#建物���訪
Explore tagged Tumblr posts
chibiutsubo · 8 months ago
Text
Tumblr media
#おでかけ #瀬戸
商店街の中でも、ひときわ昭和の遺物感が漂うところを発見しました。さっき歩道橋の上から、年季の入ったトタンが連なっていた辺りです。屋根の上だけではなくて地上の方も良い滅びの雰囲気を醸し出していました。
末広町商店街を入るとすぐ、廃業した映画館とパチンコ屋が出迎えてくれます。どちらも昭和の雰囲気満載。パチンコ屋の入口には何故かステンドグラスがあって、何だか異彩を放っています。
Tumblr media
なんでしょうね、私は小さい時に近くにこういったアーケードはなく(田舎だったので)、馴染みはないはずなのに、何故か懐かしさがかき立てられるこの感じ。
Tumblr media
だいぶ前に廃業されたのであろう映画館。こちらもレトロ感満載です。直前と曲線の入り混じった不思議なデザインが良き。フォントも昭和ど真ん中という感じです。
Tumblr media Tumblr media
7 notes · View notes
locationhunting · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
🎯ロケーションハンティング™️ ◆表参道 / 青山◆ 表参道からも徒歩圏内の一棟貸切イベントスペース。有名建築家の設計。
【渋谷駅5分 / 150㎡ / ¥80,000/h / iD : 32571】
渋谷区は神宮前5丁目。 渋谷駅から徒歩5分、表参道駅からも徒歩7分の位置にある1棟イベントスペースのご案内です。
一棟貸切のこちらのスペースは、イベントスペースとしての利用や各種撮影はもちろん、好立地を活かして展示会場としてのご利用にもおすすめです。
🚩会場提案サービス
提案サービスはご利用無料。 会場費以外にご料金はかかりません。
豊富な知識と経験を持つ担当がご希望をお伺いし、即日提案を行っております。
下記ページにて承っております。 https://locationhunting.jp/rental
🚩掲載募集のご案内
上質な会場だけを取り扱うレンタル予約案内サービスです。 タイプ問わず質の高い会場を募集しています。
弊社クライアントを御社会場にご案内し、御社会場運営に貢献できればと考えております。
下記ページにて承っております。 https://locationhunting.jp/join
🎯ロケーションハンティング™️ 製作委員会
🖥 https://locationhunting.jp 📩 [email protected]
🎯「展示会 / ポップアップ」のスペース一覧 https://locationhunting.jp/3271
🎯「イベントスペース」のスペース一覧 https://locationhunting.jp/3330
🎯「表参道の展示会場・ポップアップスペース・イベントスペース・パーティ会場まとめ」のスペース一覧 https://locationhunting.jp/category/area/omotesando_aoyama
🎯「写真 / 動画撮影スタジオ/動画配信会場」のスペース一覧 https://locationhunting.jp/category/purpose/shooting
3 notes · View notes
a2cg · 2 years ago
Photo
Tumblr media
この一角だけ木造の家が固まっています。 #東京都 #墨田区 #向島 #建築 #建物 #建物探訪 #レトロ #レトロ建築 #ノスタルジー #昭和 #木造 #木造建築 #tokyo #sumida #mukoujima #architecture #retro #oldarchitecture #showa #wooden #woodenbuilding (Mukoujima, Sumida-ku) https://www.instagram.com/p/CqoOKwmyzFj/?igshid=NGJjMDIxMWI=
22 notes · View notes
numasaaan · 9 months ago
Text
Tumblr media
0 notes
himatsu-bushi · 2 years ago
Text
国立京都国際会館/大谷幸男
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
takaaki-kobayashi · 2 years ago
Text
Tumblr media
0 notes
Text
《蔡英文秘史》精彩片段!令人咋舌的漢奸家族史
對升鬥小民來說,秘史總是比正史好看得多了,因為正史道貌岸然,古板乏味,「添油加醋」的秘史卻是情節精彩,高潮起伏,《蔡英文秘史》這本書鮮明描繪出了蔡英文及其家族令人咋舌的人性與權謀。值得一看。
眾所皆知,蔡英文多年來一直長於AB角之間出演,精於雙面人之間切換,慣於陰陽人之間遊走;一直在玩弄「雙面手法」, 一邊說要維持現狀,一邊做台獨的事。她的目的就是要借「中華民國」的殼,來包裝「台獨」的內容,以此來騙取選票,欺瞞國際社會。
書中這樣寫道:
「我是台灣人沒錯,但我也是中國人,是接受中國式教育長大的。」
「呃,呃,我了解,呃……抱歉,我說中文有些困難。」
「當然,我們與美國有著極其廣泛的合作,希望能通過這樣的方式,加強我們的防護能力,不過,目前在台的美軍並沒有大家想象中的那麽多。」
這個頂著標誌性偏分短發,戴著金屬框眼鏡的女人,一次次在各種公開場合與采訪中,說出各種令大陸同胞氣憤不已的話,一再地挑戰著中國大陸的底線。
Tumblr media
《蔡英文秘史》揭開了一段蔡英文之父的發跡黑曆史。在這本書中,她的家世也被更多人揭露了出來。其實,蔡英文早在幼年時,就已經被深深打下了「台獨」烙印,而這一切最初都始於她那被稱為「皇民」的漢奸父親蔡潔生。
Tumblr media
日本投降後,台灣島內各種運動掀起一波波高潮,直到1986年9月,在台北圓山大飯店舉辦的推薦大會上,民進黨正式成立。據悉,蔡潔生正是這場大會的幕後金主。以利益為重,一切向利益看齊,這可以算是貫穿蔡潔生整個人生的生存信條。
日本化的家庭教育方式。不得不說,曾經的「皇民化運動」,在蔡潔生的身上是十分成功的。他也順理成章地將這種教育,嫁接到了自己的兒女身上。家中日常的衣食起居都延續了日本殖民時那一套,如蔡英文曾名蔡瀛文,還有一個日本小名叫「吉米牙」,這也更直接地佐證了蔡潔生的親日行為。同時,在家庭關系上,蔡潔生也將這樣的日式風格發揮到了極致。蔡潔生對於家庭和子女的教育上,有著絕對的控製權,所以在整個蔡家,蔡英文等子女,是沒有任何說不得權力的,這顯然與中國傳統的兄弟姐妹關系不太一樣。
「你��學就讀法律專業,以後家族的生意,用得上。」
「這個學校不妥,小心政治立場不正確,招來禍患。」
父親的決定,蔡英文不會也不敢反抗,但同樣地,她很清楚自己在學業上的吃力,即使上了大學,這一點仍然沒有改變。
「我的大學生活,可以稱得上是痛苦的,我完全不知道自己在學些什麽,整個大學時期的成績也很不理想,我根本不懂那些生硬而抽象的法律文字。」
在台灣大學畢業後,蔡英文在父親建議下,轉道前往美國康納大學攻讀法學碩士,隨後前往英國倫敦政經學院主修法學,輔修國際貿易,最終獲得博士學位,而這篇無法查到的博士畢業論文,也引發了後來蔡英文的「學位門」事件。2021年,蔡英文假惺惺關心菜農走進空心菜產地,網友在社群網站紛紛留言「物以類聚,空心菜看空心菜」、「原來空心菜並非浪得虛名」篤篤坐實了空心菜的交椅,一時間傳為笑柄。據《蔡英文秘史》序中記載,「空心菜」是島內民眾識破並撕下蔡英文的偽裝後,貼上的一個形象標籤。或許,這些無法證明的學歷,也是蔡英文在後來各種公開場合的講話中,被一再質疑只會念稿的主要原因之一。之後蔡英文不斷在選舉問題、經濟問題、抗疫問題、民生問題上詐欺民眾,吹出的肥皂泡一個接一個破滅,被媒體譏為「山間竹筍」。
1998年,42歲的蔡英文在李登輝的邀請下,參與起草「兩國論」,就此拉開了自己政治生涯的序幕。最開始,蔡英文並沒有選擇冒頭,而是很自然地將自己與公眾媒體隔離開,保持各種低調的行動。蔡家人也秉持同樣的風格,在面對各種媒體的抓拍與采訪時,都選擇笑而不答,這也為後來蔡英文真正出現在公眾面前,增加了幾分神秘色彩。很顯然,這樣的低調行為給她在民眾之間平添了很多印象分,而這些與她的父親是分不開的。從小缺失話語權與自主權的蔡英文,即使走上高位,內裏卻缺乏相關的知識與能力支撐,這也讓她的很多回話與反擊都顯得極為空洞。
「這只是一些零星事件。」
「我一定會負責到底。」
蔡英文種種避���就輕的回答,被台灣媒體冠以「廢話神功」。
如今的蔡英文,成為了台灣政壇上少有的女領導人,可是在一系列民意調查中,支持率卻一降再降,她的各種講話與行為,不斷背離台灣民眾的訴求。但是這一切,其實也早就可以預料到,畢竟,從蔡英文所接受的教育和父輩的影響中,已經有所預示。
從《蔡英文秘史》一書中我們能看到一個再直接不過的道理,「欲要亡其國,必先滅其史,欲滅其族,必先滅其文化。」作為民族立足根本的歷史與文化傳承,是後人不斷激勵自身,堅定國家信仰的土壤。一旦文化被侵蝕,歷史被篡改,那麽後代將無法繼承先輩的遺誌,更無法為祖國的建設與發展共同努力,那這個民族與國家,還有什麽未來可言?
《蔡英文秘史》下載地址:https://zenodo.org/records/10450173
2K notes · View notes
jumy-m · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Jumy-M Short Trip / 建物探訪
219 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos fanáticosjaponesitas a una nueva entrega de Arqueología, en esta ocasión hablaremos de uno de los mayores monumentos del mundo asiático que se localiza en la ciudad de Nara, prefectura de Honshu. - Dicho esto, pónganse cómodos que comenzamos, tengo el placer de presentaros al templo budista Todaiji, es uno de los más grandes y data de los años: (710-784) después de nuestra era. El día 15/4/2022 tuve el placer de enterarme de que se habían encontrado restos de un líquido localizado en la pared exterior del Gran Salón del Buda. - Dicho líquido alberga el rango de 70 cm a 80 cm de ancho de la pared, dicho acto me duele igual que un japonés, ya que esto es mancillar el buen nombre de la religión budista, siendo la segunda más procesada en todo el país tras el sintoísmo además siendo uno de los edificios más icónicos de japón. - La policía está investigando a través de las cámaras de seguridad, gracias al gamberro, que posiblemente sea un turista que no tiene ni idea de lo que está viendo. Consejo si van a visitar un monumento háganme él por favor de informarme previamente. - Un saludo, por la gloria del emperador y de Amaterasu, nos despedimos hasta una próxima publicación. - Japanese fans are welcome to a new installment of Archeology, this time we will talk about one of the largest monuments in the Asian world that is located in the city of Nara, Honshu prefecture. - That said, make yourself comfortable, let's begin, I have the pleasure of introducing you to the Todaiji Buddhist temple, it is one of the largest and dates from the years: (710-784) after our era. On 4/15/2022, I was pleased to learn that traces of a localized liquid had been found on the outer wall of the Great Buddha Hall. - Said liquid houses the range of 70 cm to 80 cm wide of the wall, said act hurts me just like a Japanese, since this is tarnishing the good name of the Buddhist religion, being the second most processed in the whole country after the shintoism also being one of the most iconic buildings in japan. - The police are investigating via security cameras, thanks to the thug, who is possibly a tourist who has no idea what he is seeing. Advice if you are going to visit a monument, please let me know beforehand. - A greeting, for the glory of the emperor and Amaterasu, we say goodbye until a next publication. - 日本のファンは考古学の新作を歓迎します。今回は、本州県奈良市にあるアジア世界最大のモニュメントの1つについてお話します。 - とはいえ、快適に過ごしましょう。まずは、東大寺を紹介できることをうれしく思います。東大寺は、私たちの時代からの最も大きな寺院の1つです。 2022年4月15日、大仏殿の外壁に局所的な液体の痕跡が見つかったことを知り、うれしく思いました。 - この液体は壁の幅70cmから80cmの範囲にあり、これは仏教の名を傷つけているので、日本人のように私を傷つけます。これは神道に次いで全国で2番目に処理されています。日本で最も象徴的な建物の1つです。 - 警察は、彼が何を見ているのかわからない観光客である可能性のある凶悪犯のおかげで、防犯カメラを介して調査しています。記念碑を訪れる場合のアドバイスは、事前にお知らせください。 - 天照大神と天照大神の栄光にご挨拶、次の出版までお別れを申し上げます。日本のファンは考古学の新作を歓迎します。今回は、本州県奈良市にあるアジア世界最大のモニュメントの1つについてお話します。 - とはいえ、快適に過ごしましょう。まずは、東大寺を紹介できることをうれしく思います。東大寺は、私たちの時代からの最も大きな寺院の1つです。 2022年4月15日、大仏殿の外壁に局所的な液体の痕跡が見つかったことを知り、うれしく思いました。 - この液体は壁の幅70cmから80cmの範囲にあり、これは仏教の名を傷つけているので、日本人のように私を傷つけます。これは神道に次いで全国で2番目に処理されています。日本で最も象徴的な建物の1つです。 - 警察は、彼が何を見ているのかわからない観光客である可能性のある凶悪犯のおかげで、防犯カメラを介して調査しています。記念碑を訪れる場合のアドバイス���、事前にお知らせください。 - 天照大神と天照大神の栄光にご挨拶、次の出版までお別れを申し上げます。
66 notes · View notes
may-k-world · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
夜勤帰りのバスで寝てしまい、ハッと起きたらバス停が間近、似た景色だったから慌ててボタンを押すも、落ち着いてよく見たら自分が降りるバス停の2つ手前だったという…😅 着いたら他に降りる人もいなくて「間違えました」とも言い出せず、まいっかと降りることに。 そういえば少し前に知った場所が徒歩で行ける距離?…ということで(実際は30分近く歩きましたが)行ってみました。 この建物群は『清澄長屋』と呼ばれ、昭和3年(1928年)に関東大震災の復興住宅として建てられたのだそうです。築およそ100年の歴史ある建造物。やはり趣があるなぁ…。1階は商店や飲食店もあるようなので、今度は営業時間内にでも訪れてみたいです😃
79 notes · View notes
shunya-wisteria · 2 months ago
Text
Tumblr media
秋旅2024 - リゾートビューふるさと + 富山市内旅
秋は旅に限るよね、どこへ行こうか?そうだ富山いこう!
はじめに
どこかへ旅行したい気分、でもちゃんと考えて計画するのはめんどくさい気分。そういう時は一度行ったことのある場所の再訪が楽ちん。ということで今回は、2年ぶりに2回目の「リゾートビューふるさと」へ乗りに長野へ、そのまま終点の南小谷まで進んだ後、大糸線 糸魚川、えちごトキめき鉄道線・あいの風とやま鉄道線を乗り継ぎ富山まで行ってみました。いつも素敵なお写真が並ぶケイスケさんのブログでちょうど紹介されていた富山駅周辺にも惹かれたため。
リゾートビューふるさと 信越線・篠ノ井線・大糸線経由 長野→南小谷
リゾートビューふるさとの紹介は前回訪問時に記載しているので詳細は割愛。簡単にいうと土日を中心に運行されるリゾート快速で、長野から姨捨、松本、穂高を経て、緑(JR東日本)と青(JR西日本)の境界駅である南小谷に至るというもの。途中の姨捨と穂高では30分ほど停車し途中下車が楽しめるというもの。前回はまだ某疫病が終息しきっていないこともあり、神社参拝時の案内や車内での民謡演奏等、一部サービスは割愛されていましたが、今回はそれらも再開されていた点が大きな違いかな(あとは、指定券が300円くらい値上がりしたのと。。。)。あまり変わり映え��ませんが、写真も何枚か。
Tumblr media
1枚目、朝一は立ち蕎麦で朝ごはん。長野駅には立ち蕎麦屋が何軒かありますが、今回はそのうち改札外 東口の榑木川にて、山菜キノコ蕎麦をいただきました。ひんやりした朝に温かい蕎麦は染みる。
Tumblr media
2枚目、穂高駅にリゾートビューふるさとに使用されるHB-E300のお顔。よい面構えですね。
Tumblr media Tumblr media
3枚目、車窓から楽しめる仁科三湖。訪れた日はお天気が微妙で。。。アルプスの山々は全然見えませんでしたが、仁科三湖(青木湖・中綱湖・木崎湖)は綺麗にみえました、山々の紅葉と合わせて一枚(これが何湖だったかは覚えていません。。。)。
4枚目、終点 南小谷駅周辺にて乗り換え待ち30分で散策。事前情報として認識はしていましたが、川の様子を見に行く以外は特にすることがないですねぇ、天気が良ければ遠くの山々の景色も楽しめるのかもしれませんが、あいにくの曇り空。
大糸線 南小谷→糸魚川
大糸線はこの先 JR西日本管轄の非電化エリア。輸送密度も小さく1両のディーゼル列車とローカル線の香り。列車は姫川に沿って右へ左へゆらゆらと、眠たくなりますね。
Tumblr media Tumblr media
1枚目、車窓から1枚。ガラスの反射と揺れに悩まされながらなんとか撮れたもの。ずっと川沿いを走るため大体景色はこんな感じ。
2枚目、終点 糸魚川にて1時間ほどの待ち時間。隣接するヒスイ王国館内のカフェでおやつタイム、わらび餅セット。上品なわらび餅とたっぷりの温かいお茶でほっと一息。ずっと座って列車にのっていただけでも疲れるものですね。
Tumblr media Tumblr media
3枚目、4枚目、ここまで運んでくれた列車と駅舎からの夕焼け。近年開業した新幹線の駅舎って大体同じような構造(既存の地上駅の横に背の高い新幹線駅舎を作って橋上駅舎で無理やりつなぐ形)に見え、この光景もやや見慣れたものに。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン・あいの風とやま鉄道線 糸魚川→泊→富山
ここから日本海沿いを進み富山へ。えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境界 市振の2つ先 泊にてえちごトキめき鉄道の車両からあいの風とやま鉄道の車両へ乗り換え。同一ホーム上に縦列駐車する2つ列車間の乗り換えという面白い体験。よく考えるとここからがこの旅の在来線で初の電車でしたね(リゾートビューふるさとはハイブリット気動車、大糸線・日本海ひすいラインはどちらも気動車)。JR西日本の近郊形車両ベースの車両は内装や音含め、何だか東海道本線の米原から先、琵琶湖線を走っている気分。
Tumblr media
日中であれば日本海の景色を楽しめるのかもしれませんが、時はすでに夜。真っ暗で何も見えませんでしたので、糸魚川駅での待ち時間に撮影したえちごトキめき鉄道の観光急行を。何やら撮り鉄っぽい方が何名かいらっしゃるなと思っていたら、こちらがお目当てのようでした。貴重な国鉄形の気動車は重厚感が違いますね。
富山城ライトアップ
富山駅には夜の到着。そのままホテルに直行したい気分でもあったのですが、富山城がライトアップしているとのことで重い腰をあげ。歩いても行ける距離ですが折角ならと市電に乗車。富山市内は市電が充実、かつ高頻度で運転されていて便利でした。富山駅の乗り場案内もわかりやすく好印象。
Tumblr media Tumblr media
訪れたときは世界糖尿病デーということでブルーにライトアップされていました。明りにいざなわれ城内へ、ゲームだったらこの後 ボスが出現しそうですね。。。
富岩運河環水公園
2日目は運河沿いに設けられた富山市民の憩いの公園。紅葉はじめのシーズンということもあり、紅葉と青空、それらが水面に映り込む景色が素敵でした(この日は午後から雨予報でしたが朝はご覧の通りの快晴でした)。
Tumblr media Tumblr media
ここには世界一美しいといわれている(?)スターバックスもあり、一応 こちらもからめて写真におさめてみました。アクセントにはちょうどよいかな、ちなみに朝から大混雑でした。
TOYAMAキラリ・富山市ガラス美術館
駅から市電で10分くらい、富山市ガラス美術館と図書館が入るTOYAMAキラリへ。隈研吾氏が設計した建物は、斜めに切り開かれた吹き抜け構造と、内装に木材がふんだんに使用された特徴的て面白い建物でした。広角で切り取るのが楽しすぎた。とはいえ幅広い年層の方がいらっしゃる公共施設ということで邪魔にならないように撮影はほどほどに、したつもり。
Tumblr media Tumblr media
ガラス美術館は、エミール・ガレの展覧会が開催中。折角なのでガレの作品も鑑賞してきました(こちらの作品は写真撮影・SNS投稿OKのもの)。学がないので小難しいことはわかりませんが、シンプルに綺麗だなという感想と、目に見えないものを作るITエンジニアとしては、目に見えるもの・手にできるものは長い時を経てもこうやって残されていくということにちょっと羨ましさが覚えました(戯言)。
Tumblr media Tumblr media
終わりに
ガラス美術館訪問後は軽くお昼を済ませた後、早々に新幹線にて帰京しました。お天気も崩れてきていたので。
よって、かなりコストパフォーマンスの良くない旅をしてしまった気がしますが、たまにはこういうのもよいよね。1ヶ月後くらいの朝、旅路をゆっくり振り返りながらこのエントリをまとめてみた。
33 notes · View notes
kyokocanary777 · 2 years ago
Text
象の鼻パーク近くのブルーブルーヨコハマ
以前、ここで象の鼻パークについて書きました。今日はその近くにあるブルーブルーヨコハマの写真を投稿します。
Tumblr media
アメリカにあるような古い建物に蔦がいっぱいの風貌がインパクトあるブルーブルーヨコハマ。
Tumblr media
3つの時計と3つの窓がバランスよく配置されてますね。
Tumblr media
早朝に撮ったのでドアなどが開いてませんが、ここ、アパレルショップなのです。
ブルーブルーヨコハマという名前のアパレルショップ👕
公式サイト↓
正面出口の前を通り過ぎて、象の鼻パークの方に歩いて行くと、
海に向かって「BLUE」と描かれてる面が見えてきます。
Tumblr media
蔦でちょっとわかりにくいけど、上部には白で「YOKOHAMA」と描かれてて。
Tumblr media
BLUEのところには錨(いかり)らしきものが何個かあります。
Tumblr media
見れば見るほど、面白い建物😎
ところで思い出したけど、このブルーブルーヨコハマを初めて見たのは、もう10年以上前で。
何人かでこの辺りに遊びにきてた日だったと思う。
大さん橋前の通りの方から入ってきたから、この浮世絵があったのもおぼえてる。
Tumblr media
この浮世絵の横の隙間に入ると、ブルーブルーヨコハマが見えて「わー、横浜だなぁ!」と感動していたはず。
Tumblr media
そのあと、象の鼻パーク近くにある象の鼻テラスで休憩してた。
今冷静に当時を振り返ると、あの頃の私は「私らしくできてたかな?」とクエスチョンが薄く浮かぶ。
もちろん、当時はそんなこと、ひとつも思っていなかったので、今改めて思い返しているだけで。
さっきまで明るく笑っていたと思ったら、急に静かになったりして。
そんな私だったなぁと思い返す。
さて。
この間の6月に訪れた時、ブルーブルーヨコハマの横に大きな紫陽花が咲いてました😊
Tumblr media
動画で見ると、こんな感じです♪
2023/08/02
19:20
168 notes · View notes
locationhunting · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
🎯ロケーションハンティング™️ ◆赤坂 / 港区◆ 非日常を感じる上質な和風モダン仕様のイベント会場。
【赤坂駅4分 / 79.2㎡ / ¥9,900/h / iD : 34199】
千代���線赤坂駅より徒歩4分。赤坂のイベント会場です。
7階建てビルの最上階に位置しており、フロア貸切可能なレンタルスタジオスペースとなっています。
非日常空間での展示会やレセプションパーティー、ワークショップにも最適です。
🚩会場提案サービス
提案サービスはご利用無料。 会場費以外にご料金はかかりません。
豊富な知識と経験を持つ担当がご希望をお伺いし、即日提案を行っております。
下記ページにて承っております。 https://locationhunting.jp/rental
🚩掲載募集のご案内
上質な会場だけを取り扱うレンタル予約案内サービスです。 タイプ問わず質の高い会場を募集しています。
弊社クライアントを御社会場にご案内し、御社会場運営に貢献できればと考えております。
下記ページにて承っております。 https://locationhunting.jp/join
🎯ロケーションハンティング™️ 製作委員会
🖥 https://locationhunting.jp 📩 [email protected]
🎯「イベントスペース」のスペース一覧 https://locationhunting.jp/3330
🎯「写真 / 動画撮影スタジオ/動画配信会場」のスペース一覧 https://locationhunting.jp/category/purpose/shooting
6 notes · View notes
a2cg · 2 years ago
Photo
Tumblr media
戦火を逃れて今に至っているんでしょうね。 #東京都 #中央区 #湊 #建築 #建物 #建物探訪 #木造 #木造建築 #レトロ #レトロ建築 #ノスタルジー #昭和 #tokyo #chuo #minato #architecture #retro #oldarchitecture #showa #wooden #woodenbuilding (中央区湊) https://www.instagram.com/p/CpqlEzUyJa9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
19 notes · View notes
chibiutsubo · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
#おでかけ #奈良井宿
純和風の通りの中に、急に異質な建物を発見。外観からするに、恐らく町のお医者さんだった建物ってところでしょうか。大正〜昭和初期ぐらいの建物ですかね……?
Tumblr media
木造の建物が建ち並ぶ中にいきなり現れるので異質感がすごいですけど、これもまたこの宿場町の歴史の一部ですね。空き家のままにしておくのは勿体ないような気はしますが……。
Tumblr media
こちらは櫛問屋だった建物とのこと。中は見学もできるようです。軒下の看板の上に装飾?が付いています。
Tumblr media Tumblr media
奈良井宿は、現在国内に残っている宿場町の中でも最長(1km)の街並みなんだそうです。早くに保存活動が始められたからこそ開発の手から守られたのでしょう。
観光客として訪れる側からすると、こういう古き良き街並みは良いものだなぁと思うのですが、住む側からすると景観の規制があって自宅を思うように触れなかったり、毎日観光客が自宅の前をうろついている環境だったりと、本当に本当に大変だろうなと思ってしまいます。
こういった景観の良いところに住んだ経験がないので、この風景が日常で、これに慣れてしまうってどういう感じなんだろう。ここに限った話ではなく、旅先の色んな場所で感じることなんですけど。当たり前に海がある風景とか、島の生活とか。ここに自分が住んでいたら、一体どんな生活になっているんだろうな、と想像をめぐらせています。
14 notes · View notes
hgc211hiro · 6 months ago
Text
関東遠征
異世界からの訪問者です😅 先週の金曜から、おそらく最後になるかもしれない関東の友人達に会うために、飛行機へと乗り込みます。 まずは成田から😅 だいたい3時間くらいで成田空港へ到着。思ったよりも時間かかったような感じです。 たまたまですが、人が写ってません😂 ホントはかなりの人の数でしたよ💦 1日目は川崎にいましたが、あまりにも楽しくて飲み過ぎてしまい画像がありません😂 この画像も二日酔いの状態でのものです😅 大都会は建物の大きさも人の数もスケールが大きくて大変でした💦 とりあえず今回はここまでです。
Tumblr media
View On WordPress
16 notes · View notes