#切り替えが早いタイプ
Explore tagged Tumblr posts
kennak · 2 months ago
Quote
ご安全に。本日の溶接工あるあるは「公園で遊具の溶接欠陥を見つけたことを子供に自慢して白けさせがち」です。 退職してきた。 元はと言えば工業高校から某大手の本工から紆余曲折もあって中堅企業で電気屋として働くことになって10年以上たつ。しまいには班を抱えるに至ってた。何がMTGだ何が会議だ何がメンタルケアだKYやれKY。そんなんだからいつまで経っても・・・・・・・てな感じで、特に中間管理職としての不満があったわけではない。妻の実家の都合なので。次も溶接の仕事をするのかは全くの未定だから闇バイトを始めるかもしれない。特に、UTやMTを日常的に通さなければいけないタイプの電気屋は、つまるところ検査屋というイタコが啓示してくれる瞑想をやっているようなものだから、精神依存性がある。だからなのか電気屋やめた途端にメンブレする人は結構いる。これは、そもそも病的な傾向があったところに、今までは溶接が治療的に作用して持久していたのではないかという仮説をたてている。だからキレる老人にも溶接をやらせてみれば多分治るのではないか。ピンピンコロリとはいうが、高齢者の医療費削減がサァ!安楽死がサァ!とコロリの話ばかりしていて、それよりもピンピンの方について真剣に考えた方がいいんではないか。そんなことを増田は考えている。 そして、この10年で人材が大変多様になった。退職後が暇すぎて働いている70歳超えてる増田の師匠みたいな人や、特定技能のベトナム人はもちろんのこと、ついには女性までという奇妙な職場環境だった。いわゆるマイノリティの方が数が多い。都会の人にいうと待遇が悪いんじゃないかと言われる。だけど、この地方だと人的資源そのものが枯れてるので、ジキュ上げたところで大きな意味があるのかよくわからな��。既に10年前から単価を倍に上げたけれど人員を増やすことは難しいと鉄工所アルバイトも言っていた。ゼロに何を掛け算してもゼロ。引き合いを断って同業者を当たり尽くしたのか金額だけが上がってまた引き合いが来て、それをまた断ること4度繰り返して納期がどんどん後ろにズレていく案件まであるという。当たり前だが人を増やせばいくらでも利益は出てくるのだが、それでも出来ない。高圧経済とは言うんだけど、少子化という圧力が高すぎて風船が破裂してしまって逆に生産性が落ちている状態なのでは? まあ、経済の難しいこととか分からんから、特に外国人と女性ってのは難しいなと日々感じながら仕事してたので、2つのケースについて自分の経験や考えを長々と書かせてもらおうと思う。 ベトナム人編 元は技能実習生として日本に来ていて、こちらでの生活も一定の期間していたから、言葉はまあまあできた。 外国人は怒ってはいけないと何かで読んだから怒らないように気を付けていたが、安全面でこのルールはかなり破った。教える/叱る/怒るはスペクトル的なのだろうか。自分の命の値段が安いと思ってるのか何なのか、クレーン吊り荷の下をくぐることが多すぎて弱った。とにかくフラフラっと近寄るし、動いているクレーンから視線を切ってしまう。日曜に出てきてペンキで床を塗って避難場所を作り、誰かがクレーンを動かすブザーを鳴ったらここに行けという少し極端なことを始めたりもした。でも、それはそれでクレーンを操縦する側の日本人にとっても安全を強く意識する契機にはなったかもしれないとポジティブに考えてる。師匠は「昔は職人ってあんなもんだった」とか呆れて言ってた。そういえば防塵マスクも最初ちゃんと付けなかった。前社ではどういう指導を受けてたんだろう。外国人だからって溶接ちゃんと教えてないどころか安全教育すら放棄するのは企業として最低限のこともできてないのだし、名前だけは有名だけど社員の質が総じて低い会社なんだろうな。そういう会社に限って職人だ匠だマイスターだとアピールに余念がないのだから世の中というのは不思議。増田が平均的な溶接工よりも安全にうるさいのも確かだが、それにしても。 そんなんだから当初の溶接の実力はかなりひどく低かった。特定技能なのに特定の技能を持ってないのでは。「どうやってJIS試験とおったの?」って聞いてしまった程度にひどい。欠陥を手直ししていたらしいけど、��体的な欠陥とは何かを教えてもらえないから、突っ立ってたまに溶接して仕事してるふりだけしてたらしい。だから何がどう欠陥なのか、その原因と対処方法みたいなところから教えなくてはいけなかった。信じられないほど低いレベルの話。そんなことも教えない技能実習。何の技能を実習させてた?全く関係ないけど、みんなの家の鉄骨は本当に大丈夫かな? というわけで基本から教え始めたのだが、とにかく覚えが早い。最終的にはカラーチェック程度の検査なら手直しも含めた具体的な手技は自分で考えてくださいみたいな方向になってた。どうせベトナム人は教えたやり方を勝手に変えてしまうから詰めても意味がないということに早々と気付いたのもある。それを良いことと捉えるかどうかが問題だと思っていて、逆に日本人の若手は自分で考えて動くということをしないから何事もバランスだろうか。増田も勝手なことをして成長していたタイプなので、安全上の問題がなければ過干渉は避けるようにしていたつもりだけど、どうしても余計なことに口を挟んでしまいそうになる。この前も、増田がやるなら左手に持ち替えるところを、フレキシブルトーチつないで右手でかなり無理な姿勢で溶接していた。悪い工夫ではないと思うが、左手で右手と同じように出来るまで練習しなよとか余計なことを言ってしまった。大物やってる隣へ手伝いに行かせたらUTでエコーが跳ね返りまくって、検査屋の音波おぢに文句言われながら増田と2人でガウジングの煤で真っ黒になりながら3日かけて掘り返して埋めたこともあった。それも経験。失敗は他人に手直しさせた方が効く奴と、自分で手直しせんと覚えん奴がいるので、両方を兼ねれば効果倍増。 最初はアンダーカットもオーバーラップも分からないレベルから、1年で競技会出ても恥ずかしくないレベルに上手くなってるのは増田の金正恩レベルに高い指導力の賜物だと思う。向上心の高さとかも含めてベトナム人のポテンシャルはとても高くて、増田だって数年したら抜かれるんじゃないかと思ったくらい。でも技能実習や特定技能は期限があるので上手くなった頃には帰るから、どこの会社も教育に身が入らず「低度人材のまま、おかえりくださーい」ってわけだ。この国はもうすぐ滅ぶ。本人たちは金持って帰れるからそれでいいやと割り切っているのかもしれないが、能力が高い溶接工を追い払いながら自称ものづくりの国、馬鹿な連中と思ってるかもしれない。 女性編 ついに女まで溶接工として採用しちゃったと聞いたもんだから世も末。しかもTIGではなくMAGとCO2で厚物もやらせようっていうんだから。暑いだけじゃなくてCO2なんかスパッタ飛ぶ量が半端じゃないし服とか燃えるけど大丈夫?ハツリやった��全身真っ黒になるけど?と面接でも聞かれたらしいけど別にいいとのこと。以前は医療関係でお務めの御嬢様が人間関係に疲れ果ててやってきたそうなのだが、弊社も入ってみたらセクハラ地獄……と、ならんように考えるのが大変だった。トイレや着替えその他は女性の設計がいるのでほとんど問題なかったのでは?と思っている。こっちが思っているだけで、あっちがどう思っているかは分からないわけですが。 身長が150あれば溶接工として大抵のことは出来ると思うけど女性としても小さすぎる。140ちょっとしかない。革ジャンはブカブカ、見た目は完全に子供。苦労したのは道具からで、トーチは定番のブルーもレッドも上手く取り回せないから私物のビンツェルを貸したら上手く握れるようになった。男だったら文句言わずに黙ってそれでやれって言ってる気もするから、こういうのもオタサーの姫扱いで良くないのか?一つ一つ手探りで考えながらやってた。最終的には会社に頼んでわざわざビンツェルを入れてもらったんだけど、意外と他班の男性陣にも好評だったのか普通に借りパクされる。ブルートーチの小さいやつも悪くないと思うんだけど、薄板を相手に振り回すならビンツェルは最強だと思う。ただしチップがすぐ死ぬのがドイツっぽい。身長に合わせた定盤とは言えない程度の作業台もわざわざ作った。これもジジイに乗っ取られてたから結局は複数作った。グラインダーも大苦戦だったけど、7インチだと2kg切る機種はないので気合でなんとかしてもらった。チッパやニードルスケーラも気合なのでエアツールは何から何まで気合。増田はNPK派だけど女はFUJIの方が使いやすいとかあるのかな?もっと他メーカーでいいものあれば、もし女性溶接工がいたら参考までに教えて下さい。 これもベトナム人と同じで怒ったら面倒だから怒らないでおこうと思ってたけど、そうはいかなかった。フェミに怒られる言い方をすれば、女のくせに仕事が恐ろしいほど雑だったからだ。昼休憩に止端仕上げを明らかにサボっているのを設計のおっさんに見つかって怒られたまではいいが、設計のおっさんと仲悪い別のおっさんが「うるせえ」とか謎にキレて介入し始める謎喧嘩(定期)が始まった。仕方ないから増田が横から割って入って「指導不足で申し訳ないです」とその場を収めた。それで「これ俺にもやらせんの?お姫様だなあ」と言ったら生意気にも「女性差別です」とか口答えするから「所詮は女のやることだから俺が頭下げただけで済んでるんだから二度と舐めた仕事してんじゃねえブス」と言ったら半泣きになって自分で手直し始めて、二度と手抜きはしなくなった。は��な基準やZ世代基準ではセクハラ・パワハラに該当するだろう。増田���ブスは良くなかったと思う。だけど、人間心理への侵襲は最小限であるべきという前提は置いても、一定程度の圧力はかけないと人は動かじ。何もしなくても出来るのは天才だけだし。 もちろん良いところもあるというか、短期的に別の班に貸したら大活躍だった。ロボットの扱いがとても上手いのだ。えらい人が営業の口車に乗って導入したはいいものの社内で誰もまともに使えないから量産小物の仕様変更からほぼ稼働させられなかった曰く付きのロボットを、面白半分で使わせてみたら特別教育受けただけなのに自在に動かす。単にティーチングだけではなくジグを作るのも上手くて、図面もなしに勝手にスクラップ集めてやっつけで作ってるのに使えるから、荒っぽいけど勘や発想が良いんだろう。点検に来たメーカーも「これで大丈夫なんですか?」と明らかに悪い意味で驚くくらいのやっつけだが。少量でもジグ作って全部ロボットに溶接やらせるようになったから、当然ながら仮付けしか仕事がなくなる。だから一向に溶接が上達しない。量産かつロボットがやれるサイズなら爆速で上げるから周りもどんどん仕事を投げるのだが、本人はあんまり納得いってないみたいだった。そもそも頭の作りが電気屋じゃなくて鍛冶屋的なものに向いていたのかもしれん。ロボットなんか分からんから増田がなにか言えることもない。ただ、本人が電気屋として厚物がやりたいんだと話して、少しだけ騒動を起こしてた。気持ちとしては分からなくもないが、ガウジングで全身真っ黒にするわけにもいかんよなあと思っていた。他所の女性でチビでも音波物をガンガン溶接する上手いのがいるらしいと聞いたから、差別的な失敗だったかなとも感じていた。その後は一応の解決をみたものの、まだ正解は分かっていない。そうやって正解を探せること自体、恵まれていたのかもしれないのだし。分業かつ柔軟性がある程度に小さい企業という規模感はかなり限られてくるのだから。 もののついでだから最後に書いておく。この前も「水汲みという重労働を女性は担ってきた」というフェミのツイートに「そんなものは軽作業だ」というアンフェが引用が少しバズっていたが、���通に考えれば危険作業だろう。一人KYでもやってみればいい。経験も能力もない奴ほど自らの仕事の危険性を強調してアイデンティティを誇示する傾向がある。ノーヘル原チャリで遊んでるガキか、ヤンキー漫画の読みすぎてイキってる奇妙な人物か。外からイメージを悪くしようとする連中をどうにかしないと、いつまで経っても女性だけではなく男性も劇的に増えることはない。女がやりたくない仕事を男がやりたいと思うことは基本的にない。別に溶接に限らないのだが、業界の人はそういう面をもっと感じ取ったほうがいいと思う。 なんか暇だ。なんかない?
溶接工やめた
3 notes · View notes
cafelatte-night · 1 year ago
Text
1/13 土曜日
デリケートゾーンの黒ずみが気になったのでトレチノインとハイドロキノンを塗っていたら炎症後色素沈着を起こし、生まれつきある大きな痣みたいになってしまったので皮膚科へ。
飲み薬3種類もらって帰宅。昨晩のアウトデラックスで、自分の体を実験台にするのが好きな女医が出てきた。その人は外国人専門(しかもスキンヘッドのみ)らしく、旦那さんもスキンヘッドの外国人。顔のいい男は悪いやつが多いから、タイプじゃないけど性格のいい旦那の顔を自分で整形して自分好みの顔にしたと言っていて、ぶっ飛んでて好きだなぁと思った。わたしも自分の体を実験台にするのが好きだけど、もちろんリスクヘッジはしっかりと…
帰宅後、婚約者とVideo call 。わたしが見てる前でイってくれたのは初めてだった。心から好きと言えなくなって苦しい。もしこの人と一緒になれなかったら、この「好き」は嘘になってしまうみたいだったから。
出会った頃は、冷たい人だなと思った。きっと、たくさんの女を泣かせてきたタイプだろうなと。(そんなエピソードはひとつも聞いたことないけど見た目がそんな感じ) でも知れば知るほど、優しくて温かくて一途で、今までたくさん女性に泣かされてきた人だった。こんなこと言うと烏滸がましいけど、わたしが幸せにしてあげたいと思った。この人の優しさをこれ以上無駄にしたくない。
寝る前になって美容欲がむくむくと湧き出てきた。光脱毛と歯のホワイトニングと清掃、いつもより丁寧なスキンケア。決してきれいにはなれないけれど、自分の体を大切にするのは気持ちがいい。
1/14
朝の6時にあった3度の着信に気づかなかった。
気づいたのは朝9時。こんな早朝に誰かから電話がかかってきたのは、祖母の危篤時以来だ。何事かと思い電話をかけたら、元彼が昨晩バーで飲みすぎてアパートの鍵を失くしたそう。なんとか自分で鍵を探し、部屋に入れたが二日酔いがひどくて寝込んでいた。心配だったので薬がほしいか聞いたら、ほしいとのことで車で40分近くかかるけど薬を持って行った。
明らかにぐったりしてる彼。自業自得だけどかわいそうに見えた。先週末、私たちはもう長い間会わない感じのさよならをしたばかりだ。彼は傷心してやけ酒したようだ。彼がこんな状態になったのは私のせいでもある。
もう私と会わないと思ったから、バーで日本人の女と話してインスタを交換したらしい。むかつく。あんたのそういうすぐ他の女に走るとこ大っ嫌い。
その日は彼の家に泊まった。次の日、ちょっと調子が良くなった彼といっしょに朝ごはん食べて彼のスマホの写真を一緒に観ていたら、妊娠検査薬とメッセージ付きの写真を見つけた。私と知り合う前に付き合ってた日本人の女のものだった。彼はなんでこの写真が残ってるのか分からないと慌てて消した。陰性の写真だったけど、彼女の話は彼から聞いたことがあって、初めてのデートで股を開いたからあまり好きじゃなかったと言ってた女だ。
私がその写真を見たら、「なにこれ、コロナのチェックかな?」としらを切りやがった。舐めんなクソ。そのあと、わたしはベッドに篭ってシャットアウトしたけど、彼は弁解してきて「過去は大事じゃない、今からが大事だよ」と。それは分かるけど、そんな写真見せられてすぐ切り替えられるかっての。浮気は絶対にしないと思うけど…この元彼、信じてもいいと思いますか。
なぜわたしが元彼にこんなに執着しているのかというと、一緒にいる時の自分がとてもよく笑うから。それに、もし他の女と付き合うことになったら、その女を「特別」に魅せることができる能力が彼にはある。わたしがそれになりたいと思ってしまう。
婚約者とは、まだ会ったことないからいっしょにいる時の自分がよく笑うか分からない。元彼は話をたくさんしてくれる。わたしがいつも聞き役になる。過去のエピソードや最近あったこと、世界のことなどなど。婚約者はあんまり雑談が得意じゃない。わたしも得意じゃないから、元彼といるときより楽しくなさそう。でもそれが重要なのかどうかも分からない。
14 notes · View notes
mesotokyo · 12 days ago
Text
Aサイズケースで電池駆動もできるミニエフェクターを作る
シンプルな回路のエフェクターならミニエフェクターにできるだろ……と思ったら簡単ではなかった話です。
Tumblr media
ブースターが欲しかったので回路を設計したのですが(前回記事参照)、そこそこコンパクトな回路になったのでこれは小さいケースに入れてみようと思い立ちました。
ミニサイズのエフェクターといえば、XOTICのEP BoosterやOne Controlが有名です。どちらもACアダプタだけでなく電池でも駆動でき、今回設計した回路も消費電力は4mA程度と少ないため、電池駆動可能にしてギグバックに放り込んでセッションなどに簡単に持っていける、というコンセプトを目指したのですが、結果としてはなかなかに大変でした。
ケースサイズの制約
ネットで見つかるEP Boosterの分解画像を見ると、スイッチやジャック、可変抵抗器は一般的なものが使われており、表面実装部品を使えば比較的簡単にケースに組み込めそうに見えました。
ただ、EP Boosterのスペックを見ると、サイズは89×38×38mmとなっています。一方、ミニサイズのエフェクター用ケースとしてポピュラーなのが、HAMMONDの1590Aサイズ(通称Aサイズ)やタカチのTD4-9-3です。外寸は前者が92.6×38.5×31mm、後者は94.5×40.5×32で、内寸は前者が87.8×33.7×27.4、後者が84.4×30.4×27.5(いずれも縦×横×高さ)です。色々観察してみた結果、どうもEP BoosterはHAMMONDやタカチよりも深いケースが使われているようです。実際、EP Boosterで使われているのと同じタイプのジャックや9V乾電池のサイズを調べてみると、EP Boosterのようにジャックの上に電池を積み上げるようなレイアウトで1590AやTD4-9-3に部品一式を収めるのは不可能です。
一方、One Controlのミニサイズエフェクターはケースのサイズが100×39×31となっており、1590AやTD4-9-3に近い大きさでした。エフェクターの分解記事を多く公開されている可燃ごみ箱さんの記事を見ると、小さいサイズのジャックやスイッチが使われていることが分かります。これによってジャックの脇に電池を入れる、という形状を実現しているようです。
One Controlで使われているような小さいサイズのジャックは秋葉原では見かけたことがないのですが、似たようなものが「PJ-309」という品番で見つかりました(aitendoで販売されている「PJ-6030-2」というジャックもほぼ同サイズでした)。また、「DC-044」という品番の薄型DCジャックも小型ケースで使うには��利そうです。小さいサイズのフットスイッチについては、フジソク(NIDEC)��8Y3011という一般的な3PDTスイッチよりも若干小さいものがあり、こちらは秋葉原で入手可能です。
Tumblr media
早速これらを購入して寸法を確認したところ、これらを横に並べる形であればAサイズケースにギリギリ収まりそうだ、ということが分かりましたす。
Tumblr media
ボリュームポットの制約
One Controlのミニサイズエフェクターのようにスイッチとジャック、電池を並べてケースに収める場合、必然的にボリュームポット(可変抵抗器)や回路基板の上に電池を収める形になります。9V乾電池(006P電池)の厚みは約17mmで、ケースの深さは27.5mmほどなので、この場合ボリュームポット(可変抵抗器)と回路基板を合せた高さを約10mm以下、できれば余裕を持たせて9mm程度に抑える必要があります。DCジャックについては厚みが約7mmなので問題ありませんが、9mmサイズの縦���ボリュームポットで一般的なALPHAのRV09シリーズは本体の高さが8.6mmなので、1mm厚のプリント基板を使ったとしてもサイズ的にギリギリです。また、ALPS ALPINEのRK09シリーズやAliExpressで見つかるノーブランドの9mmサイズ可変抵抗器の大半は高さが10mmのため、利用できません。
次の写真を見てもらうのが分かりやすいのですが、真ん中のものが一般的な9mmサイズの縦型ボリュームポットです。本体から5本の足が伸びており、そのせいで取り付け時の高さが大きくなってしまいます。
Tumblr media
一応絶縁軸タイプのもの(上記写真左)は本体部分の高さが6.8mmのため選択肢としてはアリなのですが、こちらはナットで筐体に固定することができないため、強度の面で不安があります。
そこで今回は次善策ということで、基板に対して横向きに軸が出るタイプのボリュームポット(ALPS ALPINEのRK097シリーズや秋葉原の桜屋電機店で買えるALPHAのRD9シリーズ、上記写真右)を使用することにしました。ポットの端子(足)を曲げて基板に対して軸が垂直になるように無理やり取り付けるというやり方です。本体部分の厚みは約7mmで、さらにケースにねじ止めもできるため、少なくともケースとボリュームポットはしっかり固定できます。
端子だけで基板に固定されていると基板との固定強度が不安になりますが、これは後述する方法で対処しました。
基板設計
これでひとまず部品一式をケース内に収める目途はついたので、基板の設計を行います。基板はボリュームポット等を取り付ける部分とフットスイッチやジャックを取り付ける部分に分割し、ピンヘッダで接続する構成にしています。コス��削減のためこれらを1枚の基板として設計・発注し、組み立て時に分割して使用します。設計した基板はこのような感じになりました。
Tumblr media Tumblr media
こちらをプリント基板作成サービスに発注します。少しでも電池を入れる余裕を作るため、プリント基板の厚みは1mmを選択しました。
組み立ててみる
実際に届いた基板がこちらです。
Tumblr media
こちらに部品を実装したものがこちらです。部品点数は多くはないですが、5��足のチップデュアルトランジスタやチップデュアルJFETがあるのでそれらの取り付けはちょっと神経を使います。
Tumblr media
ボリュームポットは軸の上あたりに細いワイヤーを絡め、このワイヤーを基板のGNDと繋がっている穴にはんだ付けすることで、取り付け強度の確保とケースのアース接続を行っています。
Tumblr media
ケースにはこのような形で収まる感じですです。
Tumblr media
ケースへの組み込みですが、順番を��違えると収まらないので注意が必要でした。まず、ジャックをケースに取り付けて軽くねじ止めします。
Tumblr media
続いてボリュームポットが取り付けられた側の基板を取り付けます。
Tumblr media
ちなみに上側に取り付けられているDCジャックはケースには固定されておらず、ケースのその部分には穴を開けているだけです。DCプラグの外側(センターマイナスなので+電圧がかかるところ)が、GND(アース)に繋がっているケースに接触しないかが不安でしたが、現状特に問題はなさそうでした。
最後にフットスイッチとフットスイッチ側基板を取り付けて、フットスイッチとジャックをはんだ付けします。ここでジャックをはんだ付けしてしまうと、そのはんだを除去しない限り分解ができなくなるため注意が必要です。そのため、組み込み前に正しく動作するかをチェックしておくのが良さそうです(実際一部のハンダ付けが正しく行えておらず、組み立てたあと分解して組みなおす羽目になりました)。最後にナットをしっかり増し締めして完成です。
組みあがるとこういう感じになります(試作品と言うことで分解して部品を差し替える可能性があるので、ジャックのハンダは��しだけにしています)。
Tumblr media
乾電池も収まります。ボリュームポットの足などをハンダ付けした部分が電池に接触するのはよろしくないので、上側の基板にはビニールテープ的なもので適切に絶縁処理を行うのが良いそうです。
Tumblr media
こうやってあとからまとめるとすんなりできているように見えますが、実際は何度か試行錯誤しながら細かい寸法を決めるなど、なかなか難産でした。とはいえ、こういう感じで電池とともに部品一式をミニサイズケースに収めることは可能なことが分かりました。正直基板の制約が大きいのでもうこのタイプのエフェクターはしばらく作りたくはないですが……。
3 notes · View notes
blue-aotan · 1 month ago
Text
ハロー(´ー∀ー`)2025.1.4
新年明けましておめでとうございます🌅
2025年はいよいよ…予言の年になりますが、一体どんな一年になるのでしょうか。果たして生き残る事はできるのでしょうか←
今年も趣味に全力を注ぎます🤟
楽しい人生にしましょう!みなさんの心の平和と幸福と健康を祈りつつ、今年もよろしくお願い致します。
���夢はありたんが出てきてくれました💖ありがとう
二度寝したら今度は地震と火山が噴火するみたいな爆発音が3回起きて目が覚めました…怖い夢も見てしまった…
初詣のおみくじは吉でしたよーん。
早速ですが、Netflixフル回転で見た作品の感想をば少し書きます。
「イカゲーム2」
2話目まであまり面白くなくて眠気がきたり寝たりしたのですが←
ゲームが始まるまでが長いと感じたよ🥱
メンコの人がパン踏み潰すシーンで笑ったよ🥯それと元BIGBANGのT.O.Pさん、めっちゃダサい役柄だったな。最期もダサかった←
韓ドラほとんど観ないので俳優さんの知識ゼロなのですが、トランスジェンダー女性役の人初めて見た時めちゃくちゃでかい綺麗な女の人だと思ってたら青髭とか出てきて
「え?ヒゲある…え?リアル男の人?」
って男性と判明してもずっと女性に見えてた😂
(吹替で見たので字幕だったらすぐ気付けたのかな?)
なんならその人を1番応援してた←
1人に男性の要素も女性の要素もあったら最強だよね。
そして今回イ・ビョンホン多めで嬉しかったです。どこで悪を出してくるのかハラハラワクワクしてたら、もう本当に酷い人だった←
ああいう人は何をすればその人が1番苦しむかを分かっていてそうするタイプの人間なのよね。
この人こんなので死ぬの?みたいな人達いっぱい居たけど、正直ラストはほぼ銃撃戦でこれじゃない感はあったよね。
最後悲し過ぎた😭
「地面師たち」
これ実際の事件から着想を得て創られてるみたいで、現実にこんな詐欺師がいるなんて怖すぎます。
トヨエツの狂った感じとかめちゃくちゃ怖くてよかったです!!!残酷すぎてゾッとしました。
バイオレンスが好きな人にはハマるドラマだと思います。面白かったです
「トランスフォーマービースト覚醒」
やっぱり主人公とミラージュの友情がよかったよね😭この作品ではミラージュが主に目立っててしかもめちゃくちゃ可愛いかった!!!
ゴリラとかイーグルとかチーター、サイのメカが出てくるんだけども変形した時に「何で最初は変形せんかったんや」とはなりましたよね←
バンブルビーの再登場シーンは胸熱で感動したし、イーグルが退場した時も可���想すぎて泣いたよね←
終盤の展開は賛否分かれそうだなと強く感じて、ミラージュがもうダメだからって言って人間の体と合体してアイアンマンみたいになった時には
お…おん…😮😮😮
とはなりました←
私はギリギリ受け入れられたんだけど、どっちかというとそれはいらなかったんじゃないかなと思いました←
人間が操作する系になっちゃうともうトランスフォーマーではなくアイアンマンやエヴァとかガンダムになってしまうと思うんだよな。なんかアベンジャーズ寄りで残念にはなったけど、そこからラストでG.I.ジョーに繋がって
「あぁ、これでクロスオーバーするのか」
となりましたよね。
「忍びの家」
忍びって憧れるよねぇ🥷海外の人だけでなく、日本人も好きだと思うの。そこにロマンを感じるじゃない。それと個人的に覆面萌えなのよね←
黒装束っていうのもいいね😊
テレビドラマに比べるとやっぱりネトフリの方がクオリティが高いからいいよね〜
まだまだ観たい作品はあるんだけども、とりあえずはここまで。解約までに全集中しないといけません←
テレビでネトフリ観ようと思ったら倍速再生ができないのよねぇ…
PCかiPadやスマホで観ないといけなくなっちゃうんだよね。
しっかり観たい物だけ倍速はしないようにしてます。総合的には時間を考えると質より量という生活になってしまって少し悲しいよね。
昔と今の時間の進み方が違うのか、単なる加齢による体感時間の変化なのか。
子供の頃の夏休みってめちゃくちゃ長く感じたんだけど、大人の9連休なんて光の速さだったよ←
新年のお買い物はまず、パネルヒーターを買いました。ゲーム中、足元がかなり冷えるのでより快適な配信活動の為にも思い切って買ってみました。これであったかくなったらいいな。
そして人生で初めて福袋を購入しました!こちらは無事に届いたら開封配信しようかなと思っております
\(°∀° )/楽しみだぬ
1/1の0時発売だったのでオンラインストアでスタンバイして購入できました!ものの2分程で完売しましたよ←
買えてラッキーだったな✌️
3 notes · View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.142 ( 2024/9/11 + 9/18 )
2024   11th + 18th september  
M1 safe as houses (Eddi Reader)
  M2 台風のあと (やまも)     M3 les passants (Zaz)
  M4 ici ou la? (Francoise Hardy)     M5 Barcelone (Austine)     M6 velha infancia (Tribalistas)     M7 the breeze (おおたか静流)       M8 follow your bliss (the B-52's)      
[好日の素…備えを確認すること。]      9月は防災月間ということもあり みなさん既に いろんなところで 防災についてのことは 触れていらっしゃるとは思うのですが、 大事なことは何度でも…というわけで 1月からのこともふまえて わたし��りに 防災について感じていることを お話ししようと思いました。   地震、水害、台風、津波など 災害の内容によって 備え方は異なるとは思いますが、 基本的にまず避難を どこへどのようにするか、の確認。 自治体からのさまざまな情報や ハザードマップなどを参考に 避難場所はもちろん、そこまでの距離や 避難にどれだけの時間を要するかなど、 実際に自分の足で確認しておくことも 大切です。   避難は原則的には徒歩、とされています。 車で避難する方が より早く、より遠くに避難できると 思いがちですが、 道路の状態によっては 走行不能になったり、渋滞になって 避難だけでなく、緊急車両が 現場に辿り着けない、ということも 考えられます。   ただ、避難場所まで徒歩で行くのが 難しいケースや、 徒歩では時間がかかりすぎるということも あるかもしれません。 津波に関しては 車移動で助かったケースもあり、 判断が難しいところです。 いろんな避難のパターンを想定して 行動することが求められます。   わたし自身、1月の地震以降 普段の持ち物や靴などを選ぶ際に 「この靴で長時間歩いたり、走ったりできるかな?」とか 「このカバンだと両手が空かないかも…」といったことを 考えるようになりました。 また、避難持ち出しリュックを 用意していらっしゃる方も 多いと思いますが、 中身の確認や入れ替えも 時期に合わせてしておく方がよさそうです。 先日の台風のように 気温の高い時期に被災した場合に 持ち出しリュックの中身が 冬仕様だった、なんてことでは 困ることもありそうです(わたしもこれは反省!)。 そうそう、ポータブルのラジオも ぜひお供に加えてくださいね。 充電ができるタイプのものも ありますので、何かしら役に立つと思います。 ささやかなことでも 確認したり調整したりしておくことで 思いがけず助かった、ということも あると思います。 この機会にそれぞれ 災害に対する備えの確認をしましょう。      
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… まくわうり]  
Tumblr media
  子どもの頃から知っていて 口にしたこともあるのに、 その当時はあまりピンと来ていなくて 大人と呼ばれる年齢になって 初めてそのおいしさに唸る…ということが きっとどなたにも あるのではないかと思うのです。   わたしにとって そんな食べものが この夏またひとつ、増えました。 それが、まくわうり。 漢字では甜瓜と書くそうで、 字のごとくほんのりと甘い瓜です。   祖母が生前育てていたこともあり 何度も食べていたのに、 この夏の暑さのせいでしょうか、今になって そのおいしさにすっかりとりこに。 一口サイズに切って 冷蔵庫で冷やしておいたものは まさしく癒しでした…! みずみずしさとあっさりした甘みに加え 食べたときに 身体の中の熱がスーッと引いていく感じが 心地よくて、 気がつくとまるまる1コを ひとりで食べてしまっていたことも!   タイトルどおり 日々是食べたい!と思うのですが さすがにこれは スーパーマーケットでも あまり出回っていない印象。 道の駅や農作物販売所で あったらラッキー、というものかな、と。 一年中手に入る、とはいかないようです。   今シーズンは 能登の志賀町と、富山で購入したものを おいしくいただきました。 また来年の夏に出会えますように…!
5 notes · View notes
86stagram · 8 months ago
Text
ちょっと前のパシャリング📷🌟 野良でトモダチと会えるの、嬉しいね🎇
むかしむかし、友限が全然成立しなかった頃、 たまたまタイミングが合ったトモダチの野良に入る方がまだご一緒できてた時代を思い出す…… あの頃の幸せと言ったらなかったよね……
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
思いっきりイメチェンした子、事情があってしばらくログインできないトモダチ、持っていないコーデ、自分では思いつかなかったミックスコーデ、いろいろなみんな……
ぼくも最近はあまりアドパラで暴れられなかったから言える立場じゃないんだけど、前ほどは見かけなくなったアイドルさんが多くなってきた印象。2日以上来てない人が半分くらい……。
人間の腕はちょっと前よりかはうっすら良くなってるので、できれば無理のない範囲で友限もやっていきたいなって思ってたんだけど、なんか数ヶ月前よりもメンバーが集まりにくくなってきちゃったな(っY`。)ぐすん 楽しい写真ばかりのはずなのに、少しさびしくなっちゃうね(´Y`)、、、
せめて今すぐの方でパシャりまくるとかしていきたいな~~🔥🔥🔥 ログインした時にお呼ばれ通知で交換日記みたいなことしてた日々が懐かしい💭
以下、人間の言葉: そういえばネコメイクが登場したので既存のパーツと合わせてサブキャラの1匹を再現できることに気づきました。明日あたりちょっと試して遊んでみようかなと思っています!🐈️゛
あと、夏に新作が出るキンプリのために(それまでほとんど知らなかった)プリリズを履修しているのですが、ようやくDMFの14話まで来ました。しかし先は長いです。 一応キンプリの映画自体は単体で観ても楽しめるはずだと聞いていますが、オーロラドリームのキャラやジャンプが出てくるので元々知っている方が楽しめるかもとも聞いています。できれば全部観てからがいい…… 時間がなさすぎたらサクッと旧作を見てから映画館に行くことになると思いますが、どうなることやら……
ニャァアン🐈️💨💨💨💨💨(´Y`)暴れネコめ…… 💥🐱💥🐱💥ウワァアア(´Y`)ァアアァア💥🐱💥🐱
↓これマジで役に立ってない なんでだろ
Tumblr media
話は横にそれますが、(ここから先はマジで読まなくていいです) アイプリにはプリズムジャンプやメイキングドラマ、やってみた、プリマジイリュージョンのようなシリーズでお決まりの魅せ場はありませんね……。 ただし我々は7話までしか観ていないので、それ以降に出てくるのであれば全くの見当違いな話をすることになります。出てないならさっさと魅せてほしいよ…… 心を掴んで😢
プリズムアクトというプリズムジャンプやメイキングドラマに比べても長く一生懸命な感情表現シーンに浸った後でアイプリを観始めると、ライブ中に延々と流れるモノローグだけでお気持ちを済まされるあたりが浅いのに煩わしい演出に感じてしまいます。 これまでのコーデが光る演出は毎度ではなく、極稀に限られた者だけがバズリウムチェンジできる。でも何がどうすごいのか、ステージを通してアイプリとファンは本当に情熱が通じ合っているのかはいまいち伝わってきません。
DMFは真っ直ぐでみんな頑張りやさん、全体的に明るいけど決して軽いわけではないですよね。だからこそ濃淡のギャップで余計にそう感じるのかもしれません。 いや……、でも、まさかずっとああやってモノローグで済ませる気とちゃうやろなぁ!? ちゃうって言って♡(と書かれたオタクの団扇) プリティーシリーズはアニメでもゲームでも切り替わりごとに必ずどこかで先代とは違う要素を組み込んできました。大抵の女児は3年ごとに女児向けコンテンツを卒業するので、時代に合わせた挑戦をしてきたという痕跡が感じられます。でも、だからこそ大事なものを捨てないで!
また、似た展開をやるにしてもこれまでのプリティーシリーズであれば何話も重ねてきたであろうストーリーですらサクっと済ませてしまうことに拍子抜けでした。 とくに大会で負けるキャラのライブパートはあっさりカットするなど、びっくりするぐらい感情移入する隙がない。待たんかい ひまり「あ~楽しかった!」 さくらさん「たの、しい…………?」 いや、人の心とかないんか? (どうでもいいけどニコニコがまさかのずーーっとメンテで読めね~のな)
ひまりがアイプリであることを学園長に知られるまでも、アイプリが禁止された後即解禁されるまでも、あまりに短くて「ひみつ」の持続時間はオーデコロン並、ガチで驚きました。 うせやろ、らぁらですらはっきりバレるまでに20話くらいかかったやんかい! 展開を急ぎすぎちゃうか。。。ソシャゲのスキップボタンがあるストーリーかよ
諸々はギャグとして楽しめばいいのかもしれませんが、それにしてもノレない。どうして……。 今のところ一番面白かったシーンはヴィクトリアとパトリシアの掛け合いで身振り手振りがやたらと激しかったところです。 (どっちが先にあんな感じだったかはわからないけど)友情は壊れたつもりでも、実は自分自身の習慣として残っていたんだ…… ちょっとしみじみしてしまいました。 でも正直、その前で他の全てが霞んでしまうのはまずいやろ。他にもっとなんかあるやろ、なんか
私はもともとアイドルタイムプリパラもプリチャンも最初はあまり楽しめないでいて、どこかのターニングポイントで「あ、知りたい」と強く感じた時に最初から観直すということをしてきました。 特に華園しゅうかちゃんやガァララというキャラクターの関係性、周囲の人が口にする感想の数々、私にとってはこれらが鍵でした。ブログ時代が終わってSNS時代だから仕方ないけど、アイプリの感想をがっつり書いている人少なすぎ…… なんでもいいから書いて
あぁえっと、要は、今後の可能性を期待しているので、面白くないとか苦手だという理由でアニメを切ることはしません。現実が忙しいと��、視聴中に爆睡して虚無った場合に視聴継続を諦めています。ぶっちゃけアイプリも観ている途中に眠くなりがちで義務アニメ枠。早く面白くなってほしい。
プリチャン3期とプリマジは…… 正直放送途中で存在を忘れてしまった。優先順位がかなり低いアニメになってしまった。 でも、大量にある視聴したい映像作品の末に観るであろうリストくらいには座しています。何年後になるかわからないけど。
あと、これがマジで気になってること。アイプリって何? そりゃアイドルプリンセスなのは知っています。そうじゃなくて、場所とジョブを同じ単語で指さないでほしいのよ。 例えばYouTubeとYouTuberは別でしょ? その両方をまとめてYouTubeと呼んでいるかのような曖昧さ、ていうかちょっと不親切やないか? きちんと説明しているところあった? あったなら観ます。
アイプリバースデーの役割もよくわかりません。番組なのはわかるよ。じゃあそれはYouTubeでいうチャンネル、企業がやっているタイプのチャンネルではないか? そこに出演しているのがひまりをはじめとしたアイプリたちであって。でもオーディションって何? 毎回何をジャッジしてるんだよ、暇なん……?(目的は?)
エンディングで「推し活最高」と言っている割には誰も誰かを推していないのがずっと気になっていました。お掃除対決のひよこ脱走ハプニングでみんなが疲労困憊している時、「みんなを元気づけたい」からとひまりがアイプリをしたがるのも謎です。 すごく疲れたからって、私たちだって「YouTube観たい~観て元気になりたい~」とは思わないはずです。せめて具体的に「誰々ちゃんのチャンネルが観たい~」になるはずです。
あの番組に出演しているアイプリであれば、とりあえずは観てもらえるんでしょう? みんな観ているという共通の話題があるだけで、バズリウムチェンジという(謎の)偉業を遂げたアイプリだから注目しているのであって、ひまり個人を推してはいない。ビジュアルで推すならまだしも、まだ個人で配信していない内面的な魅力は不明瞭だからです。 どうして元ある掃除という役割の途中に消えてまで? なぜ自分が元気を与えられると思うのか? しかもいなくなってることに学園の誰もが気づかない。状況的に、同一人物じゃないかと疑うキャラがいたっておかしくない。でも、そもそもいなくなってることにモブの誰も言及しない。現実世界のひまり、人としてさみしすぎないか? ひまりはみつきとさくらさんとつむぎ以外に推されていない。 でも彼女は主人公です。主人公が主人公たる理由を、物語できっと描いてくれるはずです。本当に推してくれている人が片手で数えられるのは、正直今のキャラクターからして身の丈に合っているのはそのレベルだと突きつけているようで心が痛いです。私はひまりを推していません。
ヴィクトリアがアイプリを解禁した時にわざわざ 「この2人の初めてのファンはわたくし」(セリフはうろ覚え) と言ったシーンでは、明確に推しを表明するシーンが描かれています。 つむぎがアイプリリクエストを送った時は匿名、送ったのは自分だと伝えたのは1対1でした。影で支えるささやかな推し方です。私はこっちの方が好きです。
一方、ヴィクトリアは全校生徒の前で宣言しているあたり、個人的には厄介ファンじみていて同じ界隈には居たくないタイプのファンです。……が、彼女は数十年?ぶりに友情の大切さを思い出した劇的なシーンの後ですからね。あの手のひら返しはきっと熱い感動の現れでしょう。
推し活は身を滅ぼすこともあるけれど、自分自身や周囲の人生を輝かせる素敵なものだということを二度と忘れないで欲しいです。
あれ、私もしかしてヴィクトリアのこと……、(頬を赤らめる)
まぁ、私は推しとかいう言葉が割と苦手なのですが……。(カスやん) (脳内では「~が好き」に変換して聞いているので周囲に気遣いを求める発言ではないです) できれば明日は8話以降を観ます。午前2時って何?
2 notes · View notes
benibame · 1 year ago
Text
アルバム「rush to you」映像制作メイキング
Tumblr media
2024年2月18日に投稿された「【GUMI】アルバム「rush to you」【アレンジメドレー】」の映像を担当・制作しました。そのメイキングになります。技術的にあまり役立つことは書いていないのであしからず。
動画はこちら
①主題の決定と構想・準備
2023年12月頃に運営から声をかけていただき、音MAD合作「ラブコメ合作」のメドレー単品動画の映像を担当することとなりました。
自分は映像を作る際に結構時間がかかるタイプであり、通常の動画でも1~2か月はかかってしまいます。実写となるとさらに長く、以前作成した音MDM天告知動画では4か月近く作り続けていました。今回の動画の投稿予定日は2月半ば。なかなかスケジュールに余裕がなく個人的にも冬は仕事の繁忙期であり完成させられるか不安はありました。しかし引き受けた以上はベストなものを作りたいですし、むしろ追い込まれている状況ほどいいものができる(経験則)ので、毎日コツコツと作っていました。
映像の主題としてはラブコメという合作テーマから「女子中学生のデコレーションノート」を主役に置きました。しかし僕は女子でもなければ中学生でもない。そんなカワイイものが作れるのだろうか…困った…。
なのでピンタレストでそれっぽい写真を参考にしつつ、100均や雑貨店でデコシールやステッカーを買いそろえノートをどう構成していくか考えていきました。
本当は題材となるアニメにちなんだノートのつくりにしたかったのですが、アニメを履修する時間と余裕がほとんどなかったためノートの構成自体は汎用性のあるものにし、要所で関連のあるオブジェクトを混ぜる、というスタイルにしました。本編制作で忙しい中でもオブジェクトやキーワードを教えてくださった参加者さんたちに感謝です。
Tumblr media
メドレーの流れが朝→午後→夕方→夜→翌朝という時間の流れを意図しているという運営の考えを最大限に表現するため、静止画を中心としながらも時間経過という動きを見せるにはどうすればよいか考えた結果、日差しとライトで時間を表現するという方法に落ち着きました。この動画の主役はあくまでメドレー(音楽)であり、過度な動きを出して目立つのはふさわしくないと思い、静かだけど飽きない程度に動きがある���風を模索していきました。
また、とても悩んだのが本編映像の見せ方です。基本的にこういったメドレー単品動画は本編映像を流すのが一般的ですが、今回はノートに貼ったポラロイド風写真で本編を見せるという演出上、写真に映像を流すのは違和感が生じてしまいます。例えばここにスマホを置いて、そこに本編映像を流すのであれば違和感はないのですが、今回はアナログ・手作り感を重視していたため電子機器は雰囲気に合いませんでした。悩んだ結果、本編の映像を切り取ってポラロイド風写真にするということになりました。最終的には参加者の方々に提出してもらった画像を使用し、本編にない場面なども写真として使っていますが、これはこれで新しいアイディアだと思いました。別に本編の場面を必ず使わなければいけない決まりはありませんし、斬新であったと気に入ってます。
②デコレーションノートの作成
この動画の制作時間における9割はノート作りに費やしました。なにせ主役の扱いであり、雰囲気を最も左右するものと予想していたため、時間をかけて丁寧に作っていきました。先述の通り女子中学生が作ったという設定ではありますが、それ以前に曲名や本編画像が明確に伝わらなければなりませんので、いい塩梅を探りつつ悩みながら1ページ1ページ作っていました。
Tumblr media
下準備としてカワイイ系のシールや素材を買いそろえ、それを組み合わせてページを構成させています。どんなアニメの雰囲気にも応用が利くように、ほとんどのページでは当たり障りのない構成を基本としています。作成手順は以下の通り
1.下地部分にテクスチャを貼る(ルーズリーフ・地図等)
2.曲名・写真の貼付場所を大まかに決める
3.シールや素材を貼り雰囲気を作っていく
4.写真を貼り、マスキングテープで飾り付け
5.タイトル���作成。手書きだったり切り抜きだったり印刷だったり
この時点では写真はすべて真っ青のブルーバックを印刷し���もので、後で編集で画像を組み込もうと考えていました。本編映像がまだ完成していなかったための苦肉の策でしたが、これが後にめんどくさいことになってしまいます。
Tumblr media
ノート作りは非常に地味でちまちました作業が続くものですが、こういう時間が一番楽しいと感じる自分にとっては時間を忘れて没頭できるものでした。貼ったシールの上にまたシールを重ね貼りしていく乱雑さ、整然のなさが主題と合っていると思い意図的にゴチャゴチャした作りにしています。後先考えずにペタペタとシールを貼るの、なんだか中学生っぽいような気がします。
最終的に本編の合作が2月14日に投稿され、その本編から写真に使用する場面を選んだので撮影ギリギリまでノートを作り続けていました。余裕のないスケジュールは覚悟していましたが割と冷や汗が出る感じでした。
③撮影・編集について
Tumblr media
撮影は投稿の前々日に行いました。上記の告知は出ていましたが、なんとこの告知が出た時点ではまだ撮影の開始すらできていませんでした。ちなみにこの画像は雰囲気を確認するために仮撮影した際になんとなく撮ったものであり、そんなにしっかりと告知用として撮影したものではありませんでした。
撮影が遅れた要因として、ポラロイド風写真に組み込む予定だった画像の選定に手間取ったことと、ブルーバックに合成することが上手くいかなかったためです。結局、使用画像を実際に印刷して貼り直す方法に切り替えたため撮影にあまり余裕がありませんでした。
合作本編が完成したらすぐに各場面を切り出し、使用するシーンを運営や各パート担当者に確認をしてもらい、実際に印刷して貼り付ける作業をしました。かなり時間がなく焦っていたのですが、多くの人に迅速に対応してもらったおかげでなんとか間に合いました。本編が完成して打ち上げムードだったdiscordサーバーの会議にめちゃくちゃ焦ってる僕が乱入してくるの、はたから見ると結構面白かったんじゃないかと思います。(正直余裕がなかった)
Tumblr media
撮影をしたのは投稿前々日の金曜日。運よく朝から快晴だったため早速撮影を始めました。撮影用の特殊な機材などは持っていないのでタイミングのいいときに一気に撮影するしかありません。机上にノートや小物を置いてセットを作り、ちまちまと撮影していきました。全部で3回ほど繰り返し、撮影自体は1~2時間程度で終了しました。
撮影が終わったらさっさと編集です。撮影時にカメラの画面ではバッチリに思えてもモニターで見るとなんか違うな…ってことは普通にあるので、早く確認してダメなら再撮影に臨む必要があります。今回は時間的余裕がなかったのでそこらへんは迅速に行動していました。
Tumblr media
編集自体はわりとシンプルなもので、音楽に合わせて写真をスライドショーするような感覚です。全体を通してそこまで動きがあるわけではないので、そのままでは映像としてあまり面白いものではありません。なので先述の通り時間経過を表すものとして日差し・ライトの演出や、ただようホコリなどを後付けで加える処理をしています。
日差しは単純に写真コンポジションを複製し輝度・明度を上げ、マスクで窓の形にしたうえで動かしているだけです。ホコリもParticularで作成したもので、過度に目立たないようにしています。あくまでメドレー(楽曲)が主役の動画なので、主張が激しくならず、かつ見ていて変化を読み取れる程度の映像を目指しています。
朝→昼→夕方→夜→翌朝という時間経過も色調補正でなんとかしました。絵コンテ時点では実際にその時間に撮影した映像を組み込もうと考えていましたが最終的には一つの流れにしています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(時間経過のイメージとして制作したもの)
時間によって日差しも微妙に��が違ったりしますが、勉強してみると非常に奥が深い分野であり一朝一夕には表現できないような沼でした。朝の青みがかった影や月夜のぼんやりとした影。ここらへんをリアルに再現するにはまだ勉強が必要です。今後頑張ります。
④おわりに
まず合作本編が映像・音声共にとても高い完成度であり、それが少しずつ出来上がっていく様子を遠くから眺めているうちにやる気とプレッシャーが高まっていったのをよく覚えています。自分にできる表現を模索しながら映像を作っていくことは悩みの連続であり苦しく、だからこそ楽しいものでありました。機会をくれた運営の方々や参加者さんたちに感謝いたします。
⑤参考にした作品
【メドレー単品】のんのんびより こらぼれーしょん! のんすとっぷ
アレンジメドレー「いろはかるた」(蛇組)
2 notes · View notes
chaukachawan · 1 year ago
Text
みそかです。
噛まれる寸前まで犬の肉球をぷにぷにしたり、締め切り5分前にレポートを出したりと、ギリギリでいつも生きているわたしですが、役者紹介もこんな時期に投下させていただきます。
新歓の読み合わせがまだ始まっていないので、間に合ったということにしてください。
わたしは毎回芸名を変えています。理由は特にありません。気分です。次回は変えるかもしれないし変えないかもしれません。
そんなわたしから、新人公演に参加したみなさんに新しい芸名をプレゼントします。でも、あくまで提案なので、採用するなり仏壇に飾るなり塩胡椒かけて炒めるなり好きなようにしてくださいね。
役者編
縦縞コリー
🆕犬系彼氏
パーマ姿に慣れすぎて、もうもとのこりちゃんを思い出せません。似合ってるってことです。
声がいいのはもちろんのこと、表情管理が素敵だなと思います。父だけど子どもっぽさが残っている表現は、こりにしかできないものだったなと思います。キャスパのときにっこにこになるのもいいですね。わたしは作ってないのにどんどん踊らせたくなる(?)コリーちゃんなのでNew芸名は犬で🐾
あろハム権左衛門
🆕大阪公立大学
すでにつよつよな芸名をしてらっしゃるので、新しい芸名を提案するのに少し緊張しました。やはりハムのイメージが強いので、ハム大と呼ばれる大学をつけました。あとは大阪大学のサークルで大阪公立大学を名乗ることができるマイペースさがアローにはあると思います。新たな外国語を習得しようとする姿には震えました。尊敬します…
海泥波波美
🆕桜下木木木
周りのみんなを巻き込んでいつ���まにか台風を生成しています。目にいるアサギはケロッとしていたり、していなかったり。アフヌンは結局行けたのかな?紅茶には明るくないけど、わたしも行ってみたいです。New芸名は、わたしが読みたいなあと思っているアサギおすすめの本から取りました。さすがに読みます。この春休みが終わるまでには
苔丸
🆕津谷子
たくさんたくさん練習しましたね。ひとつひとつの動きにも、単語の言い方にも、細かな工夫をしましたね。あれがもう2ヶ月前なんて…時が流れるのは早いです。いちばん一緒に練習して、気になるところを見つけるたびに指摘していたけど、それをすべて受け止めてくれました。丁寧という言葉がすごく似合う人だと思います。もっと磨いて、もっと丸くつやつやにしていってね。あ、New芸名は「つやこ」と読みます
冊まいむ
🆕内緒♡
演劇って、芸術だったんだと、最近気がつきました。だから、わたしもその中に入ることができて嬉しく思うし、同時に不安になります。わかってるのは、ちゃうかは楽しいってことです
衿君
🆕燻
綺麗めな衣装が似合いますね。ていうかなんでも似合いますね。ちゃうか35期着せ替え人形大会を開こうと模索中なのですが、わたしが着せ替え人形にしたいなあと強く思っているひとりです。
New芸名は「いぶし」と読みます。週一で燻製を食べていそうだなという、完全なる偏見からつけました。ちなみにわたしは燻製食べたことがありません
ミル鍋
🆕Curry is a drink.
「カレーは飲み物」です。美味しい食べ物屋さんを知るたびに、「ゆにちゃんと行きたい!!」って思います。全制覇、つきあってくれるかな?最近Vlogに目覚めたゆにちゃん、編集技術をめきめきと上げていてなんかもう立派なユーチューバーになれそうです。普段はにこにこでギャグ線爆発してるけど、舞台に立ったらかっこいい。好き。ギャップ萌えってやつかな
大福小餅
🆕こゆき
わたしは大福の中では雪見だいふくが1番好きです。邪道って言われちゃうかな。優しいこふくは受け入れてくれると信じてます。あとは、こふくには雪景色が合うだろうなと思ったので。雪の中で名前を呼んで、ダッフルコートを着たこふくにとびきりの笑顔で振り返ってほしいですね。こふく感をどうしても残したくて小をつけたら、某女優さんの名前になってしまいました、汗
中森ダリア
🆕大宮セドナ
ひらりは、演劇がなかったら一生仲良くなることがなかったタイプだろうなあと思います。だからこそ会うたびにたくさんお喋りしたくなっちゃうし、ちょっかいかけたくなっちゃう。
セドナは有名なパワースポットです。世界進出しそうだなあと思ってつけました。大宮は勘です。
飾っておきたくなるような美しい容姿も、そんな美しい唇から出てくるコテコテ���関西弁とパワーワードたちも好きです
帝京魂
🆕平方根
いつかの稽古でやった関西弁翻訳がいまだにツボです。コンの関西弁が好きすぎて、わたしの専属関西弁翻訳機になってほしいくらいです。
作業員の衣装が似合いすぎてびびりました。私服かと思いました。さすがに嘘です。New芸名は金平糖と迷いましたが、コンはルートが似合いそうだなと思ったのでこっちにしました。ぜひかぶってみてね。√
黒井白子
🆕サフラン吉岡
演補お疲れさまです。いろんなことを相談させてもらいました。やっぱり頼りになります。
わたしは沈黙を埋めるように喋るのが苦手なので、誰かとふたりでいるとちょっとだけ不安になるのですが、白子と喋るときは安心できます。話すのが上手だからでしょうね。話の内容の面白さはもちろん、本人の圧倒的コンテンツ力が芸人さんみたいだと思ったので芸人さんぽい芸名をつけました
しょこら
🆕あしたの靴下
今回は役柄上あんまり絡む機会はなかったかな。でもなぜか、人科の友達から名前をよく聞きます。他のサークルでも楽しんでいるようで何より。こらしょから最初にインフルの連絡があって、仕事振りすぎたかな、スケジュールハードだったかな、なんて心配していたのも束の間、翌日わたしも38度5分発熱しました。体調管理って大事だね。New芸名はフィーリングです。あしたという単語を使いたかった
鴨兎春
🆕星型魚拓
今回のらびの役者紹介、心の底から好きだあああ!!!スクショはもちろんしました。それをプリントアウトする一歩手前で、さすがにやめとくか、となりました。俵万智を超えられると思います。スパイダーなわたしのはもちろん、他の人の歌もにやにやしながら読みました。
もしらびが魚拓だったら、がんばって星の形になるだろうなと思ったのでこの芸名をつけました。芸術センス恐るべし
スタオン編
園堂香莉
🆕透明な花
テキパキ動いて指示をする照明チのかっこよさを見て、未熟な音響チは焦ってしまいます。今回は声だけの登場でしたが、綺麗な声で音質の悪さを飛び越えてくれました。
「も」は、ちょっと疲れたそうなので休憩してもらってます。わたしはマ行全体が好きなので、いつか復活するかもしれません。未だ(わたし的に)あなたの色が決められないので、透明とつけました。お花要素は外せないよね
まろん
🆕奈々
音入れと場当たりではご迷惑をおかけしました……。本当に本当に感謝です。これからも頼りにしてるぜ。
まろんのふわふわしてて延々とお喋りしたくなるような声が好きです。でも、外公以来ゆっくりお話できていなくて寂しいです。今度ごはんでもいきましょ!New芸名はななって名前がかわいくて似合うなと思ったのでつけました。々は同じと入力すると出るらしい
テキストを入力
🆕 繝?く繧ケ繝医r蜈・蜉
文字化けさせました。最近はすごいですね、文字化けさせてくれるサイトがあるんだもん。宣美殺しと言われそうですね。頑張ってもらいましょう。
話せば話すほど味が出てくるスルメみたいな人です。特に、ゆにとの会話は聞いているだけでにこにこしちゃいます。最近ちゃうかの演劇外の活動にも顔を出してくれるようになって嬉しいです
紫仏瑠唯
🆕六条和歌
今回はあんまりお話できなかった…悔しい…!!みなさんの役者紹介を見ていると、るいは世界史がお好きなんだとか。いつか世界史トークしたいなあ。この後期にすごく面白い授業をとったので、わたしの世界史熱は絶賛高まっています。特に、宗教が絡む歴史が好きです。New芸名は、るいは着物が似合いそうなので和風にしました。かわいくない!?
近未来ミイラ
🆕キャリーケース渋滞中
ツッコミもボケもセンスが良すぎるの、なんなんでしょう。片方だけでいいのでください。
改めまして、演出お疲れさまでした。人マニアのキャスパへの繋げ方が個人的にめちゃめちゃ好きです。あと、演出で疲れているだろうに、ちゃんと話を聞いてくれるの、本当にありがたかった。雨あられです。
New芸名はフィーリングが7割、3割はみーらに「い」の口をしていてほしいという願望です。その芸名だとどちらかというと「う」の口じゃないかと思った人、しー。わたしはこれがいいんです
唯端楽生
🆕久茶寧
「くっちゃね」と読みます。ただばたらきは可哀想なので、思い切りだらけてほしくて食っちゃ寝にしました。
脚本を読んで、あなたの子ども観、大人観は、わたしの子ども観、大人観と通じるものがあるのではないかと感じています。わたしは、子どもはこの世界のお客様であると思います。そして大人になるということは、自分が今までに受けてきたものの存在に気づき、今度は自分が「与える側」になること、つまり世界の運営者になることだと思います。それでもって、父は一連の経験を通して、受け取る側(というか受け取る姿勢)だった考え方が、少し大人サイドに近づいたんじゃないかな、と思ったり。こんなことを、お話してみたかったりします。いろんな人が言っていますが、全体を見ても細部を見ても、ずっと面白いあなたの脚本にはわたしも惚れ込んでいます。次回作、楽しみにしてます
3 notes · View notes
elle-p · 2 years ago
Text
P3 Club Book Hero short story scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media
キャラクターズショートストーリー
無口な彼の災難
クールで無口。
鉄面皮で感情に欠ける。
何を考えているかわからない。
---物心ついて以来ずっと、他人からそういう 評価を受け続けてきたような気がする。月光館学園に転校してきて半年が経つが、その人物評は相変わらずのことで、自分でも当たっていると思う。外面的には、だが。
あくまで自己評価ではあるけれども、決して自分は感情がないわけでも、冷血なわけでもない。教室で順平と馬鹿話---主に女性のタイプについての話題---をしているときは楽しい。シャドウとの戦闘中に仲間が傷つけられれば、当然のように怒りを覚える。抜き打ちの小テストの悲惨な結果を美鶴に知られ、しょうがないなという顔で見つめられれば少し悲しくなるし、友近と行く鍋島らあめんの美味さには、この上ない幸せすら感じる。そう。きっちり、人並みに喜怒哀楽は感じているのだ。ただ、それがとにかく表に
出にくい、らしい。下を向くと顔半分を完全に覆ってしまう、この髪型のせいだろうか?それとも10年前に両親を亡くしたことが、自分でも気づかないコミュニケーション不全でも引き起こしているのだろうか?
あえて、自分で自己批判を行なうとしたら、それは物事に対するやや受身の姿勢、というものがあるかもしれない。他人に何か判断を任された際、自分の脳裏に浮かぶ3つの選択肢。
はい。
いいえ。
どちらでもない。
この3択に、自分はついつい一番下、自分の決断を放棄するものを選んでしまいがちなのだ。こればかりは、両親を早くに亡くした自分が、その成長過程で無自覚に獲得した処世術なのかもしれない。無論、そういう逃げが許されない局面では、しっかり是か非かを判断する能力はある。ただ、それほど重大でない局面、例えば、ゆかりに放課後どうするかを問われたとき、真田に夏の水着が似合ってたかどうかを訊かれたとき、風花に休日の過ごしかたを尋ねられたときなどは、肯定否定どっちとも取れる返事をしてきた。つい一昨日、荒垣手作りんぶんと音がしそうな勢いで首を縦に振って賞賛したが、これは純粋にカレーが否定のしようもなく美味だったからである。別に荒垣の目つきが「不味いなんて言いやがったら殺す」的なものであったことは、関係がない。いや、決して。
ともあれ、大半のシチュエーションは、この玉虫色のリアクションで問題なくやり過ごすことができたということだ。とくに不便を感じることもない。親しい者たちは、既にそんな自分のリアクションに慣れてくれて、「じゃあ一緒に遊ぼうか?」と2択の返事がしやすいよう水を向けてくれたり、「そうか、ならいいんだ」と勝手に納得してくれたりする。
だから、それでいいんだと思っていた。
「······でありますか?」
夜、わざわざ自室を訪ねてきたアイギスの質問、その肝心な部分を聞き逃したのは、そんな油断があったんだろう。いま思い返せば、もう1度言ってくれと素直に頼めば良かったのかもしれない。だが、タルタロス帰りで時間はとっくに深夜1時を回り、翌日指される予定の英語の予習はどうしようという思いで頭は一杯で、ついでに疲労からくる眠気もあり、ついついいつもの言葉が口をついた。
「······××××××」
いや、正確には口をついたと思う、と言うべきだろう。正直、何と言ったのかは覚えていないのだ。ただ記憶に残ったのは、その言葉を聞いたときの、何ともいえないアイギスの表情。
「······!?」
これは、困惑?落胆?それとも悲しみ?自分は何か間違ったことを言ったのか?
しかし問い直そうと思ったそのとき、アイギスはふっと目線を落とし、そして言った。
「······了解で、あります」
どう聞いても、快諾とは言いがたい「了解」という言葉を残し、アイギスはばたり、とドアを閉めた。普段からローテンションの声が、さらに一段低いトーンになっていたような気がする。それでもまだ、焦りは感じなかった。もし何か問題があっても、明日確認すればいいことだ。いままでは、そういうやりかたでも大丈夫だった。それでいいんだ、と。そして、気持ちを切り替えて、いつものように就寝しした。
だが---それではよくなかったのだ。
「ちょっと······顔貸しなさいよ」
3限が終わった直後の休み時間、順平といつもの馬鹿話をしているときに、そう話しかけてきたのはゆかりだった。いや、話しかける、などという平穏な様子ではない。机に全体重をかけるように片手を突き、こちらに乗り出すように覆いかぶさるその姿勢と表情からは、尋常じゃない緊張感が伝わってきた。要するに、ゆかりは思いっきり怒っている様子だった。
「なんだよ、ゆかりッチ~。ずいぶん、ご機嫌斜めじゃ······」
と言いかけた順平は、すっと自分へと移動した、ゆかりの目つきを見て沈黙する。順平の顔にどっと脂汗が浮かぶ。これは、キミ余計な口挟んだらブチ殺すよ、という目つきだ。バックに「ぎろり」という描き文字が見えた気がした。
そして、その視線が、ゆっくりとこちらに戻ってくる。何度も言うが、表向きクールに見えようと冷静沈着に見えようと、自分は人並みに感情もあるし動揺もする。きっと周囲の誰も理解してくれないだ
ろうが、人生最大に近いくらいの恐怖を、いま自分は感じていた。不思議と、この感覚には覚えがある。これは、10年前?ムーンライトブリッジ?そういう単語が脳裏に浮かび、理不尽に自分に迫り寄る脅威に、思い出してはいけない何かを思い出しそうになったとき、ゆかりの形いい唇が、次の言葉を紡いだ。
「キミさぁ、アイギスと何があったのっ?」 「???」
いったい何のことだ?
いや、もちろん心当たりはあった。 昨夜のアイギスとのやり取り、それが何か問題を起こしかけている。だが、それでどうしてゆかりがっている。だが、それでどうしてゆかりが怒っている?そもそもアイギス本人は?そこで初めて、今日は朝からアイギスを見ていないことに気がついた。まったく、薄情だと言われても仕方ない体たらくだが、そう言えば1限の授業から、アイギスはいなかったような気が。だが、そういった有象無象の思考は、ゆかりの続く言葉で断ち切られた。
「返答によってはによっては······」
即答できなかったせいか、ゆかりの怒りゲージは3本分ほど満タンになっている様子である。そしてそれは、言葉となって噴出した。
「キミのその鬱陶しい前髪!全部剃り上げて額に肉って書いてやるからねっ!!」
繰り返しになるが、表向き平然として見えようと泰然自若として見えようと、自分には人並みに感情があるし、命に代えても避けたい事態というものは存在する。いまが、まさにそう。是非もなく、昨夜起こったすべてをゆがりに洗いざらい白状した。額に浮かぶ脂汗���、周囲の誰かは気づいてくれただろうか······?
「······な~るほどね」
腕を組んで仁王立ちになった姿勢でそう言ったゆかりは、そのままはぁ~と大きなため息をついた。昨夜の出来事を語った直後のリアクションである。ぼんやりしててアイギスの質問を聞きそびれたこと、それなのに「どうでもいい」といった内容の答えを返したこと、それには全く悪気はなくて単なる条件反射だったこと、さらには記憶にある10年前から現在までの、自分自身の人格形成に至ある流れの一端まで、頭に浮かんだ全てを語り尽くした。正直、こんなに話したのは久しぶりな気がする。およそ、1ヵ月間で発する言葉の量 (戦闘時のペルソナ召喚コール含む) を、軽く凌駕するのではないだろうか。
「お前······こんなに話せたんだな······」
無遠慮に、横で一部始終を聞いていた順平が、正直にもさりげなく失礼なことを言う。しつこいようだが、表向き無口に見えようと (中略) 人並みに喋ることは可能なのだ。
恐る恐る、ゆかりの表情を窺うと、その表情からは幸い怒りは消えていた。替わりに浮かんでいたのは、呆れ、というか哀れみ?そして、その表情のまま、ゆかりは糾弾を始める。
「······鈍感」
ぐさつ。
「······常識なし」
ぐさぐさつ。
「······女心がわからない状況に流されるだけの優柔不断の浅薄で気が利かなくて言っていいことと悪いことの分別もつかない鬼太郎ヘア!」
ぐさぐさぐさぐさぐさぐさぐさっ!!
いいかげん聞き飽きただろうが、表向き (中略) 打たれ強 (中略) 傷つくのだ。
「やめろよ、ゆかりッチ!こいつだって好きでこんな髪型してるワケじゃ!」
いや、髪形は好きでやっているのだが。と、そんな順平のフォローにもならない馬鹿コメントを流しつつ、ゆかりが重々しく語り出した。
「いい?今から、あなたがアイギスにどれだけ酷いコト言ったのか、教えてあげる······」
要点はこうだった。2学期になり、クラスメイトとなったアイギスは、自分がそばにいると誓った相手の食生活に不安を抱き、ついに昨日、ゆかりに相談を持ちかけてきたらしいのだ。
「······あの方は、校内ではいつも購買のパンしか摂 取していないようであります。加えて、下校時にファーストフードやラーメンの繰り返し。これは栄養学的に見て、健康を害する危険性が高いと思われるであります」
「ん~?まぁ、好きで食べてるんだし、それでいいんじゃないの?」
「ダメであります!健全な精神は健全な肉体に宿るであります!日本国民は健康で幸せ送る権利を有するでありますっ!」
どうにも、すごい剣幕だったようだ。
「あ~、はいはい、わかったわかった。ちょっと落ち着きなさいよ、アイギス。······よし、 それじゃこういうの、どう?」
そして、ゆかりが提案したのが。
「お弁当······で、ありますか?」
「うん、そう。私もたまに作ってるんだ。栄養管理もしやすいし、上手くやれば経済的にも安上がりだし。ま、朝練があるときなんかは、サボっちゃうけどね」
「お弁当······なるほど、俗に言うCレーションでありますね?」
「いや、あんま俗に言わないと思うけど」
「そうでありますか?それより······お弁当、でありますか······確かに、それは状況に最適の作戦だと評価できるであります!」
「お、乗り気じゃんアイギス。 よぉし、じゃあ私も協力してあげるっ!」
······とまあ、そういう会話の流れを経て、ゆかりが持てる限りの料理技術を伝授し、最終的にアイギスが希望のメニューを確認しに行ったのが、昨夜のこと。つまり。
「せっかく、キミの健康を心配して、愛情料理を作ってあげたいってアイギスの真心に、どうでもいいって言っちゃったのよ!キミは!」
「ひ、ひでえ······」
ゆかりの糾弾の言葉に、普段はお気楽が身上の順平すら同意する。確かに······そう言われても仕方がない。自分でも酷いことを言ってしまったと、 今では思う。たとえ聞き逃しと誤解が原因であったとしても、である。
そのとき、ふと、視線��気づいた。全周囲から刺さるように注がれる、冷たい視線だ。顔を上げると、遠巻きな位置から耳の感度を集音マイクか盗聴器なみに上げていたクラスメイトたちが、じと一っとこちらを見ながらボソボソと呟きあっていた。
「······そんな人だったんだ······」
「アイギスさん、 可哀想」
「くそう、オレのアイギスちゃんを!」
「やっぱ冷たいヤツ······」
それぞれが勝手なことを、だが、いまの自分には反論の余地がないことを、彼らは口々に言い合っている。つくづくクドイようだが (中略) 平気な (中略) 泣き (中略) だ。無意識に、下唇を強く噛む。心に覚えるのは、糾弾への怒りではなく、アイギスへの謝罪の念。だから、黙って周囲からの攻撃を受け止める。
「なに?どーしたの?」
「いや、あいつがさぁ、アイギスちゃんに······」
ついに、事情を知らない生徒たちも、無責任かつ周囲をはばからない糾弾劇に加わり始める。
「えー!マジ?」
「なになに、何事?」
「だから、酷いんだって」
「それは可哀想でありますね」
ざわっ。
聞き覚えのある涼やかな声と、それに続くざわめきをきっかけに、そこで周囲の雑音がピタリと止まった。どうしたのかと視線を上げ、正直、心臓ない、安堵の気持ちが心に広がる。もちろん、どちらの感情も顔には出ないが。
「貴方は私の大切な人でありますが、それでも誰かを傷つける言行は許諾しかねるものであります。ゆえに、可能な限り速やかに、目標となる方への謝罪を要求するであります」
無論、ためらうことなく目の前の少女、アイギスに向かい、深々と頭を下げて謝罪の言葉を口にしたのは言うまでもない。謝られた当のアイギスは、きょとんと小首をかしげていたが。
「わたしが、傷ついた、でありますか?」
その後、4限の授業を経ての昼休み、興味津々のクラスメイトたちを置いて、ゆっくり話ができる場所---屋上へとやってきた。目の前にいるのは、もちろん当事者のアイギス。そして横では事情を知るゆかり、そしてあまり関係ないが一応友人の端くれである順平も神妙な顔つきで、こちらの会話に聞き入っている。とりあえずの事態の経過をアイギスに説明し、昨夜の不用意な言動で傷つけたのではと恐る恐る確認したところ、返ってきた返事は。
「まったくもって、杞憂の心配であります。忌憚無く言わせていただければ、この上なく無駄な配慮であります。ご苦労様でした」
ずどーん。
はっきり言って、先ほどのクラスメイトたちからの糾弾の言葉より、このアイギスのセリフが100倍心に突き刺さったかもしれない。
「で、でもさ!」
先ほどキツイ糾弾の言葉を突きつけた手前か、ゆかりが慌てながらアイギスに訊く。
「じゃあ何で、今日はアイギスこんなに遅くなったの?朝から姿も見えなかったし」
「もちろん、弁当を作っていたであります」
「うっそ!寮のキッチンは見たよ?」
「ですが、 ナンでもいいと要請されましたので、寮の設備と資材では限界がありました」
「······何でもいいって言われた、んだよね?」
「ナンでもいいと、要請されました。やはり本格的なものは、タヌール釜と呼ばれる専用のオーブンで焼くべきでありますから」
「へ?あ······あのさっ······いまスゴイ、会話がすれ違ってる気がするんだけどっ?」
「······という訳で」
そう言いつつ、アイギスは背後から大きなバスケットを持ち出し、そのフタを開け放った。
「ご要望の、ナンと本格インドカレーをお持ちしたであります!」
その顔には、してやったり、といった満足げな笑顔が浮かんでいた。
普通、ナンが食べたかったら「ナンでもいい」じゃなくて「ナンがいい」って言うよな、とか、色々と言いたいことはあったが、とりあえず焼き立てのナンは、初めて食べる美味しさだった。よく晴れた秋空のもと、開放的な屋上でのランチという状況も、いいスパイスとなっている。多めに作ったということで、順平やゆかりも、すっかり笑顔でナンとカレーを交互にパクついている。ちなみに本格力レーは、荒垣先輩の一昨日の作り置きを譲ってもらったのだとか。
ふと、横を見ると、心配そうな顔でアイギスが覗き込んでいた。そして目が合うと、おずおずといった感じで、こう訊いてきた。
「お味は、どうでありますか?」
正直な気持ちに、ほんのちょっぴりの反省を軽くブレンドして、迷わず彼女に言ってやる。
「すっごく、美味しい」
そんな僕の顔を見て、順平とゆかりが驚いた顔をする。まったく失敬な。僕にだって人並みに感情がある。嬉しいことがあったら人並みに笑うことだって、もちろんあるのだから。
7 notes · View notes
littlesallywalker · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
日記2
♪このまま切りたくない
目に入るかたちの寝ぐせを振ってはよけ振ってはよけ、
本心そういやでもなくテーブルと換気扇の行き来巣ごもり。
うちは洗面所までかわっていて見飽きないですが、
巣ごもりしているとたまにはくたびれます。
けどシャワーはややたのしい。足をよく洗う。
鏡は気に入っていて(280円)割れませんようにと小願う。
今日は日曜なのだったよね。すっからかんの午前。
ブルースカイって今なんせ混雑してだめみたいよ。
紹介してくだすった方がいて先だってのwebマガジンの。
日晷儀の日々(次七) - Web ZINE『吹けよ春風』 (fukeyoharukaze.com)
ひとりぼっちの世界(次七) - Web ZINE『吹けよ春風』 (fukeyoharukaze.com)
早くも何か思い出ごとでした。
もうすぐきっと病院さんのホームページ更新があるでしょう。
どれが使われるのかな、ぼくがちょっとたのしみなことでした。
今日は神さまと居るようなそんな時間をもつ。
それほど日曜休みっていうことがないのでひとり。
ターンテーブル買い替えは保留にした。
昼はツナサラダを食べました。
ツナサラダ好き?たまにおいしい。
王貞治さんのプロポーズって、
「ドドンパはお好きですか?」
らしいですよね。本当なんかな。
池の鯉をみて、(自主規制)みたいだな!とか。
昼は長州さんがバラ族とたたかう動画みながら台所。
こんなことも、いつかきっと味深いように思い出すのよね。
ギターアンビエントはお好きですか?
配達先ではなく空き家の傾いたポストはLOOKタイプ。
タイプといってもここでしか見たことない系の個性派。
そしてまた時に、しずかに過ごそう。日記2でした。
このまま(静脈とかTwitterとか)切りたくない、
そんな今どきを見せてもらったり、ねむったり。
イオンの駐車場みたい、屋上駐車場でスーパーボール、
そんくらいたのしいネットあれこれ、だそうでした。
おやすみなさい。
2 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
OpenAIは、イタリアのデータ保護当局による同社のAIチャットボット「ChatGPT」に対する数か月にわたる調査を受けて、欧州連合のプライバシーを侵害している疑いがあると伝えられた。 イタリア当局の調査結果草案の詳細は明らかにされていない。 しかしガランテ紙は、 本日 OpenAIに通知があり、この申し立てに対して弁護するための30日間の猶予が与えられたと述べた。 汎EU体制への違反が確認された場合、最大2,000万ユーロ、または世界の年間売上高の最大4%に相当する罰金が科される可能性があります。 OpenAIのようなAI大手にとってさらに不快なことは、データ保護当局(DPA)が、確認された違反を終わらせるためにデータの処理方法の変更を要求する命令を発行する可能性があることだ。 そのため、運用方法の変更を余儀なくされる可能性がある。 あるいは、プライバシー当局が気に入らない変更を課そうとしているEU加盟国からサービスを撤退する。 OpenAI は、Garante の違反通知に対する対応を求めて連絡を受けました。 彼らから声明が送られてきた場合には、このレポートを更新します。 最新情報: OpenAI は次のように述べました。 当社は、当社の実践が GDPR およびその他のプライバシー法に準拠していると信じており、人々のデータとプライバシーを保護するために追加の措置を講じています。 私たちは、AI に個人ではなく世界について学習してもらいたいと考えています。 当社は、ChatGPT などのシステムのトレーニングにおいて個人データを削減するよう積極的に取り組んでおり、人々に関する個人情報や機密情報の要求も拒否します。 私たちはガランテと建設的に協力し続けるつもりです。 AIモデルがフレーム内で合法性を訓練 OpenAIがEU一般データ保護規則(GDPR)に準拠していることについて懸念を表明し イタリア当局は昨年、 、ChatGPTのローカルデータ処理の一時禁止を命じ、その結果 AIチャットボットが市場で一時的に停止された 。 Garante が 3 月 30 日 に OpenAI に提供 した、別名「措置登録」は、ChatGPT の基礎となるアルゴリズムのトレーニングを目的とした個人データの収集と処理に対する適切な法的根拠の欠如を浮き彫りにしました。 そして、AI ツールが「幻覚を起こす」傾向 (つまり、個人に関する不正確な情報を生成する可能性) が、その時点での懸念事項の 1 つとして挙げられます。 また、子供の安全にも問題があると警告した。 当局は全体として、ChatGPT が GDPR の第 5 条、第 6 条、第 8 条、第 13 条および第 25 条に違反している疑いがあると述べた。 OpenAI は、違反の疑いのあるこの膨大なリストを特定したにもかかわらず、DPA によって提起されたいくつかの問題に対処するための措置を講じた後、昨年比較的早くイタリアで ChatGPT のサービスを再開することができました。 しかしイタリア当局は、違反の疑いについては引き続き調査を行うと述べた。 現在、このツールはEU法に違反しているという暫定的な結論に達している。 イタリア当局は、以前に疑われていたChatGPT違反のうちどれが現段階で確認されたのかをまだ明らかにしていないが、AIモデルをトレーニングするために個人データを処理することについてOpenAIが主張している法的根拠は、特に重要な問題のように見える。 これは、ChatGPT が公共のインターネットから収集された大量のデータ (個人の個人データを含む情報) を使用して開発されたためです。 そして、OpenAIが欧州連合で直面している問題は、EU国民のデータを処理するには有効な法的根拠が必要であるということだ。 GDPR には、考えられる法的根拠が 6 つ挙げられていますが、そのほとんどはその文脈ではまったく関係がありません。 昨年 4 月 、OpenAI は Garante から、ChatGPT モデルのトレーニングに関する「契約の履行」への言及を削除するよう指示され、同意か正当な利益という 2 つの可能性だけが残されました。 AI の巨人が、AI モデル構築のために情報を取り込んで処理した無数の数百万(あるいは数十億)の Web ユーザーの同意を得ようとしたことがないことを考えると、処理に関して欧州人の許可を得たと主張しようとする試みは、どう考えても無理があるだろう。失敗する運命にある。 そして、昨年ガランテの介入後にOpenAIが文書を改訂した際には、正当な利益の主張に頼ろうとしているように見えた。 ただし、この法的根拠には依然として、データ処理者がデータ主体に異議を申し立てることを許可し、情報の処理を停止させることが求められています。 OpenAI が AI チャットボットのコンテキストでこれをどのように実行できるかは未解決の問題です。 (理論的には、違法にトレーニングされたモデルを撤回して破棄し、トレーニング プール内の異議のある個人のデータを使用せずに新しいモデルを再トレーニングする必要があるかもしれません。ただし、違法に処理されたすべてのデータを個人ごとに特定することさえできると仮定すると、 EU にやめるよう指示した、反対する EU 各国のデータについてもそれを行う必要があります… えー、これは費用がかかりそうです)。 この厄介な問題を超えて、ガランテが最終的に正当な利益がこの文脈において有効な法的根拠であると最終的に結論付けるかどうかという、より広範な問題がある。 率直に言って、その可能性は低いように思えます。 LIは自由に使えるものではないからです。 データ処理者は、自らの利益と、データが処理される個人の権利および自由とのバランスをとることが求められます。また、個人が自分のデータのこのような使用を期待していたかどうかなどを考慮する必要があります。 そしてそれが彼らに不当な危害を与える可能性。 (彼らがそれを予期しておらず、そのような損害のリスクがある場合、LI は有効な法的根拠とは認められません。) また、データ プロセッサが目的を達成するために、他のそれほど煩わしくない方法で処理を行う必要はありません。 注目すべきことに、EUの最高裁判所は 以前、 メタ社がソーシャルネットワーク上で行動広告事業を運営するために個人の追跡とプロファイリングを行う根拠として、正当な利益は不適切であると認定している。 したがって、商業的な生成 AI ビジネスを構築するために、人々のデータを大規模に処理することを正当化しようとする別のタイプの AI 巨人の概念には、大きな疑問符が付きます。特に、問題のツールが特定の個人に対してあらゆる種類の新たなリスクを生み出す場合には、大きな疑問符が付きます。いくつか例を挙げると、偽情報や名誉毀損、なりすましや詐欺など)。 Garante の広報担当者は、モデル トレーニングのために人々のデータを処理する法的根拠には、ChatGPT が違反していると疑われるものが依然として含まれていることを確認しました。 しかし、現時点で OpenAI が侵害していると疑われる 1 つ (または複数) の記事については正確には確認されていません。 当局の本日の発表もまだ最終的な決定ではなく、最終決定を下す前にOpenAIの回答を待つことになる。 声明は次のとおりです ガランテの (AIを使用してイタリア語から翻訳しました)。 [イタリアのデータ保護局]は、ChatGPT人工知能プラットフォームを運営するOpenAIに、データ保護規制違反に対する異議申し立ての通知を通知しました。 が同社に対して採択した処理命令の暫定的制限を受け、 3 月 30 日にギャランテ 実施された予備調査の結果、当局は取得した要素が以下の規定に関して 1 つ以上の違法行為を構成する可能性があるとみなした。 EU規制。 OpenAIは、違反容疑について弁護準備書面を提出するまでに30日の猶予が与えられる。 手続きを定義する際、ガランテは、EU データ保護当局 (EDPB) を束ねる理事会によって設立された特別タスクフォースの進行中の作業を考慮します。 OpenAIは ポーランドでもChatGPTのGDPR準拠を巡っ 苦情を受けて、 、個人に関する不正確な情報を生成するツールの実体とその苦情に対するOpenAIの対応に焦点を当てた昨年夏の て厳しい監視に直面している。 この個別の GDPR 調査は現在も進行中です。 で、EU 全体で高まる規制リスクに対応しています 一方、OpenAI は、アイルランドに物理的な拠点を確立すること 。 そして 1月には 、このアイルランド法人が今後EUユーザーのデータのサービスプロバイダーとなることを発表した。 こうした動きで同社が期待しているのは、アイルランドでいわゆる「主要施設」の地位を獲得し、(現在のような)規制のワンストップショップメカニズムを通じて、アイルランドのデータ保護委員会が主導するGDPR準拠の評価に切り替えることだろう。 )そのビジネスは、そのツールがローカルユーザーを持っている連合内のどこからでも、DPAの監視を受ける可能性があります。 ただし、OpenAI はまだこのステータスを取得していないため、ChatGPT は EU の他の場所で DPA によるさらなる調査に直面する可能性があります。 そして、たとえ許可を得たとしても、問題のデータ処理は処理構造の変更よりも前のものであるため、イタリアの捜査と執行は継続されるだろう。 ガランテの声明で指摘されているように、欧州連合のデータ保護当局は、欧州データ保護委員会を通じて、GDPRがチャットボットにどのように適用されるかを検討するためのタスクフォースを設置することで、ChatGPTの監視に関して連携を図ろうとしている。 その(継続的な)取り組みにより、最終的には、イタリアやポーランドなどの個別の ChatGPT GDPR 調査全体で、より調和のとれた結果が得られる可能性があります。 しかし、当局は引き続き独立しており、それぞれの市場で決定を下す権限を持っています。 したがって、同様に、現在の ChatGPT プローブが同じ結論に達するという保証はありません。
ChatGPT はヨーロッパのプライバシー法に違反しているとイタリア DPA が OpenAI | に語る テッククランチ
2 notes · View notes
ophelia333k · 2 years ago
Text
2023年6月24日 アルミホイル、神さまは牢獄の中にいる
 ネットカフェ、天井にはアルミホイルみたいな質感の何かで包まれた太いパイプが通っていて、すぐ近くに一本、人ひとりが入れそうなくらいに太いパイプがある。それら二本のパイプの後ろには細くて黒いコードが何十本も通っていて、それらが何を伝達していて、どこに繋がっているのかは分からない。もちろん、コードで伝えられているものは電気のはずで、でもその電気がどこからやってきてどこへ向かっているのかは分からない。
 ***
 世界について知れば知るほどに世界に対して失望していくし、文学について知れば知るほどに文学に失望するし、物事はどれも知れば知るほどに何かが失われていく。そのとき失われているものといえばそれは幻想で、人は幻想によってのみ駆動されている。
 とはいえ、「お前は世界について、文学について、何を知っているんだ」と問われたのなら、もちろん何も知らない。いや、ほんの少しだけ知っていて、それは1%にも満たないようなことだけど、ほんの少しだけ知ってしまうことでも失われていく。ほんとうは何も知りたくないし、知ることの何がいいのだろう、と問いかけてみる。分かったからといって何がよくなるわけでもない。知らないよりも知っている方がいい、というのは常識的だけど、そんなわけがなくて、私たちは何も知らない方がよいのに、知識という暴力性を求める。
 だから、というわけではないけれど、全知全能の神になんてものになったら自分はきっと絶望して、発狂してしまう。だって、全知全能であるということは、何も知れないし何もできないということと完全に同じなのだから。
 すべてを知っていてすべてのことができる、というのは、すべてが既知ですべてが完全に固定されている世界で生きるということで、そのときの絶望を考えるだけで身がすくんでしまう。そこでは何も新しいことは起きないし、すべてが可能であるということによって、すべてが不可能になる。不可能という空白地帯(外部)が存在することによって可能という領域が初めて現れるのだから、不可能の存在しない世界にはいかなる可能もなくて、のっぺりとした平らな世界だけが無限に続くことになる。
 神さまは、そんな中でどうして絶望して発狂せずに絶えていられるのだろうけれど、むしろだからこそ、神さまは人間ではない存在でなけれならない。人間のような心や精神を持たない存在でなくてはいけない。
 シオランは『生誕の厄災』の中で、「神こそはもっとも追いやられている存在であり、牢獄の中にいる」というようなことを書いていたはずだけど、どうしてもクレジットカードの分割払いの引き落としに耐えられないときに『生誕の厄災』を売ってしまったので、確認することができない。でも、そういう一文が確かにあったと思う。
 そして、今はその意味が(自分なりにだけど)とてもよく分かる。全知全能である、ということはひとつの絶望であり、神は全知全能という逃れえない牢獄の中に閉じ込められている。
 ***
 一昨日くらいにメンタルクリニックに行って、コンサータの処方のために、心電図検査と採血をした。あとは、流通管理システム患者登録の紙を渡された。採血のとき、思ったよりも時間が長いので、このまま看護師さんに殺されてしまうんじゃないかと思った。意識が少しふらふらした。近くにある別の診察室から、「私は錠剤をのみ込めないので、錠剤タイプの薬は絶対ムリです。それ以外にしてください」と語る患者の声が聞こえていた。支払いのとき、検査代も込みで6000円くらいしたし、それに加えて薬の値段も一か月分で2000円くらいはしたので、お金がないとメンタルクリニックには来れないな、と思った。生活がどん底で精神がどん底のときに、これだけのお金(テーマパークにだって行けてしまう)を払うのは簡単ではないはずだから。
 久しぶりにアトモキセチンの80mgを飲んでいるけれど、対して効果は感じていなくて、それでいて口の中が常に乾くし、食欲がなくなっている。何かを食べるにしても、もやのかかったような食欲しかない。純粋な、食欲そのものは消滅して、ときおりぼんやりとした食欲が顔を覗くだけになる。元々の無気力さも相まって、決してお腹が減っていないわけではないけれど、食べることがあまりにも面倒くさくて、どうしようと思う。頭痛がないのは幸いだった。
 自分はコンサータに対してある種の期待をしていて、それは何かしらの変化をもたらしてくれるかもしれない、という期待。思えば、幼少期の頃はそれと同じような期待を、お風呂場の中で、自分の思考をすべて読んでいる(かもしれない)曖昧な神さまに懸けていた。初めから神さまは大脳皮質の奥にしかいなかったのかな。
 ***
 知る、ということに関連する話として、古今東西の文学を読み続け、それこそ文学賞の審査をするようになったような人たちは、文学に対して退屈しないのかな、と思うことがある。つまり、彼ら彼女らはもう文学というもののパターンを大方把握していて、だからこそ応募された作品を評価できる。それぞれのタイプの作品のパターンをすべて知っているから、「この作品はこのパターンに乗った上で、この辺りの展開や要素を変えているんだね」と判断できる。でも、全体像とすべてのパターンを把握してしまえたとき、自分はそこに幻想を持てるのだろうか。何かを期待して、何かを待ち望めるのかな。
 もちろん、パターンを把握した上でも、常に差異はあるし、新しいパターンの出現だってありうる、のだけど、やっぱりその状態で楽しんで作品を読める自信がない。この意味で、これはさっきの神と全知全能の話と近づくところがある。人間は(幸運にも?)全知全能にはなれないとはいえ、物事を俯瞰して見られるようになってしまった時点で終わってしまう何かがある。メタとベタの切り替えのためのスイッチが壊れてしまったのなら、すべてはのっぺりとした平らな世界になってしまう。あるいは、前回か前々回の日記の内容とも繫げるのなら、それは離人症の問題とも隣接する。
 この世界が原子配列のパターンにすぎなくても、それでも世界が無限に多様であるように、作品が要素の集合にすぎなくても、それでも作品は無限に多様でありうるのだけど、どこかで自分はそれを信じ切れていない。
 ***
 二階堂奥歯の『八本脚の蝶』を読み返していた。読み返すのは何度目かで、今回思ったのは、二階堂奥歯にはある種の絶対的な孤独(孤独、という言葉はたぶん正しくないのだけど)があって、しかし同時に、それは二階堂奥歯の周りに人がいないということではなく、むしろ彼女の周りには、それなりに彼女のことを思っているであろう人間がいる。でも、どうにもならないのだ。当たり前のこととして。
 あとは、引用の多さ。その引用は根本的に「根拠を欠いた(=無根拠な)」世界にあって、それでも自分という存在を世界につなぎとめるための楔のようにも見える。
 二階堂奥歯が引用しているものの中では、『聖マルガリタ・マリア自叙伝』を読みたくなる。「私は、苦しみなしでは一瞬も生きることができませんでした。私が苦しめば苦しむほど、私は、もっとこの愛の聖性に満足しました」(『八本脚の蝶』からの孫引きでp262)。
 
 奥歯はこの引用箇所こそが自分にとってのマゾヒズムだと記していて、このとき面白いのは、当然だけど聖マルガリタ・マリアが生まれたのは1647年であり、マゾッホが生まれた1836年よりも200年近く早い。だから当然「マゾヒズム」なんていう概念も存在しない時代のことで、しかしそこには間違いなく、ある種のマゾヒズムがある。
 ただし、彼女たちは「性的興奮」を得ているわけではないだろうし、言葉遊びになってしまうけれど、それは「聖的」なものでしかありえない。でも、鞭で打たれる人間が快楽を感じたとして、それが「性的」なものであるか「聖的」なものであるかを区別することなんてできないわけで、社会の編成の問題になる。
 
 あと、直感としては、絶対者(神)の失墜とサディズム/マゾヒズムの概念の誕生は関係していると思う(だって��れらは絶対者のパロディだから)けれど、そもそも、クラフト=エビング(1840-1902)がサドおよびマゾッホという二人の作家から「サディズム」と「マゾヒズム」という症候を分離した背景には精神医学の台頭もあるわけだから、そこでは複雑な線が絡み合っている。
 ***
 恐山、Youtubeの番組で「アイドルに必要なことは?」と聞かれて、「短所を伸ばすこと」と答えていて、あまりにも的確だと思った。最も短い文字数で最も本質的なことを言っているし、正当な形で本質の槍が振るわれている。
 ***
 スマートフォンのGoogle choromeのタブの数がもう表示されないくらいに増えていて、おそらく1000個以上はある。そして、それは自分の脳も同じで、1000個くらいのタブがつねに開かれたままになっているから、物事を一つも進めることができない。本来の自分は常に過眠ぎみで、それは明かな実行機能の悪さとも関連している。
***
 メルヴィルの『バートルビー��Bartleby)』を読んだ。ウォール街の中心で、代書人として雇われたバートルビーは、真面目に仕事をこなす一方で、「そうしない方が好ましいのですが」(I would prefer not to)と言って機械的にすべての頼みを拒み続ける。思ったのは「I would prefer not to」の訳が訳者によってそれぞれ違うということで、杉浦銀策の訳だと「その気になれないのですが」だった。
 この短編におけるバートルビーは解けない問いのような存在で、語り手は理由も語らず、不条理にすべてを拒むバートルビーを様々に理解しようとするものの、バートルビーはどのような理解もすり抜けていってしまう。
 そういえば、『批評と臨床』でドゥルーズはバートルビーは〈意思がまったくなく、虚無を求める意志というよりも、意思の虚無なのである(憂鬱症的「否定主義」。彼らは、石と化し、意思を否定し、……〉と書いていた。バートルビーは意思がない人間なのではなくて、むしろ意思を否定する意思。
〈緊張症と食欲不振症の徴候を示してはいても、バートルビーは病人ではなく、病めるアメリカの医者、呪医であり、新たなるキリスト、あるいはわれわれすべてにとっての兄弟なのである〉(G・ドゥルーズ『批評と臨床』、p186)
 ***
 これで最後。市川 沙央『ハンチバック』のラスト、身体障害者の女性が不幸な風俗嬢としての生を仮構して語ることと、不幸な風俗嬢が身体障��者の女性の生を仮構して語ることが、裏返しうる形で提示されることについて。村田紗耶香以外の選考委員は否定的だった記憶があるけれど、むしろあのラストは重要だったのではないかと思う(でも、どうして?)
3 notes · View notes
mqgk7 · 2 years ago
Text
友達に触発されて、Tumblrはじめた。
中2の時とても流行って、アカウント作ったけど、よくわからなくて・・断念。(当時はまだまだアメブロ信者)
僕はその日の予定を終えると、カレンダーから抹消してしまうので、過去に何があったか基本的に覚えていない。
Day 1
この日はBASEMENTBARでライブ。朝9:00入りで意味わからん。連日の仕事疲れで、限界起床。新曲のおさらいもできていないし、弦の張り替えも諦めた。毎朝必ずやる、部屋の掃除とタスクの消化もできず、プチパニック。ライブ終わったら、即帰宅と言い聞かせ、心のバランスを取る。BASEMENTBARに到着し、リハ。案外調子よい。初めて見るタイプのPA。音作りを学ぶ。ライブ本番。個人的には先日の近道が調子よかったので、やや緊張。一応やり切る。対バンのSeukol。この手のインディーロックには飽き飽きしていたけど、結局のれる。SUPER GENTLE。テツコに見惚れる。懐メロでよかった。今日もドムが観に来てくれた。「ドムダムッ」と発音が気持ちいいので、連呼していたが、誰にも触れられず終了。
Day 2
新人育成7日目。自分の仕事に全く手がつかないので、ここ数日1時間くらい早く出社している。もはやルーティン。初めてできた職場の後輩は、礼儀正しい・真っ直ぐ・ややポンコツの俺が好む後輩像三拍子揃いだったので、わかりやすく好いている。クイズ形式で研修したり、じゃあ生徒役やるから受付役やって、とか言ってかなり良い先輩。社長と研修に入った後輩は、僕のことを褒め叩いていたらしく、嬉しい。仕事終わり酒を飲みに行ったら、レモンサワー1杯でベロベロになりやがった。そしてかなりだるい酔い方。一瞬嫌いになりかける。木更津に住んでいるから、秒で終電を飛ばし、家に泊める。メンヘラ彼女の話を聞き、そそくさと就寝。昼前に起きたら、後輩は寝ている。いつものごとくタバコを吸っていたら、後輩も起きてきて、またメンヘラ彼女の話をした。
p.s. ClairoのライブレコーディングEPよい
2 notes · View notes
miraimonogatarilabo · 5 days ago
Text
これから益々貧しくなる日本で生き残る方法を知りたい方へおすすめの本のご紹介~2040年の未来予測02
New Post has been published on https://senor-blog.com/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e7%9b%8a%e3%80%85%e8%b2%a7%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a7%e7%94%9f%e3%81%8d%e6%ae%8b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%82%92%e7%9f%a5/
これから益々貧しくなる日本で生き残る方法を知りたい方へおすすめの本のご紹介~2040年の未来予測02
Tumblr media
皆さま、こんにちは。未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。
本ブログでは、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。具体的には、週一回程度の頻度で、皆様の問題を解決するうえでお役にたつ本を1冊ピックアップし、簡単に解説します。 現在、未来予測プロジェクトを実行中です。具体的には、これから先の2030年~2050年までの未来を予測する本を解説して、皆さまとともに未来の物語に向けたトレンドを共有してまいります。 前回は、未来予測プロジェクトの3冊目「2040年の未来予測」の解説第1回目として、技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい方向けに、2040年における技術進展を背景にした「通信」「自動車」「医療」「ショッピング」「エネルギー」「メディア」の未来について解説しました。そして具体的な行動として「現在身近にある技術を用いた製品やサービスを使ってみる」ことを提案しました。 今回は未来予測プロジェクトの3冊目「2040年の未来予測」の解説第2回目として2040年における社会的変化を背景にした「経済」「教育」「衣・食・住」「自然災害」について解説します。 解説は以下3点を中心に私の意見としてご紹介します。
どんな問題が解決できるか?つまりどんな人におすすめか?
どうしてこの本でその問題を解決できるのか?
問��解決のため我々は具体的にどう行動すべきか
それでは、本題に入りましょう。
【これから益々貧しくなる日本で生き残る方法を知りたい】でお困りの方へおすすめの本【2040年の未来予測】
【これから益々貧しくなる日本で生き残る方法を知りたい】でお困りの方へおすすめの本は、【2040年の未来予測】です。 2040年の未来予測 以下でおすすめの理由を解説します。
本書で【これから益々貧しくなる日本で生き残る方法を知りたい】を解決できる理由は【国を忘れてこれからの時代をどう生き残るか?を考えることを提案する】から
【2040年の未来予測】で、【これから益々貧しくなる日本で生き残る方法を知りたい】を解決できる理由は【国を忘れてこれからの時代をどう生き残るか?を考えることを提案する】からです。 著者である成毛 眞氏は、「残念ながらもう日本はこれ以上よくなることはないです。政治家も民間もバブル崩壊以降まったく変わらないまま50年近く経過しているからです。」といいます。そこで本書では「国を忘れて、これからの時代をどうやって生き残るのか?どうすれば幸せな人生を送れるかに全エネルギーを注ぐ」ことを勧めています。理由は、生き残るのは優秀な人ではなく環境変化に適応した人であるからです。そこで本書では今後2040年までに起こる社会環境の変化について紹介しています。
2040年の「経済」
2040年における社会的変化の一つ目は「経済」です。2040年に果たして、年金はいくらもらえるのか?税金はいくら払うのか?医療費はどうなるのか?、についてきちんと把握しながら未来に私たちが何をすべきかを考えるために2040年の日本の状態について数字で把握します。
社会保障の総支出額:124兆円(2019年)→190兆円(2040年)
65歳以上を支える現役世代:12.1人(1950年)→1.5人(2040年)
東京都の年少人口が占める割合:11%(2019年)→10%以下(2040年)
65歳以上で認知症の割合:7人に一人(2019年)→4人に一人(2040年)
一人当たりの医療費:100%(2010年)→147%(2040年)
75歳以上の未婚者:70万人弱(2019年)→250万人(2040年)
年金所得代替率:61.7%(2019年)→54.3%(2040年)
サラリーマンの平均的な退職金:1997万円(2017年)→1000万円以下(2040年)
以上から、これからの日本がますます貧しくなるのは間違いない事をまず認識しなければなりません。 そこで、以下でこれらの問題に関連する経済上の6つのトピックについて詳しく解説します。
年金
まずは「年金2000万円問題」についてしっかり理解しましょう。まずは2000万円の根拠について計算してみます。高齢夫婦無職世帯(夫65歳、妻60歳)において、年金による月間収入21万円に対し、月間支出26万円となり、月5万円の赤字となります。そこから30年生きる(夫95歳、妻90歳)と仮定すると5万円/月×12か月×30年=1800万円+α(医療費)=2000万円程度不足するというものです。 次にこの問題の現実的な解決策について考えてみましょう。それは70歳まで働くことです。理由は、年金受給開始時期を65歳から70歳まで繰り下げると一か月ごとに年金が0.7%ずつ増えるからです。具体的には、21万円×1.0×0.7%×60ヶ月=29万円となり月間支出26万円を賄えます。従って、2040年の年金のリアルは「70歳まで働くこと」です。
歳入庁
日本は社会保険料の徴収漏れが多いです。理由は、税金の徴収を国税庁が、社会保険料の徴収を日本年金機構がそれぞれ別々に行っているからです。両者で行っている作業はほぼ同じですが、お互いに連携することはなく非常に非効率な状態です。実は日本以外の多くの先進国ではこれらの機能は「歳入庁」として一本化されています。その結果、税金や社会保険料を効率的に徴収しています。 そして「歳入庁」を作ることで素早い経済対策が可能となります。例えば、アメリカでは、「歳入庁」がすべてを取り仕切り個人情報まで把握しているので、新型コロナ禍における現金給付において、所得に応じた細かい基準による支給を2週間で実現しました。
ベーシックインカム
「ベーシックインカム」とは、定期的に無条件で国民全員にお金を配ることで、社会保障を現金給付に一本化し、国民に最低所得を保障する仕組みです。今の日本は、非正規雇用で就労環境が非安定な人が増える中、新型ウイルスによる感染拡大や自然災害のリスクと隣り合わせとなる結果、様々なタイプの困りごとが出現します。そうした人に個別最適な保証をすることは事実上不可能です。そこで全員に一律で一定額の現金を給付すれば、助成のために家族や個人を調べるための行政コストがからなくなり、支払いの窓口も一本化できます。したがって、「ベーシックインカム」は2040年に向けて真剣に議論すべき政策です。
MMT=Modern Monetary Theory、現代貨幣理論
「MMT」とは「Modern Monetary Theory」の略で「現代貨幣理論」といいます。MMTは、「自国で通貨を発行できる国は財政赤字により破綻することはない」という理論です。MMTによれば、「財政のことは気にせず無制限にお金を刷って経済対策をしてもよい」ということになります。当然お金を無制限にすれば、ハイパーインフレになる可能性が指摘されますが、もはや我々を取り巻く現状に経済学の理論が追い付かなくなっています。その意味でMMTについて検討の余地があるかもしれません。 (本書が発行された2020年時点ではインフレの傾向はありませんでしたが、2025年現在日本においても急激なインフレが起きています。現在ではMMTは当てはまらないといえます。)
退職金
「退職金」は、「退職一時金」と定年後に年金として受け取る「退職年金」から成ります。しかし、実は企業が退職金制度を設けなくても違法ではありません。だから、退職金制度を廃止する企業は、2008年が16.1%に対し、2022年に22.7%と増加傾向にあります。ではなぜ増加傾向にあるのでしょうか?その理由は、企業にとっての退職金の本質は「賃金の後払い」だからです。具体的には、若いころの給料は安く抑えられるが、年齢を重ねるとともに賃金は上がり、最後に勤続年数に比例した額の退職金をもらうものです。つまり、退職金は終身雇用、年功序列と深く結びついた制度でした。しかし、現在終身雇用、年功序列は崩壊しつつあります。その結果退職金制度を廃止する企業が増えています。だから2040年に向けて退職金をあてにするのは危険であるといえるでしょう。
資産運用
 日本は公的保険制度が大変充実しています。例えば、3人家族(夫35歳、妻30歳、長男5歳)で夫が死ぬと遺族年金が子供が18歳になるまで年150万円、合計2000万円支給されます。また、妻には65歳になるまで年100万円、合計3000万円近く支給されます。このように公的保険制度の手厚い保証があるので、追加で民間の医療保険に入る人必要はありません。  しかし、日本では多くの人が追加で民間の医療保険に入っています。仮に民間の医療保険に加入し保険料を月3万円を払うと5年で180万円、30年間で1080万円もの支出になります。本来この金額は支払う必要のない金額です。では、民間の医療保険に支払うはずだった金額を老後のため預貯金に回そうと思うかもしれません。しかし、現状は預貯金に回してもほとんど意味がありません。理由は普通預金金利が0.01%※と超低金利だからです。(※本書が発行された2020年時点の金利。2025年1月現在は0.1%。)では預貯金でだめなら投資がよいかもしれません。  投資というとすぐ連想されるのは、個別株でしょう。ところで、株価は何で決まるのでしょうか?もしかしたらGAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)に見られるように企業の戦略や最新技術への期待で決まるとお考えかもしれません。しかし今や実際に株価を決めるのは、テクノロジーではなく政治です。具体的には、米中貿易戦争のように世界情勢が変化するだけで株価が上下動します。従って、一企業のテクノロジーなどの可能性で資産形成を期待するのはあまりにリスクが大きいです。では、個別株ではなく何で資産形成すればいいのでしょうか?  本書では、資産形成したいなら「株式のインデックスファンド」一択であるとします。「株式のインデックスファンド」は、株式指標に連動するように運用する投資信託のことです。その国の市場全体に連動するため個別株に比べればリスクは小さいです。ではどこの国のインデックスファンドに投資すればいいのでしょうか?本書では、ダウ平均※と連動したアメリカ株式のインデックスファンドを勧めます。具体的には、2040年時点でアメリカ経済が堅調ならば自ずと利益があがるでしょう。 ※ダウ平均:ダウ・ジョーンズ工業株価平均のことで、米国の株式市場の代表的な株価指数です。アメリカ各業種の代表的な30銘柄により構成され、構成銘柄はS&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社により選出されています。
2040年の「教育」
2040年における社会的変化の二つ目は「教育」です。日本の教育現場は昭和の時代からほとんど変化していません。学校の授業でパソコンを使用する割合で、日本はOECD※36か国中最下位、パソコンを使って宿題をやる生徒の割合も世界平均22%に対し、日本は3%です。 一方でこれからは、間違いなくオンライン授業が進むでしょう。小中学校では設備の問題でまだ難しいかもしれませんが、大学ではすでにオンライン授業が一般的になっています。  ちなみにアメリカではオンライン授業の長期化に伴い不満が広がった結果、学費の返還を求める動きがあります。理由は、授業料が異常に高額でオンライン授業が学費に見合う環境ではないからです。例えば、2019年度のアメリカの私立大学の平均授業料は年36,900ドル(553万円)で日本の私立大学の約5倍です。その結果アメリカでは約7割の学生が大学の学費のためのローンを借り平均4万ドル(600万円)の負債を抱えて社会人になります。これがアメリカでは深刻な社会問題となっており、アメリカの大学は富裕層以外いけない状態となっています。  では、今後日本での大学進学はどうなっていくのでしょうか?本書によると日本では学歴の価値は下がっていくと予想します。日本はすでに学歴社会ではありません。大学進学率は、OECD36か国平均58%に対し、日本は49%です。さらに、日本の場合、大卒と博士課程で給料の差が20%しかないうえに、博士課程に進学すると就職口が減るという現実があります。そして少子化が進んだ今、若い人の人口が減り売り手市場になっています。だから就職において学歴が持つパワーは弱くなっています。 2040年には、18歳の人口が現在の8割まで減ります。ですからこれからは、大学進学に固執するのではなく、子供に好きなことを見つけて自分の人生を創造する後押しをするのがよいでしょう。それで不足する内容はオンライン教育で補えばよいでしょう。 ※OECD:Organisation for Economic Cooperation and Development(経済協力開発機構)は、世界中の経済や社会福祉の向上を目的とした国際機関です。
2040年の「衣」
 2040年における社会的変化の三つ目は「衣」です。洋服を含むモノを買わない人が増えていて、この傾向はますます強まるでしょう。そしてネットが個人と個人を結びつけることでシェアリングサービスが登場しました。その結果、メルカリなどで不要な服をフリーマーケット形式で売買するようになりました。現在(2020年)シェリングエコノミーの市場規模は5兆7589億円でアパレル市場における婦人服・用品と同程度です。  そして、このようにファッションへの考え方が変化する中、今後ファッションの中心地としてアフリカが注目される可能性が高くなるでしょう。本書によるとアフリカが注目される理由は二つです。  一つ目の理由は、2040年に��フリカが「世界の工場」になるからです。現在中国でつくられている衣服は人件費の高騰で東南アジアやアフリカへ生産地が変わるでしょう。  二つ目の理由は、現在から未来に向けて経済界、産業界のテーマが「持続可能性」になるからです。具体的には最近アフリカというエリア内で素材調達、縫製、仕上げまでを完結させる動きがあるからです。つまりアフリカのファッションには「持続可能性」というストーリーがあります。
2040年の「食」
2040年における社会的変化の四つ目は「食」です。今後、日本の人口は減少していきますが、世界規模では人口増加が続きます。世界の人口は2020年の78億人から2040年には90億人に達すると言われています。そこで問題となるのが食料不足です。理由は世界の食肉消費量が2030年には70%増、2050年には90%増に対し、農地や畜産など食料生産に使える土地が限られているからです。 その解決策として「フードテック」が期待されています。以下ではフードテックのトピックを4つご紹介します。なお本書によると2040年には、世界の肉の60%が以下で紹介する人口肉に置き換わると予想されます。
代替肉
「代替肉」は植物性の大豆等を原料にしたもので「ベジミート」「大豆ミート」とも呼ばれます。代替肉の市場規模は2023年には64.3億ドル(約9645億円)に達するとされます。
培養肉
「培養肉」は動物の筋肉の幹細胞を取り出し増殖させたものです。原理的には動物を飼育し屠殺することなく、1年で数10トンの肉の量産が可能になります。これまでコストが高いことが課題でしたが、魏技術開発の結果、2020年時点では培養肉ハンバーガーを1000円台で提供可能と報じられています。
ゲノム編集魚
「ゲノム編集魚」は魚の遺伝子をピンポイントで変えることで一匹あたりの肉の量や栄養を高めたものです。その結果気候変動により魚の生育が左右されなくなります。
昆虫食
「昆虫食」はコオロギやミルワームを使うものが多いです。そして、現在味の癖が少なくうまみがあるカイコの蛹をフリーズドライ製法で粉末にしたものが市販されています。
2040年の「住」
2040年における社会的変化の五つ目は「住」です。皆様は、2040年に向けて日本は人口減少に伴い空き家が増えるため地価が下落の一途をたどると考えるかもしれません。しかし本書では、日本の都市部において地価が上昇すると予測します。理由は「海外投資家から見て、日本の都市部の土地は相対的に安い」ため、日本の都市部の不動産が海外投資家から積極的に買われるからです。実際、同様の現象が世界中で発生しており、香港やシンガポール、アメリカの都市部の地価は高く、家賃も高騰しています。  一方、郊外のマンションの価値は下がるでしょう。1970年代、人口が右肩上がりに増えて住宅不足が深刻になった結果、政府が法律を作って計画的に住宅の供給を続けました。そして、現在地方都市に大量に建てられたマンションは売りたくても売れない状態になっています。理由は2018年時点で、全国のマンションの75%で修繕積立金が不足した結果、修繕や回収ができないまま老朽化しているからです。  2040年にはマンションや団地全体で管理費や修繕積立金の滞納が増えた結果、スラム化していくでしょう。  一方で、2020年に定額制で日本各地の家に住み放題というサービスが生まれています。そして2040年には住宅が飽和状態になります。だから2040年には、これらの余った家を活かして、平日と週末、季節ごとに家を変えて過ごすというライフスタイルが実現するかもしれんません。
2040年の「自然災害」
2040年における社会的変化の六つ目は「自然災害」です。このまま何の対策も施さなければ今から2100年までに地球の平均気温は4℃上昇すると予想されます。そして4℃上昇すると以下のような異常事態が生じます。
ほぼすべてのサンゴ礁が絶命する結果、海洋生物種の3割が死に絶え数億人分の食糧不足が深刻化する
氷河が溶け海面上昇する結果、エジプトのアレクサンドリアの崩壊や、タイのバンコクの2/3が水没する
日本が熱帯化する結果、米がとれなくなり代わりにバナナやパイナップルが栽培される
水の枯渇でアフリカのトウモロコシやキビがとれる耕作地が半減する結果作物の収穫量が減る
飢餓が蔓延する結果、食料を求めて隣国へ攻め込み、戦争が生じる
このような世界規模の自然災害に対して今現在我々は有効な解決策を見いだせていません。 そこで本書では自分の身は自分で守るという発想で以下2点を提言しています。
まず自分のいる場所がどんな水域かを知る
自治体のハザードマップを確認する
そして、2040年までに、テクノロジーが進展する結果、このような自然がもたらす危機に対しても解決策を示してくれるかもしれません。
【これから益々貧しくなる日本で生き残る方法を知りたい】解決のため具体的な行動は【自分の身は自分で守る行動を実践する】
では、この本を読んだあと、我々は具体的にどう行動すればよいでしょうか? それは、【自分の身は自分で守る行動を実践する】です。例えば以下6つの行動を実践してください。
アメリカ株式のインデックスファンドの投資信託を買い資産運用する
自分の好きなことを見つけてオンラインで学ぶ
アフリカ発のファッションアイテムを買う
日々の食事に代替肉を取り入れる
住み替えを前提にしたライフプランに更新する
災害が少ないエリアへ引っ越す
最後に「2040年の未来予測」のリンクを再掲載しますのでご購入のうえ実践してみてください。 2040年の未来予測
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。本書の内容を実行し皆様の問題解決にご活用ください。本ブログでは今後も、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。
0 notes
mcxdg2 · 7 days ago
Text
俺が素でやったことに対してかわいいって喜ぶ大吾くんが可愛くて、もっといろんな俺を知ってもらいたくなる。声と性格が合ってなさすぎて、気が強いし黒い部分も沢山あると思う。でもまあ大吾くんならそれも可愛いって喜んでくれるんかな。俺相手より先に寝られへんタイプってずっと言ってて、一番は寂しい思いさせたくないっていうのもほんまやねんけど先寝ることに対して不安な気持ちも大きくて。寂しい思いさせたら代わりを見つけてしまうやろ?って。それやったら代わりを見つける隙を与えなければいい、俺が頑張ればいいっていうタイプ。あれ、これも我慢…?でも大吾くんって先回りして安心させてくれるから自分でもびっくりするくらい信用できてて、最近すぐ寝れるようになった。付き合う前は毎日電話してへんかったから誰かと寝てるんかなぁとかひとりで考えてた日もあったけどな。そんな日にいろいろ考えたって結局は好きなところしか思い浮かばなくて、早く話したいなって気持ちに切り替わるんやけどね。俺自分から電話誘えないからひとりで朝まで大吾くんのこと考えてたこともあった。…きもい?いける?好きになると好きな気持ちが止まらへんくてどんどん重くなってしまうから俺が暴走しださんか心配やねんけど、ここまで好きになれる相手と出会えるとも思ってなかったからほんまに毎日幸せで楽しい。この幸せがずっと続けばええな。
1 note · View note
oooo-f-oooo · 13 days ago
Text
2023/7/25 1m8d
そういえば出産の記録書いてなかったのでここで書いておこうかなと。
6/16日の23時ごろ、芽結ちゃんの寝かしつけとともに眠ってしまっていて、ふと起きて骨盤体操しようと体勢を変えたら、パシャって何かが出た感覚。あ、破水したなってすぐにわかってトイレで確認。うっすら出血してるのと匂いで尿漏れではなさそうと判断してお母さんに伝える。バタバタ用意し始めたのを察して芽結ちゃんも起きてきて。病院に電話してる間はわたしのそばで受け答えの真似してた笑。
羊水が出てるのをなんとなく感じつつテキパキ準備。翔にも電話する。なんとなく今日来そうって予想してたらしく、すぐに向かってもらう。準備が終わってあとは出るだけってところで芽結ちゃんをぎゅーって抱きしめて。この瞬間が寂しくて切なくてたまらなかったな。。もっと2人きりの時間噛み締めておくんだった、ってすごく後悔した。
酔っ払っていて使い物になるか微妙なお父さんと共にタクシーに乗ってクリニックへ。乗ってる間も胎動を感じながら、芽結ちゃんのことばかり考えてたな。出てくる寸前も大泣きしてたから、大丈夫かなって心配で。
到着してから内診してもらって、破水の検査。ここで問題が!普通の破水検査では微妙な結果になっていて破水してるかどうかわからないと言われる。でも子宮口は3cm開いていて待っていれば陣痛が来そうらしい。えー、お父さん半ば強引に帰しちゃったし笑、どうしようと思っていたら、もう少しちゃんとした検査があるからそっちで検査してみようと言われ、検査してもらう。結果を待ってる間、違ったらどうやって帰ろうって思っていたら助産師さんがきてくれて結果を見せてくれる。結果、破水してた。ただ少量らしい。
そこから入院になる。陣痛がくる前に無痛の管だけ通そうと言われ、処置室へ。その前に翔に入院になったことを報告。一旦実家で待機してもらうことにする。前回は陣痛がきてる最中に処置してもらってたので痛いかどうかも覚えてなかったけど、今回は硬膜麻酔の管を通すための最初の麻酔が結構痛くてびびった。処置が終わってから病室へ案内される。とりあえず朝まで休んで、途中で陣痛が来たらナースコールするように言われる。
1時間くらいLINEしたり日記書いたりぼーっとしていたら、ズーンとした痛みを感じるようになる。多分2時過ぎ。陣痛カウントで見ると6分間隔くらい。どれくらい耐えようか考えつつもとりあえずあとちょっと、あとちょっとで結局2時間くらいは耐えた。途中トイレに何回か行くも、下腹部が全体的に痛くて辛い。朝4時ごろ、もう耐えられない!となってナースコール。そこからLDR?に移動。
どのくらい痛い?って聞かれて、うーん十段階で言うと5くらい?って答えて内診してもらう。そしたら助産師さんが、え!けっこう開いてる!5cm!すぐ麻酔入れないとダメじゃんって慌てた感じで準備してくれた。こんなこともあるかと思って薬用意しておいたんだーって言ってくれてホッとする。本当にこの担当の人、優しくて気遣いできて好きだったなあ。芽結ちゃんの時も優しく励ましてくれたもんなあ。
麻酔が準備できて早速入れてもらう。ここあたりで翔が到着。おそらく5時くらいかな?私は麻酔がすごく効きやすいタイプで吐き気が怖かったのだけど、やっぱり麻酔入れてもらって、内診してもらってる間に気持ち悪くなる。すぐに対応してくれて、用意してもらったところに嘔吐。横になると麻酔が上がってくるのか吐き気がくるみたい。お腹が張った瞬間の子宮口の様子を見たかったみたいだけど、なかなか張りがこず、その間に戻してしまい。。でも嘔吐してる時にお腹張ってたねって言われた笑。
そこからは体力を温存するためにうとうと眠る。なぜがハッとして目が覚めるんだけどまたうとうとして寝る、の繰り返し。座ってる体勢だったからか熟睡というより、うとうとって感じ。朝ごはんは吐き気を考慮して翔に食べてもらう。
子宮口の進み具合がやっぱり遅いようで、先生が来て促進剤の打診がある。わたしが、使えるなら使って欲しいって言ったら、なんか苦笑してた。。言い方が良くなかったのか、書類に署名する際に「促進剤をしたからといって産まれるわけではないです、お母さんが頑張らないと」みたいなことを言われる。なんか怒らせちゃった?と思いながらも、まあいいかって流しておいた。 
促進剤投与開始。ここら辺で担当が丸山さんに変わる。結果的に丸山さんが蒼くんを取り出してくれた!何となく、長引かせないようにって言う意識が強くて、何回も様子を見にきてくれて、内診してくれて、お産が進むようにサポートしてくれた。前回は促進剤入れてから割とすぐに破水して、そのまま急いで分娩室に移動!って感じだったけどら今回はギリギリまで内診されて、破水してからも内診されてたような?何ならいきむ時も内診されながらいきんでた笑。やっぱりお産って毎回違うんだなあ。       
張りは感じるものの、まだ子宮口は全開にならず、赤ちゃんがも下がってないって何回も言われた気がする。赤ちゃんが下がって来られるように、あぐらかいて骨盤だけゆっくり回すように言われたり、前屈みになるよう言われたり色々指示される。これも前回はなかった。とりあえず言われた動きを色々試してみるけど、翔は半信半疑というか、その動きで合ってる?って笑いながら見てた。私もだんだん笑えてきたけど、とりあえず笑いながら続行。
内診に来てくれた時に、いきむ練習してみようと言われやってみる。何となくいきむのは自信がある私。。でもいきんでる時は息を止めるっていうの、忘れてたな。内診されながらいきむのは初めてだったけど、うんうん!って頷いてくれると正解だよって言われてる気がして、やった!って思った笑。
途中麻酔がまたキツく感じてきて、嘔吐。水分取るためにポカリとかウィダインゼリー飲んだりしたのがダメだったっぽい。横になって内診するたびに麻酔が上がってきてきつかった。。 
内診されるたびに子宮口もゆっくり開いてきて、ようやく全開になる。ただまだ赤ちゃんが上の方でぷかぷか浮いてると言われる。何度めかの内診の時にパシって音がして破水。あらららーって丸山さんが言ってて、自分から出てるけど自分ではコントロールできないことを不思議に感じる。
そこから張りの感覚が頻繁になるかと思いきや、いったん空いてしまう。ただ前屈みになると張りが頻繁にくるようなので、その体勢で待つ。でもこの体勢だと赤ちゃんの心拍が取りずらいのか、そのアラームが鳴る。張りを呼ぶために前屈みになりつつ、アラーム鳴らさないようにまた体勢戻したりしてなんか忙しかった。
内診されつついきむ練習を何度かして、ようやく赤ちゃんも下に降りてくる。てっきり産むのは他の部屋だと思ってたけど、あれよあれよと言う間に準備されて、あ、ここで産むんだって気づく。多分もうそろそろ産まれるなって時に丸山さんが小児科の先生を呼んでて、その合図で院長先生も入室。
土曜だったから人が少なかったのか、芽結ちゃんの時と比べて部屋も狭くて人も少なくて、淡々としてるように感じたけど、考えたら前回は32時間かかったから、人も多かったのかなあ。
丸山さんに内診されながら張ってきたら吸っていきんで、もう一回いきむっていうのを繰り返す。お腹張ってるのはお尻がぐーって押される感覚でもわ��るけど、一応モニターの数字を見ながらそれに合わせていきんだ。何回かいきんだ時に小児科の女の先生が、「はい、もう赤ちゃん出てくるよ〜下見てくださいー」って言ってくれてそのあとすぐに出てきた!!!唯一後悔したのは、この出てくる瞬間の動画を助産師さんか小児科の先生に撮ってもらいたかった。翔が撮ってくれたんだけど、色々写しちゃいけないものもあって笑、蒼くんが出てきたらすぐ終わってるのよね、動画。もっとその後の様子も撮って欲しかったなあ。芽結ちゃんのときは小児科の先生がすごい絶妙なアングルでしっかり撮ってくれてたから、すごく気に入ってて。今回は産まれた後の動画だけだからちょっともったいなかったかな。。バースプランに入れておけばよかった。。
初めての抱っこのあと、蒼くんは綺麗にしてもらって私は諸々の処置。蒼くんは羊水を飲みすぎたようで口から鼻から吸引されまくり。そのあとカンガルーケアをしたんだけど、しばらくゼコゼコ言っていて、この後保育器入れてもいい?と言われてざわざわ、、。でも結果何回か吸引してカンガルーケアをして、を繰り返したら落ち着いた。でもモニターはつけられてたかな?
しばらくしてから私は丸山さんに着替えさせてもらって、そのまま車椅子でお部屋まで移動。前回はナースステーションの隣の部屋で一泊だったけど、今回は普通にお部屋に通された。でも希望の洋室の個室が空いてなかったみたいで、和室の個室へ。そこでしばらく赤ちゃんと翔もゆっくり過ごす。お昼も用意されてて食べるんだけど、麻酔が完全に切れてなくて、気持ち悪い、、。あとはめちゃくちゃ眠いのとだるい。。トイレに行こうと立ち上がったら、産褥ショーツがずれてたのか血が漏れて、慌てて着替える。そうそうこの出血の感じ、懐かしい。ドバドバ出るのはすぐ終わるんだけど、まぁー、不快なのよね。
少し休んだら落ち着いてきて、食欲も出てきたので、持ってきたチョコレートを無心に食べる。翔はしばらく休んで実家に芽結ちゃんを迎えに。わたしは齋藤家が面会に来てくれるというのでごろごろしながら待つ。この時に仰向けに寝たら生理痛のような嫌な腹痛が来ることに気づく。多分後陣痛かな?あーこれかあ、めいちゃんの時はなかったなあって思う。若干気持ち悪くもなる。
夕方すぎに会いにきてくれて蒼くんをみてもらう。お姉ちゃんは帝王切開しか経験してないから、こんなに産まれてすぐお部屋で過ごせるなんて!って感動してた。
みんなが帰ったあとは高ぶる気持ちを抑えつつ寝る。でも結構寝たなーって思っても3時間くらいしか経ってなくて、びっくり。それが朝まで続いた。朝イチで予約してたシャワーに入って、そこからナースステーションで指導のはじまり!って感じかな?
すっかり長くなっちゃった。しかもところどころ忘れてるところがもうある。。寂しい。。本当に妊娠、出産って特別な経験だよなあ。それを2回も経験できたことに感謝、本当に本当にありがとうございます。頑張って産まれてきてくれた我が子を大事に大事に何歳になっても胸に抱いてしっかり母ちゃん頑張ります!!!
0 notes