#世田谷カフェ
Explore tagged Tumblr posts
leicawww · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日は世田谷代田のカフェに行ってみた。いやはや、まさかこの街がオサレカフェで人気になるとは予想外だったよ。ドラマの力恐るべし。
本当は他の店に行きたかったんだが、あまりにも混雑していたので、トトロのシュークリームで有名なこちらへ。人気店だと思っていたけど、お持ち帰りもできるからか、案外スムーズにイートインに入れた。
それにしても可愛いけどフォークを入れるときに気の毒になるシュークリームだ。映え重視の方にもオススメ(笑)
3 notes · View notes
ignitiongallery · 2 months ago
Text
twililight 3周年イベント『わたしにもやってみることができる』
Tumblr media
2022年3月11日に三軒茶屋で本屋&ギャラリー&カフェ「twililight」(トワイライライト)を始めました。
経験のない自分が店を始めてうまくいくはずがないという声が頭の中で鳴り響きながら、それでも思い切ってやってみたら、2025年3月11日が見えてきました。夢みたいな、でも確かな実感を記念して、3周年イベント『わたしにもやってみることができる』を開催します。
---
twililight 3rd anniversary event
「わたしにもやってみることができる」
このタイトルは、なんとか3周年を迎えられそうな今の実感です。
どこかから聞こえてくる「お前は無力だ」という声。
自分みたいなちっぽけな人間が、やっちゃいけないと思ってた。
何事も中途半端で何も成し遂げたことのない自分でも、思い切ってやってみたら、
ここまで続けることができた。
失敗ばかりで、来月にはどうなっているかわからないし、明るい未来を思い描くのは難しい。それでも、自分でもやってみることができたんだという手応えが、これからのわたしを生かさせてくれると思います。
憧れの作家もアーティストも、最初はきっと思い切ってやってみることから始まった。
そして今もきっと、「やってみる」をしている。それを目の当たりにできたら、きっと生きる力をも��えると思う。
失敗が怖いんじゃなくて、諦めさせられることが怖い。
わたしたちには、やってみることができるという、力があるのだから。
会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F /三軒茶屋駅徒歩5分)
《ラインナップ》
3/13(木)
石川直樹「K2 Naoki Ishikawa」
開場:19時 開演:19時30分
料金:2000円+1ドリンクオーダー
3/15(土)
grandma’s gangの編み会(野村由芽)
開場:10時 開演:10時30分
料金:1500円+1ドリンクオーダー
菅原敏「詩の教室」
開場:19時 開演:19時30分
料金:2500円+1ドリンクオーダー
3/16(日)
岡野大嗣と木下龍也の歌会
「朝の歌会」テーマ「i」
開場:10時 開演:10時30分
料金:3000円+1ドリンクオーダー
「夜の歌会」テーマ「余分」
開場:19時 開演:19時30分
料金:3000円+1ドリンクオーダー
3/17(月)
柴田元幸「まだこんな物語もありまっせ朗読会」
開場:19時 開演:19時30分
料金:2000円+1ドリンクオーダー
3/21(金)
岡本啓+柴田聡子「詩にもっと近づきたい!」
開場:19時 開演:19時30分
来店参加:2000円
配信参加:1000円
3/26(水)
吉本ばなな+中村一般「僕のちっぽけな人生を誰にも渡さないんだ」
開場:19時 開演:19時30分
来店参加:2000円
配信参加:1000円
3/29(土)
町田康+勝井祐二「くるぶし」
開場:19時30分 開演:20時
料金:2800円+1ドリンクオーダー
5/2(金)
岸本佐知子+角銅真実「クリーチャー」
開場:19時 開演:19時30分
料金:2800円+1ドリンクオーダー
5/10(土)
高橋久美子「歌詞を作ってみようの会」
開場:19時 開演:19時30分
料金:3000円+1ドリンクオーダー
各イベントの詳細は、以下の特設サイトへ。
宣伝美術:ササキエイコ
9 notes · View notes
gobangiri-news · 1 year ago
Text
5月5日(日)のこどもの日に、渋谷のMIYASHITA PARKにある「天狼院カフェSHIBUYA」にて脚本家の加藤正人さん、落語家の立川談慶さん、監督の白石和彌さんによるスペシャルトークイベントとサイン会を実施します!
Tumblr media
こちらの募集は終了しました。
このたび、渋谷のMIYASHITA PARKにある「天狼院カフェSHIBUYA」にて脚本家の加藤正人さん、落語家の立川談慶さん、そして白石和彌監督の3人による、小説『碁盤斬り 柳田格之進異聞』(文春文庫)&映画『碁盤斬り』の初めてで最後のスペシャルトークイベントとサイン会を実施することが決定しました!さらに、トークイベントの他には、立川談慶さんによる落語「柳田格之進」の特別バージョンの披露も予定しています!イベントの開催は、ゴールデンウィーク真っ只中の5月5日(日)のこどもの日。次世代のカルチャーを発信し続けている渋谷の心地よいカフェで、小説と映画、さらに落語による『碁盤斬り』の世界を堪能し、スペシャルな時間を共有しましょう!イベントは2回の開催を予定しており、LIVE配信も実施します。当日は、ビックリするようなこともあるかも!?みなさまの参加、お待ちしております!また、映画版ポスターに帯替えした小説『碁盤斬り 柳田格之進異聞』(文春文庫)が登場します!こちらもお見逃しなく!
【イベント概要】 日時:2024年5月5日(日・祝) 《1回目》 11:30受付開始 12:00イベント開始 13:15イベント終了予定 《2回目》 14:00受付開始 14:30イベント開始 15:45イベント終了予定
定員:天狼院カフェSHIBUYA会場内 各回50名 ※1回目のイベントでLIVE配信を予定しております
会場:天狼院カフェSHIBUYA    https://tenro-in.com/category/shibuya/    東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK South3階
イベント内容:スペシャルトーク、落語「柳田格之進」、加藤正人さんサイン会
出演者:加藤正人(脚本家)、立川談慶(落語家)、白石和彌(映画監督)
���加費:一般 無料     天狼院読書クラブ 無料     LIVE配信参加者 無料 ※サイン会には小説『碁盤斬り 柳田格之進異聞』(文春文庫)を当日のお買い求めが必要となります。
【お申し込み方法】 下記フォームへ必要事項を記入し送信
【お申し込み期間】 2024年4月19日(金)18:00~2024年4月23日(火)23:59まで ※抽選結果は4月26日(金)中に当選者の方のみに、「[email protected]」からご連絡をします。
【注意事項】 ・当選権の譲渡・転売は禁止とさせていただきます。当選者ご本人さまのみご参加いただけます。 ・LIVE配信鑑賞にあたってのデ��タ通信費用は、お客さまの負担となります。 ・ご応募は、日本在住の方に限らせていただきます。興行、配給および広告宣伝、媒体従事者を含む業界関係者はご参加になれません。応募内容に不明な点がある場合、違反行為が確認される場合は応募および当選を無効とすることがあります。 ・当イベントの録画・録音は固く禁じております。 ・当イベントの模様は、メディアにて紹介記事にする場合がございますので、予めご了承ください。 ・その他、ご参加にあたっては、主催者の指示及びルールに従っていただきます。 ・都合により、予告なく変更・中止となる場合があります。予めご了承ください。
10 notes · View notes
chaukachawan · 6 months ago
Text
役者紹介🚃💨🍩🍗
どうも、らびです。ビアゲ編も書き足したぞ。34期の皆さんは最後まで読んでくれると嬉しいな
【栞編】
今回のキーワードとなる「環状線」にちなんで、おそらくこの中で最も環状線を知ってるであろう私が、皆さんに似合いそうなオススメの大阪環状線の駅を書いていきたいと思います。被っても知らん。
〇園堂香莉
大阪城公園
お散歩してそう。あの辺はお散歩にちょうどいいですからね、自然も綺麗でお城もあるし。かなりオススメです。古墳好きな人はお城も好きなんでしょうか
〇近未来ミイラ
寺田町
あの、ほんま、この駅ってなんも無…簡素で素朴なエリアなんですよね。素朴な舞台が好きなみーらのセンスと近しいものがあるような気がしなくもない。それにしてもほんまに何も無いこの駅。でもみーらなら独自の着眼点で何かを見出せそう
〇たぴおか太郎
大阪
キディランドもユザワヤもありますからね。間違いなく大阪駅でしょう。それはそうと、あそこのちいかわらんどって絶対にもっと広くするべきだと思いませんか?
〇錫蘭リーフ
福島
オフィスカジュアル的な衣装がとても似合ってるのでオフィス街でおなじみのこの駅で。でもほんまにあのオシャレなオフィス街歩いてそうなんだよな
〇帝京魂
京橋
京橋怖いよな。特に夜なんて怪しげな人が沢山いるし…でもこの辺色々ラーメン屋さんとかあるイメージですね。でもあんまり知らない。京橋怖いので
〇森々仙入
西九条
ユニバが似合いそう。ということでユニバに繋がってる西九条駅をチョイス。ユニバのクルーにいそう。私もユニバ行く時にしか使ったことないので西九条に何があるかが分かりません。
〇箏
福島
中之島の近くでもあるのですが、中之島のあたりは景色が美しいですねー。川沿いにおしゃれな建物が沢山立ち並んでいて緑も多くて…そんな景色がルーベにピッタリではないかなと
〇苔丸
弁天町
駅に隣接して空庭温泉という大型温泉施設があります。温泉だけでなく写真スポットやらレストランやらが沢山融合していて楽しい場所なので是非
〇響夜
芦原橋
ここには教習所があります。ここの教習所はなかなか難易度が高く、普段から千日前筋など大都会を走ります。ここに最狂のドライバーなびやをブチ込んだら一体どうなるんでしょうか。
〇ミル鍋
桃谷
この辺はオシャレなお家が多いですからね〜お金持ちの凝りに凝った家がちらほらあります。建築巡りしても楽しそうです。
〇あろハム権左衛門
福島
福島には美味しい飲み屋が沢山あるので、オーストラリアのパーリーで初手ジントニックをキメたあろハムならやっていけるでしょう。
〇アリリ・オルタネイト
玉造
住宅街のイメージなので街にいるネコちゃんと触れ合いますね。あと近くの空堀商店街には猫カフェがいくつかある。オススメです。
〇〆切三日前
天満
商店街があって美味しい飲食店が沢山あります。かなりオススメ。市場もあるから芋も売ってるかも…新鮮な食材が勢ぞろいしてます
〇黒井白子
森ノ宮
森ノ宮には実は漫才劇場があります。ここでよくお笑いライブがやってるんですよねしかもなかなか豪華!あと普通に劇場もある。演劇も観れてピッタリやん
〇中森ダリア
鶴橋
コリアタウンあるからね、間違いない。鶴橋は少々治安が悪いのですが、あのゴチャゴチャ感はアウトロー好きのひらりなら問題ないでしょう。
〇きなこ
桜ノ宮
環状線で春にここを通ると川に沿って桜がいっぱい咲いててすごい綺麗なんですよね。雰囲気的に桜が似合いそうだなぁと思ってのチョイスです
〇暁レミエル
天王寺
放課後の天王寺にいそう〜〜JKが似合うのでJKが沢山いる天王寺です。画材屋さんもあるよ。あとアクセスが良い!でも阪大からは遠い
〇肆桜逸
大阪
都会の眩しさに圧倒されてほしいです。ちなみに大阪駅には「LUCUA1100」って建物があるのですがこの読み方ご存知ですか?
〇埖麦
天王寺
めっちゃ放課後天王寺にいそう2。高校生が似合うからかな。この辺の高校生は放課後天王寺のフードコートやらでたむろしてます。いそう
〇紫苑
新今宮
カオスと混沌の街、新今宮———。こんな場所になつめを突っ込んだらどうなってしまうのでしょうか…そのカオスさを見てみたいですね。でも新今宮に行くのはオススメしません。どっちやねん。オススメしろよ。
〇水琴冬雪
大阪城公園
カメラをやっているので。何と言っても景色が綺麗で撮りごたえのある場所なのではないかなと思います。春は梅や桜が沢山咲いててカメラマンも多いですよ
【BE YOU AGAIN 編】
BE YOU 「揚げ」INということで、みなさんにオススメの揚げ物を書いていきたいと思います。みなさんにオススメのと言いつつも、みなさんを揚げ物に例えると、みたいな趣旨になっているかもしれません。
東愛莉
ごまだんご
おさげ髪がよく似合うので。両手に持ってて欲しい
大良ルナ
ハムカツ
ピンク色がよく似合うので。頬張っててほしい
カキフライ
独特の雰囲気がありつつも魅力的である
うみつき
白身魚のフライ
サッパリしている、ぽい 
統括のフォーニャー 
チーズホットグ
キラキラしているから
緒田舞里
エビフライ
みんな大好きで華がある
大葉の天ぷら
爽やかだが渋さもある
埖麦
ポテトフライ
若者のジャンキーな雰囲気がぽい
岡崎仁美
竜田揚げ
唐揚げではなく竜田揚げ
雨々単元気
ししとうの天ぷら
辛いやつに当たって良い反応しそう
舞原の絞り滓
オニオンリング 
めっちゃなんとなくやけど、ぽい
じゃがりーた三世
串カツ
中身が全然わからない
オーム
コロッケ
声の雰囲気がコロッケの中身の感触に近い感じがするので
テキストを入力
ごぼうのの唐揚げ
細い
縦縞コリー
唐揚げ
唐揚げバカ
大福小餅
揚げパン
甘党すぎるから
叶イブ
チュロス
甘くて可愛いものが似合う
アリリ・オルタネイト
揚げ春巻き
グローバルな感じがするからです
はぜちかきつ
カツ
王道。似合う。
おや…役者紹介の様子がおかしいぞ…
▶︎役者紹介が団員紹介に変化した!
という訳で34期の皆さんには真面目なやつを書いていきたいと思います。
◯たぴおか太郎
稽古日誌とかコラ画像の感じとか見ていたら一見激ヤバな狂人だと思いきや、誰よりも優しくて気遣いの天才で努力家な素敵な方です。なすかさんがいないと成立しなかった事、沢山あるかと思います。あとセンスも大好き。今度の公演も楽しみにしています!
◯岡崎仁美
もはや友達。いっぱい遊びに行ってるもんね〜☺️時にはズバッと厳しい意見も言い場を締める役割は、下手したら嫌われ役になってしまう可能性もあるのに、それが出来るのは普通じゃないです。すごい。ヌピというデカい柱が無くなってしまうことは少し不安もあります。引退しても遊びに行きましょうね!
◯水琴冬雪
オムニに出てなかった私にとっては感謝しても��足りない人です。「らびはもうオレンジ班だからねー」って終礼に入れてくれた事にも大入りを書いてくれた事にも助けられました。嬉しかったです。今役者を出来ているのもベガさんのおかげだと思っています。宣美も、最後にまたベガさん脚本の担当が出来て良かったです。
◯緒田舞里
色んな意味でこうなりたい人。活動内容の特性上でしょうか、ちゃうかを楽しいとは思いつつもその下にはずっとしんどさもあって、でも外公終わりに色々お話しした時にそんな自分がなんかもう色々成仏しました。ありがとうございます。まりおさんは、「この人にそう言ってもらえるなら」と思わされる位偉大で、でもどんな人にも寄り添える素晴らしい先輩です。こうありたいと思う人です。
◯肆桜逸
絶対稽古場作業場吹田にいて欲しい。この人がいれば絶対その場が面白くなるからです。今年入ってから急激に仲良くなった気がします。インターネットの話するの楽しいですね😃引退しても吹田支部(旧)しましょうね。俺は吹田が大好きなんだよ!!
◯児
もう奇怪な動きをしたり美声を響かせてるこたちさんの姿が稽古場から無くなると思うと寂しいですね。自分の中でがっころの演出を出来た事は色んな意味で大きかったと思っていて、その点ではめちゃくちゃ感謝しています。次の公演も楽しみです。
◯らっしー
座長になるべくしてなった方ですね。らっしーさんのホワッとした雰囲気はちゃうかに安寧をもたらしていることでしょう。個人的には私服がカッコよくてめっちゃ好きです。進撃の巨人の服もかっこいいと思ってます。本当です。 
◯統括のフォーニャー
なんでも肯定してくれる優しいネキ。個人的にはもっとお話ししてみたかったし、役者ももっと見てみたかったなと思っています。全然関わりの強い訳でもない私が言うのもなんですが、強くてしたたかな方だなと思っています。
◯舞原の絞り滓
外公で共演できて嬉しかったです。もっとお話ししたいと思ってたので。横から聞こえるまほろさんのクソデカ声、いまだに恋しいです。だーがーしかーし‼️まだまだ知らないこともあると思います。願わくばまたその機会があらんことを…
◯じゃがりーた三世
結局この人のことを何も分からないまま引退してしまいそうです。本当不思議な方です。なんでそんな、後輩にもめちゃくちゃ敬語なんですか…?でも時々芯食ったことを言うので怖い。
◯アリリ・オルタネイト
ボス。舞美のね。猫みたいにフラッとどっかに行ったかと思えばフラッと戻ってきて頼りになる人。かっこいい。よくよく考えたらめちゃくちゃハイスペックなことを思い出してすげぇ…となるやつを何回もやってます。
34期、フォーエバー
3 notes · View notes
shiro0909 · 1 year ago
Text
Tumblr media
お友達のKAZUMAさんの個展に寄せたカットです。 東京都世田谷区の「ユナイテッド・カフェ」で11月20日まで開催中! https://twitter.com/dokurinngos2/status/1713163680723190267
18 notes · View notes
hazukinakamura · 2 years ago
Text
Tumblr media
🌿’23.05 Live Schedule!🌙
5/7sun @祖師ヶ谷大蔵Eclaircie
山田彩花/元太ユキ/中村葉月/La fraise
open 12:30- / start 13:00
来場 ¥2,500 + 1 drink
配信 ¥2,000
7 notes · View notes
ichinichi-okure · 2 years ago
Text
Tumblr media
2023.9.29fri_yamanashi
こんにちは。マリンバ&ビブラフォン(木琴と鉄琴)奏者でシンガーソングライターとしても活動している 影山朋子といいます。
今回このような日記を書く機会を頂けてとっても嬉しい。最近文章を書いていきたいなと思っていたのでした! さて、初めに鷹取さんから日記のことでお声かけてもらったのは7月末のこと。2年前から突如ご縁ができて毎年通わせてもらっている大好きな能登半島のイベントに出演する日が候補日だったので、これは!と思い是非書かせてくださいとお返事し意気込んでいたところ、出発当日になって発熱しはじめ、抗原検査は陽性。泣く泣くイベントを欠席する事になりました。 それでも、日記は書きます!と申したものの、どんどん熱が上がり動けなくなり、コロナ舐めてましたごめんなさい!! ということでまた後日にとお願いしたのでした。
-コロナ罹患の思い出- 初めてのコロナ、3、4日寝続けるなんて何年ぶりだろう。熱が上がってだんだんと苦しくなってくるにつれて、 多分これまで何十年と溜め続けてきた、”ああ、私なんて・・” みたいな笑っちゃうほど自虐的な惨めな気持ちや不安が奥から奥からぐろぐろ出てきて( 笑 すみませ ん、、) 自分ネガティブキャンペーンがピークに達した頃、突如「あ、そういえば鬼滅の刃の新しいのまだ見てなかったな、何もできない今こそ見るのにぴったりやん」と思い立ち、 ネットフリックスで鬼滅の刃の刀鍛冶の里編を一気観したのでした。 そうしたらば、どうでしょう、最後に出てくる上弦の鬼が、それはそれはみみっちい人(鬼)格で、自分は悪くないのに何故咎められるんだろう、自分はなんて可哀想なんだろうと、ずっと泣いているのでした。人を殺めるようなことをしても「私が悪いのではないです、この手が勝手にやったのです」と泣いているそのどうしようもなさ・・。
あああ~、私にも、こういうところがあるので、鬼を見ていて自分の悪いところそ っくりだなと思っていたら、炭治郎が鬼の首を切ったところで、自分の中の鬼も成敗されて付き物が取れたかのような爽快さとともに、コロナから回復して行ったのでした。 なんだかそれが面白かった初めてのコロナ体験でした。 うちは夫と猫二匹と暮らしているのですが、夫も同時にかかったので、かかる前と後で二人ともなんか取れた(浄化された)みたいで家庭の空気もすっかり良くなった のでした。 大変な思いをされた方が沢山いらっしゃる中で、ちょっとふざけた文章でごめんなさい。今も患っていらっしゃる方、後遺症などで苦しんでおられる方のご回復をお祈りいたします。
-河口湖猫LIFE- さて、前置きが長くなりましたが、今日、9月29日の日記を書いていきたいと思います。 昨年、八王子から山梨の河口湖に引っ越しをしました。週に2、3日、夫と一緒に東京方面に行き八王子に住んでいた時にしていたお仕事 (音楽療育やマリンバのレッスンをしています)を続けながら、それ以外の日はライブなどが無ければ山梨の家 で自分の仕事(音楽の作業)などをしています。
今住んでいるお家は山の入り口辺りにあり、目を覚ますと 一日の始まりに緑が揺れる素敵な光景を見ることができます。
Tumblr media
今日は曇りで見えませんが、ありがたいことに富士山がよく見える場所です。 最近少し涼しくなってきて嬉しいのは、起きた時、大概猫ちゃんが体の上に乗って いることです。
Tumblr media Tumblr media
今日は休みの日にしては早起きして、朝近所のカフェに用事に行き、帰りに河口湖浅間神社にお参りに行きました。
Tumblr media
こちらは杉の木が、ほんとにすごいんです、大き~な杉の木がたくさんそびえたっておられます。 神社の奥にまた立派な杉の木が並んでいます。
Tumblr media
鎮爆の文字。この地域ならではですね。
本当はこの神社から少し登ったところに 母の白滝、父の白滝という素敵な滝があってそこまで行けばとっても気持ち良いのですが 今日は作業があるのであきらめました。
Tumblr media
いつも行くわけではありませんが、今日はせっかくの日記の日なので、河口湖の人気のパン屋さん レイクベイクに寄ってパンを買って帰りました。なんだか優雅な気持ち。 天気が良ければパン屋の小窓から富士山が見えるみたい。
。 家に帰って、最近新しくできたルーティーン “もみ散歩” 飼い猫の紅葉(もみじ)の散歩に付き添います。
これはなんだかとっても、いい すごく癒される時間です。
今のお家に引っ越してから最近まで猫ちゃんは室内飼いにしていてお外には出さないようにしていましたが、 1ヶ月ほど前に外出を解禁したのです。(前の家では自由に外に出してあげていたので二匹ともお外大好き)
二匹のうち三毛の紅葉(もみじ)は、気高くナワバリ意識が強くて、喧嘩っ早く、 紅葉の娘猫の心(ココロ)は気ままでマイペース、外の猫ちゃんに遭遇しても臆病ですぐ逃げ帰ってきます。
お外に出すようになって二日目のこと、紅葉が外の猫ちゃんと喧嘩しめちゃめちゃにやられてゼーハー言って帰ってきたのでした。 お腹と脇の下が傷だらけになってそれはそれは可哀想な状態でした。 とても心配でしたが、1日静かに寝てから動物病院に行き、抗生物質を飲ませて3日ほどすると回復し始めてもう薬を飲まなくなり、 1週間くらいで大分元気になりました。
もうお外に出すのは無理かなと思っていたら、懲りずに、、外に出たくて窓のところでドアを開けようとするのです、 傷がすっかり消えた��ころで、また外に出してあげる事にしました。 でも外猫ちゃんと遭遇したら、また喧嘩しかねない・・ プライドの高い紅葉はきっと・・危ないなと思い、 紅葉の散歩は毎回付き添う(というか見張るというか様子を見る)事にしました。
まずお外に出てプラプラ、日向ぼっこしてごろごろして、お気に入りの場所と縄張りを一通りパトロールして、 そして、草を食べます。(可愛い・・)
Tumblr media
(手頃な草を探す紅葉)
( 実は、紅葉が草を食べ終わったくらいのところで、「もみちゃんそろそろおうち 戻るよ。私仕事しなくちゃいけないからね」 と言って抱っこして無理やりつれて帰ろうとしたら シャーって怒られて噛みつかれて逃げられました、、 その後に、おトイレをしてから自分で家に戻ったのでした ) ああやっぱり大人の(人間の)都合で動かそうとしたらダメなんだなぁ。 待つことや ちょっと遠目で見守ること 大事なんですね~ (人間の子どもと同じですね~)
おかげで紅葉の散歩ルーティンや行動パターンがわかってそれはよかったです。安心しました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(お外やベランダで気ままに過ごす猫ちゃんたち) ああ可愛い。
ギターとシタール演奏のほか映像作家もやっている旦那さん(田井中圭)が、細かい 作業を手伝ってくれてめちゃくちゃ助かりました。 ありがとう!!!
家で仕事をしていると猫ちゃんたちがそばで応援してくれる時もあります。
Tumblr media
時々ベランダに出て休憩していると見たこともない綺麗な虫たちをよく見ます。 この辺りの虫はだいだいキラキラ光っていたり、透明に透き通っていたりして、綺麗です。
Tumblr media
そうして夕方、またお外に行きたい猫たち。
Tumblr media
私も体がガチガチになってきたので、家の周りを一周歩いたり走ったりしにいきます。 すぐ近くに川が流れているのでそこに行くとすごくリフレッシュできます。
Tumblr media
大分日が暮れてきました。 家には、浅間神社のコノハナサクヤヒメのお札(というのでしょうか・・?)と、 夫がインドで買ってきたサラスヴァティーと 能登半島の天日陰比咩神社のハガキを飾って(祀って)います。
Tumblr media
夜、旦那さんが外で草を摘んできて紅葉にあげていました。 可愛い・・
Tumblr media
さて、もうそろそろ寝る時間です。
とても平和な1日でした。 読んでくださりどうもありがとうございました。
本当は、河口湖や富士山周辺のおすすめスポットもご紹介したかったです。 忍野八海や、樹海や、道の駅や、温泉・・ 楽しいところがいっぱいあります。
そのうち、家で自然療法(蒟蒻湿布や石の温灸やよもぎ蒸しなどでの身体のあたため)と楽器の音でのサウンドセラピーのようなことと、 山や川、河口湖周辺の散策などをする���トリート的なことをやっていきたいなと思っています。 ご興味ある方いましたら声かけてください。 まだ準備中ですが、ひっそりと、”森のおとリトリート”というインスタグラムアカウントを作りました。 https://www.instagram.com/morinootoretreat/
こちらに引っ越してから、だんだんとやりたいことが自然とできるようになってき ました。 ありがたい。 カバー動画もやっていきたいし、 音楽以外にも、やりたいことが沢山あり、デザインやグッズ制作、文章も書いてい きたくてnoteも始めようと思っています。 楽しみ。
とりあえずは!! 11/15に、マリンバの弾き語りでのセカンドアルバム(8曲入り)をリリースいたします。 ゲストミュージシャンに夫のシタールの田井中圭と、クラリネット奏者の渡邊一毅 さんを迎え一曲ずつ参加してもらいました。 よかったらこちらSENSAさんに詳しく情報掲載いただいているのでご覧ください。 https://sensa.jp/news/20230927-kageyama.html
リリースパーティは!!ゲストミュージシャンのお二人と、シンガーソングライター のkiss the gamblerちゃんを迎えて 恵比寿リキッドルーム二階のKATAで開催します。 世田谷の美味しい硴とお酒のお店 アリク が 硴めしや、炊き込みご飯などで参加してくれます!! ぜひ遊びにきてください♪ 詳細こちら https://t.livepocket.jp/e/tampopo
ええと、こんなことを書いている今。夜寝る前。 ふと見ると室内にいるはずの紅葉がベランダに・・! 窓の網戸用鍵はかけてあるのになぜ?! と思ったら、なんと網戸を破いて外に出ていました。 恐るべし・・
-プロフィール- 影山朋子 1982年6月 神戸生まれ 11年間の東京生活の後、昨年より山梨県富士河口湖町在住 マリンバ・ビブラフォン奏者、シンガーソングライター、 風と木の音楽教室主宰(八王子と河口湖でマリンバのレッスンをしています) ときどき療育のお仕事にもたずさわっています。 HP https://www.tomokokageyama.com twitter https://twitter.com/momotukituki instagram https://www.instagram.com/tomoko_kageyama632/ 風と木の音楽教室 https://kaze-to-ki-music.webnode.jp
4 notes · View notes
straycatboogie · 2 years ago
Text
2023/09/07
BGM: hi-posi - ジェニーはご機嫌ななめ
今日は早番だった。仕事が終わったあと図書館に行く。昨日話題にしたバートランド・ラッセル『幸福論』を借りようかなとも思ったのだけれど、なぜか二の足を踏んでしまい結局今日は多和田葉子『アメリカ 非道の大陸』と柄谷行人『漱石論集成』を借りる。思えば夏目漱石の小説を「ぜんぶ読んでしまいたい」「『吾輩は猫である』から『明暗』まで読み尽くしたい」と思ったのがいつの頃だったか。たぶん10年ほど前に思い立ったのだと思うけれど(いや、20年前だったかもしれない)、結局いまに至るも完読はできていないのだった。漱石1つ��ってもそんな有り様なので、この世にはぼくの知らない本・読めてない作品が数多と存在するという事実には常に謙虚でありたいと思っている。ただ最近、歳を取ってしまって自分の好みが変化してきたのを感じたりもしている。一度読んだことのある本にもう一度浸って安心したい、と思ってしまうようで、だからなかなか見たこともない未知の本に手が伸びないでいるのだった。好みが保守的になったのかどうなのかわからない。既知の本、すでに読んだことのある本でも(言うまでもないけれど)読み返すと新たな発見がある。そうした「再発見」の醍醐味がわかってきたのかもしれない。
未知の本ということで思い出した。ぼくは実を言うと40代になってはじめてドストエフスキーを読んだのだった。40代で、だ。それまでもドストエフスキーは読まなければならないと思って、でもページを開いて活字を読もうとしてもぜんぜん頭に入らず途方に暮れたことを思い出す。その経験から考えるに、ぼくは「いつどのような本とどのような出会いをするかはその人の人生次第である」と思っている。ゆえに40代どころか、50代や60代でドストエフスキーに出会おうがそれはその人のかけがえのない人生経験になりうる。だから、それを決して「遅すぎる」と恥じる必要などないのだ、と。世の中には一定数(いったい何が楽しいのかわからないけれど)優越感に浸りたい人というのがいて、そういう人が自分の読書経験からあれこれ「まだ読んでないのか」「いったい何やってきたんだ」と人を攻撃したりするものなのだけれどぼくはこれは端的にナンセンスだと思う。どんな本をいつ読もうが自由であるべきだ、とぼくは信じる。それがぼくのようにフェルナンド・ペソア『不安の書』であろうが、あるいは『はだしのゲン』や『チェンソーマン』であろうがかまわない。本を読むとはそんなふうなアナーキー(?)で自由自在なものだ。
ところで、こうして書いてきてぼく自身がこれまで自分の人生の中で「愛読書」として楽しんできたものは何だったんだろうと振り返ってしまった。思い出せるのはポール・オースター『ムーン・パレス』、ウィトゲンシュタイン『哲学探究』や先に書いたフェルナンド・ペソア『不安の書』といった本である。今日、ぼくはXで「これからの人生で1冊だけ本を繰り返し読めるとしたら」というポストを見かけて、たぶん自分なら今後もそうした本と向き合って生きていくことになるかなと思った。無人島に行こうが、旅行をしようが自分は旅先でこれまで折に触れて読みふけった堀江敏幸『河岸忘日抄』やリルケ『マルテの手記』や、あるいはそれこそ漱石の『���子戸の中』などを読み返すのかなあ、と……こうして好きな本についてあれこれ書いていると、何だか猥談を独りよがりに楽しんでいるような気恥ずかしい気分になってきた。本とのつきあいとは個人的なものだ。ぼく自身の懊悩・煩悩を本にぶつけて、そこからパーソナルな対話を行う。それが読書だ。それでいいのかな、とも思っている。別の言い方をすれば、ぼくは読書の趣味を自慢したいとは思わない。自慢するにはぼくの読書はあまりにも個人的な、せせこましい作業である。
夜、ZOOMを立ち上げてミーティングに参加する。今日のミーティングではこの市で英会話を楽しめるところについて情報をシェアしあった。そうした施設・教室はないわけではないが授業料高価で、なかなかワンコインで楽しめるところがない……と。そこから、ぼくたち自身がZOOMか何かで教室を開くことができたらという話題にもなった。別段ネイティブの先生でなくてもいい、日本人の先生でもいいので(場所はオンラインで)開けたらと。ふと、Discordかどこかで英語を教えた経験のある人にこうしたことがらを相談できないかとも思ったりもした。教室を開くのが無理なら、英語でチャットを行うカフェを開くのはどうかというようなことも……その後、clubhouseやDiscordでチャットに興じた。寝る前に柄谷行人『探究II』を少しかじる。「この私」について、「自分は特別ではない」けれど「かけがえのない存在である」という微妙な事実について考えさせられる。上に書いてきたことをなぞれば、ぼくの人生は「ぼく自身にとって大事なもの」である。たとえそれが「なんら特別なものではない、ありふれたもの」であるにしても、だ……こんな当たり前のことをうんうん唸りつつ考えているのがぼくというどん臭い人間なのだった。
2 notes · View notes
happytime-en · 2 years ago
Text
Tumblr media
     『 リボルバー・リリー 』
  皆さん こんにちは。
  近くの結婚相談所 ハッピータイム群馬桐生相生
  婚活アドバイザーの金子です。
女優の綾瀬はるかさんが、華麗なガンアクションを繰り広げる
ダークヒロインを演じるという話題の映画「リボルバー・リリー」
特殊戦闘能力を持つスパイを養成する組織「幣原機関」の最高傑作
と呼ばれた「リボルバー・リリー」こと小曽根百合(綾瀬はるか
さん)は、東アジアを中心に50人以上もの要人を暗殺し、
各国大使館から「最も排除すべき日本人」と言われた伝説の
凄腕諜報員。
関東大震災の翌年である1924年の大正時代末期。
すでに組織から引退し、帝都 東京でカフェを営む小曽根百合は、
陸軍の消えた闇資金の情報を持つ少年を保護した���とに端を発して
陸軍の精鋭部隊から追われる身になってしまいます。
「戦いでは何も守れない」という事を悟って諜報員から引退した
はずの小曽根百合でしたが、少年を守るために国家の陰謀と戦う
決断をするのです。
Tumblr media
小曽根百合をサポートし共に戦うのは、元海軍の弁護士 岩見良明(長谷川博己さん)、カフェ店員の奈加(シシド・カフカさん)
と琴子(古川琴音さん)。
そして、豊川悦司さん、石橋蓮司さん、橋爪功さん、野村萬斎さん
らベテラン俳優が渋い演技を披露し、陸軍幹部役でジェシーさん、
板尾創路さんなどが迫真の演技で悪役を演じていました。
更に、過去の数々の映画で様々な俳優が演じてきたある歴史上の
有名な人物を、それまで演じてきた俳優とは異なるタイプの
阿部サダヲさんが演じていたのが意外でした。
監督は「世界の中心で愛を叫ぶ」の行定勲さん。
Tumblr media
綾瀬はるかさんが「ニキー��」や「アトミック・ブロンド」の
ようなガンアクションシーンを見事にこなしていたものの、
ハリウッド映画の「ジョン・ウィック」などを手掛けてきた
アクションデザインチーム「87イレブン」によるアクションシーン
などと比較してしまうと若干スピーディーさに欠けるのは否めま
せんでした。
しかし、間があることがかえって日本映画らしい情緒のような
雰囲気をもたらしているように感じ、特に後半での敵の姿が
見えない濃霧の中での銃撃戦は、むやみに銃を撃ったりはせずに
相手の気配を感じ取って戦うという静の要素を取り入れての
アクションで、とても良かったです。
原作は読んでいませんが、長浦京さんという作家による
「第19回大藪春彦賞」を受賞した同名小説とのことで、
それにふさわしいハードボイルドタッチのシリアスなトーンの
映画ですが、反戦をテーマにしているストーリーでもありました。
*************************************************
  近くの結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
  婚活アドバイザー 金子 薫
  群馬県桐生市相生町5-536-1 ネプチューン2-A
  電 話:0277-32-5314
  連絡時間:午前10時から午後9時
  定休日:年中無休
**************************************************
婚活   結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府までお問い合わせください。  
2 notes · View notes
shinri-1ad1qblog · 2 days ago
Text
Tumblr media
青山のマクドナルドにて(青山/下北沢)
世田谷に住んでいた時だから、もう確か3年も前の話だけれど、ある出来事があって、マクドナルド芸人(と勝手に呼んでい���)を急に思い出したので書き出している。ある出来事というのは、本当に大したことじゃない。
外苑前にある前職の会社で働いていた時のこと。確か一年目の秋だった。総務から雑誌編集の部署に異動して、何から何まで新鮮で本当に忙しかった時だったと思う。心の余裕なんてものはなく、遅めの昼ごはんのために15時過ぎ、くだんの青山のマクドナルドに駆け込んだ。そこは青山通りに面していて、右手に行けば表参道、左に行けば外苑前駅がある。店の隣には自転車屋があり、道路を挟んではす向かいには今は移転して抜け殻となったエイベックス本社があった。
15時過ぎというのに店はいやに混んでいて、やっとの思いでハンバーガーとチーズバーガーを手にいれた。席に着くやいなやボケーっとした顔でハンバーガーを頬張っていると、大きなテーブルを挟んだ向こう側でガヤガヤ、ガヤガヤ、すごくうるさくて 「ったく、騒ぐなよ。こちとらハンバーガーで束の間のひと時を過ごしてるんだ」 と毒づきながら、ピクルス多めのそれを食べていた。男二人組。マックで男二人が立ちながら話しているなんて、目立つに決まっている。口論。
彼らはどう見ても喧嘩している風だったがなんと無しに盗み聞きしていると(そんなつもりはないのだが、否応無しに聞こえてしまうのだ)たぶん芸人なんだろう。ネタ合わせのために口論しているのだった。必死に。何について話しているのかは、よく聞こえない。でも話の端々が聞こえてきて、
「それはおもんないって」
「視聴者の皆さんは誰もF1なんて興味ないよ」
「俺がヤンキー風で行くから、お前は優等生でおれ」
「さて、ここで雪が降ったらどう?!」
みたいなセリフが店の中で響いた。喧嘩のような口論そのものは面白くなかったんだけど、その光景がやけに面白くて、「それ自体をコントやら漫才のネタにしろ」 と素人ながらに思った。上の口述(セリフ)にもある通り、片方は本当にガラの悪いヤンキーみたいで、髪をだらだらと長く伸ばし、擦れ切った黒いTシャツを着ていた。少なくとも東京のこの青山近辺に住民票を置いている風ではなかった。片方はというと顔も姿かたちも思い出せないくらい印象が薄かったのだけれども、上のセリフでいう優等生キャラをやれと言われたら 「やるよ」 というような、芸人らしからぬ風貌であったことは��んやり覚えている。
ここでもまた僕は、役割としてヤンキー風が優等生キャラをやり���後者がヤンキー風を装った方が絶対面白い、と素人ながらに思ったのだった。しかし僕は臆病者だし、ここで口出ししたら中身ももうほとんど残っていないマックシェイクを投げられると思って、何も言わず傍観するほかなかった。正しい選択だとは思っている。戦略的傍観。
ただこれはもしかして、僕が知らないだけで有名な芸人なのかもしれない、とも思った。彼らの顔を凝視したけれど、ついにわからなかったししようがない。
・・・
それからどれくらい経ったかわからない。多分季節は変わって冬だったろう。上に書いた彼らの存在も忘れて意識の外にあった時、同僚の男と下北沢をあてもなくブラブラしていた。まだその頃はコロナなんてものもなくて、店で酒を自由に飲めたのだ。信じられるだろうか?
「かわいい女の子いないかな(しかも二人組)」と、チャンスなんてものがそもそもないとわかっていながらも、缶ビールを片手に店の外から店内を品定め(観察)して歩いていた。
「うーん、どうする?」「もう少し粘ろう。まだ10時だから」とか言い合っていた気がする。男二人が駅前の工事中の広場で口論をしていた。「聞き覚えのある声がする!」とかで思い出したわけではない。でも、その姿を見た瞬間に、青山のマックにいた彼らを思い出した。電撃的に、何かが脳を刺激した。おお、と思った。同僚の彼が彼らに反応して「芸人みたいなのがなんか言い合ってんでw」と言ったが上に書いた経緯を彼に説明するのも面倒だったので「うわ、うける。シモキタらしいねw」と流した。
ただ、なんというか、心をひくものがあった。それはなぜかというと、第一に、あの青山マックでの口論を経てまだ芸人らしく活動していることに対してで、そしてもう一つはあっち(青山)には馴染んでなかったが、シモキタには本当に馴染んで居てホームグラウンドらしさを醸し出していたからだ。このような断片の集積で東京都心の町は作られているんだ、と拡大解釈したくらいだった。
話のオチを簡単に記すと、シモキタで見かけた彼らはそのあともっと遅い時間にTVの取材を受け、そこにいた姿を僕はTVの画面で見ることになった(もしかすると、「シモキタの駅前でネタ合わせの口論」というのももともとTV仕込まれたものであったかもしれない)。どんな番組であったかは忘れたが、「月曜から夜ふかし」みたいな「街で市民にいきなり話しかけてみた」類のものである。
番組では有名大御所の芸人がたまたまそこにいた彼らとリモートで会話し(その収録自体が夜中にLIVEで行われるものなんだろう)「おいお前ら芸人なんだって?これからどうなりたい?!」「有名になって●●したいっす!」みたいな、つまらないやり取りをしていた。3分くらいは尺があったと思うが、僕はどうしてもあの青山マックでネタ合わせしていた時の方が500倍はおもしろいと思った。ただ、その出演には僕が直接的に彼らをシモキタで偶然見かけた時のようなある種の感動があった。
名前も何も知らないあの二人組はいま何をしているのだろうか。もしかすると僕の知らないうちに売れっ子になっていて、TV画面越しにすれ違っているのかもしれない。僕が見ていないだけでネットで話題になっているかもしれない。
と、取り留めもなく書いてみたがどうしてこれを思い出したかというと、今引っ越してきて家の近所にある根津のカフェで 隣にいた女性二人組がいかにも芸人っぽかったからだった。 片方はクリームソーダを飲み、関西弁を話し、自分のことを「オレ」と呼ぶ。
片方は抹茶ラテを飲み、気弱そうで、ふくよかな体型をしている。彼女らもまた類は違えど意見の相違をお互いの立場を踏まえながらニンシキをすり合わせていた。上に書いたようなことに重なった。結局「オレ」が折れて(上のこととは関係ないけど)ふくよかな彼女の分の抹茶ラテ代を出していた。
たぶん違うけど、たぶんそうだと思うんだよな。
※他のブログサイトより転記。時間軸はその当時のママです
0 notes
shigatakeshi · 15 days ago
Text
Tumblr media
一軒家を開放したカフェ。ちゃんと営業してる世田谷は、懐が深い。 April 14, 2025 at 10:23AM via Instagram https://instagr.am/p/DIaI0QmhZXj/
0 notes
ignitiongallery · 2 years ago
Text
朗読フェス ’23
Tumblr media
三軒茶屋にある本屋&ギャラリー&カフェ『twililight』で、 心にあそびが生まれる夏の一日を。 翻訳家、詩人、ミュージシャン、俳優、画家、モデル、作家たちの表現を、 からだで聴き、知らないあなたと分かち合える喜びを。
「朗読フェス ’23」を、8月16日に開催します。
---
日程:2023年8月16日(水)
会場:twililight (世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
タイムテーブルと料金:
10時45分:開場
11時:柴田元幸(翻訳家)                           料金:1,500円
12時30分:水沢なお(詩人)                            料金:1,500円
14時:浮(シンガーソングライター)                      料金:2,500円
15時30分:菊池明明(俳優)+小山義人(画家)                   料金:2,500円
17時:前田エマ(モデル、作家)                        料金:1,500円
18時30分:安達茉莉子(作家)                           料金:1,500円
20時:butaji(シンガーソングライター)                      料金:2,500円
21時30分:ninoheron(イラストレーター、ミュージシャン)  料金:2,500円(キャンセル待ち)
22時15分:終演
--
出演者ごとに定員18名の入れ替え制になります。
2回参加は合計金額から200円OFF、3回参加は500円OFF、4回参加は700円OFF、5回参加は1000円OFF、6回参加は1500円OFF、7回参加は2000円0FF。
一日通し券(キャンセル待ち)は3000円OFFの13,000円です。
件名を「朗読フェス’23」として、
お名前・ご予約人数・当日のご連絡先・参加ご希望の出演者名を明記の上、メールをお送りください。
複数回予約される方は、出演者それぞれのお名前をご明記ください。一日通し券をご希望の方は、一日通し券とご明記ください。
*当日無断キャンセルの方にはキャンセル料を頂戴しております。
---
出演者プロフィール:
柴田元幸(しばた・もとゆき)
1954年、東京生まれ。米文学者、翻訳家。『生半可な學者』で講談社エッセイ賞、『アメリカン・ナルシス』(東京大学出版会)でサントリー学芸賞、『メイスン&ディクスン(上・下)』(トマス・ピンチョン著、新潮社)で日本翻訳文化賞、2017年には早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞。文芸誌『MONKEY』の責任編集も務める。
--
水沢なお(みずさわ・なお)
静岡県生まれ。詩人。2016年第54回現代詩手帖賞、2020年第1詩集『美しいからだよ』(思潮社)で中原中也賞受賞。詩集『シー』(思潮社)、小説集『うみみたい 』(河出書房新社)。
--
浮(ぶい) 
米山ミサによるソロユニット。 2018年頃から「浮」としてガットギターの弾き語り、作詞曲を始める。 2019年、FABIENNEより1stAlbum"三度見る"をリリース。 2020年、白と枝、松井亜衣とユニット”ゆうれい”を結成。 2021年、藤巻鉄郎(ds)、服部将典(cb)とトリオ”浮と港”の活動を開始。 2022年11月1日、Sweet Dreams Pressより2nd Album"あかるいくらい”リリース。
--
菊池明明(きくち・めいめい)
千葉県出身。和光大学在学中に演劇をはじめる。2008年ナイロン100℃劇団員オーディションに合格、2009年に劇団員となり2023年4月まで在籍。ナカゴー『黛さん、現る!』にて2012年度佐藤佐吉賞最優秀助演女優賞受賞。2021年に第一子を出産、2022年に復帰し、映画やドラマなど映像出演の機会も増えている。公開中の出演作は映画『テン・ストーリーズ』(山西竜矢監督他)、『おーい!どんちゃん』(沖田修一監督)、『家族・する』(渡邉高章監督)。近年の出演舞台はマームとジプシー『cocoon 』、東葛スポーツ『ユキコ』、ナカゴー特別劇場『もはや、もはやさん』、東京にこにこちゃん『シュガシュガ・YAYA』など。
--
小山義人 Yoshito Koyama
イラストレーター、ペインター。セツ・モードセミナー卒業。 主な仕事に装画『ベルリンは晴れているか』(深緑野分 著 / 筑摩書房) 、『バグダードのフランケンシュタイン』(アフマド・サアダーウィー 著 / 集英社) 、『首相が撃たれた日に』(ウズィ・ヴァイル 著 / 河出書房) など。
HP https://www.yoshito-koyama.net Instagram https://www.instagram.com/yoshito_koyama/ Twitter https://twitter.com/koyama_13
--
前田エマ(まえだ・えま)
1992年生まれ、神奈川県出身。東京造形大学卒業。オーストリア ウィーン芸術アカデミーに留学経験を持つ。現在、韓国・ソウルの語学堂に留学中。モデルを中心に、執筆やラジオパーソナリティ、ペインティングなど、幅広く活動。著書に小説集『動物になる日』(ミシマ社)。『オズマガジン』の他、ウェブサイト『ミシマガジン』『ARToVILLA』『Hanako web』でエッセイ連載中。
--
安達 茉莉子 (mariko adachi)
作家・文筆家。大分県日田市出身。東京外国語大学英語専攻卒業、サセックス大学開発学研究所開発学修士課程修了。政府機関での勤務、限界集落での生活、留学など様々な組織や場所での経験を経て、言葉と絵による作品発表・執筆をおこなう。 著書に『消えそうな光を抱えて歩き続ける人へ』(ビーナイス)、『毛布 - あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)、『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE 』(三輪舎)、『臆病者の自転車生活』(亜紀書房)、『世界に放りこまれた』(ignition gallery)など。
--
butaji
東京に住むシンガーソングライター。幼少期からクラシック音楽に影響を受けて作曲を始める。コンセプト立てた楽曲制作が特徴で、生音を使ったフォーキーなものから、ソフトシンセによるエレクトロなトラックまで幅広い楽曲制作を得意とする。2013年に自主制作したep「四��」が話題を呼び、1stアルバム「アウトサイド」、2ndアルバム「告白」を発売。2021年に3rdアルバム「RIGHT TIME」を発売し、「APPLE VINEGAR – Music Award2022」の大賞を受賞。2022年にはドラマ『エルピスー希望、あるいは災い-』主題歌「Mirage」に作詞、作曲で参加した。ライブでは弾き語りを始めバンド、デュオなどさまざまな形態で活動中。トラックメイカーの荒井優作とのユニット・butasakuとしてもライブ&リリース中。
--
ninoheron(にのへろん)
東京を拠点に活動するイラストレーター/ミュージシャン。 バンドや雑誌などにアートワークを提供しつつ自身の制作活動を行う。 2022年9月、1stアルバム『Image』を自主レーベル「MADAM」より発表。 楽曲とドローイングが一冊にまとまった作品集となっている。 uri gagarnやgroup_inouのメンバーとしても活動。
--
宣伝美術:ササキエイコ
企画:twililight
8 notes · View notes
yotchan-blog · 27 days ago
Text
2025/4/2 11:00:04現在のニュース
市川市の人工干潟計画に反対署名7324筆 8市民団体が「計画中止」要望書も提出 田中甲市長は面会せず(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/2 10:55:22) 「トランプ氏は現状変更の試みに反対」 米、中国の軍事演習を批判:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/2 10:53:49) 飛驒市と富山大が相互協力の包括協定 地域課題への対応などで連携へ:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/2 10:53:49) 歩行者7歳・自転車16歳が最多 昨年までの5年間、交通事故死傷者:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/2 10:53:49) 「トランプ氏は現状変更の試みに反対」 米、中国の軍事演習を批判(朝日新聞, 2025/4/2 10:53:07) 大谷翔平 3日にブルペン入り、投球練習 今季中の投手復帰目指す(毎日新聞, 2025/4/2 10:52:27) イーロン・マスク氏、3年ぶり長者番付世界一 資産約51兆円 米誌 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/2 10:51:14) 「仲間」と歩める古里に 10月に広島でプライドパレード2025開催(毎日新聞, 2025/4/2 10:49:05) 大谷翔平 3日にブルペン入り、投球練習 今季中の投手復帰目指す(毎日新聞, 2025/4/2 10:49:05) 「そろそろ戦死してほしいか」、戦艦「大和」と沈んだ父の忘れられない言葉…80年考え続けた父の思い([B!]読売新聞, 2025/4/2 10:45:21) 狼煙リレーと特急あずさ「伝令」が早いのはどっち?…前回は狼煙が勝利、5日の「信玄公祭り」で再戦([B!]読売新聞, 2025/4/2 10:45:21) 山野ホール、今後イベントなどの貸し出しを行わず 「第2種住居地域」で劇場使用不可([B!]産経新聞, 2025/4/2 10:45:09) 55年ぶりに映画館復活 映画監督が提案し、兵庫・丹波篠山市が協力(毎日新聞, 2025/4/2 10:40:08) 【月刊正論】殺人教師にでっち上げられて10年…モンスターペアレントとの長き闘い(4/4ページ)([B!]産経新聞, 2025/4/2 10:39:36) 「理由は3点ある」 羽生善治九段、将棋連盟会長退任 一問一答 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/2 10:39:24) 人種多様な老舗米ジャズクラブ サックス奏者の日本人女性も熱演 ポトマック通信([B!]産経新聞, 2025/4/2 10:34:08) <主張>子供の自殺最多 大人は責任を肝に銘じよ 社説([B!]産経新聞, 2025/4/2 10:34:08) ���手の重文「日詰平井邸」、地域に開かれた施設に カフェ開店 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/2 10:33:52) 三洋化成、独DHL系に社員30人を継承 国内物流を委託 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/2 10:33:52) シノブフーズ、冷凍食品生産5倍 原価高で需要増取り込む - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/2 10:33:52) 話題の「AIエージェント」、日本企業は使いこなせるか - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/2 10:33:52) マイクロソフト、AI自社開発に 脱OpenAI依存に備え - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/2 10:33:52) OpenAI、孫正義氏に託すMicrosoftの次 DeepSeekなどに対抗 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/2 10:33:52) トヨタとホンダが新型燃料電池 ディーゼル置き換えへ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/2 10:33:52) ロシア「ウクライナが攻撃」と主張 米にエネルギー施設のリスト送付 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/2 10:33:47) 遺体背部に刺し傷が十数カ所、執拗に襲ったか 愛知・女子高校生遺棄 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/2 10:33:47) 東京円、149円台後半 米関税政策への警戒感が和らぐ | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/2 10:33:47)
0 notes
siteymnk · 2 months ago
Text
Tumblr media
世田谷美術館のカフェでランチしたのだが、初めてテラスに出てみたら噴水なんかあって、あらまこんなに凝った造りだったのかと今更気が付いた。
0 notes
stormfrozen · 2 months ago
Text
別世界の違和感の正体
ありがとうございましたー。
城のカフェを抜け、3人は塔に寄る前に城内部を少し探ってみた。
無いみたいだね。地下…と言うか、内部がただの城とあまり変わらないし。エレベーターはあるけど。 うーん………ナックルシティやアルミアのお城とは全く違う趣だな。 おまけにジニーエイラさんが撮った、タワートップもありませんし… それでも宝物庫だけは申し訳程度に存在してますが…きゃあ!!!
落ちて来た騎士の銅像の兜。ドアを開けた風圧で落ちたのか、リベティーナが驚いてしまった。落ちた兜の中には、何かの文字が刻まれている。
(闇を祓いたまえ、紅きサラマンダー。蒼きリヴァイアサン)
(仮初めの竜、実体を持たぬ竜の生物喰らいし刻。その竜、真実の力目覚めんとす。)
…リベ?どうしたの? …これ、見て下さい。紅きサラマンダーと蒼きリヴァイアサンがこの地にいるみたいです。と言っても、カロルディアのどの辺りにいるのかまでは定かではありませんが…。 何の「闇」だろうな。昔襲ったブラックナイトの闇なのか、それとも…?
3人で考えても分かる訳が無かったので、刻まれた英文の様な文字を撮影した後、兜を元々あった銅像に戻した。手掛かりこそ見つからなかったが、3人はいよいよ塔に向かった。
赤、青、黄色…こんなに色あったっけ。 紫までありますね。 多分アルミアの塔と何かが混ざってんだろ。
意外にもカラフルな塔の内装を、3人はエレベーターを使い最上階まで通り抜けていく。
な…何か凄い、石のエネルギーを感じる………! あれは………? 大きな結晶石が、6つ…?
天高い最上階の中央に祀られていたのは、透明の結晶。そして、その周りにあるのは力強い光を放つ黄色い石、かなりの硬度を持つ青い石、燃え上がる様な光の赤い石、燦然と瞬く緑の石、壊せそうに無い程に強い紫の石、液体が照らされた様な光を放つ白の石。
6つ…?あれだけあると、流石にアルミアのタワーとはまた違う物だな… ガラルのタワーとも何か違いますし…他に何かあります? この「カロルディア」で6つあるものと言えば中央に位置するアストラル・グランドタワーにいる星座の神。アルタイル・シリウス・デネボラ…と、ベガ・プロキオン・スピカ…でもメレンジアの為にこの世界を造った神達が、こんな場所には石を飾らないはず。となれば…彼らしかいないわ。 ん?
そう…アイヴァンヌが言うには、6つある存在と言えばもう1つある。それが、『聖剣士』であった。
ガラルにも剣があり、盾がある以上無意味では無いわ。 た、確かに…。
その6人。無尽蔵のスタミナを持つ悪の剣士。邪魔する物を力一杯ぶった斬る岩の剣士。難攻不落の硬さを持つ鋼の剣士。溢れ出す知性を吸収した水の剣士。常に騎士道の精神を忘れない草の剣士。誰も追いつけない脚力の火の剣士。彼らは『聖剣士』と呼ばれ、過去に火事が起きた際には彼らのお陰で命を救われた生物も多い。
聖剣士か…所で、イヴ。何か違和感を感じるか? ん?うーんとね…ガラルのタワートップにも似てる様な、似てない様な。そんな気がするよ。今のところはね。 ヒスイの時代には、未だ無かったんですよね、確か。 何が? アルミアです。確かヒスイの世から30年近く後に出来たと聞いてますが、合ってますか? いや…違う。多分だが、リベはアンヘル・コーポレーションと勘違いしている。ヒスイの頃には未だ未発見の地として古代シンオウ人からは言われてた…と、自分達の代が孫に継がれた事を喜んでいた俺の祖母からはそう聞いた。既にアルミアは存在してはいたが、アンヘル・コーポレーションの前身が鉱山から始まった位で、結局その場所ではヒスイで見つかった黒の輝石も、ピートブロックもあの高原のある遺跡では見つからなかった。だが、そこで採取された特別な黒曜石はあの『テン・ジュエルズ』のヨハン様が護っていたとか、そう語られてたぜ。 そうなんですね。でも、あの闇の結晶は人間の負の感情を吸い取ってその力が増幅する…とも聞いた事がありますが、それが何千年も続いた結果…巨大な塊となり、2代目の社長はそれを見つけた時、心のある部分が反応し、それを掘り出した。同時に石油採掘と油田開発で利益を手にしたアンヘル・コーポレーションはエネルギー会社として成長した一方で、2代目の社長は掘り出した結晶の本当の力に気付かないまま、自分の息子を3代目にした時に、結晶の力を与えてしまった…。あの間違いに気づくまで。でしたね。 うん、合ってる。と言うかさっきのお城も、何処と無くアルミアにあった城と何かの融和を感じるわ。やはり何か関連が…?いや、でもジニィは多分シンオウとかアルミアは行かないしなぁ…寒いの苦手だし。 
長々と話をした所で透明な結晶に歩みを進め、手を触れるリベティーナ。そして彼女は再び語る。
シンオウは元々…ヒスイと呼ばれていた時代がある、と確か言いましたね。では何故この結晶の周辺を回る石が、聖剣士の物なのか。私は考えました。ヒスイ地方は今やもう海外の方でしか見ないはずの、イッシュにいる生物がほんの少しですが生息していました。化け狐や怨狐の一族である私だけではなく、大鷲の生物や赤や青とはまた違う白い筋の魚の生物、踊り子の花の生物、そして荒々しい侍の生物に四神。…と考えれば、このカロルディアの寒冷地とされる七角形の世界に、聖剣士の石がある事は何も違和感は無いと思います。あの聖剣士達も、イッシュを拠点として様々な場所を巡っていますので。それこそ『カンムリ雪原』とか、です。 まあ、そうだね…リベとサンがいて良かった。私だけだったらもっと調査は掛かってたはずだし。神様の力が、この結晶にも宿っているのかも。 うーん…神達の力か。少し気になった事がある。アストラル・グランドタワーに行っても良いか? 勿論。 ええ。行きましょう。
確認したい事が出来た様で、サンディエゴが提案して急遽、中央にある六角形の世界を目指す。
今から俺が話す事は機密情報だからあまりベラベラと喋れないが、それでもいいか? うん。続けて。
旅の終わり、アストラル・グランドタワー地下にある一室で会議する3人。
先程の七角形の世界の塔に登った事で、全ての撮影スポットとなる目的地を全て回った事になる。だが、俺にはどうも気になってしまってな…写真を見せるぞ。 うん。 どうぞ。 此処とか…此処とか…ジニィが撮った写真あるだろ? はい。 今見せた物は、元となったであろうカロスやアローラ、ガラルやパルデアには存在していたが、この写真に写っているスポットは全てカロルディアには無い。しかし、それは何故なのか?この場所が無い理由は………。
自分達が此処まで撮って来た写真と、ジニーエイラが旅の途中で撮った写真を照合して、アイヴァンヌはその違和感を探る。
リベとサンは、このカロルディアにあってホウエンとシンオウ・アルミアになかった場所って言える? え?何ですかそれ? あー成程。確か、意外にも鉄道とかは無かったな。 うーん?まあそれでしたら、列石とか、祭壇とか?はその3つの地方では見かけませんでしたけど。 後あれ、メガやすの跡地。 いや、それはそもそもアローラにしか無いでしょ! 大きな峡谷もそうですし、ワイルドエリアやエネルギープラントとかも無かったです。他だとそうですね…大穴とか、変な祠も無いです。 変な祠?何だそれは。 杭を全て抜くと封印が解かれる祠です。 逆に神殿やら柱やら、塔は有ったな………。後は…ええと…��跡か。
そして、そんな話をしている内にアイヴァンヌは何かに気付く。
カロスの列石…アローラの祭壇…ガラルの城…パルデアの大穴…ま、まさか!! アイヴァンヌさん?どうしたのですか? …そうだ、『神のいる場所』だ! 神のいる場所? うん!ジニィが会ったって言うアルゼリアンさんと、アローラの祭壇で私は気付いた。アローラにある祭壇は…儀式を行う事で太陽神と月光神が降臨する場所。だけど、この星座神がいるカロルディアでは…祭壇は必要無い。何故なら!このアストラル・グランドタワーに集約されているから、態々同じ神を祀る事は無い…。 他の神は太陽神と月光神、そして虹彩神が神界や他の世界との架け橋となって行き来して交流しているから、元のカロスやアローラ、ガラルやパルデアみたいに同じ様な場所を置く必要は無いと考えた…のでしょう。それに、ホウエンとシンオウ・アルミアには『テン・ジュエルズ』がいますので。 それが…イヴ。君の感じた「別世界の違和感」の正体でいいんだな? うん。サンはもしかしたら、態々この場所まで来て私達に話を振ると言う事は粗方…じゃないや。大方、全て繋がったんじゃないかな。そう思ったよ。…まあでも、星座神以外の神がいない理由についてはほぼ、私の推測だけどね。 当たらずも遠からず…でいいのでしょうか? 大体合ってる。…良し、戻るぞ。
エレベーターを使い、外に出ようとした3人。しかし、そこから1人の影が近寄って来た。
0 notes
tabilist · 2 months ago
Text
【東京】池尻「カフェ ラ・ボエム 世田谷」
【人生最高レストラン】#鈴木おさむ 作家時代の青春の味!イタリアン『カフェ ラ・ボエム 世田谷』2025/2/22放送 東京都世田谷区池尻1-9-11 メゾン・ド・ソレイユ 1F・B1F #人生最高レストラン 詳しく見る↓
三軒茶屋駅「カフェ ラ・ボエム 世田谷(Cafe La Boheme)」 食べログでcheck! 中世ヨーロッパをイメージした内装が特徴のイタリアンレストラン 【人生最高レストラン カフェ ラ・ボエム】矢作兼 みんなが通った三宿のイタリアンのお店は?2020/6/27放送 【ぴったんこカンカン カフェ ラ・ボエム 世田谷】福山雅治思い出のイタリアンのお店は?2020/12/4放送でも紹介 カルボナーラ 1078円 蒸し鶏と青ネギの和風ソース 納豆トッピング 1243円 住所 東京都世田谷区池尻1-9-11 メゾン・ド・ソレイユ 1F・B1F TEL 03-5486-3700 行く前に!見どころ&口コミをチェック カフェ ラ・ボエム 世田谷(Cafe La Boheme) (池尻大橋/カフェ) –…
0 notes