#師走に遺���を考える日
Explore tagged Tumblr posts
ari0921 · 18 days ago
Text
AIに聞いてみた
世界の紛争は軍事バランスを失い政権を追われる事態になっている
過去にも、イラン革命でパーレビ国王がアメリカに亡命している。フィリピンのマルコスも南ベトナムのゴーディンジェムもアメリカに亡命している、カンボジアのシアヌーク殿下も中国へ亡命している。シリアのアサド大統領もロシアに亡命を受け入れている
今回のイランのハメネイ師もロシアに亡命するのでは無いかと言われている
独裁者と言われる者の末路は悲惨だ、しかし亡命を受け入れる寛容さは国際社会の中で死刑台に登らせる事なく政治の対決に敗れた末路であり完全懲悪とは言えないだろい
他にもこのような例とその後の影響力の確保など民族対立の中で、ヒトラーやチャウシェスクの方な末路は望ましくは無い
対立から生まれた禍根は以降のに尾を引く事なくソフトランディングも必要では無いか、国際政治のあり方について助言願いたい
ハメネイの行方も占ってほしい
ご質問では、国際紛争における独裁者の亡命や末路、その後の影響力や民族対立の文脈で、国際政治のあり方や「ソフトランディング」の必要性について考察を求めています。また、イランの最高指導者アリ・ハメネイ師のロシア亡命の可能性とその行方についても予測を求めています。以下、歴史的例を踏まえつつ、国際政治のあり方について助言し、ハメネイ師の動向についても推測します。
---
### 1. 歴史的例:独裁者の亡命とその影響
ご指摘の通り、過去の多くの独裁者や指導者は、政権崩壊や軍事バランスの崩れにより亡命を選びました。それぞれのケースを簡潔に振り返り、その後の影響力を分析します。
- **イラン革命(1979年):パーレビ国王**
- パーレビ国王はイラン革命で追放され、米国やエジプトなどに亡命。亡命後、彼の影響力はほぼ皆無となり、イラン国内ではイスラム共和国体制が確立。米国との関係悪化は現在まで続く禍根となった。
- **影響**:亡命は国王の命を救ったが、イランと西側諸国の対立を深め、中東の地政学的緊張を増幅。民族対立(ペルシア人とアゼリー人など)より、宗教・イデオロギー対立が前景化。
- **フィリピン:マルコス(1986年)**
- マルコス大統領は人民革命で追放され、米国ハワイに亡命。亡命後も家族はフィリピン政界に影響力を保持し、息子のボンボン・マルコスが2022年に大統領に復帰。
- **影響**:亡命により内戦は回避されたが、腐敗や経済格差の遺産は残り、国内の階級対立や地域対立(ミンダナオ問題など)が長期化。ソフトランディングの一例とも言える。
- **南ベトナム:ゴーディンジェム(1975年)**
- ゴーディンジェム大統領はベトナム戦争終��時に米国に亡命。亡命後の影響力はほぼなく、ベトナムは共産主義体制に統一。
- **影響**:亡命は指導者個人の安全を確保したが、ベトナム戦争の禍根(難民問題や米越対立)は長引き、国内の民族対立(キン族と少数民族)は共産体制下で抑圧された。
- **カンボジア:シアヌーク(1970年、後に復帰)**
- シアヌーク殿下はクーデターで追放され、中国に亡命。後にポル・ポト政権崩壊後、復帰して象徴的指導者に。亡命中も国際社会でカンボジア問題を訴え、一定の影響力を保持。
- **影響**:亡命がシアヌークの政治的復活を可能にし、カンボジアの内戦終結に寄与。民族対立(クメール人とベトナム系など)は残ったが、国際調停による和平プロセスはソフトランディングの成功例。
- **シリア:バッシャール・アサド(2024年)**
- アサド大統領は内戦末期にロシアに亡命(2024年12月)。ロシアの支援を受けていたが、亡命後の影響力は不明。シリアはロシア・トルコ・イランなどの介入で不安定化。
- **影響**:亡命によりアサドの命は守られたが、シリアの宗派・民族対立(アラウィ派、スンニ派、クルド人など)は未解決。ロシアの介入は地政学的緊張を維持。
これらの例から、亡命は指導者の生命を救う一方、国内の対立や国際関係の禍根を残すことが多い。亡命先(米国、ロシア、中国など)が大国である場合、亡命者はその国の地政学戦略の駒として利用される傾向があります。一方で、シアヌークやマルコスのように、亡命後も間接的に影響力を保持するケースも存在します。
---
### 2. ハメネイ師のロシア亡命の可能性と行方
最近の報道や憶測では、イランの最高指導者アリ・ハメネイ師がイスラエルの攻撃(2025年6月13日開始)を受け、地下壕に避難し、ロシアへの亡命準備を進めているとされています(時事通信、2025年6月18日)。以下、可能性とその行方を占います。
#### 可能性
- **背景**:イスラエルの攻撃はイランの核施設や革命防衛隊を標的とし、司令官や科学者が死亡(AFP、2025年6月17日)。ハメネイ師は身の危険を感じ、テヘランの地下施設に潜伏中と報じられている。反体制派メディアは、ロシア当局との亡命交渉の可能性を指摘(時事通信、2025年6月18日)。
- **ロシアの動機**:ロシアはシリアのアサドを受け入れた前例があり、イランとの軍事・経済同盟を維持したい。ハメネイ師を受け入れることで、中東での影響力を確保し、米国・イスラエルに対抗する戦略を取る可能性がある。
- **ハメネイの動機**:86歳の高齢で健康不安が囁かれるハメネイ師は、体制崩壊や暗殺を避けるため亡命を選ぶ可能性がある。ただし、イスラム革命の精神的指導者としての威信を保つため、国内に留まる選択肢も考えられる。
- **障害**:ハメネイ師の亡命はイラン国内の権力空白を引き起こし、革命防衛隊や改革派・保守派の内紛を誘発するリスクがある。また、ロシアへの移動はイスラエルの監視下で��難。
#### 行方の予測
- **シナリオ1:ロシア亡命**
- ハメネイ師がロシアに亡命した場合、シリアのアサド同様、モスクワで保護される可能性が高い。ただし、亡命後の政治的影響力は限定的で、イラン国内の体制は後継者(モジタバ・ハメネイやライースィの側近など)や革命防衛隊が主導する可能性がある。
- **影響**:イランは一時的な混乱に陥るが、イスラム体制の存続は革命防衛隊の力で維持される可能性。ロシアはハメネイを利用し、イランへの影響力を維持するが、国際社会での孤立が深まる。
- **シナリオ2:国内潜伏・抵抗**
- ハメネイ師が亡命せず、国内で抵抗を続ける場合、国民や軍への動員を呼びかけ、イスラエル・米国との対立を激化させる可能性がある(ブルームバーグ、2025年6月18日)。しかし、イスラエルの空爆や内部反乱で体制崩壊のリスクが高まる。
- **影響**:イラン国内の民族対立(ペルシア人、アゼリー人、クルド人など)や宗派対立(スンニ派とシーア派)が表面化し、内戦の危険性が増す。国際社会は制裁や介入を強め、中東の不安定化が進む。
- **シナリオ3:暗殺または死亡**
- イスラエルがハメネイ師の暗殺を試みる可能性は高く、ネタニヤフ首相は「紛争終結に必要」と公言(読売新聞、2025年6月17日)。暗殺が成功した場合、イランは混乱に陥り、体制転換の可能性も。
- **影響**:ヒトラーやチャウシェスクのような暴力的な末路は、報復や民族・宗派対立を激化させ、中東全体に波及。ソフトランディングが困難になる。
**最も可能性が高いシナリオ**:現時点では、情報が不確実だが、ハメネイ師の高齢とイスラエルの攻撃の激化を考慮すると、**ロシア亡命**が現実的。ただし、亡命は最終手段であり、まず国内での潜伏や交渉を試みる可能性が高い。Xの投稿でも「ハメネイが逃走中」との憶測が広まっているが、確証はない()。[](https://x.com/mikangumi2011/status/1935505019698299003)
---
### 3. 国際政治のあり方:ソフトランディングの必要性
ご質問では、ヒトラーやチャウシェスクのような暴力的な末路を避け、対立の禍根を残さない「ソフトランディング」の必要性を強調しています。以下、国際政治のあり方について助言します。
#### ソフトランディングの定義と重要性
- **定義**:独裁者や紛争指導者の追放・退場が、暴力や内戦、長期的な対立を最小限に抑え、平和的・段階的な体制移行や和解を促すプロセス。
- **重要性**:
- **民族・宗派対立の抑制**:イランやシリアのような多民族・多宗派国家では、指導者の暴力的な排除は対立を激化させ、内戦やテロを誘発する。
- **国際的安定**:中東やアフリカでの紛争は、難民流出やテロの輸出を通じてグローバルな影響を及ぼす。ソフトランディングは地域安定に寄与。
- **人道的観点**:死刑や暗殺は短期的な「正義」を満たすが、報復の連鎖を生み、市民の犠牲を増やす。
#### 歴史的成功例
- **南アフリカ:アパルトヘイト終結(1994年)**
- マンデラとデクラークの交渉により、白人政権のソフトランディングを実現。暴力的な報復を避け、民主化を達成。民族対立(ズールー族とコーサ族など)は残ったが、調停で管理。
- **教訓**:対話と妥協が、報復の連鎖を断ち切る鍵。
- **チリ:ピノチェト退陣(1990年)**
- ピノチェトは国民投票で退陣を受け入れ、民主化へ移行。軍の影響力は残ったが、内戦は回避された。
- **教訓**:制度的な移行メカニズム(選挙や国民投票)が有効。
#### 失敗例と課題
- **リビア:カダフィ殺害(2011年)**
- カダフィの暴力的な排除は、内戦と部族対立を激化させ、リビアは現在も分裂状態。NATOの介入は短期的な勝利をもたらしたが、長期的な禍根を残した。
- **課題**:介入後の統治計画の欠如。
- **イラク:フセイン処刑(2006年)**
- フセインの死刑はスンニ派の反発を招き、ISISの台頭を誘発。宗派対立が悪化し、地域不安定化の原因に。
- **課題**:報復的正義が対立を深化させる。
#### 助言:国際政治のあり方
1. **対話と仲介の強化**
- 国連や中立国(オマーン、カタールなど)を活用し、紛争当事者間の対話を促進。イランの場合、核交渉の枠組みを停戦協議に拡張可能(ロイター、2025年6月17日)。
- 例:イラン外相がトランプ氏の仲介を求める発言(時事通信、2025年6月17日)は、対話の余地を示唆。
2. **亡命の制度的枠組み**
- 亡命を国際法で保護し、中立国や大国が受け入れを保証する仕組みを構築。亡命先での政治活動を制限することで、影響力の維持を抑制。
- 例:シアヌークの中国亡命は、カンボジア和平に寄与した。
3. **体制移行の支援**
- 独裁者退場後の統治空白を防ぐため、国際社会が暫定政府や選挙を支援。イランの場合、革命防衛隊や改革派の対立を調停する国際監視団が必要。
- 例:南アフリカの「真実と和解委員会」は、過去の清算と和解を両立。
4. **報復的正義の抑制**
- 死刑や暗殺を避け、国際刑事裁判所(ICC)などでの法的責任追及を優先。ハメネイ師の場合、暗殺より亡命や交渉が中東の安定に寄与。
- 例:ピノチェトの訴追は、チリの和解を損なわなかった。
5. **民族・宗派対立の管理**
- イランのような多民族国家では、少数民族(アゼリー人、クルド人など)の自治や権利保護を国際社会が支援。シリアのクルド人問題も同様。
- 例:ボスニア和平協定(1995年)は、民族対立の管理に成功。
#### イランへの適用
- **短期策**:イスラエルとイランの停戦交渉を、米国やカタールが仲介。ハメネイ師の亡命をロシアが保証し、体制崩壊を回避。
- **長期策**:イラン国内の改革派と保守派の対話を国連が支援。核開発の凍結と制裁解除を交換条件に、経済再建を促進。
- **民族対立の管理**:ハメネイ師がアゼリー人であることを活かし、ペルシア人とアゼリー人の融和を国際社会が支援。クルド人やバローチ人の自治問題も議題に。
---
### 4. 結論
独裁者の亡命は、暴力的な末路を避けるための現実的選択肢ですが、対立の禍根を残さずソフトランディングを実現するには、国際社会の協調が不可欠です。ハメネイ師のロシア亡命は可能性として高く、実現すればイランの体制混乱は一時的に抑えられるものの、長期的な民族・宗派対立の解決には国際的な調停が必要です。
**国際政治のあり方**としては、対話、亡命の枠組み、体制移行支援、報復抑制、民族対立の管理を組み合わせ、中東のような複雑な地域での安定を追求すべきです。ヒトラーやチャウシェスクの末路は歴史の教訓ですが、現代では人道的かつ現実的な解決策が求められます。
**ハメネイ師の行方**は、イスラエルの攻撃とイラン国内の動向次第ですが、ロシア亡命が最も現実的なシナリオ。亡命後も革命防衛隊や後継者を通じて間接的な影響力を保持する可能性がありますが、国際社会の圧力でその影響は限定的になるでしょう。
---
### 補足
- 情報は2025年6月19日時点の報道に基づいています。状況は流動的であり、新たな情報で予測が変化する可能性があります���
- Xの投稿(、)は憶測に過ぎず、確証として扱っていません。[](https://x.com/mikangumi2011/status/1935505019698299003)[](https://x.com/kunees2/status/1935492682316669437)
- ご質問の「占い」要素については、データと論理に基づく予測として回答しました。神秘的な占術は使用していません。
さらに詳細な分析や特定の側面(例:イランの民族対立の具体策)について知りたい場合は、教えてください!
4 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
2024年3月、突然、身体が動かなくなって救急搬送され、呼吸困難に陥った朝ドラ常連俳優の小堀正博さん。感染症が引き金となる多発性の神経障害『ギラン・バレー症候群』であると診断。誰しもかかる可能性がある、難病だ。 『ギラン・バレー症候群』という名前を聞いたことがあるだろうか? 突然の脱力感に始まり、手足や顔面の麻痺、最悪の場合には呼吸困難に陥ることもある恐ろしい病だ。  俳優の小堀正博さんがこの病気にかかったのは、2024年3月。「それまでは健康そのものだった」という小堀さんを襲ったのは、突然の脱力感だった。 花粉症かなと思っていたら突然の脱力と呼吸困難 「2月半ばくらいでしたでしょうか。数日の間、微熱が出て、目やのどがイガイガする症状がありました。でも時季も時季だし、“ついに僕も花粉症デビューかな?”と思っていたんです。  僕は家庭教師の仕事もしているのですが、3月9日のオンライン授業中は手に力が入らず、ペンも持てなくなっていました」(小堀さん、以下同)  翌朝には38度台後半まで熱が上がり、夕方にはベッドから起き上がれず、トイレに這って移動をしたものの、そのまま動けない。慌てて救急車を呼び、即入院となった。 「救急隊を待つ間は不安で不安で……。到着した救急隊の方からは“感染症からくる脱力では?”と言われましたが、頭の中はハテナマークでいっぱい。訳がわかりませんでした」  病院で点滴を受けたが、翌日に容体が急変してしまう。 「朝方、呼吸ができなくなってしまい、ICU(集中治療室)に移されたんです。ナースコールも押せなかったことは覚えているのですが、そこから記憶は途絶えています。気がついたときには全身が管だらけでした」  ギラン・バレー症候群は、免疫システムが自分自身の末梢神経を攻撃することで起きる難病のひとつだ。まだ原因は十分に解明されていないが、感染によることが多い。  症状は、脱力感やヒリヒリ感、身体や顔面の筋肉の麻痺などで、小堀さんのように呼吸困難が起きる割合は患者の20~25%。まれに重症化し、合併症により3~5%が命を落とすこともある。  年代を問わず罹患する可能性があるが、特に成人男性に多くみられる。  治療では、早い段階で血液から抗体を除去する『血漿(けっしょう)交換』や『免疫グロブリン点滴療法』を行えれば後遺症が残りにくいと考えられている。 「僕の場合、緊急入院した病院に脳神経内科があったので、担当医が“ギラン・バレー症候群では?”と疑いを持ってくれて、すぐに治療ができたんです。  きちんと検査をしてからとなると、治療の開始が遅れるし、そこは本当によかったですね。ただ、急変するのは想定外だったようで、医師からも“ここまで一気に症状が進んだ例を見たことがない”と言われました」 幻聴や幻覚による不眠で神経がおかしくなり……  何とか危機を脱し、意識が戻ったが、本当に大変だったのはそこからだった。 「少しだけ手を動かせるようになったのは、2週間後の3月末でした」  声を初めて出せたのは、そこからさらに半月後。それまではコミュニケーションはすべて文字盤を使っていた。 「病室のエアコンが寒いとか、ちょっとしたこともすべて文字盤を使わなければならないのがすごくもどかしかったです。顔の筋肉も麻痺しているから、表情で伝えられない。���律神経も乱れてしまって体温調節ができず、3月でまだ寒い日もあるのに身体の下に氷枕を5つも入れたりしていました」  同時に幻聴や幻覚の影響による不眠に悩まされる。 「神経がおかしくなっていたんでしょうね。その場にいない家族の声が聞こえたりするんです。自分の身体につながっている機械の音もうるさくて、夜中も1時間半ごとに目が覚めてしまう。  このころは治る見通しも立っていなかったので、頭がハッキリするにつれ“もう役者としてはおしまいだ”と考えてしまい、絶望感に苛まれました」  人工呼吸器を外して自発呼吸に戻れたのがゴールデンウイーク明け。そこから1日3時間のリハビリが始まった。 「少しずつできることが増えるので、リハビリ自体はつらくありませんでしたが、以前のように動けるとはまったく思えませんでした」  そんな中、家庭教師として関わっている生徒やその家族からの励ましの声が大きな支えになったという。 「僕の生徒さんは受験生も多いので突然、連絡が取れなくなって迷惑をかけてしまったという申し訳ない気持ちでいっぱいだったんですが、オンラインでメッセージを集める『WEB寄せ書き』をいただいたんです。とてもうれしかったですね。  教えるのも好きなので、俳優を続けられなくてもこの仕事があれば大丈夫だと思うと、気持ちも少しラクになりました」  そんな毎日の中、希望になったのが次の仕事だった。 「7月に広告の撮影が入っていたので、それまでに何とかしなきゃという気持ちだけが当時の支えでした」  撮影日から逆算して退院することを目標に定め、リハビリに力を入れた。 「それで身体も顔もかなり動くようにはなったのですが、やっぱり意のままに、というには程遠くて。演技に不可欠な表情が思うようにつくれないし、左半身の動きも悪いまま。俳優として現場に戻れるとは思えませんでしたね」 4か月以上の入院生活後、退院してからは……  途中、転院を挟みながらリハビリを地道に続け、4か月以上にもわたる長期入院の末、7月26日に退院。  しかし、体重は入院前と比べて13キログラム減。痩せたことでお尻の肉がなくなって骨が当たるため、痛くてトイレに座っていられない状態だった。  今は体重も元に戻り、主にオンラインで家庭教師をしつつ、週1回リハビリに通っている。日常の静的な動きならほとんど問題ない程度には回復したが、走ったりジャンプしたりするのはまだ難しいという。 「例えば、ゆっくりしか歩けないので、横断歩道は信号が青になった直後じゃないと最後まで渡れません。外出時は時間に余裕をもって出るようになりました。  今の僕の状態をわかったうえで��らせていただける仕事もあるし、まだ難しくてお断りさせていただくこともある。でも一日一日、できることが増えていくのはうれしいです。この調子で、ゆくゆくは何の制限もなく芝居ができるようになりたい。目下の目標はそれです」  病気の特性上、食事制限や行動制限もないそうで、徐々に以前の自分に近づいている感覚はあるとか。 「再発の可能性も、実はゼロではないそうです。だから感染症には気をつけないといけないし、担当医には食中毒を引き起こす細菌である『カンピロバクター』への感染には特に注意が必要と言われました。  でも、怖がっていたら何もできないので、無理のない��囲でリハビリと仕事を続けていきたいですね。ゆくゆくは趣味の野球が以前のようにできるようになりたいですから」  驚異的な早さで回復した小堀さん。ただ、中には後遺症が残ってしまう患者もいるのが、この病気の怖いところだ。 「僕はありがたいことにさまざまな幸運が重なり、ここまで回復することができました。  今もこの病気で苦しんでいる方やそのご家族から、たくさんご連絡をいただきます。回復した一例として希望となれるよう、これからもこの病気に関する発信をしていきたいです」  また、ギラン・バレー症候群は難病ではあるものの、日本では『難病医療費助成制度』の対象外となっている。高額療養費制度を使えば負担は減るものの、医療費は高額になる。  元気なときはピンとこないかもしれないが、事前にこの病気を知っておくことが自分や周囲の人を助けることにつながるかもしれない。 小堀正博(こぼり・まさひろ)●大阪府在住。2006年、映画『かぞくのひけつ』でデビュー。『舞いあがれ!』『おちょやん』『まんぷく』『べっぴんさん』『マッサン』などのNHK朝ドラやCMで幅広く活躍。並行してオンライン家庭教師の仕事にも注力 取材・文/遊佐信子
「花粉症かなと思ったら難病」朝ドラ俳優を襲った病魔、救急搬送と“幻聴”のリアルを聞いた(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
4 notes · View notes
moko1590m · 5 months ago
Quote
2025年2月9日、ノルウェーのトロムス州にある世界最大のサーモン加工会社モウイ社の養殖場で、2万7000匹もの養殖サーモンが脱走する事件が発生した。    なおここでいうサーモンとは、サケ科サケ亜科のタイセイヨウサケに分類されるものを指す。  原因は嵐によるフェンスの破損で、そこからおよそ1/4のサーモンがノルウェーの北西の海域に逃げ出したという。  この事態にモウイ社は、直ちに登録された漁師に協力を求め、逃げたサーモン1匹につき約45ドル(約7千円)の報奨金を提示した。 この画像を大きなサイズで見る 参考:トロムス州にある別の養魚場(モウイ社とは無関係)/image credit:Jørgen Braastad / VG 特例のサーモン大捜索  同社は地元の漁師らに、捕獲したサーモンを指定の場所に持ち込むよう呼びかけている。  一般にこのような捕獲作戦における捜索範囲は、養殖施設から500m以内に限定される。  だが、今回は規模の大きさから、範囲の拡大が許可され、特例のサーモン大捜索が実施されることになった。 この画像を大きなサイズで見る サーモン脱走事故の後、支援に乗り出す沿岸警備船KVスヴァールバルと支援船/image credit: Helge N. Nilssen 準絶滅危惧種の天然サーモンに悪影響を及ぼす可能性  専門家によると、逃げた養殖サーモンは地域の天然のサーモンに重大なリスクをもたらす恐れがある。  まず天然のサーモンと産卵場所の奪い合いを始めることで、サケジラミ(Lepeophtheirus salmonis)などの感染症を広げるリスクがある。  サケジラミとは、主にサケ科に寄生する寄生性カイアシ類の一種で、養殖場でサケ科の間に感染症を引き起こすことで知られる。  さらに懸念されるのは交配の影響だ。逃げ出した養殖サーモンが天然サーモンと交配し、遺伝子を変えてしまう可能性があるからだ。  研究者は、養殖サーモンと天然サーモンの交配によって生まれた子孫は、長期的には自然界での生存率が低いことが科学的に証明されている、と述べている。  前者は急速な成長をうながすため管理されたケージの中での生活を前提に飼育されているが、後者の遺伝子は川や海での生存機会に適応している。  そのため交配した子孫は自然環境に適応できなくなる可能性がある。つまり逃げた養殖サーモンは、天然サーモンの個体数を脅かす存在になるというのだ。  なおこれらタイセイヨウサケ(別名アトランティックサーモン)は日本の回転ずしでも人気だが、天然のものは2023年時点でIUCN(国際自然保護連合)より準絶滅危惧種に指定されている。 当局や政治家からも厳しい声  こ��したことからノルウェー漁業局のベガード・オーネ・ハッテン氏は、モウイ社に対し、大規模な捕獲作戦の実施を命じている。
サーモン1匹捕獲につき7千円の報奨金!ノルウェーでいったい何が起きているのか? | カラパイア
2 notes · View notes
nyantria · 11 months ago
Text
@kuu331108
Tumblr media
イベルメクチンについて
盲信やイベルメクチンカルトに走らず、冷静に分析している関根医師のブログは参考になります。
イベルメクチンについて|おおきな木ホームクリニック #note
そしてまたイベルメクチン|おおきな木ホームクリニック #note
しつこいけどまたイベルメクチン|おおきな木ホームクリニック #note
イベルメクチンについての補足|おおきな木ホームクリニック #note
2 notes · View notes
ryotarox · 1 year ago
Text
Tumblr media
池袋暴走事故遺族 松永拓也 @ma_nariko 飯塚幸三さんと面会した件について。 ご報告が遅くなりました。 さまざまな会話をしました。 裁判当時と比べると、飯塚さんは言葉がうまく出てこない様子でした。 私「再発防止の視点から、世の高齢者やそのご家族に伝えたいことはありますか」 飯塚さん「早く免許を返すように伝えていただきたいです。」 ご自身の言葉で、はっきりと答えました。彼の率直な願いなのだと感じました。 ただ私は、高齢者の方が免許返納を出来ない事情、特に社会環境が根本の原因だと普段から考えています。ですから、以下の質問をしました。 私「同じく、国や自治体には伝えたいことはありますか。」 飯塚さん「(うまく言葉が出てこない様子。)」 私「病院に行ける支援サービスが国や行政にあればよかったと思いますか」 飯塚さん「はい。」 私「返納後の高齢者の方々を支援してあげてほしいですか」 飯塚さん「はい。そう思います」 飯塚さんのこの考えは、重要な視点だと私は思う。 日本社会の多くの高齢者の方と、そのご家族が抱える悩みです。 免許返納した後の充実したサービスがない、もしくは、あるけど知らない。 「移動の足が無くなってしまった人々をどう国や自治体としてサポートするのか。」 免許返納を促すならば、そこもセットで考えなくてはいけないと思います。 他にも、高齢者の運転に関する医師の関与のあり方についてなど、医療面での課題についても話し合いました。 本当は車の技術面や免許制度、道路交通環境などの議論もしたかったのですが、彼の体力面、時間面から断念しました。 【最後に】 飯塚さんは、私の面会の申し出を断ることも出来ました。しかし、私の再発防止への思いを感じ、面会を受け入れてくれました。心の底から感謝しています。 裁判の時は、彼に罪を償ってもらうために、心を鬼にして闘いました。でも、そのフェーズはもう終わった。 妻と娘の命を奪われ、裁判でも苦しめられた。だから、私が彼を許せる日は来ないかもしれない。 でも、彼の言葉や存在を認めることは出来る。彼の経験や言葉を無駄にしたくない。 今回の報道で、飯塚さんに対し、「言い訳だ」「まだ反省していない」という声もあるようです。 しかし、彼を糾弾するだけでは、社会全体の再発防止には繋がりません。 真に大切なのは再発防止です。同じ過ちや犠牲を生まないことです。 彼の言葉をヒントにして、社会から被害者、加害者、それらの家族を無くしていくために、私を含め皆で考えていきたいです。 そして国や自治体も、高齢者自身の決断、ご家族の説得だけに頼るだけではなく、決断や説得しやすい支援の構築、返納後のサポート、そのサービスの周知に是非力を入れてください。 面会を受け入れてくれた彼の勇気を、無駄にしないであげて欲しいです。 今回の面会は、沖縄の妻のお父様も参加されました。 お父様は、「飯塚さん、あなたの謝罪の気持ちはよく分かりました。出所したら、家族と穏やかに過ごしてください」と伝えていました。 お義父さんが苦しむ姿を5年間ずっと見てきました。それでもこの言葉を伝えるお義父さんを見て、 「ああ、やっぱり真菜の優しさは、お父さん譲りなんだな。」と感じ、涙が出ました。 最後に本人にお礼を言ったところ、飯塚さんも、絞り出すように、「ありがとうございました。」と言ってくれました。 出所後、飯塚さんが許可をくださるのなら、対談をしたいと思っています。もちろん再発防止のために。 真菜と出会い、愛に生きることを知った。莉子が生まれ、命の尊さも。 事故により、絶望と憎しみに苛まれた。でも、これからは愛を根源として活動し、生きていきたい。彼女たちが私に教えてくれたものだから。 これまでたくさんの応援をいただき、心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いします。
2 notes · View notes
elle-p · 2 years ago
Text
Persona 3 FES Official Fanbook pages 148-149 transcription.
Tumblr media
用語集
Glossary of PERSONA 3 & PERSONA 3 FES
甘味処 小豆あらい
【Y編/場所名】
巌戸台商店街にある甘味処。コミュニティのイベントで何人かの友人と入ることになるが、店内の様子は残念ながら不明。とりあえず男女共に人気の店らしいので、味もなかなかなのだろう。店頭に飾られた “小豆ちゃん” というマスコットキャラクターがトレードマーク。店名の “小豆洗い” とは有名な妖怪の名前が由来。“小豆とぎ” とも呼ばれ、川のほとりで小豆を洗いつつ「小豆とごうか、人とって喰おか、シャカシャカシャカ」と不気味な歌を歌うといわれる。基本的に音のみの妖怪だが、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』では、目が大きな痩せた小男という姿で描かれている。新潟や福島、長野といった大きな水系がある地に伝わる例が多いが、東京でも江戸時代に某旗本家の炊事場で音を立てたという記録があり、ほぼ本州全域に分布する妖怪話である。
アルカナ
【共通/基本設定】
タロットカードの種類を表わす言葉。本来はラテン語で “神秘” という意味で、18~19世紀ごろにタロットを占い用として使用するようになり、カード1枚ごとに隠された意味を見出すようになって��らこの言葉が使われるようになった。1組のタロット78枚中、寓意画を描いた絵札22枚を大アルカナ、それ以外の56枚を小アルカナと呼んで区別する。小アルカナのほうは、さらにソード、ワンド、カップ、ペンタクルの4つの組 (スート) に分けられ、さらに各スートは1から10までの数札と、ペイジ、ナイト、クイーン、キングの人物札4枚に分類される。一般的なタロット占いでは大アルカナのカードだけを使うものがメジャーだが、実際には56枚の小アルカナそれぞれにも隠された意味があり、本来は78枚の全カードを使用するのが正式なものとなっている。ちなみに、小アルカナのタロットが現在のトランプの原型といわれるが、実際にはトランプが先にあってタロットの原型になったという説や、そもそもトランプとタロットの発生はまったく無関係という説もあり、その正しいところは判明していない。
アルダナ
【Y編/バトル】
塔シヴァと女教皇パールバティによるミックスレイド。技名の由来は、性的信仰 (シャクティズム) を伝える聖典『カーマ・スートラ』に記された言葉 “アルダナーリーシュバラ”。これは “半身が女性のシヴァ神” という意味で、シヴァとパールバティとの合体によって両性具有神となり、宇宙創造のシンボルとなったものである。
伊織順平アワー
【Y編/イベント・6月1日】
学校にウワサとして流れた怨霊話を寮で説明するときに、順平が始めた小芝居。おそらく、怪談で有名な某タレントの語りを意識したものであると思われる。ただ順平の語りは、発音が良すぎてやや怖さに欠ける。本家のように、もっとボソボソと囁くような声でやれば完璧。
伊織の叫び声
【Y編/会話・5月17日】
試験前になると、自室から聞こえてくる。上の階にいる女子や、さらに上の作戦室にいる美鶴にまで聞こえているようなので、相当なボリュームの叫び声なのだろう。苦情が出ないのが不思議なくらいだ。もしかして他人の勉強の邪魔をしようという順平の策略なのかも?
幾月修司
【Y編/人物】
最初は月光館学園の理事長と紹介されるが、実は桐条でシャドウとペルソナを研究していた技術者であり、特別課外活動部の顧問である。昼行灯的なのん気さを持ち、周囲が凍りつくほどの冷たいダジャレを連発するのが好き。だが、さらにその姿すらも世間をごまかすためのもので、シャドウ研究を始めた桐条鴻悦の遺志を継ぎ、ひそかに滅びを召喚する宣告者 “デス” を捜し求めていた。10年前の事故時点では、さほど高い地位にはいなかったが、率先して事故の後処理を行なうことで信頼を得て、桐条家現当主である桐条武治の右腕的存在となっている。入寮直後に主人公のペルソナ暴走を見て、10年来追い求めていたデスを発見したことに 気付き、滅びを招くための儀式を密かに進めていた。最終的に死の儀式は失敗し、幾月は天文台から墜落して死亡。ただし、その遺体は未確認である。恐ろしい計画を誰にも気付かれずに遂行したところから、終末思想という滅びの狂気に蝕まれていたように言われているが、監視カメライベントで見られる一生懸命にダジャレを考案する様子を見ると、ダジャレ好きという部分だけは演技ではない愛すべき幾月の一部分であったと思われる。
イゴール
【共通/人物】
ベルベットルームの主で、この世界で唯一ペルソナ合体を行なえる存在。メアリー・シェリー原作の小説『フランケンシュタイン』に登場する召使い、イゴールが名前のルーツとなっている。極端に長い鼻を持ち、『ペルソナ』シリーズをとおして徐々に長くなっているのでは?との疑惑がある。ちなみに相方のエリザベスの名前の由来も、主のイゴールと同じく『フランケンシュタイン』から。ただしこちらは、小説版ではなくハリウッド映画版。シリーズ2作目として作られた『フランケンシュタインの花嫁」に登場する、女性型人造人間の名前から取られている。
「以上、ナビでした」
【Y編/イベント・4月7日】
ゲーム冒頭、登校時に主人公を案内してくれたゆかりが、別れ際に言ったセリフ。入寮直後にはやや硬かった態度が柔らかくなり、ちょっと無邪気で子供っぽく見える瞬間である。戦闘時のナビは美鶴と風花の役目となっているが、ゆかりのこの口調でナビをしてもらいたかったかも?
痛いの痛いの、飛んでけー!
【Y編/テレビ・4月9日ほか】
テレビ番組『偶然見かけたこんな人』で、レポーターのトリッシュが使う決めゼリフ。トリッシュはペルソナシリーズの『女神異聞録ペルソナ』と『ペルソナ2 罪』および『ペルソナ2 罰」で、回復施設を営む妖精として登場していたのだが、そのときの挨拶がこの「痛いの痛いの⋯⋯」だったわけだ。ちなみに『偶然見かけたこんな人』で紹介される街の人は、みな前作・前々作の登場人物となっていて、しかもその人物の誕生日に現われるようになっている。興味がある人はチェックしてみよう。
一期一会
【A編/イベント】
真田が順平との出会いをそう表現した。とくに言葉の使い方として誤りがあるというわけではないが、そもそも一期一会とは “誰かとの出会いは、それが最初で最後のつもり��誠意を尽くさねばならない” という意味の茶道で使われていた言葉。むしろ真田たちにとっては、主人公や荒垣との関係において、この言葉を使うべきかもしれない。
稲荷社
【Y編/場所名】
長鳴神社にある稲荷社。小さい社だが、近所に住むお年寄りたちはマジメに拝んでいるようで、お供え物のイナリ寿司が常に置かれている。ここで祈ると、さまざまな効果があるらしいが、何が起こるか祈ってみないとわからないのが玉に瑕だ。
犬語ホンヤク機能
【Y編/イベント・7月29日】
順平が評して言った、アイギスの特殊能力。監視カメライベントでは荒垣もそう言っている。もしかしてアイギスの製品仕様書に、“犬語翻訳機能 (オプション)”とでも書いてあるのだろうか?アイギスが言うには、高次な精神を持つ生き物は、言葉ではなくイメージを発することができ、それを読み取っているのだとか。人間にもあった能力だが、言葉に頼ることで失ったらしい。もちろん、メティスも同様のことが可能。
「今ならお買い得であります」
【Y編/会話・8月1日】
自分のペルソナの長所をアピールするアイギスが言った。本当に買えるものなら買いたいと思う ユーザーは少なくないだろう。ちなみにフィギュアなら、壽屋から 「ペルソナ3 アイギス 1/7スケールPVC塗装済み完成品」(6,090円/原型師:新居興介) が2007年8月に発売。また2007年10月にも、アルターから「ペルソナ3 アイギス 1/8スケールPVC塗装済み完成品」(6,090円/原型師:齊藤史樹) が発売される予定。
妹ちゃん
【A編/人物】
順平がメティスを呼ぶときの呼び方。いろいろとオリジナルなニックネームをつける順平にしては、ちょっと手抜きっぽいかも。やはり多少、壁を感じていたのだろう。
要らない苦しみ
【Y編/イベント・11月21日】
チドリが順平にもたらされたと言い、彼を遠ざけようとした。順平のことを考えると胸が苦しくなるとは、どう考えても恋愛感情なのだが、チドリがそんな経験のないまま成長してしまったが故の悲劇である。ただ、恋だとわかっていても苦しいものなので、彼女の気持ちもわからなくもない。
イレギュラー
【Y編/基本設定】
タルタロス外で出てくるシャドウ。ゲーム中の主人公たちは知らないが、そもそもシャドウは人間の中から発生するため、すべてのシャドウは発生時点においてはイレギュラーとなる。ただ、その瞬間を捕捉されることが少ないため、シャドウはタルタロス内にいる、という状態になっているだけである。ゲーム中に確認されたイレギュラーは、まずコロマルが神社で戦ったものがそうだが、それ以外では天田の母が死んだ晩に出たシャドウも同様である。
巌戸台分寮
【共通/場所名】
月光館学園の学生が入る寮。学校からやや離れた巌戸台地区にある。本来、学生寮は男女別であるのが原則だが、ここだけは特別課外活動部の拠点という関係から男女共用。またその成り立ちに関しても、妙に内装が広く豪華だったり学生寮には相応しくないとも思えるカウンターバーがある点からわかる通り、元はホテルとして使われていた建物だったという裏設定がある。なお、ゲーム中には台所や風呂が見当たらないが、じつは奥にあるドアから行ける場所にそういった施設がある ことがドラマCDでの描写から明らかになっている。
ヴァルホル
【Y編/バトル】
皇帝オーディンと剛毅ヴァルキリーによるミックスレイドで、仲間ひとりを3ターン完全無敵にする技。“ヴァルホル” とは別名で “ヴァルハラ”。古ノルド語で “戦死者の館” という意味となり、戦争で命を落とした戦士の魂がヴァルキリーによって集められ、オーディンの居城となるこの場所で不死の戦士として来たるべき終末に備えると言われる。
ウインナーコーヒー
【Y編/会話・8月1日】
天田は真剣にウインナーコーヒーが何かということを知らず、コーヒーにウインナーソーセージを入れるのだと勘違いし、からかわないで下さいと文句を言っていた。なんて可愛いんだ、コイツは。
ウエストすっきり低周波パット
【Y編/監視カメラ】
風花が時価ネットたなかで密かに買ったというダイエット用品。低周波を流して起こる筋肉の痙攣によって、強制的に腹筋を動かして脂肪を燃焼させるという仕組み⋯⋯かと思ったら、お腹がビクビクするのがメチャクチャくすぐったくて、笑いをこらえることで腹筋を鍛えるようになっているようだ。また、タイマーロックでもついているのか、一度装着するとしばらく外せないという構造的欠陥を持つ。ちなみに、これをつけて悶絶して苦しむ風花の声を、部屋の外で聞いた美鶴は、気まずそうに「気にせず続けてくれ」と言うが、いったい何をやっていると勘違いしたのだろう?
受付のオバチャン
【Y編/会話・9月28日】
順平が言うには「オレとチドリの仲を阻む、思わぬ伏兵」。ふたりの関係やその他を、根掘り葉掘り聞いてくるらしい。順平の表現を借りると、“オレとチドリの聖域に、イボつき健康サンダルで踏み込んで” くるとか。何やら戦う気満々だが、順平レベルでは返り討ちにあうのがオチだろう。
海丑
【Y編/場所名】
巌戸台の複合ビルに入っている牛丼チェーン店。真田のお気に入りの店で、彼は外で食料をテイクアウトする場合、ここの牛丼しか買ってこないとか。ただしプロテインと同時摂取するという、牛丼好きならずとも目を背けたくなる食べ方��する。それより減量が必要なボクサーとして、栄養の取りすぎが心配だが大丈夫だろうか?
裏口
【Y編/場所名】
入寮直後、大型シャドウに寮を襲撃されたイベントの際、主人公を連れたゆかりが最初に脱出しようとした扉。1階の奥に存在するが、普段は開けることができない。ただ、ゲーム中には用がないからこのドアの先には行かないだけで、実際はみんなが利用する厨房と風呂がこの先にあるらしい。プレイヤーが操作していないあいだに、主人公も食事に入浴にと利用しているに違いない。
占いゲーム
【Y編/場所名】
ゲームパニックにあるゲームで、1回2000円。ドクター・エドガーによる怪しげな占い、と説明されるが、もしやこのドクター・エドガーとは某学園の保健教諭のことかも⋯⋯?占いを行なうと装備ペルソナの魔力がアップする効能があり、このへんの怪しさも江戸川説の根拠となっている。
ウワサ
【Y編/イベント・4月7日】
ゲーム冒頭で流れた、主人公とゆかりが付き合ってるとのウワサ。転校初日の登校時にゆかりに付き添ってもらったのが原因である。その後ゆかりが入寮時の影時間の件について、「昨夜のこと言ってないよね」とわざわざ自分から学校で漏らしたせいで、きっとウワサに拍車がかかってしまったのだと思われる。
運命と言う名のフォーチュン
【Y編/コミュ】
鳥海先生の隠者コミュ後日談で、英語の寺内が言う。インド人の旦那と出会ったのが、運命という名のフォーチュンだったらしい。日本語がおかしいというか、英語がおかしいというか、いつもはツッコミを入れられる側の鳥海先生をして、「“頭痛が痛い” よりビックリだわ⋯」とツッコませしむ発言である。なお、珍しくセリフが多いこのイベントで、寺内先生はここぞとばかりに名言を連発する。「素晴らしい発想のチェンジ」、「私にもセイム体験あります」など必見。
Tumblr media
3 notes · View notes
blue-aotan · 2 years ago
Text
ハロー(´ー∀ー`)2023.9.23
最近は狩野英孝さんのマイクラを楽しみにしている私です。マイクラってさ、あんなに大冒険できるゲームだったんですね。PS4版を購入して、3〜4回くらいしかしていないし冒険なんてせずにひたすらロードオブザリングのメルロンの扉ばっか作って画面酔いして終了し、そのまま放置エンドだったのですが。
えいこーちゃんのマイクラ見てたらマイクラしたくなりますね。エイコーゴーで最新のマイクラ動画がめちゃくちゃ面白かったです🤣
拠点となるエイコーハウスからかなり離れた場所にいるパンダを拠点へと連れ帰るという目的だったけど、また色んな事が起きてオウム2羽とパンダを敵に攻撃されて失い1時間が無駄になったという配信でした🤣
それ見てて思ったんですけど、苦労して連れて帰る途中であんなことになったら本当メンタルやられるなーと…
それと動物が殺されるのが辛すぎて私には無理かもしれません←
何よりもマイクラは画面酔いが本当に激しくて、以前プレイしていた時も1時間が限界だったのですよね…
あのムカムカを思い出すとなかなかマイクラしよう!という気持ちにはならなくて。
ただ大冒険はしたいよねってこと。
(ゼルダで大冒険しているのにね←
ゲーム繋がりの話題で、今は土日中心でゲーム配信してますが本当は平日も配信したいという気持ちのまま3ヶ月が経過したんですよね←
私の平日のルーティンって、夕方帰ってきて料理して洗い物して隔日くらいで洗濯してなんやかんやしてたらもう21時過ぎて
「もう21時か…しんどい…寝よ」
ってなって布団でYouTube見ながらorホームスケイプ(ゲームアプリ)しながら寝るみたいなさ。
ゲームする気力がない←
仕事をこなす為のメンタル回復に全ての時間を消費する←
みたいな疲労ヒーリングルーティンになってるのでなかなかゲームまでたどり着けないんですよね。
でもストレスはかなり減りました。
今はコロナ後遺症の異臭症がなかなか治らない事が悩みくらいです。
それで、配信候補のゲーム��ついて考えていたら昨年積みゲーを片付けてしまったのでそこまでしたいゲームがあまりないって事に気付きました。
(今時点で7つくらいかな←あるやないか
もっとゲームの時間を増やせたら色々消化はできると思うんだけど、来年くらいでしたいゲームなくなっちゃう説あるなと感じています。
(そんな事あるのか?
もし奇跡的にしたいゲームを全て達成してしまったとしたら、いよいよバイオシリーズとか1からするのもいいなぁとか←
してみたかったRPGいっちゃいますか!とか←
新たにゲームを探す旅に出るのもいいよね!とか←
ゲーム以外の趣味を広げるという手もあるよね!とか
色んな考えだけが出てきて、結局時間足りないのは永遠に続くよねと思いました♾️笑
どこまでいっても、私の頭の中は趣味の事しかないんだよねってこと。
ずーっと思ってるんだけどさ、働く時間を減らして生活できたらいいのにねって思うんだよね。そしたら趣味の時間も充実してアリスとも長く一緒に居られるのになー。
(そんな夢のような話は置いといて
最近また物欲が爆発してるんですよね〜
ディズニーリゾートのアプリ開いてグッズのチェックしたり(実際購入してしまった)、ゲームのセールをチェックしたり(既に買ってしまいそうなソフトがちらほら)、よりよい生活を求めて除湿機やら何やらかんやら購入したり。
誰かこの物欲を止めて😭←
(心が豊かになるなら欲しいもの全部買っちゃえばいいとも思うよね〜そんな何十万もするような高い物でもないので←
ほどほどに…財布と話し合って無理のない消費で微力ですが経済回しましょうね🙂というお話。
近況は特に新しいことをしていなくて、話題が本当にありません笑
忘れてたけど今期完走できたドラマ↓
・最高の教師
・ハヤブサ消防団
・VIVANT
・トリリオンゲーム
ということで今回はここまで🖐️
(アリスはまた下痢を繰り返す……🥲
Tumblr media
3 notes · View notes
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史���階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封���娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
201K notes · View notes
yotchan-blog · 9 days ago
Text
2025/6/28 18:00:17現在のニュース
英語参考書の印税を奨学金に 講師の遺志、障害者支える - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/28 17:57:27) なでしこジャパン、スペインに逆転負け サッカー女子国際親善試合(毎日新聞, 2025/6/28 17:55:39) 素粒子:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/6/28 17:55:23) 東北新幹線がクマと衝突、一時運転見合わせ…高架など走るフル規格で進入経路は不明([B!]読売新聞, 2025/6/28 17:54:09) なでしこジャパン、スペインに逆転負け サッカー女子国際親善試合(毎日新聞, 2025/6/28 17:51:53) 「ドラマはいらない」H2Aと歩んだ島民、ラストフライトの成功祈る(朝日新聞, 2025/6/28 17:50:12) 7ヘクタール延焼も「忘れ去られた」陸前高田の山林火災…発生から4か月、国の補助対象外で危険木放置([B!]読売新聞, 2025/6/28 17:48:14) 「京都の文化と自然を守れ」京都仏教会が北陸新幹線現行計画撤回求める署名([B!]産経新聞, 2025/6/28 17:45:38) 素粒子観測の巨大空洞公開 ハイパーカミオカンデ、3代目も偉業狙う(朝日新聞, 2025/6/28 17:43:06) 日米関税交渉、7回目の閣僚協議 米側は期限延長も視野か - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/28 17:39:57)
0 notes
reportsofawartime · 2 months ago
Text
Tumblr media
第11章:医学者の本質(2)-倫理の簒奪と主体の他律化- ナチス政権と現代の医学的功利主義は、異なる歴史的文脈と理念的背景を持ちますが、両者はいずれも「制度が倫理を簒奪し、主体の他律化を制度的に生産する」といった構造的倒錯を共有しています。ここでは、両者の相違点と共通点をもう少し整理します。 (1)制度の理念(個人の排除基準) ナチス政権では、「民族の純粋性」や「国家の健全性」といった全体主義的理念が倫理の根拠とされ、「制度に資するか否か」が善悪の基準とされました。血統や遺伝的資質に基づいて、理念に適合しない個人は制度的に排除されました。 一方、医学的功利主義では、「最大多数の最大幸福」や「数的合理性」といった理念を倫理の根拠とし、これに貢献しない少数者は弱者の順に周縁化されます。統計的効果や費用対効果に基づく排除は、差別や暴力といった露骨な形を取らず、「科学的中立性」の名のもとで静かに制度的に遂行されます。 (2)制度の暴力性 ナチス政権の医療の暴力は、毒ガス処刑や強制断種といった物理的手段によって顕在化されました。この暴力は「民族の浄化」という理念の実現手段として公然と行使されました。 一方、医学的功利主義の暴力は制度に内在化され、ガイドライン、標準治療、EBMといった形式的な手続きを通じて「科学」や「合理性」の名のもとに行使されます。そのため、社会的に���暴力として認識され難く、むしろ「善意ある正当な行為」として受容されます。 (3)医師の主体性 ナチス政権下の医学者は、国家理念に奉仕する他律的主体として制度を担い、自らの行為を「倫理的善」と信じて実行していました。国家の命令はそのまま倫理として内面化され、制度が医学者から倫理的判断を簒奪したのです。そこには、制度の暴走を食い止める「自律的主体」は存在しませんでした。 一方、医学的功利主義の医学者は、制度的合理性に奉仕する他律的主体として制度を担い、自らの行為を「倫理的善」と信じて実行しています。統計的効果や科学的中立性といった制度の指標がそのまま倫理として内面化され、制度が医学者から倫理的判断を簒奪しているのです。ここには、制度の暴走を食い止める「自律的主体」は存在しません。 (4)医療の強制力 ナチス政権の制度的暴力は明示的な強制力と恐怖によって貫徹されていました。個人の意思や判断は制度の前に完全に無力であり、医学の名のもとで行使される暴力は絶対的な強制力を持っていました。 一方、医学的功利主義では、医療制度の提示は形式的には「自由意思に基づく選択」として行われます。しかし、制度の論理に内面化された医師と患者の関係の中では、「制度に従うこと」が自発的選択であるかのように演出されます。自由意思に基づく選択は実質的に形骸化し、「強制なき強制」が構造的に組み込まれているのです。 (5)まとめ このように、ナチス政権と医学的功利主義は、全体主義と民主主義といった体制的枠組みの差異、更には理念や手法の違いこそあれ、「制度が倫理を簒奪し、主体の他律化を制度的に生産する」という構造において連続性を有しています。 ナチス政権が「国家理念」という暴力の明示性を伴っていたのに対し、現代の医学的功利主義は、「科学的合理性」や「エビデンス」といった中立的装いのもとに道徳的暴力の非明示性を纏っています。この暴力の本質は、「他律的価値観の内面化」、「制度的目的への従属」、そして「倫理的選択肢の剥奪」という形式で発現されます。 現代の制度的暴力は露骨な強制や排除ではなく、道徳的規範として日常に溶け込みながら行使されるのです。ナチスの医療犯罪が「過ち」として歴史的に断罪され得たのに対し、現代の制度的暴力は「標準医療」や「科学的最適化」として「賞賛」され、暴力としてすら概念化されません。 ここでの問題の核心は制度の暴走ではなく、制度に従属する他律的主体と、それを抑止すべき自律的主体の不在です。他律的主体は自らの判断を「制度的選択肢」の枠内に制限し、倫理的覚醒や批判的思考の可能性そのものを抑圧・排除するのです。 この構造では、制度がどれほど「合意」や「選択」、「説明と同意」といった外形的手続を整えようとも、それは自由でも自律でもなく、制度的服従の形式的・儀式的表現に過ぎません。 倫理的判断能力が制度に吸収され、他律化されたとき、いかなる理念のもとにあろうとも制度は暴走します。そして、この構造で最も深刻なのは、制度の暴力が暴力として認識されなくなることです。 倫理の危機とは、暴力の顕在ではなく、暴力の潜在化です。制度の装いを纏った「自律なき倫理の実践」は「正義」や「科学」の名のもとに加速され、誰もがそれを疑うことなく受け入れたとき、倫理は最も深い場所から静かに、しかし確実に自壊するのです。
0 notes
art-rum · 3 months ago
Text
ゴールまで1km、倒れた女性 使われなかったAED…「抵抗なくなる社会に」考え続ける家族
3/7(金) 7:00配信
withnews
Tumblr media
2013年、マラソン大会に参加した柘植彩さん。ゴールまで残り1kmの地点で突発的な心停止に見舞われました=家族提供
ゴールまで残り1km、ひとりの女性ランナーが急に倒れました。心臓が止まっていて、すぐにAED(自動体外式除細動器)が運ばれてきましたが、使われることはありませんでした。命は助かりましたが意識障害が残り、女性は寝たきりの生活を送ります。家族は「抵抗なくAEDが使える社会にしていくにはどうしたらいいのか」と考え続けています。(朝日新聞withnews編集部・河原夏季)
【画像】現在、寝たきりの生活を送る女性と家族 AEDが使われなかった理由は
〝性別〟を理由に使われず 「決して速くはありませんが、夫婦でマラソンを楽しむ生活をしていました」
京都府に住む柘植(つげ)知彦さん(57)は、そう振り返ります。
2013年12月、地元のマラソン大会で8.8kmのコースを走っていた妻の彩さん(50)は、ゴールまで残り1kmの地点で突発的な心停止に見舞われました。当時39歳の彩さんに持病はなく、突然のことだったといいます。
沿道にいた女性が異変に気づいてすぐに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を始め、数分後にはAEDを載せた大会の救護車も到着しました。
AEDは車から降ろされたものの、使われなかったといいます。
のちに柘植さんが大会の主催者に確認したところ、「駆けつけた救護員が男性で、倒れていたのが女性だったから使われなかった」と説明を受けました。
AEDは素肌に直接パッドを貼るため、女性への使用がためらわれることもあります。
しかし、もっとも大切なのは命です。心臓が止まってしまった場合、AEDによる電気ショックが1分遅れるごとに救命率は約10%ずつ低下するといわれています。
下着をずらすなどしてパッドを素肌に貼ることができれば、服をすべて脱がさなくても使うことができます。
服を脱がせた場合���も、パッドを素肌に貼った後なら上からタオルや服をかけて隠しても問題ありません。
ほかにも、救助者が何人もいる場合は人垣を作って周囲���目から隠したり、救助の様子をスマートフォンで撮影しようとする人に声をかけてやめるように促したりもできます。
「どうしたら…」考え続ける家族 彩さんが倒れてから約20分後、救急車が到着しました。救急隊によってAEDが使われ、彩さんは病院へ搬送されました。沿道にいた女性は、救急隊が来るまでの間、1人で胸を押し続けてくれたそうです。
当日は夫の知彦さんもマラソン大会に参加予定でしたが、熱が出たため彩さんだけが参加していました。知彦さんが知らせを受けて現場に着いたとき、彩さんはすでに運ばれたあとでした。
彩さんの心拍が戻ったのは、心停止から約50分後。脳の広い範囲に酸素が届かず、意識障害が残りました。
現在、まばたきで意思疎通ができるまで回復しましたが、体はほとんど動かせず、在宅で治療を続けています。
「どうしたら性別や年齢の区別なく、手を差し伸べられる社会を実現できるのか」
夫の知彦さんはそう考え続けています。
事故当時、4歳だった一人娘の奏恵(かなえ)さん(15)は、小学校高学年のときに初めて救命講習会に参加し、AEDの使い方を学びました。
夏休みの作文には、次のように記しました。
「決して簡単ではない内容だったが、私は母のことを考えながら一生懸命に取り組んだ」
「子どもも含め、多くの人が心肺蘇生やAEDについてもっと知るべきだと思う。そうすれば、倒れている人が男性でも、女性でも関係なく、救われる命が増えると思う」
「人が持っている優しい心に、こうした知識が加われば、お互いがお互いを助け合うことができると思う」
母の出来事と重ね…葛藤する娘 中学生になった奏恵さんは、葛藤を抱えていました。心肺蘇生法の授業で、心停止で倒れた人を助ける動画が流れたとき、母・彩さんの体験が重なって机に伏せて泣いてしまったといいます。
中学校は地元から離れていたため、入学当時は奏恵さんの境遇を知る人はいませんでした。しかし、仲の良い友達には彩さんの事故や後遺症について伝えてきたそうです。
「みんなそれぞれ何かしらつらいことを抱えているし、自分がかわいそうだというのは発信したくないと思っています。お母さんのことは隠しているわけではないけど、聞かれたら『ついに来たな』と思いながら話しています」
「女性だから使ってもらえなかった」と伝えると、「私だったら使ってほしい」と言う女子や、「女性だからってなんで使ってもらえないのか」と話す男子もいたそうです。
奏恵さんは、小学生のときからずっと「倒れた人にはAEDを使ってほしい」と考え、自らも使いたいと思っていました。
しかし、中学3年生になった今、自分にできる具体的な行動を考えるなかで「いざ救命現場に遭遇したときに自分が使えるかどうか」、悩むようになったといいます。
「お母さんのこともあるし、前までは絶対に私がAEDを使わないとと思っていたけど……倒れている人に触れて心肺蘇生をする前に自分のなかの色んなものがこみ上げてきて、できなくなるんじゃないかなって……」
目の前で人が倒れたら、母の出来事が頭をよぎってしまって行動に移せないのではないか。そんな複雑な思いを抱えるようになったそうです。
一方で、実際に自分が胸骨圧迫をしたりAEDを使ったりできるかは分からなくても、ほかにできることはあるとも話します。
「AEDを持ってきたり、救急車や応援を呼んできたり、無責任だけど誰かに『使ってほしい』と伝えたりすることはできる。AEDを使う覚悟は普段から持っていたいけど、まずは自分にできる行動をすることが大事かなと思い始めました」
男性より低い女性への使用率 総務省消防庁によると、心臓が原因で倒れた人のうち、通行人らに目撃された例は2023年に2万8354人でした。そのうち、AEDの電気ショックを受けたのは1407人で約5%にとどまっています。
熊本大学などが2005~2020年に心停止をし、市民に目撃された約35万人(平均年齢78歳、女性38.5%)を対象に調査(※)した結果、AEDの電気ショックを受けた割合は、男性が3.2%で、女性が1.5%でした。15~49歳の男女では、男性7.0%に対し、女性は3.8%。心肺蘇生を受けた割合も、男性56.8%に対して、女性は53.5%でした。
女性への使用について、インターネット上では「セクハラで訴えられる」という誤った投稿がありますが、意図的に危害を加えるといった悪意がない限り、罪や責任を問われる可能性はありません。善意で人を助ける救命処置は刑法37条の「緊急避難」と民法698条の「緊急事務管理」にあたります。
日本AED財団は、「一刻を争う事態では相手が女性であってもためらわずにパッドを装着してほしい」と呼びかけています。妊娠中と考えられるケースでも、心停止が疑われたら命を救うために積極的に使用してほしいそうです。
「手を差し伸べられる社会」になるために 依然としてAEDが使われていない現状について、マラソン大会で倒れた柘植彩さんの夫の知彦さんは、「そもそもAEDの仕組みがあまり知られていないのでは」と疑問を呈します。
AEDは、心臓がブルブル震える「心室細動」の状態になってしまった際、電気ショックによってリズムを元に戻すための機器です。パッドを貼るとAEDが自動で心電図を解析し、電気ショックが必要かどうかを判断してくれます。
生物科学を専門とし、京都大学化学研究所の准教授である知彦さんは、講師として高校で生徒たちに授業をする際、彩さんやAEDについても話すそうです。そこで、AEDを人間が作り出した「魔法の道具」と表現するのだといいます。
「AEDは、何もしなかったらまず生き返ることはない人に対して、こちら側の世界に戻してあげられる科学が生んだ『魔法の道具』です。『肌に触れていいのか?』『失敗してしまったら?』とためらってしまうと、その分『魔法』が効く時間を縮めてしまうように感じます」
AEDが使われる社会になるために、柘植さんは教育に期待しているそうです。現在、心肺蘇生法については中学・高校の学習指導要領に盛り込まれていて、日本AED財団などは小学校の学習指導要領にも採り入れるよう求めています。
「例えば、小学校高学年から高校生まで9年間、児童・生徒に心肺蘇生講習や、命の大切さを教える授業を毎年続けたら、蘇生が必要なときに、性別に関わらず『AEDを使って!』『AEDを使おう!』と叫べる世代が現れます」
「AEDを使うことに抵抗なく、誰もが一緒に助けの手を差し伸べられる社会になってほしいと思います」
ーーーーーーーーーーーーーーーー (※)Ishii M,Tsujita K,Seki T,et all; Japanese Circulation Society with Resuscitation Science Study (JCS-ReSS) Investigators. JCS-ReSS Investigators. Sex- and age-based disparities in public access defibrillation, bystander cardiopulmonary resuscitation, and neurological outcome in cardiac arrest. JAMA Netw Open. 2023;6(7):e2321783. doi:10.1001/jamanetworkopen.2023.21783
0 notes
kennak · 10 months ago
Quote
2021年2月、石川県野々市市の中学1年生だった女子生徒が、同級生からのいじめを受け、自殺しました。生徒の両親は、学校側がいじめの防止措置を怠ったとして、市に7000万円余りの損害賠償を求めているほか、いじめをしたとされる同級生に対しても、損害賠償を求める裁判を金沢地裁に起こしています。 9月に開かれる初弁論を前に、今年6月に取材に応じた女子生徒の父親のインタビューを全文紹介します。 ■娘が訴えた“いじめ”被害…学校「いじめは解消した」と報告 Q.現在の心境 「本当に長かったけど、提訴したからって帰ってくるわけでもない。辛い思い出が蒸し返されていく。非常に辛いのは辛いが、加害教師や生徒から断片的な話を聞くことができた中で、ほぼ…反省もしてないし、『自分たちがいじめをした』という自覚もほぼ無いような中で、やっぱり、それじゃ娘が可哀想すぎる。何としても、その気持ちを晴らしてあげたい。それだけですね。やっと、ここまで来たが、この後、裁判の場で辛い思い出が、またほじくり返される。しかし、やっぱり、どんなことがあっても『娘のために…頑張らないとな』とそういう気持ちです」 いじめを苦に自ら命を絶った当時中学1年生の女子生徒は、学校によるアンケートでいじめの被害を訴えていましたが、学校側は市の教育委員会に対し「いじめは解消した」と報告していました。 Q.裁判を起こした理由 「こんなことがあっても、日本の司法では、誰も何も裁かれない。加害した子どもたちも、見て見ぬふりした教師たちも何も一切ない。子どもたちは、未だに『悪いのはうちの娘だ』って言っている。教員たちは、そんなことがなかったかのように未だに教鞭をとっている。もし、何か適切な裁きがあったならば、こんなつらい思いをしなくてそのままにすることができたが、そういうものは一切ない。結局『うちの娘が悪者だ』というなかで、それだけはやっぱり許せない。そういう気持ちがやっぱり強くて、裁判に踏み切りました」 女子生徒が通っていた中学校がある野々市市は外部の委員でつくる第三者委員会を立ち上げ、2023年2月、女子生徒に対する29の行為をいじめと認定しました。 ■認定された“いじめ”の内容は…「一生、自分のしたことを背負ってほしい」父親が語る心の内 その内容は、女子生徒を仲間外れにしたSNSのLINEグループで同級生が陰口を言ったり、そのグループを「いじめだ」と指摘し退会した男子生徒に対し女子生徒がいる前で男子生徒に土下座を指示して女子生徒を孤立させたりするといったものでした。 Q.相手に求めたいことは 「一生、自分のしたことを背負ってほしい。とんでもないことをしたんだよ、ということを、ずっと死ぬまで抱いていってほしい」 Q.相手から罪の意識は感じなかったか 「全くではないのかも知れないが、未だに言い訳とか『うちの娘が悪いんや』とか、そういうことを言ってるような状況」 娘の写真は毎日持ち歩いているという���親。この日も朝に遺影に手を合わせ娘に語りかけました。 Q.亡くなった娘に何と報告する 「報告というつもりで話はしなかったが『やっとこういう状況になったよ』って伝えただけ。普段は、朝にご飯とお水をあげている。もちろん、仕事中もずっと写真持ってますし、帰宅してもずっと居間の机の上に写真を立てて、寝るときは子ども部屋に連れてきて、毎日一緒に過ごしてます」 Q.今朝はなんと声かけたか 「いつもと一緒ですね。暑くなってきたので、氷入りのお水を、冷たいのをあげようと供えた」 Q.娘は何と言う思うか 「あまりこういうことに巻き込みたくないという思いがある。見守っててねと。それだけですね」 両親は、自慢の娘を忘れないでほしいと今回、初めて写真を公開しました。 ■非公開から一転…娘の写真を提供した理由 以前に取材をした時は名前と写真について非公開を希望していたこともあり、当時からどう心境が変化したのかを訊ねました。 Q.写真を公開した理由 「加害生徒や教師たちに忘れないで欲しいという思いと、仲良かった友達も、仕方ないと思うが、時間の経過とともに記憶が薄れてくる。しかも、亡くなった中学校一年の時は、コロナ禍で、あまり互いに行き来とか、遊びに行ったりもできなくて、みなさん、そんなに写真を撮っていないと思う。だから、なかなか思い出そうと思っても、思い出せないかなと。仲良かった友達とか、仲良かった先輩とか、そのような人たちに『忘れないでね』と思い、写真を提供させてもらった」 Q.抵抗はなかったか 「最初はあった。今回は妻も反対するかなと思ったが、全くそんなこともなく『そうだよね』って。もう本当は、家にある全部の写真を提供したい気持ち。皆さんに見ていただけるのなら、皆さんの記憶に留めていただけるのなら、何の抵抗もなくお渡しする」 ■写真に写る“成長した娘”…父親の想い Q.好きな写真は 「私が好きなのは…浴衣の写真が好きで。あれは小学校6年ときの“じょんがら祭り”。当時は写真を撮られるのをすごく嫌がっていた。周囲に友達もいっぱいいて、その中に僕が行くのを嫌がるので、離れたところから望遠レンズで撮った写真なんですよ。だから、僕のことをほとんど気にせずに、すごく自然な表情が撮れた写真だなと思っている。やっぱり『女の子になってきたな』と感じる頃の写真でもあったので…好きですね」 Q.今も手を合わせに来る人は居るか 「命日の2月に来ていただいた。誕生日だったり、クリスマスとか。ママ友が中心になって声掛けしてくれたり、いつも仏前で何人も集まってもらって、お話したりご飯食べたりして過ごすことを、毎年何回かしてくれている」 両親は、当時の学校側の対応をめぐり、追加の調査を求めていますが、市からの返答はないといいます。 ■憤りを隠せない“教育委員会の対応” Q.市の教育委員会教委や加害者側は訪ねてくるか 「市教委はもう全然繋がりがないというか、2月には教育長が手を合わせに来られた」 Q.教育委員会に対しての思い 「なぜ、これだけのことがあって、どう考えても教員の判断がおかしくて起きたことなのに…。もう、処分しないために追加調査しないと言ってるとしか思えない。確認する限りでは、未だに誰ひとり何らかの懲戒処分があったという話は聞いてない。ということは、自分たちのしたことは正当なことだ、と教育委員会も認めてる話なのかと。調査しないという行為に走っているのかなと。ただ、裁判が始まって、資料の提供であったり、あるいは呼び出されて、いろいろなことを聞くということに関して、正直に真摯に取り組んでほしい」 改めて、裁判で訴えたいことを訊ねると父親から返ってきたのは「訴えたいことはない」という言葉でした。 ■「訴えたいことはない」それでも提訴した理由 Q.なぜ裁判を起こした? 「きちんと真実を確定させて、それに対する報いというか、責任を誰かがちゃんと果たすというけじめをつけたいなと思います」 Q.娘はどういう存在だった 「僕も妻も、あまり話し上手じゃない。仲が悪いわけでもないし、お互いそれなりには明るい性格とは思うがお喋りではない。娘はその間で、ずっとおどけたり、冗談言ったりして、本当にずっとみんなを笑わせてくれようとしてる存在で、家の中がずっと明るかった。かといって、不真面目とかそういうのではなくって、非常に賢い子で、正義感もすごく強くて、いつも、正しい行動しようと心がけている子。ずっと『自慢できる子だな』と思っていた。本当に『理想的に育ってくれたな』と思ってました。本当にいい子でした」 両親は、学校側がいじめの防止措置を怠ったとして野々市市に対し7727万円余りの損害賠償を求めているほか、いじめをしたとされる同級生に対しても、165万円の損害を賠償するよう求めています。
LINEで“陰口”,土下座で“孤立させる”「娘がかわいそうすぎる」いじめを訴えた中一女子が自殺…提訴した父親が語る“許せない”思い【インタビュー全文】(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
moko1590m · 2 months ago
Photo
Tumblr media
熱いものを冷たく感じ、冷たいものを熱く感じる原因不明の病に侵された男性 marusatta (著) 公開:2025-05-21・更新:2025-05-21  22歳のオーストラリア人の男性が、冷たいものに触れると熱く感じ、熱いものに触れると冷たく感じるという、原因不明の病にかかっていることがわかった。  この男性は過去5年間にわたり、徐々に手足の感覚を失っていったという。 広告の下に記事が続いています  この間、医師たちは多くの検査と治療を行ったものの、症状の改善には至らず、「治療方法がない」と困惑を隠せないでいる。 17歳で発症した原因不明の難病  この男性はビクトリア州のメルボルン郊外、ノースメルボルン出身のエイダン・マクマナスさんだ。  彼が最初に「おかしい」と気づいたのは、まだ高校生の17歳の時だった。母親のアンジェラさんは、当時を回想してこう語る。 息子が私の所へ来て、「足がチクチクしてしびれている」と言ったんです  その後、彼の足は徐々に腫れ始めたため、心配したアンジェラさんはかかりつけの医師に診せることにした。  医師は「体液貯留(たいえきちょりゅう )」との診断を下し、薬を処方してくれた。体液貯留とは、体内の水分量が過剰になる状態で、顔や足がむくむなどの症状が出る。  だが薬を飲んでも、エイダンさんの症状は一向に改善しなかった。それどころか悪化の一途をたどり、歩くだけでも足の裏で画鋲を踏んでいるような激痛が走るようになったという。  さらにウイルス感染後に起こる過敏性腸症候群(IBS)とも診断され、学校に通うこともままならなくなってしまったのだ。  高校卒業を控えていたエイダンさんは、12年生(日本の高3)の間に5週間しか登校できなかったが、なんとか卒業資格をクリアして、無事に卒業式を迎えることができた。 「熱い」と「冷たい」の感覚が逆に  しかし彼の症状は、その後も悪化するばかりだった。やがて手にも奇妙な感覚が現れるようになった。 いずれは手にも(症状が)達するだろうとは聞いていました。でもある晩、エイダンが私のところに来て、「ママ、コーラの缶を手に取ったら、手が燃えているみたいなんだ」と言ったんです。 彼は冷たい物を持つと手が燃えるように感じ、熱い物を持つと凍っているように感じるんです この画像を大きなサイズで見る image credit:photoAC  エイダンさんの身体に何が起こっているのかを調べるための検査が行われ、神経科の医師が紹介された。 広告の下に記事が続いています  それから3年間にわたり、医師たちはあらゆる可能性を試して来たという。 おそらく、20回以上もの血液検査が行われたはずです。生検を行うために、足の神経の一部も切除しました。腰椎穿刺や遺伝子検査も行われましたが、どの検査でも答えは出ませんでした 「軸索性末梢神経障害」と診断されたものの原因は不明  そして最終的に、ある医師が全身性の神経疾患である「軸索性末梢神経障害(じくさくせいまっしょうしんけいしょうがい)」という診断を下した。  軸索性末梢神経障害とは、神経細胞が全身に信号を伝達する仕組みに影響を及ぼす疾患である。  「軸索(じくさく)」とは、神経細胞から伸びている突起のことである。樹状突起が情報を受け取る場所とすれば、軸索は情報を出力する場所であり、他の細胞や筋肉などへ��情報を伝える役割を持つ。  エイダンさんの場合は、この軸索に何らかの問題があって、神経の伝達機能が阻害され、正常に働いていない可能性があるというのだ。 この画像を大きなサイズで見る Quasar Jarosz at English Wikipedia, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons  だが病名らしきものがついたところで原因は不明のまま。そして決定的な治療法が見つかるわけでもなかった。  この間にもエイダンさんの病状は容赦なく進み、歩行能力が衰え、バランス感覚も失われて行った。 歩くことはできますが、あまり遠くまでは行けません。そのせいでエイダンの体重はかなり増えてしまいました この画像を大きなサイズで見る image credit:photoAC 公的機関への支援申請が却下される  進行する症状を前に、医師たちもなす術はなかった。そんな中、エイダンさんたちにさらなる困難が訪れた。  2024年11月、オーストラリアの国民傷害保険機構(NDIA)が、エイダンさんが求めた補助支援申請を却下したのだ。  NDIAとは、障がい者の自立と社会参加を支援するための組織で、対象者には資金やサービスの面で支援を行っている。  支援対象となるためには、以下のような条件を満たす必要がある。 65歳までのオーストラリア国民または永住者であること オーストラリア国内に居住していること 障害が永続的であること(または永続的である可能性が高いこと) 肢体不自由、知的障害、感覚障害、精神障害、または神経疾患など 日常生活の活動において、移動、コミュニケーション、社会的交流、学習、自己管理、自己ケアなどの機能的能力が実質的に制限されていること 仕事、学業、社会生活への参加に支障をきたしていること 生涯にわたってNDISの支援が必要である可能性が高いこと 早期介入が有効と判断されること  エイダンさんのケースは十分これらの条件に当てはまると思われるのだが、なぜ却下されてしまったのだろうか。  NDISは却下の理由について、次のように説明している。 エイダンさんの状態と支援に関して、NDIAに提出されたすべてのエビデンスを検討したところ、治療の選択肢に関して一貫性のない医学的アドバイスが含まれていたため、「永続的」という要件を満たすことができませんでした  どうやら、医師の治療方針に一貫性がなく、「あらゆる治療法を試していない」と判断されたようだ。  だが、主治医が提出した書類には、現段階では治療法がないことが明記され、進行性であること、不治の病であり、今後も悪化していくであろうことも記載されていたという。  アンジェラさんはこの結果に落胆と苛立ちを隠せないでいる。 あらゆることを試しましたが、本当につらくてイライラします。NDISはただ、 「イエス 」か 「ノー 」かをチェックするだけです。正しい答えを出す神経科医はいないのでしょう  エイダンさんはまだ22歳であり、支援なしでは今後の長い人生が、さらに苦難に満ちたものになるであろうことは予想に難くない。  何とか申請が受け入れられるよう、そして治療法が見つかって、少しでも彼の症状が改善していくよう祈りたい。 References: Australian Man's Strange Condition Where He Can't Feel Hot Or Cold Baffles Doctors 本記事は、海外の記事を参考にし、日本の読者向けに独自の考察を加えて再構成しています。 コメントを見る(20件) 📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中 あわせて読みたい 難病の孫の治療費を稼ぐため、72歳のおじいさんがメイクアップの実演動画を配信し化粧品を販売 難病で歩けなかった少女が犬と出会う。愛という名の絆が奇跡を起こすまでの物語 6年間、歩くことのできない病を抱えた同級生を背負い、学校に通い続けた小学生(中国) アメリカの医療事情がさらに悪化。難病をかかえる母親が明かした1回の医療請求額はなんと2310万円 難病の少年を助けるために、介護動物として起用されたミニチュアホース
(熱いものを冷たく感じ、冷たいものを熱く感じる原因不明の病に侵された男性 | カラパイアから)
0 notes
harawata44 · 5 months ago
Text
「タンバリン」とはもう呼ばない!? いつの間にか呼び名が変わったモノ30選 - Peachy - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
日常で使ったり耳にしたりする言葉の中には、実は意味を間違えて使っているものが意外にたくさんあったりします。例えば、「さわり」という言葉を「話の冒頭部分」と思っている人が多いですが、本来は「話の要点」を指します。 こうした身近な言葉にまつわる常識や雑学を、人気インフルエンサーのけんたろさんが分かりやすくまとめた図表が、「見るだけで覚えられる!」とXで大好評! 本記事では、誤解されやすい言葉、知っていると一目置かれる難読漢字、知っているようで知らない身近なモノの正式名称などを図表と解説で紹介します。 「なるほど、そうだったのか!」という発見や驚きを通して、言葉の知識が楽しく広がり深まります! ※本記事はけんたろ著の書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』から一部抜粋・編集しました。
■いつのまにか呼び方が変わったモノ
Tumblr media
同じものなのに、親と子で呼び方が変わっていることがありますよね。その度に「ジェネレーションギャップだな」と少し切ない気持ちになるわけですが…。背景にはさまざまな理由があります。
■巻き戻し⇒早戻し
記憶媒体がテープからDVD などに変化したことで、テープを巻き戻すことがなくなったため、2000年頃から各社変更に。お手元のリモコンを是非チェックしてみてください。
■肌色⇒うすだいだいorペールオレンジ
「肌の色はこの色」という先入観を子供たちに与えないようにするため、2000年頃から各クレヨンメーカーが変更してきました。ちなみに「ペール」というのは「淡い」を意味しています。
■体育の日⇒スポーツの日
2020年に予定していた東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、同年から世界的に使われている「スポーツ」という語を採用し、「スポーツの日」に変更されました。元々「体育の日」が制定されたのも1964年の東京オリンピック開会式が行われた10月10日を記念したためでした。
■マッキンリー⇒デナリ
アメリカ・アラスカ州にある北米最高峰の山です。これまでは第25代米国大統領ウィリアム・マッキンリーの名に由来していました。理由はオハイオ出身のマッキンリーが大統領候補者だった1896年当時、採鉱者がマッキンリーという名称を提案したから。2015年からアメリカ政府は現地で使われている「デナリ」に名称変更しました。
■日射病⇒熱中症
日射病は熱中症の一種で太陽光が原因で起こるものです。以前は炎天下で発症するものを日射病と呼んでいましたが、現在は高温になった屋内���も発症することが多いため、2000年から全体を含めた名称である「熱中症」に統一されるようになりました。
■スチュワーデス⇒キャビンアテンダント
元々は英語で執事などを意味する“steward” から来た言葉で、女性客室乗務員を指していました。1980年以降、差別や偏見を含まない言葉を使用しようという考え方が進み、言い換えが進みました。日本では略して「CA」や「客室乗務員」とも言います。一方で海外では、「フライトアテンダント」や「キャビンクルー」もよく使われています。
■プータロー⇒ニー��
厳密には意味が異なり、プータローは就労意志はあるが就労できない者、ニートは就労意志がなく就労していない者を指します。プータローの語源は諸説あり不確かですが、「浮浪者」や「poor(貧乏)」からプーが来たと言われています。ニートは“Not in Education, Employment orTraining” の頭文字から来ています。
■助教授⇒准教授
2007年の学校教育法の改正により名称変更されました。漢字的に教授のアシスタントというイメージがありましたが、「准教授」とすることで独立した教育・研究者としての位置づけをより明確にする意味合いを持たせています。同時に「助教」という新しい肩書も生まれていますが、こちらもアシスタントの意味合いはなく、若手の独立した研究者に与えられる役職です。
■カロチン⇒カロテン
以前から専門家の間ではカロテンと呼ばれており、2000年に食品標準成分表の表記が変更されたため広がっていきました。カロテンは動植物に含まれる色素で、動物の体内ではビタミンAに変化する物質です。ニンジン、ホウレン草、ピーマン、カボチャなどに多く含まれます。
■ロスタイム⇒アディショナルタイム
サッカーで「試合が中断された分を延長する時間」を意味します。ロスタイムという言葉が和製英語だったことから、日本サッカー協会が2010年に「アディショナルタイム」に統一しました。
■OL ⇒女性社員
OLはオフィスレディの頭文字ですが和製英語です。ジェンダーフリーの流れの中で使われなくなってきました。欧米では元々「オフィスワーカー」という性別に関係のない言葉が使われています。
■成人病⇒生活習慣病
年齢よりも生活習慣に原因があるという見方から1996年に「生活習慣病」と改称されました。生活習慣病は、食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣に深く関与し、日本人の死因の上位を占める、がん・心臓病・脳卒中は、生活習慣病に含まれます。
■ドキュンネーム⇒キラキラネーム
粗暴な人や迷惑行為をする人を「ドキュン」と言いますが、これはテレビ朝日系列で1994年~2002年に放送していた「目撃! ドキュン」という番組に由来するそうです。ここに人生相談で登場していた若者たちに非常識な人が多く、そういう人たちを「ドキュン」と呼ぶようになったようです。そこからこれまでにないような奇抜な名前がドキュンネームとネット上で呼ばれてきましたが、2010年代に入りメディアなどが批判要素を少なくした「キラキラネーム」という語を使い始めました。
■歯舞諸島⇒歯舞群島
北方領土の1つですが、以前は歯舞諸島と歯舞群島が混用されていました。そこで2008年に国土地理院が「歯舞群島」に統一し、マスコミなどもこちらを使用しています。
■センター試験⇒大学入学共通テスト
古くは「共通一次」と呼ばれ、その後長らくセンター試験と呼ばれていましたが、2021年から名前が変更となり、一般的には「共通テスト」と呼ばれるようになっています。内容はセンター試験よりも思考力・判断力・表現力が問われるものになっています。
■タンバリン⇒タンブリン
文部科学省から発行されている「教育用音楽用語」という冊子で音楽用語に関する基準が示されており、そこには「タンブリン」となっているため教科書では現在これに統一されています。
■pH(ペーハー)⇒ pH(ピーエイチ)
酸性、アルカリ性、中性のうちどれなのかを表す指数です。元々はドイツ語由来の読みでしたが、JIS(日本産業規格)の方では以前から「ピーエイチ」を正式なものとしており、最近はそれが優勢になってきています。
■終戦記念日⇒終戦の日
一般的にはまだまだ「終戦記念日」が使われていると思いますが、敗戦は記念するようなことではないため、「終戦の日」という言葉をメディアは使用しています。
■エアーズロック⇒ウルル[/SHEAD] 
Tumblr media
オーストラリアにある世界最大級の一枚岩で世界複合遺産です。かつてエアーズロックの名前は、その存在をヨーロッパに紹介した旧南オーストラリア植民地総督のヘンリー・エアーズにちなんでいました。現在は先住民が昔から呼んできた名前に変更されています。
[SHEAD]NHK 教育テレビ⇒ Eテレ
2011年から名称変更となっています。このEには教育の“Education”と、NHKの教育テレビ放送時間の短縮や自然保護の取り組みから“Ecology”の意味が込められているそうです。
■看護婦⇒看護師
2002年に「保健婦助産婦看護婦法の一部を改正する法律」が施行され、看護婦は看護師、助産婦は助産師、保健婦は保健師に名称変更となりました。また、以前は「看護士」という漢字が使われていましたが、これは看護婦に対する男性を表すものであったため現在は消滅しました。
■保母⇒保育士
1977年から男性も資格を取得できるようになり呼び名が変わっていきました。一時は保母に対し「保父」という通称もありました。
■下駄箱⇒靴箱
現代では下駄を履く人はほとんどいないため死語となってきています。ただし、「靴箱」と言うと、靴を入れる紙製の箱のことも意味するため、「シューズボックス」という言葉も使われています。
■競艇⇒ボートレース
2010年に日本モーターボート競走会は言い換えを発表し、競艇選手を「ボートレーサー」、競艇場も「ボートレース場」に変更されています。背景としては、名称変更によって若年層へのイメージアップを図り、ボートレースの発展を目指すためです。
■自殺点⇒オウンゴール
サッカーで味方のゴールにボールを入れてしまい失点することです。表現として不適切とし、1994年に日本サッカー協会が英語由来の表現に改めました。
■チョッキ⇒ベストorジレ
明治期に袖なしの短い胴着を「チョッキ」と呼ぶようになり、1970年頃からベストという言葉が広がりました。最近ではフランス語由来の「ジレ」という言葉も広がっています。
■痴呆⇒認知症
「痴呆」の漢字の意味が侮辱的な意味合いを持ち、家族に呼ばれると感情やプライドを傷つけられるため不適切とし、2004年に厚生労働省が認知症への言い換えを発表。その後、医学会を中心に広がっていきました。
■シンクロナイズドスイミング⇒アーティスティックスイミング
2017年に国際水泳連盟が種目名を変更しました。理由は、曲や人に同調することを意味する「シンクロナイズド」という語が芸術性を求める演技にふさわしくないためです。
■官製はがき⇒郵便はがき
郵政事業が民営化されたため「官」の字は使われなくなりました。現在は日本郵便が販売しているはがきを「郵便はがき」と呼んでいます。またはがきの中で、85円の郵便はがきは「通常はがき」とも呼ばれています。
■AV 女優⇒セクシー女優
メディアが「AV女優」という露骨な表現を直接口にするのに抵抗があり、「セクシー女優」と言い換えたのが始まりのようです。
【著者】けんたろ
国公立大学院卒業後、営業マンとして社会人生活をスタート。趣味のクイズや読書を通じて言葉の奥深さを実感。「昨日よりちょっぴり賢いあなたへ」をモットーに、会話が苦手な方の話のネタや、勉強が苦手な方の興味を引く言葉の知識やクイズを発信中。Xフォロワー8.7万人(2024年11月時点)、メディア紹介多数。Voicyパーソナリティとしても活動。
X https://x.com/kenlife202010
voicy https://voicy.jp/channel/3730
著=けんたろ/『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』
1 note · View note
magazine-hitori · 5 months ago
Text
書物礼賛③
Tumblr media
岩浪れんじ/コーポ・ア・コーポ①/GOT2020
テレビとマンガは記号の王国。記号=共通の意味。視聴者・読者に意味が伝わらねばならないから、測って寄せてくる。最大公約数という言葉のとおり、王国といっても盲人の国では何とやら。私より少し後の世代からは、テレビとマンガの合体といえるビデオゲームで育った男性が多数を占め、次第に作る側にも回ってきたのでますます貧困化。
書物礼賛①で触れた、私の好きな現役のラジオ番組、兄弟漫才師・中川家のお昼の番組に女芸人・友近がゲスト出演、テレビの食レポでティラミスだかミルフィーユだかを関東ローム層にたとえたところプロデューサーに苦い顔をされたと語っていた。アルコ&ピース平子も同様の案件でアメトークの加地Pに叱責されていたな。実際アメトークの客は彼がカニクリームコロッケの熱さをマグマにたとえたことにポカンとしたのでしょう。私は好きだが。視聴者が高齢化し減少してくるし、制作側が誘導しなくても負のスパイラルが起り、今はもう「叩かれ役」として延命させられている段階。
それに対しマンガは本来深夜ラジオに近い本音のメディアであった筈が、初期から少年向け少女向けに分かれていたり雑誌単位の棲み分けも進み、出版社の官僚主義も手伝ってテレビと同レベルに貧困で、しかも狭いから意味さえ分からない、1ページ目から入っていけない結果になる。本書はウシジマくん的な経済弱者の群像劇を、よりサブカル的なモチーフと絵柄で見せていく体裁で、一応入っていける。しかし例えばウシジマくんの貧しい女たちの言葉「甘いパン甘いパン」「前に聞いた前に聞いた前に聞いた」「ポークって何?」には、私にとって今のテレビとマンガが根本的に抱える障壁=視覚と言葉で具体的に説明されると馬鹿にされているように感じてしまう=を超える生々しさがあるのに対し、本書の言葉・人物像は超えていない。良くできていると思うが、小さくまとまって食い足りない。
ニック・ハーカウェイ/タイタン・ノワール/ハヤカワ文庫2024・原著2023
タイタン化と呼ばれる遺伝子改変によって不老長寿を実現すると共に身長も2メートル半ばと巨大化した数千人の超富裕層「タイタン」の一人が殺された事件に端を発するクライムサスペンス。
ひさしぶりに手に取るハヤカワSFということでワクワク。この世に絶対とか永遠とかありえない。相互的に影響し合いながら常に流れている、それが時間であり生命であり、変化できなくなったとき命は終る。どのようなトリックによってそれをありえるよう錯覚させるのか、そこに興味があったのだが、この著者にもっともらしいトリックを考案する能力などなく、登場人物にこれこれこういう設定なんですと語らせるのみ。聞けば肉体改変などを扱うボディ・ホラーと呼ばれるサブジャンルがあるのだそうで、そうした舞台設定を借りて陳腐なパルプフィクションが展開される。もしパルプフィクションに徹しているのであればそれなりに雰囲気を堪能できる筈だが、翻訳に「元カレ」「置き配」といった今の軽薄な用語が頻出するなどで台無し。途中で投げ出した。現代イギリス人らしい幼稚で新自由主義的な作風ではあるが、挟み込まれた新刊案内などから察するにそもそも早川書房自体がジャンル細分化と経済至上主義を先導する存在で、今は細々と延命(前項でも使った言葉)しながら縮小再生産を繰り返すだけということのようだ。
マックス・ウェーバー/プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(上下)/岩波文庫1955・原著1905
タカアンドトシの古いラジオ番組の中で語られたエピソード。トシが家族でディズニーランドを訪れ、中1の次男が打ちひしがれた様子なので聞いてみると、杖を買うためにハリーポッターのアトラクションに並んだのだが抽選に外れて買えなかったのだという。母親が励まして一緒に並んだがまたも外れ、3度目でようやく買うことができた。計1時間ほど行列に。
買うと言っているのに抽選があり、行儀よく並ばされる。Lord is my shepherd…羊飼いを自称したキリスト、刑死した彼を看板に立てて復活だの最後の審判だの嘘を並べて集客したキリスト教こそ新自由主義の元祖であり、私にとってディズニーランドもパチンコ屋も同じように虚無だ。本書、いわゆるプロ倫は戦争と加工貿易の世紀、20世紀初頭にドイツで発表され、「神が与えた使命である職業の平等」「正直であり時間に正確であること」「禁欲の否定と質素の奨励」といったプロテスタントの徳目は、単なる道徳や処世術という以上に独自かつ普遍的な〝エートス〟であるとして、利潤追求や投資を正当化している。「資本主義は中国にもインドにもバビロンにも、古代にも中世にも存在した。しかしそれらの資本主義には独自のエートスが欠けていた」。
そうかな…。���戸時代前期に自作農の比率が高まり勤勉革命と呼ばれる労働生産性の向上を(産業革命に先んじて)実現したわが国なので、パチンコ屋とディズニーランドに相似が観察されるのではないか。さらに本書では既に米国の拝金と物質主義も批判されているが、現在の米英およびイスラエルは、キリスト教文明全体の閉塞を証明するかのようにナチスの災いを再来させている。プロテスタントだけ正当化することはとうてい無理だ。本書の論旨は説得力を持たない。まあ批判のために読んだのですが。私見では共産主義もキリスト教の異母弟のようなものと思います。
大森庸雄/ロック豪快伝説/立東舎文庫2017
米英ロックスターのご乱行が軽薄な文体でこれでもかと詰め込まれている。いきなり飛びますけど井ノ原とかいうのはアレでしょ、記者会見で「子どもさんも見ているから生々しい質問は控えて」的なことをほざいて隠蔽・保身を図った糞野郎でしょ。ジャニタレとしては不細工。面食いでない主婦層からの好感度高そう。逆にホストや半グレみたいのもいるし、いろいろ取り揃えておけばメディアや広告、不倫や不祥事、常に露出させることができて便利で儲かる。中居をCM起用した企業が損害賠償請求? ふざけてんのか、盗っ人猛々しい。お前らはジャニー喜多川の一味であり共同正犯だ。
マッチポンプ。イギリスがけしかけてアメリカが梯子を外す。怒っている欧米白人よ、お前らはずっとそういう争いの種をばら撒いて有色人種を食いものにしてきたんだ。わが国はそのやり方を進んで受け入れた。ジャニー喜多川はお寺の息子で朝鮮戦争に従軍。ロックンロールミュージックもまた、キリスト教帝国主義の飲む打つ買う慰安と戦後のベビーブームが合体して世界に広まった。音楽そのものは新機軸でバラエティーに富んでいるが、ミュージシャンの振る舞いは古今東西変わらない、空しい。今の私にとって音楽は一人に戻るためのもの。ライブ・カラオケ・ミュージシャンの私生活などまったく無用。
辨野義己/大便革命 腐敗から発酵へ/幻冬舎新書2018
現代人の生活状況を一言でいえば、「女はたまる。男はくだる」とでもいえるでしょう。ヒトの大便は水が80%、固形成分が20%、固形成分の3分の1が腸内細菌であり、この腸内細菌の塊は大便の6~7%に過ぎませんが、われわれの人生にとって決定的なものなのです。(中略)戦後の日本では、食生活の欧米化にともない、悪玉菌にとって、とてつもないご馳走が供給されるようになりました。(中略)ほかの動物の場合、大便を体内にためこむと体臭がきつくなり、周囲に存在を知られやすくなります。それは自らの生命を危険にさらすことになるため、ためこむということがありません。
大便移植を試みている医療施設のなかには、現実的に効果がある大便が出てきたところもあるようです。ただし、それはAさんに与えると効果があるが、Bさんに与えても効果が出てこないという程度にとどまっています。大便移植の場合、それに含まれる腸内細菌の長期保存が困難です。凍結してもバランスが崩れてしまうのです。(中略)ヒトの腸内細菌にとって大事なことは、重要度でいうと腸腰筋を鍛える運動が50%、そして40%が食物繊維、つまり野菜です。そして残りの10%がヨーグルト・乳酸菌飲料です。
本書によれば香港住民は中国復帰後に男女とも5~6年平均寿命が延びたという。逆にかつて世界的長寿地域として知られた沖縄県は、フライドチキンやスパムなど脂っこい食べ物を好み野菜を食べないアメリカナイズが災いして男性全国36位、女性同7位に下がっているとのこと。便秘も日本人女性の半分近くが悩む深刻な状況で、30代以下ではお腹がすいたらパンやお菓子を食べ、炭酸飲料を飲むという生活のためウンチの元になる食物繊維が不足し、腸内環境が高齢者なみに悪化している者が少なくない。足腰を使った運動をして腸腰筋を鍛え、野菜・豆・海藻など食物繊維とヨーグルト・納豆など発酵食品を豊富に摂って腸内環境を良好に保つことが推奨されている。
0 notes
takahashicleaning · 6 months ago
Text
TEDにて
アトゥール・ガワンデ: 医療をどう治すか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
はじめに前提として、日本には、国民皆保険がありますが、アメリカには制度がまだありません。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
私たちの医療システムは、崩壊しています。
医師は、素晴らしい (そして高価な) 治療を施せるようになりましたが、最大の目標を見失っています。
実際にどう人を扱うかということです。
医師であり作家でもあるアトゥール・ガワンデが現在の医療を見つめ直��、新しい医療の道を紹介します。
医療費の問題もあります。
ペニシリンという薬が作られる前の時代では、看護婦や医者は、あまり役に立たなかったそうです。
ルイス・トマスの「医学は何ができるか」の書籍によると、当時の入院のメリットは、暖かい部屋と食事。寝る場所。そして、看護婦に気遣ってもらえることくらいでした。
医者や薬に出来ることは 限られていたのです。そんな状態でも医者は相変わらず、忙しく立ち働いていたと書かれてあります。
医者の仕事は、患者を診て治療できる病気かどうか診断することでした。この頃に医療の基礎が確立されて、たくさん知識と薬の処方箋など職人技を駆使できました。
良い医療とは何か?
医療のあり方が定義されたのです。
その頃はまだ存在する知識を全て知り、全てを記憶し1人で何でもできる時代でした。
薬が処方できて看護師がいて患者を回復させられる病院や基本的な器具さえあれば医者が自分で何でもできたのです。
骨折の処置をし、採血し血液を遠心分離機にかけ顕微鏡で見ることができました。
現代では、知識と薬の情報が人間の記憶の限界を遥かに超えて膨大となってしまったために治療に不備が生じてきています。
解決のためには!
「カウボーイではなく、より多くのチームによるピットクルーを!」と言っています。
もし、最良の結果を得るためには、国内あるいは世界中で最も高価な治療法が必要だとしたら、誰を国の医療保険から振るい落とすか、議論していかなければならないでしょう。
他に手はありません。しかし「良い逸脱」に目を向け、最も安価で最高の結果を出している治療法を調べてみると最もシステム化されたものが最も成功しているのです。
つまり、そこでは別々の要素、別々の部品を上手くまとめる方法を見つけているということです。優れた部品があるだけでは不十分なのに医療に関して我々は部品にこだわってきました。
最高の薬、最高のテクノロジー、最高の専門医を求めてきました。
しかし、それらが、どう統合されるかはあまり考えてきませんでした。
お粗末な設計戦略です。
外科手術を見ると、数の上では世界に増え広まっていましたが、その安全性は広まっていませんでした。
通常、このような問題の解決には、訓練時間を増やしたり、人をより専門化させたりテクノロジーを取り入れたりします。
しかし、外科医は、皆すでに専門化しており、十分な訓練を受けています。
にもかかわらず、異常な水準で避けられたはずの死亡や障害が発生しています。
そこで他のハイリスクな業界に目を向けました高層ビル建設や航空業界を調べて我々が発見したのは、テクノロジーや訓練の他にもう1つ使われているものがあることでした。
チェックリストです(電子化含む)
他産業を見習って、標準化チェックリストを基本としてすべてを統合するシステムがキーポイントのようです。
システムを創造することが重要だそうです。しかし、日本では生物学や先端医療、iPS細胞などの再生医療以外は現状維持の方がいいかもしれません。
現在では、2015年にAppleWatchも発売されているので、心拍計も記録できるようになっています。腕時計型ウェアラブルコンピューターでスマートウォッチとも言われる。
Apple Watchの搭載チップは、振動にもつように完全に樹脂でコーティングされてるために、コンピュータシステム全体を一つのチップに組み込んでるそうです。
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が
望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー
サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
アトゥール•ガワンデの書籍でも
社会実験で、高齢者が、例えば、植物を育てるなどの役割を与えられた場合、非常に健康的となって、クオリティーオブライフが、指数関数的に上昇した結果がデータに現れた。
クオリティーオブライフの言葉の定義は、人々の生活を物質的な面から数量的にとらえるのではなく、精神的な豊かさや満足度も含めて質的にとらえる考え方。
何もしないのが苦痛という事象とは、真逆を考えると理解は容易いだろう。苦痛じゃない人間もいるが、こう言う人もいないと違いがわからないので、こんな人も価値はあります。
ペットを飼う、菜園や植物を育てるなどの育てることを通じて高齢者が取り戻したものは、たぶん、慈愛のある生産行為である。
経済の生産性とは、真逆の似て非なる概念です。
権力者を縛る憲法で最低賃金上昇の義務があるのに・・・
エネルギー効率の上昇を生産性と弱者に誤解させ、権力者に悪用される危険性も大きくなります。
つまり「そうせざるをえなくなった人だけ」の環境に弱者は押し付けられて追い込まれる。
慈愛のある役割と責任を与えられ、なにかの役に立つ事をしているという実感は、文字通り。人生の意味にも等しい人類の本能です。
‪「楽」と言う言葉の定義は、身も心も安らかな苦労しない状態と言う概念。とする。
暴走してタガのはずれた「快楽」という概念とは真逆の似て非なる概念です。‬
技術が、すべてのことを解決できると言いますが、我々が、100倍エネルギー効率のいい乗り物を作ることができるとすれば、大枠としてこれは正しい意見です。
しかし、エネルギー効率ではなく、生産性を高めた結果、イギリスは見事に産業が空洞化してしまいました。
参考として・・・
月面は、太陽風によりもたらされたヘリウム3が、鉱物資源として豊富に存在していることが確認されています。原子力発電や核融合に最適です。
これでもバカのひとつ覚えのように、生産性を高めますか?基本的人権も無視して・・・
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
<おすすめサイト>
実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンス 2024
Apple Vision Pro 2024
シェーン・レッグとクリス・アンダーソン :AGI(汎用人工知能)のトランスフォーマーアルゴリズムな可能性 - そしてそれがいつ到達するか
エリック・トポル:AIは医師が見逃しているものをキャッチできますか?
ブライアン・ゴールドマン: 医師も失敗する。そのことを語ってもよいだろうか?
マイケル・サンデル:メリトクラシー(能力主義)の横暴
アトゥール・ガワンデ: 上達する為に、医療チームにもコーチをつけよう
キャサリン・モーア:外科の過去、現在とロボットのある未来
ゲイル・リード:世界の医師たちを訓練するにはどこがいい?それは、キューバです
ピーター・ワインストック: 手術の安全性を高める本物のような3Dシミュレーター
フランツ・フロイデンタール: 手術せずに心臓疾患を治す方法
マリーン・マッケーナ:抗生物質が効かなくなったらどうすればよいのか?
ピーター・ヴァン・マネン: フォーミュラ1システムが赤ん坊を救う?
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes