#ブルーカーボン
Explore tagged Tumblr posts
Text
宗像市におけるブルーカーボンに関する重点調査(環境省事業)における連携
ウミトロン株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役:藤原 謙、以下ウミトロン)は、環境省の令和6年度「化石燃料由来 CO2 削減に向けた吸収源にかかる資源利用のための調査検討委託業務」のうち、モデル事業の実施地域における吸収源賦存量の推計・検証調査方針の策定を、株式会社エックス都市研究所等と連携しながら実施いたします。
具体的には、福岡県宗像市におけるブルーカーボンに関する重点調査において、衛星画像データ及び教師データを活用し、画像解析することで藻場マップを作成。藻場の有無、藻の種類、面積、CO2吸収量等の推計、藻場マップ作成手順書等の作成を行います。
現地調査を不要とした、安価で安定的に二酸化炭素の吸収・固定のポテンシャル量推計を可能とする方法の確立へ貢献します。
■現状
環境省は、2050年カーボンニュートラル(ネットゼロ)実現に向けた吸収源対策の一つとして、海洋生態系を活用した二酸化炭素の吸収・固定(ブルーカーボン)の取組を推進しています。藻場、湿地・干潟、マングローブ林等のブルーカーボン生態系を保全・回復することはCO2吸収固定(脱炭素)、漁場環境の再生(生物多様性)、バイオ資源利用(資源循環)等の多面的価値を有しています。
温室効果ガス排出・吸収量の国際的かつ標準的な算定方法を規定したIPCCガイドラインに基づき、日本全国の浅海域における海藻藻場や海草藻場等を対象として、それぞれ二酸化炭素の吸収ポテンシャル量を推計し、最新の活動量(面積)を明らかにしていく必要があります。
■宗像市における重点調査
ウミトロンは、玄界灘(日本海)に繋がる海域を持つ宗像市をモデルとして、衛星データを用いた藻場のポテンシャル推計を実施し、衛星データを活用したポテンシャル推計の精度や課題の整理等を行います。
今後もウミトロンでは、衛星画像解析やAI等の先端技術を活用することで、各地域及び国全体におけるブルーカーボンの取り組みに貢献してまいります。
ウミトロンについて
ウミトロンは、成長を続ける水産養殖にテクノロジーを用いることで、将来人類が直面する食料問題と環境問題の解決に取り組むスタートアップ企業です。シンガポールと日本に拠点を持ち、IoT、衛星リモートセンシング、機械学習をはじめとした技術を用い、持続可能な水産養殖のコンピュータモデルを開発しています。私たちは世界中の養殖ノウハウを集積したコンピュータモデルを開発・提供することで、より安全で、人と自然に優しい「持続可能な水産養殖を地球に実装する」ことを目指しています。
- お問合せ先 -
ウミトロン株式会社 広報担当窓口 Email:[email protected]
0 notes
Text
2025/2/28 19:00:28現在のニュース
「消えたコメ」さらに2万トン 備蓄米放出に影響も - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/28 19:00:21) 「米価が下がらない」怒る市場関係者 農水省の投機原因説に疑心暗鬼:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/28 19:00:14) 自公、予算修正案を国会���出 「国会修正」で減額は70年ぶり(毎日新聞, 2025/2/28 18:54:00) ��焼拡大 新たに赤崎町の6地区に避難指示 岩手・大船渡市山林火災(朝日新聞, 2025/2/28 18:49:44) クルド人組織指導者、トルコ政府との戦闘終結宣言 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/28 18:48:11) <独自>万博工事入札3分の2が「1者応札」 支出増要因か 談合立件の東京五輪でも続発([B!]産経新聞, 2025/2/28 18:42:53) 製パン大手で国産小麦の使用広がる 食料安保の観点から注目高まる(朝日新聞, 2025/2/28 18:42:19) 藻場増やしてCO2カット、収益に ブルーカーボンで「一石三鳥」(朝日新聞, 2025/2/28 18:42:19) 残る巨大穴 騒音や悪臭、健康不安も「いつまで…」 道路陥没1カ月(朝日新聞, 2025/2/28 18:42:19) 名物駅弁「湖北のおはなし」 惜しむ行列 米原駅の井筒屋、販売終了(朝日新聞, 2025/2/28 18:42:19) 東京・練馬の強盗事件、台湾籍の男2人逮捕 1850万円奪った疑い(朝日新聞, 2025/2/28 18:42:19) コロナで免許取れず…退職勧奨で自殺 旧ビッグモーター社員側が提訴(朝日新聞, 2025/2/28 18:42:19) 「米価が下がらない」怒る市場関係者 農水省の投機原因説に疑心暗鬼(朝日新聞, 2025/2/28 18:42:19) 人気ユーチューバー・ハラミちゃんが校歌作曲へ 「明るい曲を」(毎日新聞, 2025/2/28 18:39:27) 帝国ホテル社長に風間淳氏 定保英弥氏は会長に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/28 18:36:33) 「いっぱいしたいことあった」 プールで小4死亡 両親明かす心境(毎日新聞, 2025/2/28 18:32:01) 「最大の脅威は中国から」 台湾総統、2・28事件の追悼式典で強調(毎日新聞, 2025/2/28 18:32:01) ミャンマーの中国系犯罪組織、「避難先」はカンボジア? タイは警戒(毎日新聞, 2025/2/28 18:32:01) 中国でも特殊詐欺が社会問題化 習政権は撲滅に躍起、関係国に圧力(毎日新聞, 2025/2/28 18:32:01) 埼玉・八潮の県道陥没から1カ月 安否不明男性の捜索へ、工事進む(毎日新聞, 2025/2/28 18:32:01) チビゴミムシ愛、全国の洞窟分け入り図鑑作成 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/28 18:30:38) 高額療養費上げ「26年度以降は秋判断」 首相、再検討表明 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/28 18:30:38)
0 notes
Text
3月5日 – 今日は何の日?
[adrotate banner=”3″] ピックアップ…

View On WordPress
0 notes
Link
0 notes
Text
海草の下にはコーラ320億本分の「砂糖の山」が眠っていることが判明、「ブルーカーボン」の重要性が高まる
海草の下にはコーラ320億本分の「砂糖の山」が眠っていることが判明、「ブルーカーボン」の重要性が高まる Source: https://gigazine.net/news/rss_2.0/
View On WordPress
0 notes
Text
ウブロ×田中将大、チャリティーイベントを開催
2017年12月6日(水)、スイスの高級腕時計ブランド、ウブロは、MLBニューヨーク・ヤンキースで活躍し、日本人初のウブロアンバサダーである田中将大選手を迎え、「ウブロ×田中将大 チャリティーイベント」を開催しました。 ウブロ時計スーパーコピー 都内近隣の子供たちも参加した本イベントでは、田中選手と子供たちによるターゲットチャレンジを行い、さらに田中選手監修の日本限定モデル「アエロ・フュージョン クロノグラフ チタニウム ブルーカーボン」を初お披露目いたしました。 2017年12月6日(水)、スイスの高級腕時計ブランド、ウブロは、MLBニューヨーク・ヤンキースで活躍し、日本人初のウブロアンバサダーである田中将大選手を迎え、「ウブロ×田中将大 チャリティーイベント」を開催しました。都内近隣の子供たちも参加した本イベントでは、田中選手と子供たちによるターゲットチャレンジを行い、さらに田中選手監修の日本限定モデル「アエロ・フュージョン クロノグラフ チタニウム ブルーカーボン」を初お披露目いたしました。 当日、田中選手は、サンタクロースに扮し、子供たちの前に登場。クリスマスプレゼントを子供たちにプレゼントしました。思いがけないサンタクロースの登場とプレゼントに子供たちは大喜びでした。その後、改めて登場した田中選手は、子供たちと準備体操を一緒に行い、田中選手からピッチングアドバイスを受けてピッチングの練習をしました。ターゲットチャレンジでは、前方のパネルに当てる、もしくはパネル前に設置されたボックスに入るたびに、パネルが変わり、田中選手の背番号にちなみ合計19 球が当たると、全てのパネルが変わって時計の全貌が登場します。子供たちは楽しそうに���一杯投げ、最後は田中選手の1球で全てのパネルを変えることに成功し、見事に時計がアンベールされました。ウブロ - Wikipedia さらに、田中選手が今期達成した日米通算151 勝にちなんだ151 万円の寄付が発表されました。子供たちは、田中選手との夢のような時間に、緊張しながらも嬉しそうな表情で和気藹々と楽しんでいました。
0 notes
Text
ウミトロン、AIによる三浦半島のアマモ場マッピングを実施 〜日本テレビ「真相報道 バンキシャ!」で放送〜

ウミトロン株式会社(所在地:東京都品川区、共同創業者 / 代表取締役:藤原謙、以下「ウミトロン」)は、このたび、日本テレビ放送網株式会社(以下、「日本テレビ」)の報道番組「真相報道バンキシャ!」(毎週日曜夜6時放送)の特集において、AIを活用した三浦半島のアマモ場マッピングを行いました。2024年7月21日に放送された本プロジェクトは、同番組のメインキャスターを務める桝太一氏(同志社大学)及びNPO法人海辺つくり研究会の木村尚理事と連携し、三者が一体となって実施しました。
■背景
アマモ場は、海洋生態系の中で非常に重要な役割を担っています。アマモは、浅瀬の海岸を中心に光が届く海底に生息する海草で、光合成により二酸化炭素を吸収して酸素を作ったり、海水を浄化したりするなど、海の生き物だけでなく私たちにとっても大切な植物です。アマモ場に産卵する魚介類も多く、卵から生まれてからある程度の大きさに成長するまでの生育場であることから、「海のゆりかご」とも呼ばれています。
しか��、近年の環境変化や人間活動の影響により、アマモ場の減少が深刻化しており、その現状把握と保全が急務とされています。ウミトロンとしては、養殖現場に向けた技術開発だけではなく、豊かな海での持続可能な養殖を実現できるよう、海の生態系の保全、回復にも技術で貢献していきたいという思いから今回の連携に至りました。
■AIによるアマモ場マッピング
今回のプロジェクトでは、2005年と2024年に木村理事及び日本テレビが撮影した空撮写真を使用しました。ウミトロンは、これらの写真に対してAIによる画像解析技術を駆使し、アマモ場を高精度で検出しました。これにより、広範囲にわたるアマモ場の現状を迅速に把握することが可能となりました。
これまでも、ウミトロンは上天草市等で衛星画像や海洋モデルを使って藻場マップを作成するなど取り組みを進めていましたが、通常はAIにアマモ場等を適切に判定させるための教師データを現地で確認をしていました。今回は空撮写真の画像のみであったため、過大評価とならないように海面に見えている、確実にアマモであることがわかるアマモ場を教師データとして活用しました。このような完全遠隔でのアマモ場マップ作成は、ウミトロンとしては初めての試みとなりました。
そのため、木村理事のこれまでの知見を踏まえてAIの訓練や修正を行いました。出来上がったアマモ場マップについて、木村理事からは、海底に沈んでいるアマモは本プロジェクトでは検出対象外となっているので過小評価ではあるものの、2005年にこれくらいあったアマモ場が2024年にはここまで減った、ということが十分認識できるものになった、とコメントをいただいています。
例えば、三浦海岸では、2005年に群生していたアマモ(赤色箇所)が、2024年には少なくとも画像からは見つけられないほどに消滅していたことがわかります。
三浦海岸の比較(上段:空撮写真を基にウミトロンが加工した画像、下段:AIによるアマモ検出後の画像)
一方、アマモ場の保全活動が行われている横浜ベイサイドマリーナにおいては、群生したアマモが出現していることが明らかとなりました。
横浜ベイサイドマリーナの比較(上段:空撮写真を基にウミトロンが加工した画像、下段:AIによるアマモ検出後の画像)
本アマモ場マップは、2024年7月21日の「真相報道バンキシャ!」の放送内で公開され、視聴者にアマモ場の現状とその重要性を伝えることができました。
また、同番組の桝キャスターからは撮影後、「アマモ場を守るためには、まず現状の正確な把握が第一歩。人の手と目が及びづらい海洋こそ、AIや衛星データなど最新の科学技術を活かしていくべき舞台なのだと、今回のウミトロンによる分析結果を見て改めて感じました。」とのコメントをいただきました。
■今後の展望
ウミトロンは、アマモ場やその他の藻場、我が国のブルーカーボンの適切かつより簡便な現状把握の促進のための技術開発、今後の保全活動の計画策定や広域のバイオマス把握を円滑に行うためのツールを提供することで海の環境保全に貢献していきます。アマモ場マップを用いることで、地域住民や関係団体と連携し、より効果的なアマモ場の保全活動を推進することが可能となります。
ブルーカーボン、藻場造成、また当該分野に係る計画策定のためのツールにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
■参考プレスリリース
衛星データを活用したブルーカーボンのポテンシャル評価サービスを開発し、地方自治体向けのサービス提供を開始:
ウミトロンについて
ウミトロンは、成長を続ける水産養殖にテクノロジーを用いることで、将来人類が直面する食料問題と環境問題の解決に取り組むスタートアップ企業です。シンガポールと日本に拠点を持ち、IoT、衛星リモートセンシング、機械学習をはじめとした技術を用い、持続可能な水産養殖のコンピュータモデルを開発しています。私たちは世界中の養殖ノウハウを集積したコンピュータモデルを開発・提供することで、より安全で、人と自然に優しい「持続可能な水産養殖を地球に実装する」ことを目指しています。
お問合せ先 UMITRON 広報担当窓口 Email:[email protected]
0 notes
Text
ウミトロン、JAXA宇宙戦略基金事業「衛星データ利用システム海外実証(フィージビリティスタディ)」に採択
ウミトロン株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役:藤原 謙、以下ウミトロン)は、この度、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公募する令和6年度宇宙戦略基金事業において「衛星データ利用システム海外実証(フィージビリティスタディ)」の実施機関に採択されました。
「養殖産業開発に向けた海洋空間計画およびモニタリングプラットフォームの実証」を技術開発テーマとし、2026年度末まで取り組む予定です。
ウミトロンは、これまでも衛星データやAIを用いて藻類をはじめとする水産物の生育適地選定や海洋空間計画の策定等を支援するポテンシャルマップ作成、海洋モニタリングを通じた養殖産業の振興や��候変動への適応支援などに取り組んできました。今後、本基金の事業を通じて官民連携をさらに強化し、養殖産業を含むブルーエコノミーの発展と、衛星データを利用したソリューションの市場拡大を目指してまいります。国内およびアジア・中東・アフリカ等、ブルーエコノミーの新興地域を含む世界各国で、公的機関と連携したブルーカーボン生態系及び養殖の適地選定、海洋モニタリングなど、衛星データを活用したソリューション開発にご関心がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
■宇宙戦略基金設立の目的・概要
本事業は、内閣府、総務省、文部科学省及び経済産業省が策定した宇宙戦略基金の基本方針、実施方針等に基づいて、「輸送」「衛星等」「探査等」の3つの分野において「市場の拡大」、「社会課題解決」、「フロンティア開拓」の3つの出口に向け、宇宙技術戦略で抽出された技術項目を参照しつつ、各省で設定された技術開発テーマについて、スタートアップをはじめとする民間企業や大学等が複数年度(最大10年)にわたって大胆に技術開発に取り組めるよう支援するもの。
宇宙戦略基金ウェブサイト:https://fund.jaxa.jp/
ウミトロンについて
ウミトロンは、成長を続ける水産養殖にテクノロジーを用いることで、将来人類が直面する食料問題と環境問題の解決に取り組むスタートアップ企業です。シンガポールと日本に拠点を持ち、IoT、衛星リモートセンシング、機械学習をはじめとした技術を用い、持続可能な水産養殖のコンピュータモデルを開発しています。私たちは世界中の養殖ノウハウを集積したコンピュータモデルを開発・提供することで、より安全で、人と自然に優しい「持続可能な水産養殖を地球に実装する」ことを目指しています。
- お問合せ先 -
ウミトロン株式会社 広報担当窓口 Email:[email protected]
0 notes
Text
2025/1/22 18:00:16現在のニュース
西山朋佳白玲 将棋・編入試験最終戦で負け、初の女性棋士誕生ならず(毎日新聞, 2025/1/22 17:58:29) 商業施設「ミーナ天神」が営業中に全館停電 原因は調査中 福岡(毎日新聞, 2025/1/22 17:58:29) ドイツ総選挙まで1カ月 景気低迷で野党に追い風、排外主義の右派も(毎日新聞, 2025/1/22 17:58:29) 中居正広、冠番組が全て終了 テレビ・ラジオ4番組 MC2番組は降板発表…地上波から姿消す(スポニチ) | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/1/22 17:54:38) フジCM見合わせ、九州企業も相次ぐ 中居正広さん女性問題巡り | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/1/22 17:54:38) 「ブルーカーボンの名付け親」ドゥアルテ氏ら2氏に日本国際賞(毎日新聞, 2025/1/22 17:51:13) 宮崎駿監督の愛車「シトロエン2CV」、ジブリパークで展示へ(毎日新聞, 2025/1/22 17:51:13) バイデン氏相手の訴訟「とりわけ難しい」 それでも日鉄が訴えた狙い(朝日新聞, 2025/1/22 17:46:49) ソフトバンクグループ孫正義氏、全米で「データセンター+発電」構想 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/22 17:45:30) フジCM見合わせ、九州企業も相次ぐ 中居正広さん女性問題巡り(毎日新聞, 2025/1/22 17:44:02) 入学金の二重払い、大学生の4人に1人が経験 「奨学金に回せれば」(毎日新聞, 2025/1/22 17:44:02) フジ「だれかtoなかい」放送終了 中居正広さんレギュラー番組消滅(毎日新聞, 2025/1/22 17:36:40) <コラム 筆洗><なんにでもよくつらを出す仙女香(せんじょこう)>。江戸期…:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/1/22 17:33:32) リニアトンネル上の市道が3.36センチ沈下 JR東海が公表(朝日新聞, 2025/1/22 17:32:18) 栃木・佐野の工場で爆発、7人けが 塗装ブースで作業中か | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/1/22 17:30:33)
0 notes
Photo
ウミトロン、衛星データを活用したブルーカーボンの ポテンシャル評価サービスを開発し、地方自治体向けのサービス提供を開始
ウミトロン株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役:藤原 謙、以下ウミトロン)は内閣府事業として行われた令和4年度「課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」において、ブルーカーボンのポテンシャル評価事業実証を実施し、自治体向けのサービス提供を開始しました。
■令和4年度「課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」 http://www.uchuriyo.space/model/
■取り組み背景 2050年カーボンニュートラルの達成に向けて、地方自治体におけるブルーカーボンの活用検討が進められています。海岸線を有する多くの自治体においては、今後ブルーカーボンの生成やクレジット化が見込まれる一方で、広大な海岸において、現状どこにブルーカーボンが藻場や海草として蓄積されており、また、どこで新たな生育活動ができる可能性があるのか、全体像の確認は容易ではありませんでした。ダイバー等を活用した現地調査は一部のエリアでは行われてきたものの、沿岸域全体に広げることは時間やコストの観点で現実的ではなく、結果として自治体の計画策定に活用可能な情報が不足していました。今回、ウミトロンは内閣府の支援を受け、ENEOSホールディングス株式会社及び熊本県上天草市と共同で、広域を安価に計測できる衛星リモートセンシングのデータを活用したブルーカーボンのポテンシャル評価サービスを開発しました。
■サービスの概要 本サービスでは衛星データを活用して自治体沿岸の藻場・海草の生育エリアを推定し、ブルーカーボンの蓄積量の推定と生育のポテンシャルマップを作成します。沿岸域において対象となる藻類や海草の生育が確認されているエリアの一部調査を行い、同調査結果からAIによる条件学習を行います。学習させたAIを用いて、同自治体全域の衛星画像から対象の藻類や海草の生育場所の推定を行い、ブルーカーボン蓄積量を推定します。また、衛星・水深データ及び現地取得の補正データを活用し、生育活動が可能なポテンシャルの高いエリアをマッピングします。
今回、上天草市においてはアマモ場を対象として調査を行うことで、自治体全域のアマモ場マップ、ブルーカーボン蓄積量推定、ポテンシャルマップの作成を行いました。これにより、今後の自治体の計画策定や、ブルーカーボンに関心の高い企業との官民連携加速に活用可能な地図情報を作成することが出来ました。
■お問合せ先 ウミトロンではブルーカーボン活用にご興味のある地方自治体様を募集しております。本サービスを自治体全域のブルーカーボン蓄積量の推定やポテンシャルマップの作成にぜひご活用ください。
問合せ先:[email protected]
■ウミトロン株式会社 ・設立 2016年9月1日 ・所在地 東京都品川区東五反田1-10-7 AIOS五反田ビル1102号 ・代表者 代表取締役 藤原 謙
ウミトロンは、水産養殖にAIやIoT、衛星リモートセンシング等の技術を活用することで、持続可能な水産養殖の実現に取り組むベンチャー企業です。養殖生産におけるエサやりの最適化や自動化、生産者の労働負荷の軽減、及び消費者へ安心して食べられる魚の安定供給、海の環境を守る養殖を、技術開発により実現していきます。
- その他お問合せ先 - 広報/取材について Email:[email protected] ウミトロンについて Email:[email protected]
0 notes