#パーソナル受付けます
Explore tagged Tumblr posts
m12gatsu · 9 months ago
Note
結構しんどい親の下で育ってきて唯一姉が頼れる存在でした。もう自立していて心身共にバキバキに健康ですがいまだに姉に対しては絶対的信頼、死なば諸共みたいな気持ちでいます。
そんな姉がまじで人間的にダサい彼氏と付き合っていて、この前姉が彼氏にまぁまぁの怪我させられて帰ってきました。確かに、私自身と反りが合わないだけで彼氏に良いところはあるんだと思います。姉から話を聞く分には仲良さそうだし。でもいくらいいところがあっても致命的な短所には勝てないと思っちゃって。場所を選ばず衝動的にカッとなるし口も手癖も最悪です。姉と結婚したい結婚したいと言う割に姉の家族(私や母)への態度があぁナメてるんだなと感じるような気怠げで会話も姉任せで...みたいな。そして彼氏はカッとなった後異常に腰を低くして謝ってきます。それも発言の内容に対する反省というより、ごめんねなんでもするから許してだいすき泣泣みたいな。本当に幼いというかなんというか。典型的なDVとかのやつじゃんと思いこの前怪我して帰ってきたとき姉と腹割って(私は割ったつもり)話し合いました。姉に「頭では分かったけどどうしても時間はかかると思う」と言われ、まぁそれは仕方ないと思うしとりあえず一旦物理的な距離を置いてみようよという結論に至りました。
その後、姉はめちゃくちゃ私に隠れて彼氏に会ってます。彼氏が姉は閲覧できず私は閲覧できるような設定でSNSに載せてて、その行動にもムカつきます。姉妹で話し合った一連の流れを彼氏も知っていて煽ってきてるのかなとか思ってしまうし、なんというか私は姉を傷つけてるような彼氏に負けるんだなと思い死ぬほど悲しいです。
だし、姉に妹は信頼に値しない、これは妹には言ってはいけないと思われるくらいなら最初から何も言わなければよかったのかなとも思ってしまいます。とにかく姉の思考的に妹が今好きな人との仲を邪魔してくる敵側にいるのが結構きます。しんどいです。
私が唯一の大好きな姉を取られたみたいでただ姉の彼氏を妬んで僻んでしているような気もするし、姉と彼氏のお互いが良いと言ってるのだから喧嘩があるたびに怒って泣いて仲直りすればそれでいいじゃんという意見に納得する日もあります。
でもなんかモヤモヤするしこの先結婚したら、毎年正月とか会うんだなとか思うし、姉には会いたい��にセットで来るならどうしたらいいんだみたいな気持ちになりそうです。
このモヤモヤどうしたらいいですか。
話しかけてくれてありがとう。だいぶパーソナルな内容だけど大丈夫ですか、もし気が変わったら非公開にするので言ってくださいね。
DVだ! と反射的に思いました。怪我て。障害じゃん。暴力じゃん。
もうひとつ気になるのが、お姉さんが彼氏と会うことをあなたに隠している、という点です。依存症の診断基準のひとつに、そのことを周囲に隠そうとする、という観点があるそうです。隠れて飲酒したり、ギャンブルしたり。隠すということはいけないことだとわかっている、わかっているけどやめられない状態を依存症と呼ぶわけですね。だから、お姉さんは恋人に依存しているきらいがある、と、素人目ながら思いました。
僕の妻は心理職です。上記の僕の戯言もふまえて、それとなく助言を求めてみました(勝手に話してごめんなさい)。失礼も承知で、2人で話したことを以下にまとめてみます。
お姉さんは、そのダメな彼氏を支えることに自分の価値や役割を見出しているんじゃないか、というのがまず彼女のアセスメントです。あなたのいう「しんどい親」がどんな方かはわからないのでこれは邪推ですが、たとえば、自分が家族を支えなくてはならない、みたいな生育環境に置かれてきたがゆえに、自己肯定感のよりどころを他者に依存しているんじゃないかしら、とか。
また、あなたはお姉さんを信頼する見返りとして、お姉さんにとっても自分が一番信頼できる存在でありたい、という思いを抱いているようにお見受けします。
別れたくないお姉さんと、別れてほしいあなたの思いが敵対するのは当然です。ただ、仮にお姉さんが本当に依存状態なら、彼氏がダメな奴だということを、頭ではわかっているはずではありませんか。別れたいけど、別れられない。そういうお姉さんの状態を肯定して、寄り添っていくという方法はどうでしょうか。
「あなたは殴られていい存在じゃない」ということを、妻はよく同じような相談を受けたとき、クライアントにまず話すそうです。
これもまじで余計なお世話かもしれないけれど、本当にお姉さんの身の危険を感じるなら、あなたから然るべき機関に相談してあげてください、こんな僕みたいな酔っ払いじゃなくて笑 いざとなれば、警察に通報するという手段も持っていていいと僕は思います。
12 notes · View notes
kasumime · 2 years ago
Text
過日、年下の恋人ができた。相手は偶然静岡から出張で東京に来ていた客で、仕事は楽器メーカーの営業と言っていた。自分を見た瞬間、撃ち抜かれたように腰を抜かし、どうしても付き合いたいと懇願されたので折れた。折れた、と言うのは告白が嫌だったわけではなく、むしろ自分の癖に刺さる容姿と性格だったから、かえって自分では不相応に思い疑心暗鬼的になっていたからだ。歴代の恋人(最後に交際していたのは5年前まで遡るけれど)皆優しかったが、どこかが抜けていたし、皆年上だったのも相俟って「困るぐらい」愛してはくれなかったと思う。長年好意を抱き、Tumblrに思いの丈を綴り続けていた男も、結局隣人愛でさえ手渡してくれなかった。その意味で彼と初めて会った時に彼が「好きすぎてどうしよう」と頭を抱えていたのは深く印象に残ったし、最後は直感的に遠距離恋愛でも楽しめそうだと思ってしまった。年齢差も気にしたが、相手は元々年上好きらしく杞憂だった。まだその一度しか会っていないけれど、おそらく自分より寛大で、振る舞いの節々に男性的(けれども手で掬えるほど純粋な)社会人意識が垣間見えると思う。容姿だけが理由なら早々に夢から醒めていたと思うが、仕事柄、また趣味でバンドをやっていて世代には見合わない渋い音楽趣味をしていて、こちらとの共通言語があることが発覚し(LINEのBGMがザ・ポリスだった)翌日も翌々日も醒めるわけがないと言っていた。LINEの返信が異常に遅い点だけネックで不安にならないと言えば嘘になるが、自分が比較的早いことと(通知マークを残すのが苦痛)、相手にパーソナルな行動の軌道修正を要求することは自分の中での理に反するので(男女差あるいは世代差もあると思う)直截的には現段階では言わず、こちらが謙る形で忙しい中何度も連絡してごめんね、と意識させるような声掛けをしている。真偽はわからないが、単純に仕事が多忙でスマホを放り投げる癖があるらしい。遠距離となると殊更気が気でない部分もあるけれど、この辺は多分、許容範囲の中で折り合いつけていくしかないのだと思う。
月に一度は会いたいということで、昨夜は二度目の通話の中で静岡のどこへ行くかを勘案し、ベタにアウトレットでしょうということに。日程は追って。友人に「客が恋人になった」という報告をしたら、仮面ライダーみたいな名前の彼氏だね笑と冗談めかしてリアクションしてくれたよという話を伝えると、向こうも編集���の彼女ができたと彼の友人らに伝えたらしい。周りに隠して交際を続けるカップルは多いけれど、認知をもらえて初めて恋人ができたことを自覚する瞬間が嬉しいので、親友数人には伝える判断を選んだ。昨夜は正直クラフトビールを煽っていた帰りであまり覚えていないが、彼とは会話の波長が合い、自分の癖である小ネタ的な冗談を流さずキャッチして返すところに尚更惹かれた。見かけによらず私はおっとりした会話が苦手なのだ。それを聞いてお互い良いプレーだねと電話越しに伝える彼の誇らしさ。私のあらゆるスペックを聞かせると、「あなたの現段階でのステータスなだけであって、自分が惹かれた編集者以外のマイナスな要素は今のあなたにとってただのおまけでしょう?」と言ってくれたところも。遠距離も歳下も経験がなく未知数だが、それまでに続けば夏には沼津の花火大会へ浴衣で。一時間の通話の後に眠って、朝目が覚めると父から「兄が来年結婚する」と連絡を受けた。聞くとマッチングアプリ婚らしい。奇しくも三兄弟の内二人のタイミングが揃ってしまい変な感覚。兄のビッグニュースには及ばないが、母に恋人ができたと伝えると可愛らしく喜んでいた。私はセルフラブができる人間なのでこのまま一人身でも良かったのだが、どうやら純粋に愛されたかったらしい。今週はいよいよイギリスへ行くし、20代後半も歩く速度は変わらない。
22 notes · View notes
togekiss4ss · 1 year ago
Text
SNOOZER 1998 4 Bernard Butler 天国から降り立った至福のソウル・ミュージック、遂に完成!
BERNARD BUTLER
Tumblr media
by SOICHIRO TANAKA photography by MIDORI TSUKAGOSHI
間違いなく、98年最初の傑作と呼びうる作品が座み落とされた。アルバム「ピープル·ムーヴ·オン」——バーナード·バトラーという類稀なる才能がようやく咲かせた、大輪の花びらである。険しさや激しさとは無縁。勿論、どこまでも気持ちが高揚するアップ·テンボのナンバーもある。だが、基本的には柔らかで、しなやかで、ゆったりとした時間が漂う、極上のソウルフルな作品集である。
■練りに練り込まれた4ピース·バンドのアンサンブル、そこに実に効果的に配置された華麗なストリングス——だが、そんなゴージャスなプロダクションにもかかわらず、バーナード本人の細かい息遣いがそのまま伝わってくるような親密さがここにはある、日当たりのいいキッチンに通されて、入れたばかりのココアを御馳走になったかのような暖かさ。薪が割れる音だけが聞こえる、暖炉のある暖かい居間に招かれて、家族との思い出話をひとつひとつ聴かされているかのような距離感。そして、妻、亡き父親、兄弟達、多くの友人達——バーナード自身と彼の周囲の人々をめぐる大小様々なドラマが平易な言葉で綴られた歌詞。ここはバーナードが招き入れてくれた彼の部屋なのだ。
■「僕が何故、落ち込んでるか聴いてくれるかい?/僕が過ごしていた日々は、ありがちな疑いばかりだったから/そう、僕が夢を語っても、君だって耳を貸しちゃくれなかった」「そう、君はわかってくれてると思ってた/友人達が僕のことを取り合ってもくれなかったってことを/だって、僕は他人のことが少しもわからないんだよ」「でも、最近は僕はひとりじゃないんだ」——アルバムに先立つ2枚目のシングルとしてリリースされた“ノット·アローン”において、バーナードはどこまでもあけすけに歌う。だが、ここで鳴らされているのは、夢、失意、孤独、離別、誤解、強がり、喜び——そんな普通的なものばかりだ。そう、これこそは我々、日常と自分自身の感情に翻弄され続ける「ちっぽけな魂」の主題歌そのものなのではないか?
■バーナード·バトラーは、自分の半径2メートルのありきたりの小さなドラマから「普遍」を生み出した、どこにでも転がっているありきたりの失意と喜び——だが、それが当の本人にとってはとれほどに深刻なドラマなのか? そして、それを細心の注意を払い、目一杯の熱意でもって奏でた時に、それはどれほどに崇高な叙事詩たりえるのか?——アルバム「ピープル・ムーヴ·オン」は、そうした事実を証明してみせた。バーナードに招かれて、我々は自分自身について語りだす。そう、アルバム「ピープル·ムーヴ·オン」は、そんなありきたりのちっちゃな喜怒哀楽に対する祝福で溢れている。
このレコードによって父の思い出が公になってしまうのは、少し哀しい。でも、そのことによって、僕自身の存在を証明出来た気もするんだよ。僕は一分一秒たりとも人生を無駄にしたくない。そんな思いを父の思い出がサポートしてくれるのさ
ありきたりに生きたありきたりの男が愛した「やせっぽちの息子」だからこそ産み落とせた、どこまでも親密な「至福のソウル・ミュージック」——
マチズモからも、ホモ・セクシャル体験のないバイ・セクシャルからも遠く離れた、奇跡のソロ・デビュー・アルバム『ピープル・ムーヴ・オン』が到達しえた、しなやかさの秘密
●素晴しくソウルフルなアルバムが出来上がりましたね。
「どうもありがとう」
●このアルバムを聴いて、何故、あなたがスウェード時代、あんなにも居心地悪そうにしていたのかがわかったような気がします。というのも——。
「ふう(と、言ったまま机につっぷしてしまう。髪の毛がスープに浸ってしまっているのも気にせずに、ガバッと起き上がり、首を激しく振り続ける)」
●もうスウェードの話はしたくないんですね?
「いや、そんなことは言ってないよ。別にいいんだけどさ。別にいいんだけど……でも、スウェードのことについては散々話し過ぎたから。ねぇ、アルバムの話にしてくれない?」
●ええ、勿論。だって、今日はスウェードじゃなくって、あなたのソロについて話しにきたんだから。
「それなら良かった。うん、もうスウェードの話はしたくないんだ。僕はスウェードでのキャリアを、本当に誇りに思ってるよ。でもさ……でも、もう5年も前の話なんだぜ?でも、ヨーロッパのプレス……特に英国のプレスは、事あるごとにそんな昔の話に固執するんだよ。昔のことだけじゃない。スウェードが何百万枚もレコードを売ったとか、そんな話をするんだ!そんなの僕の知ったことじゃないのに」
●いや、だから、僕が訊こうとしてるのは——。
「(遮って)だってさ、このアルバムはスウェードのレコードに対する反撃でも何でもないんだから……。このレコードは明らかに、今までやってきたことと違うはずだよ。僕の人生の中の、新しい時代の節目にふさわしいものなんだ。歌詞的なアプローチの方法も、個人にすごくクローズアップしていったり、うんと突き放してみていたり、すごく一般的なことに基づいていたり、様々なんだ。そう、これは全て『僕』なんだ。すごく『僕』らしいレコードなんだよ。ここには、いろんな違った角度から『僕』が描かれているのさ。それこそが、僕が常にやりたいと思っていたことなんだ。うん……でも、まあ、君がこのアルバムの中の僕と比べてみて、スウェード時代の僕は居心地悪そうにしてた、と言うのも分かる気がするよ。確かにそうだったかもしれない(笑)」
●うん、そう。つまり、僕が「何故、居心地悪そうにしていたのかが分かった」と言ったのは、このアルバムを聴きながら、「ああ、これこそがバーナードが昔からずっとやりたかった音楽だったんだなあ」としみじみと感じたからなんです。
「ああ、もう本当にその通り。大正解だ。でも、そんなことを言ってくれたのは、君が初めてだよ」
●嘘?本当に?
「ねえ、『ボトム·ドロワー』って知ってる?結婚に備えて、女の子が嫁入り道具をしまっておくたんすの引き出しのことなんだけど。お父さんやお母さんが、お嫁に行くときに持って行かせたいものを、娘のために蓄えておいたりもするんだ。で、これは、そんな感じのレコードなんだよ(笑)。今まで大事に蓄えてきたものがギッシリ詰まってる。なかなか外にひっぱり出すことが出来なかったんだけど、絶好の機会を得て、ようやく陽の目を見ることを許されたのさ(笑)」
●(笑)なるほどね。それで、このアルバムを聴いて最初に感じたのは、ひとつが最初に言ったソウルフルな作品だということ。で、もうひとつが、70年代のソングライター達がやっていたような、すごく「パーソナルな息遣い」が伝わってくる作品だということなんです。
「へえ。なるほど。いいね」
●でも、自分自身の弱さや怖れをも包み隠さずに歌うのは、最初は戸惑う部分があったんじゃないですか?
「いや、僕は隠しだてしたりしないんだ。隠すものなんて、何もないからね。むしろ人間は自分を包み隠したりしないための努力をすべきだと思うよ。ほら、去年出たレコードの大半はマッチョで、アグレッシヴなギター·ミュージックばっかりだっただろ? なんかお高くとまってると言うか、人を下に見てるって言うか。『俺はグレイトなんだぜ!俺はお前らとは違うんだ!』ってね。でも、僕はそんな風に自分のことを考えたくない。それよりも、もっと繊細なものを表現したいんだ。人間関係のことや、離別や、誰かを失うことや、家族のこととかね。僕はそういうものを自分の内側にひたすら溜めているだけなんて好きじゃない。殻に籠りたくないんだ。溜まったら吐き出して、受け入れていかなくちゃ。どんなポジティヴなことも、ネガティヴなこともね。勇気を奮い起こさなきや。『何でこんなことが僕の身に起こったんだろう?』って理由を解明するんだ。それで『きっとそれは僕が物事の悪い面しか見てなくて、考え方によっては良い側面もあるはずなのに、それを見ようとしないからなんだ……』って気付くんだ。それは変化し得るものかも知れないんだから、リスクを負わなくちゃ。それが、このレコードで表現されている僕の感情というか、感覚なんだ。とにかく、このレコードはすごくパーソナルなものなんだよ。だから、どの曲が具体的にどの人について歌っているかは、言いたくない。僕に言えることは、『このレコードは僕の人生��すごく深く関わっているものだし、多分、みんなの人生にも何らかの関係性を持っているだろう』ということだけなんだ」
●なるほどね。実際、あなたは、これまで自分自身のことを「やせっぽちの、ギターを弾くしか能のない男」という言い方をしてきましたよね。でも、この作品さえあれば、そういった自嘲的な言葉で照れ隠しするのではなく、「僕には人を感動させることが出来るんだ!」と胸を張って言えるんじゃないですか?
「そうだね。僕はこのレコードをすごく誘りに思ってるよ。でも、特に、ここ10年くらいは男が怖れや弱さをさらけ出す、なんてことが受け入れられない状況にあるだろ?実際、僕が思うに、男は普通そういうことをレコードの中で表現したりしないんだよ。男っていうのは、いっつも叫び声をあげてなきゃならない。っていうか、いつでも強気で、男らしくて、荒々しくふるまわなくちゃならなかったりするんだ。でも、僕は、終始『俺はグレイトだ!俺は最高だ!俺の書く曲はどれもこれも素晴しいんだぜ!俺はこの世代で、いちばん優れたソングライターだぜ!』なんてふれまわるような人間には興味がないんだよ(笑)。自分の道をまっすぐに、ただ前だけを見て進んでいけばいいのさ。僕はその方がずっと強い生き方なんだと思ってる。実際、怖れや弱さをさらけ出す、って言っても、何もネガティヴで、悲観的な意味かりがこもっているわけじゃないと思うんだ。本当は、もっとずっとポジティヴで前向きなことだと思うんだよ。だって、ちゃんと自分と前向きに向かい合っているわけだろ?で、その先を模索するための一段階なんだからさ。勿論、これは僕の問題であって、他の人にも強要するつもりなんかないよ。でも、もしかしたら僕のレコードが他の人の考え方に影響を及ぼすかもしれないよね。その可能性もあると信じてるんだけど……。だから、このレコードっていうのは、マッチョでもなく、アグレッシヴでもない、でも、強くてしなやかな男の作ったレコードなんだ。前だけをまっすぐ見て、突き進んでいくだめのレコードなんだよ」
●マッチョじゃないってことで言えば、ヴォーカルという面についても、ニール·ヤングの「囁くような歌い方」があなたに歌う勇気を与えてくれたんじゃないですか?
「う~ん。囁く、っていうのはちょっと違うかな。でも確かに、ニール·ヤングみたいに、ヴォーカルではなくて、表現の一部として歌を歌っているような素晴しい人達っていうのは、技巧に凝らないよね。ビブラートも使いこなせなければ、音階もまともに取れない。でも、何故彼らの歌が素晴しいのかと言えば、ここから生まれたものだからなんだ(と胸をトントンと叩く)。それにいい音符が並んでいれば、つまり良いメロディがあれば十分なんだよね。でも、僕が勇気づけられているとすれば、やっばり彼のアティテュードなんじゃないかな」
●先ほど、70年代のソングライター的なパーソナルな思遣いという話をしたんだけども、逆に、あなたとしては英国人のソングライターに多いキャラクターや物語を設定する歌詞の書き方には、胡散臭いものを感じるんでしょうか?
「そもそもイメージを作り上げようとする点では、大英帝国こそ最も悪しき存在だと思うな。この国は、もう何千年もの間時間を無駄遣いしてる。国民はずっとそれに踊らされて、『大英帝国万歳!』ってやってきた。で、その思想みたいなものが、今の時代になってもずるずると国民の頭の中に残ってるんだよな。こんな小さな国に住んでるもんだからさ、アメリカにプレイしに行ったバンドなんて、すぐ大陸を征服したような気分になってしまうのさ。『俺達はすごい!』ってね。勿論、これは一般的な英国人の考え方であって、僕の意見というわけじゃないよ。僕はそんな考え方��は反対なんだ。僕の両親はアイルランド人だから、この大英帝国的な思想は相容れないものがあるし。これがさっきも言った、アグレッシヴな考え方の根底になっているものなんだ。僕は、僕のレコードを聴いた人達にイメージの刷り込みとか、餌付けみたいなことはしたくないんだ。それよりも、このレコードを聴いてくれた人達と手をとりあって、暖かな雰囲気を感じて貰いたいと思ってる。僕は火になって、誰かを暖めることだって出来るはずなんだ(笑)。まあ、確かに、その英国的なソングライティングというのは、一種のシニシズムのようなものだよね。それと、幻想みたいなものを人はそこに見い出しているんじゃないかな。というのも、みんな退屈してるからね。退屈な生活、退屈なバックグラウンドを持った人達が、大勢ロンドンにやってくる。特にロンドン郊外からね。サリー州やケント州、サセックス州といった場所に生まれ育った若者達は、ロンドンに大都会の幻影を見てるんだよ。『ロンドンに行けばきっとエキサイティングなことが待ち受けてる』ってね。でも、僕もそうだけど、元々ロンドン市内で育った人達は、そんな幻想を持ってはいないからさ。でも、郊外で育ってロンドンに来た人達は、そういう幻想を持ってる。すごく奇妙な、ロンドンのアンダーグラウンド·シーンを発掘するのに執着するんだ。むしろ僕は自分のレコードには、退屈ならその退屈をそのまま表現したいと思ってる。下手な幻想を描くのではなくてね。まあ、こういうことはロンドンに限らず、世界中の大都会に共通する風土病みたいなものなんだけど(笑)」
●なるほどね。
「諸悪の根源は、あのブリット・ポップだった。まあ、中にはいいのもあったけど、そういう地味だけどいいレコードよりも、もっとくだらないけど華やかなレコードばっかりが売れて、そういう連中だけが大金持ちになっちゃったんだよね。ヴァーヴとか、レディオヘッドとか、そういう素晴しいバンドは黙ってベンチに座ってるだけだった。僕もそうだった。でも、最近になってやっと状況とクオリティが一致してきたように思うんだ。でも、やっぱりあの時代というのは、失望させられてばっかりだったよ。まるでロンドンのイメージー=ユニオンジャックの旗、赤い2階建てバス(笑)っていう、あのステレオタイプのイメージがそのままロンドンのミュージック·シーンに持ち込まれちゃったんだ」
●では、今も話に出たレディオヘッドのトム·ヨークのような人は、自分しか気が付かないような、自分自身や世界の問題点をえぐるように見つめて、それを克服するために創作に向かっていますよね。
「僕、彼のことが本当に好きなんだ。尊敬に値するね。レディオヘッドの曲を聴くと、いつでもついつい歌詞に目がいってしまう。歌詞カードを読む、数少ないバンドのひとつだね(笑)。でも、ああいうダウンな歌詞で曲がものすごく良いバンドって、本当に少ないと思う。そこが彼らのすごいところなんだ。曲がとてもいいから、その曲と詞の相乗効果が素晴しくて、詞そのものがまるで詩歌みたいに響いてくる。世界で最高のバンドのひとつだね。それは疑いようがない。興味深くて、曲が素晴しくて、声が美しい。そして、歌詞が本当にいい。自分達の過去を忘れてしまって、最初からビッグなバンドだったような顔をしないのがまたいいよね。彼らが最初にレコードをリリースした時、この国の誰も彼らに興味を抱かなかった。『ザ·ベンズ』をリリースした時だってそうさ。でも、半年経った頃に、ようやくみんながあのアルバムの良さに気付き始めた。ファッショナブルだとさえ言われるようになったんだから。最初は誰の目にも留まらなかったものが、今では10年来の傑作レコードにまで成り得たのさ。その辺が、僕が『ロンドンのミュージック·シーンはクズだ』と言う所以なんだよ」
●ところで、あなたのソングライティングについてもうちょっとお訊きしたいんですけど、やはり今作に収められた作品のソングライティングの過程というのは、自分自身の弱点やダークな部分と向き合って、それを克服していく過程でもあったんでしょうか?
「うん、そうだね。ただ、向き合って、というのは確かにそうだと思うけど、克服っていうのはちょっと違うな。克服というよりも、『ポジティヴなやり方で自分自身を表現している』と言ったほうが適切だと思う。僕は決して紙と鉛筆を持って、じっくり腰を据えて曲を書くようなタイプではないからね。ただテープレコーダーを回して、思いついたフレーズをランダムにそこに放り込んでいく。アイディアをとっ散らかったままとにかく録っておくのさ。頭の中はいつも混沌としていて、いろんな考えや感情がぐちゃぐちゃに渦巻いている。それを簡潔な言葉で説明することなんて出来ないはずなんだ。なのに、一旦レコードになると、ちゃんと簡潔にその意味がまとまっているんだよね。自分でも不思議でしょうがないんだけど(笑)。それで、レコードをじっくり聴き直してみて、ようやく自分自身の考えていたことが解ったりするんだよね。曲作りは、本当にそんなふうな自然発生的なものなんだ。予めプランを立てておくことなんて出来ない。いや、出来たらどんなにいいか、って思うんだけどね(笑)。だけど、やっぱり駄目なんだよね」
●では、今回、ソングライティングの過程で、本当の自分自身と向き合う時、最も苦痛を伴ったのは、具体的にどんな部分だったか数えて下さい。
「そうだな……僕の父親についてのラインを書いている時かな。このアルバムには、全体を通して僕の家族についての描写がたくさん出てくるんだけど、時々胸が苦しくなったりしたね。タイトルや、そういったフレーズに引用されているのは、妻との会話や、何年も前の僕の家族との対話だったりするんだ。まあ、中にはテレビの中の会話からとったものもあるけど(笑)。僕は、基本的に、そういう具体的な会話を引用するのが好きなんだ。政治的なメッセージ性のあるタイトルなんて付けたくないからね。僕は本を読まないからさ。知識なんかよりも、もっと自分のイマジネーションや、頭の中にあるもの、感覚的なものを大切にしたいと思ってるんだ。とにかく、家族のことを曲にするのは、いつでも苦痛を伴う作業なんだ。でも、そこにこそ僕のエモーショナルな部分がいちばん生かされているとも思うし、ポップ·レコードに、もっと深い感情を与えてくれる存在でもあるんだよ。それに、父親や、祖父や、先祖の思い出は僕に残された遺産だと思うんだ。で、その遺産を僕も残していきたいと思ってる。そう、運命みたいなものだね。それ��自分なりに折り合いを付けていくのは、エキサイティングなことでもあるんだ」
●実は、この作品を聴いて、かつてあなたがあなたのお父さんについて語った素晴しい言葉を思い出したんです。「自分はごく平凡なとても素晴しい人をひとり知っている。君達にはなんの意味も持たないかも知れないけど、僕にとってはとても大切な人だった。その人はとても幸福な当たり前の人生を生きて死んだんだ」って言葉を。
「ああ、そうなんだ……うん……彼はね、そう、とても平凡な人だった。ごくごく当たり前の人生を送っていたよ。人生を通して、何か特別なことをしたわけじゃない。9時から9時まで退屈な場所で働いて、夜は毎晩テレビを観て、お金の工面をして、ごくまともな死に方をしたんだ。特別に楽しいことがあったわけじゃないんだろうけど、月明りの頃……死の直前にはそれなりに残りの人生をエンジョイして死んでいったと思うよ。その父の思い出がレコードをリリースすることによって公になってしまうのは、僕にとってちょっと哀しいことでもあった。でも、それと同時に、彼の思い出を公にすることによって、僕自身の存在を証明出来たような気がするんだよ。僕自身がここに居る、その事実と理由をね。僕は一分一秒たりとも人生を無駄にしたくはない。そんな思いを彼の思い出がサポートしてくれるのさ。そう、父はとても博識で、機転が利いていて、ウィットに溢れた人だった。でも、誰も声を大にして、彼にいい仕事にありつく機会を教えてはやれなかったんだ。君や、僕のようないい仕事にね。まあ、これって世代的な問題でもあるし、それだけのことなのかもしれないけどね」
●うん。でも、このアルバムさえあれば、あなたは彼の遺志を継いだ、素晴しい息子だという証明が出来ますよ。
「(笑)そうだね。父がそう思ってくれることを願うよ」
●先行シングルの“ステイ”は、どこかお父さんに捧げられた部分もあるんじゃないかと思ったんだけど。
「いや…… 。特にそういうわけじゃないんだ。でも、もしかしたら、潜在的にそんな思いもあったのかもしれないね。正直なところ、どういうふうに君に説明したらいいのか分からないんだけど。この曲は、『変化』について歌われたものなんだ。僕は、人が他人に『君は変わるべきだ』『君はもっと先に進まなくちゃいけない』なんて言ってるのを見ると、イラついてしまうんだ。だって、言われた方は、彼らが変わらなくちゃいけないことも、彼らが本当に先に進みたいと思っていることも、ちゃんと分かってる。���れと同時に、そのことがどんなに難しいことかも分かっているんだから。でも、一日の終わりには、必ず『やっぱり自分は変わらなくちゃいけない』って思うんだ。それって、すごく絶望的な光景だと思うんだよね。変化の過程というのは、いつでも恐怖や失望を伴うものだし、違う場所に到達するのって、フラストレーションに常に苛まれるシチュエーションなんだよ。感情的にも不安定で、すごく傷つくことなんだ。実は、この曲のフレーズは、ちょうど僕がレコーディングに入る前に知人の女の子に言われた言葉でさ。彼女は僕が先に進まなくちゃいけないことも分かってるのに、僕にそんな風にばかり言ってて…おまけに、自分は進もうとしなかった。自分も前進しなきゃいけない、って分かってるのにさ。このことは、“ステイ”の前の曲 …なんだっけ、アルバムの9曲目」
●え~っと “ユー·ハヴ·ゴット·ホワット·イット・テイクス”ですね。
「そ��曲も、このことについて歌われたものなんだ」
●そうなんだ。なるほど。じゃあ、アルバム·タイトルにもなっている『ピープル·ムーヴ·オン��というタイトルは、そうしたあなたの人生における変化に対する認識が現われたものなんでしょうか?
「これも、もともとは毎日の対話の中から出てきたフレーズなんだ。でも、ちょっと違うのは、これは自分自身の対話というところなんだよ。『何でこんなことが起こるんだろう?』、『何でこんなことが自分の身に起こったりするんだろう?』という問いかけから生まれたものなんだ。自分の頭の中に渦巻いている、人生そのものに対する問いかけだね。このフレーズが最初に閃いた時、僕はウェストエンド(ロンドン中心街)で新聞を売ってたんだ。何年も前の話さ。で、人がただ、流れていく。流れていく。流れていく。土曜日の夜で、みんなはクラブに繰り出すために、流れていたんだ。僕は、それをじっと観察してた。自分勝手に彼らを批評してたわけさ。クラブへ向かう時にはお洒落して、皆すごくスマートに決めてるだろ? でも、帰りには口紅は剥げてるし、髪の毛はめちゃめちゃだし、あられもない格好になっていたりするんだ(笑)。そういう流れ行く人の立ち居振る舞いを、批評することだって出来るし、それを経験の一つとして自分に取り込むことも出来るんだ。そういうのって、ただの行きずりの人についても、大切な人についてもそれは同じことだと思うんだ。過去に一緒にプレイしたことのあるミュージシャンだって、一緒に仕事をしたことのある人だって、関係を持ったことのある人だって同じことさ。僕の中には、他人は自分の中を通りすぎて行く存在に過ぎないという思いがどこかにあるのかもしれない。勿論、その中には僕を救済してくれる人も、僕のイマジネーションをかきたててくれる人もいる。2度と会わない人もいる。「ピープル·ムーヴ·オン」というのは、人が自分の中を流れていく、まるで旅するように来ては去っていくシチュエーションをイメージさせるフレーズだと思うよ。このレコードも、そんな旅のようなものなんだ。色々な人や、色々な経験がこのレコードを通り抜けていくのさ」
●なるほど。で、このアルバム全編には「許し」が漂っていると思うんですよ。あなた自身、このアルバムを作ることで、憎しみや怒りという感情から解放されて、とっても清々しい気分になったんじゃないですか?
「いや、どうだろ……最初から『許し』があったというよりも、先に『評価/判定』があって、その結果から君はそう感じたんじゃないかな。勿論、ネガティヴな評価の場合もあるよ。で、そういう人間関係を自分の経験則として蓄積することが出来るんだ。そういうことだと思う。そう、それと『ビーブル·ムーヴ·オン』というタイトルには、もう一つ別の意味があるんだ。それは、『頼むぜ!動いていこうよ!』ってことなんだ(笑)。『進んでいこう、イマジネーションを最大限に使って、音楽に関する知識をうんと生かして、動いていこう、進んでいこう!』ってことなんだ。まあ、つまりは、レコードを作ろう、ってことなんだけど(笑)。スピリチュアライズドやレディオヘッドといったバンドは、それを本当に上手にやってのけたと思うよ。彼らはこの国の音楽的な財産にきちんと敬意を払いながら、全く同じことをやるということに、プレッシャーを感じてる。違和感を感じてるんだ。『お、これいいね!頂戴しよう』って上手く過去の音楽スタイルを取り入れながら、最新型のオリジナルを創り出しちゃうんだからね!すごく革新的��よ。こういうのを、アート·ワークって言うんだと思う。いろんな人から影響を受けて、それで今度は自分達がリスナーやオーディエンスに影響を与えてる。動き続けているのさ」
●うんうん。じゃあ、あと少しだけ。“ユー·ライト·ザ·ファイア"の穏やかなムードというのは、あなたの家庭のムードそのものの反映なんでしょうか?
「いや、というよりは、これは今現在の僕自身の状態についての曲なんだ。父が死んでから数年の間、僕は兄弟達と全然連絡を取り合っていなかった。でも、ちょうどアルバムの最後の曲のヴォーカル·トラックを録っていた時なんだけど、兄弟が僕をスタジオに訪ねて来てくれてさ。なんだかすっかり歳とっちゃったみたいに見えたけど、もうとても嬉しくてさ。つまり、レコーディングが一区切りついたところで兄弟が激励に来てくれたんだよ。その時っていうのが、すごく暖かな気分だったんだ。その後も、僕にも子供が出来て、兄弟にも子供が出来て、母が孫を見に来てくれて、良い時期が続いてる。すごく暖かくて、素敵な、ポジティヴな時間が続いていることを歌っているのさ」
●うんうん。でね、ちょっと気になったのは、このアルバムを聴く限り、あなたってちょっとジェラシーが強すぎる男性なんじゃないかな?って。
「ジェラシー?いや、僕としてはそんなことないと思うけどな。良く分からないな、その質問は」
●OK。じゃあ、ここ数年のあなたの活動を見て、最もやきもきしていたのは、あなたのワイフなんじゃないかと思ったんだけどーー。
「え、どういうこと?彼女が僕の音楽活動を気に入ってなかったってこと? それとも、全然働いてないことを怒ってたかってこと?」
●違う違う!だって、ここ数年、音楽活動の面であなたは色々と紆余曲折してたじゃない?
「ああ、分かった。そういうことか。うん、僕の奥さんはね、すっごく素敵な女性なんだよ。アハハハ。いやいや、とにかく、音楽のことに限らず、色々心配はかけてると思うな。僕は結構肝心なことを言わなかったりするもんだから、彼女はそれをどうにか理解して、問題を解決しようと努力してくれてるんだ」
●じゃあ、“ユー·ジャスト·ノウ”は、彼女との関係の中から生まれた曲なんでしょうか?
「そう、僕は彼女のことを何でも知りたがるからね、まるで子供みたいに(笑)。というより、彼女が僕を理解してるのかどうかを知りたがってしまうんだ。ほら、子供って何でも根掘り葉掘り訊きたがるだろ?『どうしてそんなこと知ってんの?それってどういうこと』ってさ。小さい時には誰でも、『なんで今夜サンタクロースが来るなんて判るのさ?』って両親につっこんで、困らせたりするじゃない。もちろん親はそれには答えられないんだけどね(笑)」
●でも、それって、あなたがジェラシーの強い人だってことも関係してるんじゃない?
「ああ。なるほど。それは良い見解だね(笑)。そうか。そうなのかも。ハハハ」
4 notes · View notes
ignitiongallery · 1 year ago
Text
きくちゆみこ 個展『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』
Tumblr media
12月13日より、twililightにて、翻訳・文筆家のきくちゆみこによる個展『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』を開催します。
17日には安達茉莉子さん、21日には淡の間さん、22日は中村佑子さんをお迎えしてのイベントも企画しました。
ぜひ足をお運びください。
----
会期:2023年12月13日(水)〜2023年12月25日(月) 会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分) 営業時間:12:00〜21:00  休み:12月19日、20日
---
わたしがやることなすこと、すべてがわたしとあなたとわたしたちの喜びのためじゃなかったらいったいなんなんだろう?
なんのために書き、なんのために生きるのかといったら、やっぱりあなたと仲良くなりたいからだ。わたしはあなたにやさしくしたい、あなたにもやさしくしてほしい。そんな気持ちでものを書き、そのあいまに生きてきた。書くことが、自分について書きつづけることが、ひとにやさしく、自分にやさしくいることの最後のよすがみたいに思って――。
(『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』「あとがき」より)
twililight web magazineで連載していたエッセイ「だめをだいじょぶにしていく日々だよ」が本になりました。刊行を記念して、エッセイの世界を目で見てさわって感じられるささやかな個展を開催します。お会いできたらうれしいです。
きくちゆみこ
--
《プロフィール》
きくちゆみこ
Tumblr media
文章と翻訳。2010年よりパーソナルな語りとフィクションによる救いをテーマにしたジンを定期的に発行、言葉を使った作品制作や展示も行う。主なジンのタイトルに『愛を、まぬがれることはどうやらできないみたいだ』、『内側の内側は外側(わたしたちはどこへだって行ける)』、訳書に『人種差別をしない・させないための20のレッスン』(DU BOOKS)などがある。現在はルドルフ・シュタイナーの人智学をベースに、心とからだと言葉を結びつけるための修行をあれこれ実践中。
--
《会期中イベント》
1.きくちゆみこ+安達茉莉子『書くこと、裸足でかけること』
日時:12月17日(日)開場:10時 開演:10時30分 終演:12時
会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
参加料金:2000円+1ドリンクオーダー
定員:14名さま
書くことは、自分をほどくことだと、きくちゆみこさんと安達茉莉子さんの文章を読んで感じることがあります。それはある種、自分の剥き身を曝け出すようで勇気が必要なことだとも思いますが、だからこそ多くのひとりひとりの深い部分にまで届き、共感を生む。
お二人はどのように文章を書いているのでしょうか。そしてどのようにジンや作品集を作っているのでしょうか。
日曜日の朝、書くことについてのワークショップのような時間を設けます。ぜひご参加ください。
“書くというのは、生きるというのは、あらかじめ与えられたひとつひとつの言葉を、より小さいものへと、自分ぴったりのかたちへと、つくり変えていく地道な作業なのかもしれない。”
(『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』「あとがき」より)
---
*定員に達したため、キャンセル待ちの受付になります!
件名を「きくちゆみこ+安達茉莉子『書くこと、裸足でかけること』」
として、お名前(ふりがな)・お電話番号・ご予約人数を明記の上、メールをお送りください。
*このメールアドレスが受信できるよう、受信設定のご確認をお願い致します。2日経っても返信がこな���場合は、迷惑フォルダなどに入っている可能性がありますので、ご確認ください。
--
安達茉莉子(あだち・まりこ) 
Tumblr media
作家・文筆家。東京外国語大学英語専攻卒業、サセックス大学開発学研究所開発学修士課程修了。政府機関、限界集落、留学などを経て、言葉と絵による作品発表・執筆をおこなう。著書に『毛布 – あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)、『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE』(三輪舎)、『臆病者の自転車生活』(亜紀書房)、『世界に放りこまれた』(twililight)ほか。
---
*淡の間さんが体調不良のため中止になりました!
2.きくちゆみこ+淡の間『星のめぐりとわたしたち』
日時:12月21日(木)開場:19時 開演:19時30分 終演:21時
会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
参加料金:2000円+1ドリンクオーダー
定員:16名さま
『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』の第4章「わたしにとってのわたしたち」に登場する占星術師「淡の間」さんにご出演いただき、きくちゆみこさんの星座について公開星読みをしながら、参加者の皆さんと語り合います。あえて「すべて星のせい」にしてみることで語れることがある。
“占星術と出会ったことで、わたしは自分のことをもっと大きな視点で見つめるやりかたを知った。それは自分の運命をただ受け入れるというよりも、「わたしに与えられたわたし」とこの先どう付き合っていけばよいのかという、大まかな見通しみたいなものをもらったような���覚だ。そしてこれはきっと、自分自身にやさしくするという、わたしにとっての難題とも分かちがたく結びついている。”
(『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』「わたしにとってのわたしたち」より)
--
件名を「きくちゆみこ+淡の間『星のめぐりとわたしたち』」
として、お名前(ふりがな)・お電話番号・ご予約人数を明記の上、メールをお送りください。
*このメールアドレスが受信できるよう、受信設定のご確認をお願い致します。2日経っても返信がこない場合は、迷惑フォルダなどに入っている可能性がありますので、ご確認ください。
--
淡の間(あわいのま)
Tumblr media
西洋占星術、タロットカードを使う占い師。人智学、ヨーロッパの自然療法や魔術、自然哲学にまつわることなど、色々なことに興味があって勉強中。活動は2019年〜、オンライン講座の運営や各種媒体での執筆、オンラインと対面での個人鑑定、毎年オリジナルダイアリーの出版を手がけるなど。毎朝Instagramのストーリーで1日の流れ(日報)を更新。
Instagram / X
 @ aynoma.jp
----
3.きくちゆみこ+中村佑子『世界はいいところだと信じたい。』
Tumblr media Tumblr media
日時:12月22日(金)開場:19時 開演:19時30分 終演:21時
会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
料金:来店参加:2000円 / 配信参加:1000円
来店+『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』¥2090=4090円
来店+『わたしが誰かわからない』¥2200=4200円
来店+『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』¥2090+『わたしが誰かわからない』¥2200=6290円
配信+『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』¥2090=3090円
配信+『わたしが誰かわからない』¥2200=3200円
配信+『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』¥2090+『わたしが誰かわからない』¥2200=5290円
*すべて見逃し配信(1ヶ月間)付き
予約:https://peatix.com/event/3779010/view
きくちゆみこさんの『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』(twililight)と、中村佑子さんの『わたしが誰かわからない』(医学書院)のW刊行記念イベントを開催します。
きくちさんは、わたしが誰だか知りたくて、書いて書いて内面に潜っていきます。
そして『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』「あとがき」では以下のように書いています。
“わたしがやることなすこと、すべてがわたしとあなたとわたしたちの喜びのためじゃなかったらいったいなんなんだろう?
なんのために書き、なんのために生きるのかといったら、やっぱりあなたと仲良くなりたいからだ。わたしはあなたにやさしくしたい、あなたにもやさしくしてほしい。そんな気持ちでものを書き、そのあいまに生きてきた。書くことが、自分について書きつづけることが、ひとにやさしく、自分にやさしくいることの最後のよすがみたいに思って――。”
これを読んで、中村佑子さんの『わたしが誰かわからない』を思い浮かべました。
中村さんは『わたしが誰かわからない』の「はじめに」で、以下のように書いています。
“わたしはまず、母に付き添って過ごした精神科病院で出会った女性たちのことから書きはじめ、前作と同じように当事者への聞き書きとして進めていった。しかしそこには、ヤングケアラー特有の困難があったのだ……。その詳細は本論を読んでいただきたい。  筆をとったり、筆を置いたりするわたしの右往左往、迷いともども、すべてをここに書いている。わたし自身の感情や思考のドキュメントとしての部分も大きいが、その道行きの困難さも含めて、書くということが孕(はら)む問題に向き合うことだったのだろうと、いまはそう思っている。  書きはじめてから二年あまりかかったが、最後に別の風景が見えてきた。そのことに、ありがたいような、感謝したい気持ちがわきおこる。  書くということは、洞窟を手で少しずつ掘っていくようなことだという醍醐味を味わった。ときに爪にやわらかい土が入って不快に感じたり、息が切れて壁によりかかって暗い天井を眺めたりしながら、ようやく最後に、指の先に少しだけ光が見えた。”
どこか共通点を感じるお二人に、わたしについて、世界について、お互いの本について、思う存分語り合っていただきます。
--
中村佑子(なかむら・ゆうこ)
Tumblr media
1977年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒。テレビマンユニオンに参加。ドキュメンタリーを多く手がける。映画作品に『はじまりの記憶 杉本博司』、『あえかなる部屋 内藤礼と、光たち』、テレビ演出作にNHK-BSプレミアム「幻の東京計画首都にありえた3つの夢」など。シアターコモンズにて、AR映画『サスペンデッド』脚本・演出などがある。
2020年、初の単著となる『マザリング 現代の母なる場所』(集英社)を出版。立教大学現代心理学部映像身体学科兼任講師。
3 notes · View notes
apoandbangpo · 2 years ago
Text
BTS Sugaのワールドツアーは究極のポップス転覆 / The Atlantic 翻訳
アメリカでグループ初となるソロコンサートを開催、アーティストとしての個性を強烈に宣言した。
Tumblr media
Story by Lenika Cruz
フォグマシーンの柔らかな吐息に包まれたステージから、フードを被った4人の人物が舞い降りてきたかのようだった。その肩には、黒をまとった体が乗っている。雨と稲妻が背後のスクリーンに真っ白に映し出される。ようやく、その男が地面に横たえられた。その後に���、まるで死からの復活を思わせるような光景が待っていた。スポットライトが彼を見つけ、歓声が上がり、ついに彼は動き出した。そして、マイクを口に当てた。
このロックスター、ラザロの正体はミン・ユンギ。グラミー賞にもノミネートされ、チャートを席巻している韓国のグループ、BTSのラッパー兼ソングライターのSugaとして広く知られている。しかし、その夜ニューヨーク州ロングアイランドにあるUBSアリーナのステージには、彼のバンドメンバーは誰もいなかった。なぜなら、この日は彼のソロワールドツアーの初日だったからだ。昨年の夏以降、メンバーは各々の兵役義務遂行に向け、個人活動に集中してきた。BTSで初めてソロツアーを行うSugaはグループ作品よりも暗く、生々しく、パーソナルな音楽制作のために2016年につけた名前、Agust Dとしても公演を行っていた。先月、Agust Dの3部作の完結編となる強烈なスタジオアルバム『D-Day』をリリースした。このアルバムで社会批判やトラウマの黙想、名声、精神疾患、孤独、そして許しについて語っている。
同じくD-Dayと題されたSugaの現在進行中のツアーは、彼の作品を初めて本格的にショーケースするものだ。完売したアメリカでのツアーは、まるで10年以上の歳月を経て作り上げた芸術的個性の宣言のようだった。コンサートはフロントマンのエネルギーと作家主義的な華麗さで爆発していた。しかし、彼の最も際立った功績はポップミュージックが持つ共感を生み出す潜在的な力を受け入れながらも、その非人間的な作用に立ち向かっていることだ。
水曜日の夜、カリフォルニア州オークランドで幕を閉じた全米ツアーの全11公演は雷雨の中、道路に横たわるSugaの姿で終わるショートフィルムからスタートした。これはBTSとしてデビューするまでの練習生時代、生活費を賄うためにソウルで配達のアルバイトをしていた時に、車にはねられたことにちなんでいる。この事故で肩に傷を負った彼はBTSが世界的な名声を得た後も、この怪我に悩まされ続けた。この映像の後に命を落としたかのような実物のSugaがステージに担ぎ込まれる展開は、スムーズでありながらも衝撃的であり、何日も会場の外で待ち続けるファンを持つポップスターの人間的な脆さを再認識させるものであった。
初日のUBSアリーナ、そしてアメリカ最終日のオークランド・アリーナで私が観たSugaの公演は、ポップ・コンサートの常識を覆すものだった。ある面では子供の頃に日本の作曲家である坂本龍一の曲をサンプリングして自分のビートを作っていた技術に長��たラッパーによるダイナミックなヒップホップショーだった。Sugaは『Haegeum』でこの夜の空気を作った。タイトルは韓国の弦楽器と解禁を意味する。「溢れ返る情報は想像の自由を禁ずると同時に思想の統一を求める」「資本の奴隷 カネの奴隷 憎悪と偏見 嫌悪の奴隷 / YouTubeの奴隷 Flexの奴隷」とSugaは韓国語でラップする。Haegeumの耳に残るストリングスと、心地よく荒れたベースが空気を振動させた。この曲はすべて韓国語で書かれたものだが、観客は歌詞を大声で彼に歌い返した。反骨精神に満ちた『Daechwita』、初期のファンに人気の『Agust D』、『Give It to Me』と激しいラップ曲で序盤を駆け抜ける彼は催眠状態にあるかのようだった。
観客がまだ落ち着かないうちに、Sugaはアコースティックギターを取り出した。ギターにはBTSの他の6人のメンバーからのメッセージや絵が描かれていた。パンデミック期間中にギターを習得した彼のアンプラグド・バージョンの『Seesaw』は、振り付けやバックダンサー、凝ったセットを伴う過去のパフォーマンスとは一線を画すものであった。序盤の盛り上がる曲で見せた力みのない威勢が、静かなシンガーソングライターモードのSugaへと移り変わっていった。その後、アップライトピアノの前に座り、2020年のBTSの楽曲『Life Goes On』の自作バージョンを披露した。特に感極まる瞬間は、歌手のWoosungと亡き坂本龍一が参加した楽曲『Snooze』のソロパフォーマンスだった。2022年後半にSugaと坂本が唯一対面した時の映像が、前もって大型スクリーンに流れた。グランドピアノで曲を演奏する年上のミュージシャンと喜びを抑えようとする若者。Snoozeは、坂本にとって最後のコラボレーション作品のひとつになった。坂本を敬愛し、苦闘する若きアーティストを慰めるためにこの曲を書いたSugaにとって曲中の坂本の存在は、とりわけ心に響くものだろう。
BTSの活動で、できなかった試みをD-Dayで再三にわたり実践するSugaの姿は、実にスリリングだった。 そう、彼は依然として熟練したエンターテイナーなのだ。何万人もの観客の心をつかむ術を熟知している。BTSのコンサート中盤の爽快なラップメドレーで見せるとおり、息をつく様子もなくラップをしながらステージを飛び回れる人なのだ。そして、ロサンゼルスの2公演ではアメリカ人歌手、MAXとHalseyをゲストに迎え、それぞれのコラボレーションを披露した。その一方で、彼の破壊的な選択も際立った。コンサートに散りばめられたショートフィルムは、デヴィッド・リンチの夢の論理とグラインドハウス映画の粗い質感を思わせる。ポップアイドルのSuga、影のAgust D、そして人間ミン・ユンギという3つのアイデンティティーのストーリーが描かれている。このコンサートにおける究極の芸術的意図は、それぞれの自己を観客に明瞭に示すと同時に、それらがすべて共存していなければならないのだと認識させることにあるようだ。BTSのソロ曲である『Interlude: Shadow』やBTSの他のラッパーたちとの曲のヴァースを披露する姿を見て、彼は自分の過去を否定しているのではなく、むしろ誇りに思っているのだと確信した。なにしろ、その過去が彼を韓国の青瓦台、アメリカのホワイトハウス、国連総会、そしてグラミー賞の舞台にまで導いたのだから。
もうひとつの魅力的な演出があった。公演全体を通じて、舞台の一部がチェーンで天井に引き上げられ、Sugaのパフォーマンスできるスペースが次第に狭くなり、より慎重に舞台を進行させる必要があったのだ。 アンコール前の最後の曲『Amygdala』では、寂しげな四角い床に立っていた。周囲には炎が燃え上がり、まるで恐ろしい牢獄のようだった。アルバム D-Dayの核となる、このエモ・ラップトラックには、Agust Dのオルター・エゴの起源が記されている。交通事故、母親の心臓手術、父親の肝臓がん宣告など、彼の人生を決定づけたトラウマに言及し、それらがいかに彼を形成したかを語っている。曲の最後のフレーズで、力尽きたように地面に倒れ込むとフードをかぶった人物たちが戻ってきて彼を運び去った。ただし、今回は全身真っ白な服を着ていた。まるで浄化されたかのようだった。彼のカタルシスが完了したのだ。
アンコールの頃には舞台装置がすべて取り払われ、下に隠れていた機材が露わになった。 消火器、電気コード、発火装置などが散乱していた。Sugaはもう観客の頭上に立つことなく、地面の高さからファンの目の前で最後の数曲をパフォーマンスした。時にはファンの携帯電話を手に取り、自身の姿を撮影してみせた。最後の瞬間は、ほろ苦かった。ほとんどの観客は、6月下旬にあるソウル公演でツアーが終了した後、Sugaが少なくとも18ヶ月間の兵役に就くことを知っていたからだ。その現実がコンサートを一時的な別れのように感じさせた。ファンが持つライトスティックの輝きが、まるでひとつの波のようにアリーナ全体を駆け巡った。 時折、野生的なエネルギーに駆られた観客が吠え始めるとSugaは驚いたり笑ったりしていた。オークランドでは観客に向かって、BTSの他のメンバーと一緒に戻ってくること伝え、ファンにもう少しだけ待って欲しいと頼んだ。
ツアー初日の夜、もうひとつのサプライズが待っていた。私は最後の曲は感傷的なものなのか、軽快なものかだと思っていた。 ところが、Sugaは不気味なビデオカメラの輪の中に入っていき、その真ん中に立った。つぶやきはじめたのは『The Last』のヴァースだった。第一作目のミックステープに収録��れているこの曲は、彼の最高傑作であり、私が最も好きな曲のひとつだ。そして、このところ私が聴くのに苦労している曲でもある。The LastでSugaは、強迫性障害、鬱、社交不安について語っている。低く控えめな表現から徐々に切迫していき、最後には叫び声と泣き声の間のような声へと変化していた。数年前、この曲を初��て聴いたとき、私は自分自身の絶え間ないパニック障害による発作と息苦しい死への渇望を思い出した。この曲は私の心に刺さり、歓迎すべき欠片になったのだ。
ここ数年、Sugaは成長、自己愛、不安や苦しみを肯定することをテーマにした音楽を多く作ってきた。 コンサートの序盤、彼は英語で「あまり怒りを抱えずにパフォーマンスしたい」と語り『SDL』、『People』、『People Pt.2』といった曲に焦点を当てた。これらの曲は人生の試練を前にして冷静に考え、許し、謙虚でいられる人物像を描いている。ひどい苦しみから解放され、自分なりの癒しを見つけられたときの安堵感を私もよく知っている。だから、The Lastの出だしの歌詞(「有名なアイドルラッパーその後ろに、弱い俺が立ってる 少し危険だ」)を聴いたとき、私は凍りついた。彼は一体何をしているのだろうか。 監視システムのように並んだカメラ、その映像が映る彼の頭上のスクリーン。彼が見せる苦しみを貪るように映し出す。つまり私もまた、彼の苦しみを貪っているのだ。
しかし、すぐに理解できた。23歳のときと同じように息もつかせぬ情熱でラップしているが、単なる激高ではなく時間とともに和らいだ怒りでパフォーマンスしているのだと。その感情の力強さや真摯さに陰りはないが、それを発信する側が受けるダメージは少ないのだ。今の彼は炎の中に立って熱を感じながらも、その炎に飲まれることはない。若き日の自分に回帰することなく、当時の自分と心を通わせられる。
そして、魔法が解けた。曲が終わった瞬間、客席の照明がつき、彼が舞台袖に無言で歩いていくのが見えた。別れの挨拶も、長々とした感謝の言葉も、歓声を上げる観客に手を振ることもない。後ろを振り返ることさえもしなかった。初日の夜、突然の退場に衝撃を受けた人々は戸惑いの表情を浮かべた。このフィナーレを観客との静かな対決、愛されてやまない芸術家による大いなる自己主張と捉えることもできるかもしれない。けれども、もしそれが対決であったなら、それは見下しているのではなく、むしろ信頼に基づくものだ。観客が不快感に耐えられるだけの知性を備えており、彼が見せたものに気分を害したり、恐怖を感じたりしないのだという信頼だ。
完璧なエンディングだった。闇と神話作りから始まったコンサートが明かりの中で、さらけ出すように終わったのだ。他の誰かに運ばれきてスタートさせた公演をSugaは自らステージ��去ることで終わらせたのだ。これ以上、何を望むというのか。彼は私たちに何もかも見せてくれたのだから。
5 notes · View notes
manaplog · 2 years ago
Text
Thursday May , 11
こんがら��る程つぎからつぎへ色々あった日😇
でも昔から、わたし こういう時の方が頭がクリアになって冷静に的確に動けてると自称してる。
出社。きのう振り分けられた個人面談の学生15人と、一人ずつスケジュール調整するため、口頭で相談する前に先行してメッセージを送信。テキストだけだとみんな読み流しがちだから、画像をつくって母国語もつけた。寄り添ってるぅ。
そのメッセージ作成中、留学生保険の共済金振り込み完了のFAXを受信。
少しでも早く学生には返金対応してあげたいので、ぜんぶ中断して割り振り作業。
そうこうしていたら、10:30。
新入生のSIMカード購入に伴い、スマートピットの操作方法をおしえるためファミマへ同行。
終えたら別の新入生に、履歴書の記入方法レクチャー。那覇市って漢字はとってもむずかしいよね。
面接の練習を終えてわたしの名前を言いにくそうにしているから、はやく覚えてよ、と笑っていたら「先生の名前はながいです」と謎クレーム。
新入生をアパートへ返して、面談担当の学生たちが間も無く授業が終わるので資料が完成してなくて焦る焦る。
昨夜うまく茹でれた鶏胸肉を3切れ食べて、昼食終了。
13:00。
一人目の個人面談。こんな感じで良かったのかな、、と思いながらも今まで以上に学生のパーソナルなこと聞けて自分も嬉しかった。
進路、むずかしいよね。なやむよね。
VISAを更新する学生の資料をつくろうとしていたら、警察から拾得物の電話。学生が財布を落としていたそう。
15:10 警察署へ向けて出発。先月末に、愛車を東京へ送ったものだからしばらくは運転しないと思っていたけど余裕で毎日社用車のってる、、
付き添ったのは、おとぼけな可愛い学生。わたしからの電話で財布を落としたことに気づいたらしい。
16:20戻り。そろそろ締めの作業をしなきゃ。
今日やりたかった新入生たちの留学生保険と入管の登録作業を始めた途端、人間関係ピリついてる問題から「様子をみてきてほしい」とご用命。
すこし話をきいて、事務所へ。
17:00。掃除の時間。早あ。
お掃除おえて入管登録。コピー用紙発注。
やばい。今日の支出、入金、金庫計算が終わってなかった!!!
18:00 へろへろで退社。
久しぶりに好きな先生たち三人と帰れたの、嬉しかった。
梅雨入り前とは思えない爽やかな気候。ずっとこれがいいな。
��日もがんばれ〜。
2 notes · View notes
namansharma0950 · 1 month ago
Text
BOPPフィルムBOPP Film 価格の最新動向、市場指数、予測
Tumblr media
二軸延伸ポリプロピレン BOPP Film フィルムは、強度、透明性、印刷性で広く使用されている包装材料です。食品や飲料の包装からラベルや工業用途まで、さまざまな市場で使用されています。包装、印刷、および関連分野に携わる企業にとって、BOPP Film フィルムの価格に影響を与える要因を理解することは非常に重要です。
BOPP Film フィルムの世界的な需要
BOPP Film フィルムの世界的な需要は、その多様な用途によって推進されています。
食品包装: これは、スナック食品の包装、菓子の包装、生鮮食品の包装など、最も大きな用途です。BOPP Film フィルムは優れたバリア特性を備えており、食品を湿気、酸素、その他の汚染物質から保護します。
ラベル: 印刷性と透明性があるため、感圧ラベル、インモールド ラベル、その他のラベル用途に使用されます。
非食品包装: 繊維、パーソナル ケア用品、文房具など、さまざまな非食品製品の包装に使用されます。
工業用途: 粘着テープ、剥離ライナー、花の包装など、さまざまな工業用途に使用されます。 BOPP Film フィルムの価格に影響を与える要因
BOPP Film フィルムの価格には、いくつかの複雑な要因が影響します。
リアルタイムで  二軸延伸ポリプロピレン BOPP Film 価格: https://www.analystjapan.com/Pricing-data/bopp-film-140
原材料費 (ポリプロピレン): BOPP Film フィルム生産の主な原材料はポリプロピレン (PP) 樹脂です。PP 価格の変動は、BOPP Film フィルムの価格に直接的かつ重大な影響を及ぼします。
ポリプロピレン市場の動向: PP の需給バランスは、BOPP Film フィルムの価格に大きく影響します。プロピレンの入手可能性、PP 生産能力、その他の PP 由来製品の需要など、PP の入手可能性に影響を与える要因は、BOPP Film の供給と価格に影響を与える可能性があります。
プロピレン市場の動向 (間接的な影響): プロピレンは PP の重要な構成要素です。プロピレン価格の変動は PP に直接影響し、その結果 BOPP Film の価格にも影響します。
原油と天然ガスの価格 (間接的だが重要): プロピレンは原油と天然ガスから得られるため、これらのエネルギー源の変動は間接的に BOPP Film の価格に影響を与えます。 エネルギーコスト: BOPP Film フィルムの製造は、押し出しや配向プロセスを含め、エネルギーを大量に消費します。したがって、エネルギーコストは価格設定に影響します。 需要と供給のダイナミクス: 食品、消費財、その他の関連セクターにおける世界的な経済状況と活動は、包装された商品の需要、ひいては BOPP Film フィルムの需要に影響を与えます。消費者支出、包装の革新、特定の種類の包装製品の需要など、特定の業界動向も BOPP Film の需要に大きな影響を与える可能性があります。供給は、原材料の入手可能性、BOPP Film フィルムの生産能力、工場のメンテナンス、計画外の停止によって影響を受ける可能性があります。 地��学的要因: 石油およびガス生産地域の政情不安、国際紛争、貿易紛争、制裁などの地政学的イベントは、サプライ チェーンを混乱させ、BOPP Film の価格に影響を与える可能性があります。 生産技術とフィルム特性: 異なる生産技術とフィルム特性 (厚さ、透明度、表面処理など) により、異なる BOPP Film フィルム タイプ間で価格差が生じる可能性があります。特殊なバリア特性やコーティングが施された特殊な BOPP Film フィルムは、一般的にプレミアム価格が付けられます。 地域要因: 地域による需給、生産能力、規制の違いにより、地域によって価格が異なる場合があります。 現在の市場動向と価格見通し
BOPP Film フィルム市場は、世界経済の成長、主要な最終用途セクターの動向、原材料価格の変動、持続可能性への関心の高まりの影響を受けます。
主な動向と見通しのポイント:
フレキシブル パッケージの成長: 利便性や棚の魅力などの要因によって、さまざまな用途でフレキシブル パッケージの需要が高まっており、これが BOPP Film フィルムの需要の主な原動力となっています。
持続可能なパッケージへの注目: プラスチック廃棄物の削減や、リサイクル可能で生分解性のパッケージ材料の使用増加を求める消費者や規制当局からの圧力の高まりは、特定の種類の BOPP Film フィルムの需要に影響を及ぼし、価格にも影響を及ぼす可能性があります。また、プラスチックの全体的な消費量を削減するために、より薄いゲージのフィルムを求める動きもあります。 原材料価格の変動(ポリプロピレンと原油):ポリプロピレンと原油価格の変動は、引き続き BOPP Film の価格設定の重要な要因となります。 他の包装材料との競争:ポリエチレン(PE)やポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの他のフレキシブル包装材料との競争は、特定の用途における BOPP Film の需要に影響を及ぼす可能性があります。
ANALYST JAPAN
Call +1 (332) 258- 6602 1-2-3 Manpukuji, Asao-ku, Kawasaki 215-0004 Japan
Website: https://www.analystjapan.com
0 notes
moko1590m · 2 months ago
Quote
2024年12月05日 14時00分 PlayStationを手がけるSIEのCEOが「AIにはゲームに革命を起こす可能性がある」と発言 初代PlayStationの発売日は1994年12月3日で、発売から30周年を迎えた2024年にはPlayStation 5のPlayStation30周年記念モデルが発売されたり、「PlayStation 5(PS5)の起動音が初代PlayStationのものになる」というアップデートが配信されたりと多くの取り組みが行われています。また、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のプラットフォームビジネスグループCEOを務める西野秀明氏とスタジオビジネスグループCEOを務めるハーマン・ハルスト氏は初代PlayStationの販売30周年を記念した海外メディアのBBCによるインタビューに応じており、ゲーム開発におけるAIの役割などについて語っています。 PlayStation co-CEO spits out a bizarre prediction about the future of AI and gaming—one I pray never happens | PC Gamer https://www.pcgamer.com/games/playstation-co-ceo-spits-out-a-bizarre-prediction-about-the-future-of-ai-and-gaming-one-i-pray-never-happens/ PlayStation boss says AI will "revolutionise" gaming, but must be balanced with "human touch" | Eurogamer.net https://www.eurogamer.net/playstation-boss-says-ai-will-revolutionise-gaming-but-must-be-balanced-with-human-touch Sony Teases Future Upgrades for PlayStation Portal https://gamerant.com/ps-portal-future-upgrades-new-features-playstation/ PS Portal Sales a 'Huge Success,' Device Will Continue to Evolve https://www.playstationlifestyle.net/2024/12/04/ps-portal-sales-huge-success-will-continue-to-evolve/ 近年では、AIの能力が急速に進歩しており、人間の雇用機会が奪われることを懸念する声が挙がっています。また、AIシステムが人間による創造的な活動に取って代わることを危惧する声もあり、2024年7月には俳優ら約16万人で構成される労働組合の映画俳優組合-アメリカテレビラジオ芸術家連盟(SAG-AFTRA)が、企業がAIを用いて俳優の同意なくコンテンツを生成している現状の是正を求めてゲーム部門で働く全ての組合員がストライキを実施しました。 俳優らの労働組合・SAG-AFTRAがゲームのAI使用をめぐってストライキ実施を宣言 - GIGAZINE BBCのインタビューに応じたハルスト氏は、「ゲームには2つの需要があるのではないかと思います。1つはAI主導の革新的な体験、もう1つは人間による手作りで思慮深いコンテンツです」「AIの活用と人間味あふれるタッチの維持との間の適切なバランスを取ることが重要です」と述べ、AIがゲームを変えていることを認めつつも、人間の開発者にも未来があることを強調しました。 SIEの幹部がAIについて語るのは今回が初めてではなく、PlayStation Productions統括責任者のアサド・キジルバシュ氏は「私は、AIが個々のプレイヤーに合わせてパーソナライズした体験と意味深長なストーリーを生み出していくと考えています。例えば、ゲーム内のNPCがプレイヤーの行動に基づいて対話することが可能になり、よりパーソナルな体験に感じられるようになるでしょう。このようなゲーム体験の進化は、デジタルネイティブで、パーソナライズされたものを好み、より意味のある体験を求めるZ世代やα世代にとって重要なポイントになると思います」と語っています。 また、インタビューの中で西野氏は、ソニーが2023年11月に発売した「PlayStation Portal リモートプレーヤー」がPlayStationユーザーの間で予想外に大きな成功をおさめていることを明らかにしました。 PlayStation Portal リモートプレーヤーでは、2024年11月に行われたソフトウェアアップデート以降、クラウドを経由することでPS5なしでのゲームプレイが可能になっています。西野氏は「私たちは最近、クラウドを経由したPlayStation Portal リモートプレーヤーでのゲームプレイを可能にしました。私たちは、プレイヤーがゲームをプレイする方法について、常にさまざまな選択肢を模索しています」と語っています。 PlayStation Portal リモートプレーヤーのアップデートでPS5なしでもクラウド経由で一部ゲームのプレイが可能に - GIGAZINE この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 PlayStation30周年記念でPS5の起動画面が初代プレステの懐かしいブイーン音に - GIGAZINE PlayStation30周年記念モデルのPS5 ProやPlayStation Portal リモートプレーヤーが登場、懐かしの初代プレステオマージュデザイン - GIGAZINE PS2の販売台数が公式に1億6000万台を突破、発売から11年後の2011年以降も1000万台を売り上げ最も売れたゲーム機に - GIGAZINE PS5世代は4年間でPlayStation史上最大の利益を達成&PS5の合計ゲームプレイ時間がPS4を上回ることがソニーの資料から判明 - GIGAZINE ソニーがNintendo SwitchのようなPS5ゲーム用携帯型ゲーム機の開発の初期段階にあることが報じられる - GIGAZINE ・関連コンテンツ ソニーはプレイステーション 5の準備のため2020年も世界最大のゲーム見本市・E3に出展しないことが明らかに Facebookのゲーム部門重役が「VRゲームとクラウドゲーミングの未来」について語る PS3の外付けHDDは登場するのか Googleの「Stadia」はいつ突然死するかとゲームの開発者は戦々恐々 Ubisoftが導入したNFT取引プラットフォーム「Quartz」への批判を受け開発責任者がインタビューに回答 Blu-rayドライブを採用したXbox360が登場するかも PlayStation 5のスペック情報公開で可変周波数CPU&GPU搭載やNVMe SSDを後付け可能であることが判明 PlayStation Storeが映画やドラマといった映像コンテンツの販売・レンタルサービスの終了を発表
PlayStationを手がけるSIEのCEOが「AIにはゲームに革命を起こす可能性がある」と発言 - GIGAZINE
0 notes
yutaka-news · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【 出演作品公開のお知らせ 】
10/12-10/18 名古屋・シネマスコーレにて 田中晴菜監督特集上映公開です。
田中晴菜監督短編5作品のうち 『幸福な装置』に出演しております。
共演には岡慶悟さん、清水みさとさん。 スチールには柴崎まどかさん。 僕と清水さんの衣装はカミフクモトジュンさんが担当してくださいました。 岡さんの衣装はCompanie van Verre・水野隆守さんがこの映画のために作ってくださいました。
劇伴は金沢・白鷺美術、富山・nolla cafeでの 田中晴菜さん書き下ろしでの「朗読と音楽」でもお世話になりましたMusic For Isolationさん
憧れの素晴らしきスタッフとキャストさんとご一緒させていただく機会に恵まれ、タイトル通り幸福な時間でした。(スタッフのみなさまは最後にご紹介いたします)
初日は舞台挨拶に登壇いたします。 連日、トークゲストをお招きして、アフタートークをいたします。
シネマスコーレさんは僕の特集上映もしてくださった思い出と憧れが共存するミニシアター。 とても楽しみにしております。
併映『いきうつし』���ぬけがら』『Shall we love you?』『甘露』と瑞々しい映画の時間をお楽しみいただきましたら幸いです。
今回、シネマスコーレさんで初登場となる新たなチャリティグッズとしてキネマ旬報・川本三郎さん連載のイラストでもおなじみの赤池佳江子さんのイラストポストカードも販売します。 能登豪雨に係る災害義援金に寄付いたします。
かなり長くなりますが 『幸福な装置』シネマスコーレさんでの上映によせて(よろしければ、お読みいただきましたらうれしいです)
まずはあらすじから
生きものが丸切りいなくなって、千年ほど経った星に残された一体のAI。人の心の恐れや痛みを和らげ、祈るために神の似姿として作られた彼は、渡りの途中に立ち寄ったつばめ(スパイ用に作られた長距離高速移動型AI)に出会ったことで、初めて自らの心の輪郭を感じ始める。つばめが去った後、身体を失い、思考回路のある心臓部だけの「小石」のような見た目になっても、彼は過去の記録を反芻し思考し稼働を続けていた。ある日その傍らに、生きている何者かが内包された、生命維持装置カプセル「棺桶」が落ちてくる。 ーーーーーーーーーーーーーーーー
オスカー・ワイルドの『幸福な王子』から着想を得て作られた作品。
(田中晴菜監督から)コロナ禍に撮った、あなたに触れずに心に触れるための映画です。小石とつばめと棺桶の恋。彼等が恋焦がれずっと待ち続けるものをあなたは既に持っています。
田中晴菜監督とは愛知県・おおぶ映画祭でお会いしました。 『いきうつし』を監督されていて、打ち上げで田中監督とほろ酔いながら色気のある岡慶悟さんともこのときが初対面だったと思います。
それから数年が経って、コロナ禍となり、田中監督から新作のオファーがきました。なんと、滑舌が悪く、イントネーションにも難ありの僕に朗読劇です。 キャスティングの経緯に関してはここでは割愛しますが、たいせつな出来事を経て、それを受けとめなければいけないと思いました。
コロナ禍、人々が会うことや外出などを避けて過ごす日々で、いろんなことが起きた。
生活をするための環境や条件の悪化からやりたいことができないストレスなどから人の心が貧しくなっていったと思いました。
それでも生活のためにやることが増えていく、その日々で本来憎むべきものを間違え、近くにある手頃なものにあたるようになり、見下したり、冷笑したり。 生活をたてなおしたり、向上していく目的は同じはずなのに、人としての心の通わせ方を自ら悪い方向に持っていく人も増えていった。 自分たちは「涼しい」とか「温かい」場所にいて、そうではない暑さや寒さに苦しまな��ればならない状況の人たちを見下したり、嘲笑することで自身の機嫌をキープする人もいる。
僕は自分で言うのもですが、基本的には朝起きて機嫌が悪いなどのコンディションの波がない。 3人兄弟の真ん中で、朝の兄弟の機嫌を鏡のようにうけることが多かった。機嫌が悪そうなら話かけないし、テンションが高い場合には自分もテンションを上げて接していた。 だから機嫌が悪いということがよく理解できなかったりする。 だから兄弟の機嫌が悪くて自分もそういうところに晒されると、自分も話しかけないし、黙るしかなく心の中で不条理に思いながら過ごしていると母に「あんた、何怒ってるの?」なんて言われたこともある。怒ってないのにね。 当時はない言葉かな?あれがフキハラというやつか! だからフキハラって自分より上からも下からもうける。。
人の心がどんどん貧しくなり、不機嫌な人、不機嫌な毎日になっていく。その中で自由に楽しく過ごしている人を憎むようになっていく。 「自由に活動する」っていろんな解釈があるけど、そのために不自由な条件を受け入れないといけないときがあって、自由に活動することや自分が幸福になるためにずっと抱きしめている装置、信条を脅かすものや壊そうとするものが現れたらもちろん抵抗しなければいけないとも思っている。
かなり話がそれましたが、そういった幸福はもちろん、喜び、かなしみ、さみしさ、つらさ、痛みなどを田中さんは拾い集めて映画にて投影している印象を僕は受けました。同時にこの作品は公開、上映されるのだけど、とてもパーソナルなものとしても生きているように思います。
適切な表現や言葉が僕は相変わらず出てこなくて、ずっとそんな言葉を探しています。
今回、名古屋・シネマスコーレの公開にはアフタートークのゲストの中に僕がお世話になっている辻村健二さん、辻卓馬さんの名前がございます。 僕は自分の声が嫌いと公言しているのですが、 辻村さんも辻さんも、その声を認めてナレーションで使っていただいたことがあります。そして今回は田中監督が朗読劇として映画化。 自分にしかない、自分が嫌いなものを肯定してくださいました。今回、シネマスコーレでしか実現しない運命的なゲストのみなさまとのアフタートークもお楽しみください。
そして、この映画に出会えたことで、自由に活動することに臆病にならず、その先にあるはずの幸福を見つけられたらと思います。 そう決心させてくれた映画です。
今回、公開を決めてくださった、シネマスコーレさんにも感謝の気持ちをこめて。
みなさま、劇場にてお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーー
田中晴菜監督特集上映 名古屋・シネマスコーレにて <舞台挨拶登壇者>(予定)
10/12(土) 星能豊、岡慶悟、田中一平、田中晴菜 ゲスト 辻村健二(映像ディレクター)
10/13(日) 岡慶悟、田中一平、田中晴菜 ゲスト 辻卓馬(映像・映画プロデューサー)
10/14(月祝) 田中一平、田中晴菜 ゲスト 二宮拓也(gallery Nギャラリスト)
『幸福な装置』Appliance 出演 星能豊 岡慶悟 清水 みさと
脚本•監督•編集:田中 晴菜 撮影・照明・録音・整音:中島 浩一 撮影・照明・録音��手:鳥海佳奈 車輌・制作:秋山友希 ヘアメイク:竹本磨理子 (Anita Hair&Make Office) 衣装:上福元 淳(tone) つばめ衣装制作:水野隆守、小谷 祐輝、高橋 友里(Companie van Verre) スチール・タイトルデザイン:柴崎 まどか カラリスト:清原真治 音楽:MUSIC for ISOLATION 鋳金:正田忠雄 美術:三鷹ユメノギャラリー英語字幕翻訳:鈴木なお 協力:栃木県フィルムコミッション、佐野市、佐野市地域おし協力隊 荻原広明 吉本義人、公益財団法人佐野市民文化振興事業団 機材協力 高橋怜央
(全て敬称略)
1 note · View note
takahashicleaning · 4 months ago
Text
TEDにて
ヒュー・ハー:走り、登り、踊ることを可能にする新たなバイオニクス義肢
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ヒュー・ハーは、次世代のバイオニック義肢といわれる自然にある造形をヒントに作られたロボティクスを駆使した義肢を創造している。
ハーは、30年前、両足を登山中の事故により失った。そして、この次世代のバイオニック義肢を自らの両足に装着しています!
今、MITメディアラボのバイオメカトロニクスグループを率いる彼は技術的でもあり深くパーソナルでもあるトークの中で
驚くべきテクノロジーを2013年に起きたボストンマラソン爆破事件で左脚を失った社交ダンサーエイドリアン・ハスレット=デービスの力も借りて披露する!
彼女は事故後初めてダンスをTEDステージで披露します!!
科学という虫眼鏡を通して、自然を深く観察し、デザイナーはその原理やデザイン体系の基盤を築いている。
プロセスや素材を学び取り、自然は、生物由来の素材を模倣した人工の構成物から神経プロセスを模倣した計算方法に至るまで、デザインを進化させています。
同時にデザインもまた自然を進化させています。遺伝学や再生医学の分野で。そして、合成生物学で。デザイナーは、自然界では予期されなかった全く新しい技術を生み出しています。
バイオニクス(生体工学)は、生物学とデザインの相互作用を探ります。ご覧の通り、私の足はバイオニック義肢です。今日は、人とバイオニック技術との融合についてお話します。
体に装着したり、体内に埋め込んだ電子制御装置が、いかに障がいと健常の間を埋め、人間の限界と可能性の溝を埋め始めているかという話です。
人工筋肉は、ソフトアクチュエータの一種であり、生体の筋肉組織や電気的・磁気的な化学エネルギーを消費して状態変化した動力を発生することも範囲に入ります。
化学的な高分子素材を使った人工筋肉は、電場応答性高分子素材、イオン導電性高分子ゲル素材、誘電エラストマーなどがあります。
空気圧を使った人工筋肉、マイクロサイズのサーボ駆動の筋肉、カーボンナノチューブを合成したものに5kV程度の電圧を加えることで収縮する仕組みの人工筋肉も開発されています。
ブレインマシーンインターフェイスというテクノロジーによって構築しているが、こちらは脳から筋肉へとメッセージを送れるシステムを採用している。
ブレイン・マシン・インターフェース(Brain-machine Interface : BMI)とは、シナプスやニューロンから発生する脳波や脳活動による血流量変化の電気信号を読み取り
脳(思考)と機械のダイレクトな情報伝達を達成するプログラムや機器(fMRIなど他にも様々あります)のことです。
逆に、脳への信号の機械的な伝送によって、BMIがこれを適切な脳刺激の形に変換し、後頭葉の視覚野に対して磁気刺激することによって、その場にいながら空撮映像イメージが「脳裏に浮かぶ」ことが可能になっている。
こちらは人間では実用化までは至っていない。
技術革新により、私は、自分のスポーツにさらに強くなって復帰しました。テクノロジーは、私の障がいを取り除き、新しいクライミング能力を授けてくれました。
若かった私は、未来は、技術の進化により、障がいのない世界が実現し、神経移植により、視覚障害者が視力を取り戻したり、身体が、麻痺した人が、外骨格を装着して再び歩く事が出来る世界を想像しました。
残念な事に、技術が未熟な為に障がいは世界で蔓延しています。この男性は、手足3本を失っています。
現在の技術のおかげで、車いすからは解放されていますが、いつか、彼のような重度の障がいを持つ人が、完全に不自由さを克服できるようにバイオニクスをさらに進歩させなければなりません!
MITメディアラボでは、エクストリーム・バイオニクス・センターを設立しました。私たちのミッションは、生体機械工学や再生機能を通じて、様々な、脳や身体の機能障害を修復すべく、基礎科学の研究や技術力を推進して行くことです。
今日は、このセンターの取り組みの良い例として、皆さんに私の脚が、どう動き機能するのかをお見せしましょう。昨夜、ちゃんと足を剃って来��した。皆さんに披露するのですからね。
バイオニクスは、高度なインターフェース工学を伴います。私のバイオニック義肢には、3つのインターフェースが使われています。
「機械的」なものは、義肢を私自身の身体にどう取り付けるかというもので。「動的」なものは、生身の脚のようにどう動かすか?「電気的」なものは、神経系に接続して情報交換する技術です。
まず、機械的なインターフェースからお話しします。
デザインの領域では、私達は未だにデバイスを上手く身体に取付けることができません。この時代にもなって、人類史上。最も成熟し、最も古い技術の一つである「靴」が、いまだに靴擦れを引き起こすなんて信じられません。
一体なぜなのでしょう?私達は、物を人体にうまく取付ける方法を全くわかっていないのです。これは、MITメディアラボ。ネリ・オックスマン教授の美しく叙情的なデザイン作品です。
外骨格の場所により異なる抵抗力をカラーバリエーションによって、3Dプリントされたモデルで表したものです。場所や状況に応じて、各部の硬さが変わり、最適なサポートと柔軟性をもたらすと同時に、常に快適な未来の衣服を想像してみて下さい。
私のバイオニック義肢は、私の身体に人工の皮膚素材で装着されていますが、その硬さは、装着部の組織の生体力学に対応して変化します。この対応を可能にするために、まず、私の脚の数学的モデルを作りました。
その為に、MRIなどのイメージングツールを使用して体の内部の画像を得て、さまざまな組織の形状構造や位置を把握しました。また、ロボティック・ツールも使いました。
14のアクチュエータ付きのサークルは、足の周りを囲み、アクチュエータが伸びて脚の表面を見つけ、圧迫しない状態での形を測定します。次に、組織を押し、脚の各部位のポイントで組織の弾性(コンプライアンス)を測ります。
これらの画像やロボットから得たデータを統合し、左のように私の下肢を数学的に表します。画面上の多数の点はノードと呼ばれ、各ノードの色は組織の柔軟性を表しています。
これを数学的に変換して、右のような人工皮膚のデザインに使います。そして、最適なのは、身体の硬い部分に当たる人工皮膚は、柔らかく、柔らかい部分では、人工皮膚は硬い方が良いとわかりました。
そして、この組み合わせは、どの組織にも見られました。このフレームワークを基に今まで私が試した中で最も快適なバイオニック義肢を生み出しました。明らかに、将来、私達の衣服や靴、矯正器具。
そして、義肢などのデザインや製造は、職人の技術に基づいた作業からデータによる数学的アプローチへと移行するでしょう。将来は、靴を履いて靴擦れができる事は無いでしょう。
続いて、人工皮膚には、センサーやスマートマテリアルを埋め込みました。
これは、カリフォルニア州のSRIインターナショナルが開発した素材です。静電効果により、硬さが変化します。電圧がゼロなら素材は柔らかく紙のようにしなります。ところが、ボタンを押し、電圧を加えると板のように硬くなります。
我々は、この素材を私の身体とバイオニック義肢とをつなぐ、人工皮膚に埋め込みました。このように歩いている時は、電圧は掛かっておらず、このインターフェイスは、柔らかく柔軟です。
ボタンが押され電圧が加わるとそれは硬くなり、バイオニック義肢のより自由な操作が可能になります。我々は、装着型の外骨格も作っています。
このエクソスケルトン(外骨格)は、走行中に必要な部分が硬くなったり、柔らかくなったりすることで人の関節を衝撃や磨耗から守ります。将来は、皆、エクソスケルトンを装着してランニングのような運動を するようになるでしょう。
次に、動的インターフェースですが、私のバイオニック義肢は、何故、本物の脚のように動くのでしょう?私のMITの研究室では、人が通常、どのように立ち、歩き、走るかを研究しています。筋肉がどう動いているか?そして、脊髄は、それらをどうコントロールしているか?
この基本的な科学が、私達が作ろうとする物の基盤です。
バイオニックな足首、膝、股関節などの身体のパーツを一から造り出そうとしているのです。私の装着しているバイオニック義肢は、BiOMと呼ばれ、これまで1,000人近い患者に装着されて来ました。
この仕組みは、かかとが地に着くとコンピューター制御により、システムが、硬度をコントロールし、義肢が地面にあたる衝撃を和らげます。歩行動作の途中で義肢からのトルク(回転力)とパワーが増加し、体を押し上げ、前に進ませるのです。これは、ふくらはぎ周辺の筋肉と同じ働きです。
この生体工学による推進力は、実際、患者にとって非常に重要です。左の女性が着用しているのが、バイオニックデバイスです。右の同じ女性が着用する受動的デバイスは、通常の筋肉機能を模倣出来ていません。
これが、誰もが通常出来るはずの自宅の階段の昇降などを可能にしています。バイオニック義肢は、驚くべき運動も可能にします。私達は、脚を囲むように装着するエクソスケルトンも同じ原理に基づいて作成しています。
この男性は脚に何の問題も障がいもありません。健常な体です。このタイプのエクソスケルトンは、筋肉のようなトルクとパワーを脚に与えるので、自分の筋肉でそれらを生み出す必要はありません。
これは、史上初の歩行を強化するエクソスケルトンで代謝コストを大幅に削減します。その強力な増強力のために、ごく普通の健康な人が、40分間デバイスを着用すると取り外した時に、本物の脚は、途方も無く重くぎこちなく感じます。
私達は、いま身体に装着した機械が、人間をより強く、速く、効率的にする時代の始まりに差し掛かっているのです。
次は、電気的インターフェースです。
私の義肢はどのように神経系と情報をやりとりするのでしょう?私に残された下肢に取付けられているのは、筋肉の発する電気的パルスを測る電極です。
このパルスが、バイオニック義肢に伝わり、私が無いはずの下肢を動かす事を考えるとロボットは、その動かしたいという意志に従います。この図は基本的にバイオニック義肢の制御方法を説明しています。
我々は、失われた手足をモデル化し、どのような反射運動があり、どのように脊髄の反射が筋肉を制御しているかを解明し、その機能をバイオニック義肢のチップに埋め込みました。
実際の仕組みとしては、反射の感度を調節し、モデルの脊髄反射と神経信号に合うよう調節し、私が残っている脚の筋肉をリラックスさせるとトルクとパワーがとても弱まり、逆に、筋肉を緊張させるとより多くのトルクが得られ、走る事すらできるようにしたのです。
これが、神経信号コマンドによる走る動作の初めてのデモンストレーションでした。素晴らしい気分です。
そして、更には、人間と義肢とのやりとりを双方向に繋ぎたいと考え、切り取った神経をマイクロチャネル・アレイの中を通って成長させる実験をしています。
チャネルの反対側では、神経が皮膚細胞や筋細胞といった細胞につながります。運動チャネルを見れば、人がどう動きたいかがわかるので、それをワイヤレスでバイオニック義肢に送信したり、バイオニック義肢のセンサー側の信号を刺激として変換し、隣接する感覚チャネルに伝えます。
これが、人間が使えるように開発が進めば、私のような人間は本物の脚のようにリアルに動く義肢を持つだけではなく、リアルな感覚まで持つ事ができるのです。
あまり知られていませんが、世界の人口の半分以上が、何らかの認知、感情、感覚、運動の機能障害の一形態に苦しんでいます。
そして、技術の貧しさの為に、そうした状態が、障がいや生活の質の低下に繋がることがあまりにも多いのです。基本的なレベルの生体機能は、人権の一部として保障されるべきなのです。
すべての人は望めば、障がいの無い一生を送る権利を持つべきです。
重度の鬱を患う事無く、生きる権利。視力障害のある人が、愛する人を見る権利。手足の麻痺や切断を経験した人が、歩き、ダンスをする権利が保障されるべきです。社会システム全体でこのような人権を実現できるはずです。
もし?人間に障がいはないという考えを受け入れれば、人は決して壊れる事はありません。私達が作った環境や技術が、壊れて機能していないのです。
我々、人間は、限界を受け入れる必要などありません!!障害を技術革新によって、乗り越える事が出来るのです。
今世紀に起こるバイオニクス技術の進歩を通して、人としてのより高度な経験のため、そして、障がいを根絶するために技術を確立して行きます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
技術が、すべてのことを解決できると言いますが、我々が、100倍エネルギー効率のいい乗り物を作ることができるとすれば、大枠としてこれは正しい意見です。
しかし、エネルギー効率ではなく、生産性を高めた結果、イギリスは見事に産業��空洞化してしまいました!
これでもバカのひとつ覚えのように、生産性を高めますか?基本的人権も無視して・・・
ロビン・ハンソンの言うように、一神教での仕事や労働の概念、定義などがトーマスクーン「科学革命の構造」で言うところのパラダイムシフトを起こし、ベーシックインカムや年金を毎月支給されるだけで生活できるようになるかもしれません。
そうすれば、アンソニー・ゴールドブルームの言うように、機械に先んじる可能性が開けるでしょう。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要���破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
ジャロン・ラニアーも言うように、再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カル��ー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
直前に!
Appleも何かを感じてたのか?Appleシリコン搭載Macの方は、「Mシリーズ」チップに移行してるし、符号してる。
Googleは、量子超越性を達成してきてるし、Facebookも脳波を読み取る機械の開発を発表してますし、符号してる。
イーロンマスクもブレイン・マシン・インターフェース(Brain-machine Interface : BMI)を具体的に発表。これも、符号してる。
ここから予想できることは、バリーシュワルツが言うように、労働の概念が変わり、地球に居ながら映画アバターのように!その惑星にある資源を使い。
月や火星、土星や衛星などに無人ロボット部品を送り、ゲームのように自宅にいながら共同作業しつつ仕事をすることで高額な賃金が手に入る可能性も高い。
火星や土星や衛星に関しては、有人宇宙船内を無重力工場にして惑星移動期間に3Dプリンター製造、組立を効率的に行うことが実現すれば良いが無人ならベスト。
光速で惑星間通信できるようになったとしても、火星や土星や衛星への通信は、地球からでもリアルタイムで遅延が起きるため、月面のみ、この可能性が開けます!
無重力でもあるため、洞窟に工場を建築して人間の暮らせる環境を作り出すこともできそうです。可能性は無限!この領域に限界はありません!国家や行政府の範囲外なので極端な自由もあります。命の保障はないけど!
このアイデアは、今後数十年、人間の限界を遥かに超える新産業なのでプラスサムになり、地球環境は汚染されず資源エネルギー問題も起こりません。
さて
今回の新型コロナで浮き彫りになった!ことがあります。
センセーショナルなテロなんかより、パンデミックやインフルエンザの方が、普段から亡くなる人多い!
テロ発生有無の違いは、イベント規模の有無と関連してること。
その証拠に、日本国内の場合、新型コロナウイルス流行直後。
イベント規模が、縮小中は、テロどころか軽犯罪も減少したし、新型コロナウイルス感染を避けるため人も減った。
イベント規模が、拡大するほど、テロの発生率が拡大するから、発生したら一定期間。
イベント全停止のサーキットブレーカー発動で、解決できるかを社会実験する必要があります。
テロや無差別殺傷事件犯を、逆に、差別的に生贄にする監視社会システムに問題があります。
対策として、ヨーロッパのGDPR相当の規制が必須です。
または、社会的孤立の定義は?
本人の許可なく情報扱う傲慢な法人に鉄槌下し覗き見対策のGDPR強化が絶対必要。
許可の確認メールやメッセンジャーで確認しても良いか?をせずに勝手に覗き見できる状態になっている。
現代では、双方向にできるなら別の対策として、逆に、法人の社員が覗き見してたら、AIで公共空間のモニタに社員の覗き見してる状態をリアルタイムで映し出せば、対等じゃないの?
これを拡張して
行政府や権力者、警察にも適用。覗き見してたら、AIで全国の公共空間に専用モニタ設置して、覗き見状態をリアルタイムで映し出せば、対等かも知れない?
ことに応用できる!と気づいた!
このアイデアどうかな?新産業だし雇用も産まれる。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
行政府や警察など権力機構もSNSに近い仕組みだから、業務の情報を悪用したら、AIで瞬時に使用履歴を専用モニタに公共表示させて、権力の透明性を向上させた方が、カントが言う永遠平和に資するけど?
裁判所令状なく、情報覗き見する職員を浮き彫りにできる。
内部通報も専用モニタに瞬時に公共表示できればいい。これも新産業だから雇用が増える。
逆に、裁判所令状なく、庶民を追跡すると基本的人権侵害。
法による善悪は、行政府が、勝手に決めた裏付けなしの法律は、棚卸しして無効にすべき。
ある程度、便利な物中心社会システムが達成すると、瞬時にセキュリティや基本的人権が重視へ。
トフラーから実現のスピードが、構造上、行政府と民間では違うし、太古から王族内では、限定的でこれらの差分が微小になっていく。
ここから王族から庶民へ拡張して、情報を扱う場合、国内一人ずつへの詳細精密な本人許可の有無確認をすることで、情報の扱い方を王族並みに対応すべきです。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
<おすすめサイト>
実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンス 2024
Apple Vision Pro 2024
visionOSにおけるスクリーンから飛び出すインタラクティブな体験の設計 - Apple Vision Pro
WebXRによる3Dイマーシブなインターネット体験の構築 - Apple Vision Pro
コナー・ルッソマンノ:あなたの心を増強するための強力な新しい脳神経技術ツール
ミゲル・ニコレリス:脳から脳へと意思疎通する時代へ―その方法とは?
メアリー・ルー・ジェプセン:未来のマシンで脳からイメージを読み出せるか?
脳と直接通信できるステント
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
ハーヴィ・ファインバーグ: 新しい進化の準備はできていますか?
リサ・ニップ:宇宙での生存に備えて人類が進化する方法
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷の高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
1003books · 8 months ago
Text
7/2トークイベント「手を引く女、背中を押す女 ~私に本をつくらせる女性たち~ 和田夏十・向田邦子・黒柳徹子」
Tumblr media
『恥ずかしい料理』『和田夏十の言葉』の著者である文筆家、梶谷いこさんの新刊刊行記念トークイベントを7月に開催します!
なんと今回、自主制作本を2冊同時に刊行されるいこさん。書かずにはいられない彼女に影響を与えてきた3名の女性について、お話いただきます。
私はいこさんの文章を読むたび、生活の細部に注ぐその眼差しから、忙しさにかまけて疎かにしがちな暮らしを立て直すヒントをもらっています。
いこさんが、先人たちの言葉をどのように受け止め、吸収し、文章を書く力にしてきたか。私もとても楽しみなイベントです。
==========
新刊発売を記念して、神戸・元町の書店「1003」 @1003books にてトークイベントが決定しました。
イベントタイトルは「手を引く女、背中を押す女 ~私に本をつくらせる女性たち~ 和田夏十・向田邦子・黒柳徹子」
昨年11月に発売した著書『和田夏十の言葉』(誠光社刊)にも関連して、和田夏十、向田邦子、黒柳徹子の著作を紹介しながら、そこから梶谷が受けた影響についてお話します。
大正、昭和、平成、令和まで。生きることについてときに颯爽と、ときにユーモラスに、ときに切実に書いてきた〈オンナの先輩〉たちに、あなたも勝手に鼓舞されてみませんか?
目下、和田夏十脚本による市川崑のラブコメ作品をテーマにしたzineを、イベントおみやげ用に制作中。久々に、パーソナルで「zineらしい」zineになりそうです。間に合え、制作!
当日は、会場にて新刊『細部に宿る』『あったらいいなはなくてもへいき』も販売いたします。
==========
トークイベント「手を引く女、背中を押す女 ~私に本をつくらせる女性たち~ 和田夏十・向田邦子・黒柳徹子」
開催日 2024年7月27日(土) 時 間 18:00〜(開場17:30) 会 場 1003(神戸市中央区栄町通1-1-9 東方ビル504号室) 定 員 15名��ま 参加費 1500円(おみやげzine付き)
==========
申込方法 1003の店頭・メール・電話にて受付。 メールの場合は件名を「7/27梶谷いこトーク」として「①お名前 ②電話番号 ③人数」をお知らせください。1003からの返信をもって受付完了といたします。 3日経っても返信のない場合は、メール送受信にトラブル発生の可能性がありますので、お手数ですがお電話ください。
申込先 mail:[email protected]      tel:050-3692-1329(担当/奥村)
0 notes
harawata44 · 10 months ago
Text
「ゲームボーイ」生誕35周年! ゲームを持ち歩くプレイスタイルを確立した携帯ゲーム機の金字塔「ポケモン」も「カービィ」もここから始まった! - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
 任天堂が1989年4月21日に発売した携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」が、本日生誕35周年を迎えた。
 持ち歩いて出先でもゲームを遊べる楽しさを同社の「ゲーム&ウオッチ」から継承し、「ファミリーコンピュータ」と同様に専用のカートリッジを交換することで、遊ぶゲームを変えられる機能を持った携帯型ゲーム機だ。  自分だけのパーソナルな画面で好きなゲームを遊べる設計や、ユーザー同士が専用のケーブルを介して通信プレイができるなど、新しいプレイスタイルが提案されたことで新たな市場が開拓され、後継機種も含め全世界で累計1億1869万台(2023年12月末現在)を売り上げた。  本稿では当時からゲームボーイのヘビーユーザーだった筆者が、現在手元にある機器やソフトを使って、当時の思い出や個人的趣味でピックアップしたタイトルを振り返っていこう。
Tumblr media
激動の1989年/平成元年に誕生した、持ち歩いてどこでも遊べるゲーム機
 ゲームボーイが産声を上げた1989年は、1月に昭和天皇が崩御され、元号が「平成」と改められた年だ。バブル景気と呼ばれた好景気の末期であり、4月には3%の消費税が導入され、世界では天安門事件やベルリンの壁崩壊、東西冷戦の終結といった大きな出来事もあった激動の年であった。  ゲーム業界では、発売から6年が経過して円熟期を迎えていたファミコンに次ぐ新型機、16ビットCPUを採用したスーパーファミコンが前年の1988年に発表されていた(発売は1990年)。またセガのメガドライブや、NECのPCエンジンCD-ROM2なども既に発売済みで、“高性能”や“大容量”といった大きな進化にユーザーの注目が集まっていた頃だ。  そのさなかに発売されたゲームボーイは、当時のトレンドとは明らかに違う“モノクロ画面を備えたカセット交換式の携帯型ゲーム機”という独自の方向性を提示していた。ゲーム機を持ち歩いて、どこでも自由に遊べるという仕様は、任天堂がファミコン以前に発売したゲーム&ウオッチで確立したコンセプトに近いものだ。  ゲーム&ウオッチにあこがれ、LSIゲームをいくつか持っていた筆者は、このコンセプトに大いに刺激され、比較的早い段階でゲームボーイを入手したのだ。初代ゲームボーイは、携帯型といってもポケットに入れるにはかなり大きい、幅90mm×奥行き32mm×高さ148mmというサイズ。電池を含まない重量は約220gで、価格は12,500円(当時の消費税3%込)だった。
Tumblr media
本体に液晶画面を備え、プレイヤーが個別の画面を持つことで、新しいプレイスタイルが生まれた
Tumblr media
サイズは結構大きかったので、筆者は画像の巾着袋を買って、ソフトや通信ケーブルなどとともに一式持ち歩いていた
 ディスプレイには2.45インチ(解像度160×144)のドットマトリクス式モノクロ液晶を採用。高精細で色数も増える傾向にあった最新のゲーム機に対し、モノクロの画面は時代を逆行するものだったが、コストと省電力に優れ、特に後者は携帯型ゲーム機における重要な要素であった。単3アルカリ電池4本で35時間もプレイできるランニングコストは、主要ユーザーの子ども達のお小遣いにも優しかった。
Tumblr media
ドットマトリクスで標示されたゲーム画面。グラフィックスは4階調の濃淡が付けられる仕様で、モノクロでもある程度豊かな表現ができた
Tumblr media
単3乾電池を4本使用。当時はポピュラーではなかった同形の充電池も問題なく使えるが、電圧が若干異なるため、使用するときは自己責任で
 今やノスタルジーを感じられる黄緑色の液晶画面は、お世辞にも美しいとは言えないもので、画面に映るキャラクターが激しく動いたり、背景がスクロールしたりするゲームは残像が目立ち、同時発売タイトルに「スーパーマリオランド」があったことから、その欠点は発売直後から指摘されていた。またバックライトやフロントライトがなく、外光を反射して標示するタイプの液晶なので、薄暗い場所では画面が見づらくなり、布団の中では遊ぶことができなかった。
Tumblr media
残像が激しかったので、アクションやシューティングより、パズルやRPGのほうが遊びやすかった
 それでもやはり、前世代のゲーム&ウオッチと比較して、カセット交換によって別のゲームが手元の画面で遊べたのは革新的だ。実はゲームボーイ以前にも同様のコンセプトを持つゲーム機は存在していたが、任天堂や当時のファミコン市場を賑わわせていたメーカーが手がけたタイトルを遊べるのは大きな魅力だった。
Tumblr media
ファミコンタイトルをリリースしていたメーカーが続々参入。画面は「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」より、カプコンの「レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN」
 そしてゲームボーイ人気に拍車をかけたのが、専用の通信ケーブルを使った対戦プレイである。対応ソフトを挿入した本体2台をケーブルで繋ぐことで、気軽に対戦プレイをすることができる。互いに画面があることにより、同じ画面を見てプレイするファミコンのマルチプレイとはまた違った面白さがあるのだ。同時発売タイトルの「ベースボール」や「役満」も対応していたが、1989年6月発売の「テトリス」が通信対戦人気を一気に押し上げることとなり、誰もがゲームボーイとともにこのソフトと通信ケーブルを持ち歩いた。
Tumblr media
通信ケーブルはゲームボーイユーザーのたしなみ。専用のアダプターを使えば後継機との通信プレイも可能で、4人対戦用のケーブルなども発売された
Tumblr media
「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」より「テトリス」。対戦時はブロックを2ライン以上消すと相手のブロックを押し上げられるルールで、先に30ラインを消すか、相手のフィールドを最上段までお仕上げれば勝利となる
 ゲームボーイはその後9,800円(1993年)→8,000円(1994年)と価格が改定され、1994年には6色のカラーバリエーション機「ゲームボーイブロス」が発売。1996年にはポケットにも入るサイズまで小型化された「ゲームボーイポケット」が、1998年にはポケットとほぼ同じサイズでバックライトが搭載された「ゲームボーイライト」が発売されている。  小型かつ低価格なこれら2機種は、液晶画面の性能が向上していて、初代よりもグッと画面が見やすくなっている。ゲームボーイポケットが発売された1996年は、初代の発売から7年が経過していたが、同年2月27日に「ポケットモンスター赤・緑」が発売され、それが長期的なブームを巻き起こしたことにより、ハードの価値が再び上昇。この機種を使ってポケモンを交換した経験がある人も多いのでは?
Tumblr media
1994年11月21日に発売された「ゲームボーイブロス」(右)。これは内部基板が透けて見えるスケルトンカラー。基本スペックは初代と同じだ
Tumblr media
1996年7月21日発売の「ゲームボーイポケット」(右)。幅77.6mm×奥行き25.3mm×高さ127.6mm、重さ約125g(電池含まず)。小型軽量化と同時に液晶の質も向上。電池は単4アルカリ電池2本となり、稼働は約8時間になった。写真は電池残量を表すLEDが再搭載された後期型
Tumblr media
バックライトにエレクトロルミネッセンスを採用した「ゲームボーイライト」は1998年4月14日発売。待望の布団の中でプレイできるようになったゲームボーイだ。バックライトは消灯もできる
Tumblr media
ゲームボーイで生まれた「ポケモン」。赤と緑は同じ内容で、出現するポケモンが異なる仕様。2本を同時購入した人も多いのではないか。その後、同様の複数のバージョンを用意するタイトルも増えた
 そして1998年10月には、上位機種と呼んで差し支えない、カラー液晶や赤外線通信機能を備えた「ゲームボーイカラー」が発売。ソフトは初代でも使えるタイトルからカラー専用のタイトルへと徐々に移行し、21世紀に入る頃には、次世代機の「ゲームボーイアドバンス」シリーズへと繋がっていく。これらも魅力的なゲーム機だったが、そのお話はまた次の機会に。
Tumblr media
次世代のゲームボーイ達。
「ゲームボーイカラー」(左上、1998年10月21日発売)、
「ゲームボーイアドバンス」(左下、2001年3月21日発売)、
「ゲームボーイアドバンスSP」(右上、2003年2月14日発売)、
「ゲームボーイミクロ」(右下、2005年9月13日発売)
(中略)
 駆け足で振り返った、栄光の初代ゲームボーイ。ユーザー個別の画面を備え、ゲームをそのまま出先に持っていって楽しむ携帯型ゲーム機の方向性は、現行のNintendo Switchにも受け継がれている。  また「ポケットモンスター」や「星のカービィ」、「Sa・Ga」、「聖剣伝説」、「スーパーロボット大戦」など、このゲーム機で生まれ育った傑作シリーズもたくさんあり、その原点を「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」やリマスタータイトルを介して遊んでみて、35年の月日を改めて噛みしめてみるのもオツかもしれない。
Tumblr media
「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」で配信中の20タイトル。Switchの携帯モードやテーブルモードで遊ぶと気分が上がる
0 notes
symxlab · 1 year ago
Text
MaterialDesign3に入門してみた ~ 概要/Color編
こんにちは、sktnです。 普段はバックエンド領域やフロントエンドのロジック側の開発を受け持つことが多いのですが、UI周りの知見も広げたく Material Design3の勉強を始めました。
https://m3.material.io/
こちらのサイトを読み進めつつ、ポイントになりそうな部分をまとめてみます。
Material Design3 とは何ぞや
Tumblr media
Material Design3(M3) のサイトには下記のように書かれています。
Material 3は、Googleのオープンソースデザインシステムの最新バージョンです。Material 3を使って、美しく、使いやすい製品をデザイン、構築しましょう。 最新バージョンであるMaterial3は、ダイナミックカラーやアクセシビリティの強化から、大画面レイアウトやデザイントークンの基盤に至るまで、パーソナルでアダプティブ、そして表現力豊かな体験を可能にします。
M3はGoogleが提供(提唱)するデザインシステムで、プロダクトのUIを考える際の基準となりうるもののようですね。 M3を構成する要素は
Accessibility スクリーンリーダー等の支援機能を使うユーザーへの配慮について "見やすさ" "操作しやすさ" について
Layout 各パーツの役割に則った配置 適切なスペーシングやサイズについて
色 役割に応じた色の適用やカラースキームの設定について
デザイントークン 色やフォント、その他スタイルについて役割別で呼び分けるプロパティとその命名について
状態 各UIコンポーネントの状態( Disabled / Loading / Hoverなど )とそれに応じた見た目の変化について
など多岐にわたっていますが、ここでは色について見ていこうと思います。
色 - Color
サイト上ではこのあたりの内容が該当します。 https://m3.material.io/foundations/accessible-design/patterns#f72f3851-5184-4132-b871-bc8224e062e2 https://m3.material.io/foundations/customization https://m3.material.io/styles/color/roles
背景色とのコントラスト比は3:1が基本
Tumblr media
上記の画像のようにボタンの例が分かりやすいですが、私たちが普段Webを触っていて「この要素は押せるのか‥?」と迷うことが少ないのはコントラストが適切��設定されているためと言えます。
背景色と同化したボタンだったらどうでしょうか?ぱっと見で「押せる」「押せない」の判断ができず、カーソルを持っていって初めてボタンであることが分かる要素になってしまいます。 試しにこのtumblrの投稿ボタンの色を触ってみました。
Tumblr media Tumblr media
どちらが迷わず「ボタン」と認識できるかは明らかですね。 ちなみにこのコントラストは「押させたい要素」に対して有効で、非活性のものやFABボタンについては要件を満たす必要はないとされています。
Color Roleについて
ではプロダクトのUIにおいて、色はどのように決めていけば良いのでしょうか。
優れたセンスを持つ人はもしかすると、適切な色をスマートに選択していけるかもしれませんが、誰もがそうとは限りません。 M3では "Color Role" として優先度 / 背景色とその上に乗る色などにそれぞれ名前を付け、扱えるように提唱されています。 https://m3.material.io/styles/color/roles#e9fc5b00-8355-4641-b35f-58b0bac639f3
Tumblr media
初めて見ると英単語の羅列と種類の多さに身構えてしまいますが、よく見てみると命名規則が揃っており プログラマにとっては文脈としてとらえやすいと感じるのではないでしょうか。
アクセントカラー (Primary / Secondary / Tertiary / Error)
UIの中で目立たせたい要素にはこれらのアクセントカラーを使用します。 強調したい順にPrimary > Secondary > Tertiary を使用します。 またエラー表示にはErrorのアクセントカラーを用いるとよいでしょう。
それぞれに4つのRoleが定められており、{accentColor}ごとに
{accentColor}: それぞれの優先度として目立たせたい要素の背景色に使用
On {accentColor}: 指定のアクセントカラーの上に乗せる文字やアイコンの色
{accentColor} Container: {accentColor}よりは強調度が低い部分や広めの要素の背景色として使用 ※Primary ContainerはFABボタンなどに使われるとされています ※この色は文字やアイコンの色としては使うべきではありません
On {accentColor} Container: {accentColor} Containerの要素の上に乗せる文字やアイコンの色
というように定められています。 親要素とその上にくる色 のセットになっているので使いやすそうですね。
固定のアクセントカラー ( Fixed accent colors )
Tumblr media
ライトテーマとダークテーマの切り替えの影響を受けたくない要素に対して使用できます。
一部新しい用語が出てきました。 {accentColor} Fixed Dim は通常のFixedカラーよりも濃い色が割り当たっており、Fixedカラーとは別で固定動作が必要なものに対して使用されます。 On {accentColor} Fixed Variant は通常のFixedカラーよりも強調度が低い文字やアイコンの色として使用されます。
Fixed accent colorはコントラスト要件を満たしていないため、強調するアイコンなど コントラスト要件を満たす必要がある要素に対しては使えないことに注意が必要です。
Tumblr media
Surface Color
通常の背景色として使用される役割の色です。
カードやシート、ダイアログ要素には Surface Containerを用いると良いとされています。 Surface Containerには5つの強調度が定められており、"Surface Container" をデフォルトとしてそれよりも強調するかしないかで色を選択することができます。 これは拡張画面用のレイアウトで階層や入れ子のコンテナを作成するのに役立つものとなっています。
Tumblr media
Outline
Surfaceに対して使用される輪郭の色を表します。
Tumblr media
Outline: テキストフィールドの輪郭など、重要な境界線に使用されます
Outline Variant: divider要素など、装飾用として使われます
OutlineとOutline Variantはコントラスト要件が異なるため、適切に使い分けが必要です。 カードや異なる複数の要素の境界線としてはOutline Variantを使用するべきで、逆にchipの集合要素やinput要素など 明確に区分する必要があるものに対してはOutline色を用いるべきとされています。
各役割の色そのもの��どう決める?
ここまで見てくると、それぞれの要素に対してどういう役割の色を当てれば良いかの指標が分かってきました。 配色に迷う時間が減りそうです。
では、そもそもの色はどう決めていくのが良いのでしょうか。 Primaryに対してSecondaryだったりSurfaceだったりを一つ一つ考えていくのは大変そうです。
M3ではFigmaの拡張機能として「Material Theme Builder」が提供されています。 https://www.figma.com/community/plugin/1034969338659738588/material-theme-builder これを使うことで、自分で決めたPrimaryカラーをもとに上記のそれぞれのColor Roleに応じた色の定義を自動で生成することができます。
CSSやJSON形式でエクスポートできるので、時間をかけず色を決め それらを効率的に使うことができそうです。
Tumblr media Tumblr media
ここまでMaterial Design3の色にフォーカスを当てて内容をまとめてみました。 これまで配色に迷うことも多かったですが、Roleをもとに考えていくことで違和感の少ない選択ができるようになりそうです。
色以外のM3の要素についても引き続き掘り下げていこうと思います。
0 notes
takachan · 1 year ago
Text
Mint のような爽やかな 1 年のスタートに向けた Google Pixel の新機能
2024 年最初の Feature Drop アップデートで Google Pixel スマートフォンがさらに便利になります。これらの機能は明日から順次、デバイスへ展開されます。   そして、新年に「爽やかな」スタートを切れるよう、Google Pixel 8 に、新しい Mint カラーが加わります。日本では、Mint カラーの登場に合わせて、Google Pixel とサンリオの人気キャラクター ハンギョドンがコラボしたキャンペーンを実施します。Google ストアで Google Pixel 8 Mint を購入された方には、ハンギョドンとの限定コラボグッズ(限定ケース&ストラップ)をプレゼントします(数量限定で先着順) 。(*1) 簡単なジェスチャーでスマートフォンのあらゆる情報を検索する 米国時間 1 月 31 日より順次、Google Pixel 8 でかこって検索 をお使いいただけるようになります。(*2) Google の AI 技術によって、アプリを切り替えることなく、スマートフォン上で簡単に丸で囲って検索できます。Google Pixel のホーム ボタンまたはナビゲーション バーを長押しして、調べたいものを丸で囲んだり、なぞったり、タップしたりするだけで、検索することができます。たとえば、閲覧中のアプリを離れることなく、クリエイターが動画内で着用しているものを探したり、難しいクロスワードのヒントを得たりできます。     パーソナルなフォト文字で返信する Google メッセージの「フォト文字」を使えば、デバイス上の Google の AI 技術によりユーザーやペットの写真をフォト文字に変換します。フォト文字にする写真を選択したら、選択したものが正しいかを確認して、送信するだけです。作成したものは、「フォト文字」タブに保存され、再度利用することができます。また、友達から送信されたフォト文字も、自分から発信する際に使用できます。    Google Pixel ポートフォリオのその他の機能 生活を便利にする 2 つの追加機能を Google Pixel エコシステムに導入することを電子機器見本市の CES にて発表しました。   コンテンツをすばやく共有 「ニアバイシェア」が、「クイック共有」という名前に生まれ変わります。この機能を使えば、Google Pixel から Android、Chromebook、Windows エコシステム全体の数十億の互換デバイスに写真、ファイル、テキストをオフラインでもすばやく共有できます。共有シートから新しいクイック共有アイコンをタップすると、コンテンツを共有できる付近のデバイスのリストが表示されます。ユーザーは、設定からプライバシーを管理でき、デバイスの公開設定を、「全ユーザー」、「連絡先」、「自分のデバイス」の中から選択できます。     音声の切り替えが Google Pixel Watch に拡張 Google Pixel Buds Pro は、ペアリングされた 2 台のデバイスの間を移動すると自動的に近くのデバイスに接続されるため、手動で切り替える必要はありません。この度、Google Pixel Buds Pro を Google Pixel Watch から Google Pixel スマートフォンまたはタブレット音声の切り替えができるようになり、どこでも通知を受け取ることができます。これにより、切り替えがさらにスムースになり、デバイスやアクティビティ間をシームレスに移動できます。 注釈 1:Google Pixel 8 のご購入で、Google Pixel 8 Mint とハンギョドンのコラボパックをプレゼント。特典は数量限定で、在庫が無くなり次第終了です。特典の有効期間は 2024 年 1 月 25 日午前 10 時 (日本時間) から  2024 年 3 月 31 日午後 11 時 59 分(日本時間)までです。Google Pixel 8 Mint × ハンギョドン コラボパックはご注文いただいた製品と共に配送されます。日本にお住まいのお客様のみ対象です。18 歳以上のお客様に限らせていただきます。日本の Google ストアでご購入いただく必要があります。特典は、お客様1人につきデバイス 3 台分までとなります。特に記載のない限り、他の特典とは併用できません。特典は譲渡できず、また現金としての価値や現金と同等の価値を持つものではありません。ご注文の商品が返品された場合は、返品した商品から割引額を差し引いた金額が払い戻されます。このような特典が禁止された地域では無効になります。 注釈 2: Google Pixel 8、Google Pixel 8 Pro、および Google Pixel 以外のその他対応デバイスでのみご利用いただけます。インターネット接続と対応アプリおよび対応サーフェスが必要です。結果は映像の一致状況によって異なります。 Posted by Stephanie Scott, Product Manager http://japan.googleblog.com/2024/01/pixel-feature-drop-january-2024.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr Google Japan Blog
0 notes
ignitiongallery · 7 months ago
Text
きくちゆみこ+淡の間『星のめぐりとわたしたち』
Tumblr media
この本は、まるでそれがほとんど神さまか何かみたいに、愛し、頼り、信じ、救われ、ときに傷つき打ちのめされながら、言葉と一緒に生きてきたわたしの、なにかとさわがしい心の記録だ。またそれは「言葉とわたし」がどんなふうに変化してきたのか、もしくは変化していくのかの考察でもあった。「だめ、できない」という言葉のうしろで縮こまっていたかちこちの体を、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」となんとかなだめて引っ張りあげていくような。” (まえがきより)
きくちゆみこさんが2023年12月にtwililightから刊行した初エッセイ集『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』。
その第4章「わたしにとってのわたしたち」に登場する占星術師「淡の間」さんにご出演いただき、きくちゆみこさんの星座について公開星読みをしながら、参加者の皆さんと語り合います。
あえて「すべて星のせい」にしてみることで語れることがある。
--
日時:8月1日(木)開場:19時 開演:19時30分 終演:21時
会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
参加料金:2000円+1ドリンクオーダー
定員:18名さま
--
“占星術と出会ったことで、わたしは自分のことをもっと大きな視点で見つめるやりかたを知った。それは自分の運命をただ受け入れるというよりも、「わたしに与えられたわたし」とこの先どう付き合っていけばよいのかという、大まかな見通しみたいなものをもらったような感覚だ。そしてこれはきっと、自分自身にやさしくするという、わたしにとっての難題とも分かちがたく結びついている。”
(『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』「わたしにとってのわたしたち」より)
屋上で星空の下、開催予定です。雨天の場合は店内で開催します。
*定員に達したため、以降キャンセル待ちの受付になります!
件名を「きくちゆみこ+淡の間『星のめぐりとわたしたち』」
として、お名前(ふりがな)・お電話番号・ご予約人数を明記の上、メールをお送りください。
*このメールアドレスが受信できるよう、受信設定のご確認をお願い致します。2日経っても返信がこない場合は、迷惑フォルダなどに入っている可能性がありますので、ご確認ください。
--
《プロフィール》
きくちゆみこ
Tumblr media
文章と翻訳。2010年よりパーソナルな語りとフィクションによる救いをテーマにしたzineを定期的に発行、言葉と詩の作品制作や展示も行う。 著書に『愛を、まぬがれることはどうやらできないみたいだ』、『内側の内側は外側(わたしたちはどこへだって行ける)』、訳書に『人種差別をしない・させないための20のレッスン』(DU BOOKS)などがある。2023年に初のエッセイ集『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』(twililight)を刊行。現在はルドルフ・シュタイナーの人智学をベースに、心とからだと言葉をむすびつけるための修行をあれこれ実践中。
website: yumikokikuchi.com instagram: @unintendedvoices twitter: @ymko_o
--
淡の間(あわいのま)
Tumblr media
西洋占星術、タロットカードを使う占い師。人智学、ヨーロッパの自然療法や魔術、自然哲学にまつわることなど、色々なことに興味があって勉強中。活動は2019年〜、オンライン講座の運営や各種媒体での執筆、オンラインと対面での個人鑑定、毎年オリジナルダイアリーの出版を手がけるなど。毎朝Instagramのストーリーで1日の流れ(日報)を更新。
Instagram / X
 @ aynoma.jp
1 note · View note
singlepapa2021 · 1 year ago
Text
20230902トレーニングログ
右肩腱板断裂治療中につき左上半身のみ。 今日も早朝にトレ開始。別にパワーラック取られるわけじゃないのでもう少し遅くても良いのだけど、朝早い習慣が身についているので、開始時間がまちまちだとリズムが崩れるんですよねぇ。 なので今までの習慣で早朝から始めました。
Tumblr media
この季節あるあるwww
さて、お盆過ぎると極端にトレーニーが少なくなるんですよねぇww みんな極端にわかりやすすぎるwww
食欲の秋となりますが、スポーツの秋でもあるので暴飲暴食に注意しましょうね。
それにしても、以前はもっと早くても貸し切りではなかったものの、いまはこの時間でも貸し切り状態ですからねwww 水着にならないとなると、極端ですよねぇwww
いつもの通りの週末トレ
時間があったら足トレや、上腕二頭筋、三頭筋のトレを追加したいのですが、3分インターバルでやっているとかなり時間がかかります。 以前のフリーウエイトの時と同じレストですが、もう少し短縮しようかなぁ。自分の感覚でレストしちゃうと長くなるかと思ったのですが、逆に3分以内に次のセットをやっていたようで、気が付くとタイマーより早くやり始めちゃうときがあるので、レストに縛られないようにしようかな。
と言うわけで、プレスからスタートします。
Tumblr media
20発ができるウエイトを選択してフォーム重視でやってみることをアドバイスいただいたので、今回から考え方を変えてみます。
今までは15回がやっとできるウエイトで刺激を入れることを考えていましたが、身体が振られるのでフォームも定めにくく、崩れがちでした。
特に左側のみなので、バランスをとるのが難しく、なかなか苦労してましたが、フォーム重視で対象筋に科学的刺激が入るようにしていた方が良いのはわかりました。
まぁ怪我しているのですから、物理的刺激を入れるべき時ではないですよねぇ(;^_^A
軽くなると余裕も出てくるので、意識できるところも多くなります。 肩甲骨を寄せて下制&固定、広背筋を意識して胸を張り、そのまま肩を固定して大胸筋でプレス。 ここまで意識してやれる重さで20回できれば、かなり刺激を入れられることが分かりました。
ただ、ちょっと油断すると、肩のストレッチから負荷をかけているのが分かったので、あくまで大胸筋のストレッチから大胸筋へ負荷が乗るように修正しながら行いました。
ワンアーム・ラットプルダウンは立膝でやろうとしたけど、手が届いてしまい、結局座ることに・・・ だからって正座してしまうと骨盤が後傾してしまい背中に刺激が入らないので、つま先を立ててかかとにお尻を乗せて座ってやりました。
これでも後傾しやすかったので、やり方考えないとなぁ・・・
滑車の位置が重要です
ケーブルトレについては当たり前かもしれませんが、滑車の位置と立ち位置、対象筋を動かす関節の位置がずれていると効果も半減します。 なかなか奥が深いですね。。。
Tumblr media
ケーブルフライはプレスの位置から体半分ズレて、手首の位置が滑車の位置と重なるようにしてから。フライは胸のストレッチがキモなので、体をひねって大胸筋をストレッチしてから、体を戻してスタートポジションに持って行った方がスムーズにできました。
ロウイングは前回なんとなく負荷が抜け気味になっているように思えて、滑車の位置がよくなかったなと。。。 トレーニング中にも思ったのですが、修正することができなくて。。。家に帰って動画を見たところ、滑車の位置が低すぎたような気がするので少し高くしてみました。 これが当たったのか、負荷が抜けずにトレーニングできるように思います。 広背筋を収縮して肘が曲がらなくなってから腕を使うことを意識。少し体をひねって可動域を広げる意識もしました。肩甲骨が動くようにするとストレッチがより効いて負荷が入る良い感じがします
チェストレイズが難しい!!! 肩甲骨を寄せて下制し、胸を張って肩の位置を前にずらさないようにしたまま腕を目の前に挙げていく。肘は曲げ伸ばしせず固定し大胸筋上部繊維の角度に合わせて腕を動かす・・・ということですけど、肩がどうしても前に・・・ この辺りがベンチプレスが伸びない原因だったりするんでしょうね。 大胸筋から負荷が抜けやすい動きを無意識にしているので、肩に入りやすく、肩を壊しやすいのではないかと自己分析しています。
肩なんだか背中なんだかwww
意識する関節もキモですね。何せ全然狙ったところに入らなくなったり。奥が深いというかなんというか。ダンベルやバーベルではなんとなく意識しなくても疲労度が半端ないからトレーニングした気になりますが、ケーブルだとそうはいかないので、ちゃんとした動かし方。角度、位置の研究が必要ですね。なんだか奥深くて楽しい(^▽^)/
Tumblr media
リアデルトロウは上から斜め下に引くのですが、背中に入りにくい。ただ単に引くとやはりリア肩に入りやすいので、肩甲骨を動かすようにしたのですが、それでもリア肩に入って。。。
広背筋や僧帽筋に意識を向けて肩関節は固定のほうが良いかも。。。 次も色々と工夫してみます。
鏡で見ているとそうでもなかったのですが、スマホがある下からの角度で見ると、もう少し下の角度をきつくした方が良い気もしています。
ショルダープレスは少し内側に挙げて負荷が抜けないように・・・と言うコツがなんとなくわかってきたので、問題なくできました。ほんのちょっとだけでよいみたいです。あまり意識して内側にやりすぎると負荷が逆に抜けますね。フリーウエイトと同じように耳の高さまで手のひらが来るように下げ、そこから下には下げないようにし、トップポジションでは肘を伸ばさない程度までにするのは変わりません。
アップライトロウは左側のケーブルを使ってやっていたのですが、負荷が外側にかかり収縮では負荷がかかっていいのですが、ストレッチポジションではいまいちだったので、逆の右側にしたら全く違う刺激が入ってよかったです。 今までは滑車に正対してやっていたのですが、次回からはあえて滑車の横に立って反対側の滑車を使いますwww
今度は勝手に入らない(つд⊂)エーン
勝手に入る種目もあれば、そうでない種目もありますよね。 自分の姿勢や、無意識でも意識したようなやり方をしていたり、そうでなかったりで、なかなか難しい。 自分ではできていると思っている姿勢や動かし方も出来ていないことも多いのかな。鏡でチェックしていてもやっぱり人にチェックしてもらった方が上達は早いのだろうか・・・一度パーソナル受けてみるのもアリなのかな?とも思えてきますwww
Tumblr media
似て非なる種目に引きずられて・・・
リアレイズはこれまで勝手にリア肩に入っていたのに、いざ種目が回ってくると入らない(◎_◎;) なんだかなぁ・・・前の種目で肘を使わない方が良いと思ったのだけど、リア肩に関しては別なのかな?腕で引かないようにしたのが良くなかったようです(;^_^A 肘を伸ばして前肩を突き出すように胸を張ると入る気がしますが、そこまで意識していないことが多いので、きっと変な動きになっていたんでしょうね。。。(;^_^A とにかく肘を伸ばして三頭に入れる勢いでやるとリア肩に入りました。
ケーブルアームカールはリアにしたので、インクラインダンベルカールと似た刺激があります。ダンベルでやるとそんなに重いものは扱えないので、設定重量が重すぎました(;・∀・) 時間があれば正対してアームカールをやった後、〆としてやるのが良い気がします。 ストレッチを意識すると肘が自然と後ろにずれたりしますが、そこは鏡でチェックして、ズレたら修正を繰り返しました。 次回はもう少し回数稼げる重さにしよう・・・
トライセップスも少し重すぎたようです。 20回を目安に設定した方が良かったな。。。 あまり軽すぎるとシェイプアップのエクササイズになるのでちょっと…と思ったのですが、15回以下しかできていないので、もう少し軽くして回数を稼ぎます。 ※1回の投稿でアップロードできるのは10個までと制限があるので、アームカールとトライセップスの動画はアップロードしていません。
っとまぁ、こんな感じでトレーニング終了 総挙上重量8.0tでした
今回は他の会員さんが気を使っていただいて、撮影できましたが、気を遣わせてしまったのが申し訳なく、次回は周りに気を遣わせないようにしようと思います。 ご協力いただいた会員さん、ありがとうございました(^▽^)/
0 notes