#昔の仕事
Explore tagged Tumblr posts
Video
youtube
Take Me Out To the Ball Game - Music Video
#youtube#へへへ…流れ着いてました…🚣⚾️今生まれて初めて野球漫画(WBCの大谷君主役の)描いてて ユニフォームのシワと防具(道具)の省略の仕方とか勉強になっとりやす😂#う、嬉しい、実は、わたくしも、近藤選手🦊大好きで…(ちばあきおの漫画感とクリリン感がたまらんて)#野球漫画読んで下さる皆さま🙏とても優しく生きがいです#たまに「近ちゃんでずっぱり、他の選手も見たい」と言われてそれでも近ちゃんを出し続ける近ちゃん大好きマンこと私です#漫画を描くにあたりブックマークした写真大谷近藤コンビ一番多いです だって観てるだけで幸せになる… リヴァエレだったんか…!!#クリリンかと思ってたのに確かに 栗山監督ジーク、大谷君エレン(栗谷クサヴァージークみもあるが) 二人のヤバさを苦々しくでもきっ��一番分かってる人間#近ちゃんリヴァイは頷ける!! WBCで分かったのは 大谷君がいかに近ちゃんが好きか 栗山監督と近ちゃんと野球出来て嬉しいって デカいからだで表現しまくってて#昔近ちゃんが面倒見てた、仔犬がものすごくでかくなって🐻🐺熊犬になって帰ってきた感 もたまらんです WBC優勝は近ちゃんなくしてはあり得なかった#来られなかった選手がいかに凄くても 野球の神様は栗山監督を通じて大谷君の為に近ちゃんを選びました (大谷君は近ちゃんの実家にはピンでも泊まるし )#色々恵まれてもいると思うし、 愉しい事も嬉しい事もたくさんあるのだけど、 それでもたまに何が愉しくて生きているのだろう?#と思う瞬間もある、しかし… POBIちゃまがこのような事を言うことがあるから 人生やめらんねえすわ! 無茶苦茶うれしい、#はじめてPOBIちゃまと完全一致同担と化したてこと?! 🥹 💖💖💖💖 同担拒否らないでほぢ!!
5 notes
·
View notes
Quote
「仕事に心をつかってはいけない」 夜中に目が覚めて、眠れなくなった。目を閉じても、頭がループしたように、考えるのは同じ事柄とシーンばかり。しばらくしてから、ようやく自分で「ああ、また心で残���してしまっている」と気づいた。こんな残業を深夜に自分の寝床でしても、誰も手当を払ってくれる訳でもない。やめよう、やめよう。 「仕事に心をつかってはいけない」と、昔、あるベテランのプロジェクト・マネージャーから聞いた事がある。でも、聴いて真意をすぐに理解したとはいえない。仕事は複数の人間が協力して進めるものだし、人に気遣いをするのは、ある意味、大事じゃないか。そうも思った。 しかし、この方が言われていたのは、もっと深い話だった。「心をつかう」とは、じつは気遣いとか心遣いの事ではない。心を浪費する、という意味なのだ。あるいは、わたし達の中にある、感情と思考という大切な脳のリソースを無駄につかってはいけない、というアドバイスだ。
心の残業は、やめよう : タイム・コンサルタントの日誌から
611 notes
·
View notes
Text
16.首相官邸の建築 - 東京建築散歩
「これは、テレビの画面から撮った写真だけど、正面だけ、非常に開放的に作られているのがよくわかるなあ」「これは、とっても不思議なデザインだと思いますが、どういう人が設計したものなんですか?」 「これは、官邸のなかに検討委員会ができて、ずいぶん時間をかけて検討した結果なんだよ。有識者会議が開かれて、丹下健三、芦原義信、鈴木博之などという人から意見を聞いたらしい」 「丹下さんまで呼ばれているんだ」 「まあ、丹下さんと芦原さんはすでにかなり高齢だったはずだから、注目したいのは歴史家の鈴木博之さんだ」「鈴木さんはとくにハイテクと和の要素を組み合わせたデザインにすべきだ、と力説したらしい」と宮武先生。 「全体はモダ���ズムだ。しかし、たしかに和の要素が感じられる」と東郷さん。 「どこが和なんですか?」と恵美ちゃん。 「第一に左右非対称。つぎに軒。」 「えーっ、左右非対称がどうして和なんですか?」
「これはアメリカの大統領官邸ホワイトハウスだ。左右対称、シンメトリーなデザインが国の権威を表現するデザインとしてよくきいているだろ」 「たしかに日本の国会議事堂もシンメトリーですね。では、なぜ首相官邸は非対称なんですか」 「じつは、日本建築の特質として左右非対称ということが昔から言われているんだよ」 「昔の建築も、もとは中国から入ってきた時は、全部左右対称だったのに、日本に入ったとたんに、非対称にくずしてゆく。法隆寺からして非対称なんだ」 「えーと、法隆寺は中門を入ると、金堂と五重塔と左右に並んでいますね」 「そうだろう、中国では、金堂を中心に据えて、五重塔を左右対称に置くのが原則なんだよ」 「確かに法隆寺は非対称ですね」 「それは、桃山時代になって、茶室、数寄屋建築になるとますますはっきりする。それこそ、日本建築の特徴だといわれてきたんだ」 「でも、和のデザインという方針から、非対称のデザインへ行くのは、相当大胆な決断力ですね」 「もし、丹下さんが設計していたら、必ずシンメトリーになっただろうなあ」 「つまり、日本的なデザインと指示されて、非対称のデザインでこたえた建築家は相当なツワモノだということだ」
「ガラスの中に木の格子が見えるだろう。これも和のデザイン要素だよ」 「そうですね。あれは、町家の格子のようですね」 「国家を代表する建築としては、かなり大胆なデザインだと思うよ」 「参考意見は、分かりましたけど、設計したのはだれなんですか?」 「うーん。それがはっきりしない。公式には建設大臣官房 官庁営繕部ということになっている。つまりお役人が設計した。しかし、漏れ聞くところでは、じっさいには日建設計がやったということだ」 「そうだろうなあ、これは、相当腕のたつヤツの仕業だぜ」と東郷さん。
「モダニズムの建築でこれだけ軒が出ているのはめずらしい」 「ヨーロッパのモダニズム建築は立方体で、軒はないですからね」 「車寄せの庇から、ピアノの鍵盤のような壁面、そして軒と実にリッチなデザイン要素が重なっているぞ」 「ハイテクと和のデザイン、この建築の見せ場だな」
163 notes
·
View notes
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/65b94fc70f7b27f3925f2e8c2cf7e553/7211b5c3ccc3258e-cf/s540x810/3c628ecdb52c6899a907af557227a1926656c4f9.jpg)
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多��の人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式���称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「���リーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源��して走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
253 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/951f1944c1534b909786ec38fcd0cc80/545b4073a1cbbc4e-25/s540x810/299888428066b82daacf17e73d647d37dd9e3407.jpg)
「風にあたりたくて」
丘の上で、しばしの時間冷たい風にあたる。
丘の上からは、何でもない住宅街の風景、遠くには山が見渡せる。雲が太陽を遮り、一層冷たさが増す。
冷たい風に当たることで、過去に戻れないだろうかと、後悔している事象が自分を責めたてる。これでよかったのか、この選択は間違ってなかったのか、過ぎたことを今更後悔しても仕方がないのに、後悔をする。
そうこうしていると、昔むかしの事柄も思い出してくる。本当に、自分を出さない、相手に迷惑をかけるからと思っていたのは、自分を守るためであって、相手の気持ちなど考えてない、自分の事だけを考えて生きてきたのだと、なんだか、もっと気持ちが萎えるのだった。
風が冷たい、レンズから覗いた小さい世界、肉眼で見える広角な世界、本の中の短い世界なんてあるわけない、あるのは、自分が怠けてきた時間の結果の現実があるだけで、これからも、
波瀾万丈でも、悠々自適でも、なんでもない、生き方を選択して生きてきたもんだと、情けなくなる。
好きもの、なりたいもの、やってみたい事も、ない。
これ言った特技も、資格、能力もない。
ただ怯えて生きてきた。これからも、怯えて、逃げて生きていくだろう。
懲りもせず、
47 notes
·
View notes
Text
ドラゴン→デストラ その2
もう一度シャワーを浴びて着替えると、そのままデストラクションに行った。昔なのでこの地域でも全然見回りはなく、緩かった。
Rの小瓶はハッテン場の受付や二丁目のショップで売っていた。主流は黄色だが、オレは赤が好きだった。青や紫、大瓶のマンセントなんかもあり種類は豊富。それが一本850円とか。ほんといい時代だったな。
軽く緊張しながらも、平常心でゆっくり歩き、店の扉を開ける。
受付をすませポーチ片手にトイレに行き、再度詰10を仕込む。2回目のキターーー!のあと腕を抑えながらパッキーンの快感に浸っていると、ケツが緩むのがなんとなくわかる。ああああ、せっかくのザーメンがもったいねぇ!と思い必死でケツを閉める。チンポからは先走りが出るわ、ケツからは漏らさないように必死だわですげー気持ちよかった。
水分補給したあと大部屋に行き、2人にケツを掘られる。そのうち一人は珍しくゴム有りだったんで、終わった後はゴムザーをもらって自分のドリチンにかぶせて遊んでた。尿意を感じたのでトイレに行くと、扉の前に明らかにヤッってるやつがいた。170cmくらいの中肉中背のパイパンで、そいつには競パン跡があった。目が合うとニヤリと笑う。「ションベンするからちょっと待ってて」と言うと、飲ませてくれと言う。オレ以外にもこんなとこでションベン飲みたい奴いるんだと思い、トイレではなく横にあるシャワーブースに一緒に入った。しゃがんで口あけたやつの前に立ち、立ちションの体勢で口の中にキメションを勢いよく放出した。やつはくせぇキメションをごくごく飲み、飲み切れなかったのは体塗りたくりながら勃起チンポをしごいてた。「同じことしてやるよ」と言われ、今度はオレがしゃがんで小便器になった。苦いキメションの味に興奮して二人ともキメション臭くなったのでシャワーで流す。ここがラブホだったらそのままにしとくのにもったいねぇ。
相手のチンポはギンギンだったので、「キメててよく勃起するよね?」と聞いたら、勃起薬を2錠飲んだとか。「ケツ掘ってやるから追加しようぜ」と言われ、今度は一緒にトイレに入った。幸いトイレやシャワーブースにはほかに人がいなかった。「オレは15だけどいくつ入れるん?」と聞かれ、「7か8くらいのつもり」と答えると、「えぇ、せっかくなんだし、同じ量いれようぜ。なんならオレの使えよ」と言われ、オレのPにサラサラっと15詰めてくれた。水を入れて溶かし、いつものようにタオルを巻く。プスっと刺し、シリンジを引くと筒の中が赤くなる。最高潮にドキドキしながら押していくと、半分くらいのところで心拍数がガチで上がるのが分かる。さっきの追加から2時間くらいしか経っていない。そのせいで押してる最中からクラクラし始めるが、必死の形相でなんとか最後まで押し切った。道具を置くところまでは息を止め、箇所を抑えて腕を上げて深呼吸で一気に息を吸い込んだ。がーーーーーーーー!っと体の中がめぐっているのが分かる。ドリチンはさらに縮こまり、このままだと倒れると思いすぐに座った。すると相手も目ん玉見開いて、オレの顔見ながらにやにや笑う。変態二匹が狭い便所でヘロってる。
3分経ち(ほんとはもっと時間たっていたんじゃないか?あるいは逆に一瞬の出来事だったのか、もう分からねぇ)、道具を片付けて外に出た。飲み物を取るふりをしてロッカーを開けて、道具をしまった後奥の部屋でケツを掘られた。枕を腰の下に置き正常位でパンパンパンパンと、部屋の中に響く。17cmの生チン(あとで聞いた)はオレのいいところを当ててくる。ヨダレ垂らしながらあへあへ言い、R吸わされるとケツの奥のもう一つの穴を抜けてくのがわかった。あー、オレのケツ今ガバガバに開いてる、あー気持ちいい。オレら以外にも近寄ってきて乳首舐めたりチンコしゃぶらせたりするやつは何人かいた。両乳首を舐めまわされながら正常位でガン堀りされたり、バックで掘られながら口まんにザーメン出されて、飲み込みながらケツに入ってる生チンを必死になって感じていた。
すると、170cmくらいのガッチリ体型のやつがバックで掘られているオレの下に潜り込んできた。両乳首をコリコリされながらベロチューされてると、ガッチリくんがオレのケツに生チンも当てて来た。いや2本はさすがにと一瞬ひるんだが、���が手に持っていたのはエアーダスター。オレの口にプシューーーっとスプレーし、息を吸い込むと一瞬周りの映像がスローモーションのようにぐにゃりとなる。その口にRしみ込ませたティッシュを放り込まれ、ガッチリくんが口で覆い被せてきた。息を吸うたびにRを吸い込み、白目剝いて(たんだろうと思う)ヘロってると二本目の生チンがグイグイグイっとねじ込まれた。入った!二本目の生チンは12~3cmとそう大きくなかったのが良かったようだ。「あああ!ああ・・!ああああ・・~~ああぁぁ!」と、Rティッシュ咥えたまま声にならない声で喘ぐと、すかさずスプレーを吸い込ませてきた。オレのケツの中で二本の生チンが動いてる!種まみれのザーメン臭ぇケツの中でヌルヌル奥までチンポが入ってる。意識を保つのがやっとの状態で、オレのチンポからは先走りがドバドバ出ていて相手の腹の上がヌルヌルになっていた。
下になってるやつが「イク、ああああイク、イクイクイクイクぅ!」と言うとケツの中に1発目のザーメンをぶっ放した。ケツの中で二本のチンポに絡みながらザーメンが出てるのが感じられた。そうすると、キメタチさんも「オレもイク、イクイクイク、種付けるぞ、種種種種ぇ~~~!」と叫び、1発目よりもはるかに勢いよく、どびゅーっ!どびゅーっ!と2発目が腸壁を打ち付けてるのが分かった。放心状態の二人はそのままぐったりと休み、ケツの中には生チンが入ったまま。次第にしぼみ始め、ズルンと二本まとめてオレのケツからチンポが出て来た。と同時にケツからザーメンも漏れたのを、キメタチさんが手で受け止めていた。さすが、分かってるなぁ。オレ達に見せつけるようにそのミックスザーメンをぺろぺろ舐め始めた。オレも手の平に口を付け、ズズズっとあえて音を立ててすすって見せた。がっちりくんはそれを見て「すげぇな!」と爽やかな顔でオレらを見ていた。ミックスザーメンでキスをしたあと、キメタチさんは飲み込まずにオレのチンポに垂らした。なぜかそれにすごく興奮して、ドリチンだったオレのチンポがムクムクと勃起し始めた。「あ、これ今がイキ時だ」と思い、そのままチンポをしごいた。キメタチさんはそれが分かったのかオレの両乳首に種まみれのチンコをこすりつけ、種乳首にしてから右の種乳首をコリコリいじってくれた。オレは右手で種まみれのチンポしごき、左手で左の種乳首をいじる。キメタチさんは空いてる方の手をオレの種マンに入れてズボズボしてるとすぐに種が上がってきた。
「ああ、あイくぅ。イクイク、いいいイぐぅぐうううううううう!」
口の中のミックスザーメンを飲み込みながらドッピュ・・・ドッ・・・・・ドピュ・・・ドッピュ!と大量のザーメンを体の上にまき散らした。
「すげぇ閉まる・・・。」キメタチさんがそう漏らすと、周りからも「あいつらすげぇな」って声が聞こえた。ティッシュを渡されるがティッシュなんかじゃ追いつかない量なのが自分でもわかる。仕方ないのでベシャベシャと体に塗り、半分くらい乾いたところで3人でシャワーに行った。
聞くと、��ッチリくんはシラフだった。キメ交尾は知ってはいたが、興味本位でオレ達に近づいたとのこと。
「どんだけ種付けされたの?」とガッチリくんが聞いてきたから
「両手出してみ?」と言い、ガッチリくんの手にブジュ、ブジュウウウ、ブビ、ブジュシュ・・・」とザーメンを出した。「うわ、すっげ・・・・。何人分だこれ・・・」と多少ドン引き交じりで驚いていた。驚いたのはオレもキメタチさんもだった。こんなに種出されていたんだと、オレもびっくりした。きっとこれ、プレイの最中だったら口で吸い取り、みんなでザーキスしたあと回し飲みしたんだろうな。今思うともったいない。
10年以上も前の話だが、この日のことは今でもしっかり覚えている。
567 notes
·
View notes
Quote
唐沢俊一没後、彼の���年の窮状が伝わってきて驚いている。日々の食事にも困ってお金を無心をしていた等。しかし、彼は約四半世紀前、ライター仕事をはじめたばかりの私に対して「30歳を過ぎて仕事がないなんて、自分だったら自殺する」と嘲笑していた。 もはや昔のことなので、他人事というか、前世の記憶くらいの距離感で話ができるのだが(とはいっても、当時、彼の尻馬に乗ってた連中はいまでも許していない。謝罪は受け付けます)、昨日今日になってあらためて驚くべき事実を知ったので、それは記しておく。 一方で「仕事がないなんて」と言っておきながら、当時私が仕事をしていた雑誌を出していた出版社に「伊藤に仕事をさせるんなら、自分の原稿を引き上げる」という脅しをかけていたのだという。昨日、当時の担当編集者だった方から聞きました。 これ、すごくない? 仕事先に圧力を裏からかけておいて、表では「あいついい歳して仕事がないのに、よく生きてられるなwww」みたいなこと言うの。邪悪すぎるだろう………。 ここ十年くらい(?)の「末路」について、因果応報という気はない。私だって定年後、十年後は分かったもんじゃないしね。でも、なかば他人事モードで言うけれど、すげえな、とは。
Xユーザーの伊藤 剛さん
78 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eb91eea42e574b84ce7d49860fa077c8/2332a61c34accd39-77/s540x810/3ba112b60c18baebede4f4a7128946c562e02be3.jpg)
Xユーザーのなかやまらいでん/お仕事募集中さん: 「#照強 昔使ってたLUMIXで撮影した一枚。記者さんのフラッシュが重なって、必殺技みたいになってる。 #sumo https://t.co/WQjS5EYlPT」 / X
107 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c179af393688e93cc13721578d46ce01/b2569c5e813fdbba-28/s540x810/6ce875a5f74ed19015105a5e24071e07cca0ce02.jpg)
昔の絵だけどお気に入りなので再掲🎣🖤 pic.twitter.com/M37sEYGvye
— 𝗂𝗇𝖾𝗄𝖺🌾お仕事募集中 (@ineka_ka) August 8, 2024
61 notes
·
View notes
Text
栗浜陽三 (文・写真) 『九十九里浜』 より 雑誌MLMW (ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4857cd0851c609fcda30b23a2f463c8f/5f920e0cfb44f3f8-47/s540x810/a44147dd05a83efa35d2db51fc0eb3f62f84a5e1.jpg)
栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
九十九里浜・しなやかな風景 写真と文 栗浜陽三
九十九里浜が、何県にあるかを知らない人でも、その名の持つ雰囲気に、何か特別のイ ���ージをお持ちであろうと思う。太平洋に面した、その茫漠たる長い長い浜の風物は、浜というものが持つ様々の要素を凝縮させて、 我々の期待感や夢を満たしてくれるかのように思える。しかし残念ながら今では九十九里浜の魅力の殆どは、過去のものとなってしま った。一体、十数年前の、あの素朴で夢のよ うに美しかった九十九里浜は何処に行ってしまったのか。この僅か数年の間に、都会人の荒々しい神経で浜は汚され、美しい砂の起伏は姿を消し、近代化の手は浜に沿って長々とハイウエイを引いてしまった。九十九里浜にとって、全く無意味としか思えないこのハイウエイプランを耳にした時、私は自分の心の中の大切な部分を引きさかれる思いがしたが、土地の政治家というある人は、それは芸術的
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/795fad7acd6dd20822f89d560092787a/5f920e0cfb44f3f8-c4/s540x810/81cca45735eb81e8191b9070250fbbcce0f2d132.jpg)
栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
しなやかな風景●九十九里浜
・・・は黒ダンの前袋の両脇から黒々と毛をかき出して男らしさを競ったといい、亦、漁から浜に帰って来る舟は、長い竿を舟の両側につき出して、その先に黒褌を結びつけ、尾長鶏の尾羽根のように海風になびかせてもどって来たと話してくれた。
私がせめて十数年早く九十九里を訪れていたら、目にしたであろうこれは誠に九十九里の匂いのする昔語りであった。 それでも私は消えてゆく残り火の色を見る ように、時折浜で数少ない漁師の浜仕事や、 女達のフラミンゴの踊るような鮮やかな作業っぷりを見る事が出来た。
度び重なる私の九十九里訪問につれて、私の仕事友達や学生達が浜を訪ねるようになり、若々しい彼等の裸身が浜をにぎわすようになった。彼等はアっと いう間に海風にやけ、町中まで褌姿でのし歩き地引網を楽しみ、九十九里独特の丸板の波乗りをし、別人のように生き返った。
私は丸裸で浜仕事をする漁師をたびたび目にしたが、 この風俗は戦後アメリカ人の手前禁じられてしまったその名残りであった。中年の漁師が性器の先をワラシベや布切れで結んで褌の代用としている様も、決して雑でも奇異なものでもなく、浜の風物の中ではごくノーマルに感じられた。これは海水に濡れたままの褌の不衛生さを彼等がきらったからだという。
浜の女達はよく働いた。小柄でたくましいマイヨールの彫刻のような彼女達は、舟を浜に 引き上げる時には男以上の働きを見せた。母 親の仕事を見ている少女の背中の、赤ン坊の顔には、一刷毛はいたようにウッスラと砂が乗っていた。
十年以上訪ね続けている私の目には、浜の舟の数が年々少くなって行くのがよく解った。最初一、二年の間、浜にそびえていた何艘かのK家の船もいつしか姿を消した。民宿が急激に増え、そしてドカンと音のするようにハイウエイが浜に沿って走り、浜と村を引きさいたのである。庭から海に裸で飛び出してゆけた私達もトンネルをぬけて海に出る為に廻り道をしなくてはならなくなった。浜は見る見る中にゴミが打ち上げられ、マイカーが波打ぎわを走りぬけ、ビーチパラソルが立ち、その下で一日中マージャンをするという馬鹿げた男達が東京からやって来た。日本人は本当のゼイタクの楽しさや味わい方を知らないし、知ろうともしない。なぜ九十九里に都会生活をそのままズルズルと引きづって来る必要があるのだろうか。彼等は潮騒をきく代りに、浜でトランジスタラジオをきこうとする訳なのである。民宿になった素朴な土地の家で、海の香りを味い、あるがままの九十九里の生活に思いきり身をまかしてこそ、本当のゼイタクの楽しさではないだろうか。ハイウエイは私如き人間の知らない理由で必要なのかも知れないが、その代り、日本一のあの美しい浜の風景は二度ともどってこないのである。
K家にはその頃四年程続けて、ある外国の大使館の青い目の客が来るようになった。映画スターのような見事な美女達であった。私の友人の若者達とこの美女達は、伸々打ちとけ合う機会がなかったのだが、ある日、彼女達がK家の前庭の椅子に腰をおろして読書を楽しんでいる最中に、この若者達が海からもどってきたのである。彼等はオイルで鋼のように輝く背中をみせてタオルやマットを干し始めた。その姿を一人のブロンド娘がしみじ ・・・
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
以上の写真と文は雑誌MLMW(ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事『九十九里浜』より
これらの文章を読むと、栗浜は性的にも、性的な物を離れても伝統を残したままの海やそこに暮らす漁師を愛していたことが判る様だ。また、他の記事を読むと祭りについても性的にも、性的な物を離れても愛していたことが判ると思うよ。
栗浜のオリジナルは持ってないからウェブから集めた画像だけど、九十九里浜は良い画像がなかったんだ
一応拡大して補正はしておいたけど画質はちょっと残念だね
世間一般では本名の藤井千秋でイラストレーターとして有名な人なんだよ~
藤井千秋は画像検索したらいっぱい出てくるよ
2つの名前の作風の違いに驚くよー!
#栗浜陽三#九十九里浜#ムルム#六尺褌#ふんどし#褌#藤井千秋#kurihama youzou#youzou kurihama#fujii tiaki#loincloth#japanese national costume#japanese underwear#common japanese daily underwear#japanese formal wear#MLMW
80 notes
·
View notes
Quote
色々な人から都知事選のことを聞かれるので一応書いておきますね。少し長い文章なので、興味ある人は読んで下さい。 日曜日に日本テレビの選挙特番で、東京都知事候補だった石丸伸二さんと初めて話しました。中継のせいなのか、出来の悪い生成AIみたいな話しぶり、という印象でした。いや、今時ChatGPTでももっとスムーズに会話できるので、面白かったです。本来は聡明な方でしょうから、そういう戦略だったんでしょうね。 全編はネットで観られると思うのですが、あらためて説明をすると、僕が一番関心を持ったのは、石丸さんが何をしたい人なのかということです。 たとえば石丸さんは、今後の政治活動について聞かれて国政進出を否定しませんでした。都道府県知事というのは「行政の長」です。一方で国会議員になるということは、「立法府の一員」となる、ということです。法律を作る仕事ですね。 だから知事を目指すことや、市長であることと、国会議員を目指すということは、「転職」といってもいいくらい違う仕事の話なんです。だからその点を質問されたら、答えって何パターンもないんですよ。 具体的に作りたい法律の話をするか、行政の限界の話をするか、になるはずなんです。仮に現在は意思がなく、仮定の話だったとしても、です。てっきり、そういった答えが返ってくるのかと思いました。 たとえば僕は国会議員になりたい気持ちは全くないですが、たまに取材などで「もし国会議員になったら何をしたいですか」と聞かれることがあります。その時は具体的に、作りたい、修正したい法律の話をします。曖昧に「少子化対策」とか「東京一極集中の打破」とか言って���意味がないんです。だってそれは、国会議員以外でもできうることだから。世論を盛り上げるという意味で言論人でもいいし、NPOなどソーシャルセクターで働いた方がいいことかもしれない。なぜ他の仕事ではなく、国会議員なのか。それって結局は、法律の話なんです。 だから、やりたいことが具体的な人の場合、行政と立法が混じるってことは、あんまりないんですよね。あるとしたら、何でもいいから政治家になりたい場合。どこでもいいから選挙で勝てばいいと考えている場合。(それは他の候補者にも言えます) あれ、それって石丸さんの定義した「政治屋」そのものじゃないの? 僕は安芸高田市民ではないので批判する立場にはありませんが、市長は途中で辞めてるし。 だから、石丸さんの批判する「政治屋」と、石丸さん自身がどう違うのかを何度も聞いたんです。そこを聞けば、具体的な話になると思ったからです。でもならなかった。こっちとしては不思議でした。 今回のやりとりのように「答えない」という戦略があってもいいと思います。だとしたら、選挙特番などの番組自体に出ない方がよかったと思うんですよね。 もし僕が石丸さんのアドバイザーだったら、テレビ局からの出演オファーは全て断りました。 石丸さんって、YouTubeやTikTokなど、自分が主役になれて、演出もできるメディアを中心に人気を集めてきた人ですよね。いい部分だけを見せてきた。これは別にネット特有の現象ではなく、昔からある一流俳優さんのブランディングと近いです。極力、トークやバラエティ番組には出ない。出演するとしたら、自分に配慮してくれる司会者のいる、自分が主役になれる番組だけ。実際、うまくブランディングできている俳優さんって多いと思います。 そういう戦略でやってきたんだったら、「私を応援してくれた方にまず感謝をしたいんです」と言って、開票が始まってからは、支持者とだけ交流して、それをYouTubeなどで流せばいい。その切り抜き動画の拡散と、「2位」という結果で、さらに人気が出たと思います。一流俳優戦略を貫けばよかったのに、惜しいことをした、と他人事ながら勝手に残念がっています。 あと、もうここまで長いと読んでないかも知れませんが、石丸さん支持者の方に勝手にアドバイスを。 もし石丸さん支持をもっと増やしたいなら、石丸さんを批判する人も仲間にしていかなくちゃいけないわけです。反・石丸の人を、攻撃的にののしっても、仲間は増えないと思うんですよね。「ごめんなさい、私が間違っていました、これからは石丸様についていきます」ってならないよねえ。だったら「石丸さんの支持者っていい人が多いな。まともだな」って思われた方が絶対にいい。 政治ってもちろん最後は戦いです。敵と味方にわかれて戦うわけです。でも常日頃から戦っていたら仲間は増えません。これで失敗してきた先人がたくさんいるので、一応共有しておきますね。論破とか攻撃ではない、新しいコミュニケーションがもっと政治の世界にも増えていけばいいと願っています。(お前が言うなって言われそう。山崎怜奈ちゃんとかが言った方が説得力あるかも)何にせよ民主主義は風前の灯火かも
Xユーザーの古市憲寿さん
131 notes
·
View notes
Quote
沖縄県民です。 辺野古の埋めて海域は、今も昔も県民も入ることのできない米軍キャンプシュワブ内の海域です。 つまり、世界一危険な市街にある普天間基地の移設・統合となる訳です。反対派の主張する「新基地」ではありません。辺野古が唯一の解決策となるのは、この規模・��理的優位性のある基地が辺野古が唯一だからです。 それに対し、辺野古以上の180ha以上埋め立てが予定されている、 那覇軍港の浦添西海岸への移設は反対することなく容認しています。 このダブルスタンダードいい加減にして欲しいですね。 結局、普天間基地を移設されると困る地主や利権者が多いということ。 那覇軍港や浦添西海岸は一般の軍用地主いませんしね。 県民の戦争体験・悲劇の感情を煽り利用し、利害関係が一致する、反対派・左翼・軍用地主・本土では仕事にならない左翼の方々が沖縄に集結し、移設を遅らせてるのがオール沖縄の実態だと思います。
辺野古移設、国交相が初の代執行 地盤工事の設計変更申請(毎日新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
227 notes
·
View notes
Quote
岩崎書店だからできたことです。つぶれてしまった会社もありました。理解してくれる編集者がいなくなったり、経営が変わって冷たい扱いを受けたこともあります。読者が買いたいといっても増刷してくれないこともしばしば。 ロングセラーといっても会社がなくなったら一巻の終わりです。だから、岩崎書店90周年は、とてもありがたいことなのです。めでたしめでたし。 子供を未完成の劣ったものと見ていたら童話は書けません。日本では昔から「七歳までは神の子」とか「子宝」とかいわれてきました。西洋の子供観とは違います。画家であれば、子供の描く絵の素晴らしさがわからない人はいない。詩人であれば、子供の発する言葉に感動しない人はいない。 大人になるということが、いいことばかりではないので、「せめて子供の時は誰もが幸せに過ごしてほしい」と願うものです。そんな子供たちに、大人のくせにどんな本を書いてやれるのかと考えると、読んで楽しい本がいいのだが、実際にやろうとすると極めて困難な仕事です。
ベストセラー『はれときどきぶた』ができるまで - 矢玉四郎さんインタビュー【前編】|私のこの一冊 岩崎書店の90年を彩った作家・画家インタビュー|岩崎書店 創立90周年記念『HI・RO・BA』 |岩崎書店
45 notes
·
View notes
Quote
若手の時は「働かないオジサン」が昔から使えない穀潰しだと思ってたけど、サラリーマン生活が長くなると色々見えてきて、実は優秀だったけど病んだ人とか、出世争いに負けてモチベを失くした人だったことが分かってきた。いま仕事が順調でも、将来きみが働かないオジサンにならないとは限らないのよ。
Xユーザーのめろんさん: 「港区女子の頂点じゃなくて、人として底辺の間違いでは? https://t.co/AnnyMBsnNm」 / X
246 notes
·
View notes
Quote
昔入社式の時に社長が「趣味を持って下さい。その趣味に打ち込む為にも、仕事も頑張って下さい。仕事の為に人生があるのではなく、人生の為に仕事があります。仕事で失敗した時は反省や後悔は家に持ち込まずに、行き道と帰り道でして下さい」って言ってて、心に刻んだ 大事な事を教えてもらったと思う — 藤宮 (@restaint_hu) April 3, 2017
486 notes
·
View notes
Text
[BSTS] Sanrio Collab Event
Masterlist
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a38b144768e1cbe7e701f55d93069109/52c05f84bb0ee4e0-b5/s540x810/d5e8a5ac952a6bf94fff08d8f3d97ca297fb9da1.jpg)
Common 1
Kokuyou: What do you want, calling me out here Haseyama? 羽瀬山のヤツ、 わざわざ呼びつけて何の用だ?
Takami: Kokuyou. 黒曜。
Kokuyou: Oh, you've been called too... What's going on here? ああ、お前も呼ばれたのか・・・・.. って、どうなってんだこれ。
Takami: I guess you didn't know about this after all. やっぱり黒曜も知らなかったんだね。
Mizuki: Huh?! What is this?! は!? なんだこれ!
Rico: Oh, it's Hello Kitty. Why is she here...? あれ、キティちゃんじゃん。 なんでここに・・・・・・?
Haseyama: Are you all gathered here, thugs? Come on, bow down. You're so arrogant. 集まったか、チンピラども。 ほら、ひれ伏せ。頭が高い。
Mizuki: Huh? What are you suddenly saying? あぁ? いきなり何言ってんだ。
Haseyama: You'll be amazed to hear that a collaboration with Sanrio characters has come true. 聞いて驚け。あのサンリオキャラたちとの コラボが叶った。
Haseyama: You should be grateful to them and tremble with delight at how cute they are. お前たちは彼女たちに感謝して 可愛さにひたすら身を震わせろ。
Haseyama: What I want to say...do you understand? 俺が言いたいこと・・・・・・わかるな?
Kokuyou: There's no way you'll understand. わかるわけねぇだろ。
Rico: Sanrio characters and Starless collab...? Seriously? サンリオキャラとスターレスがコラボ・・・・・・? 本気?
Rico: It's impossible for these guys here, it's just not a good fit. I'm fine though. ここの連中には無理でしょ、合わなすぎ。 オレは問題ないけどさ。
Mizuki: What is sanrio? Is that the name of this stuffed animal? さんりおきゃら? ってなんだ? このぬいぐるみの名前か?
Takami: Her name is Kitty White, better known as Hello Kitty. 彼女はキティ・ホワイト。 ハローキティの名で知られているよ。
Takami: She debuted in 1974. She is a bright and kind girl. デビューは1974年。 明るくてやさしい女のコ。
Takami: ---That's what it says on an information site. ―――って情報サイトに書かれてるね。
Kokuyou: Wow... That's amazing. You've been carrying the name for that long? へえ・・・・・・すげぇな。 そんな長い間、看板を背負ってんのか。
Haseyama: That's it. I won't tolerate failure. Work hard and earn money. そういうことだ。失敗は許さねぇぞ。 しっかり働いて稼ぎやがれ。
Mizuki: No joke. Why would we 冗談じゃねーよ。なんでオレらが
Kokuyou: Wait, Mizuki. 待て、ミズキ。
Kokuyou: You're borrowing someone else's name, so do your job properly. よそ様の看板を借りるんだ、 ちゃんと仕事をしろ。
Mizuki: Huh......? は・・・・・・?
Kokuyou: They came all the way to this rundown establishment. It's only polite to entertain them with all our heart. こんな場末の店にまで来てくれたんだ。 全力でもてなすのが礼儀だろ。
Mizuki: Entertain...? Are you serious? もてなす・・・・・・? お前マジで言ってんのか。
Haseyama: Wow, as expected from the head of W. It's helpful that you understand things so quickly. いや〜、さすがWのトップ。 理解が早くて助かるぜ。
Haseyama: Well then, it's up to you to decide the details. じゃあ、細かいことはお前らで決めておけ。
Haseyama: I won't allow anything to tarnish the reputation of Sanrio characters. サンリオキャラたちの名に 傷をつけることは許さねぇからな。
Kokuyou: In the end, is it a complete throw? 結局丸投げか。
Takami: It looks like it. Let's decide who will take responsibility for this. そうみたいだね。 ひとまず、分担を決めようか。
Rico: Separate the stage and the floor? It would be less confusing than a mixed team. ステージとフロアで分ける? 混成チームより混乱なさそう。
Takami: That sounds good. Now the question is who will take the stage... それがよさそうだね。 じゃあどっちがステージやるかだけど・・・・・・
Mizuki: On stage? With these guys? ステージ? こいつらと?
Takami: Is it difficult? 難しいかな。
Kokuyou: Well then, W will take the stage. I'll leave the floor to B. じゃあ、ステージはWが受け持つ。 Bにはフロアを任せるぞ。
Kokuyou: What will we do in collaboration? We should decide that over there. コラボで何するか、 そっちはそっちで決めておけ。
Mizuki: Uh, wait a minute, Kokuyo! え、おい待てよ黒曜!
Mizuki: Tch, what are we doing on the floor? チッ、フロアで何やれってんだ。
Rico: We have no choice but to think about it. I'm sure W is also thinking about the stage. 考えるしかないってことでしょ。 Wだってステージ考えるんだろうし。
Mizuki: Shit...what kind of joke is this! クソ・・・・・・なんの冗談だよ!
Common 2
Taiga: Isn't this the place where Sanrio character goods are sold? ここじゃねーすか。 サンリオキャラのグッズが売ってる場所。
Taiga: There's also Kuromi, Tuxedo Sam, Kerokerokeroppi, and My Melody. クロミにタキシードサム、 けろけろけろっぴにマイメロディもいますよ。
Akira: Ah, I know this one. It's PomPomPurin. あ、オレこれ知ってる。 ポムポムプリンだろ。
Akira: Girl in my class used to like him. 昔、クラスの女子が好きだったなー。
Taiga: he's still popular. He also came in 4th place in this year's Sanrio Character Awards. 今も人気すよ。 今年のサンリオキャラクター大賞も4位すな。
Taiga: Actually, he's a regular top-ranking character every year. つか、毎年上位常連キャラすわ。
Shin: Character award? キャラクター大賞?
Taiga: Every year there is a popularity poll for Sanrio characters. 毎年、サンリオキャラの 人気投票があるんすよ。
Takami: Hmm, it's kind of a borderline thing. へえ、ボーダーライン的なものかな。
Taiga: Please don't lump me in with that one. あれと一緒にしないでくだせー。
Taiga: I think Cinnamoroll, is the one that came in first this year, received over 5 million votes. 今年1位のシナモロールは、 票数500万以上じゃなかったっけ。
Akira: 5 million!? Wow! He's super popular. 500万!? すご! めちゃ人気じゃん。
Taiga: He's really popular. He's definitely been at the top for the past few years. マジ人気すよ。 たしか、ここ数年ずっとトップのはず。
Takami: Taiga, you know a lot. Do you like Sanrio characters? 大牙、詳しいね。 サンリオキャラ好きだったりする?
Taiga: I would say that the general public knows about it too. The general election will also be featured on the internet news. わりと一般人も知ってる話すよ。 総選挙はネットニュースにもなるし。
Akira: Hey, They have a stuffed animal the size of a hug pillow. It's super fluffy! なあ、抱き枕サイズのぬいぐるみがある。 すげーモフモフ!
Taiga: It's spectacular when they're lined up along the wall. It's full of fancy. 壁一面に並んでると壮観すな。 ファンシーであふれてる。
Akira: That's right, is there no Pollyanna? She appears in the lyrics, a bright and lovely girl. そうだ、ポリアンナはいないの? 歌詞に出てくるじゃん、明るいめっちゃいい子。
Akira: "Lady oh my Pollyanna!"~♪ 『Lady oh my Pollyanna!』~♪ ってさ。
Taiga: No, I've never heard of a character named Pollyanna. いや、ポリアンナってキャラは 聞いたことねーすよ。
Takami: That's right, the original source this time is taken from a place that has nothing to do with Sanrio characters. そうだね、今回の原典、サンリオキャラとは 関係ないところから持ってきたから。
Takami: The original is "Little Pollyanna," and that's the name of the heroine. 原典は『少女ポリアンナ』、 そのヒロインの名前だね。
Takami: I superimposed her bright and positive personality onto Kitty. 彼女の明るくて前向きな様子を、 キティに重ねたんだ。
Akira: Oh, I see. ヘー、そうなんだ。
Shin: ...But it's interesting. There seem to be some motorcycle and car goods as well. ・・・・・・しかし興味深い。 バイクや車のグッズもあるようだ。
Takami: I thought they would all be cute, but that wasn't the case. てっきり可愛いものばかりと思いましたが、 そうではないんですね。
Takami: The outdoor goods are also cool and military-style. アウトドアグッズも、 ミリタリーっぽくてかっこいい。
Taiga: It's not just cute, it's amazing. ただ可愛いだけじゃないとは、さすがすわー。
Takami: Yes...it's not just cute. そう・・・・・・可愛いだけじゃない。
Takami: I thought we should match this to the Sanrio characters. こちらがサンリオキャラに 合わせていくべきかと思ったけど。
Takami: Apparently there's no need for that. どうやらその必要はなさそうだね。
Shin: The paint on the brush is the color of the flower. 絵筆についた絵の具が、花の色だ。
Akira: What, what do you mean? 何、どういうこと?
Takami: This means that W will remain W and be able to coexist with Sanrio characters. WはWのまま、サンリオキャラと 共存できるということだよ。
Shin: Is this why Kokuyo is not on the field? 黒曜が場にいないのはこのためか。
Shin: The echo returns to where it belongs, as if instinctively finding its way. こだまはあるべきところへ戻る。 本能的に在処をつかんだようだ。
Takami: Fufu, looks like it's going to be busy from now on. ふふ、これから忙しくなりそうですね。
Common 3
Hinata: Wow, so cute! This is a cafe? わ~、めっちゃ可愛い! ここ、カフェ?
Kongou: There is a Sanrio character cafe next to the goods shop. グッズショップの隣にサンリオキャラの カフェがあるんだよ。
Ran: Oh! It's fluffy and sparkling! お~! フワフワでキラキラやなー!
Rico: I'd love to come to places like this with Kotori-chan. こういう場所には 小鳥ちゃんと来たいんだけど。
Rico: It's great to see cute girls in a cute places eating cute desserts. 可愛い子が可愛い空間で 可愛いデザートを食べてるのがいいんでしょ。
Kongou: Fair enough. Since we've come all this way, let's get something to eat. まあまあ。 せっかく来たんだし、何か食べていこう。
Kongou: Heath, what do you want? How about latte art? ヒース、何にする? ラテアートなんてどう?
Heath: Anything is fine. Ask for what you like. なんでもいい。 好きに頼んで。
Kongou: Really? What about you Mizuki? They have hamburgers too. そうか? ミズキはどうする? ハンバーガーもあるよ。
Mizuki: Okay, let's eat. There are a lot of different character menus. おう、食う。 つか、いろんなキャラのメニューあんだな。
Mizuki: Why not try the whole menu instead? どうせならメニュー全制覇しようぜ!
Rico: No thanks. I won't be able to finish it anyway. パス。 どうせ食べきれない。
Ran: This time it's a reconnaissance mission, so we can each order what we like. 今回は偵察やし、 それぞれ好きなもん頼めばいいやろ。
Mizuki: What's wrong, this is so boring. なんだよ、ノリわりーな。
Kongou: What should I do? A smoothie or a cream soda... Both are cute. 俺はどうしよう。スムージーか クリームソーダ・・・・・・ どっちも可愛いな。
Hinata: You'll get lost! 迷っちゃうよね!
Ran: Wow, it's surprisingly fun. やー、���外と楽しめるもんやな。
Hinata: Yeah yeah! All the menu items were super cute. うんうん! どのメニューもめちゃ可愛いかった。
Kongou: I like the smoothies that matched the character's colors. キャラのカラーと合わせたスムージーが 俺は好きだったな。
Kongou: The character steamed buns were good too. キャラの肉まんもよかったけど。
Ran: Come to think of it, Mizuki seemed a little nervous when he was eating the steamed bun. そーいやミズキ、肉まんを食う時 若干キョドってたよな。
Mizuki: I wasn't nervous or anything! It just didn't look like food to me. 別にキョドってねーよ! 食いもんに見えなかっただけだ。
Hinata: I know, it's too cute to eat! わかる~、可愛すぎて食べられないやつ!
Rico: Of course I can't eat it, it's on the cafe menu. 食べられないわけないじゃん、 カフェメニューなんだからさ。
Rico: I'm done, so I'll go home first. 用終わったし、オレは先帰る。
Mizuki: What's with him? Of course he knows that. なんだあいつ。 そんなのわかってるに決まってるだろ。
Kongou: Fair enough. まあまあ。
Kongou: But it's cute and delicious... so even people who don't know the characters can enjoy it. でも、可愛いくておいしくて・・・・・・ あれならキャラを知らない人も楽しめるよな。
Heath: It's true, I think it's cool to be so particular about sticking to being "cute." たしかに、「可愛い」を貫くために こだわりを持ってるのはかっこいいかな。
Heath: Well, I'll go now. じゃあ、オレもお先に。
Hinata: Ah, everyone is going home now. I wanted to see more shops. えー、みんなもう帰っちゃうの。 もっとお店見たかったのに。
Hinata: I've just started to like Sanrio characters, right? せっかくサンリオキャラのこと 好きになってきたところだし。ね?
Mizuki: Well, maybe it's worse than I thought. ま、思ったより悪くねーかもな。
Mizuki: When Haseyama first suggested a collaboration I thought it was crap. ハセヤマがコラボを言い出した時は クソだと思ったけどよ。
Ran: But we're in charge of the floor. What a shame. でも、オレらはフロア担当じゃん。 残念やなー。
Ran: It's more fun to go wild on stage! ステージで暴れたほうが楽しいのに!
Mizuki: It's just a matter of sharing the duties of entertaining on the dance floor. No one's telling me not to go on stage. フロアでもてなしするって分担なだけ。 ステージに出るなとは言われてねーよ。
Ran: Oh, what's this? Time for some mischief? In that case, would you go with me? お、なんや。悪巧みの時間か? そんなら付き合うけど?
Kongou: Hey, don't do anything unnecessary. おい、余計なことするなよ。
Mizuki: Hehe, you want to make the collaboration even more exciting, right Kongou? へへ、お前だってコラボ盛り上げたいだろ? 金剛!
Ran: The floor and the stage are all special! フロアもステージも、 全部盛りスペシャルや!
Hinata: What? Something interesting is happening? Exciting! なになに、面白いこと始まる? ワクワク!
Kongou: No, that's why it's not okay...sigh. いやだからダメだって・・・・・・はぁ。
Common 4
Akira: Well then, let's liven things up a bit. そんじゃ、いっちょ盛り上げますかー。
Unei: We apologize for the long wait, everyone. みなさま、大変お待たせいたしました。
Unei: Before Team W's show, enjoy a surprise performance by Team B! チームWのショーの前に、チームBによる サプライズステージをどうぞお楽しみください!
Kokuyou: ...What's going on now? ・・・・・・なんだ今の?
Takami: It looks like the announcement earlier was not wrong. さっきのアナウンス、 間違いじゃないみたいだね。
Taiga: A surprise stage? Wow, that's so B-like. サプライズステージすか。 いやー、Bらしいすわ。
Akira: I see, it's a standard number with a chorus that only a collaboration can create. なるほど、スタンダードナンバーに コラボならではのコーレスね〜。
Unei: Wow, the surprise was a huge success! やー、サプライズ大成功ですね!
Unei: Now when the main stars, Team W, appear on stage the stage will be perfect. これで真打ちのWみなさんが登場すれば ステージは完璧ですよ。
Kokuyou: It's not perfect. W hasn't been communicated to management. 完璧じゃねぇよ。 Wに話が通ってねぇぞ、運営。
Unei: Huh? えっ?
Unei: Mizuki told me that B will be livening up the show before W's show... ミズキさんからWのショーの前に Bが盛り上げるって聞いたんですけど・・・・・・。
Kokuyou: I didn't hear anything though. Those naughty kids are running wild. 聞いてねぇけどな。 悪ガキどもが暴走しやがって。
Unei: Didn't you hear me?! Well then, should we stop the stage? 聞いてないんですか!? じゃ、じゃあステージ止めますか?
Kokuyou: Fine, let him. いい、やらせとけ。
Shin: The audience erupts in joy, and the performance is a success. 客は歓喜に湧き、ステージとしては成功だ。
Takami: It seems there have been no accidents. 事故もないようですしね。
Takami: ...But that doesn't mean it's okay, does it, Kokuyo? ・・・・・・だからいいというわけでもない、 ということでしょう、黒曜。
Kokuyou: That's what happened. そういうこった。
Mizuki: It was so much fun! It was awesome. めちゃくちゃ盛り上がったー! サイコーだぜ。
Ran: Surprise success! サプライズ大成功!
Kokuyou: I've been waiting, you little brats. 待ってたぜ、クソガキども。
Mizuki: Hey, Kokuyou. B warmed up the hall. よぉ、黒曜。 Bがホールをあっためてやったぜ。
Mizuki: The audience was in a frenzy! 客席も大盛り上がりだ!
Kokuyou: Yes, thanks for setting things up. そうだな、お膳立てどうも。
Takami: But it should have been shared. けど、共有はすべきだったね。
Takami: Could it be that an accident occurred because you guys had proceeded on your own? 君たちが勝手に進めたことで、 事故があったかもしれないだろう?
Mizuki: There wasn't. なかっただろ。
Takami: As it turned out, we didn't know anything about it. 結果的にね。 でも、俺たちは何も知らなかった。
Takami: There was a chance that we would start performing at the same time. 同じタイミングでステージを 始めちゃう可能性もあったよ。
Hinata: Stages B and W starting at the same time? That's an accident! BとWのステージが同時に始まる? 事故じゃん!
Shin: Oh, and customers will be confused too. ああ、客も混乱するだろうな。
Ran: What's more, it's really lame. しかも、めっちゃダサい。
Mizuki: ...Is that so? ・・・・・・そういうことかよ。
Kokuyou: Oh well, it's over. Come on, go ahead and spin the hole. ま、終わったことだ。 ほら、ホール回してこい。
Kokuyou: It's our job to entertain Sanrio characters. Don't slack off. サンリオキャラをもてなすのが俺たちの仕事だ。 手ェ抜くなよ。
Mizuki: I know. わかってるっての。
Kokuyou: From here on, it's the W show. Enjoy the real thing, from the hall. ここからはWのショーだ。 本物を楽しめよ、ホールからな。
Mizuki: Let's see if you can do better than us. オレらよりやれるか、見ててやるぜ。
Hinata: I'm looking forward to the hall too! I wonder if I'll get to meet the ladies. ホールも楽しみ! おねーさんに会えるかな。
Kokuyou: Sorry, let me do it. 悪かったな、お前にやらせて。
Takami: No, I don't need you to tell me that. いや、君に言わせるまでもないことだから。
Kokuyou: Well then, shall we go? それじゃ、行くか。
Kokuyou: This is where the real action begins.
Common 5
Rico: Thank you for coming to see me, Kotori-chan. 小鳥ちゃん、会いに来てくれてありがと。
Kazami Saki: Hello Rico-san. That girl is My Melody! リコさん、こんにちは。 その子はマイメロディですよね!
Rico: That's right ♪ I'll be welcoming the cute girl together with Melody. 正解♪ 可愛い子を メロディと一緒にお出迎えだよ。
Hinata: Saki-san, what about me? Take a look! Sakiさん、オレは? 見てみて!
Kazami Saki: Fufu, it's so cute. The girls with Hinata-san are――― ふふ、すごく可愛いです。 ヒナタさんが一緒の子たちは――――
Hinata: It's Lloromannic. Do you know? Berry is a boy and Cherry is a girl–. ルロロマニックだよ。知ってる? 男のコのベリーと女のコのチェリー。
Kazami Saki: Paired with Hinata, they make a cute trio. ヒナタさんと組んで、可愛いトリオですね。
Hinata: Cute trio! Nice, that's good ♪ 可愛いトリオ! いいね、それもーらい♪
Kongou: Welcome, Saki-chan. や��、いらっしゃい、Sakiちゃん。
Heath: Did you enjoy the surprise stage? If you enjoyed it, then that's good. サプライズステージは楽しんでくれた? アンタが喜んでくれたなら、いいんだけど。
Kazami Saki: It was a real surprise to see Team B on stage! まさかチームBのステージがあるなんて、 本当にサプライズでした!
Kazami Saki: The Sanrio character collaboration version of the stage was also fun. サンリオキャラコラボバージョンの ステージも楽しかったです。
Kazami Saki: Oh, you two are also with Sanrio characters. So cute! あ、2人もサンリオキャラと一緒なんですね。 可愛いです!
Kongou: Haha, Cinnamoroll is the cutest. はは、可愛いのはシナモロールだよ。
Heath: Apparently when they're collaborating, they take him with them when they go out onto the dance floor. コラボ中はフロアに出る時、 一緒に連れていくんだって。
Kazami Saki: Wow. Heath-san is with Keroppi. I hope you can become good friends during this collaboration. へぇ。ヒースさんはけろっぴなんですね。 コラボの間に仲良くなれたらいいですね。
Heath: ……I agree. ………そうだね。
Kongou: Well, I'm off to greet the customers over there. See you, Saki-chan. さてと、向こうのお客にも挨拶してくるよ。 またね、Sakiちゃん。
Hinata: See you later! またあとでねー!
Kazami Saki: Thank you for reaching out to me. 声をかけてくれてありがとうございます。
Kazami Saki: (Everyone with stuffed toys is so cute...hehe) (ぬいぐるみを持ってるみなさん、 本当に可愛らしいな・・・・・・・ふふっ)
Akira: Hello, Saki-chan. やっほー、Sakiちゃん。
Akira: Did you enjoy the W show? Wのショー、楽しんでくれた?
Kazami Saki: Thank you all for your hard work, it was so much fun! みなさん、お疲れさまです。 とっても楽しかったです!
Kazami Saki: I never thought that W and Sanrio characters would go together so well. まさかあんなにWとサンリオキャラが 合うと思っていなくて。
Taiga: I agree. At first I was wondering what would happen. 俺も同感すわ。 最初はどうなるもんかと思いきや。
Kazami Saki: It's a mix of cute and cool, and you'll likely become addicted to it. 可愛いとかっこいいが混じって、 やみつきになってしまいそうです。
Akira: It's interesting to hear W songs that are different from their usual songs. 普段のWとは違う楽曲を、 Wが��うってのは面白いよなー。
Akira: I think last summer's superhero show had a similar feel. 去年の夏のヒーローショーも、 似たような感じだった気がする。
Taiga: Ah, that's an odd one. あー、あの変わり種すね。
Kazami Saki: But this was also a new experience for me. It was fun! でもこれもW! って感じで新鮮でしたよ。 楽しかったです!
Kokuyou: You know that, don't you? わかってるじゃねぇか。
Kokuyou: It would be rude to lose our individuality in order to entertain people who have come to collaborate. コラボに来てくれた相手をもてなすのに、 俺たちらしさをなくすのは逆に失礼だろ。
Kokuyou: Well, it was also great that they had the tolerance to accept whatever came their way. まあ、何と交わろうと受け入れちまう度量が 向こうにあったのもデカかったな。
Akira: I know. Singing was so much fun thanks to the Sanrio characters. わかる。サンリオキャラのおかげで 歌うのがめちゃ楽しかったもんなー。
Taiga: Oh, the older guys also noticed how amazing they were and were very noble... お~、にーさんたちも彼女たちの すごさに気づいて殊勝に・・・・・・。
Kokuyou: I mean, if I get serious, there's no stage I can't achieve. つーか俺が本気になりゃ できねぇステージなんざねぇんだよ。
Akira: I can sing any song ♪ オレはどんな歌だって歌えるしねー♪
Taiga: It wasn't particularly special. 全然殊勝じゃなかった・・・・・・。
Common 6
Akira: Ah, it's over.
Akira: Just now, at the final performance The girls were screaming and screaming.
Akira: Are you going to clean up all of this now?
Shin: Give up. The shadow on the glass will not go away.
Kongou: Ran, I'll put some cushioning material in the box, Can you put the stuffed animal in a plastic bag?
Kongou: If it rains, I can't let it get wet and dirty.
Ran: Oh, okay.
Taiga: It is packed with cushioning material and placed in a thick plastic bag to prevent it from getting wet.
Taiga: Much better treatment than we were. They offer everything you could possibly want.
Kongou: These are characters that are loved by a lot of people. It has to be returned in a good condition.
Taiga: No, that's not the place to be serious.
Ran: It's finally cleaned up. Somehow this view is nostalgic!
Kongou: But I'm a little sad. This collaboration was a lot of fun.
Kongou: It was a bit awkward for me to walk around the floor with a stuffed toy
Ran: Say something like that, The customers kept calling you "cute"
Kongou: Because it's for Cinnamoroll!
Akira: …
Shin: What's wrong?
Akira: When I returned to the usual Starless, I felt like what I had just been was incredibly far away.
Taiga: Well, that's what collaboration is all about.
Taiga: It's a special time, so to speak, when world lines that would never intersect under normal circumstances do intersect.
Ran: That's right. Putting me and Pochacco aside, Taiga and Kuromi don't seem to be getting along!
Taiga: There's no way you and Pochacco are together.
Shin: This is now packed.
Kongou: I'll ask the management to arrange for it to be picked up. Ran, please carry another cardboard box.
Ran: Okay, this is it.
Kongou: Well, when you're done cleaning. I have to start preparing for the next show.
Shin: Akira, Taiga, let's go. We are the entrance.
Taiga: I'm so busy. Just let me bask in the afterglow a little longer.
Shin: Don't tell the Starlight your secrets.
Akira: Ah, it feels like the usual Starless.
English is not my main language so there may be a lot of mistakes. I used google translator most of the time so if you find any mistakes in the translation please let me know and I will fix them quickly!
23 notes
·
View notes