Tumgik
#安城エール
kachoushi · 1 year
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年5月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年2月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
厨女も慣れたる手付き雪掻す 由季子 闇夜中裏声しきり猫の恋 喜代子 節分や内なる鬼にひそむ角 さとみ 如月の雨に煙りし寺の塔 都 風花やこの晴天の何処より 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
暗闇坂のチャペルの春は明日あたり きみよ 長すぎるエスカレーター早春へ 久 立春の市の算盤振つてみる 要 冬帝と暗闇坂にすれ違ふ きみよ 伊達者のくさめ名残りや南部坂 眞理子 慶應の先生眠る山笑ふ いづみ 豆源の窓より立春の煙 和子 供華白く女優へ二月礼者かな 小鳥 古雛の見てゐる骨董市の空 順子 古雛のあの子の部屋へ貰はれし 久
岡田順子選 特選句
暗闇坂のチャペルの春は明日あたり きみよ 冬帝と暗闇坂にすれ違ふ 同 大銀杏八百回の立春へ 俊樹 豆源の春の売子が忽と消え 同 コート脱ぐ八咫鏡に参る美女 きみよ おはん来よ暗闇坂の春を舞ひ 俊樹 雲逝くや芽ばり柳を繰りながら 光子 立春の蓬髪となる大銀杏 俊樹 立春の皺の手に売るくわりんたう 同 公孫樹寒まだ去らずとのたまへり 軽象
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
敬􄼲な信徒にあらず寒椿 美穂 梅ふふむ野面積む端に摩天楼 睦子 黄泉比良坂毬唄とほく谺して 同 下萌や大志ふくらむ黒鞄 朝子 觔斗雲睦月の空に呼ばれたる 美穂 鼻歌に二つ目を割り寒卵 かおり 三􄼹路のマネキン春を手招きて 同 黄金の国ジパングの寒卵 愛 潮流の狂ひや鯨吼ゆる夜は 睦子 お多福の上目づかひや春の空 成子 心底の鬼知りつつの追儺かな 勝利
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月6日・7日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
潮騒を春呼ぶ音と聞いてをり かづを 水仙の香り背負うて海女帰る 同 海荒るるとも水仙の香の高し 同 坪庭の十尺灯篭日脚伸ぶ 清女 春光の中神島も丹の橋も 同 待春の心深雪に埋もりて 和子 扁額の文字読めずして春の宿 同 砂浜に貝を拾ふや雪のひま 千加江 村の春小舟ふはりと揺れてをり 同 白息に朝の公園横切れり 匠 風花や何を告げんと頰に触る 笑子 枝川やさざ波に陽の冴返る 啓子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月8日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
雪を踏む音を友とし道一人 あけみ 蠟梅の咲き鈍色の雲去りぬ みえこ 除雪車を見守る警備真夜の笛 同 雪掻きの我にエールや鳥の声 紀子 握り飯ぱりりと海苔の香を立て 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
東風に振る竿は灯台より高く 美智子 月冴ゆる其処此処軋む母の家 都 幽やかな烏鷺の石音冴ゆる夜 宇太郎 老いの手に音立て笑ふ浅蜊かな 悦子 鎧着る母のコートを着る度に 佐代子 老いし身や明日なき如く雪を掻く すみ子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
朝光や寺苑に生るる蕗の薹 幸風 大屋根の雪解雫のリズム良き 秋尚 春菊の箱で積まれて旬となる 恭子 今朝晴れて丹沢颪の雪解風 亜栄子 眩しさを散らし公魚宙を舞ふ 幸子 流れゆくおもひで重く雪解川 ゆう子 年尾句碑句帳に挟む雪解音 三無 クロッカス影を短く咲き揃ふ 秋尚 あちらにも野焼く漢の影法師 白陶 公魚や釣り糸細く夜蒼し ゆう子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
犬ふぐり大地に笑みをこぼしけり 三無 春浅しワンマン列車軋む音 のりこ 蝋梅の香りに溺れ車椅子 三無 寒の海夕赤々漁終る ことこ 陽が風を連れ耀ける春の宮 貴薫 青空へ枝混み合へる濃紅梅 秋尚 土塊に春日からめて庭手入 三無 夕東風や友の消息届きけり 迪子 ひと雨のひと粒ごとに余寒あり 貴薫
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
浅春の眠りのうつつ出湯泊り 時江 老いたれば屈託もあり毛糸編む 昭子 落としたる画鋲を探す寒灯下 ミチ子 春の雪相聞歌碑の黙続く 時江 顔剃りて少し別嬪初詣 さよ子 日脚伸ぶ下校チャイムののんびりと みす枝 雪解急竹はね返る音響く 同 寒さにも噂にも耐へこれ衆生 さよ子 蕗の薹刻めば厨野の香り みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月14日 萩花鳥会
水甕の薄氷やぶり野草の芽 祐子 わが身共老いたる鬼をなほ追儺 健雄 嗚呼自由冬晴れ青く空広く 俊文 春の園散り散り走る孫四人 ゆかり 集まりて薄氷つつき子ら遊ぶ 恒雄 山々の眠り起こせし野焼きかな 明子 鬼やらひじやんけんで勝つ福の面 美惠子
………………………………………………………………
令和5年2月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
吹雪く日の杣道隠す道標 世詩明 恋猫の闇もろともに戦かな 千加江 鷺一羽曲線残し飛び立てり 同 はたと止む今日の吹雪の潔し 昭子 アルバムに中子師の笑み冬の蝶 淳子 寒鯉の橋下にゆらり緋を流す 笑子 雪景色途切れて暗し三国線 和子 はよしねまがつこにおくれる冬の朝 隆司 耳目塗り潰せし如く冬籠 雪 卍字ケ辻に迷ひはせぬか雪女 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
指先に一つ剥ぎたる蜜柑の香 雪 大寒に入りたる水を諾ひぬ 同 金色の南無観世音大冬木 同 産土に響くかしは手春寒し かづを 春の雷森羅万象𠮟咤して 同 玻璃越しに九頭竜よりの隙間風 同 気まぐれな風花降つてすぐ止みて やす香 寒紅や見目安らかに不帰の人 嘉和 波音が好きで飛沫好き崖水仙 みす枝 音待てるポストに寒の戻りかな 清女 女正月昔藪入り嫁の里 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月17日 さきたま花鳥会 坊城俊樹選 特選句
奥つ城に冬の遺書めく斑雪 月惑 顔隠す一夜限りの雪女郎 八草 民衆の叫びに似たる辛夷の芽 ふじほ 猫の恋昼は静かに睨み合ひ みのり 薄氷に餓鬼大将の指の穴 月惑 無人駅青女の俘虜とされしまま 良江 怒号上げ村に討ち入る雪解川 とし江 凍土を突く走り根の筋張りて 紀花 焼藷屋鎮守の森の定位置に 八草 爺の膝捨てて疾駆の恋の猫 良江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
古玻璃の奥に設ふ古雛 久 笏も扇も失せし雛の澄まし顔 眞理子 日矢さして金縷梅の縒りほどけさう 芙佐子 梅東風やあやつり人形眠る箱 千種 春風に槻は空へ細くほそく ます江 山茱萸の花透く雲の疾さかな 要 貝殻の雛の片目閉ぢてをり 久 古雛髪のほつれも雅なる 三無 ぽつねんと裸電球雛調度 要
栗林圭魚選 特選句
紅梅の枝垂れ白髪乱さるる 炳子 梅園の幹玄々と下萌ゆる 要 濃紅梅妖しきばかりかの子の忌 眞理子 貝殻の雛の片目閉ぢてをり 久 古雛髪のほつれも雅なる 三無 老梅忌枝ぶり確と臥龍梅 眞理子 山茱萸の空の広さにほどけゆく 月惑 八橋に水恋うてをり猫柳 芙佐子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月21日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
師を背負ひ走りし人も雪籠 雪 裏庭開く枝折戸冬桜 同 天帝の性こもごもの二月かな 同 適当に返事してゐる日向ぼこ 一涓 継体の慈愛の御ん目雪の果 同 風花のはげしく風に遊ぶ日よ 洋子 薄氷を踏めば大空割れにけり みす枝 春一番古色の帽子飛ばしけり 昭上嶋子 鉤穴の古墳の型の凍てゆるむ 世詩明 人の来て障子の内に隠しけり 同 春炬燵素足の人に触れざりし 同 女正月集ふ妻らを嫁と呼ぶ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月26日 月例会 坊城俊樹選 特選句
能舞台昏きに満ちて花を待つ 光子 バス停にシスターとゐてあたたかし 要 空に雲なくて白梅すきとほる 和子 忘れられさうな径の梅紅し 順子 靖国の残る寒さを踏む長靴 和子 孕み猫ゆつくり進む憲兵碑 幸風 石鹸玉ゆく靖国の青き空 緋路 蒼天へ春のぼりゆく大鳥居 はるか
岡田順子選 特選句
能舞台昏きに満ちて春を待つ 光子 直立の衛士へ梅が香及びけり 同 さへづりや鉄のひかりの十字架へ 同 春の日を溜め人を待つベンチかな 秋尚 春風や鳥居の中の鳥居へと 月惑 料峭や薄刃も入らぬ城の門 昌文 梅香る昼三日月のあえかなり 眞理子 春陽とは街の色して乙女らへ 俊樹
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月 九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
ポケットの余寒に指を揉んでをり 勝利 黒真珠肌にふれたる余寒かな 美穂 角のなき石にかくれて猫の恋 朝子 恋仲を知らん顔して猫柳 勝利 杖の手に地球の鼓動下萌ゆる 朝子 シャラシャラとタンバリン佐保姫の衣ずれ ひとみ 蛇穴を出て今生の闇を知る 喜和 鷗外のラテン語冴ゆる自伝かな 睦古賀子 砲二門転がる砦凍返る 勝利 小突かれて鳥と屋や に採りし日寒卵 志津子 春一番歳時記の序を捲らしむ 愛
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
3 notes · View notes
yotchan-blog · 1 day
Text
2024/9/27 21:00:22現在のニュース
兵庫知事が最後の登庁「任期満了まで仕事したかった」 失職は30日(朝日新聞, 2024/9/27 20:56:43) 石破新総裁、政策通だが遂行能力は? 官僚らに渦巻く期待と警戒(毎日新聞, 2024/9/27 20:54:54) 神奈川選出の小泉氏3位、河野氏8位 地元は落胆もエール 総裁選(毎日新聞, 2024/9/27 20:54:54) 総裁選で失速の小泉氏 幼なじみが見た野球部での「努力と辛抱」(毎日新聞, 2024/9/27 20:54:54) 高市氏、女性初の自民党総裁ならず 地元支持者ら落胆「あと一歩」(毎日新聞, 2024/9/27 20:54:54) 北九州6人焼死火災 容疑者、当日の防犯カメラ映像「一部は自分」(毎日新聞, 2024/9/27 20:54:54) 「安倍氏の天敵」石破新総裁 自民党内に残る拒否感、どうなる衆院選 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/9/27 20:51:50) SBI、台湾半導体PSMCと提携解消 宮城工場の計画は維持(朝日新聞, 2024/9/27 20:49:37) 石破総裁が誕生した逆転劇の要因 「結局、岸田だ」高市陣営は恨み節(朝日新聞, 2024/9/27 20:49:37) 【解説人語】「2度の逆転」で石破氏が勝利「過剰な期待は失望に…」(朝日新聞, 2024/9/27 20:49:37) JR広島駅の新駅ビル「ミナモア」、25年3月24日開業 地域初は65店 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/27 20:49:07) 鉄道きっぷでバス利用可能に、JR四国の予土線で実証実験 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/27 20:49:07) JR北海道、約200両で圧力目安逸脱や未記録 改ざんなし - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/27 20:49:07) 南海電鉄、難波駅の2階中央改札を改装 観光客増に備え - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/27 20:49:07) 石破茂氏、5回目の挑戦で自民党総裁の座 地元・鳥取は歓喜(毎日新聞, 2024/9/27 20:47:22) 「次回に期待」 千葉選出・小林鷹之氏、地元の声 自民党総裁選(毎日新聞, 2024/9/27 20:47:22) イスラエル首相「ヒズボラを全力で攻撃し続ける」 停戦を否定 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/9/27 20:45:35) 立憲・野田氏「石破さんは逃げないタイプ。論戦、腕が鳴る」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/9/27 20:45:35) 対ヒズボラの空爆激化 イスラエル当局が明かす狙いは? | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/9/27 20:45:35) 城ゆかりの庭園官庁街に([B!]読売新聞, 2024/9/27 20:40:05) 石破新総裁、10月1日に組閣の意向 党役員人事は9月30日か(毎日新聞, 2024/9/27 20:39:44) 日本郵政社長、顧客情報不正流用を陳謝 10月上旬に再発防止策(毎日新聞, 2024/9/27 20:39:44) 辺野古ダンプ事故現場の路上で防衛局職員に暴行、抗議活動の76歳男を逮捕 沖縄県警([B!]産経新聞, 2024/9/27 20:39:33) 海上自衛隊が中国調査船の要請受け負傷の男性乗組員救助 小笠原沖でロープ巻き取り作業中([B!]産経新聞, 2024/9/27 20:39:33) 「再審請求中の死刑執行停止は国際基準」 国際人権学者が法廷で証言(朝日新聞, 2024/9/27 20:35:21) 同性カップル住民票、総務省が再考求める 大村市「修正しない」(朝日新聞, 2024/9/27 20:35:21)
0 notes
jinsei-pika-pika · 14 days
Text
フォロワー20万人超の91歳、亡くなる前日も晩酌 伝え続けた日常
寺崎省子2024年9月14日 8時30分
Tumblr media
博子さん(前列中央)の90歳のお誕生日。娘の夕湖さん(前列左)と夕湖さんの娘(後列左)ら家族で=家族提供  「生かされているうちは喜怒哀楽を楽しみたい」。シニアのインフルエンサー、大崎博子さん=東京都練馬区=が7月23日、亡くなりました。91歳。10年以上にわたって日常をXで発信し、注目されていました。
    ◇
 Xのフォロワー数21万8千人。「高貴香麗者」と称し、「だれも傷つけない」が、つぶやきの信条だった。
 茨城県出身。6人きょうだいの第3子として育った。高校卒業後、東京へ。結婚し、一人娘が誕生した後に離婚。女手一つで育て上げた。
 「好奇心旺盛で、人といるのが大好きでした」と娘の夕湖さん(55)。「三日坊主でいいから、やってみることが大切。やってみないと、好きかどうかわからないじゃない」。よくそう話していたのを覚えている。
 〟機械オンチ〝の博子さんが「Mac」デビューしたのは2010年末、78歳のときだ。少し前に胃がんの手術を受けた。国際結婚し、家族とロンドンで暮らす夕湖さんから「インターネット電話なら、顔も見られて通話は無料よ」と聞いた。ノートパソコンを買い、教室に通った。
2011年に始めたツイッター  2011年3月、東日本大震災の直後にX(当時はツイッター)も始めた。東京都内の公営団地で一人暮らし。花を飾り、趣味の太極拳や散歩、健康麻雀(マージャン)、ネトフリ(Netflix)で大好きな韓国ドラマを楽しむ暮らしぶりをつづった。戦争体験の投稿には数多くの反響があり、伝えないといけないと、力を込めていた。
 その年の12月31日、こう振り返った。
 「去年の暮れから始めたMac! 震災後に始めたTwitter! 私の様(よう)な高貴香麗者に沢山(たくさん)の方々からフォロー頂き、励まされ、学ばさせて頂きありがとうございました。素晴らしい年を送れましたことに心から感謝です!!」
 負けず嫌いなところもあった。ある健康麻雀の日は「今日も負けたくない。勝ちに行きます。楽しみながら脳トレでーす♪」とつぶやき、負けると悔しさをにじませた。
フォロワーは国内外に  「ツイッターで前向きに発信している80代のおばあさんがいる」と評判になり、2022年2月、「89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作り方」(宝島社)が出ると、フォロワーはさらに増えて国内外に広がった。デジタルを使いこなし、楽しみを見つけて発信する姿は、大きな反響を呼んだ。出版後すぐに重版が決まり、10刷累計5万部を突破した。
 毎晩のように350ミリリットルの缶ビールや発泡酒、グラスワインで晩酌を楽しみ「私の主治医はお酒は適量なら良いという医者です。美味(おい)しく頂けるうちは飲みます」「最近晩���が美味しい。体調が良いのだと思う。美味しいと飲み過ぎないように注意です」とつづることも。
Tumblr media
7月6日のXに投稿した晩酌の友。「つけ過ぎのぬか漬けを塩抜きして炒めました」=家族提供
 今年6月から「今宵(こよい)の晩酌の友」と題しておかずの写真を毎日のように投稿すると、それを楽しみに待つフォロワーも。健康のため野菜中心のメニューで、赤・黄・緑の彩りに気を配り、「Xに載せるから、ミニトマトを切ってのせたのよ」と夕湖さんに話していたという。
 もちろん、残り物ですませたり、お弁当やお総菜を買う日も。それでもサラダを用意し、お皿に盛りつけた。そして「今日は麻雀で遅くなったので買い弁当です。野菜はたっぷりです」「残りものにプラスしました」などと書き添えた。
「皆さんとの繫がりが生きがい」  90歳を超えると「無理をしない」とつぶやくことも。出かける用事がある日は太極拳を休んだり、朝から暑い日は太極拳の後の散歩をやめたり。Xでの何げないやりとりや「喜愛(きあい)で!」とのエールの送りあいは欠かさず「91歳の私Xは生活の一部です!」「皆さんとの繋(つな)がりが生き甲斐(がい)です!」と、つづっていた。
Tumblr media
亡くなる前日の投稿。「これから友人とランチです。久々の自撮りです」=家族提供
 「おやすみなさいませ」
 最後のつぶやきは7月22日午後9時34分。「おやすみなさい」という、あるフォロワーからの書き込みへの返信だった。
 この後、亡くなった。死因は脳出血と推定される、という。冷蔵庫には、その日の晩酌の友、赤いパプリカ入りのゴーヤチャンプルーの残りが、ラップをかけて入れてあった。部屋のカレンダーには、先々の予定も書き込まれていた。
Tumblr media
亡くなる前夜、7月22日のXに投稿された「晩酌の友」=家族提供  「娘です。23日に母が永眠いたしました。ここでたくさんのフォロワーさんたちから毎日元気をいただいておりました」
 25日に夕湖さんがそう投稿すると、瞬く間にリポストされた。「新しいことを始めるのに年齢は関係ないということを教えていただいた」「素敵(すてき)でハッピーに溢(あふ)れていました」「飾らぬ言葉に何度も励まされました」「自分もこの様な年齢の重ね方がしたいと思っていました」。博子さんの死を悼み、感謝をつづる数千のメッセージが国内外から寄せられた。
 毎朝の投稿がなく、晩酌時にかかってくる博子さんからのLINE通話がこない――。夕湖さんが心配しはじめたとき、LINE通話の着信音が鳴った。博子さんの自宅近くに住む女性からだった。
 初めて出した著書を読んだ女性が、博子さんも通う太極拳の会に参加するようになって意気投合、友人として親交を重ねていた。
 女性は「Xへの投稿がなく、夜になっても電気がつかない」と案じ、夕湖さんに連絡をとりながら、博子さんが万が一に備えて自宅の鍵を預けていた団地の住人らと安否確認すべく尽力してくれた。
 葬儀は博子さんが通い、納骨の準備もすませていた教会で執り行った。参列者には普段着で来てもらった。連日の猛暑もあったが、「亡くなったことを悲しむのではなく、これまで母が生きてきたことを祝う日にしたい」との願いからだ。
 「私、有名人みたい」。博子さんがそう話したことがあったという。でも「Xへの投稿もちゃんと見ていなかった。もっと喜んであげればよかった」と悔やむ夕湖さん。母のXのアカウント(@hiroloosaki)は「削除せず、残しておきたい」という。(寺崎省子)
1 note · View note
newspaper-ckm-mirai · 6 months
Text
「国を守る、人々を助けたい」想いを胸に 北信地区自衛隊 入隊・入校激励会
「国を守る、人々を助けたい」想いを胸に 北信地区自衛隊 入隊・入校激励会 千曲市・坂城町から8人 この春、北信地区から自衛隊に入隊・入校する予定者の激励会が3月9日、長野市の勤労者女性会館しなのきで行われた。この激励会は自衛隊家族会北信協議会などが主催し、毎年開催されている。今年度は千曲市から7人、坂城町から1人を含め39人が入隊・入校する。この日は23人が来場し、国会議員や関係者、予定者の家族が門出を祝福した。  ビデオレターで祝福した阿部守一県知事は「自衛隊には災害時の救助活動などおこなってもらい感謝している。安全で平和な暮らしができるのも自衛隊員のおかげでもある。自衛隊に入隊・入校しても初心を忘れずに、今後の活躍を願っている」とエールを送った。祝辞を送った小川修一千曲市長は「我が国の平和と安全を守るという崇高な任務に誇りを持ち、立派な自衛官になってもらいたい」と激励した。 …
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
tarinofdancecompany · 7 months
Text
Tumblr media
〈本公演は終演いたしました〉 Tarinof dance company凱旋公演 生と死を見つめる3部作 第1章『La Juene Fille et la Mort (死と乙女)』 《日時》 2024年4月12日(金)、13日(土) 全3回公演 4月12日(金) 19:30 4月13日(土) 14:00 19:00 ※開場は開演の30分前、受付開始は45分前
《場所》アトリエ第Q藝術 157-0066 東京都世田谷区成城2-38-16 ホームページ 《チケット》(税込価格)全席自由 《前売り》高校生以下 ¥2,000 / U25 ¥3,000 / 一般 ¥4,000 《当日》高校生以下 ¥2,500 / U25 ¥3,500 / 一般 ¥4,500 《ご予約》こ予約はこちらから 3月12日よりご予約開始
============================================
《あらすじ》 「遺された者たちへの安息の讃歌」 "大切な存在を失う"という共通点を持つ人々が「死と乙女」と名付けられた空間に集められた。経験を語り合う中で各々は自身でも未だ気がついていない深層心理の究明へと向かっていく。死と向き合い、生きている事を再認識し、彼らはそれぞれの答えに到達していく。
【振付・構成・出演】坂田守 【演出・構成・出演】長谷川まいこ 【出演】岩瀬菜々子 河野夏帆 仙石孝太朗
【音楽】フランツ・シューベルト 竹本 仁 【照明】早川誠司 【衣裳】富永美夏 【記録写真】飯田耕治 【映像収録】坪田篤之 【宣伝美術】宮村ヤスヲ 【制作協力】渡部恭子 【助成】公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[東京芸術文化創造発信助成] 【協力】G-Screw Dance Labo シバイエンジン 【主催】TARINOF株式会社
《生と死と見つめる3部作 第1章「死と乙女」を選んだ経緯》 世界的なコロナのパンデミックや自国における自然災害を目の当たりにし、誰にも怒りをぶつけられない物事が何気ない日常の中に、私たちのすぐそばにあると改めて感じました。フランツ・シューベルトの楽曲 「死と乙女」第2楽章の歌詞では、自身の人生に逆らうことができない乙女の結末が描かれています。 その事実をどういう風に受け入れたらいいのかを死神が乙女に囁き諭す姿は、まるでこの世界に生まれた 私達への励ましの言葉にも受け取れます。 「ゆっくり休んで」「お疲れ様」といったように。 遺された人々は、そこにあったものが消えていく事を受け入れそれを心に刻んで次へと進んでいく。 私達から、世界の人々へ伝えられるエールとして『死と乙女』という作品を選びました。
0 notes
takachan · 11 months
Text
Google Arts and Culture 、安藤忠雄の特集ページ「The Self Taught Architect」を公開
Google Arts & Culture は、日本人建築家の安藤忠雄氏を特集するページ「The Self Taught Architect」を本日 10 月 2 日に公開しました。現役の建築家としても日本人建築家としても初の特集ページとなる本ページは安藤忠雄氏、及び安藤忠雄建築研究所のご協力の元、数年の歳月をかけ作り上げました。 本特集では、安藤氏のこれまでの経歴や建築を志したきっかけはもちろんのこと、その建築における哲学と功績、与えた影響について触れながら、長きにわたって同氏が取り組んできた社会活動にも焦点をあて、安藤忠雄という人物を包括的に紹介します。初期作品である住吉の長屋から、世界各地の美術館、住宅プロジェクトの3Dイメージなどをストーリーや高解像度の画像、ストリートビューなどを通して、安藤忠雄氏だけでなく日本の建築について深く学ぶことができます。(対応言語:日本語、英語) 本特集ページ公開にあたり、安藤忠雄氏からコメントをいただいています。 今、私たちは極めて変化の激しい不安定な時代を生きています。 そして皆、「この世界がどこに向かおうとしているのか」と、答えを必死で探しています。 しかし、こんな時だからこそ、考えるべきは、変わりゆく世界の中でも変わらない、あるいは、変わるべきではない、人間文化の本質、原点ではないでしょうか。 時代の潮流を読むばかりでなく、ときには自ら流れをつくり、路を切り拓いていく覚悟と勇気が必要です。 若い人たちには、とにかく今を精一杯生きろ!そうして、その緊張感を、人生の最期まで保ち続けるべき、内なる力を養え!とエールを送りたい。未来はあなた達が創るのです。 若くない人もそれを眺めているだけでは駄目ですよ。年を重ねても、心は青いまま、目標をもって、希望の光を追う限り、「青春」を生きられるのですから。 老いも若きも変わりません。 目指すはいつまでも熟することなく、挑戦の日々を生き続ける「青リンゴ」の人生です! 安藤 忠雄 2023 年 10 月 2 日 「The Self Taught Architect」 の主な内容 始まり * 建築家安藤忠雄の誕生 * 世界的な建築家でもある安藤忠雄氏ですが、彼は建築を学校で学んだわけではありません。職人の仕事を見ながら育ち、プロボクサーを経て、世界の建築を巡る旅に出ます。このストーリーでは彼がいかにして建築を志したかを紹介します。 * 住吉の長屋:都市に埋め込まれた個の砦 * 安藤忠雄氏の実質のデビュー作である住吉の長屋、都市環境の悪化が深刻化する時代にあって、住環境をコンクリートの壁によって都市から切断し、その内部に自己完結した空間をつくり出す、安藤氏がたどり着いた発想の過程を紹介します。 Row House Sumiyoshi, Tadao Ando, 1976 祈りの空間、自然と建築 * 人々の想いを励まし、寄り添う「祈りの空間」 * 都市に埋め込まれた小さな住宅から自然の中で伸びやかに展開する公共建築まで、安藤氏が手掛けてきた規模も環境も様々な建築の中から、教会や寺院などの祈りの空間に焦点をあて、近代建築が発展させた幾何学的な空間構成を継承しつつ、自然といかに共生するかという安藤氏の目指す建築観を紹介します。 Church of the Water, Tadao Ando, 1988, Photo by Mitsumasa Fujitsuka 安藤建築に住んでみる * 六甲の集合住宅―急斜面に展開する現代の集落 * 急勾配の山の斜面に沿って建てられた、六甲の集合住宅を例に、どのように地形の特性を読み解き、周囲の自然と一体的な環境を生み出してきたのかを紹介します。 Rokko Housing Ⅱ, Tadao Ando, 1993, Photo by Mitsuo Matsuoka 世界各地の安藤建築 * フォートワース美術館 * ガラスに包まれたコンクリートの箱が水庭に面して連続する現代アートのための美術館であるフォートワース美術館をテーマに、20世紀を代表する素材である鉄・ガラス・コンクリートを用いて、いかに現代にふさわしい新たな建築表現を実現したのかを紹介します。 Modern Art Museum of Fort Worth, Tadao Ando, 2002, Photo by Mitsuo Matsuoka 建築を超えて * 未来への贈り物 * 世界的な建築家であると同時に、積極的に社会と接点を持ち、災害によって困難な状況にある子どもたちを支援する震災遺児育英基金の設立や、子ども図書館の建設など、未来に向けた活動を続けてきた安藤氏の活動を紹介します。なかでも、「建築も森づくりも、同じく環境に働きかけ、新しい価値を場所にもたらす」という本人の言葉にもあるように、植樹をとおした環境づくりはライフワークと呼べるほど長年にわたって各地で進められてきました。 SAKURA GARDEN, Tadao Ando, 2006 3D モデル * 城戸崎邸 / 小篠邸 * 安藤忠雄の住宅プロジェクトより、2プロジェクトを 3D化し初公開。360 度、様々なアングルからご覧いただけます。 正式名称 Google Arts & Culture「The Self Taught Architect」 パートナー 3 パートナー:安藤忠雄建築研究所、上野文化の杜、プンタ・デラ・ドガー(五十音順) 展示について * 画像 340 点以上 * 20 以上のオンライン展示 対応言語 日本語、英語 公開日 日本時間: 2023 年 10 月 2 日(月) URL goo.gle/tadaoando ( ※ ブラウザにそのまま記入いただくことでアクセスできます。 ) Google Arts & Culture について Google Arts & Culture は、3,000 を超える世界各地の美術館や博物館(日本においては 100 以上)等が所蔵する作品や文化遺産を鑑賞できるサービスです。2011 年に提供を開始し、ウェブサイトや iOS または Android アプリからアクセスすることで、ゴッホの星月夜、伊藤若冲の樹花鳥獣図屏風、広島平和記念資料館など、700 万点を超える芸術作品や歴史的資料にアクセスすることができます。Google Arts & Culture では、世界各地の美術館や博物館等とパートナーシップを結び、人類の多様な文化遺産に世界中のユーザーがインターネットを通じて簡単にアクセスできるサービスやツールの開発・提供に取り組んでいます。 Posted by Elisabeth Callot, Google Arts & Culture http://japan.googleblog.com/2023/10/google-arts-and-culture-self-taught.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr Google Japan Blog
0 notes
thyele · 1 year
Text
2023年6月4日
やかんと鍋が合体「やかん鍋」、どこの家庭にもあると思ってたら… 「合成写真?」「初めて知った」人が続出、実は韓国料理に便利な存在だった|まいどなニュース https://maidonanews.jp/article/14903056
サイクリングいばらき https://ringringroad.com/cyclingibaraki/
モペッド - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%89
本日、2023年5月30日(火)1stシングル『花の天下獲り』発売! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=mRv3xyeLCBM
YOSHIKIさんに聞く「音楽生成AIは脅威ですか?」「Xから見たZ世代は?」|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド) https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/post_275068
《L’Arc~en~Cielコピーバンド舞台裏》「うわ、hydeやん」tetsuyaも驚いたhydeポジを担う《jekyllの正体》「彼はとある国のミュージックバーで歌っていた」 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/63265
鈴木傾城(スズキ・ケイセイ)さん「ガソリン車=13年で自動車税が重課。 ディーゼル車=11年で自動車税が重課。 車を大切に乗れば税金が上がる。それをエコだのSDGsだの馬鹿げた理由でやる。増税したいだけの日本政府は、要するに税金が取れればなんでもいい。どれだけ国民を苦しめるつもりなのか?」 https://twitter.com/keiseisuzuki/status/1663789694377922563
とにかく明るい安村「やってやんよ!!」 ゴットタレント準決勝進出へ 英国到着 現地で熱いエールも― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/06/02/kiji/20230602s00041000325000c.html?amp=1 おめでとうございます!
四角マーカー dot é pen (ドット エ ペン) - サンスター文具株式会社 https://www.sun-star-st.jp/items/220905103445/
Kyoji Yamamoto(山本恭司)さん「BOWWOW、VOW WOWのドラマーとして最高のドラミング、パフォーマンスを披露し続けてくれた新美俊宏が癌のため、この世を去りました。 10代の頃から苦楽を共にしてきた同志の死はとても辛いですが、彼の分まで頑張っていきます。 長い間ニイミを応援してくださりどうもありがとうございました🙏 https://t.co/QpbPT1C0cb」 https://twitter.com/KyojiTWJ/status/1664240890674810880 ご冥福をお祈りします。
ASAGI Official Accountさん「Dの活動休止についてブログを書きました。20年間続けてきたDへの正直な想いを綴っていますので、お読み頂けると嬉しいです。 ASAGI https://t.co/7zfN1HagNv」 https://twitter.com/ASAGI_SOLO/status/1664244571801554944
オジー・オズボーン「俺にとってビートルズは白黒の世界で眠りにつき、目が覚めたらカラーの世界が広がっていたというような深遠なものだった」 - amass https://amass.jp/167095/
シビィさん「■7/4 (火) ■高円寺clubROOTS! ■CLUB ROOTS! KOENJI 18th anniversary. 「authorized generics Vol.2」 18:30open /19:00start adv.¥3,000 / door.¥3,500 【出演】 ■MUKURO ■MARY RUE (桃色蜘蛛) ■ぽっぽ 【有料生配信】※2週間アーカイブあり ¥2,000- https://t.co/LeAmtL6fFh」https://twitter.com/sivydish/status/1664225349176295427
萩原有@6/7-11朗読劇さん「りべりおんずしょーたいむ#4 『頬をつねる指先に似た、』 *6月7日~11日 *劇場HOPE(中野) 6月7日(水)19時 9日(金)14時 10日(土)18時 11日(日)12時 🎟ご予約⇨ https://t.co/RSv71IjhRN 🎫配信チケット⇨ https://t.co/2dZVmUuGaX (アンケート欄に「萩原扱い」とご入力頂けましたら幸せです) https://t.co/CNaIMumDYd」https://twitter.com/hanafudaHAGI/status/1664781692870230016
西邑卓哲 | 𝗔𝗖𝗠:::さん「【ゲスト解禁!!】 6月11日のACM:::@新宿ACBホールは シンセサイザー 「Shinpei Mörishige(Palastleben)」 ドラム 「Shintaro(MUNIMUNI/Palastleben)」 をゲストに迎えた特別編成です!! シンちゃんは勿論、モリッシー(FOXPILL CULT)と久々に一緒にステージに立つので超楽しみ……🔥 https://t.co/s3hv1xayPD」https://twitter.com/takaaki_FOXPILL/status/1661357827850649601
舜6/16NEiN吉祥寺さん「とても可愛らしいものを頂きました\(´ω`)/✨ ほんと嬉しいよね、こういうの😊 でも、いつもわざわざすみません💦って気持ちにもなるんですよ笑 https://t.co/PpvwJIrABQ」https://twitter.com/shun_thefuzzbox/status/1664927223030362112
春川 眞 - Sana Harukawaさん「本日は池袋手刀にてNEiN 舜さんバースデー公演! 舜さんの新プロジェクト LemのCD Quintetも本日の物販で販売されますので皆様ぜひお越しください。 ちなみにLemのアー写やQuintetのジャケット写真も撮影しております。 https://t.co/iRRZwMjyew」https://twitter.com/SanaHarukawa/status/1664906561876000770
YuI -唯- Vagu*Project ◎6月8日 生誕祭ワンマン 6月10日 生放送SP 後夜祭さん「本日のVagu*Projectのライブは終わりました ご足労頂いた方々有難う御座いました NEiN主催 舜さんのお誕生日 おめでたい日です、その想いを全て置いてきたので僕は大阪へ旅立ちます 明日はロックサミット 祭 with NEiNのメンバー5 摩天楼さん(MUNIMUNI https://t.co/nh2ZUpyhZX」https://twitter.com/YuI_VaguProject/status/1664975264604979200
michiaki_Suzukiさん「ART of ZZK tribute to Pink Floyd! 6/4 (Sun) at 堺三国ヶ丘Fuzz 18:00 open https://t.co/zdqUmkho9n」https://twitter.com/michiak34172697/status/1665207269959794688
INA☆hide with Spread Beaver再起動中さん「準備オッケー👌参戦組のみなさん楽しみましょ〜ね https://t.co/qgTy7aeUi0」https://twitter.com/area014/status/1665214915358105600
PATA official fanclubさん「【出演情報】 びじゅなびラジオ第9回放送! 6月7日(水) 25:00-26:00 interfm「#V系って知ってる?」 ゲスト:PATA(Ra:IN/X JAPAN) @PATA_Official_ パーソナリティ:山内秀一 @s_yammauchi 詳しくはHPよりご確認ください。 https://t.co/3KpKUUVoeY #RaIN #XJAPAN https://t.co/mN9dgOv7Bc」https://twitter.com/pata_fanclub/status/1665192296323907584
SEXX GEORGEさん「本日はこちら 2023年6月4日(日) 大阪梅田ポテトキッド45周年記念3日目 【出演】 中村義人(横道坊主) / 櫻知彦 / 我孫子神音會 【開場開演】17:30/ 18:00  【チケット】¥4,000 / ¥4,500 (別途D代) 【入場順】並ばれた順 当日券も出るみたいです 夜露詩紅ψ(`∇´)ψ https://t.co/dfqalhJZmf」https://twitter.com/abikoshinonkai/status/1665181317246619650
ジョニー・ライデン(ミラージュ)さん「1000人ロック! 準備OK https://t.co/w8hmqAYz4A」https://twitter.com/melodicdai/status/1665165355130429440
たちすけさん「【メンバー募集】 覇叉羅〜Vasalla〜コピバンやりたい。 当方Dr。 vocal、guitar×4、bass募集。 神奈川県西部で集まれる方。 当方完全アマ志向。 ヤンキー可。」https://twitter.com/CDN_TACHISUKE/status/1528355794718445568
Harupyさん「アメブロを投稿しました。 『♡ irodore ♡ 2023.6.3〜6.4. at 東京国際フォーラム』 #アメブロ #ネクストトレンドフェス https://t.co/VLBuOR4EgY」https://twitter.com/HarupyMusic/status/1665063272666595331
廣井憲太郎さん「本日は北千住のシアター1010(お初❗️)で昨年延期となった舞台でご一緒した福山光恵出演ミュージカル「ひめゆり」月組🌛を観賞👀2階の真ん前に柵のある😲ある意味スゴい席😜そして本編、セリフ殆どナシ🙊歌♪のみでの展開に驚き❗️でも群衆によるスペクタクルは迫力あって💥長尺ながら引き込まれました😲 https://t.co/p49GImVPTr」https://twitter.com/n59hgZ6C4TayVPV/status/1665226948531081217
廣井憲太郎さん「歌はメインキャストは勿論のこと、アンサンブルも素晴らしく✨後半の地獄絵図🔥でさえも聴き入り👂️見入りました🥺我らがみっちゃんの活躍もしかと見届け😉本日が大千秋楽🎊キャスト・スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした🙇‍♂️そして素晴らしい公演をありがとうございました👏#ミュージカル座ひめゆり https://t.co/GBrmOQ4gWW」https://twitter.com/n59hgZ6C4TayVPV/status/1665230246923366408
La'veil MizeriA ☪ 渚月さん「各地の悲絶奴隷達、集いなさい…☪」https://twitter.com/NAZUKI_OFFICIAL/status/1664953963354132481
ハルアさん「@Jesse_McFaddin @TSUYOSHI_PTP @koki_bonez_tor #骨から気合い #TheBONEZ We are The BONEZ https://t.co/4ZwQnQGEZ0」https://twitter.com/haruaxxlllla/status/1662104410657546240
バンドスタジオBASS ON TOP高田馬場店さん「🌸馬場店限定Sakuraドラムレッスン🥁 【最新空コマ状況】 6/17(土) 14:00~/17:00~/18:00~ 6/18(日) 19:00~ 7/15(土) 19:00 7/16(日) 残り3枠 今月のレッスン日の2週間前です! 6、7月ともに残枠少ないのでご予約はお早めに! ご予約はこちらから👀 https://t.co/i9poKhKer2 講師 @sakurazawa https://t.co/iAv2Hf6fZ0」https://twitter.com/bot_baba/status/1664920196270952448
ベースオントップ アメ村店さん「https://t.co/Pk2R1pnEea https://t.co/deHw74JreJ」https://twitter.com/botamemura/status/1664917992923365376
バンドスタジオBASS ON TOP高田馬場店さん「Sakuraドラムレッスンでは Sakuraさん流の音作りをレッスンしていただけたりもします✨ ドラムレッスンのご予約はこちらから👀 https://t.co/i9poKhKer2 #ベースオントップ #Sakura #櫻澤泰徳 #ベーオンババ #ドラムレッスン #drums #drummer #生徒募集中 講師 @sakurazawa https://t.co/Qfdcs67Pn2」https://twitter.com/bot_baba/status/1664920206526001155
Karyuさん「昨日のライブの刺激でやりたい事が増え ちょっとした曲が完成した朝 気分が良い😆」https://twitter.com/karyu_official/status/1665169660302725121
平 一 洋さん「6月6日渋谷Rex 声帯と知的財産の夕べ アコースティックライブやります ピアノとボーカル2人で 歌います  聴きに来て下さい https://t.co/5VbERfaPYs」https://twitter.com/tenryubit0_/status/1665141543211245568
Nimo_ANONYMOUSさん「京都ありがとう! とても心が熱くなる時間でした 楽しんでもらえたかな? 歌や音楽はもちろん、ヴィジュアル系という日本の文化を何より大切にする素敵な仲間たち これからもこのアコ倶楽部を続けていきたいと思える時間でした 次回もお楽しみに #V系アコ倶楽部 #Nimo #平一洋 #手鞠 #都雅都雅 https://t.co/tusch90zcI」https://twitter.com/Nimo_ANONYMOUS/status/1665140764244844544
Karyuさん「The Brow Beatのライブへ めちゃくちゃ良かったし勉強になりました🤘 https://t.co/4kRuzxLdZw」https://twitter.com/karyu_official/status/1664978087032020993
ヒィロ☺︎キレイのサポート 小顔&痩身『DearLily』エステティシャンさん「ごめんなさい、今日の一般発売でν[NEU] 7/1公演の有料チケット400枚分は全部完売してしまいました。。😭 当日の12時より無料チケの整理券を配布する(400枚配布予定、なくなり次第終了)ので、宜しければ是非遊びに来てください。16時半終演を予定しているので、ライブ後に他のライブにも行けます!笑 https://t.co/Y8nLCr4eRL」https://twitter.com/neu_hixro/status/1664993503565479937
hitokiさん「チケット情報 7/19(水)東京 6/3(土)発売中 https://t.co/zCaMPsJd4j… 会場 https://t.co/EAoi5bHVIt 7/31(月)名古屋 6/10(土)正午発売 https://t.co/J2RYclgYIs… 会場 https://t.co/OQatIEC1CA 8/1(火)大阪 6/11(日)正午発売 Lコード 52488 https://t.co/SfNY7L0y9M 会場 https://t.co/2gcrA6lhga https://t.co/cguvU28HdJ」https://twitter.com/hitokill/status/1665032430343061506
有村 竜太朗さん「6月4日零時デス。 re-arrange ALBUM「≒demo」 から第肆弾めの 先行配信致し〼。 「≒jukyusai」 🎧https://t.co/6di1ScK2DJ もう各音楽サイト(サブスク)で聴けますので是非デス。 今回のゲストは小林君(THENOVEMBERS)と野生の証明ズデス。 遠い思い出のような1曲になりました。 (・≒・)/ https://t.co/EVAYJIpQRt」https://twitter.com/Pla_ryutaro/status/1665017495403765761
mitsuさん「今日はThe Brow Beatさんのライブへ。 自信が伝わってくるステージと熱い会場の空気は観ててこっちまで熱くなるものがあった。俺も早く歌いたい🤘 https://t.co/joFLk66iWK」https://twitter.com/neu_mitsu/status/1664984013042249728
Ken's C.H.Lionさん「Ragbaby:やっぷ~🦁 今日も25:30から逹瑯さん(@mucc_tatsuro)のラジオ(@jitradio)にKenさんが登場するよ~‼️ 今日はどんなお話が聞けるのかな~❓お楽しみに‼️」https://twitter.com/CHLionRagbaby/status/1664951763055566849
ぶいにゃす😺🎀🍓さん「KOHTAさんのお誕生日にゃんで「脳内モルヒネ」のベース弾いてみたをアップにゃん🎸 おめでとうございますにゃん🎉🎊 #KOHTA #PIERROT #脳内モルヒネ https://t.co/qbhsvZEG2o」https://twitter.com/buinyasu/status/1664919357317697537
DEZERT SORA(4444)さん「こちらさっちゃんもツアー初日前夜に出演させて頂きます! よろしくお願いします!」https://twitter.com/DEZERT_SORA/status/1664915205254705152
DEZERT SORA(4444)さん「普段あんまり見ないような映像 アコースティックスタイルのライブパフォーマンス映像を5日の20時から順次5本、公開します。 Focus of DEZERT始まります! DEZERTがDEZERTの曲の良さを 様々な素敵な音楽をもっと色んな人に届ける為に色々挑戦していくプロジェクトです。 たくさんの人に届きますように!」https://twitter.com/DEZERT_SORA/status/1664888645785128960
umbrella.officialさん「【KANSAI ROCK SUMMIT'23出演に関するお知らせ】 vo.唯、gt.柊の2名が発熱により、 明日の出演内容を変更する事となりました。 14:15~OSAKA MUSEでのライブ出演をキャンセル、 16:15~Ai-華龍アウトストアは、 ba.春、dr.将の2名で出演させていただきます。 詳細は添付画像の内容をご確認ください。 https://t.co/AFRHVAtK5P」https://twitter.com/umbrella_DATA/status/1664859455337689090
L'Arc-en-Cielさん「/ 『DUNE (Remastered 2023)』 ken開封動画を YouTubeにて公開! \ ▶️ https://t.co/72HquoYZNz #DUNE2023 #開封動画 https://t.co/rUIb0xZMok」https://twitter.com/LArc_official/status/1664859657511346179
Yuh vistlipさん「近年間奏いるいらない論争あったけどギターヒーローに憧れていた俺は結局ソロが輝く場所だと思っているし、メンバーも間奏パートは入れてきてくれる。勿論楽曲として必要ないモノは無理矢理入れないし。その武器を持っているんだから使う事で誰かにカッコいいなとか刺さればいいなって。刺す!!がんばる」https://twitter.com/Yuh_Guitarist/status/1664814853272264705
hide officialさん「📣6月3日は #hide with Spread Beaver #KIYOSHI(@kiyoshi_freeman)さんの お誕生日㊗️ ┬ ┬ ┬ ┬ ┬ ┬ ┬ ┬ ┬ ┬ ┬ ┬ ⚡️🎸Happy Birthday, KIYOSHI🎸⚡️ ┴ ┴ ┴ ┴ ┴ ┴ ┴ ┴ ┴ ┴ ┴ ┴ https://t.co/yGjaeZZVS9」https://twitter.com/hideofficial_20/status/1664806230693658629
KOHTAさん「おはようございます。 KOT48になりました。 アラフィフの星になりたいです。 (応援してほしい)」https://twitter.com/KOHTAofficial_/status/1664779759405125632
都 啓一さん「SOPHIA公式YouTubeで13日のエターナルイベントの一部を無料生配信します!お楽しみに! https://t.co/Xk0iGDv7sa」https://twitter.com/Rockparty71/status/1664667575262011392
JACK IN THE RADIO<公式>さん「本日深夜1時30分 #TOKYOFM「JACK IN THE RADIO」 L'Arc〜en〜Ciel(@LArc_official)から #Ken さん(@CHLionRagbaby)が登場❗ 💿『DUNE』リマスター盤から1曲だけ聴いてもらうなら❓ 逹瑯が選曲した楽曲にまつわるエピソード、なかなか聞けないプライベートの話題も‼️ @muccofficial #MUCC #JITR https://t.co/t0vynxioF6」https://twitter.com/jitradio/status/1664829259679174657
0 notes
orion3sta · 2 years
Photo
Tumblr media
2023/01/21 大寒入りでも暖かな一日だけど、週明けには最強寒波に入るとウェザーニュースで放送してた‥‥‥ こたろうを連れて、馴染みの床屋さん宅までお見舞い🐕 田舎道には目印がないので、道端の石仏等をGoogleマップに史跡として登録してますが、天保11年とか安政二卯年と集落の中で、二十三夜とか大切にされてた行事に思いを馳せます! 馴染みのガソリンスタンドでイベント期間なので、1ℓ5円引きのクーポン、ティッシュボックス、屋台村で割引クーポンで買い物⛽️ 郷土史研究家で友人の鈴木敏信さんから、レターパックで素晴らしい新刊が届いたので、御礼方々、数十年を費やして造成した庭園を見学しながら訪問し、1/30に企画した八郷史跡めぐりツアーに招待し、茨城新聞社にも「筑波山系から歴史を辿る」シリーズの取材依頼を要請しました。 現地調査をして取材し、几帳面な手書き文字と素敵な絵には魅了されます。 こんこんギャラリーでも販売していますので、ぜひ手に取ってご覧いただきたい逸品です。 こたろうと散歩しながら筑波山の落日をiPhone撮りしてから、香るエールで乾杯🥂 #iPhone日記 #大寒入り #ネギ畑 #十三夜供養塔 #筑波山系から歴史を辿る #鈴木敏信 #筑波山 #落日 #香るエール https://www.instagram.com/p/CnysaupyPs2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
sports-pro-sokuhou · 2 years
Text
「やれる」「諦められない」トライアウト参加のソフトバンク勢4人 信じて待つ
「やれる」「諦められない」トライアウト参加のソフトバンク勢4人 信じて待つ スポーツ プロ野球 プロ野球で戦力外となった選手らを対象とした12球団合同トライアウトが8日、楽天生命パーク宮城で行われソフトバンク勢は4選手が参加した。真砂勇介外野手(28)は3打席で1四球。無安打ながら好守を見せ「やめたあとに、まだやれたなとは思いたくない。体も動くし、痛いところもない。柳田さんからも『頑張れよ』とエールをもらった。まだまだやれると自分が一番思っている」とオファーを信じて待つ構えだ。  黒瀬健太内 引用元: プロ野球のニュースまとめ 「やれる」「諦められない」トライアウト参加のソフトバンク勢4人 信じて待つ
View On WordPress
0 notes
teshi104 · 3 years
Photo
Tumblr media
. #写真でひとこと わぁー毛むくじゃらのおじさん。 さとし @sato_guso が近づいてくるよー #angenic #三河安城駅 #安城エール #安城市 #安城市の魅力発見 #安城市観光協会 (三河安城駅) https://www.instagram.com/p/CR6Rkymj7K0/?utm_medium=tumblr
0 notes
kachoushi · 1 year
Text
花鳥七百号記念大会
令和5年4月9日
Tumblr media
坊城中子お別れ会 併催
於:富岡八幡宮婚儀殿  渡辺光子 記
 コロナ収束を待ち侘びるような早い桜の開花でした。すでに葉桜へ移ろいつつある深川に、全国各地から六十八名の花鳥子が参集しました。会場には虚子、柏翠、としあつ、中子の写真を飾った祭壇が設けられ、選者席には金屏風が立てられています。来場者には、俊樹主宰直筆のミニ色紙と、募集句入選句集(表紙デザイン=俊樹主宰)が配られました。
Tumblr media Tumblr media
12時30分〜「七百号記念大会俳句会」  司会:栗原 和子
 岡田順子副主宰の辞により開会。選者は稲畑廣太郎氏、井上泰至氏、星野高士氏と坊城俊樹主宰。俊樹主宰が六句、その他の選者は各五句の特選を選び、特選一席の方へ選者から色紙が贈呈されました。また、三角句の選もあり、対談形式の講評では、季題の扱いなどをめぐり活発な意見交換となりました。
Tumblr media
当日特選句
坊城俊樹選 1席〜6席
1席(大特選) 九頭龍も隅田もつづり花筏 岡田 順子 2席 動かざる力士の碑へと飛花落花 鈴木 月惑 3席 花衣うすむらさきの浄土かな 宮崎 悠紀子 4席 骨董てふ永き時間よ花は葉に 須川 久 5席 猪牙舟を追ひかけてゆく花筏 須川 久 6席 メトロノームはゆつたり振りて春の市に 平山 きみよ
稲畑廣太郎選 1席〜5席
1席 残花にもまだ咲く心散る心 大久保 樹 2席 吊るされて売れ残りたる花衣 坊城 俊樹 3席 もう仰ぐ人なく桜蘂の降る 平出 紀花 4席 鳳凰の嘴爛々と囀れり 緒方 愛 5席 天上の一門あふれ花筏 宮崎 悠紀子
井上泰至選 1席〜5席
1席 涅槃図やひとより泣いてとりけもの 村山 要 2席 一鳥の空をつなげて花の句座 天野 かおり 3席 花惜しみ人を惜しみて集ひけり 村山 要 4席 何もかも散りくる花を浴びながら 岡田 順子 5席 密教の梵字ひらひらうららかに 平山 きみよ
星野高士選 1席〜5席
1席 九頭龍も隅田もつづり花筏 岡田 順子 2席 風光る花鳥七百号の地図 横田 美佐子 3席 密教の梵字ひらひらうららかに 平山 きみよ 4席 心寄せ合うて再会水温む 井上 泰至 5席 入学の制服見せに隣の子 鈴木 経彦
17時〜「小宴 坊城中子お別れ会」  司会:斉藤 いづみ
 黙祷の後、来賓岡安紀元氏の「花鳥に乾杯、中子先生へ献杯」のご発声により開会。中子師について稲畑氏は「母のように優しかった」、井上氏は「機転の利く方だった」と尽きぬ思い出を披露くださり、星野氏は「(母の)椿も花鳥にエールを贈っています」と述べられました。出版関係者や花鳥子のスピーチも活気あり、中子師に相応しい華やかさです。
Tumblr media
 19時、俊樹主宰の辞。「狂乱の一日、花鳥は不滅です」と会場を沸かせ、「花鳥は革新的な伝統でありたい」と締め、大盛会裡の閉会でした。長きにわたるコロナ禍の集会自粛要請がようやく明け、令和四年十一月号で七百号を迎えた「花鳥」の節目とともに、令和三年八月十六日に逝去された坊城中子名誉主宰を無事お送りできたことに安堵しています。また、柏翠師のご令嬢鹿野子氏がご子息とともにお祝いにお越しくださったことも特記いたします。
Tumblr media
【大会風景】
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
yotchan-blog · 1 month
Text
2024/8/22 19:00:17現在のニュース
戸籍謄本を電子交付 行政手続きにDX導入 政府検討、相続時の負担軽減 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/22 18:57:33) クイーンビートルの浸水隠しで第三者委設置へ JR社長が会見で謝罪(朝日新聞, 2024/8/22 18:56:12) ビザ免除観光客の渡航前審査 不法滞在の芽摘む切り札 「出口」限界で「入口」対策([B!]産経新聞, 2024/8/22 18:51:27) 半導体装置大手、7〜9月10社増収へ AI向け需要に強気 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/22 18:51:17) 学生音コン東京大会 フルート中学の部、7人が本選に進む(毎日新聞, 2024/8/22 18:49:43) 岐阜県知事選、県内40市町村長が自民・渡辺参院議員に立候補を要請(朝日新聞, 2024/8/22 18:48:55) 伊空母カブールが横須賀初寄港 海洋進出活発化の中国念頭に海自と共同訓練へ([B!]産経新聞, 2024/8/22 18:38:37) 韓国・尹大統領「甲子園の熱気、今も鮮明」 京都国際にエール(毎日新聞, 2024/8/22 18:35:16) 学童疎開船「対馬丸」撃沈80年の慰霊祭 「悲惨な出来事二度と…」(毎日新聞, 2024/8/22 18:35:16) イタリア海軍の空母「カブール」が初寄港 日本と安保連携を強化 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/8/22 18:33:16) NHK、ラジオでの不適切発言詳細を公表 「南京大虐殺を忘れるな」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/8/22 18:33:16) 男女別学の公立高校が最多の埼玉で、県教委が「共学化を推進」 反対派にも配慮、時期や対象校は示さず(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/8/22 18:31:42) 高校の頃始めた献血1000回達成…宮崎・都城の58歳会社員「役に立っているはず」([B!]読売新聞, 2024/8/22 18:30:43) ウクライナ軍が舟橋破壊、動画も公開 露軍包囲狙う 越境攻撃続くクルスク州([B!]産経新聞, 2024/8/22 18:30:24)
0 notes
hide-koba · 4 years
Photo
Tumblr media
.
.
. 昨日の帰宅時,ちょっと寄ってみた。
.
青の電飾には「コロナウイルスと闘う医療従事者の皆様へエール」,白の電飾には「安全安心のまち」という思いが込められているとのこと。
.
.
.
#茨城県 #坂東市 #LEICA #leica_club #CLUX #C_LUX #LEICACLUX #ライカ
https://www.instagram.com/p/CLNOJ5EgIXZ/?igshid=1h1jhe8hckzxm
28 notes · View notes
xf-2 · 6 years
Link
1927年に権力者になった蒋介石は宣教師たちを蔑んでいた。
 しかし、ある時から自身が洗礼を受け、宣教師たちを擁護するようになる。それは自身の保身のための策略であった。
 ドイツの将軍を軍事顧問に迎えて万全の防御態勢を固めた上海戦で敗北すると、「宣伝戦」に切り替える戦略を採用する。孫子の兵法で称揚されているもので、自国の立場を有利にするプロパガンダ作戦である。
 蒋介石はそのための組織を1937年11月に整えるため、国民党中央党部と国民政府軍事委員会を改組して中央宣伝部を組織する。
 これは、上海戦で敗北し、南京への追撃戦が展開されている時であり、軍事力に代えて、「タイプライターで闘う」戦術への転換である。
 宣伝部副部長には米国の大学を卒業し、新聞編集にも長じた董顕光を当てる。留学以前にはわずかな期間ながら、蒋介石の英語教師をしたこともあり、戦後は台湾の駐日大使となる。
 また、宣伝部の下に対外宣伝を専らにする国際宣伝処を設け、その処長には大学教授で文学者の曾虚白をあてる。
 国際宣伝処の本部は重慶(南京後の国民政府の首都)に置くが、上海と香港に支部を開設、昆明や米英加豪墨印星(シンガポール)の首都か大都市に事務所を設ける。
 特に米国ではワシントンのほかにニューヨークとシカゴにも事務所を構えた(北村稔著『「南京事件」の探求』、以下同)。
 国際宣伝処は蒋介石に直属して各地の党機関と政府機関を管轄して活動する。本部、支部、事務所がそれぞれに刊行物を出し、通信社も設立する。
 宣伝に信憑性をもたせるために処長が採用した方策は、「中国人は顔を出さずに手当てを支払うなどの方法で、『我が抗戦の真相と政策を理解する国際友人に我々の代言人となってもらう』という曲線的手法」である。
 この国際友人として働く中心的な人物が、オーストラリア人の元ロイター通信記者で、当時は英国のマンチェスター・ガーディアン紙中国特派員のティンパーリー(中国名・田伯烈)である。
蒋介石の国民党・国民政府の顧問になり、「百人斬り競争」の武勇伝や「怒濤のごとく南京城内に殺到した」などと日本の新聞が報じると、これらを取り込み「日本軍の悪行」に歪めて『WHAT WAR MEANS』(戦争とは何か)をロンドンで上梓する。
 中国語版の『日軍暴行紀実』が同時並行して出る手際の良さは宣伝網が有効に機能していたことを示している。
 また、ティンパーリーからの話を受けて、金陵大学教授で安全地帯国際委員会委員でもあったスマイス(中国名・史邁士)が南京戦で日本軍が与えたとする被害状況『南京戦禍写実』(通称「スマイス報告」)を著述する。
 いずれも1940年のことで、「両書は一躍有名になった」というが、蒋介石政権の威信をかけた宣伝戦であり、当然であろう。
蒋介石の米国世論操縦策
 日中戦争時の1939年4月から12月まで重慶の国民党国際宣伝処で働き、のちにピュリッツアー賞も受賞するセオドア・ホワイト(中国名・白修徳)は回想録『歴史の探求』で、蒋介石の米世論操縦について明かしている。
 米国への接近は米国で教育を受けた蒋介石夫人の宋美齢が、夫を説き伏せてメソジストに改宗させたことから始まるという。
 そして主要な部長(閣僚)、たとえば財務部長(オバーリン大・エール大卒)、外交部長(エール大卒)、教育部長(ピッツバーグ大卒)、情報部長(ミズーリ新聞学校卒)は米国の大学卒で、政府内の米大学出身者を数え上げたらきりがなかったという。
 そうした中でも、各国に派遣された大使の面々は、圧倒的に米国の名門大学卒業生で、ワシントンにはコーネル大・コロンビア大卒、ロンドンにはペンシルバニア大卒、そしてパリにはコロンビア大で3つの学位を取得した顧維鈞を任命していた。
 顧維鈞は国際聯盟で日本非難の演説を行った人物で、息子もハーバード大に在籍しているのを自慢にしていたという。
 また、中国銀行頭取(ハーバード大卒)、司法院長(コロンビア大・カリフォルニア大卒)、国家保健監督官、海外貿易委員会、塩務署など中央機関のトップも多くが米国の大学出身者が占めていた。
 ハーバード大学を1938年秋に最高学位で卒業したホワイトは、世界旅行の給費を受け、ロンドンを皮切りに、パリからスーダンやパレスチナ、インド、シンガポールなどを旅して、39年初めの数カ月間を上海で過ごす。
上海を根城に北京にも出かけ、また日本軍のスポークスマンに取り入り、満州も旅行する。
 英米人などに牛耳られた上海では工場労働者の少女たちが日に何人もごみの山に捨てられている状況も見てショックを受ける。
 いままでに見たこともない不条理が記者になる決意をさせ、4月から重慶の蒋介石政権の宣伝員に繋がる。
 自身のハーバード大の学位はボストンよりも中国でずっと意味があり、「中国ハーバード・クラブを結成したが、会員にはジョン・F・ケネディ(大統領)がワシントンでハーバード・クラブを作ってもこうはなるまいと思えるほど、蒋介石政府高官の割合は大き���った」と述懐している。
 米国の学歴を持つ中国高官が多かったのは、ホワイトには「好都合な人脈であったが、中国国民にとっては大いなる悲劇であった」と冷静である。
 立派な英語を話す政府高官たちではあったが、「自国の民衆とは異質の存在で、民衆に対する理解を―重慶という古都についての理解さえも―欠いている」ので、「中国で何が起きているのか」さえ知らないと手厳しい。
 ホワイトは蒋介石に最初は尊敬と称賛の念をもっていたが、「次第に憐れみを感じ始め、最後は軽蔑するようになった」という。
 それでも「私はアメリカの世論を操るために雇われたのだ。日本に敵対するアメリカの支援は、政府が生存を賭ける唯一の希望だった。アメリカの言論を動かすことは決定的(に)必要なのだ」と述べる。
 当時のホワイトは、軍国主義日本に対する中国政府は正義という認識に立っており、「アメリカの言論界に対して嘘をつくこと、騙すこと、中国と合衆国は共に日本に対抗していくのだということをアメリカに納得させるためなら、どんなことをしてもいい、それは必要なことだと考えられていた」と明言している。
報道の真実性
 ホワイトは国際宣伝処で「自身が脚色した」戦時報道の実例を2つ挙げている。
 一つは、日本軍に占領されていた浙江省のある所の劇場で、日本軍兵士が観劇中に蔡黄華(ツアイ・フアン・フー)という中国人女性が手榴弾を投げ込んで数人を殺し、無事に逃げおおせたという中国語の記事を目にしたことである。
 ホワイトは文字から忠実に「ミス・ゴールデン・フラワー・ツアイ」とし、「ゲリラの首領、中国抵抗戦士団の巴御前」と英語に翻訳し、少しだけ脚色したというのだ。
 すると、ニューヨーク・タイムズ特派員のダ―ディン記者を除き、通信員たちは飛びつき、各通信員の本社からは写真を要求してきたという。
 そこで情報部の同僚が、腰に二挺拳銃を下げた若い中国人女性の写真を提供すると、彼女は「二挺拳銃のゴールデン・フラワー嬢」となる。
 通信員たちはますます情報を欲しがり、情報部は気前よく彼らの要求に応じ、数カ月のうちに「ゴールデン・フラワー」ツアイは、蒋介石夫人に次ぐ抵抗運動のヒロインになったというのである。
 リライトマンの手にかかった彼女の偉業は、米国で伝説となり、ホワイトがタイム誌の極東部長になっていた3年後には、タイム誌で取り上げたらどう��との提案が持ち上がり、作り話の張本人であったことを白状しなければならなくなったというのである。
 もう一つは難民と彼らの苦難についての記事で、1937年から38年の漢口陥落までの14か月間に、国民救済委員会は難民キャンプに2500万食配ったというものである。
 ところが「どうしてか間違って」、記事では「統計によると中国が抵抗を始めた最初の数年間に日本軍侵略者の手を逃れてきた人々の数は、2500万人にのぼる」となってしまったという。
 数字は海外に伝送され、新聞社の資料に残り、雑誌の記事に使われ、日中戦争の学術的数値となって何度も現われ、「すでに歴史の一部となってしまった」と述べる。
 実際は「二百万あるいは五百万だったかもしれない」が、「二千五百万という数字がほとんど全ての歴史書にしっかり残っている」ので、「日本軍による混乱を(正しくは)誰一人知ることはないだろうと悟った」と自省している。
 誰も否定できない「嘘」の独り歩きは、「南京大虐殺」の構図を想起させる。
中国における米国人宣教師たち
 1931年に上海副領事として赴任し、第1次上海事変を体験した米外交官のラルフ・タウンゼントは、その後福建省副領事となるが33年に帰国すると外交官を辞する。
 そして、中国の真実が外部世界に伝わっていないとして著述したのが『暗黒大陸 中国の真実』である。
 中国に住んでいる外国人で中国の国情を把握しているのは宣教師、民間事業家、そして領事館員や外交官等の政府役人であるが、宣教師は事実が知られると援助が打ち切られる危惧を持ち、事業家は不買運動を恐れ、政府役人は外交辞令的なことしか言えないわけで、一種の「箝口令ともいうべきものが敷かれる」結果だという。
 3年の外交官生活でしかなかったが、新聞記者と大学教授をそれぞれ3年づつ経ての外交官であり、他方で書籍を通しての中国しか知らないで赴任したことや好奇心が旺盛であったことなどから、「中国の真実」が全く伝わっていないことを痛感し、その現実を宣教師と事業家と政府役人の在り様に見つけたのだ。
 全10章のうち大部は中国人と中国の実情、そして阿片に費やし、日本(人)と中国の関係などもあるが、中でも宣教師と布教については2つの章を割いて実例を挙げて「糾弾」ともいえる記述をしている。
 事業家や政府役人は概ね都市部に所在するが、宣教師は啓蒙などの使命から、辺鄙なところに所在し、危険なところなどにも出かけたりして、中国の実体を事業家や政府役人より詳しく知っているからである。
 他方で、米国では富める人も貧乏な人も分に応じた寄付をすすんで行うのは、それが有効に使われているという認識に立っているからであるが、中国での布教は不毛の歴史であったし、いま(当時)の布教活動の実態は国民の期待に沿うようなものではないとバッサリ切り捨てる。
 カトリックやプロテスタントを問わず、ミッション・スクールには米国から多大の金が投入されているが、聖職者になるのはほんのわずかでしかない。宣教師が中国人の孤児を育てても、成人して泥棒の親玉になって育てた宣教師を狙う話なども書かれている。
 宣教師の敷地を貸したら、ついには住みついて、返却を要求しても逆に損害賠償を請求される状況であるという。
 こうした事例をいくつも挙げ、他にも理解できないようなこと、理不尽なことが数え切れないほどあるが、ともかくこうした実態は何一つ本国、なかでも支援者たちに全然伝わっていないし、事実は全く逆のことになっているという。
 タウンゼントは上海や福建省で見た宣教師を主体に論述しているが、南京の宣教師たちも日本軍を悪者にする嘘を捏造してでも報告するのが中国(蒋介石政権)を助ける道という意識が通底していたと思われる。
 だからこそ、南京の宣教師たちは、日本軍兵士が行ったとする掠奪、強姦、放火(これらも中国敗残兵によるものが多いとみられるが)などを大虐殺に仕立てる蒋介石のプロパガンダ作戦に進んで協力したのだ。
宣教師による米国内の宣伝行脚
 国民党・政府の意を受けて大活躍するのはティンパーリーである。
 日本の罪行を告発する『WHAT WAR MEANS』を著述する前から、国民党外交の主目的である米国への工作を推進する。
 南京安全区国際委員会委員で国際赤十字委員会委員長でもあったアメリカ人のジョン・マギー牧師が撮影した金陵大学病院で治療中の民間人負傷者を示す16ミリ・フィルムが宣伝に活躍されることになる。
 ティンパーリーは米国人のジョージ・フィッチが持参したこのフィルムを見て、一計を案じる。フィッチはYMCA理事で、教会の関係者として、またロータリー・クラブの会員など交友範囲が絶大なことから、全米の宣伝マンにする発想である。
 「ハル(国務長官)からはきっと会見を申し込まれるだろうし、もしかすると、大統領(ルーズヴェルト)とも会うようなことになるかもしれません。彼のワシントン行きは、将来アメリカの中国政策にとって重大な意義をもつようになるでしょう」(北村著)とまで述べている。
 実際にマギーのフィルムをもって渡米したフィッチがたどった道を眺めてみよう。
 1938年1月19日、日本軍の許可を得て、軍用列車で日本兵とともに南京から上海へ行く。
 このとき、虐殺場面を撮ったとされるネガ・フィルム、8リール(ほとんどは大学病院で撮影したもの)をオーバーの裏地に縫い込んでいたため、「少し気を遣った」という。
 上海では直ちに複写するためにコダックの営業所に行き、4セットを作成する。
 フィッチは約5週間滞留しており、ティンパーリーに会い、米国での面会者などの根回しをしたに違いないが、ティンパーリーのことも、滞在間に何をしたかについても一切言及していないとされる。
 2月25日に上海を立ち、香港を経て広州からハワイに飛ぶ。ホノルルでは「ある中国人グループと食事をし」、次のサンフランシスコでは中国総領事に会い、「中国人の友人」も交えてチャイナタウンで会食する。
 さらに「ロサンジェルスなどで持参のフィルムを交えた2、3の講演会を行った」という。
4月18日、ワシントン着。国務長官や大統領には会えなかったが、国民政府の米国大使・王正廷に会い、また旧知のホーンベック国務省次官(彼は反日親中の中心人物)の斡旋で中国に関係の深い米国人の要人たちに面会し、下院の外交委員会、戦時情報局、新聞記者団に件のフィルムを見せている。
 その後、ニューヨークに赴き、6月に中西部を経由して7月に再び西海岸に戻り、サンフランシスコで講演する。
 このとき、会場にいた唯一の日本人から「脅迫に近い抗議を受けた」とされる。北村氏は、この頃に日本側もフィッチの反日的言動をマークし始めていたとみる。
 フィッチはこのあと再びニューヨークに戻るが、やがて体調を崩して入院。11月10日に西海岸のロングビーチから中国への帰途に就く。
 「フィッチのアメリカでの活動は文字通りの大旅行であり、多額の資金と周到な計画を必要としていた。これら全てが、国民党国際宣伝処によりアレンジされたことは容易に想像がつく」と北村教授は述べる。
当時の日本側の見方
 『スマイス報告』は、昭和15年、興亜院(1938年に設置され、42年に大東亜省に吸収)に勤務していた吉田三郎氏が上海に調査に行き、同所でアメリカ長老教会のミリカン夫人を知り、同夫人から紹介された金陵大学のベイツ教授から説明を受けた時に入手する。北村教授の前掲書中の「『スマイス報告』の徹底的検証」から、当時の日本がどのように見ていたかが分かる。
 吉田氏は「こういうものを世界中に配って基金を集めているのです。その中には南京地方に於ける農産物の調査、南京地方の人口調査等、いわゆる科学的調査を標榜しつつ、そのことによって日本が飛んでもないひどいことをやっているような印象を世界中に統計を通して与えている。しかしよく見ると科学的な研究という面を被った排日宣伝文書であります」と報告を見抜く。
 その理由として、「南京地方における損害の統計を作る場合に、(中略)火災の場合についていえば、支那軍が逃げる時に放火したために焼けたものまで皆その中に一緒に入れてある。・・・これで見ると皆日本軍がやったことのように見えるのです。斯様に巧妙なる科学戦争というものが世界中に、この機関を通してまかれている事実を見た」というように、的確に指摘している。
 また、ベイツ教授は「今度の戦争による被害が支那全体でどの位あるかということを書いたものですが、それを是非読んで貰う必要ある」として「WHAT WAR MEANS」を紹介する。吉田氏は上海の書店で入手する。
殺人競争の章を見て、「材料は日本の新聞から取ってありました。何々少尉武勇伝という記事がそのまま載せてあったのであります。そういうように新聞記者が日本の文献その他日本側に不利な情報を編集してできているのがこの本でありまして、かような排日的な宣伝文書は外国人の間に多く読まれている」として危惧する。
 ミリカン夫人にこのことを話すと、「ぎょっとして『あれはあまりよい本ではない。あの書物は熱を以て書かれているのだから、歴史家があれをそのまま談じては困る。あなた方は歴史家であるから、もっと客観的にものをみなければならない。・・・ああいうものが全部であると思われては困る』と言って居りました」と、外国人でも疑問視していたことを指摘している。
 「その書物を見ますと、日本の官憲の或る部分はこの書物を出すことを支持していると書いてある。・・・恐らくそれは嘘だろうと思います。この書物による利益は皆赤十字社に寄贈すると書いてある。なかなか上手に出来ています。かような種類の本がどんどん売れているのですから全く困ったことです。日本の左翼の人がそれを訳すことを許可してくれと��って盛んにミリカンのところへ来る」と聞いたと述べる。
おわりに
 当時の日本人の方が賢明ではなかっただろうか。世間の信用をバックに、戦争に伴う「通常の犯罪」(もちろんないに越したことはない)を「大虐殺」に衣替えさせるのに米国人宣教師たちが大いに関係していたのだ。
 すべては全世界に巧妙に張り巡らせていた国際宣伝処の仕業であったことが今や明確になってきたのではないだろうか。
 日本軍も犯罪は犯した。しかし、それは中国が主張するような人道に悖る何十万人の市民を虐殺するなどではなかった。
 中国は依然として「南京大虐殺」を主張し、拡大流布さえしようとしているが、論点のすり替えや証拠資料としていたものの撤去など、綻びも見えてきた。
 日本は決然と否定することが大切ではないだろうか。
3 notes · View notes
shintani22 · 2 years
Text
2022年4月24日
Tumblr media
サンフレッチェ広島 30周年
サンフレ30周年 集客へ魅力向上図ろう(中国新聞 社説)
サッカーJ1のサンフレッチェ広島がきょう、創設30周年を迎えた。チームはきのう、YBCルヴァン・カップの1次リーグ突破を快勝で飾り、節目に花を添えた。
育成型のチームづくりで3度のリーグ制覇を果たした。J2降格も味わった。喜びも悲しみも地域と共有してきた。広島東洋カープとともに、スポーツ王国広島の宝に他ならない。
2024年には広島市中心部に待望の新スタジアムが完成する。プレーの迫力を間近で感じられると期待は膨らむ。
だが今季は入場制限が解除されても観客が戻らず、2年後に不安が残る。「地域密着」の原点に立ち返ってクラブの魅力向上を図ることが求められる。
地元の自治体・企業の出資を受け、日本リーグのマツダを前身にプロクラブとして出発したのは1992年。Jリーグ2年目の94年に第1ステージ優勝を果たした。だがJリーグブームが去ると環境は一変し、97年に経営危機が表面化。主力選手放出を余儀なくされた。
02年と07年のJ2降格は1年でJ1復帰を果たした。12年には20億円超の累積損失を圧縮する必要から、出資者の理解を得て資本金を取り崩す減資に踏み切った。曲折を乗り越えて同年、リーグ初優勝を果たし、13年に連覇。15年も王者となり黄金時代を迎えた。この間チームを指揮した��保一監督は今、日本代表を率いている。
ここ2年は新型コロナウイルス禍による入場制限が経営を圧迫した。今季も動員に苦戦し、エディオンスタジアム広島でのリーグ戦の平均入場者数は7242人とリーグ17位に落ち込む。コロナ禍前の半分の水準だ。
集客へ、いいプレーを続け勝ち試合を見せたい。スキッベ監督の合流は遅れたが、4月に入り公式戦で4連勝するなど、前線から果敢にボールを奪いにいくスタイルが機能し始めた。満田誠選手らユース出身者の活躍もうれしい。育成と強化の拠点である安芸高田市吉田町には温かい支援が根付く。
スタジアムへの誘導にも知恵を絞りたい。今はJR横川駅前だけのシャトルバス発着点を増やせば利便性が高まる。飲食メニューの充実や売り子による飲料販売もできないか。選手らによるファンサービスも増やしたい。コロナで難しい面もあろうが検討してほしい。
新スタジアム開業の数年後もにらみ、今から手を打たねばなるまい。建設費には税金も入る。県民・市民はクラブの姿勢を見ている。ところが、新スタジアムに関する情報発信が少ない。どうしたことだろうか。
Jリーグが企業スポーツからの脱却を掲げ、地域にスポーツ文化を広げた功績は大きい。他競技のプロ化推進にも影響を与えた。一方でサポーターの差別的行為や監督らによるパワハラが後を絶たない。サンフレにはプレーと同様、クリーンな姿勢を貫いてもらいたい。
その上で提案する。新スタジアム完成に向け、クラブとしてロードマップを作り公表してはどうか。例えば「5年計画で優勝」といった強化方針や地域への還元策など目指す姿を示す。
サポーター、地元財界、行政の「3本の矢」の結束も高めたい。そのためにクラブはさらに汗をかき、地域を回るべきだ。
Tumblr media
J1広島、創設30周年 3度Vに貢献の佐藤寿人さん「風通しが良く、結果を残せた」(中国新聞)
J1広島は24日、創設30周年を迎えた。経営危機や2度のJ2降格などの苦難を乗り越えて力強く歩み続け、2012年には悲願の初優勝を達成。13、15年にもリーグの頂点に立ち、計3度の優勝は史上4番目に多い。エースストライカーとして数々の栄光をクラブ史に刻んだ佐藤寿人さん(40)が広島への思いを語り、後輩たちへエールを送る。
≪現役時代は計5チームに在籍。広島はまとまりがあり、一体感の強さを感じるチームだった。それこそが、広島の礎を築いた今西和男元総監督の時代から続く伝統であると感じている。≫
選手はみんな個性があって、ときにお山の大将も多かったりする。その中でも広島は「人として」という部分をとても大事にしていると感じた。そこは(前強化部長の)織田秀和さんもそうだったし、今もアカデミーで育っている選手がそういう指導を受けていると思う。今西イズムがクラブの哲学として継承されているのかなと。
だから癖のあるベテラン選手が少なかった。ベテランが上から力を示すと若い選手が萎縮してしまうけれど、広島にはマイナスのエネルギーをもたらす選手がいなかった。若手、中堅、ベテランのつながりがあり、風通しのいいチームだったなと思う。選手を獲得するに当たっては、そういう部分をしっかり見極めていたのだと思う。
2005年に加入し、16年までの12シーズンを広島で過ごした。現役21年間で最も長く所属したチームである。
移籍が決まったときは、広島でこんなに長くプレーするとは思わなかった。自分のキャリアの中で、一つのチームで長く���れていなかったので。
結果を残せたのは、チームメートの質が高かったから。加入したときは両サイドに服部公太さんとコマ(駒野友一)がいた。両翼がリーグ屈指の選手だったのは大きなアドバンテージだった。その後にはトシ(青山敏弘)や(柏木)陽介、(高萩)洋次郎と下の世代(のパスの出し手)が育ってくれた。ストライカーとしては関係性をつくりやすかった。
また普段の生活も心地よく、安心安全に過ごすことができた。広島での日常が自分にとっては一番心地よかった。もちろん、濃い時間を過ごすことができた部分もあるし、それだけ広島への思いがある。
さとう・ひさと 1982年3月12日生まれ。2000年、市原(現千葉)でデビューし、C大阪、仙台を経て05年に広島へ加入した。巧みな位置取りと精度の高いシュートを武器にゴールを量産し、初優勝した12年は22ゴールで得点王と最優秀選手賞(MVP)に輝く。17年に当時J2の名古屋へ移籍。19年に千葉へ復帰し、20年限りで引退した。J1通算404試合で歴代2位の161得点、J2通算156試合59得点。日本代表では31試合に出場し4得点。
Tumblr media
2021-22 Yogibo WEリーグ第18節 サンフレッチェ広島レジーナ 3-0 大宮アルディージャVENTUS@広島広域公園第一球技場 922人/37分 谷口木乃実、45分 PK上野真実、62分 中嶋淑乃
サンフレッチェ広島レジーナは#2松原優菜からの縦パスに#13谷口木乃実が合わせ、先制点を獲得。PKでリードを広げ、2-0で前半を折り返したS広島Rは62分、裏のスペースに走り込んだ#13谷口木乃実のグラウンダーパスを#11中嶋淑乃が合わせて3点目を決めます。大宮アルディージャVENTUSはWEリーグ初出場の#10阪口夢穂、#17鳥海由佳を投入し果敢に攻めますが、ゴールには繋がらず試合はそのまま終了。S広島Rが待望のホーム初勝利を飾りました。
Tumblr media
【本日 (4/24)の広島県内の感染状況】(広島県)
【国内感染】新型コロナ 15人死亡 3万8579人感染(24日18:00)(NHKニュース)
秋田県 新型コロナ 新たに272人の感染確認(NHKニュース)
栃木県 新型コロナ 1人死亡 新たに650人感染確認(NHKニュース)
茨城県 新型コロナ 1人死亡 新たに784人の感染確認(NHKニュース)
東京都 新型コロナ 新たに4936人感染確認 前週比約280人減(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 新たに2733人の感染確認(NHKニュース)
岡山県 新型コロナ 2人死亡 631人の感染確認(NHKニュース)
島根県 新型コロナ 新たに207人の感染確認(NHKニュース)
熊本県 新型コロナ 新たに468人感染確認 4日連続前週下回る(NHKニュース)
鹿児島県 新型コロナ 新たに883人の感染確認 過去最多(NHKニュース)
Tumblr media
新型コロナ、マスクいつまで=「終息後も着用」4割弱(時事通信)
新型コロナウイルスの感染拡大から2年が経過し、比較的重症化しにくい変異株「オミクロン株」が流行する中、マスクをいつ外せるかに関心が集まりつつある。ライオンの調査では、コロナ終息後も日常的に着用したいと回答したのは4割弱で、マスク着用をやめたいと思っている人も多いようだ。
調査は昨年11月にインターネットで、18~69歳の男女600人を対象に実施した。マスクの着用について、「終息するまで継続したい」との回答が64%だったのに対し、「終息後も日常的に行いたい」は38%にとどまった。
他の感染対策では、手指の消毒剤を終息後も使用する人は36%にとどまる一方、小まめな手洗いは終息前、終息後ともに6割強が実施したいと回答。コロナ前からの習慣については、抵抗が少ないとみられる。
感染拡大初期から治療に携わってきた防衛医科大学校の藤倉雄二准教授は、マスクには熱中症など健康上のデメリットもあると指摘。ウイルスが再び強毒化するなどの変化がなければ、「換気が不十分で密な環境では着けた方がいいが、それ以外では外していい」との考えだ。
現在は体育の授業でもマスクを着けている学校が多く、暑い季節が近づく中、不安に思う人も少なくない。日本社会は同調圧力が強くマスクを取りにくい空気がまん延しているとの指摘もあるが、藤倉氏は「マスクを外すタイミングをそろそろ本格的に議論すべきだ」と呼び掛けている。
あいみょん ツアー ま・あ・る 広島グリーンアリーナ 2日目 広島市中区基町 2022年4月24日
0 notes
koudelkalightnovel · 6 years
Text
Collections of Hiroki Kikuta’s blog
1997年秋から1999年末まで携わった、 「クーデルカ」という仕事は、僕の人生の中で大きな意味を持つ。 嬉しかったこともあり、残念だったこともあり、しかし、制作に費やした二年間は、 無駄ではなかったと、今振り返って思う。 サクノス立ち上げに助力していただいた、元セガ副社長の故藤本敬三氏の思い出。 ロサンゼルスはウエストハリウッドでの夢のようなモーションキャプチャーセッション。 胸に浮かぶままに、語るべきことは尽きない。 ここでは、写真、設定資料、デザイン画を中心に、ゲーム制作のプロセスと、 その印象を綴っている。 クーデルカのための宣伝用イラストレーション/1998 岩原裕二 部分 このサイトは、1999年12月にプレイステーション向けホラーRPGとして発売されたゲーム「クーデルカ」のディレクター菊田裕樹が、制作資料の掲載や作品解説を目的として運営するものです。ゲームをプレイしてくれたユーザーが、より深くクーデルカの世界とその魅力に親しんでもらうために、僅かなりと助けになれれば幸いです。 --- 「クーデルカ」のモーションキャプチャーは、1999年1月、ロサンゼルスはサンタモニカにあるスタジオで収録された。技術面を担当したのはフューチャーライト。普段は「ゴジラ」等のハリウッド映画のSFXを担当している映像制作会社である。遡る1998年9月、僕はイベント系を担当する人員の不足から、それを全てモーションキャプチャーで賄うという構想を建てた。全体で見れば一時間をこえるイベントシーンを、手打ちのアニメーションとスクリプトで実現しようとすれば、5人がかりの仕事となる。しかも、一向に従来のRPGの域を出ない、面白みの無い方法だ。ゲームのドラマ部分を表現するために、効果的で、目新しくて、しかも大きな省力化になる方法として、モーションキャプチャーは画期的な試みだった。無論、問題はあった。技術的に不可能だというのだ。物語の性質上、最大4人を同時にキャプチャーし、併せて音声も収録する必要があったからだ。僕はまず、日本国内のスタジオで実験をし、手応えを掴んだ。その結果、モーションキャプチャーは十分に魅力的な効果を生み出すという確信を得た。しかし同時に、僕の要求する仕様は日本国内では実現不可能であるということも分かった。だが、そこで諦めてはクリエイターが廃る。幸い、以前「双界儀」の録音でお世話になったデイブレイク社の大竹氏が、海外のコーディネイターに詳しいというので、畑違いながら探してもらったら、ロスにそれらしい技術を持った連中が居るという。早速連絡を取り、俳優のオーディション方々会いに行った。ところが実際に会ってみると、彼等も僕が考えるような仕様でキャプチャーをしたことがなかった。4人を同時に、音声もいっしょに、しかも数分に及ぶ芝居をいっぺんに収録する。そんなの聞いたことがない。しかし驚いたことに、面白そうだから是非やってみょうと、彼等は言ったのだ。新しいことにチャレンジするのが嬉しくてしょうがないスタッフ達。こうして、この前代未聞の試みは実現したのである。 クーデルカを演じてくれたヴィヴィアンとエドワードを演じてくれたマイケル。100人程のアクターをオーディションした中から選んだ人達だ。アメリカのアクターの層は厚い。皆、良い作品に出演することを夢見て、演技の勉強をし、技術を身に付け、レストランなどで働きながらハリウッド近辺で暮らしている。アメリカでは基本的に、どのような有名な役者でも、名前だけで出演が決まることはない。必ずオーディションをして、その役に本当に相応しいかどうかを確かめられる。彼等は、役の大小に限らず、それを勝ち取ることに真摯で、また仕事に臨んでも出来るだけ良い結果を残そうとする姿勢を崩さない。 セッションに参加してくれたスタッフ達。フューチャーライト側から、モーションキャプチャーの陣頭指揮にあたってくれたダン・マイケルソンをはじめ、プログラマーのランディ、エンジニアのジョン。彼等は4日に及ぶセッションの中で起った、様々な問題に素早く対処してくれた。日本側から、クーデルカのモーションを担当した竹原君。IPG側から、わざわざこのコーディネイトのためにニューヨークから駆け付けてくれたポール。そして、サウンドエンジニアのキース。 写真中央、このセッションのディレクションを全て担当してくれた、IPGから参加のデビッド・ウォルドマン。彼は日本でビデオクリップのADをしていた経歴があり、日本語が話せたため、今回の仕事に適任として選ばれた。映像制作の現場でのノウハウや、その進行に関して、彼に学ぶところは大きかった。その後、ロスでムービーキャメラマンの学校に入り、本格的に映画制作を志しているらしい。左は、デビッドの女房役のADであるクレイグ。右に居るのは、9才のシャルロッテ役を演じてくれた12才のサラ・パクストン嬢。その可愛らしさで、スタジオの人気者だった。しかし、プロとしての意識は本物で、長台詞を覚え、慣れないキャプチャーに戸惑うこともなく、見事に演じてみせた。下の写真は、キャプチャーセッションに先立つ、リハーサルの時のもの。近くのホテルで部屋を借り、本番の時と同じように、全ての芝居をチェックする。この時キャラクターはどんな気持ちなのか、何を考えながら演じればいいのかを、ひとつひとつ、押さえていく。このシーンは、クーデルカとエドワードが、オグデンとベッシーにスープを振舞われるところ。中央に、いかにも人の良いおばさんを演じてくれた人の良いおばさん、デニス・ホワイト。 スタジオというよりは工場といった有り様だが、実際すぐ横にプロップを組み立てる工房があったりした。一応サウンドステージとして作られてはいるのだが、防音がしっかりしていないため、上空を飛ぶ軽飛行機の音がうるさくて、撮影が中断したのには参った。真中に置いてあるのは、ジェームズら3人が大聖堂に入る扉が開かなくて悪態をつくシーンのための大道具。例えば、扉を叩く芝居が欲しい時に、何もないのにそういう振りだけしても、リアリティーは生まれない。扉を叩く時には、そこに扉があるべきだ。下の写真は、ゴミの山に埋もれてひっそりと稼動しているSGIのONYX。これに限らず、驚くような機材が、ごく当たり前に使われているのをあちこちで見た。聞けばそれらは全て、レンタルなのだという。こういう所にも、日本との状況の違いを感じた。右は、連日に及ぶ深夜の撮影で疲れ果てて眠りこける僕。 2000/11/25 菊田裕樹 --- ヴォイニッチ文書 部分 Emigre Document 紀元前5000年をさかのぼる昔、ブリタニアには高度な巨石文明を持った民族が栄えていた。今も島のあちこちに残るドルメンやストーンサークルは、現代科学を持ってしても不可能と思われるほどの彼らの技術力を、我々に示している。彼らはケルト人が到来するまで、全世界でも最も進んだ文化と文明を持つ民族であった。エジプトでピラミッドが建築される遙かに昔。中国、バビロニア、イスラエル、どの文化圏よりももっと以前に、ブリタニア全土に分布する巨石遺構は建てられたのである。 その力の秘密は、彼らの持つ宗教にあった。彼らは大地より湧きいでる生命の秘密に手をかける術を知っていたのである。生と死を操り、不死や、あまつさえ死者の再生をも我がものにし、労働力としての人間ならざる怪物を生み出し、高度な文明を築き上げた。それは自然の持つ輪廻の法則そのものを御する行いであり、神の為す神秘に等しい。いや、彼らこそが原初の「神」だったのかもしれない。彼らはその「神を遙かに遡る世界の成り立ちの秘密」を、文字にして書き記すことはなかったが、その祭儀や術としてのノウハウは、ケルト社会のドルイド僧に引き継がれた。ドルイド僧は古代人の残した祭儀法を基盤に、自分たちなりの技術的アレンジを加え、古代人には及ばないまでも、天地の秘密を力に変換することを自らのものとした。 だが、彼らもまた、自分たちの慣習や宗教に関して書き残すことをしない。ケルト民族の在りように関して最初に言及したのは、まさにそこを征服せんとして兵を進めたユリウス・カエサルである。しかし、彼が紀元前50年頃に「ガリア戦記を」書き記す以前に、前4世紀頃ケルト民族と親交のあったアレクサンダー大王が、アレクサンドリアの大図書館に收めるべく、ドルイドの秘儀をギリシア語で文書化させていたのである。彩飾図版を交えて作成されたこの文献は、その任に当たった人物の名を取って「エミグレ文書」と名付けられた。 この文書は閲覧を禁じられた秘密の書として王宮の図書館に保管された後、戦禍を逃れて持ち出され、数世紀の間、各所を転々とする。その間にはキリスト教の成立やローマカトリックの隆盛などがあるが、6世紀に入り、アイルランドに様々な修道院が建設され、写本事業が盛んになった結果、イタリアの片田舎に忘れられていた「エミグレ文書」は、リンデスファーン島にある写本で名高い修道院に持ち込まれた。だが、ギリシア語に堪能でない彼らは、内容の美しさや彩飾の艶やかさに目を見張りこそすれ、文書の持つ本当の力に気づくことはなかった。 9世紀に入って、度重なるヴァイキングの来襲により、蔵書の保存に危機を感じた修道院は、重要な文献を各地に避難させ始める。アイルランド生まれで敬虔な信者であるヨアヒム・スコトゥスとダニエル・スコトゥスの兄弟は、大修道院長より「エミグレ文書」を託され、その内容に驚愕した兄ヨアヒムは弟ダニエルをウェールズの辺境にあると記される聖地へ赴かせ、自らは写本を携え、フランス王の元に庇護を願い出た。弟ダニエルは聖地で修道院を建て、祈りを捧げて一生を終わる。兄ヨアヒムは碩学として歴史に名を残すが、その死後、ローマ法王庁に写本を接収されてしまう。 キリスト教を脅かす力を持ったこの文書は、ローマ法王を恐怖させ、禁断の書物として誰にも閲覧を許すことなく、書庫の奥底にしまい込まれたが、13世紀になってその損傷の激しさから、新たな写本を作る必要が生じ、当時最高の知識人として名高かったフランチェスコ会修道士ロジャー・ベーコンにその任が与えられた。彼は10年にも渡ってフランスに幽閉され「エミグレ文書」を精確に複製することを強いられたが、その過程で文書の知識は彼の物となった。秘密を守るため彼をそのまま監禁し、二度と世に出すまいという法王庁の意図とは裏腹に、彼は密かに外部と連絡を取り、自らが解読した文書の示す聖地へ赴き、生命の秘密を探る試みに取りかかるべく、着々と準備を進めていた。 彼は、先にダニエル・スコトゥスが建てた修道院を改修し、実験施設となるべきゴシックの大聖堂を建築させた。そこで彼がどのような秘術を試みたのかは、記録に残っていないが、法王庁の手を逃れフランスを脱出した彼は、二度と姿を現すことはなかった。彼は、姿を消す前に、新たな一冊の写本を残している。エミグレ文書の記述を元に、ウェールズ語の暗号で書かれたその写本は、聖地の修道院に残されていたが、16世紀になってエドワード・ケリーとジョン・ディーによって発見され、新たな写本として書き直され、さらにローマの修道院を経て、20世紀になって古物商ヴォイニッチによって再発見され、ヴォイニッチ文書と名付けられて、現在エール大学のベイニック図書館で閲覧できる。 また、ロジャー・ベーコンによって複製された「エミグレ文書」写本(原典は破棄された)は19世紀までヴァチカン宮殿の奥深くに秘蔵されていたが、1890年頃何者かに盗み出され、以後その行方を知る者はいない。ダニエル・スコトゥスが建てた修道院は1536年の修道院廃止例の後、政治犯や重要犯罪人を拘留し処刑するための施設へと転用され、聖なる場所で多くの人命が闇に葬られた。 (設定資料より) 2000/10/25 菊田裕樹 --- 2000/10/25 Hiroki Kikuta Koudelka Iasant 1879年生~没年不詳。イギリスはウェールズの田舎、アバージノルウィンの寒村生まれのジプシー。幼い頃から強すぎる霊能力を持ち、様々な怪異を起こすため、呪われた存在としてジプシーの世界から追放される。1888年9才頃ロンドンで霊能力者ブラヴァツキー婦人に拾われ、秘蔵っ子として厚遇されるが91年婦人が他界すると共に、再び放浪の旅へ。普段は霊媒として失せ物を探したりして、糊口をしのいでいる。 年は若いが、世の中の事情を一通りわきまえたところがあり、良く言えば大人、悪くいえばすれっからし。普段はあまり明るい顔をせず、大体において不機嫌そうで態度が悪いが、時折女らしいところを見せる。差別される者や愛されない者に肩入れする傾向がある。自分を表現することが下手。 (登場人物設定資料より) Notes クーデルカという名前は、著明な写真家であるジョゼフ・クーデルカから採ったものだ。口にした時の不思議な響きと、民族や国籍を感じさせないところが気に入って、名字ではなく名前として使わせてもらった。手元の資料を見ると、キャラクターデザインの岩原裕二氏にコンペ用のスケッチを発注したのは1998年の3月26日だが、遡る2月10日の段階で、僕はゲーム全体の進行手順と、シナリオの箱書きを完成させていたし、キャラクターの心理設計も完全なものとなっていた。クーデルカはジプシーの出身である。彼らはインドをもっとも古い故郷とし、放浪に生きる人々で、自分たちのことを誇りを込めてロムと呼ぶ。それは人間という意味である。一般社会の人間たちとは隔絶され、自分たちの血縁関係の中だけで生きている彼らにとって、追放はもっとも苦しい罰となる。クーデルカはその特異な能力ゆえに、子供の身でジプシーを追われることになった。僕は彼女を、どこにも安住することを許されない、最も孤独な存在として設定した。平和で豊かな暮らしの中に、彼女の居場所は無い。呪われた魔物や幽霊が跋扈する、廃虚の暗闇の中にだけ、かろうじて自分を置くべき空間を見出せる。クーデルカは、そういう悲しい存在なのである。 岩原氏はこのプロジェクトのために、100枚にも及ぶキャラクタースケッチを描いた。クーデルカだけでも数十枚になるが、そのほとんどはポリゴンによるモデル化のための制約から来る衣装デザインの試行錯誤であり、キャラクターの本質部分に関しては、最初から完成形に近いものを掴んでくれていたようだ。また、氏にはゲームの制作に先行して角川書店の雑誌で漫画連載を始めてもらい、ゲーム設定の1年後のストーリーという立体的な構成で、物語の厚みと魅力を増すことに貢献してもらった。 クーデルカのポリゴンモデルは、当時広島のコンパイル社の倒産で行き先を捜していた渡辺伸次氏に、経済的に援助するということで東京に移り住んで制作してもらった。彼は同社の仲間とCGスタジオであるD3Dを設立した。そのころの彼等には全く実績が無かったが、見せてもらったプロモーションムービーのキャラクターの動きに並ならぬ情熱を感じ、彼等と一緒に新しいチャレンジをする気になったのである。しかし実際、キャラクターのモデリングは難航した。ゲームスタッフ側の無理解も大きな原因だったが、D3D側もクーデルカほど高いレベルのモデルを作るのは初めてとあって、試行錯誤のために何ヶ月も時間が必要になった。リテイクに次ぐリテイクの嵐。最終的には、僕自身が彼等の後ろに付いて、鼻をもう少し縮めてだの、唇をもう少し上げてだのと細かく指示を出し、なんとか納得のいくものに仕上がるまでに半年近くかかっている。 モーションキャプチャーにおいて声と演技を担当してもらったヴィヴィアン・バッティカ嬢は、米サンタモニカ・スタジオで行ったオーディションの中で、クールで独特の色気があり、抑えた芝居の出来る人として選定した。ただ可愛いだけではなく、クーデルカの持つ陰の部分を表現するためである。彼女自身まだ若く経験も浅いとはいえ、その熱意と努力は相当なもので、10分にも及ぶ長丁場の芝居、何十行もある長台詞を、たった数日で完全に頭に入れて撮影に臨む辺り、なるほどプロというものはこういうものかと感心させられた。度重なる技術的不備にも嫌な顔をすることなく、エドワード役のマイケル・ブラッドベリーと現場の雰囲気を明るく盛り上げてくれたことには、感謝の言葉もない。 2000/10/25 菊田裕樹 llustrated by Yuji Iwahara このページ内の全ての画像及び文章の著作権、版権、複製権、二次使用権は全てその正当な著作者、権利所持者に帰属します。よって、無断複製、無断転載を含め、著作権法に違反する形態でのあらゆる利用を禁止します。 All Rights Reserved 1997 1998 1999 2000. クーデルカは(株)サクノス・SNKの登録商標です。 All Rights Reserved (C)SACNOTH/SNK 1999 --- Nemeton Monastery イギリスはウェールズ地方。アバースワースにほど近い、海沿いの断崖に、人気もなく廃墟と見まごうようなネメトン修道院がある。ちょっとした公園ほどもあるその敷地の中には9世紀頃に建てられたと思われるロマネスク様式を色濃く残した修道僧の宿坊をはじめ、13世紀頃に建てられた飛び梁も美しいゴシックの大聖堂、会堂をかねた図書館、鐘つき堂、屠殺場を兼ねた炊事場、処刑台に使われた東屋、近代になって建てられた宿舎などが、全体を囲む壁と一体化して並んでいる。16世紀に修道会を禁ずる制令が発布されるのを待たずして寂れ、廃墟と化したこの場所は、17世紀に入って政治的な犯罪者や虜囚などを閉じこめたり処刑したりする目的に使用された。今でもどこかに地下牢が隠されているといわれている。近代になって、訪れる者も居なくなり、荒れるに任せていたのを、ある資産家が物好きにも買い取って移り住んだが、程なくして彼は姿を消し、後には様々な憶測と噂だけが残った。あるいは、財宝が隠されたまま埋もれているといい、あるいは、悪魔が彷徨っているといい。再び廃墟と化したこの修道院を訪れるのは、人目を避ける犯罪者や一攫千金目当ての食い詰め者だけだった。 (制作資料より抜粋) ネメトン修道院初期設計図/1998 松野泰三 1998年2月の段階で、ゲームの進行に伴う、マップ全体像の設計は、ほぼ出来上がっている。八棟の建物、地下道、墓地など、全部で100個見当の区画からなる構成で、イベントと連動して移動できる範囲が拡がっていく。実は、このような閉鎖された空間を舞台として設定したのは、単に演出的な意図によるものではなく、人的物理的制約による結果なのである。例えば、高度に訓練されたグラフィックスタッフが20人居るならば、一年間に500から600枚を超える背景画を制作することが可能だ。しかし、楽観的に考えても数人が限度と思われる人材確保の現状を前提にすると、およそ100マップ200~250画面が、用意できる背景数の上限と見なければならない。一般のRPGのように、ワールドマップがあって幾つもの街があって、などという仕様は、最初から無理。そこで、極めて限定された空間を設定し、それを有効に活用しつつ、様々な雰囲気のバリエーションを提供できるような仕掛けを考案した。それがホラーRPGという枠組みだったのである。 ネメトン修道院初期設計図/1998 松野泰三 ネメトン修道院を構成する建物群は、そのひとつひとつが、建てられた年代も、目的も異なるものである。各々の建築様式の違いは、ドラマの進行と相まって、ユーザーを飽きさせないための装置として機能する。扉を開けて新しい建物に入る度に、物語が次なる展開を迎えたことを実感してもらうために。微にいり細にわたり、緻密に作り上げることが、あたかも実際にそこに居るかのような臨場感を生む。そのために最も必要だったことは、実際の建築物を参考にすることであった。 ネメトン修道院初期設計図/1998 松野泰三 物語上でアバースワースとしたのは、アイルランド側の海岸にその場所を置きたかったからだが、98年8月にスタッフを伴って訪れた実際の取材は、ウェールズの下側に位置する観光地ペンブロークシャーを中心に行った。その一帯は、草原から突然に切り立った断崖が現れ、地平線の彼方まで続く、不思議な景観の土地である。その周辺に夥しい数の修道院や城跡が存在する。あるものは往時を偲ばせて健在だが、ほとんど廃虚と化した遺構も多い。セント・デイビッド教会は、中世そのままの姿で我々の目を楽しませてくれると同時に、石造りの聖堂が持つ、独特な雰囲気を理解するのに役立った。また、垂れ込めた雲と雨が作るどんよりとした暗い空気は、実際にその場に立ってみないとイメージできないものである。近辺の修道院の壁や石組みを大量に撮影して、3Dモデル用のテクスチャーとして使ったのも、大きく意味がある試みであった。 さて、ネメトン修道院の大聖堂はゴシック建築として作られているため、本当ならば、その常として側廊が無ければならない。ゴシック建築は荷重を分散する構造にすることで壁を薄くし、ステンドグラスの設置を実現しているからである。しかし、ゲーム仕様上の制約としてプリレンダリングのマップを考えた時に、多数の柱を立体的レイヤーとして配置することが困難であるために、内部を単純な箱型にせざるをえなかった。外側から見ると、飛び梁様の補強柱が一定間隔で取り付けられているが、現実の物として考えれば、全体の重量を支えるために、壁自体もさらに厚くせざるをえないと思われる。なお、大聖堂頂部の鐘突き堂は、そのものが飛び梁によって構成されている特殊な形式だが、これは架空の物ではなく、実際に存在するスタイルであることを付け加えておきたい。 2000/10/25 菊田裕樹 --- Library : クーデルカという物語 By 菊田 裕樹 – 2000年 3月 28日Posted in: Library, Library : ARTICLE    クーデルカという物語    2000年3月 公開    このサイトを御覧の方には僕の制作した    RPG「クーデルカ」を未プレイの向きも多いと思う。    手短に説明すると、19世紀のイギリスはウェールズの    片田舎にある今は廃墟同然と化したある修道院を舞台に、    クーデルカという19才のジプシーが出会う様々な    怪異をテーマにした、いわゆるモダンホラーと    呼ばれるジャンルに属するゲームである。    僕はこの作品のコンセプトに始まり、キャラクター設計、    マップ構成、シナリオ、ムービーや    モーションキャプチャーイベント部分の    ディレクション等など、様々な種類の仕事をした。    基本的な部分の組み立てには約3ヶ月ほど要しただろうか。    全部で100冊以上の本に眼を通したが、    物語の発想の土台となったのは、    「幽霊狩人カーナッキ」という本であった。    短編集で、主人公である怪奇現象研究家カーナッキが、    様々な「怪異」と「怪異に見えるもの」に遭遇し、    あるものは解決し、あるものは良く分からないまま    終わる(笑)という、味わいのあるホラー小説集だ。    興味のある方は是非一読されたい。    さて、僕が物語を組み上げる段階でこだわるところは、    歴史上の事実を曲げないということである。    実際に起こったとして、記録に残っている様々な事件を、    相互に関連付け、その隙間を虚構で埋めていくという    やりかたが僕は大好きだ。    同じ嘘をつくのでも、まったく根拠も無く考えるのと、    事実に基づいてその基盤を組み上げていくのとでは、    細かい部分でのリアリティーが違ってくる。    だから、クーデルカという物語には、    プレーヤー諸氏が考えているよりも、    ずっと多くの史実が含まれている。    エドワードやロジャーが実在の人物である事など、    歴史に興味のある方は、調べてみられるのも一興かと思う。    1898年は科学と迷信がせめぎあう世紀末の、    まさに移り変わる一瞬を捉えて興味深い時代である。    明ければすぐに1900年、近代科学文明の浸透の    象徴ともいうべき、パリ万博が開催される。    そしてそれこそが、僕がクーデルカの続編と    目論んでいた物語の舞台なのである。    ウェールズを描くために、ロンドンやペンブロークに    足を運んだのと同じように、僕はパリやベルギーに    取材をするつもりだった。    (パリ万博に出展されていた建物が、当時の    ベルギー王の要望で買い取られ、    ブリュッセルに現存するのだそうだ)    会場から郊外を結んで建設された地下鉄と、    そこで起こる怪異。エースネクスト誌連載中の    漫画版のエピソードを終えたクーデルカが、    拠ん所ない事情でパリを訪れ、地下に巣喰う    亡霊どもの争いに巻き込まれていく。    実はクーデルカの続編は、僕の頭の中では4作目まで    出来ている。第一部イギリス、第二部フランス・・・    とくれば、第三部はアメリカである。    時代は大きく跳んで、1973年アメリカはシカゴ。    主人公は、シカゴ大学で教鞭を取る文化人類学者、    クーデルカ・ロードメル。    クーデルカの娘アメリアが後に渡米して産んだ子供で、    つまりは孫だ。ベトナム戦争末期とあって、    帰還兵が持ち帰ってしまった悪霊が、    様々な殺人事件を引き起こすのを、まだ生きている    ロジャーの助けを借りて解きあかしていく。    (ちなみにロジャーはスーツを着て出てくる)(笑)    そして第四部は1984年奈良。    関西大学で教える友人の宗教学者の元を訪れたクーデルカは    何者かに命を狙われ、陰陽師や式神と戦う羽目になる。    奈良の巨石墳墓や京都の町並みが、    雰囲気造りに一役買うだろう。    残念なことに、今のところ僕がそれらの    続編を作る予定はないが、    小説のようなものであれば、書いてもいいかなあと思う。 Story of Koudelka : Library --- Haven: On Koudelka, you served as producer, writer, and composer. What were some of the goals you accomplished in taking on these various responsibilities? Were there ways in which the project could have been better realized? Hiroki Kikuta: Let me begin by saying, whenever you divide up responsibilities among a group of people concerning the judgments that get made on a project, the end quality is bound to suffer as a result. To keep the quality high and the schedule organized on a project, it's better for as few people as possible to be making key decisions, and for them to be communicating within the group with as few conflicts as possible. The ideal situation would be for but one director to be delegated the responsibility of expressing his or her creative vision. That said, for Koudelka, I was pursuing that degree of creative control. To prepare, in gaining an understanding of the game's setting, I read about one hundred books on English history, touching on periods from the Medieval era to around 1900. It proved useful in discovering relevant episodes which could be incorporated into the story. Having several events to ground the plot in a kind of historical reality, I then started building on that foundation with some fictional events. For example, the character of Edward is based on an actual Irish dramatist named Edward Plunkett, 18th Baron Dunsany, while the woman who writes a letter for Charlotte is based on Sophie Dorothea of Württemberg. Roger Bacon is, of course, a historically famous philosopher. Also, the incident on the Queen Alice really occurred and is recorded in the captain's log of the vessel. By filling out the gaps in those historical events with fictional incidents, such as the Emigre Document and reincarnation ritual, I aimed at providing a realistic basis to the imaginary aspects of the story. Before production, some members of our staff went on a trip to Whales to gather information and capture the genuine atmosphere of the place with our own eyes. We demanded extreme accuracy in providing the background details, and we even used motion capture technology to provide culturally appropriate body language for the characters, techniques advanced enough to compete with the standards of the Hollywood industry at that time. Those challenges, which were provided by the passion motivating that project, were the real essence of Koudelka. Koudelka, "Patience," music sample I remember that I was reading the critical biography of James Cameron, who was making Titanic at that time, on the airplane to England. I was overwhelmed by his tremendous efforts to capture those startling images. At that time, I realized that it is necessary for creative work to have a degree of obsessive passion involved. I hope that some degree of that conviction had a positive result on the end product. --- As soon as it is in the year 1900, the Paris World Expo is to be held as a symbol of the penetration of modern scientific civilization. And that is the stage of the story that I was thinking as a sequel to Kuderuka. In the same way that I went to London and Pembroke to draw Wales, I planned to cover Paris and Belgium. (It seems that the building which was exhibited in the Paris Expo is bought at the request of the King of Belgium at the time and exists in Brussels.) The subway built by connecting the suburbs from the venue and the monster occurring there. Kuderuka who finished the episode of the comic version in the series of Ace Next magazine visits Paris due to circumstances that are not based, and is caught up in the strife of ghosts who nest underground.    (The first line of the Paris Metro opened without ceremony on 19 July 1900,[4] during the World's Fair (Exposition Universelle - that is what is meant by subway) Actually, the sequel to Kudelka is made up to the 4th in my head. Part 1 England, Part 2 France · · ·     If you do, the third part is the United States. The era greatly jumped, in 1973 America was Chicago. The hero is a cultural anthropologist, Kurdelka Roadmel, who teaches at the University of Chicago. Kuderuka's daughter Amelia is a child who gave birth to the United States later, that is, it is a grandchild. With the end of the Vietnam War, the evil spirits brought back by the returning soldiers will solve various murder cases with the help of living Roger yet.     (By the way, Roger comes out wearing a suit) (lol) And the fourth part was Nara in 1984. Kurdelka who visited the origin of a religious scholar of a friend taught at Kansai University is targeted to someone, and it will be fought against the Yin Yang masters and the expression god.     The megalithic tomb of Nara and the townscape of Kyoto will contribute to the atmosphere building.     Unfortunately, for the moment I have no plans to make those sequels, but if it's like a novel, I wonder if I can write it. --- RocketBaby: At what age did you become interested in music? Hiroki Kikuta: When I was ten years old, I met up with the music of Emerson, Lake & Palmer. I had never heard such marvelous music before. It was quite an impact for me. A few months later I heard that Keith Emerson was using a particular instrument called MOOG synthesizer. RB: At what age did you start writing music? HK: When I was twelve years old, the Folk blues movement came over to Japan from America. I studied Acoustic Guitar and started to create an original song immediately. I wanted to be a singer/ songwriter... if I wasn't a terrible singer. Actually, Digital equipment opened up my potential as a music composer. Without a musical sequencer, I can't create any complicated tunes. When I first acquired a YAMAHA SY-77 synthesizer/sequencer, I felt as if I got a ticket to a different world. RB: Why did you start Sacnoth? HK: I had held many original ideas about video games and visual expression for a long time. The most important purpose is to create an entertainment. When I was searching for a way to achieve my dream, I met a dominant business advisor. He introduced me to the chairman of SNK. I told him about many pitfalls that every existing RPG had. I thought those were lacking a comprehensive insight and a integrative interpretation. It is a structural defect of game production. To resolve the problem, it is necessary to get the picture of each element of game creation at the same time. I have an ability to do that. I established a company SACNOTH and took up my position as CEO in order to produce a new horror RPG project, Koudelka. But unfortunately... Though I conceived a grand scheme to realize an innovative game system and visual expression, many old staffs from SQUARE were not able to accept real change without hesitation. I say that the person who will have no change is already dead. After termination of Koudelka project, I retired as CEO of SACNOTH. It was my choice. RB: As a composer how should music effect the game? As a developer how should the music effect the game? HK: A music composer wants to create a good tune with utter simplicity. But if you want to create a good game as a developer, it is not enough. Because good music does not necessarily fit a good game. The most important problem is adjustment of each of the elements. If the visual element exactly synchronizes with the musical element, a dramatic effect will be generated.. And I take it for granted that everybody wants to hear a good melody in the end. RB: What were your influences for Koudelka? HK: In the first instance, I designed all concepts and fundamental settings of the Koudelka's world. I gathered various graphic and text materials in London and Wales. I did character design, map design, event design, scenario writing, direction of computer graphics movie, direction of motion capture... I got involved with all of the integral parts of Koudelka except battle and game system. Especially, I had no influence in battle section. I still have a great regret. I wish I could have designed it. And a quick digression, I consulted many movies and books for Koudelka. A most impressive movie is The Name of the Rose (Jean Jacques Annaud 1986). I also read the original book which was written by Umberto Eco. It is a definitely masterpiece. If you want to know some origins of Koudelka's world, you may read Carnacki the Ghost Finder written by William Hope Hodgson and The Case of Charles Dexter Ward written by Howard Phillips Lovecraft. Many fantasy novels by Lord Dunsany (His his full name and title is Edward John Moreton Drax Plunkett 18th Lord Dunsany) are also important. If you want to know about visual origin of Koudelka, see photographs created by Bob Carlos Clarke and Jan Saudek and Holly Warburton. Those are extremely exciting works. RB: How did you manage to write, direct and compose the music for Koudelka? HK: Writing a scenario. Directing a CG movie. Composing a BGM. Each of those is no more than a single face of game creation. When I imagined the world of Koudelka, I figure graphic elements and story elements and sound elements all at once. Because, those are mingled with each other organically. So I think that It is rather easy to manage multiple affairs. RB: What was the easiest aspect of working on Koudelka? What was the hardest? HK: The easiest aspect is music composing. Because I can create a music by my lonesome. It makes me free and I feel comfort. Hardest aspect is behind-the-scenes maneuvering of power game in company organization. I am so tired to do that. Let's get something straight, I am not a buccaneer but rather a creator. All aspects about creation are really pleasant for me. RB: Why do you make music? Why do you make games? HK: Music composing is a natural behavior for me. Like breathing. I usually conceive a good melody and a harmony without suffering. So I have no reason to make music. I think that it is my vocation. Meanwhile, creating video game is not my vocation. It is my wish. I want to produce high quality entertainment in the future. When I write a story and a plot, I usually suffer by myself. Though it is very hard and thorny, I feel maximum accomplishment. RB: What inspires your melodies? HK: Many great works of famous composers and musicians inspire me. If I must respect only one person or group as a music composer(s), I will take Pink Floyd. RB: What are your hobbies and why? HK: Good question. Riding bicycles is my hobby. I also love my yellow Peugeot MTB made in France. I also have some fun playing with my cat. She is extremely pretty. RB: When did you begin working at Square? HK: I began work at Square in 1991. I was twenty seven years old. In those days, the production studio of Square was placed in Akasaka Tokyo. It was small and homey, different from now. I remember that Nobuo Uematsu and Kenji Ito interviewed me in their office. We talked about progressive rock music and famous guitar player Allan Holdsworth with each other. I created sound effects for Romancing Saga at the start of my career. A few of graphic staff worked with me to design a lot of novelty sounds. We worked hard in night and day. RB: How much freedom did you have making music at Square? HK: In a sense, I had perfect freedom. Because, the planning staff of Square put none of the assignments relevant to the menu of music work and schedule in my hand. Nobody explained to me about game detail which they were producing. I had to think and imagine what kind of music was needed for our game project. Changeover,changeover, and more changeover of specifications. It was difficult to foresee the final image of it. But I did. RB: What is favorite game that you worked on at Square and why? HK: May be Seiken Densetsu 2 (Secret of Mana). I think that it was a pretty good game except for the big BUG. The multi player system was extremely fresh and delightful. In the aspect of music, I was fully challenged in regard to sound expression using 8 voice PCM system of SNES hardware. Please see and hear the opening sequence of Seiken Densetsu 2. It is so simple but so lyrical, isn't it? I am really proud of my visual direction and music composition. RB: Did Nobuo Uematsu influence your work? HK: I think there is no influence from Nobuo Uematsu. I have never taken any lessons about composing game music. The style and the melody of my music are totally conceived by myself. Just the same, every staff composer at Square were free from influence of somebody else. Originality and personality were cheerished in our studio. It was the policy of Nobuo Uematsu. RB: What are the best and worst memories that you have of Square? HK: Hmmm... Best memory... it seems a trip to MANA island of Fiji republic. After a production of the game Secret of Mana, I and my friend decided to visit an island placed in South Pacific Ocean. We played skin diving everyday and watched some corals. Those were extremely beautiful. It looks like a blue heaven. I will never forget the view of the sunset from Mana's beaches. It is one of my treasures. By the way... Worst memory is a dissolution of the game team in which I was supposed to participate. I wanted to propose an innovative game system using music and sound effects. RB: Who is your favorite Square composer and why? HK: I recommend Jin Sakimoto (Hitoshi Sakimoto). His works are extremely dense. RB: One of our favorite soundtracks of yours is Soukaigi. The sound quality and styles are some the best for a game. HK: Soukaigi has many characters of sound. I designed it with different complex styles. House music meets real performance, fusion meets folk choirÖÖ It was an adventure for me. To tell you the truth, the style of music does not a matter. I don't dwell upon it. Though I put a high value on counterpoint it does not bind me. It is only a method. In the case of Soukaigi, I was mainly influenced by East European pops like Varttina. RB: Why did you leave Square? HK: I wanted to direct not only musical expression but also visual expression. And of course, I wanted to write a fine scenario which is different from existing one. I had felt a big complaint against those juvenile works. But unfortunately, I couldn't get a chance to take a part in those kind of production works in Square. I suffered terribly for a long time. After all is said, I left Square and established new company Sacnoth to achieve my idea. RB: Do you perform your music live? HK: If I have a chance to do that, I wish to play my music as a live performance. I didn't make an attempt to do that in Japan yet. Do you want to hear my music in front of your eyes, ya? RB: Who would you like to make music with? HK: Jin (Hitoshi) Sakimoto. Because, I could not collaborate with him on composing game music when we were hired together by Square. I respect him. Except for game music composer, I want to collaborate with Allan Holdsworth, a fusion guitar player. His music is a miracle. RB: How do you think game music compares to other genres of music? HK: I think that is similar to movie soundtracks. It is important to synchronize the music with visual element. It has an expressive purpose. If you want to create a game music, don't forget to construct it as an emotional device. RB: How will the next generation consoles allow you to express yourself as composer and game designer? HK: I feel a strong attraction to X-box and Game Cube. A big visual capability makes me hot. I have many ideas to display fascinating characters using real time computer graphics. They will sing and dance and talk with real emotion. Don't you want to play the Musical RPG on Network? I want to play it. RB: What would your advice be to people who: A. People who want to create game music. HK: Listen to as much music as you can. Don't confine yourself to your room. The genre of music is meaningless. If you want to find your treasure, you must challenge the common practice at any one time. B. People who want to create games. HK: Video games are not art. They are an entertainment. You must amuse your audience first instead of amusing yourself. I am always conscious of the feeling to accommodate someone with a fun service. Can you create a lot of gimmicks for the player? If you work so hard and push yourself enough, the day will come to collaborate in some way with me for sure. Let's think of a next game together. RB: What is in the future for Hiroki Kikuta? HK: I will be involved in some new game projects that are not directed by me. I will be a technical advisor. I will create computer graphics and sounds. But soon, I hope to form my studio and develop my own game project. So now I am looking for new investors around the globe. RocketBaby would like to thank Mr. Kikuta for chatting with us.
3 notes · View notes