#キャンプの楽しみ
Explore tagged Tumblr posts
pudknocker · 8 months ago
Quote
小学生の時にあったこと 担任「夏休みの思い出で作文書け」 ↓ 自分、虐待されたことを書く ↓ 担任「楽しい思い出にしなさい」 自分「無いです」 担任「話考えてあげるから書け」 ↓ 担任が考えた父親とのキャンプという架空の思い出を書かされる ↓ 個人面談で親に渡される ↓ 父親、虐待で自分が一時保護された際、その作文を持ってきて「子どもをキャンプに連れて行く親が虐待するわけ無い」と主張 ↓ 自分は担任に書かされた、事実ではないと訴える ↓ 児童福祉司は作文が証拠だとして自分の話を嘘認定し、保護を打ち切り
Xユーザーの村田@元被虐児童さん
152 notes · View notes
yoooko-o · 4 months ago
Text
13/10/2024
Tumblr media Tumblr media
さつま町にあるきららの楽校🏫 その中にあるでんでんカフェでlunch🍴 2年ぶりの訪問でした🤗
週替わりlunchは鶏の唐揚げ定食でしたが、2年前訪問したときに美味しかったチキン南蛮定食にしました🍴チキンもしっかり味がシミシミで、手作りタルタルソースも美味でした♡
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3連休で、暑さもだいぶ和らいでいることもあり、元運動場はキャンプ客でにぎわっていました👪👫
Tumblr media
食後は徳丸屋さんへ🍰
Tumblr media Tumblr media
前回訪問したときに、パンプキンプリンをお願いしていましたが、数日前に、新作ほうじ茶ロールの販売が始まったとのことで、変更してもらいました。上品な味わいです🫖
Tumblr media
こちらは母のほうじ茶ロール🫖 今日、母が誕生日ということで、 「多分、今日ここで食べるのが誕生日ケーキかなと思ってしてみました😄」 優しい心遣いに感謝です🙏✨
Tumblr media
そして、帰り道🚗
蕎麦の花が満開でした❁
60 notes · View notes
ken1ymd · 5 months ago
Text
Tumblr media
(単独ポストでも投稿しておきます)
僕は経営についてどこかで学んだわけではなく、自分の信条や価値観をベースに会社運営や組織運営をしてきました。
例えば、僕は社員のことを家族同然に思ったり、辞められるととても悲しくなったり、社員同士の仲間意識をとても大切にしたり、ホワイトカラーとかブルーカラーとかっていうレッテルをすごく忌み嫌ったり、
とにかく、せっかく同じ屋根の下に集まったメンバーだし、働く時間は人生の3分の1とかなんだから、お互いの人生が少しでも有意義になるように、好きなことをなるべく楽しくやって、その結果として人や社会の役に立てればいいよね、って考え方でやってきました。ぶっちゃけ、利益より、人としてチームとして大事なものあるよね、って思いで。
ボーナスはみんなで勝ち取ったご褒美なんだからみんなで公平に山分け全員同額とか。社員の歓送迎会では何度も涙し合ったり。社内イベントとか社員旅行とかにめちゃくちゃパワーを注ぎ込んだり。社内恋愛も結婚も大歓迎だったり。正直、キャンプとか文化祭みたいなノリでやってました。
なので、弱肉強食的な、個人能力主義的な、勝ち組負け組的な、利益至上主義的なものとはあえて距離を置くような経営をしていました。
元ポストでは、下町ロケットやスクールウォーズを引き合いに出しましたが、僕が好きなのはどちらかというと、日本的で昭和的で家族的でウェットな感じの経営スタイルでした。
そして、今振り返ると、ZOZOの成功の源はひょっとしたらそれだったんじゃないかなと。
ZOZOに出店いただいたブランドさん��らよく言われていたのが、
・すごくみんな楽しそうに働いてる
・愛社精神強いのが伝わる
・洋服好きなのも伝わる
・なんかやってくれそうな集団
・他のECサイトとはまるで違う
・利益より服を愛してそう
・ロックでパンクな会社
みたいに評価されていて、それらが多くのブランドさんに出店いただく理由にもなってました。
そして、ZOZOで服を買ってくれるお客様にも、きっとそういう社風とか雰囲気は伝わっていたんじゃないかなと思います。
うまくいった理由の全てがこの昭和的経営スタイルにあったと言うつもりはないですし、それを示すデータや証拠がある訳でもないのですが、一つ確かなのは、この会社がゼロから1兆円企業になったということです。
もしかするとですよ。もしかすると日本人ってこの日本的で昭和的なスタイルの方が好きなのかもしれないし、合ってるのかもしれないなーと。そっちのがみんな頑張っちゃうし、結果生産性も上がっちゃうのかもしれないなーと。
昨今は、日本の労働生産性を向上させるために、旧来の昭和スタイルから脱却し、欧米企業のやり方を真似しましょう、みたいな気運を感じますが、もちろん欧米企業の事例を研究すること自体は良いことだと思いますが、それを取り入れるかどうか(解雇規制の緩和なんかは今まさに総裁選のホットトピックですね)については、やはりそれが日本人に馴染む馴染まない、合う合わないもあると思うので、データだけ見て判断するのではなく、日本人の気質や可能性や国民性に今一度向き合い、働く人一人ひとりの幸せについて、経営者も国もフラットな姿勢で再考すべきタイミングなんじゃないかと切に思います。
長文失礼いたしました。
23 notes · View notes
m12gatsu · 8 months ago
Note
丸橋さんこんにちは。当方ただいま24歳なのですが、あなたがその歳のころはどのように生きていたのか教えてほしいです
非常勤で聖職者の真似事をして、糊口を凌いでいました。新卒から3年間、のらりくらりやって、そろそろ酔いどれ詩人として腰を据えようかという時に、19から付き合っていた女にふられました。そんなころです。下北沢の陋屋に蟄居して、時間だけはたぶん他の同級生よりかあった。腐るほどあった。夕方ぐらいからふらっと映画館によく行きました。今も行くけど。本もたくさん読みました。今も読むけど。ウエルベックを乱読していた頃と記憶しています。毎日飲酒していました。今も飲むけど。さいわい、気の合う友人や先輩には恵まれました。君の周りも、そろそろ自動車と腕時計とキャンプ用品と不動産投資の話ばっかりする奴が湧いて出ませんか。俺はただ、映画や文学や音楽の話をずっと酔っ払ってしていたい��けだった。やはり今も変わりません。暮らしている場所と、一緒にいる女が変わったってだけで。
22 notes · View notes
moment-japan · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
米国映画「The Grapes of Wrath(怒りの葡萄)」(1940)
原作:John Ernst Steinbeck
監督:ジョン・フォード
脚本:ナナリー・ジョンソン
出演:ヘンリー・フォンダ、ジェーン・ダーウェル、ジョン・キャラダイン、他 
僕の中で、死ぬまでに一度は見なくてはいけない映画の1本であったアメリカ文学を代表する作品「The Grapes of Wrath」。
自然の猛威と不条理な資本主義に対する直接的な告発作品ともいえるこの映画を正月に、BSの放送大学で放送大学の教授による詳細な解説と共に放送されることを知って早速テレビの前に・・。
1930年代末、アメリカ中西部を襲った干ばつをきっかけに、農業の機械化を進める資本家と貧困小作農民との軋轢を描いた映画。
主人公トム・ジョードとその家族のオクラホマにある農場はダストボール(砂嵐)によって耕作不能に。
彼らは、家財すべてを売り払いそのお金で買った古い中古車に乗り込み、移住先のカリフォルニアを目しルート66を辿る旅に出るが、年老いて病気がちな祖父や祖母はアリゾナ砂漠やロッキー山脈越えに耐えることができず命を落とし、従妹もあまりの過酷さに途中逃亡。
苦難の末、辿り着いた楽園カリフォルニアは大恐慌と機械化農業のために土地を失って職を求める多くのオクラホマ農民で溢れかえり、夢も希望も大きく打ち砕かれる・・。
彼ら移住者は、地元民から蔑まれながら貧民キャンプを転々とし、地主の言い値の超低賃金で、日雇い労働をするほかなかった。
やがて彼ら小作農民の不満と怒りは頂点に達し、一つの大事件が起こる・・。
最後の最後まで息子のことを想うママ・ジョードが泣けるし、最後にママ・ジョードが呟く「先の者が後にまわり、後の者が先頭になる」という新約聖書の言葉に胸が詰まる。
豊饒な「約束の地」であるカリフォルニアを目指すところは、旧約聖書のエクソダス「出エジプト記」をモチーフに、タイトルの「The Grapes of Wrath(怒りの葡萄)」は、ヨハネの黙示録の題材からとられたもので、神の怒りによって踏み潰される葡萄(人間)のことと解釈されています。
原作者のジョン・スタインベックはこの小説で1940年にピューリッツァー賞を受賞し、「The Grapes of Wrath(怒りの葡萄)」の総発売数は全世界で約1500万冊に。
この映画はアカデミー賞の監督賞、助演女優賞(ジェーン・ダーウェル)を受賞。
彼は、1962年にノーベル文学賞も受賞しましたが、受賞理由も本作の作品が決め手になったそうです。
33 notes · View notes
cctrain0722 · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
いざ!相棒CB223Sで行く東北1周の旅ッ!~前編~
今年は旅に船移動を組み込んで車&MTBで東北、バイクで礼文島を走りましたが…ふとバイクで東北だって行けるよな?とひらめいてしまった私。こうなったら居ても立っても居られないッ!
という事で、どうにかこうにか休みを錬成し、北海道からみると”最大の離島”本州に向けてフェリーで渡り、仙台から各種巡って新潟へ。ぐるっと東北5泊6日の旅に行ってきました。
今回の旅の目標は… ①未踏の”東北”をCBで堪能する! ②大好きなウイスキー「宮城峡」の蒸留所に行く! ③田んぼを巡る! ④北海道とは異なる植生を楽しむ!
振り返ればCBで北海道以外を走ったのは…9年ぶり!? 心躍らない、わけがないのです。北海道にはない暑く湿った空気が懐かしい! 不思議な景観「松島」を走り、蒸留所にたちより、バイクを眺めながらその日を振り返る。絶景と気になるところだらけな東北が一���で大好きになりました! この旅のキャンプでは必ずバイク乗り入れOKの場所をチョイスしました。やっぱり私にとって、キャンプでは相棒を見ながら晩酌するのが【たまらん】のです。
初めての地に少し緊張しながらも、この先はどんな景色が待っているのだろう…と想像するだけで胸が高鳴る! この昂揚感が旅の醍醐味、なんでしょうね。
(後編に続く…)
一枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/640【F値】/8 二枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/8000【F値】/2 三段目左【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/320【F値】/2 三段目右【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/320【F値】/2 五枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/6400【F値】/2 六枚目【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/800【F値】/1.8 六段目左【焦点距離】40mm【ISO】320【SS】1/40【F値】/2 六段目中【焦点距離】40mm【ISO】400【SS】1/40【F値】/2 六段目右【焦点距離】40mm【ISO】1100【SS】1/40【F値】/2 十枚目【焦点距離】20mm【ISO】800【SS】10【F値】/1.8
12 notes · View notes
mnx3e · 1 month ago
Text
今年もいろいろやりました、という事で、Switchで遊んだゲームの記録。Games played on Switch in 2024.
Tumblr media
▲スーパーマリオRPG(去年から引き続き)
まさかクリア後があるなんて…!あのボス達のその後とリベンジが、台詞回しなど当時の匂いそのままに新録されていたのが熱い!ワンパンブッキーとゴリ押しの効かないジョナサンがヤバかった。まさかの「彼」が厚みを得て出てきた時は心底感動して震えた… 素晴らしいリメイクをありがとう。強過ぎて詰んでるけど。
Tumblr media
▲Growth
進める距離の違う動物達を回収しながらマス目を広げていく、ボートゲームのような…パズル?必要なのはリソース管理と勘と運。一気にたくさんのマスを広げられると気持ちがいい。最終的には同じ構成のマップを攻略する事になり、一層戦略が大事になってくる。リソースジリ貧でも運良く動物回収スポットに辿り着ける事もあるので諦めてはいけない。
Tumblr media
▲ゼルダの伝説 知恵のかりもの
夢島タッチの新作!相変わらずの可愛さ。でもこれはゼル伝なのか?難易度は高くなく遊びやすく、新鮮だったがやはり自分で戦いたい。とは言えアクションパズルとして楽しかったし、かりものもコンプ。オチも予想出来たが普通に泣いた。ラスボスでの姫のヒマさに戸惑ったけど、そういえばいつもそうでした。戦うのは勇者の本業だからね‥
Tumblr media
▲Bloomtown: A Different Story(ブルームタウン:誰も知らない世界)
少年少女と訳アリの犬が異世界の悪魔をブン殴るRPG。ドット可愛い、絶妙にキモい敵が秀逸。よく動くが故のもっさりテンポが玉に瑕。ファンシーなナリして現実世界のシリアスさを孕んでいる。主人公の成長が仲間の成長、諸々の説明不足とローカライズがちょっとだけ気になるものの、毒とポップ・フィクションとリアルのバランスが好みでとても良かった。RPGにしてはコンパクトなサイズ感と、ボーカル付きのアゲアゲバトルBGMもツボ。
Tumblr media
▲Sea of Stars
今年のベストワン。色んな部分で「クロノトリガー」のリスペクトを感じる『現代の古き良きSFCRPG』。焚き火を囲むキャンプが印象的。絵や曲は勿論各要素のクオリティが高く程良く懐かしい。程良い緊張感のバトル、程良く優しいシステムと全体が程良い。多少の強引さと最後のサブクエ群の取ってつけた感が少し惜しいが、どんどん進む冒険の楽しさもボリュームも十二分。実は現時点で未クリア、寂し過ぎるが世界を救わねば‥ でもまだ謎の地区がある、クリア後にも期待か?
Tumblr media
▲Tiny Little Farm(小さな小さな牧場)
文字通り狭小牧場で農業・釣り・料理をミニマムにこなして町人のリクエストに応える。出来る事は極少だが何故かチマチマ続けてしまう良い狭さ。しかし日本語対応してると思いきや英語のみで言語変更不可、アプデが入ったと思いきや文字周りがブスになる改悪、カカシがセーブされず消滅するなど問題が色々ある。それでも別に遊べるけど、頼むよ〜(その後特定の依頼で必ずエラー起きて進めなくなったw)
今年は少し少なかったけど、ブログを諦めた後半はサクサク遊べましたw 気になるタイトルがお気に入りに溜まってきてるので続々と遊んでいきたい。
やはりゲームは楽しいもの、来年もまたよきゲームに出会えますように!
5 notes · View notes
jerusalem-mami · 6 months ago
Text
Tumblr media
2019チェコチームの写真を見つけた😇5年前!
白馬キャンプ直後体調を崩しまして、、
2週間お休みをしていましたが🙇‍♀️
復活いたしました😇!
2週間恵みの時で、神様の言葉で更に強められ
神様からの導きと力が与えられました😊感謝
私には弱さがありますが
神様の導きは完全ですね🙌
そして、来週の土曜はこころごすぺるコンサート!
近づいていますね😊
今回、最近入ったばかりの職場の方を誘いたく、、
祈っていて、、勇気を持って誘ってみたら、
行ってみたい!と、喜んでくださいました🥹!
日時をメモしてくださり
楽しみにしてます!と仰っておられました
来週チケットをお渡しします😊
本当神様ですね🌻
神様が触れてくださる事期待して祈ります😊🙌
8/7
8 notes · View notes
komorebinomori-photo · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1月のお散歩クラスのロケハンに淡路へ行ってきました。
淡路は海あり山あり芸術がありの素敵な場所。
兵庫県民としては誇らしい。

2024年の教室もどんどんパワーアップしていきたいです。ひとりひとりにその方のペース、その方の強みに合わせて丁寧に丁寧に一雫のエッセンスをプラスできたらなと思います♡あぁ。
来年度もキャンプ部も含め!Lessonが楽しみです!
21 notes · View notes
harawata44 · 22 days ago
Text
イワタニの「カセットガス式ストーブ」。電気・灯油代0円でかなりイイ | ギズモード・ジャパン
Tumblr media
以下引用
2023年10月10日の記事を編集して再掲載しています。 手軽に暖かさを。 イワタニのカセットガス式のストーブ マル暖は真冬の相棒になってくれそうです。
カセットガス式だとメリット盛りだくさん
Tumblr media
こちら、イワタニのカセットガスを燃料にしたストーブ。連続燃焼時間は約1時間37分となっています。 何がいいって、電気とか灯油とかが要らないところ。カセットガスがあればどこでも暖を取ることができます。 たとえば、僕らのような仕事だと冬場の外でのロケなどで使えそう。ストーブがあればみんなで暖まれます。 屋外でのポップアップショップなどでも活躍しますね。カセットガスなのでコードレスで使えるので、ちょこちょこ位置を変えたりするのも楽ちん。
Tumblr media
また、上にヤカンを載せてお湯を沸かすことだって可能。これ、めちゃくちゃ便利じゃないですか?
Tumblr media
もちろん、屋内でも使えます。パーソナルストーブとして結構いいかも。
非常時の暖房器具としても優秀
電気も灯油も使わないということは、災害時などの緊急事態でも活躍しそう。一家に1台あるといいかも。 もちろん、キャンプなどのアウトドアでも使えます。いやー、使い道が広い!
2 notes · View notes
communionchapel · 7 months ago
Text
白馬キャンプ
Tumblr media
今年は、7人乗りの車に乗り切れないので、エリヤと2人、バスに乗って白馬に出かけます。介護の仕事がよく休めたなと感謝です。
はじめて、プレキャンプからの参加で、楽しみです。
7 notes · View notes
honda-shigekazu · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
GW大分くじゅう連山キャンプへの旅
人が多すぎる駅で駅弁とつまみを買うことは大変だなと思う今日このごろです…。
1.お気に入りの場所にて
2.行き先を楽しんで
3.今回はビールなしで
49 notes · View notes
beracha7 · 9 months ago
Text
Tumblr media
今日の朝起きたら、
前のルークの学校のお友達のお母さんから
会えるの楽しみにしています!と
連絡があり。ん?なんだっけと思ったら
来週だと思っていた、
学校のフェスティバルが今日でした😂🙏
でも、神様が思い起こさせてくださって
行くことができました^ ^
今までお世話になった先生や、
1年ぶりにあうたくさんの方々に会えて
本当に感謝なこと���した。
ノアのためにベビーベッドやら、ベビーカーや、何から何までくださった友人にも会えてアメリカのことで色々と話せたり。
前から気になって祈ってきた
ウクライナのご家族の方々と話すこともできて
ちょうど白馬キャンプがある日程のときに、
なんと白馬に滞在しているとのことで^ ^
ゴスペルコンサートにも誘えたらなと。
そして、ここの学校の先生も、ルークの今の担任の先生の友人だったり!
ルークもずっと遊びたいと言って、
祈っていた友達と遊べたり。
芸能人の方もいるのですが、その方々の救いのためにもお祈りしていたのですが、今日もお話しができたり。
卒業後もこうして前の学校にも行けて、関わりと出会いが続けて与えられていることも感謝です。
毎日、前の学校の先生達と、子供達とご家族が救われるようにお祈りしているので、更に神様のわざに期待します^ ^ ✨😆🌈
そして、夜は🌉リバイバルナイト!
神様の臨在の中、恵みを受けました^ ^
気付かされることもたくさんあり、
これから更に多くの若い方々に神様が触れてくださることを信じて感謝します!^ ^
9 notes · View notes
7010333 · 1 month ago
Text
2024年振り返り
今年もカメラロールを見ながら雑に振り返る。 写真が多くなると投稿に制限がかかるので、ひと月1枚写真をつけてコメントする形式とする。 大したコメントはしない。
◼︎1月 いらんこと言うのやめようと思う月であった。 特に派手なイベントごとはなかったと思う。 友達の家でスマブラをやったりしていた。
Tumblr media
▲キャンプ用に薪ストーブを買ったりはしていた様子
◼︎2月 結婚の周年イベントで河口湖らへんを旅行した。 だいぶ長くなっていた髪を一旦短くした。 どん底会が開催されている。なんか遅い時間に昼ごはんを食べたせいであんまり飲み食いできなかった思い出。
Tumblr media
▲河口湖の宿の看板
◼︎3月 月内に2回ほど友達が家に遊びにきてくれた。 人が来てくれると楽しい。 MTGAはこの月だけミシックに到達した模様。気合いが足りん。
Tumblr media
▲弘前公園の桜の枝。ちゃんと咲きました。
◼︎4月 長らくロングだった髪を3センチくらいのショートにした。凄まじいさっぱり感(今はもう伸びてる)。 久しぶりにクラブでデカい音を聞いたりもした。すげえ混んでたな。
Tumblr media
▲1月に買った薪ストーブのデビュー戦もした
◼︎5月 会社の先輩の写真展、研究室の同窓会、毎年恒例貝拾い、クラブ遊び2nd、キャンプなど。 週末が充実していた月だったと思う。
Tumblr media
▲5月の川は冷たい。しかし暑い日だったので気持ちよかった。
◼︎6月 どん底会2ndが開催され、人の家に遊びにいくイベントが発生していた。 元気一杯の赤ちゃんが可愛い。 ピーナッツくんの新譜が出て、めちゃ聞いた。
Tumblr media
▲人の家に遊びにいく前のキクラゲ狩りの戦果(黒・白)
◼︎7月 前職の同期がずっと勤務している山口に遊びに行った。 昼はド��イブ&観光、夜は飲み上げ。サイコー。 7月はなるべく一日一枚写真をアップロードするみたいなことをやっていた。
Tumblr media
▲山口といえばふく。この日は在庫があまりなく、この一皿のみとのことだった。美味かった。
◼︎8月 五所川原→奥入瀬(2泊)→秋田(2泊)の長期旅行をした。 流石に疲れたね。色々よかったけど、やっぱ五所川原の立佞武多はデカさがやばかった。 月末には旭川に行き、どん底会in旭川が開催された。サイコー。また行きたい。
Tumblr media
▲こういう家に住んでこういう車に乗りたいよね(十和田市現代美術館前)
◼︎9月 旭川から札幌に移動し、恒例のBIGFUN参戦。ナイスパーティーでした。 ほんでノートパソコンとスマートフォンを買い��えた。 パソコン、最新機種の動きがサクサクすぎて感動した。 あとは友達がやってる飲み屋にサークル仲間と乗り込んだりしていた。
Tumblr media
▲恒例のBIGFUN
◼︎10月 10月はほぼまるっと入院していた。 ハラキリはまあいいとして、絶飲食が本当につらいものである。生きててよかった〜〜
Tumblr media
▲工事現場みたいないびきの人がいて参った思い出
◼︎11月 退院したと思ったらすぐに誕生日を迎え、また一歩老に近づく。 本当は誕生日に福岡、佐賀(呼子)、長崎(五島)にいく予定だったが、食べ物に気を使うので泣く泣く見送りとなった。 今年は「これからの人生、何か楽器ができるようにならないとまずくないか・・・?」と思っていたので老への一歩を機にベースを購入した。 基礎練の日々であるが、音が出るだけで楽しいからね。
Tumblr media
▲とりあえずケースから出して撮っただけの写真
◼︎12月 後半に友達の結婚お祝い会や忘年会や忘年会が重なって人と会う機会が多くて嬉しい月だった。 30日はぽこピーの回覧板@埼玉に参戦した。 回覧板は前半と後半の配信を一つずつ(滋賀と沖縄)見ていたのでなんとなく雰囲気は伝わっていたけど、やっぱ現地で2匹が動いているのを見ると元気が出る。退場が最後になってしまったのだけれど、最後まで見送りを待っててくれて嬉しかった。
Tumblr media
▲デカいのでステージ映えする
ーー 年の終わりに入院してしまったので、一年通してのイメージが一気に入院の雰囲気になってしまったが、楽しいことがたくさんできた一年でもあったと思う。 キャンプにはあまり行けなかったな(最高のシーズンに入院していたため)。 仕事は相変わらずぼちぼちやっとります。謎役職が付きましたが、給料は大して変わっていません。 みなさんの一年はいかがでしたか? ーー
(番外)買ってよかったもの ・MacBook Air 15inch M3 上でも書いたけど、めちゃサクサクで最高。あと、画面を13inchから15inchにしたのが正解で、場面が大きいのは良い。
・デカいベッド ワイドダブルロングサイズ?のベッドを導入し、デカいベッドを満喫しています。
・Paraboot CHAMBORD 歩きやすいし色々合わせやすくてよき。東北旅行の時もこれ履いて行った。
・山と道 UL Shirt 制���のように着ている。軽い。
以上
2 notes · View notes
kure24 · 2 months ago
Text
Tumblr media
NPBの愉快な5人で忘年会でした。はじめましての大勢さん、お久しぶりの浩人さん、小郷さん、そして、忘年会が始まる前に通話で俺の緊張を解してくれた宮城。とっても楽しい時間でした。ゲームタイムはたくさん笑いました。俺がタスクのマシュマロをるんるんで焼いてたら横から浩人ポスターに刺され、志し半ばで幽霊になりまして、浩人め!!!って心の中で叫んだのは内緒です。そんな浩人さんに宮城を斬る現場を見られ、紅林ポスター、現行犯逮捕されたのは悔しいっす。今オフは、インポスター技術の向上をがんばりたいと思います。師匠は小郷ポスターですね。次も宮城を追っかけまわしますが、情状酌量の余地を勝ちとりたいと思います。そして、大勢さんの動きがずっとツボで、大勢ポスターをもっと見たかったなって思ってるんで次回はぜひインポスターを!宮城ポスターには負けないんで、絶対勝つぞ!の意気込みです。みんなとの時間がとっても楽しくて幸福感?満足感?凄かったんで、今度は新年会?キャンプ前会?開幕前会?しましょう!素敵な時間をありがとうございました!
4 notes · View notes
kijitora3 · 7 months ago
Text
ゲームをやりこみ攻略するには時間がかかる
って理由で、一生細々とでも食っていけそうな額を稼いでさっさと20代の終わりで退職して後はゲーム三昧で生きる、という人のニュースを見た時には、正直それはなあ・・って思ってた
でも今は若いのにすごく見切る目があったと、思ってる
良質のアニメが数多く制作され、それがアマプラ、ネトフリ等でまとめて見られようになってみると、アニメ見るだけでかなり時間がかかる
読みたい本、読むべき本は読んでも読んでも無限に増える
聞きたい音楽も山のようにある
自転車でキャンプに出掛ける時間も貴重で削れない
何か意味のある仕事を残そうとすると、それこそものすごく集中した長い時間が必要
楽器を弾く時間も不可欠
となると、いくら長生きしても絶対的に時間が足りない
やりたいことをいろいろやる人生も勿論あるけど、残り人生少なくなってくると、どれか一つメインを選んで集中的に時間を投入し、あと1~2個はたまにやる趣味としてメリハリつけないと、本当に何もしないうちに死んでしまうと恐怖を感じるようになった
残り人生何をやるかを断捨離で考えて、選んだものに集中するタイミングが大事かな、と最近考えてる
若いのに、一つの道を見出して集中している人は、マジで偉いと尊敬する
4 notes · View notes