#富盛の石彫大獅子
Explore tagged Tumblr posts
eosdesign · 4 years ago
Photo
Tumblr media
さてコレで最後🙏。昨日の訪問地です。興味ない方はスルーしちゃて下さいね~🙏💦 . #八重瀬町 の #富盛の石彫大獅子 🐕です。 . . 有名な一枚目の写真 なんだか、とぼけて #カワイイ #シーサー と対照的な #日本軍 の動きを警戒する #アメリカ軍 の兵士達 . . とても印象的な写真ですよね。 . . これは、在沖アメリカの方にも人気なのか? . ここに到着したら 外人さん家族が、二組も居ました。 . . . 案内版を見たら 中世では、ここはもともと #城 ( #グスク )だったみたいですね 勢理城(せりぐすく)...だそうで . . え~ #不思議ですね . #浦添 では #勢理客 と書いて”せりきゃく”と読みそうなところを 実際は” #じっちゃく ”と読むんですが . こちらは、”せりぐすく”...なんですね🤔💭 . まぁいいか。。。😝✌️ . . さて、このシーサー #ハンパじゃないっすよ 1689年って‼️ . wikipediaいわく . 「 #松尾芭蕉 が #奥の細道 の旅を始める。」...って!!😆👍www . . 有名な #赤穂浪士 の #忠臣蔵 討ち入りが⚔️ 1703年...ですからね。。。 . (ん?イマイチ伝わらない...😅✌️💦) . . よ~~く見ると 一枚目の写真で、シーサーに白い点で弾痕がついてますが そのまま、現在の状態でも、弾痕が確認できますね . . このシーサー なんだか、とぼけた顔で、可愛いですよね . もーちょい ちゃんと保存しなくて?いいのかね? #国宝 だろ...コレ...😁👍 . . . 最後の写真は、シーサーが向いている、アメリカの兵士たちが向いている方向です。 . 200mくらい?向こうに、丘があります。 . 当時は、ここまで樹木もなかったと思います。 . あちらの丘に、日本兵が居たんでしょうね。。。 . すごいリアリティーです。。。😱💦 . . . #沖縄 #名護 #okinawa #nago #戦跡 #第二次世界大戦 #太平洋戦争 #沖縄線 #WW2 #BattleofOkinawa #RIP #合掌 🙏 (八重瀬町) https://www.instagram.com/p/CFo_bhnlydN/?igshid=yl3xmwbcqpjz
4 notes · View notes
ryosukeshimizu · 3 years ago
Photo
Tumblr media
【日本最古のシーサー】   朝6時に音叉ヒーリング。 朝8時からオンラインによるプレゼンが終了し、 本日の南城市巡りを開始!     まずは、ハッピー洋菓子店でスイーツを購入! エネルギーチャージ! けど最近、脂っこい食べ物、甘い物を食べ過ぎていて、依存症状が出ている気がするので控えます!   ポケモンGOでポケストップの場所でたまたま止まった所にシーサー発見!そしてタマゴが同時に3つ羽化。 獅子森と書いてある。かなり古くからあるシーサーのようだ。 かりゆし58のアンマーという��にも出てくる 八重瀬公園に到着! 入口近くには白梅学徒看護隊之豪があった。 世界遺産よりも霊的なモノを感じる場所。 奥に行きたいけど、崩れる危険があるため今回はやめた。    上に登っ��いくと桜が咲き始めていた。 沖縄の桜は本当に早い!   八重瀬城(��スク)跡はほぼ形はなかったが場所は分かった! ※沖縄ではお城のことをグスクと呼ぶ。そして城がつく名前の人が多い。   八重瀬公園の物見台から見る景色は良かった。 那覇の方面もしっかり見えた!     この後、 とても気になっていたシーサーを見に行く!   日本最古のシーサー。 戦争の時もあったシーサー。   最古のシーサーは少し階段を登った所にある。 村落シーサーなので2体ではなく、一体のみ。     勢理城も少し巡った。     #日本最古のシーサー #シーサー #シーサーコレクション #富盛の石彫大獅子 #村落獅子 #最古のシーサー #沖縄 #okinawa #海 #獅子の森 #ポケモンgo #ポケモン #ポケモン好きと繋がりたい #ポケモンgo好きな人と繋がりたい #千羽鶴 #沖縄の桜 #八重瀬 #八重瀬 #八重瀬タグラム #八重瀬公園 #八重瀬岳 #八重瀬公園 #かりゆし58 #アンマー #知念城跡 #南城市 #ハッピー洋菓子店 #白梅学徒看護隊之壕 #白梅学徒看護隊自決之壕 #霊的 #八重瀬城跡 #グスク (富盛の石彫大獅子) https://www.instagram.com/p/CYdSmkPlfsq/?utm_medium=tumblr
0 notes
majime03-blog · 5 years ago
Photo
Tumblr media
 いつかの沖縄   安売りされる 守り神   安くみられる 頼り甲斐   #沖縄 #琉球 #沖縄好き #沖縄行きたい #魔除け #獣像 #獅子 #シーシー #シーサー #富盛の石彫大獅子 #守り神 #ラムゼイハント #闘病中  https://www.instagram.com/p/B_9jJCwj39a/?igshid=13v2viq0f4smi
0 notes
Text
今日は『シーサーの日』
Tumblr media
正しい沖縄のシーサーを学ぶ
1994年4月3日、青少年健全育成運動のシンボルとして「愛のシーサー建立運動」が立ち上がり、翌年の6月に県議会棟前に「愛のシーサー」が建立されました。
沖縄県では、4月3日は〝シーサーの日〟ということで。。。
「シーサー」はほとんどの日本人が「沖縄の屋根にいる置物!」とイメージします。
国内の観光土産で定番ですからね。
さて、このシーサーはそもそも何 ? 
という疑問 ? 
中国の〝魔除け獅子〟と言われていますが、実は違います。
1470年ごろに首里城の瑞泉門に石獅子が対で設置された記録が最も古いシーサーの情報です。
この石獅子は、エジプトから中国に伝わった「シンハ」です。
エジプトの守護神アヌビスと同じ役割で置かれていたと考えられます。
シンハはサンスクリット語の「simha」ですが、沖縄に送られてきた当時は「シーシー」��伝わります。
その後、1689年頃は東風平の冨盛村の麓にあった火山の噴火で火災が頻繁に発生し被害も大きくなっていました。
冨盛村の村人達が蔡王瑞という風水師太田親雲上に助けを求めたところ、南部の八重瀬岳の火山に向けて守護神simhaを置く様に支持されます。
すると、火事災害がピタリと治ったと云います。
この時に置かれたシーシーは一体でしたので、その後新しい家が建てられると火災を防ぐ守りとして屋根の上に置かれていきます。
このsimhaを「シーサー」と呼ぶ様になり名称が定着しました。
この一連の出来事は首里王府時代の歴史書「球陽」に記録として残されています。
この文献を基に、八重瀬町富盛地区に置かれている石彫の大獅子が沖縄県に現存する最古のシーサー「富盛の石彫大獅子(ともりのいしぼりうふじし)」として沖縄県指定有形文化財に指定されています。
ただ、この石獅子が現存する最古のモノかどうかは疑わしい!
この地域には東西南北の名前が残る石獅子が残っていたり、隣の市町村にも年代不明の石獅子は数多く現存します。
その多くはシーサーのイメージとは程遠い姿が多いのですが、歴史を感じる作品ばかりです。
首里城の石獅子は首里城と共に跡形もなく破壊されてしまいましたが、富盛の石彫大獅子は数々の砲弾を浴びたものの、その姿を保ち続けています。
現在は桜の名所として静かな地域ですが、昔は火山が噴火していたんですね。
琉球王朝時代は、屋根に瓦���使用できる地域が定められていました。
首里城を囲む現在の那覇市周辺から糸満市辺りの限られた家屋で飲みシーサーは置くことができたのです。そのため、中北部や離島にはシーサーを飾る文化はありません。
離島では、出入り口に水瓶を置き、その大きさや豪華さでその家の位が分かるようになっていました。
意外と知られていないと思いますが、一般的にシーサーはオスが口を開け、メスが口を閉じている。と伝えられていますがこれは間違った認識です。
対の守護神は日本で「阿吽」と言われているもので、本当の意味は、サンスクリット語で「最初と終わり」を意味するものです。雄雌のことではありません。
明治時代の1884年になると沖縄全島住民の屋根瓦使用が解禁になり、シーサーを飾ることがブームになります。
この頃のシーサーもまだ一体で設置される文化が続いていましたが、戦後になると台風災害の影響や首里城の石獅子を知る人々が増え、この対のシーサーを参考にして門柱の上や���関の左右に対で置く様になりました。
戦後の沖縄には徐々に観光客が訪れる様になり、石獅子ではなく、沖縄の赤土を使った陶芸品のお土産のグッズになったシーサーは、口が開いた「オス」を左側に置き、口を閉じた「メス」を右側に置くとものと決めて売る様になりました。
沖縄県の陶芸シーサーは〝ヤチムン〟と呼ばれ、戦後のお土産品として広く流通しました。
【学校法人 岩谷学園 沖縄事務所】
IWATANIGAKUEN-OKINAWA campus
Liaison Office
Omoromachi Naha city Okinawa  900-0006 Japan
E-mail :  [email protected]
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
【tumblr】http://urx.space/YeD5
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
【Twitter】http://urx.blue/dkLW
1 note · View note
ryosukeshimizu · 3 years ago
Photo
Tumblr media
【沖縄ワールド シーサーコレクション】   シーサーの発祥はスフィンクスって知ってた❓❓     シーサー=獅子   今回はシーサーについて詳しく解説😊❗️   シーサーは、魔物や災いを追い払ってくれる沖縄の守り神。   沖縄に行くと個人宅や公共施設、歴史文化財など至る所でシーサーを見ることができる。   2体対のシーサーはオスとメスのペア。 口が開いている方がオス、閉じている方がメス。 諸説あるが、口を大きく開いた「あ」から始まり、口を閉じた「ん」で終わる、仏教の「阿吽(あうん)」を表現していると言われている。   今ではシーサーは魔除けだけでなく幸せを呼ぶ沖縄の観光のシンボルともなっている。     シーサーの起源は紀元前のエジプト。 古代エジプトの王や神を守護するシンボルのスフィンクスが中国に伝わった。 それが13~15世紀頃に中国から沖縄へ伝わったと言われている。 当時のアジアにライオンはいない。実物を知らない人々が想像で獅子を創り、長い年月をかけて現在のシーサーの姿になった。   シーサーを置く場所は屋根の上、門柱の上、玄関の前、玄関の中など。 オスとメスの2体が対になっているシーサーは、正面から見て右側に口が開いているオス、左側に口が閉じているメスを置くのが基本。 守り神のシーサーの周囲はいつと清潔にしていなくてはならない。 シーサーはきっと私と同じ潔癖症なのだろう。     シーサーの種類は3種類。 宮獅子、村落獅子、家獅子。 宮獅子(みやじし) 権威の象徴としての重視されたシーサー。 琉球王朝時代に優れた彫刻技術で造られた石製でシーサーが伝わった初期もの。 現存しているものは、浦添ようどれ、玉陵、末吉宮。   村落獅子(そんらくしし) 村を守るために、集落の入り口や高い場所に置かれている石獅子。 悪霊の侵入や火災を防ぐ守護神として、対ではなく一体のみで置かれ、沖縄本島南部の村落に集中している。 南から南西に向いているものと東から北東に向いているものが多い。 南は「午(うま)の方角」で火難を防ぐ役割。 北東は「艮(うしとら)の方角」で鬼門でもあり、暴風雨を防ぐ役割。 八重瀬町にある富盛の石獅子は最古の村落獅子。     家獅子(いえしし) 個人宅を守る役割。民間に普及したのは明治時代。 置く場所によって屋敷獅子、屋根獅子、門獅子に分類される。   屋敷獅子は石製のものが多く、石垣囲いの上や玄関前など。敷地内のどこかに魔除けとして設置されているシーサーをいいます。 屋根獅子は庶民が瓦葺き屋根を持つことが許されるようになった明治時代以降に普及。 やちむん(沖縄の焼き物)や漆喰で作られ、単体で置かれていることが多い。 漆喰製のシーサーは、家の建築が完成する際に屋根職人が余った瓦のかけらと漆喰で作ったことで広がった。   門獅子は門柱の上に対で置かれているものが多く、比較的新しいスタイル。     沖縄に様々なシーサーがいる。 合計5ヶ月くらい沖縄に住んでシーサーコレクションを集めている。そのうちシーサーコレクションまた公開すると思うので乞うご期待✨   #シーサー #シーサー好き #シーサー好きな人と繋がりたい #沖縄 #沖縄ワールド #エジプト #スフィンクス #獅子 #ライオン #仏教 #阿吽 #魔除け #厄除け #守り神 #中国 #日本 #japan #潔癖症 #宮獅子 #村落獅子 #家獅子 #屋根獅子 #屋敷獅子 #門獅子 #浦添ようどれ #玉陵 #たまうどぅん #末吉宮 #日本最古のシーサー #沖縄最古のシーサー (Okinawa World) https://www.instagram.com/p/CYTuk4nFAjh/?utm_medium=tumblr
1 note · View note