#アラベスク
Explore tagged Tumblr posts
classic-shoujo · 3 months ago
Text
Tumblr media
Arabesque (1971) by Ryoko Yamagishi
39 notes · View notes
no4ko4-donuts · 10 months ago
Photo
Tumblr media
(愛のリプライから)
11 notes · View notes
asnowperson · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Some gorgeous pages from Yamagishi Ryouko's Arabesque-Part 1 (1971). This manga has an excellent 4-volume collector's edition, but I somehow ended up with the old and subpar 2-volume Asahi Sonorama edition.
To be honest, I'm sometimes reluctant to pick up classic manga, because I'm afraid that after 50 years since their original publication, I won't be able to appreciate them. I'm afraid I won't understand the language used, that I will miss popular culture references, that the jokes will go over my head, that I won't be able to see their significance for the history of manga... But most often than not, I am proven wrong. Classics indeed have that je ne sais quoi that makes them enjoyable in every age. Even when you don't do your academic research beforehand, you can still enjoy the story, the art and the characters. Arabesque is one of those cases. The story so engaging that I keep turning the pages. I want to consume those 600 pages at once.
Here's to hoping that I finish reading this manga before May ends.
22 notes · View notes
seymourmusicclub · 11 months ago
Video
youtube
Arabesque - Make Love Whenever You Can
2 notes · View notes
team-ginga · 2 years ago
Text
映画『アラベスク』
 昨日5月25日、NHK. BSの「お昼の洋画劇場」(勝手に命名)でスタンリー・ドーネン監督、グレゴリー・ペック、ソフィア・ローレン出演の映画『アラベスク』(1966)を見ました。はるか昔、おそらくは中学生の頃に見て面白いと思った映画です。
 改めて見ても印象は同じでした。本当によくできたサスペンス・ラブコメディーだと思います。
 『アラベスク』はある意味スタンリー・ドーネンがその3年前(1963年)にオードリ・ヘップバーン、ケーリー・グラント出演で撮った映画『シャレード』と裏表の関係にある映画で、『シャレード』は富豪の未亡人オードリ・ヘップバーンが謎の男ケーリ-・グラントに振り回される映画ですが、この『アラベスク』は考古学者のグレゴリー・ペックが謎の女ソフィア・ローレンに振り回される映画です。
 舞台はイギリスのロンドンーーグレゴリー・ペックはある日中東の某国の船舶王ベシュラビから象形文字の解読を依頼されますが断ります。その日の午後、彼はジョギング中に突然車に引き摺り込まれます。中にいたのは某国の首相と大使。首相は「ベシュラビは国家の転覆を狙っている。ベシュラビの依頼を受けて情報を提供して欲しい」と言います。
 グレゴリー・ペックは首相に言われた通り、ベシュラビ(ピーター・セラーズにも似ているし、大阪維新の会の松井一郎にも似ています。要するに非常に胡散臭いということですね)の自宅へ行き象形文字の解読にあたります。
 ベシュラビの愛人のソフィア・ローレンはグレゴリー・ペックにメモを渡し、こっそり寝室に来るよう言います。
 グレゴリー・ペックは象形文字が書かれた紙を持ったままソフィア・ローレンの寝室に行きます。折あしくベシュラビがやって来たので、彼は浴室に隠れ、たまたまポケットに入れていたキャンディーの包み紙を剥がし、そこに象形文字の書かれた紙を入れ、���通りにキャンディーを包んでおきます。
 ベシュラビはソフィア・ローレンにシャワーを浴びるよう言います。というわけでここからサービスシーン……といっても別にヌードが見られるわけではありません。こういう節度あるお色気シーンも古き良きハリウッド映画と言うべきでしょう。
 そのあとグレゴリー・ペックはソフィア・ローレンに言われて彼女を人質にとってベシュラビの邸宅から逃げます。ベシュラビの配下の者が追跡します��、それをさらに謎の男が追跡します。
 動物園に逃げ込んだグレゴリー・ペックとソフィア・ローレンはべシュラビの配下に捕まりそうになりますが、間一髪謎の男が助けてくれます。謎の男は刑事だと言いますが、ぶつぶつ文句を言いながら動物園の警備員が現れると、非情にもその警備員を射殺します。
 ね、ワクワクするでしょ。
 謎の男はグレゴリー・ペックを車に乗せます。車にはユセフという男が乗っています。どうやらソフィア・ローレンはユセフの仲間のようです。
 ユセフたちはグレゴリー・ペックに自白剤を注射して象形文字の書かれた紙はどこだと尋ねます。グレゴリー・ペックは朦朧としながらキャンディーがどうしたという歌を歌います。もちろん彼は象形文字の書かれた紙のありかを言っているわけですが、ユセフたちにはわかりません。
 これでは埒が開かないと思ったのか、ユセフたちはグレゴリー・ペックを車から投げ落とします。
 えーっと、それからどうなるんだっけ……翌日、グレゴリー・ペックの元を訪れたソフィア・ローレンは自分はユセフのボスに家族を人質に取られていて協力しただけだと弁明します。象形文字が書かれた紙が入ったキャンディーの袋はユセフの車にあるので、二人はそれを取り返しに行きます。
 二人が車のところまで行くと、前夜刑事と名乗った男がキャンディーの袋を拾い、歩きながら包み紙を剥いてキャンディーを食べています。二人が男を尾行して、男が道路に捨てる包み紙を確認するシーンは非常にコミカルで楽しいものでした。
 男はついに象形文字が書かれた紙に気づき、電話ボックスに入ってベシュラビに電話をかけます。どうやらユセフを裏切り、ベシュラビに乗り換えたようです。
 男とベシュラビは競馬場で会う約束をしています。グレゴリー・ペックとソフィア・ローレンは正装して競馬場に現れます(いつの間に着替えたでしょう)。
 男がベシュラビの配下に紙を渡そうとした瞬間、グレゴリー・ペックがステッキで叩いて紙を空に舞い上がらせます。男とグレゴリー・ペックが揉み合っていると、ベシュラビの配下が仕込み杖でグレゴリー・ペックを刺そうとして、間違えて男を殺してしまいます。
 グレゴリー・ペックはなんとか紙を手に入れますが、男が死に際にグレゴリー・ペックにしがみつき、彼の名前が書かれた布(どうしてそんなものが服についているんでしょう。でもついているんだから仕方ありません)を引きちぎり、握ったまま死んだせいで、殺人犯として指名手配されることになります。
 随分こんがらがった話のようですが、要は暗号文を巡って、某国の首相とベシュラビとユセフが争っていて、グレゴリー・ペックは��れに巻き込まれたというわけです。
[ここから先はネタバレになります。未見の方はご注意を。]
 最終的にグレゴリー・ペックは暗号を解読します。実は象形文字は囮で、本当の情報は象形文字の鳥の目の部分に顕微鏡で見ないとわからないくらいの小さな文字で書かれていたのです。そこには「⚪︎月⚪︎日⚪︎時⚪︎分に首相を暗殺する」と書いてあります。
 大変だということで、二人は首相が到着する空港に向かいます。
 え? 首相はロンドンにいるんじゃないのと言いたくなりますが、映画の序盤で首相はグレゴリー・ペックに「私はまだ祖国にいることになっている」、「秘密裏に数日早くロンドンに来た」と言っていたので、まあそういうことなのかなと思って見ていました。
 グレゴリー・ペックは空港で記者会見に応じている首相に飛びつきます。部外者がそう簡単に首相に近づけるなんて警備はどうなってるんだと思わないではないですが、その瞬間銃声が轟きます。狙撃手が外から首相を狙っていたのです。
 グレゴリー・ペックは無事首相の命を救ったわけですが、しかし話はそこで終わりません。面白いのはそこからです。
 大使は首相を別の場所に連れて行こうとします。でも、首相はグレゴリー・ペックと話をするためとどまろうとします。
 すると……大使は突然、ポケットからピストルを取り出し、首相を射殺します。
 「え?」って誰でも思いますよね。
 混乱の中で、ソフィア・ローレンはグレゴリー・ペックに「首相を助けに行く」と言います。「大使に殺された首相は替え玉だ」、「その証拠に私のことがわからなかった」と彼女は言います。
 つまり……彼女は首相直属のスパイだったわけです。
 というわけで「もう終わりか」と思っていたら、もうひと展開あるというわけで、ストーリーは二転三転ーーなかなか凝った映画じゃあありませんか。
 最後の15分の展開についてはもう詳しくは書きませんが、馬に乗って逃げるグレゴリー・ペックとソフィア・ローレンと首相をヘリコプターに乗ったベシュラミとその配下が追いかけるというのは、当時としては非常に斬新だったのではないでしょうか。
 落ち着いて考えてみると、首相の暗殺を企んだのがベシュラミなら、象形文字の解読をグレゴリー・ペックに依頼する必要はないじゃないかとか、そもそもその暗号は誰が誰に当てて書いたものなのかとか、ユセフは一体何をしたかったんだとか、ストーリー上のアラはたくさんあります。
 でも、このスピード感の前ではそういう疑問は一切湧きません。ハラハラ、ドキドキしながら、意外な展開にただ驚くだけです。
 映像の方も、鏡に映ったソフィア・ローレンやグレゴリー・ペックを映すのはもちろんのこと、シャンデリアのクリスタルに映った二人を映したり、円形のガラス越しに上下反転した二人の姿を映したり、非常に凝っています。
 スタンリー・ドーネン監督の職人芸が堪能できる古き良きサスペンス・ラブコメディーであり、本当によくできた映画だと思います。
 是非ご覧ください。
0 notes
momoiroaturaeshi · 7 months ago
Text
【Your story】
Tumblr media
涙はいつか種となり
根を張り
芽を出し
葉を広げ
夢の蕾を膨らませ
いつか花開かせるだろう
Tears will one day become seeds,
And take root,
sprouting,
Spreading leaves,
And swell the buds of our dreams,
and one day they will blossom.
#illustration #illust #drawing #art #watercolor #penart #pink #rose #Arabesquepattern #botanical #イラスト #バラ #ピンク #水彩画アート #アラベスク模様
5 notes · View notes
teasts · 1 year ago
Text
Tumblr media
2 notes · View notes
heartmaddie · 7 months ago
Text
parfum d'étoiles | k.akaashi
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
"you're the only friend i need - sharing beds like little kids, and laughing 'til our ribs get tired, but that will never be enough."
parfum d'étoiles is an old playlist made by two childhood friends who drifted apart ever so suddenly after a small misunderstanding at the end of high school. now, two years later, her tumultuous presence is intertwined with his once again, and although everything’s different, the two can’t help but miss what they used to be. they’re both lost in the comfort of the past and stuck between choosing each other or the future which awaits them. but everything has to change eventually, right?
akaashi keiji x fem!reader
trope; childhood friends to lovers - discontinued
please refrain from spam liking, reblogging is encouraged
warnings; modern au, characters are alluded to be in university , miscommunication , angst , fluff , slightly suggestive , ooc , swearing , intoxication/alcohol. warnings will be displayed at the beginning of each chapter.
Tumblr media
akaashi's playlist | yn's playlist | moodboard
introductions; hysteric glamouristas | the miseducation of bokuakakurotsukkiken
track one; parfum d'étoiles
track two; sarah
track three; ARE WE STILL FRIENDS?
track four; show me how
track five; i know it's over
track six; pale september
track seven; a burning hill
track eight; girl song
track nine; but not kiss
track ten; i bet on losing dogs
track eleven; アラベスク (arabesque)
track twelve; bouquet
track thirteen; YEAH RIGHT
track fourteen; just like a woman
track fifteen; shadowboxer
track sixteen ; the thrill of loneliness
track seventeen; jonny
track eighteen; better distractions
track nineteen; ribs
track twenty; in a good way
track twenty one; lovesong
epilouge; moon river
Tumblr media
please consider liking , reblogging or following if you enjoyed taglist is open please comment/send an ask to be added!
Tumblr media
©heartmaddie all rights reserved. please do not repost my work.
1K notes · View notes
if-surface-m · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
arabesque   ᮫۫ ⃝𐇲 `♫
-アラベスク
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
🌸 ─── 𔓗⃘ 𝐂♱
110 notes · View notes
daliot90048 · 12 days ago
Text
Tumblr media
19 notes · View notes
c4nn1b4lcvtt3r · 1 month ago
Text
Tumblr media
Something new to feed the few !
Hopefully I should be having some more art doing later, currently working on stuff and organising stuff!
3 notes · View notes
funeraliss · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
all of the illustrations in my mini zine of "All about Lily Chou-Chou", all done with Flipnote studio (*'▽'*)
65 notes · View notes
kentaros-girl · 11 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media
4 notes · View notes
eterjie · 23 days ago
Text
one song calms me, other is to block the voices
2 notes · View notes
ryotarox · 1 month ago
Text
世の終わりのための四重奏曲 解説4 | アンサンブル音坊主 Official Site
Tumblr media
夏田昌和さんに解説バトンタッチしました!作曲家ならではの視点で詳しく書いて下さってます!  第1楽章<水晶の典礼>  この楽章で主役を演じるのはクラリネットとヴァイオリン。 メシアン作品には必ずといってよいほど登場する、鳥たちの囀りを奏でます。  スコアの冒頭に置かれたメシアン自身の解説では「早朝3時から4時位のツグミとナイチンゲールの目覚めの歌」とされていますが、音坊主2017公演では前半にクープランの「恋する夜鳴きうぐいす(ナイチンゲール)」も演奏されますので、同じフランスに生まれた240歳差の二人の作曲家が、どのようにナイチンゲールの囀りを聴き分け、書き分けているのかも聴きどころといえます。  さてしかし作曲家の視点から言えば、興味深いのはむしろ背景をなすチェロとピアノのパートの方です。 チェロは、2つの非可逆リズム(回文のような構造を持つリズム・パターン)を合わせて得られる15音のリズム・ペダル(リズムのオスティナート)を、全音音階(メシアンの分類では「移調の限られた旋法第1番」)を用いた5つの音の反復によって、ハーモニクスの音色で奏でます。 5×3=15ですから、5音の旋律(メシアンが多用するM字形の音型です)が異なるリズムで3回繰り返されるとリズム・ペダルの1周期となり、その全体が楽章を通して計6回反復するというしくみです。   さらにすごいのはピアノで、17個の音価の連続から成るリズム・ペダルを、29個の和音群の反復によって響かせます。17も29も素数ですから、どちらをどちらで割っても”割り切れません”。 つまり、和音群の反復とリズム・ペダルの反復は互いに一致することなくずれ続けるのです。 和音群を眺めれば繰り返される度に異なるリズムとなり、リズム・ペダルに視点を移せば反復の度に異なる和音から始まることになります。 これは正に、14世紀フランスの作曲家マショーのイソリズム技法における、タレア(リズムの反復単位)とコロール(旋律の反復単位)の関係そのものです。(分析の大家でもあるメシアンがマショーの音楽に通じていたことは言うまでもありません。)  チェロとピアノがこのように複雑な時の層を織り成すことによって、”宙づりにされた時間”の感覚を生み出されます。  メシアンは解説のなかで、この楽章を「天国における調和のとれた静寂」と言い表わしているのですが、聴きにいらして下さる皆さんの耳にはどう響くでしょうか?
世の終わりの為の四重奏曲 解説 11 | アンサンブル音坊主 Official Site
7)<時の終わりを告げる御使のための虹の錯綜>   古典のソナタ形式のように対照的な2つの主題を有する、楽曲中で最も複雑な構成をもつ楽章です。 冒頭で、ピアノの伴奏を背景にチェロの高音によって提示される第1主題は、「移調の限られた旋法」第2番を用いて書かれた官能的な美しい旋律ですが、フレーズ毎に異なる長調(A-dur, Fis-dur, Es-dur)の印象の間を揺れ動きます。同時に複数の調性の雰囲気を持ち得る「移調の限られた旋法」の特性をメシアンは”調的偏在性”と表現していますが、その格好の例と言えましょう。 続いて4楽器がフォルテで提示するリズミックな第2主題は、第2楽章の導入部より抽出されたもので、直前の第1主題と多くの点においてコントラストがつけられています。またこの部分を締めくくるピアノの和音の房も、第2楽章の中央部分より取られたものです。  この後、第1主題の3つの変奏と第2主題の2つの展開部が交替する形で曲は進みます。 まず第1主題の第1変奏では、クラリネットの穏やかな対旋律とピアノの伴奏を伴って主題はヴァイオリンによって歌われます。続く第2主題の第1展開部では、第2主題に含まれる4つのリズム要素や和音の房を中心に展開が行われます。第1主題の第2変奏では、ピアノとヴァイオリンのアラベスク、チェロのコル・レーニョの重音を背景に、今度はクラリネットが主題を担当します。 第2主題の第2展開部では、リズムが全て16分音符に変えられた第6楽章冒頭の旋律や、この楽章の第1主題の諸要素、更に第2楽章や第3楽章で盛んに登場したクラリネットのアルペジオ(鳥の囀り)などが、第2主題の展開に重ねられます。この部分には「世の終わりのための四重奏曲」の幾つもの楽章の素材が詰まっている訳で、正に”楽曲全体の展開部”といった様相を呈していると申せましょう。 続いてなだれ込む第1主題の第3変奏はこの楽章のクライマックスで、ヴァイオリンとクラリネット、チェロの3楽器がユニゾンで、トリルを伴う最強奏で高らかに主題を歌い上げます。そして最後に第2主題が短く回想されてこの壮大な楽章は閉じられます。  タイトルにもある、黙示録の御使が頭上に戴く虹ですが、メシアンはこれを「平和と英知の、そして響き渡り光り輝くあらゆる振動の象徴」と形而上学的に解釈しています。
アンサンブル音坊主 Official Site 世の終わりの為の四重奏曲 解説 - Google 検索
2 notes · View notes
edogawadoyle · 1 month ago
Text
Tumblr media
masterlist.
nct • txt
Tumblr media
mkl +♂ Plus Boy
kdy gamez
ytn favorite
ljn o que jeno mais odiava
cyj 18:56
weakheroclass
Tumblr media
4 notes · View notes