#ソウル夜景
Explore tagged Tumblr posts
kaelula-sungwis · 1 year ago
Video
Gyeongbokgung at Night by Patrick Vierthaler
0 notes
soulist-aurora · 4 months ago
Text
Epilogue: Hajin Bae
Tumblr media
展示会前日、彼女は正面の壁に飾られた自分の絵を見ながら、ここにメッセージを書きたいと言った。 彼女が一番好きなナムサンタワーの夜景を描いた大きな絵。 彼女は、その絵の上にこんなメッセージを書き残した。
『1997年7月21日 夜
高校3年の夏、18歳 私はホントに絵を描きたかった。 この日、美大に入るための予備校をやめなければならなかった。 お金がないから。 やめるしかなかった。
貧乏、どうにもならないこと・・・ この日、死ぬつもりでソウルで一番高い場所にあるナムサンタワーに登った。
でも、なんでだろう・・・死ぬことができなかった。 ナムサンタワーの上から見たソウルの夜景 あまりに美しく、夢みたいに思えた。
その時思った 「2つの耳で聞こえるものではないけれど、 ソウルの夜景は貧しい人の夢を奏でてくれる最高のオーケストラだ」と
その時、私はナムサンタワーとゆびきりをした。 死なない、絶対に。一生懸命生きるから。 ソウルみたいに美しく、華麗に生きてみせるから。
この展示会は、12年前に、私がナムサンタワーとした約束を守ったことの証です。』
彼女の絵の中に潜むやるせなさに、ちょっぴりだけ触れた気がした。
–  gallery re:tail,  matsumoto yoko
(Hajin Bae profile)
韓国で活躍中のイラストレーター 新人アーティスト発掘の登竜門として名高いホンデフリーマーケットの芸術作家として活動を開始。その後、seventeen magazine KOREA 、ecoleといった各種女性ファッション誌のイラストを手がける。 2005年からは、韓国7大企業の1つである HANWHAグループで、アートディレクターとしてWebマガジンの制作に務め、翌年、同マガジンをウェップアワードコリア 企業コミュニティ部門の優秀賞へと導いている。また、2006年には、中国最大のファッション誌『Rayli』において、世界6大イラストレーターの一人として、奈良美智らと並んで紹介をされている。
5 notes · View notes
tobiphoto · 2 months ago
Text
2024年総括
 いつまで「良い年ではなかった」ということを書かなきゃならないのでしょうね。
 1月1日の衝撃的な地震のニュース、翌日の航空機事故という混乱から始まり、まさか2024年の年末にもアゼルバイジャンで起きたロシアの航空機攻撃(と言ってよいだろう)と韓国では事故とそんなこと起こると思わなかった。問題はこれだけじゃなくて、世界各地に大なり小なり大なりある訳だけれども、それらに心痛める誰かと共にありたいと思う。
 同時期、Xで現首相が韓国語で哀悼の意を表明しただけで、それに怒る“ネット右翼的愛国戦士”(嫌味ですよ)の人が出始め、それにタメイキを吐く年末。  そうしたネット右翼的愛国戦士の人が形成したコミュニティというのは日本のポップカルチャーの中に数多いて、まるで自分が“貴族”(日本風に言うなら公家?)であるかのように振る舞う人が多くいる。とある若い女性アクティビストは「社長目線」という言葉を使っていた。多くは社会のピラミッドの下側に居て、こき使われる側なのだが。  韓国で戒厳令が��布されたとき、韓国烈士(社会を変えようと努力するアクティビストのことを言う)が外に出て、大統領の命令を止めようと必死になっている最中、Twitter(現X)でバカにして、韓国のTwitterユーザーから「徴兵制の無い国で軍師気取りの童貞」とハッキリ言われているのが、反女を長く続けている差別者ばかりで、本当に情けなかった。
 私は本当に疑問に感じる。その昔の戦争で鍋をかき集めていたほど資源の無い国で、さまざまなものが値上がりしている最中、もし戦争なんてことになったら、「スマホ」や「パソコン」「ゲーム機」なんて半導体や金属を多く使うモノなのだから、私たちの手に渡りにくくなるだろうし、場合によっては古いゲームソフトやゲーム機が回収されて溶かされ、兵器になる可能性あるでしょ?
 戦争になれば今以上に生活が苦しくなるだろうし、良くなるわけがない。私を含めた10~50代の一般市民は戦争に送られる可能性が大いにある。その時に「戦争反対」と言っても遅いのに、なぜ市民の側ではなく「軍師目線」「社長目線」「貴族目線」でいられるのだろう?
 今年『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』でゼルダが旅に出たのが本当にうれしかったです。『プリンセスピーチ Showtime!』も今年発売だったのですが、ピーチが劇場文化を守るという狭い冒険��見えてしまったのに対して、ゼルダは一応ハイラルを旅して闘っていたので、私はそれが何よりうれしくて仕方がありません。女も旅して闘えるわけで(ただしゲームの中で)。  また、『未解決事件は終わらせないといけないから』という短いながらも印象に残る良作を始めとしたアドベンチャーゲームを多く楽しんだ年でした。耳で聞く『UNHEARD』、それから、ヴァンサバ系アクションにハマった年(『ANTIPAINT』『Halls of Torment』など)でした。  リメイク・リバイバル・旧作も多く遊びました。実はゲームボーイアドバンスで『FF6』を、Switchで『FF12』、PSP『Zill O’ll』を、リメイクされた『ロマサガ2』、中古ゲームショップのリストを眺めては、まだまだやりたい作品が多くあることにも驚きます。
 2024年、個人としては1月に帯状疱疹を患い、何者かに操られているかのような自分の体なのだけれど、他人の体であるかのような不可思議な感覚に悩まされました。��頃にブログが地味に騙られているという「微のっとり」的騒動も経て、パソコンもDドライブが機能せず修理に出し、年末はコレでしょう。  グワーッ! となった一年でした。
 世界がメチャクチャ不安定な中で、日本に影響する大きい国の大統領が性暴力で告発され、丁度今日、控訴棄却のニュースが飛び込んできた。トランプが大統領になった瞬間、「Your body, my choice」(お前の体は俺が決める)というヒドイ言葉が世界を駆け巡り、多くの人が打ちのめされそうになっている中、東京を中心としてデモが起こり、ネット配信を見て「あの場所に居たかった」と思いました。そして、「My body, My choice」(「私の体は私のもの」)の言葉が聞けて良かった。30日にもデモが行われ、多くの人の“ことば”が集まって、多分また大きくなっていくのだろうと思う。
 韓国でアイドルの応援棒(ペンライト)を持ってデモに行く若者の映像が中々ニュースで報道されず、北九州での事件にセンセーショナルなフォーカスを当て、デモの映像を報道しなかった堕ちたニュースにも、私はムカついている。一度検索して2024年のデモ映像を見て欲しい。アイドルの音楽に合わせて、応援棒を持つ人々が様々な形で外に出て集まったあの映像と、夜にきらめく応援棒が美しかったことも。
youtube
↑応援棒(ペンライト)を持って大統領弾劾を求める市民のデモ(MBC(韓国文化放送)の映像)。流行の音楽に合わせて応援棒、ロウソク、さまざまなプラカードを持って大統領弾劾を訴えた。同時に、「アイドルにうつつを抜かす頭空っぽな女の子」たちというイメージが覆された瞬間でもある。30秒頃から謳われる少女時代の歌は2016年7月にソウルの梨花女子大学で行われた、学部新設への反対を訴えた学生デモ(ハフポストより)で警察官への抵抗で歌われた。 ■参考 HUFFPOST:K-POPとペンライト、なぜ韓国の大統領退陣要求デモの象徴に? 少女時代からBTS、aespa、「アパトゥ」まで【解説】 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_675900ffe4b0955c355453c3
徐台教:「死ぬ覚悟で来た」…尹錫悦大統領の‘非常戒厳宣布’に抗った韓国市民、背景に民主主義の歴史 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/eb4ac57368e90261e03fedde2fb1a9b3a65f6562
AFPBB:トランプ氏の控訴棄却 性的暴行認定の地裁判決支持 https://www.afpbb.com/articles/-/3556376
 そして私なりにもっと声を上げようと思った。誰を応援するでもない、もっと平和のために正義を希求する政治を望むために。私がMiiにゲームに、絵を描くことに、サイトを更新することが好きだから。
来年もまた大変な年になるだろうが、生きてほしい。今年ももやいさんが「年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2024~2025)」(https://www.npomoyai.or.jp/20241227/9904)を公開している。誰か必要な方に届きますように。
 癒しがあなたにありますように。生きよう!
とび子
1 note · View note
newpntls-island · 7 months ago
Text
https://music.apple.com/jp/album/%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB/1755083662?i=1755083673
Monday,Jul29,2024
Tumblr media
一年半ぶりに福岡に帰る日だ。昨日の夜に久しぶりにしたパッキングはすぐに終わった。慣れている、夏の衣服は薄いからかさばらなくて楽だ。予定してた時間より二時間くらいはやく起きてコーヒー淹れて、野菜を冷蔵庫に残さないようにサラダにして食べる。片想いの新譜を聴いていなかった。「田園都市ソウル」、下北の440でも三月のWWWでも見た好きな曲。音源になっていて嬉しい、夏のアジアの音。一週間家を空けるのはあまりない。色んなコンセントを抜いて、20時間ある今年のプレイリストをダウンロードして、換気扇を消して出た。シャッター、閉めてくればよかっただろうか。
山手線に乗りたくないから、中井まで行って大江戸線とモノレールの乗り継ぎ。モノレールで隣に座った男の子と、窓の外の港区の景色をぼうっと眺める。変な街。飛行機に乗るのもなんかあまりない。羽田から福岡空港にはすぐに着いた。隣の家族はずっと寝てた、寝てる窓際の人の代わりに外の景色を見てあげたかった。関東から九州ってこんなに早く着いてしまっていいものだっけ?すこし拍子抜け。福岡空港を歩きながら、高校の修学旅行でみんなで空港に集まって北海道に行ったことを思い出した。みんな元気にしてるかな?
地下鉄空港線で中洲川端。福岡の地下鉄のマークひとつひとつはかわいい。稲吉さんともこの前話した(稲吉さんは祇園のマークが好き)。行きたかった店は並びすぎててすぐに諦めた、炎天下の中でスーツケースを引いて近くの喫茶店に入る。コーヒーしかないお店。かわいいおじいちゃんに「旅行ですか?」と聞かれて、「帰ってきました」と答えた(逆でした���、と言われて二人で笑う)。帰ってきました、と自分の声で発音してから帰ってきたことに気づいた。またスーツケース引いて天神の地下街を歩く。福岡って意外と都会だな。
天神から電車で20分くらいで最寄りに着く。相変わらず実家の前にある私立高校の学生しかいない。駅前の畑はなくなっていて、たくさんのトラクターが���まっていた。インターホンも押さずに鍵を開けて実家の扉を開けたら、親は拍子抜けしてた。冷やしぜんざいに白玉を入れたやつを出してくれて、冷たいお茶と食べた。実家は相変わらず清潔なにおいがする。五年前とほぼ何も変わらない自分の部屋で、見たことがない自分の小さい頃の写真を見た。若い姉と両親がいた、写真の中の自分はよくわからなかった。ここまで来たことの証拠だった、不思議だった。
夕方は地元の温泉街(わたしの中の星野源の「季節」の景色)でごはんたべて、温泉入った。ひとりで暗い道を散歩して、コンビニでスコール買って飲みながら帰った。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
https://music.apple.com/jp/album/summer-we-know/1740508536?i=1740508646
Tuesday,Jul30,2024
Tumblr media
朝起きるサイクルができてきつつある。起きてパン食べてコーヒー飲んで、近所の散歩。ありえないくらい蝉が鳴いている。近所の大きな公園への行き方を忘れていた、住宅街の同じ場所を何度もぐるぐるする。平日の朝なのに人と全くすれ違わない。高台から見える実家のマンションは巨大で異様だった。昔はこの場所から見えるこのマンションがなんとなく��かった。
汗だくで帰って車乗る。柳川に行く。うなぎのせいろ蒸しおいしかった。なんか穏やかすぎて、また今の生活のこと全部忘れそう。柳川は異様に暑すぎる。暑すぎて、ほぼ記憶がない。昔のお金持ちの人の家を見学して、開け放されたでっかい和室の縁側で寝た。父親も寝てた。
熊本の滝に行く。後部座席でいつの間にか寝てた。久しぶりに子どもだ、子どもをやった(自分がシャッフルで流してたテレビ大陸音頭に異常を感じて起きた)。両親におニャン子クラブの岩井さん(ゆうゆ)を布教した。温泉も入った。パワフルなおばあちゃんたちの熊本の言葉が飛び交う脱衣所で、わたしは完全によそ者として存在していた。「ここ涼しいなあ〜!」と勢いよく入ってくる地元の顔なじみだろう少年、輝いてた。なんかうらやましかった。
帰りの車では、19:30を過ぎても明るい外の景色に驚いた。あとは久しぶりに見た広大な段々畑、サマーウォーズの屋敷みたいな家が立ち並ぶ景色。こういう景色を知っている、東京のみんなは本当に知らないのかな。こういう場所で住むってどういうことなんだろうと思っていたらまた寝てた。ラーメン食べて、中学校から知っている友だちと少しだけ散歩する。父親がたまに二人だけの時連れて行ってくれた、汚くて暑い中華料理屋はまだあった。変わってないよ、と言われることには安心する。自分でも、変わったけど変わってないと思う(というかもうあまり地元にいた時の自分のことが思い出せない)。友だちはもう四年も会っていなかったのに、「那珂川の温泉がよかったから連れていこうと思ってた」「(わたしの)日記も読んでる、小説読んでるみたいでたのしい」と言っていて、そんなことあるのかと思った。友だちはなんにもない商店街にひとりで住んでる。自転車で20分の、大きいショッピングモールの近くで働いているらしい。友だちは「わたしは平坦でもいいから同じ場所で平穏に暮らしてたい」みたいなこと言っていた。わたしは正直全然わからなかったけど、別にもうそういうのは悲しくなかった。もうこういう場所では暮らせないんだろうなと思いながらも、ニュートラルに移動できていたい(どこにいても自分を見失いたくはないな)と思った日。
Tumblr media
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
https://music.apple.com/jp/album/i-want-you/1537148471?i=1537148482
Wednesday,Jul31,2024
Tumblr media Tumblr media
もうあんまり寝てないけどなんかフル回転で動ける。朝は父親が走りから帰ってきたらコーヒーを淹れてくれる。ロールケーキ食べた。居間で化粧して、日傘を掴んでひとりで中洲川端に向かう。福岡の電車は空いている、地下鉄の一日乗車券を買った。高校の頃はまったく乗れなかった地下鉄が簡単で仕方がない。東京で暮らすと大体どこでも移動できるようになると思う。
一日目に諦めた鈴懸本店で30分くらい待ってランチ食べられた。待ってる間に二日分の日記を書いた、ベビーカーで泣いていた子ども��見つめ合う。アジア美術館に行った。東京で逃したエルマー展、福岡の地下鉄の広告で見てちょうど開催されてたから行こうと思ってた。本当に人が少なくてよかった。ぬいぐるみを抱いて自宅の庭で写真撮影しているルース・スタイルス・ガネット、素敵だ。ああなりたい。エルマーの冒険した島々の地図が描かれた薄いハンカチを買った。東京の家に帰ったら壁に飾る。
また地下鉄に乗って箱崎。誰もいない筥崎宮を歩く。暑すぎて鳩が水浴びしてた。暑い、と何度も独りごと言いながらブックスキューブリックに行く。いい本屋、(タトゥーを入れるにあたって知っておく必要があると思ったから)ディック・ブルーナの本、茨木のり子詩集、和田誠と平野レミの旅行記を買った。旅行してる時に他人の旅行記読みたい。ナガタパンに寄って、夜に会う友だち家族へのパンをお土産で買う。昔その友だちと、いつか一緒に行けたらいいねと言ってたお店。福岡の地下鉄沿線に住むのってすごくちょうどいいかもしれない。
天神で乗り換えたからついでに大名も見てきた。10代のわたしたちがなぜか足繁く通った、何にもない遊び場。高校の時にかなり高かった記憶のある古着屋に訪れたら、店員のお姉さんに捕まって、東京の古着屋と福岡の古着屋の違いを力説される。途中めんどくさくなって逃げた、しかもやっぱり社会人になって訪れても、東京より全然高かったし。
地下鉄乗って赤坂。前に高校の友だちが教えてくれた喫茶店に行ったらピンポイントで昼休みだった。大人しく地下鉄の椅子に座って一旦休み、開店したお店に行く。すごくいい場所だった。冷たい飲み物を頼んだはずがアツアツのものが出てきたけど。マスターの荘厳なおじいちゃんはパイプを吸いながら「男はつらいよ」を見てて、かなり九州のイケてる老人だと思った。カウンターでさっき買った本読んだ。ブルーナ、素敵な人。
ひと駅も歩けずに電車で大濠公園。ちょくちょく休みながらだらだら歩いてたら一周してた。本当にいい公園。あんまり人がいなくて、気を抜いていても全然大丈夫。井の頭公園も大好きだけど、公園って本来こういうものなのかも。ひとりで福岡を遊び、目が覚めるような気分だった。福岡にいた10代までの自分は、どこに行くにも人の目が気になってうまく街を歩けなかったのに。ここ五年間でだいぶ、かなり自由になったと思う。歳を重ねていいことは、よくも悪くもどんどん図々しくなっていくことだと思う。これからだってどんどん自由になりたい。
赤坂でいちばん長い付き合いの友だちと合流��る。2022年〜2023年にかけての一日を一緒に過ごしたっきり会ってなかった(連絡も、別に取ってない)。誰とも久しぶりな感じがしない。取り立てて昔の話も別にあんまりしない。連れて行ってくれたお店、居心地がよかった。博多から帰った。博多駅はいつまでもラーメンとクロワッサンのにおい。生ぬるい風を浴びた。コンビニで友だちがアイスを買ってくれて、話しながらわたしの家まで帰った。中学生の時なんであんなに一緒にいたのか、何を話していたのか、わたしたちは二人とも何も思い出せなかった。最近のこともあんまり知らないし、何を考えてるのかもあんまり知らない。だけどなんかこれからもたまに会っている気がする。友だちが車から手を振ってくれて別れた。だいじな友だち。
なんかあっという間の福岡だった。東京でのこともちょっと遠くなった、楽だったな(関東は豪雨だったみたいだけど、わたしはなんの関係もない気持ちだった。距離はやっぱり自然に無関心を生むんだよね)。ただぼんやりしたり、歩いたり寝たり食べたりしてた。実家のベランダからの夕暮れを見忘れた、また行く。
Tumblr media
2 notes · View notes
lilgurlcollins · 11 months ago
Text
旅日記⑤ in South Korea🇰🇷
Busan編
釜山に旅行してか3ヶ月経ってしまいましたが、旅日記は残すべく、今更ながら思い出語り。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
何日に何したか、どこのお店行ったかの記憶が朧げなので釜山の魅力を書きます😭次の旅行はその日に書こう。反省。
釜山とソウルどちらも行った身としては、韓国に旅行してみたいけどどこ行こう?という人に、断然釜山をおすすめしたい。(美容にさほど興味のない男性は尚のこと)
釜山の魅力
①ソウルで味わえるようなご飯屋さんは網羅されてる上に、釜山ならではの新鮮な海鮮のお店が多い(し、ちゃんと美味しい)。カンジャンケジャン(写真5枚目)の艶ヤバくないですか?生臭さなんてものは一切なくて、とても美味しかった。
②都会と自然が両方ある。
釜山でいちばん思い出に残っているのは海(海雲��海水浴場:写真1,2枚目)。2枚目の電車はガイドブックに載っているので、多くの観光客が訪れるスポットだけど、予約した乗車時間までの暇つぶしで近辺を散歩していたらたまたま海辺まで辿り着けた。海青くてちゃんと綺麗だな?!!?!?!と興奮した。
Sydneyでもそうだったのだけど、高層ビルと綺麗な海が隣接している絵面が個人的にたまらなく好きで、地震大国の日本では見られない光景なのが少し残念。
③ローカルな朝ごはん屋さんが多い。
これもまた日本にはあまり馴染みのない文化だけど、海外では朝ごはんを外で食べる習慣が根付いている気がする。
美味しかった朝ごはん3選
(1)カルグクス(写真下)
カルグクス(「カル」=包丁,「グクス」=麺)は「韓国風うどん」とも呼ばれていて、味のバリエーションがとても豊富(訪れたお店はいりこの出し汁を売りにしていた)。先輩たちはソンカルグクス(温)、私はネンカルグクス(冷)を注文。優しい味のスープで目が覚めました。
Tumblr media
(2)ソコギクッパ(写真下)
ソコギクッパ(「ソコギ」=牛🐄)は、もやしや大根などの野菜を大釜にたっぷり入れ、牛肉と一緒に煮込んだスープ。韓国では二日酔いの日は朝に食べるのが定番らしい。個人的にはデジクッパより好みだった。
Tumblr media
(3)デジクッパ(写真下)
デジクッパ(「デジ」=豚🐖)は、豚骨を丸1日かけてじっくりと煮込んで出汁を取ったスープに、茹でた豚肉とねぎとご飯を加えて、たくさんの種類の薬味の中から好みの味付けをして食べる料理。西面にはデジクッパ通りというのがあるくらい人気の料理で、とても美味しかった。
Tumblr media
※ 「クッパ」はスープと米を混ぜた料理。お米も入ってるのでお腹も溜まる。
④観光地らしい観光地が結構豊富。↓
甘川洞文化村(山の斜面に建物が連なってて「韓国のマチュ・ピチュ」といわれている美しい村。星の王子さまのオブジェが有名)
海東龍宮寺(韓国でいちばん美しいと有名な寺。寺に向かう108段の階段を降りる(登るんじゃなくて?!)と願いが叶うらしい)
国際市場(なんか栄えてる市場。)
五六島スカイウォーク(崖の上から海上に突き出したガラス張りの展望台で、高所恐怖症の人は多分無理。)
釜山ダイヤモンドタワー(夜景スポット、たぶん日本でいう東京タワーみたいなやつ)
海雲台(釜山でいちばん有名なリゾートビーチ���海めっちゃ綺麗。今回の旅でいちばん良かったスポット)
海雲台ブルーラインパーク(4人乗りのノロノロ列車なので1人で乗ったら多分暇だけど、カラフルで可愛いし綺麗な海をずっと一望できるからおすすめ)
南浦洞(釜山のキラキラ繁華街。渋谷っぽかったです)
とかとか、他にも韓流の『サムマイウェイ』のロケ地もあって3泊4日では全然制覇できなかったくらいに観光地多い。ソウルは観光地らしい観光地が少ないイメージだからそこに関しては釜山の方が充実してた。
⑤百貨店やブランド通りもあるので、ほぼ有名なブランドやスポーツ用品店は揃っていて(調べたら多少はソウルにしかないものもあるんだろうけど)、ソウルと同じくらい買い物も楽しめる。
釜山にしかないOPTATUMのハンドクリーム、ぜひお土産に購入してください。
North faceのホワイトレーベル(韓国限定ブランド)のトップスを罪滅ぼしで兄にお土産で購入した😅(正月の航空事故の影響で福岡からギリギリ東京に到着した際、タクシー待ちの列が5時間で、韓国行きの成田便に間に合わない〜と詰んでいた妹を、国試1ヶ月切っていたのにレンタカーで千葉から迎えに来てくれました、、神)
ちなみに屋台もソウルと同じくらい栄えてて楽しかった。屋台のホットク、毎日食べたい。
⑥街の散策が苦じゃない。
個人的な印象だけど、ソウルよりも一駅間を歩くのが苦じゃなかったような気がする。たくさんご飯を食べた後、次の目的地まで��駅だから歩いちゃおう!みたいなことができて良かった。
韓国旅行はグルメメインになるので、胃もたれでしんどくなるイメージが強かったけど、歩きやすい街並みと胃に優しい朝ごはんのおかげで、たくさん食べてたくさん歩いて健康な旅!という感じでした。
⑥ソウルと比べてローカルな都市なだけあって、人との距離が近め(な気がした)。
電車にて3人で日本語で喋っていたら隣に座っていたおじさんたちから話しかけられたり、お店で鍋を突いていたら隣のお姉さんたから声をかけられたり。みんな親切であったかくてなんて素敵な街なんだ〜!と思った。
余談)
新世界百貨店の新世界スパランドもおすすめ(10種類以上のチムジルバンがあって、一番高い温度のチムジルバンは79度)。温泉のあとのご飯が美味しいっていう文化は世界共通なのか。
写真7枚目のフレーク入りヨーグルトは韓国の定番の朝ごはんで、美味しすぎるので日本でも売ってほしい。欲張ってたくさんスーツケースに詰めたら、飛行機の気圧で潰れてスーツケースがヨーグルトまみれになりました。ビニール袋に入れておくべきだった。
タ��タラ感想を述べたらえげつない長文日記になってしまいましたが、大好きな先輩2人と楽しい3泊4日を過ごせて幸せな渡韓だった。
またどこか旅行しましょうね🙈
4 notes · View notes
apoandbangpo · 2 years ago
Text
BTS Sugaのワールドツアーは究極のポップス転覆 / The Atlantic 翻訳
アメリカでグループ初とな��ソロコンサートを開催、アーティストとしての個性を強烈に宣言した。
Tumblr media
Story by Lenika Cruz
フォグマシーンの柔らかな吐息に包まれたステージから、フードを被った4人の人物が舞い降りてきたかのようだった。その肩には、黒をまとった体が乗っている。雨と稲妻が背後のスクリーンに真っ白に映し出される。ようやく、その男が地面に横たえられた。その後には、まるで死からの復活を思わせるような光景が待っていた。スポットライトが彼を見つけ、歓声が上がり、ついに彼は動き出した。そして、マイクを口に当てた。
このロックスター、ラザロの正体はミン・ユンギ。グラミー賞にもノミネートされ、チャートを席巻している韓国のグループ、BTSのラッパー兼ソングライターのSugaとして広く知られている。しかし、その夜ニューヨーク州ロングアイランドにあるUBSアリーナのステージには、彼のバンドメンバーは誰もいなかった。なぜなら、この日は彼のソロワールドツアーの初日だったからだ。昨年の夏以降、メンバーは各々の兵役義務遂行に向け、個人活動に集中してきた。BTSで初めてソロツアーを行うSugaはグループ作品よりも暗く、生々しく、パーソナルな音楽制作のために2016年につけた名前、Agust Dとしても公演を行っていた。先月、Agust Dの3部作の完結編となる強烈なスタジオアルバム『D-Day』をリリースした。このアルバムで社会批判やトラウマの黙想、名声、精神疾患、孤独、そして許しについて語っている。
同じくD-Dayと題されたSugaの現在進行中のツアーは、彼の作品を初めて本格的にショーケースするものだ。完売した���メリカでのツアーは、まるで10年以上の歳月を経て作り上げた芸術的個性の宣言のようだった。コンサートはフロントマンのエネルギーと作家主義的な華麗さで爆発していた。しかし、彼の最も際立った功績はポップミュージックが持つ共感を生み出す潜在的な力を受け入れながらも、その非人間的な作用に立ち向かっていることだ。
水曜日の夜、カリフォルニア州オークランドで幕を閉じた全米ツアーの全11公演は雷雨の中、道路に横たわるSugaの姿で終わるショートフィルムからスタートした。これはBTSとしてデビューするまでの練習生時代、生活費を賄うためにソウルで配達のアルバイトをしていた時に、車にはねられたことにちなんでいる。この事故で肩に傷を負った彼はBTSが世界的な名声を得た後も、この怪我に悩まされ続けた。この映像の後に命を落としたかのような実物のSugaがステージに担ぎ込まれる展開は、スムーズでありながらも衝撃的であり、何日も会場の外で待ち続けるファンを持つポップスターの人間的な脆さを再認識させるものであった。
初日のUBSアリーナ、そしてアメリカ最終日のオークランド・アリーナで私が観たSugaの公演は、ポップ・コンサートの常識を覆すものだった。ある面では子供の頃に日本の作曲家である坂本龍一の曲をサンプリングして自分のビートを作っていた技術に長けたラッパーによるダイナミックなヒップホップショーだった。Sugaは『Haegeum』でこの夜の空気を作った。タイトルは韓国の弦楽器と解禁を意味する。「溢れ返る情報は想像の自由を禁ずると同時に思想の統一を求める」「資本の奴隷 カネの奴隷 憎悪と偏見 嫌悪の奴隷 / YouTubeの奴隷 Flexの奴隷」とSugaは韓国語でラップする。Haegeumの耳に残るストリングスと、心地よく荒れたベースが空気を振動させた。この曲はすべて韓国語で書かれたものだが、観客は歌詞を大声で彼に歌い返した。反骨精神に満ちた『Daechwita』、初期のファンに人気の『Agust D』、『Give It to Me』と激しいラップ曲で序盤を駆け抜ける彼は催眠状態にあるかのようだった。
観客がまだ落ち着かないうちに、Sugaはアコースティックギターを取り出した。ギターにはBTSの他の6人のメンバーからのメッセージや絵が描かれていた。パンデミック期間中にギターを習得した彼のアンプラグド・バージョンの『Seesaw』は、振り付けやバックダンサー、凝ったセットを伴う過去のパフォーマンスとは一線を画すものであった。序盤の盛り上がる曲で見せた力みのない威勢が、静かなシンガーソングライターモードのSugaへと移り変わっていった。その後、アップライトピアノの前に座り、2020年のBTSの楽曲『Life Goes On』の自作バージョンを披露した。特に感極まる瞬間は、歌手のWoosungと亡き坂本龍一が参加した楽曲『Snooze』のソロパフォーマンスだった。2022年後半にSugaと坂本が唯一対面した時の映像が、前もって大型スクリーンに流れた。グランドピアノで曲を演奏する年上のミュージシャンと喜びを抑えようとする若者。Snoozeは、坂本にとって最後のコラボレーション作品のひとつになった。坂本を敬愛し、苦闘する若きアーティストを慰めるためにこの曲を書いたSugaにとって曲中の坂本の存在は、とりわけ心に響くものだろう。
BTSの活動で、できなかった試みをD-Dayで再三にわたり実践するSugaの姿は、実にスリリングだった。 そう、彼は依然として熟練したエンターテイナーなのだ。何万人もの観客の心をつかむ術を熟知している。BTSのコンサート中盤の爽快なラップメドレーで見せるとおり、息をつく様子もなくラップをしながらステージを飛び回れる人なのだ。そして、ロサンゼルスの2公演ではアメリカ人歌手、MAXとHalseyをゲストに迎え、それぞれのコラボレーションを披露した。その一方で、彼の破壊的な選択も際立った。コンサートに散りばめられたショートフィルムは、デヴィッド・リンチの夢の論理とグラインドハウス映画の粗い質感を思わせる。ポップアイドルのSuga、影のAgust D、そして人間ミン・ユンギという3つのアイデンティティーのストーリーが描かれている。このコンサートにおける究極の芸術的意図は、それぞれの自己を観客に明瞭に示すと同時に、それらがすべて共存していなければならないのだと認識させることにあるようだ。BTSのソロ曲である『Interlude: Shadow』やBTSの他のラッパーたちとの曲のヴァースを披露する姿を見て、彼は自分の過去を否定しているのではなく、むしろ誇りに思っているのだと確信した。なにしろ、その過去が彼を韓国の青瓦台、アメリカのホワイトハウス、国連総会、そしてグラミー賞の舞台にまで導いたのだから。
もうひとつの魅力的な演出があった。公演全体を通じて、舞台の一部がチェーンで天井に引き上げられ、Sugaのパフォーマンスできるスペースが次第に狭くなり、より慎重に舞台を進行させる必要があったのだ。 アンコール前の最後の曲『Amygdala』では、寂しげな四角い床に立っていた。周囲には炎が燃え上がり、まるで恐ろしい牢獄のようだった。アルバム D-Dayの核となる、このエモ・ラップトラックには、Agust Dのオルター・エゴの起源が記されている。交通事故、母親の心臓手術、父親の肝臓がん宣告など、彼の人生を決定づけたトラウマに言及し、それらがいかに彼を形成したかを語っている。曲の最後のフレーズで、力尽きたように地面に倒れ込むとフードをかぶった人物たちが戻ってきて彼を運び去った。ただし、今回は全身真っ白な服を着ていた。まるで浄化されたかのようだった。彼のカタルシスが完了したのだ。
アンコールの頃には舞台装置がすべて取り払われ、下に隠れていた機材が露わになった。 消火器、電気コード、発火装置などが散乱していた。Sugaはもう観客の頭上に立つことなく、地面の高さからファンの目の前で最後の数曲をパフォーマンスした。時にはファンの携帯電話を手に取り、自身の姿を撮影してみせた。最後の瞬間は、ほろ苦かった。ほとんどの観客は、6月下旬にあるソウル公演でツアーが終了した後、Sugaが少なくとも18ヶ月間の兵役に就くことを知っていたからだ。その現実がコンサートを一時的な別れのように感じさせた。ファンが持つライトスティックの輝きが、まるでひとつの波のようにアリーナ全体を駆け巡った。 時折、野生的なエネルギーに駆られた観客が吠え始めるとSugaは驚いたり笑ったりしていた。オークランドでは観客に向かって、BTSの他のメンバーと一緒に戻ってくること伝え、ファンにもう少しだけ待って欲しいと頼んだ。
ツアー初日の夜、もうひとつのサプライズが待っていた。私は最後の曲は感傷的なものなのか、軽快なものかだと思っていた。 ところが、Sugaは不気味なビデオカメラの輪の中に入っていき、その真ん中に立った。つぶやきはじめたのは『The Last』のヴァースだった。第一作目のミックステープに収録されているこの曲は、彼の最高傑作であり、私が最も好きな曲のひとつだ。そして、このところ私が聴くのに苦労している曲でもある。The LastでSugaは、強迫性障害、鬱、社交不安について語っている。低く控えめな表現から徐々に切迫していき、最後には叫び声と泣き声の間のような声へと変化していた。数年前、この曲を初めて聴いたとき、私は自分自身の絶え間ないパニック障害による発作と息苦しい死への渇望を思い出した。この曲は私の心に刺さり、歓迎すべき欠片になったのだ。
ここ数年、Sugaは成長、自己愛、不安や苦しみを肯定することをテーマにした音楽を多く作ってきた。 コンサートの序盤、彼は英語で「あまり怒りを抱えずにパフォーマンスしたい」と語り『SDL』、『People』、『People Pt.2』といった曲に焦点を当てた。これらの曲は人生の試練を前にして冷静に考え、許し、謙虚でいられる人物像を描いている。ひどい苦しみから解放され、自分なりの癒しを見つけられたときの安堵感を私もよ��知っている。だから、The Lastの出だしの歌詞(「有名なアイドルラッパーその後ろに、弱い俺が立ってる 少し危険だ」)を聴いたとき、私は凍りついた。彼は一体何をしているのだろうか。 監視システムのように並んだカメラ、その映像が映る彼の頭上のスクリーン。彼が見せる苦しみを貪るように映し出す。つまり私もまた、彼の苦しみを貪っているのだ。
しかし、すぐに理解できた。23歳のときと同じように息もつかせぬ情熱でラップしているが、単なる激高ではなく時間とともに和らいだ怒りでパフォーマンスしているのだと。その感情の力強さや真摯さに陰りはないが、それを発信する側が受けるダメージは少ないのだ。今の彼は炎の中に立って熱を感じながらも、その炎に飲まれることはない。若き日の自分に回帰することなく、当時の自分と心を通わせられる。
そして、魔法が解けた。曲が終わった瞬間、客席の照明がつき、彼が舞台袖に無言で歩いていくのが見えた。別れの挨拶も、長々とした感謝の言葉も、歓声を上げる観客に手を振ることもない。後ろを振り返ることさえもしなかった。初日の夜、突然の退場に衝撃を受けた人々は戸惑いの表情を浮かべた。このフィナーレを観客との静かな対決、愛されてやまない芸術家による大いなる自己主張と捉えることもできるかもしれない。けれども、もしそれが対決であったなら、それは見下しているのではなく、むしろ信頼に基づくものだ。観客が不快感に耐えられるだけの知性を備えており、彼が見せたものに気分を害したり、恐怖を感じたりしないのだという信頼だ。
完璧なエンディングだった。闇と神話作りから始まったコンサートが明かりの中で、さらけ出すように終わったのだ。他の誰かに運ばれきてスタートさせた公演をSugaは自らステージを去ることで終わらせたのだ。これ以上、何を望むというのか。彼は私たちに何もかも見せてくれたのだから。
5 notes · View notes
lvdbbooks · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
youtube
2023年7月22日
【新入荷・CD】
DEKISHI『CULT REMIX BY YUSAKU ARAI』(2023年)
価格:3,080円(税込)
All Songs Remixed by Yusaku Arai All Lyrics Written by DEKISHI Design by Kei Sakawaki Photograph by Motoyuki Daifu Special thanks:soakubeats
/
身を切るような悲しみが 生きる実感をくれる 裏口から 追い出されたら 一人 途方にくれる 仲間 仲間 うるせーな あの日 あの夜 うるせーな 群れてやってくるインベーダー 俺はあいつらと違うんだ 「arechi」
みなにあわせ闘う振りする 街で君は明日無理をする 「skyline」
2020年にリリースされたsoakubeatsプロデュースによるDEKISHIのセカンドアルバム『CULT』を荒井優作がアルバムごと再構成してリミックス。配信なしの250部限定の特殊仕様のパッケージによってアルバムを立体的に再構築した『CULT REMIX BY YUSAKU ARAI』がリリース。
2018〜2019年に制作されたオリジナルアルバムでは、オリンピックに対する批判(「オリンピックがやってくる 何のためだか疑わしい オリンピックがやってくる 口にするのも汚らわしい」)がはっきりと明言されており、カルト資本主義とブラック企業が蔓延する曇った都市の情景が異様な密度の文字量と筆圧で描写されています。あらためて聴きかえすと、2020年末の時点では顕在化していなかった国家に巣食うカルト宗教の問題も予見しているようにも受けとれます。つまり、今なお現在進行形の未解決の言葉がここに存在しています。
オリジナルのトラップ/グライムの質感に、荒井優作のリミックスによって空間的な広がり・アンビエンスが加わり、DEKISHIのラップはアジテーション、独白、妄言、予言、宣誓、告解とも判断のつかない言葉の礫でありながら、商業施設の有線から流れていたとしても普通のJ-POPに聴こえかねない異相の域に到達しています。シリアスではあるものの悲壮感が希薄なのは「リビングレジェンド ツヨシクサナギ」のようなフレーズが唐突に挿入されるからか、あるいは「善良な一市民」と���樹木希林」で韻が踏まれているからか。いずれにしても、なぜこの音楽作品を書店で販売するのかというと、このCDには読解されるべき、共有されるべきテクストが記録されているという確信があるからです。
お前は全然いかれてない 俺も全然いかれてない 今月の振込を待ってる それはどっちも一緒みたい 「setsudan」
注意散漫引き起こすアプリ 足りないものを満たしてくサプリ 物質が俺のソウルを騙る 昼間 心を閉ざして黙る 「control」
インタビューで本人が語っているように、過酷な労働環境によって精神に変調をきたした時期に本アルバムは制作されています。
合法的かつ暴力的に人に長時間労働を強いる会社というシステム、社会からドロップアウトした人を機械的に幽閉する心療内科というシステム。ストリートの文脈を、本来は人びとが長時間関わるであろう会社や家庭に接続し、ブラックボックス化した密室に道路を敷設する本作は、少しでもレールから外れると容赦なく脱落させられていく社会において「裏口から追い出された」経験のある人すべてに捧げられるアルバムです。
一枚岩の世間という この上なく 不気味な幻影 もしかして あの人が 近くて遠い 他人の人生 あいつも立派なパラノイア ありもしない ものに怯えず 刮目せよ きっと助かる リアリティを取り戻せ 「dekishi dandy」
4 notes · View notes
littlesallywalker · 2 years ago
Text
Tumblr media
日記
テールライトがついたまま環状線で立ち止まって街路樹を見てた。
駅の真上に月がある暦でヴォネガットの猫のゆりかごを読んでいた。
時に手に入れたことで見失うとわかっていたぼくらは、
心そのものに触ってしまったからしばらく停止してた。
何だか「憤」って日で泥がついてまわった。
クイニーアマンっていうものを貰い初めて食べた。唯一食。
それ��ほんのすこし慰められた。持っていること振り切ること。
あまり不誠実で出身や嗜みで人をえらぶと、のちに鉞で真っ二つだ。
Instagramにすごくおしゃれな男性がいる。
そりゃ居るだろうが、先日Twitterをぼんやり眺めていたら、
彼のストーリーズを見て!と画像が添付されてあって、
海外の、どこの方だろう、ソサエティはおいといて、
洋服の合わせ方、とりわけ色彩感覚が見事で、
よくあることかもしれない、いわゆる「何してる訳ではないのに」
強烈に心にやきついて、とりあえず画像を保存して見つめたり、
ほとんど恋したようにいて忘れないけど忘れないうちフォローした。
ずっしり重たい心をしたまま風呂に長く浸かり余計ふくらんだ。
心ってたぶんサロンパスと同じ素材なんじゃないかと思う。
ひどい寝ぐせ、だるだるの目の下をしておき上がったが、
「誰ですか?」と鏡に言うと棚の靴がおちた。
長く星新一のある一冊がリュックの網に差し込まれている。
本がたくさんある不動産屋はいい不動産屋ですな。
かつてそんな不動産屋で夜ごとパーティーがあった。
そして「ご自由にお持ちください」とあって、
移転に伴い本を持ち帰っていいとなって何冊も頂いた。
ありがたいのがレシートをしおりにしていたこと。
彼は(きっと彼は)どこでどんな日買ったかは覚えていて、
その上さらにしるしをつけたかったにちがいない。
糧を受けることの大切さが染み入った、内の一冊。
なつかしいようなチラシをブックカバーにしてある。
今日はスカーフをして出かけてみようかとおもう。
目を閉じた風景。それは闇ともかぎらない。
ぼくはむかし君のことが忘れられなかった。
ハーレクイーンになって今また環状線に出るところだったからだ。
youtube
ソウルあつめしている。お店じゃなく自宅で。
昨夜はこれ聴き返していた。あまくあたたかな夜のこと。
3 notes · View notes
namarko · 1 month ago
Text
250117
無事韓国に到着して
ホテルで書いてる
いつもギリギリの荷造りが珍しく前日の夜には終わって偉いじゃんと思っていたけど
韓国で被りたいと思って編んでいたバラクラバが思いの外時間がかかってしまい結果4時まで起きてた
いつもと変わらない
遠征の当日にぐっすり眠って出発できるように準備を終わらせることも今年の目標だな
今日は出勤してからの夜の便で韓国に到着したので眠気と空腹に耐えながらのフライトだった
普段飛行機に乗る時寝たいと思いつつネックピローを使っても首の位置が上手く決まらずあまり寝ることができない
今日はネックピローもなしに首なんてどうなってもいいと思って寝た
離陸してから着陸直前までぐっすりだった
首はめちゃくちゃ痛くなってた
無事飛行機も着陸して韓国に到着した
前回は高速列車でソウルまで向かったけど今回はそのままホテルに直行するから高速バスに乗って都会の方に向かった
初めて乗る高速バス
乗り場の手前に自動の券売機があって駅の名前から選んだりバスのナンバーから降りる駅を選択して事前精算でなんとかチケットも買えたのはいいけどそのバスの出発まであと4分、やばい
チケットに書いてある乗り場の番号っぽいのを探してダッシュ、
幸い乗り場の番号も大きく表示されていて迷うことなく乗れた
乗客も少なくてゆっくり過ごせた
バスだったから韓国の夜の景色も眺めながら行けて楽しかった
Tumblr media
ホテルに到着した時にはもう日付が変わっていて
とりあえずコンビニでチンして食べるご飯を買って部屋で食べた
おいしかった
Tumblr media
今日は夕方から移動しかしていないのに
張り切って履いてきたマーチンに足が負けてすでに左足がかなりのダメージを負ってる
デザインごつめですごく気に入ってるんだけどとにかく重い、
足をブンって振ったら体持ってかれるくらい重い
がんばれ足、明日まで頑張れば現地でやさしいスニーカーとか買ってあげられるかもしれないからさ
ふんばれ私の左足
明日は私的去年の3月ぶりのイリチルのコンサート
本当に楽しみ
黒短髪マーク見れるといいな…
まだ染めないでねマーク、
Designerあるかな〜🙄
0 notes
voilld · 3 months ago
Text
TAKAHIRO YASUDA 10th Solo Exhibition ‘Catalog’ 2024.12.7 Sat - 12.29 Sun
Tumblr media
この度VOILLDは、安田昂弘の新作個展「Catalog」を開催致します。本展は2023年に開催された個展「9」に続く十度目の新作個展となります。
アートディレクター、グラフィックデザイナー、ムービーディレクターなど、多彩な顔を持ち幅広い分野で作品制作を行う安田昂弘。そのエッジーな表現は様々な分野から支持を得ており、広告やプロダクトのアートディレクション、グラフィックデザインをはじめ、企業やブランドへの作品提供や、国内外でも作品の展示を行うなど精力的に発表をし続け、多岐に渡り活躍の場を広げています。
安田の作品は、シンプルに削ぎ落とされていながらも遊び心のあるデザインや、緻密に組み重なった線や面、独自の配色やモチーフなど、彼の思考とコンピューターグラフィック(CG)としての視覚的な刺激や表現を最大限に利用し構図化したものを、グラフィックデザインと切り離すことのできない出力という手法を用いて制作されます。まるでキャンバスに絵の具を重ねていくような作業を、データのレイヤーで構成されるCGという枠の中で物質的にいかに解釈し、作品として具体化していくかという事に挑戦し、CGとしての存在意義、絵画とのギャップについての思索を続け、絶えず作品制作を行う安田は、グラフィックデザイナーとして他に類を見ない随一の存在と言えます。
本展は、個展を始めて十年間一貫して、グラフィックの在り方や印刷という媒介に疑問を投げかけ、可能性を模索し続けてきた安田の總括とも言える展示です。なかでも代��的な、活動初期から継続してモチーフとしている「石」。これまでに作品を制作するにあたり、身近な物質でありながら奥深いロマンを感じさせる石という成り立ちそのものに共感を覚え、膨大なデータを集積することで、架空の石とも考えられる多様な作品を生み出してきたと言います。アナログとデジタルそれぞれがもつ要素を両側面から考察しながらCGに具体化させ、作品が構成されています。これまでの制作において3DCGを一切用いない姿勢も、表面的な美しさや簡易さを追求するのではなく、見えない工程やプロセスを大切にし、質量を感じさせる表現を追求するという強い意志の現れからです。インクがただ紙に乗るだけで終わるようなどれだけ簡素なアウトプットであっても、背景には作家の思考や感情が隠されており、それらがひとつひとつの作品に魂を宿していると考え、自身の心を支えていると断言しています。一見するとシンプルで大胆なパターンや構図に見えるこれらの作品群には、そのときどきで起きた壮大なスケール感の出来事や感傷的な想いが複雑に織り込まれているのです。抽象的な感覚に見合う表現を常に模索し、迷い、彷徨う中でたどり着いた独自のグラフィックは、表現の方法論を超えた「作った者にしかわからない感情」を内包しており、観る者に多様な解釈の余地を与えながら、作家自身の人間的な想いを浮かび上がらせることでしょう。
会場では、こうした作家の制作過程や思考の破片とも言える作品群を集積し切り出した、新作となるグラフィックをベースにした平面作品の約60点を展示いたします。背後にある膨大な感情や見えない熱量から生まれた安田の作品を介し、ただの模倣や反復では辿り着けない作家の美学を感じ、観想する時間をもつことを願っております。是非ご高覧頂ければ幸いです。
いよいよ十年が経とうとしている。すっかり暗くなってしまった新小川町の印刷会社の屋上で飯田橋の夜景をぼけっと見ながらこの文章を書き始めたところだ。
ビルの窓の光はとてもグラフィカル。夜の景色にランダムに照らされた幾何学パターンをまとい、どっかのタワマンに住む若者や、心が浮かれる者たちに今日もロマンチックな己の存在感をアピールしている。観察を進めていくと、その奥には天井、壁面、床から設計された空間があり、表面から中身まで無数のパースが見えてくる。美しく整頓されたオフィス照明器具と、それによって照らされたパースの集合体。そうなのよ。これは光によるロマンなんて良いものではなく、ただ単に誰かがまだ仕事を粛々としている労働の証であり、彼らを照らす最新の直管LEDはその器具の中で発生させた素子と素子の衝突を繰り返す。小規模な爆発を連続させることで、文字通り自虐的な光という現象を生み出している。光だって残業しているのだ。 空に溶ける暗い窓は、発生前の素子たちがスヤスヤと眠っている空間。っていう見方もできる。そっちのほうがよほどロマンチックかもしれない。
まさしく無限を感じてアレレと自分を見失うわけだけど、いちいちそんなこと言っていてもキリがないものだから、宇宙からみたら俺なんてクソちっぽけな存在ですわ。なんて今更言う必要もない月並みな話だが、マジでそれに尽きるし、多分いまがこのベタの正しい使い時だ。
壮大な山々から森を感じ、一本一本の木につく葉に近づいていく。膨大な葉脈のパターンから、葉緑素ってなんか昔習ったよなあ。もう全然覚えてないわ。そういえばカナダで撮影したとき、森でカメラを持ったジョナがBロール撮りながら戻るっつって森に残ったまま全然帰ってこなくて。戻ってきたらマジ大量の木の映像素材撮ってきた事あったな。あれどこいったんだろ。あー。もっと英語勉強しておけば良かったなあ。アレレ。俺いまなに考えてたんだっけかー。みたいな。
しかし、ある種の集合体であり地球の破片でもある石ころは、もちろんその存在感と成り立ちから同じような無限を想起させる地獄の入り口を垣間見せつつも、普段は地球の重さなど微塵も感じない失礼な自分に、大小あれど僅かながら自分たちがいる環境の質量とリアリティ、スケール感を与えてくれる。関係ないけど岩と石の定義って曖昧だよね。それ筋力によるじゃん。って感じ。
オリジナリティとはなにかという難問を、おそらく意図していない母から気付かされ36年。自分はいわゆるサンプリングや気の利いた類いのモチーフが思い浮かばない身体になってしまった時間の長さの分、自分の破片を削り続け、学者でも研究者でもなんでもないが、まだ人間の眼とにらめっこしてる。
自分から削り落としたグラフィックを地球の破片と重ね合わせた時、自分の石はなにか質量を帯びているのだろうか。それがたとえ簡単な市松模様であっても、あの石のように決して表面的ではない。ぎっしり詰まった中身を下りながら人知れず丸めていくような。そんな膨大な時間を付帯した存在になっているんだろうか。
個展をはじめて今年で十年。あの手この手で変わろうとし続けて変われなかった自分に。思えばろくな発明もできなかった膨大な時間に。もはや愛おしさすら感じながら。伝えたい��ら感情定める。 適当やればグラフィックも舐められる。
つか石の上にも三年とかウソじゃんね。 これ言ったやつ、出てこいや。
ー安田昂弘
Tumblr media
安田昂弘|TAKAHIRO YASUDA 1985年生まれ。獅子座。名古屋市出身。2010年に多摩美術大学グラフィックデザイン学科を卒業後、株式会社DRAFTにデザイナーとして勤務。 2015年に同社より独立し、クリエイティブアソシエーション「CEKAI」にアートディレクターとして所属。ブランディング、アートディレクション、グラフィックデザインを軸に、デジタル領域やプロダクトデザイン、映像、空間などの領域の仕事にも広く携わる。2015年より自身のグラフィックの新作展示を毎年開催するなど、セルフワークによる国内外での作品制作、発表も行う。身長190cm。
HP / IG
2023年 個展「9」at VOILLD 2022年 個展「Braing Braing」at VOILLD 2021年 個展「Drive My Car.」at VOILLD 2020年 個展「Do the Light」at VOILLD 2019年 個展「FIVE / Fat isn’t very easy」at VOILLD     個展「EMERGING」at ISETAN SHINJUKU “ART UP” 2018年 グループ展「WILD」at CALM & PUNK GALLERY     個展「Concrete」at VOILLD 2017年 個展「EMERGE」at VOILLD     ソウル国際タイポグラフィビエンナーレ「Typojanchi」招待作家 2016年 個展「The end of watch」at VOILLD     グループ展「謎のグラフィック展」at CALM & PUNK GALLERY     グループ展「ピクセルアウト」at pixiv Zingaro 2015年 個展「shere_me」 at VOILLD >> 安田昂弘 Biography
TAKAHIRO YASUDA 10th solo exhibition ‘Catalog’ 2024年12月7日(土)~12月29日(���) Reception: 2024年12月6日(金) 18:00-21:00 開廊時間:12:00-18:00 休廊日:月曜日、火曜日
7th Sat - 29th Sun Dec 2024 Open: 12-6pm Closed: Mon, Tue
0 notes
aymiii12 · 3 months ago
Text
韓国旅行記
2024.11.3〜11.6
1日目
去年の夏ぶり、人生2回目の韓国。初も今回も母と2人で。
心配性すぎる母との出発は、飛行機離陸の5時間前には空港着(笑)
朝、家を出る前に甘甘甘ドーナツを2つも食べたので、塩分が欲しくて空港のローソンでからあげくんを買って食べた。なのに直前でガルボ(また甘い)を買った。
何歳になっても飛行機は窓際の席が良いし、離陸直前の猛スピード出るところでニヤニヤしてしまう。ちゃんと景色の動画も撮る。
今回は乗ってる飛行機の影が映ってきれいだったな。
離陸する前にトイレ行ったはずなのに急に行きたくなって、通路側で寝てるアジア人を起こして行くの申し訳なかったな、良い人で良かった。
そんなこんなで無事に着いて、飛行機からバスに乗り継いで空港まで運搬された。
去年苦労して手に入れたwow passを今回は持っていたのでソウルまで難なく行けた。
ロッテマートに来ると、韓国来たぁ!って気分になる。
思いの外、着いたのが遅かったのでもう夜。仁川からソウルまで、遠いのよね。
今回のホテルは「ザ スプラジール 相鉄ホテル」
ソウルから4駅先の、東大門歴史公園駅から徒歩3秒。3秒!!楽すぎてありがとう。日系のホテルだから日本語も通じて安心。だけど会話する機会ほとんどなかった。自動チェックイン機便利だねえ
荷物を置いたら早速一つ目の目的地、広蔵市場!
20時過ぎてたけど賑わってて雰囲気良かった。たくさん露店がひしめき合ってて、どこに決めたら良いのか初心者の私たちには難しかった。キンパと餃子を食べた。キンパはからし味のたれに付けて食べた。これがたまらなく美味しい!
あとはうどん?を食べた。お通しのキムチが辛い!!とうどんの味がわからなくなったと言う母。せっかく美味しかったのに!
でも、韓国だあ〜〜を感じることができた1日目の夜ごはん。
その後はホテル近くのemartでビヨット3つ買った。2+1なので!ありがたい、、いくらだったのかは見てないけど多分安い。(錦糸町で買うと550円くらいする)絶対何がなんでも食べまくると決めてたのよ。
そんなこんなであっという間に初日終了。
歩いた記録は11.7kmでした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
124770353 · 3 months ago
Text
20241108
琥珀🎸✨🔥🎵 @c90fd72c0f0341f 2024/11/08(金) 17:12:36 Replying to @ojro_men おはこんばんは😊 もうソウルに着いたかな✈️ 美味しいものいっぱいだろうなぁ🤤 hiroちゃん (ひろiro) @iro_one_iro 2024/11/08(金) 15:50:14 Replying to @ojro_men 午後ですが、おはようございます😊治さんはどこにいるのかな❓❓朝ごはんの🥞美味しそうですね。 momo @momochi039 2024/11/08(金) 15:46:50 Replying to @ojro_men 起きてましたよね!! ご飯🍚は大事!!
おはこんにちは☀☁ ちぃ(葵空) @chiivremio 2024/11/08(金) 15:26:39 Replying to @ojro_men おはようございます✨ しっかりご飯食べてまたファイティンです😌🎵 あられ @0416_haha 2024/11/08(金) 14:18:53 Replying to @ojro_men こんにちは😊 楽しんでおられますか 今日も良い日になりますように💕 さとみ @remisato 2024/11/08(金) 14:18:37 Replying to @ojro_men こんにちは(*´∀`*)ノ☀️ くう間もん @kasu3iro 2024/11/08(金) 14:10:38 Replying to @ojro_men おは🌾🍂ようございます☀✨ お寒いです^^; ✨良い(金)に!🍀 gash @a_kie_1123 2024/11/08(金) 13:54:55 Replying to @ojro_men おはよーございます😊 しっかりご飯、エナジー満杯ですね💪 umesun @umek3 2024/11/08(金) 13:39:40 Replying to @ojro_men お昼ご飯を食べ終わりました🍙🫡 がんばりましょー👍 ありひろちゃん @arihiro_CHAN 2024/11/08(金) 13:28:27 Replying to @ojro_men おはようございます😃 朝ごはんは何を食べたのでしょうか? megmeg🐥🌸🐰 @megmeg_fblc07 2024/11/08(金) 13:25:18 Replying to @ojro_men もう日本に帰ってきたのかな~🙄❓ 週末は大阪ですもんね🥁✨ 世界🌎を駆け回るぐーじ🐥 おはよおさん🐥💓✨🥞 のん @non_1011 2024/11/08(金) 13:24:35 Replying to @ojro_men おはようございます⛅️ 朝食メニューは何だったでしょうか😋 良い1日を~🎶 rela りら @es_relax 2024/11/08(金) 13:22:14 Replying to @ojro_men おはようございます😃 きしめんRI-nem @rijooki 2024/11/08(金) 13:09:39 Replying to @ojro_men おはようございます🥞🥁🌞 今日はゆったり のらくら仕事してます A ひるね @AriKoi8 2024/11/08(金) 13:09:06 Replying to @ojro_men おはようございます🌞 頼んだ物が朝に届かなくてソワソワ。。夜受け取り楽しみです♪ソイラテ作って出勤です! ももくるひめ @momokurumihime 2024/11/08(金) 13:08:43 Replying to @ojro_men おはようございます! お昼ご飯を食べたところです😋 yoshino @yoshino3996 2024/11/08(金) 13:07:16 Replying to @ojro_men おはようございます🌞 今日は移動日でしょうか。 ソウルは日本と時差なしなんですね。 素敵な景色に出会えますように🍀 いなうさ @inausa2508 2024/11/08(金) 13:06:22 Replying to @ojro_men しっかりご飯食べてチャージ完璧ですね👍 おはようございます😊🥁💪 remiofan @remiofan 2024/11/08(金) 13:06:14 Replying to @ojro_men おはようございます☀️ ついに週末です🙋 むーちょ(むーちゃむーちょ) @ringonoDANGO 2024/11/08(金) 13:01:46 Replying to @ojro_men 🥞いいな〜(о´∀`о) 暑いくらいで裏起毛失敗しました( ̄∇ ̄) おはよぉございます☀️ ちはるん♪ @chiharu509 2024/11/08(金) 13:00:22 Replying to @ojro_men 안녕하세요. 🐹🍵 내일은 한국, 서울이군요. 🥁🎶파이팅❣️ はるいろ @hruiro6 2024/11/08(金) 12:59:30 Replying to @ojro_men 美味しいもの食べたかなぁ?🥞 おはようございます😃 ☆じゅんじゅん☆ @junjun56o1 2024/11/08(金) 12:58:11 Replying to @ojro_men おはようございます😃 良いお天気ですが、少し寒いですね
0 notes
nakatani-seminar · 4 months ago
Text
【〈千年村〉研究ゼミ】 前期活動報告⑹〜韓国調査篇
初めまして、中谷研究室学部4年の碓氷です!
韓国千年村調査4日目(8月24日)
の動向をお知らせいたします、よろしくお願いします!
―――――――――――――――――――――――――――――――
7時半に起床したとき部屋はすでに明るく、早朝に新しく印刷した集落調査資料の補足版を、先輩方がホッチキスで留めている最中でした。
あわただしい朝。
すぐにチェックアウトを済ませられるようにスーツケースを持って、少し遅れて朝食に向かうと、ビュッフェ会場は多くの人でにぎわっていました。
スクランブルエッグ、 プルコギ、 キムチ …etc. 韓国のコーンフレークはやけにカラフル 中谷先生に、「朝は沢山飲みものをおなかに入れた方がいい」と言われたので、水とオレンジジュースとコーヒーとスープを飲むことにしました。飲みすぎて苦しい…。
今日も盛りだくさんな一日です。スケジュールは以下の通りです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<8月24日のスケジュール>
9:30                    扶蘇山城の見学 10:30                  定林寺址の見学 11:00                  嘉林郡集落の調査(郷校、官衙のある部分) 12:00                 昼食は焼き魚とチヂミ、お肉の定食! 13:30                  嘉林郡集落の調査(微高地集落のある部分) 15:00                  弥勒寺および弥勒寺博物館の見学
~バス移動および地下鉄移動~
20:00                  ホテルに到着 チェックイン! 21:00                  夕食にサムギョプサルを食べました!(^^)! 0:00                    明日に向けての作業                                1:30                    入浴、就寝
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9:30 扶蘇山城― 8時半にはバスに乗車し、扶蘇山へと向かいました。扶蘇山は昔々百済の都であった扶餘郡に位置する山城で、
大河と山に囲まれた背山臨水の地形を一望できる最高の景観
を持っています。展望台は、赤く塗られた柱と緑に彩られた梁や垂木の色鮮やかな建物です(図1)。
Tumblr media
図1.扶餘山城の色鮮やかな展望台(撮影:2024/08/24 碓井颯)
梯子を昇り扶餘を俯瞰すると、霞がかった空気の中で錦江がゆったりと右手側に流れています。遠くには山々、近くには多くの建造物によって奥行きが生まれています(図2)。
Tumblr media
図2.扶餘山城の展望台からの眺め(撮影:2024/08/24 碓井颯)
千年村の集落調査では、山間部や都心から離れた僻地を巡るイメージを持ってしまうことが多いですが、
都市もまた集落のように住みやすい処に展開されるのだな~と
ここに住もうと決める集落住民と景観の美的・合理的豊かさから都を決定する王の心境は本質的に同じだったのではないか。
今昔一貫する地理的条件を感受する普遍的な人類の立場に立てた気がして少し嬉しかったです!
 扶餘山城址には同時に竪穴式住居の遺跡も残っており、資料館も見学することができました。日本の竪穴式住居より堀が深く、大きな柱径が特徴です(図3)。
Tumblr media
図3.韓国の竪穴式住居(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
山城見学に同行していただいた富井先生にこの理由を解説していただいたところによると、
寒さが厳しい韓国ならではの土を利用した断熱機構
であるようで、空気中に熱が逃げることを防ぐため、内部空間をなるべく土に触れるように工夫したものだと言います。韓国住宅によく見られるオンドルは、当初かまどから発生する熱を利用した暖房器具であり、その端緒は竪穴式住居にも見られるようです。
10:30 定林寺址― バスで少し移動し10時半頃、定林寺址に到着しました。滞��時間が短く急がなければいけないということで、
「全体重をかけて」
見学すべく駐車場からスマホだけを持って足早に(図4)。
Tumblr media
図4.定林寺の石塔(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
中谷先生から定林寺と法隆寺の比較についてお話を伺いました。そもそも定林寺は百済の聖王が仏教熱心であった所以完成した寺院であり、
その影響は飛鳥時代の日本に多く及んでいるのですが、
大きく異なるのはその伽藍配置です。
講堂を含む回廊によって、金堂と塔が一直線に貫かれている定林寺に対し、法隆寺では講堂を離し金堂と塔を並列しています。
この故が敷地の広さや環境に起因するものなのか、国ごとの考え方の違いによるかは難しいところですが、類似点と相違点という観点から比較できたのは良いことです…(図5-9)
Tumblr media
図5.定林寺の平面図(出典:「韓国の建築」,金奉烈著, 学芸出版社, 111ページ)
Tumblr media
図6.法隆寺の平面図(出典:同朋舎出版刊文化庁文化財保護研究会監修「図説 日本の史跡 第五巻」)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
図7,8,9.定林寺の様子(撮影:2024/08/24 口石直道)
11:00 嘉林郡集落の調査― 昼からは、昼食をはさんで前後で嘉林郡と呼ばれる集落を巡りました。今回、調査班では二か所をピックアップしてめぐることにしました。
Tumblr media
図10.嘉林郡の官衙の入り口を示す門(撮影:2024/08/24 安藤優花)
前半に訪問した場所は、
大きな郷校(科挙を受ける人々が通う学校)を持つ昔からの集落の中心地
と考えられます。郷校の存在を示す門を潜り抜けて集落に入っていきます(図10)。山の麓に位置する郷校付近では、細い路地を挟んで立派な邸宅が並んでいました。色鮮やかに葺かれた赤青の屋根スレートをあちらこちら横目に、ぐるぐると歩き回りました(図11)。
河川付近にも川を覆うようにスラブが敷かれ、RC造の住宅地が展開されていました。
川に臨むところには東屋が置かれ、なんとも快適で落ち着く場所でした~ 日本の夏にも似ていますが、やはり大きな違いは散見されるハングルです…!
Tumblr media
図11.嘉林郡のくねくね道(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
後半は
広大な田んぼに囲まれた微高地集落です。
微高地(?)となるほどに丘は大きく盛り上がっていて、大小さまざまな住宅が余裕をもって配置されていました。
米もたくさん採れるから豊かな場所なんだろうと思いました。
上っていくと視界が開けました。
丘の頂上付近には、大きな樹が!
木の麓には椅子や無料で使える健康器具などが置かれ、集落民の憩いの場所となっているようです(図12)。この集落は錦江に囲まれてもいるのですが、錦江の堤防付近にも同様の樹と東屋があり、くつろいでいるおじいさん達に地域のお話を伺うことも出来ました。韓国の集落には気持ちの良いコミュニティスペースが集落単位でいくつも点在していて良いです!
Tumblr media
図12.嘉林郡の大樹(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
12:00 弥勒寺―  最後は弥勒寺を見学しました。弥勒寺では3つの回廊のセットが一つにまとめられた建物配置を持っています。それぞれの回廊が一つずつ、計三つの塔を持ち、中央の木造の塔を二つの石塔が挟んでいるのですが(図6)、現在では復元された石塔しか残っていません。二つの石塔に挟まれた弥勒山がその象徴性を増していますね!
大きく開けた平原に白光する二つの塔が映え、
日差しがジリジリと照りつける中で白・緑・青の三色が鮮やかに焼き付きました
(図13-15)。
Tumblr media
図13.弥勒寺石塔跡(撮影:2024/08/24 小谷さくら)
Tumblr media Tumblr media
図14,15.弥勒寺石塔跡(撮影:2024/08/24 安藤優花、小谷さくら)
 弥勒寺見学後は付属の博物館を見学しキラキラした装飾品や生活陶磁器などを見ました。当時の王族や人々の生活の様子について、説明を聞きながら思いを馳せました。一つの考古学品の発見が様々な文脈で意味を持ち、歴史的な発見がダイナミックに展開していく様を感じることが出来ました。
16:00 帰りのバス―  その後ソウルへ向けて再びバスに乗車し、3時間ほど車窓を眺めました。
韓国は右車線通行のため、追い越し車線は向かって左側です。
もう少しで市街につくというとき、
真っ赤になった日が沈むところでした
(図16)
教会やモスクなどの多種多様な建物のシルエットが逆行で暗んで、
ノスタルジックなソウルに車内一同盛り上がっておりました。
Tumblr media
図16.ソウルの夕焼け(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
 地下鉄を乗り継いでホテルに着くころ、すっかりあたりは暗くなっていましたが、宿泊先は夜中まで明るくにぎやかな場所でした。ホテル近くのサムギョプサルの店で夕食を堪能し、一日を終えました。
以上が調査4日目(8月24日)の動きでした!いかがでしたでしょうか…?
明日は調査をまとめるポスターセッションを行います
25日の日記も乞うご期待!!
読んでいただきありがとうございました!!
#sennen#nakasemi
0 notes
na1129 · 5 months ago
Text
きんようび通信No.719📚
2024年9月27日
戦争と憲法を考えるプレイリスト(Spotify版)について
▲村上春樹さんが2022年3月18日に、「村上RADIO特別版〜戦争をやめさせるための音楽〜」というラジオ番組を放送されました。ロシアによるウクライナ侵攻という事態を踏まえて作られたもので、「2022年日本民間放送連盟賞ラジオ・準グランプリ」を受賞しました
▲それに倣って同年5月に、今まで聴いた中でこれはという曲をCDから選び「戦争と憲法を考えるプレイリスト」を作ってみました。音楽の楽しみ方が多様化しサブスクを利用する人が増える中、今回沖縄に関係する音楽を増やしながらサブスクにあるものでリストを再構成してみました
▲それぞれの歌詞や背景を確認する中で、改めて見つめ続け考えないといけないことがたくさんあると感じました。ロシアによるウクライナ侵攻・イスラエルによるガザでの虐殺は明らかに国際法違反であり、その動きに乗じて「憲法改悪/核共有」等を進める動きを危険に感じます
▲「日本を戦場にする全ての動きを止める」ことが大事だと思います。憲法の中で好きな条文は13条、そんな思いも込めてみました。自分の年齢に合わせたリストで、見逃している歌も多々あると思います。この曲も良いよというのがあれば、知らせていただければ嬉しいです
▲さて先日、東岸和田「スパークル」のブッキングライブに出演。セットリストは、「すずききよし」さんの歌を中心に構成しました。配信にはありませんが今の時代に通じる芯の強い曲。亡くなってからまもなく3ヶ月。さみしさを感じながら、これからも大切に歌っていこうと思います
今回はSpotifyを使っていますが、他のもの(アップルミュージック等)にもあると思います。音楽をYouTubeで聴く方もいると思うので、リストをみて検索してみて下さい。
戦争と憲法を考えるプレイリスト(Spotify)            
  曲名/アーチスト
1、教訓Ⅰ/加川良
2、さとうきび畑/森山良子
3、明日なき世界/RCサクセション
4、青空/上白石萌音
5、腰まで泥まみれ/中川五郎
6、拝啓大統領殿/高石友也
7、死んだ男の残したものは/アン・サリー
8、死んだ女の子/元ちとせ
9、島唄/THE BOOM
10、古謝美佐子/童神(天の子守唄)
11、一本の鉛筆/美空ひばり
12、平和にいきる権利/ソウル・フラワー・ユニオン
13、私たちの望むものは/岡林信康
14、流れ星/浜田真理子
15、時代遅れのRock'n'Roll Band/桑田佳祐feat.佐野元春,世良公則,Char,野口五郎
【今日は何の日📌】
【今週の一句🔖】
酒飲み🍶🥃🍻川柳
体重計
載るのが怖い
季節です😅
(秋は美味しいものが沢山ありますね)
【今週の歌🎸】
・Sabrina Carpenter…Taste(Official Video)
テイラー好きの友だちに教えてもらった「サブリナ・カーペンター)。なかなか良いですね。来日したら聴きにいきたいなと思います😊
youtube
【今週のグルメ情報😋】
・巴うどん…近鉄南大阪線あべの橋駅より徒歩1分
中はどうなっているのかなと思っていた構えのお店に友だちと入ってみました。予想を超えて、面白い特徴ある店内でした😉
Tumblr media
【追記📝】
ようやく秋を感じる気候になってきました。嬉しさを感じながら、短い秋になりそうですね。早めに楽しまないといけないですね🥹
先日の能登半島で大雨災害に心を痛めています。地震被害への対応が遅れていることが二次的な災害を生み出していると感じています😡
本日自民党新総裁が決まるそうです。誰がなるかはわかりませんが、総選挙が近���ことは必須の状況。しっかりと考えていきたいです。マスコミには大騒ぎを止めて、落ち着いて実態を伝える報道を求めます🤔
#きんようび通信 #戦争 #憲法 #13条 #すずききよし
1 note · View note
asianewspickup · 8 months ago
Text
韓国の最低賃金への中小企業、自営業者の悲鳴
中小企業経営者連合会など各業界の代表は、すべての産業の労働者に1つの最低賃金を適用する現在の単一最低賃金制度が続けば、一部の産業は必然的に崩壊すると不満を漏らした。また、「高インフレ、高金利、景気後退」のトリプルパンチの真っ只中で、最低賃金までもが1万ウォン台に入ると「廃業したほうがいい」という憤りが多かった。 10日に国会で開かれた「2025年中小企業経営者・自営業者最低賃金緊急会議」で、中小企業経営者連合会は来年、業種ごとに最低賃金の適用差を導入するよう求めた。最低賃金法第4条(業種別に最低賃金が別途定められている場合もある)は、業種別差適用の根拠となる法律上の規定であるが、実際に差額適用が行われたのは、最低賃金制度が施行された1988年の1回のみである。 ソギョン氏は業界から意見を集めた報告書で、宿泊業や飲食店など一部の産業で最低賃金を下回る割合が30%を超えていると指摘した。各産業の平均賃金水準や最低賃金以下の割合が大きく異なる状況で、単一最低賃金を適用すれば、支払能力の低い産業が崩壊するのではないかと危惧したのです。また、職務の専門性に基づく賃金水準の差を認めないまま、賃金を極端に平準化することは、逆差別であり、相対的に付加価値の高い新規事業の育成を阻害するとの指摘。
 ムン前政権時の目玉政策だった所得主導型経済成長モデルの大きな柱だった最低賃金の爆上げ。今年には1,000ウォンを超えるんじゃないでしょうか。その最低賃金の上昇が急すぎて韓国の中小企業や自営業者から悲鳴が上がってる。
韓国の最低賃金は全国均一で地域別も職業別もありません。韓国の極悪労組でムン前政権を生んだ功績者を自負してやりたい放題の民主労組は、最低賃金の全国均一を固守することをかなり強く訴えていますから、当然、ムン政権も同じスタンスだったわけですね。
ただ、そうは言ってもソウルと田舎では同じ最低賃金で雇用するのは現実的ではないし、ソウルのサービス業と地方の農家でも同じ最低賃金ってほうが難しい。
実際には最低賃金以下の賃金で雇用する違法な状態が30から40%とも言われているし、それだって雇用がないために労使の話し合いで雇っていたりするぐらい、人を雇うのが厳しい状況です。
人を多く雇わざるを得ない業種では人件費が負担になって事業主自身が最低賃金以下で働かざるを得ない状況が40%近くあるというのはさすがに厳しい。
コンビニを店主と家族だけで回したり費用をかけて無人化したほうが雇うよりも安上がりだったり、マジでオーナーになるよりバイトをしていたほうが稼げるとか言われてたりしますからね。
 賃金が均一であれば仕事の内容が楽なほうがいいので、夜勤や肉体労働などキツい仕事への求人にはなり手がなくて大変だからオーナーがその穴を埋めるために長時間労働を強いられる。まさに自営業地獄ってことですね。
そこまでしてオーナーが経営を続けなきゃいけないのは、40代で定年を迎え年金も貧しい韓国では退職金で商売を始めないと食っていけないからで、注ぎ込んだ退職金に加えて事業ローンを抱えてますから辞めるにやめられない。
そんな自営業者や中小企業ばかりになったら、青年層の雇用やバイトの口がどんどん減ってきて最低賃金を受け取って所得主導型経済成長を推し進めるはずの労働者の雇用が失われるんだから皮肉というより漫画ですね。
0 notes
lilgurlcollins · 2 years ago
Text
旅日記① in South Korea🇰🇷
Seoul編
海外に行った記録は残しておきたい、ということで3月の渡韓した際の写真を少し。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
私の中で、今までもこれからもずっと存在感ある友人たちと初渡韓した。
なんとも恵まれた幸せな誕生日をみんなありがとう。
食の感想
🐓snsでも話題のタッカンマリのお店(陳玉華ハルメ元祖タッカンマリ:写真下)
タッカンマリは、鶏一羽を丸ごと煮込んだ素朴な韓国鍋料理で、夏は夏バテ防止の滋養食、冬はあったかい鍋料理として愛されているらしい。好みで唐辛子薬味タレを加えて食べるのがオススメだよと、隣のおばちゃんが教えてくれた。
コラーゲンやビタミンが豊富な鶏を丸ごと食べられるので、多分ツルツルになりました。多分。
Tumblr media
🥐こちらもsnsで話題のCafe Onion(写真下)
ソウル市内に3店舗(聖水洞,弥阿,安国)あって、歴史ある建物をリノベーションしていることで話題のパン屋さん。私たちが訪れた安国店は元々貴族たちが住んでいた(らしい)歴史的な街「仁寺洞」あって、街並みもモダンな感じで良かった。
写真だと伝わりにくいけれど、ひとつひとつがデカすぎて胃のキャパを容易に超えてきます。胃薬飲みながら食べてるのおかしい。味はどのパンも絶品で、見た目も可愛くてオススメ。ただ、人気すぎて1時間半くらい並んだ。
Tumblr media
🐙活きダコとユッケ(プチョンユッケ本店:写真下)
広蔵市場のユッケ通りにある、2017〜2023年の6年連続でミシュランガイドソウルに掲載されているユッケ専門店。活きテナガダコとユッケを一緒に食べる、名物の「タンタンイ」がこの旅行でいちばん美味くて、忘れられない。
並んでも食べる価値ありです。タコが口に吸い付くの面白かった。
🥩サムギョプサル(店の名前忘れた:写真下)
適当にそこら辺にあったお店。サムギョプサルは日本で食べるのと本場で食べるのだと味が全然違うな、という印象を受けた。とても美味しかった。サンチュ大量にサービスしてくれた店主のおじちゃん、コマウォ!
チャミスルがfresh16°(いちばんオーソドックスな水色のパッケージのもの)しかなくて、なかなか美味しく味わえなかったのが少し悔しい。
Tumblr media
全体を通した感想
美味しい!けど、日本の韓国料理屋さんみたいに色々な種類をちまちま食べることはできなくて、サムギョプサルのお店にはサムギョプサルしかないし、ユッケのお店には生肉しかないし、あ〜キンパちょっと欲しい、締めに冷麺食べたい、とか思うのだけど、メニューにない、みたいなことが多くて。そこがちょっとわたし的残念ポイントでした。
だから色々な韓国料理を楽しむなら、胃のキャパ的に日本の新大久保最強なのかもしれない。
ショッピングの感想
私はあまり美容に興味がなく、コスメ情報にも疎いので、韓国で楽しんだのは食8、残りの1.5はショッピング。韓国で化粧品買うぞ〜お洋服買うぞ〜♩というミーハーな意気込みで参戦した結果、1番高いお買い物は、3千円のモバ充だった😅。現地で買ったhinceのリップクリームは帰国後ロフトに普通に置いてあった。
それと、私たちはかなりわかりやすいカモだった。ノリノリで買わされたクリームは全然Amazonの方が安かったけど、買った時はお得な気持ちで満たされていて、みんなで騙された!って笑った時間も楽しかったのでOKです。勉強になったね。
ノーブランドの洋服は1枚1500円くらいで、本当に気に入ったのかと聞かれたら分からないけどとりあえず安いから買ってしまう衝動に駆られ、緑のセーターを1つ購入した。日本で売ってたら多分買ってない。
街並み、人の感想
みんなせっかち。早歩き。そして想像してたより全然親切。
街並みは日本と一緒。でも日本より、少しだけネオンに凝ってて夜景が綺麗に思えた。(異国マジックかも)
韓国のここが忘れられない!っていうよりは、大好きな友人たちと韓国で過ごした時間が忘れられないものになった、という感じ。
美容医療に興味ある人は、確かに何回もいきたくなるだろうな〜って思った。韓国の人はみんなお肌白くてツルツルだった。羨ましい。
ソウルはもう満足したので、個人的に次韓国行く時はソウル以外に挑戦したい。
今度は、来られなかったメンバーも入れてまた海を越えようね^^
4 notes · View notes