#九条錫杖
Explore tagged Tumblr posts
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/08dae3ea3008c8413acc1f5dd3bbdcaf/8b278f9c8f2df64f-da/s540x810/e93dc562e820541bb12796e442e8ef8269935328.jpg)
先週はお日柄もよく お初の顔ぶれで滝行に。 滝の中ではとても対照的な2人で 非常に面白い一日でした。 人によって行中のアテンドの仕方も全然ちがうと気付き、提示の仕方や、引き出し方など、行をつける難しさも改めて感じたり。 滝行も入る人のメンタルが ダイレクトに出るので わかりやすい行のひとつ。 まとっているものは剥がされ さらけ出される。 白衣でも 褌でも 包み隠せないものがある。 滝行にお連れしておもしろいのは、 毎回、意味のある人と同士で引き合わされ、 その日の集いに関係ない人はなぜか 体調不良で来れなくなったり、 そもそもお呼ばれしないという不思議。 修行あるあるです。 ピンときた方はぜひ、 というのはそういう意味w [2023.03.14 天照山] #神仏習合 #修験道 #天狗 #天照 #猿田彦 #九条錫杖 #shugendo #takigyo #training https://www.instagram.com/p/CqFCNRmp24X/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note
·
View note
Text
PoiL/Ueda 新譜の感想
キーボードのアサノです。
パリ旅行の記事は一旦お休みで、今回は私の好きなバンド、PoiLが3月3日に新譜を出したのでその感想を書きます。
PoiLはフランス・リヨンの3人組ギターレス編成のバンドで、ジャンルはアヴァンプログレです。
このバンドを10年前ぐらいからチェックしているのですが、2014年あたりからどうも日本の古典音楽を取り入れているのか、Gagakuという曲が収録されていたり長唄や雅楽の笙の音色が耳につき始めました。
そして今作は本格的にそっちの方に踏み切ったようで、薩摩琵琶奏者/声明家の上田純子さんとギタリスト(サポート?)が加わりPoiL/Uedaとして「Yoshitsune」をリリース。ジャケットは平家物語の壇ノ浦の戦いのイラストです。
アルバムは2部構成になっており、1部は九条錫杖(kujo-shakujo)、2部は壇ノ浦。感想は一言でいうとすごく好き!みんなに聴いてほしい!でも人を選ぶかもしれない…という感じ。
下にそれぞれの曲の感想を書いていきます。
九条錫杖
厄除けの儀式の歌。アンビエントな演奏と上田さんの穏やかな歌声の出だしから始まり、2曲かけてどんどんエクスペリメンタルな雰囲気が高まっていきます。3曲目で爆発しますが、いつものPoiLの異様なハイテンションさはなくもっと精神的なものを感じます。歌声が神々しいからでしょうか。今年前厄を���える弊バンドのDr. まつさんに聴いてほしいです。
壇ノ浦
薩摩琵琶の名��「平家物語」の壇ノ浦の戦い。先行曲の「壇ノ浦Pt.1」が去年10月に配信されました。PoiLは和風チェンバーロック的な演奏でタイトかつハイテンションで暴れ回り、上田さんの薩摩琵琶と歌声が時に激しく時に重々しくぶつかり合い、源氏と平氏の海上戦を描きます。
一昨年10月のライブ動画を置いておきます。
youtube
壇ノ浦Pt.2は戦いの終盤。PoiLのダークでゆったりとした演奏が平氏軍の壊滅を示唆する中、歌と薩摩琵琶が始まります。
二位尼(安徳天皇の祖母)の「波の下にも都の候ぞ」という言葉が悲しく響き、「幼き帝もろともに千尋の海へぞ入り給う」安徳天皇の入水シーン。あまりにも無残な内容ですが、どこか安心するような歌声が圧巻です。
正直このジャンルで「演奏すごい」と感じることはあっても、「歌や歌詞に胸打たれる」ということはなかなかないので、自分にとっては演奏面でも歌の面でも刺さる稀有なアルバムでした。
今作はとても好きですが、今までのPoiLのような下品でユーモラスな感じは前作「sus」から完全になくなりました。
昔は「お前のケツの穴」というタイトルのアルバムを出したりしてたのに。大人になったんでしょうか。ちょっと寂しいです。
1 note
·
View note
Text
かぐやと魔法剣
かねてから魔法剣ビルドについて執筆をしていたものの、シヴァ環境なこのご時世、何を世迷い事を言っとるんだ?という気持ちもあり、なかなか踏み切ることができませんでした。ですが愛用の魔法剣について好きな部分を紹介したいと思い、記事をまとめ直して投稿することに決めました。 拙い内容ではありますが、よろしくお願いします。
【目次】 1.バージョン3.11-Aのかぐやについて 1-1.ビーム型かぐやについてのおさらい 1-2.ビルドのテンプレート
2.意��持つ災厄の魔法剣 2-1.魔法剣とかぐやの相性 2-2.魔法剣のメリット 2-3.魔法剣のデメリット 2-4.魔法剣ビルドを組むときの考え方 2-5.魔法剣ビルド、実際に組んでみた
3.破壊少女シヴァ 3-1.シヴァとかぐやの相性 3-2.ショールか、シヴァか、魔法剣か
4.おわりに
1.バージョン3.11-Aのかぐやについて
■1-1.ビーム型かぐやについてのおさらい かぐやの基本については先人の方々が解説してくださっているので、ざっと流します。
かぐやのスキル、月影の矢(通称:ビーム)は兵士列を一掃することができます。 ※実際は大兵士がミリ残り、爆風判定によって数体残ります かぐやはSSでの兵士処理速度が随一ですが、ビームが加わるとレーン上げ・守りの瞬発力が相当高くなります。 このビームで兵士処理をするには、スキル攻撃力アップのアシストまたはソウルを付ける必要があります。 スキル攻撃力アップが無い状態だと、レベル6になるまで兵士1確をとることができません。 現環境、かぐやに採用されるスキル攻撃力アップのアシストは主に『シヴァ・ショール・魔法剣』の3つのうちどれかで、その中でおすすめなのがシヴァとなっています。
■1-2.ビルドのテンプレート 上位陣のほとんどはシヴァビルドになっています。構成は以下の通り
誠実な王の服 or 乙女が流した神秘の涙 自由枠 自由枠 シヴァ
エルガーグランツ
自由の2枠は多彩ですが、以下のようなアシスト群がよく採用されています。 ストレート弾速を上げる「マグスの魔笛」「嘘隠さぬ王の帽子」 ドロー火力を上げる「九環の錫杖」「使い込まれた糸切り鋏」 体力を盛る「上質な絹のふんどし」「礼を込めし小人装束」 対面キャストによって対策する「気高き獣公爵の服」「空飛ぶ魔法のトランク」
1枠+シヴァ+グランツで実質完成しているかなり高ポテンシャルなキャスト。というのが今のかぐやです。
※※※ ここから先は魔法剣を語るだけのコーナーになります。
2.意思持つ災厄の魔法剣 スキルを3回使用すると特殊効果が発動し、攻撃力が上がります。 効果時間は50秒。MAXで60秒になります。クールタイムはありません この『攻撃力』というのは『ストレートショット(SS)・ドローショット(DS)・スキル』すべてを指しており、具体的にはSSが3メモリ分、DSが5メモリ分。スキル火力は1.07倍ほど上がる、とのこと。(検証されている皆様ありがとうございます)
■2-1.魔法剣とかぐやの相性 潤沢なMPが強みのかぐやにとって、スキル3回使用という条件はさほど難しくありません。 また次項で記述しますが、かぐやのビルド構���にも向いているため相性のいいアシストだと思います。 使用するにあたっては、【HP管理】【効果発動の管理】が重要になってきます。
■2-2.魔法剣を積むメリット ビーム型かぐやのビルド構築は、 『1.レベル3で小兵士1確が取れるようにSS攻撃力を盛る』 『2.ビームで兵士処理ができるようにスキル攻撃力を盛る』 この1と2の両方をクリアすることが基本です。 かつてショールでビルドを組むのがテンプレだった頃は、それぞれの条件で1枠ずつ使い、最低でも2枠が必要でした。 魔法剣は、発動条件を満たせばこれ1本で1と2の両方をクリアすることができます。
これまで2枠必要だったのが1枠で済むようになりビルド幅が広がる、というのは革命的なことでした。 シヴァが登場するまでは、これを実現できる唯一のアシストだったため採用者もそれなりにいました。 魔法剣は【条件付き発動+時限効果】。対してシヴァは【常時発動】ということで、比較すればシヴァに軍配が上がります。 ただし、シヴァはマスタースキルが攻撃に限定されるため、シヴァで移動や回復などのスキルを積むことはできません。 スターブリンクが積める点は魔法剣ビルドの好きなところです。
■2-3.魔法剣を積むデメリット ・HPが低くなる ショールから魔法剣に変えると、ガクッと目に見えてHPが下がります。ショールと同じ感覚で立ち回っていると本当に危険です。
・条件効果ゆえの不安定さ 咄嗟にビームで兵士処理したい時に、効果が発動しておらず兵士が生き残ってしまった、というケースなどが考えられます。かぐやは変に尖らせるよりも、安定した構築でどっしり構える方が向いたキャストです。 手堅さがある反面、取り返す力は弱いためワンミスが命取りになることも少なくありません。不安定さはなるべく取り除くことが望ましいと個人的には考えています
■2-4.魔法剣ビルドを組む際の考え方 組んでみて「それならシヴァでよくね?」となるようなビルドは、素直にシヴァにするべきです。
不安定さは取り除くことが望ましい。なのに何故あえて不安定な魔法剣を使うのか? 自分が魔法剣ビルドにしている理由は、シヴァでは組むことができないビルドタイプに魅力を感じてしまったせいです。 具体的にはマスタースキルとMP総量です。 魔法剣なら何ができるのか。その点をよく考えて組むことを意識するのが良いかと思います。
実際に組む時のポイントとしては、以下の2点を押さえるようにしてください。 ・Lv4以下でストレートを少量盛る ・体力を盛るor速度を盛る
魔法剣には必ず効果切れのタームがあり、その時に魔法剣のパラメータだけだとストレート火力が足りず、兵士1確が取れなくなります。 レベル3でスムーズに効果発動できたとして、レベル4の間に1度は効果が切れます。そこのケアを考えなければいけません。
SSは小アップくらいで大丈夫です。もちろんガッツリあげてもいいです。
安全なのはLv3以下で盛っておくこと��す。Lv3で上手く魔法剣が発動できなかった場合でもケアできます。 運用に慣れてくると、Lv3のうちは魔法剣効果で突破してLv4で1確にするという構築にスライドしていけます。 ただまずは土台をしっかり固めてからにしましょう。
体力or速度は、優先度的には体力を盛るのが安全かと思いますが、自分のタイプに合ったパラメータを伸ばすといいです。 体力盛り、火力盛り、弾速盛り、足盛り、どんな方向にでも伸ばすことは可能です。ただし効果は未知数。 ※魔法剣に限らず、キャストの役割から大きく外れるようなビルドは避けましょう※
■2-5.魔法剣ビルド、実際に組んでみた 私自身が運用したことのあるビルドを中心に解説していきます。
A:王服/魔法剣/頭飾り(WR専用)/陽気なソレイユ 魔法剣(MAX)+頭飾り(MAX)で、Lv3でSS1確が取れます。 ソレイユのMP軽減で魔法剣の発動を安定させ、スピード大アップも魅力。ショールビルドで課題だった速度周りが快適になり、非常に運用しやすかったです。 体力が盛れていない点に注意が必要です。
B:王服/魔法剣/髑髏の首飾り/陽気なソレイユ Aのコンセプトを尖らせたビルド。Lv4でSS1確、さらに髑髏+ソレイユでスキル回転数が大幅アップ。 ビームが約15MPで打てるのは、使ってる方も若干チートでは?と思いつつ。サテライトキャノン感覚で楽しめました。 髑髏のヒット数稼ぎに魔法剣未発動ビームなども小ネタ程度にはなります。 Lv3時点の運用と、こちらも体力が盛れていない点に注意。レベル先行できないままズルズルいくとコンセプトが活きません。
C:王服/魔法剣/ふんどし/クイーンオブハート(QOH) ソレイユ下方を受けてからのメインビルドにしていました。 バージョン3.0でリンクシステム面が強化されたことを受け、魔法剣がリリースされる前のCR25~29の間はショール+WR専用+QOHの運用をしていました。 その当時のビルドよりも体力と攻撃力が純粋に底上げされ、より体を張りやすくなっています。 リンクを狙っていくには味方と足並みを揃えること、自身が長く前線にいることが大事になるため体力は重視したい所。 自分の技量ではなかなか敵キャストを仕留めきれないので、いつも「リンクで事故れ!バグれ!」と心の中で思っていました。
D:王服/魔法剣/望月の姫の頭飾り(WR専用)/ナーサリー・ライム 最近メインで運用しているビルドになります。 ナーサリーはHP+スピードという個人的に欲しかった部分にぴったり当てはまるパラメータで、魔法剣ビルドとしてはとてもバランスよくまとまったと感じます。 特殊効果の回復性能も高水準なようで、地味~なHP回復が知らず知らずのうちに継戦の役に立ってくれています。 特に、回復のおかげで帰城でラインを下げるリスクが少ないため端レーン戦にはめっぽう強いです。 帰城してもビームでリセットする手はありますが、相手が待ち受けている状況ではビームを通させてもらえないこと��多いです。 一定のラインで鎮座し続けられるというだけで守りが堅くなり、この状態のかぐやを崩すのは相手も骨が折れると思います。 個人的に端レーンに苦手意識があったんですが、このビルドにしてからは積極的に端に行きたくなっています。 MP回復も魔法剣と相性がいいです。
3.破壊少女シヴァ マスタースキルが「攻撃」カテゴリの場合、攻撃力とリンク攻撃力が上がる 攻撃力アップは魔法剣と同等で、加えてリンク攻撃力も上がります。しかも常時発動。 まったく魔法剣が霞むレベルの性能をしています。
■3-1.シヴァとかぐやの相性 シヴァ+攻撃(赤色)のマスタースキルを積むだけで、ビーム型かぐやに必要とされる要素をすべて満たすことができます。 しかも魔法剣のような不安定さが無く、時限コントロールなんぞ意識せずとも魔法剣同等の性能を引き出せて非常にお手軽です。 シヴァのおかげでビルド幅だけでなく、かぐやの基礎火力そのものが大幅に上がりました。 ビルドに悩まなくてもこれ1枚で完結する非常に分かりやすいカードなので、これからかぐやを使い始めるという人におすすめです。
■3-2.ショールか、シヴァか、魔法剣か どれを選ぶかは各々のスタイルで問題なし。とは言うものの、今おすすめするとしたら断然シヴァです。 自分が魔法剣を使っていながらアレですが、シヴァの万能さは素晴らしいと思います。強いです。非の打ち所がない。 魔法剣を語る記事にしたいとは思っても、今一番かぐやに合うビルドに嘘はつけません。 ショールの方は下方も入り、さすがに稼働初期のアシストですからステータス的にも物足りなさが出てきたように感じます。 近頃はステータス互換の上位アシストなども登場してきているので、ショールの上位版もいずれ出るかも知れません。
私の場合は、自身の立ち回りのクセと目指したいビルド構築の都合で魔法剣を愛用しています。 私が思う魔法剣の一番の恩恵は「Lv4以上のソウルを無茶なく組めるようになったこと」です。 ソウルってアシストカードよりも優秀で、伸ばしたいコンセプトの核になる部分だと思っています。またWRソウルの特殊効果も貴重です。 そういう意味では、アシストの魔法剣単体がソウルのシヴァに性能で劣るのは致し方ないことかなぁと思っています。 もちろんシヴァも優秀な効果を持っているんですが、これは個人的な理由で、MP補助のある方が自分には向いていたためナーサリーになりました。 ソウルを選べる楽しさは魔法剣ならではです。
4.おわりに
2018/5/14、新マスタースキルとソウルが追加されました。
シリウスブリンクは特に注目され、かぐやにも有用そうなスキルだと思いました。韋駄天も興味深いです。
またソウルの若紫、これがなかなか。個人的に欲しいステータスと��致しているのでゼヒ採用したい1枚です。
これらはシヴァビルドでは積むことができません。だから魔法剣…という話ではなく。
今はシヴァ最優の環境で間違いないですが、魅力的なマスタースキルやソウルは今後も登場していくと思います。
そんな時に、魔法剣という選択肢もあるよ。という紹介になればと思い、記事を書かせていただきました。
この記事が魔法剣に興味を持っていただけるきっかけにな��ば幸いです。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f945c18f26b5f268c0cedac278e4ddb5/b0861dfafe10dd10-47/s540x810/138021cac3b14adc34b130c1ce8f3ee06d4fb0a8.jpg)
八ツ峰をえっちらおっちら越えて 大日ヶ岳の八海山大神で拝みはじめたら、遠くからゴロゴロゴロゴロと雷が鳴り出す。 神様いらっしゃったなぁ、と嬉しくなりつつ、午後から天気が崩れる予報だったので足早に小屋へ戻る。 話し込んでしまい結局降りは土砂降りに。 水にはじまって火に終わるかと思いきや、やはり水で終わらないと気が済まないようです、後ろの方々は。 御嶽だと滝で雷がゴロゴロといらっしゃることはよくあるけど、八海山は初めて。 結果的に後日、改めて色々考えさせられることに。 信仰に人間のエゴはいらないのです⛰ #shugendo #ryōbushintō #hakkaisan #ontakesan #shrine #temple #八海山 #御嶽山 #南魚沼 #雷 #thander #山と法螺貝 #白装束 #山伏 #行者 #九条錫杖経 #祓い #nature #stonetherapy #祓い清め #sky #大日ヶ岳 https://www.instagram.com/p/CgCYIZPJJZW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#shugendo#ryōbushintō#hakkaisan#ontakesan#shrine#temple#八海山#御嶽山#南魚沼#雷#thander#山と法螺貝#白装束#山伏#行者#九条錫杖経#祓い#nature#stonetherapy#祓い清め#sky#大日ヶ岳
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8413282579b76aa4ba228965f7b2ee70/c77fff6924663f06-01/s540x810/5af6a444e7fa10899cd52f852bcaaf796ad1b817.jpg)
【戸隠行脚①】 先日お参りさせていただいた飯綱神社。。。 九頭龍は「お札を祀れ」と強制的に頂いてくることになったが、 それならせっかく宮司さんの話を伺ってから奥社まで参ったのだからと飯綱もお札を頂いてきたわけだが、、、、 昨日、師匠に「あんたの後ろにどーんと飯綱が立ってるよ」と言われ、ちょっとおののく。そういうつもりではなかったんだが... 師も先輩も「飯綱は怖いよー」と何度も言うのを聞いてるのでこちらから進んで手は出したくないが、あちらのフラグは立っているらしい。。。お前の力を貸せと。 山の民系譜のスパイ基地の総本山。 そういう視点で捉えると、 修験のご先祖様とのつながりも色々と想像が尽きない。 荼吉にとの繋がりも濃そうだ。 祝詞からはじまり九条錫杖経、そして強く天狗経を所望された。 [2022.09.03 飯綱山] #戸隠 #修験道 #復活 #山の民 #行者 #天狗 #飯綱権現 #山と法螺貝 #shugendo #izuna #shrine #yamabushi #reborn (飯縄山) https://www.instagram.com/p/CioTgaeJzT3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes