#三崎マグロ
Explore tagged Tumblr posts
osuminorio · 2 months ago
Text
Tumblr media
きんめおいしい🤤
2 notes · View notes
itachi712 · 3 months ago
Text
Tumblr media
12月2日中トロ丼 3400円
鮮味楽@三崎港
0 notes
yamabusi · 2 months ago
Text
Tumblr media
辛とん(大盛り)1030円、餃子380円
◎越後維新 武蔵中原店
2024/12/28 12:30
*新潟No.1つけ麺という触れ込みで本店は湯沢などとなっているけど、15〜20年前にマグロ丼の三崎市場から転換した業態。一時はスープカレーを併売したりジンギスカンに転換したりもしていたんだけど、つけ麺・ラーメン店に落ち着いた模様。運営はいまはデリバリー寿司のつきじ海賓などをメイ��事業にしている高津区に本社がある会社で、マグロ丼屋もめっきり見かけなくなったなと思っていたけど宅配事業で1000人以上の従業員を要する地元資本としてはなかなかの規模。越後を冠するだけあってストレート中太麺はコシヒカリを練り込んである自家製麺なんだと(店内に製麺室あり)。ツヤツヤのキレイなビジュアルでもちもち感はあるけど、コシはしんなりなタイプ。大盛り300gまで無料。ツユは臭みのないマイルド���骨。クリーミーというほど濃度はないタイプで、お酢やコショー、にんにくなんかでアレンジするとよいと思う。辛味を差した「辛とん」は、けっこう喉に刺激がくる直裁なラー油仕様なので気管支疾患もちには要注意😅 具は海苔、太メンマ、炙ったチャーシューとオーソドックス。
2 notes · View notes
tonr · 10 months ago
Text
Tumblr media
南面に浮かぶ城ヶ島が自然の防波堤になって古くから天然の良港として栄えた三崎港のウリはマグロだ https://awazo.com
2 notes · View notes
tabilist · 27 days ago
Text
【神奈川】三浦「くろば亭」
【人生最高レストラン】野球 #三浦大輔 30年通う!三崎の絶品マグロ料理『くろば亭』2025/1/25放送 神奈川県三浦市三崎1-9-11 #人生最高レストラン 詳しく見る↓
「くろば亭(クロバテイ)」 食べログでcheck! 三崎の超有名店 マグロをいろいろな調理法で食べられるお店 【ヒルナンデス 三崎 くろば亭】激安!みさきまぐろきっぷ旅 多彩なまぐろ料理のお店は?2019/10/21放送 【王様のブランチ くろば亭】ドライブ兄弟旅in三崎 まぐろをいろんな調理法で食べられるお店は?2020/10/10放送 【関ジャニ∞クロニクルF くろば亭】地元民の人生最強マグロ料理『魁!マグロ男メシ』のお店は?2021/8/23放送 【それSnow Manにやらせて下さい マグロ仙人のマグロ丼】海鮮丼対決『くろば亭』のお店は?2021/10/10放送 【ウラ飯や!】三崎マグロを使った絶品煮込みハンバーグ『くろば亭』お店は?2022/4/9放送 【newsevery】マグロにこだわった料理が楽しめる マグロのマグシャン?『くろば亭』お店は?…
0 notes
happytime-en · 2 months ago
Text
Tumblr media
人気の海鮮料理店を営む魚屋さんでテイクアウト&かき氷屋さんのたい焼
皆さん こんにちは。
近くの結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
新鮮な海鮮料理がいただける桐生市の人気 定食屋さん
[創業二百三十年食堂]さん
群馬県桐生市堤町3丁目8−18
こちらのお店からクルマで5分~10分くらいの場所に店舗を構えるのは、[創業二百三十年食堂]さんの店名の由来となっている1789年から[230年]以上にも渡り、さかなやさん一筋で営業されている桐生市本町の老舗
[さかなや 水戸正]さん
群馬県桐生市本町2丁目1−10
この日は[さかなや 水戸正]さんで美味しい刺身を購入してテイクアウト。
2023年8月にリニューアルOPENされたという、とてもきれいな店舗内外装。
種類豊富な刺身類はもちろん、海鮮フライや煮魚などを始めとする総菜類も充実。
並・上・特上から選べる刺身盛り合わせの中から並盛り三人前をお願いしました。
注文をすると店主さんが、正に「海鮮の宝石箱や」と言ってしまいそうになる、とてもきれいなビジュアルのマグロを中心とした貝類、白身魚、イカ、海老など種類豊富な刺身盛りを造ってくださいます。
並盛りでも十分な内容の刺身盛り合わせは、言うまでもなくとても新鮮で味が濃くとても美味しかったです。
一緒に購入した海老フライも、とても新鮮で上質な海老を使用されているのがわかる、プリプリ食感で甘くて味が濃いという三拍子揃った味わいでした。
夏季限定で日光天然氷のかき氷がいただけるみどり市の人気店
[日光天然氷 氷点屋]さん
群馬県みどり市大間々町大間々62-6
秋からは同じ店舗で「たい焼き屋」さんとして営業されています。
とあるとても寒い日の夕方、クルマを運転していると「たい焼き」という文字が目に入り思わず立ち寄り購入。
焼き芋餡も選べますが今回は通常のあずき餡たい焼きを購入しテイクアウトして美味しくいただきました。
こちらのお店、焼き芋シーズンには、近くのショッピング施設(さくらもーる)さんの駐車場一角で「やきいも屋」さんも営われているようです。ほくほく系やねっとり系などを選べますがいつも購入するのはねっとり系。
*************************************************
  近くの結婚相談所  
  ハッピータイム群馬桐生相生
  婚活アドバイザー 金子 薫
  群馬県桐生市相生町5-536-1 
  ネプチューン2-A
  電 話:0277-32-5314
  連絡時間:午前10時から午後9時
  定休日:年中無休
**************************************************
婚活   結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
0 notes
imassamayr · 7 months ago
Photo
Tumblr media
「競争嫌い」を公言し、成長している食品スーパーが愛知県豊橋市にある。「1995年創業の最後発スーパー」を掲げるクックマート
なぜ競争嫌いなのか? 食品スーパーは生鮮品の売上高構成が過半で、ローカル性を強くはらむ。例えば鮮魚だと、東三河地域は圧倒的にマグロを好んで食べるが、浜松はカツオという。味噌は東三河が赤味噌で、浜松は信州の合わせや白味噌が中心になる。カップ焼きそばでも東三河がU.F.O.(日清食品)で、浜松はペヤング(まるか食品)だ。
地域ニーズがまるで違うのに、大手スーパーのマネをしても発展は見込めない。顧客も従業員も日々変化する「生もの」で、標準化された存在ではないのだ。
関東と関西に展開する大手のライフコーポレーションも1キロ商圏へのアプローチを重視する。チェーンストアでは本部が店に指示を出す上意下達が常識だ��、最近は岩崎高治社長が「法律を犯さない限り、店長は何をやってもいい」と発破をかけている。
哲学者の千葉雅也氏は「センスの哲学」(文芸春秋)で「モデルの再現から降りることが、センスの目覚めである」と述べている。日本を疲弊させる「ものまね・同質化競争」を嫌おう。
(セブンイレブン50年と「競争嫌い」 モノマネせず顧客へ超接近戦 編集委員 中村直文 - 日本経済新聞から)
0 notes
momosgallery · 7 months ago
Text
youtube
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【モアルアもグルメツアー】 この年になると、美味しいものだけが楽しみだったりする。 これって、人間のみならずイッヌもそうに違いない。
伊豆に行く途中、熱海の《かまなり》が満席で入れなかったので、《熱海フルーツキング》でフルーツサンドテイクアウト。
 定宿、《玉響の風》は、安定、美味しい食事、 加えて絶景で+��屋付き露天風呂。最高〜👍。
 モアルアにも、ささみオーブン焼きを、注文しました。 次の日、藤沢の《リトリル》に行こうとしたら休みで諦めて😭、  頭も口もパフェモードになっていた私は、葉山のミニストップでハロハロ買ってから三崎の《BASE》へ。
 なんて言ったって、キャンペーンの安さは目を見張るものが👀‼️これはキャンペーンが終わるまでに行かなきゃ、勝手にカーロアンバサダーやってるわたしの名がすたる(笑)。  こちらのディナーは人間は寿司🍣懐石が、メインだけど、 ワンコのためにも握り寿司がありますー。3個入り。  ルアナが一気にマグロともう一つなんだっけ?2個食べたので😅、かわいそうに、モアナは卵の一個。 まぁ、喜んでいたからいいか。 次の日は、三崎港の《うらり》という産直で、野菜と果物とマグロと肉買って帰りました。  本当に驚くくらい、食べ物の話しかしてない気がする💦 BASEは、温泉じゃないけど、大きいお風呂が2つあって、 お食事美味しくて、オーナー夫妻も優しく良い宿ですよー☺️。
0 notes
sharanogu · 8 months ago
Text
セロニアス・モンクの「underground」というアルバム
ジャズピアニストのセロニアス・モンクの「underground」というアルバムのジャケットには、まずは地下室らしき暗い部屋、ホコリっぽいアップライトピアノ、ワインが何本かと、飲みかけのワインとグラスが鍵盤の端っこに、座ってピアノを引きながらタバコを吸い、独特のモンク帽を被っている人物はセロニアス・モンクだろう。とても長い銃を持っている。左前には果物とグラスに飲み物(ピアノに置かれているワインの色とは違う)、手榴弾、傍聴機(?)、左後ろには敵、しかもある程度高官ぽい歳の取り方をしたおじさんが制服を着て縛られている。後ろにはナチスの旗が垂れ下がっている。一番後ろに女性がモンクの三分の一ぐらいの銃を持ちながらこっちを見ている。入り口の扉はチューリップ(?)のステンドグラスがはめ込まれている。
このアルバムがモンクの最後のオリジナルアルバムということになるらしい。ジャケットとしては、やはりナチス的な何かのレジスタンス、抵抗運動を、いささか子っぽい形ではあるが、表現しているのだろう。このアルバムの三曲目、「Raise Four」では、ピアノのテーマの部分が同じフレーズを繰り返すというもの。周りがちゃんとしているだけにとても不思議に聞こえるし、駄々っ子みたいにも聞こえるし、笑けてしまうというか。そういえばモンクが、モンクのためのビックバンドを従えて演奏してるレコードでも、モンクはビックバンドのビックバンドらしい演奏から変にあぶれるようなピアノを弾いていた。ビックバンドの演奏を均整の取れた、と言っていいのかはわからないけれど、少なくともみんなで目指すハーモーニみたいなのはあるとして、モンクは自由に、というよりも、その場につい紛れ込んじゃってどうしよう、でも鳴らしとくしかない、みたいな風に弾いていた。とんでもない場所に着て、場違いな感じ、それがとてもおもしろい。
つい先月、先々月ぐらいまで、確実に存在したと思われる、唐田えりかという女優がいる。彼女がすごいなと思ったのは、『寝ても覚めても』ももちろんすごいが、何とってもソニー損保のCMだろう。透明感、透明感と言われているが、あれは透明感というものではない。CMでキャストが、エキストラからおそらくスタッフまで、CMの枠組みをキッチリと作っているのだが、その中で唐田さんのふるまい、声のトーン、表情のテンションが全然違い、ものすごく浮きまくっているように見える。一番すごいのは、人々に元気と勇気を与え続けている女性ハーモニーボーカルグループ、Little Glee Monsterと共演したCMだ。全力投球でハモり、自分にこの仕事を与えてくれてありがとうございます、私たちめちゃくちゃ頑張ってますよ!ということがものすごく伝わってくる音楽をバックに、唐田さんは「(保険料は)はしるぶんだけ!」とすごく自由に、というよりも、CMのやる気に満ちた現場の雰囲気に飲まれることなく、自分のやりたいテンションを維持しながらやりたいことをやっている。もしかして何も考えてないのか?と思った時もあるが、多分そんなことはない。これは、モンクに通じる何かなのではないか?まさかレジスタンスとか、そんなことを考えている訳ではないだろうが…。
ともかく、モンクの場合、ある種場違いな自分のピアノを何らかのレジスタンスとして捉えていったのだろうか。周りの雰囲気を受け取らず、別に無茶苦茶をするつもりもないが、弾かないところは弾かず、ボイコットする時はし、発展させない時は発展させず、周りにちょっかいをかけるように変な音を加えて変なハーモニーにしたり、弾くときはアホみたいに、過剰なほど弾くなど。このような身振り、振る舞いをモンクは最終的に「underground」にした。
そもそもの話だが、音楽に歴史があるとして、連綿と続くものがあるとして、技術的なことや組織的なものや派閥やジャンルが形成されているとして、それは別に悪いことではなく、そういうものがないと、メチャクチャだとお互いのコミュニケーション自体がとれずに、バベルの塔の伝説のように、全ての人が別々の言葉をしゃべりだすと機能不全になってしまう、その反面、全ての人はどうしても別々の言葉をしゃべるしかないようなものでもあるのだが。とにかく、同じ語彙、同じ枠組み、同じパフォーマンスを共有して何かを構築していくという人間の営為において、��楽はかなり手っ取り早い方だし、そこには何かしらの熟練さがある人が優位であることは間違いない。優位というのは、意識的なコミュニケーションのカードが多くなる、という程度の話だが。といっても、そこで僕は、何か人には自分の中でこれは言わなければいけない、ということがあるということを言いたいわけではない。「何か人には自分の中でこれは言わなければいけない」問題が発生する時とはどんな時だろう。例えば、職場で、パソコンでの文字起こしを生業にしている人が、昨今の色々な事情で、会社に来れない時、「テレワークが可能なのは原理的に可能なのはわかるが、あなたはアルバイトなので、テレワークではなく、休んでくれ」と上司に言われた時、何とかテレワークをさせるように他の上司に働きかける行動、これは「何か人には自分の中でこれは言わなければいけない」という状況に当てはまると思う。仕事に関すること、生活に関すること、人権に関すること、何か存亡に関することに、「何か人には自分の中でこれは言わなければいけない」ことが起こる。これを音楽に敷衍させると、自分の中のエゴみたいなものと同一視されてしまうことがあるが、ちょっと違う、ということを見極めないと、音楽の中でうまくコミュニケーションができないことがあるかもしれない。この中で僕が、「うまくコミュニケーションができない」というのは、例えば、誰か一人ものすごい仕切り屋がいて、プレイヤーに色々指示を出しまくり、他のプレイヤーからの発言はしづらい雰囲気を醸し出す、とか、そういう状況も含まれる。つまり、各々が別の言語をしゃべらざるを得ない性質があるのと、「何か人には自分の中でこれは言わなければいけない」という状態には、あまり相関関係がない、ということだ。
みんなと何か一つの枠組みを持った曲をとりあえずやってみて、それぞれのメンバーの気持ちや体調や環境を反映させた身振りとしての音を聴きながら、それに反応して乗っかって行き、ドライブする時にはドライブし、音を出す必要がない時は待ち、できた間を尊重し、動き出したらそれに乗ってみたり、でもあえて全然違うことをしてみたり、友達の家に泊まったら朝になってて、車で駅まで送ってくれる、まさにその車に乗っている時に、空を見上げるとものすごくいい天気でものすごくいい青空、このまま三浦半島の城ヶ崎まで行きたいな。「あ、行きます⤴️?」本当ですか?本当に三浦大根ばかりが一面を覆っていたその三浦の丘を越えると、岩礁がどこまでも海に突き出している城ヶ島にたどり着き、10メートルはある岩礁には波のためのスロープがあり、そこをガンガン登ってきて僕たちの足元で弾けるその波の動きは、テレビで見た火山の溶岩の動きと全く同じで、私たちは地球(ガイヤ)に��んでいる、というのを確信したし、そこの漁港の前の定食屋で食べたマグロ定食がものすごい厚切りでびっくりするほどおいしかった。友達の分は僕が払って、それをここまでの交通費ということにした。win-win。
0 notes
osuminorio · 11 months ago
Text
Tumblr media
朝獲れ地魚と三崎マグロの刺身定食
0 notes
f41photo · 1 year ago
Text
Tumblr media
マグロに食われてる(笑)
久里浜でコスモス見るつもりがなぜか三崎港でマグロ食べてました?病み上がってないんですけどのんびりお散歩してきた。
1 note · View note
numaxxxx · 1 year ago
Text
漁港へ行きたい - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」
"「傷軟膏のフライ」があったら口は火傷するのでしょうか? それとも同時に治るから無傷なんでしょうか?"
0 notes
applemusicbonker · 2 years ago
Text
G01 『ゴジラ』(1954)
スタッフ 製作:田中友幸、監督:本多猪四郎、特殊技術:円谷英二/音楽:伊福部昭/原作:香山滋 、脚本:村田武雄、本多猪四郎
出演:宝田明、河内桃子、平田明彦/鈴木豊明、 山本廉 /村上冬樹、堺佐千夫/小川虎之助/菅井きん/橘正晃、池谷三郎/手塚勝巳、中島春雄/高堂國典/ 志村喬ほか
 第1作『ゴジラ』はモノクロ(白黒)映画。画面は暗く、ボロボロで、役者のセリフもちょっと聞き取りづらい。70年も前の映画であるから、それは仕方がない。映像の保存状態が悪いのは古い日本映画の宿命である。
 逆に言えば、それだけゴジラの歴史は長い。映画の解説というよりは歴史の授業になるが、制作・公開されたのは1954年=昭和29年で、太平洋戦争に敗れ、アメリカ・イギリス・中国ら連合国に対して無条件降伏をした1945年=昭和20年から、まだ10年も経たない頃だった。同じ年に公開された日本映画の名作は『七人の侍』『二十四の瞳』など。そして『ゴジラ』……やはりゴジラは日本の歴史の一部なのかもしれない。なにせ公開の2年前、サンフランシスコ講和条約が結ばれる1952年=昭和27年まで、日本は独立国家ですらなかった。 日本はアメリカを中心とするGHQ(連合国軍総司令部)によって占領されており、 非日常の暮らしが続いていたという意味では、まだ戦争は終わっていなかったのだ。これは現代の人間が「終戦記念日は1945年8月15日」と頭ごなしに覚えてしまうと逆に見えなくなってしまう事実で、 ゴジラと戦争の記憶は現代の人間が思うよりずっと近い場所にいる。
 特��マニアであれば当然知っていることだが、単にゴジラを単なる日本生まれの怪獣としてしか認識していない人は果たして知っているだろうか。ゴジラはアメリカによる水爆実験の放射能を浴びることによって生まれた古代の生物であり、広島・長崎に落とされた原爆の被害者と同じ、被爆者である。そして、映画公開の8ヶ月前の1954年3月に発生した「第五福竜丸事件」も無視できない。遠洋漁業に出ていた日本のマグロ漁船がアメリカの水爆実験に遭遇し、船員が被曝。平和な時代が来たはずなのにまたもや核兵器による日本人の犠牲者が出てしまい、大きな社会問題となっていた。だからゴジラが海から現われて文明を破壊しにやってくるのは自然か、あるいは神か、何者かの怒りを代弁する行為でもあり、人類が犯した罪をことさらに意識させるものであった。それならゴジラにはその元凶であるアメリカで暴れてもらうのが筋という気もするが、たまたま日本の近海を住処にしていたゴジラは大空襲の記憶もまだ生々しい東京に上陸。ようやく復興の兆しが見えてきた街はゴジラによってふたたび破壊し尽くされる。この理不尽な悲劇の連鎖もまた、戦時中の延長にあるものではないだろうか。ちなみに、映画の中に出てくる「原子マグロ」というセリフは、「第五福竜丸が戻った静岡の焼津港で水揚げされたマグロには放射能が含まれている」という風評被害が出回ったことを指している。
 また、昭和20~30年代の日本映画では、登場人物の肉親が空襲や戦闘で亡くなっていたり、かつて豊かだった一家が戦争を境に貧乏になっていたり、まだまだ日常に戦争が残っていた時代の映画には、戦争映画でなくてもそういう設定が当たり前のように出てくる。本作に登場する芹沢博士(平田昭彦)もそうした設定のもとに描かれる人物で、右目は眼帯で隠れており、それについてはほとんど説明がないのだが、これは戦争で負傷したものだと思われる。そんな社会的背景のさなかに生まれた大怪獣・ゴジラが映画のスクリーンの中でどのように暴れ、観客にどのくらい大きな衝撃を与えたのか? もしかすると、この映画を観ることで当時の日本人の気持ちを追体験できるかもしれない。
 多くの観客に共感し、楽しんでもらうために、映画はしばしば「社会を写す鏡」になる。例えば、生物が放射能を浴びて巨大化、あるいは凶暴化する…という設定は、 『原子怪獣現わる』や『放射能X』など、『ゴジラ』より少し早い時期のハリウッド産のモンスター映画ですでに見られたものだが、唯一の被爆国である日本人がこの設定で映画を作るとなると、単なるエンターテインメントを超えた説得力がおのずと含まれることになる。監督の本多猪四郎(ほんだ・いしろう)が終戦までの8年間、映画の現場を離れて従軍していたことも『ゴジラ』に託されたテーマと大きな関係があるだろう。かくして単に怪獣が街を壊すだけの娯楽映画だったはずの『ゴジラ』は、結果として「社会を写す鏡」になった。公開初日=11月3日から観客は映画館に長蛇の列を作り、その一方で新聞や雑誌といったマスコミからは『ゴジラ』は時事ネタをうまく取り入れ、ジャーナリスティックな視点を持った「反戦・反核映画」として、一定の評価もされることにもなった。
 本作の特撮場面を手がけ、のちに『ウルトラマン』などを生んだ特技監督・円谷英二(つぶらや・えいじ)のクレジットは「特殊技術」。あくまでも技術スタッフの責任者、といったところだ。それに当時は「特撮映画」という言葉はまだ生まれていない。映画の歴史の初期からいわゆる特撮を目玉にしていた作品は忍者が忍術を使うチャンバラ映画などいくつかの例があるが、『ゴジラ』以前は「トリック映画」「見世物映画」などという説明がついていた。インチキで、安上がりで軽い。そんなニュアンスが読み取れる。ところが『ゴジラ』はどうだろう? 日本人に戦争のトラウマを蘇らせることも厭わない、容赦のない破壊スペクタクル。未来に生きる我々が戦時中の空気感を知ろうと思うなら、(もちろん戦中の作品を観るに限るのだが)もしかするとこの映画を観たほうがよりとっつきやすい形でわかるような気がするのだ。当然のことながら、この戦争の影を引きずった陰鬱なムードは戦後の復興を経て、シリーズが進むごとに消えていく。その後ゴジラは2代目、3代目と続いていくので、本作のゴジラは「初代ゴジラ」とも呼ばれている。昭和29年という時代のなかで傷つき、苦しみながら産声を上げるゴジラの初姿を、しっかりと見届けてほしい。
1 note · View note
misaki-stayle · 3 years ago
Photo
Tumblr media
【明日のランチは本格スパイスカレー!!】 みなさま、ご無沙汰しております。 @tabegotoya_minato がトライアルキッチンから卒業し、自店をオープンしまして、あるべの方が少し寂しくなっておりましたが、また新たにトライアルキッチンを利用する子が現れました!! 三崎出身の26歳!モモちゃん。 モモちゃんが提供してくれるのは、本格スパイスカレーです! カレー好きさん スパイス好きさん 辛いもの好きさん 集まれーーー゚+(人・∀・*)+。♪ ******* 5/8(日)のカレーは コラーゲンたっぷりのまぐろの尾の身を使ったカレーと、三浦で採れた春野菜とスパイスを合わせた副菜をワンプレートでお出しします。 ******* 店名は【にじゅうまる◎】 にじゅうまる◎の由来は まぁるくやわらかい雰囲気と、すぐに覚えてもらえるように名付けました。 にじゅうまる◎のコンセプトは【「三浦」の食材にこだわったパワーみなぎるスパイスカレー!】なので、食べたお客さんから◎をもらえるお店にしたいです! ちょっと長話ですが………彼女にトライアルキッチンの問い合わせまでの経緯を訪ねると… 『人生最大の病み期だった去年の夏に、予てより行きたかった関内のスパイスカレー屋さんに有給をとって行きました 。 1枚のプレートに3色のカレーとピンク、オレンジ、緑、黄色の色鮮やかな副菜。食べるのがもったいないぐらいの見た目に感動しました。食べてみると3つのカレーはそれぞれ味が違うことにも驚きました。 そこからスパイスの沼にズッポリとハマりました。 その後、毎週末横浜近辺のカレー屋さんやスパイスショップを巡り、レシピ本を買って家でもカレーを作るのが楽しみになりました。そんな中、鎌倉のスパイスショップを通じて知り合った友達が、間借りでカレー屋さんをやっているのを知り、私もやってみたいと思いました。 初めは妄想程度に企画書の様なものを作るだけでしたが、段々と本当にやりたい気持ちが強くなりあるべのトライアルキッチンに問い合わせをしました。今までやりたいことがあっても、怖気付いて挑戦せずに逃げていた私でしたが、せっかく見つけたやりたいことを一回でもいいから自分で動いてやってみようと決意したんです!』 と若干ヘビーな話かと思いきや、わりとサラッと話してくれて、今の彼女自身のように明るくハツラツとした理由を聞けてよかったですw 『スパイスカレーを折角やるなら、地元の三崎名物まぐろと三浦野菜を使いたいと思い、まぐろカレーに合うスパイスや調理法を調べたり、試行錯誤を繰り返して自分的に、にじゅうまる◎のカレーが完成しました!! スパイスを生活に取り入れるようになってから、体も心も元気になったし、こうしたトライアルキッチンのチャンスや思いもよらぬ出会いや出来事に巡りあいました。スパイスに感謝です!身体に良い効能がたくさんあるスパイスカレーで、皆さんにもパワーチャージしてもらいたいです。 「三浦」ならではのにじゅうまる◎の元気の出るカレーをぜひとも食べに来やっせ!』 とコメントいただきましたーーー。 なかなか想いがこもってて、応援したくなりますねーヾ(*・ω・)ノ ※ご注意※ あるべ店主は、試食したのですが、市販のカレーは、できれば甘口。食べれても中辛。というくらい辛いのは苦手です。 このスパイスカレーは調合も本格的でマグロや野菜の旨味もあって美味しいは美味しいのですが、それでも辛さが強い刺激としてありました。辛い苦手な人にはちょっと刺激が強いかと思いますので、ご注意くださいませ♪ 明日はお兄さんと兄妹仲良く営業するようです♪ Instagramのフォローをしてあげてくださいね!!↓↓↓ @nijumaru_curry #三浦 #三崎 #みうら #みさき #miura #misaki #創業支援 #チャレンジ #カフェ #間借り #トライアルキッチン #にじゅうまる #スパイスカレー #三浦野菜 #三崎マグロ #trialbase #ALBE #あるべ (朝めし あるべ) https://www.instagram.com/p/CdQRf0rLhob/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yokosuka-rainy-johnny · 5 years ago
Photo
Tumblr media
知る人ぞ知る三崎まぐろの名店、鮪や【丸福水産】で、マグロ買って来た。 #三崎マグロ #三崎まぐろ #三崎漁港��タイムトリップしたみたいな風景 #三崎漁港 #三崎港 #三崎 #三崎口 #知るひとぞ知るお店 #知るひとぞ知る店 #知る人ぞ知る #名店 #三浦半島 #三浦半島いいところ🙌 #三浦半島城ヶ島 #三浦半島グルメ #三浦半島の旅 #京浜急行電鉄 #まぐろきっぷ #まぐろきっぷの旅 https://www.instagram.com/p/CD5QKJXDGIv/?igshid=dk7s4ea8r2u1
0 notes
happytime-en · 7 months ago
Text
Tumblr media
群馬(海なし県)で海鮮全部盛り定食
「刺身・煮魚・海老天」を堪能
皆さん こんにちは。
近くの結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
海なし県群馬で美味しくてお得な海鮮系の食事をいただけるお店。
高崎市の「大衆割烹 莫山」さん。
2023年の2月頃にオープンされたようです。
桐生市からは、クルマで片道1時間30分くらいの場所でしたが新鮮な海鮮系の料理を堪能できたので、伺った甲斐がありました。
刺身定食、海鮮ちらし定食、天ぷら定食、アジフライ定食などの海鮮料理中心の定番メニューの他、日替わりと思われる「本日のおすすめ」という7種類ほどの定食メニューや、刺身・煮魚・天ぷらすべてがセットとなった「莫山定食」などがありました。
どれも美味しそうです。
三人で出かけたので、
「莫山定食」を二つ(うち一つは、煮魚を金目鯛に変更)と「アジフライと刺身の定食」を一つ注文してシェアする事にしました。
豪華絢爛な「莫山定食」
新鮮で厚切りの刺身は、8種類ほどの盛り合わせとなっておりマグロの大トロは、まるで牛肉のようなビジュアル! 口の中でとろけてしまいます。
天ぷらは、海老の他に4種類ほどの野菜がサクサクに揚げられていました。
煮魚は、通常の「カレイ」と変更した「金目鯛」の2種類を食べ比べることができました。どちらも美味しく甲乙つけがたい味わいです。
「アジフライと刺身の定食」も、とても良い組み合わせです。
華やかな刺身5種盛。
厚みがありサクサクでホクホクなアジフライ。タルタルソース付き。
両方の定食に共通の煮物、手作り漬物、ポテトサラダも添えられた野菜サラダ、ほんのり柚子の香りがするあら汁など全ての料理が手抜きなしの美味しさ。ご飯の量は、はじめ少なく感じましたが食べ終えてみるとおかずの量が多いので丁度良い量でした。
ごちそうさまでした。
「莫山」と記載された大きな垂れ幕が店先にあったので近くまで行くとすぐに発見できました。
和の雰囲気の落ち着いた店内は、カウンター席、テーブル席、座敷席も完備。
群馬県高崎市本郷町95−7
夏休みの観光シーズン お店の場所から榛名湖までは20km位なので、榛名湖や榛名神社などへのドライブに行く際に立ち寄るのも良いと思います。
*************************************************
  近くの結婚相談所  
  ハッピータイム群馬桐生相生
  婚活アドバイザー 金子 薫
  群馬県桐生市相生町5-536-1 
  ネプチューン2-A
  電 話:0277-32-5314
  連絡時間:午前10時から午後9時
  定休日:年中無休
**************************************************
婚活   結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
0 notes