#イーノック
Explore tagged Tumblr posts
enoch-and · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
ステンドグラス/照明
2 notes · View notes
numaekaeru · 1 year ago
Text
Tumblr media
(21/09/08)
38 notes · View notes
rabidrodent · 6 months ago
Text
youtube
In a surprise move of "huh?" and "now?" and "really?" and "why?", Cup Noodle just put out a new commercial based on El Shaddai: Ascension of the Metatron... the obscure PS3/360 game from nearly 15 years ago.
(A history below...)
At E3 2010, a peculiar game trailer dropped, free from either Sony or Microsoft's big stage shows. It featured vague narration from a snazzily-dressed deep-voiced man, and gladiator combat from a seemingly airheaded prettyboy protagonist. It was barely comprehensible, but I suppose that was also its appeal...
youtube
For reasons beyond my comprehension, this trailer absolutely took off in Japan's internet culture, becoming a huge meme on Nicovideo, spawning numerous parody and remix videos.
This one was an old fave of mine, mashing up the trailer with a famous Puyo Puyo song. Also it loops endlessly, so you never have to stop watching.
There was even a goofy no-budget live-action remake of the trailer that's hit 1.5 million views...
El Shaddai eventually launched the following year in 2011. However, despite its early meme status, the game flew criminally under the radar. While it wasn't exactly a flop, and reviewed reasonably well, it just didn't quite leave the impact it probably should've.
Which is a shame, because it was one of the few genuinely ~artfully crafted~ big-shelf games for the big-boy consoles of the era. It donned a painterly style, using pseudo-cel-shading with pastel colors and a watercolor look. The story is esoteric, the environments are abstract. And it even dared to be a bit flamboyant! Wow.
It was essentially the polar opposite of where gaming culture was at the time. And as someone who was completely disillusioned with the direction games were going in that generation, it was one of the few games I really wished I could play. But unfortunately I couldn't...
...UNTIL...!!!
In 2021, a strange miracle happened. A surprise remaster of the game launched on Steam. It too seems to have flown under the radar. But it's still there, still buyable, still playable. And the port seems to be good.
A Switch version also exists if you're so inclined.
So do y'wanna talk about "hidden gems"?? Here's your PS3/360 hidden gem!! And it's available right now, on modern platforms, running well, with no strings attached!
Did I mention it was directed by a character designer who worked on Okami and Devil May Cry? Does that pique your interest yet??
Let's right the wrongs of the past!! It's finally El Shaddai's time to shine!! MONDAI NAI!!!
8 notes · View notes
honyakusho · 1 year ago
Text
2024年1月11日に発売予定の翻訳書
1月11日(木)には14冊の翻訳書が発売予定です。
フランスの現象学〈新装版〉
ベルンハルト・ヴァルデンフェルス/著 佐藤真理人/監訳 阿部文彦/訳 河合孝昭/訳 ほか
法政大学出版局
図書館のぬいぐるみかします わたしのいるところ
シンシア・ロード/著 ステファニー・グラエギン/イラスト 田中奈津子/翻訳
ポプラ社
グリーン家殺人事件【新訳版】
S・S・ヴァン・ダイン/著 日暮雅通/翻訳
東京創元社
受験生は謎解きに向かない
ホリー・ジャクソン/著 服部京子/翻訳
東京創元社
悪魔のばら
アン・ハンプソン/著 安引まゆみ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
砂漠に消えた人魚
ヘザー・グレアム/著 風音さやか/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
花嫁の契約
スーザン・フォックス/著 飯田冊子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
貴公子と無垢なメイド
ニコラ・コーニック/著 佐野晶/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
トリプルチョコレート・チーズケーキが噂する
ジョアン・フルーク/著 上條ひろみ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
幸せをさがして
ベティ・ニールズ/著 和香ちか子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
婚約のシナリオ
ジェシカ・ハート/著 夏木さやか/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
レディ・ホイッスルダウンの贈り物
ジュリア・クイン/著 スーザン・イーノック/著 カレン・ホーキンス/著 ミア・ライアン/著 ほか
竹書房
海辺の村のパン屋
ポーラ・ホ���イト/イラスト いけださちこ/翻訳
BL出版
アガサ・レーズンとけむたい花嫁
M・C・ビートン/著 羽田詩津子/翻訳
原書房
0 notes
picolin · 3 years ago
Text
Best of Enemiesについてのあれこれ
2022年1月20日から22日にかけて、ジェームズ・グレアムの新作『Best of Enemies』がYoung Vicから生でストリーミングされた。その際にまとめた、役に立つかもしれないし立たないかもしれない、いくつかのことについて。
[あらすじ]
1968年、アメリカのTV視聴率を独占する3大ネットワーク(CBS、NBC、ABC)の中で、ABCは最下位だった。時はおりしも大統領選の年。ABCの重役はジャーナリストでも政治家でもなく、在野の保守と革新双方の人気政治コメンテイターを保守党と民主党の党大会に合わせて生討論させることを思いつく。そこで白羽の矢が立ったのが、ウイリアム・F・バックリー・Jrとゴア・ヴィダルだった。異なる政治思想を奉ずる知識人が公の場で、しかもTV中継という場で意見を直接戦わせるというアイデアは斬新かつ人目を引くものだったが、キング牧師やロバート・ケネディの暗殺、ベトナム戦争という状況と相まって、議論の内容や言葉遣いはエスカレートしていく。
12月に見た時の感想 
元となったドキュメンタリー映画のトレイラー 
実際の討論の映像 
[背景となる事項]
USAのTVにおける3大ネットワークとは: アメリカにおける従来の地上波TVチャンネルネットワーク中、1990年代までシェアを独占していた3つの放送局を指す。1927年創立のCBS(the Columbia Broadcasting System、現在はバイアコム所有)、1926年創立のNBC(the National Broadcasting Company、現在はコムキャスト所有)、1943年創立のABC(the American Broadcasting Company、現在はディズニー所有)。この作品の舞台となる1960年代終わり時点では後発のABCはこの3つの中で最下位だった。
1968年民主党党大会: 劇中、同年の大統領選挙を睨んだ党大会として討論の舞台となるマイアミでの共和党党大会、シカゴでの民主党党大会の二つ出てくるが、特に重要なのは後者。大統領候補本命とみなされていた元大統領の弟であるロバート・ケネディ暗殺事件により、民主党は最終的に当時の副大統領だったヒューバート・H・ハンフリーを候補に選ぶことになる。会場外では大規模な反ベトナム戦争デモが連日行われ、緊迫状態が高まりデモ参加者への警察による暴力行為が発生した。当時のデモ隊のスローガンが「The Whole World is Watching」。この時に「陰謀、暴動煽動」の罪状で逮捕された各種抗議団体の中心人物8人の裁判についての映画が『シカゴ7裁判』である。
[登場人物]
ウィリアム・F・バックリー・Jr (1935-2008): アメリカの作家、政治コメンテイター。保守、リバタリアン、反共主義を自認。1955年に政治誌『National Review』を創刊。1966年からはWOR-TVにて政治コメンタリー番組『Firing Line』の企画と司会を務めた。1965年には新たに立ち上げた保守政党からNY市長選に立候補するが、実際の当選は期待していなかったという。
ゴア・ヴィダル (1925-2012): アメリカの作家、政治活動家。バイセクシュアルとしての経験を踏まえてセクシュアリティやジェンダーについて挑発的に書いた『都市と柱』『マイラ』といった小説が有名な一方、1960年に民主党でNY州から下院議員、1982年にカリフォルニア州から上院議員に立候補した政治活動家でもある。当時の民主党内ではより左派的な活動家とみなされていた。脚本を執筆した1979年の映画『カリギュラ』の内容が原型を留めない程度に書き換えられ、結果クレジットから削除された話は有名。『ボブ★ロバーツ』『ガタカ』といった映画には俳優として出演している。
ジェームズ・ボールドウィン(1924-1987): アメリカの作家、公民権運動家。クイアのアフリカン・アメリカンという多重に少数派である経験からアメリカ社会における抑圧を深く追求した小説やエッセイは、アメリカ文学史・政治史において多大な影響を及ぼし続けている。1948年からパリに居を移し、アメリカから物理的な距離を置くことでその観察眼はさらに先鋭さを増した。最近ではエッセイを元にしたドキュメンタリー『私はあなたのネグロではない』、小説を原作とする『ビールストリートの恋人たち』といった映画が作成され、『フレンチ・ディスパッチ』において登場人物のモデルとなるなど、存在感はいまだ衰えない。
(ボールドウィンとバックリーの、ケンブリッジ大ユニオンにおける討論の動画 )
ロバート・ケネディ(1925-1968): アメリカ第35代大統領ジョン・F・ケネディの実弟。兄の政権下で司法長官を務めた。特に公民権運動における尽力が有名。1968年、民主党の大統領候補として遊説中の6月にLAで射殺される。
アンディ・ウォーホル (1928-1987): アメリカのアーティスト。有名人の既存写真を複写し鮮やかな色を上塗りする作品群などで、ポップアートが広く大衆に認識されるきっかけとなるとともに、本人自身もエキセントリックなセレブレティとして扱われた。なお、本作と同じYoung Vicでウォーホルと1980年代のアーティスト、ジャン=ミシェル・バスキアの間の関係を扱った『The Collaboration』が2022年2月に上演され、BWにもトランスファーされた。
アレサ・フランクリン (1942-2018): アメリカのR&B、ゴスペルシンガー。1968年の民主党大会で国歌斉唱を務める。代表曲に『リスペクト』『ナチュラル・ウーマン』『小さな願い』など。最近未発表の1972年のLAの教会におけるパフォーマンス映像が『アメイジング・グレイス』というドキュメンタリー映画として公開された。
タリク・アリ (1943-): イギリスの左派政治運動家、ライター。1960年代末の反ベトナム戦争運動から頭角を表す。以来一環して反戦・反植民地主義を貫く。
イーノック・パウエル (1912-1998): イギリスの政治家(保守党)。マクミラン内閣で閣僚経験あり。1968年4月にバーミンガムで行った講演で、植民地の独立に伴うコモンウェルス諸国からの移民に伴い人種差別の禁止を定めた新しい人種関連法の提案に対し、「(ヴェルギリウスの『アエネーイス』からの引用から)今後のことを考慮すると、恐ろしい予感に満たされる。かつてのローマのように、「ティベレ川が血で泡立つ」事態を見ているようだ」と発言したことで、排外主義の保守政治家の代名詞とみなされることとなった。
ブルック・グラッドストン (1955-): アメリカのメディア論研究者。原作ドキュメンタリー映画に登場。
(主なソースはWikipedia英語版の各項目)
3 notes · View notes
crydayz · 5 years ago
Text
2020吉川達哉展 [LINK] http://crim.free.makeshop.jp/html/page5.html
ギャラリーエルシャダイ、吉川達哉先生の個展やっててオンラインで観れるけど
「おいおい。常設展のイーノックが主張しすぎて誰の個展かわかんなくなってるよ…」
って思ったら吉川先生自身が描いたイーノックだった。
・ ・
全体観てみていいか悪いかっていうと本職が忙しい中年イラストレーター特有の「どうなのこれ?���感漂っているが…
褒める為に「おもいで」や「伝説」をロードしなきゃならない絵ってのは、つまりそれ単体としては「良くない」って事である。
昔と全く同じだったら「ふーん…」だし、劣化してたら「おいおい…」だし。
つまり「進化」しか許されない。そもそも時代を先どっていたか、一巡して時代がフィットした場合は昔と変わらなくとも「あり」になる場合も。
吉川さんは一時期確実にあきまんさんキヌさんBENGUSさんを越えてた。
しかし今の絵から当時の煌めきは感じられない。
理由はまあ予想できる。アニメの仕事しててかつての線が荒い絵が許せなくなったんだろ。アニメ塗り風だけど線がえんぴつのラフ線ってのがブレス3と4で確立したスタイルで、その後 主線無しの厚塗りタイプの絵になり、フリーになってからは裏方に回���ててよく知らないけど、仕事を円滑に進める為に自然と線画ベースになったんじゃないかな(コンセプトだけじゃなく設定もやってるっぽいから)。
こういう事書くと全部ブーメランになるけれど、憧れが予想以上に劣化すると、ふつうの「ツッコミ」として出ちゃうよな。
嘘でしょ? ナニコレ? って。どんなカバーストーリーやキャリアで飾ったとしても、良くないもんは良くない。
・ ・
先生マジか…この歳でここ行くか…
っていう「勇気と好奇心の煌めき」を見せてくれ。例え過去よりちょっとバカになってでも、勇気と好奇心が感じられるもの作りの方が、いい。
ガッシュ(カラーインク?)からフォトショへ移行し、質感とグラデーションがほぼ無いにもかかわらず俄然生き生きとしたシルエットで魅了したあのブレス3の時の衝撃を、もう一度味あわせてくれ。虹彩の無い可憐なニーナの笑顔でもって、今一度僕を魅了してくれ!
3 notes · View notes
maniwatoco · 5 years ago
Photo
Tumblr media
イーノック・ドレッバー
8 notes · View notes
hitujijp · 6 years ago
Text
思い出そうイーノック
昨日のいとこの会社への出張pc設置では想定外のトラブルに何度も見舞われ肝を冷やした。具体的にはそれまで何の問題も無かったhddがいきなりファイルシステムが破損し修復が必要になった。しかし修復には数時間掛かる可能性が有ったので遠征先での修復は困難と判断し事前にクローンとして作成してあったssdに急遽交換し事なきを得た。いとこにとっては元々低速なhddだったのが高速なssdに変わったのだから悪い話では無いと思う。たまにはサービスしておくとしよう。 それはさておき装備は多過ぎるぐらいでも丁度良いと実感している。当初交換工具やテープ、ssdなどは持って行く予定では無かったのだが、なぜか前日に不安になってそうした装備を放り込んでおいたのが幸いした。もっともこれだけ予想外の出来事が重なったので現場でテンパって付属品を放置していたのを後で思い出したり、色々不手際が無かった訳ではないが結果オーライとしようじゃないか。 ちなみに、もしかしたら食べられるのかなと期待していた鰻は食べられなかったが、代わりに本物の寿司が出てきた!桶に乗った寿司なんて1年以上会ってなかったので実に美味。
1 note · View note
sakiika · 7 years ago
Photo
Tumblr media
イーノック
49 notes · View notes
hiyoko-ch · 2 years ago
Text
【今日は何の日?】11月9日は「イーノックの日」と話題に!「いいノックの日じゃなかった」
<![CDATA[11月9日が「イーノック」と読めることから、『エルシャダイ』の主人公・イーノックをお祝いする日として定着した。ゲームはSteam版が去年から好評発売中。]]>… (more…)
View On WordPress
0 notes
hiyoko-channnel · 2 years ago
Text
【今日は何の日?】11月9日は「イーノックの日」と話題に!「そんな盛り上がって大丈夫か?」
<![CDATA[11月9日が「イーノック」と読めることから、『エルシャダイ』の主人公・イーノックをお祝いする日として定着した。ゲームはSteam版が去年から好評発売中。]]>… (more…)
View On WordPress
0 notes
polathecat · 3 years ago
Text
Tumblr media
2020/12/28(月)22:04:39にスレを立てて【PS3版 エルシャダイ】二周目プレイ配信の際に頂いたお手描きです。 ダーク・イーノックの恐怖再び!
0 notes
getrend · 3 years ago
Text
【大丈夫だ、問題ない】エルシャダイのイーノックさん、本当に話を聞かないやつだったwwww
続きを読む 【大丈夫だ、問題ない】エルシャダイのイーノックさん、本当に話を聞かないやつだったwwww Source: はちま起稿
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
picolin · 4 years ago
Text
The Picture of Dorian Gray
based on the novel by Oscar Wilde
by Henry Filloux-Bennett
dir. Tamara Harvey
オスカー・ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』を現在を舞台に脚色した作品。演出は『Home, I'm Darling』のタマラ・ハーヴィー。
UK各地の地方劇場のスタッフが結集したプロダクションとはいえ、実際の作りは新作ドラマと言ってよいものである。舞台上で俳優が演じているものを収録したものではなく、SNSやテキストの描��も含めて完全にドラマである。
正直言って脚色としてはかなり薄く、原作の審美主義の呪いをしつこいくらいに晦渋に描いた重厚さが、パンデミック化でネット上のインフルエンサーが自分の影響力に酔っていく様にうまく移されているとは言い難い。原作の「濃さ」はむしろ陰謀論における悪い意味での知的芳醇さの方が生かせるのでは、と半ばまで思っていたら薄いままその通りの展開になっていったのは苦笑してしまった。ネットの影響力については『ブラック・ミラー』あたりで散々追及されつくしている感があるので難しいかもしれない。それでもドリアン役のフィン・ホワイトヘッドとヘンリー卿に相当するハリー役のアルフレッド・イーノックのケミストリーは本当に魅力的で、これもまた演出家が俳優の魅力に惚れ込んで作った作品ではないだろうか。
ビッグネームと若手を使ったこの作品、むしろこれをきっかけに原典に当たるひとがいればその目的は達成されたのかもしれない。
0 notes
tepton · 5 years ago
Photo
Tumblr media
イーノックさんはTwitterを使っています 「@rossixi35281 わしの名はドバーキン。伝説の糞土方や。早く糞まみれになろうぜ。 https://t.co/OFdfH84asw」 / Twitter
0 notes
syadowverse-blog · 7 years ago
Text
New Post has been published on シャドウバース攻略速報
New Post has been published on http://xn--shadowverse-e63t796khk9bk11e.com/?p=24559
【シャドバ】リーダースキン付きカード2枚目は「ケルベロス」に決定!!!【シャドウバース】
新リーダースキンは「ケルベロス」!!
本格TCGスマートフォン向けアプリShadowverse(シャドウバース)についての話題をピックアップ! 今話題になっている内容を皆の反応とともにまとめていきます!
2枚のリーダースキン付きカードは「ケルベロス」に決定
第7弾カードパック「Chronogenesis / 時空転生」から新たに加わるリーダースキン「ケルベロス」の情報をお届けします!#Shadowverse #シャドウバース #時空転生 pic.twitter.com/iBdhqwikaQ
— Shadowverse公式アカウント (@shadowverse_jp) 2017年12月21日
▲トップに戻る
皆の反応
ケルベロスのスキン取らなきゃ…
— がく/WoB (@gaku_wiz) 2017年12月21日
ケルベロスそのまままじ?
— 草さん(アズールのすがた) (@kusasan0) 2017年12月21日
課金して絵柄の違うケルベロス3枚ずつデッキに入れなきゃ(使命感)
— まえさん (@256maeda) 2017年12月21日
ケルベロス��愛すぎて草
— 松風 (@matsumi_momo) 2017年12月21日
ケルベロス… 新弾のスキン全部当たらないかなー
— Joker@シャドバ (@Joker121525) 2017年12月21日
ケルベロススキンか モルディカイもいいけどケルベロスも捨てがたいんだよなぁ
— イーノック (@Enoch3672) 2017年12月21日
ケルベロスかわいすぎてやばすんぎ。
— えむ (@_m_m_sv) 2017年12月21日
お前ケルベロスがスキンになるってことはミミココの分合わせて体力60ってことやからな()
— りょ (@shironeko_ryo_) 2017年12月21日
ケルベロス可愛スギィ‼︎ pic.twitter.com/IS170bTnRP
— アンコ (@ancodoradora) 2017年12月21日
ケルベロスまじか!これは引くしかねえ
— ワキ造 (@wakki_wakizou) 2017年12月21日
▲トップに戻る
まとめ
・ケルベロスだと……
・ケルベロスのリーダースキンめっちゃほしいんだが
・ケルベロス可愛スギィ‼︎
・ケルベロスきたーーー!!!!
▲トップに戻る
デッキ投稿はこちら
1 note · View note