#アナザー鎧武
Explore tagged Tumblr posts
Text
Another Raidā Daruma Set 2
#art#drawing#doodle#fanart#kamen rider#仮面ライダー#tokusatsu#daruma#達磨#Another OOO#Another Gaim#Another Ghost#Another Shinobi#アナザーOOO#アナザー鎧武#アナザーゴースト#アナザーシノビ
7 notes
·
View notes
Photo
ハロウィン終わってた #装動 #装動PLUS #仮面ライダージオウ #仮面ライダー #ジオウ #アナザーライダー #アナザービルド #アナザーエグゼイド #アナザーファイズ #アナザー鎧武 #ハロウィン #オモ写 #特撮 #食玩 #kamenriderzio #kamenrider #zio #anotherrider #anotherbuild #anotherexaid #anotherfaiz #anothergaim #halloween #tokusatsu #toyphotography #toyphotogallery https://www.instagram.com/p/B4TgMHTnzqd/?igshid=1vuzaw1r6dc2a
#装動#装動plus#仮面ライダージオウ#仮面ライダー#ジオウ#アナザーライダー#アナザービルド#アナザーエグゼイド#アナザーファイズ#アナザー鎧武#ハロウィン#オモ写#特撮#食玩#kamenriderzio#kamenrider#zio#anotherrider#anotherbuild#anotherexaid#anotherfaiz#anothergaim#halloween#tokusatsu#toyphotography#toyphotogallery
0 notes
Link
公開日に劇場に駆けつけることができた、『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』。 副題を除けば、タイトルがシンプルに『仮面ライダー』となっており、妙に感慨深い。「令和の仮面ライダー映画」といえば、既に夏に前例があるにも関わらず、つい本作が新元号一発目のように錯覚してしまう・・・。 『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』オリジナル サウンド トラック 発売日: 2019/12/21 メディア: MP3 ダウンロード スポンサーリンク 本��は、『MOVIE大戦』シリーズから続く冬の共演作、その最新版。お馴染みのフォーマットを踏襲するように、ジオウとゼロワンの物語が交わり、相互に作用していく。 しかし、本作が従来のシリーズと一線を画するのは、その片方が他でもない『仮面ライダージオウ』である、という点だ。平成仮面ライダーシリーズ20作記念として打ち出された『ジオウ』は、シリーズの精神性をアクロバティックにまとめ上げ、勢いのままに走り抜けた。『ゼロワン』が始まって数ヶ月が経つが、あの夏の異様な空気は未だ記憶に新しい。 そんな『ジオウ』の記念作ならではの設定として、歴史改変のギミックが存在した。タイムジャッカーがアナザーライダーを生み出し、それが本来の仮面ライダーに成り代わることで、発生以降の歴史が歪められてしまう。レジェンド出演する過去作のキャストが「すでに仮面ライダーの力を���っている」という変則的な観せ方は、作品そのものが持っていたテーマやイズムを浮き彫りにする効果を有していた。 その構造を今一度活用しながら、『ゼロワン』の物語における過去を改変することで、デイブレイクの真相に迫る。或人の父とされるヒューマギアは、何を目的に活動していたのか。正史と偽史を織り交ぜながら、父から子へ受け継がれる「夢」、ひいては令和の仮面ライダー1号、そのオリジンを語る。 実に、堅実かつ真摯なアプローチである。『ジオウ』は非常にあくが強く、ともすれば他の作品でも容易に自分の色に染めてしまうポテンシャルを持っているが、本作ではそこにあえて線を引き、構造的なギミックを中心に拝借している。ソウゴも貫禄たっぷりに立ち居振る舞うが、あくまで本筋には絡んでこない。『ゼロワン』の物語を、『ジオウ』の構造を借りて展開する。それはつまり、『ジオウ』テレビシリーズにおける「ゼロワン編」の解釈にも近く、王道なパズルと言えよう。 また、一度完結した作品としての『ジオウ』が登場するため、改めてそれがひどく異質なものであると感じることができた。濃すぎる記念作『ジオウ』の相対化。こうして一歩引いた立場でその作品を捉えると、なるほど、やはり相当変わった番組である。 基本設定のように繰り返された「アナザーライダーによる歴史改変」も、一期の頃に馴染み深かった「(劇場版等の)パラレル展開」、その発展型に見えてくるのだ。なるほど、アナザーライダーという便利なギミックを使えば、本来様々な都合で分離していくかもしれないパラレルな語り口を強制的にひとつの物語にパッケージできてしまう。本作のルックが『パラダイ・スロスト』に近いところからも、そういった、白倉プロデューサー積年の手腕(強引さ、とも言える)を感じるところであった。インドの民族音楽のような劇伴も、実にエッジが効いている。一度離れて実感する、その特異っぷり。 劇場版 仮面ライダー555(ファイズ) パラダイス・ロスト [Blu-ray] 出版社/メーカー: 東映ビデオ 発売日: 2009/06/21 メディア: Blu-ray アーマータイム 佐橋俊彦 サウンドトラック ¥255 provided courtesy of iTunes そういった構造の上で、本作は、衛生アークの打ち上げを軸に『ゼロワン』の第0話として展開していく。以下、ネタバレ込みで感想を記す。 スポンサーリンク タイムジャッカーによりアナザーゼロワンが誕生し、本来の歴史が歪められる。アナザーゼロワンが発生した時点で或人の記憶が瞬時に書き換わっていないとおかしいのでは・・・ と思いきや、作品のラストにて、「衛生ゼアとリンクしていたから改変の影響を受けなかった」とのフォロー。なるほど細かい。第1話の初変身におけるラーニング描写等が、それに相当するのだろう。『ジオウ』本編でも地球外で神様として活躍する葛葉紘汰がアナザー鎧武の改変を受けていなかったので、その影響はあくまで地球内、ということで良いのだろうか。 などと毎度のように理屈をこねくり回しながら観ていたが、作品のメッセージとしてはとてもシンプルかつ明快だ。「お父さんを笑わせたい」という或人。それを受け、「親子で笑いたい」という夢を抱く其雄。この思いの交錯の上に立つのが、「人間とヒューマギアが共に笑って暮らせる社会を目指す」、そういった主人公の動機である。或人が度々主張していた理想論、それを今一度、彼の実体験を通して語り直す構成。 だからこそ、最も身近なヒューマギアとして活躍するイズが重要な役どころになる。ヒューマギアでありながら人間のレジスタンスに味方する彼女は、迫害されながらも人間のために動き、果てには、人間側の武装チームが彼女を救出するために敵陣に乗り込んでいく。或人の影響を受けて学習を続けるイズが、人間とヒューマギアの架け橋になり得るかもしれない。そんな示唆に富んだクライマックスには、なるほど納得感がある。 或人自身がお笑い芸人であった、その「笑い」「笑顔」というキーワード。彼がクオリティに疑問の残るギャグに熱心なのは、それが人間であれヒューマギアであれ、他者を笑顔にしたいからである。そういった番組の基本設定を応用しながら、「笑顔」というワードの解釈を次第に広げ、親子のドラマから奴隷解放、異種共存にまで繋げていく。メインライター・高橋悠也による脚本ならではだ。 中でも、「夢に向かって跳べ」の台詞は印象深い。「跳ぶ」は、もちろん「ジャンプ」のアビリティを指し、それはそのまま「ライダーキック」でもある。「飛ぶ」と言い換えれば「飛電」でもあり、アークやゼアが宇宙へ「飛ぶ」のも本作の重要なポイントだ。こういった、言葉遊びにも数えられそうな意味づけをミルフィーユのように重ねるのは、大森敬仁プロデューサーの得意とするところだろう。 夢に向けて拳を交える親子は、共に必殺技を放ち、「跳ぶ」。1型として戦った父親もまた、息子に夢を託すために、夢に向かって「跳ぶ」のだ。 スポンサーリンク そういった堅実なアプローチがひしめき合った本作では、(終わってみれば驚きなのだが)、「令和」という単語が劇中に登場しなかった。前作『ジオウ』ではあれだけ「平成」を強調し、劇場版を含め、ことある���とにその枠組みを叫んでいたのに。「令和」をタイトルに入れはしたものの、劇中では誰一人口にしなかった。 そう、『ゼロワン』が描く新時代は、必ずしも「令和」を意味しないのだ。もちろん、平成ライダーがその元号を用いてセルフブランディングを行ったからこそ、令和ライダーとしての枠組みが求められるのは必然であった。しかし、そういったメタな枠組みを劇中には持ち込まず、あくまで「新しい時代」として捉える。それは、AIが発達し、ロボットが実社会で活躍する、既存の価値観の変革が迫られる時代。旧来の価値観にわざわざ疑問を投げかけ、それにアップデートを重ねていくことが必須となる時代。まさにシンギュラリティのような大きな変化に直面しているのが、令和の「今」なのである。 本作『令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』がそれとなく上品なのは、明らかに「平成」に対する「令和」を意識させつつも、その枠組み(元号そのもの)に頼るのではなく、純然たる「新しい時代」を描いている点にある。ロボットが街を行き交い、人々の仕事を奪い、生き方を変える。これまで当たり前に存在していた「普通」が揺らぐ時代。だからこそ、「そんな激動の時代を他でもない自分から始めてみせる!」、そんな傲慢にも受け取れる強烈な自負が、プライドが、これからの若き社長には求められるのかもしれない。 『ジオウ』における「平成」はストレートに「平成」だったが、『ゼロワン』の「令和」は「新時代」。技術革新を受け、価値観のアップデートを余儀なくされる時代。それを牽引するのが、「新時代の1号」、始まりの仮面ライダーだ。 だからこそ、「平成」の看板を掲げるジオウもその精神性を今一度主張する。「仮面ライダーに原点も頂点もない!」。なんとも痛烈な自己批判だが、これこそが、バラバラな個性を全力で肯定した『ジオウ』という作品のスタンスなのだ。新たな個性、これが平成。歪でも、凸凹していても、不揃いでも。それぞれが懸命、それ自体が美しい。「力の由来が悪である」というアナザー1号が主張する概念に、「課せられた運命は個性で越える」と殴り返す。それが、平成ライダーというキメラのような混沌シリーズの成果でもあった。 しかし、個性が叫ばれたそんな時代も、今や過去になろうとしている。先進技術が既存の価値観を破壊するこれからの時代は、平成ライダーが主張した「平成」それ自体も、壊していくのかもしれない。価値観をアップデートさせるために、「平成」を過去にする。決して交わってはならないからこそ、物語のクライマックス、平成のジオウと令和のゼロワンは拳を交えるのだ。 それは、単に記憶の消去が云々といった、作劇の都合だけの展開だろうか。そう簡単には拭い去れない過去の価値観・平成と、それを振り払いまだ見ぬ未来へ跳躍する新時代・令和。各々が相容れずに殴り合い、互いのイズムを衝突させる。そういった自己批判の精神こそが、新しい価値観を���み出し、時代を前に進めていくのではないだろうか。 『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』は、元号に頼らずに改元を描く、そんな超変則な「新シリーズ一作目」なのだ。これは平成の延長戦ではない。リスタートである。 仮面ライダーゼロワン 変身ベルト DX滅亡迅雷フォースライザー 発売日: 2019/11/02 メディア: おもちゃ&ホビー 劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer コレクターズパック [Blu-ray] 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 発売日: 2020/01/08 メディア: Blu-ray
0 notes
Text
仮面ライダージオウ EP12「オレ×オレのステージ2013」
紘汰神は「自分だけでなく、仲間も信じる…。それでこそ、王だ!!」ということ、即ち「ゲイツを信じる」ことを伝えるために、ソウゴ(3日後のソウゴ、青ソウゴ)を3日前にタイムスリップさせたわけか。紘汰神は神様らしく、することが回りくどい(苦笑)。
紘汰は自分の力をアスラ(アナザー鎧武)に奪われている間は、ドルーパーズで働いていたようである。当然、その時は普通の人間である。
そのせいで、気の毒にも、青ソウゴだけでなく今のソウゴ(白ソウゴ)もツクヨミとウォズに突っ込まれた。
ゲイツを排除しようとしたウォズ(結構融通が利かない)がスウォルツを焚き付けて、鎧武ライドウォッチをヘルヘイムに捨てさせたことは十分理解できる。
しかし、それは、青ソウゴによるゲイツを救出させるための作戦である。はっきり言って、青ソウゴいやソウゴは非常に強かである。実際、青ソウゴの策略により、ゲイツは自力でヘルヘイムから脱出できた。
そして、2013年と2018年の世界で、それぞれのソウゴはジオウ 鎧武アーマーに変身して、アナザー鎧武を倒した。これらのシーンの撮影は非常に手間がかかっていた。
その結果、戒斗などのチームバロンの面々は無事生還できた。当然、アスラは追放された。
そういえば、本作の世界では、戒斗は人間としてチームバロンを率いているのだろうか。それとも、『仮面ライダー鎧武』の世界に沿って、沢芽市の御神木の精霊(要は沢芽市の神様)になっているのだろうか?
ウォズは「逢魔降臨暦」にゲイツに関することが記述されていることに驚いている。結果的に、ソウゴは歴史を変えたことになる。
次回に、天空寺タケルだけでなく、門矢士も登場するとは!鳴滝がキレるかもしれない。
0 notes
Link
『仮面ライダージオウ』第40話は、柴崎監督&毛利脚本による、電王編後編。これをもって、「ライドウォッチ収集第二弾」は一応の閉幕、ということで良いのだろうか。 改めて全体の構成を振り返ってみたい。ビルド編を皮切りに過去と現在を行き来してアナザーライダーを討伐した第一章が年末放送まで。もうひとつの未来の可能性から新たなライダーが登場し、果てに白ウォズが消滅するまでが第二章(で良いのかな?)。アギト編以降のライドウォッチ収集再スタートが便宜上の第三章。となると、この電王編で区切りをつけ、最終ターンとなる第四章が実質の最終章、ということだろうか。 そろそろ『ジオウ』の次のライダーが発表になるタイミングだけど、仮にそれが例年通り9月スタートだすると、残りはもう9話しかない。加えて、実質の最終回と銘打たれている夏の劇場版。『ジオウ』の物語も、残り9話+映画1本。いよいよ、という感じですね。 ⌚⌚夏映画情報だジオ!⌚⌚ 7月26日(金)公開の映画『仮面ライダージオウ Over Quartzer』のキャンペーンで、今年のお盆は仮面ライダージオウが関西に行くーーーーー!!!ジオ! 8月15日に和歌山マリーナシティ&京都東映太秦映画村に!我が魔王が降臨ジオ!!!#OverQuartzer #ジオウ pic.twitter.com/8oAHA8Fz8Q — 仮面ライダージオウ (@toei_rider_ZIO) June 21, 2019 ということ��、『仮面ライダージオウ』の感想を綴る「ZI-O signal」(ジオウシグナル)、今週もいってみましょう。 スポンサーリンク 電王編として 前回の感想でも書きましたが、電王編としてはやはり、ドラマ面のテイストが印象深かったですね。死期を悟った姉と、その望みを叶えたかった弟。まあ、例え本人が望んだからといって重病人を勝手な判断で病院から連れ出すのはどうなんだ・・・ という思いもあるにはあるのですが。 ちょっとだけ小林靖子節を感じたのが、「これにより彼女の弟が自分を恨んでくれたら、その恨みによって心の穴が埋まるかもしれない」の部分。こういう、愛ゆえの過剰な「おせっかい」、妙に懐かしいなあ、と。 仮面ライダー電王 Blu-ray BOX 2 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 発売日: 2017/07/12 メディア: Blu-ray この商品を含むブログを見る そんな、ハートフルとビターを混ぜ合わせた落としどころは『電王』としてそれなりに上手い塩梅だな、と感じつつ、『ジオウ』におけるグランドジオウ降臨と絡めるとなると、ちょっとストーリー構成として弱かったと思うんですよね。 その最たる部分として、誰もが感じたであろう、アナザー電王に対するあまりのオーバーキル。確かに、満を持して誕生したグランドジオウの能力はすごいし、それを堪能する面白さも、画の迫力も、申し分がない。しかしそれは、その対角線上に「倒すべき敵」がしっかりと存在してこそ完成するバランスなんじゃないかな、と。ぶっちゃけ、アナザー電王はドラマ展開のオチを見るに特段悪いことはしていないし、断罪されるべきポイントも少ない。「アナザーライダーだから倒される」以上の理由は、どうしても薄い。そんなアナザー電王に対し、あそこまで過剰に必殺技を叩きこむのは、やはりちょっと可哀相だったかな、と。 もちろんこれは、「グランドジオウを活躍させるな」という意味ではなく、「せっかくの強化フォームならばそれに相応しい敵と伴うドラマを魅せて欲しかった」ということ。「うおお!!グランドジオウ!!かっけぇ!!」と拳を握りたいのに、どうにもそれに感情が振り切れないのは、シンプルに惜しかったと感じている。 アナザーライダーの契約とイマジンの契約を同時に進行させることで、『ジオウ』『電王』両作の語り口を融合させていく流れは実に良かったと思うのだけど、結局モールイマジンが過去に飛んだ目的も不明瞭だし、アナザー電王はそこまで悪者でもないし、積み上げた展開がふわっと分解してしまった印象なんですよね。その分、グランドジオウの圧倒的な能力に印象を引っ張る荒業をやってのけているのだけど、やはり全力では乗り切れなかったのが本音。 『電王』要素としては、相変わらずツンデレ的な所作を見せる侑斗や、モモタロスの「良太郎」発言、佐藤健に骨格が似たウォズのモモ憑依など、細かな見所が多かった。やる気のない「俺さんじょ」状態のソードフォームは、奇しくも当時の侑斗初登場回のものなので、あえてここを持ってきたのはスタッフの遊び心だろうか。 スポンサーリンク グランドジオウの能力に関する解釈 上では色々と書きましたが、それでもやはり、グランドジオウの登場は盛り上がりましたね。OPで毎週出てきていた、「銅像の平成ライダーが生気(?)を取り戻していく」演出が採用され、ジオウの身体にくっついていく。レリーフとして意匠に寄せるのではなく、文字通り、「そのライダーが身体に張り付いている」といった演出。各ライダーがちょっとだけポーズを撮る仕草など、撮影には地味にかなりの手間がかかってそう。すごい。 仮面ライダージオウ RKF ライダーアーマーシリーズ 仮面ライダーグランドジオウ 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI) 発売日: 2019/06/08 メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る そんなグランドジオウの能力は、前回も予想したように、リプレイの模様。言うなれば「リプレイ召喚」といった感じだろうか。 Twitterでは、「召喚されたライダーに自我はあるのか」「タイムゲートを超えて召喚させてしまうと本来攻撃が当たるはずだった当時の怪人を倒せなくなるのでは」といった声も見かけたけれど、これ単純に、ただそのアクションをグランドジオウが任意に再生しているに過ぎないと思うんですよ。ご丁寧にビルドやオーズは「これが当時の映像です」「これが今回の攻撃です」といった演出をしていましたしね。 例えるならば、グランドジオウそのものが「歩くビデオ屋」のようなものかな、と。『クウガ』から『ビルド』までの全ての平成ライダーの映像をその身に宿したジオウは、任意に特定のライダーの攻撃を再生することができる。タイムゲートのような演出で、それは確かに事実上の「時空越え」なんだけど、厳密には、あの瞬間にあそこでタイムトラベルが実行されている訳ではない。ジオウが有する、平成ライダーの激闘の記録。それそのものを、好き勝手にリプレイする。武器に焦点を絞って再生=武器の使用も容易だし、もしかしたら、過去の主人公を自在に召喚することもできるのかもしれない。 だから、「リプレイ召喚されたライダーに自我はあるか」という問いであれば、答えはNO寄りのYESというか。今回のビルドであれば1話時点の戦兎が、オーズの場合は3話時点の映司が、おそらく2019年現在に複製召喚されている。ただ、グランドジオウの能力の使い方として、アクションを切り取る打撃優先の方向で処理しているので、それ(キャラクターの自我)が発揮される機会そのものが無い。同時に、本来辿るはずの正史にもなんら影響はない。 というのも、例えばビルドやオーズ、鎧武も同様に、アナザーライダー討伐からのライドウォッチの継承を経て、正史は消滅しているはずなのだ。なので、「過去から現代にライダーを召喚する」という解釈だと、理屈が合わなくなって��まう。他でもないジオウが、その過去そのものを偽史に変えてきたのだから。なので、前述のように、ライドウォッチという作品概念=存在権自体をグランドジオウライドウォッチという形で統べたジオウが、その中に蓄積された闘いの記録をリプレイしていると解釈する方が、自然なのではないかな、と。 仮面ライダージオウ DXグランドジオウライドウォッチ 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI) 発売日: 2019/06/08 メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る まあこの辺りは、平成ライダーでは毎度のことで、描写が増えていくごとに設定がブレる予感もするのだけど、現時点での私の解釈はこんな感じですね。グランドジオウは、あくまで「リプレイ召喚」である、と。 演出面でいくと、タイタンソードを召喚する際にちゃんとリント文字が浮かんだのが良かったですね。あと、当時の武器音声が沢山聞けそうなのも楽しみ。 スポンサーリンク 「お前は本当に常磐ソウゴなのか?」 今回終盤、さらっと投げかけられた疑問。「お前は本当に常磐ソウゴなのか?」。確かに、オーマジオウを敵視し、絶対に最低最悪の魔王になりたくないと決意する現在のソウゴは、どう転んでもオーマジオウに「ならなそう」ではある。 しかし、年末辺りに未来の自分と相対した際に、ソウゴは「オーマジオウが未来の常盤ソウゴである」ことをしっかりと目視しているんですよね。演出上、顔こそ見せませんでしたが、「確かに自分だ・・・!」という感じで。次回、まさかの加古川飛流再登場ということで、「オーマジオウに変身していたのは本当に常盤ソウゴなのか」という疑問も再浮上するのだけど、うーん、どういう展開になるのだろう。 そして次回、時間SFにはお馴染みの、歴史改変パターンへ。終盤、いきなり2068年に送り込まれていたソウゴだけど、これはどういうことだったのかな。オーマジオウの能力か、スウォルツの差し金か。兎にも角にも、いきなり未来の自分と戦うことになったソウゴ。相変わらずオーマジオウは歴代ライダーの力を使った謎攻撃を繰り出すけれど、グランドジオウなら前よりは太刀打ちできるのだろうか。にしても、いきなりラウズカードが飛んできたのには驚いた。トリックブレイド! 次回は諸田監督ということで、響鬼編以来の登板になるのかな。かなりの話数を担当されている印象。一方の脚本は、井上敏樹御大という例外を除き、下山・毛利のダブル体制で最後までいきそうな予感。 皆が気になるドライブライドウォッチについては、公式にも「全ての平成ライダーの力をかけて駆使した激しい戦い。だがソウゴの力は、オーマジオウに及ばない。その理由は全てのウォッチを集めたわけで�� ないからだとういう……。」とあるように、ある程度のフォローが入る模様。全てのライドウォッチを真に継承した姿が、例のオーマフォーム、ということなのかなあ。 仮面ライダージオウとあそぼう!グランド (講談社 Mook(テレビマガジンMOOK)) 作者: 講談社,大島康嗣,杉山勝巳 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2019/06/21 メディア: ムック この商品を含むブログを見る HERO VISION VOL.72 (TOKYO NEWS MOOK 798号) 出版社/メーカー: 東京ニュース通���社 発売日: 2019/06/07 メディア: ムック この商品を含むブログを見る
0 notes