#今國雅彦
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/56b1f492779057aa2cf3ae8eda408de8/e5072a0475349669-f8/s540x810/f9da2f403dc056acc75b4f14277c348c17d56a8a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c3fa28e695b936f395c7410168cc3a4/e5072a0475349669-78/s540x810/9c60b6f3e489a19a602d09ebf76910467b1a7cfb.jpg)
港まちアートブックフェア、今年も出品します!
新書である個展「SPACE」の記録冊子は初めての販売となります。
その他、「アインシュタインかの手紙」、「きらめきの結晶体/紡がれる物語」も出品いたします。
ぜひお手に取ってご覧ください。
-
港まちアートブックフェア2024
「本」を中心にアーティストやデザイナー、出版者の作品や活動を紹介し、鑑賞者と出会う場を作ることを目的に名古屋の港まちで開催している「港まちアートブックフェア」を今年も開催します。
これまで港まちと関わりのある方々をはじめ、今回は140組以上が参加し、アーティストやデザイナー、出版社、レーベルなどが手がけたアーティストブック、作品集、ヴィジュアルブック、ZINEなどの本が一堂に集まります。
会場ではゆったりと本を楽しむことができる展覧会形式のブックフェアです。
「本」によってたくさんの表現や作品と出会うことのできる機会に、ぜひご来場ください。
2024年8月27日(火)–10月5日(土)
11:00–19:00(入場は閉館30分前まで)
会場|Minatomachi POTLUCK BUILDING 3F:Exhibition Space
休館日|日曜・月曜・祝日
入場|無料
主催|港まちづくり協議会
出品者
ノブセノブヨ、つくじか出版、LOVERS'NAGOYA、よはく舎、夕書房、長島有里枝、artical inc.、K.Art Studio、本屋メガホン、平川祐樹、山下拓也、NEUTRAL COLORS、soda、迫 鉄平、蜜柑出版、KANA KAWANISHI ART OFFICE、佐藤李青、crevasse、寺脇扶美、Landschaft、これでいいんだ村、SeeSaw gallery + hibit・小野冬黄、若尾武幸、CLUB METROアーカイブ実行委員会、さとういもこ、Life Stories Project、paper company、EMI YOKOGOSHI、山をおりる、まるいわ書店、大福書林、hikita chisato、イシグロカツヤ、鈴木悠哉、Manila Books & Gift、Kana Kurata、ELVIS PRESS、小栗沙弥子、平松純一 平松絵里奈、田中瑞穂、anaguma 文庫、CAVE-AYUMI GALLERY、Type Slowly、吉岡千尋、madras、久常未智、村瀬ひより、谷澤陽佑、斉と公平太、秋吉風人、平尾 菫、Aokid + さとうかい、浄土複合、金 佳辰、土屋誠一(お蔵出し)、CYRO、今村 航/土屋小春、溝田尚子、いったーんプロジェクト編集部、新多正典、MOTEL、2ndLap、原田和馬、世界西垣感と伊藤健太、verse-paradox、小栢健太、上田 良、オル太、浅沼香織、momos(平出規人&今村 文)、平出規人、へいめん子、Yoshiki Fujiwara、365 wishes(神村泰代)、masayoshi suzuki gallery、のだはる、森田新聞社、小林真依、福田 柊、C-DOTS DESIGN PROJECT、The Liminal Voice、道音舎、C7C gallery and shop、坂田健一、komagoma press、oar press、彦坂敏昭、宮田明日鹿、lurie1969、早川美香、MYY Books(白澤真生、尾崎芳弘、荒木由香里のユニット)、Akane Yamazaki、this and that、ADHDじん編集部、リア制作室、ケルベロス・セオリー、千賀凱喜 | Kaiki Senga、くま書店、佐藤克久、タン・ルイ、片山 浩、PARADISE AIR、アートオブリスト実行委員会、mufubooks、霜山博也、between in between、名古屋芸術大学 文芸・ライティングコース、三村萌嘉、川崎光克、tunnel PRESS(天野入華・張 祐寿/psyain)、when press、デザイン・クリエイティブセンター神戸、Dog Ears Archive and Distribution、泉麻衣子・中島久美子、なかむら出版、Chizu Ogai research+design、山口由葉、のわ、服部浩之、詫間のり子、torch press、ウエヤマトモコ、細井章世、田本雅子、シバタリョウ、加納俊輔、北條知子、WEI-NI LU 陸 瑋妮+上田佳奈+六根由里香、Art Space & Cafe Barrack、川村格夫、ミヤギフトシ、山村國晶、川上幸之介、Sakumag+佐久間裕美子、Project Space hazi、Tiny Splendor、山口麻加、��水線、蓮沼昌宏 ほか
2 notes
·
View notes
Text
今週の入手本(20240212〜0218)
『地衣類、ミニマルな抵抗』(ヴァンサン・ゾンカ著/宮林寛訳/まえがき、カバー写真:大村嘉人/序文:エマヌエーレ・コッチャ/みすず書房)。地衣類を扱った書籍というだけで心がワクワクしてきませんか?私はします。
『読書アンケート 2023 識者が選んだ、この一年の本』(みすず書房編/みすず書房)。執筆者(目次記載順)加藤茂孝、白木賢太郎、土田昇、野田正彰、花崎皋平、徳永恂、上村忠男、齊藤誠、渡辺政隆、永田洋、服部文祥、加藤尚武、小澤実、藤井省三、堀川惠子、川那部浩哉、鎌田浩毅、榎本空、栩木伸明、豊下楢彦、小沢節子、酒井忠康、山田稔、佐藤文隆、宮下志朗、原武史、細川周平、山口二郎、沼野充義、奥山淳志、白石直人、大野克嗣、𠮷田徹、根本彰、竹内洋、青山直篤、山内一也、油井大三郎、重田園江、大島幹雄、柿沼敏江、頭木弘樹、根井雅弘、佐藤文香、坂内徳明、岡崎宏樹、倉田徹、斎藤真理子、朽木祥、宇野邦一、松本潤一郎、宮地尚子、酒井哲哉、飯田隆、永江朗、新城郁夫、草光俊雄、武藤康史、岡��秀則、江口重幸、松家仁之、斎藤修、石川美子、大井玄、妙木浩之、水島治郎、新田啓子、ブレイディみかこ、山崎雅人、䕃山宏、澤田直、阿部公彦、最相葉月、阿部日奈子、西平直、福嶋聡、キャロル・グラック、犬塚元、小谷賢、斎藤成也、三原芳秋、生井英考、和田忠彦、瀬名秀明、小野寺拓也、宮﨑裕助、郷原佳以、今村真央、川端康雄、三島憲一、板橋拓己、松本俊彦、神庭重信、増田耕一、巽孝之、石原千秋、上野千鶴子、長谷正人、早川尚男、田崎晴明、李静和、野崎歓、野家啓一、姜信子、勝俣誠、成田龍一、富士川義之、市村弘正、栗原彬、松沢弘陽、伊佐眞一、梅津順一、廣瀬浩司、蔵屋美香、十川���司、千田善、鈴木布美子、國分功一郎、堀潤之、近藤和彦、鎌田慧、佐藤良明、小松美彦、丘沢静也、斎藤環、三中信宏、亀山郁夫、増田聡、鈴木了二、小沼通二、轡田收、野谷文昭、川本隆史、伊藤憲二、ノーマ・フィールド、吉岡忍、早川由真、小谷真理、鵜飼哲
1 note
·
View note
Text
今現在いる自作キャラクター何人居るのかなという個人的興味による名前を並べ立てるだけの場所
なお、名前は登場時のもので表記するが婚姻などの理由で作中で姓が変わっていることが判明している人物は、基本的に「旧姓(新姓)名前」と表記する。
また、同一作品あるいは別作品で別名を使用(偽名や名字違い、表記揺れなど)している場合は、名前ごとに「/」で区切る。
竜ヶ崎菖蒲(『Dreamerシリーズ』『暁』)
唐鞠人(『Dreamerシリーズ』)
唐清成(『Dreamerシリーズ』)
唐夾乎(『Dreamerシリーズ』)
葛原慎/葛城慎(『Dreamerシリーズ』『暁』『愛と誠』)
徳蘭咲莉/葛城咲莉(『Dreamerシリーズ』『暁』)
野々宮累/Y(『Dreamerシリーズ』『暁』『キメラの箱庭』)
野々宮恵/X(『Dreamerシリーズ』『暁』『キメラの箱庭』)
羽生媛乃(『Dreamerシリーズ』)
芹沢雪緒(『Dreamerシリーズ』)
神冥鳳(『Dreamerシリーズ』『暁』)
村上道嘉(『Dreamerシリーズ』『暁』)
桃川匠(『Dreamerシリーズ』『暁』)
菊加乱離(『Dreamerシリーズ』)
小野宮斗真/小野宮トニー(『Dreamerシリーズ』『暁』)
黒沢蓮雨/黒澤蓮雨(『Dreamerシリーズ』『暁』)
白川鈴花/白河鈴花(『Dreamerシリーズ』『暁』『砂漠の薔薇』)
藤堂果梨(『Dreamerシリーズ』『暁』)
安東陵哉(『Dreamerシリーズ』『暁』)
椿薫/烏夜月長/椿和久(『Dreamerシリーズ』『暁』)
浅倉香/水葱/烏夜水葱(『Dreamerシリーズ』『暁』)
日仁/姫宮日仁(『Dreamerシリーズ』『暁』『天国に結ぶ愛』)
浦上更長(『Dreamerシリーズ』)
ロイス=クロノス(『Dreamerシリーズ』)
於季(『Dreamerシリーズ』)
葛城眞明(『Dreamerシリーズ』『暁』)
咲/葛城咲子(『Dreamerシリーズ』)
信(『Dreamerシリーズ』)
尊(『Dreamerシリーズ』)
すずめ(『Dreamerシリーズ』)
光一/烏夜光長/沙羅光長(『Dreamerシリーズ』)
海二/烏夜海長/海(『Dreamerシリーズ』)
空三/葛城空明(『Dreamerシリーズ』)
四葉(『Dreamerシリーズ』)
山五/烏夜頼長(『Dreamerシリーズ』)
六花(『Dreamerシリーズ』)
七火(『Dreamerシリーズ』)
風八/烏夜風頼(『Dreamerシリーズ』)
九華(『Dreamerシリーズ』)
菊加康朝(『Dreamerシリーズ』)
富永朝頼(『Dreamerシリーズ』『暁』)
夕/富永夕姫(『Dreamerシリーズ』『暁』)
舞/吉条舞(『Dreamerシリーズ』『暁』『愛と誠』)
杉尾景平(『Dreamerシリーズ』『暁』『愛と誠』)
高泉明道(『Dreamerシリーズ』『暁』)
藤子/高泉藤子(『Dreamerシリーズ』『暁』)
宗浦静信(『Dreamerシリーズ』『暁』)
宗浦佐予/黒沢紗綾(『Dreamerシリーズ』『暁』)
竜ヶ崎��陽花(『Dreamerシリーズ』)
竜ヶ崎紫苑(『Dreamerシリーズ』)
葛城新名(『Dreamerシリーズ』『愛と誠』)
沙羅亰一郎(『Dreamerシリーズ』)
菊加理汰郎(『Dreamerシリーズ』)
岡崎煌大(『Dreamerシリーズ』)
長谷川謙輔(『Dreamerシリーズ』)
丹羽勇磨(『Dreamerシリーズ』)
井崎保(『Dreamerシリーズ』)
藤堂俊也(『Dreamerシリーズ』)
安東明仁(『Dreamerシリーズ』)
桜井晋右衛門(『Dreamerシリーズ』)
古賀翔平(『Dreamerシリーズ』)
池田綾之助(『Dreamerシリーズ』)
若宮千歳丸(『Dreamerシリーズ』)
加納梨子(『Dreamerシリーズ』)
若宮江与(『Dreamerシリーズ』)
上原千夏(『Dreamerシリーズ』)
神冥奈々子(『Dreamerシリーズ』)
板額常葉(『Dreamerシリーズ』)
巴静(『Dreamerシリーズ』)
桂木歩実(『Dreamerシリーズ』)
乱崎望(『Dreamerシリーズ』)
村井潤(『Dreamerシリーズ』)
橋元文佳(『Dreamerシリーズ』)
竜ヶ崎葵(『Dreamerシリーズ』『愛と誠』)
唐六連(『Dreamerシリーズ』)
菊加玖蘭(『Dreamerシリーズ』)
村上章広(『Dreamerシリーズ』)
高村澪子(『Dreamerシリーズ』)
村上実保(『Dreamerシリーズ』)
徳蘭晴名(『Dreamerシリーズ』『愛と誠』)
葛原(徳蘭)稔(『Dreamerシリーズ』『愛と誠』)
葛原睦(『Dreamerシリーズ』)
野々宮佳澄(『Dreamerシリーズ』)
野々宮露佳(『Dreamerシリーズ』)
村上音羽(『Dreamerシリーズ』)
桔梗(『Dreamerシリーズ』)
飛済彩瀬(『Dreamerシリーズ』)
華前朔耶(『Dreamerシリーズ』)
魚谷麗美子(『Dreamerシリーズ』『私だけのあなた』)
柳沢璋司/リッソ(『Dreamerシリーズ』)
仲村真理命/アルク(『Dreamerシリーズ』)
佐崎のの/シルウァーティ(『Dreamerシリーズ』)
篠原花代子/ヴェッタ(『Dreamerシリーズ』)
三輪凛/ラージャ(『Dreamerシリーズ』)
沙羅京/オルカ(『Dreamerシリーズ』)
梶神流/イースイ(『Dreamerシリーズ』)
亜苙恭一/ピテーコ(『Dreamerシリーズ』)
纓田大輝/ウル(『Dreamerシリーズ』)
風雅萌華/トゥナ��『Dreamerシリーズ』)
古森貴雄/フーリー(『Dreamerシリーズ』)
瑠璃満/ローリ(『Dreamerシリーズ』)
工藤明人/リュープ(『Dreamerシリーズ』)
村宇治龍星/レオンテ(『Dreamerシリーズ』)
橘田奏/チィーガル(『Dreamerシリーズ』)
八百津李央/レニェ(『Dreamerシリーズ』)
舞園博美/シュラン(『Dreamerシリーズ』)
高梨宗治/ロントラ(『Dreamerシリーズ』)
高梨愛美/ムルシェ(『Dreamerシリーズ』)
橋爪実果/プフェー(『Dreamerシリーズ』)
戸ノ塚義洋/レーエ(『Dreamerシリーズ』)
沙羅保光(『Dreamerシリーズ』『暁』)
沙羅都(『Dreamerシリーズ』)
沙羅(芹沢)茜(『Dreamerシリーズ』『天国に結ぶ愛』)
黒沢ラウル(『Dreamerシリーズ』)
黒沢琳芳(『Dreamerシリーズ』)
鹿苑要(『Dreamerシリーズ』)
飛鳥千広(『Dreamerシリーズ』)
藤宮美春(『Dreamerシリーズ』)
春宮寺鷹美(『Dreamerシリーズ』)
倉本菊(『暁』)
倉本楓(『暁』)
戸蔵百合(『暁』)
透(『暁』)
美奈子/竺川茗/姫宮美奈子(『暁』『天国に結ぶ愛』)
江宮礼仁/江宮礼史(『暁』『天国に結ぶ愛』)
馬場園彰/竺川彬良(『暁』『天国に結ぶ愛』)
藤宮倫子/藤宮(姫宮)倫子(『暁』『天国に結ぶ愛』)
竺川葵子/竺川(渡邊)葵子(『暁』『天国に結ぶ愛』)
竺川彬彦(『暁』『天国に結ぶ愛』)
千鶴/姫宮(江宮)千鶴(『Dreamerシリーズ』『暁』『天国に結ぶ愛』)
江宮礼護(『暁』『天国に結ぶ愛』)
衆樹綴(『キメラの箱庭』)
徳富延寿/徳富槐(『キメラの箱庭』)
群千在(『キメラの箱庭』)
上久世揚羽(『キメラの箱庭』)
百千拓人(『キメラの箱庭』)
濱野桜海(『キメラの箱庭』)
穂末涼(『キメラの箱庭』)
上久世浅黄(『キメラの箱庭』)
鈴鹿真昼(『キメラの箱庭』)
藤波杏七(『キメラの箱庭』『私だけのあなた』『春の墓標』)
陣内柚斎(『キメラの箱庭』『私だけのあなた』『春の墓標』)
黒森真那(『キメラの箱庭』)
柳泉文目(『キメラの箱庭』)
葛木眞/葛木䰠(『キメラの箱庭』)
夜長葵(『キメラの箱庭』)
代永蒼/ソーマ(『キメラの箱庭』)
衆樹享(『キメラの箱庭』)
衆樹聖(『キメラの箱庭』)
紀野蘭花(『キメラの箱庭』)
紀野國香(『キメラの箱庭』)
衆樹すばる(『キメラの箱庭』)
出水隆明(『キメラの箱庭』)
四倉真夜(『キメラの箱庭』)
小野田トム(『キメラの箱庭』)
葛木魁(『キメラの箱庭』)
群千秋成(『キメラの箱庭』)
荻谷純(『キメラの箱庭』『私だけのあなた』『春の墓標』)
穂末純(『キメラの箱庭』)
マヤン=リュナー・ヴァルト(『キメラの箱庭』)
杉崎和義(『私だけのあなた』)
杉崎惟義(『私だけのあなた』)
峯岸心愛(『私だけのあなた』)
御影優(『春の墓標』)
御影秀(『春の墓標』)
和泉賢路(『春の墓標』)
鴻池麻理(『砂漠の薔薇』)
朝霧浪漫(『砂漠の薔薇』)
鴻池理人(『砂漠の薔薇』)
臼井史也(『砂漠の薔薇』)
戸来(『荒れ野の茨』)
惣間(『荒れ野の茨』)
井貫(『荒れ野の茨』)
半田冬葵(『物言わぬ花』)
フリードリヒ(『物言わぬ花』)
鈴木司狼(『物言わぬ花』)
鈴木虎徹(『物言わぬ花』)
鈴木未沙(『物言わぬ花』)
鈴木宗馬(『物言わぬ花』)
アリア/Arianne Luisa Calberry(『Links of Destiny』)
ジーク/Siegward Selecis Schwarza(『Link of Destiny』)
ベル/Bernardo Emanuel Thiers(『Link of Destiny』)
リディアン/Lydian La René Ostinato(『Link of Destiny』)
エリー/Ellie Gillian Simons(『Link of Destiny』)
ジャック/Jack Law Herschel(『Link of Destiny』)
ケイト/Kate Lyl Rainer(『Link of Destiny』)
フィル/Philipp O'Carolan(『Link of Destiny』)
シェイラ/Sheila McMahon(『Link of Destiny』)
ラウロ/Lauro Carnevale(『Link of Destiny』)
尹依琳(『Link of Destiny』)
レイ/日向零鬼(『Link of Destiny』)
日向優鬼(『Link of Destiny』)
日向瑞鬼(『Link of Destiny』)
フローリァ/近衛桐鬼(『Link of Destiny』)
ジュリア/Julia Crache Schwarza(『Link of Destiny』)
リディ/Lydios Alks Rilvale(『Link of Destiny』)
辰水龍眞(『Link of Destiny』)
睦溜藍岬(『Link of Destiny』)
フューラー/Frank Feurer(『Link of Destiny』)
マリア/Maria Muriel Lowell(『Link of Destiny』)
ルーネリア/Runelia Michelle Iris-Queen(『Link of Destiny』)
サミュエル/Samuel Stefan Iris-Queen(『Link of Destiny』)
姫百合/宇都宮鬼百合(『Link of Destiny』)
播磨鬼菊(『Link of Destiny』)
日向蘭鬼(『Link of Destiny』)
エレーヌ/Helene(『Link of Destiny』)
カムイ/Kamui(『Link of Destiny』)
マヤ/Maya(『Link of Destiny』)
風銀流睡(『Link of Destiny』)
レイヴン/Raven(『Link of Destiny』)
カナリー/Canary(『Link of Destiny』)
ピーコック/Peacock(『Link of Destiny』)
パロット/Parrot(『Link of Destiny』)
ティール/Teal(『Link of Destiny』)
カイト/Kite(『Link of Destiny』)
ロビン/Robin(『Link of Destiny』)
ピジョン/Pigeon(『Link of Destiny』)
ジル/Silfried Wishel Schwarza(『Link of Destiny』)
アリオス=アレイオス/Arios Areios(『Link of Destiny』)
ジェイド=オリアーナ/Jade Oriana(『Link of Destiny』)
幽鬼(『Link of Destiny』)
カイル/海/Kyle Schwarza(『Link of Destiny』)
ソラリス/天/Solaris Schwarza(『Link of Destiny』)
アイリス/Iris Athala Wessux(『Link of Destiny』)
ルエィス/LEis(『lost story』)
ハリェン/XaRien(『lost story』)
ジ(ク)セロ/XixCero(『lost story』)
リュスヴェ/LuCвe(『lost story』)
ノーデュンレ/HoDunle(『lost story』)
オムスミェト/OmCмed(『lost story』)
ファミンシェ/FaMinXià(『lost story』)
エルフィ/HelFi(『lost story』)
エィラ/AίRra(『lost story』)
ネフォーラト/NefŌraD(『lost story』)
レオム/ReUm(『lost story』)
レオミン/ReUmin(『lost story』)
フレィディス/FlaDis(『lost story』)
ウィーノヴ/ViNov(『lost story』)
リルリュスヴェン/Lir'LuCвen(『lost story』)
フリューゥル/FlüWl(『lost story』)
ジャスティン/Justine(『無題』)
エレナ/Elena(『無題』)
クリスティー/Christy(『無題』)
ジュリエッタ/Giulietta(『無題』)
アーテー/Ate(『無題』)
シャルロッテ/Charlotte(『無題』)
双葉=沙羅(『名のない長編』)
双葉=檀(『名のない長編』)
双葉=芹子(『名のない長編』)
榊=竜胆(『名のない長編』)
榊=桔梗(『名のない長編』)
榊=藤浪(『名のない長編』)
山吹(『名のない長編』)
柾(『名のない長編』)
芙蓉(『名のない長編』)
撫子(『名のない長編』)
柘榴(『名のない長編』)
リリー/Liliana-Lilynette Eminy(『天使な悪魔!!』)
セバス/Sebas-Severo Eugenie(『天使な悪魔!!』)
ジム/James-Robert Caria(『天使な悪魔!!』)
シリウス/Sirius-Procyon Laxness(『天使な悪魔!!』)
リアム=リーガン/Liam-Regan Lupin(『天使な悪魔!!』)
ピーター/Peter-Petillant Oscar(『天使な悪魔!!』)
ルシファー/Lucifer-Narcissus Arrowfone(『天使な悪魔!!』)
レグルス/Regulus-Arcturus Laxness(『天使な悪魔!!』)
アーサー/Arthur-Eric Williams(『天使な悪魔!!』)
メアリー/Mary-Reserva Lisse(『天使な悪魔!!』)
スピカ/Spica-Perle Laxness(『天使な悪魔!!』)
アリス=ティー/Alice-Ttie Caria(『天使な悪魔!!』)
フィアナ=フィー/Fiana-Fee(『天使な悪魔!!』)
ミッシェル/Michelle-Louise Stuart(『天使な悪魔!!』)
カタリーナ/Katharina Herrstein(『天使な悪魔!!』)
ドロシー/Dorothy-Daisy Hades(『天使な悪魔!!』)
ローズ/Roselia-Rosetta Eminy(『天使な悪魔!!』)
ハロルド=ハウリー/Harold-Hawley(『融解温度黙示録』)
スーザン=ホウ/Susan-Ho/Susan-Flay Ros Marlunica(『融解温度黙示録』)
ディア=クラレンス/Dia-Clarence-Melgart Arnold Onestry(『融解温度黙示録』)
アメリア/Amelia Emu(『融解温度黙示録』)
ティエリオ/Tierio Emu(『融解温度黙示録』)
ゴードン=ラックズベリー/Gordon-Racksberry/Gordon-Racksnes Berylrield Ros(『融解温度黙示録』)
クロード神父/Claude-Melvin(『融解温度黙示録』)
オンディーナ=バルバッラ/カルラ=マリカ/Ondina−Barbarra/Karla-Marika(『融解温度黙示録』)
ギュンター/Erich Günther(『融解温度黙示録』)
マックス/Maximilian Günther(『融解温度黙示録』)
ジェラルド=ステロ/Gerardo-Stello(『融解温度黙示録』)
メイリン/Meilin(『融解温度黙示録』)
ソロモン/Salomon Keller(『融解温度黙示録』)
メリエル/Meriel Knott(『融解温度黙示録』)
ヴィオラ=エレイン/Violet-Sara-Elaine Iris-Queen(『融解温度黙示録』)
ジャック=アンドリュー/Jack-Andrew/Jean-Baptiste−André(『融解温度黙示録』)
コルネリウス/Cornelius Keller(『融解温度黙示録』)
カスパル/Kaspar Keller(『融解温度黙示録』)
ヨハンナ/Johanna Keller(『融解温度黙示録』)
ザシャ/Alexander Keller(『融解温度黙示録』)
リカル��/Ricarda Keller(『融解温度黙示録』)
ナディヤ/Nadja Keller(『融解温度黙示録』)
フリードリヒ/Friedrich Keller(『融解温度黙示録』)
クラウディア/Claudia Keller(『融解温度黙示録』)
オーウェン=ホウ/Owen-Ho Ros Marlunica(『融解温度黙示録』)
エル=ペルリック/El-Perlick(『融解温度黙示録』)
メリー=アン/Marry-Ann(『融解温度黙示録』)
第一使徒シミオン/Simeon(『融解温度黙示録』)
ダイナ/Dinah(『融解温度黙示録』)
第二使徒ハイメ/Jaime(『融解温度黙示録』)
第三使徒フアン/Juan(『融解温度黙示録』)
第四使徒アンドレイ/Andrei(『融解温度黙示録』)
第五使徒フィリパ/Filipa(『融解温度黙示録』)
第六使徒ナータン/Nathan(『融解温度黙示録』)
第七使徒マタエウス/Matthaeus(『融解温度黙示録』)
第八使徒トマ/Thomas(『融解温度黙示録』)
第九使徒ジャコバ/Jacoba(『融解温度黙示録』)
第十使徒アダイ/Aday(『融解温度黙示録』)
第十一使徒ジュード/Jude(『融解温度黙示録』)
第十二使徒マッテーオ/Matteo(『融解温度黙示録』)
第十三使徒ヨゼフ/Yôsēp̄(『融解温度黙示録』)
第十四使徒パヴレ/Pavle(『融解温度黙示録』)
アリス/Samuel-Florence Allison(『PP.アンダーランド』)
白うさぎ/スノゥ/Bearice-Phyllis Gloster(『PP.アンダーランド』)
チェシャ猫/キャット/Victoria Raymond Torrington(『PP.アンダーランド』)
キティ/William Raymond Torrington(『PP.アンダーランド』)
帽子屋/ブラック/Patricia-Louis Fox(『PP.アンダーランド』)
帽子屋/ホワイト/Patrick-Kate Fox(『PP.アンダーランド』)
ハートの女王/Justine-Le-Mary Heartfilia(『PP.アンダーランド』)
紅茶屋/ティー/Raphael-Edwin Keith(『PP.アンダーランド』)
香水屋/ティア/Gabriel-Edward Keith(『PP.アンダーランド』)
時計屋/ティム/Mickael-Edmond Keith(『PP.アンダーランド』)
ヤマネ(眠りねずみ)/ドール/Emanuel-Irene Fitch(『PP.アンダーランド』)
ハートのジャック/Silfried-La-Alexandra Heartfilia(『PP.アンダーランド』)
伯爵/ドードー/Sin-Clara-Clarence Arnold(『PP.アンダーランド』)
占い師/芋虫/Kristine-Noelle Walsingham(『PP.アンダーランド』)
伯爵夫人/カナリア/Cecilia-Emily Arnold(『PP.アンダーランド』)
トカゲのリズ/Kimberley-Hector Lipscomb(『PP.アンダーランド』)
三月うさぎ/Thomas-Malcolm Olsen(『PP.アンダーランド』)
ウミガメモドキ/Ramona-Thelma Monroe(『PP.アンダーランド』)
#大陸暦紀年史#Dreamerシリーズ#暁#天国に結ぶ愛#キメラの箱庭#私だけのあなた#春の墓標#荒れ野の茨#砂漠の薔薇#物言わぬ花#道化の肖像#Link of Destiny#lost story#天使な悪魔!!#融解温度黙示録
0 notes
Text
【投稿企画】先月の1本・来月の1本(2023年8月)
読者の方々からお寄せいただいた8月の「先月の1本・来月の1本」をご紹介します。先月の観劇の記憶を思い起こしながら、来月の観劇のご予定にお役立ていただければと思います。投稿はどなたでもご参加いただけます。是非いっしょに舞台芸術を盛り上げていただければと願っています。
・谷岡健彦 教員(6~10本) 【先月の1本】 東京乾電池「牛山ホテル」(アトリエ乾電池) 仏領インドシナが舞台の岸田國士の作品。小さなアトリエにリアルな装置を組み、当時の現地の雰囲気が説得力をもって伝わる上演だった。ベテランの綾田俊樹から若手まで俳優陣もそろって好演。 【来月の1本】 松竹「ふるあめりかに袖はぬらさじ」(新橋演舞場) このところ齋藤雅文の演出作にはハズレがないように思う。商業演劇の面白さをたっぷり味わえそう。
・kiki 地方公務員(11本以上) 【先月の1本】 NODA・MAP(野田地図)「兎、波を走る」(東京芸術劇場 プレイハウス) あまりにもベタかとも思ったけど、考えた末にやっぱりコレ。キャストももちろん魅力的だったけど、野田さんの作劇に圧倒された。多くのモチーフの波間から見えてくる重い題材。消えていくもの、変わらないもの、そして忘れてはいけないものに想いを馳せた。 【来月の1本】 タカハ劇団「 ヒトラーを画家にする話」(東京劇術劇場 シアターイースト) このタイトルを聞いただけで気になるでしょ?と思っていた昨年、コロナ禍により開幕直前で中止となった。それについて高羽さんがお書きになったnoteを読んで、上演される際には必ず観に行く、と心に決めていた。来月いよいよ上演。楽しみにしています。
・まなぶ 司書(1~5本) 【先月の1本】 努力クラブ「おびえているね」(in→dependent theater 1st) 「夕暮れに呼び出して別れ話を切り出す」それだけの出来事が目を背けたくなるほどのリアルさで立ち上がる。その確度。 【来月の1本】 タテヨコ企画「谷繁2」(表現者工房) 豊岡はもちろんたのしみ��んだけど、なんにも知らないこちらをあえてあげたい。
・えみ 会社員(11本以上) 【先月の1本】 タカハ劇団「おわたり」(シアタートップス) 湿度高めな最悪因習村ホラーという高クオリティエンタメでありつつ、同時に家父長制という呪いを描く物語。想像する余白に満ちた人物たちと、後味悪いのに美しいラストシーンが秀逸でした。ホラーの臨場感を高める照明と音響のこだわりもすばらしかったです。 【来月の1本】 ムシラセ「眩く眩む」(劇場MOMO) 昨冬「瞬きと閃光」、7月の再演公演も素晴らしかったムシラセの新作。アニメ制作現場を題材に「尊厳と集団制作の先を考える」とのことで、演劇創作にも通じるシビアな物語の予感がして大変楽しみです。保坂さんの台詞には毎回心に刺さるきらめきがあります。
・小泉うめ 観劇人・観客発信メディアWL(6~10本) 【先月の1本】 ソノノチ×Robin Owings「あなたはきえる」(アトリエみつしま) 中谷さんがやりたいことをやり通したその強さを感じる作品だった。時の流れの中で今目の前にあるものについて考えさせられた。 排気口「時に想像しあった人たち」(三鷹市芸術文化センター 星のホール) 彼らにとっての挑戦作品であると同時に今年のMNSの挑戦作品でもあるだろう。後に出世作と呼ばれる作品になる予感がする。
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/67a3c26007481711429b8c79189ff9c6/tumblr_peliw3WFVm1u3di3oo4_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e919684c9e6072b64acc37e15aa57b8f/tumblr_peliw3WFVm1u3di3oo3_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/34ae70d7946d3c3c092bccd3cd200735/tumblr_peliw3WFVm1u3di3oo2_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c91204fc8bbe217ad835608ba04a624b/tumblr_peliw3WFVm1u3di3oo5_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bba47322ef846988f9a6519758afccbb/tumblr_peliw3WFVm1u3di3oo1_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8309b8d961efa62840adfa8fbaf6af51/tumblr_peliw3WFVm1u3di3oo7_500.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2e7cc7e7a61b5b0fe954b10509f27379/tumblr_peliw3WFVm1u3di3oo6_500.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/96adc5071bfc5a075313724dbd3d651d/tumblr_peliw3WFVm1u3di3oo8_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/214509e60fd97e94dcd34c3eb0005c65/tumblr_peliw3WFVm1u3di3oo9_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e7087b6935de3660477dac6915146bde/tumblr_peliw3WFVm1u3di3oo10_540.jpg)
演劇集団 砂地『Hamlet』
Essentially everything I could find pertaining to Engeki Shudan Sunaji's 2016 production of Hamlet, starring Kido Yuya in the title role.
Sources are Sunachi’s homepage and facebook.
Cast: Kido Yuya Nazuka Kaori Fujinami Shumpei Iwano Michi Matsumoto Kousei Imakuni Masahiko Umemura Ayako Sakai Kazuya Izawa Rei Kobayashi Ryota Takagawa Yuya
Directed by Funaiwa Yuuta
#Hamlet#Hamlet 2016#演劇集団 砂地#ハムレット#Kido Yuya#木戸邑弥#名塚佳織#Nazuka Kaori#藤波瞬平#Fujinami Shumpei#岩野未知#Iwano Michi#松本光生#Matsumoto Kousei#今國雅彦#Imakuni Masahiko#梅村綾子#Umemura Ayako#酒井和哉#Sakai Kazuya#伊澤玲#Izawa Rei#小林涼太#Kobayashi Ryota#高川裕也#Takagawa Yuya#船岩祐太#Funaiwa Yuuta#mine
34 notes
·
View notes
Text
Actors who should play the Shinsengumi
There was an old poll about which actor should play the Shinsengumi members. This was from 2005 or earlier, so the results are outdated and the actors are probably too old for the roles now, but it’s still interesting to see what the Japanese think the Shinsengumi looked like.
I agree with some of the choices, such as Watanabe Ken as Kondo and Oikawa Mitsuhiro (who played Hanzawa Naoki’s best friend) as Itou, but the one I feel the most strongly about is Kimura Takuya as Hijikata.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a0552f6c0011c702c0dc780939bba63e/986e97a5c5db7e44-dd/s540x810/bcff2d806820d5cdd315d5afe3571234760ac512.jpg)
It’s not just his looks. He has the intensity and “bad boy” vibe to portray both the serious and roguish sides of Hijikata perfectly. It’s a pity he didn’t play him when he was younger... 😞
Nevertheless, here are the poll results:
Kondo Isami
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/06cb4e276a994751eb588635f26af724/986e97a5c5db7e44-e4/s540x810/6049bce740e5a0f5cf5d719bbc8dce2280ebf324.jpg)
トミーズ雅 1031 votes
渡辺謙 (Watanabe Ken) 740 votes
今井雅之 420 votes
渡哲也 348 votes
ネプチューン原田泰造 322 votes
竹中直人 269 votes
ビートたけし 241 votes
赤井秀和 227 votes
内藤剛志 205 votes
夏八木勲 201 votes
渡部篤郎 151 votes
舘ヒロシ 142 votes
村田雄浩 140 votes
myself 132 votes
ガッツ石松 121 votes
舟橋元 120 votes
阿南健志 88 votes
豊川悦史 76 votes
竜雷太 76 votes
藤原組長 69 votes
宮本浩次(エレファントカシマシ) 68 votes
勝野洋 66 votes
巨人の石井 64 votes
勇ちゃん 58 votes
千代大海 50 votes
桂三枝 46 votes
ベンガル 46 votes
崔洋一 46 votes
倉田保昭 44 votes
大地康雄 41 votes
Hijikata Toshizo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e32029a2507c52fbcc38dcd4bfe030fa/986e97a5c5db7e44-88/s540x810/4923c3c9b37afe21bf06c564ec15bf917f6cb5e0.jpg)
上川隆也 2097 votes
真田広之 (Sanada Hiroyuki) 888 votes
木村拓哉 (Kimura Takuya) 493 votes ← I agree!
豊川悦司 392 votes
村上弘明 382 votes
竹野内豊 382 votes
反町 隆史 356 votes
栗塚旭 305 votes
稲垣吾郎 289 votes
Gackt 201 votes
役所広司 193 votes
織田裕二 191 votes
堤真一 190 votes
柳葉敏郎 187 votes
田辺誠一 172 votes
佐藤浩市 131 votes
渡辺 謙 120 votes
三上博史 100 votes
高橋克典 83 votes
榎木孝明 71 votes
坂上忍 65 votes
京本政樹 60 votes
渡哲也 52 votes
細川 茂樹 51 votes
岡幸二郎 45 votes
沖雅也 36 votes
木村一八 33 votes
速水亮 32 votes
天地茂 27 votes
原 健策 22 votes
Okita Souji
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/94890c4580c95f9e640f63fe27105a78/986e97a5c5db7e44-83/s540x810/aeb15232d172747cdc660a0763a40330ec7a05f0.jpg)
中村俊介 1194 votes
滝沢君 547 votes
菅野良一 525 votes
国分太一 368 votes
島田順司 353 votes
東山紀之 299 votes
香取慎吾 282 votes
及川光博(ミッチー) 254 votes
野村萬斎 226 votes
筒井道隆 163 votes
松岡昌宏(TOKIO) 159 votes
いしだ壱成 131 votes
押尾 学 123 votes
長瀬智也 121 votes
木村拓也 120 votes
中川勝彦 106 votes
織田裕二 103 votes
和泉元彌 99 votes
中居正広 97 votes
ジャッキーチェン 85 votes
小原 裕貴 82 votes
大沢 健 64 votes
反町隆史 62 votes
辻 輝猛 49 votes
川村隆一 45 votes
橋爪 淳(若大将天下御免!の頃の) 32 votes
草刈正雄 32 votes
高橋伸顕 28 votes
小沢けんじ 26 votes
有川 博 25 votes
Serizawa Kamo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9b04ed03c9505757a26414f2cf13a6ee/986e97a5c5db7e44-e1/s540x810/492e822d25bc912d83f4cd0b875e251613621a5c.jpg)
中尾彰 539 votes
篠田剛(CaramelBox) 393 votes
内藤剛志 264 votes
松本人志(ダウンタウン) 154 votes
松山千春 116 votes
安岡 力也 115 votes
巨人の清原 100 votes
石橋貴明 86 votes
江守徹 84 votes
赤星 昇一郎 58 votes
みのもんた 45 votes
萩原流石 43 votes
ガッツ石松 43 votes
萩原健一 42 votes
さんま 37 votes
梅宮辰雄 35 votes
西岡 徳馬 31 votes
伊集院 光 28 votes
松方弘樹 26 votes
津川 雅彦 25 votes
三國連太郎 22 votes
前沢慎二 20 votes
三沢光晴(全日本プロレス) 20 votes
地井武男 20 votes
広瀬匠(現広瀬裕) 19 votes
玄田哲章 15 votes
遠藤 辰雄 15 votes
西川のりお 14 votes
地井武男 12 votes
前田 吟 12 votes
Sannan Keisuke
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/678b65bdaca25cf3bb1ed5cf04719b42/986e97a5c5db7e44-90/s540x810/99f87e0616194682a8563848e41018c2eaf9d1c8.jpg)
椎名桔平 473 votes
大内厚雄(CaramelBox) 440 votes
辰己琢郎 266 votes
ミスチルの桜井 123 votes
東山 紀之 104 votes
阿部 寛 103 votes
稔 幸 85 votes
榎木孝明 68 votes
保坂尚樹 67 votes
田辺誠一 57 votes
筧利夫 53 votes
三浦 浩一 49 votes
金城 武 41 votes
岡田達也(CaramelBox) 38 votes
ウド鈴木 32 votes
永島敏行 29 votes
萩原 聖人 22 votes
古谷 一行 21 votes
小川輝晃 19 votes
アルフィーの坂崎さん 17 votes
前沢慎二 16 votes
小林 稔持 16 votes
根津甚八 14 votes
司祐輝 13 votes
柴田 恭兵 13 votes
桂三枝 12 votes
萩原流行 11 votes
千聖 10 votes
赤井英和 9 votes
蟹江 敬三 6 votes
Itou Kashitaro
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5d8e875ea81b3bf39ea0658e6ade5af9/986e97a5c5db7e44-04/s540x810/4a3b839c40062e3f51992656d6bd67e11d47a8da.jpg)
及川光博(ミッチー) 559 votes
真田広之 (Sanada Hiroyuki) 411 votes
大内厚雄(CaramelBox) 390 votes
野村萬齋 359 votes
京本 政樹 260 votes
Gackt 77 votes
東山紀之 61 votes
福山雅治 46 votes
辰巳琢郎 43 votes
エスパー伊東 37 votes
本木雅弘 33 votes
近藤正臣 27 votes
山口祐一郎 26 votes
にしき愛 25 votes
西村雅彦 24 votes
東儀 秀樹 21 votes
内海光司 19 votes
大沢たかお 18 votes
風間トオル 16 votes
吉岡毅志 15 votes
真田 広之 12 votes
ベイスターズの小宮山 9 votes
HAKUEI 7 votes
原田 甲子郎 6 votes
官直人 5 votes
小川敦志 5 votes
麗蒔(ROUAGE) 5 votes
梅澤雄太 5 votes
片岡俊文 5 votes
飯島��圭 4 votes
Nagakura Shinpachi
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d1a0a46d60a594acc73040cee5566bd3/986e97a5c5db7e44-95/s540x810/55e1afdf5ee5a356f222b86d4b924964ccc20300.jpg)
堂本剛 656 votes
浅野忠信 214 votes
福山雅治 (Fukuyama Masaharu) 118 votes
岡田准一 106 votes
井ノ原快彦(V6) 96 votes
久城 彬 94 votes
岸谷吾朗 88 votes
山口達也 86 votes
原田泰三(ネプチューン) 47 votes
高橋克典 43 votes
中居正弘 43 votes
ベイスターズ佐々木 主浩 29 votes
本田博太郎 28 votes
倉田てつを 27 votes
堤大二郎 27 votes
佐藤浩市 25 votes
渡辺謙 24 votes
柴田恭平 23 votes
萩原聖人 22 votes
大沢たかお 21 votes
アントニオ 猪木 19 votes
宮本 浩次(エレファントカシマシ) 17 votes
大洋あゆ夢 15 votes
保坂直輝 14 votes
大地康雄 12 votes
萩原流行 12 votes
有川 正治 10 votes
中条 きよし 9 votes
大橋 吾郎 7 votes
大島宇三郎 7 votes
Saito Hajime
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6acb6db03e31f3b1ac8fb5c71016d7d0/986e97a5c5db7e44-d9/s540x810/bbfbe19eb6c956c312e51a47a8e1a01e853ff9e8.jpg)
渡部篤郎 415 votes
阿部寛 313 votes
稲垣吾郎 249 votes
真田広之 165 votes
豊川悦司 141 votes
浅野忠信 120 votes
木村拓哉 102 votes
野村萬斎 101 votes
織田 裕二 88 votes
袴田吉彦 85 votes
草なぎ剛 77 votes
反町隆史 69 votes
佐藤浩市 59 votes
松岡昌弘 54 votes
左右田 一平 48 votes
原田龍二 39 votes
岡田達也 35 votes
深江卓次 31 votes
松田優作 28 votes
京本政樹 22 votes
土門 廣 22 votes
西村雅彦 19 votes
藤田まこと 14 votes
阿藤海 11 votes
立木文彦(声のみ) 11 votes
中康治 11 votes
隆 大介 10 votes
西川きよし 10 votes
大滝純 10 votes
石橋凌 9 votes
Takeda Kanryusai
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/370368390cea8440fcdc546880ab384d/986e97a5c5db7e44-3c/s540x810/0e0d9aee01cb6f1b7bd2d74fdf952480339000a2.jpg)
西村雅彦 243 votes
ユースケサンタマリア 151 votes
モト冬樹 46 votes
佐戸井けん太 41 votes
ピーコ 37 votes
藤井隆 35 votes
森本レオ 22 votes
火野 正平 22 votes
ジャニーさん(ジャニーズの社長) 21 votes
さんま 19 votes
夏実よう 19 votes
おいかわ 13 votes
チョコボール向井 12 votes
清水章吾 11 votes
おすぎ 10 votes
桂 小枝 10 votes
myself 9 votes
井出らっきょ 9 votes
中尾公紀 9 votes
GISHO 8 votes
ウド鈴木 7 votes
鳥肌実 7 votes
六平直政 7 votes
ポール牧 5 votes
Yasumicha'n 4 votes
よしざわ 4 votes
おいら 4 votes
藤原義明 3 votes
大木凡太 3 votes
夏実よう 3 votes
Inoue Genzaburo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/804f7d7d8c51cbe078ecd10ed33d5c32/986e97a5c5db7e44-05/s540x810/903256fca3358d2ef5e45ce67d24957268ffc498.jpg)
篠田剛 (CaramelBox) 356 votes
渡辺 いっけい 334 votes
片岡鶴太郎 182 votes
いかりや長介 173 votes
小林ねんじ 93 votes
坂上 二郎 61 votes
森本レオ 56 votes
いかりや長助 40 votes
斉藤 洋介 36 votes
谷啓 34 votes
坂田利夫 29 votes
和泉史郎 26 votes
藤村俊二 24 votes
地井武男 21 votes
樋浦勉 21 votes
井上竜夫(吉本新喜劇) 19 votes
モンキーパンチ 15 votes
森繁久弥 15 votes
小杉十郎太(声のみ) 15 votes
北村 英三 13 votes
笹野 高志 12 votes
不二子におまかせ 11 votes
すし屋の大将 10 votes
ナナシー 9 votes
地井武男 9 votes
小橋けんじ 8 votes
大工の原産 8 votes
大工の原産 8 votes
Yasumicha'n 7 votes
O-JIRO 6 votes
17 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/519e8916031692567cb43a7881aa79bf/0d209d161a2f370e-e5/s540x810/d8327d1ffd0cdd515a04e6966b52f8fbbed9bbd3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c63798cddee7d8aa8c1fd16009af2b3b/0d209d161a2f370e-b5/s540x810/1a855041d74bc3c2d6a8776c31e9a5b427951810.jpg)
| 新年賀卡 |
今年是鼠年,我們以吉祥的錢鼠作為主角,試圖融合春天花草的意象,以傳達新年祝福之意;紅色是新年的顏色,老鼠也宛如剪紙窗花,遙望來年。除了考量寄送對象以國外大學居多,特別用傳統的元素融合現代視覺意象,以銀墨印製的花草更添增整體典雅的氣息。
…………………………………………….………… Design | 呂彦青、施宥丞 Year | 2020 Client | 清大公共事務處 印刷 | 家裡蹲創意印刷
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b257b2e7fba298e2a02e53654261aa48/3a73ec0e3c523ccf-bd/s540x810/05829b5f4d4055d13569f30e514c0dd2fdb1f4ad.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/67df5426506bfad30b7041351a5bc6f4/3a73ec0e3c523ccf-4d/s540x810/bb89ec423755de1c0f972abcbc4fb927e267b1ea.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8fea722d634ffefb350ad4c47b95ddcd/3a73ec0e3c523ccf-f5/s540x810/9111f7c2f8f7a323abee5970106fa32d6ab135d4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/985182104c8ca5366f16db06ee7a06c6/3a73ec0e3c523ccf-0f/s540x810/178c868fc95ddc91907f76644aefc0aff0cbccfc.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a539251ff2697c9cd2beb757df21af24/3a73ec0e3c523ccf-4e/s540x810/b2a84d3392c05a36c089d318cd41dc8ba03e2840.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/07a17ee4ed99f79e584f56ccc663b325/3a73ec0e3c523ccf-ea/s540x810/132e691679866abdf01592b1fc1394a3c29d4899.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/184904c4d7419fa1ddf834d0566d98a8/3a73ec0e3c523ccf-81/s540x810/1c82848a653e6479a831128e17ad24294b0f6eab.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1614ae11dbfdac642a7456a020a2c70d/3a73ec0e3c523ccf-24/s540x810/e3075f55986706eb7072eb966014ac7e9ca07cd2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/13a57c40897af3d592bae9ade56e2457/3a73ec0e3c523ccf-95/s540x810/502e9002c9da25efc2972da697859f787e6ed2d0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/43bb1101f857b29f88d7b8af62aa362d/3a73ec0e3c523ccf-e9/s540x810/6d641430c7344ff2471fcddd1726ae6647500bce.jpg)
2019.11.23大学野球オータムフレッシュリーグ 草薙球場総合運動場硬式野球場 早稲田大学-慶應義塾大学 早大000010001|2 慶大00031000-|4
[早稲田大学] ▼打撃成績 7福本 翔(早稲田実業):4打数無安打 9西田 燎太(早稲田実業):4打数無安打 4丸山 壮史(広陵):4打数2安打 2岩本 久重(大阪桐蔭):4打数無安打 6橘内 俊治(早稲田実業):4打数無安打 (R)神林 壮真(成蹊):0打席 8鈴木 萌斗(作新学院):4打数2安打 D今井 脩斗(早大本庄):4打数無安打 3福嶋 壮(早稲田実業):1打数無安打1打点 (H-3)澤田 健太朗(高志):2打数2安打1打点 5小西 優喜(早稲田実業):4打数2安打 ▼投球成績 ①山下 拓馬(早大本庄、右オーバースロー) └5回、71球、被安打6、与四球2、2K、4失点 ②内田 悠佑(早大学院、左オーバースロー) └2回、41球、被安打1、与四球2、1K、無失点 ③服部 雅生(早稲田実業、右オーバースロー) └1回、9球、被安打1、与四死球0、0K、無失点 ▼失策:0
[慶應義塾大学] ▼打撃成績 5上田 寛太(郡山):4打数2安打1盗塁 8-9橋本 典之(出雲):3打数無安打 7山本 晃大(浦和学院):1打数無安打 (8)新美 貫太(慶應義塾):4打数1安打1盗塁 9-7萩尾 匡也(文徳):4打数1安打1盗塁 4青木 大周(慶應志木):3打数無安打 (R-4)宮尾 将(慶應義塾):1打数無安打 D小川 慶太(浜松西):4打数1安打: (R-D)朝日 晴人(彦根東):0打席 3綿引 達也(慶應義塾):4打数1安打2打点 2中澤 慎太郎(法政二):4打数2安打1打点 6古川 智也(広島新庄):3打数1安打 ▼投球成績 ①小林 綾(松本深志、右オーバースロー) └5回、69球、被安打4、与四死球0、6K、1失点 ②生井 惇己(慶應義塾、左オーバースロー) └2回、27球、被安打2、与四死球0、0K、無失点 ③丸谷 浩太郎(國學院久我山、右オーバースロー) └2回、43球、被安打2、与四死球0、4K、暴投1、1失点 ▼失策:2
※公式記録とは異なる場合があります
1 note
·
View note
Text
[友の会メール]『新記号論』増刷決定&電子書籍版の販売開始!ゲンロン 大森望 SF創作講座 第4期まもなく募集開始!
☆**:..。o○o。:..**☆
[友の会メールvol.318]『新記号論』増刷決定&電子書籍版の販売開始!ゲンロン 大森望 SF創作講座 第4期まもなく募集開始!
(2019年3月26日配信)
☆**:..。o○o。:..**☆
こんにちは、スタッフの宮田です。
『新記号論 脳とメディアが出会うとき』(石田英敬、東浩紀)が好評につき、このたび増刷が決定いたしました! また、『新記号論』電子書籍版も販売開始いたしました! 本書でも論じられている、iPadなどのメディア端末で『新記号論』を読むのも面白いですよ! また、月間ウェブ批評誌『ゲンロンβ』(電子書籍)も好評配信中!最新号『ゲンロンβ35』も併せてどうぞ!
* * * * *
★『新記号論 脳とメディアが出会うとき』増刷決定!&電子書籍(ePub)版の販売開始!★
『新記号論』発売開始から2週間でのスピード増刷が決定いたしました! まだお読みになっていない方も、ぜひこの機会にお手に取ってみてください! また、『新記号論』の電子書籍(ePub)版も発売となりました! お好きな媒体で『新記号論』をお楽しみください!
『新記号論』電子書籍(ePub)版はこちらからどうぞ! Amazon: https://amzn.to/2UaO2Yl ゲンロンショップ: https://genron.co.jp/shop/products/detail/220
『新記号論 脳とメディアが出会うとき』特設ページはコチラ! https://genron-tomonokai.com/shinkigouron/
本書第2講義の無料試し読みページもございます! 「デジタル時代の夢と権力――『夢の危機』と『夢見る権利』」 https://genron-tomonokai.com/shinkigouron/no1/
みなさんの『新記号論』感想ツイートまとめはコチラ! 『新記号論 脳とメディアが出会うとき』石田英敬+東浩紀(ゲンロン叢書002)感想まとめ https://togetter.com/li/1319417
ゲンロンカフェ発 伝説の白熱講義を完全収録! 「脳とメディアが出会うとき――記号論は新たに生まれ変わる!」
『新記号論』(紙媒体) Amazon: https://amzn.to/2I3xooO ゲンロンショップ: https://genron.co.jp/shop/products/detail/215
■
さら��! 『新記号論』のベースとなった石田英敬氏によるゲンロンカフェのイベント全3回のVimeoアーカイブ動画を、 お得なセットで販売中!
通常レンタル価格¥1,800→¥1,500(ご購入は¥3,600→¥3,000)とたいへんお買い得です! 書籍と相互補完する超充実の内容です。こちらもお見逃しなく! https://vimeo.com/ondemand/genronshinkigou
■
3月22日に配信されました『ゲンロンβ35』(電子書籍)に、山本貴光さんと吉川浩満さんの『新記号論』対談が掲載されています! 『新記号論』の魅力をたっぷり感じられる対談となっていますので、こちらもぜひお楽しみください!
また、『ゲンロンβ35』には他にも小松理虔さんによる特別エッセイや、映画「search/サーチ」について論じている 東浩紀による「触視的平面」論、大山顕さんのドローン兵器と写真論など、今号も充実の内容です! ぜひお求めください! Amazon: https://amzn.to/2WkD689 ゲンロンショップ: https://genron.co.jp/shop/products/detail/221 (毎月第3金曜日にお届けしている『ゲンロンβ』ですが、2019年4月から、配信日を第3木曜日に変更いたします。)
★大森望 SF創作講座第4期 まもなく募集開始!★
〈ゲンロン 大森望 SF創作講座〉2019年度のサイトをオープンしました! SF創作講座の第4期受講生をまもなく募集開始いたします! https://school.genron.co.jp/sf/ 受講受付開始は、明日3月27日(水)20時からになります!
ゲンロン 大森望 SF創作講座は今年で4年目を迎えます。 今期はゲスト講師に藤井太洋、法月綸太郎、長谷敏司、円城塔、小川哲、高山羽根子、山田正紀、小浜徹也(登壇順・敬称略)を お招きいたします!
「過去3年間はうれしい驚きと発見の連続でしたが、第4期のゲンロンSF創作講座でも 新たな個性に出会えるのを楽しみにしています。」主任講師 大森望
ご応募心よりお待ちしております! https://school.genron.co.jp/sf/
★新芸術校第4期、ひらめき☆マンガ教室第2期終了!マンガ教室第3期開講決定!★
ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 第4期、そしてゲンロン ひらめき☆マンガ教室第2期の すべての課程が終了しました。受講生のみなさん、1年間お疲れさまでした!
新芸術校では、2019年3月2日(土)に行われた最終選抜展講評会におきまして、 青木美紅さんの「1996」が金賞受賞、國冨太陽さんの「ソフトランディング」が銀賞を受賞しました! また審査員賞は、和多利賞を礒崎祥吾さん、津田賞を松枝昌宏さん、岩渕賞を浦丸真太郎さんがそれぞれ受賞! さらに今年新設の��オスラ賞はF・貴志さんが受賞しました!おめでとうございます! 最終選抜展講評会の模様はこちらから! https://www.youtube.com/watch?v=8HE6ifKijhc
■
ひらめき☆マンガ教室では、2019年3月16日(土)に行われた第2回 ゲンロンひらめき☆マンガ大賞選考会(最終講評会)におきまして、 中山墾さんの「うちの会社の鴨田くんと唐川さん」が「第2回 ゲンロンひらめき☆マンガ大賞」を受賞しました! また、審査員特別賞はやまだ亜麻さんの「スキップコーデ」が「さやわか・金城賞」、 そして土屋耕児郎さんの「お山のいったんもめん」が「武富・ブルボン賞」をそれぞれ受賞しました!おめでとうございます!
受講生の作品は以下のサイトからご覧ください。 https://school.genron.co.jp/works/manga/2018/subjects/11/ 最終講評会の模様はこちらから! https://www.youtube.com/watch?v=O1CujMcNCYE
ゲンロン ひらめき☆マンガ教室では、第3期の受講生を募集いたします! 募集開始は2019年4月上旬を予定しております! 来期募集の詳細につきましては、いましばらくお待ちください。
★今週開催のおすすめイベント!★
◆3/28(木)19:00- 日比野克彦×中村和彦 司会=石戸諭 「障害者スポーツから考える未来 ――電動車椅子サッカー映画『蹴る』公開記念イベント」 https://peatix.com/event/611746
毎回好評のゲンロンカフェ・サッカーイベント! 今回は電動車椅子サッカー映画『蹴る』公開記念イベントです。 現代美術家の日比野克彦氏、『蹴る』の監督である中村和彦氏、そして司会に石戸諭氏をお招きします!
障害とはなにか? 生とはなにか? 障害者スポーツ選手たちの生きる姿を通して、これからの多様性社会を考えていきます!
電動車椅子サッカードキュメンタリー『蹴る』予告編 https://www.youtube.com/watch?v=udzko8-F170
■
◆3/29(金)19:00- 夏目大×吉川浩満×木島泰三 「頭足類の心と私たちの心 ――『タコの心身問題』刊行記念イベント」 https://peatix.com/event/607331
話題書、ピーター・ゴドフリー=スミス『タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源』の刊行記念トークイベント! 同書を翻訳した夏目大氏とゲンロンカフェではおなじみの吉川浩満氏、さらにスピノザ研究者の木島泰三氏という豪華鼎談です! 哲学と生物学を横断する、知的刺激に満ちた内容は必見です! 当日はぜひゲンロンカフェにご来場ください!
* * * * *
それでは以下、今週のカフェ&編集部からのお知らせです。
◆◇ ゲンロンカフェからのお知らせ ◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◇◇ 今週・来週の放送情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆3/27(水)18:00- 【再放送】津田大介×西田亮介×塚越健司 「メディアは破綻したのか? ウェブ新時代の対抗軸! ――『情報戦争を生き抜く』刊行記念イベント」 (2018/11/29収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318876376
◆3/28(木)13:00- 【再放送】豊田剛一郎×津田大介 「情報テクノロジーと医療のゆくえ ――『ぼくらの未来をつくる仕事』(かんき出版)刊行記念イベント」 (2018/3/16収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv319112125
◆3/28(木)19:00- 【生放送】日比野克彦×中村和彦 司会=石戸諭 「障害者スポーツから考える未来 ――映画『蹴る』公開記念イベント」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318836990
◆3/29(金)13:00- 【再放送】吉川浩満×東浩紀 「運と確率の進化論 ――『理不尽な進化』をめぐって」 (2015/4/24収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv319112246
◆3/29(金)19:00- 【生放送】夏目大×吉川浩満×木島泰三 「頭足類の心と私たちの心 ――『タコの心身問題』刊行記念イベント」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318785879
◆4/5(金)19:00- 【生放送】原武史×東浩紀 「平成において皇后とはなんだったか」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318992163
◆4/6(土)19:00- 【生放送】さやわか×吉田雅史 「ダンス/ポップミュージックのレシピ!」 【四天王シリーズ #10】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318992379
◇◇ 現在視聴可能なタイムシフト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆3/27(水)23:59まで 【再放送】西きょうじ×石戸諭 司会=津田大介 「反『自己責任』宣言 ──西きょうじ『さよなら自己責任』刊行記念イベント」 (2019/1/8収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318870120
◆3/28(木)23:59まで 【再放送】浅田彰×千葉雅也×東浩紀 「POST-TRUTH時代の現代思想 ――60歳を迎えた浅田彰と語る、21世紀の新世界秩序」 (2017/3/25収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318871720
◆3/29(金)23:59まで 【再放送】高橋源一郎×東浩紀 「平成のおわり、文学のおわり」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #9】 (2018/7/30収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318872542
◆3/29(金)23:59まで 【再放送】高橋源一郎×東浩紀 「平成のおわり、文学のおわり #2」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #13】 (2018/11/28収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318873387
◆4/2(火)23:59まで 【生放送】黒瀬陽平×坂上秋成 「平成にとって東浩紀とはなんだったのか? ――『ゆるく考える』刊行記念! 東浩紀本人は海外出張中なので思いの丈を語るイベント」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318991864
◆4/2(火)23:59まで 【再放送】五百蔵容×速水健朗 電話出演=樋渡群 「サッカー批評の新たな地平を切り拓く!」 (2018/12/3収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318874326
※ご視聴は23:59まで可能ですが、ご購入いただけるのは視聴終了日の18:00までです。ご注意ください。
◇◇ 今週のおすすめアーカイブ動画 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆【vimeo】三中信宏×山本貴光×吉川浩満 「知はいかに体系化されるか? ――『系統体系学の世界』『統計思考の世界』刊行記念イベント」 https://vimeo.com/ondemand/genron20180720 (2018/7/20収録)
◆【vimeo】小川哲×飛浩隆×東浩紀×大森望 「日本SFの新たな地平 ――日本SF大賞同時受賞&『ゲームの王国』山本周五郎賞 &『ポリフォニック・イリュージョン』刊行記念イベント」 【大森望のSF喫茶 #26】 https://vimeo.com/ondemand/genron20180706 (2018/7/6収録)
★ゲンロンカフェ Vimeo On Demand 公開動画一覧 https://bit.ly/2sybMGS
◇◇ 発売中の会場チケット ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆3/28(木)19:00- 日比野克彦×中村和彦 司会=石戸諭 「障害者スポーツから考える未来 ――電動車椅子サッカー映画『蹴る』公開記念イベント」 https://peatix.com/event/611746
◆3/29(金)19:00- 夏目大×吉川浩満×木島泰三 「頭足類の心と私たちの心 ――『タコの心身問題』刊行記念イベント」 https://peatix.com/event/607331
◆4/5(金)19:00- 原武史×東浩紀 「平成において皇后とはなんだったか」 https://peatix.com/event/612730
◆4/6(土)19:00- さやわか×吉田雅史 「ダンス/ポップミュージックのレシピ!」 【四天王シリーズ #10】 https://peatix.com/event/613118
★New!★ ◆4/16(火)19:00- 高橋沙奈美×本田晃子×上田洋子 「ツーリズムとナショナリズムからみる現代ロシア ――建築、教会、収容所」 https://peatix.com/event/620169
★New!★ ◆4/17(水)19:00- 長谷敏司×三宅陽一郎×大森望 「AI研究の現在とSFの想像力」 【大森望のSF喫茶 #28】 https://peatix.com/event/623028
◆4/25(木)19:00- 高瀬康司×土居伸彰 『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』公開&『アニメ制作者たちの方法』刊行記念 「アニメーションの「光」について ――21世紀のリアリティの行方」 https://peatix.com/event/618797
★New!★ ◆4/26(金)19:00- 小石祐介×松下隆志×渋谷慶一郎 「ファッションを通して見る現代ロシア文化 ──ポストソ連のナショナル・アイデンティティをめぐって」 https://peatix.com/event/619657
◆◇ 五反田アトリエからのお知らせ ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
開催中の展示
◆2019年3月16日(土) - 3月31日(日)) ※月曜休廊 『3月の壁』
参加作家:秋山佑太、新井健、荒木佑介、井戸博章、梅沢和木、ク渦群、しんかぞく、名もなき実昌、 パルコキノシタ、藤城嘘、宮下サトシ、柳本悠花、弓指寛治、和田唯奈、BeBe、Everyday Holiday Squad ほか
開廊時間:15:00-20:00
五反田アトリエでは現在、カオス*ラウンジによる「三月の壁」展が行われています。 東日本大震災から8年、その記憶の風化をテーマにしながら、アトリエのリニューアルにも合わせ、梅沢和木、藤城嘘、弓指寛治、和田唯奈の4名による合作の壁画を制作。 また、新芸術校第3期金賞の新井健による「仮囲い」を使用した大作を展示するほか、様々な作品がひしめきあうグループ展となっております。
是非お見逃しなく!
今後の展示予定についてはこちら http://chaosxlounge.com/
藤城嘘
◆◇ 編集部からのお知らせ ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
★『新記号論 脳とメディアが出会うとき』増刷決定!&電子書籍版も販売開始! 脳とメディアが出会うとき――記号論は新たに生まれ変わる! 物理書籍版: https://genron.co.jp/shop/products/detail/215 電子書籍版: https://genron.co.jp/shop/products/detail/220
★ウェブ批評誌『ゲンロンβ』配信日変更のお知らせ 毎月第3金曜日にお届けしている『ゲンロンβ』ですが、2019年4月から、配信日を第3木曜日に変更いたします。 これからも毎号充実の内容をお届けいたしますので、ご理解のほどをよろしくお願いいたします。 →最新号『ゲンロンβ35』はこちら! https://genron.co.jp/shop/products/detail/221
★『マンガ家になる!――ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 第1期講義録』絶賛販売中! 絵がうまいだけじゃダメ、マンガが描けるだけでもダメ。業界騒然のマンガ家育成講義録! https://genron.co.jp/shop/products/detail/193 →試し読みページはこちら! https://issuu.com/genroninfo/docs/20181125/16
★『ゲンロン9 第I期終刊号』絶賛販売中! 『ゲンロン』創刊から3年。第I期のあらゆる伏線を回収し、第II期の飛躍を準備する、第I期終刊号。 https://genron.co.jp/shop/products/detail/188 →試し読みページはこちら! https://issuu.com/genroninfo/docs/genron9issuu/36
★小松理虔『新復興論』絶賛販売中! 第18回大佛次郎論壇賞受賞! 「課題先進地区・浜通り」から全国に問う、新たな復興のビジョン! https://genron.co.jp/shop/products/detail/178 →『新復興論』特設ページはこちら! https://genron.co.jp/books/shinfukkou/
★毎日出版文化賞受賞&朝日新聞社「平成の30冊」第4位!『ゲンロン0 観光客の哲学』絶賛販売中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/103 →『ゲンロン0』特設ページはこちら! https://genron-tomonokai.com/genron0/
★友の会第9期への新規入会を受付中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/183
◆「ゲンロン友の声」サイト、質問募集中です! 知られざるTumblrサイト「ゲンロン友の声」では、 友の会会員のみなさまからお寄せいただいたご意見・ご質問に対して、 東浩紀をはじめとするスタッフがお返事を差し上げております。ご要望などもお気軽に! http://genron-voices.tumblr.com/
◆◇ 東浩紀 執筆・出演情報 ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆久田将義さんの新刊『「かわいげ」は人生を切りひらく最強の武器になる』(CCCメディアハウス)に、 東浩紀が「かわいげの人」としてイラストつきで登場しております! http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2313/
◆『AERA』の巻頭エッセイコーナー「eyes」に、東浩紀が連載中! 最新の記事は、「東浩紀、福島の教訓『人類全体のもの、後世に伝えるのが義務』」です。 https://dot.asahi.com/aera/2019031300010.html
これまでの記事は朝日新聞のウェブサイト「.dot」で全文をお読みいただけます。 https://dot.asahi.com/keyword/%E6%9D%B1%E6%B5%A9%E7%B4%80/
◆河出書房新社より東浩紀『ゆるく考える』発売中! いつの間にか中小企業ゲンロンのオヤジ経営者になっていた。 人生の選択肢は無限だ。ゆるく、ラジカルにゆるく。東浩紀のエッセイ集! http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309027449/
◆◇ その他のお知らせ ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆友の会会員のみなさまへ
<クラス30以上の座席確保サービスについて> ご好評いただいております座席確保サービスですが、 お席の希望のご連絡を、当日16:00までに いただけますよう、よろしくお願いいたします。
<登録情報の変更について> お引越しなどの理由で、ご登録いただいている住所や電話番号、 メールアドレスなどに変更があった方は、 友の会サイトのフォームから申請をお願いいたします。
会員サービスページ https://genron-tomonokai.com/service/
※株式会社ゲンロンは、土曜、日曜は休業日となっております。 営業時間は、11時-20時です。 営業時間外のお問い合わせは、お返事が遅くなる場合がございます。 ご了承くださいます様、お願いいたします。
◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
株式会社ゲンロン 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F tel.03-6417-9230 / fax.03-6417-9231 http://genron.co.jp Twitter:@genroninfo
1 note
·
View note
Text
使い回しの哲學
来年の大河ドラマ「どうする家康」であるが、」 今回のような信長/秀吉/家康の時代背景に取材した 大 河ドラマは、企画を使いまわしにしているというのが 目 立 つ。 今回は石川数正を松重豊がやるらしいけれども、 いわゆる主演はないものの、レギュラーキャラをしばしば 演じる人がこれをやっている。 筆者が、石川数正を認識したのは、「どうする家康」同枠 の、「竹中秀吉」で認識した。 竹 中直人氏が、秀吉で、家康が西村雅彦氏という感じだったが、 渦中の石川数正を演じていたのは、���時点で松重豊氏が追っている 立 ち位置みたいな俳優じゃなくて端役俳優が任命させていた。 無理くりレギュラー俳優を任命するところに、 「先日の秀吉主人公企画でやったものをグレードアップして 家康企画が出てきたときに大きくやろうよ。」 という空気が強く出ている。 信長/秀吉/家康の時代に関しては、企画を使いまわしにして 物語を回している感じがする。 「鎌倉殿の13人」に出演していた宮沢りえ氏も 「どうする家康」同枠で、淀殿を演じていたが、 これまで、信長、秀吉、家康が出てくる企画で 淀殿もしばしば登場したが、そのイメージの 使いまわしみたいなものを感じた。 「太平記」、「北条時宗」、「鎌倉殿の13人」は 歴史の連続性で考察している人が多いが、 「戰國時代」、信長/秀吉/家康という企画は エピソードを企画同士で使いまわしにして ファンを楽しませるみたいな感じがする。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7ec565eec5724d72ff0083ecadddb538/b964832a8fad8b9c-60/s540x810/0583319fca9d22e7099cd112295334679f3c6d71.jpg)
3/21 #ランドセルの日 誕生日/ #アイルトンセナ #田崎真也 #岩城滉一 #宮城まり子 #ロナウジーニョ 誕生日 1685年 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(作曲家) 1839年 モデスト・ムソルグスキー(作曲家) 1887年 エーリヒ・メンデルゾーン(建築家 ) 1887年 高畑誠一(日商岩井・実業家 ) 1889年 柳宗悦(思想家・美術評論家 ) 1906年 ジョン・ロックフェラー3世(実業家 ) 1910年 西田修平(棒高跳) 1915年 ��平永芳(靖国神社宮司 ) 1916年 斉藤茂太(精神科医) 1918年 升田幸三(将棋) 1928年 宮城まり子(女優・ねむの木学園) 1934年 原哲男(タレント) 1935年 井上孝雄(俳優 ) 1940年 平野レミ(歌手・料理研究家) 1942年 フランソワーズ・ドルレアック(女優 ) 1946年 ティモシー・ダルトン(俳優) 1946年 九重祐三子(歌手・女優) 1947年 加藤和彦(ミュージシャン)[2009年10月17日歿] 加藤和彦/最後の公開ステージつま恋/坂崎幸之助 https://youtu.be/w-8oqRY24uU 1949年 橋本真由美(ブックオフ社長・実業家 ) 1950年 チョー・ヨンピル(歌手) 1950年 残間里江子(プロデューサー) 1951年 岩城滉一(俳優) 1955年 フィリップ・トゥルシエ(サッカー) 1956年 バッキー木場(声優・ナレーター) 1956年 佐々木るん(声優) 1957年 友里千賀子(女優) 1958年 ゲイリー・オールドマン(俳優) 1958年 シルヴィア(歌手) 1958年 田崎真也(ソムリエ) 1960年 アイルトン・セナ(F1) 1962年 マシュー・ブロデリック(俳優) 1964年 江國香織(作家) 1967年 川島だりあ(ミュージシャン) 1971年 山王丸和恵(アナウンサー) 1972年 小林麻子(女優) 1973年 石井正則(アリtoキリギリス・タレント) 1980年 ロナウジーニョ(サッカー) 1980年 寺田武史(サッカー) 1981年 鮫島巧(ミュージシャン) 1984年 相原玲(歌手・タレント) 1989年 佐藤健(俳優) 誕生花は 彼岸桜、花言葉は“自立” 誕生石は ダイヤモンド(diamond)、宝石言葉は“清浄無垢” ランドセルの日 ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の増田利正さんが提唱。 3+2+1が小学校の修業年数の6になることから。 日本手ぬぐいの日 春分の日を迎える季節より手ぬぐいの需要も高まり、 生産も増えはじめます。伝統産業の発展と物を大切にすることにもつながる手ぬぐい文化の継承を願うべく3月21日を「日本手ぬぐいの日」として にじゆらを運営する染工場ナカニが申請し、2016年日本記念日協会に登録されました。 多くの皆様に3月21日は「日本手ぬぐいの日」として自由にご活用いただけることを願っております。 ツイッター誕生日 2006年のこの日、ミニブログサービス「ツイッター(twitter)」の一番最初の「つぶやき」(書き込み) http://twitter.com/jack/status/20 が行われた。 催眠術の日 催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」から。 奇術の日 12月3日 カラー映画の日 1951(昭和26)年のこの日、初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。 国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination) 1966年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1960(昭和35)年のこの日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡した。この事件が国連が人種差別に取り組む契機となった。 界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。 世界詩歌記念日(World Poetry Day) ユネスコが1999年に制定。世界全体で詩歌に関する活動を増進させることを目的としている。 歴史・出来事 0835年 空海(真言宗開祖)、没(享年61歳) 1804年 ナポレオン法典発効 1874年 東京・築地で日本初の運動会開催 1907年 小学校の義務教育が6年に 1934年 函館大火発生 1935年 ペルシアが国号をイランに改称 1951年 日本初のカラー劇映画「カルメン故郷に帰る」封切り 1964年 ライシャワー事件 1969年 西名阪自動車道が全線開通 1972年 高松塚古墳で極彩色壁画発見 1980年 米がモスクワオリンピックのボイコット表明 1982年 小泉今日子『私の16才』で歌手デビュー 1982年 堀ちえみ『潮風の少女』で歌手デビュー 1985年 日本初エイズ患者認定 1989年 ドリームズ・カム・トゥルーがデビュー 1990年 ナミビアが南アフリカ共和国から独立 1990年 福山雅治『追憶の雨の中』で歌手デビュー 2001年 任天堂「ゲームボーイアドバンス」発売 2014年 直径1.2kmの小惑星の地球接近が予測されている (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CMqYB1ZAld6/?igshid=o68gmwhvhnss
0 notes
Text
今週の入手本(0409-0415)
『文學の実効』(アンガス・フレッチャー著/山田美明訳/装幀:國枝達也/図版[p661/664]仙石裕美/校正:文字工房燦光/CCCメディアハウス)
『生物学者のための科学哲学』(コスタス・カンプラーキス、トビアス・ウレル著/鈴木大地、森元良太、三中信宏、大久保祐作、吉田善哉訳/装丁:佐藤博/画:Ryu Itadani/勁草書房)
『三田文學 153 春季号 2023』(北川朱実、辻仁成、嶽本野ばら、岡本啓、鳥山まこと、粟津礼記、石橋直樹、いしいしんじ、小池昌代、青来有一、持田叙子、岳真也、加藤宗哉、吉増剛造、今福龍太、平野啓一郎、中川ヨウ、林浩平、山崎行太郎、カテリーナ・ミハリーツィナ、イーホル・アスタペンコ、マリーナ・ポノマレンコ、原田義也、宮沢和史、クリストフ・ペータース、粂川麻里生、山内史朗、岡進平、大上こうじ、仲俣暁生、鎌田東二、水原紫苑、川野里子、高柳克弘、佐藤元状、大和田俊之、河内恵子、巽孝之、佐々木義登、加藤有佳織、黒田修生、廣田佳彦/表紙・目次・扉デザイン:服部一成/イラストレーション:前田ひさえ/本文カッ��:關智明/本文デザイン:デザインフォリオ/三田文学会)
『感受性とジェンダー〈共感〉の文化と近現代ヨーロッパ』(小川公代、吉野由利編/河野哲也、森田直子、大河内昌、犬塚元、井上櫻子、川津雅江、土井良子、原田範行、大石和欣著/装幀:宗利淳一/水声社)
『トリフィド時代 食人植物の恐怖』(ジョン・ウィンダム著/中村融訳/カバーデザイン:岩郷重力+T.K/トリフィド図案原案:日下弘/創元SF文庫)
『招かれた天敵──生物多様性が生んだ夢と罠』(千葉聡著/みすず書房/Kindle版)
1 note
·
View note
Text
街それ自体を踊るためのノート・お気に入りの喫茶店でコーヒーを飲むために
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/86893644fe47f698b914ce364be43ff4/tumblr_inline_p4e32wPl4O1qcsypr_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c3764267b4afc5c7495d5d3c518baf5b/tumblr_inline_p4e37uRi8b1qcsypr_540.jpg)
1:前書き
1-1:コーヒーの美味しさは私の人生には関係がない
俺は、街で友達と遊べるようになりたいだけだ。 そしてそれはとても難しい。 街で遊ぶ、ということは、どういうことなのだろう。 例えばそれは、お気に入りの喫茶店を見つけて、そこに入って「ゆっくりする」ことだろうか。 これに対して問い返し、増幅してみる。 住んでいない街なのに?/自分がその店を営んでいるわけでもないのに?/地元を出て、自分が偶然住んだにすぎない街なのに?/誰かがインターネットに写真をあげていて、それを良いと思っただけなのに?/ここが地域で愛されているのを知ってしまった上で訪れているのに?/この店を訪れたということは、自分の明日にはなんの関係もないのに?…… そして、この問いかけが空虚であるということの証明は、返ってくるこだまそれ自身によってなされることになる。つまり、 「コーヒーの美味しさは自分の人生にとって何の役にも立たないのに?」といったような言葉で。 確かに、コーヒーの美味しさは人生において意味がない。しかし、私は味しいコーヒーを飲んでいるとき、その美味しさに浸ることができる。それがたとえ一瞬のことでも。
1-2:街で遊べなくなる
抽象的な言葉で言うなら、ここでの「街で遊ぶ」ことが指しているのは、「街と自分を強く関係させる」こと、そしてその時に関係元となる街の「読み方」がすぐに行為となるような遊び方のことだ。 街を読むことにとって、��分がその「読まれる」街の一部になること。そのような「遊び方」に問いを持とうとすると、それは究極的には、「世界にとって私は必要ないのに?」といった問いまで深化してしまう。 東京が、かつて80年代に存在したらしい”「パルコ的」な記号で満たされた渋谷”のようであったら、どれだけ楽だったろうか、と思う。 そこにはあらかじめ用意されたうねりがあり、波の出るプールのように、そこを「海」と見立てて楽しむような、場所との関係性の強固さに無頓着になることによって「楽しさ」の中に身をおくことができるような、楽しさ。いつでもそこにあり、そこに行けばその楽しさが約束されている場所。自分からその空間にはたらきかけなくとも、楽しめてしまう場所。 でも、そんな渋谷だって、もうない。いつまでもそこにあり続ける(と思わせてくれる)ものなんか、たぶんどこにも無いっていうことを、私たちはだんだん知ってしまっている。 そして、そういう場所には決まって「外部」が存在する。いま、私達がいる、あなたがこの文章を読んでいるところ、それがその場所にとっての外部だ。 「内部」へと向かうその境界をまたぐことで、私たちは「外部」に気づかないふりをすることで、「遊び」を行える。 そういう論理が遂行されている場所は、いまあなたが思い浮かべているようなレジャー施設に限ったことではない。 「境界を引け、強い意思と共に」という声は、既にあなたの中に届いているかもしれない。後で記すことになるが、あなたは、私は、その声によってすでに動かされているかもしれない。 あなた(私)が、意思を持って街に降り立ち、意思を持って街を遊んでいるとき、その声は深く、身体へと届いているのかもしれない。 ”いま、ここ”の先に見える街で、自由に遊べなくなっていく。自分から、ある街へ線をひこうとすればするほど、自分がいまいる場所とのかけ離れたものになっていく。 「私」にすべてを関係づけようとすることによって、すべてが内部化し、外部なき、答えなき問いへと思考の矛先は向いてしまう。つまり、「世界にとって私は必要ないのに?」だ。
1-3:街を踊る、美味しいコーヒーに浸る
先に書いた、街と私を関係づけ、そこに強い意味を持たせることを「遊び」と呼ぶことは、生活している世界の境界を自分で決定・固定することだ。 この文章では、この「遊び方」を乗り越えていくことになる。 導かれる問いは、「しかし、果たして本当に、街と私は、強い関係がなければいけないのだろうか?」というものだ。 街にとって、私は必要がないのかもしれない。ただ、きっと大事なのは、「遊びたい」という欲望があることだ。私は街で遊びたい。しかも、自由に。 街から、街との関係性から自由になる。その上で、街を再び遊ぶ。 つまり、”街それ自体”を思考し、”私それ自身”が街を遊ぶこと。遊び続けながら、遊びをやめることもできる。”いま、ここ”と街をさえぎる境界のヴァイヴを楽しみ、街と自分を関係させつつも無関係であること。 街のゆらぎを楽しみ、しかし、ゆらぎを受動的に待ち続けるのではなく、次のゆらぎに乗りつづける。 この行為を「街を踊る」と呼びたい。 街を踊る。気に入った街の、気に入った喫茶店で、美味しいコーヒーの美味しさに浸るために。あるいは、美味しくなさを笑うために。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6a6226e0c5bc8ca00e6668714dc65f2f/tumblr_inline_p4e34rGYJ11qcsypr_540.jpg)
2:街を踊る 2-1:街、接触‐切断
昨日まであったものが消え、明日には知らない風景が現れる。それはすでに消えてしまっているかもしれない。消えつつあるかもしれない。 その「なにか」の喪失、そのあら��れに気づくためには、私たちは「何か」の外側に立たなければならない。自分の好きな街に線を引き、その外側に引き下がることによって私たちは観測者にも、観光者にもなれるだろう。 しかし私たちは、振動し、増幅を続ける輪郭の中に生きている。そこには自由がある。私たちは、街において街から自由でなければいけない。外部からも内部からも自由でなければいけない。 自由であるということとして、踊りがある。そして、それは街「において」踊ることではない。街「を」踊ることだ。 街の中にひっかかりをみつけて、それを取り出し、それ自体と戯れる。踊りは、その街の上に身体として現れる。街をつむぎ、身体へと結びつける。次のムーヴでは、その結びつきはほつれてしまうかもしれない。あるいは、絡まりあって自らの動きを妨げるかもしれない。 街を踊る。糸がほつれたら次の糸を紡ぎ、動きを妨げるものがあったらそれを切断することによって、常に、街そのものと私=身体を接触-切断させ続ける。
2-2:街の糸を紡ぐもの
風になびき続ける、かつて私の踊りと共にあった糸は、再び誰かがつむぐかもしれない。切断されたまま、たゆたい続けるかもしれない。自らの髪についたままになってることに、自分すらも気づかないかもしれない。また、切断された糸は自分と無関係に誰かの糸と絡まりあい、街に堆積するかもしれない。
街はそれ自体として存在する、私はわたし自身として存在する。 街は私ぬきにも存在するが、私は街に存在する。踊りは、誰か/何かに強制されるものでもないが、必ずしも意思のもとで行われるものでもない。そこには偶然性があり、しかし偶然性のみに身をまかせた動きを「踊り」とみることはできない。
昨日まであったものが、誰の許可もなく明日へと取って代わっていく世界、あるいは、すべてに輪郭が与えられようとしている世界において、街を私たちが踊り続けるために。私達が、街から自由であるために。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b496f4cac95a735cc8a7e705acadbfec/tumblr_inline_p4e399KQkj1qcsypr_540.jpg)
3:悲しき熱帯への声、私達の寝息
「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう。」
(クロード=レヴィ・ストロース,p425)
20世紀の初頭、かつて、隆盛の最中にあったブラジル・サンパウロにその身を置いた、偉大な社会人類学者の「かつて」を語る言葉を読む。
「制度、風俗、慣習など、それらの目録を作り、それらを理解すべく私が自分の人生を過ごして来たものは、一つの創造の束の間の開花であり、それらのものは、この創造との関係において人類がそこで自分の役割を演じることを可能にするという意味を除いては、恐らく何の意味ももってはいない。」(同) 悲しき、かつての熱帯。共同幻想としての過去のための感情をノスタルジーと呼ぶなら、ここには現在まで堆積している「かつての」悲しみを伴う過去への感情、サウダージが通奏低音のように響き渡る。その可聴領域ギリギリで鳴る音に、今一度耳をそばだてることはできないだろうか。 失われたものを構造化し、自分の側へと引きつける。自分と世界の間に線を引き、いまの自分の物語を再び作り直すために、私たちはしばしば過去を見る。 しかし、見えない過去もまた存在する。わたしたちの寝息は寝室の壁に吸収されて消える。 寝息はおそらく、誰のもとにも届かない。寝息は過去のものだが、私たちは自分のその寝息を、夢の中ですら聞くことはできない。 寝息は出来事ですらない。そういった類の「過去」が、選択されなかった、知られもしない過去が、世界には堆積し、低音を鳴らし続けている。それを、たまに聞いてしまうことがある。 存在しているはずの、しかし何とも関係しない「かつて」に出会ってしまうとき、私は、既に何かと関係してしまっている、関係しつつある自分を強く揺さぶられる感覚に陥って、うまく立っていることができなくなる。
4:荒廃の先に
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e96ba1fcb9717b76388bb4099ba1200d/tumblr_inline_p4e355kihz1qcsypr_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f0dbd11c7b0afda1509690130657540b/tumblr_inline_p4e35a4oEg1qcsypr_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e71223ef4e9d5400c35a7ce5a0301ef2/tumblr_inline_p4e35keUVV1qcsypr_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/04f73e698b699be4e2693b204b27551c/tumblr_inline_p4e35iisFi1qcsypr_540.jpg)
4-1:かつての街を歩く
2017年の夏、私はかつての生家周辺を歩いていた。
埃とカビと雑草の匂いが、熱気で膨張して長時間身体を包み込んでいたせいか、めまいを起こしそうになった。曇天が、視界のコントラストを下げ、定めるべき焦点を迷わせ続ける。 ハグロトンボがよたよたと飛んで、視界の隅をかすめた。辺りを見ると、いくつもの黒い羽が地面に張り付いて呼吸をしていて、ぞっとして声が出そうになる。線香の煙がたまに鼻に入ってくる。うず高く積まれ、山のようになった墓石たちは、帰るあてのない女郎の墓だと聴かされたことがある。その山が、トタン屋根の家屋の連なりの向こうに、頭だけ出している。 かつての城下街であり、絹織物で栄えた街。 家の前にスーパーができることに当て込んで、祖父が飲食店を営み始めたのは、母の中学の入学式の日だったという。隣のお茶屋とはいざこざが耐えなかったが、郊外に庭付きの一戸建てを買うことができる程度には儲かったのだろう。その土地には今の私の「実家」がある。生家はもう無い。祖母が死に、祖父が死に、生家があった場所には雑草が生い茂っている。 埃と錆にまみれた、スナックの看板がある建物の裏手に回り込むと、朽ちた木造家屋のドアに新聞が何重にも刺さっていた。ファインダーを向けると、どこかの家から甲子園の実況中継の音が聞こえてきた。シャッターは切らずにカメラを下げる。 色あせた幼児用の自転車に、蔦が絡まっている。ちぎれたカーテン、割れたガラス、セイタカアワダチソウの群生を囲むフェンス。 その奥にある生活は、生かされているわけでも生きているわけでもなく、私がカメラで切り取ろうとしていたものたちと並列して、ただそこにある。 カメラを首から下げ、自分が生まれ育った街を歩く26歳の自分は、あるいはすべてから無関係な身体として、情動と風景を自らの手で循環させる機械にでもなったような思いだった。 私は、この町で遊ぶことはできない。
4-2:街それ自体、私それ自身
私の身体は、この街それ自体と関係できないのだ、という事実が、突きつけられる。 語られなかった過去、出来事以前の過去、過去それ自体が、街それ自体とくっつき、滅びるのを待つ。 そこに、「未来から借りてきた過去」ではない、圧倒的な現在性が立ち現れていることに、ゆらぐ。ここが再び未来を向くことは無いだろう。 しかし、母から、祖父母から聞いた、彼/彼女らの物語が、私をこの街に関係させようとする。否応なしに、意思とは無関係に、街と私は関係する。 祖父が死に、祖母が死に、俺とは無関係なはずのこの場所で、この、人が生きていてるだけの「街」で、私はその街との物語を作ろうとするほど、その空虚さに包まれる。 過去は通奏低音のように鳴り響いている。ずっと、聞こえないだけで、過去の体積はこの場所に、低く、微弱な振動と共に流れている。
地元があり、東京に住んでいる。そのどれもが、私を固定されたアイデンティティから退ける。
4-3:アイデンティティを街と固定することのあやうさ
もし、「物語」への固定化を行ったとしたら、という例を挙げてみよう。 そこには外部として、郊外、というものが立ち現れる。 そして、”「グローバリゼーションによって衰退したかつての地方都市」に生まれた私”という構図は見事に完成される。その中において、私は雄弁に語ることができる。東京を、地元を、自分を。未来さえも描けるかもしれない。 完成された図式の内部に引き下がり、その外部/内部の輪郭を固くすることで、得られる物語は多い。物語作成機構と言ってもいいかもしれない。 それは永遠に物語を再生産し続ける。読み、読まれ、しかもその物語の一部として読み手が存在できる。向精神薬のような、毒に当てられていることに誰一人として気づかない、治療という名のもとで行われるアイデンティティ汚染。 「まちづくり」も「コミュニティ」も「地方創生」「地元らしさ」も、結局、いつか「かつて」として読まれる時間を「いま、ここ」に落とし込む動きにす��ない。前借りした未来の中で、物語は確固たる元ネタ=過去をサンプリングし続ける。 その境界の中ではアイデンティティは決して揺さぶられれない。同じように、「東京らしさ」だって「東京ローカル」だって「ダイバーシティ都市」だって、「ストリートに集う仲間たち」だって、すべて、精神疾患の治療薬が持つそれぞれの名前と同じ理由で存在している。効き目が長いか/短いか、ゆっくり効くか、朝飲むか、夜飲むか。街において、処方箋を書き続ける医者は誰なのか。わかったところで、彼を弾劾すべきではないだろう。投与される薬の量は増えていく。確定されたアイデンティティなしでは生きられない私/街になっていく。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4e1512d9357f5c022eba7ebd9c66ef95/tumblr_inline_p4e369G2tU1qcsypr_540.jpg)
5:さいごに
私たちは、内部に引きこもることも、常に身を外部に置いておくこともできない。
「無数の高層ビルやタワーが集まって形作られる、大都市の輪郭線について考えてみよう。感覚的対象である限りにおいて、そうした建造物が互いに接触可能なのは、もちろん、それらを経験する仲介ないし媒介のみである。そしてまた、私は実在的対象としての建造物に接触することはできない。理由は単純で、実在的対象は、つねに互いから退いているからである、(…)感覚的領域で生じる出来事は、どうにかして、あらゆる経験の外部にある実在へと遡及的に影響力を与える必要があるのだ(…)」(グレアム・ハーマン.p.120) 目指していた街に出会うとき、わたしは街に出会えない。街は降り立つと際限なくひろがり、はるかかなたに、また別の街が浮かび上がる。 街には、どこへでもいけるという自由はあるが、どこへでも行けてしまうがゆえに、不自由である。 街において自由であるということは、この「つねに互いから退いている」まちたちを、すべて捉えきろう、とすることではない。 すべての存在を「経験」しようとすることは、「経験していないもの」も同時に存在させてしまう。「経験」とは、私と街の間に関係をもたせることだ。 街において自由であるということは、退いている街の中で、「街を」楽しむ主体=私自身の身体 を、常に仮固定しておくことにほかならない。 街を踊り続けること。 風のなびきに身を任せ、街において踏むステップの軽やかさを楽しむこと。 そして、自由は、踊ることをやめることもできる、という可能性によって獲得される。ムーブを中断し、喫茶店に入る。そしてまた街へ出る。家へと帰る。 そこでは境界は振動は緩やかになるだろう。踊る自由は、安息をももたらすに違いない。 恋の句を作るのは恋をすることであり、野糞の句を作るのは野糞をたれる事である。/叙景の句とはどういう事になるか。/それは、一七字の中に自分の欲する景色を再現するだけではいけなくて、その景色の中へ自分が飛び込んで、その中でダンスを踊らなくては、この定義に添わないことになる。 (寺田寅彦p.110) 私たちは、街を叙景の句にすることができよう。 街を踊ることは、街を見たり、自分がしたい振る舞いをすることではない。街の中に自分が飛び込んで、その中でダンスを踊らなくては、街は現れないのだ。
参考文献 北田暁大,2002,『広告都市・東京——その誕生と死』,廣済堂出版 國分功一郎,2017,『中動態の世界-意思と責任の考古学-』,医学書院 カンタン・メイヤスー,2007=2016,『有限性の後で-偶然性の必然性についての試論-』(千葉雅也、大橋完太郎,星野太訳),人文書院 クロード=レヴィ・ストロース,1955=2001,『悲しき熱帯Ⅱ』(川田順造訳) ,中央公論新社 グレアム・ハーマン.2010=2017,『四方対象-オブジェクト指向存在論入門』(岡島隆佑監訳 山下智弘,鈴木優花,石井正巳訳),人文書院 千葉雅也,「勉強の哲学-来たるべきバカのために-」,2017,文藝春秋 高野岳彦,1991,「訳者あとがき――人間主義的地理学とエドワード・レルフ」,Relph,E.『場所の現象学』筑摩書房,所収. 寺田寅彦,1996,「柿の種」,岩波文庫 吉見俊哉,1987,『都市のドラマトゥルギー――東京・盛り場の社会史』,弘文堂 フレッド・デイヴィス,1975=1999『スタルジアの社会学』(相場寿一,荻野美穂,細辻恵子訳),世界思想社
執筆者:小川哲汰朗(https://twitter.com/_maoxiong_)
1 note
·
View note
Text
來去美作騎車 Bike to Mimasaka
去年底,接到了一個到日本美作市騎車的邀請。 I received an invitation to ride a bicycle in Mimasaka, Japan.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f134f1ce63b0d8e862b9a4c37fdec39d/tumblr_inline_po7nt9O7WR1s1yj0f_540.jpg)
#youyuride #Mimasaka
日本的政府每年都會在各個特色偏鄉地區,舉辦一些活動,讓更多人知道一些當地人才會知道的好地方,可以感受到政府在推廣觀光的用心。
Every year, the Japanese government organizes some activities in different special areas to let more people know some good places that local people will know. It makes me feel the government's intention to promote the tourism industry.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/afc0c76e43d4ef1abf3cac38d57b29b3/tumblr_inline_po7nyxc1KD1s1yj0f_540.jpg)
我對日本不是很熟,到了岡山後,發現機場叫桃太郎機場。原來這裡因為盛產桃子,是桃太郎故事的發原地。有趣的是,當我一聽到桃太郎的日文發音:Momotaro���腦海裡不覺得的開始播放桃太郎的主題曲,這個可陪伴我童年多時的歌啊! 因為這首歌和桃太郎,突然覺得對岡山很有親切感呢! I am not very familiar with Japan. After arriving at Okayama, I found the airport called Momotaro Airport. It turns out that because of the abundance of peaches, it is the origin of the story of Momotaro. Interestingly, when I heard Momotaro's Japanese pronunciation, in my mind I started to play Momotaro's theme song, which accompanies my childhood in Taiwan! Because this song and Momotaro suddenly felt very intimate with Okayama!
美作市是岡山最高峰的溫泉鄉,已經擁有一千兩百年的歷史,街道上古老建築加上現代化的整修,讓我有種掉進日本電影裡的感覺,但又有不會格格不入的感覺,而且遊客不多,感覺像是還未被發掘的祕境。 Mimasaka is the hot spring town of the highest peak in Okayama. It has a history of 1,200 years. The old buildings and the modern renovations have made me feel like I fell into Japanese movies, but I still can fit into life here. There are not many tourists, it feels like a secret that has not been discovered yet.
這次邀請我們的JTB老闆 Tamura 先生,是在美作市出生和長大的,所以這次活動能辦在他的故鄉而特別的開心。不過在這裡出生的,還有創立二天一流劍道的始祖:宮本武藏!當然,我之前對宮本武藏根本不了解。上網查了一下才知道,原來是一個劍術家、兵法家、藝術家這麼厲害的人物。(對於二刀流我只知道有索隆而已,哈哈) The person who invited us is JTB boss Mr. Tamura, who was born and raised in Mimasaka City, so he is very happy to have this wonderful event in his hometown. There is also the founder of the Niten Ichi-ryū: Miyamoto Musashi! Of course, I didn’t know much about Miyamoto Musashi before. After checking the internet, I realized that he was such a powerful figure as a swordsman, artillery, and artist. (For the Niten Ichi-ryū, I only know Roronoa Zoro... LOL)
這次的活動剛好遇到228連假,我提前三天飛到關西,一路沿著海線騎兩百公里到岡山(關西>大阪>神戶>姬路>岡山)。這次受邀的除了我之外,還有另一個臺灣人Tereza,以及來自香港的Gally。 This event was on March 3, just a four-day holiday in Taiwan. So I flew to Kansai three days before the event, and rode 200km along the sea line to Okayama (Kansai>Osaka>Kobe>Himeji>Okayama). In addition to me, there is another Taiwanese Tereza, and Gally from Hong Kong is invited this time.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/57e69bfcf700c4f028408265e9364083/tumblr_inline_po7o3sU0gE1s1yj0f_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2ff0be66e97fac3d3991a73ec44bffd4/tumblr_inline_po7o4pzU3l1s1yj0f_540.jpg)
# Momotaroairport
我們在岡山機場匯合之後,搭著機場到美作的預約專車直達活動現場。晚上是一個慎重的歡迎晚會,美作市的旅遊協助主席、美作市長、還有一位國會議員(也是美作出生的)。而我們三位來自海外的VIP也被邀請到台上跟大家說幾句話,有點害羞不知道要說什麼才好呢。 After we met at Momotaro Airport, we took an appointment bus from the airport to Mimasaka. There is a welcome party in the evening before the event start. There are many big who attended this party. The tourism assistance chairman of Mimasaka, the mayor of Mimasaka, and a congresswoman (also born in Mimasaka).And we three are VIPs by overseas, so we were also invited to tell a few words on the stage, a little shy and don't know what to say.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d2f7790345702c1363a53a6567ce4382/tumblr_inline_po7oekNITn1s1yj0f_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/15eece0569f6f0375663605f1115f69e/tumblr_inline_po7o84ieHl1s1yj0f_540.jpg)
晚會現場還有一位退休的職業賽車手三船雅彦先生(Masahiko Mifune),以及CATEYE的主席 Koichi Ysuyama 先生(這次活動的贊助商)。三船先生退休後的生活,打算把全世界每一個街道都騎遍,他打開碼錶給我看,這幾天已經把岡山市區的路快騎完了! At the party, there was a retired professional racer, Masahiko Mifune, and CATEYE's president, Koichi Ysuyama (sponsor of the event). Mr. Mifune told me about his retire life now, is going to ride every street in the world. He showed me his Garmin for the past few days, he almost completed riding through all the road in Okayama City!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/551ed2d083f5c94cb80936d464d4e579/tumblr_inline_po7pctK1Sw1s1yj0f_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e40fb99d7afcf870f9df2375adf57cfc/tumblr_inline_po7pdadsip1s1yj0f_540.jpg)
#yunogohotspring #cateye
晚會辦在湯鄉大酒店( Yunogo Grand Hotel ),我們遇到酒店的老闆娘,穿著和服在外頭笑臉迎接貴賓。機會難得,馬上湊過去跟她合照一張。 The evening party was held at the Yunogo Grand Hotel. We met the owner of the hotel and wore a kimono and smiled at the outside to welcome the guests. We got this opportunity to take a photo with her.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4f28353c55be216f5369b4b363c05016/tumblr_inline_po7onzeEPD1s1yj0f_540.jpg)
隔天3月3日是日本的女兒節,飯店裡設置階梯狀的陳列台,由上至下,擺放穿著和服的娃娃,這種娃娃在日本稱為雛人形。人形娃娃的擺法很講究,一個會有七個階梯,和十五個人形娃娃,我邊看著現場精緻的擺放,邊打開手機上網查每一個階梯和人偶的代表,覺得很有趣,好像把歷史擺在眼前觀賞,讓我更有興趣去了解畑節。 March 3rd is Japan's daughter's day, and the hotel has stairs and dolls. The doll's method is very particular. There will be seven steps, and fifteen people. I watched the exquisite placement of the scene and opened the mobile phone to check the representatives of each ladder and doll. It was very interesting. Letting history be seen in front of me, make me want to know more about the details.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8763528e56415ca3df37d0f60aeb014e/tumblr_inline_po7oo7TK621s1yj0f_540.jpg)
我們住在罌粟花春天渡假飯店(Poppy Springs),晚上當我進入餐廳時,覺得太不可思��了!自助吧的菜,只要是純素的都標上了Vegan的標誌。原來是 Tamura 先生已經先跟飯店說我吃純素,所以希望他們先做安排。結果他們特別去印製了純素的牌子,一一的標示出來。 We stayed at Poppy Springs and it was incredible when I entered the restaurant in the evening! The dishes of the buffet, as long as they are vegan, are marked with the logo of Vegan. It turned out that Mr. Tamura had already told the restaurant that I am a vegan so they can make some arrangements first. As a result, they specially printed vegan brands and marked them one by one for me!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4d601b48a40cc20b7c241ad4749eb81e/tumblr_inline_po7oprPlwn1s1yj0f_540.jpg)
吃到一半, Tamura 先生帶了一份小禮物過來給我。他覺得我在新婚時期,離開老公來到他的家鄉當他的貴賓,讓他覺得很榮幸,也對我的先生表示深深的歉意。因此他特別準備了一對手工的陶杯給我。 After dinner, Mr. Tamura brought a small gift to me. He felt that I had left my husband during the newly married and came to his hometown as his VIP. He felt very honored and expressed deep apologies to my husband. So he specially prepared a pair of handmade pottery cups for me.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2bb72ddb543b00b61ec1ea3f5aa005f9/tumblr_inline_po7opploQR1s1yj0f_540.jpg)
我受竉若驚的收下了禮物,原來是負責幫我們翻譯的Eiko,在看到我臉書上的貼文後,特別跟Tamura先生說的。不只如此,Eiko本身也為我準備了新婚的小禮物。 It was really a surprise for me. It turned out that Miss Eiko, who was responsible for helping us translate, told Mr. Tamura about my wedding news after she saw the post on my Facebook. Also, Eiko herself prepared a small wedding gift for me.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/06aea1cd2de8b49a120998614fd5f8a2/tumblr_inline_po7op2bZWH1s1yj0f_540.jpg)
也許,真的是我自己太不重視自己結婚的事情了。但在大老遠的日本,受到這樣的禮遇和祝福,真的令人很感動。 Maybe, it’s really that I don’t pay too much attention to my marriage. But in Japan, where I am far away, I am really touched by such courtesy and blessings.
隔天,也就是活動當天,現場有兩百位車手分成四個集團,跟著大會事先放好的標兵前進。我因為是貴賓,所以頭上帶了朵花來做身份識別,並在最前方跟著主集團前進。 On the day of the event, there were two hundred riders, and they were divided into four groups to ride. Everyone followed the leading rider and direction guide. Because I am a VIP, I was given a flower to put on my helmet to identify myself and follow the main group at the forefront.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1676504e037a1ec3b71d9f404e446599/tumblr_inline_po7oyr59Jy1s1yj0f_540.jpg)
因為我在領騎的後方,照著領隊的手勢來提醒前方路況。但我不會說日文,只能把聽到的字想辦法重複喊一次。後來領騎為了我,把一些指領改為英文,我們變成傳誦英文的指令。 Because I don't know Japanese, so the leading rider changed the reminder into English and let me understand. But sometimes it will become Japanese, and I still shouted in the sound I heard.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/861a88cd8db35960376b0d951f03675f/tumblr_inline_po7oz6qIAS1s1yj0f_540.jpg)
一整天我們停了四個休憩點,補給品都相當的豐富,有當季的草莓、各種壽司、鯛魚燒和日本甘酒。 We stopped four rest spots throughout the day, and the supplies were quite rich, with seasonal strawberries, various rice balls, Taiyaki, and Amazake.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c957c65243699e081dadc5c194fe1146/tumblr_inline_po7ozlANCu1s1yj0f_540.jpg)
#Taiyaki #Amazake #konnyaku
但每站我都拼了老命的擠在主集團裡求生存,跟著一群日本人在山野裡時速35的前進,真的不是一件容易的事情。尤其在上坡的時候,我只能咬著牙根繼續的往前踩,但在最後一個山坡時,我已經腳軟無力想放棄了,沒想到三船先生神來一手,我從落後的山腳下被他一路推到了山頂,而他還可以一派輕鬆的談笑自如,真的是佩服啊! Every station I struggled to survive in the main group, and it was not easy to follow the group at speed 35, especially when going uphill. On the last hillside, I fell behind the main group because I didn't have power anymore. I didn't expect Mr. Mifune to come and pushed me all the way to the top of the mountain, and he still could easily talk and laugh. I am admired!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/53956443d10eba97f4f0979e960ae70d/tumblr_inline_po7p73YMqc1s1yj0f_540.jpg)
三船先生跟我說,他的父親是美作人,所以小時候常常在這裡玩要。他指著對面橫在遠方的山脈說,以前這個季節,整片山都是雪白的,但漸漸的,跟著每年越來越熱的天氣,白雪佔據山頭的面積就越來越少了。 Mr. Mifune told me that his father was born in Mimasaka, so he often played here when he was a child. He pointed to the mountain and told me that was full snow when he was little, but now is getting less and less. "Every year is getting warmer." He said.
我看著三船先生指的方向,只有山頭上有一層白雪,其他都是黑色。三船先生還說,山的這一頭因為受到陽光的照耀,天氣比較暖和,另一頭則是寒冷無比。這也是為什麼這裡叫山陽,另一頭叫山陰的原因。 I looked at the direction pointed by Mr. Mifune, only a layer of white snow on the hill, and the others were black. Mr. Mifune also said that this side of the mountain is warmer due to the sunshine, and the other is cold. This is why the mountain is called region(山陽) and the other is called S Region (山陰)
最後我們在毛毛雨中,結束了這一百公里的騎車活動。感覺,很像看完了一場好電影。在中途有很多精彩的畫面不停的放映,在結束的時候,腦海裡仍然留著那些精彩又美麗的畫面。 We ended the 100-kilometer cycling in the drizzle. It feels like watching a good movie. There are a lot of wonderful pictures in the middle of the road, and now there are still wonderful and beautiful pictures in my mind.
晚上,Tereza、Eiko和我三個人走到湯鄉大酒店泡溫泉,走在美作的小街上我們穿著浴袍,覺得自己好像變成了日劇的主角,很自然的走在街上。我想,這就是為什麼人們那麼愛旅行吧!早上戴在頭上的花團,要是在臺灣,打死我都不會頂著它出現在人群裡。但在日本好像不知不覺就想裝可愛,覺得在這裡好像就是這樣,因此花在我頭上也變成很自然的一件事。 In the evening, Tereza, Eiko and I went to the hot springs. We walked in the small street of Mimasaka. We wore bathrobes and felt that we are the protagonists of Japanese TV dramas. Very comfortable walking down the street. I think this is why people love to travel so much! Because I will try to do something that I wouldn't normally do. For example, the flowers on the helmet in the morning, if I was in Taiwan, I don't think I can do this. But in Japan, I always want to become cuter which I don't know why. I feel this is normal here, and I can try something different. Like to wear flowers on my head :D
真有趣,到了不同的環境,自然而然的就換了一個樣子,同時也可以感受人們在這裡為什麼做一些我在臺灣不懂的事。 It’s so interesting. When it comes to different environments, it’s natural to change it. Here I can feel why people do something, those things that I would not understand before I came to Japan.
下次,真的很希望能帶著我新婚的老公一起來這裡,一起走在這帶著歷史感的街道上,更希望能和今天聚在一起的車友再騎一次車,一同在爬上山坡之後歡呼慶祝。 Next time, I really hope that I can come here with my husband. We can walk together on this old street. And ride again the route we rode.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9cae58cf7780e50dc1b4cd8808ea03a0/tumblr_inline_po7p8kG8Ft1s1yj0f_540.jpg)
0 notes
Text
●大御心【オオミココロ】●勅語●勅命●皇室典範●ドグマ
本文を入力してください
●大御心【オオミココロ】●勅語●勅命●皇室典範●ドグマ 「女性宮家創設問題」が浮上している。 ・女系天皇反対-藤原正彦 https://www.dailymotion.com/video/x17qaz ●藤原正彦の男系天皇論【書きおこし】 | 歴史と文化 巡礼の旅日記 https://ameblo.jp/mejirotabi/entry-12464807343.html 2019/05/31 これは昔(小泉内閣の時に「女系天皇」が政治課題となった時代)、フジの「新報道2001」という番組に、数学者の藤原正彦先生が出演した時の書きおこしです。 男性司会者 藤原さんは「女系天皇」には反対だということですが、どうしてですか? ●藤原正彦、女系天皇を切る - 日本の傳統(伝統)を守らう! https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/f1ab798f8c4ec8302bdcec16ba0d4405 2006/03/14 「國家の品格」の藤原正彦先生が 2006/03/12 のフジテレビの報道2001で 女系天皇をばっさりと切ってゐて、痛快でした。 司會: 藤原さんは女系天皇には反對(反対)ださうですが、どうしてですか? 藤原: 餘り(余り)にも明らか過ぎて、 1+1はどうして2かと言はれるやうなもので、 答へやうが無い。 譬(たと)へば2000年間男女男女で續(続)いて來たら、 今後永遠に男女男女と決まってるわけで、 或(あるい)は男男女、男男女と桂馬のやうに飛んで來たら、 此れからも永遠に桂馬のやうにする。 或(あるい)はですね、天皇家が毎朝1時間鰯の頭にお祈りしてきたとする、 そしたら今後永遠に鰯の頭にお祈りしないといけない。 傳統(伝統)とは其のやうな物で、ただただただ跪(ひざまづ)く物です。 論理も意義も何も考へる必要が無い。 其の傳統を守ること自身が最も價値(価値)があることだと、 此れを国民がみんな忘れてますね。
(この後、ケンブリッジ大學でのディナーの話。 12世紀からイギリスの白鳥は女王陛下の物で、 食べるのに許可が必要なことに、胸を張る教授の話) 皇室は二千年続く系統である。 憲法はその時の流行の主張である。 皇室典範は延々と続いてきた伝統である。 万世一系は延々と続いている伝統である。 憲法の下において世論の意見を聞いて変えるとはトンデモないこと。 不変なのが皇室で有り簡単に有識者などと如何わしいものの意見で 左右されるものではない。
今の利益主義と何ら変わりなくなってしまう。 老舗商法を悪く��う人がいるけれども決して悪いものではない。 楽だからこっちにアッチに変更ばかりしていては守れるものも守れなく成る。 私たちの血の中に脈々と流れているものは不変なものだ。 震災でそれは証明されている。 米国のような昨日今日出来た国とは違う。 ましてや長い年月 歴代の権力者に翻弄されてきた支那とも違う。 動画の中で英国の話で白鳥は総て女王陛下のもの。 こんなちやちな物事と一緒には出来無い。 個人のものなんてコレほど変な意見はない。 天皇家は自然をも含めた大切な心。 一時の世論と伝統を一緒のラインに置くのはおかしい。 おかしいのではなくて同列に扱う問題ではないということ。 自然の原理に近いものではないかと理解した。 思いやる心もココから出ているのでは無かろうか。 ●数学者が語る日本の国柄ー藤原正彦氏 - 草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-254.html?sp 2006/01/30 万世一系の美しい形に手を加えるなど、数学者としての美感が耐えられない。 お茶の水女子大学教授 藤原正彦 ふじわら まさひこ ■プロフィール 昭和十八年満州生まれ。数学者、エッセイスト。父は作家の新田次郎氏、母は戦後の大ベストセラー『流れる星は生きている』の著者、藤原てい氏。東京大学理学部数学科卒業。コロラド大学助教授などを経て現職。数学者でありながら、国語教育の重要性を訴えている。著書に『数学者の言葉では��『若き数学者のアメリカ』『遥かなるケンブリッジ』『祖国とは国語』など。近刊の『国家の品格』がベストセラーに。 前編 世にも恐ろしいことを ― はじめに、「皇室典範を考える有識者会議」(以下、有識者会議)の報告書についてのご感想は。 藤原◆私は、最近の「改革」についてはほとんど全てに腹を立てております。日本の昔からあった国柄を片端から壊してしまう愚行がまかり通るようになってしまったと。ただ政治上経済上外交上の失敗は腹を立てても蒼ざめることなどあり得ません。しかし、女性女系の天皇を認めるという有識者会議の報告書には、驚愕して蒼ざめました、「世にも恐ろしいことを」と。 ● 日本の伝統中の伝統、皇統に手を入れ、国体を揺るがそうというのです。数学者は一匹狼です。私一人で世界中を相手に戦うという気持ちでいつも生きていますから、徒党を組むのは屈辱と思うくらいです。ただ、今回ばかりは生まれて初めて発起人というものに名を連ね(皇室典範を考える会)、あちこちで書いたり話したりしています。万世一系を毀損するとは、あまりにも恐ろしいことです。 ●万世一系 - Wikipedia http://bit.ly/yMsBiw 万世一系(ばんせいいっけい)は、永久に一つの系統が続くこと。多くは皇室・皇統についていう。 伊藤博文は、皇位継承における万世不変の原則として、万世一系を以下のように定義している。 第一 皇祚を践むは皇胤に限る 第二 皇祚を践むは男系に限る 第三 皇祚は一系にして分裂すべからず 『古事記』と『日本書紀』を編集した人物は、神武天皇から仲哀天皇までの治世を記述した。これは、当代の天皇の正統性を確保するためである。 6世紀までの日本で王朝が次々と交代したか、複数の王朝が異なる地方を同時期に並列して支配していたことを示唆する手がかりが公式の編年誌にあるとする諸説が存在する。 だが、日本の現王朝は6世紀以降には王朝交代した証拠はなく、少なくとも1500年もの間存続している。1500年以前に存在した他の君主家で今日なお在位しているものは、世界のどこにもな。 皇室に名字がない事実も、天皇の王朝の古代史に遡る古さを示している。日本人が歴史が始まって以来知っている唯一の王朝だからである。 天皇が日本を統治する根拠とされたのは、天照大神が「天壌無窮」に葦原中国を治めよという神勅をニニギ(瓊瓊杵尊)とその子孫に下し、ニニギの曾孫である磐余彦が初代の天皇・「神武天皇」として即位したことによる。 『古事記』には天照大神が孫のニニギに「この豊葦原水穂国は、汝の知らさむ国なり」とある。『日本書紀』には「葦原千五百秋瑞穂の国は、是、吾が子孫の王たるべき地なり。爾皇孫、就でまして治らせ。行矣。宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無けむ」とある。 この記述が、皇室が日本を永遠に統治する歴史的・法的な根拠であるとされた。大日本帝国憲法第1条はこの記述を明文化したものである。日本神話に登場する初代の天皇・神武天皇から現在まで、天皇の王朝が断絶せずに皇室が日本を一貫して統治してきたとする史観を形成し、万世一系は国体において不可欠なものとされていた。 「日本は、王朝交代したことがない点で他国と基本的に異なる」という信念は、日本の王朝と同じくらい古くからあった。 ●成熟した論理を身にまとった二人の女系天皇論 - THINKSELLの裏側 http://blog.thinksell.net/2005/12/18/165900/ 2005/12/18 『国家の自縛』の佐藤優氏と『国家の品格』の藤原正彦先生が、女系天皇について言及している。成熟した論理を身にまとったご高説は、ともに「女系天皇反対」で一致している点が興味深い。ただ、佐藤優氏の方はインタビューアーの表現が"女帝”となっているので、「女性天皇と女系天皇」を峻別しているかわかりません。 ●万世一系と国家の品格 - ne.jp https://00m.in/ujUlG 2006/02/01 「日本の息吹」平成十八年二月号 万世一系と国家の品格 お茶の水女子大学教授 藤原正彦. 万世一系の美しい形に手を加えるなど、数学者としての美感が耐えられない。 インタビュ─〈前編〉 ◎世にも恐ろしいことを ─ はじめに、「皇室典範に関する有識者会議」(以下、有識者会議)の報告書についてのご感想は。 ●藤原正彦「公と私」 2015/07/30 https://youtu.be/gpJ3N0rhL4c ●藤原正彦 国語教育の重要性 1/2 2009/10/09 https://youtu.be/Xhi2bE1o2r0 「国家の品格」を出版する前の藤原正彦先生が語る! 小学校での英語教育に反対!(塾や家庭での英語を否定しているわけではない) ●藤原正彦 国語教育の重要性 2/2 2009/10/09 https://youtu.be/BOA3oAVDiPw ●女系天皇容認論の賛否 第30回 2007.11.10 丸 淳一 file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/30_maru.pdf 1.女性天皇と女系天皇の違い・・・ (1)国民は本当のことを知らない (2)「愛子様が可愛いから」とか「雅子様がお世継ぎの問題でプレッシャーがありか わいそうとか、それから解放されるとか」 そんなレベルの問題ではない 2,過去の女性天皇は8方 10 代 (1)48 代称徳天皇の時、危機が訪れる (2)称徳天皇の寵愛をいいことに弓削の道鏡が皇位をうかがう (3)和気の清麻呂が出てこれを防ぐ (4)もし弓削の道鏡の子を産みその子が天皇になれば、弓削の道鏡の天皇ということ (5)藤原正彦教授も同じことを言っている藤原王朝ですよと ●勅語 - Wikipedia http://bit.ly/AmGYCJ 勅語(ちょくご) 原則として天皇が口頭により発する公務上の意思表示であり、詔勅 の一種である。 主に明治時代から日本国憲法が施行される前に出され続けた。 現在では「おことば」と呼ぶことが普通である。 ●勅命 とは - コトバンクデジタル大辞泉 1 天皇の命令。勅諚(ちょくじょう)。みことのり。 2 明治憲法下で、法律・勅令の形式によらず、天皇が国家機関に直接下した命令。 ●勅 - Wikipedia http://bit.ly/xKp5qL 勅(ちょく)は、皇帝、天皇の命令。 また、命令が書いてある文書。勅が書いてあるものを勅書(ちょくしょ)と言う。 主に特定の人物・組織などを対象に天皇の意思を伝えるために用いられた。 なお、口頭によるものを勅語(ちょくご)と言う。 『日本書紀』などに由来が求められるが、金石文としては天武天皇の時代に 改葬された船王後の墓誌に、船王後が舒明天皇より勅によって位を 与えられたことが記載されている。 大宝律令の制定後は公式令に基づいて出された勅旨などの勅書のことを主に指した。 また、奈良時代の天平宝字8年(764年)には勅及び勅書の遂行と天皇及び 宮中の用度を担当する勅旨省(ちょくししょう/てしのつかさ)が 設置されていたことがあるが、延暦元年(782年)の行政整理の際に 造宮省とともに廃止されている。 ●皇室典範 http://bit.ly/xvw6dz 皇室典範(こうしつてんぱん、昭和22年1月16日法律第3号)とは、日本国憲法第2条及び第5条に基づき、皇位継承及び摂政に関する事項を中心に規律した皇室に関する法律である。 「皇室典範」は1889年(明治22年)2月11日に、大日本帝国憲法と同時に裁定(勅定)され、1947年(昭和22年)に、日本国憲法第100条及び第2条、第5条に基づき、日本国憲法施行前に、憲法に附属する法律の制定手続によって、枢密院の諮詢及び帝国議会の協賛を経て、現在の「皇室典範」(昭和22年1月16日法律第3号)が制定された。 ●明治神宮-ご参拝・ご祈願される方へ-明治神宮のおみくじ「大御心」について http://bit.ly/yqWPAc 「大御心(おおみごころ)」 「大御心(おおみごころ)」は、明治神宮独自のおみくじです。 他の神社で見られる吉凶を占うおみくじではなく、御祭神である明治天皇さまの御製(ぎょせい=天皇の作られた詩文・和歌)93、032首、昭憲皇太后さまの御歌(みうた=皇后・皇太后・皇太子などのよまれた和歌)27、825首より、特に人倫道徳の指針となる教訓的なものを15首ずつ、合計30首選び、それに解説文を付したものとなっています。 ●「大御心(おおみごころ)」三省堂 大辞林 天皇の心を敬っていう語。天皇のお考え。叡慮(えいりよ)。 ●大御心【オオミココロ】デジタル大辞泉 天皇の心。叡慮(えいりょ)。 ●九頭竜伝承 https://ja.wikipedia.org/wiki/九頭竜伝承 九頭龍(大神)伝承(くずりゅう{おおかみ}でんしょう)、九頭龍(大神)伝説(くずりゅう{おおかみ}でんせつ)は、日本各地に残る九頭龍(大神)に関する伝承・伝説の事である。 寛平元年(889年)6月、平泉寺の白山権現が衆徒の前に姿を現して、尊像を川に浮かべた。 すると九つの頭を持った竜が現れ、尊像を頂くようにして川を流れ下り、黒竜大明神の対岸に泳ぎ着きたという。 以来、この川を「九頭竜川」と呼ぶようになった。 (『越前国名蹟考』福井県郷土誌懇談会 著 1958年発行より) 大慈大悲の大御心で衆生に利益を与えんとする実体なり。 ●大御心は大切です。しかし、もし・・・。 「道鏡事件」に学ぶ「女性宮家」問題 umayado17 2011年12月30日 雑誌に「(女性宮家創設は)天皇陛下のご意志」 でもあると語った輩がいるらしいですね。 そう言う事はありえませんが、仮にそんな時は、道鏡事件の再来ということになりますから、嫌われても諫言するのが忠義の道、ということになるのかもしれません。 天皇陛下の「大御心」は大切です。「詔を承りては、必ずつつしめ」(17条憲法・三に曰く)です。 http://togetter.com/li/234520 ●女系天皇(じょけいてんのう)http://bit.ly/Ac2EEG 日本において母のみが皇統に属する天皇を指す呼称である。母系天皇と称されることもある。 語句の類似から、単に女子の天皇を指す女性天皇と混同されることも多いが、皇統についての「女系天皇」と、天皇個人の性別についての「女性天皇」とは異なる概念である。 その天皇自身が男か女かという性別とは関係がなく、概念上は女系男性天皇と女系女性天皇の両方が存在しうる。また逆に、男系についても、男系男性天皇と男系女性天皇が存在しうる。 『古事記』、『日本書紀』やその他歴史書の記載によれば、日本の皇統は初代神武天皇から現在の第125代今上天皇まで男系の血筋のみで続いてきたとされる(いわゆる「万世一系」。 その信憑性については諸説あるが、少なくとも「高群逸枝(民俗学者)が古代は母系制であったと主張している」というのは誤認である。 高群が提示した概念は「父系母族制」という名称の通り、母権的であってもあくまで父系(=男系)であった)。 神武天皇以来、男系で続いてきたことを万世一系とする立場からは、女系天皇は即位しても神武天皇以来の皇統に属さず、その結果として日本史上初の王朝交代が生じる、という意見も出されている。 ●女性天皇(じょせいてんのう)http://bit.ly/zjzhkh 女性の天皇のこと。古くから女帝(漢音じょてい、呉音にょたい)と呼ばれていたが、皇位継承問題の議論が盛んとなった2004年以降、日本の公文書や報道では「女性天皇」の表現が用いられることが多くなった。 ●家督相続(かとくそうぞく) [ 日本大百科全書(小学館) ] 戸主(家の長)の身分と財産とを1人の人が受け継ぐ形(単独相続)の相続をいう。 主として封建時代の武士階級の相続法に範をとって、1898年(明治31)に制定された民法(旧民法)で採用されたもので、第二次世界大戦後、現行民法(1947)が制定されるまでの、家の制度の中心をなすものであった。 戦後、家の制度が新憲法の理念に反するものとして廃止されたのに伴い、家督相続も廃止された。 家督相続は、戸主が死亡した場合のほか、戸主の隠居・国籍喪失、入夫婚姻(女の戸主との婚姻)など、被相続人の生存中に相続が開始されることがあった。 家督相続人となる者は1人で、まず直系卑属のうち、親等の近い者、男と女では男、年長者と年少者では前者が選ばれ、したがって普通は長男が相続した。 直系卑属がない場合には、被相続人の指定した者、一定の家族のなかから一定の選定権者が選定した者などが相続することになっていた。 家督相続は、戸主の財産を承継するだけでなく、戸主の身分をも受け継ぐ(身分相続)とされていた点も現在の相続とは大きく異なる。また、法定推定家督相続人(被相続人の直系卑属である相続人)は相続を放棄することは許されなかった。なお、当時においても、戸主以外の家族が死亡した場合には、現在の相続法と同じような共同相続法(家督相続に対して遺産相続とよばれ、現行民法では相続という)が行われていた。 ●家制度(いえせいど)http://bit.ly/wV0KLO 1898年(明治31年)に制定された民法において規定された日本の家族制度であり、親族関係を有する者のうち更に狭い範囲の者を、戸主(こしゅ)と家族として一つの家に属させ、戸主に家の統率権限を与えていた制度である。 江戸時代に発達した、武士階級の家父長制的な家族制度を基にしている。 女性参政権の施行と日本国憲法の制定に合わせて、1947年(昭和22年)には民法が大規模に改正され、親族編・相続編が根本的に変更された為に、家制度は廃止された。 ●ドグマ (dogma) ・宗教・宗派における教義のこと。 ・広義としては、上項から派生して「独断・偏見的な説や意見」、「教条主義」を指すようになった。 ・ドグマ (アダルトビデオ) - 日本のアダルトビデオメーカー。1961年設立。 ・特撮テレビドラマ『仮面ライダースーパー1』に登場する架空の王国。(→ドグマ王国) ・ドグマ95 - 1995年にデンマークで提唱された、映画製作の作法。 ・ドグマ (映画) - 1999年に公開されたアメリカの映画作品。 ・コンピューターゲーム『ドラゴンクエストVI 幻の大地』に登場する架空のキャラクター。 ■女性宮家(じょせいみやけ) https://ja.wikipedia.org/wiki/女性宮家 皇統に属する女性皇族が成人もしくは結婚後に皇族のままで独立した生計を営む宮家のこと。 これまで皇室の歴史上、女性皇族が当主となり子を儲け又その子が継承した宮家はなく、歴代の女性天皇も未亡人か未婚のまま生涯を終えている。 結果として、「女系皇族」は一例の例外も存在していない。 大日本帝国憲法下の旧皇室典範及び日本国憲法施行に伴い制定された現皇室典範においては、女性皇族は皇族以外の男子と結婚した場合は、皇族ではなくなることとなっている。結果として将来においても「女系皇族」が誕生することは禁止されている。 皇室典範を改正して女性皇族を当主とする宮家を創設して皇族以外の男性と結婚し、その配偶者およびその女性宮家から生まれた子供を皇族としようとするのが「女性宮家創設問題」である。 歴史始って以来、配偶者として民間人男性が皇族となるのに加え、女性宮家から「女系皇族」を誕生させることになり、皇室制度の根本的な転換になる。
0 notes
Text
【ビ・ハイア平田メルマガ】彩色用の色指定案件/橋本治の幻のマンガが復刊されていた
【9月15日にアニメゲームマンガ業界の会社さんに送ったメルマガです】 こんにちは、ビ・ハイアの平田です! 最近70年代の映画ばかり見ていて思うんですが、現在になって名前が知られている大物俳優は皆若い頃があって、その頃にすごく活躍したから今大物なんですよねえ。。当たり前ですが。 だって私にとっては津川雅彦も三國連太郎も菅原文太も高倉健もおじいちゃんで、なんかわからんけど昔の地味な映画に出ていた。。というイメージでしたもんね。 いやーなんてもったいない事か。全員もうバリバリのアクションやってるし。 この前見てた『戦争と人間』なんて地井武男が出てくるんですけど、私にとって地井武男は「ちいさんぽ」と「カラカリベビースター」のCMの人でしたからね。 どんどん令和に置いてかれていくような気がします。
今回も責任編集は平田です。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 【目次】
View On WordPress
0 notes