている理由の一端が垣間見える好例です。
Tumblr media
「中華/北京/上海/広東/四川」 共存型(回転・鏡像):ラティエ氏
一般に四大中国料理と言われている4つの場所に お題をプラスした多面相アンビグラム。なんと5パターンの変化が起こる作字なのです。北京/上海/広東/四川は回転型で 大きく表示された中華はその鏡像になっています。 多面相漢字アンビグラムの制作はある種「挑戦」ジャンルです。多面相を作ろうとするその発想や度胸だけでも凄いですし 本作はその挑戦に成功していると思います。
Tumblr media
「横浜中華街」 回転型:ぺんぺん草氏
東アジア最大の中華街を回転アンビグラムに。細かい説明は無用の傑作。この完璧な対応解釈をご覧ください。けしてアンビグラマビリティは高くない語句ですが冷静的確に作字されています。最高です。
Tumblr media
「神戸」 回転型: 「長崎」 鏡像型: 「横浜」 重畳型:.38氏
日本三大中華街。それぞれ趣向を凝らした楽しい対応解釈で可読性も充分高い設計です。 これは文字数寄にはたまらない作字ですね。そのまま都市の紋章に使用してほしいナイスデザインです。
Tumblr media
「横浜中華街散策中隠処的拉麺店発見」 回転重畳型:超階乗氏
ブレードランナーに出てきても違和感のないサイバーパンクアンビグラムの名作。文字の各所に丼図案などが組み込まれていて そのおかげで回転重畳構造を把握しやすい親切設計です。回転重畳型とは ある図形の上に同じ図形をレイヤーで重ね、上に重ねた図形だけを規則正しく回転させて文字を形成するアンビグラムです。
Tumblr media
「西安」 回転型:うら紙氏
陝西省の省都で、旧名は長安というのは有名でしょう。 かっちりした輪郭でありながら墨のカスレを生かしたステキなタイポグラフィですね。アンビグラマビリティの高い語句ですが図案としてきれいにまとめるには作家の力が必要で、うら紙氏はその能力に長けています。
Tumblr media
「Qingdao/青島」 図地反転回転共存型:ヨウヘイ氏
青島(チンタオ)は中国有数の港湾都市・商工業都市・国際都市。 図地反転で漢字の隙間にアルファベットを見出そうとすると、青島は横画が多くて打ってつけの言葉なのですね。省略があっても読み取りやすい作品です。
Tumblr media
「シャンハイ」 旋回型:つーさま!氏
上海は中国で最高位の都市である直轄市の一つ。 五面相の旋回型。「シ/ン」の点の有無のみの差をどう表現するか難しいところですが、少し角度を変えるだけで違って見えてきますね。羽様の形状とグラデーションも読みやすさに一役買っています。すばらしい作品です。
Tumblr media
「万里の長城」 回転型:douse氏
中国にある城壁の遺跡。中国の象徴の一つでしょう。 回転中心の作り方が見事です。「の」が伸びているのも不自然に見えず、「長」の横画を切っているので「長」のバランスもよく見えます。「万/戈」の字画接続の切り替えが見事ですね。さすがの一作です。
Tumblr media
「麺/龍」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
どちらも中国を象徴するものでしょう。 自然に読めすぎて言うことがないですね。図地反転にピッタリすぎる組み合わせが今回のお題によって発掘されたと言えるかも知れません。一点、「龍」の上部の突き出した部分は作者も悔しいところだと想像しますが、それを差し引いても可読性最高の傑作です。
Tumblr media
「伝奇/でんき」 振動型:kawahar氏
中国の古典的な演劇である戯曲形式の1つ。 氏の得意な「読み漢」で一作。ぐにゃりとした書体が「ん/ム」の振動などにマッチしていますね。読み漢はひらがなしか読めない人にも漢字が読めてしまう実用的な手法ですが、適用できる漢字は少なく本作のように限られた言葉だけです。
Tumblr media
「太極図」  図地反転回転型:lszk氏
「易」の生成論において陰陽思想と結合して宇宙の根源として重視された概念である「太極」を表した図。 中央の「極」に本家の陰陽魚太極図があしらわれています。太極図の円形を「太・図」にもあしらって統一感を出していますね。図と地が絡み合い逆転しながら文字を形成しているところが、陰と陽が互いに飲み込みあい無限に繰り返す太極の思想を表しているようです。
Tumblr media
「造書 研究」  回転共存型:意瞑字査印氏
「造書」を90°傾けると「研究」と読める対応です。造書とは文字を造るという意味。『蒼頡、鳥獣蹏迒の跡を見て分理の相別異すべきを知り、初めて書契を造る』 そのむかし蒼頡という人が鳥獣の足跡をヒントに漢字を発明した故事からの語句選択です。なるほどアンビグラム制作とは 新文字を発明する行為とも言えますね。
Tumblr media
「東夷/西戎」「南蛮/北狄」 回転共存型:兼吉共心堂氏
四つまとめて「四夷」、古代中国で中華に対して四方に居住していた異民族に対する総称。 筆文字の効果を生かした表現がすばらしいです。「夷/西」「虫/北」ではカスレにより字画の本数を増減させ、「南亦/狄」では墨垂れで字画密度差を克服しています。真似が難しいテクニックです。
Tumblr media
「東夷」「西戎」  重畳型: 「南蛮」「北狄」  振動型:lszk氏
「四夷」は「夷狄」あるいは「夷狄戎蛮」とも。 お誂え向きの言葉がきれいにそろっていたものですね。というのは簡単ですが読みやすく仕上げるのは難しい字形もあります。氏は知覚シフトのバランス感覚が抜群なので調整の妙もさることながらこの対応にも気付けるのでしょう。
Tumblr media
「劉備玄徳/関羽 張飛」 回転共存型:KSK ONE 氏
「蜀漢」を建国した劉備と、劉備に仕えた関羽・張飛。三国志の武将からのチョイス。 髭文字ならではのハネなど遊びの部分を生かした作字ですね。一文字目の「劉」が読みやすくすらすらと読みを捕まえることができます。関連する名前同士でうまく対応付けできるのが運命的ですね。
Tumblr media
「熊猫」 敷詰図地反転型:松茸氏
ジャイアントパンダのこと。 パンダの白黒は図地反転にもってこいの題材ですね。どうやって考え付くのかわからない図案が毎回驚異的で目を白黒させてしまいます。きちんと敷詰できるのか不安になりますがちゃんと隙間なく並びますので安心してください。
Tumblr media
「伊布」  旋回型:YФU氏
「イーブイ」の漢字表記。 久方ぶりに参加していただきました。言葉のチョイスも氏らしいですね。図形の長さを読みやすいところに調整するバランス感覚は健在です。
Tumblr media
「マオ」 交換式旋回型:ちくわああ氏
かいりきベア氏の楽曲名より。「猫」の意味もある中国語らしい言葉の響きです。 線種を変えているのでかわいらしい作字になっています。対応付く字画も分かりやすいですね。それでもうまく敷き詰めてみるのは骨が折れそうです。
Tumblr media
「西游记」 回転型:オルドビス紀氏
16��紀の中国の白話小説、繁体字では「西遊記」です。 簡体字をうまく活用しているのですね。「遊」よりも自然に回りますし、「記」よりも「西」との相性がよく一石二鳥です。「西・记」の右下がりのラインと「游」の右上がりのラインの視覚効果が心地よく作字として最高の仕上がりだと思います。
Tumblr media
「 不 此 君 我 / 当 今 災 偶 成 夕 已 為 / 時 日 患 因 長 渓 乗 異 / 声 爪 相 狂 嘯 山 軺 物 / 跡 牙 仍 疾 但 対 気 蓬 / 共 誰 不 成 成 明 勢 茅 / 相 敢 可 殊 嘷 月 豪 下 / 高 敵 逃 類 」 交換型:繋氏
「山月記」より。縦に読んでください。 7×4の組全体を縦横に交換するともう一方になるという超絶技巧です。「爪」(爪痕の装飾がにくいです)を基準にすると見つけやすいでしょう。じっくりご覧ください。
最後に私の作品を。
Tumblr media
「截拳道」 交換式旋回型:igatoxin
≪友よ水になれ≫で有名なブルース・リーの武術、截拳道(ジークンドー)から。
お題 中華 のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「猫」です。長靴をはいた猫、シュレディンガーの猫、仕事猫、吾輩は猫である、猫男爵、猫目石、煮干し、マタタビ、夏への扉、蚤、百閒、注文の多い料理店、ハローキティ、ドラえもん、など 参加者が自由に 猫 というワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。
締切は6/30、発行は7/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}        2月{レトロ}   3月{うた}         4月{アニメ}    5月{遊園地}   6月{中華}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
10 notes · View notes
stoopid-o · 9 days ago
Text
ベニテスを理解したくて調べた、現代メキシコとコンゴ民主共和国について
この投稿は、2025年4月20日にTwitterで話したスペースの原稿です。元のスペースは下記にリンクを貼っておきます。
Tumblr media
このスペースはベニテスのことを理解してえと思ったオタクが調べたことを発表するだけの場です。私は専門家ではないので、調べが足りていない部分、勘違いや元資料の誤り、情報が古い、などで間違っている部分もおそらくあります。なので、訂正コメントいただけたら助かります。 まず、前提として、今回はメキシコとコンゴについて、一時間ほど話します。性暴力に関する内容が含まれるため、お気をつけください。また、非キリスト教徒で、カトリック知識に詳しくない人間が話しています。人物名は敬称略で呼びます。人物や地名の発音をうまくできないことがあります、ごめんなさい。
さて、まずは前提としてベニテスが何歳で何年生まれなのか。ベニテスを演じたカルロス・ディエスは50代ですが、原作では67歳。自分の中だけの設定として、映画本編を2023年だと仮定し、1960年代前半から半ば生まれの60代前半とします。ご了承お願い致します。 そして、ベニテスが生まれたと仮定する1960年代のメキシコはどんな状況だったのでしょうか。当時のメキシコは制度的革命党の支配体制がしかれていました。こちらの政党の名前が長いPRIと呼ばれ、1927年から2000年まで71年もの間、与党に君臨し、その期間をPRI体制と呼びます。現在もこの政党はメキシコにあります。 当時は各州の知事や政府の人間の多くがPRIの党員で、報道機関も政府の統制下にあり、圧倒的にPRI優位な状況でした。もちろん、国民の間では不満がありました。汚職などが蔓延り、ベニテスが子ども時代を過ごしたであろう1968年は、「1968年騒乱」と呼ばれる年でした。 こう呼ばれる所以は「トラテロルコの虐殺」など様々な事件があったからです。この年にメキシコオリンピックが開催されるのですが、オリンピックへの開催反対運動や反政府デモが各地で発生していました。特に首都メキシコシティでの学生主体のデモが活発でした。学生がキャンパスを占領して抗議活動を行い、政府はそれを軍や警察を動かし厳しく弾圧していました。そんな折、10月の2日、キャンパスを追い出された学生たちがメキシコシティのトラテロルコの三文化広場に集まって抗議活動をしていました。 広場にはおよそ1万人の学生が集まり抗議活動を行っていると、軍が包囲し銃撃を開始します。犠牲者の数は公式発表では30人未満でしたが、実数は推測するしかなく300人から400人とも言われています。この虐殺事件はメキシコオリンピックが開催される10日前の出来事でした。 人々が民主化を求めた激動の時代にベニテスは子ども時代を過ごしていました。 そして10代の後半、1982年にメキシコでは金融危機が起こり、物価の値段が4倍になるなど、苦しい時期でした。公開されている教皇選挙のスクリプトには貧しい両親のもとに生まれと書いてあったので、様々な苦労があったのかもしれません。しかも、1985年にはメキシコ地震が起こります。この地震のマグニチュードは8、死者は約1万人でした。メキシコ沖の震源地からは300km以上離れていましたが、メキシコシティでの被害が大きく、もしベニテスがメキシコシティの出身であれば、家族や住んでいた建物が被害に遭ったかもしれません。 ベニテスが何歳で神学校に入学したのかわかりませんが、おそらく一部は参考にされているフランシスコ教皇が20で神学校に入学したので、私はそれくらいの年齢、1980年半ばまでには入学したと考えています。 この時期のカトリック教会は苦境に立たされていました。 カトリック教会とメキシコについては時代を大航海時代まで遡って説明します。1492年にコロンブスがアメリカ大陸に到着し、スペインはアメリカ大陸を侵略し始めます。スペイン征服後、先住民へのキリスト教布教のためスペイン国王の命でまずフランシスコ会、ドミニコ会、アグスティン会が1520年代頃から派遣されました。 ここで少し余談ですが、メキシコ先住民のことを何と呼ぶか意見が分かれています。ある研究者は「インディオ」という名称を使っており、インドとアメリカ大陸間違えたゆえの言葉ですが、先住民の権利運動で当事者たちがこの語を使っていたため「インディオ」と記す人もいます。ただ、近年は地元民を意味する「ナティーボ」や「オリヒナリオ」など先住民が自分たちのことを指す言葉が変化してきています。ただ、このスペースでは先住民と称させていただきます。 征服戦争、旧大陸からもたらされた天然痘や麻疹により先住民の人口は激減します。推定であり正確な人口はわかりませんが、征服前にはメソアメリカに600から700万人はいたとされています。それが1550年にはわずか300万人になりました。 このような過酷な状況で先住民に選択肢はなく、キリスト教へ改宗していきます。宣教師たちも、先住民の信仰や文化を許容できる範囲でキリスト教と融合させました。かつて祀っていた神と似たキリスト教の聖人や聖母を祀ったり、多神教になじみのある聖人崇拝を推奨するなど、妥協しつつ布教をしました。こうして現在でもメキシコでは人口の8割から9割がカトリック教徒です。 植民地時代はその土地の住人はすべて王の臣民であり、土地を含めカトリック教会の管理下にありました。教会は宣教活動だけでなく、農業経営や高利貸しも行っており、大きな資金を有していました。 しかし、メキシコが19世紀前半に独立を果たすと、国家はカトリック教会が所有している広大な土地を欲しがります。 1857年の改革憲法で教会特権を廃止し、住民はカトリック教会からメキシコ国家の管理下に置かれていきます。そして1859年には教会財産没収法が制定され、宗教行為に必要な最低限の物以外の教会財産はすべて国家のものになりました。 カトリック教会も黙って受け入れていたわけではなく、ミサなどの宗教行為のストライキを起こしたり、信徒が武装蜂起して「クリステーロの乱」と呼ばれる戦いなどをおこしました。 しかし、この厳しい制限はベニテスが神学校で学んでいたであろう1980年代も続いていました。教会財産の没収以外にも、聖職者への公民権の制限があり、選挙権のはく奪、僧衣をまとったまま外出してはならないなど様々な弾圧がありました。 そういった制限が解消されたのが1992年の憲法改正です。この改正により教会は財産取得と所有が認められました。聖職者の公民権も一部認められ、投票権が回復し僧衣を着たままの外出ができるようになります。ただし、被選挙権は与えられていませんでした。 そして神学校を卒業したベニテスはまずメキシコのベラクルースから活動を始めます。ベラクルース州はメキシコ湾に面した場所にあり、メキシコ征服の拠点となった湾岸都市です。かつては先住民の人口が激減したため、アフリカ大陸などから運んできた奴隷集積所や市場もありました。 ベラクルースで具体的にベニテスがどんな活動をしていたのかわかりませんが、あくまで想像の範囲で推測します。あくまで想像です。メキシコの基本的な町の作りは、広場があり90度の角度で市政庁と教会があります。教会のほとんどはは西向きに正面玄関が設置され、東側に祭壇が置いています。朝日がさし込むと聖像は後光に包まれ、夕日は入り口から聖像を照らします。そうした効果を計算し、カトリック教会��原則として西側に正面玄関を設置しています。 「レジデンシア」と呼ばれる教会には司祭が常駐し、「ビシータス」と呼ばれる村などの教会には司祭が住んでいません。神父は村人たちの要請でこのビシータスへ赴き、ミサや洗礼を行います。なので、ベニテスもベラクルースの村々を巡っていた可能性があります。 とりあえずこれでメキシコの話は終わります。 参考にしたのは明石書店の『メキシコを知るための60章』清水透 著『ラテンアメリカ500年 歴史のトルソー』国本伊代 著『メキシコの歴史』などです。
3 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sakamaki Alisa 坂巻有紗
生年月日 2000年9月23日
出身地 埼玉県
血液型 A型
サイズ 身長162cm B80 W62 H86
○特撮ドラマ『仮面ライダーガッチャード』(テレビ朝日系、毎週日曜9:00〜)に出演中。GMO「とくとくBB光」ウェブCMが配信中。デビューシングル『素直にI love youを』が配信中。
  
91 notes · View notes
littleeyesofpallas · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ANTLAN[アントラン] it's a little ANT dude who has a tokusatsu superhero gimmmick...
Normally I'd start with the actual unique designs, but technically Antlan started as the GBA original and their kind of mascot character, so I'll just roll through this
Tumblr media
TOMCAT[トムキャット]
CUTIE[キューティー]
DRAGOON[ドラグーン]
AKAKAGE[アカカゲ] from the classic 1960s ninja superhero, AKAKAGE[赤影]: "Red Shadow"
CARAVAN[キャラバン]
Tumblr media
HERO[ヒーロー]
GRASS-V[グラスビー] I assume it's V for Victory and not just B for ???? I don't think it's GRASS-BEE although the insect thing i guess wouldn't not make sense?
ACE[エース]
MARVEL[マーヴル] like MARVEL comics?
OCTOBURN[オクトバン] OCTO and BURN but possibly a play on OCTOBER?
Tumblr media
CHASER[チェイサー](アントラン+モギィ)
JUSTICE[ジャスティス] I swear there was a different monster with this name...(アントラン+デュラハン)
RACOON[ラクーン](アントラン+モモ)
SEAGULL[シーガル](アントラン+レシオネ)
GEKKO[ゲッコウ] from GEKKO KAMEN[月光仮面]: "Moonlight Mask" the classic and arguably first TV tokusatsu hero
NINJA[ニンジャ]
Tumblr media
HAKEN[ハーケン] I assume from HAMU and i assume KEN[拳]:"fist"? and not the German HAKEN:"hooked"
TRICKSTER[トリックスター](アントラン+ギタン)
PHANTOM[ファントム](アントラン+モノリス)
GUARDIAN[ガーディアン]
KABUTOLAN[カブトラン] from KABUTOMUSHI[甲虫]: "rhinoceros beetle" swapping the Ant for Kabuto in ANTLAN
SKELETOLAN[スカルトラン](アントラン+???)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
RAGE-ROCK[レイジロック]
QUINTY[クインティ] from the villain of the old Mendel Palace puzzle game??
PHARAOH-EYE[ファラオアイ] Probably meant as EYE just the literal sense, but a lesser known Pharaoh of Egypt with a fairly brief reign in the 1300s was in fact named AY.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
BRACKUS[ブラッカス]
RHINO-LINE[ライノライン] previously named RHINER[ライナー]
EVIL[イーヴル]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ECOLOGIA[エコロジア]
PROTO-ANTS[プロトアンツ]
FALCOLAN[ファルコラン] FALCON and ANTLAN, ironically this was before FALCO was introduced in the DS games
Tumblr media Tumblr media
DRYING[ドライング] ??? it doesn't not work with the fire theme, but feels kind of goofy as a name
RED-BURN[レッドバーン]
Tumblr media
Love that they made a whole sentai team and a villain for them. I like that the heroes all have their own subtle details like the shape of their chest emblem, visor pattern, and headpieces beyond just being recolors.
ANT-RED[アントレッド]
ANT-BLUE[アントブルー]
ANT-YELLOW[アントイエロー]
DARK-ANTLAN[ダークアントラン]
2 notes · View notes
takigawa · 1 year ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
石森プロ時代のお話を。 https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w 2011年3月11日 東日本大震災 石ノ森萬画館のある石巻市、石ノ森章太郎ふるさと記念館のある登米市も被災しました。 特に北上川の中州にある石ノ森萬画館は津波に往復で襲われました。 津波が押し寄せた時、一階の玄関エントランスなどはビルっぽい四角い形で瓦礫が突っ込みダメージを受けました。が、それより上は丸い形状が幸いして津波が逃げて建物全体の破壊は免れました。 なんと、石ノ森萬画館は石ノ森章太郎先生が生前に「中州に降り立った宇宙船のイメージで」との設計コンセプトで丸みを帯びた楕円形のフォルムだったのです。 石ノ森章太郎先生が起こした奇跡と感じました。 震災の当日、地震と津波に建物は耐えたものの、中州の橋の欄干に津波で流されかけた方々、約20名が命からがら、掴まっていました。石ノ森萬画館のOさんがこれを見つけて「萬画館の中に入ってください!」と招き入れました。 しかし北上川を上った津波が戻って来たのです。 そこで再び欄干に摑まる別の約20名の方々。またOさんが、萬画館に招き入れ、約40名の方々とOさんは、余震の中、萬画館で過ごします。 幸い、萬画館には非常用電源もあり、レストラン用の食材もあったので、石ノ森萬画館を避難所がわりに5日間過ごしたそうです。 石ノ森萬画館の職員家族の方も奇跡的に皆さんご無事でした。 以上は全て後から聞いた話ですが石巻市では有名な話となりニュースやマンガにもなりました。 東京に居た我々は心配しながら石ノ森萬画館のK役員に連絡を取り「必要なものは何ですか?」とお聞きしました。 きっと食糧、医療、衣料など不足しているものが沢山あると思ったからです。3月19日の事です。 するとKさんは「石ノ森章太郎先生の生原稿が10万枚、石ノ森萬画館に保存されています。幸い棚から一つも崩れずに浸水もせずに無事です。ただ玄関ドアが壊れてしまい、防犯的に危ないので生原稿を引き取ってくれませんか」と仰るのです。 あんなに大変な時に心配しているのは石ノ森章太郎先生の生原稿なのです。 僕は「取りに行きます。取りに行きますからその際に必要な物資を持って行きます。」とお伝えして、その日からAmazon、楽天などで簡単に食べられる各種食品、オムツ、生理用品、などなどを会社で買い込みました。 震災直後はそれらの品々こそ、なかなか物不足だったのですが、何とか集め集めて、Kさんと相談して、ようやく東北自動車道も復旧していた3月30日早朝5時にレンタルした(ガソリン不足だったので)プリウスに社員2人と僕、2トントラック🚚とその運転手さんとで、 石巻に向かいました。 途中、渋滞があったり、被害のあった道を通りながら、石巻インターに着いたのは午後1時頃だったと思います。 石巻インターに付くと高速道路の係員のオッチャンが「どこから来たの?あ、東京。何か運んでるの?」 と聞かれたので「救援用の物資、食べ物を後ろのトラックに積んで来ました。」と答えると 「許可証もらって来たの?」と言うので 「分かりません。」と答えると 「許可証あれば只になるんだけど、無いかぁ。 東京からかぁ、高いなぁ、もう高いからタダでいいよ!行きな!」と無料で通してくれたのです。 ちょっとビックリしましたが、有り難く受け入れ、石巻インターを通過しました。 そこから石巻市に向かうと最初は道もさほど荒れていなかったのですが、石巻市に近づくにつれて、瓦礫は増え道は荒れ、市内に入れば電信柱の上の方に何かが突き刺さり、船は乗り上げ、震災がいかに激烈なものであったかは、否が応でも心に刻み込まれました。 石森プロの社員二人とは「どんな事があっても俺たちは冷静でいような!」と誓い合っていたのですが、あの光景は心にズシリ、ズシリとダメージを与えます。 ようやくの思いで、石ノ森萬画館に着きましたが、中州にあった他の建物は見当たらず瓦礫の中に石ノ森萬画館はありました。 そこでKさん達にお会いできて最初にKさんが仰ったのは「遠い所、来ていただき本当に申し訳ありません。先生の生原稿は全部、無事ですから。」でした。 その言葉を聞いて、ご本人達がどんなにか辛い状況だったろうに、この言葉をかけられて、魂が震えるほど感動、感激しました。危うく泣きかけました。 これが日本人 これが東北人 これが石ノ森萬画館 これがKさん。 日本全体に「日本はどうなるのか」という気分が満ちていた2011年3月。 僕はその時に「大丈夫だ」と確信したのです。 その後、石巻市内に設置されたサイボーグ009や仮面ライダーの立像を見たのですが、なぜか全て無事で更に仮面ライダーの立像などはピカピカに綺麗なのです。 聞けば「石巻市民の方が埃がついて可哀想だからと磨いてくれているようです」とのこと。 これも涙腺に来ました。 #東日本大震災 #石ノ森萬画館 #石巻市 #石森プロ #サイボーグ009 #仮面ライダー
33 notes · View notes
iuminouscrown · 1 year ago
Text
Gambit/Prologue Translation
Tumblr media Tumblr media
ギャンビット
プロローグ
Gambit
Prologue
Winter
Tumblr media
⟨ES設立の初年度。三月中旬、ESビルの空中庭園⟩
(The first year since the founding of ES - Mid-March: Hanging garden of the ES building)
Tumblr media
Leo: ーーーチェックメイト
Leo: — Checkmate.
Tumblr media
Tsukasa: ………
Tsukasa: ………え?
Tsukasa: ……… Huh?
Tumblr media
Leo: 『え?』って何だ〜、だからこれで詰みだよ詰み
Leo: What do you mean by “huh?” Like I said, this is checkmate. 
Leo: チェスのルールを知らないのかスオ〜? それとも言葉の意味を忘れちゃったのか?
Leo: Do you not know the rules of chess, Suo~? Or have you forgotten the meaning of the word? 
Leo: あぁ待って言わないで! 妄想するから!
Leo: Ah! Wait! Don’t speak! I’ll fantasize about it! 
Leo: 果たしてスオ〜を突如として襲った過酷な運命とは!? すべての謎を解く鍵はスオ〜が発した『え?』に秘められているッ!
Leo: What kind of cruel fate struck Suo~ so suddenly!? The key to solving the entire mystery lies hidden in the “huh?” Suo~ uttered! 
Tumblr media
Tsukasa: Shut up! あなたはすぐにそれです! こっちが何か答える前にどんどん話を進めてしまう!
Tsukasa: Shut up! You go off immediately! Before I can even answer with anything, you instantly continue your story! 
Tsukasa: そして進んだはいいもののどこへ向かっているのかわからない!
Tsukasa: And although you’re this deep in, I don’t understand where you’re heading! 
Tumblr media
Leo: わはは〜、おまえ巧いこと言うなスオ〜? そうっ、おれたちは常にどこに向かっているのかもわからず旅を続ける彷徨いびとだ!
Leo: Wahaha!~ Did you just say something clever, Suo~? Yeah. We are always wandering; continuing to travel without knowing where we are going! 
Leo: あぁ、湧いてきた湧いてきた霊感(インスピレーション )が! わかるかスオ〜、今おれの頭のなかには無限の砂漠が広がり始めている!
Leo: Ah! Inspiration* is surging within me! Do you understand, Suo~? Now, an infinite desert is starting to fill my head! 
Leo: あぁっ、砂のなかに盗賊が潛んでた! 逃げろセナ、リッツ、ナル! 宝石が狙われてるぞ! 
Leo: Ah! A thief was hiding in the sand! Run away Sena, Rittsu, Naru! They’re after the jewels! 
Tumblr media
Tsukasa: どんな幻覚を見ているのですか!? 話を聞いてください! 
Tsukasa: What kind of hallucinations are you having!? Please listen to me! 
Tsukasa: ほら、盤面をよく見てください! たしかに小癪にも意外とレオさんは手強くて私の劣勢ですが、まだ詰みではありません!
Tsukasa: Here! Take a good look at the board! Leo-san is surprisingly tough though certainly impudent. But, although I’m at a disadvantage, I’m not checkmated yet! 
Tsukasa: この段階からでも、がんばって考えれば必ず逆転への筋道がーーー
Tsukasa: If one keeps on thinking, there is certainly a method to turn the tables; even at this stage.--- 
Tumblr media
Leo: 無い! 砂漠だから! 何をやっても無駄っ、迷子のまま干からびるだけ!
Leo: No! Because it’s a desert! No matter what you do, it’s useless! As a lost child, you’ll just wither away! 
Leo: 例えば、今回は仮にでもいいから適当に駒を勧めてみそ?
Leo: For example: Can I recommend some suitable pieces for now?
Tumblr media
Tsukasa: 味噌? えっと、ではあの、ではあの、このKnightの駒でレオさんのBishopをいただきます! 
Tsukasa: Self-praise?** Well… Then… then well… With this Knight piece, I receive Leo-san’s Bishop!
Tsukasa: ふふっ、ずっと狙ってたの気づかなかったでしょう♪
Tsukasa: Fufu. It seems like you didn’t notice that I had my eye on you the whole time!♪
Tumblr media
Leo: はいド〜ン☆
Leo: Yes! Ba~ng! ☆
Tsukasa: 何を急に!? あぁっ、私のKnightがレオさんのPunchでどっか吹っ飛びましたよっ?
Tsukasa: What happened so suddenly!? Ah! My Knight was blown off by Leo-san’s Punch?
Tumblr media
Leo: はい死んだ! スオ〜のナイトは死にました! それは何故か!? 見ろっ、地平線の向こうを! そこから迫りくる未知なる宇宙艦隊を! 
Leo: Yes! He died! Suo's~ knight has died! Why is that!? Look! Beyond the horizon! An unknown Starfleet*** approaches from over there! 
Tumblr media
Tsukasa: 宇宙!?
Tsukasa: Space!? 
Tumblr media
Leo: うっちゅ〜☆ そう、それは遙か外宇宙から地球を侵略するためにやってきたエイリアンだったのだ! 
Leo: Ucchu!~☆ Yeah. It was aliens that arrived from distant space to invade Earth! 
Leo: 空を埋め尽くす無数のUFO! そこから放たれる怪光線! ずばばばば! びしゅびしゅっ! ちゅど〜ん☆
Leo: Countless UFOs fill the sky! They emit mysterious rays of light! Zubabababa! Bishu Bishu! Chu~don! ☆
Leo: ーーーというわけで、スオ〜のナイトは謎の怪光線に焼かれて戦死しました! 可哀想に! ここにお墓を建てよう!
Leo: — That’s how Suo’s knight was burnt to a crisp by the enigmatic rays of light and killed in action! Poor thing! Let’s build him a grave here! 
Tumblr media
Tsukasa: ば、盤上にお墓の落書きをしないでください! 自由ですか!? 
Tsukasa: Pl… Please do not scribble graves on the board! Are you free to do that!?
Tsukasa: というかっ、そんなの駄目です有り得ないから駄目です! 何ですかUFOって!? ChessにそんなRuleはありませんからね! 
Tsukasa: Or rather: that’s not allowed! It’s impossible so it’s not allowed! What is a UFO!? Chess has no Rules like that! 
Tumblr media
Leo: ルールなんか知るかああああ!
Leo: Do you even KNOW the ruuuuuuules!? 
Tumblr media
Tsukasa: えええ!?
Tsukasa: Eeehh!? 
Tumblr media
Leo: いいかスオ〜? この世の中、次に何が起きるかはわからない!
Leo: You see, Suo?~ In this world, you never know what will happen next!
Leo: 突然、宇宙から何者かが侵略しにくるかもしれないしチェクのルールも変更されるかもしれない!
Leo: Someone from space might unexpectedly invade and the rules for a check might change!
Tumblr media
Tsukasa: わけのわからないことを言わないでください!
Tsukasa: Please don’t say things I don’t understand! 
Tumblr media
Leo: だからな、わかるな? このチェク対決はおれの勝ち〜♪
Leo: So, you know? This check showdown is my win!~♪
Leo: わはは〜、ざ〜こざ〜こ☆ 自分から挑んできといて負けてやんの〜♪
Leo: Wahaha!~ Lo~ser! Lo~ser!☆ Even though you had challenged me, you lost!~♪ 
Tumblr media
Tsukasa: ま、負けてません! そんな反則は認めません! あなたには同じことを言い過ぎてうんざりですが、ちゃんと真面目にやってください!
Tsukasa: I… I have not lost! I do not approve of such blatant breaking of the rules! I am fed up with saying the same thing to you over and over, but please take this seriously! 
Tumblr media
Leo: ーーーん。じゃあ、真面目にやってやるよ
Leo: —- Yeah. Then I’ll play seriously. 
Leo: ほら。さっきスオ〜に殺られた可哀想なビショップちゃんの裏から、その変人だったおれのナイトが忍び寄ってくるぞ〜?
Leo: Look. Isn’t that eccentric knight of mine creeping up from behind poor Bishop-chan that Suo~ killed off just now?
Tumblr media
Tsukasa: え? あ、あれ?
Tsukasa: Eh? H… Huh?
Tumblr media
Leo: どうする? あれれ〜、おかしいな〜? このナイトを止められるやつがどこにもいないぞ〜?
Leo: What will you do? Oh-oh!~ Isn’t it odd? There’s no one who can stop this knight, right~?
Leo: このままだと、次のおれの手番でおれのナイトが丸裸なスオ〜のキングを仕留めちゃうな〜?
Leo: If this continues, my knight will slay the fully exposed**** Suo’s~ king on my next turn, right?
Tsukasa: あっ、うっ、でもあの、だ、だったら先ほどのは無しです!
Tsukasa: Oh… Uh… But that… I… if that is the case, then the earlier move is unacceptable!
Tsukasa: レオさんも仮に駒を進めるなら〜みたいに言ってましたよね、だからそれは無しにしてBishopを取らずにーーー
Tsukasa: Leo-san. You also said something like: ‘even if you were to move a piece forward, taking the Bishop was not going to happen.’
Leo: そうなると、幼なじみのルークくんがそのナイトを横から串刺しにしてハッビーエンドだ!
Leo: If that’s the case, then his childhood friend Rook-kun will impale the knight from the side. It’ll be a happy ending!
Leo: ほぉら♪ それでより手薄になったおまえの本陣には、おれのナイトさんが入りたい放題だぞ〜?
Leo: Loook!♪~ My Knight-san can come in and do whatever he wants now that your stronghold is undermanned, right?~
Tsukasa: えっ、えっ。。。。。。?
Tsukasa: H… Huh…...? 
Tumblr media
Leo: だから言ったよな、チェックメイトって
Leo: Like I said. Checkmate.
Leo: おまえは詰んでるって
Leo: You’re checkmated.
Tsukasa: ……… 
Tumblr media
Leo: これがギゃンビットだ。有名な戦術だから当然、スオ〜は知ってるよな
Leo: This is a gambit. It’s a famous tactic so, naturally, I thought Suo~ would know about it. 
Leo: 冒頭であえて手駒を取らせることで、自由な戦場を手に入れる。最初に不利を引き受けたぶんその後を有利に勧められる
Leo: You free up the battlefield by intentionally letting the other player take pieces at the beginning. After taking on a disadvantage at first, the odds may turn in your favor.
Leo: そうして最初の最初からおれが自由に〝戦場〟を横築していった結果、おまえは知らず知らずのうちに追い詰められていった
Leo: As a result, I was able to construct the “battlefield” as I liked from the very start. You were cornered without ever knowing it. 
Leo: こんなのはもう戦争じゃないよ。料理だ料理。おまえの可哀想な駒たちは、おれが望んだ順番で料理される食材に過ぎなかった
Leo: This isn’t war anymore. It’s more like cooking. Your poor pieces were no more than ingredients prepared in the order I wanted. 
Leo: 最後の仕上げにキングをちょちょいと片付けて、お終い
Leo: For the last finishing touch, I did away with the king. The end. 
Leo: さぁ、どうぞ召し上がれ♪ 
Leo: Now… Bon Appetit! ♪ 
Tumblr media
Tsukasa: ……… 
Leo: .....おまえが冗談に乗っかってくれたら良かった
Leo: …… I wish you were in on the joke. 
Leo: 宇宙からUFOが攻めてくる話をして、一緒にゲラゲラ笑えたら良かった。そうしたら最後までどっちも傷つかずに、笑顔で終われたはずなのにな
Leo: I wished I could have laughed together with you while talking about UFOs attacking from outer space. Then, we should have been able to smile as we wouldn’t have been hurt until the very end.
Leo: でも。真面目にやれって言ったのはおまえだぞ、スオ〜
Leo: But you were the one who told me to be serious, Suo.~ 
Tumblr media
Tsukasa: ………
Tumblr media
Leo: 明日のドリフェスも、【ジャッジメント】もおれが勝つ
Leo: I will win tomorrow’s DreamFes as well as “Judgement.”
Leo: それでお終いだ。おまえの『Knights』は、それで終わる
Leo: So, that’s it. That’s the end of your “Knights.” 
-----
Translator Notes:
*Inspiration written both in kanji (reikan; 霊感) and katakana.
**Literally miso. As in miso soup. Pretty sure this an abbreviation of 手前味噌 (self-flattery) but I am unsure.
***Star Trek reference.
****丸裸な (maruhadakana) means both being completely nude and losing everything. Possible reference to the 2015 event: Judgement (especially since Leo talks of Judgement (the Knights showdown style DreamFes)). The story: Rebellion! The King's Horseback Ride refers to Leo as "The Naked King." The roles are reversed here.
15 notes · View notes