#アサあや
Explore tagged Tumblr posts
ru-noe · 3 months ago
Text
Tumblr media
Happy Valentine's day!
The Ties That Bind Us(��がれた俺達)のハッピーエンドケンカップルblack&whiteのミッション、ブラックが馬鹿にしてホワイトが「酷~いもう知らない!」(プンプン)「ごめんよ~」みたいなイチャイチャをしてて助けてあげた後二人の恋バナ聞きたくて留まってると「助けてくれて感謝してるけど二人っきりにしてくれ」ってやんわり追い払われるんですよね。アサちゃんが群れると捕まり易いから分かれろっておせっかい忠告にめげず二人の愛の巣を築いててアサちゃんも嬉しそう。charthur(チャルアサ)も ハンギングドックを占拠して一緒に暮らしなよ~。
85 notes · View notes
chaukachawan · 4 months ago
Text
冷めないうちに
俺はあの日家に帰った。何か赤いモノを書こうとした。やっぱりやめた。ふらふらとここにたどり着いた。起きた。覚悟を決めた。
<1ステの感想>
金曜の通しでは何もかもが進歩してたけど、まさにあの支配人を完璧に再現出来ていたし、むしろそれを超えてた。もう優しいなんて言わせない。もうルーベが出てるなんて絶対に言わせない。新しい人間をそこに生み出していたよ。いい意味で雑さを感じた、故意に作れるものじゃない。間の取り方、表情、滑舌に恐ろしいほどの執念を感じたぜ。初っ端からグングン乗ってたと思う。やっぱルーベだよ、やって欲しいこと全部やってくれるんだよ。ずっとずっと悩んで苦しんで日々を積み重ねて、やっと答えを見つけたね。最高の役者だ。
森々仙入
えげつないマイムを今日もありがとう。間違いなく今までで一番ぶん回してたね、「うわー!ラムダまじでノリノリじゃん!!」って見惚れちゃって困ったぜ。かっこよかった。そこからの安定感で敵う者ナシ。安定の若林、大好き。あれはもうラムダの作ったシーンだから、絶対にウケてほしいなって思って見ています。仕込み期間を経て、マイム4人とも全員本物に限りなく近くなって驚きました。ラムダの努力の賜物だよね。あれが、あれがやりたかったんだよ。本当にありがとう。
月銀蓮
初めての役者なのに緊張してる感じが全くしなかった。バケモンだよ。肝が据わっている役者は貴重。顔しっかり見せてくれたね、修正力さすが。何度も注意したセリフがあったよね、あれ完璧でした。焦る演技ってすごく難しいはず、未来予知になってしまわなきゃおかしいもん。どんだけ練習したんだろ。あと台パンまじでタイミング完璧だよね。自分で考えたのかな。センスもある。例の顔芸、今日が一番最高だった。肝といえばここか。これからの進化を期待してるよ。
はい、最高。はい恐ろしい。何度も何度も繰り返し見てきたはずのこの私がだよ、ぶらんの言葉ひとつひとつにドキドキしてしまった。本当に気持ちが悪くて、尋常じゃない迫力をしていて、我を忘れて魅入ってしまいました。今まで見たぶらんの中で、一番胸を張って演じられてる役なんじゃないかな。童顔もかわいいね〜。自信満々で素晴らしい。本当に本当に、あのシーンが大好きです。ありがとう。
埖麦
やーいごみむぎ。なんかゲネから急に急に半端じゃなく上手くなった人。いや元々上手いんだよむぎは、でも今回は特別に難しい役だったし、なんか振り切れてない感じがした。それが本物の舞台に立って、音照がついてから変わった。私の見たかったむぎが居た。ああ本当に、私はこの人にこの大切なミライを任せてよかったなって心から思った。そんなステだった。むぎの表情が大好きです。
叶イブ
最高だった今日も。誰よりもかっこよかったし輝いてた。この劇で最も存在感があって、注目を集めるそんな役。みんなふぃあのこと見てたよ。もしかして感情結構こもってた?いつもより目がカッと開かれてて、感情を入れてほしいところ、ただただ淡々と述べていてほしいところの差がすごかった。あの役は、私の望む役者:ふぃあそのもので、やっと見れたって幸せな気持ちになっています。今日も張り上げろ、声。
ポンにゃ
いやああああ上手い!!!うますぎるよ頑張ったね。間違いなく今まで一番上手かった。私のやってほしい言い方、動いてほしい振りが全部出来ていた。マジで何があった??って感じ。練習たくさんしたよね。何度も何度も修正したし、いろんな人に読みも動きも見てもらって、考えることいっぱいで大変だったと思う。私がなびやだったら絶対頭パンクしてる。今までのオムニ、外公、秋公のなびやと比べて100000倍上手いぜ、輝いてるぜ。先輩たちの目にうつるなびやが気になる、絶対絶対みんななびやを見る目が変わる。
雨々単元気
なにげに新人、かなり苦しんでいたうちの一人だと思います。てにの才能をもっともっと伸ばしたかった、自分で何かを見つけてほしかった。両方とも、てにだからこそ輝く役を選んだつもりです。ステ見て思った、それは間違いじゃなかった。間の取り方、相手��セリフに対する返し、表情、気持ちの変化、ぜんぶぜんぶ伝わってきたよ。ここ工夫したんだろうなあ、いっぱい脚本読んで考えたんだろうなあってところが分かる。みんなを笑わせてくれてありがとう。てにがいなきゃ出来なかった。
紫苑
あのー、お客さん笑ってました。こんなことになるとは思ってなかった正直。だし、もし自分でこの最終形態を考えついたとしても、誰も出来ないだろって思って白紙にしちゃうと思う。そんなとんでもなくバケモンみたいな役を、しっかり完成させてくれた。もっと自信持っていい、なつめは。とは言っても、今まで一番堂々と動けてたよ。嬉しかったなあ。少しモジモジしちゃうなつめが、本番になってあれだけぶっ放してくれて。ずっと見てるよ。てか目が離せない。今日も笑わせてね。
<2ステの感想>
暁レミエル
本当にえるには安定感があるようになった。流石としか言いようがない、通しの時から順当にどんどんと調子がよくなっている。最後出てくるシーンの迫力、最高でしたね。感情の起伏がリアルで、それをそのまま演技に表出させられていてそういうドラマを見ているような気になります。楽ステが楽しみです。上回たちを驚かせられるのが。
熊吉
今日も元気だった。初めてのちゃうかはどうですか、緊張してないように見えるけどすんごいなあ。動きに迷いがなくて、ちゃんと顔も取れるように考えて動けていて修正力が素晴らしいです。キャスパの笑顔の弾け方がとてもよかった。発声今までで一番よかったよ。ボソッと言うセリフも、ここまで全部ハッキリ聞こえてきた。可愛いね。
張潤玲
めっちゃ胸張ってセリフ言うようになったね!マモの眼差しが変わった。すごくカッコよくなった。溜めて言うところ完璧だった。マモが自分で一番良いタイミングを考えられてるんだと思う。誰よりも面白い、誰よりもカッコいいよ、マモ。頑張った成果ちゃんと出てる。発声がすごく良い。店員やってくれてありがとう。マモじゃなきゃあんな良い役にならなかった。
和來
ああもう可愛い可愛すぎる。見てて手がほっぺたにひっついちゃいました。私のやってほしい今カノを完成させてくれてありがとう。タイミングめっちゃ難しいのに揃えてくれてありがとう。何度もやって苦しんだあの動きも、完璧だった。迷いが見えなかった。きなこも舞台に立ったら自然とノるタイプなんだなって思ったよ。後半なんかは本当に泣きそうになった。きなこに任せてよかった。
鞠凸二郎
なんか今回ちょっとウザかったっすね。それがよかったと思う。まず自分の中でもあまり固められなかった役柄で、おじさん役になった人のイメージでいこう、まあそれがハゼなんだけど、って思っててまさに正解だった。すごく悩んだと思うけど、努力の成果しっかり出てたよ。間の取り方どれも完璧だったよ。ハゼの思うやり方が結局おじさんそのものだったなって、ちょっと後悔してる。本番が近づいて、一番大好きになったキャラでした。
東愛莉
本当によかった。ステ見て初めて気���いたけど、私にとっての大事なセリフを沢山アサが言ってくれてたんだなって。それをあずのよく通る声、コロコロ変わる表情、心のこもった抑揚で表現してくれるのが嬉しくて仕方ないよ。ありがとう。あずが喋るとピキって空気が張り詰めるんだよね、すごく力を持ってる。楽ステまじでぶちかましてほしい。
錫蘭リーフ
なんだかアンケートでめちゃくちゃ褒められてる人。だって本当に独特の雰囲気と、迫真の強張った表情が目をひくんだもん。セイロンのこういう役をみんなに見せたくて仕方なかった、それをしっかり実現してくれたね。ハプニングもあったけど、それもセイロンの面白いとこだよね。勝手に思ったけど、舞台で楽しそうにしてくれてるようで嬉しい。ひっそりとお気に入りの役だし、お気に入りの役者です。
海月
私が私である理由。
オペはまたあとで。
2 notes · View notes
chikuri · 5 months ago
Quote
石破総理を巡る批判が絶えない。  首相就任直後は、「アジア版NATO」や「日米地位協定改定」など、自民党総裁選の最中に打ち出した外交政策の目玉に対する手厳しい批判が中心だったが、先週の南米でのAPEC、G20首脳会合への出席を通じて国際場裡での立ち居振る舞いに火種が広がってきた。  外交のプロの立場から論じてみたい。  まず、カナダのトルドー首相その他の首脳が、会議場で自席に着いていた石破総理に次々に挨拶にきてくれたのは嬉しい展開だ。だが、相手側は立っているのに、日本の総理は座ったままで握手した。完全にアウトだ。  外交の世界には、プロトコル(儀典)オーダーというルールがある。各国の元首級のリーダーが居並ぶ場合、着任年月が古い者が上位に立つ。すなわち、米国大統領や中国国家主席であっても、常に上席を占めるわけではない。古くから就任している小国の首脳より下位に置かれることはたびたびだ。主権国家の平等を旨とする国際社会の知恵でもある。  石破茂は新参者の一人。オーダー上は最下位に近い位置づけ。そんな人間が名だたる先輩首脳が挨拶に来てくれているのに、なぜ座ったままでいられるのか?そもそも、プロトコル・オーダーなど知らずとも、先輩が自席にまで挨拶に来てくれたのなら、立ち上がって礼を尽くして対応するのが人の道。自民党の会合でも同じだろう。  もっと気がかりなのは、マルチ(多数国間)の国際会議が始まる前に自席でスマホをいじり書類をのぞき込むだけで、他の出席者と交わろうとしない孤独で寂しい姿だった。国際会議は国益がぶつかり合う真剣勝負。その前には、他国の出席者に誼を通じて情報交換に努めるだけでなく、日本にとって大事な議題につき日本の立場をインプットして支持を頼んでおく、というのは常道だ。  かつて防衛大臣を務め、いくつもの国際会議に出ていた石破総理が知らない筈はなかろう。SNS上では、「なぜ外務官僚が『ご起立を』と進言しなかったのか」という指摘が散見されるが、そんな基本さえわかっていない人物が首相の任にある不幸こそ、嘆くべきだろう。  これでは各国リーダーの輪の中にはとても入っていけない。集合写真撮影に遅れたのは、在ペルー大使館をはじめとする外務省事務方の責任大だが、プロトコル・オーダーで末席に近く、おそらくは最後列に近い場所で写真に写らざるを得なかった状況が参加を躊躇させた面があったのではないか?  こんな腰の引けた外交姿勢と対極のものとして不可解なのは、習近平・中国国家主席との会談の際、相手が片手しか差し出していないのに、石破総理は相手の手を包み込むように両手で握手した醜態だ。旧知の相手との再会に感激して互いに両手で祝しあうなら許せよう。だが、相手は、日本の領土を脅かし、領海・領空を侵犯し、日本人を拘留し、児童を惨殺している国の首脳だ。なぜ地元の有権者に一票を媚びる時のように縋りつくのか?  日本国民のみならず第三国も見ている。阿諛追従に走った印象を決して与えてはならないのだ。箸の使い方、握り飯のほおばり方にとどまらない暗澹たる気持ちを抱いたのは私だけだろうか?
前駐豪大使・山上信吾が日本外交の舞台裏を抉る!~総理の品格~ | Asagei Biz-アサ芸ビズ
2 notes · View notes
kennak · 9 months ago
Quote
連日、熱中症による緊急搬送のニュースが報道ているが、人命に関わるといっても過言ではない重大な「盗難被害」が相次いでいるという。 埼玉県警察本部生活安全総務課が7月21日、Xの公式アカウントを更新。その内容は、エアコンの「室外機」や「給湯器」の盗難が増加しているというものだったという。熱中症は室内でも多発するため、エアコンの使用は必須とも言えるが、室外機がなくなればエアコンは使用できないといい、もはや単なる窃盗を超えた危険極まりない犯罪だとのこと。 「県警では、被害に遭わないために、『室外機、給湯器を盗難防止用ネジやワイヤー錠で固定する。防犯カメラやセンサーライトを設置する。敷地内に入られないよう門扉等を施錠する』などと注意喚起しています」(社会部記者) 7月末には「グッド!モーニング」(テレビ朝日系)が、東京・八王子市で窃盗犯とみられる男が、室外機のようなものや、束になったケーブル��車に積み込む様子を映した防犯カメラの映像を放送。 背景には昨今の銅価格の高騰があるようで、国内の銅価格はここ1年でおよそ30%上昇。1トンあたり30~40万円も値上がりしており、そのため、銅やアルミを使っている室外機がターゲットにされていると見られるという。 「エアコンの室外機は通常、2本の銅管と電線で結ばれており、一見、太く見えますが、中は空洞で簡単に切断することができます。使用されている銅やアルミニウムを金属買い取り業者などに持ち込めば、かなりの額になる。特に集会所や公民館、建築中の住宅や空き家など、夜間に人の出入りが少ない場所は狙われやすい。また、一般の家庭でも、朝起きたら冷房が止まっていたという被害報告もあります。センサーライトを設置し、ワイヤー錠などで地面や建物と固定するなどの対策をしたほうがいいでしょう」(防犯アドバイザー) 犯人は余計な手間を嫌うため、室外機をフェンスで囲むだけでもかなり有効だといい、「我が家は大丈夫だろう」と過信せず、防犯対策を怠らないようにしたいと「アサ芸ビズ」が報じている。
【異例の注意喚起】「まさかのアレ」を盗難、単なる窃盗を超えた危険極まりない犯罪 - いまトピランキング
3 notes · View notes
petapeta · 2 years ago
Quote
これまでに「謎の組織からハッキングを受けている」「奇数日に地震が起こる」「コロナワクチンの危険性」などと数々のトンデモ投稿を繰り返してきたASKA。ただ最近のブログについては、公演の裏話や剣道大会の結果報告、観た映画の感想など落ち着いている印象だ。  一方、ツイッターはその逆で、これまでの問題発言に加え、謎の投稿が増えている。7月4日には、飛行機の機内で隣に座っていた人物が「消えた」ことを報告している。その文章はなんとも独特で、 「間違いなく居た人。解せない。また、グワーンと。隣には人が座っていた。これって5歳の時に経験したパラレルワールド?」 「よーく考えると機内で2回寝落ちした。『パラレルワールド』ならぬ、Twitter用の『語れるワールド』いま、気になっているのは、その2回の間『いびき』をかいていなかったか。。」  とまったく意味不明だ。  6月29日には、他の惑星から接触があり、解明中であると明かしている。これは「ババ・ヴァンガの予言通り」であり、相手に存在を知らせることは危険であることから、NASAはまだ反応していなのだとか。ネットウォッチャーが語る。 「これらの投稿は何が言いたいのかさっぱりわかりません。機内のツイートは何かを暗示しているようですが、ASKAはしばしばこういう意味深な投稿��ファンを煙に巻くことがある。単に読者をからかっているだけなのか、あるいは幻覚を見ていると…」  天才アーティストしか理解できないということか。
「飛行機内で人が消えた」ASKAのミステリーすぎる報告が大暴走中! | アサ芸プラス
12 notes · View notes
theomachi · 2 years ago
Text
逮捕された医師の勤務先である、日本共産党系の勤医協中央病院に連絡し「本日逮捕された医師と同姓同名の医師が勤務しているようだが、別人であれば迷惑がかかるので事実確認をお願いしたい」と依頼したところ、「取材にはいっさい対応しない」と取材拒否されたのちに、一方的に電話が切られた。
共産党は、普段は岸田文雄総理ら閣僚に「説明責任を果たせ」「なにより命」と難癖をつけているくせに、全国を震撼させた猟奇的事件に対する説明責任は放棄するらしい。
3 notes · View notes
nagachika · 1 month ago
Text
2025-03-22 劇場版モノノ怪 第二章 火鼠 を観てきた
モノノ怪の劇場版最新作。前作「唐傘」と同じ大奥を舞台として、登場人物も一部、主に大奥の人達は継続して登場する。前作の主人公のひとりアサも登場するが今作ではちょっと顔を出す程度。かわりに前作で遠景であった御中臈のフキや歌山が亡くなったことで御年寄となったボタンがメインを張る。さらに前作ではお目付の時田三郎丸などの口からなんとなくその存在と影響力を語られていた老中の大友など「表」の勢力も登場する。
と同じ舞台で再度薬売りが跋扈する物の怪を斬るという話で、前作89分(およそ90分!)に対して 74分とぐっと圧縮されている。これは良い。前作はまず舞台説明があったというのもあるけどややテンポがゆるやかで、もうちょっと短くてもいいかなと思った(やはり前作の記録にも書いてた)のだけど、今回はちょうどいい。物の怪の「形」「真」「理」が順に明らかにされるというこのシリーズの基本形がきれいにまとまっている。またいわゆる「ハイパーさん」のバトルも充分に尺が割かれている。
また前作はいわゆる物の怪の「理」つまり心のありよう、物の怪がとりつくに至った人物の情念、平坦に言うと動機というのがはっきりと語られはするもののやや抽象的で、なおかつ物の怪に殺される面子も必然性に乏しいと感じられるところが元祖「怪~ayakashi~ 化け猫」に通じるところがあったのだけど、本作は「理」がかなり共感や納得しやすく、また殺されるのも「まあそうなるよな」という面子なのでカタルシスがあるというか非常にわかりやすい物語になっている。ここも劇場版にするにあたって大衆受けしやすいようにという書きかたかなとは思うのだけど、個人的にはモノノ怪の脚本の真髄は「化け猫」においてその動機である復讐を軸としてみた時に、原因となった事件の加害者は全員生き残っていて、関係ない人間ばかりが死ぬというあの理不尽さ、物の怪の理屈の通らなさにあると思っているので、��ういう意味ではやや不満でもある。
なお前作の記録に書いてたお水様に仕える謎の男(アニメの字幕をみると北斗と書いてあった)については今作でもちらっと意味深に出てくるが絡まなかったので、次回作「蛇神」で今度こそ関わってくるのだろう。たぶん。ということで劇場版は3本のシリーズになったようだ。
1 note · View note
kurano · 3 months ago
Text
※ 厚生労働省御用芸人たかまつななが言う「年金制度は破綻しない」は本当か
https://www.asagei.com/excerpt/331470
 アサ芸にしてはまともな記事。昨日、この件で何か大事なことを書き忘れた気がしていて、起きてから思い出した。
 それは彼女ひとりの責任ではないでしょう? まずは、それを突っ込まない政治家の責任であり、新聞の責任でしょう。
 だって厚労省に出入りしている新聞社は誰も書かないんだもん。
 年明けてからのとある宴席で、霞ヶ関の偉い人と一緒になって、年末に朝日が書いていた財政検証の記事の話になったんです。れいの、負担を云々書きながら、社会保障費の膨張は一切ガン無視して、防衛費増を批判した馬鹿記者の話です。
 したら、ああそれは何それさんが書いた記事でしょう? 彼はできる記者で、実は全部解って書いているんですよw、と。私はがっくりしました。
 もちろん、彼らは解っている。それは、滅多に防衛省には現れない防衛記者が、自衛隊が抱える諸問題を知っているのに触れない、書かないのと一緒です。全く同じ構造です。
 日本人が底抜けのバカだと私が思う理由は、問題解決能力の無さです。撤退戦が出来ない。ノモンハン、インパール。ミッドウェイでボロ負けした時点で、軍も政府も速やかに講和に動くべきだったのに、だらだらと犠牲を増やしていった。
 戦後もそうです。マイナスからの出発だったせいで、そこには焼け野原というブルーオシャンが拡がっていた。ただがむしゃらにばく進すれば良かった。それがバブル破綻で躓いてから、未だに脱出出来ない。田中角栄が始めたバラマキを未だに止めることが出来ずに、30年間、ひたすら赤字国債を増やし続けた。
 毎年増える3兆円もの社会保障費を抑制するしかないのに、それを口にする政治家はいない。新聞もない。抑制とは言葉は良いけれど、実際には削減です。誰かが貰っていたお金を削るという意味です。それを言い出せる政治家も新聞も一つもない。
 それは、自家用車という地方の足を巡る問題も全く同じ構造です。他にどうすることもできない。貴方が80歳になった時、まだハンドルを握っているつもりですか? 残念ながら自動運転は遠いし、その車はそれなりのお値段にもなる。
 それは、地方から人間を奪った都会のせいかも知れないけれど、いずれにせよ、人はいなくなる。スーパーは遠のく一方です。これからは都会もそうなるけれど。
 人がいなくなる、地域社会がますます老齢化する、コミュニティバスとやらは、マイカー���代わりにはならないと解り切っているのに、都会の人間は理解がないと嘆く、怒る。
 まるで、戦場で散華した兵の御霊に申し訳無いから、あと一千万の特攻を繰り出せば勝てる! と世迷い言を繰り返すような話です。現実と向き合ってください。
 その集落に20分置きにコミュニティバスを走らせることは出来ないし、反射神経が鈍った貴方が、誰かを轢き殺す前にハンドルを捨てて、自家用車がない生活に適応してください。先祖代々の土地を捨てて、暮らし易い場所に引っ越しましょう。
 限界集落の集団移転も、本来なら四半世紀前には手を付けていなければならなかった話です。
撤退戦。移民を入れて奴隷を増やさないと、撤退戦を戦うことになる。まあ、そうだよね。で、撤退戦は苦手と。
1 note · View note
kei139-line · 7 months ago
Text
美谷朱音写真集 Pleasure アサ芸SEXY女優写真集 今年でデビュー7周年、幾多のファンを魅了してきた“あかりん”こと美谷朱音の最新ヘアヌード写真集。
これまで何冊か写真集を出してきましたが、今回がぶっちぎりで一番多くの衣装を着たと思う」(本人談)という内容も濃厚な本作。 色彩豊かな衣装を身にまとい、解放感あふれる異国の地で行われた撮影は、カメラの前で楽しさ、喜び、快楽と感情を爆発させた、まさに美谷朱音の「Pleasure」を表現した一冊に。 2025年7月19日での引退を公言している彼女の、美しさ、艶やかさ、いやらしさ――すべての魅力がつまった最高の一冊!
0 notes
hachikenyakaiwai · 7 months ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】昭和八年(1933)9月16日:天王寺南門超願寺にて「上方怪談会」開催(上方郷土研究会)
天王寺南門を一丁南へ行くと西側にある古刹超願寺は人も知る竹本義太夫の墓があるので著名、秋の日脚は短く暮れた宵闇に寺門にボンヤリ燈った目標は上方怪談會と記した白張提灯、門を入って玄関まで怪異の掛行燈を連ね、受付では真面目な署名を乞ふたがその脇の土塔茶屋では一吹と腰を掛けると、經木に詩歌を乞ひ、茶の香りに氷水を末期の水となぞらへて出すので、皆が冷いやりする。奥の書院では仝寺秘蔵の応挙筆の幽靈像を佛間型にした裡に凄然と祀り、本床には英一蝶筆の百鬼夜行の横大幅、展觀として本會所秘蔵の幽霊、妖怪、變化の錦繪を座一杯に繰展げて置いた。續々の來會者で本堂は忽ち満員、この調子では幽霊の方がをぢけがつく。午後七時半挨拶に始り、序論の形で京都より態々来阪の江馬文學士が「文學に現れたる幽霊」を風俗専問の立場から真面目に諧謔を交へて講話され、次で茨木の日垣明貫の息章道氏は父君の材料を携へて事實談を上手に順序よく物語られた。尚三四氏の申込みがあったが、時間の都合で中止し、中入として蓮の葉に包んだ白蒸の飯に奈良漬、苧殻*の箸を添へたのを配った。この中に日垣氏が當夜寄贈せられた半切に仝氏が書かれた大入道の繪を抽籤することにし、赤紙を一枚入れて置いたところ、来會者の木村喜行氏(新町吉田屋)が引當てられた。さてこれ等の興味で時刻は九時過ぎになったので、當夜の呼物である三遊亭志ん藏氏立つことになり、前提として同氏体験の事實談「血風呂」の話を得意の話術にて一席、シンミリと聽かせて、先ず聽衆に凄味を興へ、さて獨特の幽霊扮装に移る。簡單に青隈で顏としたのを見せて置いて、暗轉で、お岩の幽霊、どろどろーー合方もないが、照明役の手際によって陰火点滅すると凄気堂に漲る。一同やあれ恐はやーーで退場���会す。當夜お土産として蝋燭で見るお化け繪に超願寺寄贈の繪はかき一組と、松竹より無縁墓供養として寄贈のお岩に因んで「岩おこし」を贈った(南木生)。「三十八回上方行事上方怪談會記」『郷土研究上方 第三十四号』 (昭和八年十月一日発行)より。 *苧殻(読み)おがら アサ(タイマ)を古くは〈苧(お)〉と呼んだが,皮をはいだ茎は苧殻(麻幹)(おがら)と呼び,お盆の迎え火,送り火をたくのに用い,供物に添える苧殻ばし(箸)とする。種子は苧実(おのみ)すなわち麻実で,薬味として使い,七味唐辛子に入れられている。世界大百科事典 第2版
(写真)上方郷土研究会「三十八回上方行事予告 上方怪談会」。『郷土研究上方 第三十三号』より。
日時   昭和八年九月十六日午後正六時開催 場所   天王寺南門(義太夫の墓のある)超願寺(千日前発掘の無縁墓あり) 展観   応挙の幽霊(超願寺蔵)及幽霊、妖怪、変化錦絵二百点陳列 開会順序 六時より会員有志の実話談に移り、九時余興、十時閉会 扮装実演 幽霊になるまで 三遊亭しん蔵*氏 会費   五十銭(粗供養記念品呈上) (『郷土研究上方 上方怪談号(三十三号)』1933掲載)
*三遊亭志ん蔵(1887-1964) 怪談話『お岩の幽霊』を得意とし「幽霊志ん蔵」と呼ばれる。戦後は上方で数少ない明治から継承されていた古い怪談噺を演じる落語家として重宝される(ウィキペディア)。
*会費50銭は現在価値で約2500円(中入り軽食・岩おこしの御土産付き)。1930年から1931年にかけての大恐慌(昭和恐慌)で、昭和はじめの日本経済は深刻なデフレに陥っていました。当時の1円を現在価値に換算することは容易ではありません。目安として明治初期と昭和10年の大工の手間賃で比べると、0.5円(1870)=2円(1935)=17000円(現在)*。これより、1円(1935)≒8500円(現在)。デフレの影響で昭和10年ごろの1円の価値はかなり高かったようですが、しかし、当時ガスビル食堂の1円ランチが、行列ができるほど人気があったことを考えると、現在の「感覚」からすれば、1円=5000円ぐらいとするのが適当ではないでしょうか。同じ頃に浜松市のデパート跡で開催された「警察博覧会」(遠州新聞社主催)の会費(入場料)が大人15銭、現在価値にして���750円。妥当な範囲だと思われます。*明治初めの1円=0.125石=34000円(現在)で換算。
[註]「応挙の幽霊像」(他には「英一蝶筆の百鬼夜行の横大幅」)がリストアップされていますが、残念ながら、いずれも現存していないようです。ほんまやったら、重要文化財。「もう少し寝かせておきとうございます」
1 note · View note
stmemblog · 9 months ago
Text
もう一つ見本版(⌒-⌒; )。
『でんこ』というだけあってモチーフの土地や性格が設定されてるのでそう言う話。
『せとらの理不尽、2023-12-14』
広島人あるあるらしい(~_~;)。
「今日は呉の『メロンパン』に、アサに『海軍さんの珈琲』淹れてもろおたけぇね」
Tumblr media
「わー、ありがとう」
Tumblr media
・・・・・
「もみじまんじゅうは(-_-;)?」
Tumblr media
「要るン(๑•ૅㅁ•๑)?」
Tumblr media
「ウチが持ってったら『またぁ』なんていうけぇよo(`ω´ )o!」
Tumblr media
そう。
持っていってもいかなくても文句を言われる広島土産、その名はもみじ饅頭(;´д`)。
ちなみに「呉のメロンパン」と言うのは調べるとすぐわかるが日本に幾種類ある「メロンパン」の原型のひとつ。
瓜のような形状で中に果実餡が入ってる。
この為広島では巷のドーム型の「メロンパン」は『サンライズ』と呼ばれてる。
〜〜〜
こんな感じだが、
まぁ会話の最中で服変わってるってのは細かいツッコミと( ̄▽ ̄;)。
0 notes
ru-noe · 7 months ago
Text
Tumblr media
arthur : Can I help you?
albert mason: Prince Charming!
ドジっ子写真家メイソンに王子様帽子で会いに行きたかったけど必要最低限しか殺さないでねとか言ってたんでこれの為に相当サギを殺してるのでどうかな・・
red dead redemption2、異国の帽子(Exotic Hat)をアサちゃんにかぶせたくて公爵夫人とその他の動物(Duchesses and other Animals)で頑張って羽やら蘭やら集めたんですけど。リストをもらう前に全部集めてたらアルジャーノンが出現しないバクがありまして。羽やらワニの卵だったら一つ売るか捨てて補充しなおせば良いけど蘭だけは売ることも捨てることも出来ず。ダメ元でロックスターに問い合わせたら「ストーリー勧めたらそのうち出てくるかもそしたら教えてね♡」との事で進めても一向に現れず玉袋拳銃はともかく可愛い帽子は元気なアサちゃんに何としてもかぶせたいので仕方なしに最初(最初のがきつい)からやり直してゲットしました。思った通り超カッコいい。初めに作ってくれたド派手帽子も可愛いから貰っときなよ~。前借金取り立ての時に狩った洞窟のクーガもお金立替えとくからその皮罠師の所にもっていって服作らせてよと思ったし。
52 notes · View notes
chaukachawan · 4 months ago
Text
1番はもらったあああああ
ーーと書きたかったあずです。この題名にしようと秋公から決めていたので変えませんでした。
よーし、書く���~~!!
箏(支配人)
36期で1番好きな役者さんは?と聞かれたら、間違いなくルーベを挙げます。オムニから1番好きです。ルーベの演技を見ると、私はいつも何故か目が引き寄せられて、離せなくなります。舞台上にルーベがいると、そのシーンがパッと鮮やかになる。ただそこにいるだけで、ルーベを目で追っちゃう。その空気感が作れるのは、ルーベ自身の温かさに普段からのコツコツ努力が合わさっているからだと思います。今回の役、心から尊敬しているし、色んな人にルーベの魅力を自慢したいです。一緒に頑張ろうね。
森々仙入(ミライ1)
36期のお兄さん的役割を見事に果たしていると思います。普段はわちゃわちゃしたり、中心で笑わせてくれたりしますが、ふとした時に大人びていて、同期を見守っている感じがします。ラムダの演技は元気が出ます。他の人には出せないエネルギーを纏っていて、それをお客さんに届ける力が凄いです。誰かがしないといけないことを、誰かが気づく前にやっていて、それが出来るのは普段から周りを良く見ている証拠だな、と思ったりもします。一緒に頑張ろうね。
月銀蓮(ミライ2)
我らが幕チの役者姿が見られて本当に嬉しいです。普段は落ち着いた雰囲気なのに、舞台上で弾けます。あのふり幅はどこから出てくるのでしょうか。心に秘めているのでしょうか。アネモネのツッコミは面白さと他の人にはない着眼点をもっていて、「そこからくるのか!」といつも驚きます。今回の役、本当にハマってます。アネモネ以外のミライ2は考えられないし、アネモネだからミライ2は舞台上で輝いているんだろうなと思います。一緒に頑張ろうね。
白(ミライ3)
最初の印象は、同じ西の人。けんけんけんけん言っても意味が通じる人。今?今は違う世界の人です。ぶらんだけ並行世界にいます。でもそれがぶらんの魅力だと思います。他の人には思いつかないアイディアだったり、考えだったりが次から次へと溢れてくるので、話していると面白いです。ミライ3、めっちゃ良いです。新しいぶらんが見れて、こんな役も出来るの!って、あのシーンが来る前はいつもわくわくしています。一緒に頑張ろうね。
埖麦(ミライ4)
たぶんすごく優しくて、よく周りを見てる人。そんな気がします。でもそれを表に出さないから、皆むぎと話しやすいし、自分の気遣いを誰かに押し付けることがないのもむぎの良さだなと思います。シーンの空気感をつくったり、動きや感情のコントロールが天才的に上手いです。しょーもない話を真剣に聞いてくれて、爆笑してくれるのが嬉しいです。ミライ4は36期でむぎしか出来ないと思っています。自分を大事にしてね。一緒に頑張ろうね。
叶イブ(通行人)
ふぃーちゃん。可愛い可愛いべびちゃんです。でも舞台上に上がると一気に雰囲気を変えて、ふぃあにしか出せない声でふぃあにしか出せない雰囲気をつくり出します。体験稽古・鯛焼きと一緒になれて、仲良くなれて、話していると謎の安心感が生まれて、ずっと側にいたくなります。普段から一人でコツコツ努力する姿を稽古場で見て、本当に努力家な子だなと尊敬するし、そんなふぃあが大好きです。荒通しで初めて通行人を見たときの衝撃は忘れられないです。早くあの衝撃をお客さんに味わってほしいな。ほんまに大好きなんです。一緒に頑張ろうね。
ポンにゃ(バンド仲間A、妹)
なびを見るとハートが溢れてきます。会話の中で裏表を感じさせなくて、思ったことを隠さず言ってくれるので、話していると凄く凄く安心します。私は人の”声”が好きなので、オムニの読み合わせで初めてなびの声を聞いて、この子と絶対仲良くなりたいと思ったし、鯛焼きで一緒だと分かった時はめちゃめちゃ舞い上がってました。なびはよく人を褒めてくれます。私もその1人で、どんなに嫌なこととかブルーなことがあっても、なびの言葉で吹っ飛ぶのは、なびがよく人を見ているからだと思います。本当に凄い力です。一緒に頑張ろうね。
雨々単元気(バンド仲間B、友達)
てにと話すと、本当に優しい人なんだなと感じます。相手の言葉をちゃんと受け止めて、表情や仕草を見てくれて、その上で相手とテンポの良い会話が出来るのが凄いです。あ、でもなつめと話すと少し雰囲気が変わるので、そこも見ていて楽しいです。てにの演技は記憶から離れません。一度見たら忘れられない、そんな演技ができること、本当に尊敬しています。今回の役もてにの良さが前面に押し出されていて、舞台上で活き活きしているてにを見るとこっちまでわくわくします。一緒に頑張ろうね。
紫苑(バンド仲間C)
新人で沢山の新しいなつめに出会いました。そんなこともできるのって、なつめの秘めたるパワー全開なあの場面がめっちゃ好きです。いつもニコニコしてくれるので、なつめと話すと自然と口角が上がっています。みんなを笑顔にできることは、なつめの凄いところです。バンド仲間Cはなつめだから成り立ってて、なつめがいてこそのあのバンドなんだろうなと思います。なつめの力でお客さんもニコニコにしてね。一緒に頑張ろうね。
暁レミエル(元カノ、母親)
この新人期間で1番びっくりさせられた役者さんです。成長速度が凄まじい。兼役という難しい役割を簡単そうにこなせるのは、えるの毎日の努力の成果だと思います。凄いです。前も言ったことあるけど、えるは聞き上手です。えるに向けて話していると、真剣に話を聞いてくれて同調してくれていることがよく伝わります。だから話しやすいし、ついついボケてしまいます。へへっ。えるがちゃうかにいてくれて良かったな、宣美チで良かったな、と制作チとして思うことも沢山あります。一緒に頑張ろうね。
熊吉(父親)
ちゃうか楽しいって熊ちゃんが言ってくれる度に心の中で小躍りしてます。分かる、楽しいよね。今回の役、ハマるハマる。熊ちゃんにしか出来ない動きや空気感で舞台が明るくなります。熊ちゃんもちゃうか努力家メンバーの一人です。たくさん書き込まれた台本を見た時に、公演への熱意が伝わってきて、尊敬が止まりませんでした。真面目な人でもあります。でもきっと、これからどんどんちゃうかに染まっていくんだ〜〜〜楽しみ。一緒に頑張ろうね。
張潤玲(店員)
日本語のうまさは他の人が書いてくれているので、敢えて別の話したいな。マモは優しい人です。そしてお姉ちゃんです。マモの前だと私は気を張らずに、どーでも良いことをペラペラ喋ることが出来ます。思い返したら、私たち最近ご飯の話しかしてないかも。昨日もマック食べたよ。ご飯大事だもんね(笑)マモがあず〜って近寄ってきてくれたり、名前を呼んでくれる度にすごくすごく嬉しくなって、妹感ましましの笑顔になってしまいます。それが出来るのはマモがとにかく優しくて、受け止めてくれるからです。一緒に頑張ろうね。
和來(今カノ)
なこちゃん。きなこちゃん。体験稽古に行った時、合宿で一緒に弾けた時、落ち葉でハート作った時、全部きなこと一緒だったから楽しかったし幸せでした。可愛いところは勿論だけど、私はきなこの意思がはっきりしている所が凄く好きです。ふわふわな中に芯があるので、話していてとても心地良いです。きなこは舞台上で化けるタイプです。アドリブ力も高くて、きなこから学ぶことが沢山あります。いつも仲良くしてくれて、本当に嬉しいしもっともっと大好きになります。一緒に頑張ろうね。
鞠凸二郎(おじさん)
はぜを見るとお疲れ様ですって言いたくなります。常に大量のタスクをこなしています。お願いだからパンクする前に人に振ってください。人に振れるっていうのは中心に立つ人でしか出来ない仕事です。おじさん、良いです。はぜにしか出来ないです、だから色々言っちゃうこともあったんです。だって出来るじゃん、てか今出来てんじゃん。36期ではぜにしか出来ない役を、お客さんに見せつけて欲しいです。相変わらず周りをよく見てます。是非、推しをつくりましょう。きっとはぜの癒しになるよ。映像過去一カッコいいです。一緒に頑張ろうね。
東愛莉(アサ)
今日も息しててえらい。ありがとう!
ちゃうか選んだの大正解だよ。
錫蘭リーフ(ヨル)
実は、意外とちゃんと話したことがなかったので今回たくさん話せて本当に嬉しいです。セイロンは感情の受け取りが上手だなと思います。日常でも舞台上でもそう。誰かが発した言葉や行動をうまーく受け取ってくれるので、つい頼ってしまいます。セイロンの優しさだね。ヨルがセイロンで良かったと心から思うし、セイロンだから私は自信を持ってアサが出来ます。演技は言わずもがな、動きがすごく分かりやすくて新人でセイロンからたくさん勉強しました。最近可愛いです。一緒に頑張ろうね。
海月(演出・照明オペ)
スミには最大級の感謝をしても足りないくらいのありがとうを伝えたいです。稽古場が楽しかったのも、誰一人欠けることなく公演が打てるのも、笑顔で本番を迎えられるのも、全部全部スミのお陰です。スミは『みんな』を1番に考えてくれます。だから私たちみんなは、スミについていきたくなります。『この椅子どけて』の1部となれたことを誇りに思います。スミの良さが溢れ出た稽古で、宝物な1ヶ月間をくれて本当に本当にありがとう。新人が終わったらたくさん好きなことしてね、自分を労ってね。一緒に頑張ろうね。
大良ルナ(映像オペ)
らいちゃんの頑張りを自慢したいです。本当に凄いんです。どれだけ自分が大変でも、お家にいたくても、ちゃうかのことを1番に考えてくれます。それって中々できることじゃないです。いつもありがとう。今回は演技��導もしてくれて、らいらに助けられた人が沢山いると思います。らいちゃんと話していると、どうでも良い話も真面目な話も全部落ち着けている自分がいます。私はその時の自分が結構好きです。まだまだ開拓したいお店沢山あるもんね、お家近い者同士これからも色んなところ行こう。一緒に頑張ろうね。
城戸大夢(音響オペ)
まだまだ知らない所が沢山ある人です。でも、オームの周りからは優しいオーラが溢れ出ているなといつも思います。話していると、こちらが話し終えるのを待ってくれていることが伝わってきて、マシンガントークしやすいです。勉強を教えることがうまい、と聞きました。相手のことを1番に考えている証拠だと思います。そして音響のセンスがとても良いです。どうやって見つけるのかまた教えてね。オペありがとう。一緒に頑張ろうね。
色々書いちゃいました、いいよね新人だから。昨日の深夜に投稿しようと思ったら気づいたらアサが来ていました。
36期のメンバーが皆で良かったって心から思います。こんなにも息がしやすくて居心地の良い空間をつくってくれて、ありがとう。
2 notes · View notes
saintdesire · 11 months ago
Text
って思ってたんですけど。こんにちは、タジマミコです。休学している。今日は3月2日木曜日です。
相変わらず声がね、ガラガラで申し訳ないんですよね。実は1回またね、お休みさせてもらおうかなって。お休みしようかなって思ったんですよね。ガラガラでした。前回あんな無理やりとって、あんな風になっちゃったし、 休みかって思ってたんですけど、給料ですね。すごい皆さんにお伝えしなければならないことができて、これを今撮っております。かなり、かなりね、前回に続いて聞き苦しい声ですし、なんかね、途中ゲホホって、またゲホゲホってなるかもしれないんですけど、ちょっとね、お付き合いいただければ幸いです。
もうざっくり言ってしまうとですね、その、お伝えしたいこと、タイトルになってると思うんですけど、この間発表された 今回のr18文学賞の最終候補作が全部やばいっていう工作、全体的にやばすぎるっていうことを言いたいんですよね、私は。
ちょっとね、急にある十八文学長とか言われても、何それ。っていう人いっぱいいると思うんですけど、どっから説明すればいいの。身長者でやってる文学長、新人文長なんですよね。
短編のショーで、今年で、今発表されてるので22回になってるんですけど、ネットで最終候補作を公開するんですよ。短編の賞なんで、 普通の文学賞、新人文学賞って、最終候補になっても最終候補作を読めるわけじゃないじゃないですか。その受賞作だけを、 受賞作だけをその読者は読む機会があるけど、この章は1回目から候補作の段階で読者が読むことができるんですよね。
そんで読者が、なんか昔は直接もう表を入れられたいとか色々あったんですけど、今はコメントを受け付けるっていう形になってて。その辺のね、形式の変化とかもあとで説明したいんですけど、とにかくその新人賞の工作が読める。そしてそれが今回ね、素晴らしかったっていうことを言いたい ね。そのショーの話とか色々。今回はね、ちょっとだけ、あんまり長い時間やっぱ喋んない方がいいと思うから、 すいませんね、長い時間喋んない方がいいと思うんでね、さくっと、私、当社はさくっとしていきたいと思います。じゃあ行きましょう。
この回数が近くて紛らわしいんだけど、このパッドキャストは第21回になります。聖なる欲望ラジオ。
ちょっとね、また改めてちょっとさっきも、さっきも話したんですけど、説明すると、新人文学賞で、短編の賞で最終候補作を読める、最終候補作が毎年5本から7本ぐらいの間で出て、それで、昔は私が1回目の受賞者の片割れなんですよね。
なんですけど、ここで、今、こうしてパンピーとして、バキバキのパンピーとして喋ってて、ちょっとね、すいませんなんですけど ね。一方でね、ご活躍の方もすごくね、年が、その中、少年が近くて、今でもすごいバキバキに活躍されてる方もいるしね、すごい、ずっと長年にわたってさ、20回のうち、どこも、どの像も、売れっ子がね、出てるっていうね、常者もそうだしね、素晴らしい人なんですけども、
それがですね、その昔は本当に読者参加型だったんですよね、そのネット、ネットで投票できるからさ、もうそれが、最初は読者書っていうのがあって、その表すで、もう純粋にね、決めてた時期もあったんですけど、それ、かなり早い段階でなくなったんですよ。なんでだろう。やっぱり なんかこう、人に人脈がある人がたくさん入れてもらったりとか、なんかあったのかちょっと知らないですけど、そこに何があったか私は知らないけど、 コメントを募るっていう形になって、コメントの暑さで読者賞が決まりますって書いてた時期が結構長かったんですよね。で、でも、去年から、去年発表分からは、多分それさえもなくなって、その、
読書書自体がなくなったんですよ。どうなくなったらしい。さっき気づきました。
で、その対象と選考委員は、ちゃんと選考委員の人が別にいるんですよ。最終候補、ちゃんとプロの作家さんが選んで、今の選考委員は18の出身である久保さんと、あとアサ子さん。ユヅキさんは1出身じゃないですね、大読み物の方の と、あと漫画家の東村アキコさん3人と、あとトチョっていう、あの芸人さんの友近さんがね、選ぶ賞が他にあって、吉本が出資してるから今出資してんの。前は吉本がね、出資してて、その関係であるんだと思うんですけど、
なんか対象選考委員が選ぶ対象と持ち箇所はしか今ないんですけど、でも、コメントをするっていう慣習だけなぜか残したみたいなんですよ。なんでだろうっていうのはあるけど、読む方としてはね、残してもらってありがたい。
でも私、最近、ここ最近読んでたかって言うと、読んでなかったんですよね。やっぱ自分が現役の時はすごい自分が受賞者でもあるけど、ボッチャでもあって、 すっとさすと1票普通に入れてたんですけど、自分がやっぱり現場を離れてからあんまり入れなくなった。
なんか読んで、全体読まないで、こう、そろそろ時期かなと思ったら、最初こう、見に行ったりしたりはして。で、ちょうどそのさ、なんか公開期間に当たったら、面白そうなタイトルのを拾って読んだりとかはしてたんですけど、その票を入れるっていうのは、正直しなくなってた。
なんですけど、今回ね、なんで見に行ったかって言うと、あれですね、これ、お便り、この番組に送ってくださった方の中に、1、8に出してますっていう方が複数人、複人いらっしゃったんで、そうなんだってね、最初に残る人も当然いるかもしれないから、見に行こうと思って、そういうきっかけで、
頭から読んでたんですよね。昨日の夜、昨日の夜、時間あったから、3つ読んで、で、今日、子供と応援してから、朝に3つ読んだんですよ。だから、私の読作品、2日で全部読んだことなんですけど、もうねえ、 どうすんのこれ。みたいな感じよ。すごい、なんか、ぼっちゃ。本当、私、ただぼっちゃとして、今、そう、10パーセント坊っちゃんの気持ちで喋ってるけど、もう、やじ馬として、どうすんのこれ。なんかさ、 こんな、こんなレベルの人だっけ。って、それ、それ言うんか。みたいな感じだけど、なんかさ、香水準過ぎて、
世の中の人の文章レベル、こんなに上がってんの。っていうくらいさ、みんな、めっちゃ文章。まず、全員文章さ、ある程度のさ、もう水準を、文章とかの水準を持って、そこに突破してきてるの。そんで、その上でさ、結構さ、 いや、これなんか順番に読んでてさ、いや、これいいんじゃない。って思って、でもこれもうあれ、でもこれもうあれ。みたいな感じで、本当になんかこう、こすものが、 そういう原点こで見なくても、家電法で見てさね、もうこれこれいいわみたいなのあっても、でもこでもいいわってなっちゃうしさ、
ちょっとあれ、
具体的な作品名をね、私からはこれはやっぱ言っちゃいけないと思うから、言わないことにします。その、投票中だからね、 その、まだコメント受け付けてる期間中だから、なんか誰かがいいって言ってたみたいなのは、ちょっとね、バイアスになると思うから。そんなに私に影響力ないと思うけど、一応、一応ね、こうやって宣伝してる以上、影響あってほしいと思って喋ってるわけですから、 なんか本当にみんな面白くって、もうか。っていう感じ。
なんていうのさ、読者としては当たり年だけど、ちょ、これ言ったら最初こ残ってる人たちに申し訳ないけど、出す方としてはこれ外れ年だなっていう、 なんか、なんていう。会によっては、全然入ったのに入んないみたいなことが出たりとかしちゃうかもなっていう感じでしたね。だから、すごいね、みんなに読んでほしいんですよ、これを。この読作品もね、できれば全部掲載順で。
掲載順で。うん、よかった。載で読んでよかったから、ちょっと掲載順で読んでみてほしいんですけど。いや、そうそう、そうね。私、6作全部読んだけど、まだコメント入れてないんですよね。
でもなんか視聴者のtwitter見たら、1作品につき1つコメントを送ることができるって書いてたから、その票を入れてる時みたいに、その得票制だった時と違って、こっちが、読者側が1作品選ばなくてもいい、2作いいと思ったら、多分 1回2票しか入れれなかったけど、そのこれとこれっていう風な書き方をすることできなかったけど、同じ本は多分2回送ってもいいんですよ。その、別の作品になったの。なんか、別にこっちで1本に絞る必要はないんだけど���、なんか、なんか、妙に、なんか難しいからこそ、難しいねとか言って絞りたくなってくるっていう、
なんか、お前選考委員じゃねえのに選考委員面みたいななんか、なんかね、もうさ、どうしよう。なんかね、久々にすごい盛り上がってますね。どうしよう、いい盛り上がりを、どれをとってもいいんだけど、どうか、 なんかね、おいしいのと美味しいものの間で迷うみたいな、すごいいい迷いがあるから、皆さんにもこの迷いを、素敵な迷いを経験していた、経験していただきたく存じます。
そうそう、そう、言っておかなきゃいけないことがあって、ある18文学賞っていう名��がね、さっきから気になってる人いると思うんですけど、知らない人はね、ある18官能小説の書だった時期は10回目までなんですよね。確か10回目だった。
ちょっと記憶が曖昧ですけど。最初はそういう制限があったんだけど、今はその制限がなくなって、もう10年以上経って、応募要項を見ると、募集原稿は 正辞任が女性の方による書き手の感性を生かした小説っていう、非常にふわっとした、福井に感性、感性だけは生かしてくれよ。よくわかんないけど、なんでもいいんでしょうね。はんぺんの書っていうことだけが今は特徴になってて、 特にね、その官能業者ってのは必ずしもいらない感じになってますね。今回もね、
直接的な性描写が入ってる作品は2作ぐらいだったかな。すごい少なかったし、なんかもう、それがテーマみたいなのは1個もなかったと思いますね。その官能小説。官能小説っていうのは1個もなかったです。
なんで、そういうの苦手な方も私は好きですけど、苦手な方も呼んでいただけると思いますので。
このね、コメント。この工作の公開とコメントの受付は、3月17日金曜日の17時までになっておりますのでね。公開されてる期間が結構短いから、昔はまだ1ヶ月ぐらいあったような気がするんだけど、1ヶ月全然ないように、半月プラスアルファーぐらいになっちゃってるから、今日から
2週間ぐらいとか。もう2週間切ってるよ。これあげる時にはなんで。もうぜひね、皆さん、できる限り早く読んで、気に入った作品にコメント残していただければと思います。
だから、どの立場で私は物を言ってるんだろうって思うんですけど、なんか1番としてこう、盛り上がってほしいからさ、このさね、コメント以降でも多い方がいいと思うから、 ぜひぜひ。私もね、必ず書きに行きますので、これから皆さんも残して読んで残してください。そこまでめんどくさかったらあれだけど、夜まではみんなぜひ本当お願いします。
すごい。今回の要件としてはこれだけなんですけどね。これだけとか言ったけど、見たら結構喋ってる。すごい。このため込でこんなに喋ってしまった。
ちょっとここからはタイムリーにお便りいただいてるので、この18文学長からのお便りいただいてるので読ませていただきたいと思います。
みほさん、こんばんは。こんばんは。奈良県の千尋です。先日はポッドキャストのお便り読んでいただきありがとうございました。ブログでも言及していただき、私全く気づいてなかったのでお気になさらず。
キシダさんがポッドキャスト紹介、いいポットスト紹介してって私が募集した時にお頼りくださったんですけど、それを紹介する時にありがとうございましたっていうのチヨさんに忘れてしまってね。申し訳ない。失礼しましたっていうこと部分��書いたんですよね。本当その節は失礼いたしました。本当お頼りくださってありがとうございます。続き読みます。
ところで、私はある1文学賞のファンで、気になった本の作者さんがr1文学賞出身としと、つい買ってしまいます。直木賞受賞された久保さん、本屋大賞受賞された町田園子さんなど、有名な方も多いですよね。
そう、さっきね、最初、自分、学長はこんなに有名な作家を出しているんだよ、排出しているんだよってね。私の口から例を言わなかったのはさ、 やっぱりその、誰がならたる作家、誰がならタル作家じゃないかっていうの、なんか私がジャッジすることは立場上できないと思って、気まずいの4文字しかないと思って、その、 自分の口から言えなかったけどね、チヒロさんがタイムリーにお便りくださったので、こうしてね、例えば久保さんとか、例えば町田んとかって言うことができました。ありがとうございます。で、まだ続きます。僕に綾瀬麻さんの大ファンで、眠れない夜は体を脱いでという短編集のマリアを愛するという話が大好きです。
みほさんはハセさんのtwitterのアイコンを書かれていると思うのですが、お2人のエピソードがあればぜひお聞きしたいです。個人的に、お2人の作品はなんとなく似ていると思っています。ということでした。
そう、アセさん。あ、セマルさんもある18のご出身ですね。twitterのアイコン。そう、私が書いたんだけど、文芸やモネっていう同人誌を、ある18出身作家でさ、東日本大震災のチャリティ同人誌として 作った時に、私がそのみんなの似顔絵を1人ずつ書いて、その時のアイコンをね、アセさんはそのまま。ちょっと今この瞬間、ちょっと確かめてないんですけどね、しばらく使ってくれてて、ずっとありがたいことです。
あ、あのね、エピソード。2人のエピソード。
この同人作った時にエピソードあったんですよね。私とアセさんのやり取りで、示板のやり取りで面白いことがあって、この文芸やモネっていう同人誌を新聴者から文法にしてもらった時に、その同人誌の舞台裏みたいな掲示板でのやり取りもさ、その、みんなバラバラな場所に住んでたから、打ち合わせを全部掲示板でさ、チカップ掲板みたいなとこで、そうだ、tカップ掲示板だったと思うんだけど、 で済ませてやってたんだけど、
その時のやり取りで面白いやつを抜いてるんだけど、それにアサさんと私との抜こうとしたアサさんに、これやめてくださいって言われて。だから、だから、ちょっとね、面白い話があるんだけど、それは内緒っていうことでお願いします。
こんなんですいません。アセさんと私の作品、似てるかな。なんかね、私としてはアセさんの方がなんかこう、ちょってるものがでかいっていうかさ、その、私 のさ、なんか軽率さみたいのがアヤさんにはないっていうかの、若い時からこう、荷物が多い。おそそ。なんか褒めてんのか。きしてんのか。どうなんだ。みたいな微妙なとこで。いや、でも褒めてんですよ。私的にはなんか荷物が多そうな方だなと思ってて、
だから自分では似てるって思ったことは全然ないんですけど、なんか共通点はあるのかもしれないですね。
このですね、チヒロさんがご紹介してくださった眠れない夜を体を脱いでこれたね、読み流してしまってたんで、せっかくお便りいただいたから読みました。全部金で買って。マリアはすね、確かに面白かった。すごいね。
なんだろう、短編集なんですよ。全体をまず紹介しますと、短編集でその体を見てっていう、この今の総合タイトルにあるように、なんか自分の顔であるとか、ボディーであるとか、その全体の感じとかに、
なんかコンプレックスっていうほどじゃないけど、なんかしっくりこなさを抱えてる人たちがね、作短編にこう、主人公になってんですよね。それぞれ年齢も性別も男性もいるんですよ。性別も違うバラバラの人たちが ある1点で、その連作短編だから集まる部分もあるんだけど、接点が、ふらっとした接点がありつつ、独立した短編としてすごい。うん、いい完成度で定まってるいい短編集なんですけど、
このマリアを愛する確かにね、すごい良かった。なんかすごい王道の調節っていうかさ、端点としてそんなにひねった設定じゃないんだけど、すごいラストでさ、すごい胸厚になるじゃん。なんかその構成がすごい工夫されてるのがわかって、そんな冷静に読んでないですけどね。読めばは。もう、はーってなってるだけで、けど、ラストでうおーいい。みたいなさ、な。ってだけなんだけど、確かによかった。
あ、でも、個人的な好みで言うと、1点目がね、私は好きでしたね。鳥取のつま先かな。その文鳥、文鳥だけ小鳥を飼ってる男子高校生の話で、
男子高校生がすごいイケメン、超イケメンなんだけど、中身は本当にこう、凡用な、ぼわっとした感じの、なんか特に光るもののない男の子で、なんかその、イケメンっていうのにみんなつれて、色々あったりするから、すごい、なんなんなんだこれ。みたいな感じで、しっくりきてないっていう話なんですよね。
それが、なんていうのかな、すごい。親もね、終わり方がめっちゃよかったけど、なんかその、 こっちの見せ方っていうよりも、なんかメッセージにすごいぐっときました。ねえ、本当。よかった。これよかった。2編でも好きなんだよ。なんか、あれも好き、これも好きみたいなの上がるけど、短編集でさ、
ごめん。確かにすごいよかったです。紹介していただいてありがとうございました。ちょっとね、皆さんもぜひ。
なんかね、コンプレックスをテーマにするっていうと、なんかこう、今風のさ、今風って言っちゃったんだけど、もうここがだ、嫌だ。あそこがやだ。あわわあわあ、みたいな、なんかどうしても自分はいてないみたいな、なんかそういう、なんていうのかな、 メッセージが強いっていうかさ、主張が強い感じの主人公を思い浮かべがちだと思うんだけど、そういうとこはこの短編集には全然なくて、なんか
そんなじゃなくてさ、強烈な感じじゃなくて、誰もがちょっとふわっと思ってそうなさ、なんか違和感っていうか、そんぐらいにさ、おさえられてるっていうのとも違うな。もう割と普通に書いてる感じが、さらっと書いてる感じが、めっちゃ好みでした。
本当、ジヨさん、ご紹介ありがとうございました。ちょっと18文学書の話に戻るんですけど、なんだろう、その 読者賞が今やなくなってさ、なんかそのコメントを募ってる意味はあるの。って、なんか夫に言われたんですけど、なんかその時はさ、いや、なんか
読者が面白いじゃん。え。な、なんて言ったんだっけ。なんか適当に返したんですけど、後で考えてみたら、その最終候補作が公開されることによって、そうだ、夫にはでも、作家のやる気になるじゃんって返したんですよね。その 公開される、ある程度の人間に読んでもらえるっていうのが、なんかこ、応募する方としては嬉しいかなっていう風に。私は、その選考員じゃなくて、読者��届くっていうのは嬉しいかなっていう風に 思ったんですけど、なんかそれだけじゃなくて、最終候補が公開されてると、その章の
リピーターがわかるんですよね。その前回この人出して、今年も出してきたなっていうのがこっち側にも、その選考委員だけじゃなくて読む方にもわかって、1年でこんなのなかったんだなみたいなのが面白かったりするんですよね。アセさんがそのリピーター として最初の人だったかな。最初じないね。最初じゃないけど、リピーターで受賞した中では早い方だった。
その最終候補も1回読んで、受賞作を翌年読んでるっていう、翌年読んでるっていう形だったんですよね。やっぱそういう、
多分今年も、だから、18、あれだけ高水準だってことは、2回目の人がいるんじゃないかなって。前回がね、前年、私見てないし、その、誰が最終候補だったかっていうデータがちょっとネットで見つけられなかったからわかんないんですけど、その ね、何回も出してる人がいて、デビュー前に読者としてはファンになれる、あの人の作品、前からいいと思ってたって言えるっていう特典があるので、ぜひぜひぜひ皆さんね、今回もよろしくお願いします。
じゃあね、文学長と関係ないんですけど、もう1つお便り読ませていただきます。いただいてますので。ありがとうございます。
としさん、こんにちは。私は岩波の新書でファンになって、前のポッドキャストを聞いたり、短編小説やブログを読んだりしていたライトなファンです。ライトナーってここにはてなマークが入って ライトじゃないよね。あ、十分。十分です十分です。そういえば豊島美穂って最近何してるのかなと思って、2年に1度くらいエゴサーチならぬ豊島ミホサーチしているのですが、それで最近ようやくこのラジオにたどり着きました。
とってもハッピー。通勤のお供に楽しく聞かせていただいております。とってもハッピーっていうの、ちょっと笑っちゃった。すごい。ありがとうございます。嬉しい。私はパートタイマーとして10年間同じ職場に勤めています。10年同じ職場に勤めています。
だけど、最近辛いと思う場面が増えてきて、かっこ自分1人の努力じゃどうにもならないようなことですか。こと自などで退職を考えています。だけど、かかりつけの医者に相談したところ、やめない方がいいですよと言われて考え直しました。
確かに今の時代辛いならやめた方がいいよってアドバイス��る方が簡単だと思うし、先生の意見を尊重したいという気持ちもあるのですが、だからといって働き続けるのもしんどいです。
というか、私は仕事を辞める時、クビになるかバックでやめしかしたことないので、辞めるという選択肢が脳裏にちらついてしまった時点でもうダメなような気もしています。
この辛さとどうやって向き合ったらいいのかわかりません。そんなこんなで、最近ずっとモヤモヤしています。気持ちが晴れないという話をトシさんに聞いてもらいたくて、なんとなくシマで送ってしまいました。こんな愚痴みたいなマシですいません。更新楽しみにしてます。
ラジオネーム利明さん。千葉県30代の方からのお便りでしたね。聞いてもらいたいっていうことだったのでね、読んだだけで十分かなっていう気もするんですけど。
相談こさんじゃないからさ、私が、私が、この社会人スキル全然ない私が、ちょっと相談に乗るのもこが��しいと思うのでね、そう、なんかこう、アドバイスみたいな、その、こがましいと思うから、こう、アドバイス的なものは何もないんですけど、うーんって、それはそれは大変だと思いながら、思いました。
なんか、でもね、ちょっと前にいただいたお便りなんで、前回読めなかった分のお便りなので、もうね、トキさんの中で、なんか何らかの結論がね、もう出ちゃってるかもしんないんでね、読んだの遅かったらちょっと申し訳ありません。なんかね、こういうモヤモヤしたさ、 なんか、なんていうの、こう、人生なんでもさ、ズバズバこうこうだこうだこうして、時間は無駄だ、こう決めるんだって決めていけたらいいけど、なんかやっぱそういうばっかりでもないっていうかさ。
なんかすごいもやついたままさ、なんかこれダメだなって思いながら続く、続けなきゃいけない時って結構ありますよね。
この利明さんは岩波新書、私の岩波ジュニア新書ですね、大嫌いなやつがいる君のためのリベンジマニュアルっていう、 自分が高校の時に、いじめ未満、いじめ未満嫌がらせ以上みたいなのを受けていた時期に、こう、学校辞めなかったことで、こう屈折していった人生について書いた、こう、心証なんですけれども。
だから、その時に関しては、ほんと早く読めば、やめればよかったっていう結論もそこにね、書いてるんですけど、
なんですけどね、そうはいかない時もある。なんかね、そういう子供が、子供がさ、未成年がやらされてることで、本当はやめた方がいいことってのは、本当にやめた方がいいと思うんだけど、なんかもう、大人で、自己決定権があって、 やめれないこと、うんで、難しいなって思いますね。なんか、この主治医、主治医って書いてないか、かかりつけの先生が、辞めない方がいいですよって言ったっていうのは、 もうね、ちょっと気になりますよね。例えば、私だったらさ、過敏性大腸症候群っていうので、それこそね、主治医の先生がいて、そこにかかってて、
仕事を私は結局してないけど、その病気でできる仕事ってすごい限られるから、 特に私はその歴が長くて、病状が重たくなってるから、そしたらやっぱ、私がそういう状態で、何か貴重な仕事をしていて、もうやめたいんですって言ったら、先生、辞めない方がいいですよって、そりゃ言うだろうなっていう、それと似たような感じなのかなっていう風に想像したりも、勝手に想像したりもしたんですけど。
うんね、だから、非常に簡単に、確かにやめていいよって言えないものがありますね。
たださ、思うのは、そういう、こう、もじゃもじゃっとした時期があってもいいっていうことかな。ごめんなさい、本当、アドバイスしないって言ったのに、何かしらを今言おうとしていて、申し訳ないんですけど、なんかこう、 アドバイスっていうほどじゃないですけど。だから、なんかその何かが片付かないままの時期って、うん、なんかこう、自分をさ、なんかそういう決断できない自分がダメだなっていう攻めがちだけど、なんかこう、 こういうもじゃもじゃした時期があってもいっかって思った方が、なんかすごい心の健康にいいような気がするんですよね。
私、すごい41になりましてね、この間、このガラガラの状態で41になりまして、うん、なんか一層、自分に甘く生きていこうって思いましたね。なんていうのかな ね、若い時ほど、こう、自分をごまかし��ゃダメだ。結論をしっかり出さないと。明日のために、今少しでも早く結論を結論を。って思うけど、なんかそうじゃなくって、 なんかこう、この場合だったら、なんかやめないままやだなって思いながら過ごすにしても、それがやめちゃって、もう辞めちゃったけどやめちゃって、やっぱやめよかったなみたいな感じになったとしても、
こ、自分に優しくしていくスキルってすごい大事だなって思うんですよね。スキルっていうと、すごい表面的である。なんか最近さ、自分の機嫌は自分で取るっていう言い方をするじゃないですか。もう10年以上前からだけど、 あいました。個人的に甘いんであんま好きじゃなくて、 なんかさ、表層なんていうの、その、他人に対してさ、その、すごい怒りを巻き出して、他人がいたとして、そういう時に、自分の機嫌は自分で取れよみたいなことを、ここの中で叫ぶのは全然いいと思うんだけど、そういうのは全然オッケーだと思うんだけ
ど、なんか、そうじゃなくて、自分に対して、こんな時は自分の機嫌を自分にと、自分でとれるようにならないとなみたいな呟きをね、結構見るんですよ、見かけるんですけど、なんか、そういう風に思わなくていんじゃないっていうかさ、 なんか、そういう、機嫌を取るっていうよりも、なんか、自分の、ここはなんかこう、心から甘やかそうって思うんですよね。機嫌をとるだと、すごい表層的な感じがするじゃん。なんか嘘を言っても、あーだこうだ、えーってすごい ただのご機嫌だみたいな感じだけど、そうじゃなくて、もう本当にさあ、よしよしみたいな感じで、みたいな感じで、つなぐらいな感じで、あ、らしいと思
なんかそっちの道をにしよう。なんかこう、昔なんか自分のせいじゃなかった。
楽しもう。自分に甘くしましょうっていうことしか、いや、私からは言えなくてちょっと申し訳ないですけど、本当ね、大事にしていきましょう。き、ありがとうございました。
いただいてるんですけど、声があれば働いてやってもらおうと思います。
したいと思います。なかなかお聞き苦しい状態、ちょっといいなと思っ花粉症、別の方が始まるかもしれないですけどね。風による声は治ってるといいな。
え。皆さんも気をつけてお過ごしください。重ねが楽章の告白よろしくお願いします。よろしくっていう別に立場でもなんでもないけど、楽しいからぜひ読んでみてください。じゃあまた。お耳書かれまし
幸いです。最後まで聞いてくださりありがとうございました。
clovanote.line.me
0 notes
kennak · 9 months ago
Quote
パワハラ疑惑が取り沙汰され、日に日に辞職を求める声が高まっている兵庫県の斎藤元彦知事(46)。過去の取り組みも掘り起こされ、改めて批判が集中している。 今年3月に兵庫県・元西播磨県民局長だった男性が、知事のパワハラや贈答品の不当な受け取りなど7つの疑惑を告発。しかし、斎藤知事は3月27日の会見で告発を「嘘八百」と全否定した上で、男性の局長職を解任。5月には懲戒処分に処した。 その後、男性は7月7日に姫路市内の親族宅で死亡しているのが発見された。自死とみられている。男性は音声データを残しており、その中には斎藤知事が出張した先の首長に「また折を見て、よろしくお願いします」と特産品のワインを“おねだり”したととれるやり取りなどが録音されていた。 当初、この疑惑について知事は「詳細を承知していない」と回答を控えてい��が、19日午後の囲み会見で「おそらく私のやりとり」と受領を認めた。 同日には告発内容の真相を調査する百条委員会が開催されるなど、外堀が埋まりつつあるなかでも、一貫して「県政を前に進めていくことが果たすべき責任」などと辞職を固辞し続ける斎藤知事。 そんななか、過去の取り組みが“再燃”している。 それは、’22年に兵庫県が企業と共同展開した公民関連事業「HYOGOアサ@プロジェクト」。早寝早起きなど生活習慣の改善をはじめ、朝を大切にする社会の輪を広げることを目的にしたもの。味の素、大塚製薬、ローソンなど有名企業含む18社が連携し、各企業は得意分野を活かしてそれぞれの事業に取り組んでいた。 今回、注目を集めているのが、大手清涼飲料水メーカー「ダイドードリンコ」と共同で進めた「おしゃべり自販機」。これは同年10月に県内5か所に配置され、お金を入れると「お疲れさまです。兵庫県知事の斎藤元彦です」、商品を選択すると「あすの朝食をご飯にするか、パンにするか、それともシリアルか、けっこう楽しい悩みです」など全部で5パターンの斎藤知事の音声が流れるというもの。 10月12日には設置された県立兵庫高校で除幕式が行われ、斎藤知事も出席。その際、自販機に自身の写真が印刷されたプレートを貼り付け、自身の音声を聞いて「ちょっと恥ずかしいですね」と苦笑していた。 7月18日に「AERA.dot」が配信した記事によると、自身の姿を確認するため出張先ではきちんと鏡を確保してないと担当課に怒っていた、という“ナルシスト”な一面も指摘されている斎藤知事。 パワハラ疑惑に伴い、この自販機も再び注目を集めることとなり、X上では“ナルシスト自販機”と改めて批判が寄せられている。 《高校の自販機で飲み物を買うと、斎藤元彦 兵庫県知事の、棒読みの音声が聴こえる!気持ち悪い。ここまで自己宣伝やる?ナルシスト》 《兵庫県知事の声が流れる自販機… 「そんな自己顕示欲の示し方あるんや」って素直にびっくりしとる。 ボタン押すたび自分の声が流れてくる自販機とか地獄すぎる…》 《県広報誌など、あらゆる媒体に自身の姿を掲載するほどナルシストで知られる斎藤の指示で、気色の悪い自販機を設置される兵庫高校の生徒さん可哀想》 《斎藤元彦の自動販売機。 マジで気持ち悪いです。》
「マジで気持ち悪い」お金を入れると兵庫知事の声が…パワハラ疑惑で高校に設置した“ナルシスト自販機”が再燃、批判殺到(女性自身) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
sakamot · 1 year ago
Text
惣菜店で「どれどれ味見してやるよ」と上から目線の発言をしたり、おいしいコーヒーで知られる喫茶店で「コーヒーが有名なの? でも俺、コーヒー飲めないから」とKY発言したりと暴挙を連発。ホームセンターが気に入った加山は、そこから一歩も動かないという散歩番組とは思えない回もあった。
0 notes