#コンデジ���月を追う
Explore tagged Tumblr posts
tangojmsdf · 2 years ago
Photo
Tumblr media
#今日の月 #今朝の月 #イマソラ 2023/02/15 06:40頃 #moontoday #moon_of_the_day #moonshot #moon #コンデジ写真部 #コンデジで月を追う #コンデジで月 #panasonicdctz90 #panasonictz90 #lumixdctz90 #lumixtz90 #tz90 #海田町 (Kaita, Hiroshima) https://www.instagram.com/p/CoqJLtsyaZl/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
takashimatsui1960 · 6 months ago
Text
2024-08-18
昨夕、総会から帰ってきて観た早実対大社戦が近来稀な好ゲームだった。お供えの残りのカステラを食べながら8回から11回までリアタイで観た。優勝しなくても、これだけのゲームができれば最高だ。
その後、改定された支部規約をHPにアップ。旧規約を書き換えたので、デザインが十分でない。これは追々修正する。テキストは校正済み。
同窓会報インタビュー記事取材の立会を依頼される。取材サポートである。録音と撮影の準備はする。中古でもいいのでコンデジほしいなぁ。スマホはバッテリー残量が気になって…
掃除と買い物。あと2日は外出せずに済ませるように。母親の具合も気になっている。いつホームから電話があるかもしれん。
『ベルツ』今日は読めず。同窓会で、部活の先輩・宮川美津子さんに「最近、書いているの?」と聴かれた。「さっぱりです、でもまたやります」と答えてしまった。これはやるしかない。月末には、通院もあるから昭和大学の中庭に行ってみる。水原秋桜子の句碑があるはずだ。
0 notes
olddigitalcamera · 6 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
SONY CYBERSHOT DSC-S50
ここで紹介するカメラは2000年に発売されたものが非常に多い。 2000年前後というのはデジカメの高度成長期で、各社それこそひと月単位で画質が上がり、価格が下がり、コンパクトになっていった。 このサイバーショットSシリーズも、2000年2月にソニーが満を持して発売したシリーズで、100万画素のS30、200万画素のS50、300万画素のS70と立て続けに発売されたのである。 上級機種のS70には1/1.8のコンデジとしては大型のセンサー(S50は1/2.7)、カールツァイスのバリオ・ゾナーが搭載されていた、まぁソニーフォロワーからすれば「夢のカメラ」であった。 このシリーズにはちょっとトレードオフ的な棲み分けがあって、S30とS50はバリアングルの背面モニターが搭載されているがS70にはなく、代わりに光学ビューファインダーが搭載されている。デザイン自体も前者二台は見分けがつかないほど似ているが、S70だけは背面モニターのおかげなのか、少し毛色の違ったデザインとなっている。
THE JUNK
見ていただくと一目瞭然だが、相当傷んでいる。 価格は108円。ハードオフでの買取価格はたぶん0円だろう。 バッテリーやメモリーはおろか、レンズキャップすらなかった。 レンズも何だか怪しい感じだが、見たところ致命的な傷は見当たらなかったし、バッテリーやメモリーは手持ちの物が使えるのを確認できたので購入した。 やたらベタベタと貼り付けられたデカールが時代である。 まだ商品としての自信がなかったのか。オリンパスもそうだが、本体にセールスポイントがデカデカと記してあるものが多い。 一昔前のクルマも「Twincam 16 Valve」とか「Turbo」とかやたら書いてあったが、まぁ、同じような心境から来るものだろう。
他のカメラの例に漏れず、このカメラも10万そこそこしたカメラだが、ボディ全体はプラスティック製なので、非常に軽く持ちやすいが、ジャンクボックスに転がされていたのでは傷だらけになるのは必至だ。
ソニーレンズ
このS50はカール・ツァイスレンズでなく、ソニーレンズを搭載している。 ぼくは��前にも書いたが、自慢じゃないけどレンズの描写の違いの分からない朴念仁である。 なので家にある他のツァイスのレンズと比較しても、これといった違いが見い出せないでいる。 発色もそれほど派手じゃなくてぼく好みだし、逆光にもそれほど弱くない。 別にいいじゃない?といった感じなのだ。 作例に日付が入っているのは、ぼくが設定を間違えただけである。
AF
AFというのはオートフォーカスの事だ。 このS50は、この時代のカメラとしては結構早い。 もちろん動体を追従したりとかはできないけれど、撮影のリズムを崩さないでスナップできるくらいの速度だ。 迷った挙げ句に合わなくて諦める、みたいなAFがあったりする中、やはりソニーらしさというか、他のメーカーが手を付けないような所に切り込んでくる姿勢はさすがとしか言いようがない。 高感度がめちゃくちゃ良いとか、画質が素晴らしいというわけではないが、もしオールドデジカメに興味のある方なら、このカメラはおすすめである。
実はS70も手に入ったので、近い内にご紹介できると思う。 こちらは324円。 S50に比べればきれいだし、レンズキャップもあるという上等さ加減(笑)
4 notes · View notes
misttimes · 2 years ago
Text
10月26日のツイート
Tumblr media
RT @nipponichi8: 謝罪する必要がないのに謝る人は信用できない
posted at 07:14:30
Tumblr media
RT @nipponkairagi: 共産党公式アカウントがツイートしてるから読んで見たが、写真だけで蜜月の証拠なんかないじゃないか。返信制限してる時点で腰が引けてんぞ、アカが。 twitter.com/jcp_cc/status/…
posted at 07:14:23
Tumblr media
RT @nipponkairagi: 大震災で失策に失策を重ね、経済の低迷に絶望的な状況な中でも、責任を放棄して継続して来た民主党政権。誰も責任を取らず、逃げ続けると思っていた最中、就任間もない野田元総理は解散を明言した。これは、自分や民主党を守る事しか考えてない政治家には出来ない決断だった。 twitter.com/HadukiAsa/stat…
posted at 01:02:15
Tumblr media
RT @nipponkairagi: 政敵で意見や政策が違っていても、相手に敬意を持ち耳を傾ける。全ては日本の為、日本人の為だからこそ。それが政治家であるという事を野田元総理は姿勢で示した。日本の為に政治をせず、自分の事しか考えていない野党議員には響かないだろうが。
posted at 01:01:13
Tumblr media
RT @nipponkairagi: 野田元総理の追悼演説。安倍総理への心からの敬意と、悔しさと無念さに溢れた言葉に胸を打たれた。民主党の中でも、真正面から政策を議論出来る、数少ない政敵であった野田議員だからこその飾り気のない本音だった。揚げ足取りばかりの野党議員は、この姿を見て我が身を恥じよ。これが政治家だ。
posted at 01:01:07
Tumblr media
RT @gerogeroR: 【全文】「勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん」野田元首相から安倍元首相への追悼演説|日テレNEWS news.ntv.co.jp/category/polit… 素晴らしい追悼だと思う。 他の立憲の連中にやらせたら平気で「統一教会がー」とか追悼にすら含ませそうだもんなぁ・・・。
posted at 01:00:16
Tumblr media
RT @annninnmusou: トーチ作戦お疲れ様でした pic.twitter.com/MYuzHEjNK9
posted at 00:59:58
Tumblr media
RT @satake_take: 小倉唯羊羹 #yamanosusume #tokyomx #bs11 pic.twitter.com/fPocZdD6Ls
posted at 00:57:44
高級コンデジと写ルンです(´;ω;`) #ヤマノススメ #tokyomx
posted at 00:56:17
Tumblr media
RT @takaichi_sanae: 今日の本会議では、野田佳彦元総理による安倍晋三元総理への追悼演説が行われ、感動しました。「総理大臣としての孤独と重圧」、更に「失意のどん底」という経験を共有した方にしか語れない内容でした。党派は違えども敬意を払い合っておられたお2人の関係。素晴らしいです。
posted at 00:43:22
八高線 #ヤマノススメ #tokyomx
posted at 00:40:22
もう3期 #ヤマノススメ #tokyomx
posted at 00:38:02
Tumblr media
RT @onoda_kimi: Twitterって2ちゃんみたいなものだと思ってるので、ここは日常呟きメインの非公式アカウントにしています。たまには真面目な呟きしますが…TwitterはTwitterでしかないんですよね。仕事でもないし義務でもない。所詮呟き。くだらなくてカオスでときに宝石が有っ���自由な修羅の国Twitter。そこが好き。
posted at 00:36:27
Tumblr media
RT @onoda_kimi: 私、どちらかというとインターネット老人会勢なのでTwitterやってるとggr &ROMれと日々思いますし、インターネットは初めてか?力抜けよと言いたくなる事案も多くしんどみを感じる今日この頃。
posted at 00:36:22
これだこれだ youtu.be/YRW1V7yJZys
posted at 00:34:41
ちゃんゆいはガンガンGAちゃんねるの企画でこのコースター乗ってたような #ヤマノススメ #tokyomx
posted at 00:32:11
富士急ハイランド #ヤマノススメ #tokyomx
posted at 00:30:48
電車内で読むんじゃなかった。菅さんの時と同様に涙流してしまった。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
posted at 00:03:59
Tumblr media
RT @nhk_news: 【追悼演説 全文】 安倍元総理大臣に対する追悼演説が衆議院本会議で行われ、立憲民主党の野田元総理大臣が故人をしのびました。 追悼演説 全文とノーカット動画は こちらから👇 www3.nhk.or.jp/news/html/2022… #nhk_video pic.twitter.com/MQfmeXVsWi
posted at 00:03:04
from TOJHO(@misttimes) - Twilog https://ift.tt/S6HNGgK via https://ift.tt/PdoAuEq
0 notes
tuta-mblr · 5 years ago
Text
カレーを撮る最適なカメラに関する一考察(2020年4月16日版)
カメラ初心者が食べ物を最も簡単に(なんも考えずなんかいい感じに仕上げてくれる)撮れる最強の組み合わせは……iPhone(背景ボカシが出来るスマホ系ならなんでも)+googleフォトの自動調整です!!!以上!!!異論は認める。
でそれを踏まえた上でのカメラのいい所は自分好みの写真にできるって所ですかね。
提案される色味が気に食わないとかぼかし方が気持ち悪いとか好みが出てきたら自分でいじれる方が断然良いと思います。
さて食べ物を綺麗に撮影するにあたってざっくり
・構図
・明るさ(シズル感)
・立体感(ボケ味)
・色味
の検討が必要って一般的に言われます。
この内、
・構図に関連するカメラ性能が焦点距離
・明るさ/立体感で関係するカメラ性能がF値の小ささです。
焦点距離は人間の肉眼に近いとされる35-50mmが良いと思います。F値は小さいほど明るく、ボケみのある写真が撮れると思ってください。
と言う訳で以下では焦点距離35-50mm程度で適度に小さくF値の低いデジカメを紹介していきます。
コンデジ編
CANON PowerShot G7 X Mark II
ぶっちゃけ俺が持ってる。F値は1.8-2.8  光学ズーム���4.2倍と広くポートレイトから風景写真まで幅広く使える優等生ちゃん。お値段6万円位。お金持ちなら最新版のMark IIIを買っても良い。
SONY サイバーショット DSC-RX100M3
G7 X Mark IIより5千円お安い分、光学ズームは2.9倍。ツアイスレンズが付いているのでかっちょいい写真が撮れる気がする。電子ファインダーが付いているので写真を撮りやすいと言う人もいる。ただタッチパネルが付いていないので操作性に劣る。お金持ちはDSC-RX100M5Aを買うと良い。
Panasonic LUMIX DMC-LX9
F値1.4-2.8。光学ズーム3倍。カメラ性能比較するとこれが一番良さそうだが最短撮影距離が標準で30cmなのが使いづらそう。マクロ3cmなので切り替えれば良いだけと言う話もある。ライカレンズを名乗っているのでいい写真が撮れる気がする。
あとはRICOH GR IIIとかSIGMA dp2 QuattroとかAPS−Cサイズで特色ある単焦点機種もあるけど割愛。
メーカーごとに画像エンジンの色味とか違うのでちゃんとHPとか販売店に行って写真を見て決めてください。
価格.comの比較表はこちら
一眼編
前章で焦点距離とF値はカメラ性能と言ったな。あれは嘘だ。正しくはレンズ性能だ。一眼(レフ/ミラーレス)はセンサー部とレンズ部が分かれるので訂正しました。ただ求めるレンズ性能は一緒で、焦点距離35-50mm程度でF値の低いレンズが対象になります。
あと撮影素子サイズ(撮影するセンサーサイズ)もボケみに効いてきます。ぶっちゃけサイズが大きいほどボケやすく立体感が出易いがお値段も高い。
一般的な一眼撮影素子サイズは大きい順にフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>1型(高級コンデジライン)です。
どのサイズを買うかはお財布と相談ですが、どうせ沼につかるんだったら最初からいいのを買ったほうがトータルダメージは少ないぞ。というわけで各メーカ毎のご紹介です。
キヤノン
安い、良い、純正レンズというレンズ沼の温床メーカー。カメラ本体に手振れ補正がついていないのが玉に瑕だが真のカメラマンはそんな軟弱なものに頼らないのだ。嘘です、レンズ側に手振れ補正機能をつけています、というわけで手振れ補正付きレンズを紹介。
APS-C
CANON EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM 3.4万円
マクロレンズなので被写体に近づいて大きく撮影することが可能
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用] 2.8万円
ズームレンズなので旅行などにも使えて便利。
フルサイズ
TAMRON SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [キヤノン用] 3.6万円
CANON EF35mm F2 IS USM 5.8万円
ボケみを最大限に楽しむならこの辺から。
カメラ
APS-Cとフルサイズから一機種ずつチョイス
APS-C EOS KISS M 6.4万円+変換マウント1万円
将来を見据えるとミラーレスのほうが良いのでは。
フルサイズ EOS 6D ボディ 中古5万円~
フルサイズにこだわるなら中古もあり。
Nikon
調べたけどいまいちおすすめできる感じがしない
ごめんZ50忘れてたわ
カメラ
ミラーレスじゃないのが個人的にNG。キヤノンよりシステムが古い…
フルサイズ D610 中古 4.9万円~
APS-C D3500 3.9万円
Z50レンズキット 10.8万だけどキャンペーンとかで2万円引きになった所を狙うのだ
レンズ
APS-C
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用] 2.8万円
キヤノンと一緒ですね。
フルサイズ
ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 中古4.2万円
F4だけどこれはお買い得品
富士フイルム
緑が特徴的な絵作りを得意とする。好きな人はめっちゃ好きなイメージ。カレー向きかは知らない。
フジはミラーレスAPS-Cか中判しか選べない漢気メーカなので実質APS-Cから選ぶ。手振れ補正は最近の上位機種のみ採用。
FUJIFILM X-E3 レンズキット(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)か単焦点レンズキット(XF23mmF2 R WR)がおすすめ。8.5万円位。
マイクロフォーサーズ系
強力な手振れ補正機能を有する。もはやぶれる写真を撮るほうが難しいのではないか。半面撮影素子が一眼系でもっとも小さいのでボケ味は不利。
カメラ
OM-D E-M1 Mark II 中古 6.2万円~ 
ほぼ三脚要らずの最強機 さらなる高みを目指すのならMarkIIIがおすすめ。
OM-D E-M10 Mark III 4.8万円
入門機なれどちゃんと手振れ補正がついている。
レンズ
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 中古9.8万円
これがあればもう何も怖くない。沼にはまる必要もない。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック] 3.2万円
単焦点ならこれからスタートがよいのでは。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 4.0万円
パナライカもあるでと言う情報戴きました。ライカ様やで!
ソニー
元祖ミラーレスメーカ。いち早く本体側に手振れ補正を付けた先進的なメーカ。レンズバリエーションがキヤノン、ニコンに劣るのが欠点だが変換マウントを使えば他社レンズも使えるようになるぞ!(AFが使えるかは知らない)オールドレンズをつけて悦に浸るのも吉。
カメラ
APS-C α6500 ILCE-6500 中古6.5万円~
フルサイズ α7 II ILCE-7M2 中古7.0万円~
手振れ補正付きだとこのラインナップ。なしでよいならもう少しお安いが初心者には手振れ補正ありがおすすめ。カメラ性能としてはα6500のほうが連射、タッチパネルの点でおすすめ。
レンズ
APS-C 
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G 4.3万円
旅行にも使える万能レンズ。
シグマ 30mm F1.4 DC DN [ソニー用] 3.1万円
ボケ感を追うならこれか。
カールツァイス Touit 1.8/32 中古 4.5万円
AFの効くツァイス様は貴重。撮った空気感が違う。これつけてたらかなり玄人の目でみられるのでは。
フルサイズ
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z 中古5.0万円
値段とパフォーマンスを両立するならこのラインから。
TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053) 3.3万円
お値段を抑えつつ最高のパフォーマンスを期待するならこれ。
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28 5.0万円
マクロを使ってカレーを大きく、細部まで撮りたいならこれ。
あとはペンタックスとかシグマとか気になったら調べてください。
まとめ
最安構成をまとめると
・マイクロフォーサーズ
オリンパス OM-D E-M10 Mark III+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 8万円
・APS-Cミラーレス
富士 X-E3 +XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS 8.3万円
ソニー α6500 ILCE-6500+シグマ 30mm F1.4 DC DN 9.6万円
キヤノン KISS M + 変換マウント+シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM=10.2万円
・APS-C一眼レフ
D3500 + 17-50 F2.8 6.7万円
・フルサイズミラーレス
ソニー α7 II ILCE-7M2+TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053) 10.3万円
・フルサイズ一眼レフ
キヤノン EOS 6D + SP45mmF1.8 8.6万円
ニコン D610 + 24-120 F4 9.1万円
価格.comのまとめ表はこちら
個人的なおすすめは将来性も考えてソニーのフルサイズミラーレスです!
いかがでしたか?
まずは自分で触ってみて、感触を確かめてからご検討ください。
そしてカメラ沼、レンズ沼にはまることを心よりお待ち申し上げております。
補足:カメラ、レンズの撮影例はヨドバシフォトとかを見るとよいです。
選択肢が多すぎるとの声を聞きましたのでフローチャート作りました、ご活用下さい
Tumblr media
0 notes
and273 · 6 years ago
Photo
Tumblr media
SEP 7, 2018 Tokyo Japan by iPhone7+ #スタバ #朝食というか夕食はデリボックスシリーズのもう1つ #スピナッチヌードルサーモン #ふたを開けた瞬間にやべぇこれじゃ全然足りないわと思った === #そういえばiPhoneで写真に興味をもった人に予算5万円ぐらいと言われてコンパクトなデジカメ通称コンデジの中から薦めるとほぼ例外なく撮らなくなってiPhoneに戻るらしい #だからといって本格的なデジタルの一眼レフ通称デジイチだと気軽に持ち歩くには大きいし重たいしカメラ本体はもちろんレンズの1本1本も高額になるし #あと本格的な一眼レフにそれなりのレンズを装着しての撮影がだいたい2時間を過ぎるとそれなりに経験を積んでるプロでも女性だとどうしても残念な手ブレ写真が増えてきちゃうらしい === #そこで出てくるのが一眼構造は必須だけどカメラ本体を重くしてまでレフつまりミラーは必要なのかという話 #どちらも一長一短あるよねとされてきたけど今後はミラーレスにフルサイズの大きい撮像素子をぶち込んだ通称フルサイズミラーレスの時代になっていくのが明らかになってきた #ニコンとキャノンの2強が君臨してきた一眼レフの時代にカメラデビューした世代は自分たちの世界が後発の家電屋SONYに乗っ取られることにかなり抵抗があるみたいでそこから来る感情論が話をややこしくしている面があるけど #そこは一定の年齢より上の世代が機会あるたびに最後発の自動車メーカーHONDAを叩いてきたのと同じ構図かも #ホンダは自動車メーカーじゃなくてエンジンメーカーだとか言って叩いて���つもりの人がいるけど本田宗一郎さんは世界一のエンジンを作りたいと言い続けてたわけで実はちっとも悪口になってなくてアンチの皆さんもエンジンは認めてくれるんですねと #SONYも冷蔵庫とか洗濯機とかの家電を作ったことは一度もなくてAV機器屋そしてゲーム屋なんですよ === #何を言いたいかというとSONYの独走を止めるのか逆にSONYの独走を決定づけちゃうのかと注目されてきたニコンとキャノン両社のフルサイズのミラーレス一眼がついに発表されたねって話 === #なんで瞳オートフォーカスを搭載しなかったんだとか文句たらたらの人達がいるけど無理して搭載しても差は明らかでSONYの独走を決定づけてしまうという判断だったのかも #SONYの瞳フォーカスが今の第3世代シリーズで一気に進化したのを機に人物写真系のプロ達が次々とSONYに乗り換え始めてるんだけどあまりにも強力なもんで昆虫を撮ってる人達が次はトンボの眼にも合うようにしてほしいとかセミの眼もキャッチできるようにしてくださいとか言い出してる #だけどカメラ本体は次々と新モデルで改良していけるものだし各社あと1年とか1年6ヶ月も経てば東京オリンピックに合わせて本気のフラッグシップ機で勝負をかけてくるはずだから今回注目すべきはカメラ本体じゃないと思うのよ #SONYを使ってる私への配慮なのかご機嫌取りなのか今後しばらくはSONYの天下だねとか言ってくる人が多いけど私は今回の両社の発表を見てSONYは追い込まれたと思ったよ === #私がフルサイズ機にステップアップする時にSONYを選んだ大きな理由の1つはEマウント #マウントというのはカメラとレンズをつなぐ部分の規格のことでカメラ本体は次々とモデルチェンジしていけるけどマウントは一度決めたら簡単には変更できない #フルサイズのミラーレス一眼という新世界で先行するSONYを追撃するにあたって今回ニコンとキャノンが決めた新マウントは見事にEマウントの弱点を突いてる #つまり今後数年かけて次々と登場するニコンとキャノンの新しいレンズ達はSONYの最高峰Gマスターシリーズを上回る可能性が高い #フランジバックとかバックフォーカスという専門用語についてググってみるとわかるけどそのニコンやキャノンの新マウントのレンズをSONYのEマウントで使うことは不可能だからどうしてもそれらのレンズを使いたいと思ったらニコンやキャノンのカメラを買うしかない #Gマスターを使いたければEマウント機を買うしかないという今までのSONYの手法そのもの #その一方でお値段的にもGマスターと競い合うのは明らかでそんな高いもの買えねーよとソッポ向く層に考慮して今までの一眼レフ用の旧規格も続けていきますともアナウンスしている #数年後に劣勢になったSONYがEマウントに代わる新マウントに移行するとしたらその時にフルサイズよりさらに大きい中判に移行するのかも #なにしろiPhoneを筆頭に世界中の各分野で活躍している撮像素子の世界ナンバーワンはSONYだし今でも1億画素オーバーのテスト機を持っていてGマスターシリーズは将来の1億画素時代を見据えて開発されてるなんていう噂もあるぐらいだし === #だけど今回はSONYの2千万画素クラスの標準機α7無印3と4千万画素オーバーの高画素機α7R3にぶつけてきただけなんだよね #スペック的には1世代前のα7無印2とα7R2を仮想敵としてきた感じだけど #どちらにも興味ない私は暗所で強い1200万画素機α7S2の後継機α7S3を楽しみに待っていて私の理想は800万画素 https://www.instagram.com/p/BnaEBcmnfbi/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1przi8krg9zay
#スタバ#朝食というか夕食はデリボックスシリーズのもう1つ#スピナッチヌードルサーモン#ふたを開けた瞬間にやべぇこれじゃ全然足りないわと思った#そういえばiphoneで写真に興味をもった人に予算5万円ぐらいと言われてコンパクトなデジカメ通称コンデジの中から薦めるとほぼ例外なく撮らなくなってiphoneに戻るらしい#だからといって本格的なデジタルの一眼レフ通称デジイチだと気軽に持ち歩くには大きいし重たいしカメラ本体はもちろんレンズの1本1本も高額になるし#あと本格的な一眼レフにそれなりのレンズを装着しての撮影がだいたい2時間を過ぎるとそれなりに経験を積んでるプロでも女性だとどうしても残念な手ブレ写真が増えてきちゃうらしい#そこで出てくるのが一眼構造は必須だけどカメラ本体を重くしてまでレフつまりミラーは必要なのかという話#ニコンとキャノンの2強が君臨してきた一眼レフの時代にカメラデビューした世代は自分たちの世界が後発の家電屋sonyに乗っ取られることにかなり抵抗があるみたいでそこから来る感情#そこは一定の年齢より上の世代が機会あるたびに最後発の自動車メーカーhondaを叩いてきたのと同じ構図かも#sonyも冷蔵庫とか洗濯機とかの家電を作ったことは一度もなくてav機器屋そしてゲーム屋なんですよ#なんで瞳オートフォーカスを搭載しなかったんだとか文句たらたらの人達がいるけど無理して搭載しても差は明らかでsonyの独走を決定づけてしまうという判断だったのかも#だけどカメラ本体は次々と新モデルで改良していけるものだし各社あと1年とか1年6ヶ月も経てば東京オリンピックに合わせて本気のフラッグシップ機で勝負をかけてくるはずだから今回#sonyを使ってる私への配慮なのかご機嫌取りなのか今後しばらくはsonyの天下だねとか言ってくる人が多いけど私は今回の両社の発表を見てsonyは追い込まれたと思ったよ#私がフルサイズ機にステップアップする時にsonyを選んだ大きな理由の1つはeマウント#マウントというのはカメラとレンズをつなぐ部分の規格のことでカメラ本体は次々とモデルチェンジしていけるけどマウントは一度決めたら簡単には変更できない#フルサイズのミラーレス一眼という新世界で先行するsonyを追撃するにあたって今回ニコンとキャノンが決めた新マウントは見事にeマウントの弱点を突いてる#つまり今後数年かけて次々と登場するニコンとキャノンの新しいレンズ達はsonyの最高峰gマスターシリーズを上回る可能性が高い#gマスターを使いたければeマウント機を買うしかないという今までのsonyの手法そのもの#その一方でお値段的にもgマスターと競い合うのは明らかでそんな高いもの買えねーよとソッポ向く層に考慮して今までの一眼レフ用の旧規格も続けていきますともアナウンスしている#数年後に劣勢になったsonyがeマウントに代わる新マウントに移行するとしたらその時にフルサイズよりさらに大きい中判に移行するのかも#だけど今回はsonyの2千万画素クラスの標準機α7無印3と4千万画素オーバーの高画素機α7r3にぶつけてきただけなんだよね#スペック的には1世代前のα7無印2とα7r2を仮想敵としてきた感じだけど#どちらにも興味ない私は暗所で強い1200万画素機α7s2の後継機α7s3を楽しみに待っていて私の理想は800万画素
0 notes
chnuru · 7 years ago
Photo
Tumblr media
高画質カメラ、ソニーの挑戦 「プロ評価のブランドに」 キヤノンとニコンの2大メーカーの牙城(がじょう)であるプロ向けカメラの市場。そこに今春、ソニーが満を持して参入した。  今年4月に米ニューヨークで新しいデジタル一眼カメラの発表会が開かれた。商品名「α(アルファ)9」。機械式の部品を極力電子化し、シャッター音も余分な振動もない。コンサートや静寂が必要なスポーツシーンで重宝されそうだ。1秒あたり20コマの連続撮影も可能。プロカメラマンを驚かせ、「ゲームチェンジャーだ」とささやかれた。  照準は世界のプロが集結する2020年の東京五輪。担当の執行役EVP、石塚茂樹は「プロに評価されなければ本当のカメラブランドになれないと、ずっと思っていた」と話す。  00年代はソニーのコンパクトデジカメ「サイバーショット」が出荷台数を伸ばしたが、愛好家から「電機屋のカメラ」と揶揄(やゆ)された。一方、世界のコンデジ市場はこの10年で激変。年1億2千万台あった出荷台数は約3千万台に。サイバーショットは台数を追わず、超高画質の高価格路線にシフト。電機屋のカメラからの脱皮もめざした。  原動力は06年に買収したコニカミノルタのカメラ事業から合流した部隊だ。これを機に一眼市場に参入。だが、ソニーが目の当たりにしたのは、「自らの写真文化への無理解」だった。ソニーは先にビデオカメラ「ハンディカム」を発売。石塚は「動画を切り出せば写真になると思っていたが、写真は一瞬が勝負。決定的な違いがあった」。  それまで「パソコンを作っている感覚だった」(石塚)。だが一瞬を逃さない操作性にこだわる必要があった。シャッターボタンの配置や感触。開発段階からプロ写真家に助言をもらって作り込むようになった。  一眼レフカメラはレンズの追加購入や修理で、ユーザーとのつき合いが長い。ソニー側はコニミノ出身者に連れられてカメラ店を回り、職人にレンズの磨き方を教わった。何より教えられたのはカメラへの愛情だ。根っからのカメラ好きの彼らを講師役に、ソニーのメンバーも写真の楽しさを感じ取っていった。  当時、融合を進めた執行役ビジ…
0 notes
geegeegeegeek · 5 years ago
Text
共に歩もうではないか!(笑)人間VS機械「電化製品エピソード」8選
仲良くしようじゃないか!共に歩もうではないか!
人間VS機械!もうはじまっている…!
1
こないだ電気屋さんでカメラ買ったんだけど「一眼も迷いましたけど品質追求するとキリが無いから高級コンデジにします」って店員さんに言ったら「あなたは正しい…そのほうがいい…僕はこないだ給料3ヶ月分使っちゃいました…ヒヒッ…こっちに来てはダメです」って言われて心底ブルッた。
— フブキ@ 冬コミ【ゆ42-b】 (@fubuki_pix) June 15, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js 2
CDを入れて聞くタイプの電池式ウォークマンを職場に持っていったら、若手の女子に「充電じゃないってことですか!? つまり電池があれば無限に音楽が聞けるってことですか!? えっ、凄いですよね!! だってダウンロードも必要なくてギガ使わないで聞けるん…
View On WordPress
0 notes
robalog-blog · 6 years ago
Text
RX0iiを購入しました
4月12日金曜日発売のSONY最新のアクションカメラサイズのコンデジとでも言いましょうか。「RX0ii」をSONYの公式WEBより購入しました!
以前のモデルが発売された時から「1型センサー」搭載ということで注目度も高く僕もずっと欲しいカメラでした。
ただ、問題となっていたのは価格です。
8万円代のアクションカメラとしては手が届かない存在でした。それなら同じソニーの人気コンデジ「RX100」シリーズでいいかと。
半年前に「初代RX0、欲しいんだよね〜」と知り合いのクリエイターさんに話したら、「面白いけど8万も価値生み出せるポテンシャルは見出せないよね」という話をしていました。
たしかに、初代RX0はRX100と同じ1型センサーおよびZEISSレンズを搭載しているけど、手ぶれ補正が効かない、ブレブレ…と言われてきましたが、
今回のモデルチェンジで電子手ブレ補正機能が追加されました。
ただ、…
View On WordPress
0 notes
lucubaby · 7 years ago
Photo
Tumblr media
兄妹ツーショット✨ 愛情あふれる瞬間を残そう✨ ママだからこそ、 残したい一瞬を大事に。 赤ちゃんや子どもたち、ママやご家族の気持ちを大切に❤️ 人見知り、場所見知り、イヤイヤ期真っ只中のお子様の撮影もご安心くださいね✨ 初級ベビグラファー講座開催 6/30(土)10:00スタート 3時間程度 場所:ルチュベビーおうちスタジオ 持参するもの:一眼レフまたはミラーレスカメラ、コンデジ、スマホ 料金:17,000円(テキスト代、レフ板、クロス、ランチ込み) ご予約はメッセージからどうぞ🤗 おうちフォトスタジオまたは出張撮影のご依頼はメッセージやLINE よりどうぞ。 LINE@ではお得な情報配信中! まずはお友達登録をお願いします! LINEアプリ内の「その他」→ともだち追加→「ID検索」で「@lucubaby」 出張撮影&おうちフォトスタジオ ママフォトグラファー河野藍子 ☎️092-806-8056 📧[email protected] #兄弟 #兄妹 #6ヶ月 #2歳 #うしろ姿 #オムツ #トイトレ #福岡ママ #ベビーフォト #福岡ベビーフォト #ベビグラファー #親子のコミュニケーション #ふれあい #気持ちを大切に #ツーショット #love #family #familyphoto #babyboy #babygirl #福岡市西区 #糸島 #fukuoka #lucubaby #ルチュベビー #福岡市西区ベビーマッサージ #福岡市 #ママリ #コドモノ (福岡市西区糸島市ベビグラファーのフォトサロン&ベビーマッサージ&ファーストサイン教室Lucubaby - ルチュベビー)
0 notes
tangojmsdf · 2 years ago
Photo
Tumblr media
#今日の月 #今朝の月 #イマソラ 2023/02/12 04:50頃 近くには乙女座のスピカが見えました。 #moontoday #moon_of_the_day #moonshot #moon #コンデジ写真部 #コンデジで月を追う #コンデジで月 #panasonicdctz90 #panasonictz90 #lumixdctz90 #lumixtz90 #tz90 (Kaita, Hiroshima) https://www.instagram.com/p/CoiO43ASJcy/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
letsstartournight · 7 years ago
Photo
Tumblr media
写真部の思い出
写真部の終了後、サムネイルアイコンを、写真部で設定していた物に変更しました!(左のもの) 右のものは、8月いっぱいまでTwitterのアカウントに設定していた物です。 2個の違いは、ほっぺたの部分の模様の有る無しですねー。 ちなみに写真部の方は、ハートマークが4つ合わさった物なんです。小さい画像で見ると、漫画によく出てくる怒りマーク(青筋マーク)っぽいですよねー。怒りマークと間違えられてないかなー?とちょっと気になっていました。^^; 一応、お花っぽいマークで可愛げを出した感覚でした。^^;
このハートマークは、以前にTwitterの方でバレンタインデーの時期にほっぺたの部分にハートマークを1個付け加えた物と差し替えたことがあって、それを元にして加工したものなのです。ちょうど、ポン!とほほ紅を入れた感じでした。 そのハートマークを、4個に���やしてお花っぽいマークに。 ま、今となっては、Twitterのiconも変更しちゃったので、懐かしい物です。。。^^
さて、ここをご覧になっているかは、全く分かりませんが、、、 壁紙.com写真部の会員の皆さん、写真を見たりDLして下さった皆さん、ありがとうございました。_(._.)_中には、通りすがりにコメントを下さった方もいらっしゃったかと思います。反応を頂く度に、私は、とてもうれしかったです。撮影や更新の励みになりました!
ところで、写真部閉鎖の日、早朝にお二人の方からメッセージのご返信を、いただきました。どうもありがとうございました! しかし、私の都合でお二方からのメッセージの本文を、読む事が、出来ませんでした。 写真部に登録したメルアドのメールをチェックして、ああ!最後にお返事いただけたんだ!(*´▽`*)と感激した時には、すでに写真部閉鎖の時刻を、過ぎておりました。。。(=□=lll) お忙しい中、せっかく送信して下さったメッセージなのに、ごめんなさい。
全くの私の都合によるミスなのですが、(-_-;)お心当たりのある方、よろしければ、もう一度このtumblrのページの上部にあるMENU内の「Ask me anything / 質問を、どうぞ。」から送っていただけないでしょうか。。。心に余裕のある、お暇な時で構いませんので。
さて、以下は、写真部について想い出話を。 写真部に登録したきっかけは、思い起こせば、BBS時代にさかのぼります。 今から10年以上前、私がPCでネット遊びを始めた頃から、teacupBBSというレンタル掲示板を借りています。 しばらくして、ある日、その掲示板の提供元の会社が、いつの間にかGMOに変更されていました。 そして、その運営会社のグループサービスに写真部を、見つけました。
それとは別に、カメラに興��を持ったきっかけを、お話します。 携帯電話のカメラ機能にハマり、撮影可能なサイズが小さいことが気になって、もう少し写真に踏み込んでやってみたい!と思い、アウトレットショップでfujiのコンデジを、思い切って購入したことが始まりでした。 出掛ける度にバシバシ撮って楽しんでいました。でも、それを特に発表する事は、ありませんでした。
そこで、たまたま見つけた写真部で投稿して、コメントを頂く度に、だんだんと写真部にハマっていきましたー。 出先で、これは!と見つけた面白い被写体を、前にすると、後に写真部に載せるから!と気合が入りましたね~。^^
最近は、たまに覗く程度で、見る度に新しい機能が増えているな!と嬉しかったです。 で、一時期よりは閑散���した感じはしていましたが、何となくこの先もずっと続くんだろうな~、と気軽に構えていたので、まさか終了してしまうとは、思いませんでした。(・_・;)
いまだにカメラと写真に関する専門的な知識は、ありません。写真用語は、気になった時にネットで検索して、ああ、なるほどー!と知った気分になるという感じで。(^_^;ゞ 出先でいい被写体を、見ると撮りたい!という気持ちが沸きますし、 その時にカメラを持っていないとしょんぼり・・・とした気分になります。 とにかく、今、写真は、私の趣味で日頃の関心事の一つです。 これからも、カメラで何かを撮ることは、続けていくと思います
(この記事は、さきほど、一度上げた記事を削除して、新たに画像を追加して上げ直した物です。URLも変更しました。)
0 notes
centrummc · 8 years ago
Text
ども。
    【これは月曜日に書く予定だった記事です】
  今日は朝一番で市役所に行って来ました。
この何とも言えない微妙なゆるキャラこそ、大阪狭山市が誇るさやりんです。身体は恐竜、顔は女の子・・・・・さや・・・りん・・・りん・・・りんって語尾古くね?
正直もっと可愛けりゃイイですが・・・かといってブサイクって訳でも無く微妙。俺が筆ペンで書いたレレイとどっこいどっこいやでこのクオリティww
もっと著名な絵師さんにデザインして貰えばいいんだろうけど、まぁ公募で決められたんでしょうなぁ。選考委員の中に目の肥えた二次元勢が数名含まれていれば、もっとナンバープレート欲しさに湧いてくるソッチ系の方々を誘致できたのにwww
ナンバープレートは貸与されている物なので、当然借用するには原付バイクを購入する必要があるって訳で、バイク屋さんもバイクが売れて最高やんか!!!
とまぁ、いつもこのさやりんを見て思うんですよね。
何度見ても微妙って言葉が似合うなって・・・(´ε`; )
  で、作業の合間を縫って午後からは車検。
  [toc]
[showhide more_text=”冒頭記事を読む(下方に開きます)” less_text=”冒頭を閉じる”]
和泉自動車検査登録事務所
年度末ということでそりゃもう相当混雑しているんだろうと、あえての受検締め切り時間ギリギリに陸運局へと行って参りました。
バカ正直に昼一番に行って大混雑する中を待つぐらいなら、締め切り時間ギリギリに行った方がビックリするぐらい空いているので早い早いw
今日も受付を済ませ、レーンに並べる為にバイクに跨がってレーンへ向かうと・・・誰も並んでおらず、そのままレーンに入って検査を済ませてあっという間に車検完了www
車検受付終了後、僅か5分��書類提出窓口へ書類INという激早の継続検査♪
書類が出てくるまでしばしコーヒーを飲みつつ、タバコを吹かして待機です。
赤い矢印が本日継続検査を受検したスズキ イントルーダー400クラシックです。
さすがに15時を過ぎるとバイクを受検しに来る人はいませんが、車はまだまだこれから受検だぜ~!って人がわんさか居ます。台数もバイクなんて比にならないほどですから。
で、年度末は全く関係ないんですけど、陸運局内でフェラーリが2台も居ててちょっと感動。数千万円が2台・・・2台で・・・億円(ほぼ)!!!!
さすがに廻りの車もちょっと距離を取って駐車している所を見ると、万が一にも何かキズでも付けたら・・・ってのが見て取れるのが面白いww
明らかにフェラーリの左右だけ断然空間が広いんよなwww
ゴミ箱
コーヒーをのんでタバコをプカプカして一服してたらね、いつもそこに有るはずの使い込まれたゴミ箱が無いのよ。
みんなその上にコーヒーおいてタバコ吸ったりしてて、丁度いい感じの台になってたのにいつもの場所にそれが無い。駅とかでよく見かけるあの白い四角いゴミ箱ですわ。ガードレールの様な白さで、若干粉っぽいアレ。
それが撤去された後には新しいゴミ箱が設置されていました。
今回設置されていたのは塗装されたゴミ箱では無く、オールステンレス製の見るからに高級そうなゴミ箱です。
ピッカピカwww
そりゃもう見事な磨きっぷりで職人の息づかいが感じられる、まるで鏡の様なゴミ箱ですわ。
右端のゴミ箱なんて、あまりにも違和感なく後ろにある茂みと同化してて、透き通っている様にすら見えてくるwww
見えてくるってか、実際透き通って見えるよねコレ。
光学迷彩装備のゴミ箱とか斬新(゜_゜)
何と戦ってるのか分かりませんけどw
デジカメが壊れた・・・?
このピカピカのゴミ箱を撮影した時は全然気が付いてませんでした。
夕方、車両整備前に写真撮影したんですよね。撮影後って撮影した画像が一瞬だけディスプレイに表示されますよね?そのプレビュー画面に異変が・・・・。
普通ならこの映像が表示されるのですが・・・・
そう、こんな感じでね。
それがさぁ、一瞬だったからチラッとしか見てないんだけど、明らかにおかしな色をした写真がディスプレイに表示されたのは間違い無い。
んで、今こうしてブログを書く前にデジカメに保存されている写真一覧を見て驚愕。
撮影された画像
なんやコレ?www
他にもこんなのがズラズラと複数枚撮影されていましたので、ギャラリー形式でどうぞご覧下さ��。ゴミ箱も同じ様に色んな写真が撮られていました。
#gallery-0-5 { margin: auto; } #gallery-0-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-0-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-0-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */
用途不明の機能
デジカメの撮影スイッチがどうやら勝手に切り替わっていた様で、マルチなんちゃらかんちゃら機能ってやつらしく、一度の撮影で色々なエフェクトを掛けた写真が手軽に撮影出来るらしい・・・。
要るかコレ?w
世間一般では必要な機能なのか分かりませんけど、わたしにとっては全く不要な機能。
しかも、切り替えは物理スイッチなので、今回の様に勝手に切り替わってしまう様な事も有るでしょう。全然切り替わってるの気が付きませんでしたわ。
まぁでも、デジカメが壊れてなくって良かった。まだ買ってから1年ぐらいしか経ってないので壊れるとかほんっと困るんで。
じゃあもっと丁寧に扱えよって話ですけどwww
それでなくても前回のソニーから買い直したソニーのコンデジ(写真)が、私の不注意で僅か数ヶ月で壊してしまったってのもあって、このキャノンのコンデジにはもっともっと頑張って貰わねばならんのですよ。
出来れば3年は使いたい。
大事に可愛がる様に使う様にしますwww
  [/showhide]
  今日もいつもの
開店時のグリップ表面温度
  17.0℃
  明日の大阪の天気予報
  曇りのち時々晴れ!
  降水確率と概況
~06時:20% ~12時:10%
~18時:20% ~24時:20%
明日の大阪の天気は、低気圧や湿った空気の影響によりおおむね曇りで、南部では明け方にかけて雨が降り、雷を伴う所がある見込みです。金曜日に車検予定ですが雨なんですよねぇ・・・困った・・・今の段階でも降水確率60%越えなんですよね。まぁ仕方無いwwww
ここからが今日の本題
車両紹介
ヤマハ V-MAX、逆車のフルパワー仕様車ですね。
まぁ危なくてVブーストなんて街中で効かせる機会なんて殆ど無いと思いますけれどwそれこそ脇道から車でも出てきたら・・・・はぁ危ない危ない��
で、今回のご入庫はノーマルマフラーを取付けようとお客様自身で相当頑張った様ですが、どうしてももう排気漏れも止まらない��、ちゃんと取付け出来ないのでお願いしますって事でご入庫下さいました(^_^;
現状確認
とりあえず、ご来店の瞬間からボッスボス排気漏れさせながらご来店だったので、症状はかなり深刻だなとすぐに分かりましたw
フランジ部分から微量に漏れている排気漏れがどうしても止まらない・・・なんてことはよくありますが、それ以前の問題ですwww尋常じゃないぐらいの漏れ様でした。
仮固定でご来店なのか、ここまでやって力尽きたのかは分かりませんが、写真をご覧の通りサイレンサーも固定されていない状態です(;´・ω・)
リヤ側のエキパイとサイレンサーもほぼ抜けている状態・・・。V-MAXのサイレンサーってばものすっごい重たいのに、よくここまで固定せずに乗ってこれたもんだと感心w
まぁバイク1台、身一つで来ようと思ったら、こうでもしないと乗ってこれなかったんでしょうけれど・・・・(;´Д`)
作業開始
まずは一度取り付けられているマフラーを完全に取り外します。
というのも、ジョイント部分に入っているガスケットも破損しているのを除去、そして新品への交換が必要であると判断しているためです。
一から取り付けていかないと今のこの状況を改善することが出来ませんので(;´Д`)
エキパイの取り外し
フロント側のエキパイをエンジンに固定しているフランジ部のナットを、ロングタイプのヘキサゴンソケットレンチを使用して取り外しましょう。
ヤマハ車には一般的な12㎜フランジナットではなく、ヘキサゴンタイプのナットが使用されています。
これが取り外したナットですね。
ナットを取り外すと大きなフランジもエンジンスタッドボルトから抜き取れますので、抜き取ってエキパイにでも落としておいてください。
フランジを取り外したらエンジン底部で左右ジョイントしている部分を取り外しつつ、サイレンサーからエキパイを抜き取りましょう。
もしかしたら、サイレンサーが正常に取り付けられていた場合は先にサイレンサーを取り外さないとエキパイが抜けない可能性がありますので注意が必要です。
今回はサイレンサーが仮止め状態だったので簡単にフロントエキパイから取り外すことが出来ましたが・・・。左側のエキパイもフランジを取り外して、ある程度フリーにすればサイレンサーを付けたままでも行けるかな?どうだろ。
まずは右フロントのエキパイを取り外しました。同様に左フロントのエキパイも取り外しましょう。
エキパイを取り外すとエキゾーストガスケットが落ちてくる事がありますので、無くさないようにしっかりと捕まえてくださいねwまぁ長らく取り付けた状態になっていたマフラーの場合は、エキゾーストポート内部に張り付いているので落ちてくるって事も無いと思いますが。
んでこれが取り外し終わったフロントエキパイですね。
エンジンブロックが大きい分だけエキパイも長い。直接地面に置くと傷がつきますので、当店では当たり前に使用されているお風呂マット上に置いておきます。
お風呂マットって安いのに分厚くて大きいから重宝するんですよね。部品を洗浄する時も、タイヤ交換の時も、こうして部品を保管するときも、とにかく便利すぎてお風呂マット命ですwwww
エキパイを取り外したら真新しいエキゾーストガスケットが落ちてきました。
恐らくお客様がご自身で交換された際にセットされた物だろうと思われますが、フランジのスタッドボルトに対しての差し込み量が浅くておかしいなと思っていましたが、ガスケットがちゃんと潰れていない上にエンジン側に古いガスケットが残っていたため、エキパイの差し込み量が足りていなかったのです。
エキゾーストガスケットの除去
フロント右側のエキゾーストポートで、ガスケットなんて無いように見えますがちゃんとあります。勘違いしてそのままガスケットを追加すると、エキパイの差し込み量が足りなくなるだけではなく、排気漏れの原因にもなります。
ピックツールなどを使用してエキゾーストガスケットをエンジンから除去しましょう。
かなり固くぴったりと張り付いていることがありますので、根気よくガスケットとエンジンの間をコリコリしながら少しずつ手前に引き出してきましょう。
ほんとにガスケットあるのか・・・これ?
と、心配になりますが、元々排気漏れしていなかったのであれば確実にエキゾーストガスケットは入っていますので、諦めずにピックツールを動かしてくださいww
これが取り外したエキゾーストガスケットですね。
ビッチリとエキゾーストポート内に嵌まり込んでいたので、少々取り外すのに苦戦しましたが何とか取り外すことが出来ました。
同様に左フロントのエキゾーストポート内のガスケットを取り外しましょう。
横からライトを当てながらピックの先端を使って、こんな風にガスケットとエンジンの間をコリコリしながら取り外してきましょう。
毎度この作業していて思いますが、
  ガスケットほんまに入ってる?
  わたしだってそう思いますよwwww
それぐらいマジで心配になるぐらい外れないっていうか、一体感があるんですよね~エキゾーストガスケットってばw
はい、これがエキゾーストガスケットを除去し終った状態ですね。
こうして見るとやっぱりエキゾーストガスケット入っていたんだなって納得できます。明らかにガスケットが抜けたことによって深さが出ましたし。
さっ、エキゾーストガスケットも取り外し終わったし、次は残っているサイレンサーの取り外し作業に参りましょうか・・・・でも、その作業については、また明日更新の記事でご紹介したいと思います。
  じゃ、今日の作業はここまで!
  閉店時のTODAYのグリップ表面温度とあとがき
9.0℃
今日はまだ0時台でちょっと早い!!!月曜日に書き溜めてた分が功を奏しています(*´ェ`*)
いや・・・まぁ0時でも十分遅いですけど、いつもの遅さに比べれば早い早いwwなんかちょっと得した気分だわ♪
早く帰って小説の続き読みます( ´∀`)b
ではでは、また明日も元気でお目に掛かりましょう☆
  【第1回】V-MAXのノーマルマフラーを取付けしてみよう! ども。 【これは月曜日に書く予定だった記事です】 今日は朝一番で市役所に行って来ました。 この何とも言えない微妙なゆるキャラこそ、大阪狭山市が誇るさやりんです。身体は恐竜、顔は女の子・・・・・さや・・・りん・・・りん・・・りんって語尾古くね? 正直もっと可愛けりゃイイですが・・・かといってブサイクって訳でも無く微妙。俺が筆ペンで書いたレレイとどっこいどっこいやでこのクオリティww もっと著名な絵師さんにデザインして貰えばいいんだろうけど、まぁ公募で決められたんでしょうなぁ。選考委員の中に目の肥えた二次元勢が数名含まれていれば、もっとナンバープレート欲しさに湧いてくるソッチ系の方々を誘致できたのにwww ナンバープレートは貸与されている物なので、当然借用するには原付バイクを購入する必要があるって訳で、バイク屋さんもバイクが売れて最高やんか!!! とまぁ、いつもこのさやりんを見て思うんですよね。 何度見ても微妙って言葉が似合うな
0 notes
navitaro563-blog · 8 years ago
Text
【悲報】5年以内に消える企業「東芝、任天堂、ニコン」
旧態依然としたビジネスモデルから抜け出せず、時代の変化に追い付けない「危ない企業」があるという。 経営体質を変えられずに危機に陥っている企業は東芝だけではない。昨年11月に1000人のリストラを発表し、17年3月期の最終損益が90億円の赤字となった名門カメラ企業・Nikonも状況は厳しい。 「1台10万円前後の高級デジタルカメラ市場が一部のマニアに受けて立ち上がったのを見て後追い商品を開発したのですが、完成直前に画像処理用の半導体という心臓部に不具合���起きて発売中止。実は発売前に高級コンデジ市場は既に縮小に転じていました。経営判断ミスと技術力の低下が同時に起きていますね。リストラによる人材流出もボディブローのように効いてくるでしょう」(事業戦略コンサルタント・鈴木貴博氏) 昨年、Pokemon GOのリリースで話題を呼んだ任天堂も同様だ。…
View On WordPress
0 notes
webnchi-blog · 8 years ago
Text
【悲報】5年以内に消える企業「東芝、任天堂、ニコン」
旧態依然としたビジネスモデルから抜け出せず、時代の変化に追い付けない「危ない企業」があるという。 経営体質を変えられずに危機に陥っている企業は東芝だけではない。昨年11月に1000人のリストラを発表し、17年3月期の最終損益が90億円の赤字となった名門カメラ企業・Nikonも状況は厳しい。 「1台10万円前後の高級デジタルカメラ市場が一部のマニアに受けて立ち上がったのを見て後追い商品を開発したのですが、完成直前に画像処理用の半導体という心臓部に不具合が起きて発売中止。実は発売前に高級コンデジ市場は既に縮小に転じていました。経営判断ミスと技術力の低下が同時に起きていますね。リストラによる人材流出もボディブローのように効いてくるでしょう」(事業戦略コンサルタント・鈴木貴博氏) 昨年、Pokemon GOのリリースで話題を呼んだ任天堂も同様だ。…
View On WordPress
0 notes
newsoku2chblog · 8 years ago
Photo
Tumblr media
【悲報】5年以内に消える有名企業 → 東芝、任天堂、ニコン 1: 2017/03/12(日) 21:46:24.13 ID:O1XoOmeB0 BE:829826275-PLT(12931) ポイント特典 東芝の次は?「5年以内に危ない企業」を大予測  各企業の決算が発表されるこの時期、巨額の赤字決算となった有名企業の名前が連日報道されている。一流企業、老舗企業、ひと昔前は飛ぶ鳥を落とす勢いだった新進企業も例外ではない。旧態依然としたビジネスモデルから抜け出せず、時代の変化に追い付けない「危ない企業」とはいったいどこなのか? ◆黄金時代の幻影を引きずって現実を見ない会社の末路とは  経営体質を変えられずに危機に陥っている企業は東芝だけではない。昨年11月に1000人のリストラを発表し、17年3月期の最終損益が90億円の赤字となった名門カメラ企業・Nikonも状況は厳しい。 「1台10万円前後の高級デジタルカメラ市場が一部のマニアに受けて立ち上がったのを見て後追い商品を開発したのですが、完成直前に画像処理用の半導体という心臓部に不具合が起きて発売中止。実は発売前に高級コンデジ市場は既に縮小に転じていました。経営判断ミスと技術力の低下が同時に起きていますね。リストラによる人材流出もボディブローのように効いてくるでしょう」(事業戦略コンサルタント・鈴木貴博氏)  昨年、Pokemon GOのリリースで話題を呼んだ任天堂も同様だ。 「先月、新型ゲーム機・スイッチの発売日と販売価格を発表した直後に、せっかくPokemon GOで持ち直していた株価が大暴落。価格設定が2万9800円と高額なこと、発売タイトルが少ないことに加え、スマホゲーム全盛の今、優位性のないハードのゲーム機にいまだにこだわり続ける姿勢そのものに厳しい判断が下されたのでしょう」(同)  戦後日本の高度成長を支えた神戸製鋼も厳しい状況にある。 …
0 notes