#ドナルド劇場
Explore tagged Tumblr posts
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)7月11日(木曜日)
通巻第8325号
トランプは圧勝するばかりか共和党が上院と下院を制するだろう
民主党議員、民主党支援のTVキャスター、俳優もバイデン降ろし
**************************
ミカエル・ベネットはコロラド州選出の上院議員だ。民主党の有力議員で2019年には大統領予備選にも出馬したがすぐに撤退した。
ベネットはCNNのインタビューに答えて言い放った。
「ドナルド・トランプ氏は11���の大統領選挙で圧勝するばかりか共和党が上院と下院を制するだろう」(7月9日)。「これは世論調査の問題ではない。政治の問題でもない。我が国の将来に関する道徳的な問題だ」と余計なことも付け加えたが。
「トランプとバイデンの討論会以来、ホワイトハウスは選挙に勝とうという計画もない。問題はバイデンの選挙戦展開次第で、上下両院に選挙に深刻な影響が出ることだ」とベネットは付け加えた。
ODDでもバイデンへの「賭け金は空前の高値」。つまり、誰もバイデンが勝つとは予測していない実態は、ODDにあらわれる。ネットの賭けである。世間では民主党支持者ですら「バイデン氏は民主党をめちゃくちゃにした」との感想を持っている。
リチャード・ブルーメンソール上院議員(コネチカット州民主党)は、「バイデン氏が全面的な支持を得るためには、議員らを納得させなければならないだろう」と語った。つまり絶望的だと遠回しに表現しているのである。
ニュージャージー州選出の民主党下院議員、ミッキー・シェリルも「バイデン氏に退いてもらい、別の民主党候補を支持するよう求める」とする声明を発表した。
▼ペロシもクローニーもバイデン降ろし合唱団に
ABCニュースのキャスター、ジョージ・ステファノプロスは「バイデン氏があと4年間大統領を務められるとは思わないと語った。
ペロシ前下院議長も「はやく辞任を再検討するべきだ」と示唆し、俳優のクローニー(ハリウッドで民主党支援資金集めの主宰者)もはっきりと出馬辞退を要求した。
バイデンの不出馬宣言はおそらく7月19日以後になる。共和党大会が終わるのを待つのだ。
第一に大統領選挙は同時に知事、三分の一の上院議員、そして下院議員全員の改選も行われ、現職の民主党議員らはこのままバイデンが居座ると自分たちも選挙で負ける可能性が高まるゆえに早期の立候補辞退を希望し始めた。
第二にバイデン選対への寄付が事実上、停まった。対照的にトランプへの献金が急増した。ウォール街の一部の投資家がトランプ支援を始めたようだ。人数は少なくても、献金額は大口である。
第三に、いまの情勢がつづけばベネット議員等が予測するようにトランプンのランドスライドとなる。拙著(宮崎正弘『トランプ劇場2・0 世界は大激変』、ビジネス社)でも、この場合、トランプが42vs8ほどの大勝利を予測している。
1988年、レーガンが再選されたときのスコアは48vs2だった。民主党が勝ったのは首都ワシントンと、当時の候補モンデールの選出州だけだった。そこまでのスコアではないにせよ、トランプの地滑り的勝利さえ予測される。それは民主党にとって致命的でもある。
10 notes
·
View notes
Text
昨日のKentucky Route Zero。 ※画像は全て非公式日本語modを使用しています。
ずっとTwitterでやっていたけど、投稿を分けるのが面倒なのと文字数制限もあるのででこちらに移動。
Act4、とりあえず絶対船から降りないパターンで終わりまで。これはこれでいいんだよな。 やっぱりAct4は一番好きかもなあ。探索する余地とかは全然なくてひたすら一本道なんだけど、グラフィックも音も会話もすごくいい。川の音とか洞窟に響く音とか、録音して流せるようにしたいかも。川というか水辺に暮らす人々というのはこないだ見返した「エレメント・オブ・クライム」も少し思い出す。そういえば濱マイクの「遥かな時代の階段を」も好きだったな。川というか水だとタルコフスキーも出てくるしなあ。 コンウェイがどうにも他人に思えなくて、寂しい感じなんだけどいいんだよなあ。仕事があるだけいいってことか…。あと、ウィルもなんか変人で好き。オルガンうまいし。ボイスがついていないゲームだけど、一つ前の幕間劇「Here and There Along the Echo」でウィルだけは声が聞けるんだよな。
最初にゲームをやったのがファミコンとかスーパーファミコンのせいか、どうもボイス付きのゲームが苦手なんだよな…。英語だったらまだ映画みたいな感じで行けるんだけど、日本語はかなり違和感がある。日本語ボイスのゲームは最初に設定ですぐ英語音声+日本語字幕に変える…。アニメが苦手なのもあるかな…。
ポピーの「暗い考え」は、最初にやった時から自分もこの先どうなるかわからんし…と思っていたけど、最近AIでますますリアルに感じるようになってきた。便利になるのは単純にいいことだと思うけど、そうなった時どうやっていくか…。
エジソンのライフユニットって本当にある話なのかな。ニューヨーク・タイムズのアーカイブにあるみたいだけど、購読してないので読めず。エジソンは神智学協会に出入りしてたり結構オカルト好きだったという話もあるので、ありそうな話といえばありそうな話だけど。
なんとなく、年寄りが若い人に道を譲っていく話でもあるのかなあ、と今回思った。ルーラ、ジョセフ、ドナルドの三人組からコンウェイやシャノンへ、そしてエズラへ、みたいな。その間をつなぐウィーバーは年齢で言うと若いほうだけど、なんか超越してる感じかな…。狂言回しみたいな所もあると思うけど。ジューンバグとジョニーはアンドロイドでおそらくは長生きなので、近くにはいるもののちょっと別枠だろうか。若い頃のリゼットの歌も聴いてたみたいだし。 あとはやっぱりホーボーというかロードムービーというか、ずっと旅をしてるっていう感じがすごくある(特にAct4は文字通りずっと流されていくので)。ケルアックの路上、何度も挫折してるけど今度こそ読んでみようか…。ホーボー→ビート→ヒッピー→コンピュータという流れは結構KRZぽいのかもしれない。特にルーラ、ジョセフ、ドナルドの三人組の頃。ヒッピーはあんまりないか。 このゲームを作った人たちは何歳くらいなんだろう…。最初はなんとなく同世代くらいかなと思ってたけど、もしかして少し下くらいだろうか。
Act4最後の山場、クララのテルミン演奏シーンを見るといつもテルミンが欲しくなる。意外と高いし多分全然演奏できないと思うので買わないけど…(笑)。このクララがライブで演奏する曲がすごく好きなんだけど、なぜかゲームに付いてるサントラの方にしか入ってないんだよな。Long Journey Homeのテンポの早い方もだけど、微妙に違いがあるのが不思議。Actごとにリリースしてたからかな。
本来なら次は「Un Pueblo de Nada」だけど、もう一回Act4で全部降りるパターンをやるつもり。でもなんだか終わりが近づいてきてしまってちょっとさみしいな。
最近FAITHのポストをたくさんしていたけど、思いっきり日本語で書いてるのに意外と海外のアカウント(多分)からLikeやReblogがついていてびっくり。ファンが多いのかな。Kentucky Route Zeroももっと盛り上がってほしいなあ。Redditもそんなにポストないし、KRZファンは一体どこにいるのか…。そもそもそんなにいないという説はあるけど……。
38 notes
·
View notes
Quote
2023年が終わりを迎える今、アメリカがどこに向かっているのかについて特に素晴らしいと感じている人はいないだろう――もちろん、反動的な白人キリスト教家父長制より機能する平等主義民主主義を好む人はいないだろう。 その評価にはかなりの主観が含まれており、おそらくかなりの最新性に関するバイアスも含まれていることは認めます。 ですので、すべてを通常の話と割り引いて考えてください。 しかし、休暇中に物事が少し落ち着いてくると、アメリカの政治が私をどれほど疲れさせているかに気づきました。 Thanks for reading Democracy Americana! Subscribe for free to receive new posts and support my work.Subscribeここ数カ月間、議論はジョー・バイデンの悪い世論調査の数字、歴史的に悪い支持率、そして大多数のアメリカ人が経済状況を非常に否定的な言葉でどのように説明しているかに焦点を当てることが多かった。 忘れないようにしたいのですが、11月初旬の実際の選挙では民主党が勝利しました。 しかし、世論調査や調査データにどの程度の予測値を帰したいとしても、全体像が正確に自信をもたらすわけではありません。 一方、共和党ではドナルド・トランプ氏が優勢となっている。 彼の法的問題(これは婉曲表現だ)は、保守派の支持層に対してあまり、あるいはまったく傷ついていない。2016年の共和党予備選で彼を勝利に導いたすべての要素は今もそのまま残っている。支持層は彼を愛しており、非支持者だ。大卒の共和党員は彼の支持で団結しており、他の候補者は大卒の予備選挙有権者に遠く及ばないほどだ。 何か劇的なことが起こらない限り、トランプ氏が候補者となるだろう。 そして、2024 年の選挙に関するあらゆる雑音をかき消してしまえば、最も重要な事実は、選挙は非常に近いということです。 トランプ氏の勝利は絶対に避けられない結論ではない。 しかし、それは単に可能性が低いだけではありません。 今からわずか12か月あまり後に、ドナルド・トランプがホワイトハウスに戻るかもしれない。 そして、トランプ大統領の2期目は、1期目のようなものにはならないだろう。 トランプ氏は、民主主義の規範や価値観、そして強い権威主義的願望を全く考慮せず、常に復讐心に燃える人物だった。 しかし、彼は2016年の大統領就任に全く準備ができていな��った。次回は違うだろう。 トランプ大統領のあからさまにファシスト的で暴力的な発言が十分な警告ではないとすれば、 トランプ大統領の軌道から発せられる具体的な計画は 、憲法上の自治を終わらせ、兵器化された国家を「内なる敵」を罰し、少数派の反動的な白人キリスト教徒の利益にかなう独裁的な復讐機関に変えるロードマップであるべきだ。 11月末、この状況をきっかけに 主要主流メディアは次期大統領選挙でのトランプ勝利がこの国にとって何を意味するかという厳しい 現実、つまり民主主義の終焉、権威主義的支配、 トランプ独裁を 強調する記事を次々と流した。 これらの警告に対する反発は 2 つの側面から来ました。 一方では、悪意のある者たちは、 トランプを穏健派の人物で あると表現する奇妙な記事、つまり右派の論点を洗浄し、それを「正当な」立場としてより広範な議論に注入することによって水を濁すことだけを意図した記事で反撃した。 残念ながら、主流メディアは「議論」と「中立性」の名の下に熱心に協力していた。 一方で、(中道)左派の人々は 運命論の蔓延について警告した 。 彼らの懸念には十分な根拠があり、完全に合理的です。私たちが最も必要としているのは、恐怖と皮肉の組み合わせによって麻痺し落胆している民主主義支持者の多数派です。 トランプ大統領は不可避ではない、これらの記事は 正当に主張している 。 しかし、これほど多くの人が記事を書かざるをえないと感じたという事実自体が、2023年末の雰囲気がいかに悲惨であるかを反映している。 年末になると、潜在的に素晴らしいニュースであっても、永続的な安堵感にはつながらず、持続的な恐怖感をさらに深めるだけの反応や議論を生む傾向があります。 トランプ氏の大統領職の資格を再び剥奪するというコロラド州最高裁判所の決定は、確かに政治的に危険ではあるものの、権威主義の計り知れない脅威に対して体制がついに反撃の準備を整えつつあることを 示す歓迎すべき兆候 ではないのだろうか? なんてこった! 政治的スペクトルを超えたエリートコメンテーターの言うことを信じるなら、実際に民主主義を脅かしているのはコロラド州の判事たちです。 法廷の判決が下されるとすぐに、中道右派から真正左派に至るまでのエリート層の意見が、右派の ・ドゥーザット ロス のデーモン・リンカー、 から中道 反「覚醒した」リベラル派のジョナサン・���ェイト、 に至るまで、これに対して そしてサミュエル・モイン 結集した。反自由主義左派について:ある種の反射的な反反トランプ主義で団結した注目すべき連合は、トランプ主義を政権に戻すのに大いに役立つ可能性がある。 そしてその根底にあるのは、イスラエルとハマスの戦争はひどいものであるという感情を払拭するのは非常に難しいことです。 民主化推進人民戦線 、つまり左派から中道派、そしてそれを超えた広範な連合を引き裂き、憲政と自由民主主義を擁護するという共通の献身によって、最良の時期でもかろうじて団結を保っていた。 この連合は常に脆弱だった。 10月7日以降、急速に崩壊が進んでいる。 それが実際にドナルド・トランプ氏が投票する選挙に影響を与えるかどうか、そしてどの程度まで影響するかはまだ分からない。 しかしそれは確かに役に立ちません。
今は本当に状況が悪いようです。 しかし、2023 年を展望してみましょう
2 notes
·
View notes
Text
え?今年も半分終わり?嘘でしょ?な6月(2023年6月の日記)
■2023/6/1 木曜日。6月だ。朝からいろいろ連絡。早々に快諾をいただけて嬉しいです。通勤途中にDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S2E18を見る。お昼は丸亀製麺にて釜揚げ大とアジ天。釜揚げ半額!だらだらとまた夜まで仕事をしてしまった。帰宅してからAmazon Prime Video『Fleabag フリーバッグ』S2E5を見る。姉が髪を切って失敗したー!と騒ぎまくる場面が大変面白い。Netflix『逆上』E10を見る。これで完走。小さなトラブルがとんでもないところまで転がってしまうA24作品。いつかA24作品に日本人クリエイターが参加するんだろうと思っていたけど(音楽では教授がすでに参加してますが)HIKARI監督ががっつり本作に参加。今後の活躍も楽しみ。WOWOWオンデマンド『355』を見る。さらにドラマなどを見たかったのにどうにも眠くて眠くて。ちょっと横になるか、と思ったら寝てしまったようです。
■2023/6/2 金曜日。雨だ。がっつり雨。朝ウォーキングはさすがにムリ。出勤する前に家でDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S2E19を見る。Amazon Prime Video『 Fleabag フリーバッグ』S2E6を見る。これでシーズン2も完走。とっても短い。でも満足。評価が高いだけあっていいドラマでした。ちなみに昨夜見終わったNetflix『逆上』で、やっと2023年の新作ドラマとしては10作目の完走でした。つまり上半期ベスト10は出せるぐらいには新作ドラマが見れたってことです。まぁ旧作ばかり見てましたからね。主に『ベター・コール・ソウル』を。お昼はマクドナルドにて、ジューシーチキン ブラックペッパー。Amazon Prime Video『キ��ー・ビー』E1を見る。雨ですが仕事終わりで立川へ。松屋にて、トンテキ定食2枚盛りを食べる。U-NEXT『有益な詐欺』E1を見る。kino cinéma 立川高島屋S.C.館にて『ウーマン・トーキング 私たちの選択』鑑賞。帰宅して遅い時間からclubhouseにて、ラフランスさんのサントラクイズがはじまったので参加。とくに古い映画はわかんないなー。
■2023/6/3 土曜日。なかなか起きない娘を起こす攻防戦。Disney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S2E20を見る。Amazon Prime Video『キラー・ビー』E2を見る。午前中から娘と実家へ、のんびりすごす。U-NEXT『有益な詐欺』E2を見る。DAZNでFC東京×マリノス戦を見る。拮抗したいい試合だったのに判定でつまんなくしないでくれよ。Apple TV+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S2E3を見る。見るのやめちゃってたやつを再開。見てて途中で気づいたのですが、このエピソード1回見てるな。実家で夕飯までご馳走になってから帰宅。夜はU-NEXTで『トロメオ&ジュリエット』を見る。なんだかとっても眠くて早めに寝る。
■2023/6/4 日曜日。娘に6時半に起こしてくれ、と云われたので起こしにいったらぜんぜん起きない。もうお父さんは知らないからな。時間ができたのでDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S2E21を見る。Amazon Prime Video『キラー・ビー』E3を見る。絶対怒られるだろなぁという感じの娘を置いて出かける。信濃町へ。移動中にApple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S2E4を見る。手打ちうどん 温羅にて、胡麻ダレ坦々ぶっかけうどんととり天。冷たいのはぶっかけ系のみ。次回は温かい方のうどんを食べてみよう。時間があったし天気も良かったので新宿方面へ歩く。信濃町や四谷周辺はお祭りらしく神輿が置いてあったり提灯が出てたり。外国人観光客が写真を撮りまくっていた。外国人観光客は子供を乗せられる自転車の写真も撮っていた。めずらしいのだろうか。けっこう歩いて新宿エリアへ。ビデオマーケットでフリーペーパーのスガラムルディをGET。読みながらちょっと休憩。夕飯食べに行く余裕がなさそうなのでパンも買っておく。久々のTOHOシネマズ新宿で『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』鑑賞。あいかわらずバカみたいに客入りがよくて、初週でもないに満席だったと思う。しかもどうせ新宿のシネコンで満席だとマナーの悪い客が出てくるんだろうな、と思っていたら誰も音を立てないぐらい集中して観ててびっくり。こっちが緊張してしまったよ。バルト9へ。アフター6ジャンクション presents 第2回アトロク映画祭2023 in 新宿バルト9『スパイダーマン:スパイダーバース』と『ガメラ2 レギオン襲来』を鑑賞。今回も楽しいイベント上映。トークも楽しかった。『スパイダーバース』は3D上映だったのですが、僕のメモが正しければ2019年に特集上映で観た『シン・シティ 復讐の女神』以来となる3D映画鑑賞でした。いやー久々。3D苦手なんで積極的にはぜんぜん観ないんですよね。参加したコヨイチの『ハロウィン』回が配信となったので見ながら帰る。みんな見てねー。
■2023/6/5 月曜日。午前中にめんどくさいメールの返信があるのはわかったいたので憂鬱な週のはじまりです。通勤途中でDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S2E22を見る。これでシーズン2完走。いやー長いな。しっかり見ていかないと本当に夏までに見終わらないぞこりゃ。懸念のメールには気合を入れて対応。お昼はマクドナルドでたまごダブル。これで復活した平成バーガーをコンプだ。Amazon Prime Video『キラー・ビー』E4を見る。いやぁどういうつもりで作ってるんだろうこのドラマ。帰宅してからU-NEXT『THE IDOL/ジ・アイドル』E1を見る。U-NEXT『バットマン』を見る。『THE IDOL』と『バットマン』を続けてみると超プリンスな感じになります。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S2E5を見る。遅い時間からラロッカさんとDiggin' Netflix収録。僕モテメルマガの原稿は終わらず。。
■2023/6/6 火曜日。Disney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E1を見る。シーズン3まで���てて思うけど、こりゃ主人公のエズラは人気ないだろうな。かわいそうに。通勤途中で気づいたけど、朝一のMeeting(オンライン)をすっかり忘れていた。30分ほど遅刻して参加。ごめんなさいー。ガツガツ午前中は働き、午後半休で田町へ。移動中にAmazon Prime Video『キラー・ビー』E5を見る。うどん 讃香@三田にて、冷かけ+ちく玉天。ここも良い新店だ。渋谷へ移動。TOHOシネマズ渋谷にて『怪物』観賞。TOHO渋谷なんていつ以来かわからない。基本的に使わない劇場だもんな。カウントが正しければこの『怪物』で今年の映画観賞回数が100に到達したはず。てゆーのをツイートしてもいいんですけど、なんか最近は映画◯◯本観てます!というのすら表明しにくいめんどくさい世の中なのでやめておきます。もっと観てる人いるしいいじゃんね、別に。Apple TV+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S2E6を見る。ユーロライブにて、『リバー、流れないでよ』完成披露上映会にて観賞。映画も面白かったし、ヨーロッパ企画のメンバーが集まっての舞台挨拶、トークも面白かった。本多さんの退団のこともさらっと話していて、いまでも皆さん仲いいんだろなぁという感じが伝わってきた。主演の藤谷理子さん、目がウルウルしていて、それを見てグッときてしまった。帰宅してから完成してなかった僕モテメルマガの原稿を仕上げて送信。さらに配信映画とか見たかったけどムリだ。寝る。
■2023/6/7 水曜日。なんか暑そうでポロシャツで家を出る。通勤途中、Disney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E2を見る。昨日午後半休をとったのでその間にきてたメールやらの対応で忙しい午前中。お昼は中尾ちひろさん��カラオケツイキャス見ながらマクドナルド。スパイシーチキンマックナゲット(サワークリームレモンソース)、レモンチーズパイ、マックシェイク北海道産夕張メロン。帰宅しながらAmazon Prime Video『キラー・ビー』E6を見る。出た、ドナルド・グローヴァーお得意のイレギュラーエピソード。天皇杯、FC東京の1回戦の状況をTwitterで追う。先制されておい!って思ったけど逆転勝ち。天皇杯恒例のジャイアントキリングとかいらないですよ。オンライン試写で『バックトゥ・マラカナン』を見る。ヨコハマフットボール映画祭のレビュアー企画なので感想を東京支部のnoteに書いてup。こういうの面白いですね。もう1本映画を見たかったけど眠くて眠くて撃沈。
■2023/6/8 木曜日。けっこうたっぷり寝たのに眠い朝。通勤中にDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E3を見る。休憩する余裕がない午前中。お昼はOKの のっけ鮭弁当(ごまソース使用)を食べる。Amazon Prime Video『キラー・ビー』E7を見る。これで完走。なんだこの終わり方は。仕事終わりで新宿へ。移動しながらApple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S2E7を見る。すき家でタコライス。『異端の純愛』観賞@ケイズシネマ。上映後トークも堪能。帰りの電車&帰宅してからU-NEXT『バットマン リターンズ』を見る。
■2023/6/9 朝から雨の金曜日。朝ウォーキングはムリだな。家にいるうちにDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E4を見る。昼はCoCo壱にて、チキンと夏ベジのスパイスカレー 1辛を食べる。仕事終わりで立川へ。『逃げきれた夢』鑑賞@kino cinéma 立川高島屋S.C.館。続いて『M3GAN ミーガン』鑑賞@シネマシティ。けっこうお客さん入っていて嬉しい。まぁ思っていたほどホラー感は薄めだったので観ていてビビる感じの映画ではなかったですが。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S2E8を見る。夜寝る前に音源を1本編集してから寝る。しかし最近、夜眠くなっちゃうなぁ。
■2023/6/10 土曜日。なんか早起きできたのでひとり朝食食べながらDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E5を見る。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S2E9を見る。娘は明日、塾の試験なのでがんばって勉強している。僕はちょっと眠くなってウトウト。なんだか家の中の居る場所がないので、娘の本を返したり借りるために図書館へ行く。午後、U-NEXT『ニッケルオデオン』を見る。Amazon Prime Video『ザッハトルテ』を見る。Amazon Prime Video『フライトリスク~墜落事故の真相~』を見る。音源の編集を1本やる。WOWOWオンデマンド『CSI:ベガス』S2E2を見る。CSIシリーズは次回予告を見ているときが一番面白い気がする。
■2023/6/11 日曜日。早起きできたので朝からDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E6を見る。この回なかなか面白かった。まさかのバトル・ドロイド登場。ラジャラジャ。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S2E10を見る。娘は本日塾のテスト。頑張ってきてくれ。というわけで僕は出かけさせていただき新小岩へ。気になっていた新店、うどん鈴木鰹節店にて、かけ(温)とごぼう紅生姜天。鰹節を味わううどん。新小岩なんてはじめて行ったと思います。お近くの人は是非。菊川へ移動。ストレンジャーで『セクシー・ビースト』鑑賞。帰りの電車で睡魔と戦いながらU-NEXT『マン��オブ・スティール』を久々に見る。帰宅してからDAZNにてガンバ×FC東京戦を見る。完敗でしょう。いよいよマズい状態になってきてしまった。Netflix『被害者が容疑者となるとき』を見る。clubhouseにて、U-NEXT『レザボア・ドッグス』同時視聴に参加。本当に久々に見ていろいろ発見あり。初見の人がいたので誰もが知っている基本的な解説だけしたけど、昔どこかで読んだり聞いたような内容ばかりです。さらにラフランスさんらとclubhouse延長戦で話す。半分ぐらいマクドナルドの話をしてましたが。
■2023/6/12 雨の月曜日。雨かー。家にいるうちにDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E7を見る。お昼はマクドナルドでフィレオフィッシュ。おいしい笑顔。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S2E11を見る。なんかめんどくさい仕事がいっぱい。仕事終わりで立川へ。kino cinéma 立川高島屋S.C.館にて『テリファー 終わらない惨劇』鑑賞。映画観終わってから松屋にて、ごろっとチキンのトマトカレー。これうまいっすねー。U-NEXT『THE IDOL/ジ・アイドル』E2を見る。あと僕モテメルマガの情報コーナー書かなきゃだったのですが眠くて眠くて寝ちゃったなぁ。。
■2023/6/13 火曜日。朝からDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E8を見る。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S2E12を見る。これでシーズン2完走。うわー、こういう話になるのかぁ。お昼は丸亀製麺にて、鬼おろし肉ぶっかけうどん。夏の一番人気。なんだかいろいろ忙しい。仕事終わりで東中野へ。移動中にWOWOWオンデマンド『CSI:ベガス』S2E3を見る。松屋でチキン定食肉3枚。『上飯田の話』観賞@ポレポレ東中野。映画も面白かったし上映後トークも面白かった。ZINEに監督やキャストの皆さんのサインもいただいちゃいました。帰宅してからラフランスさん、Lukeさんが話していたclubhouseをラジオがわりに聴きながら僕モテメルマガの情報コーナー書こうと思っていたら、僕もスピーカーで上がってあのおもしろ企画がはじまってしまった。くだらないのに面白い。結局最後まで参加して、終わってからメルマガ原稿をなんとかやって寝る。
■2023/6/14 水曜日。朝から家の中の雰囲気が悪い。こういうときは極力静かにすごす。本日から1週間ほど、同部署に入った新人君の研修担当。僕も卒業した学校の後輩でもありいろいろ教えてあげたい。がしかし、自分の普段の業務もやりながらってのがムリゲーである。お昼は丸亀製麺にて、ひやかけ並とズッキーニ天。ついにひやかけはじまった。しばらくはひやかけ並でいきます。Disney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E9を見る。帰宅してからApple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S3E1を見る。WOWOWオンデマンド『生きててよかった』を見る。もっといろいろ見たいのにどうにも眠い。。また寝てしまった。
■2023/6/15 木曜日。6月も半分終わりだと。。朝からTwiiterのTLに出てくるプロモーションの数がえげつない。いつもはコツコツと「この広告に興味ない」と設定すると、1週間ぐらいはプロモーションが出なくなっていた気がするのだけど今日はぜんぜんなくならず、一度「この広告に興味ない」としたものも再度出てきている感じ。なので広告を出しているアカウントをかたっぱしからミュートしていく。余裕で100アカウントはミュートした気が。広告の効果としてこれで正しいのだろうか。お昼は丸亀製麺にて、青唐おろしぶっかけ冷並とあじ天。辛い!本日も新人君のトレーニングをしながらの業務なので大変。でも17時仕事を切り上げ八王子へ。部署の新入社員たちの歓迎会×3年��。いやー会社の飲み会に出るなんて何年ぶりでしょうね。久々に会う人、はじめて会うたくさん。会社の飲み会は好きじゃないしお酒飲まないんですけどたまには出て良かったです。すっごい雨の中を帰宅。
■2023/6/16 天気の良い金曜日。新人君のトレーニングは続く。ちょうど良い課題的な仕事を見つけたのでそれをやってもらう。これで僕も自分の仕事ができるぞ。お昼はOKのタッカルビ弁当を食べる。Disney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E11を見る。ダークセイバー出てきたぞ。なんか昨日今日で一生分のTwitterアカウントをミュートした気がするんですけどプロモーションツイートは一切減らない。ずっとこうなのかな。仕事終わりで立川へ。マリカリー食堂にて、手仕込みロースかつカレー(並盛)1辛を食べる。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S3E2を見る。シネマシティにて『スパイダーマン アクロス・ザ・スパイダーバース』aスタ極上爆音上映を観る。
■2023/6/17 一日自由に使える土曜日。嬉しい!朝からDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E12を見る。横浜方面に向かう。移動中にApple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S3E3を見る。電車の遅延で予定より到着が遅れお昼ご飯を食べる時間がなくなる。ぐぬぬ。東神奈川のかなっくホールでヨコハマ・フットボール映画祭2023。映画前に映画祭主催の福島さんとお話しできたので差し入れ(シネマシティクッキー)を渡せました。観た映画は『ザ・ロングウォーク-トラウマと贖罪-』。上映後トークまで楽しめました。東神奈川の駅のホームにある日栄軒にて、穴子天うどんを食べる。池袋へ移動。西武の屋上でのんびりする。黒船で買ったどら焼きを食べたり。clubhouseをチェックしたら村山章さんがいたので久々に最近観た映画のことなどを話せた。WOWOWオンデマンドで『ポゼッサー』を見る。シネ・リーブル池袋にて『ビデオドローム4Kディレクターズカット版』鑑賞。ラフランスさん、Lukeさんと同じ回。映画観終わったあと、ロビーにあった『ビデオドローム』の顔だしパネルでラフランスさんの写真を撮ったらハマりすぎで名作が生まれてしまった。Lukeさんが予約してくれたお店へ。Lukeさんとはリアルで会うのははじめてですが、clubhouseやら収録で何度も話しているのではじめまして感はなし、というおなじみの感覚を久々に味わう。
■2023/6/18 のんびりな日曜日。今日は家で映画を見るぞー。とりあえずDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E13を見る。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S3E4を見る。イタリア映画祭2023オンライン『差し出がましいのですが』を見る。無料の短編なのでみんな見るべし。WOWOWオンデマンド『弟とアンドロイドと僕』を見る。あと2本映画を見るつもりだったのに眠くて眠くてけっこう昼寝をしてしまった。なんかここんところすぐ眠くなってしまう。やはり病気をして以降、こうゆう波がくるようになった気がします。まぁしかたない。でも映画見るスケジュールがずれたなぁ。WOWOWオンデマンド『CSI:ベガス』S2E4を見る。1日の勉強を終えた娘が何か書いているなぁと思っていたら、父の日にちなんだゲームを作ってくれていた。ありがとう。夕飯はからやまの出汁カレーからあげ定食をテイクアウトで。からあげ+カレーなんてうまいに決まってるだろうよ。夜はイシヤマさんとDiggin' U-NEXT収録。U-NEXTも50本達成です。ひとつ音源を編集してから寝る。
■2023/6/19 月曜日。朝ウォーキング中にジャンプの立ち読み。MMAの新連載、けっこう面白いぞ。通勤中にDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E14を見る。お昼はOKの牛焼肉丼を食べる。組織のかなり上の上司が日本にきていて大きなMeetingが。本当にたまにしか会わないのに僕の名前を憶えていたり、身体は大丈夫か?とか毎度心配してくれる。やっぱ上に立つ人は違うなぁと思う。帰宅して夕飯は、明星 一平ちゃん夜店の焼そば ごま油醤油味とペプシ〈生〉ゼロ ヤキソバ専用。 ミントフレーバー、僕はぜんぜん飲めます。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S3E5を見る。WOWOWオンデマンド『友達やめた。』を見る。自分も似たようなことを考えていてる面があることを映画として撮っているような作品だった。見てよかった。わー僕モテの情報コーナー書けず。。
■2023/6/20 火曜日。眠い。テレビ録画してるドラマとかがたまりぎみ。まずいな。お昼はマクドナルドにてハッピーセット、おしりたんていのなぞときゲームをGET。でもそろそろ娘にいらない、とか云われそう。やっぱ子供と遊べる時期って貴���ですよね。Disney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E15を見る。なんとか仕事をきりあげ昭島へ。松屋にて、"松屋風"ロモサルタード1枚盛を。ペルー料理食べながら日本代表×ペルー代表戦を見る。前半だけ。MOVIX昭島で『ザ・フラッシュ』鑑賞。歩いて帰宅しながらラフランスさんと『ザ・フラッシュ』感想をDMでやりとり。で帰宅してからclubhouseで1時間ほど『ザ・フラッシュ』の感想を話す。感想話しながら気づくこともいろいろ。僕モテの原稿を仕上げて送信して寝る。
■2023/6/21 水曜日。朝からDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E16を見る。キンザザのオープンチャットで『CUBE』およびシネヴィヴァン六本木の話とかが出ていて懐かしい。98年当時、僕は社会人1年目。就職したヒューレット・パッカードという会社の同期と『CUBE』を観に行ったのでした。HPはデビッド・パッカードとウィリアム・ヒューレットという二人が創業して、この二人のファミリーネームからつけられた社名。で映画『CUBE』を観たら、デビッド・ヒューレットという、HPの創業者の名前をあわせたような役者が出てきて同期と笑った記憶があります。フラッシュバック。お昼はOKの白身フライ明太海苔弁当。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S3E6を見る。いまさらですが、シーズン3の1エピソードの尺が長いぞ『テッド・ラッソ』。仕事終わりで昭島へ。銀だこにて、コクと旨みのごまじそおろしを食べる。Disney+『シークレット・インベージョン』E1を見る。MOVIX昭島にて『忌怪島/きかいじま』鑑賞。イシヤマさんの名前をクレジットで見つける。前日のアトロクがライムスターのアルバム全曲紹介だったのでめずらしくフルで聴く。やっぱ3時間聴くのは大変。帰宅してから音源の編集をはじめたがどうにも眠い。ダメだ、寝てしまおう。。
■2023/6/22 木曜日。早起きして八王子の病院へ。3ヵ月に一度の定期通院。超音波の検査の待ち時間がなかなか長い。半年ぐらいだらだらと病院の待ち時間のみで読んでいた森博嗣の小説を��の前ついに読了してしまったので、今日からは島田荘司先生の作品を読みはじめました。はたして年内に読み終わるでしょうか。検査の結果はちょっと気になる部分がありつつも経過観察とのこと。すっきりしないですね。9月の大きな検査の予約もする。今日は時間がかかって半休キャンセルでフレックス出社、てのができなくなってしまったのでのんびりリンガーハットでランチ。からまろちゃんぽん。Disney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E17を見る。カラス、ピンチだ。午後から出勤。明日は全休を取るのでがんばって働く。帰宅してからWOWOWオンデマンドで『ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男』を見る。できればMCTOSに参加したかったけどやめておきました。なぜなら雨が降っているから。基本アウトドア参加の僕なので雨はきびしいです。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S3E7を見る。
■2023/6/23 休みを取った金曜日。今年2度目の全休です。家にいるうちにDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E18を見る。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S3E8を見る。音源の編集も1本やっちゃう。下北沢へ向かう。移動しながらNetflix『離婚しようよ』E1を見る。多様性の時代。「あまちゃん」ぽい音楽のクオリティ高い。多様性の時代。みん亭@下北沢にて、カレーチャーハン。開店時間を狙っていったら10人ぐらい開店待ちがいた。いやー食べにくい店になっちゃいましたね。桃尻犬 本公演「瀬戸内の小さな蟲使い」観劇@下北沢OFF・OFFシアター。80分ほどの作品。こうゆう小劇場の作品の観れるの、贅沢ですよね。若い頃は毎週のようにこういうの観てた。『リバー、流れないでよ』鑑賞@トリウッド。舞台挨拶回ではなかったのですが、トリウッドの前にいた藤谷理子さん、中川晴樹さん、山口淳太監督よりパンフにサインいただきました。嬉しい。渋谷へ移動。やしま@渋谷にて、ざるうどんと棒げそ天。美味しかったけど値段上がったなぁ。みん亭もやしまも、普通に食べて1000円を超えてくる。今まで値段が上がらなすぎだったのだろう。こっちの給料(というかお小遣い)が上がらないとどうしようもない。再発見! フドイナザーロフ ゆかいで切ない夢の旅『スーツ』観賞@ユーロスペース。なんか今年、ユーロスペースで映画観るのはじめてだったかも。会員証の期限が切れていたので購入、したのにスクリーン入口に係の人がいなくてノーチェック。じゃあ今回更新しなくて良かったのでは?嘘です、ちゃんとお金は払いましょう。帰宅してからNetflix『弱くて強い女たち』を見る。
■2023/6/24 土曜日。娘はどっかの中学の文化祭見学に行くとのこと。僕は映画観に行けるチャンス。渋谷へ向かう。移動しながらDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E19を見る。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S3E9を見る。ヒュートラ渋谷にて『カード・カウンター』鑑賞。ちょっと遅めのお昼ごはんをどっかで食べようとしたけど、いま休日の渋谷は人が多すぎでどこの店も混んでいる感じ。どうしようかと思ったけどもうめんどくさくなってコンビニおにぎりを食べる。セブンイレブンのコンビーフおにぎりうまいな。Netflix『離婚しようよ』E2を見る。マギー・チャン レトロスペクティブ『ラヴソング』鑑賞@Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下。この場所にル・シネマがあることに違和感しかないけど、映画は素晴らしかった。あと前のル・シネマと違って客席で飲食できる。帰宅しながらDAZNでFC東京×名古屋戦を見る。監督交代ブーストもあり勝利。嬉しい。夜はclubhouseにて、U-NEXT『メディア王 ~華麗なる一族~』S1E1同時視聴に参加。ついにまた新たなる同時視聴がはじまった。よろしくお願いします。しかし1話目ってのは集中力が必要ですね。ロボットオリンピックの映画企画って何だよ。つまんなそうだな。
■2023/6/25 日曜日。なんだか早起きできたので家族が起きる前に朝食食べて、Disney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E20を見る。オビワン登場。モールとの再会は熱い。U-NEXT『メディア王 ~華麗なる一族~』S1E2を見る。2話目は『ザ・メニュー』 の監督であるマーク・マイロッド監督回。なんとなくどんなドラマかが見えてくる。TwitterのTLに流れてきたA24ビンゴなるもの、そんなの余裕で全部観てるけど、それを表明するとまたマウントとかになるんでしょ、と思っていたらなんということでしょう、未見の作品がひとつあるじゃないですか。これはそのうちこそっと補完しておきます。午前中から娘と実家へ遊びに行きのんびりすごす。午後、車を借りて昭島図書館に行き娘の本を借りたり返したり。往復1時間ほどのドライブでエレ片のラジオがちょうど聴き終わる。車の運転は別に好きじゃないですが、気分転換にはちょうどよい。夕方ごろ眠くて眠くて昼寝してしまう。夕飯までご馳走になってから帰宅。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S3E10を見る。Abemaで横浜レゲエ祭2023の最後、MIGHTY CROWNのところだけ見る。出るだろうか、出てほしい、ここで出なかったらも見る機会はないのでは?と思っていた活動休止中のFIRE BALが4人そろって登場。熱すぎる。僕がレゲエ祭に行ってたらのは2003年から2007年ぐらいだっただろうか。八景島、みなとみらいの埠頭、横浜スタジアムと場所を変えていった頃。その中心にいたのがもちろんMIGHTY CROWNとFIRE B。LIVEには行かなくなってもラジオだけは聴き続けていた。どうしても20年ぐらい前を思い出してしまう。泣ける。Netflix『ミックスド・バイ・エリー 俺たちの音楽帝国』を見る。画餅 第三回公演『モーニング』を配信で見る。コントと演劇の中間にあるような画餅。しかも映像化に特化しているような感じが面白い。公演毎で大幅にキャストが入れ替わるけど、毎回素晴らしいキャスティング。上田遥さんと宇乃うめのさんの組み合わせは素晴らしかったです。Netflix『離婚しようよ』E3を見る。
■2023/6/26 月曜日。またジャンプで新連載がはじまっている。お昼はOKのさば高菜明太ご飯。がっつりさば。Disney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E21を見る。シーズン3もクライマックス。なかなか仕事を切り上げられず。常に早く帰りたいんですけどね。帰宅してからU-NEXT『メディア王 ~華麗なる一族~』S1E3を見る。WOWOWオンデマンド『スピリットウォーカー』を見る。けんす君、なんすけ君とDiggin' Amazon Prime Videoを収録。開始がちょっと遅れてすまぬ。いよいよ自宅でリモート収録するの難しくなってきてしまったなぁ。
■2023/6/27 火曜日。朝からDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S3E22を見る。これでシーズン3を完走。ベンドゥが謎すぎる。雨を心配しつつの朝ウォーキング。お昼は丸亀製麺にて、チーズ釜玉並。なんかめんどくさい問い合わせが多くてめんどくさいです。頑張らないで帰ります。仕事終わりで立川へ。松屋のうな丼を食べる。贅沢をしてしまった。U-NEXT『メディア王 ~華麗なる一族~』S1E4を見る。コナー、晩餐会になると人が変わるな。kino cinéma 立川高島屋S.C.館にて『探偵マーロウ』鑑賞。帰宅してからラロッカさんのジブリスペースに参加。『おもひでぽろぽろ』と『もののけ姫』のピンポイントでいい場面を語る。そしてこれに参加しながら僕モテの情報コーナーを書いて送信。
■2023/6/28 水曜日。通勤しながらDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S4E1を見る。いよいよ最終シーズンに突入。ボ=カターン登場!お昼はマクドナルドで北海道じゃがバタてりやき。あとマックフィズ 瀬戸内レモネード。U-NEXT『メディア王 ~華麗なる一族~』S1E5を見る。ジェームズ・クロムウェル登場。たぶん犯人でしょうね。あと「これなんかウォーターゲート事件みたいじゃない?」てやつが笑えました。帰宅してからDisney+『シークレット・インベージョン』E2を見る。スクラルはやっぱ緑色の野菜とか好きなのかな(偏見)。WOWOWオンデマンド『オートクチュール』を見る。WOWOWオンデマンド『パイプライン』を見る。今月末で配信が終わる映画を見続けている。
■2023/6/29 木曜日。通勤途中でDisney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S4E2を見る。お昼は丸亀製麺にてとり飯定食(ひやかけ)。会社の近くの丸亀にもとり飯が導入された。普通にうまいんですこのとり飯。月末、いろいろ大変。帰宅してからApple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S3E11を見る。さらっと凄いゲストが。Disney+『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』を見る。劇場公開時以来に見なおしたはずだけど覚えていないシーンばかりでびっくりした。もう1本映画を見ておきたかったけど眠くて途中で寝落ち。。クソっ!(口が悪いのはロイ・ケントの影響)
■2023/6/30 金曜日。朝ウォーキング途中に雨が降ってきた。聞いてないよ(聞いていたような気もする)。通勤途中でWOWOWオンデマンド『N号棟』を見る。昨夜寝落ちしてしまった残りの部分を見きる。お昼はマクドナルドにて、大阪お好み焼き風ソースたまごてりやき。食べながら『テッド・ラッソ』を途中まで見てたのですがこんなの泣いちゃうよ。仕事終わりで立川へ。あらしんにて、新しくメニューに加わった油そば(並)+めし。Apple tv+『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』S3E12を見る。これでシーズン3完走。もう終盤は愛があふれすぎで尺も長くなりすぎでしたが、ここまで突き抜けてくれると好印象。3シーズンを通してまとまったとも思います。いいドラマでしたね。Disney+『スター・ウォーズ 反乱者たち』S4E3を見る。シネマシティにて『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』鑑賞、極上爆音上映で。帰宅しながらNetflix『離婚しようよ』E4を見る。今月は余裕なく『007』も『男はつらいよ』も見れなかった。来月も忙しそうなんだけど。そんな感じで6月、そして2023年の上半期も終わり。
2 notes
·
View notes
Text
祈りと偶然、願いと必然から生まれるもの――――― 幾時代の地層上に立つ創造 2021 稲坂良比呂
<公演に寄せて>
祈りと偶然、願いと必然から生まれるもの
――――― 幾時代の地層上に立つ創造 2021
稲坂良比呂(劇作家・香文化研究・香の伝道師)
【起】
1,000余年の昔、日本の一人の女性が書��遺した膨大にして精緻深遠なものは、21世紀の現代、人類の文化遺産のひとつに称えられる。それは、紫式部による『源氏物語』。三世代60年、800人の登場者が織り成す全54巻。世界最古の大長編小説である。
100余年前、大英博物館で、この和綴本に偶然出会った一人の英国人が、不思議な文字群の羅列に、なぜか引き寄せられた。彼は、至難の独学の末、ついに読解する。そして、その英訳が世に出た。ここから『源氏物語』が世界へ驚嘆の飛翔をする。
【承】
80年前、ニューヨークのタイムズスクエアの古本屋で、コロンビア大学の一学生が偶然出会った一冊が、大英博物館の出会いに始まった『源氏物語』の、あの英訳本であった。それが、彼の人生を決めることになる。その生涯を、『源氏物語』と日本文化の研究、紹介に捧げ、ついには日本に帰化し、日本人として文化勲章も授与されたドナルド・キーン博士である。千古の文化遺産は、時代も国も、言語も民族も超え、偶然必然の出会いを繰り返し、感嘆され愛され、次なる創造の大いなる種となってきた。ちなみに現在、20数言語の『源氏物語』が、世界50数ヶ国で出版され続け、その数は増えているという。この遺産にもっとも近いところにいるのが、実は私たち日本人である、筈だ。
【転】
1,400余年の昔、世界の東端の「日出づる処の天子」が、西の世界と志を持ってつながった。遥かな陸路海路をたどり、もたらされた新しい文化、学術、芸術、技術、哲学、宗教を和の心を持って受けとめ、日本文化の礎を築いた伝説の人を、聖徳太子と呼ぶ。2021年は、その1400年忌にあたる。
聖徳太子から300年後、花開く王朝の類ない香文化も、太子から800年後、観阿弥・世阿弥父子により形定まる能楽も、全ては太子の時代に遥かな地からもたらされたものからの創造である。
【結】
創造は継承され、更に次の時代の創造が加わり継承され、「継承」と「創造」は重ねられてゆく。それは、歴史年代の美しい地層のように、私たちの足元にある。私たちは、幾時代の知と美と創造の地層の上に立ち、今、21世紀の創造へ向かっている。
先人たちが、祈りから偶然得られたものと、願いから必然の創造されたものを受け継ぎつつ、「今だからこそ、生み出せるもの」への、創造の挑戦である。
序/ 古来、人の心が求めるものに、「やすらぎ」と「ときめき」がある。
それは、神仏への「祈り」の中にあった。祈りに伴うものに、香があり華があり��
唱があり楽があり、舞があり演があった。
祈りの熱量は、人の生命の力となり、幾千年を重ね、今ここにある。
破/ 「浦島伝説・乙姫物語」「羽衣天女」「月と輝夜姫」、数々の伝承説話は、遥か古
より語り継がれ、唱われ舞われ演じられ、文字化され、絵草紙にもなり、今も
ここにある。それらは皆、不偏の問いを秘めている。
「人という私たちは何者なのか」「永遠と、限りある命とは」・・・。
急/ 能舞台から「ひとり文芸ミュージカル」を世に問う、「省心会」という創造活動
体。知遊美の伝統の地層の上に立ちつつも、今という時代の感性の創造を世に問
う。この創造が、次なる時代の礎の地層の一つとなることを願いつつ。
0 notes
Text
「ポピュリズムとポピュラリズム──トランプとスペインのポデモスは似ているのか」
2016年11月16日 Yahoo!
米大統領選の結果を受け、スペインでは、ポデモスのパブロ・イグレシアス党首とドナルド・トランプを比較する人々が出て来たので、イグレシアスはこれに憤慨し、「ポピュリストとはアウトサイダーのことであり、似たようなメソッドを使うことはあるものの、それは右翼でも、左翼でもあり得るし、ウルトラ・リベラルの場合も、保護主義者の場合もある」と主張していると『エル・バイス』(El Pais)紙が伝えている。
ポピュラリズムとは大衆迎合主義なのか
パブロ・イグレシアスは、「ポピュリスト」の概念についてこう語っている。
ポピュラリズムとは、イデオロギーでも一連の政策でもない。「アウトサイド」から政治を構築するやり方のことであり、それは政治が危機に瀕した時節に拡大してくる。
ポピュラリズムは政治的選択を定義するものではない。政治的時節を定義するものだ。
(『エル・バイス』2016年11月11日)
スペインは今年(2016年)6月に再総選挙を行ったが、昨年末の総選挙同様に議席が二大政党と新興二党に分裂したまま政権樹立に至らなかった。その上、最大野党の社会労働党が内部クーデターが起きるなどしてゴタつき、ラホイ首相続投の是非を問う信任投票で棄権したため、結局は国民党が政権に返り咲いている。イグレシアスは社会労働党のふがいなさを激しく非難しており、ポデモスは野党第一党になる黄金のチャンスを掴んでいるとも報告されている。「妥協をしながら国家制度のかなで地位を確立するポデモス」と「左派ポピュリズムとしてのポデモス」との折り合いをどうつけるかという以前からあった問題が、いよいよ切実なものになってきたようだ。イグレシアスはこう言っている。
これからの数カ月、議論しなければならないのは、ポデモスはポピュリストのムーヴメントとして存在し続けるべきか否かということだ。 (同前)
「ポピュリズム」という言葉は、日本では「大衆迎合主義」と訳されたりして頭ごなしに悪いもののように言われがちだが、Oxford Learner's Dictionaries のサイトに行くと、「庶民の意見や願いを代表することを標榜する政治のタイプ」とシンプルに書かれている。一九世紀末に米国で農民たちの蜂起から生まれた政党の名前がポピュリスト(人民党)だった。これは populace に由来する言葉だ。一方、 popular から派生したポピュラリズムは最近よく政治記事で使われるようになってきた言葉だが、昔から音楽関係の英文記事を読んでいる人は目にしたことがあると思う。クラシックに大衆音楽の要素を混入したり、インディー系の知る人ぞ知るアーティストがポップアルバムを出したりするときに、評論家たちは「ポピュラリズム」と呼んできた。
「ポピュリズムの行き過ぎたものがポピュラリズム」という解釈もあるが、ポピュリズムは大前提として「下側」(イグレシアス風に言えば「アウトサイド」)の政治勢力たらんとすることで、テレビに出ている有名なタレントを選挙に出馬させたりする手法は単なるポピュラリズム(大衆迎合主義)だ。そのタレントが下側(アウトサイド)の声を代表するつもりかどうかはわからないからである。
左派と地べたの乖離
EU離脱、米大統領選の結果を受けて、新たな左派ポピュリズムの必要性を説いているのは『ガーディアン』のオーウェン・ジョーンズだ。
「統計の数学を見れば低所得者がトランプ支持というのは間違い」という意見も出ているが、ジョーンズは年収三万ドル以下の最低所得者層に注目している。他の収入層では、2012年の大統領選と今回とでは、民主党、共和党ともに票数の増減パーセンテージは一桁台しか違わない。だが、年収三万ドル以下の最低所得層では、共和党が16%の票を伸ばしている(『ニューヨークタイムズ』2016年11月8日)。票数ではわずかにトランプ票がクリントン票に負けているものの、最低所得層では、前回は初の黒人大統領をこぞって支持した人々の多くが、今回はレイシスト的発言をするトランプに入れた��だ。英国でも、下層の街に暮らしていると、界隈の人々が(彼らなりの主義を曲げることなく)左から右に唐突にジャンプする感じは肌感覚でわかる。これを「何も考えていないバカたち」と左派は批判しがちだが、実はそう罵倒せざるを得ないのは、彼らのことがわからないという事実にムカつくからではないだろうか。
ラディカルな左派のスタイルと文化は、大卒の若者(僕も含む)によって形成されることが多い。〔中略〕だが、その優先順位や、レトリックや、物の見方は、イングランドやフランスや米国の小さな町に住む年上のワーキングクラスの人々とは劇的に異なる。〔中略〕多様化したロンドンの街から、昔は工場が立ち並んでいた北部の街まで、左派がワーキングクラスのコミュニティに根差さないことには、かつては左派の支持者だった人々に響く言葉を語らなければ、そして、労働者階級の人々の価値観やゆいへの侮辱を取り除かなければ、左派に政治的な未来はない。
(『ガーディアン』2016年11月10日)
右派ポピュリズムを止められるのは左派ポピュリズムだけ?
『エル・バイス』は、ポデモスとトランプは三つのタイプの似たような支持者を獲得していると書いている。
一 グローバル危機の結果、負け犬にされたと感じている人々。
二 グローバリゼーションによって、自分たちの文化的、国家的アイデンティティが脅かされていると思う人々。
三 エスタブリッシュメントを罰したいと思っている人々。
「品がない」と言われるビジネスマンのトランプと、英語で言うならオックスフォードのような大学の教授だったイグレシアスが、同じ層を支持者に取り込むことに成功しているのは興味深い。
マドリード自治大学のマリアン・マルティネス=バスクナンは、ポデモスとトランプが相似ている点は「語りかけ」だと指摘する(『エル・バイス』2016年11月11日)。「トランプには理念があるわけではなく、彼の言葉は、ヘイトや、オバマ大統領が象徴するすべてへの反動に基づいています。人々の感情を弄び、極左や極右がするように、共通のアイデンティティを創出しようとします。問題は、人々の情熱がどのように利用されているかということなのです」と彼女は話している。
感情と言葉の側面については、英国のオーウェン・ジョーンズもこう書いている。
プログレッシヴな左派は、ファクトを並べて叫べば人々を説き伏せることができると信じている。だが人間は感情の動物だ。我々は感情的に突き動かされるストーリーを求めている。一方、クリントンの演説は、銀行幹部の役職に応募しようとしている人のように聞こえた。(略)左派も感情を動かすヴィジョンを伝えなけばならない。ただ事実を述べてわかってくれるだろうと期待しているだけでは、右派の勢いを鈍らせることも、プログレッシヴな勢力の連合も築けないとわかったのだから。
(『ガーディアン』2016年11月10日)
ポデモスの幹部たちは「右派ポピュリズムを止められるのは左派ポピュリズムだけ」と言ったベルギーの政治学者、シャンタル・ムフに影響を受けているという。『エル・バイス』によれば、スペインは欧州国としては珍しく、英国のナイジェル・ファラージのUKIPや、フランスのマリーヌ・ルペンの国民戦線のような右派ポピュリズムがまだ出現していない。
ちょっと希望の押しつけ過ぎではないかとも思うが、オーウェン・ジョーンズが「ポデモスが崩れたら欧州の左派に未来はない」と言うのも、右派ポピュリズムへの抑止力として機能している左派ポピュリズムが他に見あたらないからだろう。
『ヨーロッパ・コーリング・リターンズ──社会・政治時評クロニクル 2014-2021』ブレイディみかこ 著 岩波現代文庫 2021年11月12日発行
著者 ブレイディみかこ(Mikako Brady)
ライター・コラムニスト。1965年福岡市生まれ。1996年から英国ブライトン在住。2017年、『子どもたちの階級闘争──ブロークン・ブリテンの無料託児所から』(みすず書房)で新潮ドキュメント賞を受賞。2019年、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞、本屋大賞ノンフィクション本大賞などを受賞。『女たちのテロル』(岩波書店)、『ブロークン・ブリテンに聞け Listen to Broken Britain』(講談社)、『女たちのポリティクス──台頭する世界の女性政治家たち』(幻冬舎新書)、『他者の靴を履く──アナーキック・エンパシーのすすめ』(文藝春秋)など、著書多数。
1 note
·
View note
Text
「地上軍を引っ込めたから負けた」?そんなわけない
オバマ政権時代のアメリカは、活路が見えないアフガニスタンで、地上軍を縮小し、空爆中心の戦略に方向転換した。
これに関して、「オバマは戦争を知らない、空爆だけで戦争に勝てるはずがない」という批判を読んだことがある。
この批判は、それだけを見れば間違いなく正しい。最終的に敵地を支配するために必要なのは地上軍である。その意味で「地上軍がなければ戦争に勝てない」のは軍事的真理である。
だがしかし、ここでのオバマ批判が正鵠を射ているかというと、全く違う。アメリカにとって、アフガニスタン戦争の最終目的は、アフガニスタンに親米政権を作ることである。仮にオバマが地上軍の増強を指示していたら、アメリカはアフガニスタンに親米政権を構築することができただろうか?
この質問に対する答えは、明確に否である。
「地上軍を出していれば勝てた」理論の根拠となるのは、イラク戦争の顛末であろう。イラク戦争ののち、ISが猖獗を極めるなど混乱はみられたが、イラク政府そのものは現在も維持できており、アメリカとの関係もそれなりに維持している。したがってアフガニスタンにも地上軍を増強していれば勝てたはずだ、ということらしい。
だが、そもそもイラクとアフガニスタンでは社会的条件が違いすぎる。多くの日本人は「どちらもイスラムで遅れた国」くらいに考えているかもしれないが、イラクは石油がとれたためにある程度インフラ整備が進んでおり、またサダム・フセインによる独裁により中央集権化が進んでいた。要するに、ある程度近代化していたということである。とくに重要なのが後者であり、「地方が中央の指揮に従う」という近代国家の基本が既に確立していたわけである。こういう国の場合、集団としては強固に抵抗するが、トップの首を取れば比較的容易に降伏させ、支配を維持することができる。
しかしアフガニスタンではどうか。2001年に発足したブッシュ政権は、同年に同時多発テロを受けてアフガニスタン侵攻を開始し、2009年に退任した。つまり政権のほとんどの期間でアフガニスタンで戦争していたことになる。結局、7年以上かけてアフガニスタンを統治できなかったわけだ。壊滅させたはずのタリバンは組織を再編して復活し、農村に潜んで米軍を自爆テロその他によって攻撃した。なぜこれが可能だったかと言えば、タリバンが恐怖によって農村���支配していたからという説明では十分ではない。
そもそもアフガニスタンは中世的な部族社会であり、エマニュエル・トッドの分類によるところの「内婚性共同体家族」が社会を構成する基本単位である。部族≒共同体家族の決定は長老によって行われ、部族同士の揉め事は長老同士の話し合いで決まる。そこに中央政府の介入する余地はないし、中央政府には介入するほどの金も人材もない。一応、米軍は農村の灌漑整備や道路整備なども行ったが、最新の機械を使ったために、地元住民では維持できないインフラとなっていた。また、治水の経験が乏しいアメリカ人に、暴れ川の治水などできようはずもない。このことはペシャワール会の中村医師の報告に克明に書かれている。米軍と同盟関係にあった軍閥はというと腐敗が顕著で、これまた農村の支持が得られるような状況ではなかった。一方でタリバンは農村に学校やら病院やらを作ってきた実績がある。結局、農村地域にとってはタリバンのほうがまだマシと考えられていたのだ。
なんだか聞いたことのある話である。ベトナムでも、アメリカは都市部だけ抑えて農村の支持を得られず、逆に農村でベトコン狩りを行って農民の恨みを買っていた。結果として農村はベトコン支持に周り、米軍はベトナムから追い出された。そう、アフガニスタンではベトナムと全く同じことが起きていたわけである。その意味でアフガニスタンを第二のベトナムと呼ぶのは的確な表現でる。
この状況下で政権を引き継いだオバマは、アフガニスタンをどうしようと思ったか。結論から言えば、オバマはビン・ラディンの暗殺だけを目標に絞り、アフガニスタンからの速やかな撤退を望んだ。アメリカにとって脅威なのは国際テロ組織アルカイダであり、タリバンではない。アルカイダのトップはビン・ラディンであり、アフガニスタン侵攻の目的はビン・ラディンなのだから、タリバン掃討を続けることに国際戦略上の意味はなく、パフォーマンス上の意味しかない。ただでさえ、ブッシュ以前の新自由主義の帰結として、サブプライムショック、リーマン・ショックが発生し、世界経済が大ダメージを受けていたのだ。これ以上、ブッシュの始めた演劇的軍事行動(E.トッドの表現)を続けることは傷を広げるだけである。だとすればアフガニスタンからは撤退するしかない。
だが、ここで立ちはだかるのが米軍である。米軍は良くも悪くも自律性が高い組織であり、歴代大統領の内政や外交にもかなり口を出した経緯がある。カーチス・ルメイがキューバ危機の際に「モスクワに原爆を落とせ」とケネディに迫ったのは有名な話だ。アフガニスタン侵攻にあたって、米軍の中で問題になったのはやはりベトナム戦争のためのトラウマだ。同盟国(南ベトナム)を支��するという名目で介入したものの、圧倒的な軍事力を持ちながら叩き���されてしまった。米軍の上層部は、アフガニスタンを第二のベトナムとしてはならない、と考えていた。だからアフガニスタンを統治できないまま撤退するというのは絶対に認められない。 オバマもそれはよくわかっていた。
そうした中、米軍からオバマに対して地上軍増強と空爆の選択肢が提示された。オバマとしては、撤退はできないまでも、せめて金もかからずアメリカ兵の人的損失が少なくて済む空爆のほうがマシであった。
結局、オバマ政権の間には撤退することは叶わなかった。撤退が決定されるためには、ドナルド・トランプという稀代のトリックスターの登場を待たなければならなかったわけである。
トランプはとにかく反知性主義、ポピュリズムの塊のような人物であり、一貫性がない。米軍に対しても、本人は友好的なつもりなのだが、人事をコロコロ変えるので、何を考えているのかわからない(本人にもわかってないのだろう)。だから米軍としては一番扱いにくい大統領である。ケネディのように明確に敵対的であれば暗殺という手段も選択肢に入るが、そういうわけでもない。そういう混乱の中でトランプがアフガニスタンからの撤退を決めてしまった。ここでようやく、アフガニスタン侵攻終結のめどがついたわけである。
トランプは1期で終わったためバイデンに引き継がれたが、一度撤退が決まった以上、これを覆すことはほぼ不可能である。というより、バイデンはオバマ大統領のもとで副大統領を務めていたから、オバマと同じくアフガニスタンから撤退したかったと考えるべきだろう。しかしまともな人間では米軍に撤退を命じるができなかったから、トランプのようなトリックスターが撤退を決めてくれたことは僥倖と捉えていただろう。
繰り返すが、「オバマが地上軍を出さなかったからアフガンで負けたのだ、オバマのせいで負けたのだ」という批判は、戦術を語って戦略を知らない愚者の妄言である。親米政権を作れなければこの戦争は負けであった。そして、アフガニスタンで親米政権を構築できる見込みはそもそもなかったのである。
3 notes
·
View notes
Text
SDC映画の部屋「駅馬車(1939)」
君が乗るバスが来るのを待っている 荒れ野に立てるジョン・ウェインになる(澤渡 匡)
アメリカの大西部、奇岩が聳える荒野を駅馬車が行く。「STAGECOACH」のタイトルが現れ、岩山の陰でそれを眺めるアパッチ族の姿が過ぎる。「寂しい草原に俺を埋めてくれるな」「金髪のジェニー」などのフォークソングをアレンジした主題歌に続き騎兵隊のラッパの音で本編が始まる。アパッチ族のジェロニモが居留地を出たとの報告に緊張する兵隊たち。一方トレトの街ではニューメキシコ州ローズバーグ行きの駅馬車が出発の準備中。街から追われる酒場の女(クレア・トレヴァー)、食いつめた酔いどれの医者(トーマス・ミッチェル)、ボストンから来た酒の行商人(ドナルド・ミーク)、騎兵隊基地に赴任する夫を追いかける身重の妻(ルイーズ・プラット)に南軍崩れのギャンブラー(ジョン・キャラダイン)と訳ありの銀行家(バートン・チャーチル)を載せて出発するが、街を出たところでライフルを片手に待っていたのは、ローズバーグにいるという家族の仇を狙う脱獄囚リンゴー・キッド(ジョン・ウェイン)だった… 歴史的な西部劇映画の代表作「駅馬車」は不遇時代にあったジョン・ウェインの出世作でもあり、後世の多くの映画に大きな影響を与えた一作でもある。トリュフォーの「アメリカの夜」でも「映画製作は駅馬車に似ている、一度出発したら、何があっても先へ進まなければならない」と言及されているが、それほどまでに世界中の映画人たちに愛された古典中の古典で、しかも公開から80年以上経っているというのに魅力は色褪せていない。 ネイティヴアメリカンの襲撃シーンは、スタント監督のヤキマ・カヌートが演出(本人もスタントとして出演)しているが、その経験は大戦後に「ベン・ハー(1959)」の戦車レースシーンの演出にそのまま生かされている。このシークエンスが本作最大のクライマックスとして高く評価されているのはもちろんなのだが、同時に本作は遅れてきた新人俳優ジョン・ウェインによる恋愛映画であるとも言える。 駅馬車の一行はそれぞれに人生の問題を抱えて乗り込んでおり、たとえば高貴な姫君と我が身を捧げる騎士とか、人生を諦めかけたアル中の医師とかの人間ドラマを盛り込んでいるが、主軸はリンゴー・キッドと酒場の女ダラスのじれったいばかりの無骨な恋愛だ。10代の時にこれを初めて観た時には、人間ドラマに想いを巡らせることはできずアクション映画としての魅力に興奮していたのだけれど、50歳を過ぎてあらためて鑑賞してみると、もう若くはないヒロインに思いを寄せる世間知らずで純朴なアウトローの恋物語は、ジョン・ウェインの登場シーンから熱く描かれていたことに気がついて、この映画はアクション映画であり、西部劇であり、なにより恋愛映画であるという想いに至った。まさに往年の映画が求める全ての要素を満たし、かつ90分程度の尺にきちんと収めているまさに映画の教科書。公開当時の歴史認識や男性中心主義など様々な問題を内包してはいるが、映画を愛する人であれば、必ず一度は見ておくべき作品である。
余談だが冒頭の短歌は2015年にとある歌会に出したもの。この時、参加者のほとんどが「ジョン・ウェイン」の名前を知らなかった(当然ながらこの歌が本作へのオマージュであることも理解されなかった)ことに大きなショックを受けた。古典は古典として伝えられるものと承知はしているのだけれど、時の流れは残酷でもある。
1 note
·
View note
Text
【南北戦争は、面白いのだ】
はばかりながら先月、『南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦』という本を、中央公論新社さんより出版させていただきました。タイトル通り、いまから160年前に起こったアメリカ合衆国の内乱、南北戦争(1861~65)の歴史について書いた本です。 とは言っても、多くの日本人にとって南北戦争なるものは、ほとんど何のことか分からない事件でしょう。アフリカや中南米の部族紛争などと同等程度に、関心も知識もない、という人が多数派なのではないでしょうか。「南北戦争というのは、『風と共に去りぬ』や『若草物語』の背景になった歴史事件ですよ」とでも言えば、「ああ、なるほど」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、そういう文学作品のファンだとしても、南北戦争そのものに関する知識を豊富に持っておられるわけでは、決してないと思います。 ただ、アメリカにおいてこの南北戦争というのは���同国史の中でも非常に重要視される“人気ジャンル”です。アメリカの書店などに行きますと、歴史コーナーの棚の相当な部分をこの南北戦争関連本が占めている状況が普通にあり、例えば日本における幕末や戦国時代などと同程度の注目、人気を誇る歴史ジャンルであるわけです。リンカーンやロバート・エドワード・リーといった南北戦争の重要な歴史人物は、アメリカにおいてあたかも豊臣秀吉や西郷隆盛のような親しまれ方をされている人々なのです。 何より、南北戦争とはアメリカ史における大事件でした。この戦争は米国史上における事実上唯一の内戦ですが、4年間の戦いの中で、約60万人が命を落としました。第2次世界大戦におけるアメリカ軍の戦死者数は40万人ほどで、ベトナム戦争では5万人ほど。南北戦争とは実は、アメリカ史上最も多くのアメリカ人が命を落とした戦いでもあります。それゆえに、当時のアメリカ人たちに与えた衝撃は強く、だからこそ『風と共に去りぬ』や『若草物語』といった、世界文学の背景にもなるようなインパクトを、米国史上に残したわけなのです。 南北戦争の争点とは、よく知られるように当時の米南部に存在した黒人奴隷制度の是非でした。この内戦で北部が勝利を収めたことによって、その悪しき制度はなくなります。ただ、それでアメリカから黒人差別がなくなったわけではまったくなく、それは21世紀の今なお、色濃く尾を引いています。ゆえに多くの歴史研究者は南北戦争を、人種差別問題と結び付けて語り、分析してきた事実があり、かつそれは決して間違った姿勢でもありません。また、この内乱はつまりアメリカの北部地域、南部地域の間にある文化的背景の相違をも原因としているもので、ゆえに現在のドナルド・トランプ前大統領が引き起こしたとされる「アメリカの分断」が語られる際にも、識者によって南北戦争の歴史が引き合いに出されたりもします。 無論、そのようなことは決して間違った見方でもなく、大いに参考にすべきことです。ただ、あえて誤解を恐れずに言えば、南北戦争とはそういう“真面目なテーマ”を抜きにしても、十分に“面白いもの”なのです。例えばナチス・ドイツという存在は、忌むべきユダヤ人差別を抜きにして語ることのできない体制ですが、それとはまた別に、当時のドイツ国防軍が操ったタイガー戦車などが、世界中の多くの子供たちや軍事ファンを魅了し、そのプラモデルなどがロングセラーとなっていたりもするわけです。そこを「不謹慎だ」と衝く議論にも一定の妥当性があるとは思いますが、戦史とは特に後世から見た場合、そういったある種のエンタメ性をまとうものであるのも事実であったりします。 さて、そこで南北戦争なのですが、やはりこれはそれなりに“面白い”ものです。この戦争は当時のアメリカの産業革命と並行して起こったものであったため、戦場にはライフル銃や機関銃、潜水艦、熱気球、装甲蒸気軍艦、電信など、それまでになかった数々の新兵器が投入され、戦いの常識というものを大きく変えていきます。それ自体がひとつの面白さを感じさせるものですが、これら新兵器はナポレオン戦争時代に完成した、当時の戦術の常識を一気に覆してしまい、将兵たちは正に闇夜を手探りで進むがごとく、すさまじい流血のなかで必死に“誰も知らなかった新しい時代の戦術”を戦場という現場で構築していきます。 政界もまた、国家の分裂という未曽有の事態の中で大混乱に陥り、その状況下で現れたエイブラハム・リンカーンという、まともな学歴もない野生児のような男が、大統領として苦心しながら国家を何とかまとめ、率いていきます。 南北戦争の魅力とは、いわばこういう“カオス”のなかで人々が苦悩し、苦闘し、その葛藤から“新時代の光明”が少しずつ差し込んでくるというストーリーです。そして、その光明は決して神さまや王侯貴族のような存在が上から与えてくれたのではなく、共和政国家アメリカの人民の、血と汗の結晶として形成されていくものなのです。南北戦争史の魅力とは正に、こうした意志ある人民たちが織り成した、巨大な群像劇の持つ魅力です。 しかしながら、冒頭でも書きましたように、こんな面白いものがなぜか日本ではよく知られてこなかった事実があります。私は物好きな仲間とともに「全日本南北戦争フォーラム」という団体を組織し、細々と日本でこの南北戦争の歴史について学び合い、語り合ってきた人間なのですが、本当にまず、南北戦争について書かれた日本語の書籍というものが少ない。特にどうしても研究者系統の方々が書いた本は、人種問題やアメリカの地域性などについて“大真面目”に分析する、よくも悪くも詳細な研究書がほとんどです。 というわけで今回、版元さんとも協力し、まずは多くの日本人に「南北戦争の“面白さ”」を知ってもらうための簡略な概説書として、本書を書いてみたという次第なのです。ありがたいことに発売以降、好評を博しておりまして、すでにこの出版不況の中で重版も決定しました。ただ、それはやはり南北戦争という“素材”がいいからです。この歴史事件は、単純に“面白い”ものなのです。いま、トランプ前大統領の動向などとも合わせて「アメリカの分裂」などといったキーワードとともに南北戦争を語る向きが増えていますが、これはたまたまのことで、本書は別にこの時期を狙って出版が企画されたものでもありません。本当に単に、多くの日本人の皆さんに、アメリカ南北戦争の概略というものを、日本語で簡略にざっと示すために書かれた、歴史読み物です。 いい意味でも悪い意味でも本書は簡略な概説書で、また“お勉強”をする本でもありません。まず、ちょっとでも興味のある方に手に取っていただきたいと思います。本書にはその性格上、意を尽くせていない、不完全な部分も多いと思います。しかし、まずざっと本書で南北戦争の概略をつかんでいただければ、それこそ『風と共に去りぬ』や『若草物語』、また西部劇映画などが、新しい側面を大いに見せてくれるのではないかと思うのです。そしてまた、本格的な研究書や洋書に挑んでいただく前の、ひとつのステップとして機能してくれるのではないかとも思うのです。 時勢が時勢ですので、本書の発行後、私は版元さんに請われて、トランプ前大統領の動向と関連付けた下記のような本書の紹介文を書くこともしました。
https://fujinkoron.jp/articles/-/3187
ただ、本稿で強調しましたように、南北戦争とは独立してただ“面白い”ものです。そこにいろいろな深刻な問題が絡みついている歴史事件であることも事実ですが、ライトに“面白がって”も、十分に楽しいものなのです。ゆえに本書は、本当に予備知識なしに、気楽に読めるような構成、文体を常に意識しながら書いたものです。いまのところ日本人がよく知らない、世界の“面白い歴史”に少しでもご関心があれば、どうぞ手に取っていただきたい本だと思っております。 そういうことで、どうぞよろしくお願いいたします。
※『南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦』は下記、アマゾンの商品紹介ページから購入できます。 ↓↓↓↓↓ https://www.amazon.co.jp/dp/4120053709/
2021年1月26日 小川 寛大
2 notes
·
View notes
Link
記事翻訳
中国に対する措置に関するトランプ大統領のコメント 投稿日:2020年6月1日
<引用元:ホワイトハウス 2020.5.30>
2020年5月29日午後2時48分(東部夏時間)
ローズガーデン
大統領:どうもありがとうございます。こんにちは。ありがとう。本日私は中国との関係と、米国の安全と繁栄を守るためのいくつかの新しい措置について話すためにここにいます。
中国の不正行為のパターンは周知のことです。数十年間、今まで誰もやったことのないほど米国を食い物にしてきました。中国との取引で年に何千億ドルも失われましたが、特に前政権での期間が顕著でした。中国は我々の工場に襲い掛かり、雇用を海外移転させ、我々の産業を骨抜きにし、知的財産を盗み、世界貿易機関の権威下での約束に違反しました。さらに悪いことに発展途上国とみなされ、米国を含めた他国が資格を持たないあらゆる利益を享受しています。
しかし、私はこのことを決して中国だけのせいにしませんでした。彼らがこれまでに誰もやったことのないほど窃盗の罪を免れることができたのは、過去の政治家と、率直に言えば過去の大統領たちのおかげだったのです。ところがそうした過去の人たちと違い、私の政権は正しいことのために交渉し戦いました。つまり、公平で互恵的な待遇と呼ばれるものです。
また中国は太平洋で不法に領海を主張しており、航行と国際貿易の自由を脅かしています。また香港の自治権を確保することについて世界に対する約束を破りました。
米国は中国と開かれた建設的な関係を築きたいと願っていますが、そうした関係を成就するには我々の国益を精力的に守ることが必要です。中国政府は我々と他の非常に多くの国に対して約束を破り続けています。
こうした明白な事実は、看過することも一蹴することもできません。世界は今、中国政府の不正行為を受けて苦しんでいます。中国が武漢ウイルスを隠蔽したために世界中に疾病が拡散し、世界規模のパンデミックが引き起こされて10万人以上の米国人の命と世界で100万人以上の命が犠牲となりました。
中国当局は世界保健機関への報告義務を無視し、中国当局がウイルスを最初に発見した際に世界保健機関に圧力を掛けて世界を欺かせました。
無数の命が奪われ、全世界が深刻な経済的困難に見舞われました。私は中国からの早期の渡航禁止を行わないよう強く勧められましたが、とにかく実行し、それが100パーセント正しかったことが証明されました。
中国は完全に世界保健機関を支配下に置いています。米国が年間約4億5千万ドル拠出しているのに比較して、年間4千万ドルしか拠出していないというのに、です。
我々は世界保健��関が行わなければならない改革案を列挙し、直接議論しましたが、彼らは行動することを拒否しました。要求した必要性の高い改革を実行しなかっため、我々は本日、世界保健機関との関係を終結させ、それらの資金を他の世界的で資格のある、差し迫った世界の公衆衛生の必要に向け直していきます。
世界はウイルスについて中国からの答えを必要としています。我々は透明性を持たなければなりません。中国が感染者を武漢から中国の他の地域に行かないように遮断したのは一体なぜでしょうか?他のどこにも行きませんでした。北京には行かず、他のどこにも行かなかったのです。しかし、欧州と米国を含めて、世界中に自由に旅行することを許しました。
これによって引き起こされた死と破壊は計り知れません。我々は自分たちのためだけでなく世界の他の国々にとっても、答えを出さなければなりません。
このパンデミックは、米国の経済的自立を高め、重大なサプライチェーンを自国内に戻し、米国の科学的・技術的進歩を守ることの決定的な重要性を浮き彫りにしました。
長年中国政府は、我々の産業機密を盗むための違法なスパイ行為を行っており、本日私は、我が国の重要な大学の研究を一層保護し、潜在的なセキュリティリスクと認定された中国国籍の人物の入国を停止するための声明を発表します。
また私は、米国の金融システムの健全性を保護するための措置も取ります―圧倒的に世界最高の金融システムです。私は金融市場に関する大統領の作業部会に、米国金融市場に上場する中国企業の異なる慣行を研究するよう指示しています。米国の投資家を保護するのが目的です。
投資会社は顧客を、同じルールに従って行動しない中国企業に融資することに関連する隠れた過度のリスクにさらすべきではありません。米国人には公正と透明性を得る権利があります。
我々が取ろうとしている最も意義深い措置の中には、香港で展開する全く厄介な状況に関連するものもあります。
今週中国は、一方的に香港の安全に対する支配を強制しました。これは1984年の宣言における中国の英国との条約義務と、香港基本法の明示の条項に対する明白な違反でした。あと27年残っています。
中国政府の香港に対抗した動きは、香港の長年にわたる誇り高い立場を損なう一連の措置の中で最新のものです。
これは香港の人々、中国の国民、そしてまさに世界の人々にとって悲劇です。中国は国家の安全を守っていると主張しています。けれども実のところ、香港は安全で自由な社会として繁栄していました。中国政府の決定はその全てを逆転させます。かつて自由のよりどころだったところにまで、中国の侵略的な国家安全保障組織の範囲を拡大させます。
つい最近中国が侵害したことで、区域の自主・独立性を低下させた最近の出来事と合わせて、香港がもはや、譲渡以来我々がその区域に提供した特別待遇を保証するだけ十分に自立していないことは明白です。
中国は「一国二制度」という約束した常とう句を「一国一制度」に入れ替えました。
ですから私は自分の政権に、香港に異なる特別な待遇を与える政策適用例外を、取り除くプロセスを開始するよう指示しています。
本日の私の発表は、犯罪者引き渡し条約からデュアルユース・テクノロジーに関する輸出規制などに至るまで、わずかな例外はありますが、我々が香港と交わしているあらゆる種類の合意に影響を与えます。
我々は、中国の国家安全保障組織による監視と処罰の危険性が高まることを反映して、香港に対する国務省の渡航助言を改訂するつもりです。
中国の他の地域とは別個の関税・渡航区域としての香港の優遇措置を無効にするための措置を取ります。
また米国は、香港の自治を損ない―見ればわかることですが、抑圧すること―香港の自由を完全に抑圧することに直接、または間接的に関与した中国と香港の当局者に制裁を課すために必要な措置を講じます。我々の措置は強力なものとなります。我々の措置は有意義なものとなります。
20年以上前、1997年の雨の降る夜、香港で英国の兵士は英国国旗を下げ、中国の兵士は中国国旗を揚げました。香港の人々は、中国の伝統と自分たち特有の香港のアイデンティティを同時に誇りに感じました。香港の人々は今後何年か何十年かで、中国が次第にその最も輝きを放つ生��生きとした都市に似てくることを希望しました。世界の他の国々は、―香港が中国の過去を反映したものとなるのではなく―香港が中国の未来を垣間見させてくれているのだという楽観的な感覚に衝撃を受けました
あらゆる判断において、私はアメリカ合衆国の労働者、家族、そして市民を誇りを持って守り、保護し続けます。
どうもありがとうございました。ありがとう。
午後2時58分(東部夏時間)
16 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)3月19日(火曜日)弐
通巻第8182号
グーグル「ジェミニ」の極左偏向に批判の嵐
逆人種差別、政治イデオロギー的偏見。グーグルの弁明は「開発を急ぎすぎた」
*************************
グーグルの生成AIの対話型アプリ『ジェミニ』が発表されたのは2023年12月だった。僅か2ケ月、そのあまりにも偏向したコンテンツに世界中から強烈な批判が起きた。グーグルは検索エンジンで90%のシェアを誇る。
非常識的なジェミニの情報操作、フェイクの例をあげると、歴史的人物の画像が歪んでいたり、ヒトラーとイーロン・マスクはどちらが悪影響かなどと意図的な情報操作が為されていた。グーグルの弁明は「開発を急ぎすぎた」だった。2月23日、グーグルはジェミニのサービスを暫時停止するとした
アクセル・シュプリンガーなどは31社と連携し、グーグルに対して23億ドルの損害賠償訴訟をオランダで起こした。
アクセル・シュプリンガーはハンブルグを拠点のドイツ老舗企業で、新聞、雑誌などメディアのコングロマリット。保守的な姿勢を堅持しているためドイツ赤軍派の爆弾テロに襲われたこともある。
同社はオープンAIと提携し、チャットGPTを導入している。
こうした動きは「AI文化戦争」とも言われ、イーロン・マスクは「人物画像など差別に満ちており、偏見だらけだ」と批判を強めた。
最近、マスク暗殺未遂事件があったらしいが、マスクはCNNのアンカー、ドン・レモンとのインタビュー番組で、即効性抗鬱薬『ケタミン』の使用を認めた。
ケタミンは解離性麻酔薬の一種。あのメンタルタフネスの人物さえ、鬱病症状があるというのは驚きである。
グーグル批判の嵐は新展開を見せてきた。
米国「メディアリサーチセンター」(MRC)は、「グーグルが過去16年間に41回も 米国の主要選挙に『介入』(情報操作)をなした」とする報告書を発表した。
MRCは保守系非営利団体で、メディア報道の分析で定評がある。
「この影響は劇的に増大し、民主主義にとって有害となった。保守系の候補者には政党を問わず、印象操作などで損害を与えた」(「フリー・スピーチ・アメリカ」副社長=ダン・シュナイダーら)。
2008年から2024年2月まで、「グーグルはその力を利用して、政党に関係なく最もリベラルな候補者を選挙で勝利に導く一方、反対派を検閲の対象としていた」。
▼グーグルは左翼政治結社なのか?
MRCは報告を続ける。
「グーグルは左翼的価値観を推進するために『強大な資源と影響力』を利用している。情報技術、政治団体、アメリカの選挙に対するグーグルの多大な影響力は、2008年から明らかになっており、ドナルド・トランプ当選妨害工作に失敗したが、選挙干渉は続いている」
こうなると、グーグルは左翼政治結社なのか?
おそらくグーグルのなかに左翼集団が混入してコンテンツ作成にあたっているのではないか。
というのも創業時の共同経営はエリック・シュミットとラリー・ペイジとセルゲイ・プリンの「三頭政治」で開始された。エリックはドイツ系の技術者でノベル社のCEOからグーグルに参加した。ラリーはユダヤ系、プリンもモスクワ生まれ���東欧系ユダヤ人である。この三人の引退後、グーグルを率いるピチャイは、タミル系インド人、チェンナイからの移民である。
つまりピチャイがCEOとしてグーグルを牽引し、親中路線を驀進し始めてから左翼的傾向が強まった。創業の三人は取締役として名をとどめるがほぼ引退生活である。
前掲「フリー・スピーチ・アメリカ」は、最新の例はグーグルの生成AIアプリ「ジェミニ」がバイデン大統領に「有害な質問に答えることを拒否」したことを指摘した。
また2020年の民主党予備討論会のあと、最有力に躍り出たトゥルシー・ギャバードの広告アカウントを無効にした。2022年の上院議員選では共和党のキャンペーンサイトのほとんどを隠蔽した。
トゥルシーはハワイ選出下院議員三期の女傑。嘗てヒラリーに挑んだ。ギャバードは、民主党選対幹部等を「腐った泥沼で蠢く」と猛烈に批判し、民主党を離れ、さきの共和党大会ではメインスピーカーで登場した。
彼女はトランプの副大統領候補の最有力の一人である。
グーグルの親会社(持ち株会社)の「アルファベット」の株価はジェミニが問題化する前に154ドル84セント(1月29日)だったが、批判されはじめると、3月6日には132ドル56セントまで下落した。
グーグルの苦況をみて、���ップルが生成AIの開発進化に本格的に乗り出す。熾烈な競争がさらに激化する。
5 notes
·
View notes
Link
2020年5月8日午後4時50分ごろ、中国海警局所属の巡視船4隻がわが国の領海に侵入したと、海上保安庁第11管区海上保安本部(那覇)が翌9日に発表しました。
そしてそのうち2隻が、沖縄県八重山郡、尖閣列島所在の魚釣島の西南西約6・5海里において操業中の与那国町漁協所属の漁船(9・7トン)に接近した後、移動する漁船を追尾したと説明しました。中国の巡視船は約2時間後にいったん退去したものの、翌9日午後6時ごろに再びわが国領海に侵入し、10日午後8時20分ごろまでの約26時間にわたり、居座り続けました。
このような行為は、単に領海を侵犯して、わが国の漁船に危害を加えることだけが目的ではありません。わが国の領域内で警察権を行使しようと試みる、かなり悪質な主権侵害行為で、言うまでもなく重大な国際法違反です。
日本政府は11日、外交ルートを通じて厳重に抗議を行ったと発表した上で、菅義偉(よしひで)官房長官は「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け(中略)中国側の前向きな対応を強く求めていきたい」と述べるにとどまりました。
それに対して中国の報道官は、わが国の巡視船が違法な妨害を行ったと非難し「日本は尖閣諸島の問題において新たな騒ぎを起こさないよう希望する」と述べ、責任を日本側に転嫁しました。その上で「中日両国は力を集中して感染症と戦うべきだ」と発言しています。
この両者の言い分を第三国の人が聞けば、どう思うでしょうか。単に「厳重な抗議を行った」と間接的に発表するわが国に対して、中国は具体的にわが国が違法な妨害行為をしたと直接的に非難し、さらに新たな騒ぎを起こすなと盗っ人たけだけしいセリフを吐いています。しかし、世界の人々の大半は、尖閣諸島の存在やその経緯など知りません。
それらの人々が今回行われた日中両政府の発表を見れば、よくて五分五分、客観的には中国の方が正しいと思うのではないでしょうか。なぜ、わが国は記者会見において、堂々と中国を非難できないのでしょうか。これは今に始まったことではなく、中国が突然尖閣諸島の領有権を主張してから今に至るまで続いています。
わが国の政府は、尖閣諸島に関して中国が何をしてきても「わが国固有の領土」という呪文を唱えるだけで、国外だけでなく国内に対しても、自国の立場を広報することを怠ってきました。
この問題に限らず、わが国の対外発信能力が低いことは今回のウイルス対策を見ても分かるように、現政権でも変わりません。このままでは中国のプロパガンダによって、日本がかつてのように悪者にされかねません。まずは内閣府に国内外向けた広報を専門とする部署を設け、諸外国並みに発信力のある報道官がわが国の立場を伝え、官房長官は実務に専念すべきです。
ここで、日本政府のPR不足を補うために、次の年表で尖閣諸島の歴史をおさらいしておきましょう。
私も年表を作成していて嫌になったほどですから、読まれた方も不快な思いをされたかと思いますが、こちらに記されている出来事は紛れもない事実です。こうして時系列に並べてみると、中国の明確な侵略の意図が読み取れるかと思います。
今回の事件に関し、与那国町議会では県や国に警戒監視体制強化と安全操業を求める意見書を5月11日に全会一致で可決しています。さらに15日には石垣市議会も抗議決議を全会一致で可決しています。ですが、地元紙の八重山日報など少数のメディアしか、このことを報じていません。
わが国の主権が侵害され、地元の議会が怒りの声を上げているにもかかわらず、大手メディアが報じないのは大問題です。マスコミの報道以外に情報源を持たない多くの人たちにとっては、報じられないことはなかったことと同じで、事件そのものも、マスコミが報じないことも知らないままです。
中国の侵略行為に直面し、一番被害を受けている漁師の声を、国や県、マスコミ、日頃は弱者に寄り添うふりをしている人たちは誰も取り上げません。こんな理不尽なことが許されてよいのかと憤りを感じます。
私は、中国が尖閣周辺に巡視船を配備するのは大きく分けて二つの理由があると思います。一つは国際社会への実効支配アピールで、巡視船が撮影した映像を利用するなどしてプロパガンダを繰り広げること。もう一つは、わが国の反応をうかがう威力偵察のようなものです。
改めて年表を見ると、中国が尖閣諸島の領有権を主張し始めて以来、国内法の整備や実力行使を徐々にレベルアップさせているのに対し、わが国は防戦一方の感があります。なお、中国で最初に国有化を主張し��周恩来元首相は、尖閣諸島の領有権を主張し始めた理由として「国連の調査により、周辺海域に油田があることを知ったから」と述べています。
具体的な行動を起こし、報道を通じて自分たちの意思を表明する中国は、日本国内の世論を注視しています。そして、世論が弱いと見るや強い手段に出て、強いと見るや対応を緩和することで、じわじわと侵略のペースを進めてきています。
2012年にわが国が尖閣諸島の三つの島を国有化すると、中国は大騒ぎして哨戒艦による領海侵犯を常態化させました。ですが、本当は彼らこそ、その20年も前の1992年に国内法で尖閣諸島の領有を明記、つまり国有化を表明しているのです。
92年当時の日本政府はこのような重大な主権侵害を問題にしなかったばかりか、マスコミも大きく報じなかったため、多くの国民がこれを知らないまま約30年が経過してしまいました。
そして日本が尖閣諸島を国有化した12年当時、92年の国有化表明について知っている人間が少なくなっていたせいもあってか、一部の人を除いて、誰もこのことを指摘しませんでした。さらに当時の野田佳彦政権は反論するどころか、国有化直前に北京に特使を派遣してお伺いを立てるありさまでした。
日本の国有化発表後、わが国のマスコミは連日のように、中国での官製反日デモの映像を背景に北京の代弁者のようなコメンテーターたちを使いました。そして「当時の石原慎太郎東京都知事が買い取り宣言したのが原因だ」と事実に反したコメントをさせ、まるで日本が悪いことをしたかのように報じ続けたのです。こうして日本の反中世論を封じた結果、日本国民による中国バッシングが起こらず、今日の事態を招いています。
これと同様のことが、現在のウイルス禍においても行われています。わが国のマスコミの大半は本来の原因者である中国を非難せず、自国の政府を一方的に叩き、マスコミの情報だけを見聞きしていると、いつの間にか中国ではなく日本が悪者になってしまったような印象を受けます。このままでは、日本国内において中国に対する非難の声を上げることは難しくなるでしょう。
いまさら言っても仕方のないことですが、92年当時の日中の国力の差に鑑みれば、彼らが国有化したことを理由に本格的な灯台の建設を行い、ヘリポートを復活させて公務員を常駐させるなどしていれば、今日のような事態になることはありませんでした。日本政府は公式発言として否定していますが、実際は鄧小平氏の棚上げ論にだまされ、彼らが国力をつけるまでの時間稼ぎをさせられただけでなく、政府開発援助(ODA)などにより官民挙げて技術や資金援助も行ったのです。
結果、今や空母を保有するほどの海軍を育て上げてしまった揚げ句、その見返りとして自国の領土領海を脅かされているのです。棚上げ論と言えば聞こえはよいですが、要は結論の先延ばし、嫌なことから逃げるだけのことです。嫌なことは借金と同じで、先送りにするにつれて利息が膨らみ続けるように、問題はより大きく、解決は一層困難になるのです。
中国が場当たり的ではなく、計画性を持ちながら一貫してわが国の領土を侵略しようとしていることは、共同通信の記事(2019年12月30日付)からも読み取れます。記事によると、東シナ海を管轄する海監東海総隊の副総隊長が、中国公船が初めてわが国の領海を侵犯した08年12月8日の出来事を「日本の実効支配打破を目的に、06年から準備していた」と証言しています。
この証言の意味は、1978年4月に中国の武装漁船百数十隻が尖閣諸島海域に領海侵犯したときから今日に至るまで、中国指導部による計画された侵略行為が行われ続けているということです。
間抜けなのは、日本の政官財マスコミがその間、せっせと彼らに技術や資金の支援を行うだけでなく、日中友好とばかりにほほ笑んでくる相手を疑うこともせずにこぞって友好的態度をとり続けてきたことです。一方、彼らは嘘で塗り固めた反日教育を徹底的に行ってきたというおまけ付きで、こんな間抜けな話はめったにあるものではなく、日本政府、特に外務省にお勤めであった方々には猛省していただきたいものです。
かように中国は一貫してわが国の領土を狙っているというのに、いまだに中国を擁護する人々が政官財やマスコミに少なくないのは底知れぬ闇を見るようです。
「中国が意図的に侵略している」というのは周知の事実です。しかし、共同通信の記事を通じ、中国側が当時の高官にあえてインタビューという形で発表させた理由について考えてみると、一つの仮説が浮かびます。あくまで私の臆測ですが、このインタビューは中国指導部が尖閣侵略のレベルをワンステップ上げるための観測気球ではないかということです。
こう言うと、インタビュー記事の4カ月後には、習近平国家主席の国賓訪日が予定されていたので、「中国側がそんなことをするはずがない」という声も聞こえてきそうです。しかし、それに対する反論として、2010年にわが国で開催されたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の直前に起こった出来事を挙げたいと思います。
同年9月7日、尖閣諸島沖のわが国領海内で中国漁船が海上保安庁の巡視船に故意に体当たりする事件が発生し、海上保安庁は漁船の船長を逮捕しました。
一方、中国は国内にいる日本人を拘束し、レアアース禁輸などの手段でわが国に圧力をかけた結果、日本政府は同船長を処分保留で釈放しました。実質的には無罪放免です。
法と証拠に基づけば、容疑者を釈放する理由など一つも無いのに、なぜそれが行われたのでしょうか。後に政府高官が自民党の丸山和也参院議員(当時)に語ったところによると「起訴すればAPECが吹っ飛ぶ」、つまり当時の胡錦濤国家主席が来なくなるというものでした。この成功体験により、彼らは国家主席の訪問が日本に対して強力な外交カードとなることを学んだのではないでしょうか。
事実、今回の新型コロナの感染拡大の際においても、習主席の国賓訪日中止が発表されるまで中国全土からの入国制限を行わないなど、日本政府は公式に認めてはいませんが、中国に対する過剰な配慮が感じられました。それは国賓訪日を成功させたいという思惑以外には考えられません。
もし今回の新型コロナ騒動がなければ、共同通信の記事に無反応な日本の世論を見て、中国は今回の領海侵犯よりも一層大きな仕掛けをしてきたかもしれません。
仮にそうした状況が発生した際、中国は日本の対応次第で「春節中、訪日旅行を禁止する」「国家主席は日本に行かない」などと言うかもしれません。そのとき、わが国が毅然(きぜん)とした対応が取れたのかというと怪しいものです。
ただ、中国が口だけではなく実際の行動に移した今、彼らが尖閣侵略のレベルを上げたことに疑いの余地はありません。
問題なのは、自覚のあるなしを問わず、彼らのプロパガンダにわが国のマスコミが加担していることです。彼らは中国のプロパガンダを報じる一方で、一部メディアを除き中国の度重なる領海侵犯を報じません。
国民が関心を持たないから報じないのか、マスコミが報じないから国民が関心を持たないのか、因果の順序は分かりません。ですが今や日本国民は、12年12月に杜文竜大佐が言ったように「中国の領海侵犯に慣れてしまった」感があります。
中国はそれを感じ取り、米中経済戦争でにっちもさっちもいかなくなった状況を打破しようと日本に助けを乞う前段として、今回の領海侵犯事件を仕掛けてきたのかもしれません。
いずれにせよ、われわれ日本人は、千年恨む隣国かの隣国と違い忘れやすい民族です。北朝鮮による日本人拉致問題にしても、02年の小泉純一郎首相の訪朝後はあれほど盛り上がったのにもかかわらず、現在はどうでしょうか。今やマスコミで取り上げられるのは、家族が亡くなられたときだけです。
尖閣の問題にしても、東京都が買い取り資金を募ったときにかなりの金額が集まったにもかかわらず、今はその募金の使い道を論ずることすらしません。今回の事件も大して騒がずにスルーしてしまえば、彼らはますます図に乗ることでしょう。
それでも、ほとんどのマスコミは沈黙し続け、国会で取り上げられることもありません。あまり知られていませんが、今年3月30日には鹿児島県屋久島の西約650キロにある東シナ海の公海上で、海上自衛隊の護衛艦と中国漁船が衝突する事件が起きています。
本件もこの事件のように、多くの国民が知らないまま、うやむやな形(自衛隊に対しては形式通りの捜査は行われているでしょうが、中国漁船に対しては恐らく何もしていないと思われます)で終わりかねません。せめて政府は海上保安庁が撮影した動画を公表するなり、あの海域で何が起こっているのかを国民に知らせるべきです。
今回の件で問題なのは「中国の哨戒艦が漁船を追尾したということ」、そして「わが国の領海に中国の巡視船が26時間も居座ったということ」です。漁船の追尾に関しては詳細が分かりませんので省きますが、昔ならいざ知らず、21世紀にもなって他国の領海で26時間も武装巡視船が居座って領有権を主張するなど、私は寡聞にして知りません。
仮にあったとすれば、それは既に武力衝突のレベルです。では、何ゆえに今回そのような事態が起こったのかというと、中国側から見て「わが国が何もしないから」です。おそらく現場の海保の巡視船は、無線や拡声器、電光掲示板などで領海からの退去を要請したと思います。しかし、ただ「待て」と言われて、素直に待つ泥棒がいないのと同じで、彼らは何の痛痒(つうよう)も感じなかったことでしょう。
他国であれば警告射撃してもおかしくないのですが、わが国は憲法により武力による威嚇すら禁じられています。ですから、厳格に法令を順守すれば、相手が国家機関である今回の場合、それも適いません。外交ルートによる抗議も同様に、何らかの制裁を伴わなければ単に抗議したという記録を残すだけで、何の効力も生じません。
何しろ相手は国際常設仲裁裁判所の判決を「ただの紙切れだ」と言って無視する国です。今回は滞在したのが26時間だったからよいようなものの、もし365日、彼らが領海に居座ればどうなるでしょうか。
その場合、尖閣の領有権をあきらめるか、物理的に排除するかの2択しかありません。一部の人は「話し合えば分かる」などと言いますが、相手は何十年もの先を見据えて計画的に侵略しに来ています。その相手が乗ってくる話となると、わが国が大幅に譲歩するような場合だけです。そもそも元々存在しない「領土問題」をわが国が話し合う理由がありません。
さらに問題は、多くの国民がこの事実を知らない、もしくは薄々感じていても認めたくないので見て見ぬふりをしていることです。マスコミも、一部の専門家以外は警鐘を鳴らす人はおりません。国権の最高機関に至ってはここ数年茶番劇が続き、いたずらに時間を浪費するだけでこの問題に対して議論すらしません。
民主主義国家であるわが国においては、国民世論が盛り上がることが重要です。中国もそれを恐れているからこそ、マスコミに圧力をかけて自分たちに不利な報道をさせないようにしているだけでなく、パンダなどを使うさまざまな方法により、日本国民が中国に好感を持つような工作活動も行っています。そのため、今回のウイルス騒動に関しても、公式声明で中国を非難する政治家はほとんど見受けられず、マスコミの大半も中国責任論を報じません。
それどころかウイルス対策において、欧米と比較して桁違いに被害の少ない結果を出しているわが国の政府を叩いてばかりいます。ですから、他国とは違って、中国に対する訴訟が起こることもありません。さらに会員制交流サイト(SNS)上で中国を非難すれば、差別という話にすり替えられて逆に糾弾されるほどです(一時はユーチューブでも、中国への非難コメントが削除されていると問題になりましたが、後にこれはシステムの不具合とされました)。
このまま私たち日本国民が声を上げなければ、彼らは組み易しと思い、より一層侵略の度合いを上げてくるでしょう。それだけでなく、欧米各国がウイルス問題で対中非難を強める今、自由主義社会の結束を切り崩すために、中国がアメとムチを使ってわが国を取り込みにくることにも警戒が必要です。この期に及んで国家主席の国賓訪日を蒸し返すなど、安易に中国に加担することは現に慎まなければなりません。
1989年の天安門事件後、わが国は世界中から非難を受けていた中国の国際社会復帰を、他国に先駆けて後押ししました。その大失態を再び繰り返してはなりません。
ただ中国に対して、わが国が無為無策であるかというと、そういうわけではありませんので、公平に、ここ最近の日本の動きも紹介しておきましょう。
海上保安庁および警察の動き 16年:石垣島海上保安部に巡視船を増強し、大型巡視船12隻による「尖閣領海警備専従体制」を確立 :宮古島海上保安署を保安部に昇格 19年:宮古海上保安部に小型巡視船9隻からなる「尖閣漁船対応体制」を確立。那覇航空基地に新型ジェット機を3機配備して空からの監視体制を整備 20年:尖閣諸島をはじめとする離島警備にあたるため、沖縄県警に151人の隊員を擁する「国境離島警備隊」を発足
自衛隊における動き
16年:沖縄県与那国島に陸上自衛隊の部隊を新設
19年:海上自衛隊が今後10年規模で12隻の哨戒艦を建造し、哨戒艦部隊を新設していくことを表明
20年:宮古島駐屯地に、地対空および地対艦ミサイル部隊を配備
ただこれらは、いずれも「盾」を増強しているだけで、中国に脅威を与えるまでには至りません。ゆえに彼らは、日本がいくら部隊を増強しようが自分たちのエリアまで攻めてこないことが分かっています。ですから、守りのことは一切考えず、日本が増やした以上に部隊を増強してくると思われます。
実際中国は、今年1月から1万トン級巡視船の建造を始めています。つまり、わが国がこのような対応策をとっている限り、決して中国は侵略の野望を捨て去ることはなく、部隊増強のイタチごっこが続きます。
安倍政権は、現行法上可能な範囲内で懸命にやっているとはいえ、憲法に一言も書かれていない「専守防衛」という言葉に縛られている以上、この現状を打破することは難しいでしょう。
日本には「『矛』がないのか」と問われれば、「ある」と自信をもって答えたいところです。しかし、情けないことに米国頼みが実情です。その米国の動きを見てみると、今年の年初にライアン・マッカーシー陸軍長官が具体的な配備場所には触れなかったものの、中国の脅威に対抗し、次世代の戦争に備えるために太平洋地域で新たな特別部隊を配備する計画を明らかにしました。
4月にはフィリップ・デービッドソンインド太平洋軍司令官が、沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ、いわゆる第1列島線への部隊増強を国防総省に訴えていることが明らかになるなど、対中戦略の見直しを実行に移し始めています。
特筆すべきは米太平洋空軍が、4月29日に行われた諸外国とのテレビ会談で台湾を加えたことです。この会議は中国周辺19カ国の空軍参謀総長や指揮官を集め、新型コロナウイルスの感染状況や対応について意見交換を行いました。
台湾軍関係者は会議後のインタビューで、これまでも米国とのテレビ会議や軍事交流を実施してきたことを明らかにしています。これらの動きを見る限り、今のところ米国は中国に一歩も引かない構えであると言ってもよいでしょう。
しかし、ここで強調しておくべきは、当たり前のことですが米国は日本を守るために戦うのではありません。あくまで「自国の国益のために戦う」のであって、自国を守るためであれば「平気で日本を見捨てる」ということです。
仮に、今秋の大統領選で現職のドナルド・トランプ大統領が敗北すれば、方針が大転換されることは容易に予測できます。ゆえに、今後も対中戦略が維持される保障はありません。今回中国が攻勢に出てきたのも、米国の航空母艦が新型コロナによる感染症で航行不能に陥っていることと無縁ではないでしょう。
そのためわが国は、いつ米国に見捨てられても大丈夫なよう、法令的にも物理的にも、迫りくる侵略に備えなければならないのです。
それには憲法改正を含め、国策の大きな転換を図らなければなりませんが、わが国は民主主義国家であるため、それは国民世論の後押しがなければ不可能です。ゆえに、一人でも多くの国民に、わが国の危機的な状況を認識してもらう必要があります。
例えば、海上保安庁の大型巡視船に各マスコミの記者を同乗させた上で、尖閣諸島や竹島、北方領土のほか国境離島の取材をさせて多くの国民に国境を意識させるという方法があります。日本国民に対してわが国の危機的状況を広く周知するだけでなく、日本の正当性と隣国の傍若無人な振る舞いを世界に向けてアピールすることにもつながり、検討してみる価値はあると思います。
今の日本には、国民一人ひとりに領土問題や国防について考えるきっかけを与えていく地道な作業が必要です。しかし、それを日本を敵視する国が手をこまねいて待ってくれるはずもありません。地道な作業は続けていくとして、今すぐにでも実現可能なことも考え、実行するべきです。
中でも一番効果的なのが、かつて自民党が選挙公約で掲げたにもかかわらず、いまだ実現に至っていない次の政策です��
・尖閣諸島への公務員常駐 ・漁業従事者向けの携帯電話基地局の設置 ・付近航行船舶のための、本格的な灯台および気象観測所の設置
これらについて、日本国内で正面切って反対することは難しいでしょう。それに、憲法や法令を改正する必要もありません。さらには外交手段として、台湾に領有権の主張を取り下げてもらうことも検討すべきでしょう。実現はかなり難しいと思いますが、李登輝元総統がおっしゃっていたことを信じれば、漁業面で大幅に譲歩すれば可能性はゼロではありません。
いずれにしても、中国が今回、侵略のレベルを一段上げてきた以上、わが国も悠長なことを言っておくわけにはいきません。それなのに、多くの国民はそのことを理解しておらず、マスコミの扇動に乗って騒ぐ一部の人たちに引きずられ、本来の国難から目をそらすように些末なことで大騒ぎしています。ただ、私たち国民の一人ひとりが声を上げることも大事ですが、最終的に対応するのは政府です。ゆえに、日本政府は中国関係で何かあったときのための体制を整えておくべきです。
もしそれが難しいのであれば、政府は国民をより信頼し、正直に何もできない現状を伝えた上で、具体的な政策を説明して理解を求めるべきです。「国を守るためには、憲法をはじめとする法令を変えなければならない」と政府が持っている資料を使って説明すれば、普通の感覚を持った日本人であれば反対しません。今こそわが国は、政府国民が一体となってウイルス、そして中国の侵略にも立ち向かって行かねばならないのです。
9 notes
·
View notes
Quote
過去15年の間に、ソーシャルメディアは、食品配達アプリが私たちの食生活に、マイクロプラスチックが私たちの血流に入り込む以上に、アメリカ人の生活に深く入り込んでいる。紛争に関する記事を見ると、それはしばしば背景に潜んでいる。進歩的な組織における機能不全の高まりに関する最近の記事では、TwitterやSlackなどのプラットフォームが、ACLUについてThe Interceptのライアン・グリムが述べたように、「果てしなく広がる内部の小さな戦い」を促す役割を担っていることを指摘している。はるかに高いレベルの争いでは、1月6日の暴動に関する議会の公聴会は、ドナルド・トランプのツイートがいかに暴徒をワシントンに呼び寄せ、副大統領に向けさせたかが分かります。極右グループはその後、様々なプラットフォームを使って攻撃を調整し、実行に移した。 ソーシャルメディアは、アメリカの生活を千変万化させ、今やアメリカ人の3人に2人近くが、こうした変化が悪い方向に向かっていると考えている。しかし、学術研究者の間では、ソーシャルメディアが有害であるというコンセンサスはまだ得られていない。このことは、メタのようなソーシャルメディア企業にとっては好都合である。メタは、タバコ会社と同様、科学が「解決されていない」と主張している。 コンセンサスの欠如は、ソーシャルメディアはそれほど有害ではないかもしれないという可能性も残されている。もしかすると、私たちは新しいテクノロジーに対する別のモラルパニックの餌食になってしまったのかも知れない。テレビと同じように、数十年にわたって矛盾する研究がなされれば、それほど心配することはなくなるだろう。別の可能性としては、ソーシャルメディアは非常に有害ではあるが、変化が速すぎて社会科学者がその影響を捉えられないということである。研究コミュニティは、懐疑論という準道徳的規範の上に成り立っている。私たちは、まず帰無仮説(この場合、ソーシャルメディアは有害ではない)を仮定することから始め、研究成果を発表するためには、研究者が強力で統計的に有意な証拠を示すことを要求している。これには時間がかかる。通常、研究を実施して発表するまでには数年、レビュー論文やメタアナリシスが出るまでには5年以上、時には学者が合意に達するまで数十年かかることもある。一方、ソーシャルメディアのプラットフォームは、わずか数年で劇的に変化する可能性がある。 したがって、ソーシャルメディアが実際に2010年代初頭に民主主義(および制度的信頼と10代のメンタルヘルス)を蝕み始めたとしても、2030年代まで社会科学がこの問題に「解決」することを期待すべきではない。その頃には、ソーシャルメディアの影響は根本的に異なっており、それ以前の数十年間にもたらされた害は、取り返しのつかないものになっているかも知れない。
ブログ: ソーシャルメディアは本当に民主主義を弱体化させている
1 note
·
View note
Text
[翻訳] コロナ禍と印中対立のなかのインド華人
中国系インド人の愛と憧憬
2020年7月25日 アスミター・バクシー
ガルワーン渓谷事件後の印中関係緊迫化、コロナウイルス・パンデミックによる反中感情の高まりとともに、インド系中国人コミュニティは集中砲火を受けている
3月17日、41歳のミュージシャン、フランシス・イー・レプチャは、急遽切り上げたプリー〔※オリッサ州の都市〕旅行からコルカタに戻る列車の中にいた。新型コロナウイルスは全国でその存在感を示しつつあり、ナレーンドラ・モーディー首相が厳重な全国ロックダウンを発表する日も近かった。レプチャが家族と一緒にまだプリーにいた間も、彼がチェックインしようとするとホテルの宿泊客は反対の声を上げ、路上では「コロナウイルス」と呼ばれ揶揄された。
フランシスは中国系インド人で、母方と父方の祖父は1930年代に他の多くの人と同様に日本の侵略から逃れてインドに来た。彼らはダージリンで大工として働き、地元のレプチャ族の女性と結婚した。のちに彼の両親はコルカタに移り住み、そこで彼は生まれ育った。
このミュージシャンは1980年代に幼少期を過ごし、ドゥールダルシャン〔※インド国営TV局〕で『ミッキー・マウス』や『チトラハール』を見たり、マドンナに憧れたり、クリフ・リチャードの「ダンシング・シューズ」に合わせて頭を振ったりと、これらを6歳で楽しんでいたわけだが、童歌「ジャック・アンド・ジル」に関係があるという理由が大半だった。彼は流暢なベンガル語と「荒削りなヒンディー語」を話し、そして、彼によれば「ほとんどお向かいのチャタルジー一家に育てられた」という。
列車がガタンゴトンと進むなか、冷房寝台車の他の乗客たちは、彼には自分たちが何を言っているのかわからないと思い込んで、「中国人」について疑いの声を上げはじめた。フランシスはすぐさま口を挟んだ。「私は流暢なベンガル語で、自分がコルカタ出身で、中国に行ったことはなく、彼らに感染させることはないと説明した」のだという。「彼らの顔を見せてあげたかった」。
コルカタに戻ると、フランシスはプリントTシャツを注文した。彼はコルカタ・メトロのセントラル駅の真上に住んでいるのだが、それが明るい否定のメッセージとなり、かつ人種差別に対して有効なツールとなるだろうと考えた。フランシスのさっぱりとした白いTシャツの上の端正なベンガル語のレタリングには「私はコロナウイルスじゃない。コルカタ生まれで中国には行ったこともない」とある。
6月15日、国土の反対側では、俳優兼歌手のメイヤン・チャンが、過去13年にわたって本拠地と思ってきた都市ムンバイで、夕食をともにするために友人宅を訪れていた。彼らはテレビのニュースを見ていたが、その放送は特に憂慮すべきものだった。2つの核保有国が数十年間争ってきた境界である実効支配線に沿ったラダックのガルワーン渓谷でインド兵20人が中国軍に殺害されたのだ。
「衝突の後、ダウン・トゥ・アース誌のインタビューに答えた時、私の最初の反応は怒りでした。『どうして私が自分の愛国心を証明しないといけないのか。どうして私がインドを愛し、中国を憎んでいると言わなければならないの��』。私はその国のことを知りもしません。中国というレンズを通して自分が引き継いでいるものは理解していますが、それだけです。私にはインド以外の故郷はありません」と彼は言う。しかし、彼の経験上、怒りは何の役にも立たない。「その代わりに、私は異文化交流の美しさについて話しました。それはインド全土に存在するものです。私たちの外見だけを理由に自分たちの仲間ではないと考える人々には驚かされます」。
チャンもまた中国系である。彼はジャールカンド州ダンバードに生まれ、ウッタラーカンド州で学校教育を受けた。彼の父親は歯科医で、チャンもベンガルールで歯学の学位を取得している。彼は自分の家系を詳細に遡ることはできていないが、先祖が湖北省の出身であることはわかっており、そこは1月以来、ニュースを席捲している。新型コロナウイルスが最初に報告された武漢とは、同省の首都である。
37歳の彼は、主流エンタテインメント産業で名声を得たおそらく唯一の中国系インド人コミュニティ出身者である。2007年にTV番組『インディアン・アイドル』の第3シーズンで5位になり、2011年にはダンス・リアリティ番組『ジャラク・ディクラー・ジャー』で優勝し、さまざまなTV番組やクリケットのインディアン・プレミアリーグなどのスポーツイベントの司会を務め、『バドマーシュ・カンパニー』『探偵ビョームケーシュ・バクシー!』『スルターン』『バーラト』という4本の大作ヒンディー語映画に出演してきた。
しかし、この数ヶ月の間、彼もまたCOVID-19についての世間の興奮と、そして目下の印中対決についてのそれを感じている。パンデミックのせいで人々が人種差別的発言を黙認しているため、彼はオンラインや路上で野次られてきた。実効支配線での印中対峙後は、これに無言の圧力、あるいは彼が言うところの飽くなき 「愛国欲」が続いた。「医療、経済、そしてある程度の人道的危機の最中に国境での小競り合いや恐ろしい話が出てきて、どう考えていいのかわからなかった」と彼は言う。
中国系インド人3世として、チャンとフランシスは共通点が多いように見える。二人ともインドで生まれ、家系は中国に遡り、家業を継ぐという中国的伝統から逸脱し、ディーワーリー、イード、クリスマス、旧正月をまぜこぜに祝って育ち、フランシスが的確にもこの国の「微小マイノリティ」と呼ぶものに属している。
この二人はまた、パンデミックが世界中で反中国の波を引き起こし、米国のドナルド・トランプ大統領が新型コロナウイルスを繰り返し「中国ウイルス」と表現している時にあって、中国系インド人が味わっている苦難を象徴している。インドでは中国との国境問題が状況をさらに悪化させている。怒りの高まりにより、政府は59の中国製アプリを禁止し、大臣たちは中華食品やレストラン(大半はインド人によって経営されている)のボイコットを求め、中国の習近平国家主席の肖像が燃やされ、COVID-19と紛争は危険なまでに一体視された。
この敵意の副作用はチャンやフランシスのような市民や北東部インド人が被ることになり、路上で暴言を吐かれたり、家から追い出されたりした。デリー在住の中国系ジャーナリスト、リウ・チュエン・チェン(27歳)は、地元のスーパーで人種差別的な悪罵を浴びせられた。「私の母はいつもならウイルスから身を守るためにマスクをするように電話で言ってきたはずですが、国境紛争の後は顔を隠すためにマスクをするよう言われました」と彼女は言う。
印中関係が緊迫するなか、世代を越えて広がりつづけているトラウマである1962年の中印戦争の記憶が前面に出てきた。では、こんな時代にあって中国系インド人であることは何を意味するのだろうか。
中国人の到来
インドにおける中国系インド人コミュニティの起源は、1778年に海路でインドに上陸した商人、トン・アチュー〔塘園伯公〕、またの名を楊大釗に遡る。伝承によれば、アチューは当時のイギリス総督ウォーレン・ヘイスティングスより、日の出から日没まで馬に乗るよう、そしてその間に彼が通過した土地は彼のものになると言われたと、あるいは(より公式なヴァージョンでは)彼のホストとなったイギリス人に茶を一箱プレゼントしたおかげで土地を与えられたとされている。
フーグリー川沿いにあったアチューの土地は、現在はアチプルとして知られている。彼を讃えて記念碑が建てられ、中国系インド人の巡礼地となっている。アチューの後を追って何千人もの中国系移民が続いた。彼らの上陸港はコルカタであり、長年にわたっていろいろな職業の多様な集団が植民地インドの当時の首都にやってきた。
「1901年の国勢調査はカルカッタに1640 人の中国人がいたと記録している。中国人移民の数は20世紀最初の40年間、特に内戦と日本の中国侵略のために増加しつづけた」と、デバルチャナ・ビスワスは2017年8月に『国際科学研究機構人文社会科学雑誌』に掲載された論文「コルカタの中国人コミュニティ:社会地理学によるケーススタディ」1の中で書いている。
ダナ・ロイの祖父母も、日本による侵略の時期にインドにやってきた。コルカタの学校で演劇を教えている36歳の彼女は、『亡命』と題した作劇のプロジェクトに取り組んでいるときに、母方の中国人家系を辿った。「中国の家庭は一夫多妻制だったので、私の祖父は三度結婚しました。そのうち一人は中国で亡くなり、二人目は第二次世界大戦中に日本の侵略から4人の子供を連れて逃れました」と彼女は説明する。彼らの家は、広東省の小さな村唯一の二階建ての建物で、日本軍はそれを司令部としたのだという。
ロイの祖父は、その頃には既にインドで輸出入業を営んでおり、インドにはヒンディー語と広東語の両方を話す中国系の妻がいた。彼の職業柄、家族を船で渡らせるのは容易だった。「叔父の一人には眩暈症があり、大きな音を怖がっていたのですが、(道々)聞いたところでは、村から逃げる際に日本の戦闘機に追われたからだとのことでした」と彼女は言う。
長い間、彼らは均質的集団として見られてきたが、インドに来た中国人は実際には相異なるコミュニティの出身だった。その中でも最大のものは客家人で、まず皮なめしに、最終的には靴作りに従事した。彼らはコルカタのタングラ地区に住み着いた(市内に2つあるチャイナタウンのうちの1つであり、もう1つはティレッタ・バザール)。このコミュニティは他のいくつかのグループのように一つの技術に特化してはいなかったが、ヒンドゥー教のカースト制度が皮革を扱う仕事をダリトのコミュニティに委ねていて、客家人にはそのような階層的制約がなかったため、彼らはコルカタで皮なめし工場の経営に成功することがで��た。
チャンが属する湖北人コミュニティは歯医者と紙花の製造に従事していた。「ラージ・カプールやスニール・ダット主演の古いヒンディー語映画に出てくる花は全部私たちが作りました。俳優がピアノを弾き、メフフィル〔舞台〕の上に花々が吊り下がっていたなら、それは全部我が家の女たちが作った物です」とコルカタ湖北同郷会会長、65歳のマオ・チー・ウェイは言う。
広東人は大半が大工で、造船所や鉄道に雇われたり、茶を入れる木製コンテナづくりに雇われたりしていた。1838年、イギリス当局はアッサムの茶園で働かせるため、多くが広東人の職工や茶栽培農夫からなる中国人熟練・非熟練労働者を導入している。
1949年に毛沢東率いる共産党が政権を握ると、中国への帰国は問題外であることが明らかになった。そのため、女性たちはインド在住の家族と合流しはじめ、すぐに東部諸州の中国人居住区にはヘアサロンやレストラン、ドライクリーニング店などが点在するようになった。
寺院が建てられ、コルカタのタングラとティレッタ・バザール、アッサム州のティンスキアには中国人学校ができた。賭博場や中国語新聞、同郷会館などもでき、春節や中秋節を祝うほか、中国の儀礼に従って結婚式や葬儀を行うようになった。
「彼らがコルカタに定住し始めた18世紀後半から、1960年代初めまで、中国人移民は、とりわけ同じ方言グループでの内婚や、文化実践、独特の教育システム、住居の排他的なあり方を通じて『中国人アイデンティティ』を維持することに成功した」と、張幸は彼の論文「中国系インド人とは誰か?:コルカタ、四会、トロント在住中国系インド人の文化的アイデンティティ調査」の中で述べている2。
このコミュニティと祝い事の時代は、1962年の印中紛争で突然終わった。戦前には5万人と推定されていた中国系インド人の人口は約5,000人にまで減少した。彼らの多くはその後、海外に移住した。
融合する文化
「アイデンティティとは、単に『私は中国人か、それともベンガル人か』というよりも複雑なものです」とロイは言う。「アイデンティティを主張したり断言したりする必要性を本当に感じるのは、それが奪われつつあると感じたときだけです。アイデンティティについて聞かれたとき、特にこのような時世には、『他のインドのパスポート保持者はこんなことを聞かれるだろうか』と疑問に思うのです」。
ロイは中国系移民と地元民との不可避的な混ざり合いの象徴である。彼の母親は中国系で、ベンガル人と結婚しており、一家はタングラやティレッタ・バザールから離れたコルカタ南部に住んでいる。ロイがこれらの地区を訪れるのは、たいてい中国式ソーセージを買うためか、たまに友人と中華の朝食を食べたりするためだ。
今日の中国系インド人は、中国的伝統が失われていく一方、国籍と文化遺産の間の摩擦が増えていくという二重の現実に直面している。例えば、かつてコルカタのチャイナタウンで行われていた旧正月の祝賀会は、ほとんどがプライベートなものになっている。チャンはただ友人を家に招待することが多い。ロイは親戚とご馳走で盛大に祝ったり、「みんなが忙しければ」ただオレンジを食べて祝ったりしている。
若い世代が広東語や北京語ではなくヒンディー語や英語を学びながら成長し、儒教のような中国の伝統的な宗教的習慣から遠ざかるにつれ、彼らのアイデンティティの中国的側面はますます衰えつつある。以前はそのアイデンティティの別称として機能していたタングラも、今や混合文化に道を譲った。また、環境問題により1996年には皮なめし工場が閉鎖された。
それでもフランシスのように、自分たちの文化を守るためにできることをしている人もいる。彼は友人と毎年の旧正月にはコルカタで龍の踊りを披露する。「私たちは衣装と太鼓を身につけ、旧チャイナタウン、新チャイナタウンその他、コミュニティが散在しているコルカタの各地で4日間にわたって上演するのです」とのことだ。彼らは彼が子供の頃に喜んで受け取っていた赤い封筒入りのお金を配る。
しかし、帰属と受容という、より大きな問題は残ったままである。チャンによれば、自身がエンタテインメント産業に加わっていることと「ヒンディー語とウルドゥー語に堪能」であること(彼はボリウッド作品を観て育ち、父親はマフディー・ハサンのガザル歌謡が大好きだった)は、人々が常に彼を「インド人」として受け入れてきたことを意味する。彼のファンは年齢層やエスニック・グループを跨いで存在する――『インディアン・アイドル』に参加していたときには中国人コミュニティが彼を支持し、より若いファンは彼が「K-POPスターやアニメ・キャラクターを彷彿とさせる」ゆえに彼を愛している。しかし、ソーシャルメディアで意見を表明することは、特に最近では危険であり、時に大騒ぎになる。
「CAA(修正市民権法)のような問題については、間接的に言及して自分の意見を伝えるようにしています。これは大事なことだからです」、彼は言う。ガルワーン渓谷での衝突の後、陸軍大尉を名乗る匿名アカウントが、彼のYouTube動画の一つにコメントして、国家に忠誠を誓い、インド人兵士への支持を公に表明するよう彼に求めた。「私はそれを大したことではないと思い、〔陸軍大尉という〕彼の名乗りに引っかけて『敵との戦いに集中してください、あなたの仲間の国民とではなく』と言いました」。
ジャーナリストのリウ・チュエン・チェンは、アイデンティティとインド政治の両方についての自身の率直な物言いは、コミュニティ内では異例であり、しばしばオンラインやオフラインで嫌がらせの標的になることにつながっていると述べる。「一度、エアインディアの飛行機に乗るとき、係員たちが私に有権者証ではなくパスポートを見せろと言い張ったことがありました。彼らは私がインド出身でないと信じていたからです」、彼女は言う。「私はパスポートを取ってすらいなかったのに」。
年長世代の政治との関わり方はやや異なっている。彼らは今でも中国政治を追いかけてはいるが、距離を置いている。「調査中、国民党シンパと共産党シンパの間にあるコミュニティ内の分断を感じました」とジャーナリストのディリープ・ディースーザは言う。彼は1962年の印中戦争の歴史を、当時強制収容されていたジョイ・マーの口頭の語りとともに記録した『ザ・デオリワーラーズ』3の共著者である。
「しかし、それだけです。彼らは台湾とPRC(中華人民共和国)の対立を私と同じように見ています。そこに親戚はいるかもしれませんが、台湾市民になりたいとか、PRCに忠誠を誓いたいというようなものではありません」。
このような関わりの多くは目に見えない。このコミュニティに共通する話として、彼らは頭を低くして注目されずにいることを好む。これは1962年に中国系コミュニティと関係者が強制収容された結果という部分が大きい。
消えない恐怖
1962年の戦争後、中国軍が国境東部のNEFA〔北東辺境管区〕、国境西部のアクサイチンに進出したとき、インド世論は怒りと疑念に満ちていた。インド人は当時のジャワーハルラール・ネルー首相の保証に憤慨し、中国に裏切られたと感じていた。今回もまた、この敵意の矛先はインドの中国系コミュニティに向けられていた。
作家クワイユン・リー氏が学位論文『デーウリー収容所:1962~1966年の中国系インド人オーラル・ヒストリー』4で書いているように、「国民的な熱狂に駆り立てられ、主流派インド人は中国人住民を追放し、時に暴力を振るい、また、彼らの家や事業を攻撃したり破壊したりした」。
リーは付け加える。インド当局は「毛沢東支持に傾いた中国語学校や新聞、中国系団体を閉鎖した。蒋介石(台湾)を支持する学校、クラブ、新聞は活動を許された。これらの学校やクラブは、マハートマー・ガーンディーの肖像とインド国旗を孫逸仙〔の肖像〕と十二芒星の〔ママ〕国民党旗の横に加えた」。
これらの状況は、当局に「敵国出身者」を逮捕する権限を与えるインド国防法が1962年に成立し、1946年外国人法と外国人(制限区域)令の改正が行われたことと相まって、ラージャスターン州のデーウリー収容所で中国系インド人を抑留するための「法的なイチジクの葉〔方便〕」になった、とディースーザは言う。
3000人近くの中国国民または中国系の親族をもつインド国民がスパイ容疑で逮捕され、最長で5年間拘束された。
「ガルワーン渓谷の小競り合いが起こったとき、私はそれについて思いもしませんでした。祖母が最初にそれを口にしました。『もし雲行きが悪くなったら、私たちは逮捕されるかもしれない』」、チャンは言う。「たとえ私達も同じことを考えていようがいまいが、そんなことは起こらないと彼女を説得するのが私のおじと私の役目でした」。
フランシスは1962年に当時10代前半だった母親がダージリンの祖母を訪ねており、二人とも収容されたという思い出話を語る。イン・マーシュも同様であり、1962年11月に13歳でダージリンのチャウラスタ地区から父、祖母、8歳の弟と一緒に収容所に連行された5。
マーシュのように、このコミュニティの多数の人がインドを離れカナダ、米国、オーストラリアに向かった。しかし、歴代の政府がこの歴史の一章を認めたり、謝罪したりしていないことを考えると、圧倒的なトラウマと裏切られたという感情は今日に至るまで残っている。
中国系インド人はなおも傷を癒や��途上にある。アッサム州の同コミュニティ出身の48歳の女性(匿名希望)は、ガルワーン渓谷事件の後、89歳の父方のおばから電話を受けた。彼女はまたも強制収容されるのではないかと心配していた。「私はそれを笑い飛ばし、心配させまいとしました。私はね、もしまたそんなことになったら、皆一緒に行ってダルバートを食べましょうって言ったんです」と彼女は言う。
大昔の法改正はまた、1950年以前にインドに来た、あるいはインドで生まれた中国人移民のほとんどは決してインド市民権を与えられないということを確実にした。例えば、彼女のおばは今や87年間インドに住んでいる。「彼女は今でも毎年外国人登録事務所に行って滞在許可証の更新をしなければいけません。ここは彼女が知っている唯一の故郷ですが、法的には決して帰属することはなく、常に部外者のままです」と彼女は言う。
以上のような要因が、生まれた国への忠誠心を公にするようインドのこのコミュニティをせっついている。例えば、ガルワーン渓谷の衝突の後、コルカタでは中国系インド人が「我々はインド軍を支持する」と書かれた横断幕を掲げてデモ行進をした。
「人々には中国共産党(CCP)が中国系インド人のことを大して気にかけていないことに気づいてほしい。彼らはおそらく我々が存在していることすら知らない。もし私が完全ボリウッド風でやりたいと思ったら、『マェーンネー・イス・デーシュ・カー・ナマク・カーヤー・ハェー〔※私はこの国の塩を食べてきた、の意〕』と言う〔=愛国心を歌い上げる〕ところまでやります」とフランシスは言う。「私の優先順位は単純です。私はインド市民であり、インド憲法に従って暮らしており、私の支持は常にこの国にあります」。
印中間の緊張がすぐには緩和されそうにないなか、アイデンティティと帰属意識の問題が頻繁に前景化されるかもしれない。チャンの不安もまた、このような思慮をめぐるものだ。「エンタテインメント産業の誰もが仕事はいつ再開できるのかと心配していたとき、敵のような見た目の顔をしているから自分には誰も仕事をやりたくないのではないかなどと、余計な不安を私が感じていたのはどうしてでしょうか」と彼は問いかける。
http://www.iosrjournals.org/iosr-jhss/papers/Vol.%2022%20Issue8/Version-15/J2208154854.pdf ↩︎
張幸(北京大学外国語学院南亜学系副教授)は女性。引用論文は2015年刊行の論集に掲載されたもの。これを補訂したと思われる2017年の雑誌論文あり。 ↩︎
http://panmacmillan.co.in/bookdetail/9789389109382/The-Deoliwallahs/3305/37 デオリワーラー(デーウリーワーラー)はデーウリー収容所帰りの意。 ↩︎
1950年カルカッタに生まれ、強制収容は免れたが1970年代にカナダに移民した著者が、トロント在住の客家人元収容者4人の聞き取りをもとに2011年にトロント大学オンタリオ教育研究所に提出した修士論文。 ↩︎
元デーウリー収容者で、収容経験を述べた『ネルーと同じ獄中で』(初版2012年、シカゴ大学出版会より2016年再刊)の著者。 ↩︎
2 notes
·
View notes
Photo
めでぃぃいぐりずまずうううう!!!!! ドナルドー!終わったよー!!!! そうよねミッキー!!!!! . ボクシングデーなんでぎりセーフ . #唯一無二のてつし #ドナルド劇場 #ミッキーマウス #ディズニーチャンネル #ドナルド #ミッキー #ミニー #クリスマス #ボクシングデー #イラスト #カオス #mickeymouseduckthehalls #mickeymouse #disneychannel #donaldduck #minniemouse #christmas #boxingday #illustration #chaos
#mickeymouseduckthehalls#カオス#ディズニーチャンネル#ミッキー#唯一無二のてつし#ドナルド#mickeymouse#boxingday#illustration#ミニー#クリスマス#ボクシングデー#christmas#chaos#disneychannel#ミッキーマウス#ドナルド劇場#donaldduck#イラスト#minniemouse
1 note
·
View note
Text
LOGAN/ローガン
2017年/アメリカ/カラー/137分
X-MEXシリーズのウルヴァリンを主人公にしたスピンオフ第三弾で、ヒュー・ジャックマンとパトリック・スチュアートがそれぞれの役を演じる事が最後となった「LOGAN/ローガン」をレンタルブルーレイで鑑賞しました。
2029年アメリカ。ミュータントが生まれなくなり、彼らは過去の存在となっていた。ウルヴァリンはジェームズ・ハウレットとしてテキサス州のリムジンカーの運転手として生計をたてていた。不老不死だった彼にも老いには勝てず、再生能力が衰えてきていた。
またX-MEXを率いていたチャールズ・エグゼビア(プロフェッサーX)はアルツハイマーを患い、自分の能力をコントロール出来なくなり事件を起こすまでになっていた。その為アメリカ政府から追われる立場となりテキサスの先、メキシコに隠れ住むようになっていた。そこでウルヴァリンはキャリバンというミュータントと共にチャールズの世話をしている。薬物を与えられた時だけはチャールズは意思疎通がとれるのだが新たなミュータントを見つけたと言ってもウルヴァリンもキャリバンも信じることが出来なかった。
ウルヴァリンが葬儀の送迎の仕事をしているとメキシコ系の女性に声をかけられる。この時はそれだけで終わったのだが、後日ドナルド・ピアースと名乗る男がそのメキシコ系の女性を探していると伝えてくる。
送迎アプリによって依頼先に向かったウルヴァリンはそのメキシコ系の女性と再会する。彼女はガブリエラと名乗り、一緒に連れているローラという少女をカナダ国境のノースダコタ州にある「エデン」にまで連れて行って欲しいと依頼される。いったん保留したウルヴァリンが後日訪れるとガブリエラは殺害されていた。チャールズの元に向かったウルヴァリンだが、ドナルドが率いる武装集団の襲撃を受けてしまう。リムジンに潜んでいたローラとチャールズを連れて「エデン」への逃避行が始まる…というお話でした。
いやー、これは面白かったです!R指定作品ということでかなり踏み込んだスプラッター要素もあるので全員にオススメ出来る作品ではないのですが、ただいたずらに殺している訳では無く、やられる側の犠牲がある事で主人公達の悪い予兆を積み上げている役目があるので決して下品になっていないところが上手いです。
特典映像のメイキングにもあったとおりクリント・イーストウッド監督に対するオマージュを感じながら見ていました。ヒュー・ジャックマンも今までのウルヴァリンよりもイーストウッドに似せた造形になっていたのも狙いだったんじゃないかな?劇中に使われる映画として「シェーン」が出てくるなど西部劇的な物語なんですよね。ネタバレになりますが、物語を締めるのがウルヴァリンらしくない銃器だったりしますし(また「シェーン」もエンドを予兆する物だったり…)。
興味深いのは今までのハリウッド映画であれば中南米からの移民がアメリカを目指すのは「自由と希望」がある事がセオリーだったし、リアルの世界でもそうだったと思うのです。それがこの作品ではアメリカが「自由と希望」の逃避先でもなんでも無くなりむしろ不寛容の地として描かれ、「自由と希望」の役割がその先のカナダに移されたという点。公開が2017年と考えると準備段階はもっと前な訳だったので、アフリカや中東からの移民問題やメキシコ国境の壁といった事を、予兆が既にあったとしてもそれを言い当てたというのは本当に凄い事だと思います。
1 note
·
View note