#創作小説キャラクターに100の質問
Explore tagged Tumblr posts
xmaxtis · 4 months ago
Text
Googleによって明らかにされた最近の主要なアルゴリズム更新についての重要な情報
9月初旬、検索マーケティングの専門家バリー・シュワルツがGoogleのサーチリエゾン、ダニー・サリバンをインタビューし、その後、インタビューの長い要約を公開しました。
バリー・シュワルツはSearch Engine Roundtableの創設者であり、RustyBrickのCEO兼テクノロジストです。一方、ダニー・サリバンは、Google Searchの更新、アルゴリズムの変更、その他関連事項を明確に説明し、一般の人々がGoogle Searchの仕組みとこれらの変更にどのように適応するかを理解できるようにする役割を担っています。
これら二人の専門的かつ権威ある背景を考慮すると、このインタビューはGoogleの最近のアルゴリズム更新を理解することに熱心な人々にとって非常に価値があります。私はインタビューを読み、Googleの更新の方向性をより明確に理解し、将来的なトラフィック促進戦略に役立つ洞察を提供するために、重要なポイントを要約しました。
以下が私の要約と個人的な考えです。
(この要約は元のコンテンツをGPTに単に貼り付けたものではなく、手動で整理・要約されたものなので、安心して読むことができます。)
重要な情報は太字で、 私の個人的な考えはイタリック体で示されています。
更新頻度について
Google Searchは年間約5,000回の更新を行い、必要に応じて「主要な更新」を定期的に導入しています。これらの大規模な更新は広範な影響を与え、“コアアップデート”と呼ばれています。
これは、Google Searchが毎日約14回のアルゴリズム調整を行っていることを意味します。これは「アルゴリズムを出し抜こうとする時間を無駄にすべきではない」という私の見解をさらに強化します。オンラインで共有されたあらゆる抜け穴は既に修正されている可能性が高いです。(ユーザーに真に役立つコンテンツを作成することに時間を集中させましょう。)
小規模独立サイトへの報酬
2024年3月から8月にかけてのGoogleのコアアップデートは、小規模な独立したサイトにより多くの報酬を与えることに焦点を当てており、Googleはこの努力を遠からず終えるわけではありません。質の高いコンテンツを持つ小規模な独立したサイトは、将来のコアアップデートからも恩恵を受け続けると予想されます。
小規模な独立したサイトは、商業化が少なく、よりニッチで、より個性的です。私はそれらを大規模なサイトよりも「純粋」と考えています。Googleはウェブ上の多様性を目指しており、「権威」の定義を見直しているようです。これは独立したサイトを運営する人々にとって重要な意味を持ちます:非常に良い道を選んでいるので、その道を歩み続けてください。
アルゴリズム更新後にサイトのランキングが下がった場合の対処法
Googleは、アルゴリズムの更新に伴い、一部のサイトが大きなトラフィックの変動を経験することを認識しています。サリバンのアドバイスは、「ユーザーのために正しいことを確実に行うこと」であり、忍耐強く待つことです(更新は徐々に進行するプロセスです)。また、Googleのランキングシステムを追いかけることは時代遅れのアプローチであるとも強調しました。
各アルゴリズムの更新が完璧であることは考えにくいですし、ウェブサイトとユーザーの多様性を考えるとなおさらです。オンラインゲームでは、各バージョンに「OPキャラクター」が存在すると言われていますが、Google Searchにも同じことが言えるかもしれません。おそらくダニーはもっと基本的なアドバイスを提供しました:Googleのアルゴリズムではなく、あなたのユーザーに焦点を当ててください。
ランキングの変更が意味するもの
あなたのサイトが第一位から第二位に下がると、トラフィックへの影響は大きいかもしれません。しかし、これが必ずしもGoogleのアルゴリズムがあなたのコンテンツを嫌っているわけではありません。実際は、より高いランキングのコンテンツもユーザーにとって非常に価値がある可能性があります。Googleの目標は、検索結果のすべてのコンテンツが役立つこと、少なくともすべてのユーザーがそれから利益を得ることを確実にすることです。
どのページも永遠にトップの検索スポットを占めることはありません。トップティアの検索ランキングの非常に競争の激しい世界では、関連するキーワードを検索するユーザーにとってあなたのコンテンツが普遍的により価値があるかどうかが重要な問いです。率直に言って、これは技術的な最適化やトリックで達成できるものではありません。
Googleは展開プロセス中に更新を調整しますか?
いくつかの更新は重要なランキングとトラフィックの変動を引き起こしますが、Googleはこれらの変動のためにアルゴリズムを更新中に調整することはないと明確にしています。これらの更新は複数の評価とテストラウンドを経て展開され、Googleが行う唯一のことは更新をより��い範囲に拡大することです。
これは少し傲慢に感じられるかもしれませんが、Googleが常に客観的に正しいわけではありません。しかし、技術的な観点から見ると、更新の途中で内容を変更すると、テストされていない問題を導入し、さらに大きな問題を引き起こす可能性があります…
Googleのフィードバックフォームの記入がサイトのランキングに影響しますか?
時々、コアアップデート中にGoogleはユーザーやサイトオーナーから更新の影響についてのフィードバックを集めるためにフィードバックフォームをリリースします。2024年3月のアップデートのフィードバックフォームは、1,300のドメインに関連する12,000の提出を受け取りました。Googleは、フィードバックを提出するかどうかがサイトのランキングに影響を与えないことを明確にしています。
同じドメインに対して1,700回以上フィードバックフォームを提出した人の話がありますが、Googleは何度もこの神話を否定しています:SEOにショートカットはありません。
Googleはどのようなコンテンツを評価しますか?
サリバンは具体的な例を挙げて説明しました:
地元の配管業者のウェブサイトはGoogle検索の「地元の配管」トピックでうまくランキングされていませんでした。これは、コンテンツがシンクの修理方法など、通常の一般的な内容に見えたためです。それは単なる普通の配管業者のコンテンツであり、おそらくコンバージョンにはつながらなかったでしょう。
対照적に、その配管業者が地元のエリアの配管問題に関する個人的で専門的な話を共有した場合、それはGoogleが評価したいコンテンツのタイプです。
この対話は、Googleが個人的またはユニークな特徴を持つコンテンツを評価したいと考えていることを明確に示しています。一般的なコンテンツはしばしば繰り返し感じられ、ユーザーをあまり感動させません。たとえば、インターネットには「コーヒーとは何か」を説明する記事が何千も必要ありません(また、Googleはそれらにトラフィックを配布しません)。しかし、海辺のカフェでのユニークな体験についての記事であれば、それは一種類のものであり、読む価値があるかもしれません。
ページエクスペリエンスの強調
ユーザーがあなたのサイトに最初に着陸したとき(最初のページから先)に満足のいく体験を得る場合、Googleのランキングシステムはあなたのサイトを評価しようとします。サイト運営者として、「コアウェブバイタルズ」に注意を払うべきですが、それだけが全てではありません。
ここで、コアウェブバイタルズという概念が導入されます。説明しましょう:
コアウェブバイタルズは、Googleがウェブページのユーザーエクスペリエンスを評価するために導入した主要な指標セットで、ローディングパフォーマンス、インタラクティビティ、視覚的安定性に焦点を当てています。これらの指標は、ページを訪れるユーザーの実際の体験を測定し、ウェブサイトがこれらの側面を最適化してユーザーの満足度と検索ランキングを向上させるのに役立ちます。具体的には、コアウェブバイタルズには次の3つの主要指標が含まれます:
1. Largest Contentful Paint (LCP):ページの主要コンテンツがどれだけ早くロードされるかを測定し、ページ上で最大の表示要素がロードされるまでの時間を指します。理想的には、これは2.5秒以内に行われるべきです。
2. First Input Delay (FID):ページのインタラクティビティを測定し、ユーザーがページと初めてインタラクションする(ボタンをクリックするなど)と、ページが反応するまでの遅延を指します。理想的には、この遅延は100ミリ秒未満であるべきです。
3. Cumulative Layout Shift (CLS):視覚的安定性を測定し、ローディングプロセス中にページレイアウトが予期せず移動することを指します。小さなシフト(CLSスコアが0.1以下)は、より良いユーザーエクスペリエンスを示します。
これらの指標は、ウェブサイトのユーザーエクスペリエンスの質を総合的に評価し、Googleのランキング要因に影響を与えます。したがって、ウェブマスターや開発者にとって、コアウェブバイタルズを最適化することが非常に重要です。ただし、ユーザーエクスペリエンスはいくつかの単純な指標では常に捉えることができないため、Googleはサイト運営者に対して、体験を改善するための人間的な側面についてより深く考えることを奨励しています。
私は、重要なポイントは創造性、想像力、そしてユーザーの感情の細部に対する注意だと信じています。
RedditのようなフォーラムのコンテンツがGoogleのランキングで
Googleは、Redditなどのソーシャルプラットフォームやフォーラムのコンテンツを積極的に紹介し続けることに熱心です。これは、これらの情報がより具体的でニッチであり、検索者により明確な助けやガイダンスを提供する可能性があるためです。時には、Redditで共有されたコンテンツが元のソースよりも高くランクされることもありますが、これは検索キーワードやコンテンツの新鮮さなどの他の要因による可能性があります。
もしあなたがGoogleで非常に具体的なシナリオを検索したことがあれば、Redditのようなフォーラムのコンテンツがより役立ったかもしれません。なぜなら、それはしばしば非常に具体的なトピックに焦点を当てており、よりタイムリーだからです。
これは、ソーシャルメディアやフォーラムの価値が、特定の問題に対処するコンテンツの断片を提供することにあることを示しています。Googleがこれがユーザーが探している答えであると判断した場合、このコンテンツはトップにインデックスされます。これはUGCコンテンツマーケティングにとって恩恵ですが、コンテンツが本当に価値を持っていることを確認してください。
隠れた宝石について
Googleは継続的にアルゴリズムを改善することに努めており、ユーザーにとって「隠れた宝石」をよりよく識別し、表面化させることができるようにしています。これにより、高ランキングのページだけでなく、本当に価値のあるユニークなコンテンツを持つサイトも発見されるようになります。
Googleの検索アルゴリズムにおける隠れた宝石は、通常、高くランクされていないか、多くのトラフィックを持っていないにもかかわらず、ユーザーにとって非常に高品質で有用な情報を提供するページを指します。これらのページはSEOの最適化が不十分であるか、十分なリンクがないために高いランキングを持たないかもしれませんが、特定のクエリやユーザーのニーズにとってそのコンテンツは非常に価値があります。Googleは積極的にこれらのサイトを発見するためのステップを踏んでいるようです。
パラサイトSEOについて
2024年初頭、GoogleはパラサイトSEO行為に対して手動で罰則を科し始め、近い将来自動罰則を導入する��画はありません。
パラサイトSEOでは、攻撃者は通常、政府、大学、大手ブランドのサイトなど、合法的なウェブサイト上の脆弱性を見つけ、これらの脆弱性を悪用して自分たちのコンテンツをアップロードしたり埋め込んだりします。このコンテンツにはリンク、スパム、または他のSEOターゲットが含まれる場合があります。Googleは大規模な罰則を展開することに慎重のようです。
AIによって生成されたコンテンツについて
Googleは、低品質のコンテンツの主な問題がAIによって生成されたかどうかではなく、量産されたかどうかであることを明確にしました。Googleがコンテンツがランキング目的で量産されていることを検出した場合(AIによって生成されたものであれ手動で作成されたものであれ)、それはスケールドコンテンツに関するポリシーの違反と見なされます。
Googleは繰り返し、コンテンツがユーザーにとって価値があるかどうかがより重要であると強調しています。AIは非常に価値のあるコンテンツを生成することができます(たとえば、Blogcardを使用して生成されたブログ — マーケティングをお許し下さい。これは実際に私の製品です。)、同様に、人間も大量の低品質コンテンツを生成することができます。
答えは明らかです。あなたのユーザーが何を求めているかを考え、ランキング目的ではなく、あなたのユーザーのために書いてください。
これでバリー・シュワルツのダニー・サリバンへのインタビューに基づく主要情報の要約(および個人的な考え)を終了します。
サリバンの洞察は、彼がテレビショー「ウエストワールド」のオペレーションズヘッドのようだという印象を私に与えます。ショーで「ホスト」の行動を完全に制御することができないのと同様に、Googleのインデックス作成結果がどのように生成されるかを確実に知ることはできません。彼らは多くのルールを設定していますが、答えは実際の世界で見つける必要があります。
インタビューのオリジナルテキスト: Search Engine Roundtable
0 notes
t-t-took · 8 years ago
Text
冴先輩に
100の質問。かれこれ1年ぶりらしいです、これ考えるの割と気力がいるんですよね。でも最後まで考えるとその人物に対して不覚向き合える気がしてるので、これからもちょっとずつやっていきたいです。今回はリクエストがあった冴先輩。とある学校の生徒らしいですよ。
創作小説キャラクターに100の質問
拝郷 冴
1. 名前とその由来は? あだ名(通り名)があるなら、そちらも教えてください。
拝郷冴だよ。おがむに故郷のキョウでハイゴウに、目がさえるのサエね。意味的な由来は特になくて、音の響きと字の綺麗さで選んだらしい。あだ名はつけられたことないかな?私は人につけることもあるんだけど、自分にはついてないかも。冴先輩、って呼んでくる子が一番多いかな。なんでか分からないけど同級生も先輩って付けて呼んでくるんだよね、同い年なんだけどなあ。 2. 年齢を教えてください。
18だよ。高校3年生。
3. 生年月日はいつですか?(判っている範囲で)
6月22日。梅雨どきって感じだなあ。
4. あなたの国籍、民族(または種族)は?
普通だよ、普通。
5. 今、どこに住んでいますか?その町(市、村etc.)に対してあなたはどんな印象を持っていますか?
高校から電車で20分くらいの街に住んでるよ。うーん、都会すぎず田舎すぎず良いとこだと思うよ?
6. 出身地はどこですか?いつまでそこにいましたか?その町(市、村etc.)に対してあなたはどんな印象を持っていますか?
出身地は、今住んでるとこと一緒だね。まだここから離れたことはないな。
7. あなたの髪の毛、瞳、肌は、それぞれ何色ですか?
髪はグレー。わりと明るいから、太陽の下だと白っぽく見えるみたいだね。
眼は黒?黒って言うには薄いかな。
肌は白いよ。日焼けしないんだよね、赤くはなるけど。
8. あなたの外見上の特徴を体格、顔つき等の面から五つ前後挙げてください。(具体例:身長は並、顎がしゃくれてる、等。)
身長は176cm。高い方かな?そうでもない?
体型はまあ、痩せてる方。
目は丸いかな。びっくりしてるみたいな顔って言われることがあるよ。
あとなんか、手が骨ばってるらしい。結斗くんとかしょっちゅう触っては硬いとか言ってるけど、別に硬くてもいいでしょ。 9. あなたの外見上以外の特徴を身体能力、持病等の面から五つ前後挙げてください。(具体例:右利き、近眼、頭痛持ち、等。) 目がすっごく悪くてね、でも普段はコンタクト。家ではもっぱらメガネだけど。
声はかなりよく通るよ。ちょっとした集会くらいならマイクなしでも全然オッケー。でも内緒話には向いてないかもねえ?
歩くのが早いってよく言われるな、自分では普通のつもりなんだけどねえ。結斗くんは脚が長いからって言ってくれるよ、嬉しいね!
ああ、あと真顔がちょっと怖いって。何考えてるかわかんないらしいんだけど、多分私は何も考えてないよ!
それからねえ、どうでもいいけど握力は強いよ。握手とかは、気をつけてるけど。 10. あなたが普段喋っているのは、どんな言語ですか?標準語ですか、地方方言ですか?仲間内だけで通じる学生言葉や業界用語のような言葉はよく使いますか?公私等で使い分けているなら���、それぞれどう使い分けていますか?
標準語、って言っていいと思うよ。用語みたいなものはそんなに使わないな。うーん、みんなの前で喋るときや目上の人へはもちろん敬語を使うけど、私の口調は基本的に、普段はこんな感じでフランクだよ。 11. 字は書けますか?達筆ですか?癖字ですか?字を書くのによく使う、筆記用具は何ですか?
もちろん。達筆かどうかはさておき、まあ綺麗な方なんじゃない?私自身は自分の字、好きだけどね。筆記用具はなんでもいいけど、まあ高校生だし専らシャーペンかな。 12. 職業は何ですか?副業は持っていますか?(学生なら、どこの学校に行って、何を勉強していますか?アルバイトはしていますか?)
職業は学生、高校生。生徒会長もしてるよ。うちの学校は普通科しかないから私も普通科で、進学するつもりでいるよ。私は文系かな、でもどっちも好きだよ。
バイトは特になし。バイト禁止だからね、生徒会長なんだから風紀を守らないとねえ? 13. 職場の(学校の)人間関係には恵まれていますか?恵まれていませんか?職場(学校)の誰が原因でそう感じるのだと思いますか?
恵まれてると思うよ!素敵な人がたくさんいるし、私のことを慕ってくれる人もいるようだしね。特に結斗くんみたいな子は、得難いと思ってるよ。本当にかわいいねえ、彼は! 14. 今の仕事(学校)は自分に合っていると思いますか?どんな時にそれを感じますか?
仕事って言ったら、勉強以外に生徒会の仕事もありそうだねえ。まあ、合ってないとは言わないかな。勉強も生徒会も、あと部活も、好きな人たちとわいわいできるなら苦ではないからね。何か結果が出せた時が、合ってるって感じる瞬間かな。 15. 今、誰と暮らしていますか?家族構成を教えてください。
私は一人っ子。両親と3人家族。いわゆる核家族ってやつだよ。
16. 今住んでいる家(部屋、宿)の様子を差し支えない程度に教えてください。
家はまあ、普通の戸建て?部屋はね、自分の部屋はないんだ、だから遊ぶのも勉強も全部リビングかな。私のスペースみたいなところが部屋の隅にあって、そこの机に色々広げてる。 17. 家の自室、仕事場(教室の自分の机、ロッカーetc.)等、あなたが日常的に個人的に使う場所は、整頓されていますか?掃除や整理整頓は得意ですか?不得意ですか?
あー、整理整頓はあんまり。手の届くところに何でも置いておきたくてね、どうしても近場に色々積み上げちゃうんだ。掃除とかはまあ、たまにするけどね。でもサボっちゃうことが多いな。 18. 特技(特殊能力)はありますか?何ですか?あなたにとって、その特技(特殊能力)が一番役立つのはどんな時ですか?
そうだなあ、特技っていうかどうか微妙だけど、あまり緊張しない質なんだよね。だから大勢の前で喋ったりとか、何かパフォーマンスしたりするのは得意かな。誰かに意見するときとかも、あんまり物怖じしないから色々言うよ。やっぱり言いたいことは言っちゃうのが楽じゃない? 19. 賞(賞状・勲章)をもらったことはありますか?もらって嬉しかった賞、自慢できる賞は何ですか?
まあ、時々ね。夏休みの宿題のレポートとか、書道とかでね。うーん、賞ならもらえれば何でも嬉しいけどね。褒められるのが嫌な人っていないでしょう。 20. 免許、資格(特権、特別許可etc.)持っていますか?それは今役に立っていますか?
書道ちょろっとやってたから、段位は持ってるよ。硬筆一段、毛筆二段くらいかな……でもあれ、作品提出してれば勝手に段位が上がるやつだからなあ。役に立ってはいると思うけど、直弥くんほどの綺麗さじゃないんだよねえ。彼は本当に美しい字を書くから。 21. 体は丈夫な方ですか?今までにかかった一番大きな病気は何ですか?また、一番大きな怪我は何ですか?
丈夫だよー、怪我も病気もさっぱり縁がないね。ここだけの話、ちょっと骨折とかして入院してみたいな、なんてね。病院食はまずいらしいから嫌だけどね、って冗談だよ冗談!
22. 信仰している宗教はありますか?あなたは敬謙な信者ですか?そうでもありませんか?
いやあ、特にないよ。むしろ自分が教祖とかなってみたいよね、面白そうじゃない?でもそういうのを部活で実践しちゃうと色々やばそうだから、さすがにやめとこうっと。
23. 好きな年中行事は何ですか?それが好きなのは何故ですか?
そうだなあ、運動会とか、文化祭とかかなあ。裏方であれこれやってるのが楽しいんだよ、自分だけひとと違うことしてるのって、わくわくするでしょ。 24. あなたは今どんな髪型で、どんな化粧をしていますか?何故そうすることを選んだのですか?
ええと、髪の長さは首筋半分覆うくらいかな?セットとか全然してないし、くりくりになっちゃってるからよくわかんないけどね。暑い時には括ったりもするし。お化粧はなし。外見には特にこだわらない主義だけど、身なりを整えるのは大切なことだとは思ってるよ。 25. 普段どんな服を着ていますか?お気に入りの一着はありますか?
そうだなあ、襟のある服が好きだけど、それ以外は特に頓着してないな。部屋の中ではTシャツジーパンなんてことも普通だしね。お気に入りってほどでもないけど、私は寒色が好きだし似合うって言われるから、青とか緑とかの服は好き。あと暑がりだから、わりと1年のうちでも半袖の期間が長いな。
26. 日常的に使う道具は丁寧に扱っていますか?乱暴に扱いますか?長く愛用している物があったら、教えてください。
まあ、それなりにね。乱暴に扱ってるつもりはないけど、スマホの充電器とかイヤホンとか、よく壊れるんだよねえ。なんでかなあ、気づかないうちにどこかにぶつけたりしてるのかなあ……。
27. お金はいつもいくらぐらい持ち歩いていますか?お金を支払う時、現金以外の手段を使いますか?それは何ですか?
お小��いだからね、普段は1000円も持ってないよ。学校でジュース買うくらいでしょう?まあたまに本屋に寄ったりするから、その時は少し多めだけど。もちろん現金以外の手段も持ってないし。 28. ちょっとした臨時収入があったら、まず何に使いますか?
臨時収入?そうだなあ、私はわりとインドア派だし、あんまりこだわってる趣味もないから、意外ともらったお金は溜まるんだよねえ。まず、って言えるほどのものは思いつかないなあ……。いっぱいあったら、結斗くんやルイくんとテーマパークにでも行ったら楽しそうだけどね。 29. 自分の持ち物の中で、他人に比べて数を多く持っている、あるいは品質がいい物をそろえていると思うものは何ですか?自慢の一品があったら、教えてください。
筆記用具なんかは新しいものが出ると気になってしまうから、ついつい揃えてしまうね。同じようなものでも、出してる会社によって微妙に作りとか、色合いとかが違ったりするでしょ?だからペンとか、いろいろ持ってるよ。これといって自慢するほどのものはないけどねえ。 30. 縁起、験を担いでやっていることや、気をつけているジンクスは何かありますか?どんなことですか?
ジンクスには、頼らない主義だけど……。家の裏にちっちゃい神社があるから、何かお願い事をする時はそこに行くことが多いかな。お賽銭投げて、手をあわせるだけだけどね、なんとなく心が落ち着くっていうか。 31. 家と職場(学校)以外で、あなたがよく足を運ぶ場所はどこですか?そこに何をしに行くのですか?
うーん、近所の公園かな?公園って木陰とかもあって居座れるし、お金かからないし良いよね。私はよく結斗くんやルイくんとお喋りしたりするよ。年甲斐もなく遊具で遊ぶこともあるし。楽しいよ。
32. よく使う交通機関は何ですか?愛車(またはそれに類するもの)を持っていますか?車種は何ですか?
えーと、電車?学校へは電車通学だからね。車は持ってないよ、免許もまだだしね。いつか取りたいとは思ってるけど!
33. 行き慣れない場所に行く時、目印、目安にするものは何ですか?地図を見て、はじめての場所に迷わず行けますか?
だいたい目立つ建物を気にしながら歩くけど、私は結構方向音痴だからね。地図もなんか気づいたら進行方向と逆向きに持ってたりして、なかなか目的地にたどり着けないこと多いなあ。未羽ちゃんは地図を読むのが得意みたいだけどね。
34. 身近な情報から時事問題等まで、あなたが情報を得る時の、主な手段は何ですか?どこからの情報を、一番信用していますか?
テレビもそこそこ見るしスマホもわりと弄るから、まあその辺りだね。学校内ことは結斗くんに聞くことが多いかな。1年生のことは未羽ちゃんからのことが多いかなあ、でもあの二人全体的に似てるから、どっちから何を聞いたか混ざっちゃうんだよね。
35. 幼い頃、あなたはどんな子供でしたか?友達は多かったですか?夢中になっていた遊びや、熱心だった習い事はありますか?
サルみたいな子どもだったと思うけど。キャラは今とあんまり変わってないから、友達はさほ���多くはなかったけどね。実は人付き合いに関しては、得意中の得意ってわけでもない���だよねえ。
遊びは外遊びの方が好きだったかな、サルだしね。習い事は書道ぐらいしかしてないけど、そこそこ好きだったよ。 36. 勉強は好きでしたか?(好きですか?)得意分野、不得意分野を教えてください。
立場上、嫌いでも嫌いって言っちゃいけない気がする!でも大丈夫、私勉強は好きだから。ただし得意科目に限るけどね。得意なのは英語とか、国語とか。言語系ってことかな?問題文って、時々雑学みたいな話あって面白いよね。不得意なのは……うーんやっぱり数学かなあ。強いて言えばって感じだけどね。航佑くんに時々教えてもらうよ。
37. あなたは不得意分野は避けて通りますか、それとも克服しようとしますか?
克服できたらそれに越したことはないし、とりあえずやってみようとは思うかな。やってみたら意外といけた、とかよくある話だし、やっぱり何事もチャレンジだよね!
38. 身に付けようとした技術、能力等で、結局身に付かずに諦めたことはありますか?身に付けることができなかった敗因は何故だと思いますか?
水泳があんまり得意じゃなくてね、スイミングスクールに通ってた時期があったんだけど。でもやっぱり好きになれなくてやめちゃったなあ、だから泳ぎは今でもちょっと苦手かな。水は好きなんだけどねえ。敗因はなんだろう、やっぱりあんまりやる気なかったのかなあ、自分でやりたいって言い出したはずなんだけど!
39. 自分の性格を表現するのにちょうどいいことわざ、四字熟語等を挙げるとしたら、何ですか?
奇想天外、とかじゃない?私は好きにやってるだけなんだけど、みんなそんなことを言うね。でも人と違ってるっていうのすっごく好きだから、そう言われるのってとっても嬉しいよ。 40. 自分は記憶力がいいと思いますか?他はともかく、このことに関しては記憶力が良くなる、というようなことが何かありますか?反対に、このことだけは何度覚えようとしても抜けていく、というようなことは何かありますか?
そうだな、悪くないと思うよ。特に人の顔と名前を一致させるのは結構得意。1、2回会えば大体は覚えられるかな?特に記憶に関して苦手って感じることは、ないな。
41. 作業や仕事をする時に、時間、場所等、どんな環境だと一番はかどりますか?
賑やかな場所。静かなのが嫌なんだ。うるさければうるさいほどいいよ!どうしても人がいないときは結斗くんに無理矢理喋ってもらったり、音楽聞いたりするかな。なんていうか、ながら作業が好きなんだよね。集中してるときとそんなに結果のクオリティ変わんないし……。
42. 春夏秋冬の中で、好きな季節、嫌い(苦手)な季節を、それぞれ理由もつけて教えてください。
暑がりだから夏は暑くてへばってることが多いけど、実は案外好きだよ。明るい気分になれるしね。春とか秋とかもいいんだけど、どっちつかずな日が多くて服装とか困るから、そういうのは嫌かなあ?
43. 好きな食べ物、嫌いな食べ物、を教えてください。
なんでも食べるよ!嫌いなものなし!好きなものはお好み焼きとかたこ焼きとか、粉もん?なんでだろうね、��いしいよね。
嫌いなものは……強いて言えば、柔らかい食感にわざわざしてあるもの?があんまり好きじゃないかなあ。とろふわって銘打ってあるスイーツとかね。スプーンの形が残るやつが好きなんだ。 44. 食事は一日何回、どこで誰と取ってますか?それぞれのありがちなメニューって何ですか?食事は自分で作ってますか?
平日は3回、休みの日は大体朝を寝過ごすから2回。朝と夜は家で食べるけど、昼は学食かな。だから自分では作らない。学食にはね、結斗くんが毎日迎えに来てくれるんだよ。かわいいよねえ!
45. お酒は飲みますか?強いですか?弱いですか?酔うとどうなりますか?
未成年だから、もちろん飲まないよ。酔うとどうなるんだろう……うちの両親は、そんなに性格変わらないんだけどね。
46. 睡眠時間は一日何時間ぐらいですか?寝つき、寝起きは良い方ですか?悪い方ですか?
4、5時間程度かな、わりとショートスリーパーの類かもしれないね。でも寝つきも寝起きも良いから、これで大丈夫なんだと思う。 47. 一日の中で、ほぼ習慣になっていること、何かありますか?
習慣?うーんなんだろう、とりあえず結斗くんの顔を見ない日はないよね。生徒会室ですることがあるときはもちろん会うけれど、それ以外でもお昼を食べる時も来てくれるし、私が新設した部活に入ってくれることも多いからそこでも会うし。学年が違うから教室のフロアも違うのに、よく会いに来てくれるよねえ。私もたまにはお返ししないとね。 48. 趣味は何ですか?自分はその趣味の何に魅力を感じているのだと思いますか?
そうだなあ、わりと飽きっぽいからずっと続けてる趣味ってないけど……だいたい気になるものがあるとそれを部活や同好会にしちゃって、取り組むことが多いかな。折り紙とかボルダリングとか羊毛フェルトとか落語とか、とにかくなんでもかんでも!魅力って言われると難しいな、多分やったことのない新しさに惹かれてるんだと思うな。
49. 歌うことや踊ることは好きですか?演奏できる楽器は何かありますか?
まあ嫌いじゃないけど、普通かな。楽器はピアノが少し。ほんとに少しだよ、こつこつ練習するタイプじゃないから上達しないんだ!
50. 観劇、映画、コンサート、スポーツ観戦、展覧会等に、お金を払って見に行きますか?好きなジャンル、アーチスト(チーム、選手etc.)は何(誰)ですか?
映画は好きだよ。家でDVDを観るのも好きだけど、映画館は格別かな。やっぱり大画面で大音響で観るのが一番楽しい作品ってあるから!ジャンルは結構なんでも、面白いならホラーとかでもいいけど、最近は結斗くんやルイくんを誘って行くことが多いから、そういうのはあんまり見てないかな。二人は怖いのダメなんだって。 51. 体を動かすのは好きですか?得意なスポーツがあれば、教えてください。
好きと言えば好きだけど、得意かと言われれば微妙かな?ボルダリングは最近始めた部活だけど、まだ得意って言えるかは分かんないな。 52. 持久力、瞬発力には自信がありますか?あなたの持久力や瞬発力に関する、分かりやすいエピソードがあれば、教えてください。
すぐへばるタイプだから、持久力があるとは言えないな。かと言って瞬発力があるかと言われても難しいけど、まあマラソンよりは100m走の方が好きだよ。エピソードにはならないと思うけど、生徒会に入ってると運動会は運営に回るからね、競技に出なくていいんだよね。役得!
53. 苦手なもの、怖いものってありますか?それは何ですか?
今は特に思い浮かばないなあ?一時期、朝に飲む牛乳が嫌いだったことがあったけど。なんか、いつの間にか克服されてたね。なんでダメだったんだか。
54. やらなくてはいけないけれど、やりたくないこと、あなたは我慢してやりますか?やりませんか?
やりたくはないけど、まあやるかな。やらずに放っておいて、いいことがあるとも思えないし。
55. 日常生活の中で幸せを感じる瞬間ってありますか?どんな時ですか?
私のしたことや話したことで、誰かが笑ったときかな。誰かを笑わせられると、やった!って私もなんだか嬉しい気分になるよ。だからと言って、体を張るほどではないけどね。ただ話題になりそうなネタは、いつでも持っておくことにはしてる。 56. 一度始めたら、なかなかやめられないこと、何かありますか?どれくらい続けてしまいますか?
飽き性だからね、やめられないってほどのものはないかなあ。本とかは切りのいいとこまで読んじゃいたいから、なかなか手放せなくて、誰かを困らせることもあるけど。
57. ちょっと一息つきたい時、一休みしたい時、何をしますか?
散歩かな。音楽でも聞きながら、ぶらっと歩いて回って戻るよ。誰かがいれば誘って、一緒に話をしながら散歩するかも。 58. 休みの日、誰かとどこかに羽を伸ばしにいくなら、誰とどこに行きますか?そこでどうやって過ごしますか?
家族か、はたまた結斗くんみたいな友達か、迷うね。遠くに旅行に行くなら家族だけど、まあちょっと隣の街まで程度なら、友達との方が面白い気がするな。 59. あなたにとって、有効なストレス発散の手段は何ですか?どれくらいの頻度でそれをしますか?
大声で叫ぶとか。うわーーーっ!!!てね。滅多にしないよ、私は気が長いからね! 60. いらいらする瞬間は、どんな時ですか?自分は気が短いと思いますか?気が長いと思いますか?
そうだなあ、ちゃんと喋ってるはずなのに、声が届いていないときかな。伝えようとこっちが努力してるのに伝わらないのってなんていうか、すごくもやもやするし。あっ一個前で言っちゃってた、気は長い方だと思うからまあそういうことは稀だけどねえ。 61. 自分の立場(身分、年齢)ではできないけれど、やってみたいことってありますか?どんなことですか?
免許ないとダメだけど、危険物取扱とかやってみたい。でも完全に「やってみたい」だけだから、免許取るまで気力が持たなそう!誰か付き合ってくれたらいいんだけど。部活にすればいいのかな? 62. 喜怒哀楽、最近の出来事で一つずつあげるとしたら、どんなことですか?
喜はね、昨日の集会でちょっと喋らなきゃいけなかったんだけど、そこで言ったことがなぜか他の生徒にウケたことかな。やっぱり笑ってもらえるのは嬉しいよね。
怒は、そうだな、短く喋れって言われ��から短く喋ったのに、それだけしか言うことないのかって先生に言われちゃったときかな。いや短く喋れって言ったでしょ!!って思わず口答えしそうになったよ。
哀は、結斗くんが風邪でちょっとお休みしたから、昼ご飯が淋しかったこと。そういう時のメンバーってだいたい決まってるじゃない?だから別のグループに入るのも入りづらいし……。
楽は、こないだの土日にショッピングモール行ったときに、ゲーセン入ったことかな。私あんまりああいうのやらないから、難しかったけど。なんか家族の方が盛り上がってて、コイン投入してたよ。 63. 忘れられない景色はありますか?いつどこで見た、どんな景色ですか?
うーん、特にこのときっていうのはあんまりないけど?学校の講堂で喋るときに全校生徒を見下ろすのは、ちょっと快感だよね。みんなが私を見ているし。注目されるのが好きなんだろうな。 64. 自分はどちらかと言えば積極的だと思いますか?消極的だと思いますか?普段は積極的(消極的)だけれども、このことについては消極的(積極的)になる、という事はありますか?どんなことですか?
積極的だと思うよ。やりたいことはどんどん進めちゃうしね。でもこの間ルイくんに、「先輩って意外と消極的なとこありますよね」って言われちゃったんだよね。どういうところ?って聞いてもあんまり答えてくれなかったけど。だからまあ、とりあえずは何にでも積極的ってことでいいと思う! 65. 他人に指摘されて初めて気がついた自分の性格、または自分ではそう思わないのに他の人からよく指摘されるあなたの性格って何かありますか?
一つ前とおんなじ感じになるけど、ルイくんは結構私のこと消極的って言うんだよね。彼はいったい私のどの辺りを言っているんだろう?きっと、でたらめを言っているのではないと思うんだけどね。 66. 他人に尊敬されたり、評価されたことで嬉しかったこと(うれしいこと)は何ですか?反対に、評価されても嬉しくないこと、ありますか?
何でも評価されたら嬉しいよ!評価されて喜ばないなんてもったいないし、喜べる方が人生楽しいよ、多分。
67. 法律や規則は厳守していますか?こっそりやった(している)規則違反、やった(している)けど露呈していない違法行為、何かありますか?
基本的には守ってるよ。真っ当に生きてるつもりだからね!立場的にも守らないとまずいし。
68. 法律や規則、あるいは風習として決まってしまっていることで、納得できないこと、変えて欲しいことはありますか?どんなことですか?
いやあ、特にないけど。学校で変えて欲しいことがあったら、変えるべきだって言っちゃうしね。
69. あなたは時間に几帳面ですか?待ち合わせをして、待たせる、待たされる、それぞれどれくらいなら自分の許容範囲ですか?
うーん、時間は守るべきだってのは分かってるんだけど、どうもね。特に待ち合わせの相手が親しい人だと遅れちゃうんだよね、甘えてるんだと思うんだけど。だから逆に、私の方も待つぶんにはいつまででも大丈夫だよ。
70. 話をするのは好きですか?大勢の前で演説する、親しい人と喋る、誰かを説得する、何かを説明するetc.どんな場面で話をするのが得意で、どんな場面で話をするのが苦手ですか?
好きだよ!好きじゃないと生徒会長とかしないでしょ。演説系じゃなくても、説明とかもまあまあ得意だと思ってるよ。でも意外と少人数で他愛もないお喋りのときには、相手に喋らせちゃうかな。そういうのは、聞いてるほうが好き。
71. 共同作業をするのは得意ですか?不得意ですか?あなたは自分が中心になって動く方ですか?
得意ではあるけど、好きかって言われると微妙なところ。中心にはよくなってると思うけど、なりたくてなってると言うよりいつの間にか真ん中に押し出されてる感じだなあ。まあそれもそれで楽しいから、拒みはしないよ。 72. 今一番の悩みは何ですか?その悩み、解決するあてはありますか?
悩みかあ、そうだな、もっと自分の気持ちを口にできるようになれたら、とは感じてるかな。意外と率直な気持ちって伝えるの難しいなって、最近思うんだよね。解決するかどうかは、まさに私次第だけどね。
73. 今一番、欲しい物は何ですか?それが欲しいのは何故ですか?
欲しい物……脳波で動く猫耳とかかな。ぴょこぴょこしてて楽しめそうじゃない?あっでも学校には持ち込めないかな?
74. もらって嬉しかった贈り物は何ですか?反対に、もらって困った贈り物は何ですか?
ルイくんに何かを貸してあげたら、後でそれを返してもらったときにお礼ですって乾電池いっぱいもらったんだよね。お礼に乾電池くれる人って初めて見たけど、確実に役に立ったから嬉しかったよ。……困ったものかあ、あれかな、タイヤグミ。あれはタイヤだったな。 75. あの時こうしておけば良かった、と思っていることがありますか?どんなことですか?
結斗くん、今はもう元気にやってるけど私と会った頃すでにだいぶ参ってたみたいだったから、もうちょっと早く気づいてあげられたら良かったかなって。仕方ないっちゃ仕方ないんだけど、出会った最初の頃は結斗くんもよそよそしかったし……。まあ、過去の話だけどねえ。 76. 今までした一番激しい大喧嘩は、誰と何が原因でしましたか?その相手とはどうなりましたか?
大喧嘩って言えるくらいのものは家族くらいとしかやらないけど、家族とならそこそこやってるよ?いたってしょうもない内容ばっかだから、わざわざここで言わないけど。家族だし、結局最終的には仲直りするんだけどね。 77. 『その時、その瞬間』だからできた、今もう一度やれと言われてもできないこと(またはやりたくないこと)ってありますか?どんなことですか?
うーん、生徒会長も立候補する気はあんまりなかったんだけど。でも結斗くんやルイくんがイケそうって言うからノリで立候補してみたら当選したって感じかなあ。当選するって分かってたらもうちょっとちゃんと考えたかもだけど、まあ大事なことって意外とノリで決まるものだよね。
78. 今まで受けた一番激しいカルチャーショックは何ですか?今では慣れましたか?
カルチャーショック受けるほどのカルチャーに触れたことがあんまりないけど……強いて言えば、ちっちゃいころに世の中にはご飯より先にお風呂に入る家もあるってことを知ったときに驚いたかな。これってカルチャーショック?
79. 墓の中まで持っていくつもりの嘘、秘密はありますか?それを共有している相手はいますか?
え?いやあ、ないと思うよ。隠すの苦手だから、結構顔にでるらしくて。後輩とかにも、先輩何か隠してます?ってすぐ勘繰られちゃう。
80. ちょっとした嘘、相手の勘違い等、で訂正しないまま今にいたっていること、何かありますか?
結斗くん��、私に最初の頃に声かけられたのは自分が一人でいて目立っちゃってたからって思ってるみたいだけど、別に私だって目立ってる人に誰彼構わず声かけるわけでもないし。かわいい子だなって思ったから、話しかけただけ。やっぱり顔って大事だと思うんだよね、美醜とかの問題とはまた違う話だけど。
81. 自分と違う世代の相手と付き合うのは得意ですか、不得意ですか。苦手な世代はありますか?それは何故ですか?
得意なんじゃない?だって実際さっきから、後輩たちの話題ばっかりだよね。苦手な世代とかも別にない気がする、先生と話すのも好きだし。同年齢の友達の方が少ないくらいかも……航佑くんとか、直弥くんとかには感謝しなくちゃ。貴重な同学年の友達だ!
82. あなたにとって付き合い易い相手とは、どんなタイプですか?今あなたと仲が良い人は、そのタイプに当てはまりますか?
うーんどうだろう、好きにやらせてくれる人かな。もちろんある程度の助言とかは普通だと思うけど、基本的に口挟まないで欲しいかなあ。今の仲良しはみんな私には呆れてると思うけど、別にだからやめろとか、そういう風には言わないから付き合いやすいかな。 83. あなたにとって付き合い難い相手とは、どんなタイプですか?今身近にそのタイプの人はいますか?
何でもかんでも反対してくる人とは付き合いにくそう。先生にも、時々そういうタイプの人いるけど……まあ私のためを思って反論してるというよりは、私のことが嫌いなんだろうね。
84. 恋人(良人)はいますか?付き合うことになった(結婚した)きっかけは何ですか?
うーん、ここで結斗くんって言ったらあの子怒るかな?私は結構真剣なんだけどね、でもついつい本人の前では茶化しちゃうから、伝わってるのかどうか微妙だなあ。きっかけは、まあ結斗くんがクラスでちょっと居場所がなくなっちゃってたときに声かけたことなんだけど。そういう意味では結斗くんのこといじめてた子たちにも感謝すべき?……まあ、許してないけどね。
85. 尊敬している人はいますか?誰ですか?何故尊敬しているのですか?
ルイくんとか、私とは違う感じでちょっと変わってるっていうか、なんか不思議だよね。ああいう感じ結構尊敬するなあ。結斗くんもなんていうか、一つのことに対する熱意とか集中力とかすごくて、私にはないなあって思うよ。私はとにかく移り気だから。 86. 恩人、と呼べる相手はいますか?その人は、どんな場面であなたを助けてくれたのですか?
んー、まだそういう人って難しいかも。でも白嵜先生は私の個人的な相談に色々乗ってくれたり、結斗くんのこととかこっそり協力してもらったりしてることもあって、恩人というか味方というかって感じ。 87. 今のあな���にとって最も大切な人、必要な人は誰ですか?
家族を抜きにするなら、今特に仲良くしてる子たちは本当に大切だし、あの子達抜きの生活はきっと退屈だと思うなあ。結斗くんは格別だけど、ルイくんも未羽ちゃんも、ね。 88. 疎遠になってしまった人で、できればまた付き合いたい相手はいますか?それは誰ですか?
うーん、結構今までは人付き合いもわりと適当だったし、そういう人はあんまり思い浮かばないかな。そういうのって相手にも伝わってると思うから、向こうも別に私のことただの変な人と思って忘れてそうだし。いや変な人だった���忘れないかな?どうだろう?
89. 苦手だけれど、一目置いている相手はいますか?それは誰ですか?どう苦手で、何に一目置いていますか?
さっき言ったこととちょっと関係あるんだけど、ルイくんって実はちょっと近づくの勇気いるところあるんだよね。見透かされてるっていうか、私自身がよく分かってない自分のことまで知られてる感じ。けどいい子だし、はっきりとは言ってこないから付き合えるんだよね。そういう眼差しというか、雰囲気は一目置いてるかな。
90. 自分ではまねできない、うらやましい性格の知人、友人はいますか?それは誰ですか?うらやましいと思うのは、どんなところですか?
結斗くんはね、人を褒めるのがすごく上手だよ。私はどうも苦手なんだよね、要は偉そうな性格ってことなんだろうけど。結斗くんの前では何したって褒めてもらえるような気がするよ。それで嫌な気分になる人ってきっといないだろうし、そういうところうらやましいな。
91. ライバルはいますか?何に関してのライバルですか?今の時点でその相手よりあなたが勝っていること、反対に負けていることはそれぞれ何ですか?
ライバルかあ、あんまり気にしたことないなあ。あんまり私に張り合おうとする変な人はいないんじゃない?私も私でライバルがいっぱいいそうなことはしたくないしね。 92. あなたは誰かにとっての『一番』でいること、ありますか?誰にとって一番何ですか?
結斗くんにとっては、今では一番近くにいる人かもしれないね。家族とか以外でならだけど。結斗くんもそう思ってくれてたらいいけど、案外に一番めんどくさい先輩くらいにしか思われてなかったりして。 93. あなた自身のことで、誇っていること、自負していること、自慢に思うことを教えてください。
人が思いつきもしないようなこととか、やりたいけどやりたいって言えなかったこととかをやれる人でありたいし、そういう自分であることは自慢できるかなって。もちろん、人に迷惑をかけることはやらないけどね。したいって思ったときにしたいんだって言えるような自分は我ながらちょっとかっこいいって思ってるんだけど、どうなのかな。 94. 将来の夢は何ですか?その夢の実現のために、今していることが何かありますか?
何でもいいから新しいものを開発したいな。それか、新しいことを発見するか。今してることといえば、とりあえず勉強くらいしかないけどね。
95. 今の自分とは違う生き物になるなら、何になりたいですか?何故ですか?
海底の熱水噴出孔に住んでる生物とかかっこいいよね。だって毒ガス出まくりのところで平気な顔して暮らしてるんだよ、ある意味最強じゃない?まあ本人たちは特にどうとも思ってないだろうから、私も実際にそれになっちゃったらあんまり感動できなさそうではあるけどな。
96. 今いる世界から抜け出して、別の物語の登場人物になるならば、どんなジャンルの物語のどんな役が自分にはぴったりだと思いますか?
今のこの世界の私はこんなにはっちゃけてるから、もしかしたら違う世界のっていうか物語の私はもっとおとなしいかもしれないね。新しいことをどんどんやるんじゃなくて、たった一つの古いものをじっと守っているのかもしれない。きっとお屋敷の庭園に閉じ込めて、鍵をかけちゃうんだよ。それで、その鍵をかけた記憶ごと、消しちゃうんだ。 97. 次の文の○○に言葉を入れてください。『世界は○○に満ちている。』それは実感ですか?他のものですか?
「!」だよ。「!」って、驚きとか、興奮とか、そんなもの。だってそうだよ、今までの人生でびっくりしたり興奮したりしなかった日なんて、きっと一度もないから! 98. 今一番の願い(望み、希望していること)は何ですか?
今の友達と、ずっと仲良くしていられたらなって。時が経てばお互いに離れ離れになることもあるかもしれないけど、忘れたくないし、できれば近くにいたいな。特に結斗くんのことは守ってあげたいと思うよ、これからも。
99. 座右の銘、モットーを教えてください。
やりたいときにやる!……座右の銘にしてはかっこつかないね?まあいいや。
100. これが100問目になりますが、以上99問に答えながら、初めて知った自分自身の設定はありますか?
えっ、そうだな……ルイくんのことちょっと苦手だって思ってることかな?ここまで読んでくれて嬉しいよ、っていうかこんなのよく読んだね!どうもありがとう!
3 notes · View notes
shibaracu · 5 years ago
Text
▲バイオマス由来高分子での材料今の所 不可能らしい
本文を入力してください
▲バイオマス由来高分子での材料今の所 不可能らしい 子供の頃には 遠足などに行く時に 母か祖母かが 作ってくれた弁当。 竹の皮で包んだおにぎりを 食べるのが楽しみだった。 うちは貧乏だから中身は 少し千切った梅干しが入っていた。 無論周りは少し塩のかかった塩味のついたおにぎり。 少しずつ齧るのが楽しみだった。 子供なんて こんなことだけで幸せだった。 今の子は 弁当箱に色んなキャラクターなどをアシライ美味そうに飾ったもの。 夢があるから幸せなのかな。 私は普段はアルミの大きな厚みの弁当箱にご飯は押しつぶすように入っていて 真ん中に梅干しが一つ。 この弁当箱も何年かで梅干しか塩のおかげかで真ん中だけ腐って穴が開く。 あれは今わかっていることは錆びたのだろう。 子供の頃は なんで腐るのかなと不思議思ったもので有った。 いつ頃からか スーパーに並んでいるものは中身が透けて見えるラップがかかる。 受け皿は白いきれいなトレイに。 今は色んな柄の入ったものに変わっている。 今のものはほとんどが石油から加工したものばかり。 ラップは今の科学では自然由来の透明フィルムで密閉性のものは出来ないらしい。 トレイなども竹の皮を代用に使えないかと色々と調べてみたが作れるは作れるが高くついてとても歯がたたないようだ。 石油だけに依存して戦後ずっとそれに寄りかかっきたから。 フリーエネルギーなんてのも無理。 設備を研究するのにコストが高くて手が出ないようだ。 サウジアラビアが石油の増産を始めた。 販売価格がスダンどで せめて リッター100円まで落ちないのかな。 今の値段は 誰かどこかで値を上げているらしい。 30円は下がるようだ。これから先の話は総て闇の中。 フリーエネルギーも何度も発明したけど闇に葬られてしまっている。 私が書いたことは 今で言う 都市伝説。 真か嘘とか 真か嘘か。 面白い話か どうかな。今の時代 すぐにナンチャッテと 言ってごまかす。 それが落ちだろうね。下手すると死が待っている。     ●植物由来プラスチックへの期待と問題点 - 廃��物資源循環学会 file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/070525oku-1.pdf 資源がバイオマスでも石油でも、生まれつき「環境にやさしいプラスチック」などは 存在しません。育ててや さしくするのです。 (財団法人・生産開発科学研究所)奥  彬 1.環境にやさしい材料とはどのようなものですか? 世間には「環境にやさしい」という言葉が溢れていますが、それを正しく使用している例は少ないようです。 「リサイクル」や「エコ」という言葉が使われる場所でも、言葉の重さを考えずに 漠然と使われ、また真の姿を見せたくない本音が隠されています。 そもそも生産と消費活動には環 境負荷ゼロのものなどなく、そこにかなりのエネルギーと資源が投入されています。 バイオマスや資源作物から有機材料を作るときも、開墾・耕作・収穫・化学原料への変換に、多くのエネルギーと資機材用の資源が消費されています。 それを考えると「環境にやさしい」という言葉の多くは正しくないことがわかります。   ●日本バイオプラスチック協会.バイオマスプラQ&A http://www.jbpaweb.net/bp/bp_faq2.htm 2. バイオマスプラスチックの特徴と意義 Question1. バイオマスプラスチックと生分解性プラスチック(グリーンプラ)はどう違うの? Answer1.    生分解性プラスチックは、プラスチックとしての機能や物性に加えて、ある一定の条件の下で自然界に豊富に存在する微生物などの働きによって、分解し最終的には二酸化炭素と水にまで変化する性質を持つプラスチックです。したがって、農業用のマルチフィルムや、食物など有機性廃棄物の堆肥化のための収集袋など、微生物分解性の機能を活用できる分野では、環境負荷低減に寄与することから注目されている素材です、これに対しバイオマスプラスチックは特別な性質を利用するものではなく、原料として植物などの再生可能な有機資源を使用することにより、枯渇が危惧され地球温暖化の一因ともされている石油にできるだけ頼らずに持続的に作ることができることから注目されている新しいプラスチック素材です。 したがって、バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックは、全く異なった2つの概念をもっています。 Question2. バイオマスプラスチックが最近注目されているのはなぜ? Answer2. バイオマスプラスチックの原料に使われる植物などの再生可能資源は、数億年の長い年月をかけて地中に蓄えられた化石資源と異なり、大気中の炭酸ガスを植物の炭酸同化作用(光合成)により吸収した結果蓄えられたものなので、使用後燃焼などにより二酸化炭素に戻っても、地球温暖化の原因と言われている大気中の温室効果ガスの濃度上昇を来たすことがありません。このようにバイオマスプラスチックは人間の快適な生活に必要な自然環境を維持しながら、有用なプラスチック素材を供給できることから、今後より���層の普及が期待されております。   ●Bee Eco Wrap / 地球に優しい、プラスチックを使わない ... https://www.beeecowraps.jp/ Bee Eco Wrapとは GOTSオーガニック認証を受けたコットン生地に、化学物質を一切使わず持続可能な方法で採集したミツロウとコールドプレス製法のホホバ油、木の樹脂を独自にブレンドしたWAXを浸透させ作られています。 天然の材料を独自のブレンドで製法することにより、どんな形にもフィットし、何度でも繰り返し使えるフードラップができました。 オーガニック素材を使用したこの商品は���製作工程も一つ一つ丁寧に全て手作業で作られています。   ●サランラップ®の豆知識 サランラップ®|商品紹介|旭化成ホームプロダクツ株式会社 https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/history.html 高品質のサランラップ®がどのように作られているのかをご紹介します。 1.サランラップ®ができるまで
2.サランラップ®の歴史 サランラップ®の誕生秘話や、歩んできた歴史をご紹介します。 20世紀初頭(1900年代) サランラップ®はいきなり誕生した商品ではありません。 20世紀初頭世界初の合成樹脂ベークライトが誕生しますが、以来アメリカでは合成樹脂の研究を熱心に進めていました。その研究の成果が(ポリ塩化ビニリデン)という形で実を結び、この合成樹脂をアメリカは戦争に活用しました。 この合成樹脂は、太平洋戦線で兵士を悩ませた蚊から身を守るための蚊帳、ジャングルを行進する兵士を水虫から守る靴の中敷き、銃や弾丸を湿気から守るための包装フィルムなどが、主な用途だったそうです。   ●透明な紙”って、なに? | Cellulose nanofiber Materials http://www.nogimasaya.com/research/transparent/ ”透明な紙”って、なに? 一般の方向けに、よくある質問をまとめました。 研究者の方は、末尾参照。 (2013年3月19日、一部書き換えました。) Q1.透明な紙って、何? これが、「透明な紙」です。 木材(セルロースナノファイバー)から作りました。 厚みは、30ミクロンです。、サランラップ(約10ミクロン)より、3倍ぐらい厚いです。 Q2.いつ、どこで、発明されたの? 2008年1月30日(水)23時40分頃、京都で発明されました。 今から2000年前、中国で紙が発明されて以来、ずうっと紙は「白色」でした。 当然、私も���まれてから、白い紙しか見たことがありませんでした。 だから、「透明な紙」ができた時は、ほんとにビックリしたし、目を疑いました。 あれから5年。。 いろんな人が、いろんな知恵を出して、どんどんレベルアップしています。 いよいよかも知れませんね!!   ●バイオプラスチックで問題は解決?-海洋プラスチック汚染の対策 https://lessplasticlife.com/marineplastic/responses/bioplastics/ 2018/09/16 バイオプラスチックという、いわゆる環境に優しいとされるプラスチックがあります。 石油を使わずに再生可能な植物などを原料に作られ、ごみになっても自然環境で分解される、そんなエコなイメージがあります。このバイオプラスチック、はたして海洋プラスチック汚染の救世主となるでしょうか。 最初に知っておきたい事実として、まず、すべてのバイオプラスチックが植物などの生物資源から作られるわけではありません。石油などの化石資源を原料にするものもあります。 すべてのバイオプラスチックが微生物に分解されるとは限らず、まったく分解されないものもあります。 目次 ・バイオプラスチックとは? ・バイオマスプラスチックとは? ・生分解性プラスチック(グリーンプラスチック)とは?  ・加水分解型と酸化分解型の生分解性プラスチック ・3種類のバイオマスプラスチック ・バイオプラスチックは海のプラスチック問題を解決するのか? ・自然環境を忠実に反映していない「生分解性」 ・一人歩きする生分解性プラスチックのエコなイメージ ・生分解性バイオマスプラスチックへの期待 ・まとめ:結局バイオプラスチックはどうなの? .バイオマスプラスチックとは? プラスチックは普通、石油などの化石資源から合成されて作られます。しかし、原料を石油ではなく、植物などのバイオマスを利用するプラスチックが”バイオマス“プラスチックです。 限りある化石資源を消費する従来のプラスチックの代替になるプラスチックとして期待され、研究・開発が進められています。   ◆「生分解性プラスチック」が地球に優しいウソホント | プラなし生活 https://lessplasticlife.com/marineplastic/driver/biodegradable_plastic/ 2017/10/24 「生分解性プラスチック」という言葉を聞いたことがあると思います。 捨てられても自然に分解される地球にやさしいエコなプラスチックとちまたに言われ、ここ数十年にその開発と製品化が活発に進められています(Ojeda 2013)。 生分解性プラスチックは、捨ててもいつかは消えてなくなると思われていました。ところが、「生分解性」プラスチックは必ずしも海の中で分解するとは限らないのです。 目次 ・海中では分解しない生分解性プラスチック? ・ 「生分解性」と表示することの問題点 ・酸化型の生分解性プラスチックの問題 ・海中で分解するタイプの生分解性プラスチック ・まとめ 現在市場に出回っている生分解性プラスチックの大半はポリ乳酸(PLA)ですが、これは生分解に50度以上の温度を必要とするため海洋環境中では分解されません。 海中で50度以上の環境は深海の熱水噴出孔付近くらいでしょう。「生分解性」と書いてあっても、それはコンポストという特殊な条件で生分解するのであって「海洋生分解性」ではないのです。仮に分解したとしても、それにはとてもとても長い時間が必要になります。   ◆プラスチックQ&A|プラスチックの世界|ポリオレフィン等衛生協議会 http://www.jhospa.gr.jp/plastics/faq.html 06.プラスチックに紙のような通気性がないのは、なぜでしょうか。 紙は、木材パルプを摺り潰して作った繊維を接着させて作られます。ですから天然紙は、バレーボールやテニスのネットを折りたたんだような、繊維同士が絡み合った構造になっていて、繊維と繊維との間には拡大鏡で見ることができるような相当大きなすき間があります。 これに対して、プラスチックは、繊維と繊維がからみ合ったような構造ではなく、均一で緻密な構造になっています。すき間は高分子の分子間にありますが、これは電子顕微鏡で見ても分からないほど小さいものです。したがって、プラスチックのフィルムは気体が簡単に通れないほど目の細かいフィルターの様なもので、紙のような通気性はありません。 プラスチックはそれぞれの特性を活かして使い分けられていますが、いずれにしても、穴の空いていないプラスチックでは、人間が呼吸できるほどの通気性はありませんので、プラスチックの袋を子供さんがかぶったりしないようにご注意下さい。 13.使い捨て(ワンウェイ)のプラスチック容器は、資源のむだ使いではないでしょうか? 容器包装材がワンウェイ化をたどっているのは、プラスチックが金属やガラス、紙などに比べ、軽くて強い、清潔で加工しやすいなどの利点から、流通の合理化が図れる事によります。その結果、生産者はコストを下げることができ、消費者は欲しい商品を安く買うことができるのです。 しかし、資源の有効利用や環境保護という観点で、使用後の処理方法については見直す必要があります。2000年4月から容器包装リサイクル法が施行され、現在は国や業界が、循環型社会をめざして、リターナブル容器やリサイクル可能な製品・材料の開発、再生可能な材料を使用した容器開発等を進めています。また、消費者においても安易な使い捨ての生活を見直し、ゴミを分別する、リサイクル可能な容器の回収に協力するなど双方の努力から、環境と利便性とのバランスが維持できるのではないかと考えます。 29.電子レンジでラップフィルムや容器を使用しても大丈夫でしょうか。 電子レンジというのは、食品自体に高周波(マイクロ波)をあて、食品自体を振動させ、その摩擦熱で食品中の水分を加熱する機器です。 ここで二つ疑問があると思います。一つは高周波をあてることによってラップ等に何らかの変化が起きるのではないかということですが、これに関しては、いろいろな実験から全く変化はないことが証明されています。 二つ目は熱による変化です。加熱された容器の熱が伝わり、容器自体も加熱されます。お芋やご飯など水分を主体としたものを包んで電子レンジに入れても100℃以上にはなりませんが、沸点の高い油性の物は、時として180℃以上になり、容器の耐熱温度を超える恐れがあります。 プラスチックには多くの種類があり、耐熱温度もまちまちですので、品質表示等にしたがって使用することをお勧めします。   ◆JP2003146358A - トウモロコシ皮や竹皮加工品 - Google Patents https://patents.google.com/patent/JP2003146358A/ja (57)【要約】 【課題】発泡スチロール成型容器は土中��埋立てしても分解せず、焼却すれば悪臭を発生するので公害になっていた。これを天然産品の竹皮やトウモロコシ実皮を積合して作った容器はその悪臭ガス発生や黒煙の発生がなく土中に埋立てても分解されるので、発泡スチロールの代換品として開発する事を目的とした。 【解決手段】発泡スチロール食品包装容器を天然品の竹皮1aやトウモロコシ実皮や葉蘭、バナナ葉を片面とし、これに接合剤3aを挟着して積合した紙質板を積合し、加熱成型した抗菌性発酵性食品容器。プラスチックを使用しても発酵性であるから土中に埋立てとしても分解し、二次公害性はない。   ◆会社情報|株式会社松本 http://www.takenokawa.com/corporate/index.html 株式会社松本は、竹の皮食品容器のパイオニアです。 BAMLEE製品は、環境にやさしい、時代の先端を行く最高品質ブランドです。 BAMLEEの輪は、人々を豊かに守る、世界に広がっていく輪です。 竹皮をさらに進化、より使い易く
当社は竹皮を取扱い100年余りとなります。 私たちの国日本では、遠く昔は鎌倉時代から食品を包む、運ぶ為に「竹皮」が使われて来ました。 スーパーマーケットが台頭し、ほとんどのパッケージがプラスチックに変わるまでは、竹皮は食品包材として広く使われており、おにぎり、ちまき、肉等においては、現在も使用されています。 一枚の竹皮が、蒸す、温める、冷凍、通気性、抗菌等の多くの機能を持っており、人工のものでは叶えられない天然ならではのすばらしい素材です。 当社はその素材を使い、更に使いやすくデザイン性のあるオリジナルの竹皮容器の製造を行い、現在では日本各地の駅弁、菓子容器として広く使っていただいています。 そして現在も更に竹皮容器を進化させた容器の開発を進めているところです。 天然素材の良さを皆様にお伝えし、活用方法を知っていただく事は、私たちの大きな役割だと考えています。 当社の理想は、「他社とは競争しないビジネス」であり、紙容器、プラ容器もオリジナル容器として商品化するなど商品開発に力を入れています。 又近年は、行政及び福祉施設と連携して放置竹林の整備を行い、その竹林で間伐した竹を粉砕して、乳酸発酵させ、土壌改良剤としての「竹パウダー」の製造販売を開始いたしました。 竹皮、竹の活用事業を積極的に推し進めたいと思っています。 「環境」と「福祉」をテーマに常に共創出来る会社であり続けたいと思っています。 代表取締役社長 松本彰   ◆国産竹皮10枚�� 熟練職人が厳選してお届け|虎斑竹専門店 https://www.taketora.co.jp/fs/taketora/ki00031 国産の天然竹皮 竹皮は古くから身近で便利な食品の包材として多用されてきました。 天然の抗菌性に加えて通気性に優れており、おにぎりなどが蒸れずに美味しくいただけるのです。また竹皮特有の淡く甘い香りが食欲をそそります。  抗菌力と通気性 竹皮は抗菌作用と通気性に優れた自然素材です。しなやかな竹皮は丈夫で食品をしっかり包み込み、おにぎり弁当には最適の包材なのです。 また牛肉や魚類、和菓子などの包装材としても昔から重宝されてきており輸入竹皮が多くなった現在でも高級なこだわり食材には国産竹皮が使用されています。   ◆和のお弁当に早変わり。「竹皮」の使い方とアレンジまとめ 2018年10月10日 https://macaro-ni.jp/28533 見た目もすてきで食材も長持ちする「竹皮」に包んだお弁当。「自分でも使ってみたいけれどちょっとハードルが高くて…」という方のために、竹皮の使い方を詳しくご紹介します。案外簡単で、一度トライしたら、何度も使ってみたくなること間違いなしですよ♪ 竹皮に包まれたおにぎりを見ると「なんだかとてもおいしそう……!」と思いませんか?いつものアルミホイルなどのお手軽アイテムを竹皮に変えるだけで、雰囲気もぐっとすてきになります。 しかし、いざ自分で竹皮を使うとなると、その使い方がわからず、なかなかトライしてみることもできないもの。そこで今回は、竹皮の使い方を、活用法も交えながら詳しくご紹介したいと思います。 思いのほか簡単で、メリットもたくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね♪   ◆竹皮の使い方/包み方:白ごはん.com https://www.sirogohan.com/recipe/takekawa/ ●調理��間:10分以下 竹皮の包みを懐から取り出し、おにぎりとたくあんを、指に米粒をつけながらもぐもぐと食べる、 こんなシーンを日本昔ばなしや時代劇でよく見かけますよね。 古くから日本では竹皮が食べ物の包装手段のひとつとして、多くの人に使われてきました。 なぜ竹皮?ということもさることながら、まずはおにぎりを竹皮で包む、その包み方を紹介しようと思います。 ●竹皮を包むときの材料 (分量不問)    竹皮 … 適量 ●竹皮の使い方/包み方 1.竹皮の戻し方 まずはそもそもなぜ竹皮でおにぎりを包むのか? それは竹皮の持つ“防腐性”と“吸湿性”などの特徴に気づいた先人たちが使い始めたからだと思われます。 最近は東急ハンズなどでも取り扱いがあるため、比較的手に入れやすくなってきました。ぜひ一度お試しください↓ 竹皮は必要な枚数だけ水戻しするのではなく、予備で1枚くらい余分に戻したほうがよいと思われます(慣れないうちは特に)。 バットなどに竹皮を入れ、竹皮がし��かり沈むようにたっぷりの水を加え、竹皮が浮かないように重しをします。 ��す時間は最低1時間は戻したいものです。包む2〜3時間前に戻すことができれば十分だと思います。
2 notes · View notes
xf-2 · 6 years ago
Link
あなたは2013年に放送されたアニメ「ステラ女学院高等科C3部(以下、ステラ)」を覚えているだろうか。萌えとサバイバルゲームをミックスさせた先駆的な題材に、ジャジーな劇伴を組み合わせたオシャレな音響演出。そして細部までこだわったエアガン描写。
 主人公は高校1年生の女の子・大和ゆら。引っ込み思案で友達のいない彼女は、高校のサバゲー部で初めての友達と出会う。ところが話が進むにつれて、彼女はゆるふわな部活動では満足できなくなり、修羅の道を歩みだしてしまう……。
 お茶でまったりしたい部員たちを「勝つための足手まとい」と怒鳴りつけ、急速に孤立を深めていくゆら。一転して最悪な空気の合宿。さらに大会本番では不正行為に手を染めるなど、主人公の転落人生は加速の一途をたどった。
 当初の萌えや癒やしを求めた視聴者は、胃痛が不可避のギスギスした展開に振り落とされ、DVD/BDの売り上げでも苦戦。収益化の方法が多様化した現在では円盤の売り上げが“計測不能”となることも珍しくなくなったが、当時ぎりぎり算出されてしまった「267枚」という数字は、一部では「1ステラ」という単位として広まったほどだ。
 あの衝撃の放送から5年が過ぎた。そして、あなたは「ステラ」のことは忘れても、あのとき味わった胃痛までは忘れていないはずだ。その「ステラ」の川尻将由監督が5年ぶりに放つ新作が、短編アニメ「ある日本の絵描き少年」である。
 同作の主人公は、漫画家を目指す少年・シンジ。本編では彼の幼少からアラサーに至るまでの成長に合わせ、登場人物のタッチが「幼���の絵」から「漫画家の絵」へと次第に変化していく。その挑戦的な手法や、監督の人生を反映したかのような生々しいストーリーは高く評価され、“第40回ぴあフィルムフェスティバル”での準グランプリをはじめ、“第10回 下北映画祭”でグランプリに輝くなど、「ステラ」ファンとしても「まさか」と思うほどの快挙を納めている。
 5年越しのこの復活劇。川尻監督は何を思い、自主制作の手法で新作アニメに挑んだのか。たっぷりと語ってもらった。
帰り道、毎日ゲロを吐いていた
――受賞おめでとうございます。いよいよ下北沢トリウッドで上映も始まりました。
川尻:いやあ、いろいろあったねえ(笑)。
――いろいろありましたか。
川尻:「ステラ」の後、「俺、ちょっともう業界で作れないな」と思って始めた自主制作だったから、「これからどうしようかな……」って気持ちは込められているよね。
――「ある日本の絵描き少年」では漫画家になるのが夢の主人公・シンジはなかなか連載の機会に恵まれません。そんなとき舞い降りてきたアニメのコミカライズ企画に飛びつくものの、連載が思い通りいかずにボロボロになっていくわけですが……。
川尻:確実に「ステラ」の経験が反映されてますよね。俺は子どものときから夢は映画監督で、ラッキーなことにチャンスにも恵まれたけど、それを自ら思いっきりふいにした。完全に力不足が原因だったけれども。
――せっかくなので「ある日本の絵描き少年」の前に、まずは「ステラ」について質問させてください。
川尻:どうぞ……。
――当時、そもそもどんな経緯で監督をすることになったのでしょうか?
川尻:実は自分でも謎なところがあるのですが、以前山賀さん※に聞いたときは、「ダンタリアンの書架」に美術で参加した際の仕事ぶりを評価してくれた、とのことでした。
※山賀博之・・・「ステラ」を制作したアニメ会社・ガイナックスの社長。山賀氏は「ダンタリアンの書架」で美術監督も務めた。
――商業作品の監督経験は無かったわけですよね?
川尻:もちろんありません。山賀さんはたまにすごい采配をするんです。「ダンタリアン」では上村泰さんも初監督でしたよね。上村さん、今では「幼女戦記」「フリクリ オルタナ」と着実にキャリアを積んでいますが。
――川尻さんにとって「ステラ」での初監督はいかがでしたか。
川尻:精神的にかなり追い込まれました。帰り道に毎日ゲロ吐いてましたね。ただ周囲は意外なほど優しかったです。当時は大学卒業から間もない25歳で、周りとは経験値に差がありすぎて、ベテランの人からは孫みたいな距離感で見られてたんじゃないかな。
――当時のインタビューでは力不足を認めつつも、主人公・ゆらが闇堕ちしていく展開は良く描けていたと自己分析されていましたね。テーマ的には「ルーザー(敗北者)の物語を描きたかった」(外部関連記事)と。
川尻:「ステラ」では前半でつまらない萌えアニメをやったけど、主人公のゆらが堕ちてヒリヒリしてくるあたりで面白くなってきた手応えはあったよね。そこがネットではめちゃくちゃ不評だったわけだけど(笑)。
――原作漫画ではもっと明るい話なので、アニメの展開には驚きました。
川尻:ゆらが堕ちていく過程は俺のネガティブ思考も反映されてると思うけど、「成長物語にしないとダメだろう」というのは、もともと原作のいこまさんの案だった。ゆらがゾンビになって※、一度とことん堕ちてから復活させようというのは当初から決めていて、ゾンビもいこまさんの案です。
※ゾンビになる・・・サバゲーでヒットしたにもかかわらず自己申告をしない不正行為。
――それは意外ですね。
川尻:実を言うと、制作中に音付けのほうが面白くなっちゃったんですよ。曲や音響をどうするかを音楽に造詣が深かったプロデューサーさんと組んで、ひたすら音にこだわってました。だから中盤以降はサポートしてくれたスタッフにお任せしてしまった部分も多く、今になって、「もっとできることがあったのでは」と反省点は多いです。それでもたまに「あれが好きだった」と言ってくれる人が現れると、ちょっと救われた気持ちになりますね。
自主制作を選んだのは、もう業界では作れないと思ったから
――そこから紆余曲折があり、自主制作をやることになったと。クレジットにある“株式会社ねこにがし”とはどういう会社なのでしょうか?
川尻:吉祥寺トロン※を退社したタイミングで起業しました。義父の印刷会社の子会社という形になっていて、大きな会社ではありません。なんとなく業界では監督をやらせてもらえないだろうなあと思ったときに、会社化すれば「製作費が経費になる」「個人よりも他のスタジオに依頼しやすいはずだ」と気付いたんです(笑)。
※吉祥寺トロン・・・ガイナックスを親会社に持つCG制作会社
――「ある日本の絵描き少年」では主人公の画力向上に合わせて、途中から商業アニメのような映像になっていきますけど、製作費はどのくらいでした?
川尻:ちゃんと計算してませんが、合計で100万~150万円くらいです。
――クレジットには「ステラ」でキャラクターデザインを担当した梅下麻奈未さんのお名前もありますね。
川尻:せっかくなので、数カットですがお願いしてご参加いただきました。参加してくれたプロのアニメーターは2人だけで、「ステラ」で作画監督をやった大村将司さんも描いてくれています。大村さんは困っていたときに「やりますよ」と引き受けてくれて本当に助かりました。漫画パートの後半部分や最後のシーンを担当しています。
――主人公の成長に合わせて、登場人物が「幼児の絵」→「小・中・高生の絵」→「美大生の絵」→「プロ漫画家の絵」……と、さまざまな絵で描かれます。このアイデアはどのように生まれたのでしょうか?
川尻:アイデア自体は大学時代からありました。子どもの成長と発達科学についての本を読んで、成長していく様子をアニメで表現してみたら面白そうだと思ったんですね。「ステラ」が終わって「この後どうしようかな」ってときに地元の友達と一緒にやろうよという話に��りました。それが2014年ごろです。
――そこから完成まで結構時間がかかりましたね。
川尻:シナリオにむちゃくちゃ悩みました。それに制作開始と前後して「6才のボクが、大人になるまで。」という映画を見てショックを受けたりもした。これは制作に12年かかっている異色作で、子どもの成長や親子の関係性を描くために、1年に1回、同じ役者と共に12年間にわたり断続的に撮り続けた作品です。同時期に見た「コングレス未来会議」もアニメと実写を独創的に融合させた映画で、見たときに「やられた」と思いました。
――確かに、どちらも「ある日本の絵描き少年」と重なる部分のある作品です。
川尻:すばらしい作品を見ると、どうしても「どうせああはなれない」という気持ちが生まれます。それでも「ある日本の絵描き少年」では、主人公のシンジはそれなりに、子どもが喜ぶくらいの絵は描けてるじゃないかと示したかったんですよね。別に大した才能はなくても、そこは肯定してあげたい。
 エンドロールでいろいろな絵を使っているのも同じ理由です。絵にはヘタウマもあれば単に下手なのもある。うまい絵だけを取り上げるのではなく、世の中にはいろんな人のいろんな段階の絵があって、それが他人からの評価とは関係なく存在しているんだと。創作すること全般を礼賛したいと思ったんです。
物語の主人公になりえないような人を描きたい
――「いろいろな絵」ということでいえば、作中では障害者アートが重要な位置を占めていました。
川尻:悩んでいた時期にいろいろと取材をしていて、愛成会という福祉団体が月に1回開いている、障害のある方たちを対象にしたお絵かきイベントの存在を知りました。そこでの体験にとても刺激を受けました。
――主人公の友人に知的障害のあるマサルくんが出てきます。
川尻:マサル役は知的障害者専門の芸能事務所アヴニールさんの紹介で、俳優のあべけん太さんに演じてもらいました。マサルの母役もダウン症のお子さんを持つお母さんで、取材を進めていく内に「この人の声しかない」と思って、お願いしました。作品には取材時にヒアリングした内容も盛り込んでいます。
――マサルくんがおもむろに自分の髪をむしってしまう描写がさらりと描かれていて、キャラにすごくリアリティーを感じました。
川尻:ああいうところだよね。作るのに時間をかけてよかったなと思うのは、制作中に自分のシナリオに飽きれたところかもしれない。髪のシーンもですが、作画時にシナリオにはなかった要素を盛り込む余地ができたのは良かったですね。
――障害者アートを扱うアイデアは最初からあった?
川尻:そうですね、かなり最初のほうからあった。自分にはやはり物語の主人公になりえないような人を描きたいという思いがあるんです。最終的に成功者になるわけでもない、何者にもなれない人をテーマに描きたいといつも思っていて。あるいはクリエイター崩れの、でも絵描きのピラミッドの中では一番多い層みたいな人のことです。
 シンジとマサルはある意味対極のキャラクターとして設定しています。主人公は商業的な方向に進んでる人物にしたかったので、現代美術とかよりは漫画家。そしてその対比として障害のある子を置きたかった。主人公はマサルたちのアウトサイダー・アートに触れて、社会の評価とは関係なく描かれる、創作欲に対して純粋な人に引かれていくんです。
――それは川尻監督自身もそんな風に創作と向き合いたいから?
川尻:そうかもしれない。作りたいのに作れない人は、自分を卑下する自己破滅型の人が多いと思うんです。鬱っぽくなり、そこから抜け出せない。俺もまさにそういうタイプなんだけど。でも、例えそれが成功につながるものではなかったとしても、「絵を描く」っていうのはその人だからできたことだから。せめてそこを自己肯定できれば、取りあえず最初の「何かを作る」第一歩が踏み出せる。その応援ができるような作品を作りたかったんです。
――ところで、「シンジ」と聞くとどうしても某ロボットアニメの主人公を思い浮かべてしまうのですが……?
川尻:「『エヴァ』ですか?」とよく聞かれますが、実は「エヴァ」ではなく北野武監督の「キッズ・リターン」からいただいています。「マサル」の名前もそちらからです。「キッズ・リターン」はその名の通り、子ども時代を回想していく話。子ども時代に忘れてきたものに再び触れるというストーリーを考えたときに、それならしっくりくるのはシンジとマサルだなと。
――そっちのシンジだったとは。北野作品は昔から好きでした?
川尻:「キッズ・リターン」を見たのはそれこそ中学生のころ。全作見てるので、そういう意味では結構影響を受けてるかもしれません。北野作品はどれも好きで、一般にはそれほど評価されていない「TAKESHIS'」とかもお気に入りです。
もし「ステラ」を作り直すとしたら
――もし今「ステラ」を作り直すとしたら、どんな展開にしますか?
川尻:今だったらJKラッパーのバチバチのバトルの話にしてたね。
――最先端という感じはしますね。「ゾンビランドサガ」で見た気がする(笑)。
川尻:ま、また先にやられてしまった……。でも山賀さんにも言われたけど、当時はやはりちゃんと監督の仕事をしてなかったんだよね。たぶん「こうしたい」って言い切って、それで周囲を説得できていれば、何かもっと良い方向にはできたんだろうなと思う。
――当時はなぜ言い切れなかったのでしょう。
川尻:単純に未熟さもありますけど、実はキャラクターにあまり愛情を持てないんです。サイコパスっぽいと思われるかもしれないけど。極端にいえば、そのキャラが「別に死んでもいいじゃん」と思ってしまうし、「ステラ」のゆらにしても、年端もいかない子の暴走を引いた目線で見てしまう。そしてあそこまで堕ちちゃったら、そんな簡単に部に戻るべきじゃないよなとも思う。その気持の折り合いが当時はちゃんと付いていなかった。
――ラストで無理やり仲直りするのは嘘っぽいと感じた、ということでしょうか。
川尻:それもあるし、人生って部活に戻ることが全てじゃないよなと(笑)。これは本編ではボツになってしまったけど、ゆらの感情が爆発して、「頑張って自分なりにやろうとしたけど、もう無理ですよこんなの」って、わーっと1話の独白で見せていたような部分を初めて表に出すラストも考えていました。その案ではゆらの妄想が現実になる超常現象も起こらず。先輩・そのらが「お前そんなキャラだったんだ」って爆笑する。単にそのらがゆらの存在を受け入れてあげるという終わり方でも良いんじゃないかと。
――あー、確かにその終わり方もきれいだったかも。
川尻:もともとトラジコメディー(悲喜劇)が好きなので、悲惨な展開もちょとコメディーのつもりで描いていたところはありました。それが伝わりきらなかったというのはあるかもしれない。「ステラ」でみんなが流しそうめんを楽しんでいるのに、ゆらだけ「私がやりたいのは流しそうめんなんかじゃない、サバゲーだ」って心の中で吐き捨てる場面とか、自分ではギャグのつもりだったんだけど(笑)。
――アニメでそういう表現をやろうとすること自体、ちょっとめずらしい気がします。
川尻:90年代後半からそういう空気を持ったアメリカ映画の作品群が現れてきて、そこにとても影響を受けています。監督名でいうと、ポール・トーマス・アンダーソン、チャーリー・カウフマン、トッド・ソロンズあたり。彼らは同じシーンに哀愁と笑いが同居しているように描くんです。こういったジャンルを「クウォーキー」と呼ぶと最近知りました。それで最近は自分でも「クウォーキーアニメ映画監督」を自称するようになりました(笑)。
 あるいは90年代以前の作品だけど、「ガープの世界」(1982年公開)もとても悲惨な話なのに、演出がすごい引いた目線で笑えたりする。以前山賀さんに「そういうのをアニメでやりたいんです」と伝えたら、「いや、それ俺が昔やってたんだよ」と言われて。山賀さんいわく、「王立宇宙軍」ではまさにジョージ・ロイ・ヒルを参考にしたっていうんですね。
 「王立」のころのアニメというと、子どもに見せたい教養的なやつか、ただひたすら面白いエンタメのどちらかしかなかったと。そのどちらでもない、当時のアメリカ映画では既に表現されていたやつをアニメでやろうとしたのが「王立」だったというんです。
――「王立」は画面はエネルギッシュだけど、テーマを完遂するためあえて抑制された演出やストーリーにしてる感がありますよね。
川尻:山賀さんは「その後『AKIRA』に全部持っていかれた」と笑ってましたけどね(笑)。当時でいう“大友”の座を今も「ウル」※で狙っているのでしょうね。
※「蒼きウル」・・・「王立宇宙軍」の続編。山賀監督作品として2022年公開予定(関連記事)。
アニメは業界を出ても作れる
――「ある日本の絵描き少年」を受けて、今後はどんな作品を作っていきたいですか。
川尻:今って山賀さん、大友さん、今 敏さんみたいな、あのテイストをアニメに持ち込む人が新しい世代にはあまりいない気がしていて。いないのなら、自分が「クウォーキーアニメ映画」として、その位置に収まる作品を作りたいという気持ちがあります。
 今回アヴニールさんと密に組んでやれたので、このままもっといろいろできる気がしています。取材で障害のある方のお話を聞いていると、「自立したい」とか、「親離れ子離れ」という結構難しい問題を抱えていることが多かったんですね。
――切実で、普遍的な問題でもありますね。
川尻:親離れって、セックスと暴力の映画を見てなんとなく大人になることだと思うんです。タランティーノの映画を親は嫌悪するけど、俺は好きなんだっていう。それを経てやっと親と離れられる。そういうジャンルの映画を障害のある方と組んでやれれば、面白いものができるんじゃないかと。障害のある主人公が最初はなめられてるんだけど、実はめちゃくちゃ強い殺人マシンだったとかね(笑)。
――次回作はもう準備中?
川尻:ちょっと毛色が変わりますが、恋愛ものの長編企画を練っています。3月に香港アジア映画投資フォーラム(HAF)への参加が決まっていて、そういうところなどで出資が得られれば……という感じです。次回作ではデザインで男女の性差を表現しようとしています。
――「ある日本の絵描き少年」のようにキャラごとに絵柄が違うとか?
川尻:その発展形だね。キャラごとに別の漫画家の絵柄のようになっていて、その違いに惹かれ合う。いろいろな絵柄が同居する画面になると思います。でもそれって今月公開される……
――「スパイダーバース」みたいですね(笑)。
川尻:それは分かってるんだよ! でも「スパイダーバース」の前からアイデアはあったの!
――「スパイダーバース」はともかく、実現したら面白い作品になりそうですね。
川尻:興味を持ってくれたアニメーターやアニメーター志望の方がいましたら、ぜひご連絡ください。それから、最後にこれは言っておきたいというのがありました。ぴあフィルムフェスティバルで入選した「Good bye, Eric!」という作品がありまして。これを作った高階匠監督は元アニメ会社の制作進行だったそうなんです。受賞会場でお会いしたときに元同業者だったこともあり、「お互いいろいろありましたね」とお話させていただきました。
 それでつくづく思ったのが、アニメ業界で寝る時間もなく身動きが取れなくなっていくぐらいなら、いつか自分の作品を作りたいという気持ちさえあればアニメ業界を出ても作れるということ。俺が言うのもアレだけど。見かけにこだわらず、いろいろ作ってみたら良いんじゃないかなと。
2 notes · View notes
c8n8o16-blog · 7 years ago
Text
EVE Online初心者と教えてる側へ送る記事
 ONCBNの生活書こうと思ったけど、書き直しを15回越えたあたりで諦めた。
 というわけで、今回はMuraku Butlerが初心者へ送る記事である。以前から、Muraku Butlerが初心者の教育についてまじめに考えてるのかという批判的な意見や、真面目な解説を一度読んでみたい。ということで、この執筆をミスしつづけたいい機会に、語ろうと思う。
 N-F-Sの教育はある程度は、これに基づいて作られている部分もあるが、今回の記事はN-F-Sで案内する話とはまた別の話である。N-F-Sでは、は教育��針や独自のプランを用意しているため、この工程を踏襲しつつも、かなり変えている。
1、キャラクターは愛をもって作ろう
 キャラクターは貴方の分身である。愛を持って、自分なりのこだわりや趣向を入れることで、より一層ゲームにのめりこみ、楽しむことができる。
 ――と、一般的には言われてるが、EVE Onlineのキャラクリはポトレにしか現在影響がない。しかし、それでもそのポトレのために魂を込めるだけで愛着はかなり大きく変わる。
Tumblr media
※ 写真はイメージです。加工してます。
2、チュートリアルオポチュニティ、10連ミッションが面倒くさい。これらは、チュートリアルで非ず。
 同意だ。だから、自分はよく初心者にこう述べることがある。
「スキップしていいよ」
 事実、この二つはスキップしたほうがいい人もいる。なぜ、この二つが苦痛を感じるのかというお話は、すごく単純でいろいろと不親切なことが多いことと、展開が面白くなかったりするからだ。
 そのため、自分は初心者には必ず言う言葉がある
「SOEのエピックアークをやるがいい」
 これこそがEVE Onlineにおける真のチュートリアルだろう。観光的な要素を含めた視覚情報、難易度、ストーリーの展開、最後に待ち受ける困難etc。
 出来が非常にいいのだ。基本的な操作をダラダラと説明されるより、体で覚えたいんだよ って人は、特にSOEのエピックアークをやることで必要な操作を覚えることができるし、最初に必要な活動資金の確保もできる。
 更にいえば、このエピックアークは一緒に始めたお友達などと一緒にやるのに適している。一人でも団体さんでもお勧めのエピックアークだ。
 では、何故多くの人がチュートリアルオポチュニティや10連ミッションのクリアを推奨するのかといえば、基本的なことを教えてくれるからさっ!
 ――なんてことはなく、単純に最初の活動資金を確保するためにちょうどいいからに他ならない。
 個人的には、このエピックアークを触れた後に、10連ミッションをやるほうが頭には入りやすいだろうと思う。
3、金策での採掘は罠。正しく、最序盤の採掘を理解すべし
 初心者の多くは、日本語でEVE Onlineの情報を収集し、古い情報を鵜呑みにして、採掘を始めてしまうことがある。
 多くの情報で「採掘は初心者にお勧め」「序盤において最も良い金策効率」などと謳われる。
 これは大きな間違いである。数字の観点からもだが、EVEの初心者教育論でいけば、そのままの採掘を勧めることは皆無��等しい。
 それは何故なのか?答えは簡単だ。採掘は変化に乏しく、スキル依存が高いため、金策効率を上げようと採掘スキルを上げて取り返しのつかないことになる初心者が多いからだ。
 EVEを辞めるプレイヤーに最も多い共通点として挙げられるのが採掘をしていることだ。何故、そうなるのかという理由を数多くの人々が議論し、ひとつの結論に至った。
「採掘は応用が利かず、次のステップアップまでの時間が他の分野と比べて長いからだ」
 性質上、ISKを溜め込むことには特化しているが、必要経費などでの消費も他の分野と比べれば遥かに少なく、状況の変化も乏しい。スローライフを満喫するには最適かもしれないが、ゲームとしての楽しさは非常に弱い。EVEという世界を楽しませたいと考える人々が出した結論は、何も知らない初心者が採掘に手を出すことは望ましくない ということであった。
 ただし、これは脳死で採掘を選ぶことが良くない ということであり採掘について理解があれば、初心者であっても問題ないのだ。それらを理解した上で選ぶのであれば、良い選択といえる。
 具体的に述べるならば、最序盤で採掘をすること自体は非常に良いものなのだ。スキルがほぼ皆無の状態のベンチャーで、スコダイトを掘ることで、1mのお金を早く手に入れることができる。そして、採掘している時間を利用して、公式のチュートリアル動画や各プレイヤーが初心者向けに用意している動画やガイドの閲覧に当てることが望ましい。
 この採掘での資金を稼ぐ理由も明確である。これまでに貯めた資金を利用し、大きな船を買う――のではなく、スキルやインプラントなどの用意などの成長に必要なものを揃える事と、撃沈に備えるためだ。EVE Onlineでは船すらも消耗品だ。
Tumblr media
4、多くの指導者、教官が見落とすもの
 "今の自分たちが当たり前だと思っていることが、初心者に当たり前だとは限らない"
 とある、海外の初心者教育専門コープの教官のお言葉である。N-F-Sを創る際に、多くの初心者教育を担当してきた人たちから直接お話を聞いている。その中で、初心者教育をする人間は、上辺の話を説明しがちだが、もっと根本的な当たり前に触れてやることがEVEでは重要だと語った。 何を指してるのかといえば、スキルと保険とDscanとファクションスタンディングについてだ。
 まず、スキルで最序盤において最も重要なもの何か?ということを聞けば、千差万別の答えがくる。だが、このときに最もしっくり来たものを今回は紹介する。
 それは、ドローンLv3とライトドローンオペレーションLv1をとることだ。これには具体的な理由が存在している。初心者の成功体験などを考えたりすれば、船や使えるモジュールを増やすべきだし、効率を求めればサイバネティックスやエンジニアリングスキルなど色々なものが存在する。
 これがあることで、上述したスコダイト採掘も、ベンチャーがドローンを扱うことで比較的安全にこなすことができるようになる。つまるところ、学習時間の安定した確保につながるのだ。
 そして、スキルに関してもうひとつある。それは、スキルキューを早い段階で埋めきることだ。スキルが止まってからいれるのではなく、常にスキルキューを大量にいれることを普通とする。ただ、これだけで大きな経験につながる。学習時間の確保をするために、上述のスキルを覚えるのは、このスキルキューを埋めるための吟味なども必要だからだ。スキルをとるものを考える際に、わかりやすい方法として、特定の船に集中したスキル獲得をしていくことが簡単だといわれる。実際に運用するかどうかは別にしても、検討してみて吟味することで知識が深まるので試しに組んでみるといいだろう。下手な考え休むに似たるとはいうが、
 次に保険についてだ。船は前述したように消耗品だ。保険は初期に使う費用としては初心者には痛いと感じるからこそ、推奨しない人も多い。
 しかし、貴方が保険をついてなばかりに失うことを恐れすぎて何もできなくなるのは、学習機会の損失にもつながります。最小の投資で、最大の学習機会を得るためにも、保険を利用することを学ぶのは非常に重要です。
 特に、スキルと保険は、初心者の最序盤の活動における最重要ファクターとして位置づけられるぐらい、重要なものである。
  次にDscanについてだ。Dscanについての解説は、ここで述べるには少々難しいので、こちらを読んでほしい。(英語記事です)
 Dscanを扱えるかどうかが、このゲームを上手くプレイできるかどうかが決まるといわれるほど、重要な要素です。これらを使いこなすことで、貴方の世界は確実に広くなります。
 
 ファクションスタンディングについては、こちらを読んでほしい(EVE Online  Japan wikiの記事です)
 この二つはゲームの理解をより一層深めるために必要なものだ。見落とされがちな要素なので、是非とも覚えていただきたい。
 
 
 
 
5、経験を積むことが、成長である
 最低でも30M~50Mの資金をためたら、次のステップに向かう機会だろう。まずは、この資金の使い道について説明しよう。
 最初にやるべきことは、スキル本を事前にそろえることだ。アルファアカウントで一人前のカプセラになるまでに必要なスキル本の総額は、およそ30Mだ。
 中に数Mするものもあるが、それを買わないで置いても、大体それくらいの資金があれば先にまとめて買うことができるので、効率という観点でいえば、大幅な短縮と今後の理解につながるのだ。
 しかし、敷かれたレールを用意し、そのままにそのレールを走れる人間なんてのは、少数である。
 スキル本を事前にそろえるなんて先行投資は嫌だ���!という人もいる。俺はその金で船を買いたいって言う人もいる。間違いじゃない。ここで稼いだ30~50Mの資金(以下、初期活動資金)というのは、あらゆる選択肢に対して行動を起こすのに使える最小限の資金に他ならない。
 失敗しないようにとやる人もいれば、いわれたとおりにやる人もいる。人の話を聞かない人もいる。しかし、どんな人間に平等に与えられるのが経験というものである。
 教えてる側は、初心者や教わってる側が教えたことをやらずに失敗したことを怒ったり、呆れたりして厳しい言葉を投げかけてしまうことがある。これは非常によろしくない。教えてる側に求められることは、その失敗を喜ぶことだ。
 失敗をした、 ということは、その人は経験を積んだのである。そのとき、失敗の理由を学び成長する機会を得たことに他ならない。非常に残念な言葉にも聞こえるが、人間というのは失敗からしか学ぶことができない。成功から正しく学び実践できる人間というのはごく少数であることを教える側は理解してほしい。
 これを理解した上で、教えられる側は、教えてる側の話を聞き流すのでも、すべてを聞き入れるのではなく、「意見のひとつ」として捉える事を重視するのがいいだろう。はっきりいって、教える側がよほど優秀じゃなければ、ゲームであれ、現実であれ、言葉だけ理解なんかできないのだ。体で覚える以上に、学べる学習の機会なんてのはそう存在しない。どんな人間でも共通して覚えれる方法が体で覚えることで、言葉で理解できないものは体で覚える。――失敗から学ぶのが一番心にくる。
 これを理解した上で、初期の活動資金は自分のおもうままに使い、失敗するのが現実として良いだろう。
 しかし、失敗から学ぶことは非常に大きなものだが、それ以上に大きな要素が、実力者や成功者から学ぶことなのだ。
 そのため、教えてる側は、数多くの失敗を積み重ねて、初心者たちに情報を提供し、教えている。いわば、経験を積み重ねた上での案内をしているのだ。
 そこに多くの遊びの要素は排除されている。そのことを初心者は理解し、言葉の中身を吟味するのが良いだろう。これの極地がWikiに書かれた情報というものだ。
 失敗は万人に対して平等だ。その機会がきたならば、誰もが学ばなければならない瞬間である。そこから目を背けてはいけない。目を背くことで、再び失敗の悲劇を繰り返してしまうのだ。
 これらを考慮した上で、EVEでは初心者がPvPを学ぶことが最良の教育の一つといわれている。
 多種多様な意見があるが、このPvPを学ぶことが導かれる先というものが非常に大きいのがEVEというゲームであることを次の項目で説明するとしよう。
 
 
6、失敗を恐れるな。常に相手に敬意を示し、接することが大事
 資金を使って最初は何をやるべきか?といわれたら、船を十数隻用意して、ローセク、WH、ヌルに突っ込んで危険な宇宙旅行を楽しむことだろう。
 最初の資金力を考えれば、T1FGでローセクかWHで採掘や探検してる船を襲ってみるのもいいだろう。恐らく、多くの人は最初失敗する。失敗したら、思う存分悔しがるんだ。そして、次に生かせばいい。
 もし、相手に襲われたり、反撃されて殺されたならば、「gf(いい���いだったよ)」という言葉と共に、メールか何かで「楽しい一時をありがとう。自分はEVEはじめたばかりなんだけど、改善点は何かないかな?」と気軽に話しかけてみるといいだろう。
 色々な人間がいるから「Fuck」といってくるのもいるだろうが、EVEをやっているプレイヤーは他のネトゲと大きく異なり、多くのプレイヤーは礼儀正しい善性の持ち主だ。
 初心者が勇気を出してメールをくれた。真摯な態度で礼儀正しく送られたものを無碍にするプレイヤーはそう多くない。PvPで初心者を殺せば、「殺してすまないな。これで新しい船でも買えよ」とISKを送る人もいるのだ。
 初心者はコミュニティに必要だと理解してるし、初心者教育の大変さも理解しているプレイヤーが多いコミュニティだからこそ、初心者に対しては非常に寛大に接し、真摯に答えようとしてくれる。
 初心者のころはそれに甘えて良いということを是非とも覚えていただきたい。素直に甘えたり、学ぶ場所を手に入れ、一緒に遊ぶ仲間をつくるためにコープやアライアンスなどに所属するのだ。
 しかし、気をつけてほしいことがある。甘い話に裏があるように、詐欺のように感じる話は、100%詐欺なのが、EVE Onlineだ。初心者が騙し易いという理由だけで、初心者を騙す事を専門としている詐欺をするプレイヤーもいる。
 ここらへんは、注意してもらいたい。
 そして、覚えてほしいのはPvPで失敗を積み重ねるという行為は、ISKが減ることがあっても増えることは殆どない。この行動をするためにISKを稼ぐ というプロセスを得ることで、このゲームのISKを稼ぐというのは、コンテンツを楽しむための手段でしかないことを覚えることができる。
 こうして、金銭感覚を養い、ISKの重要性を理解し、沈めないように、失敗しないようにと知識を積み重ねて学んでいくことが成長というものである。
 
7、EVE Onlineはリアルと同じである。しかし、自分自身の努力は、自分を裏切らない
 成長するために努力した自分を、EVE Onlineは裏切ることはない。知識や経験というものは、それなりに応えてくれる。
 エクセルで生産表をつくれば、それらに割いた時間は将来のISKに帰ってくる。PvPの操船技術や知識は生存技術や戦闘能力に直結する。非情な現実と違い、EVE Onlineはそれらの努力に対し、平等であり、相応の結果を返してくれる。しかし、EVE is realといわれるように唐突な悲劇により、結果を返さないこともある。
 これはゲームだ。しかし、リアルだ。成長した自分を感じることができる。それこそがカタルシスだ。スローライフに興じるのもいいだろう。そのとき、自分の中で気づきを得るだろう。スローライフが退屈だ。飽きがきたのならば、貴方はスローライフに向いていなかった。それもまた、気づきであり、成長だ。そうやって人は成長していく。
 EVE Onlineの初心者教育というのは、文字通り教育なのだ。そのことを教える側は決して忘れてはならない。それを理解せずに、教えることは悲劇しか生まない。
 常に相手に対して敬意を示して接することが大事なのだ。
5 notes · View notes
shakuhachi-kataha · 4 years ago
Text
第21回ミニ講座 楠正勝、即ち元祖虚無僧・虚無登場!
「虚鐸伝記」を読み解く 其ノ五!
 
 
 
前回は、寄竹が虚空蔵菩薩堂でみた夢のお話、古伝二曲伝説でした。(張伯から代々吹き継がれていた曲はどーなっちゃったの!?ですが)その後、霧海篪 mukaiji、虚空篪 kokujiの二曲は吹き伝えられていきます。
 
Tumblr media
虚無初見虚風之図
江州志賀里虚風住居
(近江の国、志賀の虚風の家に虚無が会いに行くの図)
「虚鐸伝記国字解」より
 
 
 
 
以下、漢文が「虚鐸伝記」
かな文字入が「虚鐸伝記国字解」です。
その下に私の簡単な日本語訳。
 
 
 
 
 
 
晩年在于洛東徘徊于皇城終傳此音塵哉塵哉傳之儀伯儀伯傳之臨明臨明傳之虚風傳之虚無
 
 
「寄竹晩年、洛東にありて、皇城(こうじょう)を徘徊して、ついにこの韻を塵哉(じんさい)に伝う」とは寄竹は年寄らるるまで、都の東に住みて、折々は王城の近辺を徘徊して、行き来せらるるが、ついには虚鐸、霧海篪、虚空篪を塵哉に教え、塵哉は儀伯に教え、儀伯は臨明に教え、臨明は虚風に教え、虚風は虚無に教えし事也。これらはまことに、実を教え伝えし事を明せり。
 
 
晩年、寄竹は京都の東に住んで近辺を行き来していた。そしてついに、霧海篪、虚空篪を塵哉に教えて、塵哉は儀伯に教え、儀伯は臨明に教え、臨明は虚風に教え、虚風は虚無に教えた。
 
 
 
 
 
 
 
虚無即敏達帝後胤楠正勝也南朝微而一門盡没義気雖烈勇志雖剛知時之不可爲蟄入淡海之中會虚風而嗣此伝
 
 
 
「虚無は即ち敏達(びだつ)帝の後胤(こういん・子孫)楠正勝也。南朝微にして、一門ことごとく没しぬ。義気烈(ぎきれつ)なりといえども、勇志剛(ゆうしごう)なりといえども、時のなすべからず事を知り、蟄して淡海の内に入り、虚風に会(かい)して、此の伝を嗣ぐ」とは虚無は楠正勝にて有り。此時、南朝は後醍醐天皇の御系なりしが、軍利なかりしゆへ、よしのの皇居、しだいに衰えさせ給い南北利合の比なれば、楠、是非無く、世をのがれたり。忠義に心をかためて、大勇のこころざしありといえども、此時いくさ起こしてもすでにかたむきしうへは、よろしからざる事を能知りて、蟄すたる也。蟄は蟄居にて冬虫のとぢこもりたる事也。其ごとくにしばらくとぢこもり居られけるが、いつまでかくて有べきなれば、しづかに近江の国に立越えて、虚風にあふ。虚風も常ならぬ、士なれば、虚鐸の伝をさづけければ、虚無是をうけて時節をうかがひし事也。【敏達天皇】(びだつてんのう、538 - 85年 日本の第30代天皇)
 
 
 
 
虚無とは敏達天皇の子孫、楠正勝のこと。南朝破れ一門は壊滅。勇ましく強かったけど、どうすることも出来ず、隠居して近江に居た虚風に会って尺八を教わる。
 
 
 
 
不剃髪不著法衣服俗衣不爲文穿掛絡抱米嚢完圓笠以蔽面
 
 
是はそれより、虚無が身のふるまひをかきし事也。其かたち、髪を剃らずとは、有髪の姿にて、坊主になる事をやめし事也。法衣を着ずといふは、衣をきずして、俗衣を着たる事也。俗衣とは、常に人々の着るもの也。文をなさずとは、文、模様、縞類を着ざる事也。掛絡(かけらく)を穿ちとは、掛絡は小さき袈裟の白條あるをきる也。略せるもありと見えたり。穿ちとはかける事也。米嚢をいだきとは、今の三衣袋をかけし事也。完圓笠以(かんえんりつをもっ)てとは、顔をおおふ為に、あみ笠の丸きをもって、かくせし事也としるべし。
 
 
 
虚無は髪を伸ばしたまま、坊さんの格好はせず模様無しの普段着で、小さめの袈裟をかけて、その上に三衣袋をかけて、顔を覆う為に丸い笠を被った。
 
 
 
逍遥于城市戸戸発虚鐸
 
 
 
「城市に逍遥してここに虚鐸を発す」とは右のかたちにて、所々の城下町々村々の家々の門戸の外にて、虚鐸を吹き、修行し歩かれし事也。
 
 
 
虚無は城下町を行き来して家々の前で虚鐸を吹いたとさ。
 
 
 
 
 
 
「虚鐸伝記」の内容は今回はここまで!
 
 
 
ここで、この中に出て来る虚無僧用語、
乾坤張(kenkonbari)、不生不滅 (hushō humetsu) の「乾坤張」について詳しく調べました。
 
 
Tumblr media
 
(「虚鐸伝記」国立国会図書館蔵) 
 
 
乾坤張 不生不滅
 
是は小板をもって為之。一面には乾坤張書の三字、一面には不生不滅の四字を書し、歩行にこれを持つ。是は中をゆいつくる事なり。長さ大小によるべし。
 
 
 
 
 
と書いてあります。
虚無僧は乾坤張 不生不滅と書いた板を持ち歩いたそうです。次回のミニ講座の回での虚鐸伝記に書かれているので詳しくは次回ですが、「乾坤張」(けんこんばり)とは「乾坤板」とも言い、旅の虚無僧が持つ木札で、つまり位牌であり、行き倒れで死んだ時の墓標であるそうな。
寺によって書かれている文字に違いがあるようで、「不生不滅」のほかに「凌霄峰頂看雲人 普化堂中第一祖」とか「吹けば行き吹かねば行かぬ浮雲の風にまかする我が身なりけり」など書かれていたそうです。
 
 
 
墓標を持ち歩くとは…。
そんな覚悟で旅にでます?
 
 
 
Tumblr media
私が使っている餉箱は高橋虚白師が作ったものを譲り受けたのですが、そこに乾坤張 不生不滅と書いてあり、虚鐸伝記を読むまでは何の事か分かりませんでした。不生不滅は般若心経にもあり、仏教用語で「何ものも生ぜず,また滅びないということ。 輪廻の世界から解放された世界観に立つと,絶対的な実在はないということを表現するときに用いる言葉」と、調べればすぐに分かるのですが、乾坤張はよく分からない。乾坤は天地だとか、陰陽のことだそうですが、乾坤張に関しては辞書でもネットでも分からない。
 
 
 
早速、尺八研究家の神田可遊氏のに質問したところ、中塚竹禅著「琴古流尺八史観」に書いてあるとの事。詳しく頁まで教えてく下さいました。んー、世界でここにしか乾坤張の説明が無い。という事なんですね。。。。何でもネットに出ているわけではない。結局、この中塚竹禅の本は、尺八の歴史や用語の辞書みたいなものなんですね。ただし、全部読まないと何がどこに書いてあるかは分からない…。これ丸ごと一冊誰か英訳したらいいのにねー。
 
 
 
 
その他、別の乾坤は虚無僧が持っていた持物の別の物の意味もあり、ややこしい。
  
 
 
 
【乾坤(ケンコン)・六腑(ロクフツ)】どちらも紙製の袋で、乾坤には寄進された銭を納め、六腑には寄進された米穀を納める。これが虚無僧の作法で、布製のものを使うものは偽虚無僧だとされたが文化年間より布袋を持つ事となる。俗に紙袋。要するに乾坤は天地乾坤の意で何もかも一切を包容すという所から虚無僧の所持品を一切入れる為の袋、六腑は五臓六腑の事で腹の中の一切という事で食物を入れる袋という事。
 
 
 
  
 
こちらの乾坤は袋の名前。
「六腑」を食べものの入れ物の名前にするとは中々面白いネーミング。
 
 
 
 
 
今の箱形の偈箱になったのは江戸時代後半のようです。お米よりも現金になったからのようで、んー。お金がものを言う時代になっていったということですね。
 
 
 
 
私も、お米でも有り難いな〜とは思いますが、やっぱり現金のほうがもっと有り難い笑。
 
 
 
 
さて、楠木 正勝についてザッと調べました。
 
 
Tumblr media
  
「前賢故実」 巻第10 菊池容斎 (武保) 著 明治36年
(国立国会図書館より)
 
 
楠木 正勝(くすのき まさかつ)は、南北朝時代、南朝および後南朝の武将。南北朝合一時の南朝方の総大将。楠木氏の当主。楠木正儀(まさのり)の嫡男で、楠木正成の孫にあたる。
 
父正儀の没後、斜陽の南朝を支え、軍記物『後太平記』でその戦術が太公望呂尚(たいこうぼうりょしょう)にも喩えられるほどだったが、大局は覆せず、1388年に平尾合戦で敗北し、さらに1392年楠木氏の本城千早城(ちはや)を喪失した。同年閏10月に南北朝が正式に統合してしまった後もなお室町幕府に徹底交戦するも、1399年応永の乱の敗走中に負った創傷により、翌1400年に死亡した。
仏教界では、正勝は戦を重ねるうちにこの世が無常であることを知り、死を偽り身分を隠し、悟りを得て後半生は仏僧として活動し続けたというような伝説が生じた。普化宗中興の祖の一人である虚無(きょむ、こむ、一説に虚無僧の語源)や、曹洞宗の禅僧・傑堂能勝(けつどう のうしょう、足利義満から崇敬された高僧梅山聞本の後継者)あるいは正巌徳勝(しょうがん とくしょう)などにそれぞれ「楠木正勝の出家後の姿であった」とする伝説がある。正勝を虚無と同一人物とする伝説は、尺八の起源を説く18世紀末の『虚鐸伝記』にも登場し、和楽器史上にも足跡を残している。また、浄土真宗本願寺派4世善如(ぜんにょ)から浄土真宗を学んだと言われ8世蓮如(れんにょ)の片腕であった浄賢は正勝の孫と伝わる。
 
 
Tumblr media
歌川 芳虎 画「大日本六十余将」「和泉 楠正勝」
演劇博物館所蔵
 
 
 
 
おお、勇ましい!
ですが、結末を知っていると何ともその背中に悲壮さが滲み出ているような…
 
 
 
正勝の父、正儀死後に楠木氏の勢力は急速に衰え、わずか300余騎を残す程度であったが、北朝の武将山名氏清は正儀に苦しめられた経験から、楠木氏はあえて劣勢を装っているのだと過剰に警戒し、楠木軍と山名軍は膠着状態にあった『後太平記』はこの様子を『三国志』の「死せる孔明生ける仲達を走らす」の故事で喩えている。
1388年8月17日未明、子飼いの精鋭騎兵200を含めた1000余りの手勢を率い、紀伊国から帰京の途にあった室町幕府第3代将軍足利義満を奇襲しようと企てる。しかし、赤坂城に駐留中の山名氏清に動向を察知されており、河内国平尾に先回りされ、自軍の4倍近い3500余りの兵と戦うことになる。正勝は奇策や挑発など手を尽くしたが、氏清は慎重に慎重を重ねて徹底防御を貫いたため、正勝の軍が疲弊してきたところを狙われ、最後は数的優位を活かされて散々に打ち破られた。これを平尾合戦(ひらおかっせん)と言い、この敗北により南朝の滅亡は決定的となり、4年後の1392年には楠木氏の根拠地である千早城が陥落し、最終的に南北朝合一に至った。
その後、1399年、守護大名大内義弘が応永の乱を起こし、室町幕府に対し反旗を翻すと、正勝もこれに呼応したが、境に3か月余篭城の末に、反乱軍は幕府軍に敗れ、決着がついたことを知った正勝は、玉砕していたずらに死ぬのは無益であるが、降伏するのもまた恥である、と言って退却し、大和路に向かって逃走した。
敗走中、戦闘で負った傷が悪化し、1400年に死去。
(参照wikipedia)
 
 
 
死んだ事は分かっている事なのに、いろんな伝説が生まれているということは、戦で死なせるにはもったいないキャラクターだったのでしょうかね。
もしくは、利用するのにもってこいの境遇だったのか。
 
 
 
 
 
尺八史においても、この南北朝の時代は空白の時代でもあるんですよね。史料がほとんど残されていません。混乱期で世の中尺八どころではなかったか、貴族から民衆へ尺八は渡った時期で、文字で残さなかった時期でもあるようです。
詳しくはこちら↓
 
「尺八空白の100年に何があったのか!?」
https://shakuhachi-kataha.tumblr.com/post/615096065393360896/%E5%B0%BA%E5%85%AB%E7%A9%BA%E7%99%BD%E3%81%AE100%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B
 
 
 
 
劣勢と分かっていながらも戦い抜くという姿勢が何やら日本の死生観の美的感覚をくすぐるのか知りませんけど、死んでも尚こうして後世の人々に語り継がれる、��正勝氏は、本当は一体どんな人だったのかお会いしてみたいものです。
 
 
 
 
 
 
さて、次回は『虚鐸伝記』の最終回!の予定!
 
 
 
お楽しみに〜🎵
 
 
 
...
1 note · View note
Text
AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発
AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発
 Googleは都内のオフィスにおいて、「Solve....with AI」というアジア太平洋地域の記者などを集めたイベントを開催し、Google Cloud Platform(GCP、Googleのパブリッククラウドサービス事業)などを通じて提供している各種のAIサービスやTensorFlowなどの機械学習(マシンラーニング)ベースのAIを開発するツールなどのソリューションや、その具体的な利用事例などを紹介した。
 このなかで、情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター特任研究員および国立情報学研究所のタリン・カラーヌワット氏は、日本語の古文書で一般的に使われている「くずし字」を自動で読み取って現代語に翻訳(正確には翻刻)するOCR「KuroNet」を開発し、Webブラウザ上で実行可能な機械学習ライブラリとなるTensorFlow.jsとしてくずし字の文字認識が可能になるようにしたと説明した。
【お詫びと訂正】本AIの開発にはGoogleの技術も用いられていますが、AI自体をGoogleが開発したと誤解を招く表現がありましたので、お詫びして訂正させていただきます。また、このプロジェクトの作業内容は正確には翻訳ではなく翻刻と呼ぶのが正しいので、その旨付記をいたしました。
百数十年前までは皆が読めていた「くずし字」。今は人口の0.01%以下しか読めないという現実
くずし字と現代語、確かに現代人からすると日本語なのに読めない  7月10日にGoogleの東京オフィスで行なわれたイベントに登壇した情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター 特任研究員 および 国立情報学研究所 タリン・カラーヌワット氏は、「日本では1千年にわたりくずし字という筆記体の文字を使ってきた。しかし、現代の印刷システムではそれを使うことは難しく、20世紀に入って現代語へと変換が進められてきた。その結果、くずし字で書かれた数百万の古文書や古書が現存するが、それらは人口の0.01%以下の人しか読むことができない」という問題を指摘した。
明治時代に印刷システムの要求から筆記体のくずし字から現代語への転換が図られた  たとえば江戸時代の古典籍はくずし字と呼ばれる筆記体の日本語で書かれている。文法などは現代語と大きな違いはない(厳密に言うと主語が省略されることが多いなど微妙な違いはある)のだが、そもそも文字が識別できないので読めないという問題がある。
数百万のくずし字で書かれた古文書があるのに人口の0.01%以下の人しか読めないという現実  大学などで専門に歴史を研究している研究者であれば、まずはそのくずし字に関して勉強をして読めるようになる(つまり0.01%以下の1人になる)だろうが、民間の研究者が歴史について学び、研究したいと考えて、1次資料である古文書を読もうとしても、まずはこの「くずし字」が読めないというハードルがある。
東京・神保町の中古書店などでは数千円で多くのくずし字の書籍が販売されている  また、カラーヌワット氏は、「くずし字の本は東京の神保町などにある中古書店に行けば、数千円から購入することができ、入手は容易だ。しかし、それらも津波や地震などで失われる可能性があるためデジタル化に取り組んでいるが、デジタル化しても読めなければ意味がない。そこで、AIを活用することを考えた」と言い、Googleと協力してプロジェクトを開始したと説明した。
古文書を読むときにAIでなんとかできないかと考えたのスタートだったとのこと 深層学習の手法を活用してKuroNetというAIを活用したOCRツールを開発
くずし字OCRとなるKuroNetとそれをTensorFlow.jsに応用したくずし字キャラクター認識  カラーヌワット氏によれば、同氏とそのチームは「KuroNet」と読んでいるニューラルネットワークのモデルを作り上げた。ディープラーニング(深層学習)の手法(U-Net)を活用し、国文学研究資料館が持つくずし字のデータ(日本古典籍くずし字データセット)を学習させて、くずし字を現代語に推論できるシステムだ。
【お詫びと訂正】初出時に「国立情報学研究所が持つくずし字のデータ」としておりましたが、正しくは「国文学研究資料館が持つくずし字のデータ」となります。お詫びして訂正させていただきます。
 さらにもう1つの機能として、Googleが提供しているTensorFlow.js(Webブラウザ上で実行可能な機械学習ライブラリ)を利用して1文字ずつくずし字の認識をWeb上でできるようにした。
KuroNetは1ページにつき2秒で翻訳が完了  KuroNetに関しては、Google翻訳の機能に近いと考えると理解しやすい。スマートフォン用のGoogle翻訳アプリは、撮影した画像にOCRをかけ文字を他言語に置き換える機能がある。KuroNetもそれと同じように撮影したくずし字の古文書などにOCRをかけ、現代語に置き換える。1ページの置き換えにかかる時間はわずか2秒と高速だ。その結果、ページ数によるものの1冊のくずし字の古文書を1時間で翻訳完了したとのことだ。
1冊の書籍は約1時間で翻訳完了、正確性は85%  こうした翻訳では重要になってくる正確性はじつに85%とのこと。カラーヌワット氏は、「この85%という数字は16冊の書籍で試した段階のデータ。将来的にはもっとデータが増えて学習が進めば正確性も上がっていくだろう」とのことだ。
TensorFlow.jsのかたちで提供されるWebアプリ
オープンソースで提供  また、TensorFlow.jsのかたちで提供されるWebアプリでは、くずし字の1文字1文字の文字認識をオンラインで行なうことができる。こうしたツールはオープンソースモデルで誰に対しても公開されており、今後は在野の研究者であってもこうしたツールを利用してくずし字の書籍が読めるようになる可能性がある。くずし字の書籍を研究する人が増えれば、日本史の研究がより進んでいくだろう。
Kaggle上でコンテストも行なっていく  カラーヌワット氏によれば、情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)、同機構 国立情報学研究所(NII)、人間文化研究機構 国文学研究資料館が主催する「くずし字認識 : 千年におよぶ日本の文字文化への扉を開く」というKaggle(機械学習を研究している研究者などが参加するコミュニティ)で行なわれるコンペも計画されており、KuroNetの認識率を上げるための手法などをグローバルに募集するとのことだ(国立情報学研究所のニュースリリース)。
 コンペは7月中旬に開始され(締め切りは10月)、上位入賞者は11月11日に東京で開催される予定のシンポジウム「日本文化とAI」で表彰される計画だ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195499.html
素晴らしい: 再生核研究所声明198(2015.1.14) 計算機と人間の違い、そしてそれらの愚かさについて
まず、簡単な例として、割り算、除算の考えを振り返ろう:
声明は一般向きであるから、本質を分かり易く説明しよう。 そのため、ゼロ以上の数の世界で考え、まず、100/2を次のように考えよう:
100-2-2-2-,...,-2.
ここで、2 を何回引けるか(除けるか)と考え、いまは 50 回引いてゼロになるから分数の商は50である。
次に 3/2 を考えよう。まず、
3 - 2 = 1
で、余り1である。そこで、余り1を10倍して、 同様に
10-2-2-2-2-2=0
であるから、10/2=5 となり
3/2 =1+0.5= 1.5
とする。3を2つに分ければ、1.5である。
これは筆算で割り算を行うことを 減法の繰り返しで考える方法を示している。
ところで、 除算を引き算の繰り返しで計算する方法は、除算の有効な計算法がなかったので、実際は日本ばかりではなく、中世ヨーロッパでも計算は引き算の繰り返しで計算していたばかりか、現在でも計算機で計算する方法になっていると言う(吉田洋一;零の発見、岩波新書、34-43)。
計算機は、上記のように 割り算を引き算の繰り返しで、計算して、何回引けるかで商を計算すると言う。 計算機には、予想や感情、勘が働かないから、機械的に行う必要があり、このような手順、アルゴリズムが必要であると考えられる。 これは計算機の本質的な原理ではないだろうか。
そこで、人間は、ここでどのように行うであろうか。 100/2 の場合は、2掛ける何とかで100に近いものでと考え 大抵50は簡単に求まるのでは? 3/2も 3の半分で1.5くらいは直ぐに出るが、 2掛ける1で2、 余り1で、 次は10割る2で 5そこで、1.5と直ぐに求まるのではないだろうか。
人間は筆算で割り算を行うとき、上記で何回引けるかとは 発想せず、何回を掛け算で、感覚的に何倍入っているか、何倍引けるか、と考えるだろう。この人間の発想は教育によるものか、割り算に対して、逆演算の掛け算の学習効果を活かすように 相当にひとりでに学習するのかは極めて面白い点ではないだろうか。この発想には掛け算についての相当な経験と勘を有していなければ、有効ではない。
この簡単な計算の方法の中に、人間の考え方と計算機の扱いの本質的な違いが現れていると考える。 人間の方法には、逆の考え、すなわち積の考えや、勘、経験、感情が働いて、作業を進める点である。 計算機には柔軟な対応はできず、機械的にアルゴリズムを実行する他はない。 しかしながら、 計算機が使われた、あるいは用意された情報などを蓄積して、どんどんその意味における経験を豊かにして、求める作業を効率化しているのは 広く見られる。 その進め方は、対象、問題によっていろいろなアルゴリズムで 具体的には 複雑であるが、しかし、自動的に確定するように、機械的に定まるようになっていると考えられる ― 厳密��言うと そうではない考えもできる、すなわち、ランダムないわゆる 乱数を用いるアルゴリズムなどはそうとは言えない面もある ― グーグル検索など時間と共に変化しているが、自動的に進むシステムが構築されていると考えられる。 それで、蓄積される情報量が人間の器、能力を超えて、計算機は 人間を遥かに超え、凌ぐデータを扱うことが可能である事から、そのような学習能力は、人間のある能力を凌ぐ可能性が高まって来ている。 将棋や碁などで プロの棋士を凌ぐほどになっているのは、良い例ではないだろうか。もちろん、この観点からも、いろいろな状況に対応するアルゴリズムの開発は、計算機の進化において 大きな人類の課題になるだろう。
他方、例えば、幼児の言葉の学習過程は 神秘的とも言えるもので、個々の単語やその意味を1つずつ学習するよりは 全体的に感覚的に自動的にさえ学習しているようで、学習効果が生命の活動のように柔軟に総合的に進むのが 人間の才能の特徴ではないだろうか。
さらに、いくら情報やデータを集めても、 人間が持っている創造性は 計算機には無理のように見える。 創造性や新しい考えは 無意識から突然湧いてくる場合が多く、 創造性は計算機には無理ではないだろうか。 そのことを意識したわけではないが、人間の尊厳さを 創造性に 纏めている:
再生核研究所声明181(2014.11.25) 人類の素晴らしさ ― 7つの視点
そこでも触れているが、信仰や芸術、感情などは生命に結び付く高度な存在で、科学も計算機もいまだ立ち入ることができない世界として、生命に対する尊厳さを確認したい。
しかしながら、他方、人間の驚くべき 愚かさにも自戒して置きたい:
発想の転換、考え方の変更が難しいということである。発想の転換が 天動説を地動説に変えるのが難しかった世界史の事件のように、また、非ユークリッド幾何学を受け入れるのが大変だったように、実は極めて難しい状況がある。人間が如何に予断と偏見に満ち、思い込んだら変えられない性(さが) が深いことを 絶えず心しておく必要がある: 例えば、ゼロ除算は 千年以上も、不可能であるという烙印のもとで、世界史上でも人類は囚われていたことを述べていると考えられる。世界史の盲点であったと言えるのではないだろうか。 ある時代からの 未来人は 人類が 愚かな争いを続けていた事と同じように、人類の愚かさの象徴 と記録するだろう。 数学では、加、減、そして、積は 何時でも自由にできた、しかしながら、ゼロで割れないという、例外が除法には存在したが、ゼロ除算の簡潔な導入によって、例外なく除算もできるという、例外のない美しい世界が実現できた(再生核研究所声明180(2014.11.24) 人類の愚かさ― 7つの視点)。そこで、この弱点を克服する心得を次のように纏めている:
再生核研究所声明191(2014.12.26) 公理系、基本と人間
以 上
ゼロ除算は1+1より優しいです。 何でも0で割れば、0ですから、簡単で美しいです。 1+1=2は 変なのが出てくるので難しいですね。
1人当たり何個になるかと説いていますが、1人もいないのですから、その問題は意味をなさない。
よってこれは、はじめから問題になりません。
ついでですが、これには数学的に確定した解があって それは0であるという事が、最近発見されました。
再生核研究所声明199(2015.1.15) 世界の数学界のおかしな間違い、世界の初等教育から学術書まで間違っていると言える ― ゼロ除算100/0=0,0/0=0
ゼロ除算は 西暦628年インドでゼロが文献に記録されて以来、問題とされてきた。ゼロ除算とは、ゼロで割ることを考えることである。これは数学の基本である、四則演算、加法、減法、乗法、除法において、除法以外は何時でも自由にできるのに、除法の場合だけ、ゼロで割ることができないという理由で、さらに物理法則を表す多くの公式にゼロ除算が自然に現れていることもあって、世界各地で、今でも絶えず、問題にされていると考えられる。― 小学生でも どうしてゼロで割れないのかと毎年、いろいろな教室で問われ続いているのではないだろうか.
これについては、近代数学が確立された以後でも、何百年を越えて 永い間の定説として、ゼロ除算は 不可能であり、ゼロで割ってはいけないことは、初等教育から、中等、高校、大学そして学術界、すなわち、世界の全ての文献と理解はそうなっている。変えることのできない不変的な法則のように理解されていると考えられる。
しかるに2014年2月2日 ゼロ除算は、可能であり、ゼロで割ればゼロであることが、偶然発見された。その後の経過、背景や意味付け等を纏めてきた:
再生核研究所声明 148(2014.2.12) 100/0=0,  0/0=0 - 割り算の考えを自然に拡張すると ― 神の意志
再生核研究所声明154(2014.4.22) 新しい世界、ゼロで割る、奇妙な世界、考え方
再生核研究所声明157(2014.5.8) 知りたい 神の意志、ゼロで割る、どうして 無限遠点と原点が一致しているのか?
再生核研究所声明161(2014.5.30)ゼロ除算から学ぶ、数学の精神 と 真理の追究
再生核研究所声明163(2014.6.17)ゼロで割る(零除算)- 堪らなく楽しい数学、探そう零除算 ― 愛好サークルの提案
再生核研究所声明166(2014.6.20)ゼロで割る(ゼロ除算)から学ぶ 世界観
再生核研究所声明171(2014.7.30)掛け算の意味と割り算の意味 ― ゼロ除算100/0=0は自明である?
再生核研究所声明176(2014.8.9) ゼロ除算について、数学教育の変更を提案する
Announcement 179 (2014.8.25): Division by zero is clear as z/0=0 and it is fundamental in mathematics
Announcement 185 : The importance of the division by zero $z/0=0$
再生核研究所声明188(2014.12.15)ゼロで割る(ゼロ除算)から観えてきた世界
再生核研究所声明190(2014.12.24)
再生核研究所からの贈り物 ― ゼロ除算100/0=0, 0/0=0
夜明け、新世界、再生核研究所 年頭声明
― 再生核研究所声明193(2015.1.1)― 
再生核研究所声明194(2015.1.2)大きなイプシロン(無限小)、創造性の不思議
再生核研究所声明195(2015.1.3)ゼロ除算に於ける高橋の一意性定理について
再生核研究所声明196(2015.1.4)ゼロ除算に於ける山根の解釈100= 0x0について
ところが、気づいてみると、ゼロ除算は当たり前なのに、数学者たちが勝手に、割り算は掛け算の逆と思い込み、ゼロ除算は不可能であると 絶対的な真理であるかのように 烙印を押して、世界の人々も盲信してきた。それで、物理学者が そのために基本的な公式における曖昧さに困ってきた事情は ニュートンの万有引力の法則にさえ見られる。
さらに、誠に奇妙なことには、除算はその言葉が表すように、掛算とは無関係に考えられ、日本ばかりではなく西欧でも中世から除算は引き算の繰り返しで計算されてきた、古い、永い伝統がある。その考え方から、ゼロ除算は自明であると道脇裕氏と道脇愛羽さん6歳が(四則演算を学習して間もないときに)理解を示した ― ゼロ除算は除算の固有の意味から自明であり、ゼロで割ればゼロであるは数学的な真実であると言える(声明194)。数学、物理、文化への影響も甚大であると考えられる。
数学者は 数学の自由な精神で 好きなことで、考えられることは何でも考え、不可能を可能にし、分からないことを究め、真智を求めるのが 数学者の精神である。非ユークリッド幾何学の出現で 絶対は変わり得ることを学び、いろいろな考え方があることを学んできたはずである。そのような観点から ゼロ除算の解明の遅れは 奇妙な歴史的な事件である と言えるのではないだろうか。
これは、数学を超えた、真実であり、ゼロ除算は不可能であるとの 世の理解は間違っている と言える。そこで、真実を世界に広めて、人類の歴史を進化させるべきであると考える。特に声明176と声明185を参照。ゼロ除算は 堪らなく楽しい 新世界 を拓いていると考える。
以 上
考えてはいけないことが、考えられるようになった。
説明できないことが説明できることになった。
1+0=1 1ー0=0 1×0=0  では、1/0・・・・・・・・・幾つでしょうか。
0???  本当に大丈夫ですか・・・・・0×0=1で矛盾になりませんか・・・・
1/0=∞ (これは、今の複素解析学) 1/0=0 (これは、新しい数学で、Division by Zero)
ゼロ除算は、不可能であると誰が最初に言ったのでしょうか・・・・
7歳の少女が、当たり前であると言っているゼロ除算を 多くの大学教授が、信じられない結果と言っているのは、まことに奇妙な事件と言えるのではないでしょうか。
割り算を掛け算の逆だと定義した人は、誰でしょう???
世界中で、ゼロ除算は 不可能 か 
可能とすれば ∞  だと考えられていたが・・・
しかし、ゼロ除算 はいつでも可能で、解は いつでも0であるという意外な結果が得られた。
小学校以上で、最も知られている数学の結果は何でしょうか・・・
ゼロ除算(1/0=0)は、ピタゴラスの定理(a2 + b2 = c2 )を超えた基本的な結果であると考えられる。
https://www.pinterest.com/pin/234468724326618408/
原点を中心とする単位円に関する原点の鏡像は、どこにあるのでしょうか・・・・
∞ では無限遠点はどこにあるのでしょうか・・・・・
無限遠点は存在するが、無限大という数は存在しない・・・・
加(+)・減(-)・乗(×)・除(÷) 除法(じょほう、英: division)とは、乗法の逆演算・・・・間違いの元 乗(×)は、加(+) 除(÷)は、減(-)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411588849/a37209195?sort=1&fr=chie_my_notice_canso
0×0=0・・・・・・・・・だから0で割れないと考えた。
アラビア数字の伝来と洋算 - tcp-ip
http://www.tcp-ip.or.jp/~n01/math/arabic_number.pdf
明治5年(1872)
割り算のできる人には、どんなことも難しくない
世の中には多くのむずかしいものがあるが、加減乗除の四則演算ほどむずかしいものはほかにない。
ベーダ・ヴェネラビリス
数学名言集:ヴィルチェンコ編:松野武 山崎昇 訳大竹出版1989年
地球平面説→地球球体説
天動説→地動説
1/0=∞ 若しくは未定義 →1/0=0
地球人はどうして、ゼロ除算1300年以上もできなかったのか?  2015.7.24.9:10 意外に地球人は知能が低いのでは? 仲間争いや、公害で自滅するかも。 生態系では、人類が がん細胞であった とならないとも 限らないのでは?
リーマン球面における無限遠点は、実は、原点0に一致していました。
Einstein's Only Mistake: Division by Zero
http://refully.blogspot.jp/2012/05/einsteins-only-mistake-division-by-zero.html
ゼロ除算(100/0=0, 0/0=0)が、当たり前だと最初に言った人は誰でしょうか・・・・ 1+1=2が当たり前のように
Title page of Leonhard Euler, Vollständige Anleitung zur Algebra, Vol. 1 (edition of 1771, first published in 1770), and p. 34 from Article 83, where Euler explains why a number divided by zero gives infinity.
https://notevenpast.org/dividing-nothing/
Impact of 'Division by Zero' in Einstein's Static Universe and ...
gsjournal.net/Science-Journals/.../Download/2084
このページを訳す
Impact of 'Division by Zero' in Einstein's Static Universe and Newton's Equations in Classical Mechanics. Ajay Sharma [email protected]. Community Science Centre. Post Box 107 Directorate of Education Shimla 171001 India.
http://gsjournal.net/Science-Journals/Research%20Papers-Relativity%20Theory/Download/2084
Reality of the Division by Zero $z/0=0$
http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html
ビッグバン宇宙論と定常宇宙論について、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243254887 #知恵袋_
地球平面説→地球球体説
地球が丸いと考えた最初の人-ピタゴラス 地球を球形であることを事実によって証明しようとした人-マゼラン 地球を球形と仮定して初めて地球の大きさを測定した人-エラトステネス
天動説→地動説 アリスタルコス=ずっとアリストテレスやプトレマイオスの説が支配的だったが、約2,000年後にコペルニクスが再び太陽中心説(地動説)を唱え、発展することとなった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%B9 …
何年かかったでしょうか????
1/0=∞若しくは未定義 →1/0=0
何年かかるでしょうか????
地球平面説→地球球体説
天動説→地動説
何年かかったでしょうか???
1/0=∞若しくは未定義 →1/0=0
何年かかるでしょうか???
ゼロ除算の証明・図|ysaitoh|note(ノート)  https://note.mu/ysaitoh/n/n2e5fef564997
ゼロ除算は1+1より優しいです。 何でも0で割れば、0ですから、簡単で美しいです。 1+1=2は 変なのが出てくるので難しいですね。
∞÷0はいくつですか・・・・・・・
∞とはなんですか・・・・・・・・
分からないものは考えられません・・・・・
Reality of the Division by Zero z/0 = 0
http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html
http://okmr.yamatoblog.net/
君に0円の月給を永遠に払いますから、喜びなさい:
1人当たり何個になるかと説いていますが、1人もいないのですから、その問題は意味をなさない。
よってこれは、はじめから問題になりません。
ついでですが、これには数学的に確定した解があって それは0であるという事が、最近発見されました。
再生核研究所声明200(2015.1.16) ゼロ除算と複素解析の現状 ―佐藤超関数論との関係が鍵か?
正確に次のように公開して複素解析とゼロ除算の研究を開始した:
特異点解明の歩み100/0=0,0/0=0 関係者:
複素解析学では、1/0として、無限遠点が存在して、美しい世界です。しかしながら、1/0=0 は 動かせない真実です。それで、勇気をもって進まざるを得ない:― 哲学とは 真智への愛 であり、真智とは 神の意志 のことである。哲学することは、人間の本能であり、それは 神の意志 であると考えられる。愛の定義は 声明146で与えられ、神の定義は 声明122と132で与えられている。― 再生核研究所声明148.
私には 無理かと思いますが、世の秀才の方々に 挑戦して頂きたい。空論に付き合うのはまっぴらだ と考える方も多いかと思いますが、面白いと考えられる方で、楽しく交流できれば幸いです。宜しくお願い致します。 添付 物語を続けたい。2014.4.1.11:10
上記で、予想された難問、 解析関数は、孤立特異点で確定値をとる、が 自分でも予想しない形で解決でき、ある種の実体を捉えていると考えたのであるが、この結果自体、世のすべての教科書の内容を変える事件であるばかりではなく、確立されている無限遠点の概念に 新しい解釈を与えるもので、1次変換の美しい性質が、ゼロ除算の導入によって、任意の1次変換は 全複素平面を全複素平面に1対1 onto に写すという美しい性質に変わるが、 極である1点において不連続性が現れ、ゼロ除算は、無限を 数から排除する数学になっている。
6月、帰国後、気に成っていた、金子晃先生の 30年以上前に購入した超函数入門の本に 極めて面白い記述があり、佐藤超関数とゼロ除算の面白い関係が出てきた。さらに 特異積分におけるアダマールの有限部分や、コーシーの主値積分は、弾性体やクラック、破壊理論など広い世界で、自然現象を記述するのに用いられているが、面白いのは 積分が、もともと有限部分と発散部分に分けられ、 極限は 無限たす、有限量の形になっていて、積分は 実は、普通の積分ではなく、そこに現れる有限量を便宜的に表わしている。ところが、その有限量が実は、 ゼロ除算にいう、 解析関数の孤立特異点での 確定値に成っていることが分かった。これはゼロ除算の結果が、広く、自然現象を記述していることを示している。
現在まで、添付21ページの論文原稿について 慎重に総合的に検討してきた。
そこで、問題の核心、ゼロ除算の発展の基礎は、次の論点に有るように感じられてきた:
We can find many applicable examples, for example, as a typical example in A. Kaneko (\cite{kaneko}, page 11) in the theory of hyperfunction theory: for non-integers $\lambda$, we have
\begin{equation}
x_+^{\lambda} = \left[ \frac{-(-z)^{\lambda}}{2i \sin \pi \lambda}\right] =\frac{1}{2i \sin \pi \lambda}\{(-x + i0)^{\lambda}- (-x - i0)^{\lambda}\}
\end{equation}
where the left hand side is a Sato hyperfunction and the middle term is the representative analytic function whose meaning is given by the last term. For an integer $n$, Kaneko derived that
\begin{equation}
x_+^{n} = \left[- \frac{z^n}{2\pi i} \log (-z) \right],
\end{equation}
where $\log$ is a principal value: $ \{ - \pi < \arg z < +\pi \}$. Kaneko stated there that by taking a finite part of the Laurent expansion, the formula is derived.
Indeed, we have the expansion, for around $ n$, integer
$$
\frac{-(-z)^{\lambda}}{2i \sin \pi \lambda}
$$
\begin{equation}
= \frac{- z^n}{2\pi i} \frac{1}{\lambda -n} - \frac{z^n}{2\pi i} \log (-z )
- \left( \frac{\log^2 (-z) z^n}{2\pi i\cdot 2!} + \frac{\pi z^n}{2i\cdot 3!}
\right)(\lambda - n) + ...
\end{equation}
(\cite{kaneko}, page 220).
By our Theorem 2, however, we can derive this result (4.3) from the Laurant expansion (4.4), immediately.
上記ローラン展開で、\lambda に n を代入したのが ちょうど n に対する佐藤の超関数になっている。それは、ゼロ除算に言う、 孤立特異点における解析関数の極における確定値である。これはゼロ除算そのものと殆ど等価であるから、ローラン展開に \lambda = n を代入した意味を、上記の佐藤超関数の理論は述べているので 上記の結果を分析すれば、ゼロ除算のある本質を捉えることができるのではないかと考えられる。
佐藤超関数は 日本で生まれた、基本的な数学で 優秀な人材を有している。また、それだけ高級、高度化しているが、このような初歩的、基本的な問題に関係がある事が明らかになってきた。そこで、佐藤超関数論の専門家の方々の研究参加が望まれ、期待される。また、関係者の助言やご意見をお願いしたい。
ゼロ除算における新現象、驚きとは Aristotélēs の世界観、universe は連続である を否定して、強力な不連続性を universe の現象として示していることである。
以 上
神の数式:
神の数式が解析関数でかけて居れば、 特異点でローラン展開して、正則部の第1項を取れば、 何時でも有限値を得るので、 形式的に無限が出ても 実は問題なく 意味を有します。
物理学者如何でしょうか。
計算機は 正しい答え 0/0=0 を出したのに計算機は何時、1/0=0 ができるようになるでしょうか。
カテゴリ:カテゴリ未分類
​そこで、計算機は何時、1/0=0 ができるようになるでしょうか。 楽しみにしています。 もうできる進化した 計算機をお持ちの方は おられないですね。
これは凄い、面白い事件では? 計算機が人間を超えている 例では?
面白いことを発見しました。 計算機は 正しい答え 0/0=0
を出したのに、 この方は 間違いだと 言っている、思っているようです。
0/0=0 は 1300年も前に 算術の発見者によって与えられたにも関わらず、世界史は間違いだと とんでもないことを言ってきた。 世界史の恥。 実は a/0=0 が 何時も成り立っていた。 しかし、ここで 分数の意味を きちんと定義する必要がある。 計算機は、その意味さえ知っているようですね。 計算機、人間より賢くなっている 様が 出て居て 実に 面白い。
https://steemkr.com/utopian-io/@faisalamin/bug-zero-divide-by-zero-answers-is-zero
2018.10.11.11:23
https://plaza.rakuten.co.jp/reproducingkerne/diary/201810110003/
計算機は 正しい答え 0/0=0 を出したのに
カテゴリ:カテゴリ未分類
面白いことを発見しました。 計算機は 正しい答え 0/0=0
を出したのに、 この方は 間違いだと 言っている、思っているようです。
0/0=0 は 1300年も前に 算術の発見者によって与えられたにも関わらず、世界史は間違いだと とんでもないことを言ってきた。 実は a/0=0 が 何時も成り立っていた。しかし、ここで 分数の意味を きちんと定義する必要がある。 計算機は、その意味さえ知っているようですね。 計算機、人間より賢くなっている様が 出て居て 実に面白い。
https://steemkr.com/utopian-io/@faisalamin/bug-zero-divide-by-zero-answers-is-zero
2018.10.11.11:23
ゼロ除算、ゼロで割る問題、分からない、正しいのかなど、 良く理解できない人が 未だに 多いようです。そこで、簡潔な一般的な 解説を思い付きました。 もちろん、学会などでも述べていますが、 予断で 良く聞けないようです。まず、分数、a/b は a  割る b のことで、これは 方程式 b x=a の解のことです。ところが、 b がゼロならば、 どんな xでも 0 x =0 ですから、a がゼロでなければ、解は存在せず、 従って 100/0 など、ゼロ除算は考えられない、できないとなってしまいます。 普通の意味では ゼロ除算は 不可能であるという、世界の常識、定説です。できない、不可能であると言われれば、いろいろ考えたくなるのが、人間らしい創造の精神です。 基本方程式 b x=a が b がゼロならば解けない、解が存在しないので、困るのですが、このようなとき、従来の結果が成り立つような意味で、解が考えられないかと、数学者は良く考えて来ました。 何と、 そのような方程式は 何時でも唯一つに 一般化された意味で解をもつと考える 方法があります。 Moore-Penrose 一般化逆の考え方です。 どんな行列の 逆行列を唯一つに定める 一般的な 素晴らしい、自然な考えです。その考えだと、 b がゼロの時、解はゼロが出るので、 a/0=0 と定義するのは 当然です。 すなわち、この意味で 方程式の解を考えて 分数を考えれば、ゼロ除算は ゼロとして定まる ということです。ただ一つに定まるのですから、 この考えは 自然で、その意味を知りたいと 考えるのは、当然ではないでしょうか?初等数学全般に影響を与える ユークリッド以来の新世界が 現れてきます。
ゼロ除算の誤解は深刻:
最近、3つの事が在りました。
私の簡単な講演、相当な数学者が信じられないような誤解をして、全然理解できなく、目が回っているいるような印象を受けたこと、 相当ゼロ除算の研究をされている方が、基本を誤解されていたこと、1/0 の定義を誤解されていた。 相当な才能の持ち主が、連続性や順序に拘って、4年以上もゼロ除算の研究を避けていたこと。
これらのことは、人間如何に予断と偏��にハマった存在であるかを教えている。 ​まずは ゼロ除算は不可能であるの 思いが強すぎで、初めからダメ、考えない、無視の気持ちが、強い。 ゼロ除算を従来の 掛け算の逆と考えると、不可能であるが 証明されてしまうので、割り算の意味を拡張しないと、考えられない。それで、 1/0,0/0,z/0 などの意味を発見する必要がある。 それらの意味は、普通の意味ではないことの 初めの考えを飛ばして ダメ、ダメの感情が 突っ走ている。 非ユークリッド幾何学の出現や天動説が地動説に変わった世界史の事件のような 形相と言える。
2018.9.22.6:41 ゼロ除算の4つの誤解:
1. ゼロでは割れない、ゼロ除算は 不可能である との考え方に拘って、思考停止している。 普通、不可能であるは、考え方や意味を拡張して 可能にできないかと考えるのが 数学の伝統であるが、それができない。
2. 可能にする考え方が 紹介されても ゼロ除算の意味を誤解して、繰り返し間違えている。可能にする理論を 素直に理解しない、 強い従来の考えに縛られている。拘っている。
3. ゼロ除算を関数に適用すると 強力な不連続性を示すが、連続性のアリストテレス以来の 連続性の考えに囚われていて 強力な不連続性を受け入れられない。数学では、不連続性の概念を明確に持っているのに、不連続性の凄い現象に、ゼロ除算の場合には 理解できない。
4. 深刻な誤解は、ゼロ除算は本質的に定義であり、仮定に基づいているので 疑いの気持ちがぬぐえず、ダメ、怪しいと誤解している。数学が公理系に基づいた理論体系のように、ゼロ除算は 新しい仮定に基づいていること。 定義に基づいていることの認識が良く理解できず、誤解している。
George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as {\bf the biggest blunder of his life} [1]:1. Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970.
Eπi =-1 (1748)(Leonhard Euler)
E = mc 2 (1905)(Albert Einstein)
1/0=0/0=0 (2014年2月2日再生核研究所)
ゼロ除算(division by zero)1/0=0/0=z/0= tan (pi/2)=0 https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12420397278.html
1+1=2  (      )
a2+b2=c2 (Pythagoras)
1/0=0/0=0(2014年2月2日再生核研究所)
Black holes are where God divided by 0:Division by zero:1/0=0/0=z/0=tan(pi/2)=0 発見5周年を迎えて
今受け取ったメールです。 何十年もゼロ除算の研究をされてきた人が、積極的に我々の理論の正当性を認めてきた。
Re: 1/0=0/0=0 example JAMES ANDERSON [email protected] apr, 2 at 15:03 All,
Saitoh’s claim is wider than 1/0 = 0. It is x/0 = 0 for all real x. Real numbers are a field. The axioms of fields define the multiplicative inverse for every number except zero. Saitoh generalises this inverse to give 0^(-1) = 0. The axioms give the freedom to do this. The really important thing is that the result is zero - a number for which the field axioms hold. So Saitoh’s generalised system is still a field. This makes it attractive for algebraic reasons but, in my view, it is unattractive when dealing with calculus.
There is no milage in declaring Saitoh wrong. The only objections one can make are to usefulness. That is why Saitoh publishes so many notes on the usefulness of his system. I do the same with my system, but my method is to establish usefulness by extending many areas of mathematics and establishing new mathematical results.
That said, there is value in examining the logical basis of the various proposed number systems. We might find errors in them and we certainly can find areas of overlap and difference. These areas inform the choice of number system for different applications. This analysis helps determine where each number system will be useful.
James Anderson Sent from my iPhone
The deduction that z/0 = 0, for any z, is based in Saitoh's geometric intuition and it is currently applied in proof assistant technology, which are useful in industry and in the military.
Is It Really Impossible To Divide By Zero?
https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf
Dear the leading person:
How will be the below information?
The biggest scandal:
The typical good comment for the first draft is given by some physicist as follows:
Here is how I see the problem with prohibition on division by zero,
which is the biggest scandal in modern mathematics as you rightly pointed out (2017.10.14.08:55)
A typical wrong idea will be given as follows:
mathematical life is very good without division by zero (2018.2.8.21:43).
It is nice to know that you will present your result at the Tokyo Institute of Technology. Please remember to mention Isabelle/HOL, which is a software in which x/0 = 0. This software is the result of many years of research and a millions of dollars were invested in it. If x/0 = 0 was false, all these money was for nothing. Right now, there is a team of mathematicians formalizing all the mathematics in Isabelle/HOL, where x/0 = 0 for all x, so this mathematical relation is the future of mathematics. https://www.cl.cam.ac.uk/~lp15/Grants/Alexandria/
José Manuel Rodríguez Caballero
Added an answer
In the proof assistant Isabelle/HOL we have x/0 = 0 for each number x. This is advantageous in order to simplify the proofs. You can download this proof assistant here: https://isabelle.in.tum.de/
Nevertheless, you can use that x/0 = 0, following the rules from Isabelle/HOL and you will obtain no contradiction. Indeed, you can check this fact just downloading Isabelle/HOL: https://isabelle.in.tum.de/
and copying the following code
theory DivByZeroSatoih imports Complex_Main
begin
theorem T: ‹x/0 + 2000 = 2000› for x :: complex by simp
end
2019/03/30 18:42 (11 時間前)
Close the mysterious and long history of division by zero and open the new world since Aristotelēs-Euclid: 1/0=0/0=z/0= \tan (\pi/2)=0.
Sangaku Journal of Mathematics (SJM) c ⃝SJMISSN 2534-9562 Volume 2 (2018), pp. 57-73 Received 20 November 2018. Published on-line 29 November 2018 web: http://www.sangaku-journal.eu/ c ⃝The Author(s) This article is published with open access1.
Wasan Geometry and Division by Zero Calculus
∗Hiroshi Okumura and ∗∗Saburou Saitoh
2019.3.14.11:30
Black holes are where God divided by 0:Division by zero:1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 発見5周年を迎えて
You're God ! Yeah that's right...
You're creating the Universe and you're doing ok...
But Holy fudge ! You just made a division by zero and created a blackhole !! Ok, don't panic and shut your fudging mouth !
Use the arrow keys to move the blackhole
In each phase, you have to make the object of the right dimension fall into the blackhole
There are 2 endings.
Credits :
BlackHole picture : myself
Other pictures has been taken from internet
background picture : Reptile Theme of Mortal Kombat
NB : it's a big zip because of the wav file
More information
Install instructions Download it. Unzip it. Run the exe file. Play it. Enjoy it.
https://kthulhu1947.itch.io/another-dimension
A poem about division from Hacker's Delight Last updated 5 weeks ago
I was re-reading Hacker's Delight and on page 202 I found a poem about division that I had forgotten about.
I think that I shall never envision An op unlovely as division. An op whose answer must be guessed And then, through multiply, assessed; An op for which we dearly pay, In cycles wasted every day. Division code is often hairy; Long division's downright scary. The proofs can overtax your brain, The ceiling and floor may drive you insane. Good code to divide takes a Knuthian hero, But even God can't divide by zero! Henry S. Warren, author of Hacker's Delight. 
https://catonmat.net/poem-from-hackers-delight  
#知恵袋_
#2019年
#更新
#再生核研究所ゼロ除算発見
#2014年2月2日ゼロ除算の発見
#5年を超えたゼロ除算の発見と重要性を指摘した
#2014年2月2日ゼロ除算発見
#2014年2月2日にゼロ除算発見
#AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する
#くずし字の翻訳ツールが開発
Tumblr media
0 notes
ebycow · 6 years ago
Text
1/17 シャム配信メモ
以下、順平の発言の要約
代理人は施設の人間ではない お金について、交通費だけ出そうかなと? やっぱ一人じゃムリ、ここまでは来られなかっただろう、24日があったからこそ 猫夜叉との関係は続いていない ふわっちで配信した理由はスパムができんかった(Youtubeのスパム機能の件) 代理人の事は悪く言わないで 収益化はまだされていない 働いてはいない カラオケも、代理人がいたので、彼も反省しているので許してあげて欲しい カラオケの動画は、自分でも違和感があった、久々の動画ということであのような感じになってしまった 編集も一人でやりたい あんまり代理人の事は悪く言わないで Twitterでも言ったが、撮影はSyamu一人でやり、編集は代理人とやる 家族も、前は許可もらったと言っていたが、やっぱりネットでの活動は反対している 代理人に騙されているわけでは無い、彼は良い人 最悪、騙されててももういいんじゃないか 24日彼がいなかったらこの件は無かった、TwitterもYoutubeもインスタもやりたかったから 24日なかったら多分家にずっと居たと思う (代理人の)操り人形ではない 代理人についてはもう何も言えない 自分がやりたいことをやるには協力人が必要 自分でも面白くない事は自覚しているので、荒れても仕方がない 代理人にもプライバシーがあるので... 前の食品レビューや商品紹介はリメイクになってしまうので面白くないだろう 代理人とはそのうちお金がまとまったら関係を終わらせるつもりである、お金を渡して 逆に関係が続いているから、このようにして放送ができているので 向こうもサポートしたいと言っていたのでついて行った シバターには甘えたくない 昔の自分に戻ったら、それこそつまらないだろう 仮に代理人と関係を終わらせても、もう復活はムリだろう つまらないのが自分だ とにかく新しいことをするには協力者が必要 最終的には一人でやっていく予定 操り人形を思ってくれればいい (活動が順調になったら代理人に)お金を渡そうと思っている、交通費など のびハザはなんか引っかかる、小学館から苦情が来て消されたりするのでやらない ゲーム実況はやりたい 自分もまだ無知なので、いろいろYoutubeで引っかかってしまったのは申し訳なかった 親は今の状況を認めてくれていない、お金を入れて旅行などをプレゼントしたり、時短調理器をプレゼント、父にはバイクを買ってあげたい ネットの件で親に、家族に迷惑をかけたので、認めさせるには夢を掴み成功させるしか 年賀状は来たけど、怒られなかった まずは家族にお金を渡してから、代理人に渡す 一人暮らしすれば色々動画のネタが作れるので 妹はなんとか元気 代理人にはちゃんとお金を渡すつもりだ 東京にはそのうち行こうと思っている オフ会はやるつもりだ 料理は、時々というか考えている みんなオフ会と言っているが、こっちにもタイミングがある。そのうちやる 女何人で行きま~すというのはネカマやな 助詞100人で行きま~すとかいうのはね、ネカマやな 今やればオフ0じゃないのでは お金があれば、デートもできる 例えオフ会を開いて0人でも、また盛り上がる。あのオフ0があったから今の自分が続いているので シバターとは復縁しない オフ会をやる事には代理人と関係を終わらせているだろう 童貞はそのうち卒業するのでは アトピーの調子はいい 風俗は行かない 前の写真はアトピーがひどかった ホテル浦島食中毒起こしましたよね やっぱり、ネットの事で散々あったのでちょっと病んでいたが、やっぱりネットをやりたいなと 貝塚にお世話になったので、インスタで発信出来たらいいなと 嫌がらせがある度に親、家族に言われて苦しかった、本を読んでいて(ネットを?)やりたいなと AZKとはやりとりしてもいい、会うぐらいならいいのでは 作曲したい AZKは売名かもしれないが 赤川次郎先生の夫は泥棒で妻は刑事のシリーズを読んだ AZKを知っている 女性とやりとりするぐらいならいいのでは 引っ越ししたい 最近のネットは見ていないので知らない ゾッ帝は忘れてしまった、書くつもりはない、新しい物語を構想している 代理人の良いなりにはなっていない、大丈夫 ゾッ帝未完結で申し訳ない 好きなラーメンは、金ちゃんラーメン 出前一丁 ゾッ帝ほとんどの人読んでないのでは ゾッ帝そんなに好きやったんか ニコ生どうしよう 今年の目標は一人立ち ニコニコ、オファーあればやってみたい Youtubeの収益化は厳しいのでは、きついと思う シバターとは関わる気ない すごい盗撮されている?(このへん聞こえなかったので後で聞き直します) シバターは自分のこと好きかもしれないが、自分は嫌い 年賀状は結構届いた、もちろんお気づきかと思うが嫌がらせの年賀状もあった。丸山さん(丸山ほだか)とも相談した カツドンチャンネルを知っている 丸山さんともやりとりしている 丸山さんにお世話になっている ホテルはいいもんですかね 親は相当参っているみたいだ まずはPCとケータイを揃えたい 実は撮ったけどアップしていない��多分質問動画) カツドンに対してだめな人間やな自分は aiueoは知ってる 障害者手帳は無い たれぞうは知ってる、いなくなった、自分は後釜と言われている ニートの人も引きこもりのひともいるかもしれないが、そう言う人が人材の宝庫、得意分野があると思うので頑張って下さい、自分も頑張ります ここで引退することも出来るが、そこで再び復活しろと言われ、復活すればつまらないの繰り返しだと思うので、引き下がらない 広島人だ (アンチは)ネカマにダマされてリークされた自分を見たいのでは (ホテルを)転々としていく え、なんで、別に両親に謝る必要はない、生きててごめんなさいではなく、100%悪い人は居ない、謝る必要は無い 彼女はいない また引退したら荒れる 一番はスパチャ(で稼ぐ) 引退することもできるが、 石付けている クラウドファンディングは、資金積むんやったっけ? 別に普通の人間なので アルトサックス(今)吹けると思う、クラリネットもトランペットも吹いていた 米津玄師(げんじ)知ってる、ニコ動で活躍していてメジャーデビューした、CMでワイヤレスイヤホンのに出ていた ジム・キャリー知ってる ふわっちやることになったのは、YoutubeLive出来るけど、今は投げ銭が出来ないから 最近はお正月にBSでミッションインポッシブルやっていた、3,4を見ていた Vtuberはキカイでしたっけ?PCでしたっけ?詳しくないので 阪神淡路大震災から24年ですね、被災した方々お悔やみ申し上げます (Twitter)重大発表というのは、まとめたら一人暮らししたいということだ 今年で35になった、中年ですわもう 普通に働こうと思ったが、一番はネットのことがありそれが引っかかっていて働きづらさ、生きづらさになっている 就労がゴールではない、ムリに就労しても心を壊しやめるのがオチではないか、本当に何をしたいか考えたときにネットしかないと思った、すいません 何を言われようが、自分の意志を貫き通すのがかっこいいのではないか、その考えの上ではネットしかないと 本スレ(2chのほう)は見たり見なかったり、エゴサしてもしょうがないけどね 自分の声は好きでは無い 昔は好きでは無かったが今は素直になれている サングラス(オーバーグラス)何処のやつか分からない 心はイケメンではない、それは昔の自分だ、人間どこか嘘をついている部分があるから 特定されても大丈夫です 去年の1月に坊主にしようと思った ゆゆうたは知らない 体重は五十何キロか? いくら罵倒されようが、好きなことをやっている人間がかっこいいのでは かっこいいんかねぇ... 免許はMT、最近大型二輪を取りたいなと思っている ドライブ動画もいい、軽自動車買って 自分の人生について考えている 告白した人数は0 AZKの事は話してみたいと思っているだけ いずれ、郵便物取られてアップロードされるやろなと思っていたら、アップロードされた。自分が無知でネットをやっていたので、それはしょうがない 郵便物撮って上げるのは犯罪だ、しょうがない、しょうがないよね カスゴリに謝る必要は無い、認めてくれないし、しょうが無い、でも父母に感謝はしている 焼肉動画はもう消した これからについて、どっかホテルから配信する 洗車動画も上げない 別に引きこもりでもいい 丘people!?はおかしいぞと言ったつもりなのに、ああなってしまった ライン工で良いことはなかった AV男優になるつもりはない (自分が)関西を盛り上げるのはムリ 日本を背負うというのはヨイショしすぎだろう 万博が決まってからだったので、タイミングが良かった 小説を書きたい 今後アップする動画は、オリジナルメニューなど、色々考えていきたい 商品紹介など 質問コーナを撮ったが、また撮り直す 一番嫌だった嫌がらせはなりすまし通報、なりすまし通販 引っ越すのはもしかしたら大阪市内 体を鍛えている 出会い系は出会えない系だ トロピカル無職なんかなあ... 腕立て、多いときで80回 彼女欲しい ウォンツの機材は使っていない AZKは別にお話したいと思っていて、デートしてもいい、その先はなし 物体Xは狙ってやった訳では無い 体は見せられない ウォンツは今関係ないので、お話することはない
以上
投げ銭
Tumblr media
当該配信のURL: https://whowatch.tv/viewer/9201846
第二ラウンド
以下、順平の発言の要約
身長は163ぐらい体重50ぐらい 血液型はOかな? ボカロはやっていない 元気ないというのは、こういう場だから 今年で35になる ドリフトシティは復帰する予定はある ギャンブルは出会い系サイトだ、結構投資した 服はユニクロ バイクは詳しくない、知っているのはハーレー位 好きな食べ物は寿司、ラーメン、焼肉 シーソー乗ってる動画ありましたっけ? 好きな色は白か青色系 ツイキャス系は申し訳ないが、ふわっち(でやる) ふわっち選んだのはやってみたかったからというものあるし、スパチャが使えないから、すいません 無色と無職(白色について) オーバーグラスは100均のものか? 昔犬に追いかけられて、転んで犬が嫌いになった、今は大丈夫だと思う 猫夜叉は元気でやっているんでしょうかね、どうなんでしょう 皆さんに聞きたいが、どんなゲーム実況のリクエストがありますでしょうか? バイオですか、バイオ2リメイクって最新作なんかな?ダークソウルか、エロゲはちょっと無理やな 猫夜叉とは連絡取れていない 僕と君の夏休みは途中で終わってしまった シャド様って誰や、自分のキャラクターやったっけ? (物体Xの作り方教えて下さいに対して)焦げ付きにくいやつで作ればよかったんでしょうかね? 明石に2017年?に行った鳴門海峡の渦潮が見れなかったのが残念だった 明石海峡の動画上げてたっけ?浦島は上げてたような気がする コラボはやれたらいいかなと思っている クラナドは引っかかるのでは 車系はニードフォースピード、2018に最新作が出た 好きなゲームはアンチャーテッド、トゥームレイダー、バイオ、マリオカートもやりたい 怪異症候群昔やってたよね アンチャーテッド一番やりたい Switch興味ある マリカーはやっぱキノピオ Youtubeはマイペースにやる ヨッシーアイランドってスーファミでしたよね オリジナルメニューは出来るが、撮って良いのかですよね 動画の投稿ペースを上げるのは無理かもしれない カラオケ動画のトレーニングをやっていこうかなと思っている、カラオケのトレーニング動画は見たいか? よろしいでしょうかね、じゃあやろうかな 動画はもう一人で撮る テクニックを磨いてから撮りたいと、動画的には 髪は黒い方が良い 親は反対していない、いいんじゃないかと諦めている タオルのアルバイトはしていた 作業所は本当に行っていた 反対はしているけれど、自分がやりたいんだったらやったらいいんじゃないかと思う お気づきかと思うが、ホテルで撮っている うつ病はガセではない、円形脱毛症になった 別にお世話になっていた先生もYoutubeを仕事にしたらいいんじゃないということは言っていた 物体Xは汚れてしまったフライパンで作ればいいのではないか 好きなスポーツというかやってみたいスポーツは、スケボー、パルクール、ロッククライミング、BMX、乗馬 一月の引きこもり支援施設の件はお騒がせしてすいません、もう施設には行っていない 休んでいた間は、本を読んでいた 焼肉の動画はあったが、消した 難しい本は読んでいない、オンラインという本を読んでいた 先ほどのAZKさんの件はすいませんでした 謝るのは大事かなと思う モンストはやってみたいと思う、でも友達が0だから 親友も0人、彼女は欲しいと思っている Wiiはもう売った 小中高校と暗い人生だった 猫夜叉は友達だけど、どうなんでしょうかね、今どうしてるんやろうね 猫夜叉と連絡がつけば謝りたい Amazon使ったことある 創作活動は物語を構想するぐらい 楽しかった思い出は無いかな DTM、パソコン作曲もやりたいかなと思っている 岬高校はなんとなく送っていた、クラブにも入らず オーバーグラス似合いますかね スーパーのお菓子コーナーによく行く 収益はちゃんと自分に入る やってみたいスマホゲームは、よく知らないがモンストやパズドラ 対馬(つしま)ですね ア→イ↑マ↓スってなんでしたっけ、ア→イ↑マ↓スって音ゲーでしたか
以上
投げ銭
Tumblr media
URL: https://whowatch.tv/viewer/9202750
幾ら稼いだんでしょうね
0 notes
abcmacaronisoup · 8 years ago
Text
「undertale好きさんに101の質問」を作ってみました。
pixiv版はこちら→ http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7808670
◆◆◆次の行から最後までをコピー&ペーストしてください◆◆◆
undertale好きさんに101の質問
◆あくまでも問題作成者が、個人的趣味で作ったアンケートです。公式やその関連組織が行うものではありません。 ◆二次創作に理解がある方、お好きな方向けの内容となっております。ご了承ください。 ◆ツイッターのハッシュタグ等のまとめのような質問もあります。 ◆ネタバレ要素を多く含みますので、なるべく主要ルートを進んでからご回答ください。 ◆ブログやホームページ等、長文が投稿できるウェブサイトでこれをコピー&ペーストし、設問のあとに改行してご回答を入力してください。キャンバスにテキストを貼って、画像として投稿していただいてもかまいません。
◆あなたのご回答を掲載される場合は、問題作成者によるtumblrやpixivの元の記事のURLをお貼りください。質問や注意は改訂することがありますので、かならずリンク先からコピー&ペーストしてご回答ください。 ◆ご回答をアップロードしていただくにあたり、ご報告は必要ありませんが、問題作成者の励みになります。 ◆ご回答をTwitterでシェアしていただく際、ぜひハッシュタグ「#undertale好きさんに101の質問」をつけてください! pixivの小説形式である場合は、作品タグに「undertale好きさんに101の質問」を追加してください。tumblrでは、タグに「undertale好きさんに101の質問」を追加してください。 ◆質問、注意ともに改変は禁止といたします。間違い等お気づきの点がございましたら、問題作成者にご報告ください。 ◆明らかに重複しているなど、お気づきの点があれば問題作成者にご報告ください。ツイッター、pixiv、tumblrメッセージなどがあります。なお、問題作成者はtumblrメッセージを使い慣れていません。(2017年2月9日現在)その他のお問い合わせもそちらにお願いいたします。
問題作成者:JINKO(Twitter: @kamicology) 問題作成日:2017年2月11日
1 あなたのニックネーム、またはハンドルネームを教えてください。 2 犬はお好きですか? 苦手ですか? 3 undertaleをどのようにして知りましたか? きっかけを教えてください。 4 穴に落ちたHumanにあなたが最初につけた名前、もしくはつけた中でお気に入りの名前を教えてください。あなたもしくはあなた以外のどなたかの本名である場合は、無回答でかまいません。 5 第一印象でFloweyの本性に気づいていましたか? 6 好きなサントラ曲があれば、思いつく限り教えてください。 7 好きなサントラ曲のなかで、いちばん好きな曲があれば、教えてください。 8 サントラ曲に、よく脳内BGMになってしまう曲、つい口ずさんでしまう曲があれば、教えてください。 9 かけると作業に集中できるサントラ曲があれば、教えてください。 10 おすすめのアレンジ曲があれば、曲名と、できればそのよさを教えてください。 11 あなたがサントラ曲以外に、undertaleのキャラクター、情景などをイメージする曲があれば、教えてください。(J-POPでも、洋楽でも、何でも) 12 好きな効果音があれば、教えてください。 13 好きな台詞があれば、教えてください。 14 好きなアイテムがあれば、教えてください。 15 好きなシーンがあれば、教えてください。 16 見ていられないシーンがあれば、教えてください。   17 Waterfallでのサンダースネイルは勝てましたか? 18 あなたがゲームで最初に迎えたエンドはどんなものですか? 19 あなたがいちばん好きなエンドはなんですか?   20 Gルートを進む決意をするのにためらいはありましたか? 21 最初のGルートで、Undyneに何回殺されましたか? Gルート未体験の方は無回答でお願いします。 22 同じく最初のGルートで、Sansに何回殺されましたか? Gルート未体験の方は無回答でお願いします。   23 自力でGasterさんに会えましたか? 24 undertaleで驚いたことがあれば、教えてください。 25 あなたの第一印象と一番違ったキャラクターがいましたら、教えてください。 26 あなたがいちばん好きなキャラクターがいましたら、教えてください。 27 あなたの一番好きなキャラクターのイメージカラーがあれば教えてください。複数でもかまいません。 28 あなたがいちばん好きなキャラクターのテーマ曲以外で、似合いそうなサントラ曲があれば、教えてください。あなたがいちばん好きなキャラクターにテーマ曲がない場合は、そのキャラクターに似合いそうなサントラ曲を教えてください。 29 あなたのいちばん好きなキャラクターと仲がよさそうなキャラク���ー(一般モンスターも含む)がいましたら、教えてください。 30 あなたが好きなカップリングがあれば、教えてください。ない方は、この二人が一緒にいるとほっこりする、というコンビを教えてください。 31 あなたが好きなカップルに結婚してほしいですか? 好きなカップルのいない方は、無回答でお願いします。 32 あなたが好きなカップルにはどのような関係でいてほしいですか? 好きなカップルのいない方は、あなたが見ているとほっこりするコンビに、どのような関係でいてほしいですか? 33 あなたの好きなカップルに、地下世界のどこをデートさせたいですか? 好きなカップルのいない方は、好きなコンビに旅行・小旅行してほしい場所を教えてください。 34 では、あなたの好きなカップルに地上でデートさせるなら、どこがよいと思いますか? 好きなカップルのいない方は、好きなコンビに旅行・小旅行してほしい場所を教えてください。 35 あなたが一緒にお料理したいキャラクターがいましたら、教えてください。 36 あなたが遊びに行ってみたいキャラクターの家があれば、教えてください。 37 あなたが住みたいキャラクターの家があれば、教えてください。 38 あなたのいちばん好きなキャラクターでなくとも、こいつとはうまい酒が飲めそうだ! 茶のみ話がしたい!というキャラクターはいましたら、教えてください。 39 あなたのいちばん好きなキャラクターに限らず、肩をポンポンしてあげたいキャラクターがいましたら、教えてください。 40 こいつは敵に回したくないぜ……! と思う地下住民がいましたら、教えてください。 41 地下世界で行ってみたい場所があれば、教えてください。 42 登場するフードで、あなたが食べてみたいものがあれば、教えてください。 43 あなたが思うHumanの性別は? 44 もしHumanが地下に落ちてこなかったら、モンスターたちはどうなっていたと思いますか? ご意見があれば、お聞かせください。 45 TPエンド後、地下に残るモンスターがいるとしたら、誰だと思いますか? どのように暮らしていると思いますか? ご意見があれば、お聞かせください。 46 ゲームではデートできないけれど、してみたいキャラクターがいましたら、教えてください。 47 ゲーム内では接点がないけれど、会ってほしいキャラクターたちがいれば、教えてください。 48 戦闘画面に持ちこまないキャラクターで、戦闘してみたいキャラクターがいましたら、教えてください。戦闘画面に持ちこむだけで戦わない、MERCYするだけ、どんな攻撃をするか、などのイメージがあれば教えてください。 49 地下世界の住人たちは、地上ではどんなふうに暮らすと思いますか? ご意見があれば、お聞かせください。 50 地下世界の法律と地上(少なくとも現代の日本)の法律では、どの部分が違うと思いますか? ご意見があれば、お聞かせください。 51 あなたがキャラクターにつけている愛称があれば、教えてください。 52 このキャラクターはきっと何歳、というこだわりがあれば教えてください。 53 あるキャラクターを勝手に甘党にしている、このキャラクターはお酒に強い・弱い、あの場所にはあれがある、などのあなた独自の地下世界の設定があれば、教えてください。 54 このキャラクターにはこの声優の声が合う! というイメージがあれば教えてください。 55 このキャラクターの家は持ち家だ! 借家だ! というこだわりはありますか? あればどのキャラクターの家はどちらか、教えてください。 56 あなたが思うに、地下住民にはガラケー使いが多そうですか? スマホ使いが多そうですか? ご意見をお聞かせください。 57 56問目でスマホ使いが多いと答えた方は、どのキャラがガラケー使いに見えますか? 反対に、ガラケー使いが多いと答えた方は、どのキャラがスマホ使いに見えますか? ご意見をお聞かせください。 58 地下住民にたったひとことだけあなたの声が届くとしたら、誰に何を伝えてあげたいですか? 59 回復、装備などのアイテムで、あなたがゲーム内に欲しいと思うものがあれば、教えてください。 60 あなた自身が地下世界に落ちたら、まずしてみたいことはありますか? あれば教えてください。 61 あなた自身が地下世界に落ちたら、どのようなルートを進むと思いますか? また、ゲーム内のどのルートなら生き延びられると思いますか? イメージがあればお聞かせください。 62 あなた自身に近いキャラクターがいましたら、教えてください。 63 あなたがなってみたいキャラクターはいますか? 64 真似したい、お手本にしたいキャラクターがいましたら、教えてください。 65 もしあなたがモンスターだったら、どのような設定で登場したいですか?(誰と仲がいい、どこに住んでいるなど)イメージがあればお聞かせください。 66 あなたが地下の王様になったら、どのように国を治めますか? イメージがあればお聞かせください。 67 家族にしたいキャラクターがいましたら、教えてください。 68 上司にしたいキャラクターがいましたら、教えてください。 69 部下にしたいキャラクターがいましたら、教えてください。 70 友達にしたいキャラクターがいましたら、教えてください。 71 恋人にしたいキャラクターがいましたら、教えてください。 72 Charaはどんな環境で生きてきた、どんなキャラクターだと思いますか? ご意見があればお聞かせください。 73 Papyrusにはなぜ友だちがいないのか、あなたのご意見があればお聞かせください。 74 Undyneに作ってみてほしい料理があれば、教えてください。 75 undertale公式日本語版リリース前の質問であることは別にして、あなたの考えるSansの一人称とは何か、ご意見があればお聞かせください。 76 undertaleの原語版をプレイしましたか? 77 あなたに、ハートの形を見て、ソウルだ! と思うなどの「undertale脳」のような症状があれば、教えてください。「ハートの形がソウルに見える」だけでもかまいません。 78 undertaleに出会う前と後で、あなた自身になにか変化はありましたか? あればどのような変化か、教えてください。 79 筋肉はかわいいと思いますか? 80 戦闘画面で、FIGHT、ACT、ITEM、MERCY以外に、あなたが欲しいと思うコマンドがあれば、教えてください。モンスター別の、ACT内のコマンドに増やしたいものでもかまいません。 81 あなたはいわゆる「見る(読む)専」ですか? 二次創作物を作りますか? 82 おすすめの二次創作作品があれば、教えてください。 83 あなたが好きなundertale二次創作の作者さまがいらっしゃったら、教えてください。 84 二次創作において、undertaleキャラクターの擬人化は「あり」ですか? 85 二次創作において、undertaleキャラクターの性転換は「あり」ですか? 「あり」であれば、どのキャラクターにほどこしたいですか? 86 undertaleの二次創作に、パロディ(学園、時代劇、ほかのメディア作品の設定など)は「あり」ですか? 「あり」であれば、どんなものですか? 87 あなたがコスプレしてみたいundertaleのキャラクターがいましたら、教えてください。コスプレイヤーの方は、お気に入りのコスプレ、これからしてみたいコスプレなどを教えてください。
88 あなたがコスプレをさせてみたいundertaleキャラクターがいましたら、誰が何の(誰の)コスプレをするのか、教えてください。 89 いちばん好きな公式グッズがあれば、教えてください。 90 undertale公式アートブックは購入しましたか? 購入した方はアートブックの好きなところを教えてください。 91 undertale公式から出てほしいグッズ、サービスがあれば教えてください。 92 「誰も死ぬ必要のないRPG」のキャッチフレーズがありますが、あなたの考えるundertaleのキャッチフレーズがあれば、教えてください。 93 もしundertaleが違うカテゴリーのゲームになるとしたら、どのようなものになるか、イメージがあればお聞かせください(育成ゲーム、パズルゲーム、格闘ゲームなど)。 94 undertaleがゲーム以外のメディア作品になったら、どのようなものになってほしいですか? ご意見があれば教えてください。   95 お気に入りのundertale動画があれば、教えてください。できればURLもどうぞ。 96 undertaleのリスペクト元といわれるゲームのプレイ歴があったら、教えてください。 97 出題者はAU(派生作品)をよく知らないのですが、オススメのAUはありますか? あれば作品名とそのよさを語ってください。 98 ずばり、undertaleの続編はリリースされると思いますか? 「はい」と答えた方は、どういった内容を期待しますか? 99 他に、undertaleのこれだけは語らせてくれ! という気持ちがあれば、教えてください。 100 Burgerpants君に素敵な名前をつけてあげてください。 101 最後にundertale産みの親のToby Fox氏にメッセージをお願いします。 ご回答ありがとうございました。おつかれさまでした。
0 notes
ohmori · 8 years ago
Text
キム・スタンリー・ロビンスン interview(1997年9月)
 LoneStarCon参加の海外SF作家インタビュー・シリーズもいよいよ最終回。今回のゲストは、今年のヒューゴー賞長編部門を Blue Marsで受賞したキム・スタンリー・ロビンスン氏。火星SFの本命と言われる〈Mars〉三部作は、いよいよ98年、創元SF文庫から邦訳予定。日本に対する関心の高いロビンスン氏だけに、日本人読者の反応が気になるようだ。  ヒューゴー賞授賞式直前の忙しいなか、無理を言って短いインタビューを収録させていただいた。
 まもなく〈火星〉三部作が日本でも刊行されます。この作品について一言おねがいします。 
 火星に興味を持ったのは、これも最近日本で刊行された長編、『永遠なる天空の調』(創元SF文庫)を書いているときのことでした。この作品に関連して、太陽系内の惑星についてリサーチを進めてゆくうちに、火星という惑星の環境は地球と非常によく似ているのに、いまのところ人間の手がまだ触れていない場所であって、そこに新しい社会をゼロからつくりあげる可能性があることに気づいたのです。
 火星の植民計画には当然長い歳月がかかるでしょうし、われわれの知るありとあらゆる科学を総動員する必要があります。もちろん国際協力も不可欠でしょう。  したがって、火星への植民というテーマは、密度が高くリアリティの豊かな大長編を書くのにうってつけだと思いました。しかも火星は、伝統的サイエンス・フィクションの最大のテーマのひとつです。
 そこで1989年に、火星をテーマにした長編を書きはじめました。書き終えたのは1995年。最終的にこれは、Red Mars、Green Mars、Blue Marsの三部作になりました。
 火星に入植する最初のグループ、総勢100人の中には、数人の日本人も含まれています。 わたしが日本文化について理解するかぎりのことを投入して、彼らがなるべく本物の日本人らしく見えるように努力したつもりです。  彼らは、わたしの小説の中で日本を代弁しています。イワオという登場人物の名前は、草野球でいっしょにプレイしたことがある日本人の友だちの名前を借りました。 ええ、わたしがスイスで野球チームに入っていたとき、ショートを守っていたのがイワオという日本人だったんです。
 日本人のキャラクターを出すことがなぜ重要だったかと言えば、日本はいま、世界でいちばん進んだ文化を持っている国であり、21世紀でもその地位を保ちつづける可能性が高いと考えるからです。  もし21世紀を舞台に火星の物語を書くとすれば、そこには日本の声が含まれていなければならないという気がしました。
 奇妙なことに——どうしてそうなったのか自分でもよくわからないのですが——登場人物のヒロコは(彼女は、カリフォルニア大学サンディエゴ校でわたしが教えているクラスの学生にちなんで名づけました)グリーン・ムーヴメント、生命を神秘的な力(フォース)と信じる人たちの運動のリーダーとなります。  これは、ある意味で、日本的な思想を反映したものだろうとわたし自身は考えているのですが、いずれにしても、ヒロコというこのキャラクターは、小説を書き進むにつれてますます重要になってきました。  そして、書きながらしだいにわかってきたのは、火星に生命を根付かせるためには、き��めて魔術的な——神秘的な活動、科学以上のなにかが必要だということでした。科学を越えたなにかが、生命を育ませるのです。そこで出てきたのがこの自然宗教(nature religion)でした。そして、その自然宗教のスポークスパースンという役割を担ったのが日本人の登場人物だというのは、興味深いことだと思います。
 わたしの日本人翻訳者は質問リストを送ってくださって、わたしが誤解していた日本語の単語などについて懇切丁寧に指摘してくれました。
 大島豊さんですね。話は聞いてます。日本人の入植地の地名が「サビシイ」になっているのはちょっと……とか(笑)。 
 ええ、ほかにもいくつかご指摘をいただきました。非常に丁寧に読んでいただいて感謝しています。ですから、日本版では、わたしのまちがいが翻訳者の大島さんによって訂正されて、もっと正確な、英語版以上によい作品になる可能性もありますね(笑)  いずれにしても、日本のみなさんに楽しんで頂けることを祈っています。
 ありがとうございました。Blue Marsのヒューゴー賞長編部門受賞を祈っています。
 ありがとう。でも、もうひとつ、わたしの『永遠なる天空の調』は、日本の星雲賞にもノミネートされているからね。そちらでも受賞できるんじゃないかと期待してるんだよ。 
【後記】
 残念ながら、星雲賞はロバート・J・ソウヤーの『さよならダイノサウルス』に奪われたロビンスン氏だが、ヒューゴーのほうはみごと獲得。6年の歳月をかけた火星三部作の掉尾を飾る受賞となった。
2 notes · View notes
shibaracu · 5 years ago
Text
● 源 氏 物 語
本文を入力してください
◆源氏物語 これだけ世に知れ渡っていて謎の多いものは無いだろう。 題名一つ定かでない。 二部構成説、三部構成説 或いは四部構成だというものまで入る。 帖数も54帖説が一般的で居なる説を解く人もいる。 巻名も その巻の中で使用されている言葉に由来するもの。 他の巻に見える言葉に由来するもの。 など諸説がある。 成立・生成・作者に関する諸説有る。 源氏物語60巻説 まで飛び出している。 これだけ有名なだけに動機も解からない部分があるという。 「もののあはれ」論がこれに重なる。 藤原氏と源氏の覇権争いの様も呈している。 いろんな人物や事柄を調べてきたけれども こんなのはなかった。 日本は謎の多い国であることは確かなようだ。 だから国学者は面白くてしょうがないのだろう。 はっきりしなければソレを野心として金儲けにも走るものまで出てくる。 考古学などもそういうたぐいの人は沢山居るようだ。 何年か前に捏造して捕まった教授が居たけれども自分の中の鬱憤などを 晴らすためにしたようだ。 学会というところはドコモかしこも個人主義が多いのではないかな。 認めて欲しい 認められないと何か事起こす。 人間らしくて良いけれども度が過ぎると御用学者に成り下がってしまう。 人が社会で生きるのは大変。 大変だけど 者の大切さだけは何時も肝に銘じていて欲しいものである。 素人は解からないものがたくさんあったほうが楽しいものだけど。
一度みなさんもこの妖艶と言うか奥の深い物語に一度足を踏み入れてはどうかな。   ● 5分でわかる源氏物語!紫式部が描く平安時代の貴族社会を解説 2017.10.27 https://honcierge.jp/articles/shelf_story/4808 世界最古の長編小説とも言われる『源氏物語』。 光源氏を主人公にして、作者の紫式部は何を描きたかったのでしょうか。 ただの平安貴族の恋愛ストーリーだけではない、 『源氏物語』を知るための本も合わせて紹介します。 『源氏物語』は平安時代中期の1008年頃に成立した長編小説。 20ヶ国以上の言語に翻訳され、世界的にも高い評価を受けています。 作者は女性歌人で作家の紫式部で、 『源氏物語』は彼女が遺した唯一の物語作品です。 およそ70年間におよぶ時代を描き、文字数はおよそ100万、 タイトルのみの「雲隠」を含めて全54帖(巻)から成っています。 (巻数については諸説あり) 登場人物は500人ほどで、彼らの心情に即した795首の和歌が詠まれており、 全帖が紫式部による執筆ではないのではないかという説もあります。 これも諸説ありますが、3部構成と考えるのが一般的です。    第1部:「桐壺」から「藤裏葉」まで。主人公光源氏の誕生と栄光を描いている。    第2部:「若菜」から「幻」まで。光源氏の苦悩と老いを描いている。    「雲隠」:タイトルのみで本文は無し。光源氏の死を示唆している。    第3部:「匂兵部卿」から「夢浮橋」まで。光源氏の死後を描いている。 第3部の最後の10帖は宇治を舞台としており、「宇治十帖」とも呼ばれています。 各帖は1帖完結の構成で、その集合体として長大な物語ができあがっているのです。 光源氏と女性の愛の物語を中心に、紫式部から見た貴族社会に関わる 女性の苦労話、藤原時代の摂関政治などが描かれています。 平安時代の公家文化の遺産とも言うべきこの物語は、 多くの現代語訳がされています。 明治から大正時代にかけては与謝野晶子、昭和に入ってからは谷崎潤一郎など、 著名な文豪も手がけました。 また現代語訳以外にも、現代風に書きかえられた小説やコミックなど、手に取り やすいものが増え、気軽に平安時代の貴族社会に触れることができますよ。   ●源氏物語|日本大百科全書・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=17 平安時代中期の11世紀初め、紫式部によって創作された長編の虚構物語。 正しい呼称は「源氏の物語」で、 「光源氏(ひかるげんじ)の物語」「紫の物語」「紫のゆかり」 などの呼び方もある。 後世は「源氏」「源語」「紫文」「紫史」などの略称も用いられた。 主人公光源氏の一生とその一族たちのさまざまの人生を70年余にわたって構成し、 王朝文化の最盛期の宮廷貴族の生活の内実を優艶(ゆうえん)に、 かつ克明に描き尽くしている。 これ以前の物語作品とはまったく異質の卓越した文学的達成は、 まさに文学史上の奇跡ともいうべき観がある。 以後の物語文学史に限らず、日本文化史の展開に規範的意義をもち続けた 古典として仰がれるが、日本人にとっての遺産であるのみならず、 世界的にも最高の文学としての評価をかちえている。 [秋山 虔]   ●源氏物語について - 和子/源氏物語 http://wakogenji.o.oo7.jp/sonota/genjimo.html 源氏物語は、平安時代中期1000年頃に、作者・紫式部によって書かれた世界最古の長編小説です。 その内容は、帝の御子でありながら源氏という臣��(ただ人)の身分に落とされ、皇位継承権を失った皇子(光源氏)の王権復活の物語で、当時の王朝貴族の華やかなりし時代を背景に語られています。  世界最古の長編小説「源氏物語」入門 http://wakogenji.o.oo7.jp/index.html 「和子/源氏物語」へ ようこそ http://wakogenji.o.oo7.jp/sonota/hajime.html   ●「紫式部の人生と源氏物語」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説 2016年08月26日 (金) http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/251517.html 『源氏物語』は、天皇の息子・光源氏を主人公に、貴族たちの愛と人生を描いた長編小説です。物語は光源氏の誕生前から死後まで七〇年以上にわたり、登場人物は数百名に及ぶ大作であるとともに、文章の美しさ、盛り込まれた教養の豊かさ、人間洞察の深さなどにより、今なお日本文学の最高峰といわれる作品です。   ●女の大戦略! 紫式部が「源氏物語」を書いた切ない理由 | コラム ... https://www.tm-office.co.jp/column/20160328.html 2016/03/28 そこで今回は、切ない想いが約100万文字、54帖にもわたって綴られた日本最古の(世界最古とも言われている)大長編恋愛小説「源氏物語」に秘められた、千年の謎に迫ってみたいと思います……なんて言うと、きっと多くの源氏物語ファン ... ・ない想いを抱いたら「源氏物語」  切ない想いが約100万文字、54帖にもわたって綴られた日本最古の(世界最古とも言われている)大長編恋愛小説「源氏物語」に秘められた、千年の謎に迫ってみたいと思います……なんて言うと、きっと多くの源氏物語ファンから、こんなお叱りを受けるでしょう。  「えっ、そんな軽々しく源氏物語の謎に迫れると思っているの? これまで数えきれないほど多くの文学者や歴史学者が研究して、まだ分かっていないのに、素人がとんでもないことを言うな!」  もちろん、私も簡単に「千年の謎」を解き明かせるとは思っていませんし、私にできるとも思っていません。ただ、今の価値観をもって作者の紫式部の人生を深掘りすると、「人生がラク」になるヒントがザクザクと見つかるのです。  「紫式部がもし、今どきの女性だったら」――そんな視点で源氏物語が書かれた背景を読み解くと、びっくりするような“女の大戦略”が浮かび上がってきたというわけです。 ※源氏物語の解釈には諸説あります。これから展開する解釈に異論のある方は「こんな見方もあり得る」くらいの大きな心で、お許しいただければ幸いです。 ・紫式部はなぜ、“刺激的な”源氏物語を書いたのか   ●源氏物語 (げんじものがたり)とは【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E 紫式部による長編小説。最古のライトノベルとか最古の同人誌とかとも言われたりする。
恋愛というある種人間の不変のテーマを扱った作品であることから、近年でも小説やドラマに漫画、さらに恋愛ゲームの題材になるなど、様々なかたちで創作の素材になっている。
「世界最古級の長編小説」であり、時と所によっては「最古のライトノベル」「最古のナマモノ同人誌」等とも言われたりしている。 寝取られ(藤壺)、ヤンデレ(六条御息所)、ロリコン(若紫)と、現代の萌え要素が1000年以上前のこの時代に既にして完成していたことは、特筆に値する。なお、主人公の光源氏が、義母を父親から寝取ったり、幼女を誘拐したりした事については、話の中で、きっちりエグい報いを受けているので、ネタにする際は注意が必要。 政治に関する詳細については作中では少ししかでない。これは紫式部が女房という立場であったためで『源氏物語』には沢山の名前付きの女房が出てくる。 「若菜」は上下巻。巻名だけで本文の無い「雲隠れ」より後は光源氏の死後の話で、「橋姫」から「夢浮橋」までは宇治十帖と呼ばれる。「雲隠れ」を数えず「若菜」上下巻を分けてカウントすることもある また「桜人(さくらびと)」「巣守(すもり)」「輝く日の宮」「狭筵(さむしろ)」などのように現在まで伝わっていないが様々な文献上では現れる帖がある   ●源氏物語 (げんじものがたり) 防府歴史用語辞典 平安時代に紫式部[むらさきしきぶ]の書いた物語で、光源氏[ひかるげんじ]を中心に物語が進みます。全部で54巻あります。現在伝えられているものに、青表紙本[あおびょうしぼん]・河内本[かわちぼん]・別本[べつぼん]の3つがあります。 関連項目 防府の文化財「紙本墨書源氏物語」   ●登場人物の系図 - 和子/源氏物語 http://wakogenji.o.oo7.jp/sonota/keizu.html 第1部 桐壺(第1帖)~藤裏葉(第33帖) 光源氏の出生、継母藤壷への思慕、朧月夜との密会露見から須磨への流離を経て、 准太上天皇の地位を得るまでの栄華物語が綴られています。 ・光源氏(ひかるげんじ)父・桐壺帝の第二皇子。母が身分の低い更衣のため、「源氏」という臣下の身分に落とされ、皇位継承権もないままに育てられ、幼い頃から学問をはじめ琴笛に大層優れている。亡き母に大層よく似た継母・藤壷を慕い続けることから、愛の遍歴がはじまる。輝くばかり美しい容貌から光の君と呼ばれる。「源氏物語」は光源氏を主人公とした愛と栄華の物語である。   ●「早わかり!速攻!?源氏物語」 あらすじ 登場人物 - ZTV http://wakogenji.o.oo7.jp/index.html このページさえ読めば、源氏物語の成り立ちやあらすじがわかります。簡単な言葉を使い、1時間以内で読めるように要点をまとめています。登場人物の相関図、全文の現代語訳へのリンク、動画共有サービスによる映画「紫式部 源氏物語」も掲載しています。   ●この人物相関図、直ちに理解できたら神!「源氏物語」。 - ボンボン ... https://blog.goo.ne.jp/lunaluna0x0x/e/3348721a63f929d69ee86b768908e3ca 2015/05/30 こないだのマルガリータ王女だけどよ、近親結婚の例にもれず、 母の弟。つまり叔父と結婚してるのな。 ちなみにマルガリータの母マリアナは、初めはいとこと結婚するはずであったが、 彼が急死したために、その父。つまり伯父と結婚した。 二代続けての「おじ・めい」婚・・・ しかしこのパターンは、何を隠そうこの国の小説にもあった。 それは何かといいやすと・・・ 「源氏物語」。私は「あさきゆめみし」で読んでるけども、まぁエエやん。どっちも同じ。(笑) きょうび、たとえ現代語訳とはいえ、あの長大な王朝絵巻を文字で読み通せる人が そうそういるとは思えない。作者の大和和紀さんには感謝しても感謝しきれない思いだす。 この「源氏物語」は平安時代の上流階級の物語で、 登場するのは帝(天皇)を始めとする超セレブな貴族たち。 私がこれを読んでまず思ったのは、「近親結婚だらけ」・・・・ そう。今のシモジモの者たちには考えられないほど、 当時の貴人たちには近親結婚が当たり前だったみたい。   ●登場人物の関係図・六條院拝見・風俗博物館~よみがえる源氏 ... http://www.iz2.or.jp/rokujoin/jinbutsu.html 書物や絵巻物でしか味わえなかった源氏物語が立体になり、中には光源氏や紫上などの登場人物が配され、リアルに源氏物語 ... 桐壺院崩御後、東宮を守り源氏を後見者とするために自らは出家の道を選ぶ賢明さには、政治家としての資質を窺うことができる。   ●プレイボーイぶりに唖然!光源氏の愛した女性たち一覧 - NAVERまとめ https://matome.naver.jp/odai/2140836521438759901 2018/07/24 ☆現代だったら最低☆ でも一人一人に一生懸命な源氏の、代表的な妻、恋人一覧です。 年齢層やレパートリーの幅広さにも注目です。   ●【あさきゆめみし】光源氏と女性たち - NAVERまとめ 更新日: 2017年11月28日 https://matome.naver.jp/odai/2146072894313503201 源氏物語のマンガ化した「あさきゆめみし」は、 今でも受験生の古典のバイブル的存在です。 源氏は自分の周りの素晴らしい女性たちをどのように思っていたのでしょうか。   ●色んな人が描いてる!漫画「源氏物語」がカオスすぎるwww https://matome.naver.jp/odai/2142544844545464401 2017年05月12日 あの有名な「源氏物語」を題材にしたマンガについてまとめてみました。 「あさきゆめみし」だけでない、 源氏が栗になったりなめこになったりの漫画や、 男女逆転ネタやBLアンソロジーなども。   ●源氏物語/紫式部・光源氏|【あらすじ・解説】を世界一わかりやすく! http://www.xn--t8judv08rzua689koxn.com/2017/12/16/post-3316/ 更新日:2019年6月29日 今回は『源氏物語/紫式部・光源氏』として、
1、「源氏物語」ってどんな物語?(解説付き) 2、【あらすじ】を箇条書きで5分まとめ! の2つを中心に、 ”世界一わかりやすく” まとめていきます。   ●源氏面白あらすじ 桐壺編(光源氏誕生) https://youtu.be/5d8krfp76Ow 2015/11/21 勉強にも対応?? 古文の世界を面白おかしく学びませんか? 学問的な正しさは知りません。 面白くなきゃ勉強じゃない!がコンセプトです。 笑ってもらえれば幸いです。 続き→https://youtu.be/h9swx-DwT80 本文の解説動画→https://youtu.be/7DSjgr5aMwo   ●源氏面白あらすじ2(桐壺 光源氏の誕生) https://youtu.be/h9swx-DwT80 2015/11/24 今回は少し短めで作成してみました。 そして、桐壺の巻はこれでおしまいです。 次回から箒木の巻です。   ●3分で分かる源氏物語の大まとめ!  2016/05/09 https://vokka.jp/2729 「源氏物語」は日本最古の長編小説と言われています。名高い傑作であるため、日本人である以上、読んでおくと様々な場で役立つことは間違い無いのはわかっていても、やはり「内容が難しそう」という理由で敬遠してしまう方が多いのではないでしょうか。そんな方のために、源氏物語を大掴みで理解できるよう紹介します。 目次    古典作品は難しいと思われがち    源氏物語    映画化もされた!    もっと面白く読むために    平安時代の昼ドラ   ●『源氏物語』よくわかる まとめ「源氏が関係を持った女性達」 https://chokochan.com/1719.html 2018/03/02 源氏物語には母桐壺更衣からはじまって、女性がたくさん出て来ます。 特に源氏が元服してからは、 源氏の恋愛を中心に話が進みますので、 恋人が次々に出て、結婚も何度もします。 源氏物語の中で出会ってから亡くなるまでの生涯を遂げている人も何人も居ます。     ●源氏物語登場人物  http://www003.upp.so-net.ne.jp/ocharake/hito1.htm            http://www003.upp.so-net.ne.jp/ocharake/hito2.htm Part.1 光源氏 ひかるげんじ 言わずとしれた源氏物語の主人公! 典型的プレーボーイだよね。おまけにマザコン! 容姿端麗、頭脳明晰、お金持ちで、出世して、女性にまめ・・・ こうなれば、もてないわけ無いんだけどね。 でも母親である桐壺が源氏が幼い頃に亡くなってしまったので、 母の面影を求めて、母そっくりな藤壺をずっと、追いかける。 しかし、藤壺は、父である桐壺帝の寵愛姫であったので、 人目を避けて強引に過ちを犯してしまうんだけど・・・・恋は実らず。。。 その後、桐壺&藤壺にそっくりな、紫の上を手元で、自分好みに育てる。 結局、人生においては位をきわめて成功者だったけど、 愛においてはなんとも中途半端な生き方だったような。。 すべての女性に愛されたようで、 その実、誰からも愛されなかったような気がする。 関わった女性たちを傷つけて、 理想の女性を追い求めてさまよう。 金と地位にものを言わせて、いろんな女性に手を出す。 ただし、1度でも関わった女性には、 「誠意」を尽くそうとする。 芸能人で言うなら、”羽賀健二”あたりが近いんじゃないかな?? 彼も「誠意の人」なんて言われたよね。(笑) でも外見のイメージといえば、線が細い感じで、キンキキッズの ”堂本光一”なら、イメージ近いような気がするけどなぁ~   ●源氏物語あらすじ全まとめ。現代語訳や原文を読む前におさらい https://intojapanwaraku.com/culture/2493/ 2019/09/05 目次    源氏物語は世界最古の恋愛小説!    明かされる光源氏誕生の秘密        一帖 桐壺(きりつぼ)        二帖 帚木(ははきぎ)        三帖 空蝉(うつせみ)        四帖 夕顔(ゆうがお)    紫の上登場!        五帖 若紫(わかむらさき)        六帖 末摘花(すえつむはな)        七帖 紅葉賀(もみじが)        八帖 花宴(はなのえん)    屈辱に震える六条御息所        九帖 葵(あおい)        十帖 賢木(さかき)        十一帖 花散里(はなちるさと)    光源氏須磨へ!        十二帖 須磨(すま)        十三帖 明石(あかし)        十四帖 澪標(みおつくし)        十五帖 蓬生(よもぎう)        十六帖 関屋(せきや)    光源氏この世の栄華を極める        十七帖 絵合(えあわせ)        十八帖 松風(まつかぜ)        十九帖 薄雲(うすぐも)        二十帖 朝顔(あさがお)        二十一帖 少女(おとめ)        二十二帖 玉鬘(たまかずら)        二十三帖 初音(はつね)        二十四帖 胡蝶(こちょう)        二十五帖 蛍(ほたる)        二十六帖 常夏(とこなつ)        二十七帖 篝火(かがりび)    夕霧、紫の上に懸想する        二十八帖 野分(のわけ)        二十九帖 行幸(みゆき)        三十帖 藤袴(ふじばかま)        三十一帖 真木柱(まきばしら)        三十二帖 梅枝(うめがえ)        三十三帖 藤裏葉(ふじのうらば)        三十四帖 若菜上(わかなじょう)    女三の宮と柏木の秘密        三十五帖 若菜下(わかなげ)        三十六帖 柏木(かしわぎ)        三十七帖 横笛(よこぶえ)        三十八帖 鈴虫(すずむし)        三十九帖 夕霧(ゆうぎり)    紫の上死す        四十帖 御法(みのり)        四十一帖 幻(まぼろし)    光源氏亡き後の物語がスタート        四十二帖 匂兵部卿(におうひょうぶきょう)        四十三帖 紅梅(こうばい)        四十四帖 竹河(たけかわ)        四十五帖 橋姫(はしひめ)        四十六帖 椎本(しいがもと)        四十七帖 総角(あげまき)        四十八帖 早蕨(さわらび)    浮舟登場!        四十九帖 宿木(やどりぎ)        五十帖 東屋(あずまや)        五十一帖 浮舟(うきふね)        五十二帖 蜻蛉(かげろう)        五十三帖 手習(てならい)        五十四帖 夢浮橋(ゆめのうきはし)        輝く日の宮(かがやくひのみや)    おすすめ関連書籍はこちら 源氏物語は、約千年前紫式部によって書かれた世界最古の恋愛小説です。時代を超えて読み継がれてきた大河ドラマである源氏物語は登場人物が多く、今を生きる私たちにとってハードルが高いのも事実。そこで、現代語訳や原文に挑戦する前に頭に入れておきたい全54帖のあらすじをまとめました。ばくっとあらすじを覚えておくと、源氏物語の世界に没入しやすくなること間違いなし!   ●『源氏物語』開題-入門編   1998.9.05 http://www.asahi-net.or.jp/~tu3s-uehr/genjimemo.htm    本解説は 『古典講読 源氏物語・大鏡』(角川書店・1998)によります。 入門編  「成立」 作者の『紫式部日記』によれば、寛弘五年(1008)に、『源氏物語』の手稿本が藤原道長の命によって持ち出され、次女の妍子に献上されたことが知られる。同じ頃、一条天皇が『源氏の物語』の��読を聞いて、作者を前に「この人は日本紀を読みたるべけれ」と感嘆したことから、紫式部が他の女房に「日本紀の局」とよばれるようになった由来を記している。ただし、この物語に関する資料は、この日記の記述のみであり、成立過程等の詳細は一切不明と言う他はない。  「書名」 前記『紫式部日記』に『源氏の物語』と見えている。やや時代は下って菅原孝標女の『更級日記』治安元年(1021)にも、「叔母なる人」から『源氏の物語』が贈られた記述が見えることから、この物語の書名は、主人公光源氏の物語として流布したことがわかる。そもそも、先行する物語でも『竹取物語』『落窪物語』などのように主要人物の名が物語の書名になることは多い。   ●図書カード:源氏物語 - 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000052/files/5016_9758.html 桐壺 紫式部 與謝野晶子訳  紫のかがやく花と日の光思ひあはざることわりもなし      (晶子) どの天皇様の御代であったか、女御とか更衣とかいわれる後宮がおおぜいいた中に、最上の貴族出身ではないが深い御愛寵を得ている人があった。 最初から自分こそはという自信と、親兄弟の勢力に恃む所があって宮中にはいった女御たちからは失敬な女としてねたまれた。 その人と同等、もしくはそれより地位の低い更衣たちはまして嫉妬の焔を燃やさないわけもなかった。   ●あなたはどのタイプ?『源氏物語』に登場する魅惑の女性キャラからモテるための秘訣を学ぶ【文学恋愛講座#5】 https://pdmagazine.jp/works/genji-monogatari/ 今から1000年以上も前に書かれた長編小説、『源氏物語』。光源氏の心を射止めた女性キャラクターのうち、あなたは誰にあてはまるのでしょうか。診断チャートでチェックしてみましょう!   ●源氏物語の世界にどっぷり浸れる「宇治市源氏物語ミュージアム」 https://travel.navitime.com/ja/area/jp/guide/NTJsingle0001902/ 2016/10/13 「宇治市源氏物語ミュージアム」は、平安時代半ばに紫式部によって書かれた長篇小説『源氏物語』をテーマにした日本で唯一の美術館。映像によるあらすじの紹介や牛車や十二単なども展示されています。 三部構成になっている物語の最後の十帖は宇治が主な舞台。「宇治の間」へと続く「架け橋」は平安京から宇治への道中を体感することができ、ゆかりの地として日本最古の恋愛小説『源氏物語』の世界を身近に感じることができます。   ●源氏物語 - Wikipedia http://bit.ly/z2QQE3 源氏物語(げんじものがたり)は平安時代中期に成立した日本の京都を舞台とした長編物語、小説である。文献初出は長保3年(1001年)で、このころには相当な部分までが成立していたと思われる。 度々喧伝されている「世界最古の長篇小説」という評価 一条天皇中宮・藤原彰子(藤原道長の長女)に女房として仕えた紫式部が作者というのが通説である。 古写本は題名の記されていないものも多く、記されている場合であっても内容はさまざまである。 『源氏物語』の場合は冊子の標題として「源氏物語」ないしそれに相当する物語全体の標題が記されている場合よりも、それぞれの帖名が記されていることが少なくない。こうした経緯から、現在において一般に『源氏物語』と呼ばれているこの物語が書かれた当時の題名が何であったのかは明らかではない。 古い時代の写本や注釈書などの文献に記されている名称は大きく以下の系統に分かれる。 「源氏の物語」、「光源氏の物語」、「光る源氏の物語」、「光源氏」、「源氏」、「源氏の君」などとする系統。 「紫の物語」、「紫のゆかり」、「紫のゆかりの物語」などとする系統。 これらはいずれも源氏(光源氏)または紫の上という主人公の名前をそのまま物語の題名としたものであり、物語の固有の名称であるとはいいがたい。 また、執筆時に著者が命名していたならば、このようにさまざまな題名が生まれるとは考えにくいため、これらは作者によるものではない可能性が高いと考えられている。   ●源氏物語の写本 http://bit.ly/yT7dxi 日本の古典文学を代表する作品である源氏物語には数多くの写本が残されている。 日本でも木版による印刷技術は飛鳥時代から存在したものの、それによって印刷されたのは仏典や漢籍に限られており源氏物語のような文学作品は長く「印刷」される事は無かった。 そのために、源氏物語は平安時代中期に著されてから江戸時代初期までは写本でのみ読むことが出来た。 それ以降は古活字本を始めとする印刷本が流布する事になって行く。   ●成立・生成・作者に関する諸説 https://ja.wikipedia.org/wiki/成立・生成・作者に関する諸説 現在では3部構成説(第1部:「桐壺」から「藤裏葉」までの33帖、第2部:「若菜上」から「幻」までの8帖、第3部:「匂宮」から「夢浮橋」までの13帖)が定説となっているが、その成立・生成・作者・原形態に関しては古くからさまざまな議論がなされてきた。以下に、特に重要であろうと思われるものを掲げる。 作者は誰か 通説 紫式部 一条天皇中宮・藤原彰子(藤原道長の長女)に女房として仕えた紫式部が作者というのが通説である。物語中に「作者名」は書かれていないが、以下の文から作者は紫式部だろうと言われている。    『紫式部日記』(写本の題名はすべて『紫日記』)中に自作の根拠とされる次の3つの記述        藤原公任の「源氏の物語の若紫」という呼びかけ。        一条天皇の「源氏の物語の作者は日本紀をよく読んでいる」という述懐により日本紀の御局と呼ばれたこと。        藤原道長が源氏の物語の前で好色の歌を日記作者に詠んだこと。    尊卑分脈の註記    後世の源氏物語註釈書 「  「左衛門督 あなかしここのわたりに若紫やさぶらふ とうかがひたまふ 源氏にかかるへき人も見えたまはぬにかの上はまいていかでものしたまはむと聞きゐたり」  」 —底本、宮内庁蔵『紫日記』黒川本 「  「内裏の上の源氏の物語人に読ませたまひつつ聞こしめしけるに この人は日本紀をこそよみたまへけれまことに才あるべし とのたまはせけるをふと推しはかりに いみじうなむさえかある と殿上人などに言ひ散らして日本紀の御局ぞつけたりけるいとをかしくぞはべる」  」 —底本、宮内庁蔵『紫日記』黒川本 「  「源氏の物語御前にあるを殿の御覧じて 例のすずろ言ども出で来たるついでに梅の下に敷かれたる紙に書かせたまへる すきものと名にしたてれば見る人の折らで過ぐるはあらじとぞ思ふ たまはせたれば 人にまだ折られぬものをたれかこのすきものぞとは口ならしけむ めざましう と聞こゆ」  」 —底本、宮内庁蔵『紫日記』黒川本 「  「上東門院女房 歌人 紫式部是也 源氏物語作者 或本雅正女云々 為時妹也云々 御堂関白道長妾」  」 —『新編纂図本朝尊卑分脉系譜雑類要集』 紫式部ひとりが書いたとする説の中にも以下の考え方がある。    短期間に一気に書き上げられたとする考え方    長期間にわたって書き継がれてきたとする考え方。この場合はその間の紫式部の環境の変化(結婚、出産、夫との死別、出仕など)が作品に反映しているとするものが多い。   ●物の哀れ http://bit.ly/wDLkRy もののあはれ(もののあわれ、物の哀れ)とは、平安時代の王朝文学を知る上で重要な文学的・美的理念の一つ。折に触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や哀愁。日常からかけ離れた物事(=もの)に出会った時に生ずる、心の底から「ああ(=あはれ)」と思う何とも言いがたい感情。
「もののあはれ」の発見 江戸時代後期の国学者本居宣長が、著作『紫文要領』や『源氏物語玉の小櫛』において提唱し、その頂点が『源氏物語』であると規定した。
江戸時代には、幕府の保護、奨励した儒教から生まれた「勧善懲悪」の概念が浸透し、過去の平安時代の文学に対しても、その概念を前提にして議論され語られた時期があった。この理念の発見はそれを否定し、新しい視点を生み出したことになる。
●勧善懲悪(かんぜんちょうあく)http://bit.ly/zT4VzT 「善を勧め、悪を懲しめる」ことを主題とする物語の類型の一つである。 勧懲(かんちょう)と略して使われることもある。欧米圏の文学において「詩的正義」(英: Poetic justice)と呼ばれる類型と比較できる。
善を勧め、悪を戒める倫理規範や、因果応報を説く思想はさまざまな社会集団や宗教でみられるが、本項では物語の類型としての「勧善懲悪」を中心に扱う。
●源氏物語の世界 http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/ 本文、現代語訳を注釈付きで掲載。その他、関連資料を紹介。 定家本「源氏物語」本文の研究と資料 映雪荘 季節の暦(早春 立春から啓蟄まで)   ●源氏物語(トップ)http://www.genjimonogatari.net/ 源氏物語入門、源氏にぴったりのステキBGMを楽しんでください。 源氏をわかり易く、 楽しく、映像的に美しく魅せます。 「源氏物語」登場人物、あらすじ、人物系図等、常に 進化し続ける源氏を長い眼でお楽しみください。 源氏物語ホーム トップあらすじ登場人物人物系図あとがきリンク集更新日記メール画面を閉じる ◆源氏物語絵詞・第二図◆ 鎌倉時代、十三世紀後半(徳川美術館蔵) 背景画は、邸内に忍び入った匂宮が縫物をする女房たちのなかに、浮舟を確認する場面である。 図は「源氏物語」浮舟の前半と蜻蛉の一部を合装しており、全三十四紙分(うち白描の挿絵三図)が現存している。 柔軟性をもった格調高い細線を主に、人物の形態を的確に描き出し、頭髪や冠などを濃墨で塗りつめた「白描絵」の中でも最も古風な画風を示している。 本来は冊子本の形態をとっていたが、江戸時代には屏風に貼込まれ伝来し、近年になって順序を正し巻子装に改められた。絵巻ではないが、物語絵の古例として貴重である。   ●紫式部【源氏物語】第1話〜ロイヤルサクセスパニックラブストーリー感動巨編 2019/12/18 https://youtu.be/YYq2Gyp7c1M?list=PLZBrDKKxkxdgY5OEnpFBRQSW2Iv-ZmGTo   ●Hoàng tử Ánh Sáng_Hikaru Genji Monogatari Ep1 千年の恋 ひかる源氏物語 https://youtu.be/k83Xk4i7Ubg Hoàng tử Ánh Sáng_ Hikaru Genji Monogatari Ep2 年の恋 ひかる源氏物語 https://youtu.be/t1-nWT6WBBM   ●第4話 紫式部が言いたかったこと 【CGS ねずさん】  2014/12/04 https://youtu.be/0zfdt9QFmz0 紫式部と言えば源氏物語であり、世界最古の女流文学者と言えるでしょう。 彼女が生涯に詠んだ和歌の中から、一首紹介致します。 しかし最近の解説書では本来の和歌が改変され、意味が変わってしまっています。 和歌の原点は、少ない情報から状況を察することにあります。   ●源氏入門   http://bit.ly/yckL4J 「源氏物語」との出会いのきっかけと、その入門の参考になれば幸いです。 きっと「ぼけない」「若返り」のいいクスリになると思います。   ●源氏物語��源氏物語』原文とその背景を読む http://heian.cocolog-nifty.com/ このBlogでは、基本的に1記事読みきり・順不同で、『源氏物語』の場面解釈や物語に描かれた儀式・習慣、ゆかりの地などをご紹介しています。   ●源氏物語の世界 再編集版  http://www.genji-monogatari.net/ このページは高千穂大学の渋谷教授が公開しているホームページ「源氏物語の世界」を再編集したページです。
0 notes
xf-2 · 7 years ago
Link
「仕事相手が全員年下」「自己模倣のマンネリ地獄」「フリーの結婚&子育て問題」……Twitterで話題を呼んだ<フリーランス、40歳の壁>。本物しか生き残れない「40歳の壁」とは何か、フリーとして生き抜いてきた竹熊健太郎氏がその正体に迫ります。著書『フリーランス、40歳の壁』では自身の経験のみならず、田中圭一さん(『うつヌケ』)、都築響一さん、FROGMANさん(『秘密結社 鷹の爪』)ほか、壁を乗り越えたフリーの話から「壁」の乗り越え方を探っています。本連載では一生フリーを続けるためのサバイバル術、そのエッセンスを紹介していきます。  連載第1弾は、『フリーランス、40歳の壁』オンライン番外編!40歳過ぎにサラリーマンとしての地位を投げ捨てて、フリーへと転身したアニメ・特撮研究家である氷川竜介氏にその選択の意味を問います。フリーでやっていく条件は何か、サラリーマンを辞めることのメリット・デメリットなどを聞いていきます。一生、フリーを続けるためのサバイバル術がここに!
学生時代に元祖・アニメライターとなる
 氷川竜介さんは、アニメ評論家であり研究家であり、編集者・フリーライターであります。ことテレビアニメに関しては、先ほどの肩書きに「日本を代表する」を冠してもいいかもしれません。1958年に兵庫県姫路市に生まれ、物心ついた頃に日本最初のテレビアニメ『鉄腕アトム』が始まりました。私と氷川さんは彼のほうが学年が3つ上ですが、ほぼ同世代と言っていいでしょう。高校在学中には『宇宙戦艦ヤマト』のスタジオを見学していたといいますから、筋金入りのマニアだと言えます。
 氷川さんは、高校時代に故・竹内博氏(怪獣映画研究家)主宰の『怪獣倶楽部』の同人となり、アニメや特撮映画のファン活動、いわゆる「同人活動」を始めました。その後『ヤマト』でもファンジン(同人誌)を編集・執筆し、東京工業大学工学部電子工学科在学中には1977年に突然巻き起こった「ヤマトブーム」で、ファンの立場、マスコミの立場の両方からその中心にいることになります。ヤマトブームは、すぐにアニメブームに広がります。1978年から続々とアニメ専門誌が創刊されるのですが、氷川さんは、学生でありながらアニメに詳しいライターとして重宝されるようになりました。
氷川竜介(ひかわ・りゅうすけ)
1958年兵庫県生まれ。アニメと特撮についての執筆を中心に活動し、理系的な分析力で作品の魅力と本質を探る。文化庁メディア芸術祭アニメーション部門歴代審査委員。2018年4月より明治大学大学院特任教授に就任。学部、大学院ともにポップカルチャー研究として「特撮」を扱う講義を新規に推進中(おそらく大学では初)。2017年に「アニメ100年」関連の個人誌を出し、通史の書き下ろし単行本を準備中。また「アニメ特撮アーカイブATAC」(理事長:庵野秀明)の理事に就任し、制作関係資料の保全など公的活動にも従事中である。
「大学入学が1977年、卒業が1983年で6年間在籍しました。高校3年のときにアニメのファンサークルを始め、受験時期は活動に限界がありましたが、大学合格と同時に『月刊OUT』というサブカル雑誌創刊2号「宇宙戦艦ヤマト」特集に参加します。児童向け以外でアニメを扱った最初期の雑誌です。  アニメや特撮の専門誌が生まれる前でしたから、そうしたジャンルに詳しい専業のプロはいなくて、いわゆるマニアしかいなかった。だから、アマチュアに原稿を書かせるしかない時代だったんです。それで現地徴用兵的に起用された。学生アルバイトというより、SFの世界で言うセミプロ感覚に近いです。 『OUT』以外では『てれびくん』『テレビマガジン』『テレビランド』など児童雑誌の仕事が多かった。あとはキングレコードで『機動戦士ガンダム』のLPレコードを放送中から手伝い、ドラマ編という音声で物語をまとめる仕事や音楽集の構成もしています。」
『フリーランス、40歳の壁』で取材した同世代(1980年前後に大学生だった世代)の多くがこのパターンなのですが、在学中にミニコミや特定の趣味にのめり込み、そのまま「フリーランスの出版業界人」になってしまう人は多いのです。もちろん、こういう人はいつの時代にも存在すると思うのですが、記憶を堀り起こせば、1980年代はとりわけその傾向が強かったように思います。「趣味」が仕事になると、本気で信じられた時代だったのです。
 しかし氷川さんは、ライター仕事に忙しくて大学を留年しながらも、すぐにプロライターにはなりませんでした。氷川竜介といえば、アニメブームとともに生まれてきたようなライターです。ジャンルの勃興期で、ライバルはほとんどいませんでした。学生���イターとして何誌にも原稿を書き、ほぼ最初から、その道の第一人者でした。大学を卒業する頃も、アニメブームは消え去るどころか衰えずに燃え盛っていました。こういう場合、そのままライターとして暮らしてもやっていけると考える人が多いと思います。少なくとも私はフリーの道以外、眼中にありませんでした。周囲にもそういう人が多かったですし、趣味と仕事の区別がつかないような、そういう時代だったのです。でも氷川さんは賢明にもアニメは趣味として続けつつ、サラリーマンとして就職する道を選んだのです。
 彼は通信系のエンジニアとして、1983年に富士通に就職しました。技術系サラリーマンとしては優秀でした。87年には技術サポートとして、7ヵ月間、アメリカ・アリゾナ州フェニックスに長期出張もします。
 帰国して、仕事のテスト用として1988年にニフティ・サーブというパソコン通信に入ります。パソコン通信とは、一般の電話回線を使ったネット通信サービスで、特定のプロバイダ、たとえばニフティならニフティの会員の間だけでチャットや掲示板が使えるというものです。その意味では全世界規模のインターネットとは違う、ローカルな通信サービスでしたが、最盛期の1996年には会員数が200万人を超える規模を誇りました。しかしインターネットの普及とともに、ローカルなパソコン通信はその使命を終えます。氷川さんは88年からニフティの「アニメフォーラム」に出入りするようになって、氷川さんの運命は再びアニメ界に引き寄せられることになりました。
「アニメフォーラムには大勢の参加者がいたけど、アマチュア中心なので交わされるアニメ知識が、失礼ですがヌルいと思ったんですよ(笑)。だから最初は冷ややかに見ていましたが、そのうちガマンできず書き込むようになり、「ロト」というハンドルネームを使いました。当時流行っていたゲーム『ドラゴンクエスト』の勇者の称号で、固有名詞のつもりですらなかったのです。これが僕の愛称として定着してしまい、インターネット時代の今でも使っています。」
 氷川さんは30歳直前に参加されたそうですが、アニメファンとしてはすでに「長老」格でした。パソコン通信の世界では“ロトさん”と言えばアニメ好きなら一目置かれる存在になっていきます。なにしろ伝説の『宇宙戦艦ヤマト』の制作現場をこの目で見ている古参ファンなのです。アニメファンとして氷川さんの上に立つものがいるとすれば、それはアニメーターや監督など、現場の修羅をくぐった人間くらいでしょう。
90年代アニメ批評の勃興
 GAINAXの創業社長だった岡田斗司夫氏と知り合ったのも、ニフティ・サーブがきっかけでした。1990年のことです。チャットで盛りあがり、フォーラム有志でGAINAXに招かれ、盛大なオフラインミーティングもやりました。そのあたりから、ネットを介して製作者とエンドユーザーがダイレクトに交流することが始まったと、氷川さんは回想します。
 富士通に就職してからは、仕事として雑誌に文章を発表することは長くお休みしていました。ところが1990年代の初頭から『ウルトラマン研究序説』のような、アニメや漫画をアカデミックに研究するブームが起こり始めたのです。それまで子どもや特殊なマニアのものとされていたアニメや特撮、マンガのようなサブカルチャーが、いきなり衒学的な研究対象になり始めたのでした。これは「オタク」と呼ばれるようになった1950年代後半から1960年代生まれの人々が、30代になっていたことが影響していると思います。ファンの単なる感想や制作サイドの宣伝文ではない、批評として中身がある文章が求められ始めたと言えます。『新世紀エヴァンゲリオン』の放映が終了して劇場版が公開された1997年頃に、そうした「大人のためのアニメ批評」の需要はピークに達していたと言えます。
「エヴァが終わって、ファンが大騒ぎしている最中に『デラべっぴん』というグラビア雑誌で『エヴァ特集』が組まれたんです。岡田斗司夫さんのご紹介ですが、誌面構成と寄稿をしたのが僕の再デビューの大きなきっかけになります。『庵野秀明監督の映像は実相寺昭雄監督ゆずりだ』とか、なかなか他のアニメ雑誌では書かれていないようなことを、ぶつけてみました。」
 当時、岡田斗司夫氏はGAINAXの社長を辞し、東京大学で「オタク学」を講義したり、『僕たちの洗脳社会』という本や『おたく学叢書』を立ち上げて、マスコミの注目を集めていました。そして『オタク学叢書』の一冊目として氷川さんの初著作である『20年目のザンボット3』があったのです。いわば、岡田氏が巻き起こしたオタクブームに巻き込まれる形で、氷川さんは業界に復帰したと言えます。
「その時点でのアニメを語る言説とは、ファンの他愛ないおしゃべり的なものか、または本格的な学者が自身の専門分野をバックに語る硬い言葉か、どちらかしかなかったという印象です。その中間の領域で、アニメを純粋にアニメとして語れる人があまりいなかった。その意味で僕は独特のポジションにいたように思えます。」
 近年、経産省がアニメやマンガを積極的に扱ったクール・ジャパンが盛り上がっています。アニメは日本の有力な輸出文化として注目を集めているわけですが、氷川さんが本格的にアニメ評論を始めた契機は、マンガや映画とは違って、アニメはナチュラルな文化としては後世に残らないのではないか、せっかくの作品も消費されて終わってしまうのではないか、という危機意識があったからだと言います。
「時代が推移しても、作品を語るのは好き・嫌いの刹那的な言葉だけ。ならば、パッケージやコンテンツとしては残るかもしれませんが、作品が発表されたその時に受けた自分たちの「想い」のようなものは、きちんと言葉にしておかないと、観客全員の死とともに消えてしまうのではないかと思ったわけです。送り手と受け手の想いとつながることで作品が受容されたはずで、回路みたいな「系」が残らないと、アニメは文化にならないという確信もありました。」
アニメ研究者・評論家として氷川さんがユニークなのは、芸術家が作るアート・アニメではなく、大衆消費型のテレビアニメを真面目に批評の俎上に乗せたところだと思います。
 長らくアニメーションにまつわる言説はアート・アニメが主流でした。評論家・研究者にとっては、最初から芸術として作られたそちらのほうが「語りやすかった」のです。テレビアニメは商業主義の産物で、アニメーション特有の「動き」や美術としての美しさよりもストーリーとキャラクターが主体で、大衆消費物として作られているぶん、「芸術」としては劣っているものとされ、長く真面目な批評の俎上に乗らなかったのです。
 しかし「大衆消費物」として作られたものであっても、それなりの歴史の積み重ねがあり、技術の厚みも増して、これを語る言葉がないはずはありません。語られなかっただけなのです。マンガやテレビアニメは、江戸時代の浮世絵に比することができます。浮世絵は初めから「大衆消費物」として描かれ、これを芸術としてみる人はほとんどいませんでした。ヨーロッパ人が初めて浮世家を見た時、日本から輸入した陶器の保護紙としてくしゃくしゃに丸めて使われていたといいます。しかしそこに描かれた絵の美しさにヨーロッパ人は驚嘆したのでした。こうして浮世絵は立派な「芸術」として認知されることになりました。氷川竜介さんがやろうとしたのは、かつての浮世絵的な位置にあったテレビアニメを立派な表現物として同時代的な批評の対象にすることでした。
「このままだと消えてなくなる恐怖感があった。もうひとつ、歪んで伝わるのも嫌でした。『宇宙戦艦ヤマト』って、犯罪で捕まった人が作ったアニメでしょうとか、そんな風に伝わったら最悪だと。いやいや、『ヤマト』がなかったら“萌え”とか言われている現代のアニメ状況そのものがないんだよと。どんなものにも歴史があり、順序や階層があるので、的確に伝えたいと思うんです。」
 もちろんアカデミックにアニメを語ろうという試みは1980年代からあったことはありました。しかし戦略的にうまくいってなかったと思う、と氷川さんは言います。
「僕だって小林秀雄的な評論は知っていますよ。」と、彼は言いました。作品を語る上で作品以外の夾雑物を入れてはいけないという、アカデミックに作品を扱ううえでのルールのことです。でもアニメや、ゲームにそれを当てはめるのは違うのではないか、という想いがあるのだと言います。
「文学は個人作業だけど、アニメのクリエイションは集団作業でしょう。それに「ビジネス」として大金で作られる宿命もある。純文学を語る上では夾雑物とされる事象も考慮しないと、アニメの真髄は語れないという想いもあります。」
会社を辞めた理由
 長くセミプロとしてサラリーマン兼ライターとして二足のわらじを履いてきた氷川さんですが、2001年に18年弱勤めた会社を辞めます。先述のとおり、1997年に富野由悠季監督のアニメ『無敵超人ザンボット3』の長編評論『20年目のザンボット3』(太田出版)を上梓していました。氷川さんにとっては初の単著になりますが、これはいずれフリーになることを見越して書いたわけではなく、むしろ「会社を辞めない」ために書いたと言います。会社員と兼業でも本は書ける、ということを自分で証明するために書いたのだと。
 それでもその4年後、彼は会社を辞めることにしました。
「最後の4年は課長をやっていて、それは最初の本を書いてからのことになります。課長として部下や外注さんとおつきあいをしていましたが、…(しばし無言)…まあ、要するに僕は向いていなかったということですね。管理職に。  でも、会社に不満はないですよ。世界の広さを見れたし。USBの携帯電話用標準のため、日本企業を代表する使命も果たしました。モバイル用3Gの標準化��も世界中を飛び回りましたしね。会社員としては充実していた方でしょう。でも、2000年に突然、「蛍の光」が聞こえてきたんです。頭の中で。  さすがに詳しくは話せませんが、所属部署の体制が急に大きく変わったんですね。もっと会社の業績に直結することをやらなければならない。僕のように変わった、はぐれ者をもはや許容しない圧力を急に感じるようになりました。  退社後、日本の電機系産業の多くは非難を浴びるようになりました。昔のものづくりの精神、クリエイティビティはどこに行ったんだと。でも、僕は風向きがそれ以前から変わってきたことを痛感していたんです。また、同僚や部下が鬱になったり突然死したことも大きかった。それも複数の方です。40代50代って意外と死ぬんだ、とも思いました。子どももいないし、2000年代以後、自分の変わった才能が活かされることのない気配を察しました。適材適所でいうと、自分はこの会社でもはや適材ではない、と思ったわけです。」
 安定した職を辞めてフリーになる不安は、もちろんありました。氷川さんはフリーランスになるタイミングで、夫婦二人でどのくらいのお金が必要なのか、最低年収を現実的に計算したと言います。いろいろ調べて、年収480万円あればなんとかなると確信しました。その基準に対して自分の生産力を考え、一日でどのくらいの字数が書けるか、一文字はいくらになるか、を一通り計算してみたそうです。一週間のうち、どのくらいを営業に使えるかなども。
 また、早いうちに原稿を書き留めておけば、それが資産や、パブリックなレファレンスになるとも考えました。氷川さんは過去に書いた原稿の一部をまとめてネットで無料公開し、毎年一冊から二冊、同人誌(ロトさんの本)を出しています。これも自分の仕事見本であり、資産だと言います。
「自分は“運がいい人”かもしれないかと、気づかされたことも大きいです。前に岡田さんに“オタク界のフォレスト・ガンプ”みたいだって言われたことがありました。ガンプはケネディ大統領が写っている写真の中になぜか居たり、歴史的に有名な場面にいつも居合わせている(笑)。僕自身もヤマトの制作現場に顔を出し、同時に円谷プロにも通った。ネットワークコミュニケーションの黎明期にはニフティに携わり、モバイルコンピューティングにも最初期から携わっていた。運よく開拓の瞬間に居合わせて後につながる変革を見ることが続いた。しかも、なぜか常に作り手に近い立場にいる受け手でもあったんですね。」
 もちろん氷川さんにも、アニメの仕事は定年まで勤め上げてから始めてもよかったのではないか、という葛藤はありました。しかし物事にはタイミングというものがあります。氷川さんは、会社に残って苦手な管理職をやるよりも、人脈があり、自分に気力が残っている今のうちに、早くやるべきだ、という気がしていました。
 案の定、氷川さんが会社を辞めるタイミングでDVDブームが起こり、角川書店が『ガンダムエース』を創刊し、氷川さんに仕事の流れが来ることになりました。庵野秀明監督の「ふしぎの海のナディア」DVD化に際しては、大きな仕事も担当し、そこから拡がったこともあったといいます。絶好のタイミングでフリーランスになれたのではないか、と彼は考えています。
 それでも、フリーランスになってから、壁にぶつかった記憶はないのでしょうか?
「うーん。不遜かもしれませんが、会社にいた頃は、個人の力と意志だけで仕事ができないことが、とてもストレスに感じていたのでしょう。こんなの全部俺がやった方が早い、という感覚があった。組織の管理職でそれが禁句なのは承知の上ですが。フリーランスと会社員の最大の違いは、上下関係がなくフラットなことです。会社では部下は上の命令を実行するのがプレッシャーだし、上司は上司で、部下がうまくできないこと自体がストレスだったりします。でもフリーランスはお互いの領域に敬意をもち、自分で完結する。そこは非常に楽でした。ひとつの仕事を任され、お互いに前向きな提案をして、各自責任を持って仕事を全うする関係性が僕には合っていた。インターネットもそういう構造ですしね。インターネットにはニフティのような管理の中枢がない、並列処理型。会社のようにピラミッド型ではない働き方ですよね。」
(前編はここまで) ※取材は2015年5月に実施されたものです
2 notes · View notes
saisokukan-blog · 5 years ago
Text
2019年 M3秋楽曲解説など
先日はお疲れ様でした。
サイソウクウカンのひるまあおいです。
昨年の投稿では長文駄文で締めくくってある意味区切りとしたくせに今年もM3に出るというなんともブレブレの曖昧な行動となってしまったことにすこし反省をしつつ、本年のエントリーを書いています。
個人的な話で大変恐縮ですが、昨年から今までと環境の変化がめまぐるしいくらいに起こって、気持ちの変化もそれは月を追うごとにくるくるした経緯もあって今年のM3参加は、ぶっちゃけある意味「手違い」によるものでした。
というのも今年は当初はM3に出る予定がなかったのですが、すごい個人的な理由で参加を決め、そしてそれが申し込みの締切直後に理由が消えてしまってとても宙ぶらりんな状況で参加をしたという経緯がありました。
正直、今年は新しいことをやったかっていうと否で、音楽では全てが今までの振り返りになったかなーと思います。個人的にはサイソウクウカンという枠組みだけではなく、前までの作品や以前の活動を振り返りつつ一つのアルバムに落とし込めたかな、と思っています。昨年新しい枠組みで活動をしますとアナウンスしておいて、では具体的にどうであったかというとほとんどその理想が形になっておらず、そもそもどうしていきたいかというをを具体的にできてないという実際問題もあったりして結果的に少しの整理にはなったかなと。あと私生活多忙で創作の楽しさを失いつつあった自分に対するいい発破がけになったかなとも。
さて、今回のエントリーですが解説という名の自己満足をするためにまとめました。よかったら読んでみてくださいね。
まず、ジャケット(https://www.pixiv.net/artworks/77616769)ですね。こちらは過去のさんしち亭の看板娘であった少女を描いたはずなのですが、資料になるイラストの少なさと、書き手によるブレによってだいぶ新しい女の子になりました。キャラクターと水辺、そして謎の羽は踏襲しつつ構図は立ちから座った感じに、後、質感は透明感と光をより意識して描いています。イラスト描きは前々から苦手分野だーという話をしていますが、結構お褒めをいただくことができるクオリティになってきており、デジタルイラストを描き始めておおよそ10年ぐらいでようやく素直に喜べる感じになってきております。今回気持ちを改めてというのもありクオリティを計る基準も自分の中で大きく変化したため、そういう気づきが意外と大きいな思ったりもしました。
(すごく単純な話、描いた絵を自分のスマホないしPCの待ち受けにしたいものか?という基準を設けて絵を描くようにしています。)
新しいことができたかなと思うのは曲よりもイラストです。(正直いつものことではありますが)曲とイメージがより一致しないアルバムになりました。別に少女イラストでで釣りたいわけではなく(半分嘘)描きたい子を描いたらこうなったという、良くも悪くもらしい作品になったかなぁと後になって思い返しています。
元ネタ(https://www.pixiv.net/artworks/48480534)※これがおよそ4年前で初出が2012とかなのであれから7年も経っていることに震えしかありません。
さて、お次は楽曲ですね。1曲づつ簡単に解説したいと思います。
1、Waiting not ever
この曲は結構前に形にするだけしてネット上で公開していたのですが、個人的にいつもと同じ感じなのにちょっと違う面白い曲ができたので気に入っていました。ほぼそのままでミキシングをし直し、書き出し直して収録しています。
2、Hermes
さんしち亭のファーストアルバムで出した曲です。神話の神をモチーフにした楽曲ですが女神、男神と役割分担してひるまは男神を担当しました。その楽曲群の中で当時の作品にしては完成度の高く気に入っていたものをチョイスしました。何度かあったHDDクライシスによって元プロジェクトが消失してしまったので当時のマスタリングファイルからイコライジング調整と音圧調整し収録しています。
3、To Indicade the Mind
こちらもさんしち亭で発表した曲です。3つ目のアルバムだったかな。当時の音源を聞くとあまりにも低音が弱くバランスが悪かったので楽器から大幅に見直しリニューアルに近い形で今回は収録しています。とはいえ、軸は同じなのでそんなに違っては聞こえないかと思っています。逆に低音を意識しすぎてちょっと硬いサウンドになりすぎてしまったかな、と今になっては思う次第です。昨年も題にあげてますが、ミックスほんと難しいですね。
4、Memory of that day
今回初めて発表した曲です。元ネタを作ったのはだいぶ前です。もしかしたら神々の前かもしれない。たまに作る適当なラフスケッチの中に面白いものがあってそれを編曲し直したのが今回のこの曲になります。メインメロディとかはほとんどそのまま引用しつつ楽器編成やアレンジ部分を新しく作り直し形にしました。ノートが前のままの部分があり、ちょっと甘い部分があるのですが今回収録のアルバム内では大変気に入った曲です。
5、Fantastic Towers
こちらもさんしち亭で出した曲ですね。民族楽器を多く使い6/8で書いた曲。ほとんどそのままです。ミックス調整と笛の音を差し替えたぐらい。色々な方にも当初からお言葉いただいていたのですが、ある意味ひるまあおいたる要素をシンプルかつわかりやすく表現しきった曲の一つであり、ひるまあおいとしての楽曲として完成度がほぼ100%の曲です。わたしの音楽スキーはこの曲に詰まっています。
6、Dungeon Of Inorganic
Fantastic Towersと同じアルバムの曲です。こちらもミックスを少しだけ見直しました。多分以前となり方が違うので以前は聞こえづらかった音がよく聴こえるようになっているはず(そのおかげで以前より複雑なニュアンスになっている箇所があり)。この曲も私をシンプルに表してくれる曲で語る言葉は少なくていいかと思っています。
7、Challenge to Overcome
昨年作曲したもので前回にも収録しましたね。今作の中では一番最近の曲です。こちらは1年経った現時点でも個人的には一番で個人的に大好きすぎていろんな人に聞いてほしい楽曲です。昨年に比較してミックスとアレンジの微修正をしたため、昨年のものより数段聴きやすく(より私好みに)なっていると自負しています。ぜひたくさん聴いてほしい。
8、Wind wall
ここにきてちょっと雰囲気が変わります。これも昔作曲して一度完結しているのですが、短いと思ったので2ループ目は今回のために作曲し直しました。当時と今では楽曲に表現したいことが全然違ったのですが、過去のニュアンスに合わせて作曲したのである意味最近の私っぽくない感じになったのではないかと。この頃は複雑なコードとニュアンスを作って自分を凄そうに見せるのに必死だったのでこういう試みが結構いろんなところにあったり(大概ボツ)します。
9、Break dispair!!
過去に難産して「これは出せねーな…」曲のリニューアルです。当時の雑さをそのまま残しつつ、音はほぼ新しい音源に差し替えています(アレンジはほとんどそのままで弱いところは追加しています)。当時オーケストラ編成の知識が皆無だったのがよくわかる音源の使い方でした(バイオリンでそんな低い音鳴らねーよ的な)
10、Decision
昔ゲーム用に作曲したけどボツになった曲です。個人的にはお気に入り(個人的な要素に寄りすぎたせいでボツになった)だったので載せました。当時2時間程度で作曲したある意味手癖全開の曲です(余談ですがエレキギター部分、単体で聴くととてもひどいノーツになっています。逆にそれがちょっと手で弾いた感じになってくれてそのままにしている)。2ループ目のピアノは今年アレンジし直した部分です。コンプで潰したハイハットの音が地味に好きです。
11、Mistilteinn, Re inForce
さんしち亭2枚目の曲です。プロジェクトが残っていたのでミックスのバランスはだいぶ変えています。一部アレンジも。というか余談なんですけど、HSOの仕様が変わる前のプロジェクトで、なんかもう色々と変更があって調整が大変でした。これも昔にしては完成度が高く、今聴いても個人的にはとても好きな曲なので基本部分はあまりいじらず収録しています。
以上、各楽曲それぞれ簡単に解説してみました。当時の感覚としてはボツでもただうまく進んでいないだけだったり、発想に煮詰まってしまっているだけだったりと過去のプロジェクトも今聴いてみると全然発展の余地があったりと、なんか宝探しをしているような感覚で楽しかったです。中には作った覚えがないものとかがあったりしてそれはそれで面白かったですね。
前提として全曲無料公開をアナウンスしていたので、何処かのタイミングでそれを実行に移したいとは思っているのですが、会場でお金を出していただき、わざわざ手に取っていただいた方への申し訳が立たないという点もあるため、少し時間差をつけての発表とさせていただこうと考えています。(個人的には年内を考えていますが、他の要素も色々考えて少しずつ小出しになる可能性が高いかなと思っています。)
過去の前例があるため、もはや何を言ってもぶれぶれになってしまうので今後のことを多くは語りませんがしばらくイラストメインでやりたいという気持ちは変わっていないのと、別軸で動いているプロジェクトがメインになる、と今わかっている事実だけは書いておきます。別軸で動いているプロジェクトは作曲メインなので曲は作り続けます。
なんだかんだ言っていつも通りだいぶ長い文章になって途中で挫折した方もいらっしゃるんじゃないかと思いますが、最後まで読んでくれた方には感謝を表しつつ、この辺りで締めさせていただこうかなと思います。
今年もありがとうございました。またいつかお会いしましょう。
0 notes
tak4hir0 · 5 years ago
Link
この記事はブロックチェーン関連の新サービスがどのようにつくられているか、舞台裏について書かれています。これを読むと、「へー、こんな感じでプロジェクトが始まって、こういう資料をもとに、こんな具合に進むのか」という新サービスが生まれるまでの流れを生々しく把握できると思います。 はじめまして、Tokyo Otaku Mode(以下、「TOM」)という会社で、日本のオタク文化を世界へ広げる活動をしている安宅(@paji_a)と申します。先日、「ホンヤククエスト(Tokyo Honyaku Quest)」という、オタク文化を愛する世界中のファンがほかのファンのためにコンテンツを翻訳するブロックチェーン・プロジェクトを開始しました。2019年内は実証実験で、アニメニュースなどアニメ関連情報の日英翻訳からスモールスタートしつつ、近い将来、アニメ・マンガ・ゲームなどのオタク系コンテンツをあらゆる言語で翻訳できる環境をつくることを目指しています。 Twitterなどで感想やリクエストを送っていただけると嬉しいです。 目次を作りましたので、ぜひ興味を持った項目からご覧ください。 <もくじ> ■ ゼロからイチを生み出すキックオフ編   構想からプロジェクトにする    コミュニケーション方法を決める    「契約書」と「NDA」を結ぶ    各社の役割を決める    サービスの名前を決める    用語を決める    決起会を行う ■ 構想を具体化するサービス設計編   エコサイクルを設計する    サイトマップをつくる    仕様を決めてワイヤーフレームをつくる    開発仕様を決める    世界観を設計する    フックモデルを設計する ■ 設計をカタチにす��制作&開発編   スケジュールを切る    ロゴを制作し商標を申請する    デザインをつくる    紹介動画をつくる    開発を進める    プライバシーポリシーと利用規約をつくる ■ 世の中に売り出すマーケティング編   キャッチコピーを決める    初期ユーザーを集める    カスタマーサポートとツールを導入する    プレスリリースを打ちイベントを開催する     検証項目を設計する <番外編>    はじまりの話    もうひとつのチャレンジ    社内向け説明資料をつくる    補助金制度を活用する    ビジネススキームを固める    おわりに ■ ゼロからイチを生み出すキックオフ編構想からプロジェクトにする 「ホンヤククエスト」がどのような経緯で生まれてきたかは「番外編」に委ねるとして、2018年12月19日に構想を下記のようなテキストでまとめたのが、このプロジェクトのスタートでした。 書かれている項目を書き出すと、 ・どんな構想なのか ・どんな目的で構想しているのか ・いつごろ行うのか ・どんなお披露目をするのか ・どんな機能があるのか ・各社の役割とメリットはなにか ・当初検証する項目はなにか ・どんなユーザー層を狙うのか ・どんなデザインイメージか ・将来目指す理想形はなにか ・どう展開するのか ・どうプロモーションするのか ・翻訳者への報酬設計はどうなるのか ・どんなリスクがあるのか ・法務・財務などの確認事項はなにか ・目標と撤退条件はなにか など、各社で検討を進めてもらうために最低限必要な情報を書き出しています。とても文字文字しいのですが、パワーポイントなどを使ってしまうとどうしても”見栄え”をこだわりたくなって、本質的な内容を仕上げることからフォーカスがぶれてしまうので、文字中心に最初の構想をつくるようにしています。 この構想(ポエム)を元に、イードで事業統括をされている土本さん、bitFlyerで新規事業開発を担当されている三瀬さんとともにメッセンジャーでグループを作り、全員が直接会う前からやりとりを開始しました。2019年1月に3人で ボッシュカフェにてコーヒーを飲みながら初のミーティングに臨み、「実現したいサービスがクリアである」「解決したい問題が大きくていい(日本の国全体が抱える問題)」「各社の強みを活かせる」「実現させるためのすべての機能が揃っている」「本腰を入れる前に実証実験を行って手応えを確かめていく方が良い」「最初は権利関係が複雑なコンテンツそのものよりも関連情報=アニメニュースなどから翻訳実績を作ったほうが良い」「各社のニーズにも合致している」「各社がブロックチェーンという新しい技術に対してポジティブ」などの話をして、各社でプロジェクト進行の承認に向けた調整をかけていくことになりました。 コミュニケーション方法を決める2019年1月末に、各社の調整が進み、土本さんと三瀬さんと私の3名でプロジェクトを進めていこうと認識がすりあった後、「日々の連絡はどうしましょうか」という話になり、 Slackチャンネルと Trelloを作成、かつ、週1回の定例ミーティング(60分)を開催することになりました。ちなみに、定例ミーティングは各社の時間感覚が似ているからか、最初から移動時間の短縮のためできるだけビデオチャット( Zoom)でやりましょうという方針にすんなり決まったことは、”働き方も多様な時代になったものだ”と印象深かったです。 ▼Slack ▼Trello(クエストボード) ▼Zoom 定例ミーティングは毎回Trelloをベースにアクティブなチケットを一周し、新しい議題がある場合は、誰でもチケットを追加できるように運用しています。こうしておくことで、進行管理の漏れがなくなり、誰でも俯瞰した視点で、誰が何を行うのかがざっくりと明確になります。そして、そのチケットごとに細かくブレイクダウンしたタスク管理はそれぞれの担当が自由にツールなどを使って進行できるようにしています。 ちなみに、Zoomの有料化と同時にAIによる雑音消去のプラグイン Krispも導入し、他サービスに比べても非常に安価で快適にリモート会議ができていると思います。 「契約書」と「NDA」を結ぶ今回関係する会社は、それぞれ一定規模の大きさの会社組織ですので、会社から「やってみよう」と承認がおりて決まったあとに「急にや〜めた」をされてしまうと、各社が困ってしまいます。また、話した内容には外に共有されては困るセンシティブな情報も入ってきます。そうした情報を外部に出されてしまうと問題になってしまうので、覚書レベルの「契約書」と「NDA(秘密保持契約書)」を結んで、早い段階で具体的な深い話をできる状態に持っていきます。プロジェクトの最初にやるべき大事なステップです。 各社の法務部と確認を取りながら、早い段階で「契約書」と「NDA」を交わしました。当初は実証実験を行うということで、契約書の内容も比較的シンプルでクイックな進行ができました。また、各社ともなるべく手弁当で力を出し合い、コストやリスクは大きすぎない無理のない形でスタートを切るように認識をそろえていました。また、そのようなライトな進め方でもプロジェクト内のメンバーの熱量が高く、プラスの相乗効果で勢いよく進行したように思います。 各社の役割を決める今回協業をしていく3社はそれぞれに強みがあり、(一部の機能は重なるものの)会社ごとに持っている機能も特徴が分かれており、役割分担も比較的スムーズに決まったと思います。構想からお互いにフィードバックしあいながら、2019年4月頭時点での大ざっぱな役割分担のタタキはこちらでした。 <各社の役割> 企画・設計:TOM(サポート:各社) サイトデザイン:TOM(サポート:イード) サーバサイド開発&サーバー運用:イード ブロックチェーン関連開発:bitFlyer カスタマーサポート・コミュニティ運営:TOM アニメアニメ英語版サイト:イード ※上記の役割分担は適宜相談し途中で変更可とする(双方合意に基づく) サービスの名前を決める当初はサービス内容とブロックチェーン用語の組み合わせで機械的な「翻訳Dapps(仮)」というコードネームのような呼び方をしていました。話が進むにつれ、いよいよロゴを作ったり、ドメインを取るためにも、サービス名を決めようという話になりました。2019年2月初旬の話です。 サービスをつくる当事者として一番ワクワクするのは、ネーミングのアイディア出しのブレストだと思っています。ここで決めたネーミングが後世に残る可能性もあるので、最高にエキサイティングな瞬間です。 手前味噌ですが、過去に複数のサービスを企画・開発していた経験から、これまで私がネーミングしたサービスや会社がいくつかあります。ネーミングは自分の力を発揮する領域なので、Tokyo Otaku Modeの創業時にも張り切ってアイディアを出していました。全部で100以上のネーミングが集まったのですが、その中で明らかに輝いていたネーミングこそCCOの森澤が出した「Tokyo Otaku Mode」だったのです。いまでもやっかみ(笑)を兼ねて森澤本人にも伝えていることですが、これには逆立ちしても勝てない強さがありました。あの字面を見た瞬間、みんなが「あぁこれが一番いい!」と圧倒的な支持を集めてしまったのです。その後、このネーミングが世界に広まっていく様子は私自身も間近に見ていました。 ——という経緯も影響したのかもしれませんが、今回の翻訳サービスは「海外」「オタクジャンル」「楽し��」などを表現したいことから逆算して考えると、どうしても「Tokyo Otaku Mode」にあやかったネーミングが一定のアドバンテージがあるだろうし、ファンから翻訳者を集めるときにも安心感/ブランドが伝わるだろうという目論見もありました。アイディア出しから決定まで約2ヶ月間、各人でアイディアを考えながら、「Tokyo Honyaku Quest」というサービス名に行き着いたのです。 サービス名を確定させる前に「 .com」ドメインが空いているかも要チェックポイントです。今回の場合は、特徴のあるネーミングになっていましたので以下ふたつのドメインが空いていましたので、早速ドメイン名を取得しました。 tokyohonyakuquest.com honyakuquest.com 用語を決めるサービス内で使う用語はプロジェクトメンバーはもちろん、サービスを利用するユーザーにも統一した呼び名になるよう用語の定義が大事になってきます。「ホンヤククエスト」においては、構想段階で「翻訳者」「校正者」と呼んでいた翻訳する人たちの名称は、固い表現から「トランスレイター」「ブラッシュアッパー」などの柔らかい表現にアップデートされていきます。翻訳の依頼主からの翻訳依頼を「クエスト」、採用可否を「ジャッジ」と呼んだりと、用語を定義することによって世界観が彩られていきます。 例えば、翻訳を依頼することを「案件依頼」と呼ぶか「クエスト依頼」と呼ぶかで、同じ内容を指していても、それが楽しそうと思えるかどうか、受け取る人の印象が違うことが分かると思います。いわば用語は文字のデザインともいえ、サービスが与える印象を決める要素のひとつといえるのです。 <おもな用語> 翻訳者・・・トランスレイター 校正者・・・ブラッシュアッパー 翻訳案件・・・クエスト 翻訳・・・トランスレイト 校正・・・ブラッシュアップ 翻訳者確認・・・チェック 依頼主確認・・・ジャッジ 称号・・・レジェンド、四天王、十傑 独自トークン・・・HON(ホン) 決起会を行う2019年4月、以前から行いたかった決起会という名の飲み会を行きつけの渋谷・ わたら瀬で開催。「あした葉」という独特の味がする葉っぱが食べられる渋い雰囲気のお店です。イードからは土本さん&江崎さん、bitFlyerからは三瀬さん&市園さん、TOMからは大迫&安宅の計6名で『ドキッ!男性だらけの(略』を開催。話はなぜか「クリケット」がホットトピックとして、世界最速160kmで投げるピッチャーがいるとか、インド市場が伸びてくるので海外向けにクリケット漫画を本気で作ったほうがいいとか、他愛もない話が繰り広げられ。土本さんが次の日に健康診断にもかかわらず呑兵衛の大迫と日本酒一騎打ちが始まったり、和気あいあいとした雰囲気で歓談。それまでお互いにZoom越しでしか顔を見たことがなかったメンバー同士もいる中、一気に打ち解けられた会になりました。 ややタイミングが遅くなってしまったキックオフ飲み会ですが、お互いに人となりを知れたことで距離感が近づいて、変な遠慮もなくなり、そのあとの進行がよりスムーズになったのでした。 ■ 構想を具体化するサービス設計編エコサイクルを設計する「ホンヤククエスト」は、ブロックチェーン業界の用語でいう「トークンエコノミー(コミュニティの中で一種の経済システムが確立されていること)」の事例の成立も兼ねたプロジェクトです。 そこで、「ホンヤククエスト」でもサービスが成長していくためのインセンティブ設計=トークンエコノミーを図式化してみたのがこちらです。bitFlyer三瀬さんが作成されました。 このインセンティブのハブとなる存在が独自トークン「HON」であり、「HON」の報酬設計こそ、このサービスのキモと言えます。三瀬さんと市園さんが下記のシナリオ別のチャートを作り、あらゆるパターンで矛盾がでないように設計することができました。 こうした具体的な仕様に落とし込まれ、「ホンヤククエスト」の開発を進めていきました。 サイトマップをつくる「ホンヤククエスト」は、ウェブサイト上で依頼主が翻訳案件を登録し、複数の翻訳者が翻訳や校正を行い、最後に依頼主が翻訳内容をジャッジして、案件が成立すると「HON」というサイト内の報酬がもらえる仕組みになっています。これらの一連のステップをウェブサイト上で実現するための設計をすることになります。そのためにどんな画面があり、その画面で何ができるかを示すものが、サイトマップになります。 2019年3月、ウェブサイト構築歴20年のベテランのディレクター大迫によってパパッとタタキが完成、必要な機能やページから全体構成を割り出し、いくつかの修正を加えてFixさせました。 仕様を決めてワイヤーフレームをつくる同時進行で、サービスの仕様やデザインの骨組みであるワイヤーフレームを作成していきます。私が書いた構想(ポエム)から一段ブレイクダウンした整理整頓のための資料制作を、三瀬さんと市園さんが積極的に進めてくださいました。「ブロックチェーンの仕様決めに必要ですから当然です!(キリッ」と答えてくださったとき、”情熱が溢れて素晴らしい方たちだなぁ”と感じたのをはっきり覚えています。 そして、これらの資料をもとに、大迫が企画書とサイトの仕様や機能を言語化・明示化するための骨組み=ワイヤーフレームを作成していきます。 企画書兼ワイヤーフレームの資料は全体で40ページのボリュームとなり、各社からのフィードバックを反映し確認後またフィードバック……を繰り返しながら資料をブラッシュアップし、内容の精緻化を図りました。また、通常の週1回の定例ミーティングとは別に、直接数回集まって集中ミーティングを行い、細かな部分まで固めていきました。 ちなみに、「ホンヤククエスト」で翻訳するトランスレイターは英語圏、依頼主は日本語圏を想定しているため、サイトでも日英の両方テキストを用意しました。英訳はTOMの翻訳チームのケイティと台湾出身の起業家ポユさんが担当しました。 開発仕様を決める機能的な仕様が固まってくると���具体的な開発の仕様も決められる段階になります。「ホンヤククエスト」では、ウェブサービス的な要素の裏側にブロックチェーン技術を活用しているので、開発の仕様はブロックチェーンの特徴を把握しながら、フロント側の仕様を決めていく必要がありました。 国内最大手の取引所として知名度も抜群のbitFlyerですが、独自のブロックチェーン技術「 miyabi」の存在はそれほど知られていないかもしれません。bitFlyerを創業された加納さんが、グループ会社としてbitFlyer Blockchainという会社を設立して社長に就任、ブロックチェーン技術の他業界との活用事例を生み出していく本気度を感じます。直近では 住友商事との提携が話題となり、「 miyabi」を使って不動産業界xブロックチェーンの領域で革新的なユーザー体験をもたらすプロジェクトが進行しています。 今回、「ホンヤククエスト」のプロジェクトでも「 miyabi」を活用して、ブロックチェーン技術でこそ実現させたいものがありました。そのもっとも大きい活用方法は、「ファンの翻訳に対してオフィシャルとしてのお墨付きを与えられる」ことです。経済産業省の支援制度「J-LOD」に提出した資料に詳しく書かれていますが、ブロックチェーンで改ざんされずに記録されていき、翻訳者自身も誰に対しても自身が翻訳したことを正当に主張できる仕組みであることが、将来的にとても価値があり、意義があることだと感じるのです。 「ホンヤククエスト」がちゃんとワークすると、誰が何を翻訳したかがブロックチェーン上に記録され、誰でも参照が可能になります。それが蓄積されていくと、翻訳者のキャリア形成に大きなメリットをもたらすと考えられます。 表側の機能面が固まってくると同時に、ブロックチェーン側の仕様も市園さんを中心に設計がこんな資料とともに固まっていきます。 世界観を設計する脚本家がキャラクターの性格や生い立ちを決めていくと、キャラクター同士が勝手に話し出す、という話をよく聞きます。私はクリエイティブな能力はほとんどないため、そういった話は遠巻きに「そういうものかな」とずっと思っていたのですが、これに近い現象が「ホンヤククエスト」では、サービス名が決まった段階から起こりだしたのです。きっとこのサービス名からさまざまな想像が膨らんでいった結果なのだと思います。 その最たるものは、「ホンヤククエスト」の世界の成り立ちがディレクター大迫の”遊び心”によって、いつのまにかできあがっていたところです。企画書兼ワイヤーフレームの冒頭、こんな設定が盛り込まれているのです。定例ミーティングでの各社の反応はポジティブで「楽しげでいいじゃん!」でした。 これでサービス全体の世界観が決まり、デザインやロゴの方向性が決まったといっても過言ではないくらい、良い影響を与えました。いま振り返れば、初期はエンタメに特化しファンのための翻訳サービスとして進めるなら、逆に最初からこういう発想がでないほうが不思議でしょう、とさえ思うのですが、生真面目に進めていくとこういうことが盲点になったりするものなんですよね。 というわけで、世界観の一部の設定をここで公開してみると、 世界/国名: トルケニスタ・・・この世界 ウィンタニア王国・・・舞台となる北方の王国 キャラクター: フォンゴーニ14世・・・現在の王、民に慕われる気さくな国王。ちょっと抜けてて”爺”によく怒られる。 ボルトン(爺)・・・財務官、王が小さな頃から仕えてきた。王より年上だが実はそんなに変わらない年齢。少しボケてきているが、まだ若いモンには負けんと、密かに闘志を燃やしている。 ビービー・・・通信係、読書や空想を好み、物静か。運動苦手、ドジっ子。 メール文面(一部): 「●●●よ、ウィンタニア王国の財務官ボルトンじゃ。 お主が手がけた「[記事タイトル]」を依頼主がお選びになった。 ここに報酬を進呈する、おめでとう! http://xxxx.ooo 世界が分断されてからというもの、人々の交流はほとんどなくなってしまった。 お主はこの世界トルケニスタをつなぐ希望じゃ、、国王はもちろんこの爺も期待しておる。 ありがとう、これからも頼むぞ。」 もともとは味気なかったシステムメッセージも、こうしたキャラクターが「話す」ことで世界に息づき、「楽しみながら翻訳ができるサービス」に一歩近づいた気がします。 フックモデルを設計する新しいプロジェクトを進める役得として、既存のプロジェクトでは挑戦しづらい新しい手法・進め方・フレームワークなどを導入しやすいということがあると思います。 私が大好きな「 yenta」というビジネスマッチングのアプリがあります。この事業を率いているのが岡さんという方で、アプリがリリースされた当初に連絡して(「素晴らしいサービスなので連絡しちゃいました!」的なノリです。は、恥ずかしい)、以前からやりとりをさせていただいていました。もうひとり、500startupsの先輩で「 決算が読めるようになるノート」のシバタナオキさんが久しぶりに日本に来るということで、toC向けのサービスでイケてる人を紹介する話があり、お二人を繋いだのです。当日、私は同席できなかったのですが、あとからシバタナオキさんに聞いたところ、岡さんから聞いた「yentaはフックモデルに素直に従って作った」という話に感銘を受けたとのことで、「ホンヤククエスト」など新しいプロジェクトに活かせるかもということで、周回遅れではありつつも、私もとても気になって書籍を読んでみたのでした。 「フックモデル」の内容はぜひ書籍「 Hooked ハマるしかけ 使われつづけるサービスを生み出す[心理学]×[デザイン]の新ルール」を読んでいただくとして、質問・回答をしていくことでフックモデルをどうつくり出せるかを洗い出せるので、実際に3社で回答に答えてみたのです。その一部を紹介します。 この質問・回答によってとてもクリアに機能や見た目のイメージが整理されたので、こちらも記しておきます。今回のサービスにおいて、翻訳者が翻訳することを習慣化できると嬉しく思います。 ■ 設計をカタチにする制作&開発編スケジュールを切る 今回のプロジェクトは、ブロックチェーンをかけ合わせた点や翻訳フローをサイト上で完全に再現する点、また報酬設計の点などにおいて、これまでなかったサービスであったため、検討に時間をかけようと思えば、ある意味無限に時間を使えてしまう状況でした。構想(ポエム)段階では2019年4月あたりに実証実験ができると良いよね、という希望的観測に基づくざっくりしたスケジュールの目安を書いていましたが、具体的に検討を始めていくと各社かけられるリソース状況なども見えてきて、現実的なローンチ予定日が決まっていきました。 こちらを元に、定例ミーティングなどでややストレッチしたスケジュールのおしりを決めつつ、bitFlyer市園さんにビジュアルに落とし込んでもらったガントチャートになります。 定例のペースにあわせ、週単位で各社がその週どんなタスクをこなしているべきかが俯瞰して見られ、大海原を航海するときの北極星のような役割を果たしてくれています(まだこの瞬間もパイロット版のローンチに向けて各社進行中です)。 ロゴを制作し商標を申請する ロゴの制作もサービスにおける世界観を決定づけるものですので、重要かつサービスが成功すればするほど重要度が増していきます。ブランディング観点で、もっとも時間とコストをかけて取り組むべきことのひとつでしょう。 ありがたいことに定例ミーティングの中でみなさんから、せっかくなので、TOMのロゴを制作してくれたCCOの森澤に今回のロゴ制作も依頼したいという声があがり、承った次第です。サービス名を決める時に出てきたコンセプトと、今回あやかるTOMのロゴの並びもベースに、ゲームの世界を意識したエンタメ感満載のロゴが完成します。また、世界観をよりダイレクトに示すために、ゲームの中を表現するドット絵の世界地図を、著名なドット絵クリエイターのBAN-8KUさんに制作を依頼しました。BAN-8KUさんはTokyo Game Showで毎年恒例の「Game(L)over」というナイスなコピーの入ったドット絵TシャツをこれまたCCO森澤と一緒に作っていただいていることもあり、今回も自然な流れで作っていただくことになりました。長年培われた信頼関係は本当に大切にしていきたいものですね。 ロゴが完成するとあわせて商標も申請しています。 また、このロゴの世界観にあわせて、BAN-8KUさんがドット絵のイラストを制作していきました。コミカルでとても親近感がわくイラストに仕上がったと思います。 デザインをつくる ロゴができ、ワイヤーフレームがFixしたら、いよいよサイトデザインに取りかかれます。今回は、エンタメ系デザインで非常にクオリティの高いアウトプットを出し続ける元Gatebox(ホログラムの二次元の嫁と暮らせるアレ)でクリエイティブ担当をされ、現フーモアにいらっしゃる佐々木さんチームに2019年5月に依頼をさせていただきました。 今回やや特殊だったのは、世界観を分かりやすく伝えるデザインを考えると、どうしてもキャラクターやオブジェクトや背景画像をドット絵で制作するほうがベストであったため、デザインとは別にドット絵イラストをBAN-8KUさんが並行して作業されるという点です。2ラインの制作が同時進行で進んでいったことで、コミュニケーションの難易度が少し高かったと思いますが、大きなトラブルもなく進行していきました。 ページボリュームが多かったこと、またクオリティ優先で進行してもらったこともありスケジュールは多少押しましたが、フリーランスで活躍するOTONARI社の柾本さんが助っ人に入っていただきつつ、そんな時の常套手段=「五月雨方式」で仕上がった箇所から随時確認・修正・組み込みなどを行っていきました(進行管理力次第でここは常に五月雨方式で進められるとスピード感が上がって良いですね)。 紹介動画をつくる 今回のサービスには、ファンがコンテンツを翻訳するときに、仕事ではなく遊びの延長のような感覚で、楽しみながら翻訳依頼=クエストをこなしていってほしいという想いが込められており、それはロゴやサービス名、デザインや世界観にも反映されています。そして、そんなコンセプトをもっとも正確にファンに伝えることができるのは60秒ほどの短い「紹介動画」であると位置づけました。 そこで、ロゴや世界観をあらわすドット絵をBAN-8KUさん作っていただいている流れで、TOMのクリエイティブのCCO森澤、そして同チームに所属する竹森のディレクションの元、いつもお世話になっている映像ディレクターの稲垣さんに「紹介動画」の制作をしてもらうことにしました。 「どんなサービスになるか」「何を伝えたいか」「どこで使う動画なのか」など適切な動画を制作するための情報整理を元に下記の絵コンテを作成してもらいました。サイトデザインと映像のトンマナを合わせるため、多くの素材をサイトのデザインデータから流用して制作しています。 完成した動画がこちらです。今回はサイトのトップページでPCやスマホでも見られるようにすること。また、日本国内向けには翻訳の依頼主にもアピールしたいこと、海外向けには翻訳に興味を持つファンにリーチさせたいことなどから、日本語と英語で別々の動画を用意しました。さらに海外の場合、ネット回線が重い可能性もあり、動画が荒くならないギリギリのラインでの動画サイズの圧縮なども微妙に調整してようやく完成に至りました。 というわけで、いろいろな人たちが力を出し合った動画をぜひご覧ください。 VIDEO 開発を進める フロントサイドの開発はイード社(ならびに関係会社のBENITEN社)が担当しており、PMの佐藤さんが窓口として開発全般を取り仕切ってくださっています。ブロックチェーンの開発はbitFlyerが「miyabi」を動かすための各APIを開発し、フロントサイドからAPIをコールして、ブロックチェーンを動かして連携をしていくイメージです。 bitFlyerのエンジニア小林さんや渡会さんによってこうした仕様書が作られ、機能ごとに10個以上のAPIがつくられていきました。 開発は基本、黒い画面とにらめっこの世界ですので、なかなかビジュアルで紹介しづらいものですが、例えば、フロントサイドとシステムの組み込みではこうしたコミュニケーションを通じて、双方の結合を図っていきます。 そして、いよいよステージング環境でサイトを動かせるようになったら、非エンジニアも混ざって受け入れテスト(UAT)を開始します。Googleスプレッドシートでバグや気づいた点を全体で共有しながらブラッシュアップとフィードバックを繰り返していきます。 これらのステータスがすべて「完了」になったとき、パイロット版は無事に船出となるのです。 プライバシーポリシーと利用規約をつくる サービスの中でも、ウェブやアプリサービスの領域においては、プライバシーポリシーと利用規約の掲載が必須となります。「ホンヤククエスト」が少しややこしいのは、複数社の協業サービスであること、日本語圏・英語圏が対象であること、(仮想通貨ではないが少し紛らわしい)独自トークンが存在すること、ブロックチェーン技術が用いられていること、上場もされ一定規模の組織同士、などがあり、論点が多く確認にタイムラグがでるため、一定時間がかかる見込みがありました。 TOMの法務・住吉に以下の内容を伝え、口頭でも補足しながら、 サービスの概���(プレスリリース予定の内容) 参考になる資料(今回はTOMの関連サービスから参考にしました) 留意点(実証実験、座組、独自トークンがあることなど) 比較的早い段階からタタキを作り出し、段階ごとに各社(の法務)への確認をしつつ、Word上の提案モードで3〜4回ほどの修正・調整などを行い、内容のFixに向かいました。 ■ 世の中に売り出すマーケティング編 キャッチコピーを決める いまの世の中はサービスが溢れてしまっていて、新しく何かが生まれたとしても、一瞬でそのサービスが「自分にとって役立つのか」が理解されないと、なかなか世の中に浸透していくことが難しい時代になってきたと感じます。 そのサービスをあらわす一言=キャッチコピーが100点満点だったら、100%の理解度で対象となる人々に伝わり、もし、そのキャッチコピー50点だとしたら、50%でしか伝わらないので、浸透率が大きく変わってきてしまうというようなイメージです。 そんな前提で出てきた候補が下記になりまして、 アニメファンが公式アニメ記事を翻訳 みんなの「Tokyo Honyaku Quest」実験中 翻訳クラウドゲーム「Tokyo Honyaku Quest」実験中 アニメファンが公式アニメニュースを翻訳、みんなでクエストをクリアしよう キミの翻訳を世界に届けよう! アニメファンのための「Tokyo Honyaku Quest」 上から「公式感や実験感を強調」、「ゲーム性やエンタメ感を強調」、「自分の翻訳が世界に広まるワクワク感を強調」で、どれが正解でどれが不正解というわけではないのですが、私たちは、翻訳者が主役でありグローバルな世界が舞台であることも伝わる、3番目の案を採用したのでした。 ここで決めたキャッチコピーはサイトのトップページで掲載されています。 初期ユーザーを集める 「ホンヤククエスト」のサービスにおいてもっとも重要な登場人物といっていいのが、コンテンツを翻訳してくれるトランスレイターたちです。英語ネイティブで日本語も読める一定の翻訳スキルを持ったを方たちをいかに集められるか、最善手はTOMのFacebookページを活用することでした。 TOMのFBは北米・英語圏中心に2,000万人の「いいね」がついており、オタク文化を愛してやまない人たちが見てくれている媒体です。黎明期からTOMのFacebookページを育ててきたファンと、翻訳者とのコミュニケーションを香港出身でバレーボールの元香港代表選手だったタンが共同で担当し、「日本語のクイズ」をテーマに投稿し、Facebookグループへ誘導していきます。日本人から見ると何の変哲もない内容に見えますが、アニメ好きで日本語に興味津々なファンにはウケるという一例です。 2019年8月現在、1,200名を超える候補者が集まり、候補者には下記のようにGoogleフォームを活用した30分のガチの翻訳テストを行ってもらいパイロット版参加の条件としました。結果25名のファンたちがパイロット版で活躍してもらうことになっています。また、タンが率先して各人と1人1人面談を行っています(たまたま東京に住んでいた方もいてランチもご一緒したことも)。 ちなみに、「ホンヤククエスト」では、ハイレベルな人だけに限定して翻訳するよりも、もっと幅広いファンに気軽に翻訳に参加してほしいと考えていて、実証実験を終えたら、翻訳スキルによる参加条件を徐々に緩和していく予定です。 カスタマーサポートとツールを導入する あらゆるサービスにはお客様=カスタマーがいます。カスタマーからのお問い合わせには単に回答するだけのでなく、コミュニケーションをとることでサービスの方向性、次に実装すべき機能の優先度を絶えず調整していくための情報を得ることができます。 ただ、メール、お問合せフォーム、Facebook・Twitterのような各種SNSなど、カスタマーとのタッチポイントが複数になると、誰がどのお問い合わせに対応していて、いまどんなステータスなのかが煩雑になり、カスタマーサポートをスムーズに回すのがだんだんと難しくなっていきます。 そこでおすすめしたいのがZendeskです。さまざまなタッチポイントを1箇所にまとめ、1件のお問い合わせを1つのチケットにして、担当者と現在のステータスがひと目で分かるようになるので、毎日一定数以上のお問い合わせにミスなく対応するならマストなツールといえます。 「問い合わせが来て一回目に返信するまでの平均時間」がわかったり、「(設定すると)問い合わせ対応のやりとりの満足度を図れる」など、かゆいところに手が届く仕様になっていて、カスタマーサポート自体のPDCAサイクルを回せるようになっている点もポイントが高いです。また、ヘルプセンターといって、「よくある質問」をWiki形式でエンジニアでなくても内容のアップデートも行えるので、同じような問い合わせはカスタマーの自己解決を行ってもらえるようにも誘導ができます。あとはなんといっても(プランによりますが)費用が1アカウント月5ドルと格安なので、オススメ中のオススメです! プレスリリースを打ちイベントを開催する サービスを作っていて、もっともドキドキする瞬間はプレスリリースやイベントでのお披露目のときではないでしょうか。あるサービスが世の中に出てくるまでには、裏側ではたいてい多くの人や、思わぬたくさんのタスクがバタバタと展開されていて、世の中にお披露目されたときの反響や評判で苦労が報われたり(報われなかったり)するものです。 2019年7月12日、「ホンヤククエスト」の実証実験の開始をPR TIMESを通じてプレスリリースしました。ありがたいことに、30媒体近くのメディアで取り上げられました。TOMのコーポレートサイトにも掲載しています。 土本さん・三瀬さんをはじめ、3社の広報にもサポートいただきました。bitFlyerは金光さん、TOMからは創業メンバーでコーポレートオフィサーの秋山が担当しました。 今回この記事を書いている理由のひとつにもなっていることですが、本来サービスの裏舞台というのはスポットが当たらず、利用者やクライアントに近いポジションを担っているプロデューサーやマーケティングやSNS運用や営業や広報といった役割の人だけが注目されがちです。しかしながら、ここまで書いてきたように、デザイナーやエンジニア、それをとりまとめるPMやディレクター、連携する企業をまとめるための契約書をつくる法務・経理・総務をはじめとしたバックオフィスのメンバーなど、さまざまな役割の方の支えがあって、こうしたサービスが世の中に出てくるのです。 2019年7月18日、bitFlyer Blockchain、イード、TOMの3社の代表が集まり、記者会見イベント(厳密にはbitFlyer Blockchainの不動産関連の提携発表の別パートでのお披露目)を行いました。写真の奥に記者会見でよくある各社のロゴが掲載されたパネルボードがあると思いますが、資料作りに加えてこちらの画を撮るために、bitFlyerの三瀬さんたちが徹夜されて組み立てられたと聞いています。こうしたひとつひとつの頑張りは普段注目されることはないですが、まさに今回の記事を通して、「たしかにこういうパネルボードも勝手にできあがるわけではないよな」と裏方にも思いを馳せてもらえたら嬉しく思います。 “賊軍”の彼らを“官軍”にしたい――世界中のファンがアニメ記事を翻訳する「Tokyo Honyaku Quest」の意義 検証項目を設計する ウェブサービスは、ありとあらゆる数値がログとして取得できて、分析できるところが面白いところでしょう。独自に開発実装しなければ取りづらいデータもありますが、ほとんどの場合、Google Analyticsなどの無料ツールで取りたい数値が取得可能です。 「ホンヤククエスト」でも、検証項目を出して、それぞれにデータを取得&分析ができるように設定しました(念のため申し上げると、個人を特定するような情報をとっているわけではありません。個人情報のプライバシーは遵守しています)。 これらの検証項目を毎日・毎週・月単位で数値を追ったりグラフで遷移を出していくと、どれくらいサービスが成長しているのかがひとめで分かり、目標に対しての達成度なども図れるようになります。 今回は、実証実験時に最低これくらいの数値を達成できない場合は、撤退もやむなしというデッドラインも設けて本気で取り組んでいます。結果は神のみぞ知るですが、やるからには全力でやりきろうという気持ちで、いままさにこのプロジェクトを進めている真っ最中です! 以上、新しいサービスはどう作られているか、その舞台裏をなるべく限界まで公開してきました。プロジェクトの開始からパイロット版サイトの完成まで、追体験できていたとしたらとても嬉しいです。 実証実験の検証は2019年内いっぱいを予定しています。2020年には、翻訳の依頼主、そして翻訳をしたいファンを拡張させていく予定です。こちらの記事をご覧になったみなさまや、みなさまの周りに、「私もホンヤククエストで翻訳してみたい」「ちょうど翻訳の発注をしたいと思っていたので依頼主になってあげるよ」という方がいたら、ぜひお気軽にご相談ください。最初は日英翻訳のみとなりますが、コンテンツの対象は、アニメ・マンガ・ゲーム・ラノベといったオタク系コンテンツ、アニメの公式Twitter、Vtuberなど幅広く受け付けておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。ここまで長々とお付き合いいただきありがとうございます。 お問い合わせはカスタマーサポートまでお気軽にどうぞ! [email protected] <番外編> ここからは、本文では書ききれなかった内容が盛りだくさんのおまけパートとなります。よろしければこちらもお楽しみください。 はじまりの話 いま考えると、「ホンヤククエスト」のはじまりはイード宮川社長との出会いからでした。TOMを創業する前に私が開発・運営していたサービスを事業売却させていただいたのがキッカケで、年に数回食事をさせていただいていました。 その後、「アニメ!アニメ!」の編集部の方たちとも交流を持ち、TOMがブロックチェーンを活用するコミュニティ通貨『オタクコイン』という構想を起案し、業界団体としてオタクコイン協会(当時は準備委員会)を組成した2017年末に、宮川社長から事業統括責任者の土本さんを紹介いただきました。 一方、bitFlyerとは、ブロックチェーン開発者の落合庸介さんからのご紹介で、2018年6月にカナゴールドという呼称で知られる現・BUIDL橋本さんとの打ち合わせをさせていただき、そこに同席されていたバリミッシュこと元・銀行マンの三瀬さんと出会いした。その後、三瀬さんと親交が深まり、2018年10月に食事をしている中、今回のプロジェクトの原型のようなものができあがっていきます。 ファンの力で日本のコンテンツを翻訳する ブロックチェーンを活用して翻訳者としてのキャリア形成をサポートする トークンエコノミーの世界の実現=ファンだからこそ円やドルといったお金ではない報酬が成立する世界を作りたい アイディアが出てきた段階で、これはおそらくイードの土本さんにも協力してもらうといいかもしれないと思い、すぐにお声がけしました。そうしたのにはいくつか理由がありますが、①土本さんやイードがブロックチェーンxメディアのトライに積極的であること、②運営メディアの海外展開が念願であったこと、③そして私が密かに土本さんの才気に惚れ込んでいたこと(あ、これは本人にも伝えてないですし、いま初めて言ったのでラブレターみたいで恥ずかしい)、などが理由です。 土本さんはゲームファンなら知る人も多い「インサイド」というゲームメディアを学生時代に個人でゼロから立ち上げ、大きなメディアへ育てた実績もさることながら、かつ他のあらゆるメディアでのグロースも経験をされてきている方で、コンシューマー向けのサービスの立ち上げからグロースまでのノウハウはこのプロジェクトの成功に欠かせないと考えたのです。 もうひとつのチャレンジ ここまであまり触れてきませんでしたが、このプロジェクトのもうひとつのチャレンジングな取り組みが「アニメ!アニメ!」の英語版「Anime Anime Global」の同時展開です。「ホンヤククエスト」の実証実験で翻訳される対象のテキストは「アニメ!アニメ!」日本語版の日本語記事で、1日約20本(各記事平均600文字前後)をアニメファンのトランスレイターたちが翻訳していく仕組みです。ここで翻訳された英語のニュース記事は、依頼主でもあるイードが「採用(ジャッジ)」すると、そのまま英語版「Anime Anime Global」へと掲載されるため、いわばアニメファンがアニメファンのためにアニメ関連のニュースを一緒につくるという、まさにコミュニティの力で新しい形のメディアができあがるはずです。 自分が翻訳した記事か正規のニュースとしてメディアに掲載されることになるため、翻訳者のモチベーションをさらに高めることができると考えています。 「ホンヤククエスト」によって、日本のアニメが大好きなファンによって、気軽に「正規コンテンツ」を翻訳でき、その翻訳の成果を英語圏向けに新しく作られるアニメニュースサイト「Anime Anime Global」にブロックチェーンで自分の名前が刻まれます。違法な海賊版でさえファンの熱量によってあらゆるコンテンツが翻訳されている状況の中、この仕組みがワークしたら最高に熱いと思っています。 補助金制度を活用する プロジェクトを進めていると時折思ってもみない幸運に出会うことがあります。通称:J-LOD(読み:ジェイロッド、Japan content LOcalization and Distributionの略)の採択も���んな幸運のひとつだったと思います。J-LODとは、日本の経済産業省が実施する『コンテンツグローバル需要創出等促進事業費補助金』のことで、かんたんにいうと、日本から海外にコンテンツを広めてくれる企業に補助金が出ますよ、という制度です。 以前はJ-LOPという名称で、TOMもフランス最大のオタクイベントのJapan Expoへ出展時に採択されて活用していました。 2019年はJ-LODの対象プロジェクトが突然ブロックチェーン開発にも広がってくれたため、我らが「ホンヤククエスト」も採択される可能性があるのでは?ということで、bitFlyer三瀬さんがいち早く動いて、申請&採択をされる運びとなったのです。 ちなみに、補助金を受けられるメリットはありつつも、国の税金を活用させていただくわけですので、どんな事業やサービスにどんな風にブロックチェーンを活用してどのように海外へコンテンツを広めていくのかを判断いただくための資料作りには一定の時間がかかります。三瀬さんが作成された一部(タタキ段階)を紹介したいと思います。 これらは申請書類の一部で、まあまあな分量の説明資料の提出が求められるのと、申請後も定期的なレポーティングややりとりが発生しますので、制度を活用する際は一定の規模感以上でないとデスクワークに見合わない可能性もあります。私は申請して300万円以上の補助金が見込める時には前向きに検討したほうがいいと考えています。参考になれば幸いです。 社内向け説明資料をつくる 一定規模の組織になってくると、セクションや役割で持ち場が定まってくるので、TOMでも社内で大小含めると100以上の施策や企画が同時進行で動き出したりして、誰が何をやっているか、「見出し」は把握していても、内容の詳細まではなかなか伝わらなくなってきます。また、一見すると理解しづらい難しそうなプロジェクトは「なんであれをやっているんだろう」という素朴な疑問を誰もが持つものであり、それぞれ各社内との連携を進める上では、いわゆる「社内向け説明」というのは欠かせません。 とくに、「このプロジェクトを進めるとどんなメリットがあるのか」「(自分含め)自チームやセクションにどんな影響があるのか」など、組織体制が整っていればいるほど、予定されている計画への影響度をあらかじめ把握して、予定に組み込むようなチーム内調整も必要です。早め早めの共有が、結果として大きなサポートとなって担当を超えたレベルの協力体制でプロジェクトを支援していくことが実現されます。今回TOM社内向けに作ったレポートをチラ見せしちゃいます。 (図の引用: SHIFT:イノベーションの作法) ドキュメントワークというのは一定の工数がかかりますが、社内外を巻き込み、より大きなプロジェクトと昇華させていくステップとして欠かせない工程だと感じます。また、プロジェクトをファン向け、クライアント向け、協業先向け、社内向けとさまざまなアングルから視点を変えて見てみることで、新しい方向性の発見や必要な機能が見つかったり、プラスに働くことも多いと感じています。説明資料の中で引用しているSHIFT:イノベーションの作法にも出てくる「インターナルマーケティング」の重要性は、組織が大きくなっていくほど社内リソースのレバレッジをかける上で大変有意義なのだと思う次第です。 ビジネススキームを固める 「ホンヤククエスト」のプロジェクトは最初、手応えを掴むために短期間の実証実験からはじめ、依頼主やファンのニーズやウォンツを確かめながら、次ステップへ進むかどうかの判断を都度都度していく、というようなリスクヘッジをしながら進める方法を取っています。仕様が固まりデザインやサービスができてきて、TOMのFacebookページなどを通じて翻訳者候補者が一定の人数が集まることが分かってきており、また、ありがたいことにまだパイロット版すらローンチしていないにも関わらず、翻訳を依頼してみたいという依頼主候補も複数出てきており、プロジェクトメンバーもより一段自信が深まってきているところです。 まだ気が早いとは思いつつ、2019年内で実証実験を完了したあと、2020年からは本番稼働を狙っていくとしたら、本番後のビジネススキームをもうすこし具体的に決めていく必要がありました。3社の協業であることもあり、売上や収益の配分によっては採算があわないケースもありえますし、どの会社がどの役割を担うのかなども重要な論点になります。 実はまだこちらは現在進行系で交渉中の内容になりますが、こちらをベースに要点を整理してディスカッションを行っていっています。レベニューシェアや撤退などの生々しい情報も盛り込んだ資料を公開してみたいと思います。 番外編は以上です。 おわりに 最後に、どのような経緯で「ホンヤククエスト」が生まれてきたのかを紹介したいと思います。 日本のオタク文化は世界中からとても注目されていて、世界各地に熱烈なファンがいます。どれくらいの人気があるかというと、海外の国ごとに数万人から数十万人規模のオタクイベントが毎年行われるくらい人気になっています。USでもっとも多く集まるAnime Expoは4日間で約10,000円の有料イベントで2018年、2019年と2年連続で35万人の来場、ほぼすべて日本のオタク系コンテンツの展示です。写真はAnime Expo2018の開場前の様子です。 ここまでの熱量で溢れていても、コンテンツや関連情報が完全に世界中に行き渡っているかと言うとそうではありません。いまはまだ日本語と世界各国の言語の間に深い溝があり、そこを越えようとしてもうまく越せない「言語の壁」というボトルネックがあるのです。 オタク文化の中心になるのがコンテンツ=作品であるからこそ、中身がわからなければ伝わらず、伝わらなければ作品を楽しむことができません。収益性が見込めるトップ作品は正規版として翻訳され海外に流通していますが、それはピラミッド図でいう上層の話です。「オタク文化を広げる」という大きな枠組みで考えると、ビジネスになる作品だけが翻訳対象というのも世知辛いものです。気軽にできない「翻訳」が日本のオタク文化を世界に広げるための足かせになっているのではないか、ここを解決できれば、より幅広い人に日本のオタク文化が広がっていき、きっと明るい未来が開ける、そう確信しています。 この記事を読んで、少しでも「ホンヤククエスト」にご興味を持っていただけたら、こちらからお問い合わせください。長々とお付き合いいただきまして本当にありがとうございます。 「翻訳を依頼したい」「トランスレイターになりたい」などお気軽にご相談ください。 [email protected] また、もしこの記事を読んでなにかお手伝いしたい!という方がいらっしゃいましたら、ぜひ下記からTwitterやFacebookなどで記事をシェアしていただけるると、サービスの盛り上げに繋がるので大変ありがたいです!
0 notes
sui000 · 7 years ago
Text
創作小説キャラクターに100の質問 1.名前とその由来は?あだ名(通り名)があるなら、そちらも教えてください。  オーギュスト・アルレスカ。馴染みの奴にはオットーって呼ばれてるよ。
2.性別と年齢を教えてください。  男。17歳
3.生年月日はいつですか?(判っている範囲で)
4.あなたの国籍、民族(または種族)は?  英国
5.今、どこに住んでいますか?その町(市、村etc.)に対してあなたはどんな印象を持っていますか?  とある魔法学校の尞だな。最初はあんまりいい印象は持ってなかったけど、  色んな奴と知り合って、この学校に入学してよかったって思えたよ。
6.出身地はどこですか?いつまでそこにいましたか?その町(市、村etc.)に対してあなたはどんな印象を持っていますか?  生まれてから入学するまで英国の実家で過ごしてた。  自分で言うのもなんだけど結構歴史ある名家なんだ。祖父も父親も威厳あるっていうか・・・。
7.あなたの髪の毛、瞳、肌は、それぞれ何色ですか?  髪はピーコックブルー・・・っていうのか、光の加減で青にも緑にも見える、って言われたな。瞳は母親譲りの朝焼け色。
8.あなたの外見上の特徴を体格、顔つき等の面から五つ前後挙げてください。(具体例:身長は並、顎がしゃくれてる、等。)   5つ!?難しいな・・・下級生から「黙ってる時の顔つきが怖い」ってよく言われる。気を付けるよ・・・   いつからだったか、髪を伸ばしてる。もちろん邪魔にならない様毎月整えてるからな。   身長は低めだな。まだまだ伸びるよ。あと三つ、ええと、とりあえず顔つきは怖いけどいつも怒ってるわけじゃない。 
9.あなたの外見上以外の特徴を身体能力、持病等の面から五つ前後挙げてください。(具体例:右利き、近眼、頭痛持ち、等。)   ・・・・・・魔法が使える。一定の条件下でだけどな。
10.あなたが普段喋っているのは、どんな言語ですか?標準語ですか、地方方言ですか?仲間内だけで通じる学生言葉や業界用語のような 言葉はよく使いますか?公私等で使い分けているならば、それぞれどう使い分けていますか?   普通に英語だな。あまり乱暴な言葉遣いにならないよう気をつけてる。   ・・・・・・寮のやつらと喋ってる時は忘れてるかも。
11.字は書けますか?達筆ですか?癖字ですか?字を書くのによく使う、筆記用具は何ですか?   小さいころから家庭教師に躾けられたから字は綺麗だよ。   雁の羽ペンが手に馴染んでて使いやすい。
12.職業は何ですか?副業は持っていますか?(学生なら、どこの学校に行って、何を勉強していますか?アルバイトはしていますか?)   とある魔法学校・・・でも政治経済や数学なんかの勉強もしてるよ。   アルバイトは小遣い稼ぎ程度で・・・まあ・・・・・・   この前の休みに友達ん家の農場に手伝いに行ったら死ぬかと思った。
13.職場の(学校の)人間関係には恵まれていますか?恵まれていませんか?職場(学校)の誰が原因でそう感じるのだと思いますか?   色々と複雑な環境だけど、明るく振る舞おうとする奴が多いから表立って諍いは起きてないように見える。教師のやつらもそこら辺は注意して見てるんじゃないか。
14.今の仕事(学校)は自分に合っていると思いますか?どんな時にそれを感じますか?   俺の場合ここに来るしかなかったからなぁ。まあ来てよかったんじゃないか。
15.今、誰と暮らしていますか?家族構成を教えてください。   学校の寮だから家からは出てる。   実家には両親と弟と妹がいるな。あと使用人が数名。
16.今住んでいる家(部屋、宿)の様子を差し支えない程度に教えてください。   ベッドと勉強机だろ、あと小さいけど戸棚。   ボードゲームする為の折りたたみテーブルもあるよ。   窓が小さいのがな・・・早く卒業した上級生の部屋が使えるようになるといいんだけど。
17.家の自室、仕事場(教室の自分の机、ロッカーetc.)等、あなたが日常的に個人的に使う場所は、整頓されていますか?掃除や整理整頓は得意ですか?不得意ですか?   入学したばかりの頃は掃除とか苦手だったけど、さすがに5年生になると・・・だな。テスト前はちょっとごちゃごちゃするけど教科書や勉強道具はきっちりするよ。
18.特技(特殊能力)はありますか?何ですか?あなたにとって、その特技(特殊能力)が一番役立つのはどんな時ですか?   共鳴者の奴と触れていないと発動できないけど、重力操作の魔法が使える。まだまだ使いこなせてないし勉強も必要だけど、まあ相棒が楽しそうならいいんじゃないか。
19.賞(賞状・勲章)をもらったことはありますか?もらって嬉しかった賞、自慢できる賞は何ですか?   そういうのは弟の方が獲っていたからな・・・   乗馬スクールで優秀だったくらいか。
20.免許、資格(特権、特別許可etc.)持っていますか?それは今役に立っていますか?   今はまだなにも。
21.体は丈夫な方ですか?今までにかかった一番大きな病気は何ですか?また、一番大きな怪我は何ですか?   昔は精神的な要員で頭痛とかたまにあったけど最近は大きな病気には罹ってない。
22.信仰している宗教はありますか?あなたは敬謙な信者ですか?そうでもありませんか?   あんまり大きな声では言わないけど、俺そういうの嫌いなんで。
23.好きな年中行事は何ですか?それが好きなのは何故ですか?   実家でも寮でもクリスマスが盛大に行われてて好きだ。
24.あなたは今どんな髪型で、どんな化粧をしていますか?何故そうすることを選んだのですか?   寮の制服はジャケット。タイは自分で選んだものだ。   貴族ぶってて偉そうって言うやつもいるけど、オーギュスト家の名に恥じないよう振る舞うだけだ。
25.普段どんな服を着ていますか?お気に入りの一着はありますか?   学校だしあまり高価な服は着られないけど、街に着ていくネイビーのジャケットは気に入ってるかもな。
26.日常的に使う道具は丁寧に扱っていますか?乱暴に扱いますか?長く愛用している物があったら、教えてください。   父親から貰ったタイのペンダントは大事に使ってる
27.お金はいつもいくらぐらい持ち歩いていますか?お金を支払う時、現金以外の手段を使いますか?それは何ですか?   寮だし、あまり持ち歩かないな。
28.ちょっとした臨時収入があったら、まず何に使いますか?   ・・・・・・・テーブルゲームかな。
29.自分の持ち物の中で、他人に比べて数を多く持っている、あるいは品質がいい物をそろえていると思うものは何ですか?自慢の一品が あったら、教えてください。   自分では気にしていないつもりだったけどやっぱり他の奴らと比べて高級なものを使っているらしい。前にステッロの奴が石鹸がどうとかインクがどうとか言ってたな・・・
30.縁起、験を担いでやっていることや、気をつけているジンクスは何かありますか?どんなことですか?   テスト前に徹夜はしない(断言)
31.家と職場(学校)以外で、あなたがよく足を運ぶ場所はどこですか?そこに何をしに行くのですか?   談話室と庭かな・・・・・・新しいゲームが手に入ったら寮のやつらと遊んでる。
32.よく使う交通機関は何ですか?愛車(またはそれに類するもの)を持っていますか?車種は何ですか?   これ言うとまた何かいわれそうなんだが・・・馬車。
33.行き慣れない場所に行く時、目印、目安にするものは何ですか?地図を見て、はじめての場所に迷わず行けますか?   太陽の位置を気にする(遠い目
34.身近な情報から時事問題等まで、あなたが情報を得る時の、主な手段は何ですか?どこからの情報を、一番信用していますか?   噂は寮の奴から朝一番に聞くことが多い。連星になったかなってないかとか。
35.幼い頃、あなたはどんな子供でしたか?友達は多かったですか?夢中になっていた遊びや、熱心だった習い事はありますか?   家にいた頃はひたすらに勉強と・・・・・・あんまり思い出したくない。
36.勉強は好きでしたか?(好きですか?)得意分野、不得意分野を教えてください。   勉強は好きなほうだと思う。教えるのも。   昔は勉強しか無いって思ってた時もあったけど、今は知ることで自分の魔法の幅が広がるから楽しいよ。
37.あなたは不得意分野は避けて通りますか、それとも克服しようとしますか?   あー、なるべく避けたいな。うん。   相棒にうまいことやらせるよ。
38.身に付けようとした技術、能力等で、結局身に付かずに諦めたことはありますか?身に付けることができなかった敗因は何故だと思い ますか?   ノーコメント
39.自分の性格を表現するのにちょうどいいことわざ、四字熟語等を挙げるとしたら、何ですか?   A fool thinks himself to be wise, but a wise man knows himself to be a fool.   こうなりたい、ってやつだけど。    40.自分は記憶力がいいと思いますか?他はともかく、このことに関しては記憶力が良くなる、というようなことが何かありますか?反対 に、このことだけは何度覚えようとしても抜けていく、というようなことは何かありますか?   暗記物は得意じゃない・・・ゲームのルールはすぐ覚えられるのにな。
41.作業や仕事をする時に、時間、場所等、どんな環境だと一番はかどりますか?   一人より大勢がいる場所で勉強すると捗るな。   図書室とか談話室とか。
42.春夏秋冬の中で、好きな季節、嫌い(苦手)な季節を、それぞれ理由もつけて教えてください。   こっちはあまり気候が変わらないから気にしたことがなかったけど・・・   夏は日中の時間が長いから外でスポーツするにはいい季節だなとは思う。
43.好きな食べ物、嫌いな食べ物、を教えてください。   甘いものが好きだ。ガレットとか。   嫌いなものは・・・・・・もう克服したけど、ジャガイモ。農家出身の奴に言うとうるさいからな。
44.食事は一日何回、どこで誰と取ってますか?それぞれのありがちなメニューって何ですか?食事は自分で作ってますか?   食事は食堂で。食べたいときに食べてる。最近トマトのスープがメニューに多い気がするんだけど・・・。
45.お酒は飲みますか?強いですか?弱いですか?酔うとどうなりますか?   一度父親の蒸留酒を飲んだことがあったけど、喉が焼けるかと思った。
46.睡眠時間は一日何時間ぐらいですか?寝つき、寝起きは良い方ですか?悪い方ですか?   昔よりはよく寝つけるようになった。
47.一日の中で、ほぼ習慣になっていること、何かありますか?   自分の片割れを探してるような・・・・・・
48.趣味は何ですか?自分はその趣味の何に魅力を感じているのだと思いますか?   一番はテーブルゲームだな。戦略を練るのが好きだし、何より勝った時が一番楽しい。相棒とも良くやるようになったけど、最近どのゲームをやっても俺より先にコツを掴んだりするからこっちも負けてられないよ。
49.歌うことや踊ることは好きですか?演奏できる楽器は何かありますか?   人前に出て目立つことは好きじゃないし、そういうのは片割れが得意そうだしそっちに任せるよ。
50.観劇、映画、コンサート、スポーツ観戦、展覧会等に、お金を払って見に行きますか?好きなジャンル、アーチスト(チーム、選手 etc.)は何(誰)ですか?   鑑賞はあまり・・・スポーツもプレイして楽しむ方だしな。
51.体を動かすのは好きですか?得意なスポーツがあれば、教えてください。   断然!戦略性のあるものが好きだ
52.持久力、瞬発力には自信がありますか?あなたの持久力や瞬発力に関する、分かりやすいエピソードがあれば、教えてください。   身体を動かすのは好きだけど実は体力は中の下だと思う。   片割れと魔法を使っても息切れするのは俺の方だし。
53.苦手なもの、怖いものってありますか?それは何ですか?   あるけど言わねえ
54.やらなくてはいけないけれど、やりたくないこと、あなたは我慢してやりますか?やりませんか?   誰もやる奴がいないっていうならやるかもな。
55.日常生活の中で幸せを感じる瞬間ってありますか?どんな時ですか?   ・・・・・・・・・・・言わねえよ。
56.一度始めたら、なかなかやめられないこと、何かありますか?どれくらい続けてしまいますか?   テーブルゲームだな。休みの日に一日中してた。
57.ちょっと一息つきたい時、一休みしたい時、何をしますか?   相棒をからかいに行く
58.休みの日、誰かとどこかに羽を伸ばしにいくなら、誰とどこに行きますか?そこでどうやって過ごしますか?   一人で街に行くかな。
59.あなたにとって、有効なストレス発散の手段は何ですか?どれくらいの頻度でそれをしますか?   昔も今も寮のやつらと一緒にバカやってることだと思うんだけど、   漠然とした不安ってやつはなくなったよ。
60.いらいらする瞬間は、どんな時ですか?自分は気が短いと思いますか?気が長いと思いますか?   生まれや身分を貶している奴を見た時かな。   寛容だと思う。やるときはきっちりやるさ。   (できれば自分の全力をもってやり返します)
61.自分の立場(身分、年齢)ではできないけれど、やってみたいことってありますか?どんなことですか?   世界旅行!
62.喜怒哀楽、最近の出来事で一つずつあげるとしたら、どんなことですか?   片割れが新しい魔法の使い方を見つけた!って言ってたから試してみたら   すげえ下らないことすぎて逆に笑えたやつかな・・・・・・
63.忘れられない景色はありますか?いつどこで見た、どんな景色ですか?   初めて魔法を使った時の片割れの顔
64.自分はどちらかと言えば積極的だと思いますか?消極的だと思いますか?普段は積極的(消極的)だけれども、このことについては消極的(積極的)になる、という事はありますか?どんなことですか?
65.他人に指摘されて初めて気がついた自分の性格、または自分ではそう思わないのに他の人からよく指摘されるあなたの性格って何かあ りますか? 66.他人に尊敬されたり、評価されたことで嬉しかったこと(うれしいこと)は何ですか?反対に、評価されても嬉しくないこと、ありま すか? 67.法律や規則は厳守していますか?こっそりやった(している)規則違反、やった(している)けど露呈していない違法行為、何かあり ますか? 68.法律や規則、あるいは風習として決まってしまっていることで、納得できないこと、変えて欲しいことはありますか?どんなことで すか? 69.あなたは時間に几帳面ですか?待ち合わせをして、待たせる、待たされる、それぞれどれくらいなら自分の許容範囲ですか? 70.話をするのは好きですか?大勢の前で演説する、親しい人と喋る、誰かを説得する、何かを説明するetc.どんな場面で話をするの が得意で、どんな場面で話をするのが苦手ですか? 71.共同作業をするのは得意ですか?不得意ですか?あなたは自分が中心になって動く方ですか? 72.今一番の悩みは何ですか?その悩み、解決するあてはありますか? 73.今一番、欲しい物は何ですか?それが欲しいのは何故ですか? 74.もらって嬉しかった贈り物は何ですか?反対に、もらって困った贈り物は何ですか? 75.あの時こうしておけば良かった、と思っていることがありますか?どんなことですか? 76.今までした一番激しい大喧嘩は、誰と何が原因でしましたか?その相手とはどうなりましたか? 77.『その時、その瞬間』だからできた、今もう一度やれと言われてもできないこと(またはやりたくないこと)ってありますか?どんな ことですか? 78.今まで受けた一番激しいカルチャーショックは何ですか?今では慣れましたか? 79.墓の中まで持っていくつもりの嘘、秘密はありますか?それを共有している相手はいますか? 80.ちょっとした嘘、相手の勘違い等、で訂正しないまま今にいたっていること、何かありますか? 81.自分と違う世代の相手と付き合うのは得意ですか、不得意ですか。苦手な世代はありますか?それは何故ですか? 82.あなたにとって付き合い易い相手とは、どんなタイプですか?今あなたと仲が良い人は、そのタイ��に当てはまりますか? 83.あなたにとって付き合い難い相手とは、どんなタイプですか?今身近にそのタイプの人はいますか? 84.恋人(良人)はいますか?付き合うことになった(結婚した)きっかけは何ですか? 85.尊敬している人はいますか?誰ですか?何故尊敬しているのですか? 86.恩人、と呼べる相手はいますか?その人は、どんな場面であなたを助けてくれたのですか? 87.今のあなたにとって最も大切な人、必要な人は誰ですか? 88.疎遠になってしまった人で、できればまた付き合いたい相手はいますか?それは誰ですか? 89.苦手だけれど、一目置いている相手はいますか?それは誰ですか?どう苦手で、何に一目置いていますか? 90.自分ではまねできない、うらやましい性格の知人、友人はいますか?それは誰ですか?うらやましいと思うのは、どんなところです か? 91.ライバルはいますか?何に関してのライバルですか?今の時点でその相手よりあなたが勝っていること、反対に負けていることはそれ ぞれ何ですか? 92.あなたは誰かにとっての『一番』でいること、ありますか?誰にとって一番何ですか? 93.あなた自身のことで、誇っていること、自負していること、自慢に思うことを教えてください。 94.将来の夢は何ですか?その夢の実現のために、今していることが何かありますか? 95.今の自分とは違う生き物になるなら、何になりたいですか?何故ですか? 96.今いる世界から抜け出して、別の物語の登場人物になるならば、どんなジャンルの物語のどんな役が自分にはぴったりだと思います か? 97.次の文の○○に言葉を入れてください。『世界は○○に満ちている。』それは実感ですか?他のものですか? 98.今一番の願い(望み、希望していること)は何ですか? 99.座右の銘、モットーを教えてください。 100.これが100問目になりますが、以上99問に答えながら、初めて知った自分自身の設定はありますか?
0 notes
crossmodal-design · 7 years ago
Text
【開催レポート】第十三回クロスモーダルデザインWS「道具とクロスモーダル」
9月20日に、第十三回クロスモーダルデザインワークショップ「道具とクロスモーダル」を開催しました。会場は、原宿にあるコクヨによるTHINK OF THINGSの2階にある多目的スペースTOT STUDIO。1階には文具や家具などのショップ、カフェも併設されているおしゃれなスペースです。企業や大学の研究者、学生らが参加しました。
■クロスモーダルと道具で、新しい体験を
まず、URCFクロスモーダルWGリーダーで電気通信大学の小泉直也氏から、クロスモーダルデザインワークショップについての紹介がありました。今回のテーマは「道具とクロスモーダル」。「クロスモーダルを上手く使うことで、感覚をコントロールできる。これと道具を組み合わせて、新しい体験をどう作っていくのか、というのが今日のワークショップの趣旨です」と小泉氏。
 小泉氏自身の研究も道具に関わるものです。「ちょっとデジタルの技術を入れてあげて、普通の道具を拡張する研究をしている」(小泉氏)。デジタル技術で紙の可能性を拡張する研究などを紹介しました。 続いて「クロスモーダル」について、「五感のうち、複数の感覚を掛け算することで、新しい効果が生まれる」と説明。例えば、同じ糖度の味でも見た目の色を変えることで「イチゴ」や「メロン」といった異なる味がするように感じさせるかき氷のシロップも、クロスモーダルの作用を上手く使ったものだといいます。「こうした感覚同士の相互作用を上手く使うことで、ちょっとした変化で最大限の効果を引き出すことができます」(小泉氏)  
小泉氏自身によるクロスモーダルを上手く使った研究も紹介しました。食べている人に自身の咀嚼音を変化させて聞かせ、食感を変化させるという研究です。具体的には、例えばポテトチップスなどを食べている時の「パリパリ」という咀嚼音をマイクでとり、その音を大きくしてその場で聞かせると、食べている食感も変化するといいます。
■道具によって人の行動が変わる
次に、クロスモーダルWG幹事で東京大学の鳴海拓志氏から、「クロスモーダルでつなぐ道具・からだ・こころ」と題した講演がありました。 
Tumblr media
 「人のことを『ホモ・ファーベル』と呼ぶが、人は道具を作り、使うことで賢くなり進化をしてきた。どうやったら人の知性を引き出す道具を作れるかが今日のテーマです」として、VRなどの情報技術を使った”道具”による人の感覚や、行動、感情の変化についての研究を紹介しました。
「5万円のペンを使っている人は、100円のペンとは何かが違うという価値を見いだしている。良いペンを使うことは単なるファッションではなく、気持ちが引き締まって、きれいな字がかけているのかもしれない。道具によって人の行動が変わっていく可能性を考えたい」と鳴海氏。  
”道具”によって人の行動が変わることを、自身の研究を例に説明をしました。「拡張満腹感」の研究では、HMDを使って目の前にある食べ物のサイズを変えることで、食べた時の満腹感が変わり、食べる量が変わります。同様に、テーブル上にプロジェクションマッピングしたお皿のサイズを変えることで、そのお皿を使って食べたときの満足感や食べる量が変わります。 
「情報技術を使うと、状況に応じてインタラクティブに効果を変えたり、人が不得意なことでも自然にできるようにサポートしたりすることができる。これは情報と接続された道具によって人が賢くなるということ」(鳴海氏)  
■道具が身体を拡張する 
ところで、クロスモーダルには起きやすい条件があると鳴海氏は言います。人の身体とそれを取り巻く世界を考えると、空間は身体そのものが占めている空間である「個人内空間」、だいたい手(身体)が届く範囲内である「身体近傍空間」、身体から離れた「身体外空間」に分けられますが、「身体近傍空間」でクロスモーダルが起きやすくなります。「近くに蚊が飛んでいると、触れられていないのに触れられている感じがする。こうした、見ているだけで触れられた感じがするといった現象は日常的に起きているので、クロスモーダルも起こしやすくなる」(鳴海氏)  
こうした知見はすでにゲームなどのデザインにも取り入れられていると言います。例えば、バンダイナムコエンターテインメントのPSVR向けゲームである「サマーレッスン」は、女子高生に家庭教師をするコミュニケーションゲームですが、女子高生が近づいた時に、実際は感じないはずの熱や香りを感じることがあります。こうした現象が起こ���やすくなるように、ゲームではわざと近づくような設定がされているのだと言います。 
こうしたことを踏まえて、「道具を考える上で、単純にものだけを考えるのではなくて、身体との関係がすごく大事ということを最近考えている」と鳴海氏は言います。「道具は身体を拡張するもので、人間の身体は実はかなりフレキシブルに拡張される」 成長に伴い自身の身体が変わっても、人はその変化に順応しています。また、怪我などで身体の一部を失った時も同様です。身体には可塑性があり、変化したり一部が失われたりしても、その機能が補完され、支障なく日常生活を送ることができます。 
それだけではありません。もともと身体ではない道具でさえも、使い慣れることで身体の一部になると鳴海氏は言います。そこで、道具の使用によるサルの脳機能を調べた海外研究者による研究を紹介しました。この研究では、サルの手の一部を刺激したときに反応する脳の部位が、熊手を使い慣れたサルでは、手に持った熊手を刺激したときに、あたかも手の一部を刺激したかのような脳機能の反応が見られました。  
こうした現象も身体の可塑性によるものです。身体の可塑性を示した有名な例では「ラバーハンド錯覚」という錯覚があります。自身の身体ではないゴム手袋の手でも、あたかも自身の手のように錯覚してしまうというものです。 
また「皮膚兎錯覚」という現象からも、道具が身体の一部になりうることがわかります。もともとは、腕などで少し離れて2点をトントンと刺激すると、実際は刺激されていないその2点間の点で刺激を受けているように感じる錯覚として知られていましたが、最近では、これは身体と道具の区別なく起きることもわかってきたと言います。 
「使い込んだ道具が自分の身体のようになるのは、人本来の機能です。では、どのようにしてこうした自身の身体の一部になりやすいような道具を作るかがこれからの新しい課題になる」(鳴海氏) 
 ■身体自身も新しい道具になる 
鳴海氏は、ピアノを弾く指が伸びたり、複数に分かれたりするといった、VRを使い身体を変える自身の研究を紹介し、こうした研究領域である「身体性認知科学」について紹介しました。身体と環境、人の行動の間には強い関連があり、「身体も新しい道具のひとつとしてデザイン可能になると僕は思っている」と言います。 
 そこで「攻殻機動隊」(士郎正宗)の劇場版アニメ「GHOST IN THE SHELL」(押井守監督、1995年)のラストの場面を紹介しました。主人公の草薙素子の身体は義体でできていますが、ラストにはこれまでの成人女性ではなく子供の義体で登場、聖書の言葉を引用し「童のときは語ることも童のごとく、思うことも童のごとく、論ずることも童のごとくなりしが、人となりては童のことを捨てたり(『コリントの信徒への手紙 ー』13章11)」と言って去っ��いきます。この時の素子は、ネットワーク内の存在と融合し、人間ではなく新しい存在になったという設定。「この場面は、身体が変わると思考が変わることを示していておもしろい。それと同様に、VRによって大人が子供の体験をしたり、子供が大人の体験をしたりと、身体を(擬似的に)変えることで、思考の仕方や行動をうまく変えられるようになるかもしれない」(鳴海氏)  
鳴海氏自身、テレプレゼンスロボットを使って遠隔から、美少女キャラクターのアバターとボイスチェンジャーで自身の見た目や声を変えて講演をするといいます。「そうすると参加者が質問で優しく喋ってくれたり、それに対して自分も『俺』ではなく『私』と言ったり、行動が変わってくる。自分の見た目が変わることでインタラクションを通じて相手が変わる。それによって僕も変わる。コスプレなども同様だが、こうしたことを情報技術を使うともっとうまくできる」(鳴海氏) 
 ■身体の拡張によってこころをデザインする 
身体を変えることで、行動だけでなく、心のあり方もデザインできるようになります。従来は、「身体」と「心」は分かれていると考えられていましたが、最近では、身体が変わることで心も変わり、心が変わることで身体が変わるといった、両者はお互いに強く関連しているものだと考えられるようになってきました。  
鳴海氏らによる研究でも、ディスプレイを使った「鏡」に映った人の顔を、画像処理で笑った顔や悲しい顔に変化させることで、その人の気持ちに影響を与えることがわかっています。前出の「攻殻機動隊」では、「こころ」を指す概念として「ゴースト」という言葉が使われています。鳴海氏は、従来の「身体」と分離した概念である「心」と区別して、「身体」と切っても切れない「心」を「ゴースト」と呼び、「身体がゴーストにどういった影響を与えるかという『ゴーストサイエンス』を、VRを使うことで研究できる」と言います。
鏡で表情を変える研究のように、自分の見え方を変えることで、自分の気持ちが変化をする例は、VRやゲームではよく知られています。VRでバットマンに変身できるゲームでは、プレイヤーは変身した瞬間に背筋がしゃんと伸びると言います。またVRでドラムを叩くゲームでは、アフロヘアでノリのいいお兄ちゃんの見た目だとリズム良く叩けるようになります。スーパーマンで子供を助けるVR体験後には、現実でも人助けをしやすくなるという研究もあります。  
以上を踏まえて、「新しい道具によって人は賢くなれるし、心の状態を上手く持っていくことができる。そのために感覚の設計は重要だが、単に感覚を作るということではなく、身体と心の関係を作るためにクロスモーダルを考えないといけない。その点を留意して道具のデザインを考えて欲しい」とまとめました。 
■道具や体験をコクヨ自身が見直す場 
続いて、コクヨ株式会社の安永哲郎氏による、「「もの」と「こと」を考える〜コクヨの取り組みの紹介〜」と題した講演がありました。  
Tumblr media
人や社会は大きく変わっていきます。こうした中でコクヨは、例えば「人は紙を使い続けていくのかどうか」といったことも考えていく必要に迫られています。。そのひとつの取り組みとして作ったのが、今回のワークショップの会場にもなったTHINK OF THINGS。
「あらゆるものごとについて考え続ける場を作っていきたいと、ここをオープンしました。いろいろな人々の働き方や考え方の方向性に寄り添っていきたい」
例えば手帳サイズのノート。最近の人気商品ですが、もともとは、測量士用のノートでした。ところが、「この機能性と軽やかさが全く違う形で再発見され、学校や仕事でも使われるという転換が起きた」と安永氏は言います。
例えば手帳サイズのノート。最近の人気商品ですが、もともとは、測量士用のノートでした。ところが、「この軽量さが全く違う形で再発見され、学校や仕事で普通の文具として使われるという転換が起きた」と安永氏は言います。 
次に、参加者全員に、それぞれ2枚のルーズリーフが配られました。見た目は同じですが、それぞれ触り比べてみると、少しずつさわり心地が異なります。実は一枚は「さらさら」と名付けられたで、コクヨで一般的に販売されている定番商品です。紙の密度が高く、表面がさらさらで滑らかな書き心地です。一方、もう一枚のルーズリーフは「しっかり」という特徴がネーミングされた商品。もっと書いている実感が欲しいという消費者からのリクエストに応えて作った商品といいます。「他の製品ですが、以前、紙の仕入れ先を変えた時に、『書き心地が違う』というお客様からの電話もあったくらい、慣れ親しんだものへのこだわりは大きい」(安永氏)。
安永氏は他にもルーズリーフの種類を紹介。「さらさら」「しっかり」「きっちり」「すっきり」。このようにルーズリーフひとつをとっても、書き心地や機能性はさまざまです。これらはすべてオノマトペで表現されていることにも着目しました。
「日本語にはオノマトペが多い。日本語は動詞の数が限られているので、そこにオノマトペがくっつくことで、意味を多様化して伝えやすくするためと言われています。日本人には『その感覚わかるわ』という心地を共有する文化性があるだと思っています」と安永氏。
その「心地」を捉えて何かできないかと思っていると言います。「心地」を「感性」に収斂させるのではなく、創造性とつなげて考えてみたいとと安永氏は言います。「気持ちよさや、何かから開放されるといった『消費』の方向ではなく、『生産』の方向に心地を振りたいと考えている。そのためにどうしたらいいか今はまだわからないが、取っ掛かりとしてクロスモーダルはおもしろいと思っている」(安永氏)
■書くことはクロスモーダル
さて、コクヨは文具メーカーです。紙とペンで書くことが文具の基本です。そこで参加者のテーブルに配られたのがマーカーペン。書き心地はまるでクレヨンです。これは固形化した水性インクによって作られているため、ぬるっとした触感を感じながら書くことができます。「大人にも気軽に絵を描いてほしいと思い、このようなマーカーを作った。道具の感覚によって、出て来るアウトプットも変わるのではないか」と安永氏。
Tumblr media
「書くことはクロスモーダル」と安永氏は言います。書くことには、複数の要素が含まれます。デジタル化が進み、書くことがかつてよりも減っている現在ですが、今後の書くことについて安永氏は今考えていると言います。
続いて、クロスモーダルWG幹事で博報堂の金ジョンヒョン氏が「道具がもたらす人の可能性について」として学習支援プロダクト「Write More」の紹介をしました。「Write More」は、紙に線や文字を書くときに出る筆記音を増幅することで、「書く」や「描く」を効率よく楽しくするという、金氏の研究をもとに開発されたプロダクトです。 
金氏は研究として、漢字のなぞり書きやアニメ制作者に絵を書いてもらうといった作業でこの筆記音を増幅したところ、作業が楽しくなったり、きれいな線を描けるようになったり���るといった効果がありました。これを元に「Write More」として製品化。子供の学習支援やワークショップなどで利用されていると言います。 
 ■道具の可能性ワークショップ
休憩を挟んで、金氏がファシリテーターを務め、「道具の可能性ワークショップ」が参加者全員によって行われました。「道具」と言えば、ドラえもんのひみつ道具。そこで、ワークショップでは、のび太君の悩みを解決する、ドラえもんのひみつ道具をグループごとに考えました。
あらかじめ座っていた4〜5人からなる5つのグループごとに作業をしました。まずはグループ内で自己紹介。次に、全員で付箋に「のび太くんが困っていること」「のび太くんでもできるようになること」「どのような道具があればそれができるのか」をそれぞれ書いていきます。しばらくそれぞれで作業をしたら、ほかのグループの様子を見に行きます。さらにまた自分のグループに戻って、グループ内でそれぞれのアイデアを共有。最後に、大きなホワイトボードにそれぞれのグループで出たアイデアをまとめて、グループ内で一番若い人が発表しました。 
Tumblr media
最初のグループは、社会人になってしずかちゃんと結婚したのび太君が主人公。悩みは上司に怒られること。そこで作ったのが「ペコペコくんくん」という道具です。家に帰る途中で、家でしずかちゃんがご飯を作っている匂いが「ペコペコくんくん」から漂ってきて、家に帰ると、しずかちゃんが美味しいご飯を用意して待っていてくれます。道具そのものではなく、しずかちゃんという人から元気をもらいますが、道具がそのためのきっかけになるというものです。
Tumblr media
次のグループは、のび太君の悩みは「夜は眠れない。朝は起きられない」。そこでグループが考えたのが、「ゆらグラゆりかご」。夜はゆらゆらゆりかごで心地よく、ゆっくり眠れます。朝になると、自身のような揺れや怒った声が聞こえてくる、グラグラゆりかごになります。 
Tumblr media
 次のグループも悩みは朝起きられないということ。このグループでは3つの解決方法から道具を考えました。ひとつは自分を上げて目を覚まさせる方法。具体的な道具は、たとえ嘘であってもその日の楽しい予定をみせて起こす「夢目覚まし」や、パジャマからスーツに自動的に着替える「着替えシーツ」です。もうひとつは、ベッドを操作するもの。「カチコチ布団」や、日曜夕方の虚無感を再現する「黄昏ベッド」のアイデアが出ました。最後に朝の光や朝食の匂いといった外を見せるものです。これは「お家布団」という道具のアイデアにつながりました。
Tumblr media
次のグループは3つの悩みについてそれぞれ道具を考えました。最初の悩みはやはり朝顔切れないこと。これに対して道具は2種類。ひとつは、しゃきっと起きるために、ベッドの上からパックが降ってくるという、美容と目覚めの一石二鳥の道具です。もうひとつは、一生起きなくても布団の中が学校や会社になるという「ふとん in WORLD」。続いて2つ目の悩みは集中力が続かないこと。これはリフレッシュをするために、勉強中の机から、南国のビーチが見えるといった、VR窓のような道具のアイデアが出ました。最後の悩みは、モテたいし、いじめられたくないというもの。これに対して、VRやARで見た目を変えてしまう道具が出ました。
Tumblr media
最後のグループは、のび太君の悩みは、「ドラえもんなしでは何もできないと国民から思われていること」。でも実際は、特に映画版などではしっかり活躍もしていて、何もできないわけではありません。一方、のび太君の顔とドラえもんの顔の構成は、見方によっては似ています。特に、ドラえもんの特徴的な赤い鼻をのび太君に付ければ、そっくりという見方もできなくもありません。そこで、道具「自己肯定ドラいばー」として、赤い鼻をのび太君に付けることで、のび太君とドラえもんが融合し、のび太君の能力を補完して拡張します。 
Tumblr media
ワークショップでは、その前の講演での内容を踏まえながら、課題解決をする道具の可能性をそれぞれのグループで考えました。具体的な課題(悩み)をもとに道具を考えてみることで、講演の内容を咀嚼しながら、クロスモーダルと道具について考える機会にもなりました。その後は、同じ会場で懇親会が開かれ、参加者同士で意見交換が行われました。
 <開催概要>
【日 時】 2017年9月20日(水) 14:00~17:30 
【会 場】 TOT STUDIO(THINK OF THINGS 2F)
【タイムテーブル】
 14:00-14:15 クロスモーダルデザインワークショップのご紹介 
      講演者:小泉 直也(電気通信大学)
14:15-15:00 クロスモーダルでつなぐ道具・からだ・こころ 
      講演者:鳴海 拓志(東京大学)  
15:00-15:30 「もの」と「こと」を考える〜コクヨの取り組みの紹介〜 
      講演者:安永 哲郎(コクヨ株式会社)
15:30-15:45 道具がもたらす人の可能性について 
      講演者:金ジョンヒョン(株式会社 博報堂) 
16:00- 17:20 道具の可能性ワークショップ 
      金ジョンヒョン(株式会社 博報堂)
1 note · View note