#ステルビオ
Explore tagged Tumblr posts
merpmonde · 6 days ago
Text
Japan's first Concorso d'Eleganza
Tumblr media
A Concorso d'Eleganza is basically a beauty pageant for historic cars. Based on similar contests for horse-drawn carriages, called Concours d'Élégance, the Italian name references the fact that the most famous competition in the genre for cars has taken place in Italy since 1929.
Tumblr media
The Japanese version was launched in 2016, with the amusingly-named "Artistic Cars at the World Heritage, since 2016" exhibit at Nijô-jô, Kyôto. I say amusing, because they were using the "since 2016" tag in 2016, and... it hasn't used that name since! Nonetheless, the sight of these immaculately preserved cars in the lovely palace gardens was impressive.
Tumblr media
Among the cars built between the 1950s and 1990s, there was an exhibit with rare Zagato specials. Particularly obscure is the Autech Zagato Stelvio, shown above and below. Of the three names, Zagato is the best known: they are an Italian coachbuilder, who make unique bodywork. Autech is a Japanese tuner, working most closely with Nissan. And the Stelvio is a late-80s mix of all that: a modified Nissan Leopard with very unique design choices, such as the wing mirrors in the fenders.
Tumblr media
The Concorso d'Eleganza Kyoto is set to resume this year, having been put off due to the pandemic and the restrictions surrounding it since 2020. The principle hasn't changed: they're going to show some remarkable historic cars in a historic Japanese setting - at Nara this time.
2 notes · View notes
dougaridercomstuff · 7 months ago
Text
カリフォルニア峠伝説のマエストロ。モトグッツイ・ステルビオvsBMW S1000R https://dougarider.com/archives/124712
0 notes
nagaryu3200 · 4 years ago
Link
アルファロメオのステルビオに次ぐ第二のSUVトナーレは、デビュウが遅れています。 最新の情報によれば、来年のジュネーヴショウが、デ …
0 notes
carguytimes · 6 years ago
Text
【アルファロメオ・2.2ターボディーゼル・スーパー試乗】日本初導入となるディーゼルモデルでもアルファロメオらしい走りはそのまま
●ディーゼルを感じさせないエンジンとクイックなレスポンスを持つハンドリング アルファロメオのスポーティセダンであるジュリアにディーゼルエンジンが搭載されました。アルファロメオというとあまりディーゼルの印象がないかもしれませんが、現代の高性能ディーゼルエンジンの基礎技術であるコモンレール式直接噴射方式を用いたエンジンを初めて乗用車に搭載したのはアルファロメオでした。 ディーゼルエンジンはシリンダー内で空気だけを圧縮して、そこに燃料を噴射します。燃焼室に直接噴射する方式を直噴、点火専用の部屋を近くに作りそこに噴射してそこから火炎を伝播する方式を副室式と言います。燃料の噴射は噴射ポンプによって行われますが、その燃料ポンプに燃料を送るための装置をコモンレールと呼びます。 コモンレール式とはこのコモンレールで燃料に高い圧力を掛けておき、燃料噴射するものを言います。 アルファロメオにディーゼルエンジンが最初に搭載され��のは1997年にデビューしたアルファロメオ156です。アルファロメオは1986年にフィアット傘下に入っていて、そのフィアットの技術力で生まれたコモンレール式ディーゼルを156に搭載したというわけです。 日本はこのディーゼルモデルは導入されておらず、今回導入されたジュリアおよび同時導入のステルビオが初のディーゼルモデルということになります。排気量は2.2リットルで最高出力は190ps/3500rpm、最大トルクは450Nm/1750rpmとディーゼルエンジンらしく低回転でピークを迎えるものです。 そのフィーリングは旧来のディーゼルとは異なり、軽々とエンジン回転が上昇するので、まるでガソリンエンジンのようなスムーズさ。 軽々さを生んでいるのは15.5という圧縮比の「低さ」。圧縮比が高いとトルクは出せますが、高い圧縮を得るためには圧縮に使うエネルギーも大きく、そこで頑張るために重たいフィーリングとなってしまいます。トレンドは圧縮比を落として、軽快なエンジンとすることなのです。 ジュリアのディーゼルもその軽快さを生かしたエンジンによって、すっきりした走りが可能となっています。スポーツセダンというのですから、アクセルを踏み込んでスッと加速しなければつまらないです。そこの部分はしっかり確保されています。 ミッションは8速ATで、変速ショックも少なく、ススッと変速していきます。このディーゼルエンジン、もしMTだったらちょっとつまらないかも知れません。MTでスポーティに走るなら、エンジンの回転を調整しながらシフトアップ&ダウンを繰り返して走ることも楽しみのひとつですが、4500回転からゼブラゾーンに入ってしまうエンジンでは、その醍醐味が少ないと言えます。 ハンドリングはガソリンモデルに引けを取らない軽快さがあります。ディーゼル車はガソリン車に比べて車重が重いという印象がありますが、ジュリアの場合はガソリン2リットルのスーパーよりも10kg増にすぎません。V6・2.9リットルのクアドリフォリオと比べると110kgも軽いのです。そして軽快なハンドリングの元となっているのが、クイックなステアリングギヤレシオです。 ステアリングをほんの少し切れば、クルマは急激に向きを変えます。これをクイックというか? シャープというか? はいろいろでしょう。ある意味、落ち着きのないハンドリングですが、これをよしとする人達もいるはずです。 ただ、私にはちょっと過敏すぎ、とくに切り始めのシャープさはここまで必要なく、そこの部分は自分で引き出したいと考えます。 コーナリングの安定感はバツグンによく、長く奥行きがあり横Gがたまるようなコーナーでも安定感を失いません。コーナリング中に頑張っているときにステアリング操作をしても、スッとラインを変えることができるのはさすがの高性能さと感じる部分です。 ディーゼルモデルの価���は556万円、同じグレードのガソリン2リットルは543万円で価格差は13万円。ガソリン車のエンジントルクは330Nmなので、ディーゼルよりもかなり低くなります。 性能的と価格を加味して比べるとディーゼルはかなりいい位置となります。ただ、果たしてアルファロメオにディーゼルが似合うのか? 私にはちょっとだけ疑問が残ります。まあ、考えが古いのかもしれません。 (文/写真・諸星陽一) あわせて読みたい * イギリスGPにアルファロメオのGPカー「ティーポ 159“アルフェッタ”」が凱旋 * 【ボルボXC90 D5試乗】ビッグボディながら柔和な顔付きはまるで大仏のよう * 【ボルボXC90 D5試乗】 さすがのユーティリティ。アウトドアの遊び道具を余裕で詰める広大な室内 * 【ボルボXC90 D5試乗��ディーゼルのトルクだけじゃない、発進時からのスッキリした加速感の理由とは? * アルファロメオの伝統モデル「ジュリア」と、革新的なディーゼルのタッグにみるメリットとは? http://dlvr.it/R8VNW8
0 notes
release-info · 6 years ago
Photo
Tumblr media
日産グループの関連会社オーテックジャパンが神奈川県茅ヶ崎市の本社で初の日産車大型商談会「日産車フェア in オーテックジャパン」を開催します! 日産の二大サブブランドがチューニングした「オーテック」及び「NISMO」グレードのモデルが勢ぞろいしますよ。 なんとあの伝説の珍車「ステルビオ」も来る! 家族でぜひお出かけくださいませ。 http://bit.ly/2F2wll0 #日産 #イベント #車の話題 tags[undefined] http://bit.ly/2ZfSbcs
0 notes
shinyatsushima · 5 years ago
Text
#Haute Route Training Ride / Shonan & around The Miura Peninsula 110km
#Haute Route Training Ride / Shonan & around The Miura Peninsula 110km
三浦半島をほぼ1周する人気のプログラム、三浦半島110km。
https://www.athletearchitect.net/services/shonan-cycling-program/intermediate-upsanddown/110km/
  ほぼおなじルートを走る(一部変更あります)巡航速度は+3〜5km/h。
三浦アップダウンもガシガシのぼる。
運動強度たかめの「#Haute Route Training Ride」。
  Moving mountains since 2011 so you can “REACH NEW HEIGHTS”
サイクリストならいちどは登ってみたいラルプデュエズ。
トゥールマレー峠、イゾアール峠、ステルビオ峠、モンヴァントゥーなどなど。
  これら各���で実施される「タフな」市民サイクルレース、オートルートに興味のある方、
出場予定の方むけです。
View On WordPress
0 notes
jculture-ja · 5 years ago
Text
R32スカイライン/80スープラ/ステルビオ 日本の旧車の評価は? 北米 ...
#歌舞伎 #秋田左五七 [yahoo.co.jp]アメリカでは珍しいサバンナRX-7(SA22C)の輸出用左ハンドル車が登場。日本でもほとんど目にしなくなった初期型で、ノンレストア車ながらソーラー・イエローのボディカラーも鮮やかで、��行は3.5万マイル … を纏うGT-Rは、新車で秋田にデリバリーさ …
0 notes
kabukiinfo · 5 years ago
Text
R32スカイライン/80スープラ/ステルビオ 日本の旧車の評価は? 北米 ...
#歌舞伎 #秋田左五七 [yahoo.co.jp]アメリカでは珍しいサバンナRX-7(SA22C)の輸出用左ハンドル車が登場。日本でもほとんど目にしなくなった初期型で、ノンレストア車ながらソーラー・イエローのボディカラーも鮮やかで、走行は3.5万マイル ... を纏うGT-Rは、新車で秋田にデリバリーさ ...
0 notes
strutt-motors · 6 years ago
Photo
Tumblr media
AlfaRomeo「レネゲード兄弟版」発表?Jeep連携強化でステルビオ弟分の小型SUV開発! http://dlvr.it/QtCYCz
0 notes
mushi1007 · 8 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
オーテックザガート,ガビア/ステルビオ
日産の特殊車輌販売会社オーテックがザガートと共同で手がけた珍しい車.
0 notes
nagaryu3200 · 4 years ago
Link
ミラノにあるカスタマイズ・カロッツェリアのガレージイタリアは、ステルビオに特別なカスタマイズを施しました。 このステルビオのベース …
0 notes
dougaridercomstuff · 5 years ago
Photo
Tumblr media
ブルターレ1000 RR & CIV600チャンピオンDavide Stirpe選手。絶景の伊ステルビオ峠を走る! 何という美しさ、何と美しいバイク!212HPモンスターネイキッドMVアグスタ・ブルターレ1000RRに乗るのはイタリア選手権スーパースポーツのチャンピオンDavide Stirpe選手(27歳)。目にも良さげなプロモーションビデオでございます!
0 notes
carguytimes · 6 years ago
Text
ノートに「AUTECH」と「NISMO S」登場! 2台が目指したデザインの違いはどこにある?
日産車のカスタマイズ・ロードカーを展開する「AUTECH」と「NISMO」。しかし、両ブランドのクルマの違いについては意外に知られていません。そこで、最新のノートを例にオーテックジャパンの担当者へ話を聞いてみました。 ── まず最初に登場の背景からお伺いします。昨年(2017年)「AUTECH」と「NISMO」ブランドはオーテックジャパンに集約されましたが、それまでの経緯はどのようになっていたのでしょう? 「「NISMO(ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル)」は1984年の設立以降、日産のレース活動を支える一方で「シルビア 270R」のようなロードカーも手掛けてきました。2012年に鶴見(横浜市)に新事業所を開設しましたが、この時から本格的にロードカーの展開を打ち出したんです。第一弾が「ジューク NISMO」でした」 ── そうでしたね。一方のオーテックは商用特装車のほか、当初から日産車のカスタマイズカーを出していました 「はい。「シルビア・コンバーチブル」や「ザガート・ステルビオ」などに始まり、ステージアやスカイラインの限定車なども。1996年以降は「ハイウェイスター」や「ライダー」シリーズが充実しますが、最近になって、もっとオーテックの名前を前面に出すべきという声があったんです」 ── そこで昨年からオーテックジャパン下での両ブランド展開になったわけですね 「実は2012年には両社で社長が兼任体制になっていて、協業は進んでいたんです。そこで「NISMO」は昨年オーテックジャパン内にニスモ・カーズ事業部を設置、オーテックは「AUTECH」ブランドを立ち上げ、ロードカーの充実を図りました」 ── では、本題である両ブランドの違いについてです。たとえば、今年はノートに「AUTECH」と「NISMO」が発売されたのですが、両車ともスポーティ指向で、一体どこが違うのかと? 「コンセプトとしては「AUTECH」がプレミアム・スポーティとして上質方向、「NISMO」がモータースポーツをフィードバックしたレーシングイメージです。たしかに、両ブランドともスポーティというのは共通ですが、目指すセッティングが異なります」 ── 両車ともメインメニューがボディ補強、専用サスペンション、専用コンピュータと同じです。これはそれぞれ仕様が違う? 「いえ、実はまったく同じです。上質でもレーシーでも、性能を底上げするという点では同じことなんです。それと、ベースのノートe-POWERは、量販コンパクトとしてかなり懐の深い部分があって、もともと開発領域の幅が広かったこともあります」 ── オーテックは特装会社として、たとえば欧州車的な高級化やミニのようなハイセンスなものなど、スポーティ以外の展開があってもいいと思いますが? 「「ノート AUTECH」は、従前の「モードプレミアム」をそのまま引き継いだ格好で、つまりブランドとしてまだ移行期と言える状況なんです。ただ、SUV的な「ノート シーギア」もありますし、様々な可能性があると考えています」 ── 一方、「NISMO」は多くの車種に展開していますが、白に赤の差し色というボディと同様、どれも一律のキット的に見えてしまうのが惜しいです 「まず、いまはまだ車種充実の段階で、ブランドイメージを作っている途上ということです。それと、現行シリーズはリーズナブルな中での商品企画を意識しているんですね。なので、さらに突っ込んだ企画は少し先になると思います」 ── では、今後は両ブランドの方向性もいろいろな展開が期待できるのでしょうか? 「もちろんです。現在は同じ屋根の下で業務を行っていて、その強みは大きい。たとえば「AUTECH」のプレミアム・上質って一体何なのか? など、時間をかけてじっくりディスカッションできる。現在は過渡期ですが、今後に期待していただければと思います」 ── それぞれの違いを生かした企画を見せてください。本日はありがとうございました。 [語る人] 株式会社オーテックジャパン 商品企画部 商品企画グループ 課長 成冨健一郎 (インタビュー・すぎもと たかよし) あわせて読みたい * 【新車】新型「NISSAN LEAF NISMO RC」が初披露。ツインモーターと新開発4WDを搭載し、240kW/640Nmを発揮! * EVを住宅や事業所、電力網とつなぎ、バッテリーの二次利用も推進する「Nissan Energy(ニッサン エナジー)」を発表 * 日産自動車のカルロス・ゴーン会長、同社の救世主から一転して独善者に? * 次期型GT-Rに求められる戦略とは? どうやって戦っていくべきなのか【ニッサンGT-R NISMO試乗・後編】 * トップオブGT-Rを公道で走らせて分かった楽しみ方とは?【ニッサンGT-R NISMO試乗・前編】 http://dlvr.it/QsnTKQ
0 notes
carguytimes · 7 years ago
Text
アルファロメオ、7シーターの旗艦SUV『カステロ』を投入へ
アルファロメオの新フラッグシップ・クロスオーバーSUVとなる『カステロ』(仮称)が2020年にも発売される可能性があることが分かりました。 アルファロメオはブランド初のSUVとなる『ステルビオ』に続き、新たに2車種の開発が進めているようです。 そのラインナップとは、「ステルビオ」の下に位置する���ンパクトSUV「カマル」(仮称)と、最上位に位置する3列7人乗りのフルサイズSUV「カステロ」(仮称)と噂されています。 パワートレインは、直列4気筒エンジン、及びV型6気筒エンジンを搭載し、ベースモデルの最高出力は330ps程度となりそうですが、ハイパフォーマンスモデル「クアドリフォリオ」は最高出力550ps以上が予想されています。 2019年に「カルマ」、2020には「カステロ」のワールドプレミアが期待されています。 (APOLLO) あわせて読みたい * 全米で大ヒットした韓国・キアのSUV「ニロ」にEV投入へ! * ポルシェ・718ボクスターにも「スパイダー」設定へ!注目の高出力エンジンとは? * アウディ・RS7スポーツバック次期型をキャッチ。初のプラグインハイブリッド投入へ * 英国ブランド史上最強SUVとなるか? ジャガー「F-Pace SVR」の刺激的デザインが発覚 * 次期RAV4…ではなく、新しい小型SUV。トヨタが「Future Toyota Adventure Concept」を初公開【LAオートショー2017】 http://dlvr.it/Q44ljV
0 notes
carguytimes · 7 years ago
Text
アルファ、ニュルSUV最速記録! ステルビオ・クアドリフォリオ
もくじーステルビオ・クアドリフォリオ ニュル最速SUVー販売面で大きなアピール?ー道は険しい 公道走行可能モデル最速の座ステルビオ・クアドリフォリオ ニュル最速SUVアルファ・ロメオが、ニュルブルクリ... http://dlvr.it/PrBLgC
0 notes
shinyatsushima · 5 years ago
Text
はじめてのスポーツ自転車と鵠沼海岸ルーロー飯&エスプレッソアフォガート15km
今日は湘南でクロスバイク、ロードバイクで「はじめてのスポーツ自転車」してました。
走るよりもブリーフィング、固定ローラー練習、バイクコントロールドリルに多く時間を割いてしまいました。
  強力な晴れ女アンド晴れ男さんいたみたいで。
雲ひとつない青空と、サイクリング日和、
音楽家が集うカフェで鵠沼海岸ルーロー飯と、
ホームメードスタイルの鵠沼海岸ジェラート。
  プログラム前半は座学と基本講習。
サイクリング中にもバイクコントロールのドリル。
ポタリングの醍醐味の寄りみち写真撮影と湘南グルメ。
  たとえばこんなサイクリング体験がきっかけで。
スポーツバイクの楽しみをしっていただいて。
  ゆくゆくはツールドフランスでもおなじみのステルビオ峠とかラルプデュエズとか。
トゥールマーレ峠とかを走るサイクリングにご一緒できる日が来たら、素晴らしいですね。
  「そんなにいきなりは無理でし…
View On WordPress
0 notes