#大津市観光協会
Explore tagged Tumblr posts
utagejp · 3 months ago
Text
Tumblr media
妻の母直伝🍓いちご大福作りました
〜風の谷農苑にて〜
いちご大福の発祥店は諸説ありますが、三重県津市観光協会によれば、昭和61年、津市の大門商店街とらや本家の主人とおかみが、たまたま休憩時に、余った大福にいちごをのせて食べたところ、これが意外に美味しかった事から生まれたとされています。
今朝は容器に白玉粉、砂糖、水を合わせてよく混ぜ、ラップをかけて電子レンジで3分加熱し、取り出してヘラで均一になるまで混ぜ、再度電子レンジ3分加熱して求肥(ぎゅうひ)を作り、完熟いちごを白あん、求肥で包みました。東京では小豆あんが主流ですが、白あんも良いですね〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#いちご大福 #津市 #とらや本店 #風の谷農苑 #大地の宴 #daifuku #strawberry #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
15 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
新潟県糸魚川市は観光客にも人気のヒスイの石拾いについて、海岸のみに限定し、市内の河川では取らないよう自粛を求める方針を固めた。市条例ではなく強制力もないが、ヒスイ拾いの新たなマナーとして協力を呼び掛ける。河川で大きな原石を持ち去る人が後を絶たず、持続可能な産地として資源の保全が問題となっていた。市は河川管理者の国や県などと協議した上で最終判断する。【中津川甫】  市は今春にも開かれる「糸魚川ジオパーク協議会」の総会で提案、賛同を求める。協議会は国や県、地元経済界などで構成され、市が事務局を務める。  糸魚川周辺はヒスイの国内最大の産地。市内の「小滝川ヒスイ峡」と「青海川ヒスイ峡」は国の天然記念物に指定されており、許可なくヒスイを採取することは禁じられている。この他の河川や海岸については個人がヒスイの小さな石を拾うことは海岸や河川の管理者から許容されてきた。  県によると、ヒスイ峡以外でヒスイを含む土石などの採取には河川法や海岸法に基づく許可が必要。ただ、河川では採取量が極めて少なく、一時的に採取する場合なら、自由使用の範囲として許可を要しないことも認め、海岸でも同様の扱いとしている。「極めて少ない量」について、定義はないが「旅の思い出として持ち帰る程度」と説明する。  だが、河川で大きな原石を持ち去ろうとする事案が相次ぎ、近年はSNS(ネット交流サービス)やテレビなどで取り上げられてヒスイ拾いが過熱。さらに大阪・関西万博の期間(4月13日~10月13日)中に会場でヒスイの原石が展示されることから、より注目が集まり、石拾いに来る観光客が増える可能性もある。  ◇関係機関と協議  市は、全域が2009年に「世界ジオパーク」に認定され、産地の保全も強く求められているだけに対策を検討。山から流れ出る大きな原石は長い時間をかけて川を下って削られ、海岸に着いた時には小石になる。河川で石を拾われると、海岸に漂着する���スイが減るため、ヒスイの産地保護の観点から問題があると判断。河川では小さな石も取らないよう呼びかける方向で関係機関と調整している。  市内の一部河川を管理する国土交通省の高田河川国道事務所や松本砂防事務所(長野県)は「新たなマナーづくりには協力したい」とする。県糸魚川地域振興局は既に市と協議に入っており「国とも一致した対応を取りたい」としている。  河川でのヒスイ保全や持ち去り防止のため、既に市や県発注の公共工事は、受注業者に掘削工事などでヒスイに似た岩石などを発見した場合は報告し、対応を協議するよう求めている。  また大きな原石の発見や割られるなどの盗掘被害の通報があった場合は、市のフォッサマグナミュージアムに移転させて保護する「ヒスイレスキュー」にも取り組んでいる。  ◇海岸では継続  一方で、市は海岸でも採取を認めないようにした場合、縄文時代から続くヒスイ拾いの文化が消えることを懸念。海にある石は、波にもまれるなどして最終的には砂や泥になり、ヒスイとしての価値もなくなる。その前に、手のひらサイズ以下の石に限って採取を認めることは資源保護につながると判断した。  海岸でのヒスイ拾いは、産地保護のマナーとして今でも手のひらサイズ以下に限るよう呼び掛けているが、今後も変えない方針だ。手放したくなった時は廃棄などをせずにフォッサマグナミュージアムに寄贈してもらうことで「個人の楽しみから、価値を共有してみんなで楽しむことにつながる」(市幹部)としている。  糸魚川では河川での大きな原石の持ち去り以外にも、公園で展示している観賞用の巨大な原石を削り取る被害も起きている。市は警察に相談したが被害は後を絶たず、移転を検討中の事例もある。  フォッサマグナミュージアムの竹之内耕館長は「石拾いのマナーを市民や愛好家ぐるみで定着させ、糸魚川を持続可能なヒスイの産地として未来に残していきたい」と力を込める。
ヒスイ、河川で取らないで 大きな原石の持ち去り、後絶たず 新潟(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
komaportfolio · 7 months ago
Text
岐阜の昭和を旅する 写真・文
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
巻頭グラビア14頁分の撮影を担当させていただきました。
写真40枚とテキストで、岐阜各地の様子を紹介しています。
取材協力 大垣観光協会/大垣市上石津地域事務所/大垣市商店街振興組合連合会/大垣市守屋多々志美術館/折戸眞一/各務原市広報課シティープロモーション係/各務原市歴史民族資料館/加藤徹/岐阜フィルムコミッション(観光資源活用課)/岐阜柳ヶ瀬商店街振興組合連合会/JR貨物株式会社東海支社/正玉堂/はやし農場/ふるさと大垣案内の会/八百津町役場地域振興課タウンプロモーション係
岐阜で出会った皆さま
2 notes · View notes
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモ��ユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟���魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
198K notes · View notes
yotchan-blog · 18 days ago
Text
2025/4/17 7:00:22現在のニュース
「基礎年金の底上げ」を年金制度改革法案から削除へ 厚労省、反発受け - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:57:51) 母は法廷で涙した「私の子どもたちの命を救って」…難民申請を却下された両親と医療を待つ双子の一家の願い:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/4/17 6:57:19) 赤沢経済再生相、トランプ大統領と会談 関税引き上げを巡り交渉(毎日新聞, 2025/4/17 6:52:07) 脳の活性化、外出機会 認知症対策に「スローショッピング」 鳥取(毎日新聞, 2025/4/17 6:52:07) 植物が動かした世界史 稲垣栄洋(3) ジャガイモ、米国発展させた「悪魔」 欧州で普及 労働力支える - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:51:12) 子育てアプリのiiba、AIが保育施設など提案��1.5億円調達 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:51:12) 積水ハウス、「保育園留学」運営のキッチハイクに出資 滞在先を提供 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:51:12) JR東日本新潟支社、川崎駅で産直市開催 笹団子など販売 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:51:12) 抹茶ソフトの起源は和歌山 子どもに無料券、地元の味に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:51:12) iPSでパーキンソン病「治療に効果」 患者の抱いた期待と不安 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/17 6:51:04) AIの人事評価は公平か 効果と課題、専門家に聞く - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:45:29) 秋田市街に残る採油ポンプ エネルギー立県の歴史見守る - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:45:29) 【長野】「江戸前」から「信州前」目指す すし崇の久保崇嘉さん - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:45:29) 【長野】長電バス、関西〜妙高高原を季節運行 夏の観光需要狙う - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:45:29) 肺がん疑いの画像見忘れに賠償命令 患者側「裏切られた思い」(朝日新聞, 2025/4/17 6:41:36) ブラジル、チリもオープン 万博海外パビリオンの未開館は残り4カ国(朝日新聞, 2025/4/17 6:41:36) 破られた日米貿易協定 対米牛肉関税下げも車に追加関税 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:39:26) 長野といえば「そば」でも…「そば県」宣言へ遠い道のり 福井が猛追 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:39:26) NY円、一時141円台 日米交渉前にドル売り活発化(毎日新聞, 2025/4/17 6:37:27) 大阪万博の運営学ぶインドネシア人 “官民連携”の仕事ぶりに驚き(毎日新聞, 2025/4/17 6:37:27) 港町・神戸ではなく 大津が「コーヒーとパン好き」全国1位の理由(毎日新聞, 2025/4/17 6:37:27) ノルディック渡部暁が、スキーの殿堂入り報告 「最後はミラノで…」:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/17 6:36:35) かつや、幕張にセルフ式の旗艦店 女性客獲得へ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/17 6:33:58)
0 notes
yokoham · 3 months ago
Text
雑記20250209
Tumblr media
今日の「えーっと、あれの名前って何て言うんだ? わからないからChatGPTに訊いてみよう」。deepseekを使ってみようかなって思ったんですけど、登録が必須みたいだったので面倒くさくてやめました。
テクノロジーの無駄遣い。
結果としては、ダイセルミライズさんのクリップオンというやつを注文しました。キッチン周りのアイテムでも使用実績があるメーカーだったので。
コーヒーとか冷凍食品とか、大容量の袋を閉じるために欲しかったんですよね。プライベートブランドの商品はチャックが付いてないことが多くて。原価低減のためなんでしょうけど。
貰い物の高いコーヒー豆とか茶葉なんかは容量が少ないので、開封したら専用の密封容器に入れるんですけど、普段飲むような大容量のやつは洗濯バサミで止める「気持ちだけ」だったんで。もうちょっと密封してみようと。
-
大津はまだちょいちょい雪が降ってます。月曜日は普通に出勤するので、うっすらでも積もって欲しくない。京都もまあまあ降ってるし。ドカ雪じゃないだけマシっていう考え方。
京都付近の天候を把握するため、京都市観光協会のYoutubeチャンネルでライブ配信を見るんですが、天候じゃなくて人の多さにげんなりしました。
明日は月曜日とは言え、火曜日が建国記念の日で祝日なので連休にしている人も多いんだろうなぁ……と想像。しらんけど。
0 notes
stage-mikeko · 4 months ago
Text
2025年公演情報
3月16日(日)石川県金沢市公演
チラシ👉
【日時】3月16日(日) 13:00開場 / 13:30開演  【会場】石川県立能楽堂 ( 石川県金沢市石引4丁目18−3)
【電話】076-264-2598  【出演】三毛子:源川瑠々子 / 後見:敷丸
【特別演目】狂言 「樋の酒」(約20分)
太郎冠者:能村晶人/主人:清水宗治/次郎冠者:炭光太郎
【チケット発売日】 2025年1月25日(土) 
【チケット取扱】·
・チケットぴあ Pコード: 531869
・石川県立音楽堂チケットボックス  電話予約 076-232-8632(10:00~18:00)  web予約 ongakudo.jp/guide/ticketbox 
・FC事務局 TEL 03-5822-0318 (10:00~19:00)    
【協力】 (公社)金沢能楽会  【後援】 北國新聞社
3月18日(火)滋賀県大津市公演
チラシ👉
【日時】3月18日(火) 13:00開場 / 13:30開演  【会場】大津市伝統芸能会館能楽ホール(滋賀県大津市園城寺町246−24)
【電話】   077-527-5236 【出演】    三毛子:源川瑠々子 / 後見:敷丸 
【チケット発売日】 2025年1月25日(土) 
【チケット取扱】
・チケットぴあ Pコード: 531869
・大津市伝統芸能会館 TEL 077-527-5236
・FC事務局 TEL 03-5822-0318 (10:00~19:00) 
【後援】 中日新聞社
3月19日(水)愛知県名古屋市公演
チラシ👉
【日時】3月19日(水) 13:00開場 / 13:30開演  【会場】名古屋能楽堂 (愛知県名古屋市中区 三の丸1−1−1)
【電話】   052-231-0088 【出演】    三毛子:源川瑠々子 / 後見:敷丸 
【チケット発売日】 2025年1月25日(土) 
【チケット取扱】
・チケットぴあ Pコード: 531869
・名古屋市文化振興事業団チケットガイド  TEL 052-249-9387(平日9:00~17:00/チケット郵送可)  ※名古屋市文化振興事業団が管理する文化施設窓口<土日祝日も営業>でもお求めいただけます。
・芸文プレイガイド TEL052-972-0430 (平日10:00~19:00 土日祝10:00~18:00)定休日 毎週月曜日(祝日の場合は火曜日) 
・FC事務局 TEL 03-5822-0318 (10:00~19:00) 
【主催】省心会 【共 催】(有)ライトリンク·ミュージック 
【後援】 中日新聞社、名古屋市文化振興事業団
3月31日(月)東京 観世能楽堂公演
チラシ👉
【日時】   3月31日(月) 13:00開場 / 13:30開演  【会場】   観世能楽堂 (東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZASIX 地下3階)
【電話】   03-6274-6579 【出演】    三毛子:源川瑠々子 / 後見:敷丸 【特別講座】 稲畑廣太郎(俳人·俳誌「ホトトギス」主宰)
【チケット発売日】 2025年1月25日(土) 
【チケット取扱】
・チケットぴあ Pコード:531869
・観世能楽堂 03-6274-6579(9:30~17:30) KANZE.net  https://kanze.net/publics/index/
・FC事務局 03-5822-0318 (10:00~19:00)
0 notes
siteymnk · 4 months ago
Text
2024年の文化活動(一覧)
全部で130件。2024年も美術館を中心に巡ったのだがその中でも、金にものを言わせて地方の県立・市立美術も範疇としたのが大きな変化だった。取っ掛かりは宇都宮美術館。酷暑の真っただ中に行ったカスヤの森現代美術館、佐倉市美術館。念願だった茨城県近代美術館、ひらめきで思い立った郡山市立美術館。母親と行った東京国立博物館、意外に良かった国際こども図書館なども印象深かった。 一方、美術館巡りのサイクルは飽和状態なので新機軸を作りたいところでもある。その一つはクラシック・コンサートか。少しずつ楽しめる場所を増やしていきたい。
私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために@森美術館
即興 ホンマタカシ@東京都写真美術館
見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol.20@東京都写真美術館
プリピクテ Human/人間@東京都写真美術館
テオ・ヤンセン展@千葉県立美術館
千葉ポートタワー
坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア@NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
ICC アニュアル 2023 ものごとのかたち@NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
第21回東京音楽コンクール 優勝者コンサート@東京文化会館
キュビズム展 美の革命@国立西洋美術館
もう���とつの19世紀 ―ブーグロー、ミレイとアカデミーの画家たち@国立西洋美術館
マリー・ローランサン ― 時代をうつす眼@アーティゾン美術館
石橋財団コレクション展@アーティゾン美術館
恵比寿映像祭 2024@東京都写真美術館
中平卓馬 火―氾濫@国立近代美術館
古代エジプト美術館
星野概念氏&いとうせいこう「心のことを話してみる場所」
消防博物館
FACE展2024@SOMPO美術館
広がるコラージュ@目黒区美術館
IIDA 101 飯田善國@目黒区美術館
VOCA展2024@上野の森美術館
ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家@東京オペラシティアートギャラリー
『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本@板橋区立美術館
印象派 モネからアメリカへ@東京都美術館
オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期@麻布台ヒルズギャラリー
イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い��宇都宮美術館
マティス 自由なフォルム@国立新美術館
早稲田大学演劇博物館
没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる@東京都写真美術館
TOPコレクション 時間旅行@東京都写真美術館
記憶:リメンブランス―現代写真・映像の表現から@東京都写真美術館
ヒロ杉山 個展「Sculpture」@Lurf MUSEUM
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?――国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ@国立西洋美術館
真理はよみがえるだろうか:ゴヤ〈戦争の惨禍〉全場面@国立西洋美術館
ブランクーシ 本質を象(かたど)る@アーティゾン美術館
石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 清水多嘉示@アーティゾン美術館
第8回 横浜トリエンナーレ@横浜美術館
パーフェクト・カモフラージュ展@ワタリウム美術館
マイケル・ケンナ写真展@代官山ヒルサイドフォーラム
Playground Becomes Dark Slowly@日比谷公園
昭和を駆け抜けた超特急 ~燕、そして新幹線へ~@昭和館
北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画@SOMPO美術館
マイ祭2024@自由学園明日館
第75回 東京みなと祭@東京国際クルーズターミナル
デザインフェスタvol.59@東京国際展示場
LOVE LIGHTPIA@お台場シンボルプロムナード公園
SusHi Tech TOKYO 2024@シンボルプロムナード公園
海王祭@東京海洋大学
池口史子展@美術愛住館
特別展「法然と極楽浄土」@東京国立博物館
デ・キリコ展@東京都美術館
都美セレクション グループ展 2024@東京都美術館
上野動物園
三島喜美代―未来への記憶@練馬区立美術館
ホー・ツーニェン エージェントのA@東京都美術館
翻訳できない わたしの言葉@東京都美術館
サエボーグ「I WAS MADE FOR LOVING YOU」/津田道子「Life is Delaying 人生はちょっと遅れてくる」@東京都美術館
MOTコレクション@東京都美術館
日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち@国立映画アーカイブ
谷川町子のデザイン@長谷川町子記念館
TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション@国立近代美術館
日本のグラフィックデザイン2024@東京ミッドタウン デザインハブ
徳川美術館展 尾張徳川家の至宝@サントリー美術館
海の日プロジェクト@東京国際クルーズターミナル
ヨーゼフ・ボイス ダイアローグ展@GYRE GALLERY
若江漢字《地中海 ― I・始まり》@カスヤの森現代美術館
三笠公園
2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展@板橋区立美術館
2024 JAGDA 亀倉雄策賞・新人賞展@ギンザグラフィックギャラリー
絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの@国際こども図書館
シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝@森美術館
フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線@SOMPO美術館
111年目の中原淳一@松濤美術館
台湾好包フェス2024@HANEDA INNOVATION CITY
開館30周年記念 生誕100年記念 深沢幸雄展@佐倉市美術館
空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン@東京ステーションギャラリー
ポール・マッカートニー写真展 Paul McCartney Photographs 1963–64 Eyes of the Storm@東京シティビュー
東京おもちゃショー2024@東京ビッグサイト
作品と空間@アーティゾン美術館
高田賢三 夢をかける@東京オペラシティアートギャラリー
となりの不可思議 収蔵品展080 寺田コレクションより@東京オペラシティアートギャラリー
平田晃久―人間の波打ちぎわ@練馬区美術館
サラダ音楽祭 メインコンサート@東京芸術劇場
TOPコレクション 見ることの重奏@東京都写真美術館
今森光彦 にっぽんの里山@東京都写真美術館
いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ@東京都写真美術館
マインドフルネス(基礎編)
田中一村展 奄美の光 魂の絵画@東京都美術館
大地に耳をすます 気配と手ざわり@東京都美術館
Maker Faire Tokyo@東京ビッグサイト
物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ@出光美術館
日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション@東京都現代美術館
開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ@東京都現代美術館
MOTコレクション 竹林之七妍 特集展示 野村和弘 Eye to Eye—見ること
ツーリズムEXPO JAPAN@東京ビッグサイ
東京都交響楽団 第1009回定期演奏会Aシリーズ@東京文化会館
レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ@松岡美術館
田名網敬一 RETROSPECTIVE@国立新美術館
第70回記念 一陽展@国立新美術館
2024 国際航空宇宙展@東京ビッグサイト
ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ@NTTインターコミュニケーション・センター
サイエンスアゴラ2024@テレコムセンタービル
産総研一般公開2024@産総研 臨海副都心センター
国際交流フェスティバル2024@東京国際交流館
「みんなの選んだグッドデザイン」プレゼン大会@東京ミッドタウン デザインハブ
東京都交響楽団 プロムナード���ンサート@サントリーホール
コレクション・ストーリー ー諸橋近代美術館のあゆみー@諸橋近代美術館
ART WEEK TOKYOその1:渡辺志桜里 宿/Syuku@資生堂ギャラリー
ART WEEK TOKYOその2:束芋「そのあと」@ギャラリー小柳
ART WEEK TOKYOその3:青山悟展「永遠なんてあるのでしょうか」@ミヅマアートギャラリー
ART WEEK TOKYOその4:オノデラユキ@ウェイティングルーム
ART WEEK TOKYOその5:ヴァジコ・チャッキアーニ@スカイザバスハウス
オルガンコンサート@東京オペラシティ
松谷武判 Takesada Matsutani@東京オペラシティアートギャラリー
北川民次展―メキシコから日本へ@世田谷美術館
ミュージアム コレクションⅡ かわりゆくもの、かわらないもの―TRANSITION@世田谷美術館
デザインフェスタvol.60@東京ビッグサイト
レオ・レオーニと仲間たち@板橋区立美術館
Vintage Market@東京ビッグサイト
没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ@茨城県近代美術館
SIDE CORE 展|コンクリート・プラネット@ワタリウム美術館
奇想の版画 1500ー1650 帝都プラハを交差するヨーロッパ版画@郡山市立美術館
中村彝アトリエ記念館
佐伯祐三アトリエ記念館
ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に@パナソニック汐留美術館
オープニング展@URSHIMA MUSEUM
松本かづち展@江東区森下文化センター
再開館記念「不在」 ―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル@三菱一号館美術館
0 notes
endekashi · 10 months ago
Text
特殊支援部隊『山ん』。
Tumblr media
皆さん、おはるかです。暑サニ負ケズまめったくやっておりますでしょうか?
��日、能登で復興支援活動をしている人達のお手伝いに行ってきたので、その時見てきたものをシェアしようと思い、久々にPCを立ち上げてブログを書こうと思ったら久々すぎてログインするのに苦労したっていう事は内緒にしておいて、いってみましょー!
Tumblr media
の前にちと近況報告。春になり、とっくに屋根屋に復帰してると見せかけて、自宅の屋根の葺き替えをしてました。九年目にして遂にファイナルシーズンです。皆様のご協力のおかげもあり遂にここまできました。おしょっ様です。後ちょっと。ばんがるぞ!
しかし、そろそろ、会社も忙しそうだし、蓄えも寂しくなってきたのでこの先は仕事をしつつ直していこうかと思ったところ、その前にどうしてもやっておきたい事がありました。
それが今年の元日に起きた能登の震災のボランティアです。石川にはヨコノリ友達も、ウチに来てくれるお客さんもいるので、少しだけでもなんか手伝いたいなと前々から思っていました���、なかなかタイミングがなく行けずにいたので、仕事に復帰する前の今しかねえ!っつー事でつっこむ事にしました。
つってもどこへ行けばいいかな〜なんて考えていたところ、ちょっと前にボランティアに行ったPOWのショータローに、どっか紹介してっていうとすぐに二つの団体を紹介してくれました。一つはしっかりとした災害救助NGO団体。そして、もう一つが金沢のヨコノリスト達がやっている特殊支援部隊『山ん』なるグループ。もう名前で山んに決めました。
Tumblr media
目指すは能登の先っちょ、珠洲市。ナビで調べるとなんと五時間!ウヒョー!早朝、白馬をデッパツして車をぶっ放します。
氷見辺りからブルーシートの屋根が目立ってきて、さらに進んで七尾の辺りに来るとひしゃげた家が目に入るようになってきました。
しかし、この先がもっと酷いということで既に今回の震災の被害の甚大さが窺い知れました。
Tumblr media
能登の道は市街地以外は比較的スピードの出し易い広い道が多いのですが油断大敵。地震で出来た亀裂を修復したところに段差ができてるのでいいスピードで突っ込むと大変なことになります。
道中パトカーを多く見かけ、車の列の先頭をゆっくり走っていましたが恐らくこういう道での事故を抑える為でしょうか。
Tumblr media
珠洲に入るといよいよ被害は深刻でそこら中の家が潰れていました。
半年経った今でも全然片付いている雰囲気ではありません。
教えてもらった住所はこのすぐ先なのですが、建物などは大丈夫なのでしょうか?
Tumblr media
程なくして特殊支援部隊山んが運営する被災者無料商店、みんなの家に到着しました。山んの代表、マコ君が出迎えてくれました。
マコ君達、山んは地震直後から全国の友人らに支援物資の提供を呼びかけ、支援の手が及びづらい孤立���落や自主避難所に向けて届けてきたそうです。
Tumblr media
 1月中旬に無料商店の1号店を中能登町に開設。2月下旬に珠洲市に民家を借りて2号店を開き、水や食料、洋服、生活用品、学用品などが並び、被災者が必要な物資を自由に選んで持ち帰る形です。メンバーが寝泊まりして交代で店番を務めているそうなので、こうして俺みたいのがヒョコッと顔出して店番するだけでも(店番と言っても無料商店なので基本やることはない)彼らが作業できて助かるそうです(彼らはやることが山積み)。
Tumblr media
行政がやると色々な手続きやら管理やらで膨大な人数で無駄に時間がかかるところを彼らは少人数でシンプルにスムースに行っているそうです。
あ、そういえばさっきまで潰れた家ばかりだったのに、このみんなの家がある小泊地区に入った途端、嘘のように無傷(実際は少しダメージは受けていますが)な家が立ち並んでいました。なんでもこの地区だけは地盤が固いらしく被害が少なく奇跡の2kmと呼ばれているとか。
Tumblr media
小泊では既に電気は復旧しているそうですが彼らはあえてまだオフグリッドで生活しているそうです。もし再び電気が止まるようなことになってもへっちゃらです。そんな事は起こらないことを切に願いますが。
Tumblr media
更に裏庭にある奇怪な建物に案内してくれました。なんすかこれ?
Tumblr media
中に入るとこんな感じ。どこぞの大学の先生が考案した建物らしいですが、外側のテントを膨らませて内側をウレタン(なのかな?)で吹き付けたらはい出来上がり。5.,6人は楽に寝るスペースで一度立てれば三年ほど持つそうです。ポイポイカプセルやん!
複数人で手伝いに来てくれた人に泊まってもらってるそうで。
Tumblr media
なんてやっていると、タートルアイランドのTシャツを着た富山からきたおねーちゃんが、普通車にパンパンの水を積み、送り届けに来てくれました。日々、こうして救援物資が送られてくるそうです。
ヨコノリだけでなく音楽の繋がりからの支援もあるみたいですね。ヤーマン。
Tumblr media
店番や不要材などの片付けをして、この日の任務は終了。
更に北の方の様子を見に行きましょう、ということでマコ君の相方のユージ君が案内してくれました。
今回の震災では地震だけでなく津波の被害も局所的に甚大だったようです。局所的というのは能登半島の北側ではそれほどでもなく被害は珠洲市や能登町の東側に集中したそうです。というのも、北側の方では地盤が隆起して(最大で4m!)防波堤の役割をしたそうです。
対して東側の地域では隆起はほとんどなく、且つ、富山湾沖合の水深が深くなっていて、水深が深くなると早くなる津波の性質もあり地震直後わずか1分で津波が到達し、その後何度も押し寄せてきたそうです。津波の被害のあったところは地震の壊れ方とはまた違い、ものが散乱していて津波の威力の凄まじさがわかります。
Tumblr media
こちらは北側の海岸のかつてビーチだった場所。後に見える白い岩盤は元々水の中だったそう。
ユージくんも地震後初めて訪れたそうで、変わり果てた姿に唖然としていました。
Tumblr media
ユージ君の完璧なタイムスケジュールで最後は能登の最北端、禄剛埼灯台の夕日に連れてってくれました。この灯台は朝日も夕日も拝め���素敵な場所です。
この日は散々自然の脅威を感じていましたが、最後に美しい一面を見せてくれました。
Tumblr media
翌朝、早起きして佐渡島から昇る朝日を拝む。
Tumblr media
今度は南に降り、珠洲の蛸島の方の様子を見に行ってきました。こちらも家が密集したところで悲惨な状況でした。半年経ってもまだこのような状況です。
現在、公費解体を行っているのは道路からはみ出した家が優先だそうです。それ以外��家は11月から始まるそうです。11月…。一年近く経とうとしても家の解体すらも終わらないのが現状です。
Tumblr media
さて、山んに戻り朝の涼しいウチに草刈り作業の手伝いをしました。彼らは農地を使わせてもらえるようになったので、畑をできる状態にして小泊に新たな需要を産み出したいそうです。誰かやりたい農家さんいませんか?何年も放っておいた荒地の草はしぶてえぜ。
Tumblr media
自分達で食べる野菜も作っています。
Tumblr media
というわけで、朝採れのビーツを使った味噌汁をいただきました。うんめえ〜!!
Tumblr media
ご飯を食べてる間もちょこちょこと被災者の方達が物資を取りに来ていました。毎日、だいたい30~40人程の方達が来るようです。マコ君達は来る方に気さくに流暢な金沢弁(能登弁?)で話しかけていて、みんなに愛され頼りにされている感じでした。
若い人たちはインスタを見て開店時間の10時頃から来るそうですが、口コミでくるじーさん、ばーさん達は朝8時頃からバンバン来るそうです。
Tumblr media
今日の作業は店も見つつ、他の家の片付け。実はマコ君、みんなの家の近くの二軒の家も使えるようになったそうで、そこの家を活用して飲食店か何か、さっきの農業に話もそうですが、この地区で雇用をうむ仕組みを作りたいと考えているそうです。
そのためにやる事はいっぱい!!
でもなんかワクワクしますね!
Tumblr media
この日はみんなの家の隣の神社でお祭り(お祭りと言っても祝詞をあげる神事的なものだったそう)があるという事でマコ君とユージ君が行ってる間、俺は店番。
Tumblr media
能登の祭りといえばこのキリコ祭りというど長え灯籠で練り歩くっていうド派手な秋祭りがあるそうです。
今年の開催状況はこちらに詳しいです。
Tumblr media
帰ってきて腹がペコリンちょだったので、禄剛埼灯台の麓の狼煙地区の『いかなてて』という最果てのカレー屋さんに連れてってくれました!
無茶苦茶美味いカレーでした!
Tumblr media
更にこの店、レコード屋も併設してるというたまらん造り。俺は井上陽水の二色の独楽というドープなアルバムをゲット!
Tumblr media
そんなこんなで一泊二日の山ん潜入記はこれにて終了。
能登の先端、被災地最前線で必死になって生きている被災者の方々を必死になって(まあ、ヤーマンなんでゆるいところもありますが)支援している山ん。正直その姿勢は、無茶苦茶かっこ良くて心打たれました。今でこそ、ちょっと落ち着いてきたと思いますが、発生直後のこれから冬が始まるというタイミング(スノーボーダー的には一番ワクワクしている時期でもあるにも関わらず!)ですぐに被災地に潜入し活動した時の苦労や恐怖は想像に難くありません。ナフリスペクト!
ちょうど半年ということで、少しメディアにも取り上げられてましたがまだまだまだまだ復興には程遠いといった印象です。引き続き、皆さんの支援は必要だと思います。ボランティアに参加するもよし、山んに物資を送ったり(水に加えて、カップラーメンも喜ばれますよ!)手伝いに行くもよし、いかなててへ行ってカレー食って観光するもよし、支援の仕方もそれぞれでいいと思います。ただこの先も能登から目を離さずに生活していきたいなと思うのでありました。
Tumblr media
P.S. 今度の土曜6日は前述の禄剛埼灯台台地にて復興祈願LIVEがあるそうですよ。山んのmalichanのバックバンドで参加するそうです。いかがでしょ?
Tumblr media
P.S.2 マコ君にPRAY FOR NOTOのTシャツと、無茶苦茶ハイセンスなキャップをもらいました。
ヤーマン。おしょっさまでした!
0 notes
shintani24 · 11 months ago
Text
2024年6月3日
Tumblr media
長崎、イスラエルに招待状送らず 8月9日式典、今後変更の余地も(共同通信)2024年6月3日
記者会見で、平和祈念式典の招待国に関する説明をする長崎市の鈴木史朗市長=3日午後、市役所
長崎市の鈴木史朗市長は3日、記者会見を開き、8月9日の「原爆の日」に開催する平和祈念式典に関し、パレスチナ自治区ガザを攻撃するイスラエルに現時点で招待状を送らず、停戦を求める書簡の送付にとどめると明らかにした。今後、同国の対応次第で招待する余地も示した。広島市は既に招待状を送っている。
鈴木市長は、ガザでの人道危機や国際世論を踏まえ「不測の事態が発生するリスクが懸念され、今の時点で(招待するという)判断は難しい」と説明。一方で在日大使館に送る書簡には、即時停戦を求めた上で、状況次第では招待する可能性があるとの内容も盛り込む。
「原爆の日にイスラエルを招待すべきか」広島市と長崎市とで分かれた判断…被爆者はいぶかしんだ(東京新聞 6月5日)
長崎市の鈴木史朗市長は、今年8月9日の長崎原爆の日に開催する平和祈念式典に、現時点でイスラエルを招待しない方針を発表した。パレスチナ自治区ガザ���イスラエルの攻撃による犠牲者が増え続けており、招待した際の「式典運営上のリスク」を理由としている。招待する方針の広島市と対応が分かれたが、両市の被爆者らはどうみているのか。(山田祐一郎)
◆「式典で不測の事態が発生するリスク」
今月3日、鈴木市長は臨時記者会見で、現時点でイスラエルの招待を保留し、在日大使館には即時停戦を求める書簡を送る方針を説明した。「現在のガザ地区の危機的な人道状況、それに対する国際世論の状況から、式典で不測の事態が発生するリスクが懸念される。主催者として安全かつ円滑な運営の観点から、このままの状況では(招待は)厳しい」と述べた。
ウクライナに侵攻したロシアと同盟国ベラルーシも同様に運営上の理由で、3年連続で招待しないことを決めた。だが、イスラエルに関しては「状況を見ながら検討していく」と招待する余地もあるという。
長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会の川野浩一議長(84)は「被爆国であり平和憲法を持つ国として、武力を行使しない、他国への侵害、攻撃は許さないという基本的な考えを堅持しなければいけない」と理解を示す。
◆宣言文で「イスラエルに言及すべきだ」と意見も
ただ、市側が理由として、運営上のリスクを挙げることには疑問を呈する。「ガザで残虐行為を行うイスラエルと、ウクライナに侵攻するロシアはいずれも招待するに値しない」
5月に開かれた「長崎平和宣言文起草委員会」では、今年の式典で読み上げる宣言文について、被爆者や有識者ら委員から「イスラエルに言及すべきだ」との意見もあった。
委員の一人で長崎原爆被災者協議会の田中重光会長(83)は「イスラエルはガザで無差別に民間人を攻撃し、核兵器の使用にも触れている。報復だとしても決して許されない」と話す。8日には宣言文の素案が示される予定で、「明確なメッセージを盛り込んでほしい」と求める。
◆「ダブルスタンダード」指摘に声を荒げる
一方の広島市は4月、イスラエルに停戦を求めるメッセージを記した上で例年通り招待する方針を決めた。ロシア、ベラルーシは招待しないため、記者会見で「ダブルスタンダードにみえる」と指摘された松井一実市長が声を荒らげて否定する場面もあった。
「岸田首相の選挙区でもあり、広島市の判断は政府への配慮が感じられる」と川野さんはいぶかしむ。長崎は、国の指定区域外で原爆に遭い、被爆者と認定されていない「被爆体験者」の救済で広島との差が生じている。広島原爆で放射性物質を含む「黒い雨」を浴びた人々の被爆者認定で政府が新基準を作ったのに対し、長崎の「被爆体験者」は対象外のままだ。川野さんは「差別的な扱いをされ、弱い立場にある」との思いを明かす。
◆「官僚的な理由で政治的な背景を隠そうとしている」
全ての国に被爆の実相を知ってもらうことの重要性を訴える声も聞かれる。前広島市長の秋葉忠利さん(81)は「誰を呼ぶかに政治的理由を持ち込むことは本来、すべきではない」としつつ、「呼ぶことで混乱を招くという官僚的な理由で政治的な背景を隠そうとしている」と問題視する。「核を使う脅しや、戦争をしている国の首脳に、核使用や戦争を諦めさせるのが被爆都市の役割ではないか」
広島県原爆被害者団体協議会の箕牧(みまき)智之理事長(82)は「広島市は、外務省の立場に沿ってイスラエル招待の判断をしたのだろう」と話し、ロシアやベラルーシも招待することを求める。「核兵器を一発でも使えばどうなるのか。使用を示唆する国にこそ被爆地を見てもらうことが一番効果的なはずだ」
Tumblr media
国立競技場民営化、ドコモ運営へ - 公費による赤字補填を回避(共同通信)
東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムだった国立競技場の民営化事業について、日本スポーツ振興センター(JSC)は3日、NTTドコモを代表とするグループを優先交渉権者に選んだと発表した。同陣営は運営権の対価として528億円を提案しており、懸念されていた公費による赤字補填がなくなる見通しとなった。
グループは前田建設工業やSMFLみらいパートナーズ、サッカーJリーグも含めた4者で構成。事業期間は来年4月から30年。3グループから事業方針の提案を受け、運営方法やコストの提案を総合評価する方式で審査した。
民営化にあたっては採算性が課題とされ、国が年間約10億円を上限に負担可能とする方針を示していた。関係者によると、NTTドコモのグループは独自に開発する遮音技術により、収益性の高いコンサートの開催頻度を増やすなどして、国の負担を求めない。
国立競技場は建設コスト削減のため開閉式屋根の設置を取りやめた。近隣への騒音の観点からコンサートなどの興行を頻繁に開けず、収入源の確保が課題となっていた。
石川智久(日本総合研究所 調査部長/チーフエコノミスト)見解 民間の力によって赤字にならなくなり、公費投入が無くなのであれば、本当に素晴らしい民間活力の活用と思います。一方で、このスキームの一番のポイントはドコモによる遮音技術であり、これが活用できなければ、収益性の高いコンサートなどの開催頻度が減り、再び問題が発生することとなります。立地は良い分、遮音に加えて、コンサートにふさわしい音響環境をきちんと整備することが不可欠です。一方で、この技術が実用化すれば、全国のスタジアムでコンサートなどが開けるようになり、ビジネス規模は拡大します。ぜひともこの手法を成功させて、全国のスタジアムの収益性を高めることを期待します。
Tumblr media
声優の増山江威子さんが、5月20日にご逝去されました。 「ルパン三世」ではPART1でのゲスト出演をはじめ、PART2からは峰不二子役としてTV、映画と多くの作品をご担当いただきました。 長年のご活躍への感謝と共に、お悔やみを申し上げます。 ありがとうございました。
Tumblr media
補助金を虚偽申請か 「パンタスティック!!」の運営会社社長が理事長を勤めるNPO法人に呉市が約400万円の返還を要求(RCCニュース)
広島県呉市は、イベントの補助金を支給したNPO法人が、ウソの内容の申請書類を提出していたとして、およそ400万円の返還を求めることを明らかにしました。
呉市は、市中心部や商店街のにぎわいづくりを目的にしたマルシェイベント「あさまち」のうち、2022年からことし3月までの4回について、主催した「NPO法人SYL」に経費補助として396万円を支給しました。
呉市はNPO法人の理事長が代表を務める会社「ローカルズオンリー」が先月事業を停止したことを受けて、補助金に関わるイベントを再確認していたところ、NPO法人が「あさまち」の運営を委託したとして申請書類に記載していた事業者が、実際には受託していないことがわかったということです。イベントは実際に開催されていましたが、どの事業者が受託していたかは現在調査しているということです。
理事長が代表を務める「ローカルズオンリー」は、各地で開催されていたパンのイベント「パンタスティック!!」を運営していましたが、業況の悪化を理由に事業を停止していました。
呉市は、支給した補助金の返還を求めるとともに、刑事告訴を視野に、警察に相談しているということです。
Tumblr media
震度5強に住民「とどめ刺された」公費解体待ちの住宅が崩れ落ちる 石川で震度5強(北陸放送)
3日朝、石川県能登地方で最大震度5強を観測する地震があり、2人がけがをしました。能登半島地震の被災地では、元日の地震で被害を受けた住宅がさらに倒壊する被害が相次いでいます。
記者リポート「こちらではもともと倒壊していた住宅がけさの揺れでさらに崩れ、一部が道路にまでせり出しています」
震度5強を観測した輪島市では、元日の地震で被害を受けた住宅など5棟が地震でさらに倒壊しました。こちらの住宅は、4月に公費解体を申請していましたが、工事が始まる前にさらに崩れ落ちました。
Tumblr media
住宅所有者の男性「きのうまで一応建っていた。きょうで結局とどめ刺されたみたいな感じ」
Tumblr media
3日の朝6時31分ごろ、石川県能登地方を震源とするマグニチュード6.0の地震で、石川県輪島市と珠洲市で震度5強を観測。
石川県で震度5強の揺れを観測するのは1月6日以来で、津幡町では60代女性が緊急地震速報に驚いて、ベッドから下りる際に右太ももを骨折する大けがをしたほか、富山県滑川市でも20代男性が避難中に転んで軽いけがをしました。
Tumblr media
輪島市の住民「でかかったね、いつもの余震と比べるとでかかったね」
珠洲市の住民「いま住まいが仮設住宅だからある程度安心。自宅だったらダメだろうな」
運転を停止している北陸電力志賀原子力発電所に、新たな異常は確認されていないということです。気象庁は、今後1週間程度は震度5強程度の地震に注意するよう呼びかけています。
Tumblr media
「空飛ぶ基地局」26年に商用化 ドコモ、エアバス系へ出資(共同通信 6月3日)
「HAPS」の模型=3日午後、東京・大手町
NTTドコモは3日、携帯電話の空飛ぶ基地局と呼ばれる「HAPS(ハップス)」事業について、2026年中の商用化を目指すと発表した。地震などで通信障害が起きた際に早期復旧できる体制の構築を目指す。欧州航空機大手エアバスの子会社へ最大1億ドル(約157億円)を出資し、長時間飛べる無人航空機の技術で協力する。
HAPSは地上約20キロ上空の成層圏に大型無人機を飛ばし、数カ月にわたって飛行することで基地局とする次世代システム。通信範囲が広がり、災害時のほか、地上の基地局ではカバーできなかった海上や離島、山間部で大容量の通信が可能となると期待されている。
石井徹(モバイル・ITライター)見解 HAPSは、空高く飛行する無人航空機を使った通信・観測システムです。HAPSの機体はいわばグライダーのような形状で、上空をゆったりと旋回飛行します。翼の上にソーラーパネルをぎっしり敷き詰めていて、発電したエネルギーを使って高度を上げることで、数十日間空に滞空し続けられます。
携帯基地局として使う場合は、地上の基地局の電波を広い範囲に中継できます。ドコモ・エアバス系のZephyrの場合はカバー範囲は約100km圏内としており、富山湾上空で飛ばせば能登半島全体がエリアになるイメージです。
ただし、技術的な課��があり、現時点では通年で飛行できるのは、日照時間が長い北緯35度以南に限られています。つまり北陸や北海道では、夏期を除けば1日中飛ばすことができません。ドコモが出資するエアバス系のAALTO社は、2030年頃までに技術を改良し、日本全域で通年飛行できるHAPSを開発する計画です。
島徹(モバイル/IT/ガジェット系ライター)解説 HAPSは地上約20kmを、翼と太陽電池の電力で動作するプロペラで長期間飛行する無人グライダー型の通信基地局です。一般的な航空機の地上10kmよりも高く、実際の離陸施設から安定飛行時の飛行制御や電力の確保(季節を含む太陽と地球の位置にも影響される)が必要なうえ、基地局(商用化当初は中継器)としての動作など衛星や航空機とも異なる運用技術が求められます。
スターリンクなどの衛星通信は地上300kmあたりから地上の圏外エリアの携帯電話との直接通信の実用化も視野に入れています。HAPSはより地上に近いことから、設備によってはより安定した多人数への通信の提供を期待できます。
携帯電話ネットワークは社会や生活に欠かせなくなり、高速通信の範囲も海や空、宇宙へ広がりました。そのぶん、災害対策など手厚い安全保障が求められています。HAPSや衛星通信もその一翼を担うことになります。
0 notes
harawata44 · 1 year ago
Text
手作り畳コースターを自販機で 業界衰退に危機感「畳を思い出して」 - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
 【滋賀】肉やだしなど、いろんなものが自動販売機で売られる時代――。  大津市坂本5丁目にある旧竹林院の駐車場に今月、手作り感たっぷりのカラフルな自販機が登場した。販売するのは、手作りした畳のコースターだ。
・コップを載せた畳のコースター
 地元の坂本観光協会が管理するスペースに自販機を設置したのは、近くの有限会社「上又(うえまた)畳産業」。畳の土台となる畳床(たたみどこ)の製造・販売などをしている。  同社は、畳業界が衰退の一途をたどっていることに危機感を抱く。少しでも畳に関心を持ってもらおうと、これまで地元の小学校に畳を寄付するなどしてきた。  今回作ったのが、8センチ四方のコースター。SDGs(持続可能な開発目標)を意識し、廃棄する畳表の切れ端や畳の縁を使った。従業員らが裁断やミシン縫いをした手作りだ。  自販機も、たばこを販売していたものを再利用した。古びた自販機だったが、廃棄する畳表や畳の縁を両面テープで飾り付けた。カラフルな外観も手作り感たっぷりだ。  自販機は23日に置かれた。飾り付けは雨ではがれるおそれがあるため、定期的に確認する必要がある。設置に立ち会った上又畳産業3代目の上田高士社長(47)は「はがれたらまた貼ります」と苦笑した。  自販機では、コースターのほかに、畳の縁(1メートル)も販売する。いずれも200円。旧竹林院は多くの観光客が訪れるが、もうけることが主目的ではない。  「畳に触れて、思い出してほしい」と上田社長。こうした取り組みが全国に広がって、畳業界が盛り上がってほしい、と願っている。(仲程雄平)
0 notes
kennak · 1 year ago
Quote
能登半島地震は8日で発生から1週間を迎える。石川県七尾市の和倉温泉は「おもてなし日本一」で知られる加賀屋をはじめ、ほぼすべての温泉旅館が休業に追い込まれた。県内屈指のブランド力を誇る観光地が試練に立たされている。(石黒穣)  大小22の旅館が立ち並ぶ和倉温泉街では、いたるところで道路が陥没し、傾いた建物も目立つ。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で、行き届いたもてなしなどが評価され2年連続総合1位の加賀屋では、エントランスの敷石がめくれ、建物外壁のコンクリートが割れて鉄筋がむき出しになった箇所もある。  「いつ再開できるか、まったくめどが立たない」。建物診断の専門家手配などで、地震後も休まず1階事務所に詰める第一営業部長の張原滋さん(49)はため息をついた。  七尾市で1日の発災時、加賀屋の233の客室はほぼ満室だった。全宿泊客を近くの高台の小学校に避難させ、翌日にマイクロバスで金沢などに送り届けると、それ以後の宿泊は休止している。加賀屋は2007年の能登半島地震でも約1か月休業した。今回の施設の損傷は、その時よりはるかに深刻だという。  「コロナ禍を乗り切ってインバウンド客が戻り、これからというときに」。張原さんは残念がった。  老舗旅館「美湾荘」でも、建物内の壁のあちこちに深い亀裂が走り、頑丈なはずのエレベーター昇降に使われるレールが曲がるなど傷みは激しくなっている。断水のため風呂は使えない。それでも、一般客を断りつつ電気や通信の復旧工事の作業者らに宴会用の大部屋を提供している。  企画販売部長の白髭哲さん(47)は、「インフラ復旧の加速を願い、部屋を使ってもらっている」と話しつつ、「私たちの旅館も必ず再開する」と力を込めた。  和倉温泉旅館協同組合の宮西直樹事務局長(50)は現状について、建て替えが必要なところもあり得ると認め、「復旧には時間がかかる」との見通しを示した。  和倉温泉旅館協同組合によると、和倉温泉の22旅館の部屋数を足し合わせると1260室に上る。1日の地震発生時、その9割が埋まり客2000人以上がホテル内にいた。  大津波警報が発令される中、どの旅館でも避難誘導が円滑に行われ、負傷者の報告はゼロだった。加賀屋をはじめ多くの旅館が、避難所へおにぎりや布団を提供した。避難した宿泊客に対しては、部屋に残した荷物の回収などできめ細かく支援した。
和倉温泉の旅館ほぼ全て休業、「おもてなし日本一」の加賀屋も「まったく再開のめど立たず」 : 読売新聞
2 notes · View notes
fukko-youth · 2 years ago
Text
9/16~17日 スタディツアー&永崎団地カフェ活動
9/16、17日に福島県いわき市を巡るスタディツアーおよび、永崎団地におけるカフェ活動を行いました。
1日目はスタディツアーをメインに実施しました。
午前中はいわき伝承震災みらい館を訪れました。展示物を鑑賞したのちに、震災当時中学校の先生をされてた方のお話を伺いました。展示については、東日本大震災に関する地震、津波、原発事故、そして防災について等項目ごとに分かれて震災当時の事柄が書かれており、大変良い勉強の機会となったと思います。また講話は、当時教員という立場であった方が、避難先でどのような生活を送ったのか、貴重なお話を聞くことができました。避難所にいる方々だけで、さまざまな運営を行わなければならなかった話がとても印象的でした。周囲の人々との助け合いである「共助」の精神を学ばせていただ��ことができました。
Tumblr media
お昼は、「いわき・ら・ら・ミュウ」でいただきました。下の写真は美味しい海鮮丼です!
Tumblr media
お昼ご飯のあとは、ら・ら・みゅう2階の「ライブいわきミュウじあむ」の展示を鑑賞しました。避難先の様子がリアルに再現されており、過酷な避難生活だったことを知りました。震災当時生まれた子たちの思いや将来への希望を見て、当時小さかった自分たちにも今、そしてこれからも、できることはまだまだたくさんあるのではないかと思いました。
Tumblr media
午後はアクアマリンふくしまを訪れ、職員の方のお話を聞かせていただきました。震災当時の映像を見せていただきましたが、職員の方々の車が流されている悲惨な映像と、当時居合わせた方々の心情が見えるとても貴重な映像だったと思います。 「アクアマリンふくしま」は大きな被害を受けましたが、震災後約4ヶ月で営業を開始されています。職員の方々の迅速な対応あってのことなのだろうと感じました。
Tumblr media
水族館見学もさせていただきました!「環境水族館」である「アクアマリンふくしま」には約800種類の生物が展示されています。美しい景色が広がっていました。
Tumblr media
1日目のスタディツアーは大変実のあるものになりました。関わってくださった方々に感謝申し上げたいと思います。
2日目は永崎団地でカフェ活動を行いました。 永崎団地は、私たち福興youthが定期的に訪れている災害公営住宅です。
今回は、住民の方々と一緒に、ゴッホの「ひまわり」を絵の具、クレヨン、色鉛筆、筆だけでなくスポンジなども使いながら塗り絵を行いました。
Tumblr media
元は同じ絵なの作る人が違うと、作品がここまで多様に変わるのかととても驚きです!
「1年後の自分」へのメッセージを添え、できた絵は集会所に飾らせていただきました!
Tumblr media
多くの方々に訪れていただき、近況から昔の思い出までたくさんお話させていただきました。カフェ活動を通して、直接住民さんとお話するからこそ聞ける、本当の気持ちを大切にしていきたいと思います。
2日間にわたるツアーでしたが、いわき市の様々な方と交流し、多くの学びを得たツアーにすることができました。 大学��10月から後期に入りました。後期の活動も一生懸命頑張っていきたいと思います!
以下今回訪れた施設のHPです。
この活動は、公益財団法人ウェスレー財団様の2023年度「ソーシャルジャスティス活動助成金」及び、一般社団法人東北地域づくり協会様の2023年度「みちのく国づくり支援事業助成金」の助成を受け、実施いたしました。厚く御礼申し上げます。
1 note · View note
yotchan-blog · 22 days ago
Text
2025/4/13 8:00:09現在のニュース
漫画「ベルばら」のオスカルたち マンホールカードに 25日から 柏駅前の市観光案内所で配布(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:58:17) ソフトと自転車で高校日本一! 千葉経大付の選手たちが千葉市役所で報告 努力実り「うれしい」「信じられない」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:58:17) 野球通じ礼儀身に付けて 26年から3年間、ナイジェリアの青少年指導 木更津市など取り組み JICA事業採択(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:58:17) 時代の風:文明時代の問題点は 他人依存で利害不一致=長谷川眞理子・日本芸術文化振興会理事長 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/13 7:54:44) <書評>『ネコはどうしてニャアと鳴くの? すべてのネコ好きに贈る魅惑のモフモフ生物学』ジョナサン・B・ロソス 著:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/4/13 7:54:25) 識字学級のハルモニがマフラー手描きの感謝のしおり ヘイト抗議する「川崎駅前読書会」に贈る(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:50:32) よみがえるhideさん 横須賀出身 伝説のロックミュージシャン 横浜・そごう美術館 リアルな人形や愛用ギター展示(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:50:32) <記者だより>越山弁護士と慰霊碑(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:50:32) アマミノクロウサギ 成長に5倍の時間 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/13 7:48:52) 「戦争トラウマ」調査 福岡厚労相、対象者拡大に含み | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/13 7:42:36) 実体経済は動けない、株は下落トレンド 慶応大・小幡績教授 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/13 7:42:30) 荒川区 5地区舞台の映画が完成 地元商店協力 ゆかりの俳優ら出演 来月25日、完成披露上映会(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:42:26) 子どもが安心な社会へ 東京都が事故情報公開 専用サイトで検索閲覧(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:42:26) JAXAなど施設を公開 「科学技術週間」に合わせ三鷹と調布で19、20日(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:42:26) 世田谷区民会館愛称 「イーグレットホール」に 区民の中村さんの案採用(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:42:26) サイバー攻撃 情報発信 警視庁公安部がX開設(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:42:26) オンライン家庭教師、本格導入 多摩の大学生NPOが教育底上げへ 塾に通えない子どもたちに(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:42:26) 「能動的サイバー防御」考える クレヨンハウスで来月18日 小倉利丸さんが講演(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/13 7:42:26) 高知空港に緊急着陸の米軍機 2週間過ぎるも離陸せず市民団体抗議 [写真特集2/5] | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/13 7:36:41) 稲葉、再起を告げる快勝譜 A級順位戦観戦記(毎日新聞, 2025/4/13 7:35:17) 「みすみす国民民主に…」ガバナンス不全の維新、新旧執行部に亀裂(朝日新聞, 2025/4/13 7:34:48) トランプ政権、「相互関税」対象からスマホなど除外…iPhoneの高騰懸念か([B!]読売新聞, 2025/4/13 7:30:26) プーチン氏が米特使と4時間半会談、停戦協議は進展せず…トランプ氏いらだち「非常に不満を募らせている」([B!]読売新聞, 2025/4/13 7:30:26)
0 notes
wic1956 · 2 years ago
Text
study abroad diaries 〜番外編〜
みなさんこんにちは☀️ 人間科学部3年の川嶋健悟こと「けんけん」です!今回はイタリアでの3週間に渡る教育ボランティアとしての活動の日々を少しでも共有できたらなと思います!留学とは一味違ったものになるので海外で働いてみたい!って人は是非とも参考にしてみてください〜!
私は2023年の夏に約3週間、イタリアのローマにボランティアに行ってきました🇮🇹 留学でも良かったのですが、現地のコミュニティに入れる点や海外の子供との交流ができる点が魅力的だったのでボランティアにしました。国はいくつか選択肢があったのですが、「ヨーロッパに行きたい」というエゴと「英語を母語としない国」という2つの観点でイタリアにしました!イタリア語に関しては渡航が決まってから日常会話や汎用表現などは勉強したくらいです。
今回は①イタリア/ローマについて ②ボランティア内容 の2つのセクションに分けてお話しします!
Tumblr media
(Fountain di Trevi / 人が多過ぎて、コインを投げる余裕はないです。)
【① イタリア/ローマについて】
イタリアはとにかく日差しが異様に強い!! でも湿度は低めなので日陰は結構快適です。また夏は日照時間がとっても長くて、6:00~20:00で日が昇っています🌞 私は朝型人間なので1番暑い時間帯に行動していましたが、一般的には日が傾き始める16:00くらいから活動を開始するらしいです。なので水の持ち歩きは必須!! もし飲み干してしまったとしても街中には水を汲める場所がたくさんあるので、それを使っていました。ちなみにトレビの泉でも汲めます。
主な交通手段はバス・電車・タクシーでした。でもバスが時間通りに来ないのは日常茶飯事。1つが遅れると乗り換えもスムーズに出来ないのでgoogle mapで立てた全てのプランが崩れます。通常は45分で行けるところが90分かかることはザラにありました笑 しかもたまに予定より早く来るため、時間通りに行ったら次の便まで待たされることも… だから時間通りに行きたい場合はタクシーを使うことをオススメします🚕 ちなみに自分は空港からタクシーでキャンプに向かったのですが、150km/hでハイウェイを飛ばされる上、通常の5倍の金額をぼったくられました。許さん。でもアプリを使って呼べば基本どこでも来てくれる上、先に料金がどれくらいかかるのかを知ることができるので安心でした。
ちなみに裏話ですがイタリアではバスや鉄道の支払い方法がとっても雑で、ほとんどの人は無賃乗車をしています。私も買おうとはしたもののバスでは買えず、見渡しても何もなかったため結局買えませんでした。でもバレませんでした。現にバスでも刻印機にチケットをかざす人は5人くらいしかいませんでした。稀に係員が確認しに来て、もしバレたら56ユーロの罰金らしいです。5日以内に払わないと106ユーロに跳ね上がるので気をつけてください。
治安は本当に場所によりけりですが、観光地にはミサンガや帽子を押し売りする人がいました。一度話しかけられましたが、イヤホンをしていたのでそのまま逃げ切りました。スリも多いと言われているのですが、荷物を前にして持っておいたり南京錠をつけておいたりすることで防げました。夜はその数が増えるみたいなので、不安な人はあまり夜に動かないようにすると良いと思います。また夜は出来るだけ複数人で行動した方が安心です。
泊まるところはこんな感じで、なんと無料で10時間使えるプールもついており、毎日多くの人で賑わっていました🏊 プールでは常にEDMがガンガン流れていて、パリピだなと思いました。他にもボランティアであれば無料で使えるレストラン、食料を確保できるマーケット、ランドリーなどかなり充実してました。よくレストラン前でライブが開かれていて、常に賑やかでした。 ちなみに今もプール近くでフルーツ片手にこの記事を書き進めています。
Tumblr media
(こういうロッジ?に2人で泊まりました!
ルームシェアだとより多くの時間英語を話せる一方で、1人の時間を確保しづらいという点があります。)
最初の週はフリーだったため、ローマ市街へ行ってきました!
訪れた場所は以下の通りです!
・Starbucks Montecitorio (東京と同じくらいたくさん並んでました)
・Pantheon/パンテオン
・Fontana di Trevi/トレビの泉 (後ろ向きにコイン投げると人に当たるくらい混んでいました)
・Piazza Navona/ナヴォーナ広場
・Monumento a Vittorio EmanueleⅡ/ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂
・Piazza Venezia/ヴェネツィア広場
・Foro Romano/フォロ・ロマーノ (世界史好きなら絶対行くべき!!)
・Colosseo/コロッセオ
・Arco di Constantino/コンスタンティヌスの凱旋門 (コンスタンティヌス帝懐かしかった)
・Castel Sant’Angelo/サンタンジェロ城
・Piaza di Spagna/スペイン広場 (近くにある Limon'è というマーケットはおすすめ!)
至る所にジェラート屋があって、どこもありえんくらい美味しかったです。基本的にはカード決済が主流だったので、支払いはカードを使っていました。
Tumblr media
(激アツすぎたコロッセオ)
Tumblr media
(Limon'èの丸ごとレモンジェラートはめちゃくちゃ美味しかったです🍋)
【② ボランティア内容】
私はIVHQという仲介団体を通して、ImpacTripという団体のYouth Supportのプログラムに参加しました。
最初の月曜日にオリエンテーションがあり、活動概要の説明やイタリアの文化に関するレクチャー、他のボランティアとの交流などがありました。ボランティアは自分含めて10人くらいいて、国籍はアメリカ、イギリス、フランス、ジャマイカ、メキシコ、ベネズエラ、イタリア、中国、カナダの人がいました。職業も小学校の先生から放射線技師、高校生まで多岐に渡っていました。Youth supportの場合は「教育に携わっている人」や「子供が好きな人」が多かった印象があります。各国の教育事情や問題意識を共有できたので、とても有意義でした。
最初の週はFerragosto(イタリア版お盆)らしく、この日を含む週は国全体が夏休みとなるので、私はAnimal Careに2日間、Farmingに2日間参加しました。
Animal careのメンバーの国籍はアメリカ、イギリス、フランス、メキシコで、みんなでシェルターに行きました。そこには保護された猫が260匹もいて、彼らの餌替えや部屋の清掃などをさせていただきました🐈 と言っても割と早めに終わり、あとは猫と戯れたりボランティア同士で各国比較の話をしたりしてました。
Tumblr media Tumblr media
(Animal Shelterの敷地内にある廃病院探索🏥 血液検査や歯型がまだ残っていました笑)
Farmingは近くにある農場?的なところで植物への水やりや雑草刈りなどをしました。これは2時間くらいで終わりました。めちゃくちゃホワイト企業です。
Tumblr media
基本的に自分は朝のシフトに参加していたので8:30前後にキャンプを出て、13:00くらいに帰ってきてた感じです。ボランティア後は完全にフリーだったので廃病院を探索したり、ローマ市内を探索したりしてました。結構自由時間が多くて、気楽でした笑
Animal CareもFarmingもめちゃくちゃ蚊や蜂が多かったこと以外は楽しかったです!全ての指示や会話が英語 (たまにイタリア語)で出されるため、聞き取るのにめちゃくちゃ苦労しました…
[平日の主な活動時程]
6:30  起床
7:30  敷地内のレストランで朝ごはん
9:00  キャンプを出る
10:00  朝のシフト
14:00  ランチ
15:00  午後のシフト
19:30  レストランで夜ご飯
20:00- 自由時間 (部屋でのんびりしたり、洗濯したり…)
22:30  就寝 (イタリアでも健康生活を続けました。)
2週目にYouth Supportに参加しました。学校的なところに行くのかなと思いきや、Summer Campの一環で屋外教室?みたいなところに行きました。小学生くらいが大半で、一緒に遊んであげる感じでした。何かマニュアルがあるのかなと思いきや、ボランティアがなんでもやっていいそうで、一緒にボランティアに来ていたアメリカの音楽の先生は楽器を使って合奏を行なっていました。私は折り紙を持ってきていたので紙飛行機大会を開いてみました。また別の日にはボランティアと協力し、イタリア語-英語-スペイン語-日本語での表現や言語レッスンをしました。みんなにとって「日本」は非常に物珍しかったらしく、興味津々で聞いてくれました。彼らはイタリア語しか話せなかったので、簡単な英語やボディランゲージで意思疎通をとっていました。また思ったこととして、子供の遊びがクリエイティブで身の回りのものを使った遊びをたくさんしていて面白いなと思いました。1週間しかYouth Supportには参加できませんでしたが、かなり仲良くなれたと思います!
Tumblr media
(アメリカの音楽の先生と子供たちによる合奏)
Tumblr media
(みんな折り紙を気に入ってくれました!!)
Tumblr media
(最終日には子供たちがハグしてくれました!!)
キリが良いのでこの辺で終わろうかと思います。
「非英語圏へのボランティア」を通して、その地域のコミュニティに入ることができたのはとても良かったなと思いました。また良い意味で忖度なしの英会話に触れることができたのも非常に有意義な経験でした。その上で自分からも日本のことについて発信する機会がとても多く、学び直しが必要だなと痛感しました。近々仲良くなったボランティアが日本に来るらしいので、もう一度日本のことを学び直そうと思います。
書ききれていないことも多々あるので、もし何かあればいつでも聞いてください!
最後まで読んでくださった方々に感謝申し上げます。
1 note · View note
mobsprooftheweb · 2 years ago
Text
80年代アニメの金字塔、劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』 が、大迫力スクリーンで夏の夜空のもと上映!
あの名曲が鳴り響く!
Tumblr media
宮城県石巻市を流れる北上川の下流に位置する堤防空間「かわまちオープンパーク」で、今年2回目となる石ノ森萬画館の外壁をスクリーンにした野外上映会「かわべでシアター」が行われる。
今回の上映作品は、現在石ノ森萬画館で開催中の特別企画展『超時空要塞マクロス展』の連動イベントして、劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』が上映される。
圧倒的な描き込みと動き、三角関係に異文化間の戦いと共闘、そしてアニメ史に残る画期的なラストバトルシーンなど、永遠の名作を野外で楽しめる機会を逃す手はないぞ! しかも無料!
【かわべでシアターとは】
宮城県石巻市中瀬に立地する石ノ森萬画館をスクリーンに見立てた、野外上映会です。
宇宙船がモチーフである石ノ森萬画館の外観は白く楕円形を描いています。一見奇妙なその形に合わせ映像を投影し、対岸の堤防を会場として映画を楽しむことができます。
会場である堤防(愛称:かわまちオープンパーク)は、震災後に新たに整備された高さ4.5mの防潮堤です。津波や高潮からまちを守る役割とともに、賑わいを創出する空間として整備され、先進的なかわまちづくりとしてR4年度「��わまち大賞」を受賞しました。
会場が公共空間であることから「かわべでシアター」では“開場時間”も“座席指定”も存在しません。レジャーシートやアウトドアチェアをそれぞれ持ち寄り、自分たちのベストポジションを決めるのも楽しみの一つです。
【詳細】
2023年8月19日(土)
午後7時00分頃~9時00分頃【上映時間:1時間55分】
かわまちオープンパーク(北上川の堤防・元気いちば前)
観覧料 無料
主催 株式会社街づくりまんぼう
協力 石巻観光協会・いしのまき元気いちば・石ノ森萬画館・オカダプランニング
問合せ 株式会社街づくりまんぼう(TEL 0225-23-2109)
【注意事項】・雨天中止の場合は、8月20日(日)に延期開催します。開催の有無については「かわまちオープンパーク」TwitterおよびFacebookでお知らせします。 ・受付はありませんので、会場へ到着しましたらご自由に席にお着きください。 ・会場にはベンチを用意していますが席数に限りがあります。自分が座る椅子や敷物は各自持参いただきご観覧ください。 ・お車でお越しの方はお近くの駐車場をご利用ください。ない、駐車場でのトラブル等につきましては、当方では責任を持てませんのであらかじめご了承ください。
back to HOME
back to MOBSPROOF
back to MOBSPROOF web magazine
0 notes