#暗黒郷
Explore tagged Tumblr posts
Text
0 notes
Text
Episode 10(Ep.34): A Ghost Story / 第10話(第34話)『怪談(かいだん/Kaidan)』
紅娘(ホンニャン)「猫猫(マオマオ)、紹介(しょうかい)するわ。翡翠宮(ひすいきゅう)に来(き)た新(あたら)しい侍女(じじょ)たちよ。三姉妹(さんしまい)なの」
Hon’nyan “Maomao, shokai-suru-wa. Hisui-Kyu’ni kita atarashii jijo-tachi-yo. San-shimai nano.”
Hongniang “Maomao, let me introduce you. These are new ladies-in-waiting who’ve joined the Jade Pavilion. They’re all sisters.”
白羽(ハクウ)「白羽です」
Hakuu “Hakuu desu.”
Haku-u “I am Haku-u.”
黒羽(コクウ)「黒羽です」
Kokuu “Kokuu desu.”
Koku-u “I am Koku-u.”
赤羽(セキウ)「赤羽です」
Sekiu “Sekiu desu.”
Seki-u “I am Seki-u.”
猫猫(よく似(に)た姉妹(しまい)だな…)
Maomao (Yoku nita shimai dana…)
Maomao (Wow, they look alike.)
白羽「お元気(げんき)でしたか?」
Hakuu “O-genki deshita-ka?”
Haku-u “Have you been well?”
愛藍「はい。お久(ひさ)しぶりです」
Airan “Hai. O-hisashi-buri desu.”
Ailan “Yes, long time no see.”
猫猫「ん?お知(し)り合(あ)いですか?」
Maomao “N? O-shiri-ai desu-ka?”
Maomao “Do you know each other?”
桜花(インファ)「ええ。みんな同郷(どうきょう)で顔(かお)なじみなの。長女(ちょうじょ)の白羽さんは、玉葉(ギョクヨウ)様(さま)と同(おな)い年(どし)よ」
Infa “Ee. Minna dokyo-de osana-najimi nano. Chojo’no Hakuu-san’wa, Gyokuyo-sama’to onai-doshi-yo.”
Yinghua “Yes, we’re all from the same hometown and know each other. Haku-u, the eldest, is the same age as Lady Gyokuyou.”
猫猫(同郷の人間(にんげん)だけで固(かた)めるのか。暗殺(あんさつ)されかかったことのある玉葉様には、その方(ほう)が安心(あんしん)だな)
Maomao (Dokyo’no ningen-dake’de katameru-noka. Ansatsu sare-kakatta koto’no-aru Gyokuyo-sama’niwa, sono-hoga anshin dana.)
Maomao (Limiting the staff to only those from the same hometown, I see. That’s a safer way to go about it, especially for Lady Gyokuyou, who was almost assassinated before.)
白羽「あなたは?」
Hakuu “Anata’wa?”
Haku-u “And you are?”
猫猫「毒見役(どくみやく)の猫猫です、黒羽様」
Maomao “Dokumi-yaku’no Maomao desu, Kokuu-sama.”
Maomao “I am Maomao, the taster, Lady Koku-u.”
白羽「私(わたし)は黒羽じゃないわ」
Hakuu “Watashi’wa Kokuu-ja nai-wa.”
Haku-u “I am not Koku-u.”
猫猫「あれっ…じゃあ、赤羽様…」
Maomao “Are… Jaa, Sekiu-sama…”
Maomao “Huh? Um, well, Lady Seki-u?”
白羽「白羽よ」
Hakuu “Hakuu-yo.”
Haku-u “It’s Haku-u.”
猫猫「あぁ…」
Maomao “Aa…”
白羽「これからは、名前(なまえ)と同じ色(いろ)の髪紐(かみひも)を使(つか)うから、それで見分(みわ)けて」
Hakuu “Kore-kara’wa, namae’to onaji iro’no kami-himo’o tsukau-kara, sore’de miwakete.”
Haku-u “From now on, we’ll all wear hairbands that match the colors in our names, so that you can identify us.”
猫猫「はい、分(わ)かりました」
Maomao “Hai, wakari-mashita.”
Maomao “Yes, understood.”
猫猫(全(まった)く見分けがつかない…。まぁ、追(お)い追い覚(おぼ)えればいいか)
Maomao (Mattaku miwake’ga tsuka-nai… Maa, oi-oi oboe-reba ii-ka.)
Maomao (I can’t tell them apart at all. I guess I’ll have plenty of time to learn.)
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(それよりも問題(もんだい)は…)
Maomao (Sore-yorimo Mondai’wa…)
Maomao (More importantly, the issue is…)
桜花「猫猫!ちゃんと部屋(へや)に戻(もど)りなさい!」
Infa “Maomao! Chanto heya’ni modori-nasai!”
Yinghua “Maomao! Go back to your room already!”
猫猫「いえ、物置(ものおき)で問題ありません。紅娘様にも、ここが私の部屋だと言(い)われましたし、このまま使わせて頂(いただ)きます!」
Maomao “Ie, mono-oki’de mondai ari-masen. Hon’nyan-sama-nimo, koko’ga watashi’no heya-dato iware-mashita-shi, kono-mama tsukawasete-itadaki-masu!”
Maomao “No, I’m quite comfortable in the storage shed. Lady Hongniang also said that this is my room now. I’ll continue to use it!”
桜花「ダメに決(き)まってるでしょ。また冗談(じょうだん)を真(ま)に受(う)けて��ぐぬぬ…」
Infa “Dame’ni kimatteru desho. Mata jodan’o ma’ni ukete. Gununu…”
Yinghua “There’s no way that’ll work! You took the joke too literally!”
猫猫「いや、でも、荷物(にもつ)も全部(ぜんぶ)部屋から持(も)ってきましたし…」
Maomao “Iya, demo nimotsu’mo zenbu heya’kara motte-kimashita-shi…”
Maomao “But I already moved all of my things to the shed…”
桜花「新しい侍女たちにも示(しめ)しがつかないわ!ふっ…うぅ…」
Infa “Atarashii jijo-tachi-nimo shimeshi’ga tsuka-nai-wa! Fu…uu…”
Yinghua “You’re setting a bad example to the new ladies-in-waiting!”
猫猫「ぐぬぬ…うぅ…」
Maomao “Gununu…uu…”
紅娘「何(なに)やってるの、あなたたち!」
Hon’nyan “Nani yatteru-no, anata-tachi!”
Hongniang “What do you think you’re doing, you two?!”
桜花「うぅ…」
Infa “Uu…”
猫猫「うぅ…」
Maomao “Uu…”
――――――――――――――――――――――――――――――
玉葉妃「あらあら。物置は、すっかり猫猫の巣(す)になっていたの?小屋(こや)は好(す)きにしていいわよ」
Gyokuyo-hi “Ara-ara. Mono-oki’wa, sukkari Maomao’no su’ni natte-ita-no? Koya’wa suki’ni shite ii-wayo.”
Concubine Gyokuyou “Oh, so the storage shed is Maomao’s nest now? You can do as you wish with that shed.”
紅娘「でも、寝(ね)る時(とき)は元(もと)の部屋を使ってちょうだいね」
Hon’nyan “Demo, neru-toki’wa moto’no heya’o tsukatte-chodai-ne.”
Hongniang “But please sleep in your original room.”
猫猫「分かりました」
Maomao “Wakari-mashita.”
Maomao “I understand.”
猫猫(いい上司(じょうし)たちだな…)
Maomao (Ii joshi-tachi dana…)
Maomao (They are such good bosses.)
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(新しい侍女が来て、一人当(ひとりあ)たりの仕事(しごと)の量(りょう)はぐんと減(へ)った。玉葉様が懐妊(かいにん)して、今以上(いまいじょう)に人手(ひとで)が必要(ひつよう)になる翡翠宮にとって、人材(じんざい)の補強(ほきょう)はありがたいことだが、これは、多数(たすう)の侍女を連(つ)れている楼蘭妃(ロウランひ)の柘榴宮(ざくろきゅう)と釣(つ)り合(あ)いを取(と)るためでもあるのだろう)
Maomao (Atarashii jijo’ga kite, hitori-atari’no shigoto’no ryo’wa gunto hetta. Gyokuyo-sama’ga kainin-shite, ima-ijo’ni hitode’ga hitsuyo’ni naru Hisui-Kyu’ni-totte, jinzai’no hokyo’wa arigatai koto-daga, kore’wa, tasu’no jijo’o tsurete-iru Roran-hi’no Zakuro-Kyu’to tsuri-ai’o toru-tame-demo aruno-daro.)
Maomao (With the new ladies-in-waiting joining, the amount of work per person went down dramatically. Given Lady Gyokuyou’s pregnancy, the Jade Pavilion needs more workers than ever. So, these new arrivals are helpful, but… This is also to balance things out with Concubine Loulan’s Garnet Pavilion, which has a huge headcount.)
猫猫「お疲(つか)れさまでした。では私は小屋へ…」
Maomao “O-tsukare-sama-deshita. Dewa watashi’wa koya’e…”
Maomao “Thank you, everyone. Well, I’m off to the shed now…”
桜花「あっ、猫猫!」
Infa “A, Maomao!”
Yinghua “Hey, Maomao!”
赤羽「桜花さん、猫猫さんは部屋ではなく小屋に住んでいるのですか?」
Sekiu “Infa-san, Maomao-san’wa heya’dewa-naku koya’ni sunde-iruno-desu-ka?”
Seki-u “Yinghua, does Maomao live in the shed, not her room?”
黒羽「本当ですか?玉葉様の侍女なのに…」
Kokuu “Honto desu-ka? Gyokuyo-sama’no jijo nanoni…”
Koku-u “Really? Even though she’s Lady Gyokuyou’s lady-in-waiting?”
桜花「いや…えっと、ウフフ…」
Infa “Iya…etto, ufufu…”
Yinghua “No, um… Haha…”
――――――――――――――――――――――――――――――
桜花「ん…」
Infa “N…”
猫猫(桜花様が、小屋に引(ひ)きこもるのを止(と)めたのは、お節介(せっかい)だけど私のことを考(かんが)えてのことだろう。早(はや)く新しい侍女たちに慣(な)れてほしいという、桜花様らしい気配(きくば)りだ)
Maomao (Infa-sama’ga, koya’ni hiki-komoru-no’o tometa-nowa, osekkai-dakedo watashi’no koto’o kangaete’no koto daro. Hayaku atarashii jijo-tachi’ni narete-hoshii-to-iu, Infa-sama-rashii kikubari-da.)
Maomao (I don’t appreciate Lady Yinghua pulling me out of the shed, but I know she did it out of benevolence. She wants me to get comfortable with the new ladies-in-waiting quickly. Very considerate of her, as always.)
猫猫「フゥ…。すみません。勝手(かって)なことばかり」
Maomao “Fuu… Sumi-masen. Katte’na koto-bakari.”
Maomao “I’m sorry to be so selfish all the time.”
桜花「別(べつ)にいいけど…ねぇ猫猫、少(すこ)しは反省(はんせい)してる?」
Infa “Betsu’ni ii-kedo… Nee Maomao, sukoshi’wa hansei shiteru?”
Yinghua “Well, I don’t mind that much. Hey Maomao. Do you regret what you did, even a bit?”
猫猫「え?してますけど…」
Maomao “E? Shite-masu-kedo…”
Maomao “Huh? Yes, of course.”
桜花「本当(ほんとう)に?私に悪(わる)いと思(おも)ってる?」
Infa “Honto’ni? Watashi’ni warui-to omotteru?”
Yinghua “Really? So, you feel like you owe me one?”
猫猫「ええ、それはもちろん…」
Maomao “Ee, sore’wa mochiron…”
Maomao “Oh, yes, certainly…”
桜花「だよねぇ!じゃあ早速(さっそく)今夜(こんや)、付(つ)き合(あ)ってもらうわよ!」
Infa “Dayo-nee! Jaa sassoku kon’ya, tsuki-atte-morau-wayo!”
Yinghua “I know, right? In that case, you’ll be accompanying me tonight!”
猫猫「えっ?」
Maomao “E?”
Maomao “Huh?”
桜花「今晩(こんばん)暇(ひま)なのは、私と猫猫だけなのよ。ちょうどよかったわ!ウフッ」
Infa “Kon-ban hima-nano’wa, watashi’to Maomao-dake-nano-yo. Chodo yokatta-wa! Ufu.”
Yinghua “You and I are the only ones free this evening. Perfect timing!”
猫猫(やられた……)
Maomao (Yarareta…)
Maomao (She got me…)
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫「あの、今夜の外出(がいしゅつ)、紅娘様は…」
Maomao “Ano, kon’ya’no gaishutsu, Hon’nyan-sama’wa…”
Maomao “Um, does Lady Hongniang know about our excursion tonight?”
桜花「大丈夫(だいじょうぶ)よ。許可(きょか)はもらってるわ」
Infa “Daijobu-yo. Kyoka’wa moratteru-wa.”
Yinghua “Don’t worry. I got permission.”
猫猫(後宮(こうきゅう)の北側(きたがわ)…この辺(あた)りは、古(ふる)い建物(たてもの)しかないはずだけど…)
Maomao (Kokyu’no kita-gawa… Kono atari’wa, furui tatemono-shika nai-hazu-dakedo…)
Maomao (The north side of the rear palace… There should only be old buildings out here.)
桜花「あっ、猫猫、これ。こんな感(かん)じでかぶって」
Infa “A, Maomao, kore. Konna kanji’de kabutte.”
Yinghua “Oh! Maomao, put this on. Like this.”
猫猫「暑(あつ)くないですか?」
Maomao “Atsuku-nai-desu-ka?”
Maomao “Aren’t you too warm?”
桜花「いいの。涼(すず)しくなるから」
Infa “Iino. Suzushiku naru-kara.”
Yinghua “Don’t worry, it’ll get chilly really soon.”
猫猫「ん?」
Maomao “N?”
――――――――――――――――――――――――――――――
桜花「ここよ」
Infa “Koko-yo.”
Yinghua “Here we are.”
年嵩(としかさ)の女官(にょかん)「いらっしゃい。参加者(さんかしゃ)は2人(ふたり)ね」
Toshi-kasa’no nyokan “Irasshai. Sanka-sha’wa futari-ne.”
Old court lady “Welcome. Two of you will be joining us?”
桜花「はい。よろしくお願(ねが)いします」
Infa “Hai. Yoroshiku onegai-shimasu.”
Yinghua “Yes, thank you.”
猫猫「お願いします」
Maomao “Onegai-shimasu.”
Maomao “Thank you.”
年嵩の女官「行灯(あんどん)は消(け)して、これを代(か)わりに」
Toshi-kasa’no nyokan “Andon’wa keshite, kore’o kawari’ni.”
Old court lady “Put out your lamp, and take this instead.”
猫猫(綺麗(きれい)だけど、ずいぶん年(とし)のいった女官だ…)
Maomao (Kirei-dakedo, zuibun toshi’no itta nyokan-da…)
Maomao (She’s pretty, but quite old for a court lady.)
年嵩の女官「では行(い)きましょう。…ここは先帝(せんてい)の時代(じだい)に使われていた場所(ばしょ)なのよ。昔(むかし)に比(くら)べて女官がだいぶ減ったけど…こういう時にはぴったりよね…」
Toshi-kasa’no nyokan “Dewa iki-masho. …Koko’wa sentei’no jidai’ni tsukawarete-ita basho nano-yo. Mukashi’ni kurabete nyokan’ga daibu hetta-kedo… ko-iu toki’niwa pittari-yone.”
Old court lady “Now, let’s go. This place was used during the era of the late emperor. Compared to then, the number of court ladies has gone down quite a lot. But for occasions like this, this place is perfect.”
年嵩の女官「空(あ)いている所(ところ)に座(すわ)って」
Toshi-kasa’no nyokan “Aite-iru tokoro’ni suwatte.”
Old court lady “Sit in an open spot.”
――――――――――――――――――――――――――――――
年嵩の女官「揃(そろ)いましたね」
Toshi-kasa’no nyokan “Soroi-mashita-ne.”
Old court lady “We’re all here.”
猫猫(こんな暑い日に、閉(し)め切(き)った部屋に12人(じゅうににん)も集(あつ)まって…)
Maomao (Konna atsui hi’ni, shime-kitta heya’ni ju-ni-nin’mo atsumatte…)
Maomao (Twelve people on such a hot day, in a closed-off room…)
年嵩の女官「皆(みな)さん…お話(はなし)の準備(じゅんび)はできていますか?今宵(こよい)は、肝(きも)が冷(ひ)える十三(じゅうさん)の話を楽(たの)しみましょう」
Toshi-kasa’no nyokan “Mina-san… o-hanashi’no junbi’wa dekite-imasu-ka? Koyoi’wa, kimo’ga hieru ju-san’no hanashi’o tanoshimi-masho.”
Old court lady “Did everyone come prepared with your stories? Tonight, let us enjoy the thirteen spine-chilling tales.”
猫猫(十三の話?)
Maomao (Ju-san’no hanashi?)
Maomao (Thirteen tales?)
桜花「ひぃ…!」
Infa “Hii…!”
女官「それからというもの、夜(よ)な夜な北門(きたもん)の堀(ほり)では、身投(みな)げを繰(く)り返(かえ)す下女(げじょ)の姿(すがた)が…。哀(あわ)れに思った女官が堀に花(はな)を浮(う)かべると、どこからか声(こえ)が聞(き)こえてきます。ハッ!として堀を覗(のぞ)き込(こ)むと、下女の白(しろ)い顔(かお)が浮(う)かび上(あ)がり、女官が慌(あわ)てて逃(に)げようとすると、突然(とつぜん)足(あし)を掴(つか)まれて…水(みず)から這(は)い上がって来(き)た下女は言(い)いました。『あの日(ひ)、私を突(つ)き落(お)としたのは…お前(まえ)か~~~!!』」
Nyokan “Sore-kara’to iu-mono, yona-yona kita-mon’no hori-dewa, minage’o kuri-kaesu gejo’no sugata’ga… Aware’ni omotta nyokan’ga hori’ni hana’o ukaberu-to, doko-kara-ka koe’ga kikoete-kimasu. Ha! to-shite hori’o nozoki-komu-to, gejo’no shiroi kao’ga ukabi-agari, nyokan’ga awatete nigeyoto-suruto, totsuzen ashi’o tsukamarete…. Mizu-kara hai-agatte-kita gejo’wa ii-mashita. ‘Ano hi, watashi’o tsuki-otoshita-nowa… omae-kaaaaaaa!!’”
Court lady “And from then on… Every night, at the moat at the north gate, the servant could be seen throwing herself into the water, over and over. When a court lady who pitied her came to scatter flowers on the moat, she heard a voice from somewhere. And when she gazed into the moat to find the source… The servant girl’s pale face came floating up… When the court lady tried to escape, something suddenly grabbed her feet! The servant girl rose up from the water, and said… ‘The one who pushed me in that day… It was you!’”
女官たち「キャ~!」
Nyokan-tachi “Kyaaa!”
女官たち「ひぃ~!」
Nyokan-tachi “Hiiii!”
桜花「うぅ…うぅ…」
Infa “Uu…uu…”
猫猫(どっかで聞いたような話…。怖(こわ)がりだけど、好(す)きなわけね、桜花様…)
Maomao (Dokka’de kiita-yona hanashi… Kowagari-dakedo, sukina wake-ne, Infa-sama…)
Maomao (Sounds kind of familiar. So, Lady Yinghua is easily scared yet enjoys these stories.)
女官「ふっ」
Nyokan “Fu.”
猫猫(どうやらこれは、座(すわ)り順(じゅん)に怪談話(かいだんばなし)をして、話し終(お)わったら火(ひ)を吹(ふ)き消(け)すという催(もよお)しらしい。しかしまぁ、話は後宮内(こうきゅうない)の噂程度(うわさていど)のもので、肝(きも)が冷(ひ)えるほどではない)
Maomao (Do-yara kore’wa, suwari-jun’ni kaidan-banashi’o shite, hanashi-owattara hi’o fuki-kesu-to-iu moyooshi-rashii. Shikashi-maa, hanashi’wa kokyu-nai’no uwasa-teido’no mono-de, kimo’ga hieru-hodo-dewa nai.)
Maomao (Seems like this event involves taking turns telling ghost stories, then blowing out the candle when you’re done. However, the stories are more like rumors heard in the rear palace. Not sufficiently spine-chilling.)
猫猫(なにせ後宮は娯楽(ごらく)が少ない。こういう語(かた)らいも認(みと)められているようだ)(あくび)
Maomao (Nanise kokyu-nai’wa goraku’ga sukunai. Ko-iu katarai’mo mitome-rarete-iru-yoda.) (Akubi)
Maomao (It’s hard to find entertainment in the rear palace. Speaking together like this is allowed, it seems.)
子翠(シスイ)「こんばんは~」
Shisui “Konbanwaaa.”
Shisui “Good evening!”
猫猫「子翠」
Maomao “Shisui.”
Maomao “Shisui.”
子翠「食(た)べる?」
Shisui “Taberu?”
Shisui “Want a bite?”
猫猫「もらう」
Maomao “Morau.”
Maomao “Thanks.”
女官「さて…これは、私の故郷(こきょう)の話なんだけど…。そこには、古くから『入(はい)ってはいけない』と言われている森(もり)があった。もし入れば、呪(のろ)われて、鬼(おに)��魂(たましい)を食(く)われてしまう。でも、ある時、一人の子供(こども)が禁忌(きんき)を破(やぶ)った。その年(とし)は作物(さくもつ)が不作(ふさく)で、あまりにもお腹(なか)が空(す)いた子供は、食べ物を求(もと)めて森へと入った。子供は母親(ははおや)に告(つ)げた。『いいこと教(おし)えてあげる。あの森には、たくさん食べ物があるよ。』けれど、森に入ったことが村人(むらびと)たちに知(し)られて、母子(おやこ)は村八分(むらはちぶ)になった。孤立(こりつ)した母子は食べるものもなく、痩(や)せ衰(おとろ)えていったけれど、誰(だれ)も手(て)を差(さ)し伸(の)べようとはしなかった」
Nyokan “Sate…kore’wa, watashi’no kokyo’no hanashi-nan-dakedo… Soko-niwa, furuku-kara ‘haitte’wa ike-nai’to iwarete-iru mori’ga atta. Moshi haireba, norowarete, oni’ni tamashii’o kuwarete-shimau. Demo, aru-toki, hitori’no kodomo’ga kinki’o yabutta. Sono toshi’wa saku-motsu’ga fusaku-de, amari-nimo onaka’ga suita kodomo’wa, tabe-mono’o motomete mori’e-to haitta. Kodomo’wa haha-oya’ni tsugeta. ‘Ii-koto oshiete-ageru. Ano mori’niwa, takusan tabe-mono’ga aru-yo.’ Keredo, mori’ni haitta koto’ga mura-bito-tachi’ni shirarete, oyako’wa mura-hachibu’ni natta. Koritsu-shita oyako’wa taberu-mono’mo naku, yase-otoroete-itta-keredo, daremo te’o sashi-nobeyo-towa shinakatta.”
Court lady “So. This story is from my hometown. Near the village, there existed a forest, which the villagers had always been told not to enter. If you went in, you would be cursed, and demons would eat your soul. But one day, a child broke the rule. That year, the crop yields had been low. The child was so hungry, he wandered into the forest in search of food. The child told his mother, ‘Let me tell you a good secret. There’s lots of food in that forest.’ But when the other villagers found out that he’d gone into the forest, the boy and his mother were ostracized. The two, now alone, had nothing to eat and grew thinner every day, but nobody tried to help them.”
女官「ある夜(よる)のこと。母子の家(いえ)に、ゆらゆらと光(ひかり)が入っていくのを見(み)た者(もの)がいた。翌日(よくじつ)、その知(し)らせを聞いた村長(そんちょう)が母子の家を訪(たず)ねると、子供は既(すで)に死(し)に、母親も亡(な)くなる寸前(すんぜん)だった。母親は村長にこう言った。『ねぇ、いいこと教えてあげる…。』そこまで言って、母親は死んだ。その死に顔は、不気味(ぶきみ)に笑(わら)っていたの。結局(けっきょく)、何を伝(つた)えようとしたのか分からないまま、今も森は禁忌の地(ち)と恐(おそ)れられ、破(やぶ)った者の家には鬼(おに)が現(あらわ)れ、魂を食われると言う…。ふっ」
Nyokan “Aru yoru’no koto. Oyako’no ie’ni, yura-yura-to hikari’ga haitte-iku-no’o mita waka-mono’ga ita. Yoku-jitsu, sono shirase’o kiita soncho’ga oyako’no ie’o tazuneru-to, kodomo’wa sude-ni shini, haha-oya’mo nakunaru sunzen datta. Haha-oya’wa soncho’ni ko itta. ‘Nee, ii-koto oshiete-ageru…’ Soko-made-itte, haha-oya’wa shinda. Sono shini-gao’wa, bukimi-ni waratte-itano. Kekkyoku, nani’o tsutae-yoto shita-noka wakara-nai-mama, ima-mo mori’wa kinki’no chi-to osore-rare, yabutta mono’no ie-niwa oni’ga araware, tamashii’o kuwareru-to-iu… Fu.”
Court lady “One night, someone saw a light floating into the family’s house. The next day, the village elder heard the news and went to visit them. The child was already dead, and the mother was on the verge of death. The mother said to the elder, ‘Let me tell you a good secret.’ But at that moment, she died. She had a strange smile on her face as she passed. And so, no one knows what she was trying to say. The locals still fear the forest, regarding it as forbidden land. Anyone who entered would be attacked by a demon in their homes, and their souls would be devoured.”
猫猫「う~ん、なるほど」
Maomao “Uuun, naru-hodo.”
Maomao “Ah, I see.”
子翠「なるほどって、何が?」
Shisui “Naruhodotte nani-ga?”
Shisui “You see what?”
猫猫「後(あと)で教える」(あくび)
Maomao “Ato-de oshieru.�� (Akubi)
Maomao “I’ll tell you later.”
猫猫(なんか眠(ねむ)い…。狭(せま)い所に大人数(おおにんずう)だし、少し人酔(ひとよ)いしたかな…)
Maomao (Nanka nemui… Semai tokoro’ni oo-ninzu-dashi, sukoshi hito-yoi shita-kana…)
Maomao (I’m sleepy for some reason. I guess it’s a lot of people in a small space. Maybe I’m dizzy from being around too many people.)
年嵩の女官「あなたの番(ばん)よ」
Toshi-kasa’no nyokan “Anata’no ban’yo.���
Old court lady “It’s your turn now.”
子翠「は~い。…これは、遠(とお)い遠い東の国(くに)のお話…。とある国の僧侶(そうりょ)が、遠方(えんぽう)での葬儀(そうぎ)を終(お)えて帰(かえ)る途中(とちゅう)、いつの間(ま)にか日(ひ)が暮(く)れてしまった。辺(あた)りはススキだらけの平原(へいげん)で、どうやら野犬(やけん)の群(む)れもいる様子(ようす)。焦(あせ)る僧侶の前(まえ)に現(あらわ)れたのは、一軒(いっけん)の古びた民家(みんか)だった」
Shisui “Haaai. …Kore-wa, tooi tooi higashi’no kuni’no o-hanashi… To-aru kuni’no soryo’ga, enpo-deno sogi’o oete kaeru tochu, itsuno-ma-nika hi’ga kurete-shimatta. Atari’wa susuki-darake’no heigen-de, do-yara yaken’no mure’mo iru yosu. Aseru soryo’no mae’ni arawaeta-nowa, ikken’no furubita minka datta.”
Shisui “Yes. This is a story from a distant land, far to the east. A monk from a foreign nation finished performing funeral rites in a distant land. On his way home, he realized the sun had set at some point. He was surrounded by tall grass, and wild dogs could be heard nearby. The monk was eager to get out of danger, and suddenly, an old house appeared in front of him.”
僧侶「夜分(やぶん)に失礼(しつれい)。ごめんください」
Soryo “Yabun’ni shitsu-rei. Gomen-kudasai.”
Monk “Excuse me, sorry to disturb you so late at night.”
妻「どうされました?お坊様(ぼうさま)」
Tsuma “Do sare-mashita? Obo-sama.”
Wife “What is the matter, venerable one?”
僧侶「山(やま)を越(こ)える前に、日(ひ)が暮れてしまって…納屋(なや)の隅(すみ)で���(かま)いませんので、一晩(ひとばん)泊(と)めていただけませんか」
Soryo “Yama’o koeru-mae’ni, hi’ga kurete-shimatte… Naya’no sumi’de kamai-masen-node, hito-ban tomete itadake-masenka.”
Monk “I was trying to cross the mountains but couldn’t make it before nightfall. Would you allow me to stay overnight? Just a corner of your shed would be fine.”
妻「まぁ…それは、お疲れでございましょう」
Tsuma “Maa… sore’wa otsukare-de gozai-masho.”
Wife “Oh, you must be so tired.”
子翠「妻(つま)は僧をもてなし、寝床(ねどこ)まで用意(ようい)してくれた。心(こころ)を尽(つ)くしたもてなしに、何も持(も)ち合わせておらぬ僧は、せめてものお礼(れい)にと経(きょう)を上げることにした」
Shisui “Tsuma-wa so’o motenashi, nedoko-made yoi-shite-kureta. Kokoro’o tsukushita motenashi’ni, nanimo mochi-awasete-oranu so’wa, semete-mono orei’ni-to kyo’o ageru koto’ni shita.”
Shisui “The wife welcomed the monk with food and bedding. The monk was grateful for the heartfelt welcome, but had nothing to give in return. He thought the least he could do was to chant a sutra for her.”
僧侶(鈴(すず)の音(ね)か?いや、鈴の音に聞こえるが、これは…人の声か?)
Soryo (Suzu’no-ne-ka? Iya, suzu’no-ne’ni kikoeru-ga, kore-wa… hito’no koe-ka?)
Monk (Is that the sound of a bell…? No, it sounds like a bell, but is actually a human voice?)
妻「それで、あんたどうするの?」
Tsuma “Sorede, anta do-suruno?”
Wife “And what are you planning to do?”
夫「どうもしない。それでよかろう」
Otto “Domo shinai. Sorede yokaro.”
Husband “Nothing. It’s fine.”
妻「そんなんじゃダメだよ、あんた!あたしは一人になりたくないんだ」
Tsuma “Son’nan-ja dame-dayo, anta! Atashi-wa hitori’ni nari-taku-nainda.”
Wife “You can’t. Come on. I don’t want to be left alone.”
夫「じゃあ、どうするつもりだ!」
Otto “Jaa do-suru-tsumori-da!”
Husband “Then what do you suggest we do?”
妻「もう耐(た)えられない…!」
Tsuma “Mo tae-rare-nai…!”
Wife “I can’t take this any longer.”
僧侶(言い争(あらそ)っているのか?止(と)めに入(はい)った方(ほう)がいいか?いや、経は止(や)めてはいかん。そんな気(き)がする)
Soryo (Ii-arasotte-iru-noka? Tome’ni haitta-hoga iika? Iya, kyo’wa yametewa ikan. Sonna ki’ga suru.)
Monk (Are they arguing? Should I intervene? No, something tells me I must not stop chanting the sutra.)
夫「あの僧を代(か)わりにするんだ」
Otto “Ano so’o kawari’ni surunda.”
Husband “Let’s use that monk as a replacement.”
妻「それしかない…」
Tsuma “Sore-shika nai…”
Wife “It’s the only way.”
妻「さぁ…やるよ!どこだ?あの僧は…ハァ…ハァ…逃(に)げたのか…?いない…いないよ!見つけないと…でないと、あたし…あたし!あんたを!」(咀嚼音(そしゃくおん))
Tsuma “Saa…yaru-yo! Doko-da? Ano so-wa… Haa…haa… Nigeta-noka…? Inai… Inai-yo! Mitsuke-naito… de-naito, atashi…atashi! Anta’o!” (Soshaku-on)
Wife “Come on, let’s do this. WhERe iS thAt moNK? Did hE esCaPE? He’S nOT hEre… hE’s noT hERE! I hAvE to find Him! OtHErwiSe, I… I HaVE to tAKe YOU INSTEAD!”
子翠「僧侶は、咀嚼音(そしゃくおん)が聞こえなくなるまで経を唱(とな)え続(つづ)けた。音(おと)が止(や)み、僧侶は外(そと)へ出た。若(わか)い夫婦(ふうふ)の姿(すがた)はなく、そこには、虫(むし)の羽(はね)が落(お)ちていた。僧侶はそっと手を合わせ、経を唱えたまま、夜明(よあ)けまで歩(ある)き続(つづ)けましたとさ」
Shisui “Soryo-wa, soshaku-on’ga kikoe-naku-naru-made kyo’o tonae-tsuzuketa. Oto’ga yami, soryo’wa soto’e deta. Wakai fufu’no sugata’wa naku, soko-niwa, mushi’no hane’ga ochite-ita. Soryo’wa sotto te’o awase, kyo’o tonaeta-mama, yoake’made aruki-tsuzuke-mashita-tosa.”
Shisui “The monk continued the chant until the chewing sounds stopped. Once it was quiet, the monk stepped outside. The young couple was gone, and instead… All he found there were the wings of insects. The monk clasped his hands together and continued to walk, chanting the sutra, until dawn.”
猫猫(話(はな)し方(かた)がうまいなぁ…)
Maomao (Hanashi-kata’ga umai-naa…)
Maomao (What a good storyteller.)
子翠「ふっ」
Shisui “Fu.”
猫猫(まる��別人(べつじん)みたいだ。ん?この横顔(よこが��)…何か見覚(みおぼ)えがあるような…)
Maomao (Marude betsu-jin-mitai-da. N? Kono yoko-gao… nanka mi-oboe’ga aru-yona…)
Maomao (It’s like she’s a different person. Hmm? Her face at this angle… why does it seem familiar?)
――――――――――――――――――――――――――――――
子翠「猫猫、次(つぎ)だよ」
Shisui “Maomao, tsugi-dayo.”
Shisui “Maomao, you’re next.”
猫猫「え?あぁ、そっか」
Maomao “E? Aa, sokka.”
Maomao “Huh? Oh, right.”
猫猫(何を話そうか…)
Maomao (Nani’o hanasoka…)
Maomao (What shall I talk about?)
猫猫「養父(ようふ)から聞いたのですが、墓地(ぼち)に人魂(ひとだま)が出(で)るという噂(うわさ)が立(た)ちました。いかにも怪(あや)しいと、勇敢(ゆうかん)な若者(わかもの)たちが正体(しょうたい)を探(さぐ)りに行きました。すると…」
Maomao “Yofu’kara kiitano-desuga, bochi’ni hito-dama’ga deru-to-iu uwasa’ga tachi-mashita. Ikanimo ayashii-to, yukan’na wakamono-tachi’ga shotai’o saguri’ni iki-mashita. Suruto…”
Maomao “I heard this from my adopted father. Rumors went around that floating spirits had been seen in a graveyard. Suspicious, a group of brave young men stood up to investigate. Then…”
若い男たち「ハッ…」
Wakai otoko-tachi “Ha…”
猫猫「同じ町(まち)に住(す)む男(おとこ)が、たいまつを片手(かたて)に歩(ある)いていただけでした」
Maomao “Onaji machi’ni sumu otoko’ga, taimatsu’o katate-ni aruite-ita-dake-deshita.
Maomao “It was just another man from the same town, walking with a torch.”
桜花「あ……それだけ?」
Infa “A……Sore-dake?”
Yinghua “That’s it?”
猫猫「はい。男の正体は墓荒(はかあ)らしで、怪(あや)しげな呪(のろ)いにはまっていて、墓地を掘(ほ)り起(お)こして死体(したい)の腹(はら)を割(さ)いては、万病(まんびょう)に効(き)くという人の肝(きも)を…」
Maomao “Hai. Otoko’no shotai’wa haka-arashi-de, ayashigena noroi’ni hamate-ite, bochi’o hori-okoshite shitai’no hara’o saite’wa, manbyo’ni kiku-to-iu hito’no kimo’o…”
Maomao “Yes. The man was a graverobber. He grew an unhealthy interest in a strange curse, and went around digging up graves to cut up corpses and harvest human livers which he believed were cures for―”
桜花「もういい!」
Infa “Mo ii!”
Yinghua “Enough!”
猫猫「うわ!う…以上(いじょう)です…ふっ。次、桜花様ですよ」
Maomao “Uwa! U… Ijo desu… Fu. Tsugi, Infa-sama desu-yo.”
Maomao “That’s all. You’re next, Lady Yinghua.”
桜花「ん?あぁ…え~っと…ある所に男が…いや、老婆(ろうば)…だったかなぁ…?えっと…あ~えっと、その…」
Infa “N? Aa… Eeetto… Aru tokoro’ni otoko’ga… Iya, roba…datta-kanaa? Etto… Aaa etto, sono…”
Yinghua “Huh? Oh, um… Once upon a time, there was a man… Or… was it an old woman? Um…”
――――――――――――――――――――――――――――――
年嵩の女官「では、次は私が」
Toshi-kasa’no nyokan “Dewa, tsugi’wa watashi’ga.”
Old court lady “Then, I will go next.”
猫猫(そういえば、この女官は最初(さいしょ)に「十三の話」と言っていた。ここに集まったのは12人なのに、どういうことだろう…)
Maomao (So-ieba, kono nyokan’wa saisho-ni ‘Ju-san’no hanashi’to itte-ita. Koko’ni atsumatta-nowa ju-ni-nin nanoni, do-iu koto daro…)
Maomao (Coming to think of it, she said ‘thirteen stories’ at the beginning. There are only twelve of us here. What does that mean?)
年嵩の女官「先帝時代の話です。その頃(ころ)、後宮は次々(つぎつぎ)と人が増(ふ)え、区画(くかく)を広(ひろ)げておりました。何(なん)のために?その頃強大(きょうだい)な権力(けんりょく)を振(ふ)るっていた女帝(じょてい)である太皇太后(たいこうたいごう)が、先帝の嗜好(しこう)に合う娘(むすめ)を揃(そろ)えるためでした…」
Toshi-kasa’no nyokan “Sentei-jidai’no hanashi-desu. Sono-koro, kokyu’wa tsugi-tsugi-to hito’ga fue, kukaku’o hirogete-ori-mashita. Nan’no tame’ni? Sono-koro kyodai’na kenryoku’o furutte-ita jotei-de-aru tai-kotaigo’ga, sentei’no shiko’ni au musume’o soroeru-tame deshita…”
Old court lady “This was during the late emperor’s reign. Back then, the rear palace was always growing, constantly adding new sections. For what reason? At the time, the Great Empress Dowager, also known as the Empress, wielded immense power. She was trying to find girls who would fit the late emperor’s tastes.”
猫猫(ん…何だ…?)
Maomao (N… Nanda…?)
Maomao (What is this…?)
年嵩の女官「先帝は、年端(としは)もいかぬ少女(しょうじょ)を選(えら)んではその花(はな)を散(ち)らし、手折(たお)られた少女たちは、外に出ることを許(ゆる)されぬまま、時を過(す)ごしました。その中(なか)に、一人(ひとり)身(み)ごもった少女がおり、先帝に訴(うった)えましたが…少女は後宮を出ることも許されず、死ぬ間際(まぎわ)に一言(ひとこと)…『次はお前たちの番だ!』」
Toshi-kasa’no nyokan “Sentei’wa, toshi-ha’mo ikanu shojo’o erandewa sono hana’o chirashi, taorareta shojo-tachi’wa, soto’ni deru-koto’o yurusarenu-mama, toki’o sugoshi-mashita. Sono naka’ni, hitori migomotta shojo’ga ori, sentei’ni uttae-mashita-ga… shojo’wa kokyu’o deru-kotomo yuru-sarezu, shinu-magiwa’ni hito-koto… ‘Tsugi’wa omae-tachi’no ban-da!’”
Old court lady “The late emperor chose the youngest girls, deflowering them one after the other. The girsl spent their days in the rear palace, barred from ever leaving. One of these girls became pregnant. She petitioned the late emperor, but… She was never allowed to leave the rear palace. Right before her death, she said… ‘It’s your turn next!’”
猫猫「ハッ」
Maomao “Ha.”
桜花「猫猫?!」
Infa “Maomao?!”
Yinghua “Maomao?!”
猫猫「ハァ…!」(頭(あたま)がボ~ッとするわけだ!)
Maomao “Haa…!” (Atama’ga boootto suru-wake-da!)
Maomao (No wonder I was getting dizzy!)
猫猫「桜花様!子翠!ぐったりしている女官を、窓(まど)や扉(とびら)の近(ちか)くへ!」
Maomao “Infa-sama! Shisui! Guttari-shite-iru nyokan’o, mado-ya tobira’no chikaku’e!”
Maomao “Lady Yinghua! Shisui! Move the unconscious ladies near the door and windows!”
桜花「えっ、一体(いったい)どうしたの?」
Infa “E, ittai do-shita-no?”
Yinghua “Huh? What’s wrong?”
猫猫「早(はや)く!消(き)えずに残(のこ)った火(ひ)のせいで、体(からだ)に害(がい)をなす空気(くうき)が部屋に充満(じゅうまん)しているんです!」
Maomao “Hayaku! Kiezu’ni nokotta hi’no-sei’de, karada’ni gai’o nasu kuki’ga heya’ni juman shite-irun-desu!”
Maomao “Hurry! The smoldering fire is filling the room with bad air!”
桜花「わ…分かった!」
Infa “Wa…Wakatta!”
Yinghua “G-Got it!”
猫猫(気付(きづ)くのが遅(おそ)すぎたな…)
Maomao (Kizuku-noga oso-sugita-na…)
Maomao (It took me way too long to realize.)
年嵩の女官「あぁ、もう少しだったのに…」
Toshi-kasa’no nyokan “Aa, mo-sukoshi datta-noni…”
Old court lady “Oh, I was so close…”
猫猫「ハッ!」(あの女官は……)
Maomao “Ha!” (Ano nyokan’wa……)
Maomao (That court lady…)
――――――――――――――――――――――――――――――
桜花「ハァ…何かバタバタだったわね。主催者(しゅさいしゃ)の女官もいなくなって」
Infa “Haa… Nanka bata-bata datta-wane. Shusai-sha’no nyokan’mo inaku-natte.”
Yinghua “What a night. The organizer disappeared, too.”
子翠「猫猫~!」
Shisui “Maomaooo!”
Shisui “Maomao.”
桜花「さっきの?」
Infa “Sakki’no?”
Yinghua “You’re from earlier…?”
猫猫「知り合いの女官です」
Maomao “Shiri-ai’no nyokan desu.”
Maomao “She’s an acquaintance of mine.”
子翠「ねぇ、猫猫。さっきの話は何だったの?」
Shisui “Nee, Maomao. Sakki’no hanashi’wa nan-datta-no?”
Shisui “Hey, Maomao. What was that story about?”
猫猫「さっきの?」
Maomao “Sakki-no?”
Maomao “The story?”
子翠「ほら、禁忌(きんき)の森(もり)の話だよ」
Shisui “Hora, kinki’no mori’no hanashi-dayo.”
Shisui “You know, the forbidden forest.”
猫猫「あぁ…『禁忌の森』なんていうのは迷信(めいしん)でしょうが、禁忌になったいわれが全(まった)く無(な)いとは言い切れないって思って」
Maomao “Aa… ‘Kinki’no mori’ nante iu-nowa meishin desho-ga, kinki’ni natta iware’ga mattaku nai-towa ii-kire-naitte omotte.”
Maomao “Ah. The ‘forbidden forest’ is probably just a superstition. But some things have a reason to become forbidden, and this could be one of those.”
子翠「へぇ…?」
Shisui “Hee…?”
Shisui “Huh?”
猫猫「森は食べ物が豊(ゆた)かですが、食べられない物も豊富(ほうふ)にあります。他(ほか)の土地(とち)から来た人間が、森にあるものを食べて体を壊(こわ)してしまう。すると『森のものをむやみに食べてはいけない』…と言われるようになるでしょう。そしてそれは年月(としつき)を経(へ)て禁忌になります。その後(あと)も飢餓(きが)が起(お)こった時には、誰も食べていいものと悪(わる)いものの区別(くべつ)がつかなくなっていた。あの話の母子は、不作(ふさく)の年で飢(う)えていました。掟(おきて)を破(やぶ)るのだから、暗(くら)くなり始(はじ)めに森に入り、食べ物を採(と)���て、日が落(お)ちると家に帰ったのでしょう」
Maomao “Mori’wa tabe-mono’ga yutaka desu-ga, tabe-rare-nai mono’mo hofu’ni ari-masu. Hoka’no tochi’kara kita ningen’ga, mori’ni aru mono’o tabete karada’o kowashite-shimau. Suruto ‘Mori’no mono’o muyami’ni tabetewa ike-nai.’ to-iwareru-yoni naru-desho. Soshite sore’wa toshi-tsuki’o hete kinki’ni nari-masu. Sono ato’mo kiga’ga okotta toki-niwa, daremo tabete ii-mono’to warui-mono’no kubetsu’ga tsukanaku-natte-ita. Ano hanashi’no oyako’wa, fusaku’no toshi’de uete-imashita. Okite’o yaburuno-dakara, kuraku nari-hajime’ni mori’ni hairi, tabe-mono’o totte, hi’ga ochiru-to ie’ni kaettano-desho.”
Maomao “Forests are full of food, but also full of inedible things. If someone from outside entered the forest, ate something, and got sick, it would be natural for word to get around that you should be very careful when eating things from the forest. This, over many years, could morph into something ‘forbidden.’ Later, by the time famine broke out, people no longer knew what could and couldn’t be eaten. The mother and son from that story were starving from the bad harvest. They must have entered the forest as it grew dark, since they were breaking the rules. Then they foraged for food, and went home as night set in.”
猫猫「ツキヨダケ、という、ヒラタケに似たキノコがあります。とてもおいしそうですが、毒があって、暗くなると光(ひか)る特徴(とくちょう)があるんです。夜道(よみち)を歩くところを村人が遠目(とおめ)に見たら、人魂(ひとだま)に見えたかもしれません。毒性(どくせい)は強(つよ)くありませんが、飢(う)えて体力(たいりょく)が落(お)ちた母子が食べたらどうなるか…。母親は死に際(ぎわ)に、こう言いたかったのかもしれません」
Maomao “’Tsukiyo-dake’ to-iu, hiratake’ni nita kinoko’ga ari-masu. Totemo oishiso-desu-ga, doku’ga atte, kuraku naru-to hikaru tokucho’ga arun-desu. Yomichi’o aruku tokoro’o mura-bito’ga toome’ni mitara, hito-dama’ni mieta-kamo shire-masen. Doku-sei’wa tsuyoku ari-masen-ga, uete tairyoku’ga ochita oyako’ga tabe-tara do naru-ka… Haha-oya’wa shini-giwa’ni, ko iitakattano-kamo shire-masen.”
Maomao “There’s a type of mushroom called the moonlight mushroom. They resemble oyster mushrooms and look delicious, but they’re poisonous and glow in the dark. If a villager saw someone carrying these mushrooms from a distance in the dark, it might have looked like a floating spirit. It’s not a powerful poison, but if eaten by a starving, weakened person… Maybe, as she was about to die, the mother was trying to say…”
母親「おいしいキノコが森の中にあるよ…」
Haha-oya “Oishii kinoko’ga mori’no naka’ni aruyo…”
Mother “There are delicious mushrooms in the forest.”
猫猫「自分たち母子を見捨(みす)てた村人への復讐(ふくしゅう)として」
Maomao “Jibun-tachi oyako’o mi-suteta mura-bito’e-no fukushu-to-shite.”
Maomao “As a way to take vengeance against the villagers who abandoned her and her son.”
子翠「そういうことだったんだ!うん!スッキリした!じゃあ、私こっちだから~!」
Shisui “So-iu koto dattanda! Un! Sukkiri-shita! Jaa, watashi kocchi-dakaraaa!”
Shisui “So that’s what it was! Great, it’s all cleared up now! Okay, I’m going this way, bye!”
桜花「ふん!タネが分かれば、大(たい)したことないじゃない。きっと他の話も、そういう裏(うら)があるんだわ」
Infa “Fun! Tane’ga wakareba, taishita-koto nai-ja nai. Kitto hoka’no hanashi’mo, so-iu ura’ga arunda-wa.”
Yinghua “Hah. Now that I know the truth, it’s not scary at all! I’d bet all the stories have backgrounds like that.”
猫猫「さぁ…どうでしょう?」
Maomao “Saa… Do-desho?”
Maomao “Well… who knows?”
桜花「そこは頷(うなず)いてよ!」
Infa “Soko’wa unazuite-yo!”
Yinghua “Humor me just this once, would you?!”
――――――――――――――――――――――――――――――
桜花「戻(もど)りました」
Infa “Modori-mashita.”
Yinghua “We’re back.”
紅娘「あら、思ったより早かったのね」
Hon’nyan “Ara. Omotta-yori haya-katta-none.”
Hongniang “Oh, you’re earlier than I expected.”
桜花「ちょっとした騒(さわ)ぎがありまして…」
Infa “Chotto-shita sawagi’ga ari-mashite…”
Yinghua “There was a bit of a commotion.”
紅娘「まぁ…やっぱり…不慣(ふな)れな人が仕切(しき)ると、色々(いろいろ)あるわよね」
Hon’nyan “Maa…Yappari… Funare’na hito’ga shikiru-to, iro-iro aru-wayo-ne.”
Hongniang “Ah, I expected as much. I guess things could happen when the organizer is new.”
猫猫「不慣れな人?」
Maomao “Funare’na hito?”
Maomao “New organizer?”
紅娘「去年(きょねん)までやっていた女官が亡くなったから、今年(ことし)は誰(だれ)が引(ひ)き継(つ)いだのか心配(しんぱい)だったのよ」
Hon’nyan “Kyonen-made yatte-ita nyokan’ga naku-natta-kara, kotoshi’wa dare’ga hiki-tsuida-noka shinpai datta-noyo.”
Hongniang “The court lady who organized that event passed away last year. I was a little worried about who was taking over for this year.”
桜花「え?」
Infa “E?”
Yinghua “Huh?”
紅娘「気の利(き)くいい人で、私もお世話(せわ)になったのよ。結局後宮から出られなかったのよね。実(じつ)は先帝のお手付(てつ)きになった方(かた)で、あの集(あつ)まりが唯一(ゆいいつ)の楽(たの)しみだったそうなのよ。亡くなった翌年(よくとし)から集まりがなくなるのも、いかがなものかと思っていたから」
Hon’nyan “Ki’no kiku ii hito-de, watashi’mo osewa’ni natta-noyo. Kekkyoku kokyu’kara derare-nakattano-yone. Jitsu’wa senteii’no otetsuki’ni natta kata-de, ano atsumari’ga yui-itsu’no tanoshimi datta so-nano-yo. Nakunatta yoku-toshi’kara atsumari’ga nakunaru’nomo, ikaga-na-monoka-to omotte-ita-kara.”
Hongniang “She was a nice person, very helpful. I got a lot of help from her as well. I guess she never got to leave the rear palace. She actually had relations with the late emperor. She said that gathering was the only fun she ever had. It would have been too bad if the event ended the very next year after she passed away,”
桜花「うわ~~~!」
Infa “Uwaaaaaaa!”
紅娘「続(つづ)けてくれる人がいて良(よ)かったわ」
Hon’nyan “Tsuzukete-kureru hito’ga ite yokatta-wa.”
Hongniang “so I’m glad someone took over.”
桜花「い~~~っ!あぁ…あっ…あの話…」
Infa “Iiiiiiii! Aa…a…ano hanashi…”
Yinghua “That story…”
猫猫「ハッ」
Maomao “Ha.”
年嵩の女官「先帝は、年端もいかぬ少女を選んではその花を散らし、手折られた少女たちは外に出ることを許されぬまま…」
Toshi-kasa’no nyokan “Sentei’wa, toshi-ha’mo ikanu shojo’o erandewa sono hana’o chirashi, taorareta shojo-tachi’wa soto’ni deru-koto’o yuru-sarenu-mama…”
Old court lady “The late emperor chose the youngest girls, deflowering them one after the other. The girls spent their days in the rear palace, barred from ever leaving.”
猫猫(あの女官の話は、己(おのれ)の身(み)の上(うえ)だったのか、それとも、事情(じじょう)を知る誰かのいたずらか…。世(よ)の中、よくわからないことは、たくさんあるものだ)
Maomao (Ano nyokan’no hanashi’wa, onore’no mi’no-ue datta-noka, sore-tomo, jijo’o shiru dareka’no itazura-ka… Yono-naka, yoku wakara-nai koto’wa, takusan aru-mono-da.)
Maomao (That court lady’s story was her own experience. Or is it a prank pulled by someone in the know? The world is full of things I can’t fully understand.)
年嵩の女官「今宵は、肝が冷える十三の話を楽しみましょう」
Toshi-kasa’no nyokan “Koyoi’wa, kimo’ga hieru ju-san’no hanashi’o tanoshimi-masho.”
Old court lady “Tonight, let us enjoy the thirteen spine-chilling tales.”
猫猫(あの時、あの場(ば)には年嵩(としかさ)の女官を含(ふく)めて12人しかいなかった。とりあえず、13(じゅうさん)番目(ばんめ)の怪談(かいだん)にならずに済(す)んでよかった…)
Maomao (Ano toki, ano ba’niwa toshi-kasa’no nyokan’o fukumete ju-ni-nin-shika ina-katta. Tori-aezu, ju-san-banme’no kaidan’ni narazu’ni sunde yokatta…)
Maomao (Including her, there were only twelve people there. I’m glad we didn’t end up becoming the thirteenth ghost story.)
桜花「ま…猫猫…」
Infa “Ma…Maomao…”
Yinghua “M-Maomao…”
猫猫「はい…」
Maomao “Hai…”
Maomao “Yes?”
桜花「今晩(こんばん)、一緒(いっしょ)に寝(ね)て~!」
Infa “Kon-ban, issho’ni neteee!”
Yinghua “Please sleep with me tonight!”
――――――――――――――――――――――――――――――
桜花「うっ…うぅ…うぅ…」
Infa “U…uu…uu…”
猫猫(背筋(せすじ)が凍(こお)るどころか、寝苦(ねぐる)しい夜(よる)になったのだった…)
Maomao (Sesuji’ga kooru-dokoro-ka, ne-gurushii yoru’ni nattano-datta…)
Maomao (Instead of becoming a spine-chilling night, it turned into a hot, stuffy night.)
桜花「うぅ…うぅ…」
Infa “Uu…uu…”
猫猫「暑苦(あつくる)しい……」
Maomao “Atsu-kurushii…”
Maomao “So hot…”
(Continue to Episode 11/Ep.35)
#apothecary english#apothecary romaji#the apothecary diaries#apothecary diaries#learning japanese#japanese#薬屋のひとりごと#薬屋のひとりごと 英語#薬屋 英語 学習#japan#KNH#season 2
11 notes
·
View notes
Text
好きスペルカード多すぎない??
フォービドゥンフルーツ
禁じられた遊び
クランベリートラップ
レーヴァテイン
夢想封印
マスタースパーク
ディマーケイション
フロストコラムス
グレートクラッシャー
プリンセスウンディネ
マーキュリポイズン
サイレントセレナ
ロイヤルフレア
ヴァンピリッシュナイト
ミゼラブルフェイト
紅色の幻想郷
アーティフルチャンター
ストロードールカミカゼ
ゴーストスポット 桜花
二重黒紫蝶
八雲紫の神隠し
ファイヤフライフェノメノン
イルスタードダイブ
ブリリアントドラゴンバレッタ
金閣寺の一枚天井
天狗のマクロバースト
幻想風靡
光り輝く水底のトラウマ
河童のフラッシュフラッド
グレイソーマタージ
エクスパンデッド・オンバシラ
マウンテン・オブ・フェイス
蛙は口ゆえ蛇に呑まるる
ケロちゃん風雨に負けず
全人類の緋想天
テリヴルスーヴニール
ブレインフィンガープリント
夢枕にご先祖総立ち
弾幕パラノイア
弾幕のロールシャッハ
嫌われ者のフィロソフィ
サブタレイニアンローズ
パラソルスターシンフォニー
シンカーゴースト
レイディアントトレジャー
弾幕キメラ
軌道不明の鬼火
マウンテンエコースクランブル
チャージドヤッホー
タオ胎動
星降る神霊廟
仮面喪心舞 暗黒能楽
バタフライサプランテーション
バレットゴーレム
フォックスワインダー
3 notes
·
View notes
Text
2024.10.13
映画『HAPPYEND』を見る。父の時代の学生運動のような雰囲気と、街の風景のクールな切り取り、存在感があり重厚な音楽の使い方から愛しいものとしてのテクノの使い方まで大変気に入り、今度会う人に渡そうと映画のパンフレットを2冊買う。その人と行った歌舞伎町時代のLIQUIDROOM、どんどん登らされた階段。小中学生の時に自分がした差別、あの分かっていなさ、別れた友人、まだ近くにいる人たち。
2024.10.14
銀座エルメスで内藤礼『生まれておいで 生きておいで』、ガラスの建築に細いテグスや色のついた毛糸が映える。日が落ちて小さなビーズが空間に溶けていくような時間に見るのも素敵だと思う。檜の「座」で鏡の前にいる小さな人を眺める。「世界に秘密を送り返す」を見つけるのは楽しい。黒目と同じだけの鏡、私の秘密と世界の秘密。今年の展示は上野・銀座ともに少し賑やかな雰囲気、外にいる小さい人たちや色とりどりの光の色を網膜に写してきたような展示。でも相変わらず目が慣れるまで何も見えてこない。銀座にはBillie Eilishもあったので嬉しくなる。
GINZA SIXのヤノベケンジ・スペースキャットと、ポーラアネックスでマティスを見てから歩行者天国で夜になっていく空を眺めた。小さい頃は銀座の初売りに家族で来ていたので、郷愁がある。地元に帰るよりも少しあたたかい気持ち、昔の銀座は磯部焼きのお餅を売っていたりしました。東京の楽しいところ。
2024.10.18
荷造り、指のネイル塗り。足は昨日塗り済み。年始の青森旅行時、2泊3日の持ち物リストを作成し、機内持ち込み可サイズのキャリーに入れ参照可能にしたところ、旅行のめんどくさい気持ちが軽減された。コンタクトや基礎化粧品・メイク用品のリスト、常備薬、安心できる着替えの量。持ち物が少ない人間にはなれそうにない。日常から多い。部屋に「読んでいない本」が多いと落ち着くような人間は持ち物少ない人になれない。
2024.10.19
早起きして羽田空港。8:30くらいに着いたらまだ眺めのいいカフェが開いておらず、とりあえず飛行機が見える屋上に行く。このあと雨が降るはずの曇り空からいきなり太陽が照り出して暑くなり、自販機でマカダミアのセブンティーンアイスを買い、食べる。突然の早朝外アイス。飛行機が整列し、飛び立つところをぼんやりと眺める。飛行機は綺麗。昨夜寝る前にKindleで『マイ・シスター、シリアルキラー』を買って「空港ではミステリー小説だろう」と浮かれて眠ったのに、100分de名著のサルトルを読み進める。実存主義を何も分かっていないことをこっそりとカバーしたい。すみませんでした。
10:15飛行機離陸。サンドイッチをぱくぱく食べたあとKindleを手に持ったまま眠ってしまい、11:55宇部空港��。
宇部空港、国内線のロビーは小さく、友人にすぐ会う。トンネルを抜ける時、窓が曇り、薄緑色の空間に虹色の天井のライトと車のライトがたくさん向かって来て流れる。動画を撮影しながら「綺麗くない?」と言うと「綺麗だけど本当は危ない」と言われる。かけるべきワイパーをしないで待っていてくれたんだと思う。
友人のソウルフードであるうどんの「どんどん」で天ぷら肉うどん、わかめのおにぎりを食べる。うどんは柔らかく、つゆが甘い。ネギが盛り放題。東京でパッと食べるうどんははなまる系になるので四国的であり、うどんのコシにもつゆにも違いがある。美味しい。
私は山口市のYCAMのことしか調べずに行ったので連れて行ってもらう。三宅唱監督の『ワイルドツアー』で見た場所だ。『ワイルドツアー』のポスターで見た正面玄関を見に芝生を横切ったが、芝生は雨でぐずぐずだった。でも全部楽しい。
広くて静かで素敵な図書館があり、心の底から羨ましい。小さな映画館もあり、途中入場できるか聞いたおじいちゃんが、「途中からだからタダにならない?」と言っていたがタダにはなっていなかった。一応言ってみた感が可愛らしい範囲。
YCAM内にあるのかと思っていたら違う倉庫にスペースのあった大友良英さんらの「without records」を見に行く。レコードの外された古いポータブルレコードプレーヤーのスピーカーから何がしかのノイズ音が鳴る。可愛い音のもの、大きく響く音のもの。木製や黄ばんだプラスチックの、もう存在しない電機メーカーの、それぞれのプレーヤーの回転を眺めて耳を澄ませてしばらくいると、たくさんのプレーヤーが大きな音で共鳴を始める。ずっと大きい音だと聞いていられないけれど、じっと待ってから大きな音が始まると嬉しくなる。プログラムの偶然でも、「盛り上がりだ」と思う。
山口県の道路はとても綺麗で(政治力)、道路の横は森がずっと続く。もとは農地だっただろう場所にも緑がどんどん増えている。私が映画で見るロードムービーはアメリカのものが多く、あちらで人の手が入っていない土地は平らな荒野で、日本の(少なくとも山口県の)土は放っておくとすぐに「森」になるのだ、ということを初めて実感する。本当の森の中にひらけた視界は無く、車でどんどん行けるような場所には絶対にならない。私がよく散歩をする所ですら、有料のグラウンドやイベント用の芝生でない場所には細い道を覆い隠す雑草がモコモコと飛び出して道が��くなってゆく。そして唐突に刈られて草の匂いだけを残す。私が「刈られたな」と思っているところも、誰かが何らかのスケジュールで刈ってくれているのだ。
山口県の日本海側の街では中原昌也と金子みすゞがそこかしこにドンとある。
災害から直っていないために路線が短くなっているローカルの汽車(電車じゃない、電車じゃないのか!)に乗って夜ご飯へ。終電が18:04。霧雨、暴風。一瞬傘をさすも無意味。
焼き鳥に挟まっているネギはタマネギで、つきだしは「けんちょう」という煮物だった。美味しい。砂肝、普段全然好きじゃないのに美味しかった。少し街の端っこへ行くとたまに道に鹿がいるらしく、夜見ると突然道路に木が生えているのかと思ったら鹿の角、ということになり怖いらしい。『悪は存在しない』のことを思う。
2024.10.20
雨は止んでいてよかった。海と山。暴風。人が入れるように少しだけ整えられた森に入り、キノコを眺める。
元乃隅神社、123基の鳥居をくぐり階段を降りて海の近くへ。暴風でiPhoneを構えてもぶれて、波は岩場を越え海の水を浴びる。鳥居の上にある賽銭箱に小銭を投げたけれど届くわけもない。車に戻ると唇がしょっぱかった。
山と海を眺めてとても素敵なギャラリー&カフェに。古い建物の改装で残された立派な梁、屋根の上部から太陽光が取り込まれるようになっていて素晴らしい建築。葉っぱに乗せられたおにぎりと金木犀のゼリーを食べる。美味しい。
更に山と海を眺めて角島へ。長い長い橋を通って島。古い灯台、暴風の神社。曇天の荒れた海も美しいと思う、恐ろしい風や崖を体感としてしっかりと知らない。構えたカメラも風でぶれるし、油断すると足元もふらつく風、窓につく塩の結晶。
山と海を眺めて香月泰男美術館へ。友人が見て良い展示だったからもう一度来て見せてくれたのだ。
全然知らなかったけれど、本当に素晴らしい絵だった。油彩なのだけど、質感が岩絵具のようで、フレームの内側に茶色のあやふやな四角が残っているのがとても良い。
フレーミングする、バチッと切り取ってしまう乱暴さから離れて、両手の人差し指と親指で四角を作って取り出したようなまなざしになる。
山口県の日本海側の山と畑と空の景色、荒い波、夜の静けさや月と雲、霧の色を見てから美術館へ連れて来てもらえたから色と色の境目の奥行きを知る。柿はずっしりと重く、花は鮮やかだ。香月泰男やシベリア抑留から���ってきた画家で、この前読んだ『夜と霧』の暗さと冷たさを思い返した。絵の具箱を枕にして日本へ帰る画家が抱えていた希望、そのあとの色彩。
夕飯は友人の知り合いのハンバーガー屋さんへ。衝撃のうまさ。高校生の時に初めて食べたバーガーキングの玉ねぎの旨さ以来の衝撃、20年ぶりだ。そんなことがあるのか。
2024.10.21
晴天。海は穏やかで、深い青、テート美術館展で見たあの大きな横長の絵みたい。初めて見た海の光。
海と山を眺めて秋吉台へ。洞窟は時間がかかるので丘を散策、最高。
風光明媚な場所にしっかりとした情熱が無かったけれど、「好きな場所だから」と連れていってもらえる美しい場所は、友人が何度も見るたびに「好きだなぁ」と思っただろう何かが分かり、それは私が毎日毎日夕陽を眺めて「まだ飽きない」と思っている気持ちととても近く、感激する。
今までの観光旅行で一番素敵だった。
道々で「このあと窓を見て」と教えてもらい、味わう。
ススキが風に揺れて、黄色い花がずっとある。山が光で色を変え、岩に質感がある。
山口市、常栄寺、坂本龍一さんのインスタレーション。お寺の庭園が見られる場所の天井にスピーカーが吊るされ、シンセサイザーの音を演奏しているのは色々な都市の木の生体信号だ。鳥の声や風の音と展示の音は区別されない。砂利を踏む音、遠くから聞こえる今日の予定。豊かなグラデーションの苔に赤い葉っぱが落ちる。
宇部空港はエヴァの激推しだった。庵野さん、私も劇場で見届けましたよ。
行きの飛行機は揺れたけれど、帰りは穏やかに到着、家までの交通路がギリギリだったため爆走、滑り込む。
東京の車の1時間と山口の1時間は違う。
何人かの山口出身の友人が通った空と道と海と山の色を知ることができてとても嬉しい。
「好きな場所」「好きな風景」ってどういうものなんだろう。
私が通う場所、好きな建築、好きな季節と夕陽。あの人が大切にしている場所に吹く風、日が落ちる時刻が少し違う、友人のいる場所。
7 notes
·
View notes
Text
読んだ本の余韻をそのままに小旅行の記録を残す
三重県の丸善でその本を見つけた時、私はこれを確実にこの年末に読もうと決心したのだった。
私の年末は読書の為にある。
正確に言うなら読書の為にもある。他の目当ても沢山ある。例えば、友達に会うこと。例えば、街を歩いて故郷の空気を胸いっぱいに吸い込むこと。
さて、この年末とは即ち令和6年、西暦2024年12月29日日曜日から31日火曜日までの3日間のことだ。
そしてその本とは古川日出夫「京都という劇場で、パンデミックというオペラを観る」だ。
だから私はこれを携えて西へ帰った。
即ち名古屋から京都へと。
私の実家は京都ではないし、一度も住んではいないが、仮住まいもなかったのだが、「帰った」と言ってはばからない程には故郷のように愛している街である。
私は道中、��んだ。
しかし京都では読んだか。題に謳われし京都に着いて以降は読んだのか。読まなかった。
その代わりに京都を歩いた。
これには書かれていない京都を。即ち洛外を。
洛外のどこであるか。それは京都市伏見区だ。伏見区の稲荷大社だ。
一人でか。否、もう一人いた。大学時代の友人がいて、だから二人だった。
私たちが約束したのは令和6年、西暦2024年12月29日だった。
日曜日と言い添えるべきか。いや、もう書かずとも構わない。
バカンスに曜日は意識されない。
我々はわざと隣の駅で待ち合わせて、二人とも遅刻していて、しかしお互い気にしないで、挨拶を交わして、それから歩いて。
すぐに稲荷大社へ向かう訳ではない。
隣の駅で待ち合わせたのは訳があり、見たいものがあったからだ。
目的の一番目を達する為、京阪電車の龍谷大前深草駅を降り西へ向かう。
そこは普通の文教都市の住宅地である。しかしそこは京都の住宅地だ。並みの街とは、風格が違う。
実はそこにはカタカナ地名がある。漢字を受け入れる前の、日本の、この国の、古い古い記憶が残されている。
それを見る。標識に、看板に、自治会掲示板に。
まず、駅を降りるとそこはススハキ町である。
それからまっすぐ西へ歩き龍谷大学深草キャンパスと京都府警察学校との間を抜けていくとヲカヤ町。
誤字ではない。
地名であるにも関わらずーーー現今の国語体系ではまずありえないことにーーー「を wo」の字を冠する町がある。
それを確認して嬉しくなった所で大学の学舎群に沿ってぐるりと回って戻って来ればケナサ町に至る。
固まって所在する三つの旧い町を見、満足して私達は北進する。
するとすぐ、国際観光都市京都の、Kyotoの、面目躍如であった。
当然日本人もいて、地元の人々や九州人や関東の人がいて国の言葉が飛び交う。しかし同等かそれ以上かと思われる程に肌や、眼や、言葉の違う人がいる。コーカソイドがいて、モンゴロイドがいる。
私たちは本命の目的地に着く。
巨大な二本の鳥居の下を通り、歩く。
山を、神域たる山を登っていく。
千本を優に超えていると思われるほどの夥しい朱の鳥居が続く。
くぐる。
歩いて。
登って下って。
鳥居に挟まれた道は狭い。
狭い参道を歩いて、登って下って、鳥居をくぐり続ける。
参道で産道を連想する。
しかしこの場所で生まれるーーー生まれ直す人の数が、多い。
だから、混んでいる。
稲荷神社の狐は多産の象徴だから正しい��況とすら言えるかも知れない。
自撮りする旅人を抜かし、恋人を「映えスポット」で撮影するこれも旅人をそっと待ってから進み、家族写真を手伝おうか迷って、足を止めるが友人は行ってしまうので追う。
二人は黙って歩いていたのではない。しかし会話を続けるには狭くて、混んでいた。
だから途切れ途切れに言葉を交わした。
私たちは久方の再開をおざなりに寿ぎ、散策を開始し、以降休まず歩き続けているのだった。
体がほぐれ、心拍が上がる。
狭い参道で人を避ける為に縦一列になりまた戻りを繰り返した。並んでいても遠ざかったり肩が触れ合いそうな距離を歩いたりした。
状況に応じて左右を入れ替わったりしている内に奥社奉拝所に出た。
それぞれに願を掛け、おもかる石に挑戦した。
また、歩く。
四辻まで辿り着く頃にはすっかり日が傾いていた。
森は緑から黒に移ろい、濃さを増していた。
稲荷山参道の四辻は開けていた。視界が。街に向けて。西を向いて。
国立天文台の発表によると、令和6年、2024年12月28日の京都市における日の入り時刻は16時53分だ。
だからこの思い出はその時刻の頃だった、と後からでも断じることができる。
しかしその日の私はそこで時計を検めなかった。
スマホのカメラを夕焼けに向けながら、しかし画面の隅の時刻は確かめなかった。
バカンスに曜日は必要なく、もう時刻すらも煩わしくなっていた。
ここで明かしておくと、私は稲荷山を登るのは初めての事ではない。
なので四辻が眺望という観点ではゴールであることを知っていた。
なので念の為に尋ねた。友に。まだ、進むのかと。
進む、と友。
応、と私。
四辻の先、山頂へ向かうルートはすぐに角度を増した。我々は試されていた。
我々の腿が、ふくらはぎが、踵が、心臓が。
三の峰、二の峰、最後の一の峰に着く頃には、混雑ではなく疲れから口数が減っていた。
しかし引き返すという手はなかった。
かわりに足を出して歩み続けるのだった。
裏稲荷、という言葉は存在しないが、四辻で右を選び、一の峰、すなわち山頂からそのままぐるりとまた四辻へ戻る道は正に裏、といった風情だった。
日は暮れていた。下り道が続いた。お喋りは減り続けて今や殆ど止んでいた。
電灯がかろうじて鳥居の内側を照らしてるだけで、外側はもう全くの暗がりだった。
自分たち以外の観光客も殆ど見なかった。
四辻でまた観光客を認め、進んで三ツ辻へ再び差し掛かって、先に来た方角へは戻らず、北向きのルートへ入った。
登りと同じだけ人がいるのが道��だと思うが、目の届く範囲が無人であることが多くなる。
二人きりになることが増えた。
��に包まれているが自分達の道筋だけは明るい。
不安定な傾斜の中で、お喋りの途切れた時、不意にこれまでに感じたことのない種類の親密さを傍らの友に覚えた。
音のない森の中で、それがいつかも分からず、方角をも知らなかった。
上と下、前と後ろ、内と外の別だけがかろうじて残っていた。
幽玄で原始的な感覚の中で傍らの人の存在は強烈だった。確固としていた。
肩が触れた。
そっと手を取りたくなってーーー迷って止した。
今日は本当に楽しかった、私は言った。
そやね、またね、友が言い、分かれた。
互いに交わり合うことのない観光客同士で混雑する、JR稲荷駅と京阪電車伏見稲荷駅の中間地点で、私たちは一人ずつに戻った。
高揚は続いていた。
私は実家へ帰る道すがらまた本を読み、実家で読み、名古屋で帰る道中でまた読んだ。
僅か三日の経過がめぐるましかった。
日常があり、今やそれは休んでおり、非日常なひと時があり、そこで新たな感覚を得、虚構の世界に入り、また出ていこうとしていた。
京都には私の過去が、今が、そして虚構すらもが重なっていた。
境目はあやふやだった。
混ざりつつあった。
帰名の道中、梅田スカイビルを見た。
JR西日本の新快速に乗り、僅か十五分揺られるだけで乗り換えの京都駅に着いた。
乗り換えの合間に京都駅舎を内から外から眺め、観察し、原広司の世界を楽しんだ。
作中、古川が住んでいたという原広司事務所策の借家を思った。
私はこの本のカバー裏に京都駅来訪記念スタンプを押すことにした。
改札の近くまで行くと、南西アジア系の浅黒い肌をした観光客がはしゃぎながら先にスタンプを操作していた。
すぐに私の番になった。
この思い付きはーーー迷わなかった。
ハンドルを下げ、抑える。
手を上げてみると案外インクが薄く、期待外れだったが、これで全てが繋がったと思った。
内と外も。リアルとフィクションも。過去と今も。
ここを地獄の、とは言わないでおく。
ここは国際観光都市Kyoto。
愛する街を離れながら、私は次の本を開いた。

3 notes
·
View notes
Text


「知球GrassShining3(メノス・グランデ)こと共有緑知が育てるミガルーサ⤵️」






オボンの実で殻を破るより使い勝手の良い専用技、みをけずるの素晴らしさがよくわかる。ひょっとしたら水単タイプらしく、氷技を扱う打点を持ってる当たり前の強みと二つセットなのでは?? そして何とこの新主人公、社会的な意味で人間以上の地位です
香氣04「だって贅肉はスタッフの俺達が頂いて、そこから死守する美しくて逞しい筋肉がたべものなんかになったらくやしいだろ。優しくない大した身体能力のない女性が死んだ方が心が痛まない。そんなかんがえのおれは異常か?いいや、戦いにおけるよりおおきなかのうせいをひめたきぼうが無駄になるのがもったいない善良なてつがくだ 今、時代は令和以降だよ(黄金の真実)」
神主人公が”””””正統派絶対悪”””””にもなるのがパルワールド。人間すらデメリットしかない無意味な娯楽でコンベア解体する本物の暗黒郷(赤き真実)
3 notes
·
View notes
Text
" 埼玉乱舞 -SAITAMADANCE- Vol.01 "@越谷EASY GOINGS

開場から開演まで爆寸みたいな感じでV系mixが流れている
覚えてるのだけ書くと
入った時かかってたのは手の鳴る方へ/アルルカン
埋葬/RAZOR
神歌/Phantasmagoria
V.I.P/NOCTURNAL BLOODLAST
迷彩/Sadie
鯖に乗って(RADICAL HYSTERIA)/BORN
朔/DIR EN GREY
君の子宮を触る/DEZERT
0/キズ
ザアザア前のDJ枠は知らない曲1曲もなかったからここ20年くらいバンギャし続けてる人なら1人でも体が勝手に振りをしてしまうくらいテンション上がる開演待ち
ステージはスクリーンで覆うスタイル
ザアザア
ステージに誰もいないままキズの0から暗転 感電のベース音が流れ始めたので手拍子をするフロア なかなか満員のお客さんに混じって亞んちゃんの金髪が
メンバーフロアから入場
(一葵さんだけステージ袖から現れてたと思う)
マイクにあり着くや否や今日一番かっこいいバンドザアザアです
ぬるいぬるい言われながら上下前後走らされ
全員左に寄ってください
ぬるいことしてんじゃねぇよ
誰の声かと思うくらい攻撃的な声色に軽率にときめいたけど一葵さんだったのかな 左に寄らない他バンギャさんをw強引に寄せて蜘蛛の糸
手扇子しながらようやくステージを見たら 黒いスーツに黒シャツなんだけどネクタイの柄がアメリカドル$…?もしかして4人で
お揃いのお土産買ってきたの??????
朗読は 冷熱 ジャケットの袖を肘下で捲ってベースを低くして弾く零夜さん(ゴクリ…
夕焼けは春さんのギター前振りで入るバージョン(良かった)
ただいまー おかえりー!
僕達あの アメリカ帰りなんで
まだ時差ボケしてるんだけど
帰りに お土産屋さんでこれ(ネクタイ)買ってきました
か わ い い(ネクタイがというよりその柄とお揃いにしちゃうこととそれを衣装にするということがかわいい)かわいいじゃねぇよ
アメリカで一体何がと思うほど いつになく強気で攻撃的で全員が見るからに自信に満ちていた
推しが良すぎたから今日はもうこれで帰りたいまであった

色々な十字架
転換中に下手ギターの人がエフェクターボード高く掲げて見せてくれた(笑)
メンバーのヴィジュアルは思っていたほどピンクハレルヤではなく 普通のV系に見えないこともない 笑
上手ギターの人は技術面含めて見せ方���熟れてたように思うけど前盤普通のV系じゃないのかな
上手側の後ろの方に 白い布でちゃんとV系ぽく装飾されたスクリーンが設置されそこに歌詞(MVある曲はMV)が流れる
最初の曲は「近所の犬に勝手に名前を付けて呼んでそれを浸透させた」とかいう歌詞だった
小学校5年生くらいの男の子が言う下ネタがふんだんに盛り込まれた歌詞を 90年代V系に多い独特の歌い癖に乗せてw 声量なくはないし結構な高音が地声で出てたので真面目に練習したら普通に上手くなりそう
NoGoDのアトリアをちょっと歌ってたけどそっちのが上手いw
ドラムのdagakiさんとボーカルのtinkさん 埼玉の人らしく 越谷ではなく松伏町?の出身だとか
ベースのmisujiさんはどこの人かわからんけどdagakiさんが埼玉でのバイト経歴を発表し続けているのに突っ込みを入れ2人が張り合う流れに(無理やりw)
リズム隊がバトミントンのラケットを持って前へ出てきて同期に乗って演奏される曲があったけどこれといって決着はついていない模様
tink:終わりですって言って曲が終わった(笑)
テニプリのやつでした
( 'ᵕ' )
どんどんどんどん 応募して
何を?誰に?
( ◜-◝ )
今日のためにいっぱい曲作ってきたから
前からある 前からある 前からある
前からある曲やりますこれはちょっと
何を言ってるのかわからない系ボーカルさんのMCを幾度となく拾ってきた 経験値がまったく活かせないレベルの圧倒的何を言ってるのかわからない系ボーカル(笑) MCというかスタジオセッションの雑談みたいなノリで喋るんだけど先輩や女の子に可愛がられそうなタイプです 上ギとベースいなかったらまとまらんw
弦楽器隊は思ったより全然ちゃんと演奏してて(失礼w)ステージ慣れしている様子なんだけど ボーカルさんだけステージに立たない仕事を生業にしてる感ありました(ベーシストさんらしい ?)
白ミサっていうくらいだしもっとなんか祈りとかさせられるのかと思っていたので想像より普通のV系に近いという第一印象

NoGoD前の転換はZOMBIEとかギルガメとかlynch.とか流れてた
NoGoD
楽器隊板付き 袖から赤いスーツに身を包んだ赤髪団長(かっこいい♡)
とはいえ1~2曲目知らなかったw これだけ行ってなかったら知らない曲やらなかったら逆に心配なので良かった
さっき ザアザアが… 越谷そんなもんかって言ってたけど…
いつもこんなんじゃないよな?今日いつも以上だよな?(そっちw)ここは埼玉じゃない
タイトル思い出せないけど体が振りを覚えていていやー懐かしいーと思ったのは愚蓮だった 少し前にBLAZEで見た時にもやってたな
タイトル思い出せないけど体が振りを覚えていて(コピペ)これなんだっけなって思ったのは球根だった
ギターソロ見応えやばい 前任も涼し顔して難解な曲を弾く人だったけど今の上手ギターも笑顔でとんでもねぇことやってる凄腕
越谷 俺の地元です 正確にいうと隣町の岩槻市なんだけど 最寄り駅はせんげん台
地名は漢字だけど電車の駅は平仮名のあのせんげん台です!
いつも浦和あたりで地元です!って言うのちょっとなんか 申し訳ない気持ちがあったんだけど 今日はいいよな 自信持って 越谷 地元です!
こんなに地元アピっといて
でも…実を言うと…今の住所は 東京都ですって言ってブーイング浴びてたw
言いたいこと全部短い時間に収めるようになっただけで喋る量は変わってないからMC半分以上端折りますけど若い頃渋谷の居酒屋でバイトしててせんげん台までの終電がないから店の締め作業に参加したことが無いって話も面白かった(笑)
団長ダンスって言うから乱知気でもやるのかと思って焦った 大サァカス 体が覚えてた(笑)(笑)
神風もカクセイも通ってた頃に出た曲で団長大好きすぎた時代の自分に戻ってしまうw凄まじい演奏力だし良い曲だな かっこいい
確実に笑わせるMCを挟みながらも後半に向けて盛り上がっていくムードを創るのはどこよりもプロ
Never fade awayのコーラス (合唱になったのこれだっけ?)感動しちゃったよ
ザアザアは 勢いがあって なんか 凄かった…対バンするのは久しぶりなんだけど ああゆうのいいなって思いましたって言ってた
色々な十字架についてはアトリアの話してたかなぁ 忘れちゃった
NoGoDはアンコールがノーゴッド!なんだよね 懐かしい
さっき ザアザアが 前後左右にすごい動かしてて 俺達もああゆうのやりたいなぁ?って思っちゃったから
NoGoDにもそういう曲があります(^ω^)
両手をくるんてして折り返す時にハートにする振りがあるけど 桃源郷へようこそのその部分は♡を逆さにした桃なんだよねw
曲終わってから 4/20にもここで埼玉乱舞?あるらしくて団長がDJとMCで出るとかって言ってた
バンド演奏終わってすぐDJブースからROCKET DIVE流れて来たの熱かったな
4/20のイベントはザアザアもまた出るのかなと思うようなこと言ってたけど(?)その日チッタのバンギャルフェス行こうと思ってるんだけど?w

3 notes
·
View notes
Text
1013
外で誰かが歌っている。若い男の人の声で、何人か集まっている。酔っ払っているのかもしれない。こんなに早い時間から?とは思うけどそういうこともあるだろうとも思う。スケボーのごおーっという音も聞こえる。うちのマンションの前は川で、ジョギングしたり犬の散歩をしたりする人たちをよく見かける。夜のジョギングのおじさんたちはヘッドライトや腕のライトをつけてトットットットッと走っていく。川沿いのまっすぐな道で、もう少し下ると広い公園があり、そこには芝生の広場やスケートパークもある。川の向こうも同じようなマンションが並んでいるのでちょっと谷っぽい。誰も騒がなければ夜はとても静かで、対岸で誰かがくしゃみするとうわんうわんと響く。 子どものころ住んでいたマンションでも酔っ払いの声を聞くことがしばしばあって、あれは二階の部屋だったからもっとうるさかった。家のすぐ前が駐車場で、マンションの駐車場ではなく月極の駐車場でどこどこ不動産とか看板が立っていて、そこに酔っ払いたちはいた。 辺りは駐車場が多く、子どもの目から見れば砂利敷きの空き地だった。駅ができたばかりで田んぼや畑だったところが急に住宅地になり、マンションやアパートが少しずつ作られてはいたが、追いつかず、とりあえず駐車場にして放っておかれていた感じ。何もないのに用途は決まっていて立ち入ると叱られる空っぽの地べたで、ドラえもんの空き地とはちがう。あれは本当にはないものなのだとうすうす知りつつあった。 酔っ払いの人びとはわたしの入れないところへどんどん入っていき、歌って踊って騒いでいた。暗いからあまりよく見えなかったけれど、いつも彼らは輪になっていて、輪は小さいときもあれば大きいときもあった。近くに大学があるからそこの学生たちだろうと母が言った。たまに父が「うるせえぞ!」と怒鳴った。ベランダから大きな声で怒鳴るので、石でも投げられるんじゃないかと思ったが、そういうことはなかった。 父と母の仲人さんがよみうりランドの近くに住んでいて、正月休みには挨拶に行った。ごちそうを振る舞われ、お年玉をもらう。仲人さんの家には大学生の息子が二人いて、ちょっと遊んでくれる。彼らはおせちはあまり食べなくて夜にカレーを食べた。じゃがいもがごろっと大きい、黄色っぽい辛いカレーで、祖父の食べるカレーやドライブインのカレーもこうだった。他人の家のカレー。 当時のわたしの中で大学生というとあの二人だったので、真っ暗な駐車場で輪になって騒ぐ人びとの顔は彼らの顔になった。背の高いおとなしい兄弟で散歩に連れて行ってくれた。彼らが酔っ払う姿を見たことはなかったが、暗闇を見ようとすると知っている顔がはめこまれた。正月の兄弟は二人とも黒い長いコートを着ていて、ぜんぜんちがうデザインだったとは思うが子どもの目から見れば黒い長いコート。わたしには二人の区別がついていなかった。 兄弟とベルディ川崎の練習場を見に行き、冬枯れの芝生は風が強くてとても広かった。母が「ラモスいるかな?」と言ったが、フェンスの向こうのサッカー選手たちはとても遠く、小さくて、わたしには誰が誰だかわからなかったし、サッカーをやっているのかどうかもよくわからなかった。サッカー自体に興味も薄かった。兄弟はフェンスに寄りかかったりちょっとだけよじのぼったりし、シュートの真似っぽいこともしていたが、彼らもべつに熱心なサッカーファンではなかったと思う。遊んではくれるけどわたしと妹にはあまり話しかけなくて、いつも二人で何ごとかひそひそしゃべって笑っていた。 その後仲人さん夫妻は亡くなり、しばらく父は兄弟たちと連絡をとっていたようだったが、彼ら二人とも統一教会に入信してしまったそうで、縁を切ったと言っていた。「あれはもう駄目」といつか父は吐き捨てるように言った。
youtube
夜、疲れているんだけどなんか眠れないときこれを見ていて、きのうはこれを流しっぱにしながら小説を書いていた。これというか、こういう動画、こういう動画で一番気に入っているのがこれ。韓国のだから知っている景色ではぜんぜんないんだけど、いつかの子どものころの風景と重なる。あるいは以前旅行したどこか? こういうので羽田空港から湾岸線を走るやつとかもあって、それも好きなんだけど、よく行く道は「知ってる道」なので郷愁とか記憶とはちょっとちがう。今日もたぶんこういうのを見ながら小説を書くつもり。
5 notes
·
View notes
Text
ムー旅 平将門巡り「胴と首をつなぐ」崇敬の旅 ・その2
さて、再び🚍に乗り込み、次の目的地は東京に戻って神田明神……ですが、高速に乗ってしばらくした所で渋滞にハマりました😰
運転手さんが頑張ってくれて、何度も車線変更しつつ行ってくれるのでそれ程はノロノロ運転というわけではなく、完全に止まることもほぼありません。ところが、ここで地獄に陥った方がお1人。🚍内で缶🍺を持ち込みほろ酔い気分になってたのが、いきなりの尿意に襲われたそうで。いつものクールなイメージがすっかり崩れ落ちるほど悶絶しまくられた挙げ句、松原タニシ氏からは、
「尿意(如意)輪観音のご加護」
という凄ぇパワーワードを送られーーあまりにも素晴らしい弄りに🚍内大爆笑でした。さすが関西出身だけあって、弄り方がプロですな😅他にも「平将門の呪い」って仰ってたけど、そこは濡れ衣だと思います😂
そうこうして東京はまだかーーなどとなっているうち、三郷を過ぎいよいよ限界が……😖となったところで。
八潮PAの看板が!!
救いの神です。迷わず🚻休憩が入りました。戻られたあとは、再び「今度からオムツした方がいいんと違います?」と弄られておられましたけど😅
そのままスカイツリーを横目に、堀切~鐘ヶ淵~両国で高速を降りて、浅草橋からお茶の水へ。ここら辺になると、ほぼ庭ですね😊神田明神に到着した頃はとうに6時をまわってましたが、このようになお明るい。



⛩️の前で一礼して山門を潜ると、おお、さすが6月。夏越の祓の茅の輪がデデーンと目に飛び込んできましたo(^-^o)(o^-^)o


穢れを祓う為の人形(ひとがた)が貼り付けられています。取りあえずここで神職の方の説明(多分待ちかねておられたんじゃないかと💦💦)があるので、一旦茅の輪くぐりは脇に置いといて。

神田明神(神田神社)についての説明を受けました。何度かお詣りに来てるので概要は知ってましたけど、やはり奉職なさっておられる方からの説明はそれ以上に知識が深い。
前編では、延命院や國王神社には常駐の神主さんも住職さんも居られないと書きましたが、例祭の折は神田明神(正式名称は神田神社だけど、生まれも育ちも東京在住者にはこちらの方が馴染みが深いので、そのまま神田明神と呼ばせてもらいます)からも神職者が派遣されるそうです。なるほどー😲
そもそも、将門塚保存会から石碑を贈ったりするくらい、坂東市と東京の繋がりって深いんですよね。将門ネットワーク。
神田明神は関東大震災で本殿が焼失しており、現在のものは「二度と燃えるところを見たくない」という氏子さん達の意見を取り入れて、鉄筋コンクリート造りで再建したそうです。当然構造上は木造より強度が増しているので、柱はそれほど必要とはしていない。なのに本殿の支柱が多いのは、日本の神社建築に沿った建物にする為。確かにこの方が威容がありますもんね。
説明のあとは茅の輪を慌てて8の字にくぐり、ツアー参加の皆さんがずらっと並んでいるのを尻目に境内にある波除神社を参拝。ここだけは将門さんとは関係がありませんが、父方の祖父が戦前築地に勤めていた関係で(波除神社は築地からの分霊なんです)どうしても頭を下げておきたかったの!!


時間に余裕があったら他にも(神社裏の階段とかw)寄りたいところですが、それはまた個人で💪😁
ようやく待っている人が少なくなったところで、本殿に二礼二拍手一礼。本当は神拝詞も唱えたいところですが、あれをやると隣にいる人がぎょっとして、変な人認定される可能性があるのと、時間がないからカット💦💦
すぐに🚍に戻り、最後のそして最大の目的地である将門塚(首塚)へ。流石にここでは日没しており、
薄暗い逢魔が時の中での参拝になりました。
しかーし、
2020年からの改修工事により、以前あった筈の植え込みがほとんど失くなっちゃってる😳
もうね、まっ更な綺麗な塚以外は何んにもない空間なんですよ。



子供の頃とか、よく「首塚の写真を撮ろうとファインダーを覗くと生首が飛んでくる」という噂がまことしやかに囁かれて、都市伝説となっていましたが、そんなおどろおどろしさは全くなく。単なる史跡になっちゃってました。確かに参拝はしやすくなったろうけど、これはちょっとクリーンになり過ぎ💦💦
恐らく、パワースポットとしての役割はほとんど消えちゃったんじゃないでしょうか?お詣りする人の念が溜まっての意味もあるもんな、アレは😥
ちなみに将門塚の改修工事に伴い、将門塚と延命院とで互いの土を交換しているとのこと。
ともかく、私にとっては付近はさんざん歩くものの、生まれて初めての将門塚訪問。

い・ろ・は・すで簡単にお清めをして、手を合わせました🙏お賽銭入れにはやはり九曜紋。こちらの石碑が先程の神田山延命院と対をなすものか……どうぞ安らかに東京の街を護って下さいーーそう願って、ここを後にしました。
さて。時間は7時を過ぎ、トークショーとディナーを頂く為に浅草ビューホテルへ到着。こちらが最終地点となる為に、🚍とはお別れです。お疲れさまでした。そして、ツアー初めから色々とお世話になりました🙇♀️
運転手さんが親切に教えてくれたお陰で、座席難民にならずに済みましたもん💺



ホテルでのイベントはムー旅のみだったので、至る所で案内板が💦💦
そして通された宴会場広ーーーい!!
いちテーブル大体5名ほどで、まずは乾杯用のソフトドリンク(オレンジジュースとウーロン茶の2択)が配られました。


司会はムー編集部のM氏。三上編集長との阿吽の呼吸の掛け合いが楽しいです。ここでパワーポイントを使っての旅の振り返り。松原タニシ氏と同行されたカメラマンの方が撮影されてたのかな?
トークショーは撮影禁止でしたが、ディナーのフルコースのみ撮らせてもらいました。
凄い豪華だったんですよ。こんな本格的なご馳走にありつけると思ってなかった😍💕









蓴菜の餡といくらの乗った胡麻豆腐、お刺身はマリネされてサラダ仕立て、白身魚(スズキっぽかった)の香草焼き ラタトゥイユソース添え、ほたて入りのパエリア?(サフランライスかな?バターが効いててコクがあり、とても美味しかったです💕最初ちょい少なめについじゃったので、後から余っていたのをおかわりさせてもらいました💦)、コンソメスープ。デザートはいちごのムース フルーツ添え、コーヒーはデミタスカップでしたが、エスプレッソではなかったです。香りが良かった💕
ツアー参加者が食べている間もずっとトークショーは続き、ちょっと申し訳なく思ってしまいました💦💦
トークの内容は、事前に🚍の中で記入してホテル到着時に回収された、参加者からの将門さんに関する質問が中心……の筈だったのに、いつの間にか三上編集長個人への質問が😳
それアリなんですかーー🤣
Q:いつも黒い服を着ていらっしゃいますが、私服なのですか?
A:私服です。そろそろクリーニング代を計上しようかな(え!?)
Q:正月カレーは何日続きましたか?
A:100日続けました(元旦から🍛を食べ続けておられたそうで……それを知ってるムー民の方からの質問が濃いい😂)
Q:お化けを見る方法を教えて下さい
A:出るところに行けば見れます。
ここで、聞きたくなかった情報が……霊能者の方はほぼ体温が低いそうなんですね。私、平均体温が35.6℃なの😰更にコロナが5類になるまでは、外出先で体温測ると大概エラーマークが出ました。34.6℃とかが普通だったから💦💦
ほぼ零感だけど、たま~に怪音を聞いちゃった経験があるのに加えて視える人間が周りにごろごろいるの。てことは、今は視えてなくてもいつか条件が合致しちゃうと、視えちゃうようになる可能性もあるのかも😱
嫌だー、面倒臭いぃーー‼️
トークショーの締めくくりで、三上編集長が「無事かえる」の話をしておられました。これは、将門さんの首が晒されていた京都から戻ってきたことを表しているという説が主流ですが、更に蛙(かわず)⇒河衆⇒河童の意味もあるそうで。行きの🚍の中でたたらの話も出てたもんなー。ともかく、旅から無事に家に着きますように、と。
楽しいツアーでした。ムー的にも歴史的にも、多方面で濃いい話が満載でした。
余談ですが、家にある将門さん関連で読みたいなと思っていた何冊かの📚
もしかしたら、今なら簡単に見つけられるんじゃないかな🤔と考えて、探してみました。どこに置いたかすっかり忘れてて、見つかるまで何時間かかかっても仕方がないかな😥って思ってたんですが……何とわずか15分くらいで全部出てきちゃったんです😌
ご縁が出来るって、こういうことか!!
3 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
197K notes
·
View notes
Text
#海源郷#真珠星乙女#金剛杵円空#ヴァジュラ・カーン#水那月燕#深堂香澄#八百比恵海#暗黒郷#金剛杵天枢#江ノ島湊#六連星昴#江ノ島広海#江ノ島奏#江ノ島凪#江ノ島汐#江ノ島潮#江ノ島海音#金剛杵雷華#アルバス・サガ#新田颯
0 notes
Text
無題
ベルティストンの解釈の周縁部を攻める会2
足音が聞こえたので、ハイレインは顔を上げた。 生き物は、足音を聞けば大体のことが推察されると、以前ミラが言っていた。年齢や性別、社会的な地位、背格好といったところから、兵士としての練度、負傷の程度、性格や精神状態まで。 それは尤もだとハイレインも思う。若者には若者の、老人には老人の歩き方があって、慎重な者は慎重な歩き方をするし、焦っている者は焦っているなりの歩き方をする。感情が仕草に出るようでは、どのみち大した兵士ではないだろうけれど。 いま回廊から聞こえた足音は、若い男のものだった。長身で健康。上品ではないにせよ、屈託のない大胆な歩き方からして、それなりの地位がある。軍人らしい隙のない足取り。明るいけれど警戒心の強��性格。そして、とても機嫌がいい。またぞろ、訓練場で有望な新兵でも見つけたか、とハイレインは思い、いつのまにか私見が入っていたことに気付いて自分を制した。
ハイレインの執務室の扉は、限られた人間にしか開けられないようになっている。それが滑らかに、うやうやしいほどスムーズに開いて、ランバネインを招き入れた。 ランバネインは大股で部屋を横切ってきて、許可も取らず椅子を引き、ハイレインの机の対面に腰を下ろした。鼻歌でも歌い出しそうな雰囲気だったので、ハイレインは視線で問うた。 ランバネインは鷹揚に笑った。 「なに、訓練場で遊んでいたら、骨のあるやつを見つけてな」 案の定だ、とハイレインは思ったが、言葉にはしなかった。代わりに手元の機器の電源を切った。体ごと向き直ったハイレインに、ランバネインは怪訝そうな顔をした。 「少し休憩を」 ハイレインが言うと、ランバネインは得心がいったように頷いた。 ランバネインは椅子の背もたれに体を預け、腕を組むと、顔をしかめてハイレインを見た。 「で、その新兵なのだが、運の悪いことに例の内戦鎮圧に駆り出されているらしくてなあ」 ハイレインは窓の外を見た。 視界には晴れた午後の空と隣棟の壁しか映らないが、訓練場から微かに喧騒が聞こえてくる。そこで剣の稽古をする兵卒の群れの中に、ランバネインが目をつけた者もいるだろう。若いというよりはむしろ幼く、きっと戦いを楽しむ道楽者で、それでいて抜け目のないところのある、ランバネインに似た男。あるいは女かもしれない。 ハイレインはその新兵に興味がなかった。文字通り、少しもなかった。ただ弟の雑談に耳を傾けていただけだった。 「黒トリガーを割けない分、向こうは特別激しいと聞く。よほどの運がなければ生還できまい。嘆かわしいことだが」 ハイレインは隣棟の外壁へ視線を向けたまま言った。 「それほど有望なら、今度の戦いは出動を保留させよう」 途端に、視界の外でランバネインが顔をしかめたのが分かったので、ハイレインは失態を犯したような気分になった。 ハイレインは弟に向き直って言った。 「最近、新兵の死亡率の高さには、ヴィザからも諫言を受けていた。トリオン量が少なくても、伸び代のある者なら、育てる機会を持ちたいと」 「いや兄上、それはいい案だと思うが、あいつではまずいな」 ハイレインが視線で先を促すと、ランバネインはあごを撫でて続けた。 「小領主にうるさいのがいただろう、配下から神を出そうと躍起になっている……彼奴がな、あなたには従順だが、俺のことは見かけるたびに鬱陶しそうにするのだ」 ランバネインは大げさにため息をついた。 「兄上が身内贔屓と謗られるようなことは控えよう」 ハイレインはどちらかといえば意外な心持ちで弟を見つめた。 弟は政治が嫌いだったはずだ。 弟が自分を理解するほどには、自分は弟を理解していないのかもしれない、と思うのは、こんなときだった。弟は見てくれほど単純な性格ではない。それは身内として嫌というほど分かっている。分かっているけれど時折、戦いにも権謀術数にもうんざりしている自分には、この男の思考は絶対に理解できないのではないか、と思うことがある。 弟は戦闘を好む。空を飛び、頬で風を感じ、全ての複雑な物事が眼下に小さくなっていく様子を好む。慎重だけれど無鉄砲で、弱いものを一方的に虐げたり弄んだりすることを嫌い、公平な決闘で雌雄を決せるならそれが一番という、群れで動く猛禽類のような男だった。だからだろうかとハイレインは思った。肉食獣が本能で群れの序列を気にかけるように、この男にとっても政治というのは案外簡単なものなのだろうか。 弟の伏せられた瞳の、どこを見るでもない視線の先を、ハイレインは追った。いつのまにか指を組んでいた、自分の拳があった。 「しかし、その新兵のことはいいのか」 ハイレインが尋ねると、ランバネインは顔を上げた。 「惜しいことは惜しいが、致し方あるまい」 ランバネインは大きく伸びをすると、そのままの勢いで机に突っ伏した。トリガー角が机に当たり、がつんと音を立てた。 赤い髪のつむじが見える。
口にはしないが、弟は自分よりもずっと当主に向いていると、ハイレインは思った。 現在のようにアンバランスな情勢では、ランバネインの実直さは仇になるだろう。けれど、ひとたびベルティストン家が国家の中枢に入り込んでしまえば、今ほど四方八方で暗躍する必要もない。「神」の世代交代によってアフトクラトルの今後が盤石なものとなれば、属国としている近隣の国家群における反抗の機運もくじかれて、見せしめのような遠征をする必要もなくなる。 そうしたら、目端がきいて公平なランバネインは、きっといい指導者になる。領民から慕われる、自分とは全く違う領主になるだろう。 前から時々考えていたことだが、その想像はいつも楽しかった。とはいっても、領主を弟に継がせたところで、自分が何をしたいとか、そういうことは全然思いつかなかった。結局のところ自分は単に疲れているのだろうなとハイレインは思った。 必要に迫られて、手段を選ばずこれまでやってきた。そのことには後悔も心残りもないが、「神」の交代という終わりが見えていたからこそやれていたことで、いよいよその幕引きが近い今、疲れや焦りが出てきたことも確かだった。 つつがなく「神」を交代させることさえできれば、ベルティストン家の当主として、ハイレインの生涯における最大の役割は終わる。 「神」を輩出する。そして権力を持つ。国家における最大の権力を。そうすれば。 そうすれば。それさえ完遂すれば、とハイレインは思った。 弟にやりたくもないことをさせる必要も、まあ今までよりは、きっとなくなるだろう。
「どんなやつだと思う」 ランバネインが言った。 「件の新兵」 ランバネインはもぞもぞと体を起こし、上目遣いにハイレインを見た。 「大体は想像がつく」 ハイレインが答えると、ランバネインは笑った。 「冷静なやつで、手合いひとつとっても、自分の立てた計画通りにしなければ気が済まない性質だ。戦いは嫌いなのだろうな。効率的な動きをしようとする。聞けば、故郷の弟妹を守るために来たのだと言う」 ハイレインは返答に窮した。 予想が外れたことにも、弟の発言の意図にも、その新兵が遠からず戦死するだろうことにも、なんとも言いかねたのだった。ランバネインは窓の外へ視線を逸らして、笑みを浮かべたまま言った。 「もったいない。実に惜しい」 でも致し方ないのだろう? ハイレインは思って、ランバネインの視線を追った。 清々しく晴れ渡った空を、一羽の猛禽類が飛んでいた。
1 note
·
View note
Text
虚子自選揮毫『虚子百句』を読む ⅩⅤ
花鳥誌2025年3月号より転載

日本文学研究者
井上 泰至
28 大蟇先に在り小蟇後へと髙歩み
『ホトトギス』大正六年六月号初出。改造文庫『句集虚子』所収。『五百句』には「明治六年五月八日。婦人俳句会。」と注記。 初出の「婦人俳句会」の記によれば、同年五月八日に婦人俳句会は行われ、中心となる長谷川零余子・かな女夫妻の他、小倉から幼い娘を連れて杉田久女も初参加している。「蟇」は題で、虚子は他に、
蟇の雨晴明りして雲早し 虚子 蟇庭に在りともし静かに灯りけり 同 夕暮や明るくなりし蟇の雨 同 物かげになりて蟇無き庭暫く 同
を出句している。句会記には前日は雨だったとの消息も語られ、虚子句の「雨」は前日のことを詠んだのもわかる。 掲句は、上五に大幅な字余りがあるが、一番問題なのは中八であって、上五の場合、字数がかなり溢れても、中七・下五できちんと収まればさして問題ではない。むしろ上五の字余りの効果には、切迫感やその大仰さが、逆に滑稽感をも生むケースも挙げられる。
春や昔十五万石の城下哉 正岡子規
これは久しぶりに故郷に帰って、未だ何者にもなり得ていない自分を思い知り、その焦りを詠んだケースである。
春は曙そろそろ帰つてくれないか 櫂未知子
『枕草子』の引用で格調と滑稽感をあわせ持ちながら、男への愛情を残しつつ、女の本音を詠んだ。「早く」では中七に収まっても、つれない。両句とも上五の字余りがあるから、中八すら違和感を感じさせないのである。 掲句の場合は、まさに大仰な漢文訓読体で、雨を喜んで現れた「大蟇」の存在感の滑稽を示し、中七以下で「小蟇」の、のそのそとした動きを対比してみせた。 子規句は『伊勢物語』「月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして」を踏まえ、櫂未知子は『枕草子』に、そして虚子は漢詩文に各々拠った。その格調がなければ、寛いだ滑稽は生まれない。クラシックあってこそのジャズが成り立つのと同じで、後者は単独では成り立ち得ないのだ。
29 蛇逃げて我を見し眼の草に残る
前の句同様、『ホトトギス』大正六年六月初出で、『五百句』には「大正六年五月十三日。発行処例会」と注記。初出の句会記から、「蛇」は席題であったと知れる。虚子は他に、
蛇擲てば板に当りて長さ哉 虚子 蛇のゐし後と木蓮の幹醜し 同 草の雨蛇の光りに晴にけり 同 人我をにくむ又門前に殺し蛇 同
等を出句している。 蛇がなぜ忌み嫌われるか?安部公房は人間の肢体と全く異なるフォルムを有しているからだと喝破した(『砂漠の思想』)。虚子の写生の眼は、そうした人間の「常識」にとらわれていない。席題で同時に披露された句群を見れば、手に取るようにそれはわかる。 蛇こそ人間を恐れ、姿をくらます。そこがまた不気味さを醸し出すことも虚子は十分弁えていたようだ。「逃げて」と「草に残る」の対比にそれは明らかだ。「草」に蛇の「痕跡」を暗示した虚子の眼は確かだが、蛇の目にそれを集約させた点で、「蛇」の写生は極まっている。 卑近な喩えだが、美人女優に黒目がちな人が多く、少女漫画の主人公も同様なのは何故であろう。美人女優に近眼が多いことを業界のプロから聞いて、ようやく気づいた。視線が限定されると、キツイ、あるいは怖い、凝視の表情となるのだ。白目が多すぎると、三白眼の語に端的に示されるように、不気味な印象を与える。蛇の目も同様だ。逆に美人女優の黒目は焦点が定まらず、その曖昧な視線こそ、相手を受け入れる表情を生む。 最後に「草に残る」の字余りについて、一言しておく。下五の字余りは、上五ほど多くはないが、中八ほど嫌われない。俳句史を眺めれば、俳句文体の散文化を厭わなかった山口誓子が開発し、その流れにある橋本多佳子がこれを極めた。
雪はげし抱かれて息のつまりしこと 橋本多佳子 罌粟ひらく髪の先まで寂しきとき 同 春潮に指をぬらして人弔ふ 同
多佳子の例に照らせば、日記の自照のようなつぶやきの文体が下五の字余りである。虚子は、蛇との存問にこれを使った。前の句との関係に目を移せば、「蟇」から「蛇」へ、滑稽から妖気・哀切へ、かつ字余り二種という句の配列の妙も味わいたい。
『虚子百句』より虚子揮毫
29 蛇逃げて我を見し眼の草に残る 30 川を見るバナナの皮は手より落ち

国立国会図書館デジタルコレクションより
___________________________
井上 泰至(いのうえ・やすし) 1961年京都市生まれ 日本伝統俳句協会常務理事・防衛大学校教授。 専攻、江戸文学・近代俳句
著書に 『子規の内なる江戸』(角川学芸出版) 『近代俳句の誕生』 (日本伝統俳句協会) 『改訂雨月物語』 (角川ソフィア文庫) 『恋愛小説の誕生』 (笠間書院)など 多数
0 notes
Text
2025/2/6 21:00:19現在のニュース
中国BYD販売急ブレーキ 1月53台、前年の4分の1 一部機能未申請で出荷一時停止([B!]産経新聞, 2025/2/6 20:55:05) マクドナルドHD新社長にトーマス・コウ氏 事業会社トップ兼務(毎日新聞, 2025/2/6 20:54:49) 永瀬拓矢九段「終盤で大差つけられ、経験値が不足」 王将戦第3局(毎日新聞, 2025/2/6 20:54:49) 盗塁激減の阪神 臨時コーチの赤星憲広さんが分析した傾向、対策は…(朝日新聞, 2025/2/6 20:48:25) 26年度に私立高の支援拡大、与党が維新に提案 高い合意のハードル(朝日新聞, 2025/2/6 20:48:25) 囲碁名人リーグ 芝野九段、1勝1敗の五分に 広瀬七段は黒星先行(朝日新聞, 2025/2/6 20:48:25) 自民、25年度の公立高無償化提案 維新・前原氏「キックオフだ」(毎日新聞, 2025/2/6 20:47:35) 決算:NTTデータの4〜12月、純利益15%増 DX関連好調 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/6 20:46:05) 森友文書の存在、財務相が認める 政府、開示の是非を判断へ:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/6 20:45:10) 「いつまで降るのか」 24時間降雪量トップ3占める福島の住民嘆き:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/6 20:45:10) 世界遺産「白川郷」に大雪、合掌造り集落で立ち往生するレンタカーも(朝日新聞, 2025/2/6 20:41:14) 無登録で暗号資産販売疑い、3人逮捕 340人から12億円集めたか(毎日新聞, 2025/2/6 20:40:33) コメ民間輸入年2万tに急拡大へ 高騰で兼松など外食用 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/6 20:40:27) 【正論・令和の8月に思う】戦後74年、矜持を失った保守 京都大学名誉教授・佐伯啓思([B!]産経新聞, 2025/2/6 20:36:42) 藤井王将、紙一重の粘りで3連勝 4連覇へ王手 王将戦第3局 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/6 20:33:45) 品川のメンズエステ強盗未遂事件、住吉会系組員を逮捕 警視庁(毎日新聞, 2025/2/6 20:33:07) 粉飾決算で融資金3000万円詐取容疑 会社役員ら逮捕 大阪(���日新聞, 2025/2/6 20:33:07)
0 notes
Text
名言集幕末編第壹
坂本龍馬「日本を今一度洗濯致し申し候」
西郷隆盛「天を敬い人を愛す」
高杉晋作「面白きこともなき世を面白く」
第二次幕長戦争において幕府諸藩連合軍が押し寄せた。奇兵隊の高杉晋作は戦死。しかしこれにより長州は勝利。幕府の威信が失墜した。明治維新は超速の改革として海外から高く評価されているが戊辰戦争や西南戦争など全くの無傷だったわけじゃない。安倍總理の尊敬する人は高杉晋作と吉田松陰
明治天皇「目に見えぬ神に向かいて恥じざるは人の心の真なりけり」
中岡慎太郎「今日尊いものが明日卑しいかもしれない。今日卑しいものが明日尊いかもしれない。大事なのは志のみである」
井上勝「我が職掌は唯黒金の道造りに候」
初代鉄道頭。新橋横浜間を造った人
福澤諭吉「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」
主著『学問のすゝめ』の一節。この後に「と言えり」と続く。欧米の人権の概念を国内に紹介した一節。当時は部落差別や癩病患者差別があり日本社会に暗い影を落としていた。
板垣退助「板垣死すとも自由は死せず」
自由民権運動の主要人物。暗殺されたときに言ったとされているが言ってない説が有力。明治天皇が板垣を「維新の元勲ゲンクン」と評価したことをきっかけに元勲という言葉が流行る。
与謝野晶子「君死にたもう事勿れ」
секс。日露戦争で弟に言った言葉。平成の五千円札。明治の情熱的歌人。
不明「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする。総髪頭を叩いてみれば王政復古の音がする。半髪を叩いてみれば温順姑息の音がする」
温順姑息というのはなかなか面白い言葉だから調べてご覧。
大日本帝国憲法「大日本帝国は万世一系の天皇これを統治す」
0 notes
Text
日中競作唐代SFアンソロジー「長安ラッパー李白」
唐の時代のSFを日中競作で作ろうという野心的な企画に惹かれたので。
文化と武力で版図を広げ栄華を尽くした唐代を舞台に、日中ともども自由にSFの想像力を広げていてたのしい!
特に中国作の美文が読んでて心地よかったのでよかったです。中華SF読んだり中華ADVゲーム(寄居隅事件簿や三伏とか)など遊んでても思うけれど、語彙や調子など文章の平均レベルがほんとに高い!(難しい漢語憧れと渡来ものへの贔屓目はあるかも)
翻訳者さんに途方なく感謝

灰都とおり「西域神怪録異聞」
三蔵法師メタメタフィクション
語りとかテキストへの信頼が高いのはわかるけど、メッセージがかなりそのまま書き込まれててちょっとびっくり。
円城塔「腐草為蛍」
二代目皇帝太宗の変異について
体制に順応していく様をSFガジェットたっぷりの人体改造と重ねてる作品。あまりにオタクっぽい奔放な空想力がみなぎってる。
もうちょっと文芸っぽい作品なのかなと思ってたらこれは結構エンタメ寄り。
祝佳音「大空の鷹 貞観航空隊の栄光」
唐の時代に当時のテクノロジーで航空隊があったら、という仮想SF。漢字だらけのロストテクノロジーSF用語がたのしい。
高句麗進攻と凱旋を賛美する美文なのに、中身すかすかで違和感だらけでは?と思ったら、解説によるとアメリカのイラク進攻を揶揄する内容だったらしい(書かれた年代との隔たりもあって、解説読まないとわからなかった)。なるほどー
作者さんは今はゲーム業界で編集者やライターをやっている様子。黒神話悟空の開発者インタビュー書いてた。
李夏「長安ラッパー李白」
表題作となるべき風格があり、一番印象に残った。
漢詩≒ラップの翻訳すごく大変そう。凝ったルビ遣い雰囲気あってよかった。
途中まで漢詩をラップに読み替え変なガジェットが横溢する空想巧みな李白SFかなあと思ってたら、最後にうなるような長安の都市小説となる。都市のリズムに知悉した者だけが、都市の歌を聞き謡えるのでしょう。
最後、個人を超えて歴史に溶けていくようなところがすごく中華SFを感じた。
長安城が逆鱗に触れられ、目覚めようとしている。 「長安が――こんなんでいいわけあるものか――」
黄土が舞い上がり、風に乗って乱れ飛び、払暁の濃紺の天幕を覆い、煙塵の中、低い歌声が微風に乗って途切れがちに届く。念……絶……長安……不……忘……我……心……。
「破竹」 梁清散(大恵和実訳)
パンダ怪獣SF!
怪異ミステリ+武侠みも強く、読んでてノれる。こういう文章がつらつら読めるだけでうれしい。
次の一瞬、陌刀は楊程の首を斜めに切り裂いた。 血が噴き出て、巨大な身体が音も無く倒れる。 先ほどまで帝王僭称を企み、一台の梟雄と自惚れていた愚か者は、ただ燃えるように熱い血潮の中に横たわる肥えた死体となっていた。 曹却も急に力が抜けて座り込んでしまった。絶対に立ちあがりたくない。 束の間、こんこんと湧き出る泉の音だけが鳴り響く……。
ほか百合暗殺者掌編などもある!
日中競作唐代SFアンソロジー-長安ラッパー李白 (単行本) | 大恵 和実, 円城 塔, 十三不塔, 立原 透耶, 灰都 とおり |本 | 通販 | Amazon
次は積んでる「中国史SF 移動迷宮」を読む予定。
0 notes