#専修
Explore tagged Tumblr posts
ogataproject2023 · 2 years ago
Text
2023/10/20(金)第十八回
作成:郭
ロボットの動きを考える
Tumblr media
景品→お菓子に決定
2 notes · View notes
ksgproject2024 · 5 months ago
Text
第53,54,55回活動
2024/11/27 2024/11/28 2024/11/29
 最終発表が近づいてきまし���。準備が多く忙しい時期ですね。スケジュールパンパンになりがちですが頑張っていきましょう!  今回はポスターの作成作業を進めました。
2024/11/27
活動内容
(1)やることの確認(2分) (2)システムについて(10分) (3)ポスターの確認(〜12:10 時間が余れば(4)へ) (4)各グループの作業(〜12:10) (5)次回の予定(5分)
(1)やることの確認
(2)システムについて
元々、ARアートをプログラムで自動的に選択するため、2つのプログラムに分けていたが、自動化が難しいということで通信は必要なくなった。しかし、外部実験と同様に行うため、2つのプログラムで通信をしてやり取りを行う。
・通信について 一連のシステムを一つのPCで実行できるようになったが、発表する上で都合がいいので従来通り通信をする(変更なし)
(3)ポスターの確認
ポスター資料  ポスターβ版
ポスター文章  ポスター文章
修正点 ・1年間の成果として十分なように 実験の概要・データ 具体的な成果物 システム構成図
前回のポスターを踏まえて情報(詳細なデータとか計算方法)をカットした →具体的な全体像や実験データを別途用意する?
わかりやすいポスターを作る今のポスターでは何もわからない 説明が足りないため 情報が少なければいいわけではない
・1年の成果がポスターにまとまっていない ・制作物についてポスター内でまとまっている必要がある(デモンストレーションと別に) ポスター必須記載要件
題目:プロジェクトテーマ。
メンバー:所属学生、担当教員。
テーマの背景と目的:どんな問題意識のもとに、何を目的としたプロジェクトなのかゴールは何か。
調査:目的達成のために何を調べたか、その結果に何が分かったか。
成果となるアウトプット:活動の結果として、具体的にどんなことをやったか。どんなものをつくったか。
評価と考察:アウトプットをどのように評価したか。そこからなにがわかったか。また試みたことは、当初の目標と照らし合わせて、何がどこまでできたか、など。
今後の展望:ここまでの成果を、今後どのように発展させることが可能か、また発表会以外に、どのような活動を予定しているか。
目的に対して選択の理由 目標からこう��うこうするために成果物 座標が二次元ベクトルおかしい 素材のアートに何を用意したのか 「一年の評価として妥当」 目的を達成できたか測った具体的な文言 段取りを踏まえた構成 「精度の低さ」「アートの偏り」「演算方法の変更」 これらがわからない “演算方法”以外の書き方があるのではないか
(4)各グループの作業
ポスターの本文を
アート ・成果物の統合(ARと性格診断) ・図を縦にして年表みたいにする
AR ・フローチャートに写真を追加する。
音楽生成 ポスターに足りない部分を考えました。
・テーマの背景と目的の具体性 背景と目的が抽象的で、具体的な問題意識やプロジェクトの目指すゴールが明確でない。
・ 成果の具体性と課題 成果の「一定の成果を上げた」や「課題が残る」という記述が抽象的で、具体的に何が達成され、何が課題として残ったのか不明。⭕️
・実験の方法と結果の詳細 実験内容や参加者数、具体的な評価方法が説明されていない。
ポスター改修案 4枚のポスターの中で1年分の活動の成果が出るように作る 何をやってどんな成果が出たのか 1枚目の前談を簡単にまとめ 2,3枚目何をやったどんな成果があったをガッツリ書く1年の活動を最大限アピールする
1枚目 ・性格診断やARアートが選ばれた理由 2枚目 ・文章 ・具体的な内容を削りすぎている ・活動の流れや理由 3枚目 ・成果物はどんなものか ・実験の内容 4枚目 ・実験の結果と達成された成果が足りない TIPI-Jで性格診断 プロンプトに変換 生成AIで音楽生成 アート素材を選択 音楽アートを出力 外部実験 ARアート班のポスター文章原稿→ ポスター修正版文章
スケジュール 11/27(水) 2,3枚目の文章を考える 11/28(木) meet会議(2,3のすり合わせ+1,4の修正) 11/29(金) ポスター仮完成 見せられる状態にする (できれば発表練習)
12/1 (日) 先生出張〆切り 以降発表練習 12/11(水)
(5)次回の予定
ポスターの内容は今日中に決める
2024/11/28
活動内容
(1)ポスター文章について
(1)ポスター文章について
ポスター修正版文章
項目 アートを出力 長い、収まらない
・外部実験のデータと考察 音楽生成班 説明がないとわからない
ポスター全体的に文章量減らさないと入らない
前回までのポスターレイアウトの方が見やすいのでは
4枚目 評価と展望 そのまま
・外部実験やった理由
外部実験を踏まえて ARアートと音楽生成班の内容分ける? →場所作って分けて書く
・プロトタイプの実験 実験結果は箇条書き その下に説明
2024/11/29
活動内容
(1)やることの確認(2分) (2)ポスター作業(~12:10まで) ・各グループの話し合い(10分)  文章の確認、修正 ・成果物の説明(18分)  各グループで考えた文章を全体で共有  使う図表について ・実験の説明(20分)  内容や文章の書き方  図表の伝わりやすさ ・評価と展望(05分)  目的を達成できたか具体的に  今後やりたいこと(実験結果を踏まえての修正案も) ・レイアウト(15分)  システム図が伝わりやすく、文章が読みやすいものに (3)次回の予定(5分)
(1)やることの確認(2分)
(2)ポスター作業(~12:10まで)
各グループの話し合い(10分)  文章の確認、修正 成果物の説明(18分)  各グループで考えた文章を全体で共有  使う図表について 実験の説明(20分)  内容や文章の書き方  図表の伝わりやすさ 評価と展望(05分)  目的を達成できたか具体的に  今後やりたいこと(実験結果を踏まえての修正案も)
レイアウト(15分)  システム図が伝わりやすく、文章が読みやすいものに
(3)次回の予定(5分)
発表練習
2 notes · View notes
matsunaga2023 · 2 years ago
Text
第1回 プロジェクト始動
こんにちは、松永プロジェクト2023が始動しました!
全員が揃っての顔合わせは今日が初めてでみんな緊張気味、、、
さて、私たちは1年間「ロボットが完全に人と関わりきれていない理由はなぜなの��考えよう」というテーマのもと9人でこのプロジェクトを進めていきます
ロボットが完成に近づいていく様子をこのブログでどうぞお楽しみください!!
2 notes · View notes
torihouse · 2 months ago
Text
専修大学水球
Tumblr media Tumblr media
専修大学 水泳部 水球部門
 @senshuwaterpolo 全試合を終え、専修大学は関東学生リーグ戦において4位となりました。
Tumblr media Tumblr media
5 notes · View notes
tsun · 1 year ago
Text
目の前でiPhone SE3画面修理で安心で安全です。
本日、iPhone…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
dagiriproject2023 · 1 year ago
Text
あみだくじしたよ
Tumblr media
音楽を決めました。あみだくじで。
意味のないタンブラーって言われました。😡
0 notes
fa-cat · 2 years ago
Photo
Tumblr media
市川猿之助を自殺幇助で逮捕へ「両親は別の薬物摂取の可能性も」「ビニール袋、薬のパッケージをゴミに」
歌舞伎俳優の市川猿之助(47)と両親が5月18日、東京都目黒区の自宅で倒れているのが見つかり、両親が死亡した事件で、警視庁捜査一課は猿之助を自殺幇助罪で近く逮捕する方針を固めたことが「週刊文春」の取材でわかった。
0 notes
yoshihisa-ito · 2 years ago
Video
youtube
専修大学ミネラルウォーター 採水地は埼玉県秩父市
大学オリジナルミネラルウォーターは とても多くなってきた印象がある。 採水地は埼玉県秩父市で硬度は88。
0 notes
sumainosougoubyouinn · 2 years ago
Text
0 notes
koch-snowflake-blog · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
井桁 弘恵は、日本のファッションモデル、女優。『MORE』の専属モデルである。 福岡県福岡市出身。ボックスコーポレーション所属。福岡県立修猷館高等学校、早稲田大学人間科学部卒。 ウィキペディア
生まれ: 1997年2月3日 (年齢 28歳), 福岡県 福岡市
学歴: 福岡県立修猷館高等学校、 早稲田大学
身長: 170 cm
デビュー: 2013年
モデル内容: 一般、水着
  
159 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織を名乗り、防災情報を「国内最速」のレベルで発信し続けるSNSアカウントがある。今や気象庁も認める社会インフラの一つとなった「特務機関NERV(ネルフ)」だ。当初は19歳の大学生による無許可のファン活動だったというNERVが、最速と呼ばれる防災情報組織に発展した背景には何があったのか。アカウントの設立者でセキュリティー会社「ゲヒルン」(東京)社長の石森大貴さん(34)の歩みを追った。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律) ◇学生起業「すぐにつぶれると」  大学生だった石森さんが、ツイッター(現X)上に防災情報を発信するアカウント「特務機関NERV」を立ち上げたのは、2010年2月のこと。エヴァンゲリオンに登場するNERVは、謎の敵「使徒」と戦う組織の名称だ。「突如現れる使徒は、現実世界で言う災害のようなもの。当初は、全国の警報や避難指示を自動投稿するだけのアカウントで、ただのファン活動でした」(石森さん)  エヴァと出会ったのは、主人公の碇シンジと同じ14歳のとき。幼なじみがDVDを貸してくれたのがきっかけで、「新劇場版」の公開時には映画館に何度も足を運ぶほど熱中した。大学在学中に知人の勧めで起業したときも、社名はエヴァにちなんで「ゲヒルン」に決めた。「頭脳」を意味するドイツ語だが、ファンにはNERVの前身組織名として知られている。  石森さんは設立当初のゲヒルンについて、「若手エンジニアを集めたイベントの開催や、ウェブサイト制作などを手掛けていましたが、大した仕事はなかった。きっとすぐにつぶれてしまって、自分は普通に就職するんだろうなと思っていました」と振り返る。その運命を大きく変えたのは、起業から半年後、2011年3月に発生した東日本大震災だった。 ◇炎上する小学校「もうだめか」  石森さんは宮城県石巻市出身。震災当時は東京都内で1人暮らしをしていたが、同市渡波の実家には母と妹がいた。  「揺れの直後は一度だけ家族と連絡が取れましたが、すぐに通信が途絶えてしまった。報道ではなかなか石巻の情報が得られず、一晩中ツイッターにかじり付いていました」。東京にいる自分にできることはないか。石森さんはネットや報道で得られた石巻市内の被害状況や避難情報を、自身のブログに「スクラップ」していった。被災者や故郷を案じる人のため、せめてもの行動だった。  夜が明けた午前6時ごろ、炎上する石巻市内の小学校や津波で押し流された家屋の空撮映像がテレビで流れた。「実家や家族も、もうだめじゃないか」―。最悪の想像が頭をよぎったが、数日が経った後、石森さんの実家が流失を免れ、中にいた母や妹も無事だったことが分かった。しかし、石巻市雄勝町で病院職員として働いていた伯母は、大津波で帰らぬ人となった。 ◇ヤシマ作戦  震災直後から、東京では輪番停電(計画停電)が始まった。エヴァには、使徒を倒すために日本中を停電させ、その電力で陽電子砲を撃つ「ヤシマ作戦」という場面がある。石森さんはNERVのツイッターアカウントで、計画停電をヤシマ作戦に例え、連日必死に協力を呼び掛けた。  「怪しい」といぶかしむ人もいたが、次第に賛同する人は増えた。アニメの版権元は「あくまで非公式」としつつ、NERVの名称やロゴの使用を容認してくれた。石森さんはこれ以降、NERVのアカウントを徐々に「国内最速の防災情報アカウント」へと発展させていく。  災害情報共有システム(Lアラート)から避難情報などを受信できるようにし、気象業務支援センターとも専用線をつないでもらった。ゲヒルンは防災情報発信だけでなく、有名企業のセキュリティー診断を手がける企業として成長し、2016年にはさくらインターネットの子会社に。NERVの緊急地震速報は、テレビのテロップ表示を速度で上回ることも多く、災害時に多くの人が頼る情報インフラの一つとなっていった。 ◇防災アプリ、始動  ただ、ツイッターでの防災情報発信には限界も感じていたという。「全国の情報が全部流れてくることは、メリットでもデメリットでもある。一度でも煩わしいと思われたら、フォローを外されてそれっきり、その人の役には立てなくなってしまう」(石森さん)。ツイッターの運営企業の方針変更に振り回され、アカウントが突然「凍結」されてしまう事件も起きた。ニーズに合わせた防災情報を自主発信するため、自社アプリの制作を決断した。  「防災の日」に当たる2019年9月1日、ゲヒルンはiPhone用アプリ「特務機関NERV防災」をリリース。わずか1日で10万人超がダウンロードするほど大きな反響があったという。エヴァの版権元からは「社会的に意義のある活動」として正式に名称やデザインの使用許諾を得られ、気象庁も「使命を共にする頼もしいアプリ」と太鼓判を押した。2025年3月時点で、Android向けを含めたアプリの総ユーザー数は680万人を超える。 ◇「国内最速」無力感を糧に  現在、ゲヒルンの社員は15人。国内最速レベルの通知を実現しているのは、石森さんを含む少数精鋭の技術者たちが日々、システム改修と効率化を進め、人間には知覚できない「1ミリ秒」を削る努力をしているからだという。その背景にあるのは、石森さんが震災時に痛感したという「無力感」だった。  「大学で情報科学を勉強していたので、情報の取り扱いには長けていると思っていました。でもあの災害で、自分は家族や親戚にとって何の役にも立てなかった。あの日、自分がブログに情報をスクラップしていたように、全ての災害情報を一カ所にまとめたい。必要な情報を、大切な人に一瞬でも早く届けられたらと思い、開発を続けています」(石森さん) ◇「会社辞める」心折れた過去も  伯母を亡くした震災から今年で14年。スマートフォンの普及や技術の発展で、災害の情報は当時より早く、必要なときに必要な分だけ届けられるようになりつつある。ただ、石森さんはかつて、「このままSNSで防災情報をつぶやいていても、本当に人を救えるのか」と疑念を持ち、周囲と連絡を絶った時期もあった。  防災アプリ公開から半年前の2019年2月。きっかけは、親会社とのグループ会議で、防災事業の赤字をとがめられたことだった。「防災情報で儲かるのか」「社員と信頼関係は結べているのか」。役員からの厳しい言葉に、石森さんは強いショックを受けた。「この会社ではやりたいことができない。辞める」。そう言い残して、石巻市の実家に帰ってしまったという。 ◇情報は完全じゃない  再起のきっかけは、たまたま見に行ったリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で出会った東日本大震災の展示だった。「現代人は情報に命を託している」「しかし、あのような大規模災害が発生したなら、情報を待つ前に、想像力を働かせ、自ら行動しなければならない」―。常設展示の解説にあったこの一文が、石森さんの心に刺さった。  震災の日、伯母がいた石巻市雄勝町の雄勝病院。周辺に第1報として発表された大津波警報は「高さ6m」で、3階建ての病院屋上に逃げればやり過ごせたはずだった。しかし、実際に雄勝町を襲った津波は最大16.2メートル。雄勝病院は屋上まで津波にのみ込まれ、入院患者40人と、伯母を含む職員24人が犠牲となった。  「情報は完全じゃないし、答えじゃないし、届かないこともあるし、遅れることも、間違っていることもある。情報の役割は、その人に『判断をもたらす』ところまでなんです。情報に依存しないで、自分で考えて行動することを、自分は開発者として伝えなければならない。そう気付きました」  東京に戻った石森さんに、ゲヒルンの専務で、少年時代からの友人でもある糠谷崇志さんは「みんな待ってるよ」と声を掛けた。再起した石森さんを、ゲヒルンの仲間たちは温かく迎えてくれた。「心の整理がついて、それからは迷わず仕事に向き合えるようになった」と、今は思える。 ◇「1ミリ秒」削り続ける  防災アプリの運用コストは、精度や性能の向上とともに年々膨らみ続けている。「広告を見たら無料で使えるとか、課金したらより良い情報が得られますというのは、防災アプリとしてはあるまじき姿。一方で、ユーザーからは、『このアプリがなくなったら本当に困るので、課金させて欲しい』という声も寄せられていました」。そこで、2020年9月から「サポーターズクラブ」を開設し、運営費の一部を有志に支援してもらうことにした。  ただ、サポーターからの収益で賄えているのは、サーバー代などで年間1億円を超える運用コストの1割程度という。「あったらあっただけシステム改良に使ってしまうから、どんどんコストが大きくなる」と石森さんは笑う。  東日本大震災では、指定されていた一次避難所に身を寄せたにも関わらず、津波にさらわれ命を落とした人々がいた。情報は命を救うこともあれば、奪うこともあると、石森さんは言う。「怪しいアカウントの情報だから間違っている、気象庁や自治体、報道機関の情報だから正しいということでもないんです。情報の正確さと共に、自分の想像力も大事にして行動してほしい」。情報で人を救うことまではできなくても、少しでも早く伝えられたら、その人はどう行動するか判断できる。そのために、NERVは今後も「1ミリ秒」を削り続けていく。  <この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です>
「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース
121 notes · View notes
ogataproject2023 · 1 year ago
Text
2023/12/22(金)第二十五回
作成:郭
今日の話題:
(1)発表会の感想、フォローアップ
(2)最終報告書
(3)レポート課題
発表会の感想、優れている点:
技術力とプログラミングスキルの高さ:
ロボットを人間の動きに合わせて動かすための骨格認識技術の高さが素晴らしいと評価されています。
プログラミングの複雑性にもかかわらず、理解を深め、一つひとつの要素をしっかりと実装している様子が感じられました。
プロジェクトの進行と説明の簡潔さ:
ポスターや説明が簡潔で理解しやすく、プロジェクトの進捗や課題、目標が明確に伝わっています。
最終的な成果物までの流れが明確で、プロトタイプの紹介も良かったとされています。
一体感と実用性:
人間の動きとロボットの挙動が対応しており、一体感を感じたとの意見があります。
最終的な成果物が実用的であることが評価されています。
プロジェクトの説得力と社会的な意義:
プロジェクトの狙いがはっきりしており、その実現が証明される成果物が既に完成しているとの指摘があります。
社会の問題に対する意識が高いとの印象があります。
プレゼンテーション力:
プレゼンテーションが非常に力強く、聴衆にロボットを動かす体験をさせるなど工夫が感じられました。
ゲームとしての面白さ:
UFOキャッチャーとしてのプロジェクトが面白く、そのアイデアが好評でした。
ゲームを通じて直感的な機械操作を体験できる点が楽しいと感じました。
安全性と実用性:
遠隔操作で非接触のため、安全面においても優れているとの意見があります。
実用化されれば便利だとの期待が寄せられています。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
ksgproject2024 · 5 months ago
Text
第59,60回活動
2024/12/11 2024/12/13
 いよいよ最終発表ですね。これまでの活動の成果を出し切りたいです。このまま走り切っていきましょう!  今回は最終発表の準備を進めました。
2024/12/11
活動内容
(1)やることの確認(2分) (2)ポスター修正(25分) (3)発表の流れについて(25分) (4)発表練習(30分) (5)次回の予定(8分)
(1)やることの確認(2分)
(2)を発表練習の後に変更
(2)発表の流れについて(25分)
ポスター発表原稿 原稿
発表の流れ(体験会込み) ・申し込み or 整理券確認 ・TIPI-J ・ポスター1~4 ・音楽とARTの体験
入り口:2つあるが、入り口と出口を分けて考えたい。(流れを明確にするため) 最初に受付ブースがあり、その横にTIPI-Jブースを設置する。発表ポスターは窓側(奥)に並べ、出口側の壁に沿って体験ブースを設置する。 体験会に参加しない方も体験内容を軽く説明しながらポスターへ誘導する。また、混雑した場合に時間稼ぎをすることもできる。
整理券について ミシン目カッターが入手できれば受付IDと時間が切り離せるチケット方式を希望(映画のチケットみたいな) メリット:確実に再参加を防げて、IDの重複を確実に防ぐことができる。また、雰囲気、チケット感が出る。 デメリット:多少準備が必要。
⏩ミシン目カッターが無いので、穴あけパンチかハンコで代用を検討。 加来が今日ミシン目カッター探してみます。
人数配置 ・受付:1 ・TIPI-J:1(体験者がいない場合は受付に回る。説明は時間的に危険なので基本他の人に任せる) ・体験ブース:1 ・説明:3 合計 6名
シフト表 最終発表会 シフト表
想定される問題 ・想定を遥かに上回る混雑 →受付が止める。体験ブースの説明やプロジェクトの説明で繋ぎつつ、オフの人のヘルプを待つ。オフの人も、時間が空いたらヘルプに参加できると良い。 ・団体で一つの体験をしたいと言われた時 →時間内なら可能。ただし、体験者は1人。一人の結果を、複数人で楽しむことはできる。
【当日持ってくるもの】 ヘッドフォン持って来れる方 (古賀・村木・根本・飯澤) ヘッドフォン消毒シート 堀内 本日の雑学 各自で印刷して持参 雑学を立てかけるためのイーゼル 大浦、堀内、飯澤は3つ・加来が1つ 充電器 持って来れる人
プロジェクト費用を使うことも可能
(3)12/13(金)の予定
金曜日(12/13) 1限中 ポスターが完成した場合、ポスター印刷 根本、飯澤 2限 ポスターを使った練習 マグネット持ってる人持参 2限終わり~17:00 イーゼル取りに行く 堀内、大浦、加来、古賀 ポスター印刷(予備) 浅野、飯澤、根本、村木 17:00~18:10 空き教室(117or10号館)を使いキープ ※おとなしくしているなら 18:10 ~ 準備開始 
(4)発表練習(30分)
根本 第1回練習 1枚目 45秒 2枚目 2分44秒 3枚目 1分43秒 4枚目 2分35秒 計 7分50秒
意見 ・TIPI-Jの部分、オリジナルの〜の下より先にTIPI-Jそのものの説明をしたほうが良いかと ・相関分析がぱっと見伝わりづらいので軽く一言説明欲しいです。 ・全体の説明が欲しい 2枚目の説明に移る際に音楽とARアートが生成される仕組みについて説明することを伝えて欲しい。 ・図が2つに分かれている部分に関しては追加の説明がいる。2枚目で音楽の生成が完了したら次にARアートの出力システムについての説明に移るという文言が欲しい ・TIPIJは質問50の方と同様に信頼できるは間違い ・アートの出力例で季節と天気にしか触れていなかった
・見出しを「つぎは○○についてです。」といちいち読んでいたところに違和感
・アート素材選択の際に表2を引用していない
・実験の結果を説明するときに、文章の内容と対応させた図表の説明を加える。 (一つ目のコンテンツの中で図4に触れる、二つ目のコンテンツの中で図5に触れる。)
・流れの説明がされていない(青はなんで、緑はなんでっていう説明)
・全部ちゃんと図に触れる。どういう図なのか。軽く ・発表途中でわからないものがないように、確認をしておく
(5)ポスター修正(25分)
2枚目 ・発表の資料として不親切。読み手に期待している書き方になっている。 ・性格診断の数値がどうプロンプトに変わったのかわからない ・題 「例」 例とは何の例かわからない ・外向性→テンポ は何を説明したものかわからない ポスターを読むだけでわかるように設計する  → 吹き出しに表題をつける ・14個の形容詞どこから出てきた →参考文献のせて
3枚目 ・素材ごとに形容詞を抜き出し  ・一つ一つ丁寧に読んでいくと自分たちで説明できないところがある ・「アート素材ごとにあるプロンプトのベクトル」と「アート素材のベクトル」は別物? →先頭の「アート素材ごとにある」が不要だと思います。 ・距離の差→距離でいい
4枚目 実験結果と解釈は別なので分けて書く プロンプトの精度という言葉は実験の結果ではなく解釈になっている 根拠が明確でないと解釈が意味不明になる
実験の結果がどのような値に基づいて解釈されているかがこのままの文章では説明になっていない。 → 音楽生成は古賀が修正担当します
総括 ・先生方はどこが既存の研究でどこが自分たちの成果なのかを切り分けて知りたい。 ・当たり前のことは書かない。自分たちの成果を書く。 ・オリジナルで決めた部分に関しては必ず根拠を書く。
ポスター修正meet会議予定決め 各々空いてる時間書いてください 12/11 堀内 5限~ 加来 ミシン目カッター発見、帰還次第(14時になったら諦めます) 古賀 昼 34限少し 23:00以降0時まで 大浦 15:30くらい~17:00、20:00~22:00 村木 17時以降それより前もたまに入れます 浅野 20:00以降 飯澤 15:00~16:00、23:00以降 峯島 終日 根本 14:50~16:20, 18:30頃~ 全体会議は20:00~
(6)次回の予定(8分)
金曜予定再確認
金曜日(12/13) 1限中 ポスターが完成した場合、ポスター印刷 根本、飯澤 2限 ポスターを使った練習 マグネット+ヘッドフォン 持ってる人持参 2限終わり~17:00 イーゼル取りに行く 堀内、大浦、加来、古賀 ポスター印刷 浅野、飯澤、根本、村木 17:00~18:10 空き教室(117or10号館)を使いキープ ※おとなしくしているなら 18:10 ~ 準備開始 
2024/12/13
活動内容
(1)やることの確認(2分) (2)ポスター修正の確認(15分) (3)発表原稿読み合わせ(40分) (4)発表の修正(20分) (5)発表会当日の予定確認(8分) (6)次回の予定(5分)
(1)やることの確認
(2)ポスター修正の確認
ポイント 聞く 評価 上記単語を使わないよう修正
小杉プロポスター用
・図に数字を書く アンケート結果からを消す 図6のアンケートの結果を数値化したものと性格診断の数値の相関をだした
相関が高く → 相関が見られ、
ARアート ベクトル導出 抜き出した形容詞のベクトルの平均をとり、プロンプトのベクトルとした。 → 抜き出した形容詞のベクトルの平均をとり、それをアート素材ごとのプロンプトのベクトルとした。
アート素材の選択 図2のアート素材ごとのプロンプトのベクトルとアート素材のベクトル間の距離を求め、 項目内で比較し、最��近いアート素材を項目ごとに選択する(図3)。 図3のキャプションをアート素材の選択の例(季節)に変更
・実験結果の変更
(3)発表原稿読み合わせ
(4)発表の修正
一度通しでやってみて、改めて修正する
(5)発表会当日の予定確認
(6)次回の予定
0 notes
matsunaga2023 · 1 year ago
Text
第41回・42回 プロジェクト
ペンギンのパーツが折れてしまったので再印刷。
ポスター作成にホームページ制作と追われています。
できるだけ見やすいものにしようと、みんなで試行錯誤中です!
0 notes
owwllly · 1 year ago
Note
what brushes do u use??? ur arts so yummy that’s why
I actually don't remember where I downloaded it😭 but here is the name:
アニメーター専用リアル風鉛筆 社内の人監修版 4
159 notes · View notes
tsun · 1 year ago
Text
DIY修理iPhone SE2バッテリー交換不具合も専門店で無事に復活!
iPhone…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes