#カラー勉強会
Explore tagged Tumblr posts
leon-write · 2 years ago
Text
 思い立って電子版で新聞をとりはじめた。一人暮らしを機にテレビを見なくなり、ニュースはYahooとかで見るようにしてたんだけど、どうにも私の見方が良くなくて、心が波立つゴシップばっか見てしまって疲れたのがたぶん一番の原因な気がする。
 情報が欲しいのに、トップニュースだけ拾うとかサジェストされるニュースばっか見てたからだろう。あとは、Twitterでトレンドを眺めるとかそういう感じで情報に触れてたのも大きいのかな。ニュースのコメント欄や、トレンドに関する色んなツイートはかなり「感情的」で尖ってるのが多くて、なんか凄くぐったりするなぁと思うようになったのが最近だった。感情的な情報じゃなくて、もっと淡々としたニュースに触れたくなった。んで、できるだけ社会情勢のことに関するニュース。芸能とかそういうのはもういいやってなってた。
 そんな時にふと、家に届いた市報を何の気なしに読んだ。いつもはパーッと表紙を眺めて終わってたのを、頭からおしりまでじっくり読んでみた。市の情報とか、求人、今後やる催し物とか今やってる空手教室とかそういうのばっかりなんだけど、なんかちょっと楽しかった。へー、こんなのやってるんだ。はー、こんな求人あるんだとか、そんな感じが新鮮だった。
 それから、選挙に立候補した人の広報も一緒に届いてたから、こっちもじっくり読んでみた。実現可能なのかはともかく、どんな政策をやろうと志してるのかをざーっと見ていくと、何となく今何が注目度が高いかとか、その立候補者が所属してる党のなんとなくのカラーがぼんやり見えて、それも面白かった。ヤバい人もいたけど( ᐛ )
 んで、ああ、なんかいいなコレって思った。もちろん世の中の全部が見えるようになった訳でもないし、わかんない言葉とか知らないワードというか、言葉としては知ってるけど具体的にどのように問題かまでは知らないことが書いてあるけど、それがなんか楽しい。別に市政も政治もそこまで興味はないんだけど、その興味ないことも意外と面白いなって思った。自分が興味を持ってない世界がそこにあるのが面白かった。
 たぶん、Yahooニュースとかそういう検索エンジン系のニュースや、Twitterのトレンドって結局は「自分が興味を持っている事柄」に関してサジェストしてくれるから、そうじゃない事が新鮮に感じたんだろうな。テレビを見なくなって、情報をネットから仕入れようってなった時、記事を選ぶのは自分だから、どうしても「自分が興味を持っている事柄」を選んでたんだろうな。意識的にも無意識的にも。たまにそれは良くないと思って他のニュースにも触れようとするんだけど、でもたぶんそれもどこかで自分の興味��近くにあるものを選んじゃうんだろうな。だから似たような情報ばっかりになって、それをさらに詳しく知ろうとすると、それに詳しい人だったりそれに強い関心を持っている人の記事やツイートに触れる機会が多くなる。
 そして、深みに行けば行くほど「それだけに関心がある」みたいな人や、それについての激しい意見なんかにも触れるようになってくる。そこまで行くとかなり「感情的」な部分が強い意見が多くなってきて、その感情に当てられて怒ったり悲しんだりし始めて、その出来事の実態もよく知らないのに感情だけ先行するようになって、それに大なり小なり振り回されて疲れてくるのかなーと。さらに、検索エンジンやTwitterなどのSNSは、その人の興味にあった情報をサジェストしてくれる。それによってさらに「興味」の分野に特化した情報にばっかり触れるようになっていくから、その流れからなかなか抜けられなくなる。
 それにプラスして、検索エンジンやSNSは広告が散りばめられている。酷い時は記事の間とかにヌルッと入ってて、文章を読んでいる途中に挟まっててめちゃくちゃ読みづらくなったりする。気になったことを調べようと検索エンジンに単語を入れて検索して、それでたどり着いたサイトも広告まみれで文章が変なところで飛んでて読みにくい。それが地味にストレスだったんだなーと思う。先鋭化した意見の感情に振り回され、広告に振り回され、それで疲れたんじゃないかな、と。
 そして、市報や立候補者の広報にはそれがなかったから、ただ情報が並んでるだけだったから、それが凄く新鮮に感じたんだろうなと思う。淡々と並んでる情報が、動く広告や途中に差し挟まる広告を見ることなくスルスル読める。しかも、自分が興味無いことにもたくさん触れられて、そうなんだ!って思える。それが楽しく感じた。
 それで、それに一番触れられるのはなんだろうって考えたら、新聞のような気がしたんだな。ネットニュース見てても、新聞社の出している記事は思想の偏りはそれぞれの新聞社にあれど、それでも極端に先鋭化はしてないなとぼんやり感じてた。なんていうんだろう、文章のプロが書いた文章だな、みたいな。もちろん、深く読み込めばかなり偏ってたり、尖ってたりするものもあるんだけど、少なくとも「感情的」な部分が凄く少ないなと感じた。少なくとも、ゴシップ紙系のニュース記事とか、Twitterに流れている個人の文章と比較したら格段に感情が薄くて淡々としてた。情報の偏りはあっても、過度な感情論はほとんど無かった。だから、新聞なら感情に振り回されたりしなくて済みそうだなと。しかも、情報のサジェストは無くて、全 広くいろんな記事に触れられるかもって。経済や政治や社会、文化、科学などなど幅広く。
 そんなこんなを考えて、ノリと勢いで電子版の新聞をひとつサブスクリプションしてみた。実家が取ってたということで、日経新聞。かなり経済に重きを置いた新聞なんじゃないかなーと思うけど、なんとなく、だからこそそこまで思想の左右は無さそうだなという偏見も込みで🤣
 それが土曜日のお昼頃で、そこから土曜日の夕刊〜今日の夕刊まで全部の記事に目を���してた。ぶっちゃけ政治や経済や科学その他の専門用語も知らないし、背��知識もさっぱりないから( ᐛ )?って顔してるけど、それが楽しい。なんかよくわかんないけど、そんなこと起きてるんだとか、世界ではこんな取り組みがあるんだとか、それに触れるのが面白い。色んな世界があるんだなってわかるのが楽しい(*´艸`)
 もちろん、検索エンジンのニュースサイトが悪いとか、Twitterが悪いとか、サジェスト機能が悪いとかそういうんじゃない。そういうものだと知っていながら、それにズルズルっと引き摺られてた自分とか、自分が見たいものばかり選んでた自分が問題なんだよね。ようは、素敵なテクノロジーなのに、そのテクノロジーをちゃんと使えてないこと、使いこなせる能力が自分にない、あるいは育ってないことに気づけなかったり、あるいは気づいてても自分を律せなかった私の問題。便利だから、楽だからと頼ってたらなんかそれに振り回されてただけなんだよね、私🤣 だから、テクノロジーが悪いわけじゃない。使いこなす為の訓練や勉強が私に足らなかっただけ。
 どれだけ新聞購読の習慣を続けられるかは分からない。私は飽き性だし🤣 でも、続けられたらいいなーと思う。続けて、読み続けていくうちに知識を得て、今はわかんないこともわかるようになっていって、その先でテクノロジーと仲良くしたい。今はテクノロジーくんの方が出来が良くて、私がスットコドッコイだから振り回されてるけど、もう少し知識がついて、わからないことがわかるようになってきたら、今ほど振り回されずにテクノロジーと仲良くできる気がする。それに、意見も極端に尖らずにいられるかもしれない。そうなったらいいなぁ☺️
9 notes · View notes
melatonin2020 · 2 years ago
Text
イベントで出張編集部に行ってきた時のレポ。
ネームやコマ割りに関してを重点的に見ていただきました。 『アイドルじゃなくても』を持ち込んだんですが、100ページ以上ある二次創作にも関わらず、丁寧に読んでくださったのに感動しました。
今まで持ち込んだ物をパラパラとめくって話の内容に触れない方が多く、持ち込みはそういう物だと思っていたのでまずしっかり読んでいただけただけでもすごく嬉しかったです。 編集者さんも同じジャンルが好きだったこともあって「楽しく読ませていただきました。この��人が好きな人がまさに見たいやつ、という感じでエモかったです!」と言ってくださいました。優しい〜 アドバイスされた点については ・文字を詰め込みすぎない。3行くらいに収めて、多くなる場合は吹き出しを分ける ・目のアップになったときにもう少し描き込みを増やす ・片面ではなく見開きで見せたいコマを選んで目立たせる
など 基本的なことなのかも知れませんが、今まで指摘されなかったことだったのでとても勉強になりました。確かにこのジャンルだと原作のセリフも長めなのでセリフが長くなる現象が起こってしまい…なるべく削ってはいるものの 削りすぎると口調が変わっちゃってキャラ性がブレるので難しいです。 目の描き込みはカラーの時は毎回色々試すんですが 元々キラキラが控えめな、シンプルな目が好きなこともあってアナログだとあっさりでした。 原作の絵柄もまつ毛は目尻のみ、キラキラしすぎてないさっぱりとした目元で、そこがとても好きなので印象を変えないように気をつけていましたが、アップでモノクロとなるともう少し縁を濃くするとか、心情を伝えるために気持ち細かく描いてもいいんだなという気持ちになりました。
次回作品を作る際に意識したいなと思います。 また機会があったら別の方に見ていただこうと思います!
3 notes · View notes
irodoru60sw · 3 days ago
Text
Tumblr media
2025/1/30
29日を持ちましてオンラインショップでのirodoru-期間限定販売が終了いたしました。
ご注文くださいました皆さま、有難うございました。今年1年irodoru-のアクセサリーと共に日々を楽しんでくださいね♪
今回は、「過去の作品を集めたスペシャルプライス」/「昨年制作し新たに掲載した一点もの」/「姉妹ブランドのレシィ(こちらは常時ご購入可)」
というカラーの違う3つのテーマを同時にご紹介いたしました。
一点ものが一番好評いただきまして、それがひとつの自信になり、また発見でもありました。'今'と'これから'を見ていただけるのは作り手に取ってとても大切なことです。
2月8日~11日には再びショップオープンを予定しております。今年に入ってコツコツ制作していたものをまとめてご紹介できればと思っております。ぜひまた覗いてみてください。
改めて、今年もirodoru- ONLINE SHOPをよろしくお願いいたします。
べっきあやこ
——————
<予告>
2月8日(土)21:00~11日(火)23:59
irodoru- ONLINE SHOP◆春の新作販売◆
2月19日(水)~25日(火)
irodoru- 期間限定SHOP(対面販売)
at 博多阪急1F・服飾雑貨売り場
——————
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1月ももう間もなく終わり。
制作の合間にはしっかり遊びも入れました。
その1.ゆずライブ in 名古屋
高校時代の友人と、もう四半世紀も続く恒例行事…。彼らの全力のパフォーマンスに笑い転げていた頃も懐かしく、最近は号泣するようになってしまった。友人と過ごした時間の厚みやゆずの2人の進化は、まだまだ増していくばかりです。名古屋公演は初めてだったので、参戦前にベタな観光も付けました。あんかけパスタが意外と?美味しくて満足◎
その2.初めてのスカイツリー
その後東へ移動して、ベタ観光・東京編。450mから見る大都会はあまりにも現実味がなさすぎて。「人間て何なんだ」と時々我に返りながらも、気付けば3時間ぐらい滞在していました。
隣にいたスウェーデン人の方が声を掛けてくれまして、出身��やごはんの事など喋っていたのですが、「東京の人口は1000万ぐらいでしょう?スウェーデンの人口と同じぐらいなのよ。大阪はどれぐらい?」と言われ「I don’t know.」とバカみたいに即答してしまったことは今も悔やまれます。泣。英語より社会科を勉強しなければ。ちなみに約870万人でした。
と、何だかんだあっても旅は楽しい♪
今年も色んな場所へ出掛けていきたいです。
↓click↓
2025年のスケジュール (※3月末まで更新しました)
TOP PAGE
0 notes
pix-ied · 30 days ago
Text
2024年 WishListの振り返り
46個達成。上出来。9ヵ月の時点でやるの忘れたので、6ヵ月の時点で13個達成していたらしい。12月にかなり駆け込みでコンボとか叩いたのでちょっとずるいが。何年か掲げてた読書会に参加すると料理関連に〇がついたのがうれしい。
wishlistは手帳に貼る ×
台湾に行く 〇
アジアのビーチリゾートに行く ×(予定はキャンセル)
香港ディズニーに行く ×
ニューヨークに行く ×
ヨーロッパに行く ×
スターアライアンスの航空会社の飛行機に乗る 〇(ANA国内だけど)
5連休以上を取る 〇(まさかの年末年始。去年までなら考えられないし、そんなところに要らないんじゃ)
水着を着る ×(計画はあった...)
腹筋を鍛える 〇(最近急に頑張っている。マシンが無理すぎるので自重。もっと頑張りたい)
夏のワンピースを買う ×
ソフトエレガントに似合う服を買う △(うーん少し色は意識したね)
長めの髪にパーマをかける 〇
ハイライトとシャドウを勉強する 〇(去年よりはマシなはず。とりあえず買った)
ブルベに似合うリップやアイシャドウを買ってみる(本当にブルベか確かめる) ×(タイミング的にどちらも使い切れず新調機会がなかった。特にアイシャドウってみんないくつ持っているの?使い切れてる?でも担当美容師さんがカラー診断できる人でブルベだよって言われたので、自信持って生きてくって思ったけど、何度でも私イエベじゃね?と思う)
冬のワンピースを買う ×(7分袖ワンピをまた買ってしまった)
元気に挨拶する △
ジムに月6回行く ×(特に中盤忙しすぎた)
新NISA始める 〇
ideco始める ×(会社変わって会社のやつには強制加入した)
税理士の簿記論に合格する ×
行く国の映画を観る 〇(台湾しか行けんかった)
行く国の小説を読む 〇
新書を読む 〇
日本橋の誠品書店で本を買って読む 〇(積ん読)
地方のミニシアターに行く 〇
地方の本屋で本を買う 〇
小さなSCの本屋さんで海外小説を買う 〇
大人の塗り絵をする 〇(駆け込みで色鉛筆と冊子を買った)
劇場公開される台湾映画を全部観る ×(7~8割)
劇場公開されるディズニー映画を全部観る 〇(MCU以外のマーベル除く)
ディズニーシーに行く 〇
ディズニーランドに行く 〇
『百年の孤独』の文庫が発売されたら買う 〇(未読だけど)
司馬遼太郎を読む 〇
『春の雪』を読む 〇
ノンフィクションを読む ×(ノンフィクションってなんだっけって思っちゃった)
直木賞の作品を読む ×
ブッカー賞の作品を読む △(『ちいさき者たちの神』を挫折して、『ウルフホール』読み始めているところ)
旧約聖書を読む ×
fuzkueに行く 〇
美術館に行く 〇
現代アートを見る 〇
洋館に行く 〇(ここ3つは庭園美術館に行くことでコンボ)
観劇する ×
プラネタリウムに行く 〇
デートをする ×
整体に行く 〇
サウナで整う △
温泉に行く ×(一度も温泉行っていないの?)
読書ステイをする 〇
映画ステイをする ×
Netflixで映画を毎月1本は観る ×(ドラマ込みでも見てなかった)
ディズニー+でマルチバース・サーガのドラマを観て追いつく ×
足裏メンテナンスをする ×
保湿する 〇(去年より前進。ちゃんとボディクリームが減っている)
地元の大学の図書館のカードを作る 〇
有料自習室を開拓する ×
ノー残業デーを月2回作る ×
なんとか在宅勤務をする ×(今後も無理そう)
転職サイトに登録する △
副業できるスキルを考える △(やってみたいことはある)
職場の最寄りのビストロを開拓する 〇(開拓すると潰れがち)
スパイスカレーを作る 〇
スープを作る 〇(ブロッコリーチェダーがお気に入り)
魚料理を作る 〇
台湾カステラ作る ×
ナシレマッを食べる 〇
カルグクスを食べる ×
分厚いサムギョプサルを食べる 〇
ミートボールスパゲッティを食べる 〇
パフェを食べる 〇
ハッピーアワーに行く ×
billsに行く 〇
夏の夕暮れを眺めながらお酒を飲む ×
HUBに行く 〇
筆記具を新調する ×
人を褒める ×
雑談をする △
リーダーシップやマネジメントに関する本を読む ×
後輩と毎日会話する 〇
発音理論を勉強してみる ×
英語の文法を勉強する ×
読書会に参加する 〇
友達を作る △(まずは顔見知り)
ママしてる友達に美味しいものコンシェルジュする 〇
ランバンの香水買う ×
香水をつける ×
マニキュアを塗る ×
脱毛終わらせる 〇
美容医療にチャレンジする 〇
フィルム写真の練習をする(特にピント) ×
デジタル一眼を持って出掛ける △(1度だけ?)
平日睡眠時間6時間を切らない ×
語学留学する ×
スペインに行く ×
南米に行く ×
大学で勉強する ×
批評を書く ×
優雅な生活で復讐をする 〇
0 notes
kofuneomnt · 3 months ago
Text
第9回「小ふねのみなと」
Tumblr media
2024年11月2日(土) スタジオフォー
たらちね/小ふね ディズニー行きたい/十八 茶の湯/小ふね =休憩= もぐら泥/小ふね
Tumblr media
お客様の感想ツイート ・今回も会場到着後すぐに高座に上がり、ネタおろしの「茶の湯」をサクッと最後まで。聞けば、ここへ来る前にタクシーの中で運転手さん相手に喋ったそうです(←これが真のネタ下ろし?!) ・会の4日前、池袋演芸場での「二ツ目勉強会」に出演。この会は何人かの師匠たちが客席で高座を聴き、最後に講評をするという、とても緊張する会なのですが、そこで「おもしろかった」と褒めていただけたそうです(この日のお客さまたちに、うれしそうに報告)。 ・「たらちね」は隣の婆さんが大活躍。二人のやりとり、荒っぽいけれど、互いを思いやる様子が見え隠れして、とてもよいです。 ・「茶の湯」はネタおろしで早くもすっかり小ふねカラー。ひどい味のお茶を口に含んだシーン、大���演。 ・「もぐら泥」では、口調や表情に加え、仕草でも表現がグレードアップしていることを実感(えらそうに、すみません。。。) ・十八さん、マクラから絶好調。つくりたての新作も大好評でした。
Tumblr media
Tumblr media
0 notes
handymopkun · 3 months ago
Text
一言
クソまじめに二か月くらいタロット占いの勉強をしていた。ウェイト=スミス版とかいう、100年ちょっと前にヨーロッパで作られたや���を土台に。
タロットなんぞ、そんなに勉強することなんかなかろう?と思われるかもしれない。自分もそう思っていた。ところがどっこい、これがなかなか一筋縄ではいかないのである。詳しいことは割愛するが、理論からきちんと学ぼうとすると 本当に、高校の倫理とか世界史、はたまた大学以降の宗教学や心理学やら なんやらかんやらみたくなってくるのだ(当然、ある種オカルト的なものも入ってくる。まあそこまでやろうとすると、本当に人生をこれに捧げないと無理だが)。実際、大多数の人はその複雑さに嫌気が差し、習得を諦めるらしい(そしてカードはメルカリ行き)。自分はというと、できないのが悔しいので、それでも色々と本を買い、借り、勉強している。
んでまあ、これについて色々と思うことが出てきてしまった。まずやっぱり、このウェイト=スミス版っつーのが、いかんせん伝統的・オーソドックス・超がつくほどの「正統派」だっつーこと。これを勉強することは、ちょうど、クラシック音楽の理論・理屈を勉強するみたいなもんである。どっぷりとヨーロッパの伝統とか(言葉がアレだが)権威に染まらなければならない。そういうのがお得意な人は何ら問題ないのだが、自分のようなひねくれ者には、この「正統派」というのが、「正統派でいる」というのが、まあどーにも���つかしいことなんでごぜェますです。うん、はい。
それでまあ色々考えまして、じゃあどうすりゃいいのか足りない頭であれこれ考えまして。んで出した答えが、それなら"脱正統派"するしかないじゃない、ってことなんです。まあ勉強は便宜上これを使ってやるんですけど、実占で使うタロットはマイナーなデッキ(ピラミッドが自分を呼ぶので、エジプトのやつ)にしようっつーことです。(あんまり言うとアレなのでアレだが、いかんせん宗教色が強く、自分みたいな異教徒にはやっぱりアレでアレでアレでした。はい。)
中島らもさんだって「正統ではなく異端を、王道ではなく邪道を」などと言っていたし、西田幾多郎博士だって、「人は人 吾(我)は吾なり とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり」と言っています。思うに、人がなにもできなくなるのは「正統派でいなきゃいけない」などと思い込んで、そうしていろんな部分で自分で自分を追い込んでしまうからではないでしょうか(ネット社会がそれを加速させたのもある。SNSなどをやってりゃあ嫌でも隣の青い芝が目に入り、嫌でも自分と他人を比較するようになる。そして「自分も社会で成功し売れるには、正統派でいなきゃいけない!」なんてやり出すのだ)。少なくとも自分みたいな、センスが人とズレている不器用なひねくれ者になると、そうです。こうなると野球でいう、「イップス」になってしまいます。創造的に生きたいが、そうできないイップスに。
そうなるくらいなら、正統派になんてならんでよろしい、そうした魂の叫びを本日わたくしはわたくしの内側に確認しました。人間、自分を知り足下を見る必要もあるのです。はい。
「一言」になりませんでしたが、今日思ったのはこういうことです。以上。
0 notes
idphoto-phd-ger · 9 months ago
Text
合格への第一歩!試験申請用の証明写真はどのように準備しますか?
Tumblr media
試験官に好印象を与える証明写真はどのように作成しますか? 受験写真のポイントやおすすめの撮影スポットなどをご紹介しますので、自信を持って受験に臨んでくださいね。
試験類証明写真のルール
写真形式 :プリント( 申込書への貼り付けや携帯用)電子版(ネット登録用)です。
写真の色 :カラー; 背景の色は青でも白でも構いません。
サイズ:お申し込み頂いた試験により異なります(縦40×横30mmが一般的)
データ画像フォーマット: 一般的には「.jpg」、「.jpeg」、「.png」です。
ファイルサイズは2MB以内です。
おすすめの証明写真撮影場所
証明写真はどこで撮るのがいいですか? 証明写真を撮る場所は主に3つあります。写真館、証明写真機、スマートフォンです。それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
Tumblr media
証明写真機
証明写真機の特徴は簡単、速いです。駅やコンビニなど町のいたるところに設置され、24時間撮影に対応しています。ご近所の便利な場所で、10 分で撮影できます。
しかし、証明写真機で撮った証明写真が思うように撮れない場合があります。例えば、影がついていたり、過度に加工された顔になっていたりといった問題があります。そのため、撮影前に化粧、姿と表情に特に注意して満ち足りる効果を達成する必要があります。
写真館
写真館のメリットは、プロの撮影サービスを提供できることです。メイクや着替えなどのサービスも含め、質の高い証明写真が撮れるのです。写真 を撮る時、プロのカメラマンへ提供するアドバイスに従って適切な表情を 作ることができて、そのため撮った写真は通常専門的で、美しくて、人に好印象を与えます。
しかし、専門家によるサービスなので、価格は通常証明写真機の3���ですし、時間もかかります。ですから、勉強・仕事なとが忙しくてコスパを追求している人には、他の方法はおすすめです。
証明写真アプリ
近年、証明写真はスマートフォンで撮るのが人気になりつつあります。AI 証明写真は、人気の証明写真カメラアプリで、友人を紹介は無料/0円です! 証明写真機と写真館のメリットを組み合わせ、より安いで、より速く、より 質の高い写真を撮ることができるアプリです。撮影経験のない初心者でもプロ並みの証明写真が手に入ります!
スマートフォンで証明写真を撮るには?
AIで証明写真を作成するカメラアプリで、友人を紹介は無料/0円です! 履歴書、マイナンバーカード、パスポート、運転免許証、英検など百種類以上の証明写真サイズに対応しています。広告なし、登録なし、ワンクリックで撮影した顔写真の明るさや美しさといった自動で調整し、背景の選択や、洋服の着せ替えなどの機能ができます30秒でプロ並みの証明写真をゲット!
✓ 友人を紹介は無料/0円!コストパフォーマンスが良い!
✓ いつでもどこでも!超便利!
✓ AIでワンクリック美顔修正、洋服着せ替え、キレイな証明写真が撮れます!
✓ 公認会計士、TOEIC、英検、情報技術者試験など百種類以上の証明写真サイズに対応���ています。
Tumblr media Tumblr media
-STEP1:アプリを開き、必要な証明写真のサイズを選択する
「AI証明写真」は100種類以上の証明写真サイズを提供し、公認会計士、TOEIC、英検、情報技術者試験、ITパスポートなどの各種用途に適しています。
-STEP2:写真を撮るやアップロードする
自分撮りをしたり、他の人に撮影を手伝ってもらうこともできます。いくつかの自分撮りのコツは参考になります。>>証明写真自撮りのコツ
-STEP3:証明写真の背景を自動加工する
「AI証明写真」は顔を識別すれば、操作を必要とせず、自動的に背景を削除して透明にすることができます!ホワイト、ブルー、グレー、レッド、グラデーションブルーの5色の背景色が用意されており、ワンタッチで切り替えましょう。
-STEP4:証明写真美肌加工
何の操作もなく、「AI証明写真」が自動的にニキビ、ソバカス、クマなどを取り除きますが、顔の特徴を識別し、保持し、自然で美しい証明写真を作成します!
-STEP5:証明写真をワンタッチで着せ替える
「AI証明写真」は服装を提供し、老若男女満足することができます!お好きなスタイルをクリックで、着せ替えましょう!
満足のいく証拠写真を入手したら、保存してください。データは180日間保存され、いつでもアルバムにダウンロードできます。「AI証明写真」も自動的に組版され、自宅や近くのセブンイレブンなどのコンビニで印刷することができます。すべてが30秒以下で完成します!超便利!
受験の証明写真 Q&A
最後に、受験の証明写真に関するQ&Aでまとめてみます。
Q:アプリで撮った証明写真は履歴書に使えますか?
A:「AI証明写真」で撮った写真は履歴書に使用できます。自然な美しい証明写真は、背景色に合わせて第一印象をアップさせることができます!
Q:申込書に写真を添付するときは何に注意しますか?
A:試験によって写真の大きさや貼り方が決まっています。「証明写真の裏にお名前を書いてださい」などの注意を忘れないよう、各受験申込みの説明をよく読み、注意をしておくことをおすすめします。
Q:撮影で表情で気をつけることはありますか?
Tumblr media
0 notes
sfujioka1 · 10 months ago
Text
ブラックロックは、ゴールドマンサックス、シタデル、シティグループを含む スポット ビットコインETFに5つの新しいAPを追加する
2024.04.09
ブラックロックは、ゴールドマンサックス、シタデル、シティグループを含むビットコインETFをスポットするために5つの新しいAPを追加する BlackRock adds 5 new APs to spot Bitcoin ETF including Goldman Sachs, Citadel, Citigroup 
Tumblr media
テーマ:英語のお勉強日記(7842)
カテゴリ:ビットコイン
----Blo-katsu AD----
----Blo-katsu AD----
​BlackRock adds 5 new APs to spot Bitcoin ETF including Goldman Sachs, Citadel, Citigroup ブラックロックは、ゴールドマンサックス、シタデル、シティグループを含むビットコインETFをスポットするために5つの新しいAPを追加する​
​iShares Bitcoin Trust also added ABN AMRO Clearing and UBS Securities in the new prospectus. iシェアーズ・ビットコイン・トラストはまた、新しい目論見書にABNアムロ・クリアリングとUBS証券を追加しました。​
Liam 'Akiba' Wright リアム「アキバ」ライト
Apr. 5, 2024 at 1:02 pm UTC 2024年4月5日 13:02 UTC
Updated: Apr. 5, 2024 at 3:49 pm UTC 更新日: 2024年4月5日 15:49 UTC
BlackRock, the world’s largest asset manager, has today updated the list of Authorized Participants (APs) for its spot Bitcoin exchange-traded fund (ETF), IBIT. The ETF, which has been live since January 11, 2024, allows investors to gain exposure to Bitcoin without directly holding the digital assets. 世界最大の資産運用会社であるブラックロックは本日、スポットビットコイン上場投資信託 (ETF)であるIBITの認定参加者 (AP)のリストを更新しました。2024年1月11日から稼働しているETFにより、投資家はデジタル資産を直接保有することなくビットコインへの露出を得ることができます。
According to the latest prospectus, BlackRock has added five new Authorized Participants to the list, expanding the total number of APs from four to nine. The new additions include ABN AMRO Clearing USA LLC, Citadel Securities LLC, Citigroup Global Markets, Inc., Goldman Sachs & Co. LLC, and UBS Securities LLC. 最新の目論見書によると、ブラックロックは新たに5つの認定参加者をリストに追加し、APの総数を4つから9つに増やしました。新たに加わったのは、ABNアムロ・クリアリングUSA LLC、シタデル���セキュリティーズLLC、シティグループ・グローバル・マーケッツ、ゴールドマン・サックスLLC、UBSセキュリティーズLLCです。
――――――――――――――続く―――――――――――――――
下記URLから続きを読むことができます。また、図付きの元のレイアウトで読める原文ファイルも入手可能。今月1か月分のファイルは100円で取り寄せられますが、次の月からは600円に値上げします。 ​https://note.com/tongansunmi/n/n0df55022570d?sub_rt=share_pb​​ ​
============================== インターネット・コンピュータランキング ============================== ネットサービスランキング ==============================
【ふるさと納税】デスクトップパソコン 富士通 新品 ESPRIMO WF-X/H2 Windows11 Core-i7 第12世代CPU搭載 メモリ32GB 512GB SSD+約4TB HDD Office有り 4K液晶(3840×2160) 電子ぺーパー A5 セット 価格:1,149,000円~(税込、送料無料) (2024/3/7時点)
楽天で購入
【総合ランキング1位】アルティム8∞ クレンジング オイル ベストセラーキット / メイク落とし 化粧落とし リムーバー しっとり ダブル洗顔不要 / shu uemura シュウウエムラ 正規品 送料無料 / シュウ 公式 公式ショップ 価格:14,850円(税込、送料別) (2024/2/1時点)
楽天で購入
収納ケース 引き出し プラスチック 日本製 おしゃれ【プラストベーシック】 幅17cm 幅34cm 幅51cm 奥行45cm ほこりの入りにくい壁タイプ 半透明タイプ クローゼット 押入れ 衣類収納 衣装ケース PPケース 新生活 子供部屋 寝室 引っ越し 白い収納ケース ランキング 1位 価格:1,118円~(税込、送料別) (2024/2/1時点)
楽天で購入
バレンタイン スイーツ リンツ Lindt チョコレート バレンタイン限定 リンドール テイスティングセット ショッピングバッグ付 送料無料 |ギフト お菓子 チョコ 洋菓子 詰め合わせ 個包装 プチギフト 誕生日 2024 義理 本命 ばらまき 価格:2,980円(税込、送料無料) (2024/2/1時点)
楽天で購入
【ポイント10倍】【送料無料】【10/13(金)全国発売】【2023 ホリデーコレクション】エスティ ローダー メークアップ コレクション 2023【ホリディコレクション コフレ 】 / ギフト【ポイント10倍 1日00:00〜23:59】 価格:18,700円(税込、送料無料) (2024/2/1時点)
楽天で購入
Spick & Span 【NEW BALANCE / ニューバランス】 90/60 スピックアンドスパン シューズ・靴 スニーカー ホワイト【送料無料】 価格:22,000円(税込、送料無料) (2024/3/16時点)
楽天で購入
【楽天1位!大人可愛い限定カラー登場】 iPhone15 ケース スマホショルダー iPhone14 iphone13 ショルダー ケース iPhone12 ケース pro promax iPhonese3 ケース iPhoneSE 第3世代 se2 iphone11 iPhoneケース スマホチェーン 携帯カバー おしゃれ ストラップ 名入れ ギフト 価格:3,490円(税込、送料別) (2024/3/16時点)
楽天で購入
海鮮瓶 レギュラーサイズ 4本セット 150g 冷凍食品 まぐろ ほたて サーモン 中落ち とびっこ とさかのり 価格:6,800円(税込、送料無料) (2024/3/16時点)
楽天で購入
0 notes
maker-d-hh · 10 months ago
Text
【家電の逸品】CMでもおなじみ カシオ電子辞書 ココチモオリジナル エクスワード 教養 脳トレ 高校生 中学生 小学生 広辞苑 英語 英会話 CASIO
小型の1台に200冊もの辞書・辞典を収録した、「あいうえお順」のキーボード(ボタン)がうれしいカシオの電子辞書です。
国語系、英語系、百科事典、健康・医学、法律・マナー、英会話・外国語、歴史、趣味・一般教養などの豊富な種類の他、防災手帳、脳トレクイズ、ラジオ体操第1の動画なども収録されており、辞書辞典以外の楽しみ方もたくさん。
収録数はもちろん、種類も幅広くて豊富なので、新たな知識をつけることや趣味を広げるといった目的にもオススメです。
見やすいカラーの画面、読みやすい文字、押しやすいボタンなど、使いやすさにもこだわった、見ているだけでも楽しくて勉強になる電子辞書の逸品です!【PR】
0 notes
20kitan · 1 year ago
Text
Tumblr media
CoC「ヤゼル」秀才 追記に詳細設定 ※シナリオのネタバレが含まれます
◆橘星蘭身上調査書
芸名:橘星蘭(たちばな せいらん) 本名:雪庭嵐(ゆきにわ らん) 愛称:ランちゃん 年齢:23歳 性別:女 血液型:B型 誕生日:4月4日 星座:おひつじ座 身長:158cm 体重:46kg 髪色:暗い紫、黄色のインナー 瞳の色:ヘーゼル 視力:左右1.0 きき腕:右 声の質:芯の通った澄んだ声 舞台の端まで声が通る icv.キルラキル皐月のときの柚木涼香 手術経験や虫歯、病気:子供の頃は食が細く病弱で、ガリガリで発育が悪かった 身体の傷、アザ、刺青:なし その他の身体的特徴(鼻や目の形、姿勢、乳房、足、ホクロなど):締まった細身 肉も筋肉もつきにくい セックス体験、恋愛、結婚観:恋愛に本気になったことがなく、基本的に自分の仕事を優先するため続かない  尊敬する人:ヒース・レジャー、トム・ハンクス、オードリー・ヘップバーン、ジョニー・デップ 恨んでる人:特になし 出身:富山県の田舎 職業:舞台女優 将来の夢:自分の劇団を持って脚本・監督も担当すること 恐怖:舞台の公演中止 癖:腕組み 酒癖:酒鬼強い ワク
*交流向け 一人称:私 二人称:あなた、君 呼び方:苗字+さん 仲良くなれば下の名前で呼び捨て
*概要
「劇団フルーツタルト」のトップスター。老若男女問わず人気があり、将来を期待される女優。ファンからの愛称は「ランちゃん」。
*性格
 おおらかで魅力的、情熱と行動力ですぐ人気者になるタイプ。仲間内では気さくだが、時にずけずけ物を言いすぎることも。ストイックな努力の信奉者だが、すべての人がこれほど人生や生活を捧げる必要はないとも考えているため、好きでやっているものを他人に求める気はない。才能を信じず自ら獲得したもののみを信じる女。細身で小柄な体に飢えた獣のようなパワーを秘めている。  幼い頃は小さくガリガリの自分に自信が持てなかったが、思春期からいくつかのコンプレックスを自力で克服してきた。悲しみで涙は滅多に人に見せないが、苦しみの最中にいる人に同情しやすく涙もろい。  好きなもの(特に演劇)に関しては無邪気な愛情を感じており、それゆえに他人には理解しがたいほどの執着で勉学や修練に励む。贅沢が好きで度が過ぎた浪費をしてしまうこともしばしば。
*人間関係
 舞台関係者には礼儀正しく、真正面からぶつかるコミュニケーションをする。劇団員との仲は良好で、組織のなかの政治を嫌うため誰とでも平等に接し、対等な友人のような関係を築いている。監督や脚本と意見がぶつかることはしばしばあるが、不思議と険悪になることはない。ファンには気前よくサービスする。  恋愛に関しては恋人にしたいと思った相手は狙って手に入れるタイプ。芸の肥やしのためにのめり込んで燃えるような恋愛をしたいと思っているが、芸の肥やしだと思っているためあまり長続きしない。そのわりに自分の容姿や肩書きだけを見る人間は嫌う。わがまま。
*家族関係、幼少期体験  父母と兄が健在。学生時代は非常に品行方正な優等生。  中学の頃たまたま観に行った「椿姫」の舞台に憧れて高校は演劇部に所属。短期大学を卒業してすぐ「劇団フルーツタルト」に入り、一気に演技の才能を開花させた。  しかし母方の祖父が演劇の道を目指し一時は売れたがその後落ち目になり失踪した件で家族が振り回され��過去があり、母親は演劇と自分の父親を恥ずかしいものだと思っているため、嵐が演劇をやることに忌避感を覚えている。  だが同時に彼女の激しい気性も知っているため自分たちの言うことは聞かないだろうと思いつつ、母親は演劇を応援していないのが現状。多少気にしてはいるが、足枷には思っていない。
*能力
 華やかな演劇の才能の持ち主。舞台上にいるとつい目で追ってしまうほど目立つ。小さな頃やっていた剣道と日本舞踊のおかげでタフで肺活量が高く、舞台上でまったく息を乱さず長時間セリフやダンス、アクションをこなすことができる。スマートな体型と中性的な声を活かした少年役も人気。  歳の割に老成した考えの持ち主であり、あらゆる女性の味方。健康的な美しさのために日々トレーニングなどの努力を続け、理論を学んで実践しては劇団内やSNSで共有している。食べてもあまり太れない体質で風邪を引きやすいため、体調管理が欠かせない。  あらゆる演劇や映像作品については、不朽の名作から最新作まで寝る時間を惜しんでもチェックしている演劇オタク。幅広いジャンルを愛する。
*劇団フルーツタルト  東京の小さな劇団でありながら粒揃いの才能の持ち主が集まり、ここ最近急激に成長する劇団。少数精鋭の脚本家、演出家、劇団員が集まり、大手の劇場ともたびたび契約する実力派。  「フルーツタルト野山劇場」とも言われる脚本家野山三郷の古典的な舞台の本筋を壊さず骨太なストーリーと仰々しいセリフ回し、それでいてケレン味たっぷりでポップさのある演者たちの軽妙な会話がエンターテイメント性の高い劇団。近年は美麗な衣装と橘星蘭の人気もあいまって数々の演劇賞を受賞し、演劇界を超えてメディアに露出しつつある。
【出演作品】 バニラ(娘B) 親孝行な娘たち(マルガリータ) アルルカン(王子) 若草物語(ジョー) いばらの冠(マグダラのマリア) オリエント急行の殺人(メアリー・デブナム) 完璧な息子(新庄清人) オズワルト(オズワルト) だれがコマドリを殺したか?(カメリア) 吸血鬼カーミラ(カーミラ)
*好きなもの 食べ物:握り寿司(特にブリとハマチ)、おでん(特にタコ)、釜飯、ホタルイカ、フルーツタルト、ブルボンのお菓子 得意料理:ちらし寿司、いなり寿司、煮付けなどの和食 里芋の唐揚げが絶品 小料理屋の父直伝のため美味しい 飲み物:カフェラテ、芋焼酎、ハイボール 季節:春 色:鮮やかでポップなカラー、シルバー 香り:ロクシタンのエルバヴェール 書籍:小説、あまり分野を問わず本屋を巡る よくお風呂で読む 動物:サモエド ファッション:少し変形のきいたクラシックな服が好き 場所:舞台の上、鑑賞席 愛用:シルバーのイヤリング、キャンディ(低血糖対策) 趣味:映画鑑賞、舞台鑑賞、台本読み
0 notes
momijiasuka · 1 year ago
Text
Tumblr media
春先に増進堂・受験研究社 様の教材用キャラクターコンペに応募しました
制作のきっかけ
―――
5月に受験研究社様の創業130周年企画キャラクターデザインコンテストの公募を知りました。
教材や参考書用のキャラクター
見習い騎士 ランス
仔馬 ロット
お姫様 エレイン
ファンタジーな設定の彼らを自由にデザインする今回のお話。
自身の理解力や創作、表現力の把握
他者の解釈、表現力が見れる
同条件でデザインしている他応募者の方々の作品を見る事で様々な捉え方・表現の仕方を見れる貴重な機会
🍁「挑戦してみよう❢」
―――
2Dデザインやアートディレクションで様々な制作物に携わった経験はありますが、
商業のキャラクターデザイン経験は浅いので
今後そういった仕事を積極的に請けたい私には目にした際、イラストレーターとしての力試しにとても魅力的にみえました
―――
テーマから対象年齢などを具体的に考える
今回の公募は参考書や教材系を出版している企業様です
対象年齢:小学生~大学生
詳細な設定は無く、どの年代の本に登場するキャラクターかも応募者の自由でした。
―――
見習い騎士・お姫様・仔馬 の3キャラクター
私の場合は対象者を小学生としてイメージし制作しました💡
Tumblr media
子供が一緒に楽しく学習できるキャラクター達
色使いや頭身などを、一目みてワクワクする様なゲームやマンガに出て来そうなポップで可愛い暖かみのある色合いで仕上げました💡
■勇気と行動力のある少年騎士 
動きのあるポーズと意思の強い表情、赤青黄色で昔からの王道主人公カラーに(騎士見習いというより勇者になったね)
■相棒の甘えん坊の仔馬くん
少年の相棒としてスカーフなどお揃いのモチーフを使用。たれ眉と表情で甘えたなマイペースな性格を表現
■好奇心旺盛なお姫様
マ〇オに出て来る🍑姫の様な王道お姫様から髪型や服のデザインを変えていきお淑やかな中にも知識欲からの好奇心で勉強にとても興味津々なキャラクターとしてデザインしました。
――――
コンテスト結果は今回は残念ながら…でしたが
ミニキャラデザイン・キャラクターデザインの仕事を今後受注していく中でとても良い経験になったと思います😊
自社PRキャラクターや書籍内に沿えるキャラクターイラスト、Vtuberのミニキャラ化など、ポップで可愛い愛されキャラクターをお求めの際はぜひご相談ください!
2020.
0 notes
harawata44 · 1 year ago
Text
キーボードや車内の気になるホコリを一気に吹き飛ばす、手のひらサイズの電動エアダスター | ギズモード・ジャパン
 ・CD-ADE7BK【電動エアダスター(コンパクトタイプ)】風量を2段階で調節できる。小型で持ち運びに便利なコンパクトタイプ。|サンワサプライ株式会社
youtube
以下引用
仕事や勉強に行き詰まると、デスクを整理したり掃除したりして、息抜きしたくなりますよね。そんなときは、エアダスターがあれば、ほこりと一緒にストレスも一気に吹き飛んじゃいます。キーボードの隙間にシューっと吹きかけて、ほこりやらゴミやらが出てくる様は、爽快そのもの。 ただ、スプレー式のエアダスターが爽快なのは最初だけ。数秒で勢いが衰えてくるし、指は疲れるし、独特の臭いがするし、本体は冷たくなるし、使い終わった後のゴミ処理も面倒だし……爽快感は長く続きません。 このエアダスターの爽快感を長時間楽しみたい人にオススメなのが、電動エアダスターなのです。
Tumblr media
デスクから車まであちこち便利に使えそう
Tumblr media
9月25日に発売されたサンワサプライの電動エアダスター「CD-ADE7BK」は、手のひらサイズの小型・軽量のコンパクトタイプ。カラーはブラック一色で、小型電動ドリルのようなツール感のあるデザインも素敵です。サイズはW:110×D:45×H:130mm、重さは約192g。よくある350ml程度のスプレー型エアダスターの半分以下の重量。しっかり手に馴染むサイズで気軽に持ち運びができますね。 操作は、グリップ部分にある噴射ボタンを押すだけ。このボタンを押すことで風量も調整できます。充電ケーブルはUSB-Cで、コンセントやパソコンから気軽に充電でき、2時間の充電で最大32分も稼働します。風圧も十分で、ペンや付箋といったデスク回りのアイテムが飛ばされるほどなので、事前に避けておくこと。 吹き出し口先端には、ブラシノズルとLEDライトがついている点もポイントです。キーボードの隙間、USBの接続端子など、細かくて見えにくいところのクリーニングにも便利に使えます。ほこりがたまっているかを、LEDライトで確認しながら、根こそぎ掃除できちゃいます。
デスク以外でも大活躍
これだけコンパクトだと、デスク回りのクリーニングだけでなく、洗車にも持ち出したくなります。洗車の最終的な仕上げで、ドアミラーの隙間やフロントのグリル部分、エンブレム回りに残った水を弾き飛ばすのにも便利なのです。さらに車内清掃にも便利。ほこりが目立つナビモニター、メーターナセル、鏡面仕上げのスイッチパネルといった部分は下手にウェスで拭くと傷がついてしまうので、電動エアダスターでほこりを吹き飛ばすのが最適です。
0 notes
81044home-note · 1 year ago
Text
なるほどわからん。
Tumblr media
仕事の関係でちょっとお勉強しているけど常に宇宙猫状態です。 🐲ナナドラⅢ8周年おめでと~‼ というかもう10年近く経っているのに驚き。実は発売した当時社会人ではなかったので3DS持っていなくてなかなか買えずしばらくプレイ出来ませんでした。(後に社会人になって人生で初めてお給料貰ったときに仕事終わりに即行でお金おろして3DS買いに行った)
Tumblr media
☕Booooo フラペチーノ読み方はブーフラペチーノらしい。 今年のハロウィンの新作フラペチーノなかなか奇抜なカラーで気になったので飲んでみた。真っ黒なソースはキャラメルらしいカップの底にあるパンプキンプリンと良い感じに味がマッチしていて美味しかった。(飲み物というよりはデザートに近いような気がする) 📒アンソロ進捗 今回は線の強弱がハッキリ出るように太いところは太く細いところは細く描くことを意識してペンのサイズは4コマサイズの絵は12で大きい絵は12~15で使い分けてみた。ペン入れもそろそろ折り返し地点に辿り着きそうだけどまだまだ先は長くなりそう。
🍉例のスイカのゲーム SNSでスイカのゲームが気になってswitch版をポチってプレイしたら思っていた以上にハマってしまったシンプルだけど妙な中毒性がある。というかこれ配信されたの2年前らしいけど何で今になって爆発的に人気になったのだろうか。
0 notes
straycatboogie · 1 year ago
Text
2023/09/08
BGM: Little Creatures - Giants Are Dying
全日本断酒連盟が発行している機関紙『かがり火』を読んでいたら、アルコールに呑まれて苦しんでおられた方の体験談が目に留まった。その方の話で、断酒会に参加するようになり自分の飲酒体験を告白することができて嘘をつかずに生きられるようになったという内容のものを読ませてもらってぼく自身のことを考えてしまった。ぼく自身も呑まれていた時、ずっと嘘をつきまくって生きていたっけ。ネットにおいても絶えず吠え続け、「自分の生活が親がかりでありぜんぜん自立できていなかったこと」を隠していたし(モロバレだったと思うけれど)、リアルにおいても「この1杯が最後だ」「明日から酒はやめる」と嘘をついて呑み続けていたのだった。断酒を始めてからぼくは、つとめてそうした嘘もつかないように心がけて生きてきた。いまは、もちろん「まったく嘘をついていない」とは言えないけれど、それでも昔よりは少ない嘘というか自己欺瞞/ごまかしで生きられているように思う。そうして素直に生きているとそれに沿ってストレスも減るし、人から(逆説的に)信用を得られもするようでありがたい。過去、成功者を気取って威張って、嘘に満ちた苦しい人生を過ごしていたあの日々を思うといまはプレッシャーもなく、楽ちんに生きられていると思う。大人になったのかな、と思う。
今日は遅番だった。朝、イオンのフードコートでその『かがり火』を読んで感じたことを詩にしたためる。ふと「(詩にしても日記にしても)こんな内容でいいのかなあ」とも思ってしまう。過去、ぼくはせっせと(理解できっこないライトノベルも含めた)新刊書籍を買い求めてレビューを書いたり、ニュースサイトめいたことをしたりしていたこともあったのだけど結局続かず、やがていまのような日記を書くことに落ち着いた。ただ、そんなぼくの日常が面白いのかどうか、ふと立ち止まって考えてしまった。確実に言えるのはそうしてぼくなりの素直なコンテンツを書くことは嘘がない生活を過ごすことにつながり、だからこそいまの時点で800日近く続く試みとして結実しているということになる。結局、素直に自分の「かたち」を受け容れ、等身大の自分と向き合って生きるのがいちばんなのかなとも思う……そんなことを考えていたらふと、昨日Discordのボイスチャットで10代の人と話すことになって、ぼくの学生時代の勉強法について教えることになったのを思い出した。でも、これにしたって根っこは同じことで「等身大の自分と向き合う」ことからすべては始まるのだとも思う。学生時代、ぼくはその「自分と向き合う」ができなかった。だからとにかくせっかちに成果を出したいとあやしげな勉強法にあれこれ手を伸ばし、失敗したのだった……。
ぼくが教えられるのは英語の勉強法くらいなのだけれど、ぼくがふだんやっていることと言えば英語でメモを書き、詩を書いて英語のテクストを読んで、あとはチャットしたり喋ったりすることくらいだ。頻繁に英語を使い、生活の中に英語を取り入れているということになるだろうか。それはそして、日本という国に住んでいれば英語を使う機会なんてめったにない(と思う)のでそんな中で積極的に勇気を出して、恥をかくことやしくじることを恐れず自分のカラーを出していくことにつながると思う。ぼくは小手先の(と書くと「角が立つ」響きが出てしまうが)テクニックは教えられない。そうしたテクニックはもっと、TOEICで高得点を取る人から学べると思う。ぼくが教えられるのは「それ以前」の「基礎の基礎」だ。英語を喋れる自分を誇り、英語を喋れない自分を受け容れるということ。どっちにしても、長い目で自分とつきあい自分を愛するということになる。ユーモアを忘れず……どんなに賢い人だって外国語を体得するにはそれ相応の時間がかかるものだ。なら、その長い期間を通して育つ自分や育たない自分を一喜一憂せず、受け容れて「自分とともに」成長することを楽しむゆとりを持つことが大事なのではないかとも思うのだ。
うっかりして、過去に在籍していたサービスであるシミルボンが閉鎖するというニュースに今日気づいた。過去にこのシミルボンにせっせと書評やコラムを投稿していた日々を思い出す。前にぼくはドストエフスキーを40代になるまでろくすっぽ読めなかったことをこの日記で書いたのだけれど、そんな自分の病的な読まず嫌いについても書いたりしたっけ。これもまた当たり前の話になるが、『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』を1日で読むなんてことはできるわけがないのであって、それ相応の時間をかけて腹を括って向き合っていく必要がある。今日書いたことはその意味でみんな根っこのところでつながっているのではないだろうか。「断酒」も「日記を書くこと」も「英語の勉強」も「読書」も、ベースは同じで時間と根気を費やして向き合うことが肝要となる。時間をかけることはどうしたってつらい。特にこの「タイムパフォーマンス」が重視される時代においてはなおさら。時間をかけたからといって成功する保証もないのだし……でも、そうして時間をかけてトライしたこと、自分を見据えて自分と向かい合って過ごした時間は「絶対に」ムダにならないとぼくは信じる。そうして「自分のかたち」を確認することは新たなステップを約束するとも信じている。
0 notes
tadaiso · 1 year ago
Text
転々と点々と
Tumblr media
多分僕は、女の子に振られた人数と、転職の数ではほとんどの人に負けることがないと思う。
って、どちらも負けていた方が人生としては勝ちなのだが、そんなしょーもないことくらいしか人に勝れるものがないというのも、なんというか情けないが、残念ながら僕という人間が非常に残念な出来なのだから、いくら取り繕ったとしても仕方がない。
職種はデザイン関係やその周辺が多かった。名古屋のデザインの専門学校で工業デザインを勉強していたけれど、就職活動をろくにしていなかったせいもあって、友達の親戚が経営している食品機械の製造工場に拾ってもらってから、数えるのも面倒くらいくらいに転職したけど、その中で雑誌編集やらWeb制作やらパッケージのデザインやらDTPやらの仕事を7つほどした。現在は工場でヒイヒイ言いながら汗水垂らして口を糊している身なので腕前はお察しなのだが、大したモチベーションも根性もないにも関わらず、よくもまあ15年以上もしがみついたもんだと思う。そして、こんないい加減な奴を雇ってくれたのを、今更だけど感謝している。
僕がそれだけ転職をしてしまうのは性分みたいなもので、一箇所には留まれないうえに限界を感じたり飽きたりすると逃げ出したくなってしまうわけで、もうそうなったらどれだけ周りの人に迷惑をかけようが逐電を決め込むようになってしまい、いくつかの職場はいわゆる「バックレ」という最低の方法を取ってしまったが、中には凄まじいブラック企業もあったので、時には有効な手段なのだと身をもって知ることもできたわけだ。
転職のたびに履歴書を書くことになるわけだけど、だんだん最初の方の勤務先の順番や期間が怪しくなって��て、「えーっとここは何年いたんだっけか?」と、悩んでしまうことも珍しくないし、そしてそれにプラスして直近の職場のことも書かなければならないので、履歴書を書くのも一苦労。
で、かなり前にMacで履歴書と職務経歴書を作ることにしたわけだ。これならデータとして以前作成したものが残っているわけだから、それを編集するだけだからそうした負担も軽減されるだろうと、雑な頭で考えて、それっぽいフォーマットをこさえて、ガチャガチャと情報を入力して、レタッチした自分の写真なんかも張り込んで、面接前にコンビニでカラー出力してそのまま面接に行けるようなレベルのPDFを作ったんだよね。
これで転職活動捗るなー、なんて思っていたのだけれど、そこからさらに転職したら就職した会社の名前を書ききれなくなってしまったのね。しょうがないからその部分だけ、フォントのサイズを下げたり微妙に長体にしたりしてなんとか強引に内容を押し込むわけだけど、その後も転職回数は順調に増えて、その度にレイアウトの微調整をしなければならず、何気に手間が増えてしまうという予期せぬ事態に陥っている……。
あと、先日やらかしてしまったことだが、職歴などは間違いなく修正したのに年齢を変更するのをすっかり忘れてしまい、そのまま面接に臨んでしまった結果、配属先の上司に「年齢、サバ読んだの?」と言われてしまった。結局その職場で今は働いているので大したことはなかったわけだし、そんな意図は全くないのだが、 変な誤解を生みかねないので次は気をつけたいと思ったり。
えっ、次もあるの?
0 notes
9u8n · 1 year ago
Text
DJについて/何度失敗しても諦めずに続けるべきかどうかの話
最近DJの練習をしてる。
きっかけはVRChat(これについてもいずれ書きたいなと思ってる。書くとすごく長くなりそう)で仲良くなったフレンドの方(以後Aさん)に
「DJやってるなら聴いてみたい」
と言われたこと。
クラブとか外では一切やってないしDJのプレイを配信したりしていないので、10年くらい前に作ったDJ mixをmixcloudのアカウントを取って公開した。
AさんはDJできるなんてすごいです、と言ってくれたけど、俺の気持ちとしては正直こんなレベルのミックスで申し訳ないと思った。
先日、Aさんの友達のBさんと俺の3人でVRCで会った。その際、BさんのDJをVRC上で聴かせてもらった。
BさんはアニソンのDJ。お手並み拝見とばかりにじっくり聴かせてもらったけど繋ぎもスムーズで上手いと思った。
mixcloudにDJ mixをアップしたこと、BさんのDJを聴いたことでDJ熱が再燃してきた。
それとほぼ同時にYouTubeでレコードオンリーでDJをする動画をアップしているチャンネルを見つけた。
90年代のヒップホップやSP-404でローファイ系のパフォーマンスをしたりと俺の好みに合う動画が多かったのでチャンネル登録した。
その中で、90年代のヒップホップで1時間程度のミックスをしている動画があった。
手元もよく映っていたのでどうやってミックスをしているのかをじっくり見た。ヒップホップの繋ぎ方を勉強したいと思ったからだ。
少し話が前後するけど、俺は自分のDJの技術に全く自信が無い。
というか、言葉を選ばずにどストレートに言えばクソ下手だと思ってる。「DJやってます」なんて言うのも恥ずかしいくらいに。
長くなると思うけど、俺の考えてることをこれを見てくれてる人に伝えたいので書かせてもらう。
DJをやりたいと思ったのは中2の時だった。
元々作曲をやりたいと思ってたんだけど、当然知識もなく、ピアノ弾けたり絶対音感がなきゃ曲なんて作れないんじゃないかと思って、作曲はハードル高いなと思って諦めた。
でもDJだったらそういう知識は要らないだろうし自分にもできるんじゃないかと思ってDJを始めることにした。
当時、ダンスマニアやスーパーユーロビート(SEB)のCDを聴いていて、曲を繋ぐことで曲を単体で聴くよりもさらにアガるし、曲の繋ぎ方によってそのDJのカラーが出せると思い、曲を繋ぐ(ミックスする)ことによって自分のカラーをDJミックスに出していけたら相当面白いんじゃないかと思った。
そう思ったのはいいけど、DJをやるためには機材がいる。そしてその機材は中学生の経済力では到底手に入る物じゃなかった。
とりあえず自転車で行ける範囲の楽器屋を片っ端から周り、DJの機材が置いてある楽器屋を見つけた。
そこで初めてSL-1200を目にし、「デカいな」と思った。
んで、VestaxなどのDJ機器メーカーのパンフレットを一通り貰って帰り、部屋でそのパンフレットの隅々まで眺めた。
暇があればそれらのパンフレットを眺めたり、どんな機材を買ってどんなレイアウトで置くか…ということをよく考えていた。
当時はまだヴィレッジヴァンガードの路面店が多かったので、近所のヴィレッジヴァンガードに行って「DJのための全知識」という本を買った。
これが俺にとってバイブルみたいな存在で、4人のDJ(それぞれ異なるジャンルのDJ)のロングインタビューと、DJやクラブに関する用語解説、オーソドックスなDJミックスのやり方など、DJについての知識を渇望していた自分にとって何よりもありがたい存在だった。
そして中学校を卒業した春休み、ついにDJの機材を高校の入学祝いという名目で買ってもらった。
Technics SL-1200Mk3D、Vestax PMC-03A、そしてそれらを置くためのホームエレクター(メタルラック)だ。
PMC-03Aは手放してしまったけど、SL-1200Mk3Dとメタルラックは今でも使ってる。
高校に入って最初のゴールデンウィークに入ると、名古屋へ出て人生で初めてレコードを買った。
当時はDJをやるとなるとまだレコードが主流だった。この時行ったお店はナゴヤメガミックスレコードで、当時まだ新栄にあった。
ここで4枚のレコードを買い、そのまま地下鉄に乗って祖母の家に泊まりに行ったのは今でもいい思い出として残っている。
初めて自分一人で電車に乗って名古屋に出てレコードを買ったということと、さらに祖母の家まで行ったという経験がものすごくフレッシュだった。
祖母の家に行くのに今まで乗ったことのない路線に乗り、電車の窓から見える景色は初めて見る景色ばかりで、それがさらに気分を高揚させた。
祖母の家から帰ると、買ってきたレコードを自分のターンテーブルでかけた。
しかし、DJをやるにはもう一台ターンテーブルが要る。
そう、入学祝いで買ってもらったターンテーブルは1台だけだったのだ。
高校2年になって、テストで頑張って結果を出し、もう一台のターンテーブルを買ってもらうことに成功した。
この頃、SL-1200Mk3Dは生産を終了しており、SL-1200Mk5に代替わりしていた。
そのため、SL-1200Mk5を買ってもらった。
俺のターンテーブルがSL-1200Mk3DとMk5なのはこれが理由だ。
当時、流行っている���ンスミュージックはトランスで、ZIP-FMを聴いて好きなトランスの曲を見つけ、お小遣いを貯めては名古屋に繰り出してレコードを買った。
"Beauty of Silence"とか"Laputa"なんかが流行ってた。
長くなるので今回はこの辺で。
明日また続き書きます。
0 notes