#インフォグラフィックス
Explore tagged Tumblr posts
Text
インフォグラフィックスの潮流
ブログに投稿:Bunjin's Books Reviews:インフォグラフィックスの潮流 #インフォグラフィックス #情報と図解の近代史 #誠文堂新光社 #書評 #読書感想文 #BookReview #本 #読書
★あらすじ 古くから発達した壌方図は「地図」だろう。英語の”map”は地理的な地図だけではなく、図面化・関連付けの意味もあり、人体図や歴史年表もマップの一種と言える。 時代が進み、世界で初めての地下鉄が1863年にロンドンで造られると併せて「鉄道路線図」や「鉄道時刻表」も作られた。十九世紀そして二十世紀に初めまで、路線図はいわゆる「地図」の上に地理的な正確さを持って描かれていた。しかし、1933年に「ベックマップ」が登場し、一変する。路線は縦横の直線と、45度の斜め直線のみを使って描かれ、駅間の“距離”も一定間隔で書かれたのだ。ハリー・ベックによるこの路線図の描き方はその後も改善が加えられるものの、現在に至るまで基本的には変わっていない。 ルネサンス時代のヨーロッパで発達した銅販印刷により、図版を用いた印刷物が広まって行く。植物、動物を描いた博物誌が作られる。そして、1728年にロ…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1773382014a3c31d2c598862e0d3c8b1/0dfd68f199019ab8-32/s540x810/ef039676399e33d0e12d63f22f769191d008c3da.jpg)
View On WordPress
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ad2e4ee506dae5f226b7070cf6a2137d/tumblr_px3b01UzkA1yqzqy5o1_540.jpg)
5 notes
·
View notes
Text
自動ブレーキのニーズが急上昇、ハイブリッド・SUVが台頭 - 10年間で人気車種はどう変わった?最新インフォグラフィックス発表
自動ブレーキのニーズが急上昇、ハイブリッド・SUVが台頭 - 10年間で人気車種はどう変わった?最新インフォグラフィックス発表 #人気乗用車販売台数ランキング #人気軽自動車販売台数ランキング #ソニー損害保険 #サポカー #セーフティサポートカー
これもセンサー技術などの発達のおかげですね。
自動ブレーキを全車種に採用するという自動車会社も出てきているぐらいだからね。
自動車のタイプについては、ある程度決まっている感じもするし、SUV の人気がまた高まって来ているとはいっても、それは随分前だけれど、すでに一度会ったことだから。
自動ブレーキのニーズが急上昇、ハイブリッド・SUVが台頭…10年間で人気車種はどう変わった?最新インフォグラフィックス発表 ソニー損害保険株式会社
ソニー損保は、カーライフ関連情報として提供しているインフォグラフィックス「人気乗用車販売台数ランキング」「人気軽自動車販売台数ランキング」に、2017年の乗用車および軽自動車の年間販売数のデータを追加して、ランキングを更新しました。 ソニー損害保険株式会社(URL:https://www.sonysonpo.co.jp/ 本社:東京都大田区蒲田5-37-1…
View On WordPress
0 notes
Text
自動ブレーキのニーズが急上昇、ハイブリッド・SUVが台頭 - 10年間で人気車種はどう変わった?最新インフォグラフィックス発表
自動ブレーキのニーズが急上昇、ハイブリッド・SUVが台頭 - 10年間で人気車種はどう変わった?最新インフォグラフィックス発表 #人気乗用車販売台数ランキング #人気軽自動車販売台数ランキング #ソニー損害保険 #サポカー #セーフティサポートカー
これもセンサー技術などの発達のおかげですね。
自動ブレーキを全車種に採用するという自動車会社も出てきているぐらいだからね。
自動車のタイプについては、ある程度決まっている感じもするし、SUV の人気がまた高まって来ているとはいっても、それは随分前だけれど、すでに一度会ったことだから。
自動ブレーキのニーズが急上昇、ハイブリッド・SUVが台頭…10年間で人気車種はどう変わった?最新インフォグラフィックス発表 ソニー損害保険株式会社
ソニー損保は、カーライフ関連情報として提供しているインフォグラフィックス「人気乗用車販売台数ランキング」「人気軽自動車販売台数ランキング」に、2017年の乗用車および軽自動車の年間販売数のデータを追加して、ランキングを更新しました。 ソニー損害保険株式会社(URL:https://www.sonysonpo.co.jp/ 本社:東京都大田区蒲田5-37-1…
View On WordPress
0 notes
Text
2017,10,16(Mon)インフォグラフィックス
お久しぶりです。石井です。
夏休みはプロジェクト関係で肉体労働を重ねておりましてなかなか頭の中を整理して文字を書く余裕がなかったのですが、ここ最近は卒業論文との戦いに移行したので、休憩がてら夏休み考えたことをゆっくりまとめていけたらと思います。
今日は夏休み中に受けた「インフォグラフィックス」の授業から考えたことについてです。
インフォグラフィックスとは、数字や場所などの「あるデータ」をグラフや地図などの図表を使って「視覚的に表現」する手法です。例として、授業をしてくれた中野豪雄先生の作品を貼っておきます。
http://nakano-design.com/?p=10209&cat=20
一見すると現代アートかな?というくらいに美しいですよね。
おれもこんなかっこいいやつ書きたいぜ!っていうテンションで授業を履修したわけなんですが、中野先生曰く
「かっこいい図が必要なら、僕に仕事を頼んでくれればいいです。」
「みなさんはどんなデータをどのように表現するか、どのように表現できるかを学んでください。」
「インフォグラフィックスにセンスは必要ありません。人は図を上から下に読む、大きい文字は小さい文字より大事、というような基本的なルールを突き詰めていくものです。」
ということでした。
最初は知らないことの連続でずっとポカーンとしていましたが、実際に手を動かしてみると、これがめちゃめちゃ面白い。データを表現する枠組みを作ってみて、できたものを見てみて、またちょっと枠組みを直す、というループを繰り返すわけなんですが、「枠組みづくり」はすごく法則的に行われるのに対して「見直し」は感覚的に理解できるかどうかがすごく重要であるという二面性が建築の設計にも通ずる部分があって自然とのめり込んで行ける。
あと、中野先生の言葉で響いたのは、
「図は伝えたいことを表現するために作るものだが、図を作ってみて気づくこともある。」
ということです。これは言われてみて、建築の模型や図面と比較して考えてみたらそりゃそうだと思うことなのですが、そのくらいの解像度で「図」というものを見ている人がいるんだなあというところにハッとさせられました。
いつかはグラフィックデザイナーに仕事を頼めるようにがんばろーと思った話でした。笑
ではでは
0 notes
Photo
舞台から見るガラスの仮面」
去年制作したガラスの仮面のインフォグラフィックスです。
ガラスの仮面の面白さは漫画中の舞台シーンであると思い、漫画の面白さを引き立たせるための主人公北島マヤの演技シーンのページを全巻で統計を取り、その中の劇中劇ごとに分析し、グラフィック化しました。
それを主人公のライバル姫川亜弓も比べて載せることで、この漫画がライバルがいることで盛り上がることがわかりました。
特に円の大きさが大きい劇中劇は、それほど全巻の中でも話が盛り上がり、ライバルの二人がお互いに刺激しあっているシーンが多いということになります。
また、作品の右部分にはその劇中劇の衣装や時代設定、あらすじなどが記されており、ファンがそれぞれの劇の演技シーンを思い出してもらえるようになっています。
制作ツール Illustrator Photoshop
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dbbc75835fff396f6e4c6e74a5e66495/tumblr_odu1jwhW6y1vcrykzo7_r1_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f1b9662dcb1ccb63b9278f44f2178faf/tumblr_odu1jwhW6y1vcrykzo4_r2_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3d19f12979408948784d5b23aaf0d05/tumblr_odu1jwhW6y1vcrykzo1_r2_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/04778a61e422ca932681c8e68168a070/tumblr_odu1jwhW6y1vcrykzo3_r2_540.jpg)
新宿駅からの交通費地図
東京新宿駅からの交通費によって、駅を色分けしてポイントした地図です。赤い色から緑色になるにつれて交通費が高くなっていきます。対象は電車・バス・飛行機です。地方でオレンジや黄色となっている点、つまり周りと比べ飛び地的に交通費が安くなっている場所があります。これは飛行機、特にLCC(格安航空会社)によるもので、LCCの出現によって地方と東京が金額的に近くなったことがわかります。また、距離は遠くても、大阪周辺や名古屋周辺といった都市部は比較的安価にいけることが見て取れます。これはバスの貢献によるところが大きいです。
LCC利用なしの新宿駅からの交通費地図
比較として、LCCがないバージョンも作成してみました。LCC有りの図と比べると、周辺に行けば行くほど緑で埋め尽くされ、より距離に比例して料金が高くなっているようすがわかります。特に北海道や九州で違いが顕���に見えます。
東京周辺の新宿駅からの交通費地図
東京周辺をクローズアップしてみました。上の図と同様に東京新宿駅からの交通費によって、駅を色分けしてポイントしています(灰色は料金を抜け出せなかったもの)。東京都内は新宿からなら1000円あれば移動できてしまうことがわかります。
各駅に最も近い空港
今回LCC利用を含めた運賃を出す際には「各駅から直線距離で一番近い羽田・成田からの直行便がある空港」への料金+「新宿から羽田or成田への電車賃」+「空港からその駅までの電車賃」と、「電車またはバスのみの料金」を比較し、より安い方をその地点までの交通費としています。このときの各駅に直線距離で一番近い空港を繋いでみると図のようになりました。赤い点が駅、青い点が成田・羽田から直行便のある空港、灰色がその他の空港です。(各駅から各空港までの料金を出すと試が大きくなってしまうため、直線距離での判定で行いました。一番近い空港が海を挟んでしまっているところはその後の処理で省いています。)
直線距離と交通費の関係グラフ
交通費と直線距離の関係をグラフで表しました。縦軸が料金、横軸が距離で、緑がLCC利用、赤はLCCを利用していないものです。LCC利用なしの場合、距離と料金が比例していますが、LCCでは距離に関係なく5000~15000円にボリュームゾーンがあるようです。右にポツンとある緑の点は沖縄なのですが、距離が遠いのにもかかわらず、上記のボリュームゾーンに入っています。
注意事項
・交通費はジョルダンとトラベルコちゃんを利用して算出しています。検索は2016/9/5時点、指定日付2016/10/31設定で︎す。検索条件によって交通費は変動します。
・ジョルダン・トラベルコちゃんの検索結果に含まれていないバス・飛行機などは考慮されません
・全国の駅から検索等でエラーになった駅を除く7766駅のデータを利用しています。
使用データ
・駅データ.jp(http://www.ekidata.jp/) 駅データ (2016-04-01.ver)
・国土数値情報(http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-C28-v2_4.html)空港データ
・羽田空港HP時刻表(https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/flight/)
・成田空港HP時刻表(http://www.narita-airport.jp/jp/flight/)
上記データをもとに作成した料金データ
https://drive.google.com/open?id=0BwSkqEz0O1btUy1Qc21rVUFIQTA
制作手順
今回は新宿を起点とした地図を描きましたが、それぞれの地点を起点にすることで、また違ったものが見えてくるかと思います。簡単にですが制作方法を記載します。ぜひ自分で地図を作ってみてください。また、データや制作方法についてももっと良いやり方もあると思います。指摘や���正・質問などありましたらフォームまたはTwitterよりご連絡ください。
1.使用するデータをDL
2.羽田・成田からの直行便がある空港データを作成 ・羽田空港・成田空港の時刻表より作成
3.QGISを用いて各駅から直線距離で一番近い空港を計算 4.新宿から各駅の交通費、一番近い空港から各駅の交通費を算出 ・ジョルダンを用いて検索 ・ソースコード
5各空港から成田・羽田までの料金を検索 ・トラベルコちゃんを持ちいて検索
6.料金を比較・安い方をその駅までの交通費とする 7.QGISに取り込んで段階に分けて色を変更
5 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4fc0c1cdc2afc18ceb7b42fa28c655d6/tumblr_pwzj1cm7RM1yqzqy5o1_540.jpg)
2 notes
·
View notes
Link
@DIME アットダイム|ジャンル|その他| posted on 2015-11-26
プレゼン資料や営業資料などの作成時に、データのグラフや図表作成で悩んだ経験はないだろうか? 元になるデータはあるものの、エクセルなどを使ってグラフ化し、ビジュアル的に分かりやすくするのには一苦労するものだ。そこで、パッと見て分かりやすく、ビジュアル的にもインパクトのあるグラフや図表を作るために、「インフォグラフィック」作成のポイントをヒントにしてみよう。インフォグラフィック制作会社から、作成のコツも教えてもらったので、ぜひチェックしてみてほしい。
【目次】 ※小見出しをリスト化;
「インフォグラフィック」はパッと見て、すぐ分かる便利なもの
プレゼン資料や営業資料のグラフや図表作成のヒント
「インフォグラフィック」はにぎやかなビジュアル化が目的ではない
棒グラフのインフォグラフィック化の一例
[インフォグラフィック作成のコツ]
にぎやかさやデザイン性を重視するのではなく、いかに直感的に分かりやすく情報を可視化できるかを追求する。
グラフの種類を選ぶときも、見る人の気持ちになって選ぶ。
多くの要素を盛り込まず、言いたいことだけに絞る。
より強く伝えたいものは文字・数字・アイコンを大きくするなどして、メリハリをつけて目立たせる。
[私見] 本当の入門編的記事。だが、大切なことを絞って書いてあるので、単に流行しそうだからというのではなく、なぜ必要かをきちんと踏まえておくことができると考え、採録。
3 notes
·
View notes
Photo
もしかして、2014年は史上最高!? キャッチコピーで評価するボジョレー・ヌーボーの品質〈1995-2014〉 Beaujolais Nouveau 1995-2014 今年も解禁となりましたボージョレー・ヌーボー。イベントとしては下火感は否めませんが、毎年発表されるキャッチコピーが気になりましたので、相対的に品質を比較してみました。ま、いわゆるお祭り用のお遊びなので、ゆるくお楽しみにください。実際に飲んだ記憶と比較するのもアリです!(それが、出来る方は相当な強者?マニアですねw)ワイン自体はカジュアルに広く浸透してきた日本。気軽に乾杯といきましょう。 === Design: TOKUMA(bowlgraphics) Research: SUGA(bowlgraphics)
7 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d36c14c5657b17aad6359ed17308d8bf/tumblr_oln1vl1JhP1w6oazro1_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9752e6ec14a3d1503083a0d4afa3af0e/tumblr_oln1vl1JhP1w6oazro2_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1ddf85de4f011509d103da58d162dd32/tumblr_oln1vl1JhP1w6oazro3_540.jpg)
「見る人選ば図」2014年春制作
初めて制作したインフォメーショングラフィックスです。
色覚障がいを中心に視覚障がいを持つ方が大学構内を移動する際に快く案内できるよう考えた地図です。
大学構内にはバリアフリーのスペースとそうでないスペースの差が激しかったために視覚障がいを持つ方専用の地図を考案しました。
構内観察を行ったり、盲ろう者の方に話を聞いたり、暗闇の中でワークショップを行ったりとユーザーが求めているものは何か���査を重ねました。
地図には凹凸をつけ触っても道がわかるようにし、色覚異常の方も見やすいよう配色も考慮して制作しました。
使用ツール Illustrator Canon kiss5 Word
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a0c348aa7ddb28a064ac971cee860747/tumblr_oduvnhji551vcrykzo1_540.jpg)
口コミ版交通費変形地図
新宿駅を起点に、各都道府県で最も乗降客数の多い駅までの交通費を算出し、その金額的な距離によって各都道府県の位置を変形させた地図です。口コミ版では、インターネットで募集した最安値情報に基づいて作成しています。(各料金については、検索条件は一定しません)。ほぼ10,000で各県まで行ける結果となりました。
情報をお寄せ下さった方々、ありがとうございました。
16 notes
·
View notes