#寒露
Explore tagged Tumblr posts
Text

もろともにおきゐし菊の朝露も ひとり袂にかかる秋かな(源氏物語) . しとしとと秋の雨。皆さま暖かくしておすごしください。駆け足のようにすぎ行く秋を惜しみつつ、菊芋の花は今を盛んに咲いています。うつろひを惜しみ詠われる桜や萩と違い、菊はそのあせるさまを美しさとして愛でられてきました。二十四節気では「寒露」に入り、これから菊が最も美しい時期を迎えます。 . <お知らせ> ・彼岸花(曼珠沙華)は開花期終了後(今週末~来週)の発送で予約受付中です。在来の球根をぜひお選びください。 . ・ヤフー支店にて、彼岸花、実綿、秋蒔き野菜の「自然のタネ(自然栽培種子)」をセール販売中です。特に自然のタネは赤字の一掃セールです。昔から日本の気候の中で育まれてきた在来種の元気さ、美味しさ。ぜひ一度蒔いてみてください。 . ・菊芋(食用、種芋)、ほど芋(アピオス)(種芋)(いずれも12月発送)、自然薯(3月下旬~発送)、行者にんにく春苗(4月末~5月上旬発送)を予約受中です。いずれも人気のものですのでお早目にどうぞ。 . ・初めての方におススメの自然薯栽培セット、10月末までの早期ご予約は1割引きさせて頂きます。4mの畝が1本立てられればOKです。これまでに栽培された方の更新用種芋も栽培セット付属のといと同数、10個単位からご用意しております。 . ・茗荷(みょうが)苗(根株)、蕗(ふき)苗(根株)、枸杞(くこ)苗木はすぐに発送できます。よりお気軽にお求めやすく小口、少額化を致しております。霜が降りると掘り出しができなくなりますので、お早目にどうぞ。 . ・綿の種、藍など染料植物の種は準備でき次第販売を開始します。お楽しみに。 . メデタシ種苗本店 https://www.tane4u.com/ 彼岸花の球根と育て方 https://www.tane4u.com/item/higanbana/
メデタシ種苗ヤフー店(カード、コンビニ払い、電子マネーOK) 【セール中】彼岸花の球根、実綿、自然のタネ https://store.shopping.yahoo.co.jp/itomedetashi/ . どうぞよろしくお願いいたします。 .
寒露 #二十四節気 #源氏物語 #光る君へ #菊
メデタシ種苗 #ていねいな暮らし #家庭菜園 #種 #苗 #種芋 #伝統品種
彼岸花の球根 #曼珠沙華の球根 #行者にんにくの苗 #自然薯の種芋 #自然薯栽培セット #生菊芋 #菊芋の種芋 #アピオスの種芋 #茗荷の苗 #みょうがの苗 #蕗の苗 #ふきの苗 #枸杞の苗木 #クコの苗木 #自然のタネ #在来種 #秋蒔きの種 #実綿
#メデタシ種苗#家庭菜園#種#苗#種芋#伝統品種#固定種#在来種#彼岸花の球根#綿の種#寒露#源氏物語#光る君へ#菊#菊芋#菊芋の花#菊芋の種芋#生菊芋#曼珠沙華の球根#行者にんにくの苗#ギョウジャニンニクの苗#自然薯の種芋#自然薯#自然薯のむかご#自然薯栽培セット#アピオスの種芋#茗荷の苗#みょうがの苗#蕗の苗#ふきの苗
0 notes
Text

Le Rondeau ”La mélodie des quatre saisons”
自然が奏でる美しいリズムと共に
寒露 -Rosée froide-
#195° Le 8 octobre 2024
Time:4:00
#lerondeau#melody#maisonjunyakumamaru#quatresaisons#produce#junyakumamaru#landscapephoto#hajimematsumoto#design#yoshiyukihirota#24節気#寒露
0 notes
Text
10/18~10/23:蟋蟀在戸
寒露、末候、[きりぎりすとにあり]。秋虫の鳴き声が戸口から聞こえる季節。
「蟋蟀(しっしゅつ」は現在コオロギを指す説が有力ですが、中世以降、秋鳴く虫の総称として使われたとも考えられています。
七十二候ではツヅレサセコオロギ(つづれ=破れた粗末な服、刺せ=縫い物)とする見方があり「冬前に綻びた衣類を縫い直して」と鳴いて促すように聞こえたそうです。
↓余談とその他のイラスト
本作のデザインは裁縫道具を様々な個性的意匠として取り入れています。答え合わせの画像を作成しましたので、是非じっくり見てみてください。
0 notes
Text
二十四節気「寒露」2023/10/8
10月8日(日)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「寒露」(かんろ)です。 陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也、「秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ」の意味です。

View On WordPress
0 notes
Text
【小董山間野炊】炊露營區圖片.獵人體驗.陷阱狩獵

View On WordPress
0 notes
Text



I wrote something before and today I decided to draw something depending on it. Don't know how to translate... So here's original text↓
林克搞懂了塞尔达要彻底恢复人类的神智需要多久的岁月后,决定带她去旅行。他们用脚印丈量这片土地太多次,犄角旮旯都残留着回忆的碎片。他带她去捡拾它们吗?还是去创造新的回忆留给未来醒来的她?又或者,他只是想整理思绪?总之,他们上路了,带着普尔亚调试好的新的平板。
他们去每一个角落,去沃托里的沙滩,去卓拉领地边缘的悬崖,去奥尔汀新喷涌出来的温泉,去海布拉最寒冷的山峭,去城堡,去平原,去河边,去见终于归来的卡西瓦,甚至去海拉鲁之外,在深谷那边一望无际的虚无,除了草地和天空什么都没有。林克已步入中年,长出白发,早年的伤痛越来越显露痕迹在他身上,而塞尔达依旧年轻,没有情感地微笑着,龙角在黑夜里闪闪发光。
他们在格鲁德歇息。璐菊初为人母,叫女儿和塞尔达一起玩耍。她想问林克什么,但是又不知道从何说起,林克只是沉默地坐在蒲团上整理箭羽、写手记,于是他们便再不说话了。
节日要起盛大的篝火,挂彩灯彩旗,喝整夜的酒,唱整夜的歌。没有人比格鲁德之民更知道这两人曾与什么战斗,又为这片土地付出了什么,她们为他们奏响音乐,边境的乐曲婉转悠扬节奏明快。塞尔达在庆祝的人群中跳起舞来,光脚踩在砂砖上,手拍着节拍,他为她编起的长发散开,在火光中闪耀着明媚的橙黄色。林克意识到,那是格鲁德的传统舞蹈,她身上有乌尔波扎的影子,篝火中他们的记忆影影绰绰交织在一起,与世界分割开来。
璐菊刚要去擦自己的眼泪,就听到身边人的呜咽声。不惑之年的勇者在篝火的阴影里捂着脸蜷缩起来,哭得像个孩子。
137 notes
·
View notes
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...

食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
364 notes
·
View notes
Text

寒露~
Cold Dew ~
149 notes
·
View notes
Text

菊の濃く薄き八つばかりに、濃きかひねりを上に着たり(更級日記) . 朝晩ぐっと冷え込んでましたね。皆さま暖かくしておすごしください。駆け足のようにすぎ行く秋を惜しみつつ、菊芋の花は今を盛んに咲いています。うつろひを惜しみ詠われる桜や萩と違い、菊はそのあせるさまを美しさとして愛でられてきました。二十四節気では「寒露」に入り、これから菊が最も美しい時期を迎えます。 . <お知らせ> ・からすうりの根塊(11月中旬発送)、菊芋、ほど芋(アピオス)(いずれも12月発送)、自然薯(3月下旬~発送)、行者にんにく春苗(4月末~5月上旬発送)を予約受中です。いずれも人気のものですのでお早目にどうぞ。 . ・初めての方におススメの自然薯栽培セット、10月末までの早期ご予約は1割引きさせて頂きます。4mの畝が1本立てられればOKです。これまでに栽培された方の更新用種芋も栽培セット付属のといと同数、10個単位からご用意しております。 . ・茗荷(みょうが)苗(根株)、蕗(ふき)苗(根株)、枸杞(くこ)苗木はすぐに発送できます。よりお気軽にお求めやすく小口、少額化を致しております。霜が降りると掘り出しができなくなりますので、お早目にどうぞ。 . ・彼岸花(曼珠沙華)は開花期終了後(来週以降)の発送で予約受付中です。安価で大量に出回る輸入品でなく、在来の球根をぜひお選びください。 . ・ヤフー支店にて、秋蒔き野菜の「自然のタネ(自然栽培種子)」、当農園昨年収穫の「実綿」を販売中です。よろしくお願い致します。 . ・綿の種、藍など染料植物の種は準備でき次第販売を開始します。お楽しみに。 . メデタシ種苗本店 https://www.tane4u.com/
メデタシ種苗ヤフー店(カード、コンビニ払い、電子マネーOK) https://store.shopping.yahoo.co.jp/itomedetashi/ . どうぞよろしくお願いいたします。 .
寒露 #二十四節気 #更級日記 #菊 #菊芋の花
メデタシ種苗 #ていねいな暮らし #家庭菜園 #種 #苗 #伝統品種
自然薯の種芋 #自然薯栽培セット #菊芋 #菊芋の種芋 #アピオス #アピオスの種芋 #からすうりの苗 #彼岸花の球根 #曼珠沙華の球根 #行者にんにくの苗 #茗荷の苗 #みょうがの苗 #蕗の苗 #ふきの苗 #枸杞の苗木 #クコの苗木 #自然のタネ #秋蒔きの種 #実綿
#寒露#菊#菊の花#菊芋の花#メデタシ種苗#家庭菜園#種#種芋#苗#伝統品種#固定種#在来種#在来種の種#烏瓜の苗#からすうりの苗#自然薯の種芋#自然薯栽培セット#自然薯のむかご#菊芋#菊芋の種芋#生菊芋#アピオスの種芋#彼岸花の球根#曼珠沙華の球根#行者にんにく苗#茗荷の苗#みょうがの苗#蕗の苗#ふきの苗#クコの苗木
0 notes
Text

Le Rondeau ”La mélodie des quatre saisons”
自然が奏でる美しいリズムと共に
寒露 -Rosée froide-
#195° Le 8 octobre 2023
Time:22:16
#lerondeau#melody#maisonjunyakumamaru#quatresaisons#produce#junyakumamaru#landscapephoto#hajimematsumoto#design#yoshiyukihirota#24節気#寒露
0 notes
Text
安倍晋三内閣総理大臣の戦後70年談話全文
百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。
世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。
当初は、日本も足並みを揃えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。
満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。
そして七十年前。日本は、敗戦しました。
戦後七十年にあたり、国内外に斃れたすべての人々の命の前に、深く頭を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫の、哀悼の誠を捧げます。
先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。
戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。
何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。
これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、戦後日本の原点であります。
二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。
事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に訣別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。
先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。
我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。
こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。
ただ、私たちがいかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の悲しみ、戦禍によって塗炭の苦しみを味わった人々の辛い記憶は、これからも、決して癒えることはないでしょう。
ですから、私たちは、心に留めなければなりません。
戦後、六百万人を超える引揚者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国や英国、オランダ、豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。
戦争の苦痛を嘗め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力が必要であったか。
そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。
寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。
日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。
私たちの親、そのまた親の世代が、戦後の焼け野原、貧しさのどん底の中で、命をつなぐことができた。そして、現在の私たちの世代、さらに次の世代へと、未来をつないでいくことができる。それは、先人たちのたゆまぬ努力と共に、敵として熾烈に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から、恩讐を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。
そのことを、私たちは、未来へと語り継いでいかなければならない。歴史の教訓を深く胸に刻み、より良い未来を切り拓いていく、アジア、そして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。
私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる紛争も、法の支配を尊重し、力の行使ではなく、平和的・外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。
私たちは、二十世紀において、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、そうした女性たちの心に、常に寄り添う国でありたい。二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。
私たちは、経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる国の恣意にも左右されない、自由で、公正で、開かれた国際経済システムを発展させ、途上国支援を強化し、世界の更なる繁栄を牽引してまいります。繁栄こそ、平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に、医療と教育、���立の機会を提供するため、一層、力を尽くしてまいります。
私たちは、国際秩序への挑戦者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、その価値を共有する国々と手を携えて、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。
終戦八十年、九十年、さらには百年に向けて、そのような日本を、国民の皆様と共に創り上げていく。その決意であります。
平成二十七年八月十四日
内閣総理大臣 安倍 晋三
41 notes
·
View notes
Text
10/13~10/17:菊花開
寒露、次候、[きくのはなひらく]。菊の花が先始める季節。
菊は放射状に広がる花弁が太陽に見立てられ、牡丹と並び「百花の王」の最上位の花とされています。
元は平安頃に中国より伝来し、邪気を祓う薬草として、重陽の節句には着せ綿や菊花酒で延命長寿・無病息災を願いました 後鳥羽上皇は殊のほか菊を好み、菊の御紋の起源にもなりました。
↓余談とその他のイラスト
0 notes
Text
昭和の大修理の際の西岡常一棟梁の言葉をまとめた、「法隆寺を支えた木」をぜひ読んでみてください。 1400年経ったヒノキにかんなをかけると、新品のヒノキと同じ香りがするそうです。 瓦屋根の下地には、杉の樹皮が使用されていますが、これも1000年以上前のものだそうです。 1200年前のヒノキですが、新品のヒノキと同等の強度があるという実験が紹介されていました。 ヒノキは、切り出した後から、結晶化が進行し、強度を増していくそうです。 もっとも強度が上がるのは、切断した約200年後。 すべての結晶化が終わってから、強度の劣化が始まると想定されていますが、 1200年経った、現在、切り出したときと同じ強度にまで強度が低下したのではないか、ということでした。 五重塔は、芯柱が子供がしゃがめるぐらい?浮いているらしく、 西岡常一さんは、「たぶん建築中に腐ってきたから、切断したんじゃないでしょうか?」とおっしゃっていました。 キッチンも御風呂場もなく、冷暖房による結露も発生せず、通気性抜群で、雑草はもちろん、日差しを遮る樹木もないような状況であれば、木材は腐るはずがありません。 法隆寺だけではなく、薬師寺の如来、菩薩、東大寺の仁王像、興福寺の阿修羅像、古くからある仏像などは、細い指先までも、一切腐りません。 それより不思議なのは、弥生時代の遺跡から、地下水につかった状態の杉で作られた舟が残っていたり、古墳時代からきれいな壁画が残っていた高松塚古墳を現代人が発掘し、以前と同じ環境を人工的に作り出したら、大量のカビが発生して、壁画が消えかけてしまったりすることのほうが不思議です。 法隆寺では鉄をたたいて作った釘が現在でも活躍しています。 いったん、外したのですが、同じような釘を作ろうとすると、とてつもない手間がかかるようで、同じものを使用することにしたそうです。 なんでも、鉄を何層にも重ねてたたき、さらに重ねてたたくことによって、木の年輪のように作り、奥までさびが進行しないようになっているそうです。 法隆寺に至るまでにたくさんの寺社仏閣が建てられましたが、いずれも数十年で腐ってしまいました。 山田寺など。 現在でも、木曾のヒノキを使用して、伊勢神宮が作られますが、20年ごとに建て替えています。 原因は、ヒノキの柱を地面に埋める工法を採用しているからです。 法隆寺を含めた古いお寺は、仏様を守りたいという先人たちの知恵の結晶なのでしょう。 最近では、現代人が文明を持ち込むため、たくさんの木造建築が破壊されています。 法隆寺の昭和の大修理では、金堂壁画の絵を模写して、保存しようとしていた人が、寒いからと暖房器具を持ち込んだために火事が発生し、法隆寺の金堂は全焼してしまいました。 金閣寺は、放火によって、全焼してしまいました。 東大寺の南大門は、クレーン車が、通行する際に、クレーンが上がったままになっていることに気づかず、南大門の主要建築材に多大なる破損を与えてしましました。
67 notes
·
View notes
Text

先週初のフルマラソンを完走した。
目標だった3時間切りはできなかったけどなんとか3時間15分で走れた。3時切りは練習不足で次回にお預けみたいです。
しばらくTumblrを更新しないうちに、もう夏が終わって肌寒くなってきて、もう今年もあと数ヶ月になってた。
どうか来年もその先も、みんなが今まで通り自由に穏やかに過ごすことができる日本だといいな。
最近は露骨なやり方をしてると思うし、可笑しなことになっていってると身をもって感じる。
自分の頭がおかしいとか、自分の感覚がイカれてるのかもしれないけどそう思ってしまう。
なかなか難しいけど優しさを持たないとな。
63 notes
·
View notes