#大人の水彩パステル
Explore tagged Tumblr posts
suisaibeya · 6 months ago
Text
メーカー別水彩のお話 ― 国内メーカー編1
事の起こりは、前に引用RTした、初めて買う水彩は何が良いのか?という質問。 メーカーごとの特徴?とかをまとめた記事を書こうと思って早数ヶ月。 ようやく書き上げました。
あくまで、世界堂で買い物をよくする関東人から見た個人的感想です。 異論は認める!
先ずは、国内メーカーから。
前置き
正直、水彩の自分に合う・合わないというのは絵具そのものよりも、筆や紙の影響の方が大きいです。 なので、正直どのメーカーの方がいい、悪いって言うのは気にしない方が良いです。 ただし、アーティスト用の方が耐光性・品質等は良いので、アーティスト用か否かだけは買う際に気にしても良いかもです。
あと、この記事は2024年8月に書いています。 絵具は廃番になったり新色が出たり、顔料が変わったりが多いので、数年後にこの記事にたどり着いて色々���ってても生暖かい目でスルーして下さい。
ちなみに、商���名の下の画像は、手持ちの色で塗ったので、所持数が少ないメーカーさんはちょっぴり残念なことになっているので要注意。 (紙はファブリアーノ5 中目)
ホルベイン アーチストウォーターカラー
Tumblr media
公式サイト
透明水彩と言って真っ先に思いつくのがコレ。ってくらいメジャー。 オペラのような耐光性低めの色でも他メーカーよりも退色しにくいイメージ。 うまく表現できんが、安定感を重視した作りなイメージ。 入手しやすさ、価格、塗り、パレットに乾かしたときの状態、いろんな要素で安定感が強い。
◆入手難易度 
★★★★★★★ 7 ↑入手しやすいほど★が多いYo ちなみに5段階評価だ!
ぶっちぎりでどこにでも売ってるので入手しやすい。 ロフトとか東急(じゃなくなった)ハンズでも大抵売ってる。 むしろ置いてない店を見たことがない。 国産なのでお値段もお手頃。
◆全108色……? 煩悩の数である。 カドミウムフリーなどが多い昨今、カドミウムから��バルトまで地味にいろんな顔料がそろってる気がします。 この顔料持ってないなーって思って調べて見たら、普通にホルベインにあったわ、みたいな。
ところで108色と思ったら、最近分離色シリーズが出たせいで132色になっていた……!!!!煩悩が消えたっ!? だが15mlは108色なのでセーフ!なお60mlチューブは45色だそうだ。
◆お気に入りの色 ・リーフグリーン  黄色寄りの青にちょい足しすると涼やかな感じになって良き。  もちろん緑に入れても良いし、黄色に入れてもいい。
・ウルトラマリンディープ  粒状感つよつよ。色が赤寄りで実に良い。
・オペラ  お気に入りというかおすすめの色。 
■ホルベイン パンカラー
Tumblr media
公式サイト
ハーフパンタイプ。 溶けも良く、色も濃い。というか、想定よりもごっそり採れちゃうことも稀?にある。 チューブタイプとは違ってオックスゴールが入っているらしく、高級水彩絵具なシュミンケに近い塗り心地と言われている。 シュミンケホラダムを試してみたいけど、高すぎて…という人は、こちらを使ってみて、自分に合っていると思ったらシュミンケを購入してみるものアリかも。 こっちはハーフパンしかないけど。 ハーフパンに色名が書いてあるし、マグネットが貼ってある最強親切設計! 何やら、当時の技術部門の人が一生懸命製造ラインを開発したんだっけ?(うろ覚え)
◆入手難易度
★★★★★ 5
売ってるところには売ってる。地味にロフトとかでも売ってたりする。でも、隅っことか下の方にあってよく探さないと見つからなかったりするw 通販でも買いやすい。 お値段も、チューブよりは高いのかもしれないけど、国産と言うだけで値札見ないで買ったので、���えてないZe☆ そもそも国産ハーフパンってホルベインしか知らないけど。 で、メタルケースではなくプラスチックのケースなので、他の高級品質のメーカーのハーフパンセットに比べても圧倒的に安かったのだ。
◆全48色 すんごい少ない。 我思う。持ち運んでスケッチしやすいようにこのハーフパンは設計されているのではないかと。 だから色数もあえて少ないのでは?と。 あと、専用の36色ケースは使いやすい。 マグネットで取り外ししやすく、パレットも付いてるのであった。 ちなみに、ケース&空のハーフパンのセットも売っていて、一時期買おうか悩んだりもしていた。
ちなみに、チューブとは微妙に色が違ったり、顔料が違ったりするので、チューブとは別シリーズと見なしておいた方が良いです。
◆お気に入りの色 ・ジョーンブリヤン  耐光性やや低めらしいが、透明感があって使いやすい。
クサカベ 専門家用透明水彩
Tumblr media
公式サイト
クサカベには幾つかの水彩のシリーズがあるが、初心者さんはコレ一択。 他のシリーズはクセがある(←そのクセが最高)ので、普通の絵具を一通りそろえてから追加で買うのがよろしいかと。 (ハル��ニアは特にお勧めしたい)
このシリーズはコバルトやカドミウムなどを使用していないため、そういった顔料が気になる人にはとてもお勧め。 また、蛍光色やパステル系の色も多く、イラストなどに使いやすいのではないかと。
色名に和名が別途つけられているのも個性があって好き。 他のメーカーと比べて、色の構成の仕方が違う気がしている。
◆入手難易度
★★★★★ 5
自分は、隣町の文具&画材のお店で普通に売っていたので比較的入手しやすい絵具だと思っていたけれども、売ってないところには売っていないそうだ。 国産なので、やっぱりお求めやすい価格。 というか国産絵具は値札すら見ないで買ってるので、もはや値段わかってない模様。
◆全90色 思いのほか少ない。 他のメーカーでは、同じような色でも違う顔料なので違う色です☆みたいな事��あるけれども、単一顔料が少なく、純粋に必要そうな色だけを追求しているのかもしれない。 プルシャンブルーとかインダンスレンブルーは大体どのメーカーもあるけど、クサカベは混色だし。 (自分が数年前に購入したプルシャンブルーのチューブにはPB27って書いてあった気がするけど)
◆お気に入りの色 ※残念ながら手持ちの色が少ないので、参考にはならないかもしれない。 ・サップグリーン  濃く塗ると黄緑、薄く塗ると黄色っぽくなる、と人気。
・ロイヤルブルー  インダンスレンブルー(PB60)と見せかけて、ほんのり赤(PR122)が入っているため、深みのある青になっている。シュミンケで人気のデルフトブルーを彷彿とさせるので、デルフトブルーの代わりにこちらを使うのもアリかもしれない。  ※なお、自分ロイヤルブルーは持ってない。ドットカードの色とか他人様のレビューでそう思った模様。
ターナー アーティストウォーターカラー 専門家用透明水彩絵具
Tumblr media
公式サイト
ターナーはアクリルガッシュとか推しすぎてて水彩がおまけ感が強いけど、地味に評判が良い水彩絵具。 具体的にどの辺りが評判が良いかというと、 ①なんか妙に安い  でも、ちゃんと専門家用クラスの品質で、むしろ顔料濃くない?と言われたり。 ②マヤカラー  クセがあるので初心者にはお勧めしないがオタクになるとわかる、面白い絵具がある。 ③エフェクト水彩  国内メーカーとしてはパールとかメタリックな色が豊富。  ※ただし海外色…
欠点は、絵具が乾燥するとパリパリになってパレットから剥落しがち。 剥がれた場合はアラビアゴムメディウムとかでくっつけておくと良いそうだ。なお、うちのクローブとかは、剥がれるっていうより崩れてボロボロの塊になってるのでアラビアゴムメディウムでつけるとかそういう次元じゃない模様。
◆入手難易度
★★★★ 4
実はターナーの絵具には、国内色と海外色と呼ばれる色がある。 国内色は国内向けに作っている色、海外色は海外向けに作られているものです。 そのため、海外色はやや入手難易度が高いかもしれませんが、国内の画材屋でも扱っているところはあるので、通販すれば気軽に変えます。 少なくとも世界堂では店頭で扱っている店舗もあります。
また、最近は海外色の中でも人気の12色を集めたジャパネスクセット(海外色なのにジャパネスクとは一体…)もあるので、海外向けの割には入手しやすいかと。
◆全54色 少なっ! だが安心したまえ!海外色は94色あるらしい。 国内色と海外色で重複あるのかどうかは知らない。(←調べろよ…)
ただし、国内色は5mlなのに対し、海外色は15mlと、量が3倍!お値段の比率を考えるととてもお安いのだけれど、そんなに使い切れないわどうしよう、という悩みもある。
オサレなドットカードもあるので、気になる色があったら先ずはドットカードから試してみるのもアリだと思う。
◆お気に入りの色 ・クローブ  言わずと知れた人気色。  パステル色が苦手でないならとりま1本買ってけ!というくらいには人気。  が、パレットからすぐ剥落する。そのせいでどうにも使用頻度が下がってる気がする。でも、あると便利な色なんだよ……!
・ターメリック  ただ単に我が輩さんの好みの色。
・インダンスレンブルー  他のメーカーのインダンスレンブルーと比べて、ちょっと渋みがあってインディゴに近い感じ。カッコイイ。
・ウルトラマリンディープ  色が濃いのに粒状感が少ない謎技術。とりあえず1本買っておけ、系の人気色。
・ペールウィステリア  自分は持ってないけどパステルな紫で人気。
・フレッシュウォーター  自分は持ってないけどパステルな水色で人気。
あ。書き終わってから気づいたけどコレ全部海外色じゃん。 国内色はマヤ系しか持ってないのでしょうがない。
春蔵
Tumblr media
公式サイト
知る人ぞ知る、謎の水彩。 元々、老舗画材店の文房堂の絵具を創っていた方がなんやかんやで自分の理想の絵具を追求して作ったのがこの春蔵とかなんとかだっけ…?(違ってたらすみません) 色によっては耐光性が怪しい色はある気がするので、顔料を確認しながら買った方が良いのかもしれない。 耐光性気にしない人なら是非買って。 気にする人は顔料の耐光性を確認しながら買って。
今の職人さんが引退したらどうなるのかわからないので、気になるならば今のうちに買っておくべし!おくべし!
◆入手難易度
★★ 2
公式通販でしか売ってません。はい。 ただし、都内にあるギャラリー エスパスラポルトさんの店頭に一部の色が置いてあります。 通販あんまり好きじゃない我が輩さんは通販限定という壁のせいで欲しいけど買ってない、という状況になってます。
◆全84色 思ってたより多い!(←失礼)
◆お気に入りの色 ・テールベルト  他人様にお勧めされて購入した。めっちゃ良かった。
・ローアンバー  なんか良かった。
・ニューブルー  他人様にお勧めされて購入した。普通のウルトラマリンと同じPB29なんだけど、何故かまぶしい……っ!!!!!
・パーマネントバーミリオン  パッションなオレンジ寄りの赤なんだけど、赤が深い!  現物を見て!!!!
※買った色みんな好きなんだな。
まっち
Tumblr media
公式サイト
水彩をはじめるときに知りたかった水彩絵具No.1。 カラーインクのような発色で、混色しても鮮やか。 子供から大人まで使えるタイプの絵具だけど、小学校とかで使う絵具と違ってちゃんとアラビアゴムで作られているちゃんとした水彩。
お子様にお勧めしたい絵具No.1。 カラーインクのような発色を求める人にお勧めしたい絵具でもある。 そして、お手頃価格で水彩をはじめたい人にお勧めしたい絵具。 プロ用ではないけど、プロも使っちゃう品質。
色数少なくても、混色しやすいので使いやすいです。
◆入手難易度
★★★ 2.5
基本的には通販になると思いますが、時々店頭で扱っているお店がある模様。 ��名どころだと、コピックでおなじみのToolsさん。 新宿店が閉店するときに買いに行きました、ハイ。 今は御茶ノ水まで行かねばならない。
◆シリーズ シリーズが幾つかあって、それぞれ顔料濃度や色が違います。
・ベイシックカラー 13色  色数は少なめだけど、顔料が濃く、混色して使う事を前提として作ってあります。 ・ブライトカラー 20色  一般的な水彩と同じ濃度の顔料で、ベイシックと比べると中間色が多めです。 他にもいくつかシリーズがありますが、透明水彩としてはこの2シリーズで十分な気がします。 気になる色があればお安いので別のシリーズもどんどん買い足していけば良いと思います。
◆お気に入りの色 ・ウルトラマリン(ベイシック)  滑らか。ターナーのウルトラマリンディープと並んで謎技術と言われる滑らかウルトラマリン。
・マゼンタ(ベイシック)  基本の色。
・ブルー(ベイシック)  基本の色
・イエロー(ベイシック)  基本の色
・ブラック(ベイシック)  黒が濃い。
・みかんいろ(ブライト)  好みの黄色。
その他
持ってない絵具達 ・呉竹  なんか透明感が高そうなイメージはある。  まっちのOEMっていう噂を聞いたことはあるけど真偽のほどは定かではない。  そういえばこれもハーフパンタイプだった。専用のケースじゃないと入れられないので素直にハーフパンと呼ぶのは憚れるが。
・月光荘  2色しか持ってないので、なんとも言えないけど、トライアンローズは耐光性弱々だけど、鮮やかなので、好きな人は好きなはず。  まっちは月光荘のグループなので、割と使い心地はまっちに似ている。春蔵も一応月光荘グループだけど、春蔵は我が道を行く感じなイメージで全然違う。まっちとか月光荘とはまた違う良さなのだ。
雑まとめ
・お金をかけたくない人 →ターナーかまっち  専門家用に拘るならターナー。  耐光性よりも鮮やかさに拘るならまっち。
・バランス良くいろんな色を使いたい →パステルカラーから蛍光色までそろってるクサカベ
・教本などを見ながら勉強したい →教本などでよく使用されるホルベイン
・やっぱり良くわからん… →悩んでるならとりあえずホルベイン
・ちょっと高級な使い心地を味わってみたい →ホルベイン パンカラー
ってところだろうか。 もちろん、異論は認める!
1 note · View note
kachoushi · 7 months ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年8月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年5月2日 うづら三日の月句会 坊城俊樹選 特選句
ホロホロと鍬に砕ける春の土 喜代子 亡き猫の声かと覚む春の闇 同 四姉妹母に供へる柏餅 由季子 薫風にうだつの揚る港町 都 青嵐甍の波をひとつ飛び 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
誰待つや水子地蔵と風車 毬子 愛宕山水の匂ひのして立夏 光子 湧水の鯉は真珠になりたくて きみよ 虎ノ門ヒルズそれとも蜃楼 光子 そそくさと愛宕詣での蟻ひとつ 三郎 新しきビルの隙間にある新樹 久 常盤木の落葉は坂の底の底 小鳥 日傘手に男の上る女坂 昌文 虎ノ門ヒルズ這ひ来し蚯蚓かな 美紀
岡田順子選 特選句
新緑の堂宇律する木魚かな 毬子 猿寺のへその緒めきし花藻かな 小鳥 耳に髪かけたる指が蝶を呼ぶ 和子 生まれては緋目高といふ名を借りて 小鳥 風車回らぬほどの風を受く はるか そそくさと愛宕詣での蟻ひとつ 三郎 馬駆けし愛宕山とは蝶ひとつ 俊樹 緑蔭のどれも過去向く拡声器 きみよ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
壱岐対馬越えて釜山へ卯波立つ たかし 人を待つ昂りに似て卯浪立つ 孝子 春愁はもつれたあやとりの紐 修二 さまざまの風に出合つて若葉かな 孝子 逃水を追ひいくばくの疲労感 修二 しやぼんだま戦火の子らに向けて吹く 朝子 雲雀の巣踏み潰し行く重戦車 たかし チューリップ手足ふつくり乳母車 成子 八方に餓鬼うづくまる黄砂かな 朝子 糸柳お岩は細き指を垂れ 修二 十字架を仰げば風の薫りけり 孝子 廃校の土俵に花の散りしきぬ 朝子 卯波立つ沖を眺めて昼の酒 かおり
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月6日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
柿若葉母の天麩羅語り種 和魚 ふくよかに葉音さらさら風五月 聰 山匂ひ水音響く五月かな 三無 沖へ帆の連なりわくや風五月 聰 パステルを選びて描く若葉山 ことこ 浅間への雑木若葉の葉音きき ます江 岩に波飛び散る光五月来ぬ 秋尚 日に濡るる若葉見上げつ峠越ゆ 三無 鯖街道歩きしところ穂高見ゆ ます江 甥つ子の声変はりして五月来ぬ 美貴 風五月江の電海へ大曲り 三無 思ひやる言葉を選び五月の夜 貴薫
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月6日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
蛇穴を出でて振り向く顔もたず 雪 聞きに来よてふは椿の落ちる音 同 女踏む如く男の踏む椿 同 藤房の先に見えざる風生まる かづを 葉桜の神社まはりを鎮めをり 匠 アイリスを活けてサツチモ聞く深夜 清女 朧夜や母に逢ふ夢覚めやすき 笑子 荷を解けば青き匂ひの莢豌豆 希子 葉桜や旧制校のありし跡 泰俊 万象の輝く五月来りけり 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月11日 枡形句会 栗林圭���選 特選句
やはらかき音の騒めき若楓 秋尚 結び目に母の思ひの粽解く 百合子 リハビリを終へて正午や街薄暑 恭子 中子師を偲ぶ五月の句座なりし 亜栄子 樟若葉風に煌めく音静か 秋尚 海の風山の風吹く捩花 亜栄子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
何某の宿祢の杜やかかり藤 都 花祭瑞雲を呼ぶ釈迦の指 宇太郎 余花の雨幹の裂傷深くして 都 新緑にろ過され朝の息甘し 佐代子 手に湿り春椎茸の肉厚く 和子 葉桜の土手ゆく白き犬曳いて 悦子 老眼のルーペで愛でし花楓 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
後遺症無いとは云へず蝶の昼 清女 福助の貯金箱あり五月晴 ただし 手鏡の髪なで乍ら土用干し 世詩明 戻り来て剥がす日めくり四月馬鹿 ただし 花卯木友と語りし通学路 英美子 金色の囲む在所や麦の秋 みす枝 夏来るシャンパングラス走る泡 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月13日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
紙灯篭復興祈る輪島初夏 みえこ 初夏の列車に恐竜描かれし あけみ 花水木街路にいつか咲いてをり 令子 折紙の金環太き鯉幟 実加 祭町子等のよろこぶ菓子選び 令子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月14日 萩花鳥会
���ゆきて燕戻りて川住居 祐子 花の雨抜けて仮眠の深夜便 健雄 残されしボール一つに浅き夏 俊文 更衣する間も無くて半袖に ゆかり 水田の浅瀬泳ぐや鯉のぼり 明子 急階段挑みて天守若葉風 美恵子
………………………………………………………………
令和6年5月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
扁額の一字が読めず梅雨の宿 世詩明 若葉風わらべ地蔵をつつみゆく 笑子 お精舎の風鐸ゆらす梅雨晴間 同 路地裏をしよぼしよぼ歩く梅雨鴉 希子 獣めく匂も混じる草いきれ 泰俊 古りたりな三国祭の誘ひ文 雪 牡丹を切りて一日の贅とせん 同 牡丹に待てば現れさうな人 同 退屈を欠伸してゐる葱坊主 同 椿落つ終の一花と云ふ色に 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月17日 さきたま花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
葉桜や百葉箱はぽつねんと 月惑 黙祷の黙に扇子の音止まず 裕章 古民家も古木も包む若葉風 泉 せがまるる父の草笛音の出ず 康子 十薬の干されしままに家売られ 順子 蚕豆は反重力の世界とも 月惑 朝日受け夜来の雨に光る薔薇 彩香 道をしへ誘はれ来れば妓楼跡 裕章 薔薇一輪仏に供へ留守頼む 順子 祝酒ちよこに浮き立つ夏の月 同 結跏趺坐する禅堂に蚊は廻る 月惑 お互ひにためらひもなき更衣 八草 母の日や乳を持ちたる大銀杏 紀花 菖蒲田に挙るサーベルの直線 月惑 五月晴れ複々線の縄電車 良江 母の日の無口の兄の大あくび としゑ 掌に乗る子猫にも髭のあり みのり 夏館蒼穹の野へ開け放つ 裕章
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
万緑を深く映して奥の池 亜栄子 師の句碑に句友の墓碑に黒揚羽 三無 沙羅の花散りて積れる密寺かな 慶月 雨雲の近づく気配蝸牛 久 草むらに昼顔溺れさうに浮く 秋尚 十薬の花もかをりも無縁墓と 亜栄子 D51は永遠や夏野に据ゑられて 久子 新緑のメタセコイアは太古の香 久子 蛙田に昭和の声の残りたる 千種
栗林圭魚選 特選句
子等のこゑ池塘に生るる太藺かな 幸風 鮮やかな青翻へし瑠璃蜥蜴 久 一面の青草の丘登り急 軽��� 師の句碑に句友の墓碑に黒揚羽 三無 沙羅の花散りて積れる密寺かな 慶月 暗闇坂薄暑の袖を捲りけり 斉 老鶯やメタセコイアの闇を抜け 亜栄子 新緑の森に山鳩奥の池 経彦 隠沼の静寂破りて蟇 芙佐子 新緑の木漏れ日揺るる年尾句碑 経彦 寺出でて定家かづらの香に触るる 秋尚 キャンパスに続く山道夏薊 久子 花卯木森の昏さに寄り添ひし 斉 草むらに昼顔溺れさうに浮く 秋尚 峠路に仰ぐ卯の花空重く 芙佐子 寄せ墓に甘茶の花の日和かな 亜栄子 ひと筋に姫沙羅の花すつと落つ 秋尚 隠沼にメタセコイアの新樹光 幸風 お絵描きの子らや泰山木の花 斉 野薊のぱつと明るき母の塔 文英 日ざしきて暗さ呼び込む新樹蔭 千種 石仏の眼にも優しきさつき雨 軽象 切株に園児忘れし夏帽子 経彦 菖蒲田の間に間に低き白菖蒲 久子 新緑のメタセコイアは太古の香 同 走り茶を呷り民話の始まれり 経彦 堂前に沙羅の花散る僧の留守 亜栄子 初夏の少し気怠き二人の歩 斉 庫裡裏に零れる実梅夥し 芙佐子 蜘蛛の囲の元禄仏の肩に揺る 慶月
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
覗くまじ編笠百合の笠の中 雪 伊勢神楽牡丹の庭に舞ひ納む 同 大蚯蚓這ひ出て暗き穴残る 同 花は葉に店に残りし桜餅 ただし 大杉も岩も当時の夏の庭 洋子 かづら橋渡りきりたる夏の声 紀代美 万緑に全身染まる露天風呂 みす枝 胸奥は語らぬことに草を引く 一涓 春炬燵触れたる足のなかりけり 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
inthestream3020 · 4 months ago
Text
2024白化の記録(0)
全記録はこちら
2023年から2024年の春までスーパーエルニーニョでした。現在4回目の世界的白化が起きています。もうサンゴの白化は商業的価値がないので日本おニュースでは流れませんが、2023年フロリダで水温が38度になったニュースは覚えている人がいるかもしれませんね。
2024夏、沖縄を含む黒潮域が白化する予想なのも、この一連の流れです。
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
海��水温分布
場所別海面水温変遷
NOAA Coral Reef Watch
レベルの説明 https://coralreefwatch.noaa.gov/subscriptions/vs.php
現状
予想
座間味の予想(7/11)
90%でアラートレベル1・70%でアラートレベル2
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
『白化』という言葉の説明
白化は白ではありません。白「化」です。
酸性化は酸性ではないし、右傾化は右翼になることではない。
「*化」は、物事の状態ではなく、物事の変化の方向性を示します。
海の酸性化は、ph8.1が8.0になると酸性化ですが、8.0はアルカリ性です。決してph7.0以下の酸性になる事ではありません。酸性の方向へ変化するということです。
共産党が、暴力革命を標榜しなくなって右傾化したとしても、共産党です(^O^)
白化は、白色の方向性に色が変化することです。つまり、彩度が下がると同時に明度が上がることを意味します。トーン表で、上へあがれば白化ですね。
黒がグレーになれば白化です。
鮮やかなオレンジがパステルのオレンジになれば白化です。
トマトソースをクリームトマトにすれば白化です。
暗い緑のハマサンゴが少し明るい緑になれば白化です。
環境庁など��公的機関、研究機関が白化という時は、薄色も含みます。だからニュースで、90%白化と書いてあっても、90%全部が真っ白になっているわけではありません。状況によりますが例としては・・・
90%の白化は、
■30%は白・ほぼ白で、弱い種はほぼ死ぬ、強い種も長期化すると死ぬ状態
■30%はかなり白��パステル色で、長期化すると真っ白になり弱い種は死ぬが、水温が下がればまだ色が戻る可能性がある、強い種は真っ白にならなければ結構大丈夫
■30%は薄色で、この状態のままであれば弱い種の一部は体力がなくなり病気になったりカイメン、藻などに抵抗できず死にやすいが、大半は生き残り、強い種は大丈夫
だったりするのですね。(比率は適当です)
ダイバーが、白化と思うのは、真っ白・ほぼ白・薄いパステル色などで、薄色は、皆さん気づかない可能性も高いです。
だからニュースで、90%白化と書いてあっても、ダイバー目線では50%くらいが白いなぁ~という感じかもしれません。
実際死にそうな確率はダイバー目線に近いと思います。
ニュースの白化率と実際サンゴが死にそうな白化率は異なります。ダイバーが感じる白化率とも異なります。
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
白化と水温の関係、基礎知識
■29度・平気です。たまに、ごく一部白化しますが、他の要因との合わせ技かな?
■30度・基本大丈夫。白化しやすいサンゴは薄色になります。白化に弱いサンゴは、薄色のまま結局復活せず死ぬこともあります。白化で弱って藻やカイメンとの戦いに負ける感じかな?
■30.5度・白化します。長期間続けば、弱いものから死んでいきます。ただ少しでも下がれば30度以下なので、大規模な白化にはなりにくいかも?
■31度・急速に白化します。31まで上がるということは、30以上が長期間続くということです。大規模に白化する可能性が高いです。台風が必要です。
30度以上の水温が、何日続くか?それで白化の規模が変わります。
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
白化に特化した多様なサンゴの生態説明
ほら、白化に弱いサンゴ強いサンゴとか僕もよく言います。ダイバーならどこかで聞いたことがあるでしょ?で、今回はその説明。
まず基本知識
■サンゴは褐虫藻に光合成させてそのエネルギーを搾取して生きています。
■サンゴは自分で夜、虫を食べて生きています。
つまりサンゴは2つのエネルギー獲得方法があります。
光合成と虫食う、です。
サンゴによってこの2つの比率が異なります。
ほぼ100%光合成に頼っている奴から、虫が主食の奴まで。
白化すると褐虫藻がいないので光合成が出来ません。つまり2つのうち1つのエネルギー獲得方法が失われます。
100%光合成に頼ってる奴は、真っ白になると獲得できるエネルギー0なので1週間で死にます。かなり薄色になっただけでも2~3割は死にます。トゲサンゴとかショウガサンゴみたいな子です。
虫が主食の奴は真っ白になって光合成無しでも虫食って長く生き延びます、1か月以上真っ白でも元に戻ります。ハマサンゴ、キクメイシ、アザミサンゴなどです。
僕らが綺麗だなぁと見てるテーブルや枝サンゴはミドリイシなので真ん中です、白化すると1か月は無理です、2~3週間くらいかな?
この虫食う能力が高いか低いかが白化に弱いか強いかです。
白化しやすいか?しにくいか?これはまた強い弱いとは別の話です。
白化に弱いサンゴは一般的に白化しやすいです。トゲサンゴなどはすぐ白化してすぐ死にます。高水温でなくても夏は常に薄色になっています。ほら、夏、ダルマ系の子供撮るときのサンゴきれいでしょ?あれ白化(薄色)だよ?
アナサンゴモドキは白化しやすいです。他の種よりも早く白くなります、しかしなかなか死にません。虫食えるからです。白くなっても意外に復活しちゃう種です。
ハマサンゴは、高水温でなくても毎年薄色になります。青や黄色系で凸凹の無い均一な光の回りの良い背景になりますので、撮影で夏よく使います。薄色までの白化は非常に早いが、白色までの白化は早くなく、なかなか死なない強い種です。
パラオハマサンゴは白化しにくい種です。白化しても強く死ぬまで時間がかかります。復活する確率も高いです。そしてなんとオニヒトデも一切食べません。無敵(^O^)でも、成長遅い種なので少数派です。ただ1998年以降ちょっとずつ増えてきています。最近増えたなぁ~と思いますが、それでも少ない、成長遅すぎ(^O^)
ユビエダハマサンゴ、阿真ビーチ前・宇論の崎・安室漁礁の大きな群落の奴。白化しにくくというか真っ白になったのは見たことがありません。オニヒトデも食べないわけではありませんが、好んで食べません。実はこの種は1998年以前と変わりがありません。逆に他のサンゴが少なくなってスペースが空くので増えています。
強いと弱い
早いと遅い
白化に対してもこのような差があります。
0 notes
mayatakakura · 1 year ago
Text
【次回の絵画会開催のお知らせ】
今月の「はなのき絵画会」は、以下の通り開催します。
ふるってご参加ください。
■日程
9月24日(日) 13:30〜16:00
■場所
西生涯学習センター美術室
(鶴舞線浄心駅より徒歩すぐ)
■会場費
1200円
※講師料はいただいておりません。
※中学生以下無料、高校生・大学生半額
■持ち物
画材、画具、キャンバスまたは紙等
※絵の具等の販売はしておりませんので各自ご用意ください。
※イーゼルと椅子は無料で施設から借りることができます。
※モチーフはこちらで用意しますが描きたいものがあればお持ちください。
■申込み
090-9189-1205(後藤)
お電話かメールで「Tumblrを見た」とお伝え下さい。
また、お名前、ご連絡先、参加人数、年齢、使う画材の種類(水彩、パステル、油���、アクリル絵具など)をお知らせください。
お待ちしております。
★はなのき絵画会は、毎月第4日曜日に開催の予定です。一回だけの体験も歓迎ですが、継続的なご参加をいただけますと幸いです。
★対象年齢は小学生以上です。その他詳しくは、お電話かメールでお尋ねください。
講師 後藤美帆(ごとうみほ)
1976年京都府生まれ。旭丘高校美術科、筑波大学芸術専門学群卒業。現在は名古屋市在住。専攻は洋画(油彩画)。
0 notes
hummingintherain · 2 years ago
Text
12月30日(金)|絵は額に入れなさい
 普段通り、最近の起床時間からするとむしろ普段よりも少しばかり早く起きた。
 先日東京で額に入れた絵を実家に持ち帰った。実家には何枚か、ソフトパステルに手を出し始めた本当に初期に描いた絵があって、ちょっと恥ずかしいのだけれど壁に飾られている。その隣に年末年始の間だけ額入りの絵が並んだ。並んでみるとあまりの技術の差に驚いてしまう。上を見ればきりがないけれど、描き続けたら自然と上達していく。  額縁に入れたものの自分の部屋では持て余していたところがあり、そのまま実家に置いても良かったのだけれど、サインがないことを指摘され、それじゃあまだ受け取れないと言われる。かつて絵を習いにいっていたN先生の教え。絵は額に入れなさい。絵が完成したらサインをかきなさい。それからよく覚えている、何度も言われたのは、目に見えた通りじゃなくて良くてまったく違う色を入れたり大きく筆の跡を残したりしてもいい、ということ。それから、あざやかすぎる、という言葉。子どもだった自分はとかく原色を好んだ。今もどちらかといえばすぐにあざやかになる。パステルの性質は、もとが実にあざやかな色たちで、どれほど乗せても基本的にはあざやかなまま。紙上でぼかしたり混色したりはできるし、もちろん、少しずつ下に塗った色に影響されて濁っていくのだけれど。自分がパステルと共に使っている水彩は、重ねれば重ねるほど濁っていく性質をしている。個人的には、水彩の方が歴は長いが難しい。今は水彩らしからぬ使い方をしているけれども、それでも水彩らしい色の分離や拡張、水彩の境界が好きだから、使う。濁っていった紙の上に、仕上げのようにパステルを乗せていく。それがいまは楽しい。N先生はもう何年も前に亡くなられた。今も絵は描いている。
 実家に絵の道具を持って帰るか迷って、たぶん描かないだろうと踏んでやめた。水彩だけでも、と一度キャリーバッグに入れたものの、じっくり休息をとることにした。あまりにも普段通り日記を書き始めていて、このまま制作ができそうだ。家も町も暗い。まだ夜は明けない。
0 notes
etzco · 2 years ago
Photo
Tumblr media
今日の #購入文具 もっと増える予定だったところを、よーくよーく考えて選抜して購入。 半額だった #ウッドストック のは使い道あるかわからんけど、メンコイからいい❗️w #ぺんてる #大人の水彩パステル #筆touchサインペン #サクラミクロンピグマ #スライドクリッパー ていうか、木曜には密林から・・・w https://www.instagram.com/p/CkIU8KgPrsn/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
a0kuma · 6 years ago
Text
Tumblr media
のびのび描ける自由な画材だなと思います。
小さいモチーフ絵をサッと描いて満足。
1 note · View note
ideaswitch · 7 years ago
Photo
Tumblr media
* 7/20(FRI) 大人の水彩パステル。 そのまま描いてティッシュでボカしたり、混ぜたり。付属の水筆でにじませたり。 * 描きたいと思ったらフタを開けてすぐスイッチオン出来る気軽さがとっても良い。 * 後から白い色を足したりも簡単で、色を重ねていくうちに何割増しか上手く描けたような気持ちになり、楽しくなって来ます。 * 「大人の」となってますが 子供さんにこそ使いやすい画材ではないかと。 * 夏休み、絵を描く事が好きな子供さんにはオススメ 12色/¥1200 24色/¥2400 水筆がついてます。 * 本日も20:00まで営業しています。 #アイデアスイッチ #虹色ラムネ #かば印アイスキャンデー #fukuoka #大人の水彩パステル #福岡市東区香住ヶ丘 (アイデアスイッチ)
2 notes · View notes
haruhiro-suzuki · 7 years ago
Photo
Tumblr media
橋本環奈ちゃん。難しい〜😤しかし描いてる時は可愛すぎて癒されます…😍sooo lovely 😊 #illustration #drawing #painting #watercolor #水彩#大人の水彩パステル #橋本環奈 #イラスト
2 notes · View notes
navetin · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■東京ステーションギャラリー 『コレクター福富太郎の眼  昭和のキャバレー王が愛した絵画』
コレクションを通して福富太郎の審美眼が浮き彫りになる展覧会。 本展でも福富のキャプションがあるが画説もまた素晴らしい。 監修された山下裕二先生の熱い思いも伝わった。
その収集品は艶かしく物語性に富んだ美人画が多い。 流石キャバレー王といったところか。 鏑木清方の「妖魚」「薄雪」「刺青の女」に北野常富「道行」・・・ あの「あやしい絵展」の目玉作品も福富コレクションだった。 深水や省亭もどちらかといえば異色作だが、かなり自分好み。 日本画の他には国内の洋画や戦争画もあった。 特に印象に残った作品は・・・
・池田輝方「幕間」  芝居の幕間の女性客を江戸と大正で描き分けた快作。 ・島成園「春の愁い」  どこか惚けたような顔が美しく、暫し見惚れてしまった。 ・島成園「おんな(黒髪の誇り)」  情念沸き立つ女性。着物に描かれた能面が更に凄みを増していた。 ・尾竹竹坡「ゆたかなる国土 」  パステル調の色彩で農民の暮らしを描いた大作。  余白が少なくて密集感はあるがとても鮮やかだった。 ・伊東深水「戸外は春雨」  踊り子たちの舞台裏を描いた絵巻の様な作品。  福富の経営する「ハリウッド」に飾られていたそうだ。 ・松浦舞雪「踊り」  祭りの情景。一心不乱に踊り続ける女性が  今にも画面の外へ去って行きそうな躍動感に溢れていた。  彩色も美しく気品が漂う。いいものを観た。 ・甲斐荘忠音「横櫛」  「あやしい絵展に」出展されていた「横櫛」とは別の作品。  なんだか吸い込まれそうで恐ろしいのに目が離せない。  着物の柄も相俟ってまたしてもサイケな気分に。 余りにも良かったので図録を購入。 装丁もキャバレーを思わせる凝った造りで スパンコールやミラーボールの様なキラキラ感。 会期途中で休止となったが、再開して本当によかった。 今年は清方美人をたくさん観られて眼福也。6月27日まで。
2 notes · View notes
kayokouza · 4 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
TAMAカルチャーカレッジ南大沢。
パステルと水彩のクラスになったので、今日はウォーターカラーマーカーについてたくさん説明しました。
画材は用途や気分で変えられるといいですよね。自由な雰囲気は少人数講座ならではです。現在は日野の松川アトリエと南大沢が少人数です。
1 note · View note
kotobuki-b · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#ふくろう #大人の水彩パステル #20年ぶりに作画
0 notes
fuchi23 · 2 years ago
Text
昨日はウェブオンリー楽しかった〜!毎回思うけどあの自分のペースで最大限楽しめて、雰囲気がお祭りになる感じ大好きです。あんまり回れなかったけど、人がたくさんいて嬉しかったな〜。今回なかなかアバターを扱えなくて、うまく退出できなかったのでサーバーに負荷をたくさんかけてしまった気がするけど…。楽しかった〜!!とらとうさぎのぎゆさね、また描きたいので新刊頒布のタイミングでポストカードか写真のネップリ絵を描こうかね。カラーでパステルでアナログな感じの線でもふもふ描きたい。アナログな感じの線はProcreate使うと簡単にかけるので描きたいんだよね〜!どちらかというとシンプルな塗り方で、かわいいを詰め込んだ一枚を…!
さて、最近クロッキードローイングのクラスを毎日コツコツ続けてるのですが、ふと、私って正円を分割することができてないんじゃないか?と反省して、今日の朝活は線引きをやってみました。実はあまり今までやってこなかったし必要性を感じなかったことでもあるのですが、どうも左右対称に描くのが苦手で時間をたくさん費やして調整してる原因の一つが、右上がりに線を引く癖がある、という初歩的な部分にあるのでは?とアハ体験をしたのです。(一文長すぎる)
それで、これ。
Tumblr media
今週は少しこっちの練習メインでしてみようかなーと思っています。
週が変わったので今週の布陣を改めて。
・クロッキードローイングを毎日続ける→できた!
・水彩+色鉛筆 階段とぎゆうとお花の一枚絵を仕上げる→できた!
・バンジス先生の講座 ミッション3つつ化一つはワークシート、もう2つは街路樹のぎちぽり、夜の書店の実弥の絵→街路樹までできた!
1 note · View note
mayatakakura · 2 years ago
Text
はなのき絵画会のコンセプト
主宰の後藤美帆が講師を務めます。
と言っても、「教える」のは、求められた時だけ。
参加者の主体的な学びのために、展覧会を一緒に観に行く会も月に1回皆さんの都合をきいて開催します。
参加者は、毎月第4日曜に、西生涯学習センター美術室で、主宰の選んだテーマやモチーフを使って自由に作品作りを楽しんでいただき、その日の最後にお互いの完成作(未完成でも構いません)を講評し合います。
講評には過去に自由制作した作品も持ち込んでオッケーです。
F50以上の作品は写真を見せてもらえば大丈夫です。
そして1年経ってたくさんの作品が集まったら、名古屋市内の美術館やギャラリーを借りて、みんなでグループ展をしましょう。
展覧会で同じ絵を一緒に観て、カフェなどで語り合う時間と、一緒に制作する時間と、展覧会をする時間を共有し、切磋琢磨して、より大きな公募にチャレンジしていく自分を育てていく。
それが、「はなのき絵画会」のコンセプトです。
もちろん、ペースは自分なりで大丈夫ですし、必ず全部に参加しなければならないわけでもありません。
あくまで自由に絵画を楽しめばそれで良いのです。
どうしたらいいかわからなくなったときには、頼ってください。
でもアドバイスを遵守しなければならないわけではありません。
講師はあくまでヒントを提供するのみです。
そして、「デッサン力をつけたい」「美大・芸大を受験したい」という方には、デッサンの指導をすることも可能です。
受験合格に向けて実技能力を高めるお手伝いをします。
対象年齢を、はじめは中学生以上にしようと考えていましたが、会のコンセプトを考え直して、小学生も受け入れることとしました。
ただアクリル絵の具は難しいと思いますので、コンテやパステルといった、比較的安価で扱いやすい素材で描かれることをおすすめします。
小学生のお子様は必ず保護者同伴でお願いいたします。
入会・退会は自由です。
入会金もありません。
絵画会は、場所代や必要経費等として参加1回につき2000円をお支払いください。欠席された日にはかかりません。
余りが出た場合は鑑賞会のチケット代の一部や、作品展のときの経費の一部にします。
人物モデルを雇う場合は、別途モデルさんへの謝礼を��加者で割って払いますが、講師への謝礼は必要ありません。
キャンバス・絵の具などの画材は、基本的にはすべてお持ち込みでお願いします。
どうしても難しい場合はご相談いただければ実費をいただいてご用意します。
持ち込みの方は、もちろん描きたい画材を持ち込んでいただいて大丈夫です。
水彩画を描きたい方は水彩の道具とケントボードなどをご用意ください。
デッサンをやりたい方は画板と画鋲・目玉クリップ、デッサン用の紙、木炭または鉛筆をご用意ください。
何を用意すればいいかわからない方はご相談ください。
ぜひ、絵を描く楽しさや、観る楽しさ、魅せる楽しさを一緒に体感しましょう。
コンセプトは以上です。
お問い合わせ・申し込み
主宰・後藤美帆
090-9189-1205
0 notes
ideaswitch · 7 years ago
Video
instagram
* 1/12(FRI) オフホワイトなパッケージ。 シンプルなデザインのパステル。水筆が箱に入る。 これ何か良いなあと取り寄せて使ってみて、とても気に入った商品。ぺんてるの「大人の水彩パステル」 * 私あんまり絵は上手くないですが面白さを紹介する為に セブンイレブン香住ヶ丘2丁目店で買った「ふんわりコッペ」を描いてみた動画を作りましたよ (使用後は店主が美味しく頂きました) * ぼかしたり混ぜたり溶かしたり。いろんな技法が出来るパステル。手軽に始められるので絵を描くことにハードルがある方も好きな方も * それなりに味が出る画材。 上手くいかなかったら#インスタ萎えでアップしちゃえば良いのでは(笑) * 12色セット ¥1200税別 24色セット¥2400税別 * 当店近くは雪空から青空になって来ました。本日は20:00まで営業しております。 * #アイデアスイッチ #文具店 #stationary #vistage #ぺんてる #大人の水彩パステル (アイデアスイッチ)
1 note · View note
haruhiro-suzuki · 7 years ago
Photo
Tumblr media
ひなたん描きました。かわいいなあ。 Drew Hinata Homma from NGT48😍so cute 🤗 #illustration #drawing #painting #watercolor #水彩 #大人の水彩パステル #本間日陽 #ngt48 #イラスト
2 notes · View notes