#エントロピー
Explore tagged Tumblr posts
moko1590m · 3 months ago
Text
生命・ネゲントロピー・中央集権化・グローバリズム・全体主義・中枢神経化・集中制御・階層型・人格・プラットフォーム・閉鎖型台帳・コンテクストドリヴン・アクター(エージェント)・弱肉強食化    宇宙・エントロピー・分権化・ナショナリズム・個体(部分)主義・分散制御・フラット型・非人格・オープンソース・ブロックチェーン・コードドリヴン・インフラストラクチャー(インターネット)・無償贈与化
0 notes
jeffreyrobertpalinjr · 3 years ago
Text
Japanese:
エントロピーの意味についての一つの理解は、「エントロピーは完全に予測不可能なランダム性である」。「そのランダム「何か」起こる確率を「何か他」まで比較できるのかさえ分からまでない「ランダム性」のいっしゅのような」。「そのランダム「何か」です「そのランダム「何か」であるかも分からが前もってないからです」。未来は予測不可能ですのためアルツハイマー病、健忘症、認知症、突然変異、その他。
Tumblr media
0 notes
onthestreeby-blog · 7 years ago
Text
受動性というもの。
まあ、慣れない環境に置かれた時、当初のうちは自我を抑��する働きが招じることから、発動する性格の強いものは程よくバランスが取れるものだ。
しかし、自我の発動が強いものは、環境の温度になれるに従い、その抑制がどんどん弱まり、場の確率との数値換算に入る。その一点を過ぎた時、自我の発動が段々と始まる。
ある一つの受動性に一種の美しさを感じていた場合、その時の感性は、いわゆる慣性に従い、どんどん真逆の感性へと促される可能性。
僕は、その狭間について悩んでいるのかも知れない。
0 notes
iwatamayuko-blog · 7 years ago
Photo
Tumblr media
Work in progress. #art #painting #ballpoint #ink #contemporary #woman #coffee #black #japan #wip #artwork #iwatamayuko #アート #イワタマユコ #ボールペン #珈琲 #エントロピー
0 notes
rikeijin · 9 years ago
Photo
Tumblr media
地球は閉鎖系か? 開放系か? 熱力学と進化論を巡る議論の誤解  熱力学第二法則によって進化論は否定されるという主張が間違いであることを、これまで説明してきました。  そのための情報を探しているときに「地球は閉鎖系か? 開放系か?」という議論を見かけました。完全な閉鎖系ではないことは意見が一致しているようですが、「閉鎖系とみなすことができるか」というところが争点のようです。  はっきり言います。地球は誰が何と言おうが完全な解放系です。閉鎖系とみなすことなどできません。  何故こんな誤解が広がっているのでしょうか? 閉鎖系、解放系とは何か?  熱力学第二法則が進化論を否定するって本当か?で説明しましたが、簡単に復習します。熱力学第二法則は、俗にエントロピー増大の法則と呼ばれています。  熱力学によれば、エントロピーが増加するのは、外部環境から切り離された閉鎖系と呼ばれる状態でのことです。これとは別に、外部と何らかのやりとりを行っている場合を開放系と呼び、開放系ではエントロピーが減少することもあります。  このエントロピー増大の法則と、生命を絡めて話をするときに、地球は閉鎖系か解放系かという議論が出てくるようです。 人間は解放系  ちなみに人間は開放系です。食べ物も飲み物も摂取せず、酸素も取り入れない状態では生命を維持することはできません。  エントロピー増大の法則は、俗に「秩序ある状態が無秩序になる」とか「乱雑になっていく」と表現されます。  人間は、常に秩序を作りだしています。言ってみれば、エントロピーを減少させています。しかし、開放系なのでエントロピー増大の法則には反しません。  命を失ってしまうと、秩序だって形成されていた身体が朽ちていきます。これはエントロピーが増大していくことに相当します。  人間に限らず生物は、開放系で命を保っている間は、エントロピーを減少させることができる存在なのです。 開放系で乱雑さが減少するということ  エントロピーは乱雑さと言われています。部屋を放っておくとどんどん乱雑に散らかっていくというイメージで、エントロピー増大の法則が説明されることが多いようです。  私はこの説明には一貫して異議を唱えているのですが、開放系でエントロピーが減少することをこのイメージで捉えている人も多いようです。  部屋を閉め切っている場合(閉鎖系が)では、部屋の中は乱雑になる一方です。しかし、部屋空いていて、室内に散乱したものを外に出せば、室内の乱雑さは小さくなります。  これを続けていると、そのうち部屋の中に何もなくなります。  でも開放系ですから、外からものを補充できます。  バラバラに散らかったものを外に出し、替りに整理されたものを室内に取り入れれば、ものはなくならず、乱雑さを低下させることができます。  これが一般的に考えられている、開放系でのエントロピー低下です。 地球の場合はどうなのか?  生き物は開放系です。しかし、生物が進化することで、どんどん乱雑ではない秩序だった生き物になっていくことが、エントロピー増大の法則に反するという主張があります。  そのときに、地球が開放系か閉鎖系かということが問題になっているようです。  さて、地球は開放系でしょうか、閉鎖系でしょうか?  宇宙から、隕石が落ちてくることがあります。それを考えれば完全な閉鎖系ではありません。しかし、その程度のことは無視できて、地球は閉鎖系とみなせると主張する人がいます。  いや、熱力学を学んだことのある人からすると、信じられないような主張です。  これも、「エントロピーは、乱雑さや無秩序さを示す」という、通俗的な説明の弊害でしょう。  開放系か閉鎖系かを考えるときに問題になるのは、物質だけではありません。  エネルギーも考慮しなければなりません。  特に熱という形で、エネルギーが移動する場合はエントロピー増大の法則が成り立たない閉鎖系です。  外部に熱という形でエネルギーが移動することで、エントロピーが低下するのです。  それを続けると、エネルギーが低下していくので、外からエネルギーを補充しなけらばなりません。そのとき、エントロピーの小さいエネルギーを補充して、エントロピーの大きいエネルギーを外に出せば、内部のエントロピーは減少しても問題ありません。物質の場合と同じです。  同じ熱でも、高温の物体からの熱ほどエントロピーが小さいのです。 「エントロピーは、乱雑さや無秩序さを示す」と思っていると、このことが理解しずらいのです(詳しくはエントロピー増大の法則は、乱雑になる方向に変化するというものではないを参照ください)。 地球は熱移動を行っているか? 「熱のやりとりがあれば開放系だと言うが、地球は熱の授受をしているのか?」  という疑問が湧くかもしれません。  地球の周囲は宇宙空間です。真空です。真空の熱って何でしょう。  熱の伝わり方には三つの種類があります。「熱伝導」「対流」「輻射」です。  この中で「輻射」は、真空中でも伝わるものです。  物質は、その温度に応じた電磁波を放出しています。そ��電磁波によって熱を伝えるのが、輻射です。  ちなみに、光も電磁波の一種です。  と言えばわかるでしょう。  地球は常に太陽光を受けています。  ちなみに太陽光は、5,800度という高温からの電磁波です。地球は5,800度という高温の熱を受け取っているのです。  もちろん、熱を受け取るだけではありません。そんなことをしていれば、地球はすぐに灼熱地獄になります。  地球は、その温度に応じた電磁波を宇宙空間に放射しています。その電磁波は赤外線の領域で、エネルギーは太陽から受け取るエネルギーとほぼ同じです。だからこそ、地球はほぼ一定の温度に保たれているのです。  もう一度言います。 「同じ熱でも、高温の物体からの熱ほどエントロピーが小さいのです」  地球は、5,800℃という高温の熱を受けとり、せいぜい数十度の熱を放出しているのです。  エントロピーの小さいエネルギーを貰い、エントロピーの大きいエネルギーを放出し続けているのですから、完全な開放系です。  そのエントロピー差は膨大です。  無視することなど、できないレベルです。 物質の移動に置き換えて考えてみる 「エントロピーは、乱雑さや無秩序さを示す」というイメージに異を唱えている立場ではありますが、このことを少し乱雑さと絡めて説明してみます。  光は、光子という粒子と捉えることができます。粒子なら物質と考えていいでしょう。  高温の物体から放出される光ほど、波長が短くなります。そして、波長が短いほど光子のエネルギーが高くなります。  地球は、太陽からの波長の短い光子を受とり、波長の長い光子を放出しているのです。そして、そのエネルギーは同じです。  太陽から受け取るのは、波長が短くひとつの光子が持つエネルギーが大きい光です。同じエネルギーなら、ひとつの光子のエネルギーが大きければ光子の数は少なくてすみます。  そして、ひとつの光子のエネルギーが小さい赤外線として、宇宙空間に放出しています。このときの光子の数を多くなります。  言ってみれば、少ない光子を補充して、沢山の光子を放出しているのです。  数が少ないものと、数が多いもののどちらが乱雑でしょうか。同じ散らばり具合なら、沢山ある方が乱雑さも大きいと考えていいでしょう。  そう考えれば、地球が開放系であり、地球内部でエントロピーが減少しても何の問題もないことがわかると思います。  最後に注釈です。  光子に関して「同じ散らばり具合なら沢山ある方が乱雑さも大きいと考えていいでしょう」と言いました。  あくまでも「同じ散らばり具合なら」です。  熱による輻射光なら「同じ散らばり具合なら」と考えても問題ありません。  でも、光はそれだけではありません。  レーザー光などは「同じ散らばり具合」とはかけ離れた光です。  ここでの説明は、全ての光に適用してはいけないことに注意して下さい。
0 notes
buried-alive-2016 · 9 years ago
Text
未来が常に先行き不透明な低エントロピー社会と、熱死か最終決戦を間近に控えた高エントロピー社会
そもそもポルノグラフィ(pornography)とは、ギリシャ語のpornē (娼婦) と graphos (書くこと,描くこと) を組み合わせた造語で、「エロティズム表現は神話的世界や聖書的世界に立脚した場合のみ公表を許される」と狂信していた19世紀後半フランスのアカデミック芸術擁護派(自称「新古典主義派」)が「近代詩の父」ボードレールや「近代小説の父」フローベールや「近代絵画の父」マネを違法化と訴訟によって葬り去ろうとした時「正義を貫く為に殲滅すべき敵の総称」として振り翳したスローガンだった様だ。「様だ」というのはウェブスターの「国際辞典」には「1850年前後に英国で作られた言葉(『オックスフォード英語辞典』に掲載された用例の文献初出は1857年)」とあるから��、その事と「ボードレールやマネが当時の有識者層に衝撃を与える為にあえて売春婦を作品の題材として選び、実際に売春婦芸術と罵倒された事」がどう関係してくるのか、そもそおも本当に関係があるかも分からない。
皮肉にも絶対王制期フランス末期から「新国際スタンダード」を自称してきた「新古典主義派」は、フランスに産業革命を定着させた「ドイツ贔屓」皇帝ナポレオン三世をも「ポルノグラフィを擁護する全フランス人の敵」と弾劾し続け、普仏戦争(1870~1871年)敗戦によって彼が廃位に追い込まれると「遂に国際正義が遂行された」と歓喜し、ドイツ軍によるパリ占領を大歓迎したので国民的支持を失ってしまった。
そして近代芸術はむしろ彼らが全面否定しようとしたしたフローベールの「ボヴァリー夫人(Madame Bovary,1856年)」やボードレールの「悪の華(Les Fleurs du mal,1857年~1868年)」、ティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス(Venus of Urbino,1538年、悪名高いマルキド・サド公爵が手放しで絶賛した事で知られる)」やフラゴナールの「ぶらんこ(1767年)」の世界観に立脚するマネの「オランピア(Olympia,1863年)」といった作品群から出発する展開となる。さらに現代人はディズニーランド的優美さに満ちたロココ芸術についても「一刻も早く地上から殲滅すべきおぞましき頽廃」ではなく「欧州貴族文化が最終的に到達したメルヘンの境地」と認識し、これを語り継ぐ立場を選んだ。
それから色々あって、この問題は最終的には「デカメロン(1971年)」「カンタベリー物語(1972年)」「アラビアンナイト(1974年)」の三部作で評論家筋から「ポルノ作家」の烙印を押されたピエル・パオロ・パゾリーニ、父親がムッソリーニに絶対忠誠を誓ったファシスト英雄で当人は「イタリアで最も赤い都」ボローニャに生まれ育ち筋金入りの共産主義者に育ったパゾリーニ監督が遺作「ソドムの市(Salò o le 120 giornate di Sodoma,1975年)、」で提唱された「自由主義は究極的には反対意見を完全に圧殺し尽くす独裁によってのみ達成される」なるジレンマに到達。最近の日本人リベラル層からはこの立場より「���米も日本も結局は前近代的拘束から脱却出来する事が出来なかった。正義の遂行に際しては一切の反対意見を切り捨て得る事を証明した中国共産党や北朝鮮政府こそが自由主義的理想の完成型なのだ」なる主張を展開する論客まで現れた。
こうした歴史展開に「運動エネルギー発生の前提となるエネルギー源の局所遍在が著しいほどエントロピーが低い」と考える統計力学の概念を導入すると、21世紀にまで持ち超された人間社会理解の基本構造が浮かび上がって来る。
「低エントロピー社会」…(ものによっては中世分権期における身分階層制まで遡る)人間集団間の落差とそれを巡る衝突が絶えない状態。ヴォルテールの「貴方の発言は私にとって不愉快極まりないが、貴方がそうした主張を続ける権利は善良で守り抜く」発言に象徴される帝政理念や議会制民主主義や市場経済の根幹を為す概念で、選択肢の豊かさと引き替えにフラストレーションが多く、未来は常に先行き不透明。
「高エントロピー社会」…(ものによっては絶対王制時代における国王や境界への権力集中にまで遡る)単一の価値観の圧倒的勝利、もしくは(キリスト教圏とイスラム圏、シーア派とスンニ派、強硬派と皇帝派、フランス王家と神聖ローマ帝国皇統ハプスブルグ家、資本主義陣営と共産主義陣営といった)互いに相容れない数種類の価値観が最終決戦状態を間近に迎えた状態。パゾリーニ監督が提唱した「自由主義は究極的には反対意見を完全に圧殺し尽くす独裁によってのみ達成される」発言に象徴される様に(人間集団間に衝突の余地がなくなった)熱死状態か(その状態への到達を間近に控えた)最終決戦(ハルマゲドン)前夜の風景にまで人間の社会認識が単純化されてしまっている状態。そもそも「最終決戦前夜」とはいえカミュが指摘した様に(未来永劫王権と教会権威に対する絶対反逆者であり続ける事を誓い二十世紀前半から中盤を賑わせた)政治的ロマン主義者達が政敵消失後、存続理由を喪失して一人残らず破滅していった様に、新古典派絵画が権威性を喪失するとマネのカウンター路線もまた通用しなくなってしまった様に、最初から「光と影」の関係にある対立関係も少なくない。
はてさてどちらがユートピアで、どちらがディストピアなのか? それとも両者はあくまでそれぞれ同じ実体の別側面に過ぎないのか?
https://www.evernote.com/shard/s45/sh/2a288928-4b81-4a1f-b039-092d563779eb/2b9554970f0898612818fd61eb67b444
0 notes
varanga · 11 years ago
Text
エントロピー
XXX
0 notes
moko1590m · 1 year ago
Text
統一しろよ=(どっちかが)征服しろよ=侵略しろよ=支配しろよ
1 note · View note
turkoisyu-blog · 14 years ago
Link
0 notes
iwatamayuko-blog · 7 years ago
Photo
Tumblr media
Work in progress. #art #painting #ballpoint #ink #contemporary #woman #coffee #black #japan #wip #artwork #iwatamayuko #アート #イワタマユコ #ボールペン #珈琲 #エントロピー
1 note · View note