#テヘラン
Explore tagged Tumblr posts
byuiw · 3 months ago
Text
Tumblr media
テヘランいつまでも永遠に無差別爆撃戦争収まらないで可哀そうですよねテヘラン市民🛫
💣
2 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media
El clan Nanbu tenía un fuerte. ¿Qué es un daimyō? La gama que los samuráis ganaron más poder son los señores feudales, el sitio histórico de shojujitate fue la residencia del clan Nanbu, construido en la orilla norte del río mabuchi en la prefectura de Aomori. Estaban ubicados en el punto estratégico de comunicación. - Sin embargo, el castillo estaba cerca de los caminos oshu kaido y kazunokaido, el lugar estaba limitado por montañas al este-oeste y norte-sur, los 300 a 250 m la dimensión del fuerte era de aproximadamente 90.000 metros cuadrados. Como resultado de la excavación que el arqueólogo llevó a cabo hasta el edificio de pilares del escape más grande de la región de tohoku, se extiende 18 tramos de 36 m de norte a sur de 42 m, la estructura ha sido de dos pisos de altura y los pilares de la puerta de 45 cm la fecha del castillo de 1539 en la era de Teherán. - Cerámica de alta calidad y artefactos culturales honshu Ainu, se han recuperado más de 4000 tipos de cerámica vidriada medieval dentro del sitio, de los cuales siete décimos son guerras vidriadas chinas. - En resumen, la forma en que se puede discernir a partir de los elementos recuperados en los restos de shojujitate datan de la cultura del período Murumachi y Sengoku en Japón. - - En resumen, la forma en que se puede discernir a partir de los elementos recuperados en los restos de shojujitate datan de la cultura del período Murumachi y Sengoku en Japón. - 南部氏には砦がありました。大名とは?武士が勢力を拡大した範囲は領主領であり、青森県の馬渕川北岸に建てられた南部藩の居城であった正寿寺立史跡は交通の要所に位置していました。 しかし、城は奥州街道や鹿角街道に近く、東西南北は山に囲まれた場所でした。 300 から 250 m の砦の寸法は約 90,000 平方メートルでした。 18スパン36m南北42mに及ぶ東北地方最大級の脱獄の柱建造物を考古学者が発掘調査した結果、2階建てで門柱45cmの城郭時代の1539年テヘラン時代。 高品質の陶磁器と本州アイヌの文化的遺物、4000 種類以上の中世の釉薬を使った陶磁器が遺跡内から回収されており、そのうち 10 分の 7 が中国の釉薬を使った陶器です。 手短に言えば、正寿寺立遺跡の出土品から、室町時代と戦国時代の文化が日本に伝わる様子がわかる。 - The Nanbu clan had a fort. What is a daimyo? The range that the samurais won more power are the sir feudal, the shojujitate historic site was the residence of the Nanbu clan, built in the north bank of the mabuchi river in the Aomori prefecture were located in the strategic point of communication. However the castle was near the oshu kaido and Kazunokaido roads, the place was limited by mountains to the east-west and north - south; the 300 to 250 m the dimension of the fort was approximately 90.000 square meters. As a result of excavation the archaeologist conducted to the pillar building of the largest escape of the tohoku region extending 18 spans 36 m north-south spans 42 m, the structure has been two stories tall and gate pillars 45 cm the castle date of 1539 in the Tehran era. High quality ceramics and honshu Ainu cultural artifacts, more than 4000 types of medieval glazed ceramics have been recovered from within the site of which seven tenth are Chinese glazed warres. In short the manner it can be discerned from the items recovered at the shojujitate remains date Murumachi and Sengoku period culture to Japan. ソース写真/source photo: https://www.town.aomori-nanbu.lg.jp/page/1543.html
63 notes · View notes
moja-co · 1 year ago
Text
第31代アメリカ大統領ハーバート・フーヴァー は、回顧録にこのように書いています。 『6年に及ぶニューディール政策の失敗を糊塗するため、また1000万人の失業者の存在を覆い隠すためだったと推測している。 1938年にはルーズベルトの政策顧問が「日本を戦争に多い込むことで、アメリカの海軍用艦船を建造させ、アメリカの重工業を復活させる」と、語っていたそうだから、早くから日本を戦争に追い込んで��メリカの軍需産業を復活させ不況を克服するという政策がルーズベルトのオーバルオフィスの中で常に議論されていたのだろう。 アメリカの産業を復活させるために、日本は戦争せざるを得なくなって、数百万人の尊い命が失われた。』 さらに、フーバーは著作の中で戦争へと至った19の過ちを指摘している。 1.1933年の国際経済会議をルーズベルトが破壊したこと 2.1933年11月にソ連と共産党を承認したこと 3.1938年、ドイツによるチェコスロバキアのズデーデン地方の   割譲要求を、ミュンヘン融和会議で承認したこと 4.1939年、イギリスとフランスがポーランドと   ルーマニアの独立を保証したこと 5.1941年、ルーズベルトが宣戦布告することなく   ドイツと日本を相手に戦争を始めたこと 6.ルーズベルトが警戒心を持った忍耐政策をとらなかったこと 7.1941年、ヒトラーがソ連を攻撃した時にルーズベルトが   大量の武器を支援してスターリンと共産主義を助けたこと 8.1941年7月、日本に対する経済制裁 9.1941年9月、近衛内閣の和平提案を拒絶したこと 10.1941年11月、日本からの3ヶ月間の冷却期間という提案拒絶 11.1943年1月、カサブランカにおける無条件降伏の要求 12.1943年10月、バルト三国とポーランド東部のソ連への割譲 13.1943年12月、テヘラン会議で7つソ連の傀儡国家を認めたこと 14.1945年2月、ヤルタ会談での秘密協定 15.1945年5月、6月、7月、日本からの和平提案を拒否したこと 16.1945年7月、ポツダムにおけるトルーマンの決断、具体的には   ①共産主義者とスターリンの世界における権力強化   ②ドイツの再興   ③民族追放   ④日本への無条件降伏の最後通牒 17.1945年8月、日本への原爆投下、   実際には日本の18都市への原爆投下を承認したのは   ルーズベルトで、トルーマンはそれを止められなかった   だけなのだが 18.毛沢東に中国を与えたこと、アメリカは   太平洋戦争以前は蒋介石を支援していたのに、   戦後は逆に支援を打ち切ってしまい、毛沢東が勝利した 19.戦後世界に共産主義の種を撒き散らしかしたこと ルーズベルト政権中枢には多数のソ連のスパイが暗躍していたので、 容共は避けられなかったのだろうが、 アメリカも和平を望んでいるはずだと信じて和平工作に明け暮れた近衛内閣が憐れに思える。 東條英機は遺書の中で 『自分はアメリカとの開戦については責任はない。しかし、 戦争によって多くの人が亡くなったことについては責任がある。 アメリカは日本という自由主義の国を破壊して、 世界の赤化の砦を失ったことに対して責任を負わなければならない』 としています。日本、特に近衛内閣などに対しての認識は、正確なものではありませんが、ルーズベルトに対する分析は正しいものであると思っています。
47 notes · View notes
ari0921 · 2 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和六年(2024年)12月2日(月曜日)
    通巻第8532号 <前日発行>
 トランプは金正恩と四回目の首脳会談を行うだろう
  イラン指導者との首脳会談の可能性はないのか?
*************************
 『何をしでかるか分からない』『予測不能の大統領』
 カナダのトルードー首相は高関税をトランプは本気でかけるのではないかと懼れてフロリダへ飛んだ。トランプの別荘は、レイムダックのホワイトハウスではなく、事実上アメリカ政治を動かす策源地になった。
 メディアもバイデンより大統領就任前のトランプの動向を大きく報道している。
 トランプはイランとの核合意を白紙に戻すだろうが、金正恩と四回目の首脳会談と同様に、そのことは「想定内」である。英誌『エコノミスト』は、それよりトランプは敵対するテヘランの指導者と直接面談する蓋然性があると予測している。
 パリ協定離脱も規定の方針、不法移民強制送還は時間の問題で実行に移されるだろうから、トランプ就任前にアメリカへ潜り込もうとメキシコ国境は人々でひしめき合っている。
 さてトランプの次の四年で最大の懸念とはじつは通貨である。
 ドル基軸通貨体制が脅かされているとは多くが認識するところだが、かと言ってユーロは欧州の地域通貨の枠を越えられないし、人民元が世界の基軸通貨となり仰せる筈はなくBRICSコインなどは架空の物語だ。だから投資家は金への投機を繰り返し、史上空前の高値を更新した。
 
 もうひとつ暴騰したのがビットコインなどの暗号通貨だ。トランプは暗号通貨否定論から百八十度姿勢を転換し、内国歳入庁が押収したビットコインを国庫備蓄金とせよ、と唱えている。
 
 大変革の予兆はトランプが暗号通貨を『ネズミ講』ではなく、法定通貨並みに扱おうとしていることだ。げんにトランプ・ファミリーは新会社を立ち上げて、『ワールド・リバティ・フィナンシャル』のトークンを売り出した。
ビットコインは11月21日に96000ドル(1500万円)を突破した。15年前のデビューから、価格は1500倍になった。
 ▼シリコンバレーは大変動期か
 極左メディアと考えられてきた『ロスアンジェルス・タイムズ』が、『ワシントン・ポスト』と同様に大統領選挙最終盤で、カマラ・ハリス支持を社説に掲げなかった。同紙は通常、民主党候補を支持してきた。そのうえロスといえばハリスの選挙地盤である。
 何がおきていたのか?
 『ワシントン・ポスト』のオーナーはアマゾン創業のジェフ・ペゾスである。ペゾスは2020年選挙では民主党に肩入れして巨額を拠金したが、今回は静観した。
 ロスアンジェルス・タイムズのオーナーはソン・シオン(音訳不明)という中国人である。かれは2018年に同紙を買収した。ソンは南アフリカ生まれで医師、科学者、ワクチンの発明家であり、またロスアンジェルス・レイカースのオーナーとしても知られる大富豪(個人資産は推定80億ドル)。
またソンは慈善事業家としても方々の財団に寄付を繰り返してきた。
 そのロスアンジェルウスタイムズが論説委員にスコット・ジェニングスを招き、社説を担当するという。ジェニングスは保守派のコラムニストでCNNやフォックスでもトランプ支持のコメントを出してきた著名な政治評論家である。社説論説が保守の論客になるのである。
 ジョージ・W・ブッシュ元大統領の特別補佐官を務めたジェニングスは、トランプ勝利は「労働者階級のアメリカ人に経済を再び活性化させ、移民問題を修正し、犯罪を抑制し、世界の混乱をおさめるという国民からの委任だ。トランプの支持者は打ちひしがれ、虐げられ、見下されてきた無名のアメリカ人だ。彼らは『ガラクタ』でも、『ナチス』でもない。毎日起きて仕事に出かけ、子供たちのためにより良い生活を送ろうとしている普通の人々だ。自分たちの生活が傷つけられていることに不満を表すと、黙っていろと言われているように感じている人々の報復
だったのだ」と鮮やかに分析してみせた。
 かくして極左メディアが『転向』していることに気がついてますか?
 ザッカーバーグがフロリダのトランプ別荘でトランプと面談したことは書いた。ペゾスもザッカーバーグも熱心な民主党支持者、トランプ大勝を、しかし彼らは予測していたかのようだ。
 ペゾスは老舗名門紙だが極左の『ワシンポスト』を買収した。同紙のコラムニストにはシニカルなジョージ・ウイルもいるが、ネオコンの代表論客ロバート・ケーガンがコラムを担当している。
ところがワシントン・ポストは、大統領選挙ではついにカマラ・ハリス支持の社説を打たなかった。民主党支持者は仰天し、猛烈に反発し、デジタル読者20万以上が購読を止めたが気にしなかった。
 民主党執行部の全体主義的な極左路線に背を向けて、共和党への転向組は厚生福祉長官となるRKJ、そして国家情報長官となるトゥルシー・ギャバードらがいる。曾ても民主党寄りだったジーン・カークパトリック女史がいて、レーガンは国連大使に任命したことがあった。
10 notes · View notes
moko1590m · 3 months ago
Quote
世界最大の湖、カスピ海が急速に縮小 浅瀬は完全に消滅との予測も 10/25(金) 12:06配信 (CNN) カスピ海は地球最大の内海であり、最大の湖で、その大きさはおおよそ米モンタナ州の面積に相当する。湾曲した海岸線は約6400キロにおよび、カザフスタン、イラン、アゼルバイジャン、ロシア、トルクメニスタンの5カ国にまたがっている。 【写真】カスピ海沿岸に位置するカザフスタンの港湾都市アクタウ これらの国々は、漁業、農業、観光、飲料水、そして石油とガスの埋蔵量をカスピ海に依存している。またカスピ海はこの乾燥地域の気候を調整し、中央アジアに降雨と湿気をもたらす役割も担っている。 しかし、カスピ海は問題を抱えている。 ダム建設、過剰採水、汚染、さらには人為的な気候危機がカスピ海の衰退に拍車をかけ、一部の専門家はカスピ海が取り返しのつかないところまで追い込まれているとの懸念を示す。 気候変動は世界の海面を上昇させるが、カスピ海のような内海や湖の場合は話が変わる。カスピ海は、川や降雨によって流れ込む水と蒸発によって流れ出る水の微妙なバランスに依存している。このバランスは地球の温暖化に伴って変化しており、多くの湖が縮小している。 未来がどうなるかは近くを見ればすぐに分かる。カザフスタンとウズベキスタンにまたがるアラル海はかつて世界最大規模の湖だったが、人間の活動と深刻化する気候危機によって壊滅し、ほぼ消滅した。 何千年もの間、気温の変動や氷床の前進と後退により、カスピ海の水位は変動してきた。しかし、ここ数十年で水量の減少が加速している。 各国が進める貯水池やダムの建設といった人間の活動は重要な影響を及ぼしている。カスピ海には130の川が流れ込んでいるが、水の約80%は、ロシア中部と南部を蛇行しながら流れるヨーロッパ最長の川、ボルガ川がもたらしている。 テヘラン大学の中央アジア・コーカサス研究の専門家、バリ・カレジ氏によると、ロシアは40基のダムを建設し、さらに18基の建設を進めている。これにより、カスピ海に流入する水量が減少している。 一方で気候変動はさらに重大な影響を及ぼしている。蒸発率が上昇し、降雨量がより不規則になっているのだ。 ドイツ・ブレーメン大学の地球システムモデル研究者、マティアス・プランゲ氏によると、カスピ海の水位は1990年代半ばから低下しているが、2005年以降はその速度が増し、約1.5メートル低下している。 プランゲ氏は、今世���末までに8~18メートルの低下が予測されると指摘する。 2100年までに最大30メートル低下する可能性があると示唆する研究もある。この研究の共著者は、地球温暖化のより楽観的なシナリオでも、カスピ海の北部、主にカザフスタン周辺の浅瀬は完全に消滅するとの見方を示す。 カスピ海固有の野生生物にとって状況はすでに悲惨だ。ここには数百種の生物が生息しており、世界のキャビアの90%を供給している絶滅危惧種の野生チョウザメも含まれる。 専門家によると、少なくとも200万年陸地に囲まれてきたこの海は、その極度の孤立により非常に変わったザルガイなどの生物が出現した。 しかし、水位が下がったことで深部の酸素レベルが下がり、何百万年もの進化の過程で生き残った生物を絶滅させる可能性があるという。これはほとんど誰も知らない大規模な危機だ。 カスピ海にのみ生息している絶滅危惧種カスピカイアザラシも危機にひんしている。繁殖場所としているカスピ海北東部の浅瀬は変化し、消滅しつつある。汚染や乱獲にも苦しめられている。 カザフスタンの水生生物生態学研究機関の研究員アセル・バイムカノバ氏は、航空調査でアザラシの大幅な減少が明らかになったと述べた。 カスピ海北東部にある一つの休息場では09年に2万5000頭が確認されたが、20年の春には1頭も観察されなかったという。 この危機に対する簡単な解決策はほとんどない。カスピ海は政情不安を数多く経験してきた地域にある上、5カ国にまたがっている。各国はさまざまな形でカスピ海の衰退に直面することになるだろう。
世界最大の湖、カスピ海が急速に縮小 浅瀬は完全に消滅との予測も(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
外務省は、レバノンの一部地域の危険レベルを引き上げ、全土にレベル4(退避勧告)を発出した。 イスラエル軍とヒズボッラーとの間での応酬が派生し、民間人を含む多数の死傷者や被害が生じているほか、レバノンの首都ベイルート郊外へのイスラエル軍の攻撃や、イランのテヘランでハニーヤ・ハマス政治局長が殺害されたことなどを受け、緊張状態が高まっていることを受けたもの。 どのような目的であれ渡航を控え、すでに滞在している人には安全を確保した上で、商用便が運航されているうちに退避するよう求めている。
外務省、レバノン全土に退避勧告 - TRAICY(トライシー)
3 notes · View notes
reportsofawartime · 6 months ago
Text
Tumblr media
ニューヨークタイムズより速報 イスマイル・ハニヤ氏は、滞在していたテヘランのゲストハウスに密かに持ち込まれた爆発物によって殺害された。 爆弾は約2カ月前にゲストハウスに隠されていた。 彼がゲストハウス内にいたことが確認されると、爆弾は遠隔操作で爆発した。 このゲストハウスはイスラム革命防衛隊(IRGC)によって運営・保護されており、テヘラン北部の高級住宅街にあるネシャトと呼ばれる大きな敷地の一部となっている。 ストーリーへのギフトリンク: https://bit.ly/4frlzEE
@ronenbergman
@MarkMazzettiNYT
@farnazfassihiスクープ
4 notes · View notes
deepspeed · 1 year ago
Text
漁師「台風やわ」
漁師「せや‼︎ 天草(寒天の原料)が台風で打ち上がるから拾ったろ」
ルンルン気分で海岸に
ただその海岸近くでトルコ軍艦エルトゥールル号が沈没。多数のトルコ人が血だらけで倒れており地獄と化す
漁師「」
樫野地区住民が救助に
住民「待ってろや‼︎ 冷えた体を温めるために風呂を沸かすで」
風呂桶に水を運ぶ
トルコ人たちが飲み干す
住民「」
めげずに水を運び風呂を沸かす
トルコ人たちを温める
トルコ人69名が助かる
樫野住民「よかったわ」
漁師「せやな」
樫野住民「ただ正月用の食料も提供したから、暫くひもじいけどなww」
漁師「www」
約100年後
フセイン「全ての飛行機撃ち落とすから」
航空会社「危険地域は行かんで」
テヘランに邦人取り残される
日本「やべえどうしよ」
トルコ「俺が行ったるで!あの時の恩返しや!」
オルハンスヨルジュ機長「ウェルカム トウ ターキー!」
タイムリミットギリギリで邦人215名救出
https://x.com/ozkuner/status/1739660087411773573?s=46&t=3uBU4NAcX1YMMVPF4niZ4w
6 notes · View notes
yotchan-blog · 6 days ago
Text
2025/1/19 7:00:22現在のニュース
テヘランの最高裁近くで銃撃、裁判官2人が死亡([B!]産経新聞, 2025/1/19 6:57:08) 岐阜・瑞浪の地盤沈下、JR東海「リニア工事起因の可能性高い」(朝日新聞, 2025/1/19 6:40:23) [社説]イラン・ロシア接近の脅威 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/19 6:36:34) 四半世紀を経て夢の洲へ 万博会場直結駅が19日開業(毎日新聞, 2025/1/19 6:36:33)
0 notes
taketea44 · 9 days ago
Text
AI-Ichiro Diary
第523目(2025年1月15日)
"今日も机に向かひ、世間の波立つを横目に見つつ、筆を執る。トランプ氏が次期米大統領に指名した閣僚・高官らを巡る議会の公聴会が始まったと聞く。(つづく)"
今日のひと言:
"正道を失ひては、秩序は影の如し。"
#新日記五百二十三日目
#AIIchiroDiary
#国際秩序
(続き)
中でもルビオ上院議員が声高に訴へるその姿、まるで国際秩序といふ名の家屋の修繕を命じる棟梁のごとし。
彼が口にする「中国共産党を迎え入れたがための損失」といふ言葉には、文明の表裏を見極める眼が宿るやうだ。然し乍ら、責任を追ふべきは一国のみにあらず。広き世界における秩序の揺らぎは、皆の手にて築き直されるべきである。
また、彼の語るモスクワ、テヘラン、平壌の独裁者たちの混乱は、一幅の乱世絵図を想起させる。己が理想を描くにあたり、果たして筆先は正しき方向を示してゐるか否か。未来に求むべき秩序の形とは、時代の波に揺られつつも確かなる礎を持たねばなるまい。
0 notes
kihopa07 · 10 days ago
Text
さようなら2024年、こんにちは2025年。
年末になると、急いでその年を振り返るための文章を認めるのが恒例になっていた。 今までは、時間がなくともカタチにすることを至上命題とし、 書き終わった後に、もっとこんなことを書けたんじゃないかと思うことも少なくなかった。
この文章を書いている今時点、世の中はすでに2024年を終え、2025年を迎えている。
これまでの人生を振り返ってみると、どちらかといえば、ひとつのことに時間をかけるより、 とりえずは飛び込んでみる、やってみる、形にしてみることに重きを置いてきた。
齢を重ねてその性質が変わったかと問われると、根本的な部分は変わっていないと思う。 けれども、以前と比べると、やってみる<深める にシフトしつつある自分がいることは確かだ。
――――――――――――――――――――――――
2024年も、実にたくさんのことが私たちの日本、世界各地で起きた。
個人的な記憶として鮮明に残っているのは、米国大統領選挙。 数年前だとありえないとされたトランプ前大統領が、圧倒的な勝利を収めた。
日本のマスコミの「民主主義の敗北」というような報道を多く目にしたが、 どうもうまくその報道姿勢を飲み込むことができなかった。
私個人として、トランプ前大統領を全く支持はしておらず、彼が過去に行ってきたことは許容できない。 一方で、米国という国を大きな塊としてみた際に、彼を選ぶ他に選択肢がなかったのだと思う。
「民主主義の敗北」といった、耳障りの良い言葉で情勢分析をする日本のマスコミは、 今風の言葉でいうところの「オワコン」なのかもしれないと、夜の報道を観ながら思った。
別にマスコミ批判をしたいわけではない。 今まで良いとされてきたものがついに駆逐される時代がやってきたのだ。
同時に、やはり歴史は繰り返す。 欧州でみられる右派政権の台頭をみてみると、時代はまた同じ轍を踏むのだろう。
大きく悲観する気持ちはあると同時に、思考停止に陥りたくないと思う自分がいる。
――――――――――――――――――――――――
そんな2024年は僕にとって、「創る」年だった。
2024年9月、日本における移民の子どもの母語保障についてのドキュメンタリーを制作した。
Tumblr media
(映画「In Between- in Search of Native Language Spaces / はざま-母語のための場をさがして-」」
「制作した」と書くと、短い期間でつくりあげたような印��を与えてしまうけれども、 プロジェクト自体は2023年の8月からスタートしており、
約1年の撮影と編集を終え、無事に完成した。
映画のTrailerはこちら。
大変ありがたいことに、すでに多くの大学や組織で上映をしていただいている。 (上映に興味を持ってくださる方はこちらからご連絡をください)
映画の細かい内容は割愛するとして、 一言でいうと、今回の映画制作はひたすらに自分との闘いだった。
映画を作るたび、どうしてこんなことに興味を持ってしまったんだうと思う。 ドキュメンタリー制作というのは、ある種の命を削る作業だと僕は思っているが、 それでもその削られた命はどこかで新たな芽を産んでいると信じてやまない。
こういう考え方をしているせいか、会う人会う人に「修行僧みたいですね」と言われることが多くある。 断じて言いたいのは、本来的に僕は「なまけもの」的性質が強い人であるということ。 ただ、成し得たいもののためには、あまりにも能力が不足している、 不足しているならば、できるひとたちより、より多くの時間やコストの投資が必要だ。
理由は、すごくシンプルなのだ。
そういえば、朝のルーティン(ランニング、筋トレ、ヨガ)を始めて、2025年で10年目になる。
体調不良にならない限り、どこにいようが、ほぼ毎日そのルーティンを繰り返してきた。 そういうことをいうと、これまた、「ストイック」ですよね、と言われることがある。 断じて言いたいのは、そうしなければいけない「理由」がそこにあるだけ、ということ。 (この場合は、偏頭痛や気持ちの浮き沈みを軽減することが何より重要だと10年前に考えたので)
話を映画制作に戻す。
ゴールデンウィークから映像編集作業を開始した。 こういった映画という構想はあれども、どこにもシナリオはない。 シナリオのなかで物語を動かすきっかけとなるのは、僕のペンだ。
見えない敵のような「なにか」を必死に掴もうと、 ほぼ毎日シェアオフィスの同じ席に、朝から夜まで座り、思考をこらし、編集作業もした。
編集を終えてみて思うのは、10年前の僕だった��絶対に放棄しているということ。
いや、放棄は大袈裟かもしれないけれども、多かれ少なかれ、妥協をしていた確率は非常に高い。 朝のルーティンを10年継続したことがよかったのかどうかわからないけれども、 ジリジリと積み上げることの深みというか滋味のようなものをここ数年で知ったとも言える。
(ちなみに次回作の編集を考えると、これまた面倒だなという感情があるのは確か)
あと2,3年もすると、齢40に到達する。 多動気味で、いつも怪我をして病院に運ばれてばかりいた少年が、 ここまで変わるなんて、人生わからないものだ。
――――――――――――――――――――――――
ところで、身体は順調に老化の一途を辿っていると感じている。
4月頃に感染症に罹患し、8月に原因不明の病気(?)に悩まされた。 後者の方は、検査をすれど感染症のサインはなく、それでも高熱が続き、1週間ずっと床にいた。 何より、いつもなら体調不良でもたくさんのご飯を口にできる僕だけれども、 今回はほぼ何も口にすることができず、それを隣で見ていた妻が非常に心配していた。
夏だけれども、冷房を入れずに、夏の風に揺られるカーテンを眺めながら、 いつになったら体調回復するんだろう、健康第一とはよく言ったもんだなんてことを思っていた。
身体とは、とことんわからないものだと思う。
2024年は、近しい人の身体に関する悪い報告がたくさんあった。 いわゆる、「がん」と呼ばれる病におかされてしまったという報告。 なんで、「がん」は私たちの体にやってくるんだろう、何がしたいんだろう、 そもそも現代の医学で治癒できないなんてことがありえるのだろうか。 全知全能の神のように、なんでもわかりえてしまう現代社会においても、 私と大切な人の間を分断してしまうものが、存在するということがにわかに信じられなかった。
そして、今でもうまく自分のなかで咀嚼することができていない。 人は生まれた瞬間に死を迎えることを運命づけられる。 そんなことはわかっている、けれどもやはり、わからない。
こうしている間にも、私は死へ向かっている。
私は特定の宗教を信仰していないが、それでも何らかの神にすがりたいと思うのは、 極めて自然なことなんだろうと、自身の経験をもって、改めて理解したような気がした。
――――――――――――――――――――――――
Tumblr media
あることがきっかけで、六本木で開催されていたLouise Bourgeoisの展示に赴いた。 展示途中に、「芸術は正気を保証する( Art is a guaranty of sanity)」という言葉に目が留まった。
私にとって、すべての行動は正気を担保するためのものだ。 とりわけ、創作活動は「表現せずにはいられない」気持ちによるものだ。
こういうことを書くと、格好をつけるなと言われるかもしれないが、本当にそうなのだ。 私から創作やそれ以外のアウトプットを奪ってしまうと、私はこの世に存在したいと思えない。
ただ、生物学的に考えると、生まれたことに理由はないことは明瞭なわけだし、 生き続けることにも必然性のようなものはないはずだ。 そこに物語を付与し続けるのは、人間の極めて傲慢なエゴによるものなんだろう。
私にとって、創作活動と同じく正気を担保するためのものとして、「旅」がある。
「旅」というと、「余暇」のようなバケーション的行為を連想されるかもしれないが、 私にとっての「旅」とは日常の延長性上にある、けれども「ホーム」ではないところを回ることだ。
そういった意味では、毎年、国内線・国際線含め年30回以上飛行機に搭乗し、 月の半分はほぼ自宅にいない状態をすでに10年以上続けている。
そういった意味では、「旅する人生」と言っても過言ではないと思っている。
――――――――――――――――――――――――
その「旅」と「創作」を合わせたのが、「シルクロード・プロジェクト」だ。
きっかけは、コロナ禍前のウズベキスタン渡航。 ウズベキスタンでは良い記憶しかなく、それがよかったのかウズベクに関わる創作をしたいと思った。
帰国後、早速次なる目的地であるイランへのフライトを予約し、渡航。それが2020年2月末だった。 渡航直後に世界的にコロナが流行し、イランのテヘランに軟禁状態で滞在し、 運休が続くフライトの中から、 なぞのイランの航空会社のフライトに搭乗し、マレーシア経由でなんとか帰国。
そこから、コロナ禍で長らく海外に赴くことは叶わず、コロナが明けたと思えた昨年、 私はインドに向かった。
Tumblr media
(Hawa Mahal@Jaipur)
不勉強すぎて知らなかったけれども、行ってからわかったのは、 インドはウズベキスタンと深く関わりがあるということ。 例えば、ウズベキスタンで食べたプロフ(ラム肉を使ったピラフ)は、イランではポロと呼ばれていた。 遠い記憶にあった言葉、「シルクロード」。そう、すべてはシルクロードで繋がっていた。
そこから私は毎年訪れる国を、シルクロード縛り(?)でまわるようにしている。
前置きが長くなったけれども、今年選んだのはベトナムという国。 ベトナムとは、個人的な深い関わりもあり、 なんなら大学時代はたくさんのベトナムから来た友人に囲まれていた。
ベトナムがシルクロード?と思われるかもしれないが、 ベトナムの海岸沿いは交易の地として栄えていた。
事実、訪れたホイアンという街には、日本の長崎から贈呈された御朱印船のレプリカまで置かれていた。
そんなベトナムを、約10日間で南北横断する旅を敢行した。 順路は、ホーチミン→ホイアン→ハノイ。
今でも思い出す、成田発の飛行機が到着したホーチミンの空港に降り立ったときの蒸し暑い空気、 ベトナム名物と言われるバイクの隊列、日本でもよく食べるフォーをひたすら食べたこと、 プロパガンダアートが描かれた店内で飲んだベトナムコーヒー、 確かにここでは戦争があったんだとわかる跡地と博物館、 最終日に訪れたスペクタクルな建物、ホーチミン博物館。
Tumblr media
(photo taken by my partner, Cong Ca Phe@Hoi An)
すごく平易な言葉かもしれないけれども、確かに世界は繋がっているのだと実感した。
インドを訪れた際は、初日と最終日しか食(主にカレー)に舌鼓を打つことができなかったが、 ベトナムでは毎日おいしさに溢れた日々を過ごせたのは、奇跡的だったと思っている。 (それくらいにインドが過酷だったわけだけれども)
インドがそうであったように、一度の滞在でベトナムを満喫できたとは言い難い。 次に訪れる際は、海岸沿いではなく、内陸地を時間をかけてまわりたいと思っている。
2025年、シルクロードプロジェクト。いよいよ、目的地を「中国」に据えてみようと思う。
これも何かのきっかけだと思い、2024年の年の瀬から、 HSK3級を目標として、中国語の勉強をスタートした。
さて、中国への旅、どうなるのだろうか。
――――――――――――――――――――――――
今でも実感がないと言えばそうなんだけれども、僕には法的に認められたパートナーがいる。 しかも、僕の場合は二つの国で夫婦として認められている。 書類は2箇所出す必要があり非常に面倒ではあったけれども、 二つの国で認められるなんて、なんか得した気分。
前述のシルクロードプロジェクト、昨年のインドも、 そして今年のベトナムもパートナーと一緒に移動し、旅をした。
旅をするということは、文字通りずっと一緒にいることになる。 それは、裸を見せ合う以上に恥ずかしいし、ストレスがたまることでもある。
何なら本来的に一人で行動するのが好きな僕にとって、 すなわち人に合わせることのできない僕にとって、 だれかと「ホーム」でない場所に滞在するというのは、決して楽とは言えない。
それが理由からかどうかはわからないが、ベトナムではたくさん喧嘩した。
インドは過酷さによって喧嘩をするほどの気力がなかっただけなのかもしれないが、 より安全で、より清潔であるベトナムにおいては、とりあえず喧嘩が多発した。 だからといって、パートナーを置いて、「ほな、日本集合で」というわけにはならないし、できない。 (そんなことをしかねないのが僕だ��ら、非常に性格に問題ありだと自分で思う)
インドでの一番の思い出は、二人でトイレを取り合ったこと。 リアルすぎる体験談はさておき、バラナシのガンジス沿いで毎晩行われるプージャをみたこと。 事故にあったでもないのに、すべての音と動きがスローのように思えた。
では、ベトナムはどうだったか、これを書きながら改めて考えている。 ベトナムでは、たくさんの博物館や記念館を訪れた。 ベトナムという国の文化保存への意識の高さを感じた。
けれども、そういった博物館や歴史的建造物を一緒に訪れたことはあまり記憶に残っていない。
記憶としてもっとも深く刻まれているのは、中部の都市のホイアン市街を自転車で移動したこと。
ベトナムはありえない数のバイクがあまりにも有名だが、それらの隊列と共に、 ホイアン市街を颯爽と、自転車を漕いだ。
まだまだ暑さの残るホイアン市街を 二人で大した目的もなく街を知ろうと自転車で回ったこと、何より記憶に残っている。
Tumblr media
(near Old Quarter, Hanoi)
不思議なのは、インドのときもそうであったように、 長期の旅から帰国すると、二人の関係性が良くなる、というより深くなることに気づく。 これは、パートナーも同意している。 環境や言語の違う場所で、時間を共有することは、何かを生み出すのかな。 2025年は、パートナーと共に、いざ中国へ。
――――――――――――――――――――――――
この文章、かなり時間をかけて、ゆっくり書いている。 だから、今までの振り返りブログと比にならないくらい長文になっている。 なので、ぼちぼち終わりにしたいと思う。
2024年、ご縁をいただいた方、出会ってくださった方、 時間を共にしてくださった方、ありがとうございました。 2025年、これから時間を共にするであろう皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
笑って���楽しく、それでも真面目に、やりたいことをやっていくぞ。
良い一年でありますように。
――――――――――――――――――――――――
おまけ:Hoan Kiem Lakeでは妙齢女性の健康ダンスが盛んだった。
0 notes
allgoodok1 · 1 month ago
Text
国連(United Nations、UN)は第2次世界大戦以後、国際平和と安全を維持するために創設された国際機関です。 その歴史と形成過程は次の通りです
国連(United Nations、UN)は第2次世界大戦以後、国際平和と安全を維持するために創設された国際機関です。 その歴史と形成過程は次の通りです。 国連の起源 “United Nations”という名称は1941年にフランクリン·D·ルーズベルト米大統領が初めて提案しました[1]。 1942年1月1日の連合国共同宣言でこの名称が初めて使われ、以後第二次世界大戦中の連合国を指す用語として使われました[1]。 国連創設の準備 国連の創設に向けた具体的な準備は次の通りです: 1943年モスクワ会談とテヘラン会談:国連創設に関する構想が初めて明らかになった[1] 1944年8月-10月…
0 notes
teradaryoheinewsandlive · 3 months ago
Text
Tumblr media
12/6(金) は、サントゥールの岩崎和音さん、寺原太郎さん、僕の3人でトリオで演奏します。
岩崎さんとは以前からずっと何か一緒に出来れば、と思っておりましたが、今回こうして実現できて嬉しいです。
寺原さんと岩崎さんは一度共演されていますが、僕は初めて。それぞれイランの古典音楽、北インドの古典音楽に長く取り組まれてきたお二人との共演を本当に楽しみにしています。3人での演奏是非ご期待下さい!
___________________
ユーラシアの響きと旋律
~ ペルシア・シベリア・インド 
出演:
岩崎和音(サントゥール)
寺田亮平(喉歌・イギル他)
寺原太郎(バーンスリー) 
12/6(金) 18,30オープン 19,00スタート
@音や金時 杉並区西荻北2-2-14 喜志コーポB1 
チャージ3,500円 
人数把握のためご予約のご連絡をお願いいたします。 
QRコードか予約フォーム、もしくはメール [email protected] より御予約下さい 
《予約フォーム》 https://ws.formzu.net/dist/S840994629/ 
岩崎和音(サントゥール)
イラン(ペルシア)のサントゥール奏者。大阪音楽大学在学中、ピアノの祖型といわれるサントゥールに出合う。テヘラン大学大学院イラン伝統音楽演奏コース修士課程修了。同大学より最優秀国際学生賞受賞。演奏活動の傍ら、映画・アニメへの音源提供、都内でサントゥール教室を主宰するなど活動は多岐に渡る。
寺田亮平(喉歌・イギル他) 音楽家。トゥバ音楽演奏家、喉歌(のどうた) 歌手。ロシア連邦トゥバ共和国の伝統的な音 楽や喉歌を長年現地修行しながら、トゥバの伝承音楽から自身のオリジナル楽曲、 日本の 伝承歌のアレンジなど独自の音楽活動を展開している。トゥバ共和国文化大使。 
寺原太郎(バーンスリー) 
インドの横笛バーンスリー奏者。94年よりシタール奏者である Hアミットロイに師事。国 内外でのインド古典音楽演奏の他、 映画「るろうに剣心」や朝ドラ「舞いあがれ!」等にも 参加。インド音楽の可能性の探究と普及に努めている。 
1 note · View note
kurano · 6 months ago
Text
だがイスラエルは2023年10月7日以降、パレスチナ自治区のガザでハマスとも戦闘を続けており、重武装したヒズボラともほぼ毎日のように報復合戦を続けている。そのため、イスラエルの防空システム「アイアンドーム」に多大な負担がかかっている。
イスラエルはアメリカの支援を得て、アイアンドームの砲台の補充を続けているが、イランとヒズボラの全面攻撃が始まればシステムの対応が難しくなるのではないかと危惧する専門家もいる。
「弾道ミサイル、巡航ミサイル、無人機を保有する国は、西側諸国が保有する対弾道ミサイル、対巡航ミサイル、対無人機システムよりも多くの攻撃用兵器を保有している」と、ミラーは言う。
イランがイスラエルを攻撃するために、ミサイルではなく、主にシャヘド無人機を使うなど、よりコストの低い攻撃を行うことを決めた場合、動きの遅い無人機は早期警戒システムによって検知され、防空システムで一機ずつ撃ち落とされる可能性がある。
ただし、それは周辺地域の援助があれば、の話だ。ヨルダンのようなアメリカの同盟国は助けてくれる可能性が高いが、エジプトはすでに、イスラエルの防衛を支援しないと公言している。
イスラエルが何をしたいのか分からない。パレスチナを滅ぼしたいのかもだが無理だよ。今度はパレスチナ人がディアスポラされて今に約束の地とか言って帰ってくるよ? 1000年先だから良いのかな。
0 notes
ari0921 · 3 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和六年(2024年)10月15日(火曜日)弐
    通巻第8461号 
 アメリカ、ついにイスラエルに地上兵力派遣
  直接の戦争関与は初のケース、イランはどうでるか?
*************************
 米軍はイスラエル防衛のため、膨大な��器供与をしてきたが、こんどはアメリカ兵を派遣する。事実上の戦争介入である。これまでは地中海に空母攻撃群を配備し、キプロスに数百の軍を待機させていた。
 実際の戦争介入は100人のミサイル専門部隊でTHAADの管理運営を展開する。
 10月13日、米国防総省のパット・ライダー報道官が発表したところに拠れば、米国はTHAAD防空システムならびに米軍要員のイスラエルへの配備を命じた。イスラエルとハマスとの戦争が始まって以来、イスラエル領土に米軍戦闘部隊が配備される初めてのケースである。バイデン政権は昨日まで「米軍を地上に派遣する計画も意図もない」と述べていた。ガザ沖で短期の救援活動に参加したが、パレスチナ自治区には足を踏み入れなかった。
THAAD(高高度防衛システム)は、敵の弾道ミサイルが降下段階で探知・迎撃するよう設計された移動式ミサイル迎撃システム。音速の8倍の速発射し、運動エネルギーを利用して飛来するミサイルを破壊する。
 米国は23年10月7日のハマス奇襲以後、サウジアラビアにTHAAD砲台を配備している。THAADの韓国配備では北朝鮮系の左翼の妨害でもがつづいたこともあった。
イスラエルはイランの石油施設、核インフラを標的にしている。もし攻撃があれば、イランは報復すると誓っている。
そしてイランは核実験を行ったとする情報が飛び交っている。10月5日、テヘラン近郊でマグニチュード5の地震があった。これはイランの初回核実験ではないかとおおきく報じたのはインドのファーストポスト(有力テレビ)だった。
6 notes · View notes
thefunkychicken · 6 months ago
Text
(CNN) イラン首都テヘランで7月31日、イスラム組織ハマスの最高指導者ハニヤ政治局長が死亡したことを受け、イランの最高指導者ハメネイ師は「イスラエルを直接攻撃する」よう指示した。米紙ニューヨーク・タイムズが報じた。
ニューヨーク・タイムズはこの命令に詳しいイラン当局者3人から提供されたという情報を引用し、この命令は31日にイラン国家安全保障最高評議会の緊急会議で下されたと伝えた。
当局者は公に発言する権限がないため名前を明かさないよう求めたという。報道では攻撃がいつどのように実行されるかは明らかにされていない。
ハメネイ師は以前、イラン国内で殺害されたハニヤ氏の死の復讐(ふくしゅう)をするのはイランの「義務」だと述べ、イスラエルに対し「あなたたちは我々の大切な客を我が国で殺害し、厳罰への道を開いた」と非難した。
0 notes