#呉礼拝
Explore tagged Tumblr posts
kaminokyokai · 1 year ago
Text
2024年1月21日
今年度語られた神様の御言葉は、創世記17章2節「わたしは、わたしの契約を、わたしとあなたの間に立てる。わたしは、あなたをおびただしくふやそう」です。
今日の礼拝は、会場いっぱいで、みんなで神様をほめたたえました。
まだまだ増えます!!
Tumblr media
4 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
織田邦男先生の論稿です
現代が見習うべき大正人の精神 麗澤大学特別教授元空将・織田邦男
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では、ドラマのような優勝劇に日本国中が沸いた。顔に日の丸を描く人、球場内外で日の丸が振られ、国と選手と国民が一体化したような光景に、思い出したことがある。
国家と個人が一体となり
102歳で天寿を全うした父が90歳の時である。筆者に「もうそろそろ、ええじゃろう」と語り出し「実は、わしは戦艦大和を造ってたんじゃ」と。どうやら父は広島の呉工廠(こうしょう)で戦艦大和の建造に携わっていたらしい。「大和については、家族にも一切話してはならぬと命ぜられていたんじゃよ」と述べ、最後に「わしももう長くないからな」と終わった。大変驚いた。国家(海軍)の命令を、帝国海軍が消滅した戦後60年間も律義に守る。しかも戦後生まれの筆者に対して箝口(かんこう)令を守り通すとは。
父が亡くなる2年前、同じ大正生まれの小野田寛郎氏が亡くなっている。小野田氏は旧陸軍の軍人で、情報将校としてフィリピンのルバング島に赴任した。師団長の横山静雄中将から「玉砕は一切まかりならぬ。3年でも5年でも頑張れ。必ず迎えに行く」と訓示を受けたという。戦後も29年間、孤立無援でゲリラ戦を戦った。
手に入れたラジオで戦争が終結したことは気づいていたらしい。冒険家の鈴木紀夫氏によって発見され、帰還を促された。だが任務解除命令がない以上、任務は放棄できない。結局、元上官である谷口義美氏(元陸軍少佐)による任務解除命令を受けて帰国した。
両者に共通しているのは、国家と個人が一体となった「大正人」ということだ。父は大正3年生まれ、小野田氏は大正11年生まれである。先の大戦では大正人の7人に1人が戦没している。戦後復興の原動力も大正人が主力だった。
父には9歳年下の弟がいた。海軍パイロットとして昭和18年、太平洋のギルバート諸島上空で散華した。父は弟を思い、靖国神社にしばしば参拝した。最後の参拝は90代後半だったと思う。杖(つえ)を突きながら気丈に昇殿参拝を果たした。その時、父はポツリと呟(つぶや)いた。「何で靖国参拝に反対するんじゃろうのお」。現役時代、ある懇親会で小野田氏と同席させていただいたことがあるが、その時、小野田氏から同じ言葉を聞いたのを思い出した。
国家意識溶解の懸念
大正人にとって国家と個人は一体で、国家に尽くすことは、自分に尽くすことである。国家に命を捧(ささ)げた場合、国は永遠に死後の面倒をみる。なのになんだと、憤懣(ふんまん)やるかたない思いが感じ取れた。
国に殉じた先人に対し、国民が尊崇と感謝の念を表すのは世界の常識である。米国ではアーリントン国立墓地に、韓国では国立顕忠院に、フランスでは凱旋(がいせん)門の無名戦士の墓に国家のリーダーは参拝する。外国の要人来訪時も、必ず参拝する。これが国際共通の儀礼である。岸田文雄首相は1月の訪米の際、アーリントン墓地に参拝した。だが岸田首相は就任後、靖国神社には参拝したことがない。
いかなる事情があるにせよ、一国のリーダーが自国の為に命を捧げた先人に追悼の誠を捧げないのは異常である。異常を異常と感じなくなる時、国家と個人の一体感は失われ、国家意識は溶解していく。国家は国民一人一人の「義務と責任」から成り立っている。国家意識が希薄化すれば当然「犠牲」「勇気」「名誉」という普遍的価値は喪失し、我欲は限りなく肥大化する。国家あっての人権、人道、社会福祉であり、祖国あっての個人であるという当たり前のことが理解できなくなる。
公に尽くす生き様を忘れず
令和5年度予算が成立したが、国会での議論は見る影もなかった。昨年12月、安全保障関連3文書と共に、防衛費のGDP比2%、反撃能力の保有が閣議決定された。この時、「満足な議論もせず、民主主義の破壊だ」と野党は批判した。だが国会では十分な時間がありながら、「満足な議論」もせず、表層的で枝葉末節な質疑に終始した。参院ではウクライナ戦争や台湾有事もそっちのけで、行政文書をめぐっての「コップの嵐」に終始する体たらくである。
これを見る時、選良たちも国家意識が溶解し、安全保障や天下国家を「議論しない」のではなく、もはや「議論できなくなった」のではと思ってしまう。2021年の国際世論調査では「国のために戦うか」に対し、「はい」と答えた日本人は13・2%で最下位だった。この現実と通底するように思えてならない。
国家という「人」はどこにもいない。国家とは同胞、友人、知人、そして自分自身のことである。自分自身が国家そのものだという事実に戦後日本社会は目を伏せてきた。その結果「国家」の希薄化は深刻なまでに進んでいるようだ。
WBCで日の丸が乱舞する光景と国会の惨状が同じ日本だとはどうも思えない。数年もすれば大正人はいなくなる。国家と自分自身を同一視し、我欲を捨て、公に尽くす大正人の生き様を今こそ見直すことが求められているのではないか。(おりた くにお)
#産経新聞 #正論 
33 notes · View notes
bjkrmyb · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
101ページからやっていきます。
foremost いちばん先の、真っ先の、主流を占める、主要な
inanimate 生命のない、無生の、無生物の、活気のない
marble 大理石、(個人・博物館所蔵の) 大理石彫刻物、ビー玉遊び、(ビー玉遊びの)ビー玉、分別、理性
scion (接ぎ木の)接ぎ穂、若枝、(貴族・名門の)御曹子(おんぞうし)、子孫
Lorenzo the Magnificent ミケランジェロおよびレオナルドおよびボッティチェリを含む多くの芸術家および人道主義者を支援したイタリアの政治家および学者(1449年−1492年)ロレンツォ・デ・メディチのこと。→Wikipedia
commission (職権・任務の)委任、委託、委任状、(委任された)仕事、任務、依頼、注文、頼みごと、(官庁などの調査・管理などを委託された)委員会、委員会の人たち
lamenting (…を)嘆き悲しむ、 哀悼する
Sistine Chapel システィナ礼拝堂
reluctant 不承不承の、いやいやながらの、しぶしぶの、しぶって、いやがって、気が進まなくて
flay 皮をはぐ、激しくむちで打つ、(…を)酷評する、こきおろす
martyr (特にキリスト教の)殉教者、(信仰・主義などに)殉ずる人、殉難者、犠牲者、絶えずひどく悩む人、受難者
Bartholomew バーソロミュー、(聖)バルトロマイ
drapery 優美なひだを寄せて使う織物、ひだのある掛け布、(厚手の)カーテン布地、服地、生地、反物類、呉服、反物業
intact 手をつけてなくて、そこなわれていなくて、(そっくり)そのままで、完全で
atop 頂上に
3 notes · View notes
terumiyokoyama · 2 years ago
Photo
Tumblr media
今日の装い・・。 塩蔵上代菱文、一つ紋の色無地に 中島洋一さんの袋帯を取り合わせました。 今日は志ら玉さんでお茶事のお勉強の日でした。 東京から素敵な茶人の方がいらして正客をして下さり とても良いお席になりました。 ありがとうございます。 10月は名残の月・・。侘びたお道具、設え、 またこの月ならではの懐石の器も拝見できて勉強になりました。 集われた皆様の素敵なこと・・。 ご一緒できましたこと、感謝です。 色無地の色を誉めて頂き嬉しかったです。 次回も楽しみです。 さて、今日で睦月を始めて丸14年を迎えました。 伊勢木綿と好みのリバティやアジアの布を帯に仕立て 取り合わせてご提案・・から始めました。 今では問屋様や作家様、ご縁を頂き たくさんのお品を扱わせて頂けるようになりました。 お取引下さっている皆様ありがとうございます。 睦月で着付けを習って下さる生徒様 また、たくさんの呉服屋さんの中から睦月を選んで 着物や帯をご購入下さる皆さま、 心より御礼申し上げます。 紆余曲折・・、お休みをしていた時期もありますが 細々〜と今まで続けて来られました。 これからも睦月が選んだ素敵なお品をご紹介して行きます。 そして素敵な着物姿へのお手伝いをさせて頂きます。 どうぞお気軽にご相談下さいませ。 着物で装うことは楽しいです。 きもののお話致しましょう。 来年は15年周年!イベント考えよ〜!!(^^♪ 11月の開店日 11月11日(金)〜17日(木) 11時から15時(15日のみ13時半まで) ——————————————————- 【きものと和ろうそくのお店】 きもの睦月 @kimonomutsuki ・・きものをもっと身近なものに・・ #きもの #きもの教室 #手仕事 #草木染め #紡ぎ #着物のご提案 #着物のお話し致しましょう #塩蔵無地きもの #上代菱紋  #中島洋一   #布好き #糸好き #岐阜 #きものって素敵シリーズ 森のしずく @mori_no_.shizuku ・・植物の恵みを通して、人々を癒し、祈り、 そして未来へ繋げていく・・ #和ろうそく #森のアロマ #yuica #ワークショップ #癒し #japanesecandle #aroma #瞑想 #meditation #子育てママ  https://www.instagram.com/p/CkIlpgVLaaM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
tfsoul · 5 years ago
Text
12月LIVEスケジュール
スケジュール
12/1(日)
登戸エクレシアキリスト教会(神奈川/川崎)
9:00~/ 10:30 各礼拝にて
http://www.ekklesia.cc/
………………………………………………………………
12/5(木)
チャペルコンサート
会場:創愛キリスト教会(三重/四日市)
10:30~
参加費/1,000円
http://soai-christ-church.com/ 
………………………………………………………………
12/6(金)
福原タカヨシ&ゴスペルクワイヤRejoice
クリスマスゴスペルコンサート
会場:米子ルーテル福音教会(鳥取/米子)
19:00~
入場無料
http://yonagoelc.com/
………………………………………………………………
12/7(土)
福原タカヨシ
たちばな邸コンサート(広島/呉)
15:00~
⭐︎一昨年、西日本豪雨により被災した古民家。
主催/キリスト教会広島災害対策室呉ボランティアセンター
………………………………………………………………
12/8(日)
インマヌエル呉キリスト教会(広島/呉)
10:30~ 礼拝にて
https://www.facebook.com/igmkure/
………………………………………………………………
12/8(日)
呉市民クリスマス(広島/呉)
音楽ゲストとして出演
会場:呉阪急ホテル
14:00~
………………………………………………………………
12/11(水)
ウォーミークリスマスコンサート
箕面福音教会(大阪/箕面)
10:30 〜
参加無料
https://apricotdreamer.web.fc2.com/mec.html
………………………………………………………………
12/12(木)
福原タカヨシ クリスマスミニコンサート
<プレートランチ&フリードリンク>
おとな1,000円、こども(小学生)500円/300円
主催/Grandir (グランディール) 子育て支援カフェ
会場:ニューホープチャペル(滋賀/彦根)
http://newhopechapel.link/index.html
………………………………………………………………
12/14(土)
第13回 忠岡クリスマスコンサート(大阪/泉北)
音楽ゲスト:福原タカヨシ
開場14:30/開演15:00
会場:忠岡町シビックセンター ふれあいホール
入場無料
https://www.facebook.com/events/2742556759097465/
………………………………………………………………
12/15(日)
LHF Christmas Gospel Live
出演/LOVEHIM , 福原タカヨシ , Warren Alston
会場:名古屋グレイスキリスト教会 (愛知/名古屋)
Ticket 2,500円/当日3,000円
https://www.facebook.com/events/501157653999341/
………………………………………………………………
12/20(金)
福原タカヨシpresents 『Graceful Notes』
出演:福原タカヨシ (Vo/G)
Open 18:30 / 1st Start 19:30~ 2nd 21:00~
Charge/ 3,000yen (税別)
会場:Real Divas(東京/六本木)
https://www.realdivas.net/
………………………………………………………………
12/21(土)
福原タカヨシ&たんぽぽクワイヤー
ゴスペルコンサート (千葉/柏)
時間:13:30~15:00
会場:たんぽぽセンター (ホール)
千葉県柏市柏下93-2 電話:04-7160-1239
http://www.wanahome.or.jp/guide/?id=1456385082-923588&p=1&ca=2
………………………………………………………………
12/22(日)
油山シャロームチャペル(福岡)
クリスマス礼拝コンサート
音楽ゲスト:福原タカヨシ
9:00〜/11:00 各礼拝にて
http://aburayama.org/
………………………………………………………………
12/22(日)
福原タカヨシ
クリスマスコンサート(福岡/��塚)
開場 18:00 開演18:30
会場:日本ナザレン教団飯塚キリスト教会
入場無料
http://www.i-nazarene.com/
………………………………………………………………
12/24(火)
A Hundred Birds Orchestra
Dance Music Meets Orchestral Unit On Christmas
“Play Salsoul”
詳細はこちらにて↓
http://ahbproduction.com/2019/09/24/2019-12-24-tue-a-hundred-birds-orchestra-play-salsoul-namba-hatch/
2 notes · View notes
2ttf · 13 years ago
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソ��タダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初��笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛��監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿��篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
7 notes · View notes
hi-majine · 6 years ago
Photo
Tumblr media
なめる
 江戸時代のおわりごろには、猿若《さるわか》町に、中村座、市村座、河原崎座のいわゆる三座というものがありまして、折りからの顔見世興行で、どこもいっぱいの入りでございます。 「いらっしゃいまし。ええ、せんだってはありがとうございました。へえー、きょうはご見物でございますか?」 「見物してえんだが……」 「まことにどうもお気の毒さまでございます。じつは、どこももういっぱいでございまして……まことにお気の毒さまで……二、三日前になんとかおっしゃってくだされば、よろしいところをとっておきましたのに……どうもきょうのところは……」 「そんなこといわねえで、いつもこうやってきてるなじみじゃねえか。どうにかしてくんねえな。近《ちけ》えうちにはじめからみにくるが、きょうは近所へきたから、そのついでに、ちょっと一幕、あんまり景気がいいから、たった一幕でいい。どんなところでも、立っていてもいいのだから、なんとかしてくんねえ」 「こまりましたな。ちょっとお待ちください。じゃあ、こうあそばせ、こっちへいらっしゃい」  鶉《うずら》のうしろというところへ案内しまして、 「そのうちにどっかよいところがあきましたらおよびしますから、しばらくここにいらしってください」 「ここで結構だよ。用があったらよぶから……」 「どうか、そこでご辛抱《しんぼう》を……いずれあきましたら……」 「ああ、ありがとう……いやあ、たいそうへえったな。いい景気だ。音羽屋! 音羽屋!」  と大きな声で、音羽屋、音羽屋と夢中でほめておりますと、その男の立っておりますすぐ前の客は、十八、九のきれいなお嬢さんと二十四、五のおつきの女中らしいふたりづれでマスをとってすわっておりましたが、うしろであまり大きな声がするのでふりむいて、 「まあ、お嬢さま、うしろにいらっしゃるかたが、音羽屋をほめてくださいますよ……あなた、まあ、おつかれでございましょう」 「え? いえ、どうもおそれいりました。あたまの上で、があがあどなりまして、どうもお気の毒さまで」 「いいえ、お嬢さまも、あたくしも音羽屋がひいきでございますから、音羽屋をほめていただきますと、まことにうれしゅうございます」 「えっ、あなたがたも音羽屋がごひいきで? へえ、よござんすね、これだけの役者てえものはなかなかありませんからね。音羽屋!」 「あなた、こちらへおはいりあそばしては……」 「え? そのマスへでござんすか? だって、おつれさまがいらっしゃるんでござんしょ?」 「いいえ、ふたりっきりで、あいておりますから、どうぞご遠慮なさらないで……」 「えっ、さようですか。じゃあ、すみのほうをちょいと拝借いたしまして、えへへへ」 「どうぞ、どうぞおはいりあそばして……そのかわりと申してはなんでございますけれど、よいところへまいりましたら、音羽屋をほめていただきとう存じます」 「へえ、おやすいご用で……まあ、ほかにお礼のいたしようもございませんから、ほめるほうで十分につとめさせていただきやしょう。では、さっそく……音羽屋!」 「ありがとう存じます」 「いえ、どういたしまして……音羽屋!」 「ありがとうございます」 「いえ、いちいち礼なんぞおっしゃらなくてもようござんす。あっしも好きでほめてるんですから……音羽屋! 音羽屋! ねえ、まったくよござんすね。音羽屋! 音羽屋!」 「あなた、もう幕がしまっております」 「ああ、なるほど、しまっておりますな。えへへへ、ついでに幕のほうもほめておきましょう。幕!」 「まあ、おもしろいことをおっしゃいまして……あのう、お弁当《べんとう》がきておりますから、ちょうどいい時分でございますから、もしおよろしければいかがでございますか?」 「へえ? なんでござんす? お弁当を、てまえに? ……いえ、もう腹はいいんで……もうたくさんで……」 「いいじゃございませんか。お若いかたが、お弁当のひとつやそこら……」 「へえ、さいですか……そうおっしゃってくださると……へえ、じゃあ、おことばに甘えましてちょうだいいたします。どうもすみませんでござんす。こりゃあどうも結構なお弁当で……こりゃ、うめえ……あっ、幕があきました。あっ、でてきました。音羽屋! うめえぞ!」  役者がうまいんだか、弁当がうまいんだかわかりません。めしを頬ばったままでほめるから、前の人のあたまは、めしつぶだらけになってしまうというたいへんなさわぎ…… 「あのう、あなた、お茶をめしあがって……」 「へえ、どうも、こりゃあ、ごちそうさまで……」 「ときに、つかぬことをうかがいますが、あのう、あなたはおいくつでございますの?」 「へえ、なんでござんす?」 「いえ、あの、あなたのお年齢《とし》は、おいくつでいらっしゃいますの?」 「え? あっしの年齢でござんすか? へへへ、べつにいくつってえほどのもんじゃあねえんで……」 「まあ、いくつというほどのもんじゃないなんて……お年齢がないってことはありますまい」 「いえ、そりゃあ、年齢はあるにはありますが、つまり、その、これがしょうのねえもんで、二十二なんで……そりゃあもううそもかくしもござんせん。ほんとうに二十二……へえ、去年が二十一で、ことしが二十二で、首尾よくいきゃあ、来年は二十三になる見当なんで……」 「まあ、あたりまえじゃございませんか。ほほほほほ……でも、二十二とはいい年まわりでございますわ。ねえ、お嬢さま……ちょうどぴったりの年まわりで……」 「へえ、さいですか。いいか、わりいか、二十二は掛け値のねえところなんで……」 「まあ、ほほほほほ……」 「ときに、お嬢さまのお宅はどちらでいらっしゃいますか?」 「あのう、すこし遠いんでございますが、いま、ちょっとおかげんがわるくて、業平《なりひら》の寮へいらしっておりますので……」 「へえ業平でござんすか、それじゃあ目と鼻のさきでござんすね」 「そうでございますよ。ちょうど��運動のためにお歩きになるには、まことに手ごろな道のりでございますの」 「へえ、もしお歩きになってお帰りならば、あっしがお送り申しましょうか?」 「もしそうねがえれば、ほんとうにたすかりますわ。いま、女ふたりでは、気味がわるいので、お駕籠《かご》をそういおうとしておりましたところで……」 「いいえ、そんなことすることはござんせんや。お送りいたします。へえ、はねましたらさっそく……」  芝居がはねたあとで、男は、業平まで送ってまいりましたが、芝居小屋にいたときからずっときれいなお嬢さんのそばへつきっきりなので、男はいささかぼーっと上気しておりますから、十一月の夜風もかえってこころよいくらいで…… 「まあ、ありがとうございました。あなたにおはなしをうかがいながらまいりましたので、道のはやかったこと、もう帰ってまいりましたわ」 「へえ、こちらさまで……きれいなお宅でござんすね。さだめし多勢さまでお住まいでござんしょうね」 「いえ、それが、お下《しも》のほうの女中は五人ほどおりますが、奥は、わたくしとお嬢さまとふたりっきりでございますので、それはもうさびしいんでございますよ」 「へえ、たったおふたりで……ええ、では、あっしはこれくらいで失礼させていただきます」 「あら、よろしいではございませんの。せめてお茶の一ぱいなりとめしあがって、もし、おそいようでございましたら、てまえどもにお泊まりになってもよろしいのでございましょう? ねえ、お嬢さま。さあ、あなた、そうあそばせよ。もし、ご都合で、どうぞてまえどもにお泊まりあそばして、ねえ、もし……」 「へえ、そりゃあ、もう、えへん……」 「あら、あなた、なにをしていらっしゃいますの? まあ、いやですよ。そっちをむいて、眉《まゆ》へつばきなんぞおつけになって……このへんに狐なんぞおりませんよ。まあ、そんなごじょうだんをなさらずに、さあ、どうぞおはいりくださいましな」 「へえ、さいですか、では、ごめんをこうむって……」  夢に夢みる心地の男は、すすめられるままにあがりまして、奥の結構な十二畳の座敷へ通されました。 「さあどうぞ、あなた、こちらへおすわりあそばして……まあ、いろいろとお世話をおかけいたしまして、どうもありがとう存じました。もうお嬢さまがたいそうおよろこびでございまして、ただいまおめしかえをなすって、ごあいさつにでていらっしゃいますから、いましばらくお待ちくださいまし」 「いえ、もう……そのお礼は、こっちで申さねばならねえんで……もうおかまいなく……」 「では、ちょっとお待ちあそばして……」  案内の女中といれちがいにはいってきたお嬢さんの姿をみて、男はその美しさにいまさらながら息をのみました。と申しますのは、芝居見物のときの友禅模様《ゆうぜんもよう》とちがいまして、黄八丈《きはちじよう》のお召しに繻珍《しゆちん》の帯を胸高にしめ、髪は文金の高島田で、すこし病みつかれたその細おもては、青白くすき通るようで、ぞっとするような美しさでございます。折りからの寒さも手つだいまして、男はぞうっとしてしまいました。 「へえ、どうも、きょうはたいへんごちそうになりまして……どうも、まことにはや……」 「いいえ、あたくしのほうこそたいへんご厄介になりまして……きみや、きみや」 「はい、ただいま……お嬢さま、なにかと存じましたが、なにもございませんので……ねえ、あなた、なにもございませんが、お茶屋から持ってまいりましたお煮しめで、どうかひとつめしあがってくださいまし。さあ、お嬢さま、お酌をあそばして……」 「へっ、お酒を? そんな、あなた、ごちそうになりましては……へえ、さいですか、へへへ、どうも……いいお酒で……いいえ、さかななんぞ……へ、さいですか。では、これをこういただいて……」 「さあ、もうひとつ……まあ、よろしいではございませんか」 「いいえ、もう結構で……いいえ、もう……さいですか。しかし、こうやってご酒《しゆ》をいただいておりますと、なんだか夢のようで……」  男は夢中でさかずきをうけておりますうちに、いつのまにか女中もいなくなりまして、あとはお嬢さんとさしむかいということになりました。 「あのう、あなたさまにおねがいがございます」 「おねがい? なんでござんす? もう、お嬢さんのためなら、命でもなんでもさしあげます」 「ほんとうでございますか?」 「ええ、うそなんぞ申すもんですか。なんなら手つけに目をまわしましょうか?」 「まあ、ごじょうだんを……でも、申しあげて、おいやとおっしゃると……」 「いやだなんぞと申すもんですか。命までさしあげるというくらいなんですから……はやくおっしゃってください。そのねがいというのを……」 「では、きっとわたしのねがいをかなえてくださいますね」 「そりゃもうかならず……」 「それでは申しあげますが……あの……」 「へえ……」 「じつは、あたくしの……あのう……お乳をなめていただきたいのでございます」 「え? お嬢さまのお乳を? ……へえ……あのオッパイをでござんすか? このあっしが……うふふふ」 「まあ、そんなふうにお笑いになって……あたくし、恥ずかしい」 「お嬢さまのお乳をなめるなんて、もう、あっしゃあ死んでも本望で……」 「では、ほんとうにおひきうけくださるようですから申しあげますが、じつは、あたくし、お乳の下におできができております。それを、あなた、なめてはくださいませんか?」 「ああ、そうですか……おできをね……どうもはなしがうますぎるとおもった」 「命までもくださるとおっしゃったのですもの、よもやいやとはおっしゃいますまいねえ」 「なめます。なめますよ。しかし、それだけなんで?」 「いいえ、そんなことをしていただきました上は、あたくしのような者でもかわいがってくださいますなら、一生あなたのおそばで……」 「えっ、ほんとうですか? さあさあ、そうときまれば、おだしなさい。おできをどんどんおだしなさい。いくらでもなめちまいますから……」  お嬢さんもこうなるといっしょうけんめいでございます。まっ赤になって、おもいきって着物をひらきます。下は燃えたつような長襦袢《ながじゆばん》で、その下に、蒼味《あおみ》がかった白い肌があやしくかがやいているのをみて、男はおもわず息をのみました。いままでは、できものをつつんで、麝香《じやこう》かなんかでにおいもかくしておりましたが、着物の前をひらきましたので、そのにおいももれて、乳房の下が紫色に大きくはれあがって、うみがでて……そのものすごいこと……さすがの男もひるむとみましたから、お嬢さんもけんめいになって…… 「あなた!」 「とほほほほ」  と、目をつぶって、こわごわ前へでる男を力まかせにひいたからたまりません。もろにおできをなめてしまいました。 「むう、むう……」 「なんでございます?」 「むう、むう」 「ああ、お顔をお洗いになるので? ……では、どうぞこちらへおいでになって……���  口をゆすぎおわって、また酒になりました。 「どうも、この、今夜はすっかりおそくなっちまいましたんで、こちらさまへ泊めていただいて……へへへへ……」 「さあ、おあついところをおひとつ……」 「へへへへ……お嬢さまが、お酌してくださるんで……こりゃ、またきれいなお手《てて》で……やわらかくて、すべすべしていて……��ふふふ」 「まあ、ちょっとおはなしになって……お酌ができませんから……」 「お酌なんざあ、いつでもできまさあ……今夜はこちらへ泊めていただいて、あなたと、その……へへへへ……」 「まあ、手をおはなしくださいまし」 「手ぐれえ、どうってこたあござんすまい。夫婦になれば、どこもかしこも、みんなあっしのもんになるんでござんすから……」 「あれ、おやめくださいまし。おゆるしを……」 「およしもおゆるしもねえ、お嬢さま、へへへへ……このやわらかい玉の肌を……」  とたんに、ドンドンドンドン……玄関の戸がわれるばかりにたたかれまして、女中がまっ青になってとんでまいりました。 「たいへんでございます。叔父さんがいらっしゃいました」 「叔父さん? なんでござんす、その叔父さんてえのは?」 「いいえ、たいへんな酒乱で、すぐに刃物をふりまわしてあばれます。女ばかりのところへなぜ男がいるんだと、このあいだも、出入りの呉服屋の番頭さんが、あやうく怪我するところでした。あなたもこんなところをみられたら、どうなるかわかりません。すぐに裏口からお逃げになって、また、明日おいでくださいまし」 「そりゃあ、たいへんだ」 「裏のほうへ履物《はきもの》をまわしておきましたから、そちらへどうぞ……ああ、そこにどぶがございますから、お気をつけて……あら、まあ、どぶにおちて、あなた、たいへんなことを……」 「いいえ、もう命にはかえられません」  泡をくった男は、命からがらはだしで逃げ帰りました。
 夜があけますと、きょうは、天下晴れて花婿になれるってんで、男は、風呂屋と床屋をかけもちして、すっかりみがきあげると、すっかり上きげんで、 「こう、どうでえ。こうやってめかしこんでいくと、女がなんていうだろうな。『ゆうべは、とんだじゃまがはいりまして申しわけございません』かなんかいうのを、おれがおわりまでいわせないよ。肩をぐっと抱くてえと、このくちびるで、くちびるにふたをするってやつだ……うふふ、たまらねえ」 「どうしたんだろう? あの野郎、ひとりでにやにやしながら歩いてやがら……おう、どうしたい、兄弟!」 「よう……うふふふ……」 「なんでえ、気持ちがわりいな。こんちくしょう」 「だって、おめえ、うふふふ……さる大家《たいけ》のお嬢さまが……うふふ……まあ、いっしょにこいよ」 「なに? お嬢さまがどうしたんだ? はっきりいえやい」 「お嬢さまが、おれをみそめたんだ」 「おや、はっきりいやあがったな。しかし、おめえをみそめるなんざあ、とんだ茶人《ちやじん》じゃねえか。どうせおたふくなんだろう……ええ、おかちめんこだろうな」 「いいや、それがいい女だって……あのくれえいい女はみたことがねえや」 「ふうん、それがどうしておめえと?」 「きのう、おれが芝居にいって、ちょいと口をきいたのがきっかけというやつさ。それから寮まで送って、一ぱいごちそうになって、いざってときになってじゃまがはいったんで、きょうはあらためてお床いりってわけだ」 「ほんとかい? そりゃあ……」 「ほんとだとも……おめえとしゃべりながらきたんで、もう着いちまった。ここだよ、この家だよ」 「だって、おめえ、ぴったりしまって、なんだか空家《あきや》みてえじゃねえか」 「そんなことがあるもんか。きっと戸じめで買い物かなんかにいったんだよ。ちょいと待ちねえ。となり��たばこ屋で聞いてみるから……ええ、こんちわ」 「なんでございますか?」 「おとなりは、どこかへおでかけでござんしょうか?」 「ああ、おとなりは……あなた、お出入りのかたでいらっしゃいますか?」 「へ? まあ、お出入りみてえなもんで……いまきてみましたら、ぴったりとしまっておりますんで、どうしたのかとおもいまして……」 「まあ、お出入りのかたならおはなししますが、まあ、こちらへどうぞ……ふっふっふっ」 「へえ、どういたしましたんで?」 「いいえね、世のなかにはね、ばかな野郎もあるもんだと、ゆうべから笑いつづけなんですがね。というのも、あのお嬢さまのおでき、どんな医者にみせてもなおらない。で、ある易者のいうには、お嬢さんよりも四つ年上の、二十二の男になめてもらえばなおるってんで、そんな男をさがしていた。ところが、きのう、芝居小屋で、二十二の手ごろなばか野郎を生け捕った」 「へええ? へえ」 「ところが、そいつが、色深い上にずうずうしいときているから、のこのこと、ここまでついてきたそうだ。そこで、座敷へ通して、一ぱい飲まして、お嬢さまとさしむかいになったところで、あなたに折りいっておねがいがあるっていったら、その野郎、のりだしゃがって、あなたのためなら命でもなんでもさしあげるっていったそうだ」 「へえ、へえ……」 「そこで、できものをなめる一件を持ちだして、夫婦になろうかなんか持ちかけると、野郎、真《ま》にうけてなめやがった」 「へえ、へえ……」 「すると、野郎、ずうずうしく泊まってゆくかなんかいいだした。泊まっていかれちゃあたいへんだてんで、女中さんがうちへとんできたから、あたしが酒乱の叔父さんの役になって、玄関をドンドンたたくと、野郎、横っとびに逃げだして、おまけにどぶにまでおっこちゃあがった。そのあと、そのばか野郎が、あしたにでもやってきて、かかりあいになっちゃあめんどうだってんで、ゆうべのうちにすっかり荷物をまとめてひっこしたというわけさ」 「へえ……」 「これで、お嬢さまのご病気は、まもなくご全快ってんで、たいそうなおよろこびだが、かわいそうなのは、そのなめたばか野郎よ」 「へえ? いったい、どうなるんで?」 「なにしろひどい毒だ。あれをなめちゃあ七日と生きられめえということだ」 「うーん」 「おや、しょうがねえな。こりゃあ、はなしをしたら、ひっくりけえちゃった。はなしでんかんかな? よわったな、どうも……おい、ちょいとおまえさん、そこに立ってる人、おまえさん、この人のおつれじゃないのかい?」 「つれじゃねえんで、ただ、いっしょにきただけなんで……」 「それじゃあ、やっぱりつれじゃねえか。くだらねえことをいってねえで、はやく、おまえさん、介抱してやっておくれ」 「しょうがねえなあ、どうも……おい、だらしがねえぞ。おい、八公! おい、しっかりしなよ、八公! 八公! おう、いいあんべえに、旦那、気がつきました」 「そりゃあ、よかった。うちになんか薬があるといいんだが、あいにくどうも……よわったなあ……」 「いいえ、薬なら、ちょうどよそへとどける宝丹があるんで……」 「そりゃあいいや、いい気つけ薬を持っていて……はやくのませておやんなさい」 「では、さっそく……さあ、八公、おい、薬だよ。宝丹だ。宝丹をはやくなめなよ」 「ううん、なめるのはこりごりだ」
4 notes · View notes
herbiemikeadamski · 2 years ago
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 12月16日(金) #先負(癸卯) 旧暦 11/23 月齢 22.2 #下弦 年始から350日目(閏年では351日目)にあたり、年末まであと15日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . ラストスパート金曜日✋今年は50回目の 金曜日です✋残りは後、2回です💦 ですが、最後は大晦日前日ですし ラストスパートって感じじゃありません よね✋ですので、残り1回の来週を 迎えれば後は惰性で遣り過ごして しまいそうですが、既に年末年始 モードが、ちょいやる気が失せてる 気がしないでもないが本当に来週 の週末にはイヴにクリスマスを過ぎれば 一気に来ますよね🤣😆🤣こんな風 に気が早いから「光陰矢の如し」 なんですね😅💦デハ、12月後半戦🚀 . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #フリーランスの日.  日本初のフリーランスの支援を行うプラットフォーム 、クラウドソーシングサービス「ランサーズ」を運営するランサーズ株式会社が制定。  フリーランスの仕事のマッチングだけでなく、フリーランスのスキルアップのためのプログラムの提供などを行い、次世代のワークスタイル であるフリーランスの人に個々の力を高めてもらうのが目的。  日付は同社がスタートした2008()年12月16日から。 . . #先負(センマケ=又は、センプ・センブ・サキマケ、とも言う).  「先負日」の略。  陰陽(おんよう)道で、急用や公事(クジ)に悪いとされる日。  「先ずれば即ち負ける」の意味で、「何事も先に急いではいけない」とされる日です。  午前中はとくに悪く、午後はしだいによくなるという俗信がある。 . #神吉日(カミヨシニチ). 「かみよしび」ともいい、神社への参拝や、祭礼、先祖を祀るなどの祭事にいいとされています。 この日は神社への参拝や、お墓まいりに行くといい日です。 . #受死日(ジュシニチ、ジュシビ).  最悪の日とされており、お葬式は行っても良いのですが、それ以外は何をやっても悪い日。  で、この日に病気になると死に至るともいわれています。  「黒日(クロビ)」 暦注では「●」と記されることが多し。 . #地火日(ジカニチ). 暦注の一。 地に火の気があるので、土を掘ることや植樹などを忌む日。 . . #紙の記念日.  1875(明治8)年のこの日、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始。  抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、王子製紙の前身。 . #電話創業の日.  東京市内と横浜市内、および両市間で電話交換業務が開始されたのが1890(明治23)年のこの日で、東京滝ノ口と横浜居留地に電話局が設置されました。 . #念仏の口止め.  正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日の翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないというしきたりがあり、この日にその年最後の念仏を行います。 . #宝永山出現. 1707年(宝永4年11月23日)富士山が噴火し、宝永山が出現する。 . #戦艦大和竣工(センカンヤマトシュンコウ).  世界最大にして最強の戦艦とされる大和は、1934(昭和9)年10月に建造プロジェクトがスタートした。  広島県呉市の呉海軍工廠で1937(昭和12)年11月に起工され、太平洋戦争開戦直後の 1941(昭和16)年12月16日(火)に竣工した。  , . #十六茶の日(毎月16日). いくつもの人気ブランド飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定。  . #トロの日(毎月16日).  神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定。 . #春日若宮おん祭(#春日大社). 2022年12月15日(木) ~ 2022年12月18日(日). . . #南アフリカ共和国和解の日(#Day of Reconciliation). . #カザフスタン独立記念日. . #バーレーン・ナショナルデー. . #バングラデシュ・インド戦勝記念日. . . ■本日の成句■. #今日の一針明日の十針(キョウノヒトハリアスノトハリ). 【解説】 処置が遅れるほど負担が重くなる事の例え。 今日であれば一針縫うことで繕える綻びも、明日になれば十針も縫わなければならないと云う意から。 . . 2000(平成12)年12月16日(土)先勝. #伊藤桃々 (#いとうもも) 【ファッションモデル/Cheri miデザイナー】 〔静岡県〕. . . (Saburou, Kumamoto-shi) https://www.instagram.com/p/CmNAD2vh1Hnfwr0-Gbp6AfrDbvxw0ELhTEi_5Q0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kaminokyokai · 3 months ago
Text
2024年10月24日
出雲で礼拝を捧げました。
Tumblr media Tumblr media
呉名物 いがもちをいただきました。
Tumblr media
帰りは夕焼けがきれいでした。
Tumblr media Tumblr media
5 notes · View notes
tar0log · 2 years ago
Text
父の家族
前にも書いたが、父方の祖父は福岡でバプテスト派の牧師をしていて、祖父母の一家はクリスチャンだった。1930年頃に九州・中国地方のパプテスト教会を統括する組合で内部分裂があり、祖父は分派して出て行った側の若手幹部だったらしい。この分派は信者の霊的体験とか、トランス状態になって叫ぶとか踊り出すとか、そんな体験を重要視するという、バプテストの教義とは相容れない要素を持つ団体で、まあ今でいうカルトである。リーダーだった人物に祖父母も付き従い、福岡から広島の呉に移って伝道活動をした。
戦時中、祖父は家族を連れて朝鮮へ渡り、教員をしていたと聞いている。まあ小規模な教団の伝道活動では食えなかったのだろう。終戦の直前に父が生まれ、終戦とともに呉に引き揚げた。
父は6人きょうだいの末っ子で、一番上の兄は終戦当時12歳だった。祖父はこの長男を教団のリーダー(T先生と呼ばれていた)の家に住まわせ、T先生の家の雑事をさせた。貧しかったので、教団への献金の代わりに自分の息子を労働力として差し出したということかもしれない。ひどい話だ。
この長男(俺にとっての伯父)はそこそこ聡明な子供だったと聞いているが、T先生宅での奉公によって、T先生一家からあからさまに虐待を受けたり、教祖としての表の顔とは全く異なるT先生の俗物ぶりを見たりと、相当に苛酷な体験をして、精神を病んだ。一生のほとんどを精神病院に入院して過ごし、昨年亡くなった。
6人きょうだいのうち、父の姉2人(俺の伯母)にも、入院まではいかないものの、軽い発達障害か精神障害のようなものがあり、就職はできずに障害年金で暮らしていた。片方の伯母は俺が5歳の頃に、よく分からない男と結婚したが、ろくに働かずに伯母の障害年金を食い物にするヒモのような男だったらしい。この伯母は50代で病死した。
もう片方の伯母は一人暮らしをしていて、父がたまに様子を見に行ったりしていたが、数年前に孤独死した。
祖父母や父のきょうだいからは、親族としての親しみや温かみをほとんど感じなかった。母方の親戚とは違い、付き合いもほとんどなかった。どういうわけか、喜怒哀楽の情動が薄い人達ばかりだった。信仰が影響したのかどうかは分からないが、歪さを感じる家族だった。父はそういう生い立ちだったので宗教は大嫌いで、きょうだいの中では唯一、情愛や思いやりという面でごく普通の感覚を持つ人だった(が、競馬の必勝法の研究にのめり込むという別の欠陥を持っていた)。
T先生は1950年代に亡くなり、その後の教団がどうなったのかは父からも聞いていない(T先生の系譜を引く教団は現在も呉ではない場所で存続しているようだ)。
父は関東の大学に進学し、母と出会って結婚した後、祖父母を呉から埼玉に呼び寄せて同居を始めた。埼玉でも、祖父母はT先生の教団と縁がある(?)別の教団の信者となって活動を続けていた。父母にも入信を勧めたり礼拝に来いと言ったり、ろくに金もないのに教団の教祖のために車を買って寄付したりして、父母とことあるごとに喧嘩していたのを覚えている。
まあそういうわけで、自分は言ってみればカルト3世ということになる。オウムや統一教会ほど先鋭的ではなかったが、カルトが家族関係をどのように蝕むかについては幼少期からそれなりに見聞してきた。父と母が、祖父母の面倒を見ながらも、祖父母の宗教からは俺達子供達を防衛するという難しい舵取りを続けていた���とが、今はよく分かる。父や親族の死去に伴って、今では祖父母一家��残骸の後始末が俺のところにも時折回ってくる。
父は生い立ちについてあまり話さなかったので、祖父母の家族の歴史については今となっては分からないことも多い。ライフワークとして、この教団の文献や資料を集めてみるのも面白いと思っている。
1 note · View note
hiyoko-channnel · 4 years ago
Text
【礼拝所不敬】岡本浩孝容疑者(44)逮捕!広島・平和記念公園の原爆慰霊碑に貼り紙
呉市内の路上で小学生に「インセキ」などと声をかけていた岡本容疑者を礼拝所不敬の疑いで逮捕 Source: まとめダネ
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
chikuri · 7 years ago
Text
 “我が先人たちは、いかにして独立した平和な国を築いてきたのか? ■1.先祖返りする中華人民共和国  3月11日の中国・人民代表大会で、国家主席の任期制限を撤廃する憲法改正案が可決された。しかも賛成2958票に対して、反対2票、棄権3票という、通常の民主主義国家ではありえない投票結果だ。任期制限はなく、選挙も茶番であれば、国家主席は皇帝と変わらない。  中国は長い歴史を通じて、数百年ごとに王朝が衰退しては、戦乱の中から新しい王朝が興ってきた。現在の中華人民共和国なる体制も、表向きは「共和国」であるが、実質的な選挙もなく、法治に基づいた政権交代もない、古代からの王朝そのままだ。  しかも今や年に数万件も農民や労働者の暴動が起こり、それを武力で抑えつけている所などは、歴代王朝の崩壊前とそっくりだ。  一方、わが国は一系の皇室が125代も続いてきており、そのほとんどの期間を安定した平和のなかで過ごしてきた。このあまりにも鮮やかな違いはどこから来るのか。石平氏の近著『なぜ日本だけが中国の呪縛から逃れられたのか 「脱中華」の日本思想史』[1]は、この違いの原因を見事に描き出している。  この本を読めば、日本人が中国人民のように歴代王朝の暴政や、王朝交代時の戦乱から逃れてこられたのは、わが先人たちが「中国の呪縛」から独立して、独自の国家と文明を築いてきた苦心のお陰であることが良く分かる。  今回はこの本のごく一部を紹介しつつ、我らが先人の苦心の���端を偲んでみたい。 ■2.「天」の代理人としての「天子」  中国の統治思想は儒教の二つの原理からなっている、と石平氏は指摘する。「天命思想」と「中華思想」である。まず「天命思想」は以下のように説明されている。 __________ 「天」は自らの意思を直接、語りはしないが、人間の世界から誰かを自分の「子」として選び、「天子」であるこの人に支配権を委譲する。そして「天子」を通して人間世界を支配するのである。[1, 140]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  すなわち「天」は皇帝を通じて人間世界を統治するので、すべての人民は皇帝に従わなければならない。したがって皇帝は「独裁者」となる。しかも天の代理人としての皇帝の地位は終身であり、かつ子孫代々に受け継がれていく。  この思想は、民主主義とは全く相容れないものである。民主主義においては、国民が統治権を持っており、選挙を通じて政治家を選び、統治権を一定期間委ねる。その政治家が独裁者となるのを防ぐために、たとえば米大統領であれば、1期4年で、4年毎に選挙を経なければならず、それも2期までと決められている。  今回、習近平が茶番の選挙により、任期制限を撤廃したのは、選挙と任期という民主主義の根幹の放棄であり、中国伝統の皇帝に近づいたということである。普通の民主主義国家なら、ごうごうたる非難を巻き起こす処置だが、中国では民衆からして、天命思想に染まっているので、それほどの違和感はないのであろう。  次なる一歩は、皇帝の地位が子孫に伝えられていく、という世襲制である。我々はその実例を、すでに北朝鮮に見ている。朝鮮人民も長らく中国の属国民として、この天命思想に染まっているのだろう。 ■3.独裁と戦乱のサイクル  しかし、皇帝が権力をほしいままににして、私利私欲にふけったり、圧政暴政が続くと、「天」は別の人間を「天子」として選び、統治権を引き渡す。「天命」を「革(あらた)める」、これが「革命」である。  したがって、別の人間が、「今の皇帝はすでに『天』に見捨てられた。我こそは新たに『天命』を受けたものである」と主張して、「革命」を引き起こすことができる。  皇帝の権力を牽制するのは、このような革命勢力のみである。両者の決着は武力でつけるしかない。ということは、皇帝は武力が強い間は独裁権力を振るい、その武力が弱って革命勢力が立ち上がると戦乱となる。この独裁と戦乱が、天命思想における統治サイクルになってしまう。  史実を見てみよう。秦の始皇帝は紀元前221年に、それまで列強各国が争っていた戦国時代を勝ち抜き、史上初めての中国統一を成し遂げ、最初の皇帝として「始皇帝」と名のった。  しかし、万里の長城の原型や、1万人が座れる前殿を持つ阿房宮、さらには8000体近くの等身大の兵��俑で知られる秦始皇帝陵などの建設で人民に多大な負担を強いたため、暗愚な二世皇帝の時に全国的な反乱が起きた。これが紀元前209年の陳勝・呉広の乱で、劉邦が紀元前202年に全土を再統一して、前漢の皇帝になるまで、戦乱が7年間続いた。  秦の皇帝の姓は「えい」(漢字はパソコンでは表示できない)だったが、前漢の「劉」に「姓が易(か)わる」、ということで、中国の王朝交替は「易姓革命」と言われる。  王朝交代時の戦乱が7年というのは短い方で、前漢の崩壊時は184年に起こった黄巾の乱以降、220年に魏が成立するまで、36年もかかった。  こうして皇帝の勢力が強い時は独裁が続いて、暴政圧政に民意が離反し、ついには反乱が起こって、易姓革命につながる。天命思想はこのような独裁と易姓革命の戦乱を生み出す毒をもっている。 ■4.漢民族こそが世界の中心であり、唯一最高の中華文明  天命思想とセットになっているのが「中華思想」である。「天」は「天下」を治めるために、天子に天命を下す。この「天下」とは文字通り、人間世界すべてを意味する。 __________ 『詩経』『荀子』『韓非子』『呂氏春秋』などの中国古典に度々出てくる有名な言葉がある。「普天の下、王土に非ざるは莫(な)く、率土(そつど)の浜、王臣に非ざるは莫し」(天下のもの全て、帝王の領土でないものはなく、国のはてまで、帝王の家来でないものはいない)というものである。 中国の知識人なら誰でも知っているこの十六文字の漢文(普天之下、莫非王土、率土之浜、莫非王臣)にこそ、中国伝来の世界観が凝縮されている。いわゆる中華思想とは、まさにそういうものである。[1, 238]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  しかし、等しく天下の民と言っても、平等ではない。自分たち漢民族こそが世界の中心であり、唯一最高の中華文明を持ち、その周囲の異民族はすべて文明に浴していない野蛮人と見なした。それを「東夷・西戎・南蛮・北狄」と呼んだが、夷、戎、蛮、狄の語源は獣や虫を意味する。  これらまだ中華文明の「教化」に浴していない「化外の民」を文明化していくことは天子の役割であり、「天命」の一部であると考えられた。 ■5.中華思想が侵略を助長している  この中華思想も、現代の中国共産党政府の言動によく表れている。たとえば、「中華民族」という用語。これは漢民族に、モンゴル、チベット、ウイグル、その他のすべての少数民族を総称した言葉である。  言語も生活様式も異なる異民族を「中華民族」としてひとくくりにする考え方自体が、文化人類学などの現代的学問を完全に無視している。その根底には、周辺諸民族も漢民族の統治に服して���一つの統一国家に属するべきという中華思想がある。  これは各民族が自前の国家を持つことが良いとする「民族国家」の理想をまったく無視した考え方である。この中華思想ゆえに、チベットやウイグルなどを武力で占領しても何の罪悪感も感じない。この思想は、南シナ海を占拠したり、尖閣諸島のみならず沖縄までも狙おうとする現代中国の侵略性を助長している。  しかも各民族の文化を相互に尊重すべしという国際社会の常識をも無視しているので、チベットの僧院を破壊したり、漢民族の大量移住なども平気でする。  海外に移民しても、中国人は現地の文化など尊重せず、自分たちだけのコロニーを作って生活する傾向が強いのも、この中華思想の表れだろう。 ■6.「皇国思想」の効用  我々日本人の祖先は、古代から中華文明に多くを学んできたが、同時にこの天命思想と中華思想をいかに排斥するかに苦心して���た。それも当然だろう。このセットを受け入れたら、日本は「化外の地」として、中国皇帝を仰ぎ、その「教化」を受けなければならない。誇り高き我が先人たちは、そのような道を選びはしなかった。  天命思想・中華思想を排除するための思想は、日本神話の中にあった。この日本列島はイザナギとイザナミの二柱の神が産み、その子である天照大神が、その孫にあたるニニギの命に、「天下って統治せよ」と神勅を与えた。その子孫たる皇室が、代々、神勅を受けて、日本国内を統治する、というのが「皇国思想」である。 「天命」などという、どこにあるのか確認のしようのないものと違って、皇室は天照大神の子孫であるから、「血筋」という客観的な事実に基づく。したがって、その血筋を持たない野心家が、支配者になろうとしてもできない。これは反乱や革命をあらかじめ牽制する効果を持つ。姓を持たない皇室には易姓革命は無縁であった。  古代、中世には、壬申(じんしん)の乱や南北朝の乱のように、皇族どうしが皇位を争うということもあったが、やがて天皇に指名された為政者が権力を用い、皇室は権威のみを持つ「権力と権威の分離」という仕組みが定着した。これにより、独裁者に対してはある程度の牽制がなされ、かつ権力者交替に伴う戦乱も皇室の裁定により、相当程度緩和されるようになった。  こうしてわが国は天命思想の生む独裁と戦乱という毒を、皇国思想によって排除することができたのである。  国境や民族という概念を無視する中華思想の毒に対しても、皇国思想は効用を持っていたように見える。皇室の先祖神が産んだのは「大八洲(おおやしま)」、すなわち日本列島である。海の外については、古事記、日本書紀では朝鮮半島などに関して多少の記述はあるものの、あくまで外国として描かれている。  すなわち、皇国思想は国境の概念を持ち、その国境内では独立した、かつ統一された主権国家の存在を前提としている。これは現代の国際社会が前提としている主権国家の考え方ときわめて親和性��高い。そして、中華思想の持つボーダーレスなグローバリズムという毒を排除するものである。 ■7.中華思想を打ち砕いた聖徳太子の国書  皇国思想とともに、我が先人たちが脱中華のために活用したのが仏教だったことを、石平氏は鮮やかに解き明かしている。仏教導入の中心人物は聖徳太子であり、太子が隋の皇帝と交わした国書にその片鱗が窺われる。  その国書の書き出しは「日出ずる処の天子、書を日没するところの天子に致す、恙なきや」であった。この書は日本にも対等の天子がいることを前提としており、天子は世界の中心に一人しかいない、とする中華思想を完全に否定している。その挑戦的な言辞を「恙なきや」と、いかにも親しげに結んでいるのは、巧みな外交センスである。  国書を受け取った煬帝は「蛮夷の書、無礼なる者り」と怒ったと伝えられているが、当時、隋は高句麗と戦っており、さらに日本を敵に回す余裕はなかった。煬帝は「皇帝から倭皇に挨拶を送る」と唯一の皇帝の存在を主張しながらも、「倭皇」と部分的に持ち上げる国書を送らざるを得なかった。[a]  また国書を持参した使節の小野妹子が述べた冒頭の挨拶は、「海西の菩薩天子重ねて仏法を興すと聞く。故に使いを遣わして朝拝せしめた」というものだった。「海西」という言葉は、日本から見て「海の西」という言葉で、これも中国が世界の中心だという中華思想を無視した表現である。 「菩薩天子」といい「仏法を興す」という表現も、中華文明の上にインドで生まれた仏教を置き、我々はそれを学びに来た、ということで、これまた中華文明が世界最高のものだという中華思想を全否定している。  石平氏は、この口上の背後に隠された大和朝廷の対中国戦略思考を次のように解き明かす。 __________  それは、普遍性のある仏教という世界宗教のなかに身を置くことによって、中国文明ならびに中華王朝の権威を相対化し、中国と対等な外交関係を確立していく、というものだ。[1, 523]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■8.「脱中華」の志の継承  石平氏の著書は、このような「脱中華」、すなわち政治的、思想的な独立に向けて、我々の先人がどのように取り組んできたか、古代から明治維新まで概観した名著である。  冒頭で述べたように、習近平政権は天命思想と中華思想に先祖返りしつつある。中国が強大な経済力と、近代的な軍事力を備えた今、その毒は中国国内のみならず、台湾や東南アジア、チベット、ウイグルなどの周辺諸国、そして世界全体に拡散されつつある。  その毒から、我々自身、周辺国民、地球全体、さらには中国人民自体を守るためにも、我々の先人の独立と平和への志を継承していかなければならない。 (文責 伊勢雅臣)”
4 notes · View notes
monqu1y · 4 years ago
Text
王様の自滅  自国を滅ぼす方法など
⦅操縦七術[韓非]から続く⦆
Tumblr media
〖国を滅ぼす王様の特徴〗 01_王様が宮殿や庭園の建築にうつつをぬかし、車や衣服珍品集めなどの道楽に凝って、国民から絞りあげては浪費する。   殷 ( いん ) の 紂 ( ちゅう ) 王が象牙の箸をつくらせた。   箕子 ( きし ) (紂王の叔父。狂ったふりをして身を守った)は恐怖を覚えた。  彼はこう思ったのだ。  象牙の箸となれば、汁のうつわも素焼きの土器ではすまなくなる。  きっと 犀 ( さい ) の 角 ( つの ) か玉でできた豪華なうつわを使うだろう。  玉のうつわに象牙の箸ということになれば、豆や豆の葉という質素な料理ではすまなくなる。  きっと 旄牛 ( からうし ) ・象・ 豹 ( ひょう ) の胎児などの美味珍味とならざるをえない。  こうした美味珍味を食べるとなれば、着るもの住む家も普段着や 茅 ( かや ) 葺きではすまなくなる。  きっと 錦 ( にしき ) を重ね、広大な屋敷をつくるだろう。  こうして釣り合いを求めていけば、いつしか天下の富を根こそぎつぎ込んでも、まだ不足する。  ほんの小さな兆候候をも見逃さず、始まりを見て結末を察知するのが聖人だ。  箕子が象牙の箸を見て恐怖を覚えたのは、その段階で、天下全体ものを使っても不足する結果を見抜いたからだ。   殷 ( いん ) の 紂 ( ちゅう ) 王は、部屋の窓を閉ざして明かりを灯し、百二十日を一夜として「酒池肉林」の宴を続けたために、日がわからなくなってしまった。  「さて今日は何日だったかな」と、お側の者にたずねたが、誰一人としてわからない。  そこで、 箕子 ( きし ) のもとに使いを出して、たずねさせた。  箕子は家臣にこう言った。  「天下の 主 ( あるじ ) となりながら、国中誰も日がわからないという。  これでは天下は保てまい。国中誰もが知らないことを、わたし一人が知っていたとなれば、わが身があぶない」。  そして、自分も酔ってわからない、と使者に答えたという。  桓公が管仲に尋ねた。「富には限界があるのだろうか」。  「水の限界は水のなくなるところ、富の限界は人がそれに満足したところです。ところが、人間は満足することができず、富をむさぼって、ついには身を滅ぼしてしまいます。これが富の限界でしょうか」。   紹績昧 ( しょうせきまい ) は酒に酔って寝てしまい、皮の上着をなくした。   宋 ( そう ) 王が不思議に思って、彼に聞いた。  「酒に酔ったくらいで皮の上着までなくすものか」。  「 夏 ( か ) の 桀 ( けつ ) 王は酒で天下をなくしました。それゆえ 康誥 ( こうこう ) (書経の一篇)には『酒を 彛 ( い ) するなかれ』とあるのです。酒を彛するとは、酒を常にするという意味です。酒を常飲すれば、天子は天下を失い、庶民も自分の命を失うのです」。  昔、 弥子瑕 ( びしか ) という美少年が、 衛 ( えい ) の 霊 ( れい ) 公の寵愛を受けていた。  衛の法律では、許しなく王様の車に乗った者は、足切りの刑に処せられる。  ところが、弥子瑕は夜中に母が急病だという知らせを受け、君命といつわって王様の車を使った。  それを聞いた霊公は、罪を問うどころかほめるのだった。  「親孝行なことではないか。母を思うあまり、自分が足を切られるのさえ忘れるとは」。  また、ある日、霊公のお供をして果樹園に散歩に行ったとき、弥子瑕が桃を食べたところ、あまりにおいしいので、半分残して霊公に薦めた。  霊公は、「王様思いではないか。自分が食べるのを忘れてまで、わしに食べさせてくれるとは」。  だが、やがて弥子瑕の容色が衰えて、霊公の寵愛がうすれてきた。  すると、霊公は、弥子瑕が前にしたことに腹を立てて、「こいつは、嘘までついてわしの車を使ったことがある。またいつぞやは、わしに食いかけの桃を食わせおった」。 02_吉だ凶だと日柄を気にし、 鬼神 ( きしん ) をありがたがり、占いの結果を真に受けて、何かといえば、 祭祀 ( さいし ) をやりたがる。亀の甲に穴を開けて火であぶったり、 筮竹 ( ぜいちく ) を数えて占った結果に従って戦をした 燕 ( えん ) や 趙 ( ちょう ) は、負けることが多かった。 03_限りない欲張りで、利益とみれば見さかいなく飛びつく。   宋 ( そう ) の国に ��止子 ( かんしし ) という金持ちの商人がいた。  あるとき、他の商人と時価百金の 粗玉 ( あらたま ) を 競 ( せ ) りあったことがある。  監止子はまちがったふりをして粗玉を落とし、傷をつけた。  百金の弁償をして引き取り、きれいに傷を磨き落として売ったところ、千金あまりの大金を得た。  一般に、何かを行って失敗しても、何もやらなかったよりもましな場合がある。  監止子のように、タイミングよく責任を引き受けた場合がそれだ。 04_法に基づかず、無原則に刑罰を加える。空理空論に耳を傾け、現実に役立つかどうかを考えない。外見を飾り立てて、実用を無視する。 05_独善的で協調性がなく、 諫言 ( かんげん ) されればむきになる。国家全体のことを考えずに軽率に動き、しかも自信満々だ。  食客のなかに、不老長寿法を教えるという者がいたので、 燕 ( えん ) 王は家来のひとりに習わせたが、その家来がまだ習い終えないうちに、食客は死んで��まった。燕王は怒って家来を殺した。食客が自分を騙したのに気づかず、習い方が遅いといって死刑にしたのだ。道理に合わないことを信じて罪のない家来を殺すとは、また浅はかなことであった。  誰でも一番大切なのは自分の体のはずだ。その自分が死を免れないでいて、他人の燕王を不老長寿にすることなどできるはずがない。 06_王様がずぼらで、およそ反省ということをせず、どんなに国が乱れていても自信満々で、自国の経済力を考えずに、隣の敵国を組みしやすしとする。 07_国が弱小であるのに、尊大にふるまい、強国を警戒しない。国境を接している大国をバカにして、礼をもって対しようとしない。  昔、晋の公子 重耳 ( ちょうじ ) が亡命し、曹に立ち寄った。  曹の王様は服をはだけさせて重耳を見せ物にした。  そのとき 釐負羈 ( きふき ) と 叔瞻 ( しゅくせん ) が曹の王様に付き添っていた。  叔瞻は曹の王様に申した。私、晋の公子を観ましたところ、ただ者ではございません。王様はこれに無礼をなさいました。彼がもし時を得て国に帰り、挙兵すれば、恐らく曹の害となりましょう。王様はこれを殺してしまうのがよいでしょう、と。  しかし曹の王様は聴き入れなかった。  釐負羈は帰って浮かぬ顔をしている。  妻が問うた。あなたは外から帰ってきて浮かぬ顔をしておられるのは何故ですか、と。  釐負羈は言った。私はこう聞いている。良いことには 与 ( あずか ) らず、悪いことには連なる、と。今日我が君は晋の公子を招き、無礼をはたらいた。私はそのとき付き添っていたので浮かぬ顔をしているのだ、と。  妻は言った。私が晋の公子を観るに、大国の主のようです。その左右の従者は大国の宰相のようです。それが今、窮乏して曹に立ち寄り、曹はこれに無礼をはたらきました。これがもし国に帰ることになりますと、必ずや無礼を 誅 ( ちゅう ) しましょう。曹はその手始めとなりましょう。あなたはどうぞ今のうちに 誼 ( よしみ ) を通じておきなさいませ、と。  釐負羈は言った。よろしい、と。  黄金を壺に盛り、食べ物で蓋し、玉壁をその上にのせ、夜、使者を公子に遣いさせた。  公子重耳は使者に会い、再拝の礼で食べ物を受け取り、玉壁は辞退した。  公子は曹から楚に入り、楚から秦に入った。  秦に入って三年、秦の 穆公 ( ぼくこう ) は群臣を集め 謀 ( はかりごと ) をして言った。昔、晋の献公と私が仲良く交流していたことは諸侯のうちで知らぬ者はいない。献公は不幸にも群臣から離れて亡くなり、十年が経つ。その 世嗣 ( よつ ) ぎは出来が良くない。私は心配だ。このままでは晋の 宗廟 ( そうびょう ) は清く保たれず、 社稷 ( しゃしょく ) の供物が絶えはせぬかと。このような状態にもかかわらず晋の足元を固めてやらないのは、献公との交流してきた道に反する。私は重耳を助けて晋に入れようと思うが、どうであろうか、と。  群臣は皆言った。よろしゅうございます、と。  穆公はそこで挙兵した。  革鎧の戦車五百乗、騎兵二千、歩兵五万、重耳を助けて晋へ入れ、立てて晋君にした。  重耳は即位して三年後、挙兵して曹を 伐 ( う ) ちに向かった。  そこで重耳は使者を送って曹の君主に告げさせた。叔瞻を城壁から懸け下ろして出せ、私が殺して処刑してやる、と。  また使者を送って釐負羈に告げさせた。我が軍勢が城に迫っている。私はあなたが礼に 背 ( そむ ) かなかったことを知っている。あなたの住まいに目印をたてておかれよ。私は命令して軍勢がそこを攻めぬようにさせよう、と。  曹の人々はこれを聞き、親戚をかき集めて釐負羈の住まいへ逃げ込む者が七百余家にも及んだ。 08_王様が臆病で信念が貫けない。すなわち予測するだけで決断ができず、やらなければと思うだけで手が下せない。   呉 ( ご ) 王の 闔廬 ( こうりょ ) が、 楚 ( そ ) の都の 郢 ( えい ) を攻め、三戦三勝した。  呉王は 伍子胥 ( ごししょ ) に意見を求めた。  「このぐらいで引き揚げてよいだろう」。  「いけません。人を 溺死 ( できし ) させようとするとき、一飲みさせたところで、止めたのでは、溺死するわけがありません。手をゆるめず押さえつけ、このさい、徹底的に沈めてしまうべきです」。 09_都合が悪ければ理屈をつけて法をまげ、何かにつけ公事に私情をはさむ。その結果は 朝令暮改 ( ちょうれいぼかい ) 、次から次へと新しい法令が発せられる。   斉 ( せい ) が 魯 ( ろ ) を破ったとき、魯の宝である 讒 ( ざん ) という 鼎 ( かなえ ) を要求した。  魯はニセ物を持って行かせたが、見破られてしまった。  「ニセ物ではないか」。  「いや本物です」。  「それでは貴国の 楽正子春 ( がくせいししゅん ) ( 曾子 ( そうし ) の弟子)を連れて来てもらいたい。彼なら信用できる」。  魯王は楽正子春にうまくごまかしてくれるように頼んだ。  楽正子春は魯王に尋ねた。  「なぜ本物を持って行かせなかったのです」。  「本物は惜しいからさ」。  「わたしも自分の信用を惜しみます」。 10_もともと地の利に恵まれないうえに、城郭も欠陥だらけ、物資の蓄えはなく、生産力も低い。すなわち長期戦に耐える力がないのに、軽挙妄動して戦いをしかける。 11_視野が狭くてせっかちで、 些細 ( ささい ) なことで簡単に行動を起こし、すぐにカッとなって前後の見境がつかなくなる。 12_怒りっぽいうえに戦好きで、本務たる農政に力をいれず、何かといえば武力を発動する。  大臣を侮辱してプライドを傷つける。庶民に厳しい刑罰を加えて、過酷な使役に駆り立てる。これを当然のこととして繰り返せば、謀反を 企 ( たくら ) むものが、必ず現れる。 13_王様が大利を目前にして傍観するばかり、また禍いを予測していながら対策を立てようとしない。そして防衛ということにまったく無知でありながら、「仁義」によって自己の行為を飾り立てようとする。 14_雄弁だが「法」という筋が通っていない。聡明ではあるが、肝腎の「術」を心得ていない。能力そのものはあるのだが、「法」によって事を運ぼうとしない。 〖本心を隠す〗  王様が心の 裡 ( うち ) を見透かされると、 家来 《 けらい 》 たちに付け込まれる。   楚 ( そ ) の霊王が細い腰の美人を好むと、 楚 ( そ ) の都には絶食して痩せようとする者があとをたたなかった。   臥薪嘗胆 ( がしんしょうたん ) の故事で有名な越王 勾践 ( こうせん ) は、勇者を好んだ。越の決死隊は、呉の陣の前で一斉に自分の首を 刎 ( は ) ねた。呉軍の兵卒は、あっけにとられ、その隙に奇襲攻撃をかけられて総崩れとなった。   斉 ( せい ) の桓公は好色で嫉妬深かった。 豎刁 ( じゅちょう ) は、自ら去勢手術を受けて、後宮の 宦官 ( かんがん ) になり、信頼を得て大臣に任命された後、謀反を起こして桓公を部屋に閉じ込め飢え死にさせた。  桓公は食い道楽でもあった。料理人の 易牙 ( えきが ) は、自分の長男を蒸し焼きにして差し出した。易牙も、豎刁の謀反に参加した。   燕 ( えん ) の 子噲 ( しかい ) は人格者を好むと思われていた。大臣の 子之 ( しし ) は、国を譲られても受けないと公言して信頼を得、政治を任されて実権を奪った。伝説時代に、 堯 ( ぎょう ) という天子がいて、 許由 ( きょゆう ) という隠者に天下をゆずろうとしたが、許由は受けず、耳が穢れたといって耳を洗ったという。子噲は子之が辞退するのを確かめておいて、堯のまねをしたのに、子之の方が上手だった。  王様が好悪を見せなければ、家来は素を表わし、王様はだまされない。   堂谿 ( どうけい ) 公が、 韓 ( かん ) の 昭 ( しょう ) 侯に尋ねた。  「 価 ( あたい ) 千金の 玉杯 ( ぎょくはい ) があったとする。もし底がなかったとしたら、これに水を入れることができるでしょうか」。  「だめだ」。  「では素焼きの器があるとする。これには底があって漏らないとしたら、酒をつぐことができるでしょうか」。  「できる」。  そこで堂谿公は言うのだった。  「素焼きの器はとるにたらぬ粗末なものですが、漏りさえしなければ酒をつぐこともできます。価千金の玉杯はまことに貴重なものですが、底がなくて漏るとしたら、水さえ入れることができません。まして、これに飲み物を入れる者があるでしょうか。家来の言葉を他人に漏らす王様は、ちょうど底の抜けた玉杯のようなものです。いくら王様に知恵があっても術をつくすことができないのは、人に漏らしてしまうためです」。  それからというもの昭侯は、大きな計画を考えているときには、必ずひとりで寝た。  寝言を聞かれて、他人に計画が漏れることをおそれたのだ。  斉国の正室が亡くなったとき、大臣の 薛 ( せつ ) は、 威 ( い ) 王の意中の人を新しい正室に 推薦 ( すいせん ) しようと考えた。薛は、玉の耳飾り��組に特に美しい耳飾りを一つ加え十組にして王に献上した。翌日、薛は、特に美しい耳飾りをしている側室を確認して王に推薦した。 〖信ずる者は 騙 ( だま ) される〗  王様が妻を信じたら、腹黒い家来は王様の妻を利用して私欲をとげようとする。   優施 ( ゆうし ) という役者は、 晋 ( しん ) の 献 ( けん ) 公の愛妾 麗姫 ( りき ) に取り入り、世継ぎの 申生 ( しんせい ) を殺して、麗姫の子 奚斉 ( けいせい ) を擁立した。  王様が我が子を盲信すると、腹黒い家来は王様の子を利用して私欲をとげようとする。  趙の武霊王(在位 前325年~299年)は 胡服騎射 ( こふくきしゃ ) (騎馬民族の戦法)をいち早くとりいれ、趙を軍事的に発展させたが、寵愛した恵后のために後継問題の処理を誤った。太子に決まっていた長子 章 ( しょう ) を廃嫡して、恵后の子 何 ( か ) (恵文王)に王位を譲り、自分は 主父 ( しゅほ ) と称して院政をしいたが、恵后の死後、廃嫡した長子 章 ( しょう ) の処遇に迷い内乱を起こさせてしまった。主父も、 沙丘 ( さきゅう ) の別宮で三箇月包囲されて餓死した。そのときの包囲軍の指揮官は 李兌 ( りたい ) だった。  妻子でさえ裏切ることがあるのに、他人である家来を信じたら、 悲惨 ( ひさん ) な結果が待っているかもしれないことを知らなければならない。  王様の世継ぎが立てられたら、妻は、我が子の即位を待ち望むもの。  男は五十になっても色好みはやまないのに、女性は三十になれば容色は衰える。  衰えた容色で色好みの夫に仕えれば、疎まれ 貶 ( さげす ) まれるようになり、「これでは我が子は、あとを継げないのではないか」と、妻は疑う。我が子が王様の座につけば、何でも命令できるし、嫌なことも禁止できる。男女の楽しみは、夫の死後も以前にも増して楽しめる。大国を思いのままに動かしても、誰からも文句は出ない。  毒を盛ったり、闇打ちをしたりのお家騒動が尽きないのも、こういうところに原因がある。   桃佐春秋 ( とうさしゅんじゅう ) には、「まともな死に方をする王様は半数に満たない」と書かれている。   魏 ( ぎ ) 王が 楚 ( そ ) 王にひとりの美女を贈った。   楚 ( そ ) 王はこの美女がすっかり気に入った。   楚 ( そ ) 王の側室 鄭袖 ( ていしゅう ) は王がこの美女を可愛がるのを見て、王が可愛がる以上に自分も可愛がり、衣裳でも何でも彼女の欲しがるままに与えていた。  王はそれを見て言った。  「 鄭袖 《 ていしゅう 》 はわたしがあの女を可愛がるのを知って、わたし以上に可愛がってやっている。まるで親孝行な子が親をおもい、忠臣が王に仕えるようではないか」。  …「王様は自分が嫉妬していないと信じている。これでよし」と思った 鄭袖 《 ていしゅう 》 は美女に「王様は女性が手で口を覆う仕草が好きだから、王様に近づくときは手で口を覆うようにしなさい」と教えた。美女はその話を信じ、始めて王様とのお目見えする際にさっそくその仕草を実行する。事情を知らない王様がその理由を周囲に尋ねると、鄭袖が「あの女は王様の匂いを嫌って手で鼻を覆っているのです。」とウソを付いた。王様は、激怒し、美女の鼻を削ぐよう命じた。 〖人材活用〗   楚 ( そ ) が 陳 ( ちん ) を攻めたとき、 呉 ( ご ) は陳を助けた。   楚 ( そ ) ・ 呉 ( ご ) 両軍は三十里をおいて 対峙 ( たいじ ) した。  ある夜、十日も降り続いた雨がやみ、星が見えた。   楚 ( そ ) の 左史 ( さし ) の 倚相 ( いしょう ) は将軍の 子期 ( しき ) に言った。  「十日の雨のあいだに、呉軍は準備をと���のえたはずです。きっと攻めてくるにちがいありません。備えた方がよろしいでしょう」。  そこで、 楚 ( そ ) 軍は、陣形をととのえたが、はたして、準備が終わるか終わらないうちに、呉軍がやって来た。  しかし、 楚 ( そ ) 軍に備えがあるのを見ると、戦わずして引き返した。  左史は言った。  「呉軍は往復で六十里歩かなければなりません。帰れば疲れて将軍は休む、兵士は食事をするはずです。一方わが方は三十里ですみます。すぐ攻めれば勝てましょう」。   楚 ( そ ) 軍は呉軍を追いかけ、これを破った。  孟嘗君率いる斉・魏・韓の連合軍が函谷関に攻めてきたとき、秦の昭襄王は大臣に「三国の兵が秦に深く攻め込んでいる。河東郡の数県を与えて和睦しようと思うが、どうか」と尋ねた。  大臣は、「河東郡の数県を与えるのは、大きな損失です。王子様とご相談なさってはいかがでしょうか?」と答えた。  王様から相談された王子は、「和睦してもしなくても、後悔は避けられません。…和睦したら、『三国はもともと引き上げようとしていたのに、むざむざ三城もただでやってしまった』と、後悔するでしょう。…和睦しなかったら、 韓 《 かん 》 に集結した三国軍に大損害を与えられ、『しまった、三城をやらなかったばかりに、こんなことになってしまった』と、後悔するでしょう。」と答えた。  昭襄王は、「後悔するのなら、三つの城を失って後悔する方が、国が危険な状態になって後悔するより余程マシだ。」と考え、和睦を決めた。   管仲 ( かんちゅう ) と 鮑叔 ( ほうしゅく ) が相談をした。  「このご乱行では 斉 ( せい ) の 御代 ( みよ ) も変わるにちがいない。斉の公子のなかで、将来性のあるのは 糾 ( きゅう ) さまか、 小白 ( しょうはく ) さまだ。この二人にわれわれは一人ずつ仕え、先に出世した者が他を引き立てることにしよう」。  こうして管仲は糾に、鮑叔は小白に仕えた。  はたして斉は混乱状態におちいり、王様が殺された。  そしてまず小白が亡命先から帰国して王様の座についた。  管仲は糾とともに 魯 ( ろ ) に逃れていたが、魯の人につかまって小白に引き渡されたが、鮑叔の口添えによって宰相になることができた。 〖王様への意見の出しかた〗  [説得]は、相手の心を正確に見ぬき、自分の意見をそこに合わせることが必要。知識や弁舌だけでは不十分。  名声の高さを求める相手に、利を得る術を説けば、下劣で卑しい奴と思われ、遠ざけられる。利を求める相手に、名声の高まる術を説けば、気配りできず現実に疎い者と思われる。  名声を大切にしているように見せかけながら、内心では利を求めている相手に、名声の高まる術を説けば、得心した様子を見せられながら、実際には疎んじられるだろう。逆に利を得る術を説けば、得心させても、用いられることはない。 01_王様が自分の利益を満たそうとしているときには、国法を述べてそれを強制する。それでも欲望を捨て切れないときは、欲望に理屈をつけてやる。実行に移せない道義には、とやかく言わないでおく。 02_理想が高すぎて非現実的なときは、理想の欠点をあげ、実行しない。それは難しいでしょうなどと、ケチをつけてはならない。 03_知識・見識に自信もってる相手には、同類の別の事例を挙げて下地を準備しておき、相手が自ら選ぶように仕向けて、そしらぬ顔をする。 04_他国と友好関係を保つように説得するには、立派な名目を上げてやり、それとなく自分の利益にもなることを示す。 05_国の害になることを分からせるには、道義に反しているとはっきり言い、自分の損にもなると分からせる。 06_直接相手を誉めるよりは、相手と同じ事をしているものをほめ、他の事で王様の計画と同じものがあれば、そのことを議論で取り上げた方が効果がある。 07_王様と同じ失敗をした者は、たいした過失ではないと言って弁護しておく。相手がよい計画だと思っているのに、悪いところをあげつらって追いつめてはいけない。 08_長い月日を経て、王様の信任も厚くなり、立ち入った策を奏上しても疑われず、王様と言い争っても罰せられなくなったならば、堂々と利害を判断して述べ、自分の意見を実現化して事の是非をずばりと述べることを身上とする。こうして王様と対等の関係を保てるようになれば、これこそが献策の最上のものとなる。 〖 和氏 《 かし 》 の 璧 ( へき ) 〗  昔、 楚 ( そ ) の国に 和氏 ( かし ) という男がいた。  あるとき、彼は 楚 ( そ ) 山の山中で 粗玉 ( あらたま ) を見つけ、これを 厲 ( れい ) 王に献上した。  厲王は宝石師に鑑定させた。  「これは、ただの石でございます」。と宝石師は言った。  厲王は和氏をペテン師として足切りの刑を命じ、左足を切らせた。  厲王が死に、 武 ( ぶ ) 王が即位した。  すると、和氏はまた同じ粗玉を献上した。  武王は宝石師に鑑定させた。  「石でございます」。と宝石師が言った。  武王は和氏をペテン師として足切りの刑を命じ、右足を切らせた。  武王が死に、 文 ( ぶん ) 王が即位した。  今度は和氏は粗玉を抱き、 楚 ( そ ) 山のふもとで泣き続けるのだった。  三日三晩がたった。  涙は枯れはてて、眼に流れるものは血であった。  文王はそのことを聞くと、和氏のもとに人をやってわけを尋ねさせた。  「世の中に足切りの刑にあった者も多いが、どうしておまえは、そんなに悲しげに泣くのか」。  「わたくしは足を切られたことが悲しいのではありません。宝石が石ころだと言われ、正直者がペテン師だと言われた。それがわたくしは悲しいのです」。  文王は、宝石師にその粗玉を磨かせてみた。  はたしてそれは宝石であった。  その宝石は、彼の名をとって、「 和氏 ( かし ) の 璧 ( へき ) 」と呼ばれた。  宝石というものは、王様が喉から手が出るほど欲しがるものだ。  そして 和氏 ( かし ) が献上した 粗玉 ( あらたま ) が、もし宝石でなかったとしても、王様が何の損をするわけでもない。  それにもかかわらず、和氏は両足を切られてから、はじめてその粗玉が宝石であると認められたのだ。  王様が欲しがる宝石でさえ認められるのは、これほど困難なのだ。  ところが[法・術]となると、王様は「和氏の 璧 ( へき ) 」のようにこれを欲しがってはいない。  王様たちは、それほど熱心に家来や国民のかげの悪事を抑えようとはしていないのだ。  [法・術]を主張する者が、王様に殺されずにいるのは、彼がまだ[法・術]という粗玉を献上していないからにすぎない。  王様が「術」を使ったとしたら、大臣が政治を専断することも、側近が王様の威を借りることもなくなるだろう。  「法」が国に行きわたれば、流民の 類 ( たぐい ) は姿を消し、すべての国民は農耕に追いやられ、事あるときには戦場で生命の危険をおかすことになるだろう。  つまり[法・術]は、家来と国民にとっては、 禍 ( わざわい ) となるものだ。  したがって、王様が、大臣の反対と国民の非難を押しきって、[法・術]に耳を傾けようとするのでなければ、たとえ命を進言したとしても、[法・術]が王様に取り上げられる見込みはない。 〖使いこなせない者とは〗  もし人が衣服を着ることもなく、食事をとることもないのに、餓え凍えることがなく、また死もこわくないとすれば全て満ち足りており、お上に仕える気はとんとならないであろう。すると、王様によって支配されることを嫌う気持ちになる。そのような人物は、臣下として使いこなすことはできない。 〖小さな信用を重ねる〗   呉起 ( ごき ) は外出先で知人に出会い、食事に招いた。  知人は承知して、「のちほど伺うから、それまでお待ちいただきたい」。  「では、あなたがおいでになるまで、お待ちいたしましょう」、呉起はそう答えた。  その知人は日暮れになっても来なかった。呉起は食べずに待った。  そして、翌朝、知人を呼びにやり、彼が来てから食事した。  越王 勾践 ( こうせん ) が呉王 夫差 ( ふさ ) を攻め、 降伏 ( こうふく ) させた。  呉王夫差が謝罪して 赦 ( ゆる ) しを願った。  越の大臣たちは、越王勾践に、「天命が[越]を与えようとしたとき[呉]が受け取らなかったから、今、天命は[呉]を[越]に与えようとしているのです。天意に 背 ( そむ ) いてはなりません。」と言った。  呉の大臣は、越の大臣に手紙を送った。「すばしっこい兎が狩りつくされてしまうと、猟犬は煮て食べられる。敵国が滅びると、軍師は殺される。呉を赦して残せば、貴方はまだまだ仕事ができる。」  越の大臣は、これを読んで大きくため息をつきながら、「呉が滅べば私は用無しになるのか…」とつぶやいた。
0 notes
thus-library · 5 years ago
Text
37. leftovers
(英題)Leftovers
Tumblr media
2020/02/18
作曲: thus(2019) 編曲: thus(2020) 作詞: thus(2019-2020) 絵: thus(2020) 動画: thus(2020) (フォント: ピグモ 00) © 2020 thus. Composed by thus
ニコニコ動画 https://nico.ms/sm36718344
YouTube https://youtu.be/oyxuAQVasy4
哔哩哔哩 https://www.bilibili.com/video/BV1PT4y1V7gL
---
臍帯(さいたい)祝(いわ)う通過(つうか)儀礼(ぎれい) 発語(はつご)包(くる)めて 一世(いっせい)風靡(ふうび) バイバイを謡(うた)う詠(うた) 集団(しゅうだん)への歓迎(かんげい)ムード 一重(いちじゅう)百千億(ひゃくせんおく) 裏(うら)表裏(おもてうら)引(ひ)っ繰(く)り返(かえ)し 散々(さんざん)食(く)らって食(く)らって 年(とし)を取(と)り草臥(くたび)れば
再会(さいかい)祝(いわ)う通過(つうか)儀礼(ぎれい) 端(はた)から見(み)れば 花一匁(はないちもんめ) 童謡(どうよう)じみた歌(うた) それ見(み)た事(こと)か一斉(いっせい)合唱(がっしょう) 唯(ただ)笑(わら)って居(い)たいだけ この旨(むね)をどうか聴(き)いてくれって 縦横無尽(じゅうおうむじん)に駆(か)け巡(めぐ)る
何(なん)なんだ もう 何(なん)なんだ 僕(ぼく)は自分(じぶん)に問(と)いかけてみた 振(ふ)り上(あ)げたそれは 今(いま)も腹(はら)の中(なか)をぐるぐると眩暈(めま)うが 「何(なん)だったんだ 何(なん)なんだ」 僕(ぼく)は 自問自答(じもんじとう)繰(く)り返(かえ)していた 振(ふ)りかけたそれが 僕(ぼく)の頭蓋骨(ずがいこつ)を摩(す)り下(お)ろすような
嫌(いや)なんだよ僕(ぼく)は それは 豚骨(とんこつ)みたいだ 素敵(すてき)にも 位相(いそう)脱出(だっしゅつ)活動劇(かつどうげき) 其処(そこ)を通(とお)して呉(く)れと嘆願(たんがん)し続(つづ)けど 嫌(いや)なんだよ僕(ぼく)が そうさ 忽滑((そうこつ))しては歩(あゆ)みを止(と)めずに 月夜(つきよ)の中(なか)走(はし)る そして 風切(かぜき)り 身(み)を切(き)る 朋(とも)の面影(おもかげ)は
臍帯(さいたい)祝(いわ)う通過(つうか)儀礼(ぎれい) 発語(はつご)包(くる)めて 一世(いっせい)風靡(ふうび) (情動(じょうどう)乖離(かいり) 極(きょく)残酷化(ざんこくか) 幽体(ゆうたい)憑依(ひょうい) 脱文脈者(だつぶんみゃくしゃ)) 童謡(どうよう)じみた歌(うた) 集団(しゅうだん)への歓迎(かんげい)ムード (情動(じょうどう)乖離(かいり) 極(きょく)残酷化(ざんこくか) 幽体(ゆうたい)憑依(ひょうい) 脱文脈者(だつぶんみゃくしゃ)) 三々(さんさん)と七拍子(ななびょうし) 拍手(はくしゅ)奏(かな)でて隠蔽(いんぺい)錯誤(さくご) (情(じょう)動(どう)乖離(かいり) 極(きょく)残酷化(ざんこくか) 幽体(ゆうたい)憑依(ひょうい) 脱文脈者(だつぶんみゃくしゃ))
φ indicates it's a miracle LEFTOVER
災害(さいがい)呪(のろ)う通過(つうか)儀礼(ぎれい) それを見(み)ていた人体(じんたい)媒体(ばいたい) 087929 & 幽体(ゆうたい)憑依(ひょうい) 「唯(ただ)笑(わら)って欲(ほ)しいだけ」「この旨(むね)をどうか信(しん)じてくれ」って 千載(せんざい)一遇(いちぐう)のチャンスを掴(つか)み取(と)れなかった
崇拝(すうはい)祓(はら)う通過(つうか)儀礼(ぎれい) それ見(み)たことか 復讐(ふくしゅう)状態(じょうたい) 087929 & 零体(れいたい)媒体(ばいたい) ただ笑(わら)っていたいだけ この旨(むね)をどうか聴(き)いてくれって 縦横無尽(じゅうおうむじん)に駆(か)け廻(めぐ)る
何(なん)なんだ もう 何(なん)なんだ 君(きみ)は 自分(じぶん)に酔(よ)い上(あ)がって今(いま)や 振(ふ)り掛(か)けた失敗談(しっぱいだん) よもや装模作様(そうもさくよう)様様(さんさん)な口止(くちど)め 嫌(いや)なんだよ君(きみ)が まるでポンコツみたいに僕(ぼく)を背(せ)に 月夜(つきよ)の中(なか)光(ひか)る焔(ほむら) 風(かぜ)舞(ま)い 身(み)を切(き)る 鎌鼬(かまいたち)の影(かげ)が
Oh, what a nice guy you are in the leftovers Final salvation........ Oh, what a nice guy you are in the leftovers Final destination........
何(なん)なんだ もう 何(なん)なんだ 僕(ぼく)は自分(じぶん)に問(と)いかけてみた (かごめ かごめ) 嫌(いや)なんだよ僕(ぼく)は それは 豚骨(とんこつ)みたいだ 素敵(すてき)にも (かごのなかのとりは) 何(なん)なんだ もう 何(なん)なんだ 君(きみ)は 自分(じぶん)に酔(よ)い上(あ)がって今(いま)や (いついつでやる) 嫌(いや)なんだよ君(きみ)が まるで ポンコツみたいに僕(ぼく)を背(せ)に (よあけのばんに)
もう 何(なん)だった 何(なん)だった あれは (つるとかめがすべった) 何(なん)だったんだ 何(なん)だった あれは (うしろのしょうめんだあれ) 何(なん)だった 何(なん)だった あれは (うしろのしょうめんだあれ) 何(なん)だったんだ 何(なん)だった あれは (うしろのしょうめんだあれ)
何(なん)なんだ もう 何(なん)なんだ 貴方(あなた) 何々(なんなん)なんだ 何(なん)なんだ 君(きみ)は 嫌(いや)なんだよ 僕(ぼく)は 君(きみ)が 嫌(いや)なんだよ 僕(ぼく)は 僕等(ぼくら)が
Oh, what a nice guy you are in the leftovers Final salvation........ Oh, what a nice guy you are in the leftovers Final destination........
何(なん)なんだ もう 何(なん)なんだ 僕(ぼく)は 自分(じぶん)に問(と)いかけてみた 振(ふ)り上(あ)げた彼方(かなた) 其処(そこ)の天(てん)糟(かす)過剰(かじょう)油(あぶら)塗(まみ)れて 何(なん)だったんだ 何(なん)なんだ 僕(ぼく)の自問自答(じもんじとう)意味(いみ)が不明(ふめい) 振(ふ)りかけたそれが 僕(ぼく)の頭蓋骨(ずがいこつ)を摩(す)り下(お)ろしては
嫌(いや)なんだよ 僕(ぼく)が それは 豚骨(とんこつ)みたいだ 素敵(すてき)にも (Oh, what a nice guy you are in the leftovers) 振(ふ)り翳(かざ)せ 勲章椀(くんしょうわん) 今(いま)も頭(あたま)の中(なか)をぐるぐると眩暈(めま)いが (Final salvation........) 嫌(いや)なんだよ僕(ぼく)が 終(つい)は 忽滑((そうこつ))しては歩(あゆ)みを止(と)めずに (Oh, what a nice guy you are in the leftovers) 月夜(つきよ)の中(なか)走(はし)ることも儘(まま)なる向(む)こうの机上(きじょう)憑落(つきおと)せ (Final destination........)
誕生祝(たんじょういわ)い手懐(てなず)けられては 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)飲(の)み食(く)い交(か)わして 散々(さんざん)散々(ばらばら)籠目籠目(かごめかごめ)から 覚醒(かくせい)せよその真(しん)なる悲哀(ひあい)迄(まで)
0 notes
shintani · 5 years ago
Text
2020年2月23日
【公式】ハイライト:サンフレッチェ広島vs鹿島アントラーズ 明治安田生命J1リーグ 第1節 2020/2/2
SIGMACLUB編集部
新型コロナ怖いけど、カープが見たい! 公式戦チケット抽選券配布に4.6万人(毎日新聞)
プロ野球・広島東洋カープの公式戦チケット購入に必要な抽選券が23日、広島市南区のマツダスタジアムで配布された。新型コロナウイルスの感染予防のため、球団側が来場者に「周りの人と距離を大きく(できれば2メートル以上)空けて」などと要請するなど厳戒態勢だったが、配布時間を約1時間半、前倒しするなどした結果、ファンの列が滞留することはなく、大きな混乱はなかった。
北海道で新たに9人感染 20代の女性は重体(共同通信)
北海道などは23日、新たに20代~80代の男女9人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。いずれも日本国籍。うち20代の女性は学生で人工呼吸器を装着し、重体という。
13日神奈��県80代女性(国内初の感染での死亡)、23日までにダイヤモンド・プリンセス号乗客3人(男性2人、女性1人いずれも80代日本人)。重篤に陥るのは年配の方ばかりだったため、「20代女性重体」の一報は衝撃をもって迎えられた。3月女性は危機を脱したことが報じられた。よかった!「���症女子学生は快方へ 入院患者9人が退院 北海道の新型コロナ感染者」(北海道新聞)
韓国の死者4人に、新型コロナで - 感染者556人、宗教団体で拡大(共同通信)
【ソウル共同】韓国保健福祉省は23日、新型コロナウイルスの集団感染が起きている南東部・慶尚北道清道郡の病院の関係者1人が新たに死亡し、国内の死者が計4人になったと明らかにした。感染者数は123人増え、計556人になった。
発表によると、新たな感染者のうち、新興宗教団体「新天地イエス教会」の関係者が75人だった。韓国では、清道郡に隣接する大邱市の同教団の教会で礼拝した信徒らを中心に感染拡大が続いている。
『シン・ゴジラ』はお仕事映画で、仕事ですからという言葉が頻出し、各々が自らの職務のプロフェッショナリズムに誇りを持って国難を乗り切るファンタジー。実際に国難に直面すると、意思決定の上流にいくほど「私事」が優先されている感じ。現実を突きつけられてる感がすごい。(真実一郎さん)
被爆後の広島 カラー空撮 45年10月~46年2月ごろか 資料館公開 英から入手(ヒロシマ平和メディアセンター)
原爆資料館(広島市中区)は22日、原爆壊滅後の広島市街の様子をカラーで捉えた空撮映像の公開を始めた。昨年9月、英国帝国戦争博物館からデータを入手した。1945年10月~46年2月ごろの撮影とみられ、資料館は「さらに検証が必要だが、被爆後の広島のカラー空撮映像としては最も早い可能性がある」としている。
英国の記者ウィリアム・コートネイ氏(1896~1960年)が、従軍記者として空襲後の大阪や呉などを上空から撮影。
永住外国人巡る政府世論調査はなぜ批判されるのか 排除思想前面、「多いと思いますか」「取り消す制度設けるとしたら…」 | 2020/2/23 - 47NEWS
「永住者数を多いと思いますか」「永住許可を取り消す制度を設けるとしたら、どのような場合に取り消すべきだと思いますか」―。内閣府が1月に発表した永住外国人を巡るこんな設問の世論調査が波紋を広げている。
0 notes
hi-majine · 6 years ago
Photo
Tumblr media
代脈《だいみやく》
 ただいまでは、お医者さまになるにも、学校をでて、国家試験に合格しなくてはなりませんから、そんなことはございませんが、むかしは、まだ見習いのお弟子さんが、先生のかわりに診察をする代脈というものがよくございました。  そのころ、中橋に、尾台良玄という古法家の名医がございまして、そういう先生には、いい弟子がたくさんできそうなものでございますが、さて、なかなかそうはまいらないもので……先生は名人でありながら、弟子の銀南というのが、いたっておろかでございます。おろかにも種類がございまして、この銀南、ちいさい時分には、目から鼻へぬけるような子どもで、先生もたのしみに修業をさせておりましたが、さて、男女ともに、十五、六歳というところが、ちょうど人間のかわりどきで、色情のために、世間にもよくあるやつで、あのりこうなせがれが、どうしてこういうばかなことをしたろうとか、あのりこうな娘が、どうしてこういうあほうなことをしたろうなどということが、ずいぶん世間にはございます。  目から鼻へぬけるようだった銀南が、十六、七になると、人間がすこしかわってきました。いたって色情の強い男で、女中がくると、すぐにこれになにかいう。女中はいたたまらないからでていってしまいます。そのくせ、まっ昼間、玄関で薬をきざみながら居眠りをしております。  先生が銀南をよぶと、「どーれ」といって玄関へでてまいります。また、玄関で、「おたのみ申します」というと、先生の前へかけてゆくというぐあいで、すべてがまことにとんちんかんでございます。  それで、暇さえあれば居眠りをしているというしまつで、どうにも手におえません。  そんなですから、親でも師匠でも、あいそもつきてしまいそうなものでございますが、ばかな子ほどかわいいと申しまして、なにかと目をかけてやるからふしぎなもので……  ある日のこと…… 「銀南や……また居眠りをしているのか。呼んでも、まんぞくに返事をしたことのないやつだな。おい、おい、銀南、銀南!」 「へえー」 「なんというまぬけな返事のしようだ。大きな声をだして……まあ、そこへ坐れ」 「へー、いつも先生は、返事はしっかりしろとおっしゃいますから……」 「なにも��んなに大きな声をだすにはおよばない。坐らないか」 「へー、ご用があっておよびになりましたので……ご用をいいつかれば、すぐにかけだします。ただいまは、なにごともむだをはぶく世のなかで、ここへ坐ってしまいますと、また立って、つかいにゆかなければなりません。そこで、簡便に立ったままで……」 「なにが簡便にだ。ばか者、そこへ坐れ」 「坐れとおっしゃれば坐ります。あたしのひざは、なにしろ折りたたみになっておりますから……へえ、坐りました。どうともなさいまし」 「どうともしようとはいわん。ばか者め」 「へえ、おかげさまで……」 「なにがおかげさまだ。おかげさまということばは、そんなところへつかうもんじゃあない。おまえの親は、わしのところへよこしてあるから、りっぱな医者になるとおもっている。その親に対して、わしがまことに申しわけがない。医者というものは、もちろんその道は修業しなければならんが、たとえば、いくらじょうずな医者になっても、ひとつは、なり風俗にもあるが、ひとつは、顔かたちにある。これは、生まれつきで、いまさら愛嬌のある顔にはなれんが、まあ、せめて行儀作法《ぎようぎさほう》でもおぼえるように、きょうから、おまえを代脈につかわすからそのつもりでな……」 「へえ、かついでまいりますか? それともしょってまいりますか?」 「なにをしょっていくのだ?」 「いえ、材木をつかわすって……」 「材木ではない。文字を知らんか。代わる脈と書いて代脈と読む。代脈を知らないか」 「ああ、あれですか。いつも先生が手をとって脈をごらんになりますが……」 「そうだ。おれにかわって、おまえが病家へいくのだ」 「へえ、そうですか。では、いってまいります」 「おいおい、いってまいりますといって、どこへいくか知っているのか?」 「ははあ、なるほど……」 「なるほどじゃない。行く先も聞かずにかけだすやつがあるか。それがあほうだ。蔵前の伊勢屋さんを知っているか?」 「二、三回おつかいにまいりました」 「あそこへいくのだが、行儀作法をすべて教えてやるからな」 「へえ」 「まず玄関へついて、『たのもう』という声もろともに、いつも手代《てだい》がでてくる」 「へえ」 「その手代にむかって、おまえがやすっぽいことばをつかうと、口をきいたばかりで、おまえがへたにみえる」 「さようでございますか」 「まず、手代をよぶには、『お手代』といいなさい」 「へえ、お手代……」 「手代へ『お』の字をつけて、『お手代』とよぶと、なんとなく行儀よさそうで、むこうに対して失礼でないよびかただ。そこで、橋場にご寮がある。ご病人があると、この橋場へいっていらっしゃる」 「へえ、あの蔵前の伊勢屋へいくと、ちょっとおつなお嬢さんがいますな」 「ばか者! なんという口のききようだ。おつなどと、あのお嬢さまは、蔵前きってのごきりょうよしで、蔵前小町といわれるくらいのかただ」 「いいごきりょうですな。まいりましたら、お目にかかることができましょうか?」 「お目にかかるどころじゃあない。お嬢さまがご病人だ」 「そんなことはございません」 「なんで、そんなことがないんだ?」 「きりょうのわるい女ならば、わずらうこともありますが、あんないい女がわずらうはずがありません」 「ばかっ、きりょうのいい、わるいでわずらう、わずらわんということはない。人間は、病いのうつわという。よしんば、どんなにいい女だからといって、かならずわずらわぬとはいえない。もっとも、俗にいうぶらぶら病いで、たいせつといえば、たいせつにはちがいないが、なにもそう案じるほどのことはない。あんまり変のないご病気だ。一日おきに、行儀見習いのために、おまえを代脈にやる。番頭が、かりにも、おまえのことを『若先生』くらいのことは、お世辞にいう。そのときは、いつものように『へえへえ』なんて返事してはいかん」 「なるほど……」 「『へえへえ』では、まことに医者のかんろくがない。りっぱに返事をしなければいかん」 「それは心得ております」 「なんでも知らぬということをいわんやつだ。どう返事をする」 「番頭が、わたしのことを『若先生』といいます」 「さよう」 「そうすると、わたしが、りっぱに『なんだ』とこたえます」 「『なんだ』というやつがあるか。むこうで『若先生』といえば、『はあい、はあい』……『へえ』などという返事は、まことにいやしい。『はいはい』とな」 「へえ、むこうで、『若先生』といいましたら、『はあい、はあい』と……」 「なんだ。寄席の木戸へいったような声をだすな。ただかるく、『はあい』といえば、それでいいのだ。『こちらへ』という案内につれて、いつも八畳のりっぱなお座敷へ通ると、結構なざぶとんがそれへでる。このときも医者の格式をみせるのだ。遠慮なくそのざぶとんの上へ坐ってよろしい。『いいえ、わたくしは、これでよろしい』などと遠慮すると、やすっぽくなっていかん。それへいばって坐れ。そのうちに、お茶からたばこ盆、お菓子がでる」 「お茶菓子がでますか?」 「これこれ、茶菓子と聞いて乗りだすやつがあるか」 「なにがでます? 焼きいもかなにか?」 「そんな下等なものはでない」 「それでは、もなかかなにか?」 「いつも結構なようかんを厚切りにして、七切れか八切れ……これを、りっぱなお菓子器に山のようにつんでだすな」 「たいそうなもので……厚切りが、七切れか、八切れというと、もうたいがいたくさんでございます」 「それを食うのじゃない」 「おやおや、食えないようかんなんで?」 「食えるにはちがいないが、そこが医者の格式というやつだ。もうようかんなぞは、食いあきているというような顔をしているのだ」 「そりゃあ無理なはなしで……食べもしないのに食いあきるなんて……」 「それでも食いあきているようにみせるのだ」 「食べなくっても、食いあきている顔をしますので?」 「けれども、むこうで、『おひとつ』といって箸《はし》ででもとってだしたら、それでも食わないと、腹でも立てているようだから、ふところへ半紙を四つ切りにして持っていって、その半紙へうけて、茶でもかえて、とってもらったようかんを一切れだけ食う」 「へえ」 「ただし、すすめなければ、けっして食うことはならんから、しかと申しつけておくぞ」 「すすめられれば一切れだけ食べます。お茶をかえて、すすめられなければ食べることはできない……これは、たいへんに大きな相違だ」 「なんだ、大きな相違とは……で、あいさつがすむと、病間へ通る。これから、お嬢さまの寝ているところへおまえがいって、しずかにそれへ坐り……」 「そうしますと、お嬢さまの脈をみますので?」 「あたりまえだ。下女の脈をみて、お嬢さまの病気がわかるか。脈をみたところで、とてもおまえにはわかりはしないが……」 「先生がいつもするようにします。脈をみるときに、あの手をにぎりますが、あの色のまっ白な、すべすべしたおててをわたしがぎゅーっとにぎって……たははは」 「ばか者!! 変な声をだすではない」 「しかし、お嬢さまが、あとでなんといいましょう。『いつもは、はげあたまの先生がくるけれども、きょうは、おっかさん、若い先生がいらしったわ』と、きっとお嬢さんがそういいます。どうせひとりでいられるわけじゃあない。ご養子をなさるのです。『わたしは、日ごろ、からだがわるいから、ああいう先生をご養子にしたら、たいへんに気丈夫だから』なんて……しかし、ご両親は、なんといいますかしら?」 「もちろん、おまえなんぞをもらう気づかいはない。けっしてそんなことはない」 「そんなことはないといっても、もらわなければ、お嬢さまが恋わずらい……『かわいい娘のいのちにはかえられないから……』って……」 「ばかっ!! だれがそんなことをいうやつがあるか。どうもあきれたもんだ……そこで、脈をていねいにみて、『べつだんおかわりはございません。お大事に……のちほどお薬を……』と、こういって、おまえは帰るのだが、医者には、だいいちにとんちというものがなければいかん。ついでだからいって聞かせるが、ついこのあいだ、どういうぐあいか、ひどくお嬢さまの下腹がかたくなっていた。そこで、わしがお嬢さまの下腹をさすって……」 「えっ? お嬢さまの下腹を……さすったんですか? 下腹といえば、おへその下を?」 「そうだよ」 「おへその下をさすったなんて、いひひひひひ……こすいぞ」 「なにをいってるんだ。で、わしがしきりに腹をさすって、下腹をひとつ、ぐうっと押すと、どういうぐあいか、おならをなすった」 「ありゃ」 「からだのせいだな。プイとおならをなすったのが、わしには聞こえたのだが、そこが医者のとんちだ。なにしろ年齢《とし》も十七という色気ざかりだから、お嬢さまが、みるみるうちに顔をまっ赤にして、いかにも恥ずかしそうだった」 「そりゃあ、きまりがわるいでしょう」 「そのときに、ちょうど、おふくろがそばにいたから、『おっかさんや、どうも陽気のかげんか、年齢《とし》のせいか、この四、五日のぼせて、わしは耳が遠くていかんから、おっしゃることは、なるべく大きな声でいってくださいまし』と、こういうと、気のせいか、赤くなったお嬢さまが、安心したとみえて、顔色がなおったが、ここらが医者のとんちだ。わかったか。なにしろはやくゆけ。これこれ、尻をはしょってはいかん。かけだす気になっているな。そんな着物を着ていくのじゃあない」 「これを着ていくのじゃあないんで?」 「もちろんそうだ」 「はだかでまいりますか?」 「はだかでいくやつがあるか。こっちに着物がだしてある。おまえは、なりが大きいから、わしの着物でたいがい間にあう」 「これはありがとうございます。いよいよ養子の相談になるかも知れません。こんなりっぱななりをしては……」 「なにをくだらんことをいってるのだ。おいおい、だれか、このばか野郎に着物を着せてやれ……馬子にも衣装、髪かたちというが、やっぱり、ばか野郎は、なにを着せても、すこしもりっぱにはならないもんだな。じつにどうも情けないはなしだ……まあ、それでも、きたなくはなくなった。これ、尻をはしょるのではないぞ。あきれたやつだ。それでよい、半紙をふところにいれたか? 尻をはしょったり、あるいていくのじゃない」 「へえ、あるいていかないとなると、たいへんでございますね。ずいぶん遠方でございますが、蔵前まではっていくというのはどうも……」 「ばかっ、はっていくやつがあるもんか。いつもわしが乗ってゆく駕籠《かご》がある。富蔵がいるだろう。あれにいいつけて、駕籠のしたくをさせろ。橋場のご寮のほうへまいるのだが、伊勢屋といえば、ご寮ということをむこうで知っているから……」 「わたくしを駕籠にいれてぶらさげていくんで?」 「さげてゆく駕籠というのがあるか、はやくいってこい」 「さようなら、いってまいります」  と、���けだしてまいりました。いつもは、先生のおでかけは昼すぎで、まだ時刻がはやいから、駕籠かきのふたりはおちついて、茶をいれて飲みながら、大あぐらで、よもやまばなしの最中でございます。 「おい、富蔵さん」 「へえ」 「若先生がおでかけだ。蔵前の伊勢屋さんのお嬢さまがご病気だ。代脈というのを、おまえたちは知るまい。文字に書くと、代わる脈と書く」 「代脈を知らねえやつがあるもんか。医者のうちへ奉公しているくせに……いったい、だれが代脈にいくのだ?」 「かくいう銀南」 「おまえさんがいくのかい? なんだって、あんな大事な病家へこんなやつを代脈にやるんだろう……きょうは、めずらしくりっぱななりはしているが、からしょうがねえ。恥をかかなけりゃあいいが……なあ相棒」 「名人になると、また療治のしかたがちがう。うちの先生なんざあうまいものだ。だってそうだろう。お嬢さまは、気のふさぐ病気だ。俗にいうぶらぶら病いなんだから、ああいうばか野郎をやったら、しぜんと胸がひらく。そこへ薬がはいる。そこで、ききめがある。どうだ。療治のしかたがうまいものだ」 「なんだか知らねえが、まだ駕籠の掃除ができていやあしねえ」 「かまうもんか。ごみだらけのなかへほうりこんでかついでいこう」 「それもそうだ。どうせ人間のごみだから……」 「おい、駕籠のふたをとっておくれ」 「駕籠にふたというのはない。駕籠は戸というんだ」 「戸というのか……あけておくれ」 「さあ、お乗んなさい……そうはいっちゃあいけない。あたまからはいっちゃあいけないよ。横に、お尻のほうからはいるのだ」 「おかしなもんだね。生まれてはじめて乗った」 「こんど乗るときは、銀南さん、死ぬときだぞ」 「そんなことをいっちゃあいけないよ。縁起でもないから……お尻のほうから横へはいるったって、矢立ての筆のようだね。さむくっていけない。ふたをしておくれ」 「まだふたといってる。それは戸だよ」 「そうそう戸、戸、とうからわかってた」 「つまらねえしゃれをいいなさんな。さあ、しめるよ」 「やあ、すだれが両方にあらあ。乗ったらみえなくなるかとおもったら、こりゃあいいあんばいだ」 「すだれじゃあない。御簾《みす》だよ」 「御簾か……なにしろ、いいぐあいのものだ。うしろへよりかかると、ビロードをはった板があるね。やあ、かつぎだしたな」 「あたりめえじゃねえか。かつぎださなけりゃあいかれやしねえや」 「さすがは商売、うまいもんだね。ぐらぐらゆすぶられて、目でもまわるかとおもっていたが、畳の上をいくような気持ちがして、ぐあいがいいね。やあ、瀬戸物屋の前を通りこしたよ。おやおや、ここが呉服屋だ。天ぷら屋か。やあ、立って食ってるやつがいる。うまそうだな。やい、おれにも食わせろ!」 「くだらねえことをいっちゃあいけねえ」 「駕籠のなかで、なにかむやみとしゃべるなよ」 「いつも、先生が乗っていくと、ほいほいというじゃあないか」 「あれは、人をよけるためにいうんだ」 「そういっておくれな」 「しょうがねえなあ。そういえったって、なにもいえやあしねえ」 「でも、いわないと、なんだか景気がわるいや。ひとつやっておくれな」 「それでも、じゃまになる人もいないのに、よけろというなあむりだ」 「じゃあ、わたしがいうからいいよ……ほーい、ほーい」 「おいおい、駕籠のなかでいうない。みっともねえ。往来の人が、立ちどまって笑ってるじゃあねえか」  銀南のやつ、乗りつけない駕籠ですが、腰からゆられまして、まことにぐあいがいい。いい心持ちで居眠りをしたかとおもうと、前へうつぶしたまま高いびき。駕籠かきはなれておりますから、横に駕籠をつけまして、 「おたのう申します。おみまいでございます……おや、眠っちまったぜ。しょうがねえな、���ずかになったかとおもえば高いびきだ。銀南さん、起きなくっちゃあいけねえ……おたのう申します」 「どーれ」 「なんだい、銀南さん、おまえに『おたのう申します』といったんじゃねえ。ここのうちにいったんだ。寝ぼけちゃこまるな。それみねえ、あたまをぶつけたろう。駕籠のなかでいきなり立つやつがあるものか」 「どーれ」 「おいおい、はいだしちゃあいけねえ。横にでるんだよ。だいいち、おまえが返事をしちゃあいけねえやな」 「これはお手代」 「これはお手代たって、まだだれもでてきゃあしねえじゃねえか」 「そうかい」 「おちついていなければいけねえよ」  そのうちに、当家の手代がでてきました。 「ごらんの通り、きょうは、若先生がおいでで……」 「はあ、さようで……」 「おい、おまえはなんだい?」 「てまえは、当家の手代で……」 「ああ、手代……お手代、お手代……」 「おそれいりました。ご案内をいたします。どうぞ、こちらへ……」 「おれはこっちへあがるよ。おい、富蔵さん、下駄を盗られないように気をつけておくれ。おまえたちはあがらないのか?」 「あたりめえよ」 「どうぞこちらへ……」 「はあい、はあい、これはなかなかりっぱな……八畳のお座敷で、結構なざぶとんがでる。すましてそれへ坐る……」 「おそれいります。どうかおふとんへお坐りあそばして……」 「お茶やたばこ盆はまだかい?」 「気みじかな先生だ……はやくお茶をさしあげるように……まことにあいすみません。いいあんばいなお天気でございます」 「べつにわたしのせいじゃないよ」 「これはおそれいりました……どうぞお茶を……」 「うん、いただくよ……なかなかこれはうまいお茶だ」  そのうちに、お茶菓子がでてまいりましたので、銀南先生、あごでようかんのかずの勘定をしはじめました。 「わたしは、まことにどうも酒がきらいでしょうがない」 「いえ、ご出世前でいらっしゃいますから、ご酒《しゆ》のきらいなのは結構で……」 「酒がきらいで、どうにもしかたがない」 「甘いもののほうでいらっしゃいますか。それはご無事で……しかし、そうと存じておりましたら、なにかお口にあうようなものをとりよせておきましたのに……なにしろ、きょうは、不意のおいででございますから……大先生は、甘いものには、まるで目もふれないようなご酒家でいらっしゃいます。それゆえ、きょうは、とりわけてそまつな物をごらんにいれましたが、これからは、なにかめずらしい物をとりよせておきます。きょうのところは、ほんの前へならべておくだけで、あしからずおぼしめしをねがいます」 「お茶をもう一ぱいください」 「お茶のほうもそんなしだいで、はなはだ粗茶をさしあげまして……」 「いやいや、粗茶は結構、わたしはね、まことに粗茶が好きだ」 「へえ、おそれいりました」 「どうして、どうして、この粗茶は、なかなかやすくない粗茶だ」 「へへ、おそれいります」 「ああ、医者というものは、行儀作法はもちろんのこと、格式があり、とんちがはたらかなくてはいかんという、これで、なかなかむずかしいものでね」 「もちろん、人のいのちにかかわりますものでございますから、ご心配のことでございましょう」 「人のいのちに……そんなことはどうでもかまわないが、まあ、病家へまいり、むこうでは、食わせようというところから、お茶菓子に結構なようかん……いや、ようかんにかぎらず、そこへなんでもでる。こっちでは、どうかひとついただきたいとおもっても、むこうで『ひとつめしあがれ』とすすめてくれなければ、どうも食べることができない。まことにむずかしいものでね」 「これはおそれいりました。いいえ、くどくどおすすめ申しあげたいのでございますが、きょうは、お茶菓子もはなはだそまつな品で、けっしておすすめはいたしませんから、どうぞまあ、ごらんあそばさないようにねがいます」 「ごらんあそばさないようにだって……とほほほ……もう一ぱい粗茶をください」 「はなはだ粗茶で……」 「あーあ、お茶ばかり飲んで、まことに医者というものはむずかしいが、かんがえてみると、じつに情けないものだ」 「へえ、情けないとおっしゃいますと?」 「病家へまいり、むこうでは、食わせようというところから、そこへお茶菓子にようかんが……いや、ようかんにかぎらずなんでもだす。こっちでは、どうかひとついただきたいとおもい、のどから手がでるほど食べたいんだが、目の下にありながら、手をだしてそれを食べることができない。医者は、まことに餓鬼道《がきどう》の責苦《せめく》で……」 「おそれいります。とにかく病間へご案内をいたしますから……」  手代につれられて、銀南先生、泣きっつらをしながら病間へまいり、お嬢さまの診察ということになりました。 「まず、お脈を拝見。さあ、お手をおだしください。さあ、お手を……そう恥ずかしがらんで……やあ、ちいさいお手だ。たいへんに毛がはえてますな……いたいっ! ひっかくとはひどいですな。え? なに? ただいまのは猫の手で……これは……いや、とんだそこつを……うん、なるほど、これはやわらかいお手だ。すべすべで、お色がまっ白で……では、ひとつ、お胸のほうを……いや、そう恥ずかしがってはこまります。さあ、ぐっとひろげますぞ……おう、これはまたおきれいだ。色がぬけるように白いとはこのことですな……お腹のほうを、ちょっとさわります。下腹のほうが、だいぶかたくなっていらっしゃるということですが……下腹と申しますと、このおへその下で……ええと、どこかな? かたくなっているところというのは……」  下腹をあちこちとさすっているうちに、かたいのはこれだなと、よせばいいのに、そこがばか者のことで、ぐっとおすと、「ブイ」と一発……みるみるうちに、お嬢さまがまっ赤になってしまいました。 「ときにお手代や」 「へえ」 「なにかおっしゃるなら、なるたけ大きな声でいってくれないと、どうも年齢のせいか、この四、五日どうも耳が遠くっていかん」 「へえー、さようでございますか。つい二、三日前に、大先生も『陽気のせいか、耳が遠い』とおっしゃいましたが、あなたさまもよほどお耳がいけませんかな」 「ああ、いけないとも、ちっとも聞こえない。いまのおならさえ聞こえなかった」
3 notes · View notes