#キース・デヴィッド
Explore tagged Tumblr posts
ryotarox · 7 months ago
Text
モロダーは1977年に、レコード・ミラー誌のロビン・カッツに次のように語っている。 「あの曲は単なるアルバムの収録曲の一つとして作ったんだ。ドナのレコーディングは10分で終わった。これだけビッグな曲になるなんて僕らは誰も思っていなかったんだ」
(ドナ・サマーの「I Feel Love」が音楽界にもたらした変革から)
時は1977年。ブライアン・イーノとデヴィッド・ボウイは、ベルリンで『Heroes』の制作に勤しんでいた。そんなある日、イーノは新発売の7インチ盤を興奮気味に掲げながらスタジオに駆け込み、ボウイにこう熱く語った。 「このシングルはこの先15年のあいだ、クラブ・ミュージックのサウンドを一変させるよ」 そのシングルこそがドナ・サマーの「I Feel Love」だった。彼の言葉は確かに正しかったが、このコメントには2点の訂正が必要だ。つまり、“この先15年のあいだ”を“永久に”、そして“クラブ・ミュージック”を“あらゆる音楽”に変える必要があったのだ。
『I Remember Yesterday』は、それぞれの曲に異なる時代が表現されたコンセプト・アルバムである。モロダー��ベロッテは、音楽の未来を象徴する楽曲をアルバムの最後に配するというアイデアをあとから思いついたという。それがいかに的確な判断だったか、彼ら自身もそのときは気付いていなかった。
- - - - - - - - - - - - - - - -
「I Feel Love」みたいな曲がいっぱい入ったアルバムなのかと思うと、シーケンサー使用曲は他になく、皆、フツーの音楽ばかりなので肩透かしに思った印象。そういう「いろんな時代」がコンセプトだったのか。アルバムタイトルもそうなってる。
- - - - - - - - - - - - - - - -
モーグ製モジュラー・シンセサイザーのスペシャリストであるドイツ人エンジニア、ロビー・ウェデルを起用している。 彼らはモロダーの通常の楽曲制作とは逆の順番で、まずはグルーヴ ―― 英ドラマ『ドクター・フー』のテーマ曲をディスコ調にアレンジしたような波打つベース・ラインと、何より重要な電子音のビート ―― から作り上げていった。ビートの制作にあたっては、当時はまだドラム・マシンが十分に進歩していなかったため、ドラムの構成音を一つずつシンセで作り、個別にレコーディングしていったという。 しかし、どうしてもバス・ドラムの音に満足できなかった彼らは、のちにビリー・アイドルのプロデューサーを務めるキース・フォーシーを呼び、バス・ドラムを演奏させた。このトラックにおいて、電子音以外が使用されているのはそこだけである。
3 notes · View notes
honyakusho · 4 months ago
Text
2024年7月30日に発売予定の翻訳書
7月30日(火)には14点の翻訳書が発売予定です。 なお、日英表記の展覧会カタログが含まれています。
ピクチャレスクなスペイン
Tumblr media
マリオ・プラーツ/著 伊藤博明/翻訳 金山弘昌/翻訳・責任編集 新保淳乃/翻訳 石井朗/企画構成
ありな書房
スターリン���ラード(下)
Tumblr media
ワシーリー・グロスマン/著 園部哲/翻訳 ロバート・チャンドラー/著 エリザベス・チャンドラー/著
白水社
ウクライナ大飢饉 : スターリンとホロドモール
Tumblr media
アン・アプルボーム/著 三浦元博/監修・翻訳 真壁広道/翻訳
白水社
有害な男性のふるまい : 進化で読み解くハラスメントの起源
デヴィッド・M・バス/著 加藤智子/翻訳
草思社
Chiru Sakura 日系カナダ人母と娘の旅路 : 人種差別と強制収容を越えて
グレイス・エイコ・トムソン/著 杉万俊夫/翻訳
星雲社
バイリンガル・ブレイン : 二言語使用からみる言語の科学
アルバート・コスタ/著 森島泰則/翻訳
勁草書房
英語で楽しむ赤毛のアン[新装版]
L・M・モンゴメリ/著 松本侑子/翻訳・写真・解説
ジャパンタイムズ出版
コンピューター誕生の歴史に隠れた6人の女性プログラマー : 彼女たちは当時なにを思い、どんな未来を想像したのか
キャシー・クレイマン/著 羽田昭裕/翻訳
共立出版
韓国の人気ウェブトゥーン作家が徹底解説 縦スクロール漫画制作の基礎がわかる本
パク・ヨンジョ/著 金智恵/翻訳
翔泳社
涙を呑む鳥1 ナガの心臓 上
イ・ヨンド/著 小西直子/翻訳
早川書房
涙を呑む鳥1 ナガの心臓 下
イ・ヨンド/著 小西直子/翻訳
早川書房
Enrico Isamu Oyama | VIRAL
大山エンリコイサム/著 梁瀬薫/著・監修 櫻林恵美理/著・編集 林道郎/著 飯塚珠実/編集 田中今子/編集 Hiraku/編集 小野冬黄/編集 ほか
中村キース・ヘリング美術館
数字で読み解く中国ーその発展の座標と成果ー
賀耀敏/著 甄���/著 生田貴穗/監修 楊建敏/翻訳
樹立社
ネコの哲学 : Feline Philosophy
ピーター・ミルワード/著 金子一雄/翻訳
秀英書房
0 notes
reonn01 · 2 years ago
Text
意外とイケる、 ただし、ダニー・トレホのファンで、 地雷踏んでもいいぐらいの覚悟をしてかかれば意外と…という話。 2007年テレ東系『ショウビズ・カウントダウン』のトップ10(下の方)に何週か上がっていたのと、ダニー・トレホが出ていたので気になっていた作品。 日本公開はないだろうなと思っていたし、DVDリリースも忘れた頃にひっそりリリース。 冗談で「俺たち~」って付けられたりしてねー、なんて言っていたら、本当に付いていた(笑)。 それにしても原題は『DELTA FORCE(デルタ・フォース)』じゃなくて『DELTA FARCE(デルタ・ファース)』だかんね。パッケージ見てチャック・ノリスと間違って借りる人もないと思うけど。(FARCEだと「お笑い」や「道化」ぐらいなニュアンスの駄洒落タイトル。) 『トロピック・サンダー』的なパッケージといい、(『トロピック・サンダー』を超えたという売り文句は誰か信じるのか?)パチもん展開の割には、意外とまとも。でも前述の通りハードルは果て��なく低くしてお楽しみください。 聞いた事もないスタッフ・キャストの方々に慣れないのも含めて、前半はなんかもう、早く時間が過ぎてくれだったけど(笑)。 *** 主人公ラリー(ラリー・ザ・ケーブルガイ)。 ラリー・ザ・ケーブルガイってどんな名前よ(笑)。絶対アメリカのTV限定で活躍してんじゃねえの臭ふんぷんな名前の人は、ピクサー『カーズ』でメーターの声を演じた人。(って『カーズ』も観てないが。) 陽気で人は良さそうだが、恋人は他の男の子供を妊娠するやら、なんかダメダメな、ダイナーのウェイター役。 ラリーの友人ビル(ビル・イングボール)。嫁さんの尻に敷かれっぱなし、ていうか、まるで飼い犬。 彼も白人低所得層代表者みたいな暮らしっぷり。 そしてエヴェレット(DJクオールズ)。大丈夫なのか!?と思う程に痩せた体、ギョロい目。こんな個性的な奴、どっかで見た事あるのに、思い出せん…!降参して検索したら『ザ・コア』に出てた。最後ちょっとだけおいしかったハッカー役でした。 役柄は、食うや食わずのバイト警備員、しかもド変態で格闘妄想ときている。大丈夫なのか(出しても)!? *** とことんロウな空気ただよう、この3人の週末は予備役の訓練。 イラク戦争の兵員不足から、なーぜーかー、この3人が鬼軍曹キルゴアと共に戦火のファルージャへ。 しかし途中思いもかけない事故で、輸送機からジープごとメキシコへ落下。 落下の際死亡した(と思われた)キルゴア軍曹を埋葬し、アンポンタン3人はその場所をイラクと信じ込んだまま、強盗団に襲われる村を助けて、ヒーローに祭り上げられる。 なんかサボテンブラザースっぽい進行になるのかと思ったら、誤解は早々に解けてしまい、後は、アメリカの民主主義を勝手に背負ったアホ3人と、リベンジに燃える強盗団との戦いになるのだ。 村の美女「強盗団のボスの名前を聞けば、みんな震え上がるわ」 ラリー「なんという名前なんだ?」 美女「カ○○○・サ○○ナよ!」 そして流れる泣きのギター(笑)! マッチョなのに何度もケツを狙われる鬼軍曹や、繰り返される「強盗団のボスの名前」と泣きのギター。 細かいギャグが繰り返される度合いがいい具合で、これ以上やられたら逆にツマラんてとこで寸止め。そ��んとこの天丼センスは悪くない。 実は人間的な感覚をもったラリーの覚醒や、ド変態エヴェレットの大活躍、ビルを尻に敷いてる奥さんの一発逆転…と、キャラ覚醒という王道で攻めている所に安定感。むやみなシモに走ることもなく、グロ笑いを取りにいくこともない。 そこにちらつく「アメリカの正義」とか「民主主義の大義」が、まあ米国民には心地よいんだろうなぁ、なんつう引っかかりもありつつだが、エンドロールのサンタナ(笑)まで、スマートに出来上がってます。 ***** 「面白いから是非是非」と勧めるほどじゃないのが正直なところ。 しかし、なんといっても強盗団のボス役、ダニー・トレホ親分大活躍、 地獄の悪魔のような歌声も披露してくれます。かわいいで~(爆)。
0 notes
eveningculottes · 3 years ago
Text
0 notes
kaari888 · 2 years ago
Video
youtube
スレイヤー 7日目の煉獄 The Seventh Day ☆☆
0 notes
abulingzi · 4 years ago
Photo
Tumblr media
昨日観た映画 『コララインと ボタンの魔女』 映画部語ろう会 初めて参加いたしまして zoomで話すの 慣れなくて 難しかったけど、 参加者の皆さまとの お話は 楽しいー時間でした ありがとうございました その際 ご紹介いただいた (自分未見)映画を 観ていくよって ことで まずはこの映画 こ、これは。。。 かなりの悪夢。。 じゃないですか!? ボタンが あんなに不気味に なっちゃうとは!! 一番スゴかったの ワンちゃんの オーディエンスが わんさか出てきたやつ ワタクシは かなりえぐられましたよ~ アニメーションって 心を攻めてきますよね #コララインと ボタンの魔女 #ヘンリー・セリック #ダコタ・ファニング #テリー・ハッチャー #ジェニファー・ソーンダース #ドーン・フレンチ #キース・デヴィッド #ジョン・ホッジマン #ロバート・ベイリー・Jr #キャサリン・クロフォード #イアン・マクシェーン #エマーソン・テニー https://www.instagram.com/p/CF6KVYNDmE6/?igshid=151yv51st6g5g
0 notes
sunakaburimovie · 4 years ago
Text
My Favorite Movies of 2020【各部門編】
Tumblr media
【The Most Impressive Actors】 ☆アントニオ・バンデラス ☆フローレンス・ピュー ママドゥ・アティエ ラキース・スタンフィールド クリス・オダウド ロザムンド・パイク ジェニファー・ロペス シアーシャ・ローナン アダム・ドライヴァー ケイトリン・ディヴァー アジー・ロバートソン キース・L・ウィリアムズ ダニエル・マクドナルド フィービ��・ウォーラー・ブリッジ サム・ロックウェル ド・ギョンス(D.O.) キム・ゴウン エマ・トンプソン マーゴ・マーティンデイル ジューン・スキッブ アン・ダウド アンドレア・ライズボロー ノア・セガン シンシア・ニクソン
and ジョン・ギャラガーJr. *映画で観れたのは『Sadie』『アンダーウォーター』の2本、今年も死んだり瀕死だったり。『ウェストワールド』S3も…
【The Most Impressive Directors】
☆アンドリュー・パターソン *もしかして奇跡の1本かもしれない…
ケリー・ライカート ジョー・タルボット ジム・カミングス リー・アイゼンバーグ&ジーン・スタプニツキー タヤリシャ・ポー ブリジェット・サヴェージ・コール&ダニエル・クルディ
【バディ of the year】
☆フェイ&エヴェレット(シエラ・マコーミック&ジェイク・ホロウィッツ)/ヴァスト・オブ・ナイト
ジェニファー・ロペス&コンスタンス・ウー/ハスラーズ エリオット警部補&ワグナー巡査/ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密
【BF/GF of the year】
☆ライアン(ヴィクトリア・ルエスガ)/ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー
モント(ジョナサン・メジャース)/ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ アントワーヌ/サラは走る
【最も不憫なキャラクター of the year】
ママドゥ・アティエ/アンダーウォーター
【最優秀歌唱賞】
☆フィッシャーマンズ・ソング“Blow the Man Down”/ブロー・ザ・マン・ダウン~女たちの協定~
イーサン・ホーク“Waterloo Sunset” /15年後のラブソング ロブ・ブライドン"Thunder Road” /カセットテープ・ダイアリーズ ペネロペ・クルスほか/ペイン・アンド・グローリー
【サントラ of the year】
☆デヴィッド・ボウイ “ Modern Love”/スウィング・キッズ
Sturgill Simpson “The Dead Don't Die”/デッド・ドント・ダイ アラニス・モリセット “You Oughta Know”/ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー エミール・モセリ(マイケル・ナイマンにしか聴こえなかった)/ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ 歌詞にリヴ・ウルマンが出てくる歌/ボーダー 二つの世界
【ミュージカル of the year】 ☆ロック・オブ・エイジズ/グッド・ボーイズ
"Born To Run"他/カセットテープ・ダイアリーズ ”Diamonds Are a Girl's Best Friend”/ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY
【プレッパー of the year】
ザ・バニシング-消失-
【壁紙映画 of the year】
☆洞窟と現お宅のカラフルな簾カーテン、René GruauのChristian Diorのポスター/ペイン・アンド・グローリー
収集した美術品に混じってご自宅ソファにいる大小パンダのぬいぐるみ/フリードキン・アンカット
【ドキュメンタリー of the year】
☆キューブリックに魅せられた男
フリードキン・アンカット
【ダンス of the year】 ☆スウィング・キッズ
ジェニファー・ロペス/ハスラーズ ジム・カミングス“Thunder Road”/サンダーロード
【生きもの of the year】 ☆ふわっふわの子犬/ディアマンティーノ 未知との遭遇
クマ/ミッドサマー クマ/デッド・クリフ ウサギ/ジョジョ・ラビット 茶トラ猫/ナンシー ビーバーちゃん/ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY
【乗り物 of the year】 ☆スケートボード&バス/ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ
自転車(ツール・ド・フランス)/ザ・バニシング-消失- 宅配のバン/家族を想うとき
【食べ物 of the year】 巨大プリン/ペイン・アンド・グローリー
【Tシャツ of the year】 オオカミ柄パーカー/ボーダー 二つの世界
【バトル of the year】 タップ・バトル/スウィング・キッズ
【メガネ of the year】 ☆シエラ・マコーミック&ジェイク・ホロウィッツ/ヴァスト・オブ・ナイト
アダム・ドライヴァー&ビル・マーレイ&クロエ・セヴィニーの“ゾンビ・バスターズ”/デッド・ドント・ダイ
【ライン of the year】 ☆「この国全体がストリップ・クラブだった。金をばらまく側と踊る側がいただけ」/ハスラーズ
「Yuck!」(アダム・ドライヴァー)/デッド・ドント・ダイ 「Ooh Aah Cantona!」/家族を想うとき 「ブーツは飾り」(サム・ロックウェル)/ジョジョ・ラビット 「リハーサルはしない。バカと臆病者のものだ」/フリードキン・アンカット
【ワースト邦題 of the year】 ☆家族を想うとき
15年後のラブソング ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 モンスターズ 悪魔の復讐
【ガチ映画大賞】 ☆サンダーロード
家族を想うとき ライド・ライク・ア・ガール キューブリックに魅せられた男 フリードキン・アンカット
【塩映画大賞】 ☆アンダーウォーター
9人の翻訳家 囚われたベストセラー
【プロレス大賞】 ☆ファイティング・ファミリー
ザ・ピーナッツバター・ファルコン *プロレスとはそれを信じる者にとって神話であり、物語なのだ。
【旧作ベスト】 バッド・ジーニアス 危険な天才たち スパイダーマン:スパイダーバース 僕たちのラストステージ ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド カウボーイ映画と似て非なるもの(短編) 処刑人 靄の向こうに(短編) 桃色の店/街角 桃色の店 かくも長き不在 夜 イヴの総て 紳士は金髪がお好き 仮面/ペルソナ ザ・グレイ 凍える太陽 ビギナーズ 結婚まで1% 恋のミニスカ ウエポン 私はゴースト ところで『パラサイト』を観たのが、地下へぐるっと階段��りた古い映画館。あの満員&行列が懐かしい。
2 notes · View notes
mayumiura · 5 years ago
Quote
読書家デヴィッド・ボウイが最も影響を受けた100冊 ボウイが生前に発表したリストには古典から小説、歴史、社会科学、コミックまで、さまざまな本が並ぶ(以下、年代順)。 『イリアス』ホメロス(紀元前8世紀) 『神曲』ダンテ(1307?~1321年) 『ザノーニ』エドワード・ブルワリットン(1842年) 『高等魔術の教理と祭儀』エリファス・レビ(1854年) 『ボバリー夫人』ギュスターブ・フローベール(1856年) 『マルドロールの歌』ロートレアモン伯爵(1868年) 『死の谷――マクティーグ』フランク・ノリス(1899年) 『Blast(ブラスト)』雑誌、ウィンダム・ルイス編集(1914~15年)『荒地』T・S・エリオット(1922年) 『グレート・ギャツビー』F・スコット・フィッツジェラルド(1925年) 『チャタレイ夫人の恋人』D・H・ローレンス(1928年) 『白い黒人』ネラ・ラーセン(1929年) 『べルリン アレクサンダー広場』アルフレート・デーブリーン(1929年) 『北緯四十二度線』ジョン・ドス・パソス(1930年) 『死の床に横たわりて』ウィリアム・フォークナー(1930年) 『橋』ハート・クレイン(1930年) 『卑しい肉体』イブリン・ウォー(1930年) 『Infants of the Spring(春の子たち)』ウォレス・サーマン(1932年) 『イングランド紀行』J・B・プリーストリー(1934年) 『ノリス氏の処世術』クリストファー・イシャウッド(1935年) 『ビーノ』コミック誌(1938年~) 『いなごの日』ナサニエル・ウエスト(1939年) 『真昼の暗黒』アーサー・ケストラー(1940年) 『鯨の腹の中で――オーウェル評論集』ジョージ・オーウェル(1940年) 『異邦人』アルべール・カミュ(1942年) 『ブラック・ボーイ――ある幼少期の記録』リチャード・ライト(1945年) 『街路』アン・ぺトリー(1946年) 『一九八四年』ジョージ・オーウェル(1949年) 『ロリータ』ウラジーミル・ナボコフ(1955年) 『A Grave for a Dolphin(いるかの墓)』アルべルト・ディピラーニョ(1956年) 『アウトサイダー』コリン・ウィルソン(1956年) 『かくれた説得者』バンス・パッカード(1957年) 『オン・ザ・ロード』ジャック・ケルアック(1957年) 『年上の女』ジョン・ブレイン(1957年) 『山猫』トマージ・ディ・ランペドゥーサ (1958年) 『Writers at Work: The Paris Review Interviews, vol. 1(パリ・レビュー・インタビュー)』マルカム・カウリー編(1958年) 『Billy Liar(うそつきビリー)』キース・ウォーターハウス(1959年) 『北京物語』デービッド・キッド(1960年) 『ひき裂かれた自己』R・D・レイン(1960年) 『心眼を得る』ダグラス・E・ハーディング(1961年) 『ミス・ブロウディの青春』ミュリエル・スパーク(1961年) 『プライベート・アイ���英風刺雑誌(1961年~) 『サイレンス』ジョン・ケージ(1961年) 『世にも不思議な物語』フランク・エドワーズ(1961年) 『時計じかけのオレンジ』アンソニー・バージェス(1962年) 『The American Way of Death(アメリカ式死に方)』ジェシカ・ミットフォード (1963年) 『夜の都会』ジョン・レチー(1963年) 『次は火だ:ボールドウィン評論集』ジェームズ・ボールドウィン(1963年) 『Puckoon(パクーン村)』スパイク・ミリガン(1963年) 『午後の曳航』三島由紀夫(1963年) 『ハーツォグ』ソール・べロー(1964年) 『ブルックリン最終出口』ヒューバート・セルビー Jr.(1964年) 『冷血』トルーマン・カポーティ(1965年) 『巨匠とマルガリータ』ミハイル・ブルガーコフ(1967年) 『明るい夜 暗い昼』エブゲーニヤ・ギンズブルグ(1967年) 『クリスタ・Tの追想』クリスタ・ウォルフ(1968年) 『Awopbopaloobop Alopbamboom(ロック黄金時���)』ニック・コーン(1969年) 『The Sound of the City: The Rise of Rock and Roll(その街で鳴る音――ロック勃興記)』チャーリー・ジレット(1970年) 『青ひげの城にて――文化の再定義への覚書』ジョージ・スタイナー(1971年) 『Octobriana and the Russian Underground(オクトブリアーナとロシアの地下帝国)』ピーター・サデッキー(1971年) 『洪水の前――べルリンの1920年代』オットー・フードリヒ(1972年) 『西洋美術解読事典――絵画・彫刻における主題と象徴』ジェームズホール(1974年) 『ミステリー・トレイン――ロック音楽にみるアメリカ像』グリール・マーカス(1975年) 『Tales of Beatnik Glory(ビートニク栄光譚)』エド・サンダース(1975年) 『神々の沈黙――意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ(1976年) 『ベッドのなかで』イアン・マキューアン(1978年) 『嫌いなものは嫌い――メトロポリタン・ライフ入門』フラン・レボウィッツ(1978年) 『ナグ・ハマディ写本――初期キリスト教の正統と異端』エレーヌ・ぺイゲルス(1979年) 『Viz(ビズ)』英コミック誌(1979年~) 『A Confederacy of Dunces(愚か者連合)』ジョン・ケネディ・トゥール(1980年) 『Earthly Powers(地球の力)』アンソニー・バージェス(1980年) 『民衆のアメリカ史』ハワード・ジン(1980年) 『Raw』米コミック誌(1980~1991年) 『フロベールの鸚鵡(オウム)』ジュリアン・バーンズ(1984年) 『The Life and Times of Little Richard(リトル・リチャードの人生と時間)』チャールズ・ホワイト(1984年) 『Money(お金)』マーティン・エイミス(1984年) 『夜ごとのサーカス』アンジェラ・カーター(1984年) 『Nowhere to Run: The Story of Soul Music(行き場がない――ソウル音楽の物語)』ジェリー・ハーシー(1984年)『魔の聖堂』ピーター・アクロイド(1985年) 『ホワイト・ノイズ』ドン・デリーロ(1985年) 『スウィート・ソウル・ミュージック――リズム・アンド・ブルースと南部の自由への夢』ピーター・ギュラルニック(1986年) 『肉への慈悲――フランシス・べーコン・インタビュー』デービッド・シルべスター(1987年) 『ソングライン』ブルース・チャトウィン(1987年) 『David Bomberg(デービッド・ボンバーグ)』リチャード・コーク(1988年) 『性のぺルソナ――古代エジプトから19世紀末までの芸術とデカダンス』カミール・パーリア(1990年) 『Beyond the Brillo Box: The Visual Arts in Post-Historical Perspective(ブリロボックスを超えて――ポスト・ヒストリカルの視点におけるビジュアルアート)』アーサー・ダントー(1992年) 『Kafka Was the Rage(カフカは怒りだった)』アナトール・ブロイヤード(1993年) 『バード・アーティスト』ハワード・ノーマン(1994年) 『ウィルソン氏の驚異の陳列室』ローレンス・ウェシュラー(1995年) 『ワンダー・ボーイズ』マイケル・シェイボン(1995年) 『終わりなき闇』ルーパート・トムソン(1996年) 『A People's Tragedy: The Russian Revolution 1891-1924(民衆の悲劇――ロシア革命1891-1924)』オーランド・フィゲス(1996年) 『TADANORI YOKOO』横尾忠則(1997年) 『アメリカの陰謀とヘンリー・キッシンジャー』クリストファー・ヒッチェンズ(2001年) 『コースト・オブ・ユートピア――ユートピアの岸へ』トム・ストッパード(2002年) 『荊(いばら)の城』サラ・ウォーターズ(2002年) 『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』ジュノ・ディアス(2007年) 『Teenage: The Creation of Youth Culture(ティーンエイジ――若者文化の創造)』ジョン・サべージ(2007年) 『The Age of American Unreason(アメリカの反逆の時代)』スーザン・ジャコビー(2008年) 『Selected Poems(傑作詩集)』フランク・オハラ(2008年)
鬼才デヴィッド・ボウイの本棚、覗いてみませんか? | ワールド | for WOMAN | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
8 notes · View notes
mobsprooftheweb · 2 years ago
Text
『All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合』公開
映画『All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合』が2022年10月21日(金)にヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国公開されることが決定!
Tumblr media
今、世界で最も勢いのあるカルチャーを作り上げた不良たちの物語
90年代ニューヨークから生まれ、今では世界的にメインストリームとなったストリートカルチャーの誕生を追ったドキュメンタリー映画!!
1980年後期のニューヨーク。アンディ・ウォーホールやジャン=ミシェル・バスキアたちの時代が終焉を迎え、そこに空いた穴を埋めるかのようにヒップホップとスケートボードという2つのサブカルチャーが頭角を現し始める。 当初ヒップホップは黒人の物、スケートボードは白人の物というイメージが強かったが、当時では珍しくヒップホップを流すクラブMarsのオープンから、Wu-Tang Clan、Nasやノトーリアス・B.I.G.などのラッパーの誕生、映画『KIDS/キッズ』の公開、スケートブランドZoo YorkやSupremeのローンチなどを経て、ライフスタイルが似ていた両者の文化は次第に交わり、ラッパーがスケートブランドで着飾るように、スケーターがヒップホップを聴くようになる。
Tumblr media
そして、不良と呼ばれていた若者たちの生き様が、今では世界的に最も影響力のあるストリートカルチャーを作り上げた。
ポスタービジュアルには2006年に31歳の若さでこの世を去ったニューヨークのレジェンドスケーター、ハロルド・ハンターが華麗な技を決める写真を使用。 今からちょうど27年前の1995年7月28日に北米で公開を迎えた映画『KIDS/キッズ』に出演していたハンターは、この映画を切っ掛けにニューヨークのスケートカルチャーを一気に世界に知らしめることとなる。
本作では、同じく『KIDS/キッズ』に出演したロザリオ・ドーソンやレオ・フィッツパトリックがインタビュー出演している他、若かりし頃のハーモニー・コリンの映像も使用されている。
その他90年代ヒップホップを代表するアーティストや、現在のストリートファッション界を代表するスケーターなど90年代ニューヨークのストリートを生きた豪華人物たちがインタビュー出演。 また、Jay-Z、Method Man、Busta Rhymesなどのまだ無名の頃の映像も収録されている。
さらに、スケートブランドZOO YORK設立メンバーの一人、イーライ・ゲスナーがナレーションを担当するほか、90年代ヒップホップ界を代表するプロデューサーのラージ・プロフェッサーがオリジナル楽曲を提供���
Tumblr media
『All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合』(2021年/アメリカ/89分/原題:All the Streets Are Silent: The Convergence of Hip Hop and Skateboarding(1987-1997))
【一部インタビュー出演者】 ロザリオ・ドーソン(俳優「KIDS」) レオ・フィッツパトリック(俳優「KIDS」) ジェファーソン・パン(プロスケーター、現Supremeブルックリン店店長) ジーノ・イアヌッチ(プロスケーター、スケートブランドPOETS創業者) キース・ハフナゲル(プロスケーター、ストリートブランドHUFの創業者(2020年9月逝去)) マイク・キャロル(プロスケーター、スケートブランドGirl SkateboardsとChocolate Skateboards共同創業者) Fab 5 Freddy(アーティスト、プロデューサー、ラッパー) ダリル・マクダニエルズ(ラッパー“Run-D.M.C.”のメンバー) クール・キース(ラッパー) ASAP Ferg(ラッパー) ブラック・シープ(ヒップホップグループ) ボビート・ガルシア(DJ) ストレッチ・アームストロング(DJ)
監督:ジェレミー・エルキン ナレーション:イーライ・ゲスナー 音楽:ラージ・プロフェッサー 製作総指揮:デヴィッド・コー 製作:デイナ・ブラウン、ジェレミー・エルキン
©2021 Elkin Editions, LTD. All Rights Reserved. 日本語字幕:安本 熙生 配給:REGENTS
2022年10月21日(金)より、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国公開 公式HP:atsas.jp Twitter/Instagram:@RegentsMovie
back to HOME back to MOBSPROOF back to MOBSPROOF web magazine
0 notes
Text
Tumblr media
監督
シェーン・ブラック
脚本
シェーン・ブラック
アンソニー・バガロッツィ
製作
ジョエル・シルバー
製作総指揮
ケン・カオ
ハル・サドフ
アレックス・ウォルトン
マイケル・J・マローン
出演者
ラッセル・クロウ
ライアン・ゴズリング
アンガーリー・ライス
マット・ボマー
マーガレット・クアリー
キース・デイヴィッド
キム・ベイシンガー
音楽
ジョン・オットマン
デヴィッド・バックリー(英語版)
撮影
フィリップ・ルースロ
編集
ジョエル・ネグロン
製作会社
ワーナー・ブラザース
シルバー・ピクチャーズ
ウェイポイント・エンターテインメント
ラットパック=デューン・エンターテインメント
配給
アメリカ合衆国の旗 ワーナー・ブラザース
日本の旗 クロックワークス
公開
アメリカ合衆国の旗 2016年5月20日
日本の旗 2017年2月18日
0 notes
riara7 · 7 years ago
Photo
Tumblr media
直方谷尾美術館で開催中の、鋤田正義展に行きました。 中は撮影禁止。 デヴィッド・ボウイ、マーク・ボラン、ジミ・ヘンドリックス、YMOキース・エマーソン、The Policeなどなど…。 たくさんの写真に圧倒されました。 #直方谷尾美術館 #鋤田正義 #おかえり #davidbowie #YMO #trex #markbolan (直方谷尾美術館)
1 note · View note
majapyon · 4 years ago
Photo
Tumblr media
5月生まれの音楽家 ガリー・ベルティーニ ホルスト・シュタイン ヴァレリー・ゲルギエフ ジェームズ・ブラウン ジョルジュ・ムスタキ ビング・クロスビー セルゲイ・ハチャトゥリアン シプリアン・カツァリス ヨハネス・ブラームス ロバート・ジョンソン キース・ジャレット カルロ・マリア・ジュリアーニ ジュール・マスネ ガブリエル・フォーレ スティービー・ワンダー レッド・ガーランド オットー・クレンペラー ジャネット・ジャクソン フリードリヒ・グ��ダ オトマール・スウィトナー エリック・サティ エンヤ デニス・ブレイン ビルギット・ニルソン ペリー・コモ デヴィッド・ヘルフゴット ハインツ・ホリガー サン・ラ ボブ・ディラン ペギー・リー マイルス・デイヴィス ベニー・グッドマン #音楽家の誕生日 #似顔絵 #illustration #musicians #borninmay #face #birthday https://www.instagram.com/p/CCS7a5iFeQ-/?igshid=1j16j3de72axt
0 notes
hero-moove · 5 years ago
Photo
Tumblr media
生ける伝説、リー・スクラッチ・ペリー。 最新作『RAINFORD』にブライアン・イーノらゲストを迎え、盟友エイドリアン・シャーウッドとともに、ダブ・ヴァージョンに再構築したアルバム『HEAVY RAIN』をリリース!! 『Rainford』が2019年における『Roast Fish, Collie Weed & Corn Bread』(1992) だとすれば、今作『Heavy Rain』は『Super Ape』である。 伝説の中の伝説、リー・スクラッチ・ペリーが、盟友:エイドリアン・シャーウッドと再びタッグを組み4月にリリースした作品『Rainford』。 世界的に絶賛されているこのアルバムを、ブライアン・イーノやボブ・マーリーなどと共に活躍した伝説的トロンボーン奏者:ビム・ゴードンを新たにゲストとして迎え、リーとエイドリアンがダブ・ヴァージョンに再構築したアルバム『Heavy Rain』!! RAINFORD これは今までリーが作った中で最も私的なアルバムであると同時に、音楽的発想はすごく新鮮で、こういった作品を完成させられたことを非常に誇りに思っている。 エイドリアン・シャーウッド 『Rainford』において、エイドリアン・シャーウッドは、優れた制御の感覚と自信を持って、そもそもなぜリー・ペリーが特別なのかを我々に思い出させてくれる完璧な環境を与えている。 - The Guardian レゲエ界のみならず、全音楽史を見渡しても、リー・ペリーが、他に類を見ないほどの偉人であることは、もはや説明不要だろう。巨匠ブライアン・イーノが「録音音楽屈指の天才」と称するグラミー賞プロデューサーであり、キース・リチャーズからデヴィッド・リンチ、ザ・コンゴスからザ・クラッシュ、ジュニア・マーヴィン、ビースティ・ボーイズなど、多くのアーティストのコラボレーターであると同時に、80歳を超えた今もなお、その革新的な姿勢で、多くのファンを魅了する伝説の存在だ。 一方エイドリアン・シャーウッドは、80年代から90年代にかけ��確立したそのレフトフィールドなサウンドを通して、UKダブを当時最も先進的なサウンドとして世界に広めると同時に、後の音楽史に多大な影響を及ぼしたプロデューサーとして、40年近く第一線で活躍。ナイン・インチ・ネイルズ、プライマル・スクリーム、ブラー、デペッシュ・モード、ザ・フォール、ルーツ・マヌーヴァといった多様なアーティストたちとコラボレートし、自身の���器であるミキシング・デスクを通して、唯一無二のサウンド・サイエンスを提供してきた。 リーとエイドリアンの友情は1980年代半ばまで遡る。2人はアンダーグラウンドのラジオ界における伝説的人物スティーヴ・ベイカーの仲介で出会った。この出会いが、『Time Boom X De Devil Dead』や『From The Secret Laboratory』といった〈On-U〉の傑作や、リーが生き生きとしたヴォーカルをダブ・シンジケートのレコードに吹き込むといったことに繋がる。今回完成した『Rainford』は、2年以上に及ぶ制作の成果で、二人が信頼を寄せる一流ミュージシャンたちと共に、三つの国でレコーディングされている。後世に残る作品を作ろうという決意で臨んだ今回、シャーウッドはこの作品をリック・ルービンがジョニー・キャッシュと組んで〈American Recordings〉からリリースした一連の作品になぞらえ、アルバムのタイトルに本名が使われていることからも明らかなように、リーにとって、かつてないほどパーソナルな作品であると共に、間違いなくリーのキャリアの中でも最も力強い作品の一つとなっている。 Artist: Lee "Scratch" Perry Title: Heavy Rain LABELS: On-U Sound Format: Vinyl LP + DL RELEASE: 2019.11.22 TRACK LIST 01. Intro - Music Shall Echo 02. Here Come The Warm Dreads 03. Rattling Bones And Crowns 04. Mindworker 05. Enlightened 06. Hooligan Hank 07. Crickets In Moonlight 08. Space Craft 09. Dreams Come True 10. Above And Beyond 11. Heavy Rainford 12. Outro - Wisdom 13. Drown Satan (Bonus Track for Japan) Check online shop here! https://moove55.com/?pid=150013864 #moove #mooverecords #leescratchperry #heavyrain #onusound #upsetterproduction #dub #reggae #vinyl #lp https://www.instagram.com/p/B-4TuNMAAXn/?igshid=ev1zn9e4yv3f
0 notes
nekowayny · 5 years ago
Link
新たにデヴィッド・ボウイ、ジョージ・マイケル、ジョージ・マーティン、グレッグ・レイク、キース・エマーソンら追加。英国の歴史と文化に深く関与した人物を収録した『英国人名事典』。故人を対象としているこの事典は新たに2016年に亡くなった228人を追加 https://t.co/Me5STFfLRK
— amass (@amass_jp) January 10, 2020
0 notes
ashihara · 5 years ago
Text
読書家デヴィッド・ボウイが最も影響を受けた100冊
ボウイが生前に発表したリストには古典から小説、歴史、社会科学、コミックまで、さまざまな本が並ぶ(以下、年代順)。
『イリアス』ホメロス(紀元前8世紀) 『神曲』ダンテ(1307?~1321年) 『ザノーニ』エドワード・ブルワリットン(1842年) 『高等魔術の教理と祭儀』エリファス・レビ(1854年) 『ボバリー夫人』ギュスターブ・フローベール(1856年) 『マルドロールの歌』ロートレアモン伯爵(1868年) 『死の谷――マクティーグ』フランク・ノリス(1899年) 『Blast(ブラスト)』雑誌、ウィンダム・ルイス編集(1914~15年)『荒地』T・S・エリオット(1922年) 『グレート・ギャツビー』F・スコット・フィッツジェラルド(1925年) 『チャタレイ夫人の恋人』D・H・ローレンス(1928年) 『白い黒人』ネラ・ラーセン(1929年) 『べルリン アレクサンダー広場』アルフレート・デーブリーン(1929年) 『北緯四十二度線』ジョン・ドス・パソス(1930年) 『死の床に横たわりて』ウィリアム・フォークナー(1930年) 『橋』ハート・クレイン(1930年) 『卑しい肉体』イブリン・ウォー(1930年) 『Infants of the Spring(春の子たち)』ウォレス・サーマン(1932年) 『イングランド紀行』J・B・プリーストリー(1934年) 『ノリス氏の処世術』クリストファー・イシャウッド(1935年) 『ビーノ』コミック誌(1938年~) 『いなごの日』ナサニエル・ウエスト(1939年) 『真昼の暗黒』アーサー・ケストラー(1940年) 『鯨の腹の中で――オーウェル評論集』ジョージ・オーウェル(1940年) 『異邦人』アルべール・カミュ(1942年) 『ブラック・ボーイ――ある幼少期の記録』リチャード・ライト(1945年) 『街路』アン・ぺトリー(1946年) 『一九八四年』ジョージ・オーウェル(1949年) 『ロリータ』ウラジーミル・ナボコフ(1955年) 『A Grave for a Dolphin(いるかの墓)』アルべルト・ディピラーニョ(1956年) 『アウトサイダー』コリン・ウィルソン(1956年) 『かくれた説得者』バンス・パッカード(1957年) 『オン・ザ・ロード』ジャック・ケルアック(1957年) 『年上の女』ジョン・ブレイン(1957年) 『山猫』トマージ・ディ・ランペドゥーサ (1958年) 『Writers at Work: The Paris Review Interviews, vol. 1(パリ・レビュー・インタビュー)』マルカム・カウリー編(1958年) 『Billy Liar(うそつきビリー)』キース・ウォーターハウス(1959年) 『北京物語』デービッド・キッド(1960年) 『ひき裂かれた自己』R・D・レイン(1960年) 『心眼を得る』ダグラス・E・ハーディング(1961年) 『ミス・ブロウディの青春』ミュリエル・スパーク(1961年) 『プライベート・アイ』英風刺雑誌(1961年~) 『サイレンス』ジョン・ケージ(1961年) 『世にも不思議な物語』フランク・エドワーズ(1961年) 『時計じかけのオレンジ』アンソニー・バージェス(1962年) 『The American Way of Death(アメリカ式死に方)』ジェシカ・ミットフォード (1963年) 『夜の都会』ジョン・レチー(1963年) 『次は火だ:ボールドウィン評論集』ジェームズ・ボールドウィン(1963年) 『Puckoon(パクーン村)』スパイク・ミリガン(1963年) 『午後の曳航』三島由紀夫(1963年) 『ハーツォグ』ソール・べロー(1964年) 『ブルックリン最終出口』ヒューバート・セルビー Jr.(1964年) 『冷血』トルーマン・カポーティ(1965年) 『巨匠とマルガリータ』ミハイル・ブルガーコフ(1967年) 『明るい夜 暗い昼』エブゲーニヤ・ギンズブルグ(1967年) 『クリスタ・Tの追想』クリスタ・ウォルフ(1968年) 『Awopbopaloobop Alopbamboom(ロック黄金時代)』ニック・コーン(1969年) 『The Sound of the City: The Rise of Rock and Roll(その街で鳴る音――ロック勃興記)』チャーリー・ジレット(1970年) 『青ひげの城にて――文化の再定義への覚書』ジョージ・スタイナー(1971年) 『Octobriana and the Russian Underground(オクトブリアーナとロシアの地下帝国)』ピーター・サデッキー(1971年) 『洪水の前――べルリンの1920年代』オットー・フードリヒ(1972年) 『西洋美術解読事典――絵画・彫刻における主題と象徴』ジェームズホール(1974年) 『ミステリー・トレイン――ロック音楽にみるアメリカ像』グリール・マーカス(1975年) 『Tales of Beatnik Glory(ビートニク栄光譚)』エド・サンダース(1975年) 『神々の沈黙――意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ(1976年) 『ベッドのなかで』イアン・マキューアン(1978年) 『嫌いなものは嫌い――メトロポリタン・ライフ入門』フラン・レボウィッツ(1978年) 『ナグ・ハマディ写本――初期キリスト教の正統と異端』エレーヌ・ぺイゲルス(1979年) 『Viz(ビズ)』英コミック誌(1979年~) 『A Confederacy of Dunces(愚か者連合)』ジョン・ケネディ・トゥール(1980年) 『Earthly Powers(地球の力)』アンソニー・バージェス(1980年) 『民衆のアメリカ史』ハワード・ジン(1980年) 『Raw』米コミック誌(1980~1991年) 『フロベールの鸚鵡(オウム)』ジュリアン・バーンズ(1984年) 『The Life and Times of Little Richard(リトル・リチャードの人生と時間)』チャールズ・ホワイト(1984年) 『Money(お金)』マーティン・エイミス(1984年) 『夜ごとのサーカス』アンジェラ・カーター(1984年) 『Nowhere to Run: The Story of Soul Music(行き場がない――ソウル音楽の物語)』ジェリー・ハーシー(1984年)『魔の聖堂』ピーター・アクロイド(1985年) 『ホワイト・ノイズ』ドン・デリーロ(1985年) 『スウィート・ソウル・ミュージック――リズム・アンド・ブルースと南部の自由への夢』ピーター・ギュラルニック(1986年) 『肉への慈悲――フランシス・べーコン・インタビュー』デービッド・シルべスター(1987年) 『ソングライン』ブルース・チャトウィン(1987年) 『David Bomberg(デービッド・ボンバーグ)』リチャード・コーク(1988年) 『性のぺルソナ――古代エジプトから19世紀末までの芸術とデカダンス』カミール・パーリア(1990年) 『Beyond the Brillo Box: The Visual Arts in Post-Historical Perspective(ブリロボックスを超えて――ポスト・ヒストリカルの視点におけるビジュアルアート)』アーサー・ダントー(1992年) 『Kafka Was the Rage(カフカは怒りだった)』アナトール・ブロイヤード(1993年) 『バード・アーティスト』ハワード・ノーマン(1994年) 『ウィルソン氏の驚異の陳列室』ローレンス・ウェシュラー(1995年) 『ワンダー・ボーイズ』マイケル・シェイボン(1995年) 『終わりなき闇』ルーパート・トムソン(1996年) 『A People's Tragedy: The Russian Revolution 1891-1924(民衆の悲劇――ロシア革命1891-1924)』オーランド・フィゲス(1996年) 『TADANORI YOKOO』横尾忠則(1997年) 『アメリカの陰謀とヘンリー・キッシンジャー』クリストファー・ヒッチェンズ(2001年) 『コースト・オブ・ユートピア――ユートピアの岸へ』トム・ストッパード(2002年) 『荊(いばら)の城』サラ・ウォーターズ(2002年) 『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』ジュノ・ディアス(2007年) 『Teenage: The Creation of Youth Culture(ティーンエイジ――若者文化の創造)』ジョン・サべージ(2007年) 『The Age of American Unreason(アメリカの反逆の時代)』スーザン・ジャコビー(2008年) 『Selected Poems(傑作詩集)』フランク・オハラ(2008年) https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2019/11/100-1_2.php
0 notes
abulingzi · 5 years ago
Photo
Tumblr media
本日観た映画 『クラウド アトラス』 輪廻転生って 仏教思想だったっけ? とすると、 アメリカ映画で こういうの 珍しいのかも 出演の皆さまの 特殊メイクは 今の技術だと みなCGになるのかな どのパートの ハル・ベリーも 美しいですが、 タートルネックの 彼女が ベリーグーでした #クラウド アトラス #トム・ハンクス #ハル・ベリー #ジム・ブロードベント #ヒューゴ・ウィーヴィング #ジム・スタージェス #ペ・ドゥナ #ベン・ウィショー #ジェームズ・ダーシー #キース・デヴィッド #スーザン・サランドン #ヒュー・グラント https://www.instagram.com/p/B8Td-0AFpia/?igshid=8zi2n0pfe4br
0 notes