#キスカ島撤退作戦
Explore tagged Tumblr posts
shinjihi · 3 years ago
Text
皆さん、偉人 樋口季一郎さんを知ってください
第二次世界大戦前夜、ドイツによるユダヤ人迫害を逃れた避難民に満州国通過を認め、「ヒグチ・ルート」と呼ばれた脱出路が有名
大戦中はキスカ島撤退作戦、ソ連対日参戦に対する防衛戦闘(占守島の戦いなど)を指揮
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%8B%E5%8F%A3%E5%AD%A3%E4%B8%80%E9%83%8E
26 notes · View notes
xf-2 · 5 years ago
Link
その生涯において、3度もの「奇跡」を起こした樋口季一郎。彼はどんな状況においても、「日本人として大切にすべき人道」と「合理的な思考に立脚した正しい決断力」を失うことはなかった。樋口を通して見えてくる、当時の日本の「真実」とは何であったのか。
樋口季一郎は、なぜ「3つの奇跡」を成し遂げられたのか
 日本はなぜ「あの悲惨な戦争」に突入したのか――それについて戦後の日本人の多くが暗黙の前提にしていたのが、「陸軍悪玉論」でした。日本陸軍こそが暴走と謀略を繰り返して、日本を「泥沼の戦争」へと導いたという見方です。しかし、歴史をそんな単細胞的な「悪玉論だけ」で語ること自体が、そもそ���間違いです。ようやく多くの日本人がそのことに気づいてきたようで、歴史の真実を見直そうとする動きが、今あちこちで現れています。
 当時の日本陸軍、あるいは当時の日本の「真実」とは何だったのか。それに迫ろうとするときに、非常に価値ある大切な「歴史の素材」となるべき人物がいます。終戦時に第五方面軍司令官を務めていた、樋口季一郎中将です。
 樋口季一郎の名は、あまり知られていないかもしれません。しかし彼は、まさに「奇跡」ともいうべき3つの事例に関与しています。
 1つ目は、昭和13年(1938)、満洲のハルビン特務機関長在任中に、シベリア鉄道経由で欧州から逃れてきたユダヤ人難民を、満洲国に働きかけて救出したこと。2つ目は、昭和18年(1943)、北方軍(後の第五方面軍)司令官在任中に、圧倒的なアメリカ軍の包囲下、玉砕を目前にしていたキスカ島の日本軍守備隊6千名弱の将兵を隠密裏に撤退させるという「奇跡の作戦」を成功させたこと。3つ目は、昭和20年(1945)、日ソ中立条約を一方的に破棄して参戦し、終戦後にも侵攻を続けたソ連軍に対して「断乎反撃」を命じ、その野望を砕いたことです(北千島の最北端の島・占守島での勝利、そして樺太での奮闘によって、北海道は辛くも護られたのです)。
 いずれも、容易に成し遂げられることではありません。なぜ、樋口にはそれが可能だったのでしょうか。
 樋口は明治21年(1888)、淡路島に生まれます。家業の廻船問屋が零落したこともあって学費の安い陸軍幼年学校を経て、明治42年(1909)に陸軍士官学校(21期)を卒業し、陸軍将校としての道を歩み始めます。その後、歩兵第一連隊での勤務を経て、第一次世界大戦中に陸軍大学校に入学しています。
 樋口はドイツ語など多くの言語に通じ、終生語学を得意としましたが、陸軍大学校ではロシア語を割り振られます。これは樋口の生涯にとって、きわめて重要な意味を持ちます。なぜなら当時、陸軍の主敵はロシア(ソ連)であり、しかも陸大在学中(1915年~1918年)にロシア革命が起きているからです。さらに、彼が陸大を卒業した月(1918年11月)に、第一次世界大戦の休戦協定が結ばれます。つまり、その後の日本の歩みに重くのしかかってくる「世界革命と総力戦」の時代に、樋口はその圧力を最も鋭く受け止めざるをえなかった陸軍のロシア畑を歩むことになったのです。
 陸大卒業後、樋口は情報将校としてイン���リジェンスに携わり、大正14年(1925)から3年間、ポーランド公使館付武官を務めます。その時、ダンスを学んで名手となり、社交界で人気者となったことで、大いに人脈を広げました。西洋人との社交界での付き合いを苦手とする日本人も多いなか、樋口一流の柔軟さが見て取れる逸話です。
 当時、ソ連とドイツに挟まれたポーランドは、インテリジェンス活動に大変な力を入れており、ポーランド陸軍はソ連・ドイツ両国の暗号解読に大きな成果を挙げていました。実は樋口のポーランド在任と時を同じくして、樋口と陸軍士官学校の同期である百武(ひゃくたけ)晴吉がポーランドで暗号研究に取り組んでいます。これにより日本陸軍の暗号技術はきわめて高度なものとなりました。
 大東亜戦争中、ミッドウェー海戦の大敗でも明らかなように、日本海軍の暗号は連合軍にほぼ完全に解読されており、海軍の作戦計画はすべてアメリカ側に筒抜けでした。これこそ日本の敗戦の最大要因といってよいでしょう。一方、日本陸軍の暗号は最後まで解読されず、逆に陸軍はソ連の軍事暗号をかなりの程度解読できていたのです。
 樋口が広げたポーランドでの人脈が、このような優秀な陸軍の暗号システムを築くことになる百武の活動を支え、また日本とポーランドが暗号解読を含む機密情報をやりとりできる関係――国家間で最も探い信頼関係――を結ぶ大切な素地となったのでした。
 樋口の柔軟さは、淡路島に生まれ育ったことと無縁ではないのかもしれません。関西出身の私は、淡路島の出身者と聞くと、社交的でまろやかで、常識に長けていて明るい人物をイメージします。零落した商家の一人息子という点も重要です。樋口の慎重さや理性的な側面、また組織の壁にも挫(くじ)けない独立心と自我の強さは、この境遇に由来するところも多いはずです。
 そんな樋口が、高い知性と合理的な思考を求められるインテリジェンスという仕事に就き、多くの人的交流の機会に恵まれ、豊富な海外経験を積んだことは、きわめて重要なことだと思われます。あの時代のワルシャワや、樋口がよく訪れたウィーンなどの中欧(中部ヨーロッパ)には、近代西洋文明の最後の輝きがありました。日本人としてこのような「場」に触れた感受性の高いエリートは、翻って「日本はどうか」「日本の大切なものとは何か」を考えるようになります。強固な愛国心と共に、必ずや、日本人が失ってはならない普遍的な「人間性」や「人としての心」に目を向けることになるのです。
 このような経験のなかで自らを磨いていくことで、樋口は「広い視野」と「日本人として大切にすべき人道」、そして「合理的な思考に立脚した正しい決断力」を身につけていったのでした。
「人道主義の名において、私は衷心悲しむ」
 昭和12年(1937)、樋口は「関東軍の情報部長」ともいうべきハルビン特務機関長になります。そしてこの地で、ユダヤ人難民救出事件――いわゆる「オトポール事件」に直面することになるのです。
 当時、ナチスの迫害が吹き荒れる欧州からシベリア鉄道経由で逃れてきたユダヤ人難民の満洲への入国を、ナチス・ドイツの顔色を窺(うかが)う日本の外務省への遠慮から満洲国が渋り、満ソ国境の町オトポールで多くのユダヤ人が立ち往生していました。その窮状をハルビンの極東ユダヤ人協会から訴えられた樋口は、満洲国に働きかけて入国を認めさせ、彼らの脱出ルートを切り開いたのです。これは有名な杉原千畝(すぎはらちうね)の「命のビザ」の話よりも、さらに2年ほど前のことです。また樋口は、ハルビンのユダヤ人たちが開いたこの事件への謝恩大会で、「今日、世界の一隅においてポグロム(ユダヤ人虐待)が行なわれ、ユダヤに対する追及または追放を見つつあることは、人道主義の名において、また人類の一人として私は衷心悲しむ。ユダヤ追放の前に彼らに土地すなわち祖国を与えよ」と演説しました。
 これらは、当時の状況では、決して容易なことではありません。当初、満洲国や外務省が入国を拒んだのは、ナチス・ドイツと防共協定を結ぶ関係にあったことを慮(おもんばか)ってのことで、現に、ナチス・ドイツは樋口を名指しして日本に公式に抗議していますし、陛軍内部でも樋口の処分論が高まります。
 また、もう1つ忘れてはならないのは、当時日本でも「ユダヤ陰謀論」が根強く唱えられており、陸軍内部にも四王天延孝(しおうてんのぶたか)将軍などをはじめとして、それに加担する一派が存在したことです。これは事実として誤っていただけでなく、日本の進路にとって大いに問題のある議論でもありました。というのも当時、日本のマスコミ界ではとくに「ユダヤ金融資本の陰謀」を書き立てる傾向が強く、それがまた、「反英米」感情の火に油を注ぐ結果となっていったからです。さらに、そもそもベルサイユ会議(1919年)以降、「人種平等」を国是のように唱えていた日本が、本来ならば最も唾棄(だき)すべき「人種差別主義者」ナチス・ドイツと手を結ぶ下地にもなってしまったのです。
 このような状況下で、「日本も満洲もドイツの属国ではないのだから、ドイツの(ユダヤ人差別という)非人道的な国策に協力すべき理由はない」と明言した樋口の勇気ある姿は、その人物の��きさと共に、日本人としての誇りを感じさせてくれます。
 ハルビン特務機関長の任を終えた樋口は、陸軍のインテリジェンスを手掛ける参謀本部第二部長や、金沢の第九師団長を務めた後、昭和17年(1942)に札幌の北部軍(後に北方軍、第五方面軍)司令官に赴任します。これは決して軍の中枢とはいえないポストですが、この軍司令官時代に、樋口はアリューシャン列島のアッツ島・キスカ島の戦い(昭和18年)と、占守島の戦い(昭和20年)という重要な局面に立ち向かうことになるのです。
 それぞれの戦いの詳細は別稿に譲り、ここではその意義を述べたいと思います。
 アッツ島・キスカ島は、昭和17年6月に、ミッドウェー作戦の陽動作戦として、海軍の要請で占領したものです。しかし、海軍はミッドウェー海戦で大敗。そして翌年5月には、アリューシャン列島でも米軍の本格的な反撃に直面します。樋口は、アッツ・キスカからは早急に撤退させるか、そうでなければ強力な増援部隊を送るように大本営に強く働きかけますが、この申し出を、海軍が「燃料不足」などの理由から蹴るのです。
 当時、海軍大佐として軍令部作戦課におられた高松宮宣仁親王も、昭和18年5月22日の日記で、「熟田(引用者註 : アッツ島の和名)ノ守備(隊)ヲ犬死サセル必要ハアルマイニト思フ」と嘆いておられます。このお言葉は、重く響きます。これは戦後あまり指摘されませんが、海軍は当初、陸軍に派兵を要請しながら、結果的に見殺しにしたのです。ミッドウェーですっかり自信をなくした海軍の上層部は、当時まだ十分な(空母)機動部隊を有していたにもかかわらず、むやみに損害を恐れてアッツ救援のための出撃を拒否したというのが真相です。
 大本営からアッツ島守備隊への玉砕命令が下ったとき、樋口は号泣したといわれます。もちろん、現場の指揮官として2千6百名の部下を玉砕させることへの強烈な自責の念であったでしょう。しかしそれだけでなく、海軍の不条理さによって増援部隊を送れないことへの怒りの涙、そしてそれを撥ね返せない陸軍参謀本部の不甲斐なさへの悔し涙でもあったのではないでしょうか。
 樋口はそこで、「アッツ島の将兵を見殺しにするのならば、せめてキスカ島からの撤収作戦には海軍が無条件の協力を約束せよ」と大本営に頑強に迫ります。キスカ島の将兵6千の約半数は海軍陸戦隊でしたから、海軍も「身内可愛さ」から必ず覚悟を固めるはず、という読みもあったからです。この樋口の強硬な主張があったからこそ、「世界戦史上の奇跡」ともいわれるキスカ撤退作戦が実現したのです。
 そしてもう1つ、樋口が第五方面軍司令官として最後に下した決断が、「北海道の占領」をめざし終戦後にも国際法を破って侵攻を続けるソ連軍に対する、断乎たる反撃でした。
 そもそも日本は終戦時、「整然たる降伏」にこだわりすぎました。停戦後に一番危険なことは、丸腰になった味方が殲滅され虐待されることであり、武装解除した後に行なわれる敵の不法な行為によって、決定的に国益が侵されてしまうことです。簡単に武装解除せずギリギリまで条件交渉すべし、というのが世界の常識なのです。
 にもかかわらず、大本営は8月16日に戦闘行為の即時停止を命令、そして「8月18日午後4時以降は、自衛目的の戦闘行動も全て停止」と命じます。「自衛目的の戦闘も停止」など、本来ありえないことです。自衛権は、いつ、いかなる時でも許される「人類普遍の自然権」だからです。戦後日本の「倒錯と自虐の精神」の萌芽が、すでにこの時点で現われているかのようです。
 それゆえ、広い世界的視野に基づく合理的思考に立脚してその誤りを排し、正面から反撃を加えてソ連軍撃退をやってのけた樋口は、やはり「独りよがりの世界観」から一歩抜きん出た存在だったといえます。日本を「分断国家の悲劇」から救った樋口のこの判断に、すべての日本人は感謝すべきでしょう。
38 notes · View notes
mojohandblues · 3 years ago
Text
#ジョージア と #ウクライナ #クリミア #ユダヤ人 と #樋口季一郎
ドイツとソ連の間となるポーランド社交界は各国大使館員と舞踏会で踊り人気者になることは大使館付き情報武官として重要なことだった.
欧州各国の外交官や将校はほとんどが貴族で,社交界は娘や息子の結婚を通じて勢力拡大する.舞踏会で踊りが上手いことは重要な才能で樋口季一郎(後に陸軍中将)は特訓しワルツの名人として御婦人達のワルツの相手となりその夫たちと仲良くなり各国の情報を得ていた.
ソ連大使夫妻は,労働者出身で貴族階級でもなく馬鹿にされていた.そんな爪弾きで笑い者なソ連大使夫妻を見下すこと無く自宅で食事に招待し仲良くなり,感激したソ連大使はスターリンの許可まで取り付けて陸大後輩の秦彦三郎(後に陸軍中将)と二人連れで革命後1928年に南ロシアをソ連の公式招待.1ヶ月の列車旅行は軍施設の視察も許された.途中チフリス(現トビリシ・ジョージア:旧チフリス・グルジア)の玩具店の老主人(ユダヤ人)に呼び止められ日本人と知ると強引に店内に引き込まれお茶の接待.老店主は日本の天皇こそメシアではないかと聞かされ,日本人ほど人種的偏見のない民族はないと言われたそうだ.後にイスラエルのゴールデンブックに2万人とも言われるユダヤ人をナチスから救う「ヒグチルート」を開いたとして樋口の名が記されている.有名な杉原千畝がユダヤ人にビザ発給する2年も前のことだ.樋口と秦は列車移動で今のウクライナ黒海艦隊の根拠地であるクリミア半島のセバストポリのホテル・セーベルナヤに宿泊.オデッサ,ハリコフ(ハリキウ)等,軍管区司令部,士官学校訪問しキエフ(キーウ)でも軍管区司令部に加え大修道院を見て感銘を受けている.キエフから秦はモスクワ,樋口はワルシャワへと鉄路で戻ることになった.
樋口は職業軍人として,ハルビン特務機関長時代にユダヤ人救済の道を開き,札幌の北方軍司令官として大本営命令によるアッツ島玉砕の交換条件としてキスカ島撤退の回答を引き出し無血撤退を行う.組織変更で北方軍は北海道,樺太,千島全島を管轄する第五方面軍司令官(札幌)としてソ連軍北海道占領作戦への対ソ作戦を発動.「占守島の戦い」や樺太からの日本人引揚げを行った.
0 notes
umamoon · 5 years ago
Quote
8月15日、アメリカ軍は艦艇100隻余りを動員、兵力約34,000名をもってキスカ島に上陸した。艦隊による十分な艦砲射撃を行った後で濃霧の中一斉に上陸を開始したアメリカ軍は、最早、存在しない日本軍兵士との戦闘に備えて極度に緊張した状態で進軍したため、各所で同士討ちが発生した。死者約100名、負傷者数十名を出してキスカ島攻略を完了した。上陸したアメリカ軍の見たものは、遺棄された数少ない軍需品と数匹の犬だけだったという。 詳細は「コテージ作戦」を参照 また日本軍は軍医の悪戯で『ペスト患者収容所』と書かれた立て看板を兵舎前に残して行った。通訳官として従軍していたドナルド・キーンがこれを翻訳すると上陸部隊は一時パニック状態に陥り、緊急に本国に大量のペスト用ワクチンを発注した。また、感染を疑われたキーンは検査のため後方に送られそのまま終戦を迎えた(自伝小説『私と20世紀のクロニクル』にもこのエピソードが登場する)。 アメリカの戦史家サミュエル・エリオット・モリソンは『アメリカ海軍作戦史』で「史上最大の最も実戦的な上陸演習であった」と皮肉っている[5]。
キスカ島撤退作戦 - Wikipedia
0 notes
shibaracu · 5 years ago
Text
●アッツ島●キスカ島●樺太●占守島
本文を入力してください
●アッツ島 キスカ島 ◆アッツ島の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/アッツ島の戦い アッツ島の戦い(アッツとうのたたかい、Battle of Attu)は、1943年(昭和18年)5月12日にアメリカ軍のアッツ島上陸によって開始された日本軍とアメリカ軍との戦闘である。   ◆アッツ島- Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/アッツ島 アッツ島(アッツとう、英: Attu Island)は、アラスカ州・アリューシャン列島のニア諸島最西部にあるアメリカ領の島。東西70km、南北30kmの大きさ。 かつて日本軍によって熱田島(あつたとう)と命名された。 2015年現在、厳しい上陸規制があるため無人であり、アメリカ沿岸警備隊の巡回以外に上陸者はいない。 島内に存在する飛行場の滑走路は、老朽化が進み大型機の着陸は不可能とされている。重機を運び込むことも難しく補修計画は立てられていない。   ◆日本軍によるアッツ島の占領 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/日本軍によるアッツ島の占領 日本軍によるアッツ島の占領は、太平洋戦争中のアリューシャン方面の戦いにおけるAL作戦の一環として、日本軍により占領された。アメリカ合衆国本土が外国軍隊により占領されたのは1812年の米英戦争以来初めてのことであった。アッツ島の戦いでアメリカ軍が島を奪還して日本軍による占領は終了した   ◆アッツ島沖海戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/アッツ島沖海戦 アッツ島沖海戦(アッツとうおきかいせん)は、第二次世界大戦中にコマンドルスキー諸島近海で起きた日本海軍とアメリカ海軍との間の海戦。連合国軍側の呼称はコマンドルスキー諸島海戦(Battle of the Komandorski Islands)。 細萱戊子郎中将 森友一少将‎: ‎チャールズ・マクモス少将 大日本帝国‎: ‎アメリカ合衆国 重巡洋艦2 軽巡洋艦2 駆逐艦4 輸送船3‎: 重巡洋艦1 軽巡洋艦1 駆逐艦4 重巡洋艦1小破戦死14、負傷26‎: ‎重巡洋艦1小破 駆逐艦2小破 戦死7   ◆アッツ島血戦勇士顕彰国民歌  https://youtu.be/MsNo-Y6qjA8 2015/03/28   ◆アニメンタリー『決断』 第16話 キスカ島撤退 2013/11/14 https://youtu.be/aeuVSMxP_ag   ◆キスカ島 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/キスカ島 キスカ島(キスカとう、英語: Kiska)は、アリューシャン列島西部のラット諸島に位置し、アメリカ合衆国アラスカ州に属する島である。 “キスカ”の名は、この地方に居住していた先住民族であるアレウト族がこの島の呼称として用いていたアレウト語(英字転化:Qisxa)に由来する。   ◆キスカ島撤退作戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/キスカ島撤退作戦 キスカ島撤退作戦(キスカとうてったいさくせん)は、1943年(昭和18年)5月27日から7月29日に行われた日本軍の北部太平洋アリューシャン列島にあるキスカ島からの守備隊撤収作戦のことである。正式名称はケ号作戦。 北方部隊指揮官河瀬四郎第五艦隊艦隊司令長官が総指揮をとる。 5月下旬から実施された潜水艦による第一期撤収作戦は成果の割には損害が多く、また効率も悪かったため6月下旬をもって打ち切られ、水上艦艇による撤退作戦に切り替えられた。 第一水雷戦隊司令官木村昌福少将が収容部隊を指揮した第二期撤収作戦において、同艦隊がキスカ島を包囲していた連合軍に全く気づかれず日本軍が無傷で守備隊全員の撤収に成功したことから「奇跡の作戦」と呼ばれる。 大日本帝国‎: ‎アメリカ合衆国 潜水艦3‎: ‎戦死2 河瀬四郎中将 古宇田武郎少将 木村昌福少将‎: ‎トーマス・C・キンケイド中将   ◆コテージ作戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/コテージ作戦 コテージ作戦(コテージさくせん、Operation Cottage)は、太平洋戦争中の1943年8月に行われた、アメリカ軍などによるアリューシャン諸島のキスカ島への上陸作戦である。本作戦は、大日本帝国陸軍のキスカ島守備隊が撤退した後に実行された。 なし(軍用犬3匹)‎: ‎34,426; 戦艦3隻; 巡洋艦2隻など なし‎: ‎同士討ちにより戦死122; 行方不明191; 駆逐1隻大破   ◆キスカ島の奇跡について調べてみた - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/life/military/25303/ 2018/02/10 1942年6月、大日本帝国海軍はアラスカ半島に近いアリューシャン列島のアッツ島とキスカ島を攻略し、ここに守備隊を配備した。 しかし、アラスカ半島に近い両島はアメリカ軍にとっては目障りな存在であり、日本に対する反攻作戦が開始されると、両島も攻略目標となったのである。 目次    アッツ島の玉砕    守備隊を救出せよ!    キスカ島突入!    キスカ島の奇跡    日本では活躍できなかった「日本製アンテナ」    最後に   ◆昭和18年のキスカ島撤退作戦は、適切な霧予報で成功した奇跡の作戦 https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20160729-00060070/ 2016/07/29 昭和18年7月29日、アルーシャン列島ほぼ中央部のキスカ島守備隊5183名が撤退をしています。5月中~下旬には、連合軍上陸作戦によって近くのアッツ島守備隊2600名のほとんどが戦死するなか、入念な準備と時期を待つ忍耐力、適切な霧予報で無血撤退でした。 同年の2月のソロモン諸島・ガダルカナル島撤退で多数の犠牲者を出すなど、太平洋戦争初期に太平洋の島々に展開した日本軍は、連合軍の反攻のまえに、多大な犠牲が相次いでいますので、奇跡の作戦でした。   ◆アッツ島玉砕の悲劇が導いた、キスカ島撤退の奇跡 | WEB歴史街道 https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/4103 2017/07/14 「断乎反撃せよ!」 アッツ島玉砕から奇跡のキスカ島撤退へ。後世に伝えたい誇り高き日本人たちの知られざる戦記。   ◆キスカ島の奇跡、占守島の真実、ムルデカ独立の約束… 「断乎反撃せよ!」 2017/07/13   https://youtu.be/Gx03SZNKFVA 奇跡のキスカ島撤退、ソ連軍を撃退した終戦後の占守島、インドネシア独立を助けた残留日本兵たち……。後世に伝えたい誇り高き日本人。 https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-83655-3   ◆占守島の戦い 昭和20年8月18日 ソ連による日本の分割占領を断固阻止した史実  2017/01/23   https://youtu.be/9oNT1fjsQ3c スターリンの野望、ソ連による日本の分割占領を断固 阻止した将軍・樋口季一郎の決断。ソ連が、日ソ不可侵条約を破って非道な軍事侵攻を行う中で、北海道と日本を救った占守島の戦い。樋口季一郎の決断こそが、ソ連の日本分割占領を食い止めた。映像:企画・制作 株式会社 ACC   ◆占守島〔シュムシュ〕 日本以外の国は卑怯者ばかり 嘘つき 特に ... blogs.yahoo.co.jp › ... 2012/08/20 - 占守島〔シュムシュ〕○日本以外の国は卑怯者ばかり 嘘つき 特に大陸の国は ☆ねずさんの ひとりごと 占守島の戦い http://p.tl/3q0s 今日、8月20日は、樺太の真岡市で、郵便局の電信局の職員の女性9人が、集団自決をされ...   ◆●ソ連対日宣戦布告 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ソ連対日宣戦布告 ソ連対日宣戦布告(ソれんたいにちせんせんふこく 英語: Soviet Declaration of War on Japan) 1945年(昭和20年)8月8日に、ソ連が日本に対して行った宣戦布告を言う。 この布告では、連合国が発表したポツダム宣言を黙殺した日本に対し、 世界平和を早急に回復するために「武力攻撃を行うこと」が宣言されている。 これに先立ち、1945年(昭和20年)4月5日に、 ソ連は日ソ中立条約の不延長(事実上の破棄)を通告していた。 ソ連軍は連合国の要請により対日参戦し、 満州国、樺太南部、朝鮮半島、千島列島への侵攻を開始し、 ��本軍と各地で戦闘になった。 既に太平洋戦線の各地でアメリカ軍に敗退していた日本軍には、 ソ連軍の進撃を防ぐ手段は無く、日本の降伏を決定付けた。 布告はモスクワ時間1945年8月8日午後5時(日本時間:午後11時)、 ソ連のヴャチェスラフ・モロトフ外務大臣から日本の佐藤尚武駐ソ連大使に 知らされた。 事態を知った佐藤大使は、東京の政府へ連絡しようとした。 モロトフ外相は暗号を使用して東京へ連絡する事を許可した。 そして佐藤大使はモスクワ中央電信局から日本の外務省本省に打電した。 しかしモスクワ中央電信局は受理したにもかかわらず、 日本電信局に送信しなかった。 なお、ソ連の宣戦布告に対する日本側の措置であるが本来対ソ宣戦を 決定すべき最高戦争指導会議がポツダム宣言受諾問題で紛糾していたため、 対ソ宣戦問題を討議する余裕が無く、結局日本側からの対ソ宣戦は行われなかった。 よって、日本側の対ソ戦闘は、国家としての意思決定された戦闘ではなく、 ソ連軍の攻撃に直面する現場での防衛行動という色合いが強い。 ソ連軍の攻撃は8月9日午前零時を以って開始されている。   ●占守島の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/占守島の戦い 占守島の戦い(しむしゅとうのたたかい)は、大東亜戦争終戦後(もしくは終戦準備・戦闘停止 期間中)の1945年(昭和20年)8月18日 - 21日に、千島列島 ... 千島列島のほぼ最北端にあり、北東は千島海峡(ロシア名「第1クリル海峡」)を挟んでカムチャツカ半島ロパトカ岬に面する。南には幌筵 .... 15日、日本軍のポツダム宣言受諾が公表され、正午にはソ連軍を除く連合国軍は積極的な行動を停止し、大部分の戦線で停戦状態となった。   ●日本を救った「占守島」の真実 - iRONNA https://ironna.jp/theme/435 終戦直後、祖国を分断から救うべくソ連軍に敢然と立ち向かった日本兵がいた。昭和20年8月17日、千島列島北東端の島・占守島にソ連軍が突如侵攻し、樺太のみならず北海道の領有までも目論む熾烈な戦いが始まった。北方の島で死闘を演じた誇り高き男たちの覚悟とその思いとは。 敵の無法に敢然として起つ 1945年、占守島…日本を分断から救った男たち 『歴史街道』 2015年12月号 早坂隆(ノンフィクション作家) 終戦後の「忘れられた戦い」  日本は昭和20年(1945)の何月何日に戦争を終えたのか――。  この問いに「8月15日」と答えない日本人はまずいないと思います。  一方、大東亜戦争(太平洋戦争)におけ  る「地上戦が行なわれた日本の領土」といえば、  多くの方が「沖縄」を連想することでしょう。  しかし、「終戦の日」の2日後、昭和20年8月17日の深夜、  紛れもない日本の領土で始まった戦いが存在したことについては、  知る人が少ないように思えます。  日本領千島列島の北東端・占守島(しゅむしゅとう)に不法侵攻してきた  ソ連軍に対し、日本軍が祖国を守るべく戦った「占守島の戦い」です。  現在の北方領土問題へとつながる出来事でもありました。   ●池上彰も「驚くべき史実」と語る占守島の戦い | WEB歴史街道 https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/2654 2015/11/20 「まさに教科書に載っていない歴史」(池上彰)  今年の夏以降、にわかに話題を集め続けている太平洋戦争期の「秘史」がある。  1945年8月の「占守島(しゅむしゅとう)の戦い」だ。  占守島の戦いとは、太平洋戦争が「終戦」した2日後の  1945年8月17日深夜(18日未明とも)、日本領だった  千島列島北東端・占守島に、ソ連軍が攻め込んだ出来事だ。  当時、日本とソ連は中立条約を締結していたが、ソ連は千島列島、樺太、  さらには北海道の北部を日本から奪い取ろうと「不法侵攻」を仕掛けた。  この時、ソ連軍の侵攻を食い止めたのが、占守島に残っていた日本軍将兵だった。  この史実は、戦後の日本においては、作家の浅田次郎氏が小説『終わらざる夏』  で題材にしたことはあったが、語られることは多くはなかった。 「8月15日、皆が無事に帰れたわけじゃない」(宮崎美子)  「終戦って、いつなのか。1945年8月15日じゃなかったのではないか。どこで区切りつけるのか。占守島の戦いは、まさにその話。8月15日に玉音放送があって、その場で全部戦闘は終わり、皆、無事に��れたわけじゃなかった。そこから始まった戦いがあって、その結果が、今の北方領土問題にもつながっています。  今回、ロシアでの取材で現地の方の話を聞きました。千島列島は、もともとは平和的にロシアと日本で条約が結ばれて、平和裏に日本の領土になったのですが、そうじゃないように現地では教えられていました。『日露戦争の時に奪い取られた千島列島を、我々が血で購って取り返した』と。  『だから北方領土も自分たちのものだ、当然だろう』って怒られたこともありました。そうした点は、実際に取材を行なわないと分からないことです」(宮崎美子氏)  ロシアの教科書には、占守島の戦いでは「正義の戦いとして載っている」(池上氏)という。その一方で、日本においては宮崎氏が「正直、私もこれまでは知らなかった」と語るように、ほとんど語られることはなかった。     侵略戦争と色んな方面から洗脳されて育った終戦以後 生まれの人間が今一度歴史の書を解いて見てはどうかな。 侵略戦争をしたと一方的な意見を押しつけられている。
戦争というモノはしてはいけない事では有る。 平和が一番。 平和だから良いだけでは済まない。 今現実に平和ボケし過ぎて世の中変になって居る。
物事総て行う時には何らかの理由が有り決行している。
今回の戦争も裏に色んなモノが絡んでいるのは間違いない。
人の持っているモノが欲しいだけで侵略していったのだろうか。
も一度原点に立ち振り返って見るのも大事では無いだろうか。   「アメリカ人も原爆について複雑な思いがある」スタンフォード大の研究者、戦争を語る【終戦の日】 https://www.huffingtonpost.jp/interveiw-dan-sensei_n_17747496 2017/08/14 なんども過去を思い出し、記憶し続けないといけません。オバマ前大統領がリスクを取って広島をたずね、戦争の記憶を蘇らせたことは貴重なことなのです。 竹下隆一郎 太平洋戦争が「終わり」を迎えてから、2017年8月15日で、72年がたった。今となっては遠い昔のことのように思えてしまうが、2016年5月、アメリカのオバマ大統領が現職として初めて広島を訪問した。 その直前、ハフポスト日本版はスタンフォード大学アジア太平洋研究所(APARC)のダニエル・スナイダー研究副主幹を取材した。 アメリカでは、広島と長崎への原爆投下が戦争を早く終わらせた「必要な手段だった」と考える意見も強い。スナイダーさんは、小さいころに日本に住み、記者として日本に滞在経験もある。戦争に対する日本人の心情に思いを寄せつつ、複雑なアメリカ人の「胸のうち」も語った。「8・15」に改めてスナイダーさんの言葉を紹介したい。
オバマ前大統領がリスクを取って広島をたずね、戦争の記憶を蘇らせたことは貴重なことなのです。 ... アメリカ人も原爆について複雑な思いがある」スタンフォード大の研究者、戦争を語る【終戦の日】 ..... 宇宙から見た光の街、いくつわかる?   ◆【士魂】しこん 士魂部隊 侍 https://plaza.rakuten.co.jp/shibaracu/diary/201211130001/ 2012/11/13 ★しこん 2 0 【士魂】 武士のたましい。 ★昇平夜話(しょうへいやわ) 江戸時代の武士の教訓書。上下2編、10巻。無苗氏著。1796年(寛政8)成立。無苗氏は、越後(えちご)(新潟県)長岡藩の儒者高野常道。... おもに諸侯に関する雑話を記し、下編は、風俗・賞罰・武備・文武・節倹・士魂・俸禄(ほうろく)・諸役人・衣服・飲食・家居・雑事の12章に分かれ諸士の心得となるべきことを述べる。   ◆1946年 2月20日 ロシアは押し込み強盗 千島・南樺太の領土編入を正式に宣言 https://shibaracu.blogspot.com/2013/02/1946-220.html ★ソ連が千島列島・南樺太の領土編入を正式に宣言(1946年) 所在地 ロシアの旗 ロシア (北樺太) ※現在も日本とロシアの間で平和条約が未締結であり、国際法上北緯50度以南(南樺太)は帰属未定地である。 ★樺太 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/樺太 1945年までは北緯50度線を境にして、南半分(南樺太、南サハリン)を「樺太(カラフト)」として日本国、北半分(北樺太、北サハリン)を「サハリン(ロシア語: Сахалин)」としてソビエト連邦が領有していた。日本領有下においては、南樺太およびその付属島嶼を指す行政区画名として「樺太庁」が使用された。   現在はロシア連邦が北樺太の領有に加え、南樺太をも実効支配している[1][2]。南樺太については、日本はサンフランシスコ講和条約によって放棄させられた(しかし、一部の日本人が領有権を主張している)。一方で、ロシア(ソビエト連邦)は、日本との間に南樺太に関する条約は結んでおらず、サンフランシスコ講和条約にも調印していない。従って、国際法上は日本の土地ともロシアの土地とも認められていない(帰属未定地域)とするのが日本政府の立場であるが、日本の他にロシアの領有権を否定する国はない。この問題は北方領土問題との関係も深い。   ただし、日本政府はロシアの実効支配について「異議を唱える立場にはない」としている。南部のユジノサハリンスクには日本国の総領事館が置かれており、島全体(サハリン州)をその管轄とし、所在地も「ロシア・サハリン州・ユジノサハリンスク」としている。   第二次世界大戦における日本本土最後の地上戦が行われた地でもある。   ◆占守島(しむしゅとう)https://ja.wikipedia.org/wiki/占守島 占守島(しむしゅとう)は、千島列島北東端の島。ロシア名はシュムシュ島(о.Шумшу)、英語表記はShumshu。サンフランシスコ条約締結以来、領有権の帰属は未確定であるが、ロシアの実効支配下にある。
元禄御国絵図にある地名「しいもし」や鳥居龍蔵の記録にある「シュモチ」はこの島に当たるとされる。
島の名前の由来は、アイヌ語の「シュム・ウシ(南西・<そこに>ある→南西に存在する、或いは南西に入る)」からとする説があるものの、この島の語源を「シー・モシリ(本島)」とし新知島の語源を「シュム・シリ(西島)」とする説や、占守島を「シュム・シュ(油・鍋)」とし新知島を「シュム・ウシ(南西にある、入る)」とする説もあり、山田秀三は「判断がつかない地名」としている。
現在この島の住民は灯台守だけで民間人はいない。また島への上陸はロシア連邦軍の許可が必要で、ペトロパブロフスク・カムチャツキーからヘリコプターで約2時間かかる。
0 notes
hellomaki7 · 5 years ago
Text
映画『太平洋奇跡の作戦 キスカ』は当時エンドロール時に劇場は満場の拍手に包まれたそうです。
この映画は太平洋戦争時の実話です! 映画『太平洋奇跡の作戦 キスカ』を知ってますか!ご存じでしたか! 映画主題曲『キスカマーチ』作曲は故・團伊玖磨さんです。 【ストーリー】 太平洋戦争がいよいよ激烈さを加えた昭和18年7月。圧倒的な米国・北太平洋艦隊に包囲されたキスカ島守備隊5200名。その命を救うため、日本海軍第5艦隊第1水雷戦隊は、敵艦隊の包囲を突破!見事救出に成功するのです。
一番むずかしい撤退作戦を 見事に成功させたのです! しかも全員救出で!
撤退作戦なのに痛快感を味わえる希有な名作映画です。 司令官の英断に拍手! 今の日本にこんな決断がくだせる人がいますか? 何故昨今この作品を テレビ放映しないのか疑問を感じます。 『太平洋奇跡の作戦…
View On WordPress
0 notes
takagi1 · 6 years ago
Quote
[「島風」の]初陣は1943年7月の「キスカ島撤退作戦」で、レーダーを装備し、俊足であったことから、第一水雷戦隊司令官の木村昌福少将が特に要望したと言われます。霧にまぎれながらの作戦は困難でしたが、陸海軍将兵5000名以上の撤退に成功しました。
速い速い駆逐艦「島風」! 旧海軍がスピードを追及した理由と、一点モノで終了のワケ | 乗りものニュース- (4)
0 notes
lacroan · 8 years ago
Text
映画の感想とか
最近、観た戦争映画の感想なんかを自分の備忘録用に。 雷撃隊出動 1944年(日) 自分基準:80点 こちらは一番最初に借りてみた戦争映画。 本物の天山が使用されているというフレコミで興味を持ちました。 他にも実物の艦船も観れるのが魅力的な作品(詳しくはwikipedia) (海軍すげぇなという感じですよ) 話はわかりにくかったのですが、当時の話し方など別な意味で参考になる。 空襲シーンで一部ツッコミどころがあったのですが、そこが一番印象的です。 加藤隼戦闘隊 1944年(日) 自分基準:90点 有名な加藤建夫中佐(第64戦隊メイン)の映画です。 こちらも戦時中に撮影されたもので、実際使用された機体もあるようです。 こちらの見どころはパレンバン空挺作戦の再現もされ、落下傘部隊のシーンがあり、ちょっと感動しました。 というのも陸軍の書籍をよく読んでいたので、その書籍に落下傘部隊のイラストが描かれてたのが印象的でしたので。 空中戦もリアリティがあり、戦闘シーン、仲間たちと和気藹々としているシーンなど丁寧に描かれていて良作だと思います。 (艦これで装備報酬できてほしいくらい) 戦場にかける橋 1957年(米、英) 自分基準:70点 日本軍の捕虜になったイギリス兵らと橋の���設をする話(ざっくりしすぎ) 全体として観ると面白かったです。 最後が切なかったんですけどね…。 イギリス兵の曲げないっぷりなところがいいのかなぁと思ったり。 深く静かに潜航せよ 1958年(米) 自分基準:85点 潜水艦メインの話で、潜水艦好きなら見るべき。 ざっくり言うと米潜水艦が打倒・日本の駆逐艦な話。 駆逐艦桃、秋風が出てくる。 爆雷、魚雷などを発射投射するシーンなども観れてよかったです。 太平洋奇跡の作戦 キスカ 1965年(日) 自分基準:85点 有名な作戦ですね。 阿武隈好きなら特に観るべき作品ですね(余談ですが、艦これではカッコカリしました) 観ていてヒヤヒヤするところもありましたが、無事に撤退できたところをみるとホッとしますね。 何度も何度も救出するために慎重に作戦展開していたシーンもみどころでした。 ブリキの太鼓 1979年(西独、仏、波、 南斯) 自分基準:40点 WWⅡ時のポーランドとドイツの映画。 ひたすら長く感じて疲れた作品でした。 性的描写多すぎ!もざいく昭和かよ!(いや昭和の作品だけど) こんなにいらないだろ!と思ったのとキャラの設定もイミフ。 あらゆるシーンでマイルドじゃないのはお国のカラーが出るのかな。 ヒトラー 〜最期の12日間〜 2004年(独、伊、墺) 自分基準:60点 食事中に観るのは避けるべき映画です(マジで) ↑と同じくマイルドじゃない!!ガチすぎる! 戦闘シーンもグロテスクなシーンもガチだよ! 死ぬシーンが多すぎてヤバイ。 色々と考えさせられる映画でしたね。観た後の疲労感は次の日まで続いたのであった…。 男たちの大和/YAMATO 2005年(日) 自分基準:85点 配役が素晴らしい!誰が主人公なのかわからなくなったけどw 日本の映画は戦闘シーンもキャラも丁寧に撮られてるし、クオリティの高さを感じますね。 戦艦大和の乗組員のこともわかりやすかったですし、呉に着いてどのように過ごしていたのかとかも。 一人一人が守るべきもののために戦ってたと思うと涙が止まらなかったです。 硫黄島からの手紙 2006年(米) 自分基準:85点 こちらも配役がいいのですよ。 好きな俳優さんが多かったのは高得点← アメリカ映画ですが、きちんと日本側を描かれていて本当すごいです。 激戦地ばかりの映画が多いですが、こちらもそうなんですけど本当にヤバイです。 それでも戦うしかなかったんだよなぁ。 アメリカ軍が上陸しても粘り強く戦っていた日本軍の奮戦ぶりは本当にすごいです。 聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実- 2011年(日) 自分基準:80点 山本長官の生涯を描いた映画。 知らなかった事が本当多くて、全体像が見れるわけではないけど参考になる映画。 こちらも出来がよかったですし、面白かったんですけど強烈なインパクトがあまりなかったかな。 どうでもいいけど、あばれる君はどこに映ってたんだろw これから観る予定なのは「戦場のメリークリスマス」、「永遠の0」、「連合艦隊」ですかね。 そういえばマイレビューでは書いてなかったけど、風立ちぬ、トラトラトラも観てます。 またいずれ感想を書きたいです。 ↑で書いてないけど、ハワイ・マレー沖海戦、ビルマの竪琴、激動の昭和史 沖縄決戦は気になってますね。 それと最近、こんな本を買いました。 まだ読んでないですけど、じっくり読みたいです。
Tumblr media
世界の軍装図鑑
posted with amazlet at 17.03.19
坂本 明 学研プラス 売り上げランキング: 54,408
Amazon.co.jpで詳細を見る
0 notes