#安達祐実
Explore tagged Tumblr posts
Text

Laserdisc cover artwork for "Rex: A Dinosaur's Story", Pony Canyon, February 1994
#rex a dinosaurs story#rex: kyoryu monogatari#rex 恐竜物語#yumi adachi#安達祐実#haruki kadokawa#角川春樹#laserdisc#pony canyon# ポニーキャニオン#tokusatsu#特撮#1994
15 notes
·
View notes
Text
Picture of Spring
春画先生 (2023)
#Picture of Spring#Shunga Sensei#春画先生#Kana Kita#Yumi Adachi#MIO#YAE#北香那#安達祐実#Akihiko Shiota#塩田明彦#Japan#movie#gif#2023
15 notes
·
View notes
Text
あと15人いる!
Billion x school /ビリオンxスクール

#art#illustration#digital art#digital painting#digital drawing#drawing#procreate#イラスト#イラストレーション#ビリオンスクール#ビリスク#BillionSchool#ビリスク絵#山田涼介#木南晴夏#安達祐実#水沢林太郎#上坂樹里#柏木悠#松田元太#山下幸輝#倉沢杏菜#小宮山莉渚#奥野壮#大原梓
0 notes
Photo

2022-11-21
(2023年3月17日より全国ロードショー!『零落』第二弾キャスト発表&場面写真解禁 - Tokyo Nowから)
0 notes
Text

零落
数年前に話題になっていた時、単行本で読んだんですが、 中身を覚えていなくて、というくらいの内容。
「零落」=落ちぶれてしまうこと。
もっと激しくみじめなものを期待してしまいま��が、 マンガ家である作者の自分自身の妄��のような話で、 業界内のあるあるの中で、もがいている内容。
映画業界の話や作家業界の話を、さも面白げに展開されても、 そもそも業界人自慢みたいなのが嫌いなのでどうにも入り込めない。
自分のマンガに対する理想を追求しても売れないので、 さんざん駄々をこねたあげく、 売れるために妥協をしてしまう=落ちぶれたもんだ、というところなんだろうけど、 普通に売れている作者の自虐なのか?
昨今のマンガ業界は作者よりも編集者(出版社)の意向が強いというのが常識になりつつあって、 売れるため、売るために、 レベルの低いバカな読者をダマくらかすのが当たり前、とかってことですが、 まあ、その通りなんでしょう。
業界人2世の斎藤工が久々にまともな仕事をしているのと、 MEGUMIがプロデューサーにも名を連ねているのが、ふ~ん。 演技は意外とマシなんですね。

0 notes
Text

白夜
AP_2023 / 名古屋芸術大学 舞台芸術領域2年 演劇公演(プロジェクトワーク3)
原作:フョードル・ドストエフスキー (小沼文彦訳よりアダプテーション)
------------------
僕はもう、自分の人生に罪を冒したって悩まなくても済むかもしれない。
------------------
主人公の青年は、サンクトペテルブルクに引っ越してから8年、友人が一人もできず、夢想的で孤独な生活を送っていた。白夜のある晩、橋のたもとで、ある少女に出会い彼の日常は鮮やかになっていく。孤独だった 2 人は、互いに惹かれあい、会う度に気持ちは高まっていく。しかし、実は少女には婚約者がいた。夢のような淡い恋心が芽生え始めたころ、彼の想いは淡く散ってしまう。 青年は少女との出会いを心から喜び、感謝し、誠実に関わろうと努める。それでも少女は青年の前から去ってしまう。そのとき彼は何を思うのだろう。
------------------
開演日時
2024年7月13日(土)11:00、14:30※
※両回ともに予定枚数に達したため予約受付を終了いたしました。 ※当日券は若干枚発行予定です。
※受付開始・開場は、各公演30分前より ※上演時間45分(予定・途中休憩なし) ※駐車場あり ※場内車いすスペースあり ※未就学児入場不可 ※全席自由
------------------
料金:無料
------------------
会場
名古屋芸術大学 東キャンパス 8号館スタジオ 愛知県北名古屋市熊之庄古井281
公演当日受付場所:東キャンパス 1号館 1階ロビー
------------------
ご予約(オンライン受付) https://forms.gle/mUviZedostUTAMHa9
●両回ともに予定枚数に達したため予約受付を終了いたしました。 ●当日券は若干枚発行予定です。
※予約開始 6月7日(金)12:00 ※定員に達し次第、予約受付は終了となります。 ※演出の都合上、開演後はすぐに入場できない場合があります。
------------------
出演
宇津 舞衣子(音楽領域 音楽総合コース2年) 安尾 琢杜(舞台芸術領域 プロデュースコース2年)
------------------
「白夜」の主人公は、あまりにも人間らしい。
夢想家である彼は、考え込み、想像し、思い上がったと思えば、悲観し、皮肉り、絶望する。そして、今日���いう日を懸命に生きていくのだ。
この作品の中で、彼は沢山の感情を吐露する。それは、人の素晴らしさだけでなく、人の残酷さ、世の中の無情さによるものでもある。
私達も彼と同様、理不尽な出来事に苛まれる時がある。等身大の人間である彼と共に過ごすこの物語は、あなたの心にも重なることがあるのではないだろうか。
世界は変わっていくものであり、そこには失うことや捨てることへの不安よりも強い期待がそこかしこに溢れている。若々しい期待は、ほとんど場合、期待通りの結果にはならない。その世界の中で私達はどう生きれば良いのか。
世界の若者の多くが、これまでに心の病を経験していると言われる現代。だから私達は、この今の時代に「白夜」という作品を通し、「あなたが抱えるものはあなただけのものではない」ということを伝えたい。そんな自分を、他者を、そして世の中を赦せたのなら、あなたの世界はより一層健やかなものになるだろう。
舞台芸術領域 プロデュースコース 3期生
------------------

構成・演出:鳴海康平
第七劇場、代表・演出家。Théâtre de Belleville、芸術監督。早稲田大学在籍中の1999年に劇団を設立。これまで国内25都市、海外5ヶ国11都市で作品を上演。ポーラ美術振興財団在外研修員(2012・フランス)。2014年、三重県津市美里町に拠点を移設。民間劇場 Théâtre de Belleville を開設。愛知県芸術劇場主催 AAF戯曲賞審査員(2015〜)。名古屋芸術大学 舞台芸術領域准教授(2021〜)。
写真:松原豊
------------------
制作(舞台プロデュースコース)
安尾琢杜、山田葵衣、石川大海(演出補) 今泉舞音、遠藤美帆、岡部創太 河合仁衣菜、齋藤寧々、田中蒼真 松本千花、蓑原楓子、萬敬祐
音響(演出空間コース[音響])
上之未来、奥田颯杜、松木千夏
照明(演出空間コース[照明])
浅野羽菜、大橋知世、何采沂 桂川栞吏、新名里彩、野本恭可 深作百花、水谷莉子、三宅梨世 山田瑞希
美術(舞台美術コース)
大下女神、岡本愛結、後藤歩栞 坂倉しずの、白井友菜、諏訪天音 髙橋杏奈、田中杏果、丁奕文 成瀬葉菜音、花瀬由珠、坂梨々愛 間瀬美紀、松本莉歩、武藤彩花 村松真琉子、山下心響、吉川治希 吉田翠里
------------------
照明協力
イ ロイ、今井歩、上本瑞和 酒井優、佐藤星希、鈴木日奈子 関楓奈、松浦萌衣、三浦琴葉 宮原羽菜
音響協力
夏目依吹、橋村怜央、二木陽菜 松木花水実、中根美咲
------------------
指導教員:
梶田美香、鳴海康平、浅井信好 石黒諭、山口剛、神谷怜奈
------------------
宣伝美術:橋本純司
フライヤービジュアル:イ ロイ
フライヤーPDF 表 / 裏
------------------
名古屋芸術大学 舞台芸術領域について
「あなたが舞台をつくる」をコンセプトに、舞台芸術作品を製作・上演するための知識と技術を専門的に学ぶことのできるカリキュラムで、未来の舞台芸術シーンをけん引する人材の育成をおこ��う。
------------------
X / @NUA_AP instagram / nua_ap
------------------
主催・お問い合わせ: 名古屋芸術大学 舞台芸術領域
mail / nua23produce@gmail.com tel / 090-6798-8035(平日10:00〜17:00)
協力:名古屋芸術大学 音楽領域音楽総合コース
------------------
だって、こんな生活、罪ですよ。

7 notes
·
View notes
Text
まだ出てない新刊『令和ブルガリアヨーグルト』連続ドラマ化
※長いです おはようございます。はじめまして。「地味にスゴい!校閲ガール・河野悦子」の原作の小説を書いた人です。名前は宮木あや子といいます。宮本あや子ではなく、宮木あやこでもありません。木です。子です。いろんな小説を書いています。
三年ぶりの新刊『令和ブルガリアヨーグルト』予約がはじまっております。食品会社に勤める20代の人間とブルガリア菌のダブル主人公でお送りする、笑いあり涙は特にないが謎の感動はたぶんある、ジャンル分けするのを諦めてほしいハートウォーミングな感じの長編です。 それから 三年ぶりの新刊「令和ブルガリアヨーグルト」、出版前からどういうわけかドラマ化が決まってました。やったねー! テレビ東京水曜25時~、題名は「推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~」、主演は鞘師里保さん! https://www.tv-tokyo.co.jp/oshimeshi/ 略称は「オシメシ」だそうです。まさかこの内容で○○ガール系の題名になるとは。 「校閲ガール」書いてたときは「私も○○ガール市場(ルビ:しじょう)に参入したい! 先達のガールたちに乗っかってドラマ化とかでボロ儲けしたい!!」という打算100%でしたが、此度のガールはまったくもって意図していませんでした。したがって今回はどじょう100%(二匹目)
原作者プロフィール 1976年��神奈川県生まれ 東京都在住 2006年「花宵道中」で第五回女による女のためのR-18文学賞受賞:デビュー 詳しくは上のほうにある「★」をクリックしてください。 ゆるキャン△に影響されて今年の八月にキャンプを始めました。
テレ東の深夜といえばもぐもぐドラマ。しかし原作はまったくもってもぐもぐしてません。かなり原作通りに脚本を作ってくださった感じがしますが、映像化ってぜったい「全く同じ」にはならないので、私の読者のみんなには今までの映像化と同じく、小説とは違う種類のエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。脚本めっちゃ面白いです。 あと、この機会に各方面へお願いさせていただきたいこと。 今回のドラマは「乳酸菌を推すヒューマンビーイング」が主人公です。これまでも私は「推しがいる人間」が出て来るお話をいくつか書いています。その中のひとつが『婚外恋愛に似たもの』というアイドルファンの小説で、2018年にdTVでドラマ化されています。 が、最近dTVがなくなってしまい、あの名作ドラマが現在どの配信サイトでも観られなくなってしまいました。円盤も出ていません。親の欲目や自画自賛ではなく本当にこのドラマはみどころいっぱいの名作です。主演のオタクは麗しき栗山千明さん、今をときめくDa-iCEのおふたりや増子敦貴君も、推されるアイドル役で出ています。チカちゃん(あつきくん)マジ爆売れだよね……雅さんもきっと喜んでるわ。ここをご覧の関係者様、いらっしゃいましたらぜひ御社でお迎えのご検討を何卒お願いいたします。原作側の窓口は光文社です。
※ここから転載禁止※ ※以下の文章の一部およびぜんぶをどこにも転載しないでください。以下の文章をもとにした記事や動画を絶対に作成しないでください。※
公表されているキャストさんについて個人的なあれこれ
主演の鞘師さんについて ラッセ! めんつゆの国からようこそヨーグルトの国へ。 先日、豊洲のライブを拝見してきました。タレントとファンの信頼関係と双方の愛が溢れる素敵な現場で、余所のオタクながら見ていてすごく幸せな気持ちになりました。ありがとうございました。スマホライトの光の海、きっと綺麗だったでしょうね。私はその翌日幕張で似たようなことをしてきました。 テレビをほとんど観ない、芸能にすこぶる疎い私の薄い知識の中での鞘師さんは「BABYMETALのサポートですごいダンスを踊っていた子」でした。あとモモウメのラスクの歌と、やがて古田新太になる山田様の彼女、そして柚木麻子の推し。この原作でOKしてくださり本当にありがとうございます。 鞘師さんのファンの皆さま、原作者、ハロプロはほとんど判らなくて申し訳ないのですが、女子アイドル方面では細々とさくら学院が好きでした/です。当時はすぅちゃんと鞘師さんが同じスクール出身だとは知らず、サポートメンバーがほかのグループの子、というニュースにおおいに驚いた一人です。機会がありましたら原作の小説のほうもお手に取ってみてください。帯に鞘師さんのお写真が入ってます。あと、もし私の公開授業にいた父兄でハロ兼の方がいらっしゃったら、お手数ですが鞘師さんファンのお友達に私の説明(できれば良い印象を持ってもらえそうな)をお願いしたいです。ヲタ友の口伝が一番信頼してもらえると思うの。出身賞にR-18って入ってるし、映画で安達祐実さん脱がせた原作者でめっちゃ心配だと思うけど、手のひらの楽園という本は国語の試験や学習教材によく使われているんだよと(本当です)。そういう未成年向けのお話も書くんだよと。私の代わりに。弁明を。どうかお頼み申す。
明日海さんについて 宝塚の湖沼があるとしたら、私は離れた村落からその湖沼まで月に二回くらい水を汲みに行っている永遠のにわかです。 映像化していただく際、いつもダメモトで「私の夢の配役リスト」を出しています。好きな俳優を挙げるわけではなく、なんとなくこんな感じかなあ、と想像する容貌に近い役者さんのお名前を書くだけの熱量低めのものですが、此度の企画書のキャスト欄はほとんど空だったため、まあ今回もダメもとで出してみるかと、緑川役には現実的に依頼が可能そうな元宝塚の方のお名前を書きました。そしたらいろいろ飛び越えてすごいの来ちゃった……。なんか、鉄板焼き屋で私のお小遣いで食べられるせいいっぱいのお肉頼んだら、お店の手違いで松坂牛のシャトーブリアン出てきたみたいな感じで、「緑川は明日海りおさんです」って言われたときちょっと何を聞いたのか判んなくてリアクションできませんでした。いいの……!?! それ超高級なおにくだよ……!?! ファンの皆さま、よろしくお願いいたします。私は今までの推しが全員卒業後に芸能から離れており、今は直近の推しのお手伝いだった下級生さんを細々と応援しています。顔の造作ぜんぜん違うのに、ダンスも演技もお化粧も決めポーズの表情や首の角度も推しちゃんにそっくりで、スール制度(っていうのか?)すごいなと毎回感心しています。在団中のみりおさんの出演作ではハンナのお花屋さんが好きです。よろしければ原作本もお手に取ってみてください。帯には間に合いませんでしたが、書店にあるかもしれないPOPにはお名前を入れさせていただいております。
橋本さんについて 橋本さんにお願いしているとうかがったのがちょうどVIVANTが終わった直後くらいの時期で、え!?!?! あの製作費が民放最高額の超大作ドラマに出てた、「帝劇? 俺の別荘やで!」みたいな俳優さんに一人称が吾輩の微生物役頼んだの!?! 正気なの?!?! ってガクブルでしたがわりとノリノリでお引き受けくださったらしいという話を二人くらいあいだに挟んで聞きました。なんという懐深きイケメンタル。まことにありがとうございます。素晴らしきブルガリア菌20388株になる予感しかありません。楽しみにしてます!!! 余談ですが、企画書いただいた時点ではブルガリア菌はCGか声だけだと聞いていたため、夢の配役リストには少年役を得意とする若い女性声優さんのお名前を書きました。その後制作側で紆余曲折あったらしく、まさかの生身。しかも身長184㎝のアラ還イケオジプロフェッショナル。予想の斜め上にもほどがあるわ。ただ、この布陣になった以上橋本さんのファンにこそぜひ読んでほしいので、ファンの皆様は原作本をお手に取ってみたらそのままレジへ直行してください。橋本さんのお役がより愛しくなること、ドラマがより楽しくなること請け合いです。私が橋本さんのファンだったらぜったい「観る前に読んどいてよかった!」って思うと思う。発売日は11月29日です。何卒よろしくお願いいたします。
※※転載禁止ここまで※※
書籍に関する詳細は発売日近辺にまた書きます。見に来てください。 買い逃している人がいるかもしれないので再度のお知らせですが、小説「雨の塔」の続編が、今年の始めに出た「百合小説コレクションwiz」という百合アンソロに載ってます。題名は「エリアンタス・ロバートソン」です。よろしくね! あと校閲ガールシリーズの文庫がまた何度か重版されてました。ありがとうございます。電子の売り上げがわからない+単行本の刷数を憶えてないので、大幅に少ない/多い可能性もありますが、たぶん現在20万部くらいです。頑張ったわね悦子……これから頑張るのよ由寿……
近況(キャンプ) 順調に月二回ペースでキャンプしてます。楽しいです。先日新しいテントとガスストーブとめっちゃあったかいと評判のダウンジャケットを買いました。今からそれらを使うためにキャンプへ行ってきます。PCやタブレットは持って行きません。スマホは持って行きますが老眼で指もパサパサでキャンプ場は寒いです。お察しください。木曜には戻ります。あと上のほうで書き忘れましたがご存じない方のためにベビメタはさくら学院の元重音部です。それでは行ってきます。
7 notes
·
View notes
Text
考えてみる、サバイバル
今年は元日に突然携帯の地震を知らせるアラームが鳴り出し、ギョッとなった。まもなく、能登で大きな地震があったことを知った。本当にいつどこで地震に遭うのかわからない今日この頃だ。日頃の備えが大事というが、どんな備えをすればいいのだろうか。どうすれば、自分や家族や周りの人の命や財産を守れるのだろうか。
「サバイバルファミリー」という映画を観た。どういう話かというと、主人公は東京のマンションに住む、中年の夫婦と高校生の息子と娘の一家。お父さんは平凡なサラリーマンで、会社から帰れば、晩酌しながらテレビをみている。息子と娘は親に関心がなく、勝手なものを食べている。お母さんはひとり台所で、実家の鹿児島から送られてきた大きな丸一匹の魚を捌こうと格闘しているけれど、誰も手伝わないし、食べたがらない。
そんなある日朝、突然電気という電気がみな停まってしまう。電気ばかりでなく、乾電池や車のバッテリーも全く働らかなくなる。お父さんと子どもたちは、文句を言いながらとりあえず会社や学校に向かう。自分のマンションだけでなく、かなり広範囲に停電していることがわかってくる。スマホで検索しようと思っても、画面には何も映らない。お母さんがスーパーに行くと、みな買い出しに来ているが、レジが動かずそろばんで計算するので、長蛇の列となる。
三日ぐらいは、ロウソクとカセットコンロとレトルト食品で凌いでいるが、水道からの水も出なくなり、会社や学校も休みとなり、多くの人がだんだんと東京脱出を始める。大勢の人が家族を伴って、ガラガラとスーツケースを引いていく。この一家はお父さんがうまく調達したおかげで、一人一台自転車がある。途中の商店では、ペットボトルの水が一本2500円の高値で売りに出されている。この家族も高値承知でありったけを買い占め、旅を始める。お母さんの実家の鹿児島を目指して。途中のお米屋さんでは、水や食べ物を持って行くと、お米一合と交換してくれる。そこにロレックスや高級車の鍵を持って交換に来る人物が現れるが、「そんなもの食えるかい! 」と突き返される。
「大阪から先の関西では電気が来ているらしい」という噂が飛び交い、今や車の走らない東名高速道路を大勢の人が歩いたり、自転車だったり、中には荷車を引く人も、西に向かう。途中のサービスエリアで野宿。寒い季節ではないのが、まだよかった。寝ている間に、水を一本盗まれて、息子がすぐに追いかけるのだが、盗んだ家族には赤ちゃんがいて、取り返すのをやめる。
脱出から16日目高速道路を降りて、川で洗濯をする。水が一見きれいだからと飲んだお父さんが下痢をする。強風に煽られて転倒し、自転車やお母さんのメガネが壊れる。次に通りかかったちょっと大きい街の無人のホームセンターを覗くと、食べ物はとうに無いが、キャットフード、精製水( コンタクトレンズに使うもの? )、自転車の修理材料などを手に入れる。火おこししようとしたもできないお父さんを横目で見つつ、おいしくないキャットフードを食べる。
さらに高速道路を走り続ける。長いトンネルの入り口で報酬と引き換えに、トンネルの案内を買って出る盲目のお婆さんたち。無視してトンネルに入るも、真っ暗な中、停まっている車や障害物に阻まれて進めなくなり、盲目のお婆さんに手引きしてもらう。
次はいやに元気な家族と遭遇する。彼らは日頃サイクリングしながらキャンプをしているらしく、装備も揃っていて、みなで楽しそうに食事をしている。「食料や水はどうしているんですか」と尋ねると、山の中の岩場の間から湧き出ている水は、周りに苔が生えていればそれは安全な証拠なのでそういう水を汲んだり、地面から直に生えているオオバコのような植物は食べられますよ、セミなどもおいしいですよ、と教えてくれる。
43日目、やっと大阪に到着。電気は来ていない。通天閣のタワーの入り口には、たくさんのメモ紙が貼ってある。「岡山のおじさんのところに行く。◯◯」などの伝言が。娘がブチ切れて「もう嫌だ! お父さんが大阪に来ればなんとかなるって言ったよね?」「そんなこと俺いったか? 」「ほら、そうやってまたいつもの責任のがれ」「親に向かってなんだ、その口の聞き方は! 」すると息子が「親らしいことしてくれたことあったかよ! 」今度はお母さんが、「いい加減にして! そんなこととっくにわかっているじゃないの、お父さんがそういう人だってこと」ここでお父さんはがっくりとなってしゃがみ込んでしまう。水族館の前で、飼っている魚を調理した炊き出しの列に並ぶも、自分たちの前で終わってしまった。お父さんは調理していた人に、土下座をして「せめてこの子たちだけにでも何か食べ物を」と懇願するが、「無いものは無い」と断られる。
67日目、食料も水も無くなり、岡山あたりの田舎道をとぼとぼ歩いている。と、一頭の豚が目の前を通り過ぎていく。えっ、となり夢中で追いかける。四人でやっと捕まえてみたものの、どうやってとどめを刺すのと手間取っているところ、後ろから���うちの豚に何をする! 」とお爺さんの怒鳴り声。お爺さんのうちの電気柵が働かなくなり、豚たちが逃げ出したのだった。お爺さんが、持っていたナイフで手早くとどめを刺し、豚を運ぶのを手伝い、そのお爺さんの家に。庭先の井戸水を汲ませてもらい、ごくごく飲む。久しぶりの白いご飯に、卵や野菜のおかずに豚肉の燻製。近所のお婆さんがキャベツや大根を届けてくれる。「あれまあ、お客さん? お孫さんたちが帰っているのかと思った」お爺さんの家族はアメリカにいて、連絡もつかないのだ。
ご飯の後は、さっきの豚の解体を手伝う。バラバラにした肉に塩をすり込む。一週間ほど熟成させてから燻製にするのだそうだ。逃げた他の豚も、みんなで追いかけ回して捕まえる。井戸水をバケツで汲んでは、お風呂に運び薪でお風呂を沸かす。何十日ぶりのお風呂に入り、夜はお孫さんたちが着る予定だった新しい寝巻きを貸してもらい、これまた久しぶりの布団に横になる。
毎日薪割りしたり、洗濯をしたり、お爺さんの手伝いをして過ごす。一週間後、豚肉を燻製にしながらお爺さんが語る。「お前さんたちさえよければ、ここにずーっと住んでもいいんじゃぞ。わしも年取って、一人で車も洗濯機も使えない生活では大変でなぁ・・」と誘われるが、この一家は鹿児島にいるお母さんの実家のお父さんの安否も気になっていて、結局お爺さんの申し出を断り、たくさんの食料をもらって、また自転車の旅を続ける。
そのあともいろいろあって、命の危険にも晒されて、奇跡的に誰か��動かしてくれたSLに拾われて、ようやく108日目に鹿児島のお祖父ちゃんの家にたどり着く。お祖父ちゃんは元気だった! お祖父ちゃんは浜で魚釣りをしていた。それからは村人同士助け合って、魚を捕りに行ったり、畑をしたり、鶏の世話をしたり、お婆さんに機織りを教えてもらったりして、みんなで元気に楽しく一生懸命に暮らし始める。
それから、2年と126日目の朝、突然村のスピーカーから埴生の宿のメロディーが流れてくる。みんなが驚いて家を出てみると、街灯が次々と点き始めた。すっかり忘れていた電気が戻ってきたのだ。そして場面は変わって、東京の一家のマンション。日常を取り戻し、以前の生活に戻る。テレビからは、「世界同時停電の原因は、太陽フレアか彗星の異常接近ではないかと、専門家からは語っている。サイバーテロの疑いはなくなったとのことです・・」停電前はそれぞれ勝手に心もばらばらに生きていた家族だったのが、思いやりのある温かい家族になっていた。
とまあ、そういう話であったが、いろいろといいヒントがあった。非常時にはアナログが強いこと。キャンプ生活などに慣れておくこと。北杜市に住んでいて、地震などで自分の家が壊れていない限りは、ここにいた方が湧き水もそばにあるし、薪や焚き木を燃やして暖を取ったり煮炊きすることもできる。むしろここは、首都圏からの避難地域となるだろう。今できることといったら、いつでも人を迎えられるように、家の中を整えておくこと、食料や薪を備蓄しておくこと?
もうひとつ気になるのが、「年長者としての知恵」のようなもの。年長者はパソコンやスマホに弱く、操作方法などは若者に訊かないとわからないことばかり。でももしパソコンやスマホが一切使えない世の中になった時に、どこまで年長者がサバイバルの知恵を出せるだろうか。本当に長く生きた分だけいい知恵があればいいけど。
さっきの映画の話では、最初はばらばらだった家族の気持ちもだんだんとひとつになり、お互いにかけがいのない家族として心が結ばれる。停電が終わり東京に戻るのだけど、本当に戻る必要はあったのかなぁ。鹿児島にいた二年半は、みなで漁をしたり、畑をしたり、はた織りしたりして、お金も介在せずに生きていたわけだ。これからこの地震や災害の多い日本で生き抜くには、都会を出て地方でコミュニティを作って、いろんな年齢の人が、各々出せる力を合わせて生きていく以外の得策は無いのではないかしら。
2024年1月
映画「サバイバルファミリー」は、2017年2月に公開された。監督 矢口史靖。
主演 小日向文世、深津絵里、泉澤祐希、葵わかな
2 notes
·
View notes
Text
2023年に読んで「オォッ!」と思った本や作品……その1
『長靴をはいた猫』(シャルル・ペロー著/澁澤龍彦訳/河出文庫/Kindle版) 『台湾漫遊鉄道のふたり』(楊双子著/三浦裕子訳/装画:Naffy/装幀:田中久子/中央公論新社/Kindle版) 『聊斎志異(上下巻)』(蒲松齢作/立間祥介編訳/岩波文庫) 『灯台守の話』(ジャネット・ウィンターソン著/岸本佐知子訳/装幀:吉田浩美、吉田篤弘〔クラフト・エヴィング商會〕/白水社) 『新版 小さなトロールと大きな洪水』(ヤンソン著/冨原眞弓訳/さし絵・カバー装画:ヤンソン/講談社文庫/Kindle版) 『象の旅』(ジョゼ・サラマーゴ著/木下眞穂訳/書肆侃侃房/Kindle版) 『リリアンと燃える双子の終わらない夏』(ケヴィン・ウィルソン著/芹澤恵訳/イラストレーション:中島ミドリ/ブックデザイン:アルビレオ/集英社) 『透明人間』(ハーバート・ジョージ ウェルズ、著/海野十三訳/青空文庫/Kindle版) 『世界の終わりの天文台』(リリー・ブルックス=ダルトン著/佐田千織訳/創元SF文庫/Kindle版) 『去年を待ちながら 新訳版』(フィリップ・Kディック著/山形浩生訳/カバーデザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『ザップガン』(フィリップ・K・ディック著/大森望訳/扉デザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』(フィリップ・K・ディック著/浅倉久志訳/早川書房) 『火星のタイム・スリップ』(フィリップ・K・ディック著/小尾芙佐訳/扉デザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『マーダーボット・ダイアリー 上下』(マーサ・ウェルズ著/中原尚哉訳/カバーイラスト:安倍吉俊/東京創元社/創元SF文庫/Kindle版) 『珈琲と煙草』(フェルディナント・フォン・シーラッハ著/酒寄進一訳/東京創元社/Kindle版) 『シャーロック・ホームズ シリーズ全10巻 合本版』(コナン・ドイル著/延原謙訳解説/新潮文庫/Kindle版) 『イラハイ』(佐藤哲也著/佐藤亜紀発行/Kindle版) 『シンドローム』(佐藤哲也著/森見登美彦解説/カバー装画:西村ツチカ/カバーデザイン:祖父江慎+コズフィッシュ/キノブックス文庫) 『俺の自叙伝』(大泉黒石著/四方田犬彦解説/岩波文庫) 『ブサとジェジェ』(嶽本野ばら著/『三田文學 153 春季号 2023』掲載作品) 『珈琲挽き』(小沼丹著/清水良典解説/年譜・著書目録:中村明/講談社文芸文庫) 『不機嫌な姫とブルックナー団』(高原英理著/講談社/Kindle版) 『祝福』(高原英理著/装幀:水戸部功/帯文:渡辺祐真/河出書房新社) 『若芽』(島田清次郎著/青空文庫Kindle版) 『交尾』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『のんきな患者』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『城のある町にて』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『風立ちぬ』(堀辰雄著/青空文庫/Kindle版) 『自分の羽根』(庄野潤三著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『幾度目かの最期 久坂葉子作品集』(久坂葉子著/久坂部羊解説/年譜・著書目録:久米勲/デザイン:菊地信義/講談社文芸文庫) 『現代語訳 南総里見八犬伝 上下巻』(曲亭馬琴著/白井喬二訳/カバーデザイン:渡辺和雄/河出書房新社/Kindle版) 『キッチン』(吉本ばなな著/カバーデザイン:増子由美/幻冬舎文庫/Kindle版) 『かもめ食堂』(群ようこ著/装画:牧野伊三夫/カバーデザイン:井上庸子/幻冬舎文庫/Kindle版) 『ハピネス』(嶽本野ばら著/カバーイラスト:カスヤナガト/カバーデザイン:松田行正/小学館文庫/小学館eBooks/Kindle版) 『猫の木のある庭』(大濱普美子著/金井美恵子解説/装幀:大久保伸子/装画:武田史子/カバーフォーマット:佐々木暁/河出文庫) 『ハンチバック』(市川沙央著/装幀:大久保明子/装画:Title: mohohan Year: 2020 Photo: Ina Jang / Art + Commerce/文藝春秋) 『文豪たちの妙な旅』(徳田秋聲、石川啄木、林芙美子、田山花袋、室生犀星、宇野浩二、堀辰雄、中島敦、萩原朔太郎著/山前譲編/カバーデザイン:坂野公一+吉田友美(welle design)/カバー装画:樋口モエ/カバーフォーマット:佐々木暁/河出文庫) 『作家の仕事部屋』(ジャン=ルイ・ド・ランビュール編/岩崎力訳/読書猿解説/カバーイラスト:Guillaume Reynard/カバーデザイン:細野綾子/中公文庫) 『腿太郎伝説(人呼んで、腿伝)』(深掘骨著/左右社/Kindle版) 『硝子戸の中』(夏目漱石著/石原千秋解説/カバー装画:安野光雅/新潮文庫) 『思い出す事など』(夏目漱石著/青空文庫/Kindle版) 『文鳥』(夏目漱石著/青空文庫/Kindle版) 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』(川本直著/文庫版解説:若島正/ロゴ・表紙デザイン:粟津潔/本文・カバーフォーマット:佐々木暁/カバー装幀:大島依提亜/カバー装画:宇野亞喜良/帯文:魔夜峰央/河出文庫) 『駅前旅館』(井伏鱒二著/解説:池内紀/カバー装画・文字:峰岸達/新潮文庫)『硝子戸の中』(夏目漱石著/カバー:津田青楓装幀「色鳥」より/注解:紅野敏郎/解説:荒正人/新潮文庫) 『村のエトランジェ』(小沼丹著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『午後三時にビールを 酒場作品集』(萩原朔太郎、井伏鱒二、大岡昇平、森敦、太宰治、坂口安吾、山之口貘、檀一雄、久世光彦、小沼丹、内田百閒、池波正太郎、吉村昭、開高健、向田邦子、安西水丸、田中小実昌、石川桂郎、寺田博、中上健次、島田雅彦、戌井昭人、吉田健一、野坂昭如、倉橋由美子、松浦寿輝、山高登著/カバー画:山高登「ビヤホール」/カバーデザイン:高林昭太/中央公論新社編/中公文庫/Kindle版) 『対談 日本の文学 素顔の文豪たち』(中央公論新社編/巻末付録:全集『日本の文学』資料/中公文庫) 『40歳だけど大人になりたい』(王谷晶著/デザイン:アルビレオ/平凡社/Kindle版) 『人生ミスっても自殺しないで、旅』(諸隈元著/ブックデザイン:祖父江慎+根本匠(コズフィッシュ)/晶文社) 『ロバのスーコと旅をする』(髙田晃太郎著/装幀:大倉真一郎/地図制作:小野寺美恵/河出書房新社) 『本当の翻訳の話をしよう 増補版』(村上春樹、柴田元幸著/カバー装画:横山雄(BOOTLEG)/新潮文庫) 『書籍修繕という仕事 刻まれた記憶、思い出、物語の守り手として生きる』(ジェヨン著/牧野美加訳/装幀:藤田知子/装画:谷山彩子/原書房)
2 notes
·
View notes
Text
2025/3/18 20:00:31現在のニュース
東京電力HD株価、朝高後に下落 今期純利益が予想以下 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 19:54:45) 米民主党の支持率最低に 対トランプ政権、弱腰に不満 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 19:54:45) イスラエル、戦闘継続の兆候 極右勢力に配慮か 高橋和夫氏に聞く(毎日新聞, 2025/3/18 19:54:37) マツダ、電動化への投資を5千億円圧縮 他社との協業活用で(朝日新聞, 2025/3/18 19:54:30) 国民民主が「ブラック校則」対策法案 子ども・保護者に意見表明の場(朝日新聞, 2025/3/18 19:54:30) 乳がん闘病中の梅宮アンナ 開始から8カ月…治療の全容「今日から新しい治療」 次週からは放射線治療(スポニチ) | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/18 19:54:14) 戦火に耐え、市民を守った楽器店が現代に伝えるもの 大阪大空襲 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/18 19:54:14) 「フォーエバー21」のアメリカ法人が2度目の経営破綻…米国内店舗の半数超を閉鎖の可能性([B!]読売新聞, 2025/3/18 19:54:12) 「うつぶせ寝、時々していた」…乳児を死なせた疑い、元園長と息子を書類送検 世田谷の認可外保育施設(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/18 19:52:17) 商品券問題、鈴木法相「野党にも仕立券と聞いた」 立憲、訂正求める:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:51:13) (ニッポンの給料)実質賃金、上向くか見通せず 春闘賃上げ率も物価高も加速:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:51:13) 企業・団体献金、本質的に買収/抜け穴ふさぐより公開 衆院政治改革委、参考人質疑:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:51:13) 立憲・維新、献金禁止で一本化 自民は存続、公明・国民は規制強化 「企業・団体」、三すくみの構図に:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:51:13) 関税、除外されず「遺憾」 外相、米国務長官に 鉄鋼・アルミ:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:51:13) 公文書改ざん、上告退ける 佐川氏の賠償責任認めず 最高裁:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:51:13) (ニュースでメキメキ 読み解く力)女性の政治参加、ヒントを探る:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:51:13) (ThinkGender)中世の女性歴史家、マンガで躍動 佐藤二葉さん作「アンナ・コムネナ」全6巻:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:51:13) 発達障がいの特性、自ら説明しよう 春から大学生になる君へ―― 特性生かし会社設立、常岡天祐さん:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:51:13) 松坂桃李、父として教育問題に関心 「御上先生」を通じて心境に変化「子供が大きくなったら伝えたい」(スポニチ) | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/18 19:48:24) 「能動的サイバー防御」関連法案が審議入り 衆院本会議(毎日新聞, 2025/3/18 19:47:11) 今冬の大雪、偏西風蛇行し「極渦」が南下 気象庁検討会が分析(毎日新聞, 2025/3/18 19:47:11) 東京・台東の親族殺害 保険金の詐欺容疑で夫婦を追送検 捜査は終結(毎日新聞, 2025/3/18 19:47:11) デモクライシス #SNSが政治変えた件(2)ファン化する有権者 政治身近に 潜む妄信 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 19:45:34) (オウム30年)公安と刑事の間で教団へ「空白地帯」 元警察庁警備局長「なぜ手を打てず」:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:42:40) (時時刻刻)商品券国会、奇妙な駆け引き 与党、鈍い首相交代論 野党、不信任案に慎重:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:42:40) 「死刑当日告知は違憲」訴訟、高裁が審理差し戻し 大阪:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:42:40) 給食無��化、公平さ悩み 保護者負担、全国で最大月1800円の差 異なる材料費:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:42:40) 浜岡原発の原子炉、解体開始 「大廃炉時代」国内で本格化 廃棄物処分先は未定:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:42:40) 【そもそも解説】運転終えた原発、どう片付ける? 国内に18基:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 19:42:40) 船井電機への民事再生法適用申請を棄却 原田氏側「対応、検討中」(朝日新聞, 2025/3/18 19:40:10) ドジャース大谷「1番・指名打者」 第1打席は二ゴロ(毎日新聞, 2025/3/18 19:39:03) B型肝炎訴訟、再々発型も救済 福岡高裁が和解案 同種訴訟で全国初(毎日新聞, 2025/3/18 19:39:03) ドジャース大谷「1番・指名打者」 第1打席は二ゴロ(毎日新聞, 2025/3/18 19:38:04) 優れた首都圏の中小企業41社・団体を表彰 「2024年度しんきん優良企業」(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/18 19:37:01) 台東「不凍液殺人」、社長夫妻を追送検 父親の保険金だまし取った疑い 警視庁、親族4人連続死の捜査終結(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/18 19:37:01) 漫画家はすみとしこ氏の敗訴が確定 立憲・塩村あやか参院議員への名誉毀損で88万円の賠償命令:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/3/18 19:36:49) 備蓄米放出したが…大手は様子見、表示しない業者も 国「品質同じ」(朝日新聞, 2025/3/18 19:32:41) イスラエル攻撃、トランプ氏が了承か ガザ戦闘再開 死者356人に(毎日新聞, 2025/3/18 19:31:31)
0 notes
Text
twilight
映画を観た。むかし読んだ小説の映画化したもの。
クリステン・スチュワートが可愛い。ロバート・パティットソンって、TENETのニール役もやってたのね、素敵な俳優さん。
省略された部分はあっても、原作に忠実。雰囲気は、映画の方が少し暗いかもしれないけれど、かなり小説に近くてよかった。
観始めは、エドワードたちの青白い肌をファンデーションでつくっているのに違和感があったけれど、途中から気にならなくなった。吸血鬼の動きの速さと太陽光に当たって輝く肌は、映像化するとそうなるのか、なるほど。雨がふんだんに使われていた。
ベラが転校した先で男の子にモテて、それゆえに女友達と微妙な距離ができてしまうところとか、カレン一家がベラに対して、あるいはチャーリーがエドワードに対して、フレンドリーに見せつつも警戒している感じとか、人間関係の微妙なところ、不安定さが表現されていたと思う。
映像が全体を通して綺麗だし、飲食店で店員に色目を使われるほど美男子の設定であるエドワードを、ちゃんと美男子として映す意識がされていたように感じる。
とくに良かったのは、ベラがシアトルの本屋に行ってそのあとガラの悪い男たちに絡まれたところを、エドワードが助けに入るシーン。車内での会話、男たちを始末してしまいたくなるので気を紛らわすのに何か話してくれと頼むエドワードに、ベラは「シートベルトを締めて」と言う。エドワードは「君こそ締めろよ」と助手席にいるベラに返答するのだけれど、そのときのロバート・パティットソンの笑い方が良かった。呆れた笑いのような、ベラに対する好意をにじませつつ、でも男たちに対する殺意はあまり紛れていないというような。ちょっと乾いた笑い方なんだけれど、自分が絡まれた直後にエドワードの身の安全を心配するベラが愛おしい、という感情と葛藤状態が一瞬に詰まっていたと思う。
トワイライトに出ている俳優さんの多くに言えることだろうけれど、みんな眼で内面の感情の揺れを表現するのが上手で、ほんのわずかなアイコンタクトで意思の疎通を図っている様子や、心の迷い、苦しみ、あるいはとびきりの好意が伝わってくる。
そういえば、元祖ラノベといわれる笹本祐一の『妖精作戦』シリーズって、今も本屋さんに並んでいるのか、読まれているのか、ふと気になる。あの素朴なSF(というかサイコキネシス)設定に、読んだ当時好感を抱いた。主人公の榊が、夜通し映画館ではしごして観て、朝の交差点かどこかに出てくる、その眩しい描写で物語は始まる。今では映画館で一晩中なんて、できるところないだろうな。高校生の青春の眩しさと、都会の夜明け、過ぎ去った1960年代の情景、これらが全部まぶしく思える。今読み返したらどう感じるだろうか、瑞々しさを失わないでいてほしいと勝手な希望。
ちょっと、自分の努力不足が原因で、落ち込むことがあり、気晴らしに書いてみた。
1 note
·
View note
Photo

(南琴奈、安達祐実、詩羽ら出演のショートフィルム『I SCREAM FEVER』が映画祭オンライン会場にてワールドプレミア公開! - Tokyo Nowから)
0 notes
Photo

(Xユーザーのももこさん主さん: 「安達祐実さんがついにこんな役やるようになったのねぇ…なんて子役の頃から見てるからしみじみ思っちゃったわ #べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ #べらぼう~蔦重栄華乃夢噺 #べらぼう https://t.co/4SxI0irzau」 / Xから)
1 note
·
View note
Text
マンスリーベストナイン 2024.11,12の発表は12/8(9)だからお忘れなく
(アワード発表〔ブログ部門・YouTube部門〕は12/15〔16〕)
見逃したとまかあか
ニュースのまとめ
2024/12/02 #とんねるず #ドクターx #なにわ男子 #名探偵コナン #SnowMan #サザエさん 堂本剛 堺雅人 #森本龍太郎 等
https://youtube.com/shorts/TcE3fdcDzdk?feature=share
#堺雅人 さん #のん さん以来 の11年ぶり年間大賞 #阿部サダヲ 新語流行語大賞 流行語大賞
https://youtube.com/shorts/Q11uLzYDhGQ?feature=share
阿部サダヲ #北口棒花 #初老ジャパン 大谷翔平 CreepyNuts #目黒蓮 #松岡昌宏 #伊野尾慧 #KFC #川口春奈 #川島如恵留 など
https://youtube.com/shorts/cHN0KIT1HFI?feature=share
#heysayjump #小田和正 #宮舘涼太 #平野紫耀 #安田章大 #ドクターx #松本潤 #岩本照 #中森明菜 #京本大我 #プロ野球 24/12/03
https://youtube.com/shorts/MmOyD1OR4wE?feature=share
#Yahoo!検索大賞 2024 #大谷翔平 #河合優実 #number_i #やす子 #creepynuts #虎に翼 #ちびまる子ちゃん の後任等
https://youtube.com/shorts/mgMzIw6Pnsk?feature=share
#fns歌謡祭 heysayjump #kinkikids #金指一世 #TJ #澤部祐一 等
https://youtube.com/shorts/7JyaGd442UI?feature=share
#踊る大捜査線 #永瀬廉 #西畑大吾 次回の#fns歌謡祭 #櫻井翔 #相葉雅紀��#プロ野球 小田和正 #西島秀俊
https://youtube.com/shorts/MFTrgKrqVJI?feature=share
#fns歌謡祭 #堂本光一 #堂本剛 #中山優馬 #佐藤勝利 #上田竜也 等#阿部サダヲ 等#はたらく細胞おまけ^ ^
https://youtube.com/shorts/hjHyJVEhiU4?feature=share
snowman #creepy nuts #ミセス #m1グランプリ #山下達郎 #number_i #鈴木亮平 ほか
https://youtube.com/shorts/eR0Nqy5sRco?feature=share
and more....
皆様へのクリエイター達に感謝してあげています。
神藤彩佳🐼💙
0 notes