#チューブラー
Explore tagged Tumblr posts
Quote
「運を信じることで、私たちはより大胆に、より優れた人間になれるのです」 リチャード・ブランソンは、ビジネスでも人生でも概して幸運な人間だと真っ先に言うでしょう。 アドレナリン中毒の彼は、70年代初めに、嵐の中で船から飛び降りて岸まで泳ぎ、他の乗客が誰も生き延びられなかった難破船から当時の妻と共に生き延びた時を含め、死にかけの体験を何度も経験している。 彼のレコーディングスタジオ、ヴァージン・レコードが出した最初のアルバムの最初の曲、アーティストのマイク・オールドフィールドの同名アルバムの「チューブラー・ベルズ」は映画「エクソシスト」のテーマソングとして使用され、現在までに2000万枚近くを売り上げている。 ブランソン氏はその後、ヴァージン・レコードからヴァージン・アトランティック航空を設立するという大胆な決断をしたが、その大胆さゆえに彼の銀行は彼の口座を閉鎖すると脅した。同航空は2023年に過去最高の総収益31億ポンドを達成した。 2014年に「素晴らしいビジネスを築く上で運はどれほど重要か」と尋ねられたとき、ブランソンはこう答えました。 「運が関係していることは確かだと思います。なぜなら、ものすごく一生懸命努力したのに成功していない人はたくさんいるからです。でも、昔から言われているように、一生懸命努力し、正しい行動を取れば、自分で運をつかむことができると思います。でも、運が関係していることは確かです。私は気球旅行やボート旅行で生き延びたのは幸運でした」
運を信じる人だけが運を持っている | Nir Eyal | Psychology of Stuff | 2024年7月 | Medium
3 notes
·
View notes
Text
assembley hole less “alloy” rims
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d2ec65350ad817740fa972249cfab418/5b6d2977493f6fcf-58/s540x810/b636ce9eba3e77b8668da842a3f7193344a68d94.jpg)
弊所に限らずカーボン(CFRP)製のリムを使った車輪の大半がニップル組み立て用の背面孔無しになって久しいですが、アルミ合金製のリムではメジャーブランド完成車輪製品の補修パーツを除くと、背面孔が無いリムは殆んどありませんでした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f99fa46fb1f0e98ce2278b3d032d4a61/5b6d2977493f6fcf-4f/s540x810/776a4c3d2adeafb78a47fd028a8149a8dcaf87d8.jpg)
特に「アルミ合金製の背面孔が無いリム」を避けていたわけではなく、単に弊所で使用する程度の少量では入手が難しかったから、というのが理由です。
ところが最近、そう言ったちょっと変わったリムを少量でも分けていただける機会ができました。
CXやロード バイク用だけでなく、他にも色々とたくさん種類があり、全部を紹介できるといいのですが、その中から特に面白そうに感じた製品をいくつか紹介いたします。
為替レートだけでなく原材料高騰の問題もあって、何れのリムも決して安価とは言いづらいですが、その分、総じて作りも良く、ジョイントが溶接だったり、断面形状などのデザインもよく考えられています。
何れも色は黒のみ、背面孔無し仕様なので、クリンチャー型ではTL運用も楽ですし、チューブラー型の場合でもタイヤの接着が楽な上、より確実です。
また、断面形状の構造上、困難でない限り、多くのリムでブレーキ トラックの有無も選択できるので、ディスク ブレーキ用だけでなく、リム ブレーキ用の車輪も製作が可能です。
“tube-less type”
このリムは外幅は24mmくらいで大して太過ぎないのに、内幅が20mmあり、ほぼディスクブレーキでしか使えない様な幅広リム専用設計の最新タイヤがリムブレーキでも使える様になります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cd731a37ef1c1e875b90106990ef675f/5b6d2977493f6fcf-9f/s540x810/2e4c2a6a6739a06973cb9d4aae5fc073069ba8be.jpg)
メーカーの公式重量表記は450g前後、一回り断面積の小さなKinlin XR-22Tとほぼ同等の重さで作られています。
内幅20mmのリムでカーボン製だと、大抵は外幅が27~8mmくらいになるので、ブレーキトラックを付けられたとしても実質的にリムブレーキ運用がちょっと難しくなる筈ですが、アルミ製なので外幅24mmというのがいいかもしれません。
あと、TLだけでなく、熱伝導率、放熱性の良いアルミ製のリムなので、ラテックスのチューブド運用も可能です。
“tubular type”
一方で、昨今チューブラー用の車輪を希望されるのは、ガチでCX競技をされていたり、そのパフォーマンスの利点をよくご存知の方くらいだと思います。
ただ、チューブラー用のリムの選択肢は昔と比べると、完成車輪製品はもちろん、リム単体でもかなり少なくなってきました。
尤も、カーボン製のリムであれば、まだまだ色々なリム屋さんが出してはくれていますが、アルミ合金製となると本当に少なく、実際に入手が簡単なものとなると殆んど無いに近い状態です。
そんな状況の中で、こんなリムも使える様になりました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c0e04e67fb4b12cd8ca09ebf4cd2336e/5b6d2977493f6fcf-20/s540x810/ae8bb1429a2d4941fd0dd569905a9d8e77cae499.jpg)
メーカーの公式重量表記は490g前後、国内での入手性が良く軽さと引き換えに断面積が2/3未満のKinlin TB-20と比べると75gほど重たくなりますが、平均的な成人男性選手の競技用途であれば、大きな断面積から得られる剛性の高さで重さを相殺した上、更に高いパフォーマンスを得やすいのではないかと考えています。
これが更に背面孔無しの為、タイヤ接着面の確実性はもちろん、対浸水性も良くなるので、特に「泥仕合」にはオススメです。<意味が違う
これから秋に向けてCXレース用の車輪の準備を始められる方もおられると思いますが、敢えて非カーボン製のリムを希望される方には使っていただいただけるといいなぁと思っています。
もちろん他にも用途や仕様の違うアルミ合金製のリムを使った車輪デザインの提案も可能です。
興味ございましたらお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。(^-^)
3 notes
·
View notes
Text
2024年8月11日放送回
満点DAMミュージックレジェンズ
文字起こし(後半)
横田さん
と言う訳で次の曲は、まぁ、まぁ確かに次の曲もビートルズの代表曲という曲ではないですよね。
武沢さん
ないんだけどね、なかなかいいんですよね、これ。
横田さん
うんー。
武沢さん
うん。
横田さん
なんか、ほのぼのとしてというか…。
武沢さん
そうですねぇ。
横田さん
うんー。
武沢さん
ほのぼのとして…、その、あんまり、バンドっぽくない曲ですね。
横田さん
うんー
武沢さん
バンドで。まあそういう曲結構多いんですけど。今聴いた曲もそうですけど。
横田さん
うん。
武沢さん
ロックバンドがガンガンやってる編成でもなくて。どっちかっていうと管楽器がまたメインな。
横田さん
うんー。
武沢さん
に、なってますよねぇ。
横田さん
はい。
武沢さん
はい。
横田さん
と言う訳でですねまあぁのー、
武沢さん
でも良いんです。
横田さん
曲を書いたのはポール・マッカートニーという事で。ま、ポール・マッカートニーらしい、詩。
武沢さん
そうだね。
横田さん
ちょっと、しつこい感じの(笑)ッフ!
武沢さん
そうすか。
横田さん
あの、「64歳になっても、僕のこと必要としてくれるかい?好きでいてくれるかい?」みたいなそういう。
武沢さん
うん〜
横田さん
そういう感じの。
武沢さん
そういうことなんだね。
横田さん
うん、ポール・マッカートニーらしい、あの、こう、ポール・マッカートニーらしい、なんですかねぇ、ジェラシーの、ジェラシーというかなんかこう、感性…
武沢さん
そうすね、思い入れが入ってる。そういう…、ま、64歳どころじゃないすけどねもう。
横田さん
ええ、いやいやもちろんもちろん80、お超えになりましたけど。
武沢さん
ええ、
横田さん
はい、ええ。そんなポール・マッカートニーの作ったこの曲を聴いていただきましょう。
youtube
横田さん
はい、とっても、
武沢さん
うん。
横田さん
短い曲ではございますが、これがSgt.peppers’の先ほどの曲の次の曲になりますね。「When I’m sixty-four」という事で。えー64歳の時…
武沢さん
レコードで言えばB面の。
横田さん
んー、そうなんすよねぇ。さっきの、B面の一曲目がねえ、さっきの曲なんです。
武沢さん
あ、さっきの曲なのね。
横田さん
うん。あれよくB面の一曲目に持ってきたなあと思って。
武沢さん
やっぱ、それだけインパクト感じたんじゃないすか?
横田さん
うーん。ちなみにこの曲はポール・マッカートニーがね16歳の頃に書いた曲。
武沢さん
ッフ(笑)早いすよね。
横田さん
うん…。
武沢さん
書いた年齢が。
横田さん
ええ、16歳の頃に、あのまあ歌詞はまあこれだったかどうかアレですが…ま、歌詞がこれだったとすればですね、
武沢さん
はい、
横田さん
まあその頃付き合ってた女の子に「64歳になっても僕のこと好きでいてくれるかい?」みたいな感じの、ま、ちょっとめんどくさい男の(笑)ッフッフッフ、歌詞かなと。ッフ!ちょっと思うんですけど。
武沢さん
うん。
横田さん
ま、そんな事はさておきなんですが。ま、16歳の時にポールが書いたって、言っておられましたけども、今日ね、ちょっと、あの話が。武沢さんと、話がしたいというか聞きたいのは、武沢さんが今まで作曲してきたものを総て形にできてきた訳では無いですよねきっとね?
武沢さん
もちろん(笑)そうですよ。
横田さん
あのー、若い頃、ってか昔書いた曲で形にしてなくてコレ形にしたいなと思ってるものって、どれぐらい、あるんですか?
武沢さん
あ、どれぐらい、ですか?
横田さん
ま、どれぐらい、じゃないくてもいいんです、あの、形にしてなくて、いやぁーこの曲形にしたいんだけど、まあ、歌って、ちょうど良い歌い手さんが見つからないとか、ちょうどなんかこうタイミングが無くて形にできてないとか。
武沢さん
はい、ええ。
横田さん
それでなんか、そういう曲って。そういう曲についてちょっと今日は話してもらえたらなと。
武沢さん
そうですねー、そんなには無いけど、20曲ぐらいはあるかな。
横田さん
あー20曲!まだ20曲ある…。
武沢さん
うんー。
横田さん
もったいないですね。これ、このままいったらもしかしたら世の中に出ないで、眠っちゃうかも知れないでしょう?
武沢さん
ですねぇ。
横田さん
うんー。
武沢さん
で、そういう曲は、ほら、そういう曲って古い曲じゃないですか。
横田さん
うんうんうん…。
武沢さん
ね?その、まあ、どっちかっていうと、話としてはね?で、そのただ…、古くなっちゃうとあんまり、古くなっちゃうとなかなかそこにあの結びつかないもので、事も増えてくるんで。
横田さん
うん。
武沢さん
そっから、ね、探って、たまたま、また出してみて「ああ、良いじゃないか」ってことになるのは、最近では一曲ありましたけど。
横田さん
あっ!そうなんですね?これは誰かが歌ったんですか?
武沢さん
そう…ですね。えっとー、FMしろいしでもやってる、
横田さん
ほう!
武沢さん
あれ?ど忘れしちゃって。
横田さん
栞寧(しおね)ちゃん?
武沢さん
いや、栞寧ちゃんじゃ無くて。栞寧ちゃんにもやってるけど。
横田さん
JATTAくん?
武沢さん
じゃ無くて。あの…、あ、りえぽん(作詞家)がやってるのか。
横田さん
ああ。
武沢さん
あの、2人組の。
横田さん
2人組…、あ!ああ、分かりました分かりました、えーと。風輪さんですね?
武沢さん
ん!?風輪…!?
横田さん
男の子、二人のメンバーでしょ?
武沢さん
…なんですけど風輪じゃないですよね?風輪だっけ?
横田さん
風輪です。風輪です。
武沢さん
あ、まいいや。
横田さん
うん、ああ、風輪さんにあげた曲が、昔、
武沢さん
あげた曲が昔、その、昔っつってもたぶん、20年よりもうちょっと昔の曲、
横田さん
うん。
武沢さん
を、あの、りえぽんさんがデモテープ持ってて。
横田さん
うん。
武沢さん
僕が渡してですね、で、そん中からこれがいいんじゃない、かって事で、あの、渡して一応今、まだ、草稿中なんですけど、
横田さん
そうなんだ、
武沢さん
まだ、ちゃんと歌入れとか現場でちゃんとしてないですけど、ま、これからやろうかなと思ってるんですけど。そういう曲ですよ、そういう、何十年も前にとってる曲で、あ、意外と良いじゃ無いかみたいな。うん。ま、自分で聴いたりしてもそう思、ったり。そう言ってくれたりするのも嬉しい。し、で、最近というか近年ですか、たとえば2〜3年とかで作った曲は逆に、出す時は早いんですけど、ハマると、例えばAメロBメロはいいんだけど、サビがもう全然違うサビにしちゃったりとか。
横田さん
あ、はい、あの敢えてね。
武沢さん
敢えてね、敢えて変えて。
横田さん
うん。
武沢さん
で、それにも、何年も掛けるとか(笑)
横田さん
うんうんうんうん…
武沢さん
何年もっていうか、一年以上掛けるとか。そんなことも、結構あるんですよ。なんか。逆に昔の方がそれでも収まってるから、
横田さん
うん。
武沢さん
もう、これでいいだろうっ、てその、決められるんですけど。最近の方が、アレ?やっぱりちょっとここ直そうかな、みたいな、そんな気持ちになることもあると。
横田さん
うん。
武沢さん
うん、ところで今のビートルズの曲にあの「カーン」てのが入ってるじゃないですか。
横田さん
ああ!はいはいはい。
武沢さん
あれは、パーカッションで、あの「のど自慢」のあの…
横田さん
はいはいはい、NHKのね?うん。
武沢さん
NHKの。時々あののど自慢で、最近はあんま見てないすけど、見てるとね、「あ、こーれーはー行くだろう!」って人いるじゃないですか。
横田さん
ま、だいたい、分かるのはわかりますよね。うん。
武沢さん
もう1番のサビぐらいでもう。ま、もう出だしから。これはカンキンカンキンカンキンカンキン♪(合格!?)いくなーと。
横田さん
うん。
武沢さん
いう人もいるんだけど、全然駄目な、これは期待できないなって人もいるじゃないですか。
横田さん
まあ最初からその、ウケ狙いというか、盛り上げ部隊というか。まいろいろいますよね。
武沢さん
一応出場はしてるけどね。
横田さん
うん。
武沢さん
で、そういう人の場合は一発カン♪てね。
横田さん
はい。
武沢さん
で、でもあれ同じ楽器なんですよね。あれね。
横田さん
はい、チューブラー、
武沢さん
チューブラーベルズ。
横田さん
うん。
武沢さん
で、ちょっと上手いなって人は…あれ、よく考えてますよね。NHKっていうか(笑)
横田さん
うん。
武沢さん
ちょっと上手いなってのは2発、2回くんだよね。
横田さん
そうですね(笑)
武沢さん
カンカン♪2回目がちょっと弱かったりする。
横田さん
うん。
武沢さん
カンカン、それちょっと今思い出しました。この曲。
横田さん
はい、ね、あの、先ほどの曲にはですね���ューブラーベルズ��、リンゴ・スターがね、チューブラーベルズ。リンゴ・スターはね先ほどの曲では、えードラムがブラシを持って。
武沢さん
ブラシ、そうだね。ブラシの音だったね。
横田さん
うん、ブラッシングしながら叩いてて。
武沢さん
で、時々チューブラーベルズを
横田さん
はい、叩いて。ま、チューブラーベルズは別に多分収録したんでしょうけども。
武沢さん
うん。
横田さん
ま、ベーストラックとしてドラムでアレしといて、チューブラーベルズは後でリンゴが鳴らしていると。
武沢さん
そうですね。
横田さん
うん。
武沢さん
あそこのキメのところでね。♪ジャン、ジャン、ジャ、ジャ、ジャ、カーンカーン♪てね。
横田さん
そう、裏(拍)に入ってる、全部裏に入れてるのかな?なんか、うん。
武沢さん
ま、裏といえば裏だね。
横田さん
うん。に、なんか入ってますね。
武沢さん
うん。
横田さん
はい。いやあ、チューブラーベルズね。うん。
武沢さん
こんな楽器もちゃんと使って。
横田さん
うん。
武沢さん
チューブラーベルズも脇役といえば脇役かも知れないですけど。
横田さん
そうですね、もう最近ではこういう音も全部あのー、パソコンの中でこう、鳴らしてしまう事が…、
武沢さん
ま、シンセね。シンセの中に全部取り込めて、なんか色んな音と混ぜてあの、あんまり生っぽい音じゃ無くて、ま、逆にいうと使いやすいようにされて。ま、楽器としては、ちょっとそんなに。最近の人は分からないかも知れないですけどね。
横田さん
うん、でもまぁね、生で録音できるって素敵ですよね。
武沢さん
素敵ですよ!
横田さん
はいー、そういう意味では次の曲って、次の掛ける安全地帯の曲って、生で、あのー、バイオリンかなんか入ってますよね?
武沢さん
入ってますね!
横田さん
うん。
武沢さん
うん、ソロバイオリン。
横田さん
ちなみにこの曲、リクエストが来てますので、
武沢さん
はい。
横田さん
読ませていただきたいと思います。
武沢さん
はい。
横田さん
ラジオネームHideさん 「武沢さん、横田さん、いつも楽しく拝聴しています。貴重な裏話や音源が聴ける日曜の夜は今の私には一番楽しみな時間になっています。ありがとうございます。今日はファーストアルバムから『冬CITY-1』をリクエストします。ロック色が強い曲の中『Endless』と同様に透明感があって、北海道の冬の冷たい空気を感じられる好きな曲です。特に、2番を聴くと歌詞のように大平原を、立て髪を靡かせながら走る馬のイメージが湧いてきて、その度に北海道に行きたくなります。ところで、このアルバムの他の曲のタイトルはみんな英語なのに、なぜこの曲だけ漢字「冬」なのでしょうか?Winter cityでもカッコよくて良いと思うのですが。
武沢さん
うーむ。
横田さん
こちらも情熱あふれる武沢さんの音楽と、時々宇宙の話を楽しみにしています。」ラジオネーム、Hideさん
武沢さん
Hideさん。
横田さん
はい。
武沢さん
ありがとうございます。リクエストね。
横田さん
はい。はい、という訳で、これ別に読み方は、あの表記は「冬CITY-1(ふゆシティワン)」ですけど、読んだら「ウインターシティ」って読む訳じゃないですよね?
武沢さん
いや、読んだら…、うん、「ウインターシティ」って読む訳じゃないですよね。
横田さん
ふゆ…、
武沢さん
ふゆってところの漢字の意味、意味が大切っていう事。
横田さん
「冬CITY-1」うん。
武沢さん
うん。
横田さん
ああー、漢字の意味がね?大切なのでね。うん。
武沢さん
ええ。でも不思議って意味ではこの、どうして「1(ワン)」なのかと。
横田さん
うん。
武沢さん
というところがあるじゃないですか。
横田さん
うん。もしかしたら「2」があったりなんかしてね?ンッフフ(笑)
武沢さん
そう…、いや、そう…とは…、
横田さん
限らないけれど?
武沢さん
限らないけど、
横田さん
うん。
武沢さん
それがその、この歌詞を拝見する限りね?
横田さん
はい。
武沢さん
どうして、「2」じゃなくて「1」なのか。
横田さん
うん。
武沢さん
どうしてここに数字を入れるんだろう…、ってね。
横田さん
そうですね。
武沢さん
謎ですね。
横田さん
歌詞の中ではどっちかっていうとその、田舎の方に車を走らせているような感じですが、なぜCITYなのか?っていう所も不思議な感じですよね?
武沢さん
そうですよね?ええ。
横田さん
うん。まぁ、そんな事をまずは想像しながら、コチラ聴いてください。
武沢さん
はい。
youtube
1stアルバム『Remember to remember』より「冬CITY-1」
横田さん
はい、という訳で安全地帯の1stアルバムから「冬CITY-1」という事でございますけれども。
武沢さん
うん。1stアルバムの中に入ってるんですね、これね。
横田さん
うん。ま、先ほどから、武沢さんが話しておられるように、まぁあの安全地帯のメインの曲では無いけれども、しかし、こう、アルバムを彩る大切な一曲だということで。
武沢さん
そうですね。うん。
横田さん
この曲はもう北海道時代からある曲だったんですか?
武沢さん
や、多分ね、それは旭川の永山時代に、ま、玉置はひょっとしたらメモで持ってるかもしれないけども、
横田さん
うん。
武沢さん
これあの、アレンジとかしだしたのは、
横田さん
うん。
武沢さん
もうこの1stアルバム出る…、あ、レコーディング入るちょっと前ぐらいだと思うんです、たぶん。東京出てきてね?
横田さん
うん。
武沢さん
で、東京に出てきてからその、この1stアルバムのレコーディングに取り掛かるまで結構時間があるはずなんですよ、
横田さん
あ、そうなんですね?
武沢さん
陽水さんの…レコーディングとか、陽水さんのライブとかもやってたんで。
横田さん
うんうん。
武沢さん
だから、東京に来て、少し経ってから、結構経ってから、この曲を始めたんだと。あの、この1stアルバムの曲って全体的にそう、かも知れないですね。
横田さん
ふむふむ。
武沢さん
あの、ま、何曲かは旭川でやってた曲もあるけど、
横田さん
うん。
武沢さん
東京で、あの、新たに玉置がその、挑戦した曲っていうかね、その、曲作りに集中して。
横田さん
うん。
武沢さん
していた曲の、最初の頃の曲、が多いんじゃ無いですかね。
横田さん
はい。
武沢さん
はい。
横田さん
いや、まぁ詞の方はね、あのー、松尾さん、という方が書かれているんですけども。
武沢さん
そうですね、ええ。
横田さん
これはもう、安全地帯はやっぱこの当時は北海道出身ていうのを前面に売りに出してたんですかね?なんとなく北海道の、雰囲気を感じさせるような歌詞…、
武沢さん
はい。
横田さん
と言ったら、そんな気もする感じで���
武沢さん
そうですね。そういうのは…。こないだ、お兄ちゃんが言ってたように、
横田さん
うん。
武沢さん
僕にもほら、あの、そういう…、
横田さん
うん、あ、チャンスをね?
武沢さん
送ってもらったりしてたと。
横田さん
曲を。例えばワインレッドの、まだ歌詞が付いてないやつが送られて来て、
武沢さん
うんうんうん。
横田さん
あのそれに一応歌詞を付ける、まぁ、付けてみてくれないか、という依頼は来てたと。
武沢さん
そういう、うんうん。そういうこともあったし、流れとしてやっぱり、そういう北海道の良さっていうのが、一つ形としてあったじゃないですか。アマチュア時代の。
横田さん
うん。
武沢さん
で、やっぱり新しい新曲を作っていく時も、そういう曲によってはね、そういう所も入れてっていこうかなっていう時に作った曲がこの『Remember to remember 』っていう、アルバムだと思いますね。
横田さん
うん。
武沢さん
で、逆にそれが終わって、『Remember to remember 』が終わって今度2ndアルバムあるじゃないですか。
横田さん
はい。
武沢さん
で、その時っていうのが一番多分あの、もちろん玉置を中心に、その、動きが激しくなって、詞をやっぱり、ま、色々トライはするけど、ま、五郎ちゃんで。当時五郎ちゃん、なんて言ってないですけどね?あの、で、ちょっとやってみようとか、その、絶対ヒット曲を作ろうっていうその、
横田さん
機運が盛り上がってて。
武沢さん
うん、盛り上がってて。
横田さん
みんながこう、やんなきゃイカン!というある意味プレッシャーがかかる中。
武沢さん
そう、プレッシャーがかかる、うん。
横田さん
うん。
武沢さん
で、一番プレッシャーがかかってたのがやっぱり玉置だと思うんですよね、この時。
横田さん
やっぱりね?
武沢さん
曲と歌だね。たぶんね。
横田さん
うん。
武沢さん
その、みんな、上手いとか、良い曲だとも思ってるけれども、だから本人がやっぱりまだ納得してなかったと思うんですよ。
横田さん
うん。
武沢さん
だから、そこを乗り越える、時に入るのが2ndの前だと思うので、
横田さん
うん。
武沢さん
この曲、このアルバム。この「冬CITY-1」やってた、やってた頃は、そこにいく手前の状態だから…、
(♪この辺りでエンディングテーマが流れ始める)
横田さん
満月になる前の14番目の月みたいな。
武沢さん
そうですね…そうですね。僕らで言えば、ま、東京行って、音楽をやり出した最初のアルバムですねこれね。
横田さん
うん。
武沢さん
そういう曲だなと思いますね、この『Remember to remember 』聴いてると。
横田さん
そうですか。
武沢さん
はい。
横田さん
これが、あって、この先に、ワインレッドが待ち構えていたと。
武沢さん
出て来たんですね。やっぱりその中から。
横田さん
そういう意味ではこの曲っていうのはまた、その安全地帯の軌跡の中で大切な曲だということですね!
武沢さん
そうですね。
横田さん
はい。やぁでもね、こういう安全地帯のまぁヒストリーを、武沢さんから聞けるっていうのはなかなか素敵な事だなと思います。また、来週からもね、安全地帯の話をたっぷりと聞かせてもらえればなぁと思います。
武沢さん
はい。
横田さん
ありがとう、ございました。
武沢さん
あれっ、そんな時間なんですか。
横田さん
うっふ(笑)残念ながら…
武沢さん
あ、そうすか(笑)
横田さん
そんな…、ビートルズのね、あの「Within 〜」、あれが…、
武沢さん
ちょっと話が長くなってしまいました。
横田さん
あの曲が長いっていうのと、僕が余計な話を���ラーメンの話をしてしまい…(笑)
武沢さん
ああ、ええ、
横田さん
という訳で、武沢さん、本日もありがとうございました!
武沢さん
はい、じゃあね、またね〜!
Ending theme ♪安全地帯「ひとりぼっちのエール」
youtube
文責:mamacan
#Youtube#Radio#fmしろいし#満点damミュージックレジェンズ#横田岳史#武沢侑昂#the beatles#安全地帯#Whe I’m sixty four#冬CITY-1#Remember to remember
0 notes
Text
protection from corruption, renewal, resurrection, entertainment, super malls, animals don’t attack pure souls, sea life don’t attack pure souls, insects respect boundaries, human body evolution, human body regeneration, adaptation, serenity, free creativity, no spiritual attacks, no creative oppression, expansive world, expansive creativity, expansive fun, normalize peace in art, normalize exploration in art, normalize joy, diversity, earthlings, aliens, devils, demons, gods, angels, no more confusion, no more misguiding, everyone deserves a family, everyone deserves a mentor, relationship boundaries, no more rape, no more sexual favors, no more child abuse, no more abuse, no more unhinged people threatening the peace of others, no more evil, no more terrorists, everyone you come across can be trusted,
1 note
·
View note
Text
今度は SPELLBOUND CORE SCC-65BF
ロッド購入
ENGINE SPELLBOUND CORE
SCC-65BF
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f5111969169ba7a94c41ea853070b4cc/84b9058bc455d676-a8/s540x810/5c6d4177f3a8860e34f656f0687821c401694c9a.jpg)
ベイトのチューブラーを選ぶ
GW2日の仕事を挟み
GW3日目
8時から
10時間釣るも…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/71605322ee63edb5c5e1155d1e18c404/84b9058bc455d676-ee/s540x810/9d18861b5eab0346000f95cadbd0bb1129e1d0aa.jpg)
水位・水流とも田んぼの水入れで
減少
合わせ切れを数度食らう
本日ボーズ 腰がいて〜
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f9e119b6f9664ea2a861e22bebbc3b83/tumblr_otq9vlQ3Wm1sk1euyo1_540.jpg)
adidas originals tubular rize アディダスオリジナルス チューブラー ライズ http://item.rakuten.co.jp/10s-clothing/by3554 now on sale! #kicks #kickstagram #kicksonfire #kicksforsale #sneaker #sneakers #sneakerhead #キックス #スニーカー #一眼スニーカーズ #ジャパスニ #nowonsale #adidas #adidasoriginals #tubular #tubularrize #アディダス #アディダスオリジナルス #チューブラー #チューブラーライズ
#ジャパスニ#sneakerhead#kicks#チューブラー#sneaker#adidasoriginals#kicksforsale#スニーカー#nowonsale#チューブラーライズ#キックス#tubularrize#アディダス#tubular#アディダスオリジナルス#一眼スニーカーズ#kicksonfire#sneakers#adidas#kickstagram
1 note
·
View note
Text
010衝撃感動の映画紹介
エクソシストである。(ネタバレ注意/記憶によるものなので注意)
どこがすごいかと言うと
1.音楽がすごい
2.撮影がすごい
3.色々すごい
悪魔祓いの映画であったが
当時、リアルでも悪魔の存在を匂わせる映画であった気がする。
撮影現場や関係者の連続する事故等が、悪魔との関連性を匂わせる報道や表現があった気がする。
悪魔に取り憑かれた少女役の、リンダ・ブレアの演技や、撮影方法の謎等がさらに信憑性を高めたのかもしれないと想像されます。
リンダ・ブレアの階段を下るシーン、首が180°回転するシーン、空中に浮遊するシーンなどである。
当時は撮影方法が謎だったのでよりミステリアスな雰囲気を醸し出していたのですが、その後明らかにされます。
階段をブリッジで駆け下りるシーンは、実際の演技だった気がします。
さすが役者さん。
浮遊するシーンは、ワイヤーが写っておらず、当時の技術では不可能と言われてましたが、実際はフィルムを一コマづつ手で消したそうです。
お疲れ様です。作業は、作品を見た人の事を考えたら楽しかったでしょう。
首が回転するシーンは、作り物だったのですが、180°回転した後にまばたきをするので、作り物に見えなかった様です。
演出の勝利でしょう。
音楽は、今では当たり前のトラックを重ねる方法で、ほぼほぼ全部の楽器を1人で演奏したとか。ほぼほぼです。
「チューブラー・ベルズ」音楽だけ聞いたら、とてもきれいで素敵な曲です。
映画の怖さと神秘さをさらに盛り上げている気がします。
音楽の映画における重要性を感じます。
観た後にカタルシスを感じる好きな作品の1つです。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d69a5656fe6c38c501d2747d09fbddb6/5d0bd7e91aa9fddd-61/s540x810/abf9643d46ecc5b86c4141079e2e0c5b61587194.jpg)
久しぶりの浜1 キツかったー #サドルが合わないのかケツ痛 #ただ重いだけ #TLでパンク面倒 #チューブラーが最強なんでは? #トヤママリン #shimano #ridia #react #sram #etap #浜名湖 (トヤママリン) https://www.instagram.com/p/B4w5lfAFck6/?igshid=11ee1w762k9h1
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a982c98fbbce16747ef6061e3c9fb1c3/tumblr_ppfeifzh9D1rbmhw9o1_540.jpg)
スペアのチューブラータイヤは昔、麻紐で縛り付けるのがスタイルだったけど、それじゃあちょっとなっていうことで探したら、こんなのがありました。 #チューブラーの宿命 #ちょっと雑 #麻紐の方がいんじゃね #cycleshinseki #高崎 (サイクルショップしんせき) https://www.instagram.com/p/Bv01Opnl3c3/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=wmj5jvfl2jlo
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/580db917dc46fa960aaa300dbfee6fcc/0132db76148487dd-fc/s540x810/9b52575d8497517e10dce0d9e87b3e9e36487ade.jpg)
スポーク折れで修理に出していたホイールが帰ってきました。キッチリ直して頂いたんですが、ショップのご主人曰く、経年劣化、金属疲労でボチボチ限界だそうです。確かに、私のクロモリのホイールはご覧の通り(汚くてスミマセン), リムはNISIのチューブラーで1970年代、ハブはカンパの32ホールで1980年代のものです。下りの高速走行でホイールが壊れたらと思うとゾッとしますので、126mmの完組ホイールを探さなければ。 #クロモリ #nisi #campagnolo https://www.instagram.com/p/CSiSbKEh7kc/?utm_medium=tumblr
1 note
·
View note
Video
youtube
(The Complete London 2012 Opening Ceremony | London 2012 Olympic Games - YouTubeから)
- - - - - - - - - - - - - - - -
2012年ロンドンオリンピックの開会式 - Wikipedia式
この式典はシェークスピアの「テンペスト」のセリフのひとつにちなみ「The Isles of Wonder (驚きの島々)」と名付けられ[1][2]、映画監督のダニー・ボイルが総合演出を、またアンダーワールドが音楽監督を務めた
式典のコンセプトである「The Isles of Wonder (驚きの島々)」とは、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『テンペスト』に登場する怪物キャリバンの「怖がることはない。島は雑音でいっぱいさ("Be not afraid, the isle is full of noises")」ではじまるセリフに由来(略) 開会を告げるオリンピックベルにもこの一節が刻印されている。式典中にもケネス・ブラナー演じるイザムバード・キングダム・ブルネルが朗読した。 またウィリアム・ブレイクの『ミルトン』の題材も取り入れており、聖歌『エルサレム』の歌詞になった、序文にある「green and pleasant land」は「産業革命以前のイギリスの農村風景」(第1部)、「dark satanic mills」は「産業革命と製鉄所の風景」、「chariot of fire」は「映画『炎のランナー』(原題: Chariots of Fire)のテーマ曲を演奏するサイモン・ラトル指揮のロンドン交響楽団とMr.ビーンの掛け合い場面」の部分(第2部)で引用されている。 また『炎のランナー』は式典で歌唱される聖歌『エルサレム』と関連しており、その歌詞には「dark satanic mills」「Chariots of Fire」の語が登場する[4]。 さらに『ピーターパン』『不思議の国のアリス』『101匹わんちゃん』『メアリー・ポピンズ』『チキ・チキ・バン・バン』『ハリー・ポッター』などイギリスの児童文学や、ビートルズを草分けとした「クール・ブリタニア」と呼ばれるサブカルチャーもふんだんに取り入れられたものとなった。
ジェームズ・ボンド(演:ダニエル・クレイグ)がエリザベス2世をバッキンガム宮殿から会場へエスコートする設定で、タ��シード姿のジェームズ・ボンドがロンドンタクシーでバッキンガム宮殿に参内し、女王本人も宮殿内の私室でポンドを出迎えるシーンで出演(私室は、この撮影のために特別に許可された)。宮殿の外で待機していたヘリコプターに一緒に搭乗し、タワーブリッジなどのロンドン各地の名所上空を飛びながらスタジアムに向かって飛行する。
すべての部はマイク・オールドフィールドとバックバンドの演奏の音楽がセットされ、その選曲には「チューブラー・ベルズ」を部分的にならびかえたものも含まれていた (ステージの後ろには巨大な「チューブラー・ベルズ」のセットがあった)
3 notes
·
View notes
Text
「クリンチャー」とはどういう意味?英語で「clincher」と記述するとの事。
自転車関連のウェブサイトをチェックしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を目にしました。
「クリンチャーとチューブラーでは…」
くりんちゃー。。。???
この「クリンチャー」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。
「クリンチャー」とは英語で「clincher」と記述して、釘などを曲げて固定する、確定する、または、相手に抱き着いて攻撃を防ぐボクシングのクリンチ、といった意味の「clinch(クリンチ)」に「-er」を付けて「clincher(クリンチャー)」として、締め付けるクギやボルト、締め付け用の工具、または口語で、決定的な発言、などといった意味になるのだそうです。 今回の場合は自転車の話だったので自転車関連で調べてみると、外側のタイヤと内側のチューブが別になっている自転車では一般的なタイヤの事を「クリンチャー」というのだそうです。…
View On WordPress
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/31a3e7391d5100e76ca9f0d9f870aae8/tumblr_p8ny3g2mtq1wgu6cgo1_540.jpg)
チューブラー リムハイト25mm 激軽ホイールも1点在庫⚠️りんりん、気合い入ってます✊こちらも同じく19万円税抜き価格でご提供させていただいます。 #checkitoutnow #tunemig70 #チューブラー #890g #890gram (りんりん自転車館一之江店)
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/89b6b175f6af1d69133cb7c529e46f41/tumblr_ot2b719otw1w6927uo1_540.jpg)
こちらの25cmが1点手元にあります。即日発送いたします☆ 詳しくは、プロフィール内のURLからお入り下さい。 #Repost @buyma_official ・・・ 【メンズ】#adidasOriginals ( #アディダス )のスニーカー #tubular ( #チューブラー )は個性的なデザインがストリートからキレイめスタイルまで合わせられアクセントになります! ◀︎気になる方は▶︎ プロフ内のリンクから
【チューブラー】で検索したあと、絞込み→カテゴリからメンズファッションで絞り込んでください♪ #buyma #swag #style #cool #trend #fashion #men #shoes #kicks #adidas #スニーカー #バイマ
#チューブラー#style#バイマ#trend#アディダス#cool#men#adidasoriginals#repost#tubular#shoes#fashion#buyma#スニーカー#kicks#adidas#swag
0 notes