#コーヒー焙煎所
Explore tagged Tumblr posts
Text


#おでかけ #マーケット日和
各務原市民公園で毎年秋に開催されている「マーケット日和」に行ってきました。
今年はブックマルシェが開かれて、近隣の本屋さんが集まるらしい、そして内沼晋太郎さんのトークイベントもあるとのこと。内沼さんのお名前は、以前読んでいた本(阿久津隆さんの「読書の日記」)の中でお見かけしていて、本屋さん周りのお仕事を色々されている方なんだなぁと薄ーく知ったのですが、こんな近くでお話が聞ける機会も中々ないだろうなと思って有休カードを振りかざして半ば無理矢理休みを取りました。
私はコロナ禍ぐらいから本を読み始めたにわか本好きなんですが、トークイベントの席では意外と前の方になってしまっておっかなびっくりです。端の方でひっそり聴いてそっと帰るつもりだったけれど、トークはゆるっとした雰囲気でも聞き応えあったし、これは自分の仕事にも応用できるところもあるのでは、と思ったり……。
個人��になるほど〜〜と思ったのが、これからAIが当たり前に存在する社会での本の役割、といったくだりです。AIに問いかけることができるのは、自分の中に質問すべきことが既にある時。何を知りたいのかが具体的に分かっている時には、書物でせっせと調べるよりAIに問いかけた方が断然早く答えを得られる可能性は上がる。が、何を問いたいのかが分からない時、さらに自分が何を知らないのかを把握していない時、この時が本の出番になるのです。自分が何を知らないのかを気付かせてくれたり、何を知りたいのかの切っ掛けになったり。これはノンフィクション、フィクション問わずそんな役割を果たしてくれるんじゃないかなと思います。
確かに、自分が今知っているだけのごくごくちっぽけな知識で物事を知った気になるのは怖いことだなぁと思います。本を読むことで自分の知らなかった世界とかへの足掛かりができたら素敵なことだなぁと。
最後の方の、それってあなたの感想ですよね、のくだりの話には笑いました。幸いまだ私はその言葉を誰にも投げ掛けられたことはないですが……笑
しかしまぁ、汗ばむぐらいの晴天の中、少し冷たい秋の風で花が散っていくキンモクセイの大きな木の下で催されるトークイベント……ロケーションもめちゃくちゃ最高でした。最高に気持ちよかったです。
天気の力も大きいですが、1日ゆーったり過ごせてリフレッシュできました。有休カードありがとう!逃亡した私を引き止めなかった同僚ありがとう!
画像はお昼ごはんに食べたスパイスカレー(バターチキンカレーとキーマカレーのあいがけ)とめちゃくちゃ並んでいた青島珈琲焙煎所さんのコーヒー。酸味が少ない私好みのコーヒーで嬉しい。ホットを飲むつもりだったのに、あまりに暑くてアイスコーヒーです。
7 notes
·
View notes
Text
ECCジュニア田村町教室、アニ活は完全に止まっている中村です。夏はツールだ🚴♂️
まだ梅雨は明けていないけど、すっかり真夏の暑さやん💥 でも、毎晩熱い自転車レースを見ていると、自分も走りたくなるものです。 熱中症にだけは、気を付けて、ですね。
自転車は、走る事自体が楽しいというのもありますが、お気に入りの場所、お気に入りのお店に立ち寄るのも当然楽しいわけです🧡
今日の写真は、時々寄らせてもらっているお店の一つ。
ぱんだコーヒー焙煎所 @ 綾川町 https://www.instagram.com/pandacoffeebeans/
ご近所、、、という距離ではないので、しょっちゅうは行けないのですが、時々フラッと立ち寄る場所です。 焙煎士のオーナーさんも自転車に乗る方で、店先に自転車ラックが設置されているというのが嬉しいよね。
あくまで焙煎所なので、喫茶のよう��飲めるわけではないのですが、いつも試飲させてくれます。 そして何より、オーナーとお話する時間が楽しい✨ (プライベートではまぁまぁ人見知りの私が、こう言える店は貴重w)
私にとっては、趣味が同じということもあるのですが、見ていると、どんなお客様とも、どんな話題でも、気さくにお話されているんです。 勿論、コーヒーに対するこだわりというか、信念のようなものは、お店に行く度にいつも感じるよね。
惹かれるお店って、惹かれるオーナーがいるものです。
こだわりの炭火焼き焙煎は、高温が出るため短時間で豆を焼き上げる事が出来るので、豆の香りや美味しさをしっかり残せる! …と、今日他のお客様とお話されてました。 深煎り好きの香川県民なら、絶対おすすめ、、、というか、もう知ってるか(笑)
空間、オーナーの人柄、味に惹かれるからこそ訪れる。 これって、教室もそうだよね。 行きたくなるお店、行きたくなる教室は、やっぱり理由がある。 こだわりがあふれていて、信念が伝わってくる場所が好きだし、自分もそうありたいなと思います。
美味しいコーヒー飲んで、私もがんばろ😊
******** ECCジュニア田村町教室では、今年も夏の4回集中コース、開講します✨ 気軽に試せて、お得キャンペーンも多いスペシャルコース。 お申込み・お問い合わせは各種SNSのメッセージや、教室ウェブサイトのお問い合わせフォームから 是非ど~ぞ~!← 地元民だけに通じる、あの音程でw ********
1 note
·
View note
Photo

【入荷案内】 オオヤコーヒ焙煎所 オオヤミノル著 「喫茶店のディスクール」 「珈琲の建設」 入荷致しました。 コーヒーに携わる人、携わりたい人、コーヒーが好きな人、喫茶店、喫茶店文化が好きな人には特に刺さる内容かと思います。 コーヒーというもの、コーヒー業界、喫茶店やカフェという存在からこのご時世までを、オオヤミノル氏が自身の迷走を振り返りつつ語る、金言だらけの与太話が再び。 楽しめ、そして考えさせられる内容です。 ご興味のある方はぜひ手に取って頂ければ幸いです。 #喫茶店のディスクール #珈琲の建設 #オオヤミノル #堀部篤史 #誠光社 #オオヤコーヒ焙煎所 #Factorykafe工船 #kafegewa #コーヒー #カフェラテ #喫茶店 #カフェ #bluelinegaragecafe18 #ブルーラインガレージカフェ18 #諏訪カフェ #上諏訪カフェ (Blue Line Garage Cafe 18) https://www.instagram.com/p/CpTyHsaBcfI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#喫茶店のディスクール#珈琲の建設#オオヤミノル#堀部篤史#誠光社#オオヤコーヒ焙煎所#factorykafe工船#kafegewa#コーヒー#カフェラテ#喫茶店#カフェ#bluelinegaragecafe18#ブルーラインガレージカフェ18#諏訪カフェ#上諏訪カフェ
0 notes
Quote
2024年6月17日、ウィスコンシン州グリーンベイのSnapchill LLC(Snapchill)は、現在のプロセスが致死性の毒素であるボツリヌス毒素の増殖と生産につながる可能性があるため、同社が製造したすべての缶コーヒー製品を賞味期限内に自主回収する。 、低酸性の缶詰食品に含まれます。 致死性の可能性がある食中毒であるボツリヌス症は、全身衰弱、めまい、複視、会話や飲み込みの困難などの症状を引き起こす可能性があります。 呼吸困難、他の筋肉の衰弱、腹部膨満、便秘も一般的な症状である場合があります。 症状は、ボツリヌス毒素を含む食品を食べてから 6 時間から 2 週間後に始まります。 このような問題が発生した場合は、直ちに医師の診察を受ける必要があります。 製品は、Snapchill からの直接オンライン購入だけでなく、さまざまなコーヒー焙煎業者や小売店を通じて全国に流通しました。 この問題は、米国食品医薬品局(FDA)がスナップチルに対し、リコール対象製品を製造するための低酸性缶詰食品プロセスが規制で義務付けられているようにFDAに届け出ていないと通知したことで判明した。 現在までに病気は報告されておらず、Snapchill は同社の製品にボツリン毒素が含まれていた例を認識していません。 Snapchill は、FDA に適切な通知を提出することに取り組んでいます。 製品はさまざまなロースター名やブランド名で、7 オンスから 12 オンスまでのさまざまな金属缶サイズで販売されています。 製品は、栄養成分表示パネルの下にある「Snapchill LLC によって製造および販売されている」という文言によって識別できます。 一部の製品は、ラベル上の「Snapchill Coffee」というテキストによって識別することもできます。 自主回収の対象となる具体的な製品は、このお知らせの最後に記載されております。 この自主回収はFDAの認識の下で行われています。 消費者は製品を破棄するか、Snapchill または購入場所に製品を返品して返金を受ける必要があります。 Snapchill は、破棄される前の製品の写真を含む適切な購入証明を提示した上で、これらの製品の全額を返金します。 返品と返金に関する詳しい情報は、[email protected] でご覧いただけます。 当社にお問い合わせいただけます。 質問のある消費者は、いつでも[email protected] に電子メールで、または電話で月曜から金曜の午前 8 時から午後 4 時(中部時間)、(920) 632-6018 まで
Snapchill LLC、ボツリヌス菌の可能性を理由に缶コーヒー製品をリコール | FDA
4 notes
·
View notes
Text

「佐藤菓子店」
昔から雪が多かった名残で、玄関前に屋根付きの家が多い街並みが広がる古町通り。
そんな古き良き新潟を感じることができる通りに、大正時代から続く老舗の甘納豆屋、佐藤菓子店があります。
かつては店主の手作りで販売されていました甘納豆ですが、店主の体力面を鑑みて、今年の5月で手作りでの製造を終了したとのこと。今は他からとっても美味しい甘納豆を仕入れているそうです。
ここには甘納豆の他に、ジェリービーンズや金平糖、タマゴボーロなど、何種類もの昔懐かしのお菓子が揃っています。お菓子付きの私にとってはとても魅力的な空間でした。
店内は昭和レトロな雰囲気を感じることができますが、それはぜひ自分の目で直接確かめてみてください!




「OFFSET COFFEE無人店・吉野活版所オフセット印刷ギャラリー」
旧吉野活版所の1階にある、自家製焙煎コーヒー無人店兼印刷ギャラリー。
運営をしている英語教師のマイクさんが趣味で焙煎しているオリジナルのコーヒー豆も売られているので、コーヒー好きにはたまらなない場所です。
ギャラリー内の展示物やその配置などがデザイン性があり、見ていると自然と創作意欲が掻き立てられるので、スランプを感じたらここに立ち寄るといいかもしれません。


「さわ山」
こちらは、米どころという新潟の特徴を活かした老舗和菓子店さわ山。大福や羊羹、笹団子などが手作りで売られています。
今回私は大福を購入してみました。まぶされてる粉で少しむせましたが、落ち着いて味わうと甘すぎないあんこと周りの生地の相性が抜群で美味しかったです。
古町からは少し歩きますが、お散歩がてら立ち寄るのにはとてもピッタリです!


「小森豆腐店」
フレッシュ本町にある老舗のお豆腐屋さん小森豆腐店。
お惣菜も充実していますが、名物はなんと豆乳アイスクリーム。150円でこのボリューミーサイズな上に、豆腐の風味を思いっきり味わうことができます。
豆乳なので健康的なのと、お得感、満足感を同時に味わえる貴重なお店なのです。
3 notes
·
View notes
Text

2024.1.27 ケーブルテレビ富���が運営する情報サイト〝toieba(トイエバ)〟でご紹介いただきました。桝カフィ広報部長のご近所柴犬さくらちゃんの写真も。富山のいろいろな情報も掲載されるとのこと。是非、ご覧ください。
【最新版】富山のコーヒー専門店といえばここ!おすすめ6選 https://toyama.toieba.media/posts/a00088
#取材#珈琲富山#自家焙煎珈琲豆屋#toieba#coffeelovers#toyama
2 notes
·
View notes
Text

“Drip or Die”
「ハードコア喫茶」をテーマに制作した謎ロゴ作品です。モデルは京都出町柳にあるNuCup Coffee(@nucupcoffee)さんですが、こんな怖いことを言う方ではないので念のため。めちゃくちゃ美味しいコーヒーが飲めますので皆さん是非。
NuCup Coffee
住所:京都府京都市上京区三芳町163-1
営業時間:11:00~17:00 (日曜営業)
定休日:不定休
HP:下記リンクより
#japanese#visual poetry#concrete poetry#visual poem#日本語#coffee#coffee shop#cafe#café#コーヒー#カフェ#コーヒー好きな人と繋がりたい#喫茶店#京都#京都カフェ#出町柳#kyoto#ドット絵#pixel art
10 notes
·
View notes
Text

2023.9.14thu_tokyo
ーーーーーーーーーーー この日記を読むあなたへ スマートフォンを横向き にして閲覧してください ーーーーーーーーーーー
昨晩は疲労困憊なのに百万遍を歩き回ったのち村屋※で飲んだ 帰りに天下一品に寄ったせいか 今朝は二度寝していた

二度寝して現場に到着
午前中はトイレ前にあったデカい鏡を移設する準備をしていた ラジオは「今夜アレになる」「18年ぶりのAREだ」と繰り返す
鏡を取り外すと朽ちた内壁がバリバリと剥がれたので修復 車があるうちに2枚多めに合板(畳サイズ)を買っておいてよかった
京都「西ノ京」に開店する珈琲ヤマグチ※の工事を請け負っている 最高気温が35度を超えたことを意味する猛暑日は37日を数えた

クライアントと友達
午後は昨日に引き続きクライアントが友達2人と助っ人に来てくれた ニュージーランド在住?サービス業従事者&僕の母校の教員
クライアントは真名美という 5年位まえ僕の飲み屋の客だった 真名美が現場に来るとアイデアを伝えてどう形にするか相談する
京都入りしてから2か月と1週間が経つ 7月7日に銭湯で買った石鹸はすっかりちびてしまった

7月8日天井落とし
今日はこういうかたちで「回想」することをみとめられたので 日頃反芻していた言葉の断片を1行31文字以内で書き留める
高井戸ICからイッチー※のハイエースに工具を満載し片道460km 物件は元米屋でその前はパン屋 餅屋いずれも貸主の商売だった
東京から京都へたった1人で移住した借主の行動力に感服する 工事の相方で師のイッチーと真名美で3人であちこち飲み歩いた
METROでのGiftやKyoto TSUBAKI fm 3rd anniversaryは楽園だった 京都にいる内にできるだけ多くのリスニングバーやクラブを回りたい

DJで一級建築士のタムラさん(DoitJAZZ)
築90年の町家建築を相手に序盤のほとんどは解体で難儀した 天井を落とし壁をめくり床をこじあけた裏側に幾千の生き物の痕跡

イッチーと彼が連れてきたアルバイト
仕事終わりには若松湯で埃りと汗を流している 町場に用事があればその周辺の銭湯巡る 10数軒は回ったか

文化財で銭湯にプチ遠征
ひと月かけて執り行われる祇園祭にも少し詳しくなった 通りの名前も徐々にしみついてきている

祇園祭はカッコよかった
コーヒーを淹れる台は材木屋で50年眠り続けたラワンの一枚板 材木屋は現場の近くにあり親切※美大関係者へのサーヴィスが手厚い

材栄さん
京都入りと同時に2級建築士製図試験対策の日曜講座に通い始めた しかしオンもオフもやることが満載で宿題の半分もままならなかった
めくった壁から90年前の大工さんがつくった壁がでてきた 新しく造る壁と並��させて見えるように設えている

A剥がして現れた壁

B古い壁と新しい壁
8月22日 イッチーはトリツカレ男の店番と都立家政での新しい 案件に着手すべく一足さきにハイエースに工具の半分を載せて帰った
いったん東京に戻り9月10日に製図試験挑んだが十中七八アウトだ 12月7日に結果が出る そのころには珈琲ヤマグチも板についている

二級建築士製図試験問題
言葉を尽くし手を動かし工夫を重ねた内装工事も終盤 準備した200枚の名刺は徐々に京都人たちの名刺に換わっている
いろんな店で顔なじみになり「工事終わったら帰りはるんですか」 惜しんでくれるのは嬉しいが工事はあと1週間半くらいで終わらせたい
サウナで声をかけてくれた51才の紳士は音楽通だった いまやかけがえのない京都のともだちになっている

レコード棚も造っています
場所柄外国人とも酒を酌み交わした フィンランド人、チリ人 トルコ、中国人、モンゴル、アイルランド…7か国位?
芸大(先端芸術表現科)の同級生や先輩とも久しぶりに会えた なぜか同級生の2人が医師免許をとっているが明日その彼らに会う

先端の先輩が自転車に載せられる美術館をつくっていた
16時半 真名美は同級生と自然派ワインの店coimo wine & cafeへ 僕は若松湯のラジオで阪神タイガースの優勝の瞬間を見届けた
最寄りの定食屋兼飲み屋「たいたん はちべゑ」へ行くと 「あとアウト1つやで」と狂喜乱舞するファンに迎えられた※

あれに乾杯
京都でピザ屋を開きたいという同い年の夫妻に出会った※ 早く眠るつもりがCOMOGOMO JURAKUで2人の夢を語りあった
もしかしたら彼らの店を造ることになるかもしれない 25時 今日も倒れるまで眠らなかった
灼ける盆地の風にも秋の成分がだいぶん添加されてきた もう猛暑日の38日目をカウントすることはないだろう

イッチー、フィンランド人のイラリくん、やぎ
ーーーーーーーーーーー 注釈
※村屋 出町柳のカオスな飲み屋。自然派日本酒が豊富。
※珈琲ヤマグチ 現在自家焙煎コーヒーのオンライン販売とイベント出店。 2023年9月現在。中京区西ノ京左馬寮町にて喫茶店を開業予定。 御前丸太町下ル 若松湯東入ル。 https://www.instagram.com/_3_yamaguchi/
※イッチー 高円寺のタパスバー「トリツカレ男」店主。 2017年末この店をイッチーが造っているのを手伝わせてもらったことが 僕が内装を始めたきっかけのひとつになっている。 https://www.instagram.com/toritukareotoko/
※親切な材木屋 材栄 https://zaiei.shopinfo.jp/
※阪神タイガースのリーグ優勝 日記の中にアレの瞬間が2回あるのは ラジオ放送に遅れてテレビ放送がついてくる。 タイムラグは2分近くあったと思う。 その間検閲できちゃうのでは?という時間差。 ラジオは昔も今も最速のメディア。現場でもラジオが相棒。
※ピザ屋 ヨロシクピッツァ。 ポップアップ出店と窯ごと出前ピザしている。 https://www.instagram.com/yoroshiku_pizza/
※COMOGOMO JURAKU 現場から近いし深夜遅くまで開いているので 製図試験対策で力尽きたらここで晩酌していた https://www.instagram.com/comogomo_juraku/
-プロフィール- やぎ 38歳 東京 とんち造作計画・内装業
ペーパードライバーの個人事業主の内装業。 店舗設計、解体、壁の造作、什器製作、左官、給排水配管 などおおよそ全て自前で施工している。 佐橋※介。※の部分を景に替えてお読みください。 http://instagram.com/tonch_keikaku/ http://tonch.tokyo/
3 notes
·
View notes
Text
*2023.08.25.
初めての北海道上陸です!
長きに渡り、良きお付き合いが続いている @invivoshop さんのポップアップイベントで、istutのコーヒードリップバッグと、シナモンロールを販売して頂けることになりました。
とてもとても嬉しいですー!
ありがとうございます。
江別の皆様のお腹に、istutをお届けできる日が来るとは感���量です!
どうぞよろしくお願いいたします!
以下、会場となる主催者様の投稿です
::::::::::::::::::::::::::::::::::
Posted @withregram • @ebetsu_tsutayabooks .
ヴィンテージ食器とたのしむブレイクタイム☕️🥐🍽️
【POP UP SHOP】 In vivo
期間:8月29日(火)~ 9月4日(月)
時間:11時 ~ 18時(9月4日のみ11時 ~ 16時)
場所:食の棟 マルシェ
北欧ヴィンテージ食器・雑貨のWEBショップ In Vivo。
シンプルで機能的なアイテムから華やかで繊細なアイテムまで、様々な表情を持つ北欧デザインの魅力をご紹介いたします。
今年の6月に店主自らスウェーデンとフィンランドを巡り、
現地で直接買い付けてきた1950-1980年代のヴィンテージアイテムを中心に展示販売いたします。
また、今回は長野を拠点に自家焙煎コーヒーや焼き菓子などを販売されている、istutさんのドリップコーヒーとシナモンロールも販売いたします。
穏やかで雑味もなく飲み飽きないコーヒーと、本場フィンランド仕込みのシナモンロールを是非ご賞味ください。
※コーヒーは全日程販売いたしますが、シナモンロールは9/1(金)の午後、9/2(土)、9/3(日)の3日間のみの販売となります。
数に限りがございますので、完売の際はご容赦ください。
【シナモンロール】
istutのシナモンロールは、カルダモンの皮をひとつひとつ剥くところから全てが手作業です。
皮から取り出したカルダモンを手で挽いて、挽き立てのカルダモンを生地に練り込みます。
その生地をひと晩、冷蔵庫内で長時間発酵させてから形成し2次発酵、そして焼成へ。
手捏ねで作る丁寧なシナモンロールは、現地のサイズにより近づけた大きめサイズ。
フィンランドの香り漂うおおらかなパンです。
【コーヒータウコ】
Istutのコーヒー豆はグアテマラのみ使用。
ひとつひとつハンドピックした生豆を、手廻しで直火焙煎して作ります。
一度の作ることのできるコーヒーは400g。それを何度も繰り返して焙煎していきます。
穏やかで優しく、毎日何度でも飲みたくなるコーヒーが「コーヒータウコ」です。
今回お楽しみいただく「雷鳥ブレンド」は、コーヒータウコの中では一番深めに焙煎したコーヒーですが、
深すぎず苦すぎず穏やかで雑味のないコーヒーに仕上がっています。
#江別蔦屋書店 #ebetsutsutayabooks #江別 #invivo #ヴィンテージ #istut #コーヒー #シナモンロール #コーヒータイム #北欧
instagram
4 notes
·
View notes
Text
自家焙煎珈琲 梅田家


各務原市にある【自家焙煎珈琲梅田家】さんにモーニングでお邪魔いたしました。こちらはモーニングでもランチでもなく本来の目的はコーヒーです。本当に美味しい。
小生はアイスコーヒーが大好物なんですがなかなか美味しいアイスに出会えることが少ないです。アイスコーヒーの酸味があまり好きでなくてこちらのアイスコーヒーは酸味がなくいい意味の渋みや深みがとてもいい!!これこれーってなるのです。
少し調べてみたのですが深い焙煎のコーヒー豆を使用することと急冷するために淹れるお湯の温度は高めが良いとのこと。そうだったのか。冷える時に出る酸味だと思っていましたが高低差がないと酸味が出やすいとのことみたいですね。なるなる。
今のところ好きなアイスコーヒーのお店は近所で2つのお店とお値段で納得のコンビニコーヒー(本当に進化していて美味しいと思います)です。梅田家さんのコーヒーは本当に美味しいですよ。もう一つのお店はまた別の機会に。。。
2 notes
·
View notes
Text

#おでかけ #水上ビル
建物は昭和のかほり満載ですが、お店は新しそうなところもちらほら見受けられます。
カヌレやテイクアウトのドリンクとか、若者受けしそうなお店があったかと思えば、昔からの花火専門店があったり。なんだか時代も雰囲気も色々と入り混じっていて、その雑然とした感じに惹かれます。
お腹いっぱいだったので食べ物のお店はスルーして、私が気になったのはこのコーヒー専門店、焙煎研究所さん。
どうやら自分で豆を焼けるお店のようですが、私は普通にメニューの中から選んでテイクアウトしました。色々とそれぞれの豆の違いの説明をしていただいて、結構苦味の強いものを選んでみたら、ほんとにじわっと苦味が来る感じでした。ちびちびと飲みながら歩いていきます。

焙煎研究所さんの店の前には、コーヒー豆の自販機が設置されていました。24時間豆が買える!
7 notes
·
View notes
Text
4月14日夜の軽食会「タイ山岳民アカ族アワー」@武蔵小山スタジオ4

今週の金曜日すなわち4月14日に東京は品川区の武蔵小山のシェアアトリエ「スタジオ4」にて夜の軽食会をやります。タイのアカ族の村にいった報告を写真スライドを見ながらあれこれ雑談する会です。金曜日の夜なのに軽食会ってのはなんですが、あえて夜にアカ族のコーヒーを飲めたらと思っている次第です。
いちおうタイビールも用意しますがアカ族料理は出せるか分かりません。タイ料理とはちがい焼畑していて身近で野菜も育てているので、辛い野菜のディップに生野菜をつけて食べたり、あと野菜と鶏肉スープが多かったりします。
スタジオ4の開放日でもあるので、軽食会前の日中は1820*910mmの広いテーブルで仕事ができます。一仕事して参加もできます。遅刻の心配なし!
さて、その訪問したアカ族の村は、電気が通っていません。ランプで暮らしているようなイメージを持つかもしれませんが、太陽光発電で街灯もあるしみなさん概ねスマートフォンも持っておりました。
生業も自給的な農家業もあれば外に売れるコーヒー豆やパイナップルも栽培しておられまして、村で共同のコーヒー豆加工場もある。ほどほどのバランスです。お茶も自給しています。これはロボというアカ族のお茶なのですが、味濃いめの料理の食後に飲むといい感じです。
発電はできても娯楽がないだろう、と思いきや時間が空いたらペタンクで真剣勝負したり、コーヒーの試飲をしてあれこれ話したり、山岳なので夜はまあまあ寒いから各家庭にある広場で焚き火しているのにそれぞれ集って雑談して、早めに寝る。
できたばかり若い村ですが楽しげな雰囲気でした。面白いのは、もともとある素焼きの土鍋で豆を焙煎して試飲していて、コーヒー豆焙煎といえばマシーン焙煎ですが、もともとはこういうかんじだったんやろうなと感じ入りました。浅煎りでおいしかった。
今年は、どこか海外にいきたいなーという気持ちの方は、まずはお話し会から気分を盛り上げて行ってはどうでしょう、という気持ちで企画しました。
参加費無料なのでお気軽にどうぞ、初めてスタジオ4に来る方は「参加します」とメールかDMをいただければ道案内します。

日時:4月14日 18:00-20:00 ※11:00-18:00 スタジオ4のフリーアドレスルーム開放 リモートワーク可能 場所:品川区小山4-7-15 石神ビル2階 武蔵小山駅徒歩4分 参加費:0円(飲み物食べ物の持ち込みも歓迎) こんな方にきてほしい:電気のない暮らしに興味がある、タイが好き、アカ族の暮らしに方に興味がある、武蔵小山の近くに拠点があって仕事場を探している(月額18000〜45700円自主運営ならではの自由さあり) 道が不安な方のDMは@marugameへ 武蔵小山スタジオ4 Instagram
2 notes
·
View notes
Text
【広島】宮島「天心閣」
【有吉弘行の故郷に帰らせていただきます。】高台からの絶景と本格コーヒー!映えるカフェ『天心閣』2025/2/8放送 広島県廿日市市宮島町大町413 #特番 #有吉里帰り #有吉弘行 #アンガールズ #日村勇紀 #枡田絵理奈 詳しく見る↓
広電宮島口駅「天心閣(テンシンカク)」 食べログでcheck! 厳島神社の美しい景色を一望できる高台に佇むカフェ 窓からは、五重塔や千畳閣が目の前に広がり、まるで絵画のような風景を楽しむことができる。 天心閣の魅力は、絶景を眺めながら、こだわりのスペシャルティコーヒーを味わえること。 特に、テラス席は、風を感じながらゆったりと過ごせる人気のスポットとなっている。 住所 広島県廿日市市宮島町大町413 TEL 0829-44-0611 ホームページ 伊都岐珈琲|広島・宮島のカフェ・卸販売 スペシャルティコーヒー専門店 広島の日本三景の宮島で自家焙煎のスペシャルティコーヒーを供するカフェ。sarasvati、伊都岐珈琲、天心閣、レクト店、etto店。おすすめの宮島土産やギフト商品も販売。… ホームページをcheck! Instagramをチェック
0 notes
Quote
もうこの手のコーヒーは不味くて飲む気がしない。スターバックスの Origami は高いだけあって多少マシなほうだけど、それでもこの手のものを飲むのはコーヒーメーカーやコーヒーミルがない場所に滞在してるとき、どうしてもコーヒーを飲みたい場合に限られる。 おれのコーヒーの知識はネットで雑に読み漁ったものとCoffee Beans Shop 高井戸のご主人から一度お話を伺った内容に限られるが、コーヒーはすぐに酸化してまずくなるという話は確かに味や香りが立証しているように思う。自分の味覚は平均より鈍いと思うが、それでも淹れたてのコーヒーの味を知ったらインスタントもドリップバッグも飲めたものじゃない。 豆を挽いて粉にしたものは、挽いた瞬間から酸化が始まって、数日も持たないと聞いた。なので、豆を買うとき挽いてもらって粉でもらうのはデメリットが大きい。なのでおれは粉では買わない。スーパーマーケットとかで買えるコーヒー粉なんて論外、挽いてから何日経っているというのか。 ご主人に話を聞くまで誤解していたのは、焙煎したコーヒー豆は長期保存が効くわけではない、ということ。焙煎前の豆は生だから傷みやすいのは当然として、焙煎後も腐りこそしないがやはり傷んでいくので、自家焙煎してるコーヒー豆屋なんかで巨大な入れ物に焙煎後の豆を保管して量り売りしてるようなのは褒められたことではないそうだ。なので豆もスーパーマーケットとかで売ってるようなものは買わない。 凝り始めたら際限がない世界だし、色々買って飲み比べたわけでもないけど、ブルースカイコーヒー / TOPページはかなり美味しいと思う。豆の値段も高くないし、店舗で買えるコーヒーはチェーン店のコーヒーより安い。通販とか店頭とかでスペシャルティコーヒーの豆とかも買ったことあるけど、値段と味を考慮するとここには敵わないなというものが大半だった。この店の唯一のネックは、店主の思想が政治的にやや偏っていることで、SNS の発言にはまったく同意できないのだがコーヒーはとにかく美味いので思想信条には目をつぶってリピートしている。 とはいえ都度豆を挽いてドリップで淹れるのは手間も時間もかかるし(電動ミルを持ってないので)、最近はコーヒーメーカー(【公式】ネスカフェ ドルチェ グスト)を使うことが多い。カプセル式なのでランニングコストは高い(一杯百円くらい)が、速いし後片付けも楽で、何より味がだいぶいい。焙煎から日が浅い豆の挽きたてを淹れたときの濃厚さには敵わないものの、毎日普段使いで飲むものとしては十分満足いくレベル。
Re: ドリップバッグのコーヒーとインスタントのコーヒー - なーんだ、ただの水たまりじゃないか - @kyanny's blog
3 notes
·
View notes
Text
初めてのコーヒーの収穫に挑戦しました!
みなさんこんにちは。インターン生のKurumiです。
今回は1月11日にバギオから5時間ほどかかるタジャンTadian町パンダヤンPandayan村でコーヒーの収穫作業に参加させてもらいました。今回はそこで感じたことなどを書いていこうと思います。
今はCGNのスタッフから話を聞いたり、自分でネットで調べたりしてコーヒーの知識が増えてきましたが、この収穫に参加したときはほとんど何も知らない状態で、驚きの連続でした。
まず「コーヒーの木ってこれなんだ、こんな感じで実がついているんだ〜」という、とても初歩的な驚きから始まったコーヒーチェリー(コーヒーの実)を摘む作業。熟れているものと、熟れすぎてしまっているもの、さらにまだ完熟していないものを選別しながら、完熟しているものだけを摘んでいきます。次の年に新しい芽が出やすいように実がついている茎の部分を残して実の部分だけを取るなど細やかな注意が必要で、たいへん繊細な作業だと実感しました。

*コーヒーチェリーの写真。上記写真の白く囲んだ実の部分だけを取り、青く囲んだ茎の部分は残す。赤く完熟したものだけを摘んでいく。
また、それほどきつい斜面ではない場所での収穫でしたが、それでも私には簡単ではありませんでした。農家の人たちが私が摘んだ量の倍以上をあっという間に収穫していく姿には、日頃から山間部で農作業を行なっている先住民の人たちのフィジカルの強さを感じました。

*収穫に来ていた村の人たち。みんなで協力して摘んでいきます。
収穫作業の後には、バランガイホール(村の公民館)へと戻り、昼食にみんなでピニピカンPinikpikanという鶏肉とサヨテ(ハヤトウリ)を煮込んだ伝統料理をいただきました。フィリピンでは手で食べるという文化があるのですが、意外とこれが難しく、慣れていないと手からポロポロ落ちてしまいます。私も最初は下手だったのですが、マニラにいた時にホストファミリーにコツを教えてもらっていたので、パンダヤン村ではみんなに褒めていただきとても嬉しかったです^^

*昼食のピニピカン。生姜が効いていておいしかった!

選別後は、コーヒーチェリーから豆を取り出す作業に入ります。これも全て手作業。
この下の写真のように、手でコーヒーチェリーの皮を豆から剥がしていきます。一粒一粒この作業を行なっていくのでとてつもない時間がかかります。

私が参加した工程はここまでだったのですが、このあとも再度洗ったり、乾燥させたり、殻(パーチメント)を取り除いたりと、まだまだ工程は続きます。これまで何も考えずに飲んでいたコーヒーですが、パンダヤン村では収穫後に豆を実から取り出す作業を全て手作業で行っていて、こんなにも手間と時間がかかるものだということを知り、これからコーヒーを飲むときは一杯の重みをより感じるようになると思った貴重な経験でした。

*乾燥して殻(パーチメント)を除いた豆はグリーンビーンズ(生豆)と呼ばれています。それらを焙煎してようやく馴染みのあるコーヒー豆の状態へと変わります!
My First Coffee Harvest Experience in Tadian
Hello everyone! I’m Kurumi.
A little time has passed, but today I’d like to share my experience helping with the coffee harvest on January 11 in Pandayan village, Tadian, about five hours from Baguio.
I’ve been gradually learning about coffee through CGN staff and my own research, but when I joined this harvest, I had almost zero knowledge about coffee, and everything was a surprise to me.
The experience started with my first real look at a coffee tree and its cherries. The task was to carefully pick only the ripe cherries while distinguishing them from overripe and unripe ones. To ensure new buds could grow the following year, we had to leave part of the stem intact—a delicate and precise process that required close attention.
The area we worked in was slightly sloped, which made it even more challenging. While I was carefully picking cherries, the people in Pandayan effortlessly harvested more than twice the amount I did. Seeing their physical endurance firsthand was truly humbling.
After the harvest, we returned to the barangay hall (village community center) and enjoyed a traditional meal called Pinikpikan, made with chicken and chayote. In the Philippines, people often eat with their hands, which can be tricky if you’re not used to it, as the rice tends to slip through your fingers. Initially, I struggled too, but thanks to my host family in Manila who taught me the technique, I was able to eat skillfully in Pandayan. Everyone complimented me, which made me really happy!
After a short break, we started sorting the harvested coffee cherries. Despite our careful picking, some unripe green cherries and insect-damaged ones were mixed in, so we had to remove them manually. The farmers also used a method called "floating," where the cherries are placed in water, and the hollow, lower-quality ones that float to the top are discarded.
Next, we moved on to extracting the beans from the cherries, which was also done entirely by hand. As shown in the photo below, we peeled off the outer skin one by one. It was an incredibly time-consuming task. My participation ended at this stage, but the process continues with drying and roasting. Before this experience, I never really thought about the effort behind every cup of coffee. Seeing how much time and labor go into each step, especially when done manually, gave me a whole new appreciation for it. From now on, I’ll cherish every cup I drink.
0 notes
Text
日本有数のパワースポット!『御岩神社』 188柱の神様&ゼロ地場

群馬県館林市ご出身である日本人初の女性宇宙飛行士 向井千秋さんが宇宙から地球を眺めると地上から天へと伸びる光の柱を発見。後にその位置を調べたところ茨城県日立市・常陸国最古の霊山 御岩山付近であることが判明したというエピソードから、この地に鎮座する『御岩神社』(茨城県日立市入四間町752)は、日本有数のパワースポットとして注目されるようになったとのこと。

以前から行きたかったこちらの神社へ2025年1月2日 初詣に行ってきました。

強力なパワースポットということもあり参拝者の方々で賑わっていましたが、タイミング良く待つことなくスムーズに駐車場へクルマを駐めることができ、歩くこと10分程で『御岩神社』入り口の大鳥居へ到着。
境内に入るとすぐに御神木の三本杉が見えます。



そこから約5分位緩い登り勾配の参道を歩くと参拝者の方々が並ぶ『御岩神社』本殿が見えてきました。

渋い印象の本殿は、華美な装飾がないことが逆にパワースポット感を醸し出しています。
『御岩神社』が鎮座する御岩山には地球の持つプラスとマイナスのエネルギーが拮抗して大きなエネルギーを生み出すというゼロ地場があるとの事。

更に御岩山には、なんと188柱もの神様が祀られており山全体が神域になっているそうです。
昨年の10月から12月にかけて放送されていた藤原竜也さん・広瀬アリスさんらが出演したフジテレビのドラマ〈全領域異常解決室〉は、人間界に災いをもたらす邪悪な者から人々を密かに守っている日本神話などに登場する神々の物語で(日本の神様版 アベンジャーズ)といった内容のドラマでした。なので「もしかしたら〈全領域異常解決室〉に登場した神様も御岩山に祀られているかもしれないな」などと想像してしまいました。


参拝を終え境内を出るとコーヒーを販売するキッチンカーを発見。メニューの中に、ラムレーズン風味の珈琲「ラム&ワイン珈琲」(ラム酒とワインをブレンドし珈琲生豆を漬け込み乾燥焙煎 アルコールフリー)。という珍しいコーヒーがあったのでとても気になり購入。確かにほんのりラム酒とワインの香りがする美味しいコーヒーでした。
*************************************************
近くの結婚相談所
ハッピータイム群馬桐生相生
婚活アドバイザー 金子 薫
群馬県桐生市相生町5-536-1
ネプチューン2-A
電 話:0277-32-5314
連絡時間:午前10時から午後9時
定休日:年中無休
**************************************************
婚活 結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
1 note
·
View note