#ジードルング
Explore tagged Tumblr posts
13yousuke-blog · 5 years ago
Photo
Tumblr media
#ブルーノタウト や#ウォルターグロピウス #マーティンワーグナー によってデザインされた#ベルリン にある#モダニズム #集合住宅 群#ジードルング には丁寧に住む住まい手がいる。 #ドイツ #世界遺産 #建築 #ヴァルターグロピウス #ユネスコ #旅 #旅行 #germany #berlin #modernism #seidlung #brunotaut #waltergropius #gropius #martinwagner #unesco #worldheritage #trip #travel (TAUTES-HEIM) https://www.instagram.com/p/B5zeJW9jwwf/?igshid=1fosrvagwzh30
0 notes
yousuke-o · 5 years ago
Text
ブルーノ・タウトやウォルター・グロピウスによってデザインされた集合住宅群「ジードルング」。
ベルリン三日目も早めに起きて出発して、この日もベルリンの郊外へ移動する。
午前中から世界遺産でり、世界の集合住宅に影響を与えた「ベルリンのモダニズム集合住宅群」通称「ジードルング」を見学した。
  モダニズムの巨匠建築家たちによってデザインされた集合住宅群「ジードルング」
ベルリンにある6つの集合住宅(ジードルング)は、ドイツがまだヴァイマール共和国だった時期に低所得者層の人たちの生活環境改善のために建てられた。
設計したのはブルーノ・タウトをはじめ、バウハウスの初代校長であるウォルター・グロピウスなど錚々たる顔ぶれの建築家たち。
ベルリンの都心からもアクセスが良くて住みやすそうな環境。
  ブルーノ・タウトが手掛けた馬蹄型集合住宅
鮮やかな青がアクセントの大きな集合住宅は、ブルーノ・タウトが手掛けた馬蹄型集合住宅。
馬の具足である馬蹄型なので中央に大きな中庭があって、それを取り…
View On WordPress
0 notes
arara1212 · 4 years ago
Photo
Tumblr media
千曲市「千曲市役所 旧庁舎」吉阪隆正のヘンでカッコいい市庁舎 施設名 千曲市役所 旧庁舎 場所 長野県千曲市大字杭瀬下84 設計 U研究室(滝沢事務所) 竣工年 1966年  モダニズム といえばひどく硬いイメージをもっていました。機能主義、合理主義、五原則、ドミノシステム、モデュロールなど理論が先行した硬派なデザインが多いというか。平たく言えば昔の公営住宅や事務所ビル。古くなればそれなりに味は出て来ますがさほどに面白くないものが多い。  「衛生陶器」と悪口を言われる事があるのはこの辺りにありますが、元はといえば旧弊だらけのヨーロッパ カトリック社会、あるいは石積文化からの脱��を目指した、言わば革命運動であったから致し方のないところもあります。  ル・コルビュジエという方はその先頭にいたわけですが、とてもデザインが上手かった。ヴァイセンホーフ・ジードルングの住宅、サヴォア邸、ラ・トゥーレットの修道院などをみるとあなたの理論って後づけだよね?と思わされるほど素晴らしい。西洋美術館しか観たことがないのが残念すぎます。いつかヨーロッパで作品群に接してみたいものです。  このル・コルビュジェの元で学んだ日本人が3人います。前川國男、坂倉準三そして吉阪隆正。  吉阪隆正という方は早大理工学部長だったり日本建築学会長だったりしましたが、むしろ登山家としアラスカ・マッキンリー遠征隊長を務めたりした人物です。  本業は前川、坂倉両先輩に比べれば数も少なかったり、あまりにも後期コルビュジェに影響された奔放すぎるデザインだったり、「みなでつくる」という個人の業績にこだわらなかったり、と一般注目度は低かったかもしれません。  RCとレンガ積みをダイナミックに組み合わせた「浦邸」や、神田の通り沿いにピシッと建つ「アテネ・フランセ」など味のある、どこか懐かしいステキなデザインをされる方。四角錐を大地に突き刺したような「大学セミナーハウス」はウルトラセブンや昔の特撮番組によく登場していたのでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。  その吉阪隆正の建築が長野県にもあります。  1. 大阪経済大学 白山ヒュッテ 小谷村 2. 涸沢ヒュッテ新館 松本市 3. 野沢温泉ロッジ 野沢温泉村 4. 山岳アルコウ会ヒュッテ 立科町  登山家らしく山岳部に建設された施設が多いのですが(というかこんなにあったんだァ)今回ご紹介するのは  5.更埴市庁舎(旧千曲市庁舎)  です。こちらはしなの鉄道線 屋代駅から1Kmほど場所にあります。RC造、地下1階、地上4階の庁舎は平面形状こそシンプルな長方形ですが、特徴は外観と平面計画にあります。  南側あるいは北側には逆台形の開口部が不規則に並び、その上にはプリーズソレイユ。建築化された日除けや雨除けを指します。サスティナブル建築の先駆け、という評価もなくはないですが、1965年当時の北信地方に必要だったかは微妙といえましょう。まぁやりたいからやったという事なのではないでしょうか。2階に唐突に張り出したバルコニーは避難用なのかなァ、そんなようには見えないのですが。1階東側ピロティに設けられた彫刻は坂上政克という方の作品ですが、ウルトラ警備隊のマークにしか見えません。  そして何より特徴的、いやへんてこりんなのが平面計画です。みっつのブロックに分けられており、半層ずつずれた各フロアは、中心に吹き抜けを伴った階段で繋げられ、ダイナミックな空間が演出されています。  ひと口に言えば 「すんげーカッコいい建築」 です。久しぶりに雰囲気のよいモダン建築と出会えたと思いましたが、生憎なことに使い勝手が悪い、それも超絶的に。半層上がったところで手続きを行い、手数料を払うために階段を半分上がってまた戻り、その書類をもってまた上がって向こうの庁舎に入ってからまた戻る。そこはまるで迷路。  地形に制約があるなら仕方がありませんが平坦地のわけですからこれも 「やりたいからやった」 デザインなのでしょう。そのためずいぶん早い時期から建て替えあるいは移転の計画があったといいますが、むべなるかなといったところでしょう。  設計 滝沢健児と紹介されている資料もあります。彼は吉阪隆正U研究室のチーフ的な存在で、浦邸やヴィラ・クゥクゥといった吉阪の名作を担当された人物で、のちに国士舘大学の教授に就任されました。更埴出身の建築家に依頼があり、吉阪名義で受注した、という事でしょうか。「みんなでつくる」事にこだわってきた人たちですから、だれそれの設計という事はあまり気にならなかったのかもしれません。  市庁舎は数年前に他所に新築・移転され(そこには滝沢健児設計のかっこいい体育館がありました)、デザインは今ひとつですが使い勝手は数十億倍よくなりました。旧庁舎は現在、千曲市の部局がいくつか置かれているようですが、ほとんど使われていないのではないでしょうか。日本建築学会から保存要望がなされたり、解体反対の署名活動が行われたり(私も署名しました)したためでしょうか。そうであれば、もう少ししっかりと保存してもらいたいものですが、なかなかそこまで手が回らないのが実情でしょう。 (Chikuma-shi, Nagano, Japan) https://www.instagram.com/p/CLX0OeUBMHm/?igshid=1jblu8sc3x6x5
0 notes
unicodesign · 5 years ago
Text
『モダンデザインが結ぶ暮らしの夢』展
パナソニック汐留美術館で開催中の展覧会にいってきました。
Tumblr media
ブルーノタウトから始まる構成。以前訪れた熱海の旧日向邸をはじめ、竹を使った工芸品や家具などが並ぶ。1930年代、戦前の作品たちが並ぶ。旧日向邸も竹の使い方が印象的だったなと思い出しながら。
タウト、井上房一郎、レーモンドと続き、剣持勇、ジョージナカシマ、イサムノグチと続きます。
以前このブログでも紹介した高崎の『井上房一郎邸』(レーモンドの自邸を再現したもの)の図面やノエミレーモンド家具なども。
数年前に高松で見学会に参加した香川県庁の家具は剣持勇だったんだな、とか、10年以上前に訪れた香川のイサムノグチ庭園美術館から見た、印象的だった庵治石の山の景色とか、色々思いだしました。
Tumblr media
タウトのコーナーで紹介されていたジードルングの住宅。20年以上前、まだ、制服を来たゼネコンOLだった時に、会社併設のギャラリーでジードルングの展覧会をやっていた。その時の冊子、思わず引っ張り出す。
Tumblr media
まだまだ行きたいところはいろいろあるなと。
Tumblr media
見応えあり。また日本国内の建築巡りもしたいなという気もちになる展覧会でした。
3/22まで汐留パナソニック美術館で開催中です。
0 notes
13yousuke-blog · 5 years ago
Photo
Tumblr media
#ベルリン にある#モダニズム #集合住宅 群#ジードルング は、#ブルーノタウト や#ウォルターグロピウス #マーティンワーグナー などの建築家によってデザインされた。 #馬蹄 型の集合住宅など6つが#世界遺産 に登録されている。 #ドイツ #建築 #ヴァルターグロピウス #ユネスコ #旅 #旅行 #germany #berlin #modernism #seidlung #brunotaut #waltergropius #gropius #martinwagner #unesco #worldheritage #trip #travel (TAUTES-HEIM) https://www.instagram.com/p/B5xtP-xjXMX/?igshid=ui95kczy5rvv
0 notes
13yousuke-blog · 5 years ago
Photo
Tumblr media
#ベルリン にある#モダニズム #集合住宅 群#ジードルング は、#ブルーノタウト や#ウォルターグロピウス #マーティンワーグナー などの建築家によってデザインされた。 #馬蹄 型の集合住宅など6つが#世界遺産 に登録されている。 #ドイツ #建築 #ヴァルターグロピウス #ユネスコ #旅 #旅行 #germany #berlin #modernism #seidlung #brunotaut #waltergropius #gropius #martinwagner #unesco #worldheritage #trip #travel (TAUTES-HEIM) https://www.instagram.com/p/B5xtP-xjXMX/?igshid=ui95kczy5rvv
0 notes
yousuke-o · 5 years ago
Text
ドイツ・ベルリン郊外にあるブリッツ城の庭園レストランのランチで名物「アイスバイン」を食べる!
ドイツ・ベルリンのブルーノ・タウトなどが手掛けたモダニズム集合住宅群「ジードルング」を訪れた後は、そのまま歩いてランチに向かう。
ベルリンは都会だし、今回の旅ではドイツなのに(笑)美味しい料理がいっぱいだからちょっと楽しみ。
  ブリッツ城の庭園レストラン「ブフホルツ」
「ジードルング」から歩いて15分くらいで、ブリッツ城と言う14世紀に建てられたお城に到着。
お城の周りには大くて綺麗な庭園があって、ここで屋外コンサートが開かれることもあるそうだ。
その脇にある家畜用の農場だったいかにもドイツらしい独特の雰囲気の建物あって、レストランでこの日のランチはココ!
中に入ると大分格式高そうな雰囲気でグループごとの個室もある。
インテリアも現代らしさと伝統をミックスしたような感じでちょっと身が引き締まる感じがする。
カジュアルにも楽しめるけど、ちょっとかしこまったレストランでもある。
 「ア…
View On WordPress
0 notes