#固定ギア
Explore tagged Tumblr posts
Text
静かなツリカケ
なんでツリカケがやかましいかという根本から直すなら、小さくて軽いモータを使いたいねって話になる。音はエネルギでエネルギは��量が移動することで発生するのだから、理論上は強固な路盤を柔らかいばねの上に載せた軽いモータが回ればツリカケだろうが相応に静かに走れるんですよ。MT40みたいに2tもあるモータを台車に吊ってたらそら静かになんてならんのよ
路盤を強固にしたくても、それは相応にお金がかかるし日本のようなグズグズの路盤では大きな期待はできない。ならば可能な限りやわらかいばねのセッティングが取れる台車に、可能な限り小さなモータをたくさん並べて、そこそこ深いギアリングでモータを高回転でまわし、軽い車体を走らせるというセッティングを導き出すしかない
たとえば70t級の3連連接車(25t+20t+25t)に8モータであれば、モータ1台当たりの出力は50kwでよくなる。50kwでいいならいくらツリカケで強度が必要でも1基700㎏程度で作れるし、高回転への耐性も上がって1000rpmも容易になるから、台車の構造もそれこそ気動車が使うようなアーチバー台車みたいな割り切りができる。モータが小さくなれば軸距も詰められ台車全体がさらに軽くなる。まあ乗り心地は知らんが、鉄道会社が「イコライザ信仰」を持っていなければタコ坊主の軽量台車を開発するやもしれん。乗り心地はオイルダンパで何とかするか…
コントは4モータ直列接続端子電圧300V×2というのもアナーキーでいいと思うし、50kwならそれも許されるとは思うけど、まあここは素直に端子電圧750V。フラッシオーバは怖いけど電圧すなわち回転数なので高回転を稼ぐなら電圧は必要。そんでコントを可能な限り軽量化するため発電ブレーキはなし。どうせ端子電圧750Vじゃあ大した期待はできないからいらんわそんなの
コントも軽くするならデッカー→東洋電機の電動カム軸一択。制御方式も自動的にALになる。ABでもいいけどどっちが軽くできるかはちょっとわからん
モータも1基700㎏、出力50kw、定格1,100rpmくらいのものを作って、ギアリング61:15=4.07くらいまで深くすれば、カルダンなみとは言わないけどそれなりに静かな走りは可能だと思うよ。西鉄北九州線の路面電車、結構高回転でぶん回してたけどそこまでうるさくなかったし。筑豊電鉄の前面展望動画とか見てると音の成分はギアの接触音(カラッカラッ)ってのが耳障りなくらいで結構高音で回ってる。だから鉄道線ならもう一段高回転で回して音を高くしてツリカケ特有の地響きのような音を消せば、あとは床材で対応できる(振動を消すより音を消すのはいくらか楽)可能性があるんだよね。あと軸受はこの場合ローラベアリング必須。プレーンベアリングではちょっと厳しい。戦争に入るとこのあたりやばいので、地元の素封家に頼み込んでベアリングをため込んでおく東急電鉄方式をとるほかない
さらに言うとギアは接触面積が大きければエネルギを分散できるので、スパーギアではなくヘリカルギアが使えれば(小出力なら使えないことはない)さらに静かにできると思う。あえてオールMにすることで静かにするという手法もありっちゃありだと思うんだよね
ただこれって、当時としてはかなり繊細な技術だからはたして中小民鉄でこんな繊細な電車をおもりできるかどうか…特にヘリカルギアのバックラッシの管理はかなりきついと思うので。だって軽量化して剛性の怪しい台車に支持されたギアなんて、どんなに適切に管理してもあっという間に痩せちゃうから……
あとは車体の軽量化技術だよなあ。当時は「車両そのものを小さく造る」ことで西鉄200形やキハ41000は軽量化してたけど、そうじゃなくて通常の鉄道の容積でいかに軽量化するか。台枠がすべての荷重を支えるという「常識」をいかに捨てられるか。モノコック構造がなかった時代にそれをどう思��つくかとかいろいろ考えたくなるよね。でも相模鉄道キハ1000とか思想的に「軽くしよう」という車両はあるにはあったので、それを電車に応用しようと考える技術者がいても不思議ではないと思う
とりあえずリベットは使うなよ。全部電気溶接だぜ? これで1tはかわるからな
で、モータが非力な分は軽量化で補う。軽量化技術に関しては当時、日本車両が地方民鉄に気動車を売り込むためにあれやこれややってたのでそのあたりを参照してもいいかもしれんね。当時t2.4mmの鋼板を使うのが一般的だった中にt1.6mmの鋼板を使って軽量化したり、菱枠台車の端梁をなくして軽くしたり水津式連結器みたいなのを作ったりとかいろいろやってたから。塩害? 知らん
連接車にするのもクッソ重たい連結器(1個約500㎏)がなくなるからアドだし、編成両端は1個80㎏の水津式連結器をつければいいと思う
ここまでやって連接部にドアを置いてデッキで客室と隔離。片側先頭部の台車上は荷物室にでもすればさらに隔離できる。もう1エンドの先頭部分はサロンにでもするか? あとは「トラップドアを使わず給脂できる方法」があるといいんだけどなあ…

こうすれば「かなり静かな」ツリカケ車ができると思う。パンタグラフの摺動音もけっこう耳障りなんで荷物室とサロンの上にした
「紳士諸君に告ぐ。書斎は静かであるべきである。我フェザートレインは正に走るオフィースなり」とかなんとか言って都市間連絡花形特急として走らせれば、その地域にそれなりの財界人を輩出する土壌があったことも暗に示せるというものよね
しかしこれいくら���るんだろう…
5 notes
·
View notes
Text
Reposted from @brotures__kichijoji
If you re-blog please don't remove the credits 🙏🙂
DONTZER DON CLASSICO FRAME SET ¥132,000-
競輪用NJSフ���ームの製造��手がける埼玉のビルダー“TR”とBROTURESとのコラボレーションにより生まれた新たなフレーム、DONTZER「DON CLASSICO」。
「自転車」の誕生から200年が経った今、さらに今後100年先の未来を見据え、
ビルダーのこれから(作り手の育成)と、ライダーのこれから(ピストバイクカルチャー)の両方を担うという
新たなミッションを背負い、誕生しました。
競輪フレームからインスパイアされた伝統的なホリゾンタルジオメトリーを採用しながらも、ラグ(継目)パーツを使わずにあえて「溶接」でビルディングすることにより従来の競輪フレームの上を行く、極めて高い耐久性を実現。
クロモリ特有の質感と雰囲気を最大限に活かしたリアリティに満ちたカラーリングは
ビルダーの丁寧な仕上げによって、無骨さと高級感が共存する卓越した世界観を演出しています。
#leaderbikes #leader #brotures #brotures_kichijoji #fixed #fixedbike #fixedgear #fixie #ピスト #ピストバイク #ブローチャーズ #ロードバイク #クロスバイク #fixedgear #fixedgearbike #pista #ピストバイク #固定ギア #njs #競輪 #keirin #keirinbike #messenger #messengerbike
instagram
2 notes
·
View notes
Text
Jeep JK 3.8Lにミッションクラーラーを取り付ける

前期型のJeep Wrangler JKには、3.8Lのエンジンにクライスラー製4速オートマ (42RLE)が搭載されています。この42RLEミッションは、起伏の激しい山道や砂漠などのオフロードでの使用時に度々オーバーヒートすることが知られた悪名高きミッションでもあります。トランスミッションの最大の敵は温度であり、42RLEはミッションオイルが115C (240F)を超えるとオーバーヒート (HOTOIL警告が出る)し、2速以上に変速しないLimp modeになる。以前、傾斜のきつい山道のオフロードを4HIで走行中、HOTOILが出てしまったことがあり、早く冷却系を解決しなければと思っていました。これにはいくつかの原因があり、一つは35インチのMTタイヤに対してディファレンシャルのギア比が3.73と低く、最低でも4.11あるいは4.88のギアに交換するのが必要とされています。ただre-gearにはショップに頼むと$2,500ちかくかかってしまうので、なかなか踏み切れずにいます。前後のアクスルを下ろす必要があり、DIYで簡単にできる改造ではないです。
問題はラジエーターを通るミッションオイルが十分に冷却されないことであるため、今回はひとまずミッションク���ラーを追加でインストールすることにします。ウェブ上には以下のようにたくさんの記事��あるので、これらがとても参考になりました。DIYでとにかく工夫して改造していくカルチャーです。日曜日の午後に行うプロジェクトしては最高ですね。途中、足りないパーツを買いにいったりしましたが、3時間くらいかかりました。
この作業に取り掛かる前に、できれば普段の運転中にミッションオイルの温度を軽く記録しておくと良いです。これによって、インストール後の効果を比較できるようになります。Jeep Wrangler JKにはミッションオイルのゲージがないので、Bluetooth機能付きのOBD-2ポートに刺さるスキャナーを買っておくと便利です。ケータイからクルマのセンサーの情報を様々に読み出す事ができます。OBD JScanというアンドロイドアプリを使っています。
アイディアとしては、ラジエーターを通って冷却されたミッションオイルのライン (Return line)とトランスミッションの間にミッションクーラーを追加でインストールすることで、ミッションオイルがミッションに戻る前に、更に冷却するというものです。B&Mから出ている以下のクーラーをAmazonで購入しました。
B&M 70268 SuperCooler Automatic Transmission Cooler https://www.amazon.ca/dp/B000CIGE9G
全体像
上がオリジナルで、ミッションから出た熱いオイルはラジエーターで冷やされてreturn lineから戻ります。今回はクーラー(青い四角)をその間に取り付けることによって、冷却機能の向上を図ります。
フロントグリルの取り外し ラジエーターの上部に6個くらいプラスチックのリベットがあり、これでグリルが固定されているので外します。また、下部のクリップを外す際には左右のウィンカーのライトも外しておきます。これでグリルが外れます。
クーラーの取り付け B&M Super Coolerは様々なクルマにインストールできるようなユニバーサルなデザインなので、Jeepへの取り付けにはフロントグリルを外し、コンデンサーの下にあるボディフレーム(Swaybarの真上)に電動ドリルで穴をあけ、付属のL字ブラケットが取り付けられるようにしました。固定にはM10ボルトを使用し、適当な位置で固定。クーラーの取り付け位置は、前からみて右側あるいは上部にクーラーのホースの取り付けがくるようにすることで、最も効率的な冷却が期待できるようです(下向きはNG)。クーラーの上部のブラケットは、フレームにある穴がそのまま使えたので、ドリルは必要ないかと思います。この部分に試行錯誤し、一番時間がかかりました。

ホースの取り回しと取り付け 付属する3/8インチのトランスミッションホースを取り付け、これをラジエーターファンの後ろ側まで持ってきます。ラジエーターの隙間から十分に取り回せると思います。ところが付属のホースは微妙に短く、近くのホームセンターでホースを買いに行く羽目になりました。また、付属してこなかった3/8" Barb Fittingsも2つ必要です。これは予めAmazon頼んでおきました。Barb Fittingsは、ホースとホースをつなぐ金具で、新しいクーラーのホースを既存のホースに接続するときに使うものです。日本語だとホース用継手というのでしょうか?

次にReturn lineを同定し、適当なところをカッターで切断します。このときにミッションオイルが少々漏れるので、下になにか敷いておいたほうがいいかもしれません。このReturn lineにクラーラーのホースを接続し、クランプで固定しておきます。Return lineは、クルマを上から見たときに2本あるラインのうち、上部を指します。これがトランスミッションへと流れていきます。不安な場合は、下に潜り込んで、ラインをラジエーターに向かって目で追いかけていくと確実です。Barb Fittingsをホースに取り付けるとき、予めミッションオイルを塗っておくと、スムーズに奥まで入ると思います。



エンジンをかけ、クランプでつなぎ留めたホース周りからATFオイルの漏れがないことを確認します。ATF+4を必ず使用します。ホースを切った時およびクーラーにオイルが循環する分のミッションオイルを少し追加します。ゲージでオイル量を確認します。
ミッションオイルの監視 通勤に毎日15kmくらい下道を走っているのですが、このときおおよそミッション温度は80Cから85C近くまで上がっていました。また上りの岩場などを4LOで山登りしていると95Cから100C近くまで温度が上がってしまうことがありました。インストール後、街乗りでは60C前後を維持しており、70C以上に上がることはほとんど無くなりました。効果は絶大です。引き続き、長時間の高速運転とオフロードでの温度変化に気を配りながら、監視してみようと思っています。
最後に、カナダBC州でのオフロードとキャンプの写真でも貼っておきます。


4 notes
·
View notes
Text
nostomania(懐郷病)
(自分は必死に必死に必要なことだからと堪える 、)衝撃を背景にして(耐えるけれども同時に 今)すこしとぎれた ヒトが憂げにあまる一話一句を。 狭い砂時計の護岸を彷徨う住人にとっては差し支えないが、かきまわした引き出しに、血肉・糞便、しおれた茎だけが イデアを写している 忌諱を、それら忘却の端材に記憶を添付したオンナのすがたとは、いつぞやに散らばる海水の杯で、 小説のtitleと 忘れちまった、 祈りか? ��リカ。 これらつとに発酵するCRACKでDRUGでして。これだけは半ば、仮面に埋もれた巨大な機械の断片がある。視して、住み荒らされた位置は投射され あらゆるほこりと錆で覆われている、どの一部も触れば魔術的で。多くの繊維は弁で囲われてみせる。春とは。ひとくくりの新種の街路樹は青臭い風が強くてややこしい。地に群がっているこれがいびつな翌週などと、まるで残すだけの蒸気が「はかりごと」にたとえちかくみえるやもしれません わたしは 尽きた いのりを主体として ガラス向こうは明滅する/daydream. けれどはき捨てた足跡がまるごと波にさらわれて階層が閉じられた己に赫きあり、鉄と石の合間に。――回帰とはかつては祖を制御していたのだろうか。 力強く生え出た植物がちらほらと観える。同じく一部は(……まだか?)可能性により反響を固定し、わずかに靡かせる。と、罪にはならない。この炎の揺らぎは穏やかな縁で浮かぶ自我に境界を告げる 考古学者たちは手で慎重に土を払い 耳を劈く喘鳴で無機質に働く、 立する遺物を覗き込む 錯覚の歯車と戦慄の配管で体を成した路地裏の意図が絡み合い。ほそくゆるく、いつからか放置され(彼女とは。そのうちに途切た彼とは)おもいのほかほこりでくすんでいるだけかもしれないね――
〝では、では幻灯機スライドの君とご堪能あれ〟
市・昴の配置が具体的にはみ出ないように魚群の列を敷く、無気力なデザインにプロペラが波打つ施術は光にもろく墨は漂い、風紋を含んだ じれったい空。ほんとうとは、しろく、ありのままに撚ってできた ささくれの雲。それぞれ、あるくたびに/浮いたり沈んだり(その気配だ。) なによりも――ようこそ「ノ肚へ。」 ほのかな機械音がこのユウガタ。舌の先に広がり口内にひそかに残る。繊細な夢の元で。ただ欺こうとする脊髄を通る定刻発車に、身得ない時間と言い淀んで、わぁと乗る。 なんどもなんども醒めないなか、 過ぎ去りし飛空船から。 複雑な秩序が質感を保ちながらも混在したパラレ��にどこへ開こうが 〈とこしえ、なんて 似ている、一瞬だ〉 けれど未だ会話を遮っては、風が白痴を生じさせるから。プライドが腐乱した装置たちが 囁くばかりに、息巻いているのだから じきに煉瓦を粗く轢いた足元はぶかぶかする。そこは古いオイルが燃えているような匂い。苔の隙間からは小さな花がひっそりと顔を出して ああ一斉に湿り気を漂わせて、陰々とした背を照らすたびにぐらぐらと錯覚する。 そして印画に立ち並んだ露点の一角をゆずると、だめね。ボロい鉄のオブジェは『大地の表面を自然にもつ〝視覚的な、幾何学的な〟亡霊に支配され。』おぼえがきは光重たくも浮し、時はそっと酔わせる味気なさと風化し……殆どはうららかな破損と癒えるでしょう 機にしてうつつ、赤い自転車は微細な粒子をキラキラとときめかせ、静かに進行し風を切ることはできるとおもうのに。存在を操作されたあらゆる受け皿は、前かがみに右に左に沈んだ紙一重を握って。澄んだ外気と埋め尽くす無数の星座をかぞえ 背をただせば、ただそこで萌して暮れ。錆びた雨上がりの、ウソい蛍の羨望に、ときに舞い流されいってしまう 「 飽き――秋――空き。 ともに誰かの夏の終わりが、」 ギアの軋む訛りに―― /放浪する旅にいくども中る 説明のつかない銀の陽気にただ降れる。それだと己が祀られた小さな祭壇すら浮き草のようで、わかっていて? 元の通りに研磨して縫ったくらしも馴染んではハリがあるくらいに。名残惜しい周波数は、酷くぶつかって。なにか御辞儀ばかり押し留めてみても、あなた、幇助にもあらわな錠をくたくたと溶かし込むだけ しらじらと軸が嗅覚に染みていて。わたしに欠けた部分をそっとなぞるから。ねえ、自然モノクロなオアシスで。大きな手で、葉を落とす無数の丸みをおもい、砕かれた意思のような、眠っていた誰かを呼び覚ますけれど。冷淡な旅愁が情けない姿で哭いた。汀にいき このさい 息を殺してやれ。 どうかどうか灯された重みは21グラムとして。『珊瑚の有機体』といった形状はふくらんでいきました。弔いをもって若草が栄え、好天を裂く月のカケラが折れるとき。くすんだ金色の光を放っている。つめたくにぶい感触が手の平に残る。 夢のまた夢だ ――きまぐれに培養された真珠骸は切になると憶はタイルに壁に運命を感じるよう、もはやどこにも属することなくすり抜けてしまった街全体が、精密にかみ合う刃車ながら、もう真っ黒な蝿が砂を盛る。 義眼を帯びた命令だけが象徴の、記憶のかたまった語彙ばかりが真っ白な蟻と毒を酌む。わずかな隙だらけの山積みに堆く。べた一面、一体となって動いていた。 填めだしのパイプから街の動脈のようにくすみ、油まみれで、わらわせる(遠くからこだまを返している)黙黙と、縛する蒸気は、周囲に形を与え、皓い煙が一瞬にして空気中に身を隠し、色彩が消えていくだけ。 そうね、このような場所はもっともあおむきで、あらわれるまえに駆けだしてしまう歩調がもう植物の葉脈を移しているかのように、必然。予兆として残響しいくらか振動する。稀。長年の風雨にさらされては。どう手を伸ばせば深部で錆びついた約束など破れ、おきる夢の奥での なおさら 執拗な痛みを直に受けとめながら、首をひねるばかりして。そのリアルな急所に沿って、無言の空想ばかりで自分を苛んでは踏みしだくたびに、(心にも無い。)胸をえぐるけれど ささやかでも。 やはり道連れの縮図であり憐れな所作であるから つまらないこと。 そらのかなたに軽やかに塗り潰すように、濃藍。あさましい一帯ほど装飾だから、焦燥の明るみは開眼で独り儚し。そうして―― (あいつさぁ『鯨骨生物群集』) ――いや、ならみな、わたつみの右側の中心から大事なところへ。血脈は随時張り巡らされた檻、こんなにもおおきく天上へループされていた ケダモノのやることだ もうだいぶ印象と補修した側道は、また、なんといっただろう。くちびるをひらく、と海上は一筋の黒の螺旋やパターンが組み混まれくずれました。盛りをすぎた陽炎に没し、不可視な地脈、透かしホオズキに中って、まんまるな実ばかりをくしゅりと潰した、落日をおもいだす 抽象画の傷は浅くて 「やさしいひと。」です うなずいて。ねえ、アレは掬い上げたつま先、から〈最果て〉まえは、なぜか違えていて。のちほど音のない交渉が解けはじめた あわいにおいて。なんだか。浮かぬ顔、そのときから羽車に未来にはなかった。仕方なく(こんなものが)ふりむいた感覚は薄明光線とすでに独り立ち、(怠け者ほど)烟り翳もまた湿気り固くなる。 怯えては 目を瞑る。 (初日~いきつづける。/なりゆき。) みないように 温もりのとおくと繋がり、あきらかに炫く。 柿は憂う前に地に伏したのに? 芒はどこか意地悪で、吃音で仕切り反して。煤けた鉄路を走る蒸気駆動の列車が 甚だしく放置された無音の証言が、イタズラな感傷は水に浸らなくては征けなくて…… しんだの。 ――深く深く何層ものおもい霧がもうもうとつき纏う 『多重夢街の凩、』 はいはい それらがヒトのこと こんなぐあいに。 バカな奴だ。トビラから切り開く領域を、果てのない光がきつい雨のようごちゃごちゃっとひっつきだす最善のいのちよ。 のぞいたことはなかったの。支離滅裂のデータの結晶の構造が隠すよう多様な物質も、哭きたくなるか。複雑な電波が物としては海上は嵐を生じさせるアラーム。そう呼ばれて。 泣きたくなるの。またゆっくりと沈黙の底に気配を消し、満にして 目立たぬ窓になにを逃避してみようと、なにげなく確実に刻まれて。ゆらいでるもとに進むには、 目を閉じれば。「これはね。」 未だ朦朧としたヒトガタだけを配色し、/(なんだそうだ。)/精緻な計算や策謀の下部にちらりとあり 黒い顔をしかめながら支えられ、わけわからぬが、砂の舟 互い向かいあうように構成されています。 ほら彗星が降る夜に。 呼応した煙突から舞いあがる終末だ そう、つとめることは盛り付けられた水嵩を圧して引いてご覧。カバーは半ば拓き、拗れた『台本〈ニンフは鯨に宣る〉』人差し指を見なければ彫刻の針は止まっている。どこかむかしを喪った、彼女の影だけ複雑で、手に手をとって。わかちあうように匂わせていた ――騒音と微かな香り 舞台上とは、そういうもの だから。―― ここは中空で、潰れそうな未来の鉱物がおもしろいほど、捕獲され垂れ下がるビルのスキマを、繊細に。〝コブのついた〟形状の性ほど、もみ合う天使どもは流れ着いた姿態と呼ばれ、ぐいと鋭いヒールが おぼつかない 舗装の上にどこか決意と秘密を道連れにしながら、またぐ、勢いに任せ、這うように、成長するにつれて、 ――巻き戻した灰石と施された遺志とで切り継ぎしたもの―― すでに異形であり不規則のうちで封印された過程など、けちけちと鼓動していく。この膿腫とてまねく阿片窟。やせている、いつかどこかも混じりあい、利き手で探るよう朦朧と錯乱する信号に絞める、 くるしみの連鎖だ。 眠る秒針の砂原は折という眼鏡をかけ、まだらな僕がつまらぬ薪の先に みつめる蒼白い地平線に ぶつかるよう侵蝕され。飛び込む程 まばらな一死をなんと記そうが……ああ塗り足しと続く朱色の架け橋が莫迦みたいなツラで辿り着けない。 エリカは 対岸とあり、解錠では蜻蛉アキヅがうつろう あちこちの蛇の目を夢幻に継ぎ合わせて 曼荼羅が形成する座間で、無効では陳舎があるんだ 触れた顔料を頃あつくふかく、ムラなく緩ませるには 瑞鳥のように息を荒げている。 唯一の真実を映しだす陽射しオテントサマがただ、 大粒の装置としてたっているだけの悪意など ばからしか/夜明けの虹 つぼみが明かない華に。互い発生した部分は ひつこく余興であり、ひとごとのくせに、「きれはし」を伝え 赤錆びた炎症は糸を巡らす。表面の順序と試作葬儀の段取りにあり、虚像と現実の境界線上で根を下ろす、 たとえ、語り尽くせぬはなばなし 〈災厄――あけはなれる。〉けれども…… 2024-09-21
0 notes
Text
250408 SLEEPING MADNESS
俺はダメ人間だから
ダメなやつの言葉や態度を観ると、その厭世観やルサンチマンに引きずられる。自分が彼 / 彼女の立場だったなら???
―と延々考え込んでしまう(考えたって自分の得になる事一切ないのに)
そんで、心のバージョンが下がっちまう...
「課題の分離」に失敗した状態だ
「自他境界」が曖昧になって、自分とは無関係なタスクや悩みまで抱え込んでしまう。悪い癖だ
―――――――――――
ダメな男と女は押し並べて太っている
ここではジェンダーは不問とする。男女どちらの肉体も、メンタルが崩れると「食」に逃げる
男性クラスタに所属している場合はそのまま太り続け、女性クラスタに所属している場合は高確率で「過食嘔吐」になる
つまり、太る事の忌避感によって食べては吐き、食べては吐きを繰り返し自分の中の「食欲」を拒絶し始める
「酒」は食欲を抑えてくれる。だから過食嘔吐を患った人間は酒に依存する。「太らずに済み食欲を抑えられる」のであればなんだってする
それが女性クラスタの中で生きる人間の普遍的「脅迫感」だ
男性が「働けなくなった自分には価値がない」と考えるのと同じかそれ以上の脅迫である
「醜いものには価値がない」
その脅迫によって、太る事を徹底的に拒絶しどんどん健康を害してゆく
「本能」を拒絶した人間は押し並べて不幸な道を歩む
女性の肉体は生まれつき太りやすい
だから肥満を回避しながら生きるには高度な自己管理能力が要求される
私は「ダメ人間は押し並べて太っている」と書いた。これ自体、私のなかに現代社会が暗に明に要求する差別的脅迫を受け入れてしまっている証拠だ
私はその自己認知自体を恥じている
恥じてはいるが、自分がこの世界で幸せになる為にその差別的脅迫を肯定する
女性と比べれば男性が痩せるのはずっと簡単だ
だが、太っている人間というものは押し並べて「複数の欠点」を持っている
「肥満を放置した」のは積み重なった自棄の結果であり、問題は別の部分に存在している
自分の中の本当の弱さを「太っている事による被差別意識」でコーティングして観ないふりをしている
太る以前に、普通にやるべき事や乗り越えるべき試練を「サボった」はずなのだ。あるいはとんでもない過ちを犯してその罪の償いから逃げたのだ
そこを解決しなければ、何度痩せようとまた太る
無論、先天性の病気の影響で太っているとかなら別。それは天災というか防ぎようのない事故というか、当人の努力でどうなる問題でもない。そのような立場の人をディスっているわけではない(だが、この手の話をすると自然とそういう人々も巻き込んでしまう。だからアンタッチャブルってのは、ある)
ものを捨てられない、片付けられない人も心理的にはほぼ一緒
「片付けたところで自分の社会的有用性が上がるわけではない」という確信が、片付けることの価値を低下させている
そしてもし片付けることに「楽しさ」を見出してしまったら、今自分が見下している人間達と同じ次元まで理想ハードルが「下がって」しまうという恐れを抱いている
だから片付けられない
散らかしたままハイジャンプして大成功して「全部なかったこと」にしたい
自分の可能性の天井を定めてしまう面倒な仕事を愛したくない
だから片付けない
私はこれまでの人生において75kg以上の体重に達したことがない
身長178.5cmにしては、軽い方だ。30代以降はずっと60kg代をキープしている
単純に食事量が少ない
端的に言って栄養失調状態だ
すると、肉体は脳に「動くな」という命令をしてくる
最初はシンプルに体調不良になることで「動くな」と伝えてくるが、脳は屁理屈と根性論でそれを乗り越え身体を動かしてしまう
体調不良が無視される事を理解した肉体は、原始的な脳と結託して���生産活動は意味がない」というメッセージを大脳新皮質に送り込んでくる。無論、言葉ではなく「テンションが下がるホルモン」を分泌する事で、だ
仏教ではこれさえをも「邪念」と捉えて理性で跳ね除ける
脳による徹底的な「肉体いじめ」だ
ああ、要するに痩せている人間とは「肉体加虐者」なのである
現代社会は「肉体への加虐」を是とするドマゾ社会と評して差し支えあるまい
私はそのドマゾ社会に適応できた...否、してしまった
正直あまり嬉しくはない。そこに優越感を感じるのは「洗脳されてよかった」って言ってるみたいで気持ち悪い
けど、これも「絵作り」の一つだ
競争特化の絵を描こうという決意固めた人間が、自身の肉体の絵作りを怠っていたら説得力が無いだろう
創作とは「不自然さの追求」である
自然こそが最高だというならば、我々は何も「切り取って」はならないし「加工」してはならない
すなわち「絵画」が描けない(無論、写真も撮れない)
不自然を面白がる。不自然に歪められた自分が感じる苦痛を面白がる
それこそが、理性の最も正しい使い方なのではないかと、私は考える
――――――――――― このギアがさらに上がると「整形」へとシフトし、韓国ではそれが社会問題にまで発展している
絵作りの為に健康を捨ててゆく人生...
我々もその愚かな競争に参加するプレイヤーの一員なのだ
私は絵描き仲間と会話する際、よくこのような質問(思考実験)をする
「身長1cm下がるごとに画力が1年分アップするなら、何cmまで捧げられる?(毎日8時間練習したくらい上昇すると想定)」
チャンスは一回。ちょっとずつ捧げて効果を確かめる事はできない
そう訊くと大体みんな「10cm」くらい捧げるという
10年分。178cnあったら168cm。160cm台の男性はちょっと躊躇するかもしれない
私なら40cm捧げる
すると身長138.5cm
ほぼ小人症レベルの身長。身長が減っても年齡感は変わらない。あくまで「その身長の大人」になる
骨格は不自然に歪み、内臓にも重篤な障害を負う
だが、私はそれでも画力の為に身長を捧げる
妻が生きてたらやらないが、今なら余裕でそれをやるし、20代の頃の私だってその選択をする
その世界にはそういう「覚悟決めて身長を捧げた」絵描き達が何人も居て、尊敬と畏怖の年を込めてこう呼ばれる「ドローイングデッド(DD)」と...
DDは絵師にめちゃくちゃモテる。身長を30cm以上捧げた場合、ほとんどの人間は40歳まで生き��れない。その「捨て身」に絵師は痺れる憧れる
長年の努力の積み重ねじゃあなく、自分の肉体を犠牲にする「一瞬の覚悟」で能力アップできるなら私は悦んでそのボーナスを使う
太れば太るほど画力上がるなら当然太る
だがそうやっていろいろ考えていくと「なんでそんな覚悟決まってんのに普通に勉強したり練習できないの?」という疑問も湧いてくる
たぶん、物語として「パンチ」が乏しいと嫌なのだ
「ツッコミ所」がないと嫌なのだ
つまりやっぱ「不自然で異常」じゃないとつまらないのだ
ダメ人間がダメな理由
自分がつまんないと感じること、なに一つできない
0 notes
Text
TEDにて
イーロン・マスク: 我々が築き、掘っている未来
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
イーロン・マスクが、ロサンゼルスの地下にトンネルを掘るという新しいプロジェクトや、テスラとSpaceXの最新状況、火星で未来を築く動機などについて、TEDのキュレーターであるクリス・アンダーソンとの対談を通して語ります。
火星は、環境が厳しいため、映画のようなドーム状の建造物というよりも、洞窟に地下施設を構築する方が、地下資源も効率的に資材に加工できるので可能性が広がります。
日本では、このシールド工法を地下鉄だけに限定しているかもしれませんが、イーロンマスクは鉄道よりもコストを抑えつつ、最新テクノロジーを駆使して別の形で電気自動車中心の次世代交通システムを3次元トンネル網で構築しています。
仕様を統一すれば、地下鉄の鉄道のレールを交換することで電気自動車中心の次世代交通システムとして地下鉄の施設にも転用できるかもしれません。
具体的には、3次元トンネル網を作る上で鍵となるものが2つあります。
まず、トンネルの出入り口を都市の交通網と継ぎ目なく接続する必要があります。車をアイススケートみたいなものに載せ、エレベーターで運ぶことでトンネル網への出入りを2台分の駐車スペース���けで実現できます。
車は、そのアイススケートに乗って運ばれます。速度制限というのは、特になく、時速200kmで運用できるように設計しています。
例を挙げると、ロサンゼルス地下鉄を4km延長するのには、20億ドルかかりました。ロスの地下鉄延長には、kmあたり、およそ 5億ドルかかっているわけです。
トンネルのアイデアに対する主要な反論は、トンネルを1階層追加して渋滞が一時緩和されたところで、それが一杯になったら、また元の渋滞の状態に戻るということです。でも、トンネルの数や階層は、いくらでも増やせるんです。
世界で最も利用者数の多い地下鉄というわけでもありません。だから、確かにトンネルを掘るというのは一般に大変なことです。長さあたりのトンネル掘削コストを少なくとも10倍は改善しなければならないと考えています。
実は、2つのことをするだけで、ほぼ十倍か。それ以上の改善が、可能だと思っています。まず、トンネルの直径を半分かそれ以下にします。
1車線のトンネルの直径は、8mとか8.5m確保するようにとロスでは規制されています。事故の際の緊急車両の通行やガソリン車の排ガスの換気などのためです。
私たちは、それを電気スケートを走らせるのに十分な4mに縮小しようとしていて、そうすると直径が半分になり、断面積は4分の1になりますが、トンネル掘削のコストは断面積に比例します。
これで10倍の改善の半分は達成できます。また、現在のトンネル掘削機は、半分の時間は休んでいて、その間、トンネル壁の強化をしています。だから、掘削と壁の強化を連続して行える機械を作れば、効率を2倍改善できます。
この2つを合わせると8倍の改善です。掘削機は、そのパワーや熱的な限界には、まだまだ達していないのでパワーを大きく引き上げることもできます。
少なくとも2倍。もしかしたら4、5倍の改善を上積みできるでしょう。だから、一連のごく単純な手順で長さ当たりの掘削コストを10倍以上改善できます!!
ハイパーループに関係することですが、さらにトンネル技術の話をすると地下水面に対して、水漏れしないトンネルを作ろうと思ったら、通常、大気圧の5、6倍に耐えるようトンネル壁を設計する必要があります。
ハイパーループの場合で言えば、真空を保つには1気圧に耐えるだけでいいので、地下水面に耐えられるトンネルを作れば、自動的に真空を保つこともできるようになります。
3次元トンネル網以外に、ハイパーループの方を主要幹線道路にすれば、さらに高速で移動が可能になります。
しかし、問題点もあり、車が自律的になれば、速く移動できて渋滞が減ると多くの人は思っています。
ある程度までは、そうですが、しかし、共有自律が実現されると車での移動は好きなところに行ける上、安価になり、車の方がバスなんかより値ごろ感が出てきます。
バス料金よりも安くなったりとか。だから、共有自律により、車での移動量は、はるかに増え、交通事情は、今よりずっと悪くなるでしょう。
テスラ・セミトレーラーに話を変えます。
まず、これの本当にいいところは、電気モーターだと回転数に対するトルクのグラフが平坦になるということです。一方で、ディーゼルや何であれ内燃機関の場合。回転数に対するトルクのグラフは山形になります。
だから、これはすばしっこいトラックになります。スポーツカーみたいに乗り回せます。ギアはなく単一速ですから。
太陽光発電のことにも話が及びます。ソーラーガラスの屋根のコストは、普通の屋根。プラス、電気代よりも安くなります。経済的には、悩むまでもありません。
見かけも良く長持ちします。強化ガラスでできていて、家が崩れ去ったずっと後、何も残っていなくともこのガラスタイルだけはそのままでしょう。
続いて、SpaceXのFalcon Heavyという大型再利用可能ロケットの打ち上げでは、ボーイング747の推進力は、100万ポンドの1/4なので1000万ポンドの推進力には、40機の747がいります。
このロケットには、120機の747がエンジンを全開したのに相当する推進力があります。
宇宙進出の進展に目を向けると、1969年には、月へ人間を送ることができました。1969年ですよ。それからスペースシャトルができましたが、人間を低周回軌道に運べただけです。
スペースシャトルが引退するとアメリカは軌道に人を運ぶことさえできなくなりました。それがトレンドです。無へと下降していくトレンドです。
テクノロジーは黙っていても進歩していくものだとみんな勘違いしていますが、自動的に進歩するものではないんです。改善しようと多くの人が、とても熱心に情熱を込めて働いてはじめて進歩するんです。
放っておけば、劣化していくと思います。
古代エジプトのような優れた文明を見てください。彼らはピラミッドを作れましたが、その方法は忘れ去られてしまいました。ローマ人はすごい水道を作り上げましたが、それだって忘れ去られてしまいました。
トンネル掘削には、地質や環境に応じていくつかの主要な工法があります。
以下に代表的な4つの工法を紹介します。
山岳工法 山岳工法は、岩盤などの固い地盤を掘削する際に用いられる方法です。特に「NATM(新オーストリアトンネル工法)」が広く使われており、これは地山の安定性を利用しながら掘削を進める技術です。
シールド工法 シールド工法は、軟弱な地盤や地下水が多い場所で使用されます。シールドマシンという巨大な掘削機を使ってトンネルを掘り進め、同時にトンネルの内壁を構築します。この方法は都市部の地下鉄工事などでよく見られます。
開削工法 開削工法は、地表から掘削してトンネルを構築し、その後に埋め戻す方法です。比較的浅い場所でのトンネル建設に適しており、地下鉄や地下道の建設に利用されます。
沈埋工法 沈埋工法は、海や川の底に溝を掘り、あらかじめ地上で作っておいたトンネルを沈めて設置する方法です。この工法は、海底トンネルや河川横断トンネルの建設に用いられます。
これ���の工法は、地質条件や環境に応じて最適なものが選ばれます。
その他に。
SpaceXが、「Star Ship」という名称で、人類史上最大の大きさ(スペースシャトル以上)の自動着陸無人ロケットを打ち上げようとしています。
どのくらいの大きさかというと、「Star Ship」「Super Heavyブースター」合わせて、30階の高層ビル相当になります。
「Star Ship」単独の方は、2020年に自動着陸を成功させています。
SN11(serial No 11)までの数百の不具合を修正メジャーアップデートしたSN15が自動着陸に成功してます。
風の時代に突入してから、一ヶ月に一回くらいで、自動着陸テストを行ってるスピード感。ビルくらいの巨大建造物レベルを!です。
これは、アポロ計画で開発した生産管理手法を発展させたサプライチェーン網をフル活用して、全世界で同時並行的に製造している。
だから、可能。
標準的な製造業の工程を、人間の限界を遥かに超える宇宙開発に導入した結果による成果。
次は、「Star Ship」「Super Heavyブースター」を連結し同時に打ち上げます。
「Super Heavyブースター」の再利用のため、自動着陸時に鉄塔に取り付けた上下可動式アームがキャッチして着陸補助や燃料節約をしつつ、着陸を成功させるということを最終的に行おうとしています。
アルテミス計画の一環。初めは、海に着水して船で回収します。
もう一つ、アルテミス計画について・・・
NASAが計画している有人による月での活動計画。古代ギリシャ神話で登場する月の女神と同じ名前で名付けられている。アポロの双子。
これは、アポロ計画以来の壮大な計画で、最速で2024年までに、月面にアメリカの宇宙飛行士を着陸させる計画。月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を新しく建造。
そして、月面基地、月面車(LTV)などのモビリティーシステムなどが整備される予定。
この計画には、SpaceX、Blue Origin、Sierra Nevada、Ceres Roboticsなど11社がすでに激烈な入札競争の上で受注している。
このアルテミス計画は大きく3つのミッションからなっている。
アルテミス I は、無人による計画で、スペース・ロンチ・システム(SLS)ロケットとOrion宇宙船を地球から月へ輸送するためのテストだ。26日から42日のミッション期間をかけて行われる予定。
地球から打ち上げ後、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を経由して月面に着陸する。「Gateway」から地球に戻ります。
アルテミス Ⅱ は、アルテミス I を有人にする計画で、ミッション期間10日の予定。
アルテミス Ⅲ は、アルテミス Ⅱ の計画後の月周回プラットフォーム「Gateway」の機能アップの整備などを経て、2024年までに、宇宙飛行士を月面に着陸させる。
2028年までに月面基地の建設を開始する。そして、この月面基地を起点として、火星への輸送計画も視野に入れ��いる。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」とは、��式には「月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ(Lunar Orbital Platform-Gateway)」と今のところ呼ばれている。
国際宇宙ステーション(ISS)のように、モジュールを複数回に分けて月に材料を打ち上げ、月を回る軌道上でランデブーさせてドッキングさせることで建造する。
そして、有人月探査の中継地点として、また深宇宙で宇宙飛行士が長期間滞在する訓練施設として、さらに有人火星飛行に向けた土台にもなるという、壮大な計画である。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造は2022年から始まり、最初に、「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」が打ち上げられる。ロケットは、SpaceXなどの民間のロケットを使うことが予定されている。
SpaceXは「Gateway」への補給のため「Dragon XL」という新型の無人補給船を開発するとしている。同社は、ISS(国際宇宙ステーション)へ補給を補給する無人補給船「Dragon」を開発、運用しており、その技術やノウハウをもとに、さらに発展させた補給船になるとしている。
「Dragon XL」は、自動でドッキングができるNASAドッキング・システムをもち、従来の無人補給船「Dragon」とは異なり、地球への帰還は想定されていないため帰還カプセルはない。
打ち上げには、「Falcon Heavy」を使う。
「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」とは、巨大な太陽電池で、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の電力を自前で作り出し、また、電気推進エンジンを搭載し、軌道変更などを行うことを目的としている。開発はNASAが行う。ドッキングの起点。
その後、2024年に、「エスプリ(ESPRIT):ヨーロッパのESAが開発」とUS利用モジュール。国際パートナー居住区をドッキング。さらに、2025年にはUS居住区を、そして、2026年には、多目的モジュールを打ち上げ、これを次々とドッキングさせ、ゲートウェイは完成する。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造の前に、「NRHO」と呼ばれる、特殊な月周回軌道へ探査機を2021年に投入する予定。運用した例がない最初の事例のため、その実現可能性や運用上の課題などを探るため、NASAは超小型衛星「CAPSTONE(キャプストーン)」を送り込むことになった。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
ロボットの宇宙空間での活用2019
グウィン・ショットウェル: 30分で地球を半周するSpaceXの��行プラン
Falcon Heavyという大型再利用可能ロケットを打ち上げ成功
SpaceXのFalcon 9ブースターロケットが海上の無人ドローン船舶に着陸成功!!
Powerwall 2 & Solar Roof Launch - Teala Motors
Full Self-Driving Hardware on All Teslas Autopilot 2.0 - Level 5 Autonomy
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
Tesla Unveils Model 3
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#イーロン#マスク#クリス#アンダーソン#tesla#paypal#テスラ#モーターズ#space#電気#自動車#太陽光#発電#ロケット#再生#可能#エネルギー#交通#シールド#火星#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
ウォームホイールを作る
旋盤でウォームギターのホイールを作ります。 適当な鉄板に穴あけして、円形に加工した材料をボルトで固定します。材料がボルトを中心に回るようにボルトの締め加減を調整します。 それを旋盤の刃物台に固定し、チャックでタップを咥えて回しながら、材料を少しずつ削っていきます。 こんなウォームホイールができました。 想定していたギア比にならずに失敗でした。 いずれ天体望遠鏡の赤道儀を作ることになるので、こういうものを作る練習をしておかなければなりません。

View On WordPress
0 notes
Quote
ハブダイナモの内部はどのような仕組みになっているのでしょうか? 雨水などが浸入しないように、アルミダイキャスト製のホイールケースでしっかり密封されているので、簡単には分解できませんが金ノコなどを使えばケースを切断できます。ハブダイナモにもさまざまなモデルがありますが、内部はおよそ図のような構造になっています。 中心を貫く車軸にはコイルと鉄心が固定されています。回転するのはホイールケースのほうで、ケース内壁にはフェライト磁石が取り付けられています。つまり、コイルは固定されていて、外側の磁石のほうが回転するアウターロータ式の発電機です。 発電機のコイルに発生する誘導起電力は、コイルを貫く磁束が多いほど、そしてコイルの巻数が多いほど大きくなります。ハブダイナモはリムダイナモよりも大きなコイルを使えるのがメリットです。また、誘導起電力の大きさは、コイルを貫通する磁界の変化が大きいほど、また磁界変化がすばやいほど大きくなります。低速走行ではランプが暗くなってしまうのはこのためです。 リムダイナモではタイヤの1回転でマグネットロータは20回ほど回転しますが、ハブダイナモではタイヤの1回転でマグネットロータは1回しか回転しません。そこで、初期のハブダイナモではギアを用いて回転数を高めるタイプのものもありました。しかし、ギア方式は構造が複雑になるうえ、摩擦による抵抗や音の問題が避けられません。 こうした弱点を補うために、ハブダイナモにおいては、大幅な多極化が採用されました。図の例では、4枚のフェライト磁石のそれぞれが8極に着磁されているので、合計32極にもなります。つまり、32分の1回転ごとに磁極が反転するので、低速でもランプを点灯できるのです。
ダイナモとは?自転車のハブダイナモと磁石|じしゃく忍法帳|TDK Techno Magazine
0 notes
Text
県民の日に県名は必要か?
2023/11/13 の基準価額より
評価額は6,977,756円、評価損益は1,674,462円(+23.99%)だった。
指数
S&P 500は0.08%の下落、 VIX は 14.76 だった。
購入
昨日と今日は eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)を NISA口座で1万円分買付する。
ハチ公
前の週末に HACHI というハチ公物語のリメイク映画を NHK BS プレミアムで放送していた。これはハチの誕生日(11/10)に因むものらしい。
映画の内容は文句のつけようがなかったが、八が日本で縁起のいい数字と紹介されていて、事実ではあり、漢数字が一般的だった時代ならわかるが、現代の日本人は8より7の方が吉数として認識しているのではと思った。本当にどうでもいい。
どうでもいいついでに、リチャード・ギアが Shall We Dance といいこれといい、日本の映画のリメイクで主演に据えられるのを不思議に思った。
県民の日
13日は県民の日だった。多くの公立学校は休みになる。 小中が公立だった私は13日が休みだったので、11月は3日、13日、23日が休日になっていた。 なお、高校も公立だったが休みではなかったので、その辺の裁量は認められるらしい。
「茨城県民の日」ではなく県民の日だと強く主張したかったのだが、 こともあろうに茨城県の公式サイトが「茨城県民の日」なる名称を主張しているので梯子を外された感がある。
茨城県民の日/茨城県
県内でしか関係のない日であり、コンテクストが限定されるのだから、冗長な情報は名称から排除するのが適切なのでは?というのを、命名で論争することの多いソフトウェア開発者は思った。
上記の固有名詞は私の推奨ではない。自分の資産は自分の判断と責任で運用しなければいけない。
0 notes
Text
RALEIGH CUSTOM
¥165.000
ベースの60年代製造の英国フレームに日本製のビンテージパーツで組んでいます。
固定ギアですがシングルフリーギアに交換可能です。
フロントフォークにロック機能があります。鍵がない状態で出回ることが多いので鍵付きは非常に珍しい。
フレーム自体が軽いので見た目より軽い乗り心地なのも特徴。
frame 60`s raleigh sports made in ENGLAND
chain gard raleigh original made in ENGLAND
pedale raleigh original made in ENGLAND
handle grip made in ENGLAND
front hub raleigh originale made in ENGLAND
rear hub fixed gear and boss free Dura-Ace
aluminum rim 700c AMBROSIA made in ITALY
crank takagi tourist made in JAPAN
sadle BROOKS
stem win
handlebars alps
caliper brake vintage Schwinn
↓ 問い合わせはこちらまでお願いいたします ↓
※料金の割引交渉には対応しておりません。
0 notes
Text
スプラの垂れ流しアーカイブ
Twitterより
インクの色これってのありますか、という問いを発端に、スプラを「プレイするにあたって」考えてること(ツイート順≠掲載順)
インクね〜、まぁこれ!って言うなら緑かなあと思う なぜなら私が緑色を好きなので
ただ何の設定にしろ固定すると第二のキリュウになりそうなので、曖昧にさせて頂きたく……
不思議だがイカボはまぁ今の見た目なんだけど、他の種族にしよってときは色黒選ぶんだよな イカガールもタコガールも、タコボーイも色黒なのが好き なぜなのか
できるならイカボ固定にもしたくない なんやかんやボーイに慣れて変えてないけどさあ
1年結局イカボでやってんじゃん それは固定じゃないんですか? ああ否定できない……∠( ᐛ 」∠)_
わざわざ変える理由もなくてよ〜〜
肌の色に戻るが、イカボも色白ってほどではなく……まぁ黄色なのかな、言ってしまえば見慣れたような肌色だからなのかな〜 こんがり焼けたくらいの色も結局、日本ではまだ見慣れた色だよな
それ以上白くなるのも黒くなるとまた違ってくるから多分見慣れない、という面があるんだろうな
そこに善し悪しも上下もないが なんでそこに上下が生まれるんですかねぇ……はい、話が逸れました
ギアも見た目≦ギアパワーで選んでいるのでほんとにこれってのがない この武器ならこれ選びがち、はあるけど、それもプレイに噛み合わなければ変えてるんだな😑
あ、ギアはそうですね、好みはあります 私の好みが ギアパワー優先だけど、その中で見た目が好きなギアにはしてる
ざっくり言うと 帽子、ゆとりのあるトップス(パーカーとか)、スニーカー系 最近はサン��ルも好きだけど シグレニやヤコ(リアルで言うFILAみたいな)のサンダル
ブキ越えてよく選ぶギアと言えば、カムバックのあのキャップかな ウーニーシリーズのクラシック
あとステジャンのキャンバスhiの白?ベージュっぽいやつ
前はイカニンギア使ってたけど、最近はなくてもまま動けるようになってきたからつけてない
ただマイコーデ枠足りなくなったらamiiboに入れとくのはアリ そうなるとついでに種族変えて登録しとくのはありよりのあり すりみ来たらそれぞれ入れとこうかな〜
ついでに垂れ流し
プライムシューター好きなはずなんだけど、最近あまり手に馴染まない。悲しい。ブキの距離感はまあ、忘れてないんだけど立ち回りが分からなくなった。ボム投げマンになってる。
自分で足場を作れる、かつそれなりにキルしやすい、というブキが好きみたい。キルしなくても足場を作って動く範囲を広げられるブキ。キルを入れられるのはそれからになりがち。つまりキルから入って人数有利を作ることで足場を広げる武器は苦手らしい。じゃあブラスターとかダメじゃない?どうなんだろ。
そしてプライム持っでもボム投げて足場を作ってからじゃないと前に出られない。チキンになったのか?
でも、カーリング持ちローラーなら少しは動けるのよね……ボムなしは無理。
ダメだ、最近自分の好みが分からん。明確な目的もブキ愛も無くなってしまったな?
0 notes
Text

2023.06.17 🚴♂️筑波山
今年初の筑波山でヒルクライム三昧⛰ 教科書通り、軽いギアにしてケイデンスで走るように注意した。 結果、ベストではないが安定したタイムで走れて満足😊
帰路は足が攣り、最後はインナー固定でなんとか帰り着いた😅



0 notes
Text
231220 EXTRA
あー、出た出た。イラスト通じてポジティブ脳汁なんか出るもんか思ってたけど複数の自分騙しを重ねることでちょっとそれっぽいの出た。いける。このままギア上げていけばいける。扉は開きかけてる。
けどもうこれは同世代のダメ人間にとっては再現性ないだろう。
かつ、神絵師クラスは10代でとっくに獲得してる能力。そういう意味でも普遍。
わからん人は一生わからんし「わからないなりの天井の下で追える幸せ」がある。こういう物言いが一番ウエメセで腹立たしいのもわかる。
けどこんなんわかるわけがない。
「バグった脳の地平にバグった気づきの芽を植えてく感じ」なんだもん。
一定以上脳に負荷かけると今までFIXして固まっていた脳の運動野が「編集モード」に切り替わってめっちゃ刺激の吸収率上がるんだわ。
抽象的だしメタすぎる。けど、基本的に脳のやつが凄い。脳は理性や感情が思っているよりもずっと「単純」で「機械的」なやつだ。叩けば叩くだけそれに応じた「強度」を獲得する。
これも俺の力なのかぁーーーーーっ?! てやつだ。
ハッチングは没頭を生み出す助走として最適。2Dのくせして「三次元的な彫刻」している感覚がある。
お絵かき楽しすなー
1 note
·
View note
Text
TotK感想
プレイ途中までの感想とクリア後に追記した分
・よくも悪くもゼルダ続編って感じ…神トラ2やったときと気持ちが似てる。おもしろいけど…になる
・ブレワイの謎解きは回答が決まってるパズルで楽しかったけどティアキンは毎回道具を組み立てさせられるのが億劫なときがある。モドレコほとんど使ってない
・その関係上か謎解きが結構あっさりしてて祠が作業感ある…ブレワイのときは楽しかったし解けない時のゼルダで詰まったりしてあれこれ考えてたのにほぼない。上に飛び上がれるのが制限大きそうではある
・ボール飛ばしたりとかはブレワイもだったけど難しいけどイメージ通りに行くと気分いい
・水平とかまっすぐにするボタン欲しい。無駄にぐるぐる回しちゃう
・操縦桿で操縦するときカメラほぼ前方固定にしてほしい…操作がすごいことになる
・ハート4個の時に手に3箇所くらいで追っかけられて探索できなくて新しいとこ探索するの嫌になった(ガーディアンはみたらわかるから事前に心構えも迂回もできるのに急にでてきて殺された
・神殿3個しか行ってないけど既に同じ概要のムービー3回見させられてるのに1回目は楽しめたけど2回目で既にもう見たになった…まだあと1回ある…
・仲間スキル使うのに寄って行ってAボタン押して発動しないといけないのにAIがうろうろしてその隣の仲間のスキル使ったり、アイテム拾おうとしたら寄ってきて風で飛ばしたり地味にストレス
追記分:クリアしたのでネタバレ注意
・キャラデザが良い ゾナウ族もガノンもめちゃ良い
・龍とか空飛ぶ虫とか地下とかジブリ映画思い出す
・終盤イベントバトル多くてこれは好き嫌い分かれそう~RPGの終盤バトルを連想する
・ライネル3いてゲェ!と思ったけどブレワイより優しくて助かった。三の丸?にいたやつ強すぎた…
・逆再生みたいなBGMこわい
・ブレワイもそうだったけどジャスガと回避下手すぎるので人間形態の最後時間かかった…ダルケルの護りくれい
・賢者で同じ内容のムービー4回見させられたこと以外はシナリオ面白かった
・空から落ちるの楽しいけどもっとゲージのこと気にしないで飛びたいな
・自由に色々ギア組み立てて動くを試せる施設みたいなのあったら良かったな ガチャででるかわからないからもったいなくてほとんど使ってないや
・空は70%くらい見たけど地底は30%いってるか怪しいくらい地図空いてないな…グリオーク?も全部迂回したのでどんな攻撃してくるのか知らないのでそのうち挑戦してみる
・ブレワイの時に思ったけどどこからやってもいいゲームとメインのストーリー、記憶を拾って行って回収していくのめちゃくちゃうまい
思いついたら追記するかも
0 notes
Photo

Reposted from @pengyuyang_ . . . #zealcycling #rinpoch #rwpro #fixedgear #fixie #trackbike #singlespeed #bici #bicicleta#ciclismo #pista #ピスト #固定ギア #サイクリング #競輪 #梗牙 #自転車 #픽시 #單速車 #死飞 #固齿#bicycle #엔진11 #bicycle #bike Visit Hizokucycles.com for all kinds of cycling gear 🤘 https://www.instagram.com/p/ClAdB8urDFS/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#zealcycling#rinpoch#rwpro#fixedgear#fixie#trackbike#singlespeed#bici#bicicleta#ciclismo#pista#ピスト#固定ギア#サイクリング#競輪#梗牙#自転車#픽시#單速車#死飞#固齿#bicycle#엔진11#bike
20 notes
·
View notes
Photo

Reposted from @zealcycling If you re-blog please don't remove the credits 🙏🙂 Today’s work: Engine11 Crit-D Track CHUPACHUPS ,🍭 !!感谢上海的车友选购! . . . #zealcycling #engine11 #rinpoch #critd #pizz #fixedgear #fixie #trackbike #singlespeed #bici #bicicleta#ciclismo #pista #ピスト #固定ギア #サイクリング #競輪 #梗牙 #自転車 #픽시 #單速車 #死飞 #固齿#bicycle #엔진11 #bicycle #bike https://www.instagram.com/p/CjSyi_pOay6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#zealcycling#engine11#rinpoch#critd#pizz#fixedgear#fixie#trackbike#singlespeed#bici#bicicleta#ciclismo#pista#ピスト#固定ギア#サイクリング#競輪#梗牙#自転車#픽시#單速車#死飞#固齿#bicycle#엔진11#bike
12 notes
·
View notes