#べドック
Explore tagged Tumblr posts
misoyo-happy · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日のランチ!
会社の健康診断に課金してドックにしたので、お食事券が付きました。昨年は、帝国ホテルだったんだけど、今年は移転休業中で、初めて行くところです。
パスタとハンバーグと魚が選べます。ハンバーグ!と思ったけど、健康診断のあとで気にしてもしょうがないけど、魚にしましたσ(^_^;)サラダ、��ラムチャウダースープ、ドリンク付きです。サービスで、小松菜のスムージーかオレンジジュースかワインをいただけました。小松菜のスムージーを選んだよ。
健康診断は、息を吐く検査で、数値が良くて褒められました!
25 notes · View notes
harawata44 · 8 months ago
Text
精神科医「休日が○○○だけになったら早く精神科に来い」 : はちま起稿
以下転載 https://x.com/consultnt_a/status/1836350740526436599
ワイ「精神科医から見てこうなったら早く精神科に来い的なのあります?」 精神科医「寝られなくなった時と飯が食えなくなって痩せ始めた時はさっさと来てほしい。あと休日に何もやる気がしなくて寝てるだけになるとヤバい」 という会話を昨日の飲み会でしたので、思い当たる人は早めに行くと良いのよ
・https://x.com/hanamako22/status/1836382845046059290
ご飯なに食べたいか考えずに同じもん食べるようになるのも危険らしい
・https://x.com/hWEot95FfFELIH2/status/1836352603560816981
会社員時代、来年は人間ドックの年だと思い1年計画でこっそりダイエットしてたら、半年ぐらいして7キロ痩せたあたりから隣の部署の部長や課長に「なんか痩せてない?大丈夫?仕事しんどいの?」とやたら心配されました。 今思うと良い職場でした。
9 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
トランプ関税で「日本は自動車関税ゼロなのか」って言ってる人が多くて気になった。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250215/k10014723331000.html 自動車だけじゃないよ、日本は工業産品全て輸入関税ゼロだ! ある時期まではそれでも勝ってきたのだね。というか、勝ってきたので関税を下げていったのだ。 いつからゼロに?遥か70年代前半からだ。 誰の指導で?そりゃ勿論アメリカさ。   長ったらしいからよ結論先に書くぜ。 1.日本は工業産品関税ゼロ 2.世界的にも工業産品は関税撤廃に向けてすすんでいた 3.農産品関税撤廃で紛糾したのがグローバリズム批判の嚆矢   日本の復興と経済成長というのは相当とんでもないもので、焦土から25年くらいで世界トップレベルの工業力を持つに至った。 そうなると今度は工業の保護政策は必要ないから税率下げなさいとアメ様より指導を戴く。優等生路線に切り替えた戦後日本はそれに従い、70年代には税率ゼロになったってわけ。 この「指導」は日米貿易協定で対米関税失くせっていう要求だけじゃなくて、他の国とも貿易協定(EPA)を結んで関税無くして行きなさいというのも含むわけ。 別に毎度直接そう言われたわけじゃないが最早それが戦後の常識だったからそうやって来た。   関税の一覧は税関が公開しているんで暇な時に見るといいぜ。 https://www.customs.go.jp/tariff/2024_04_01/index.html 工業産品はあら方ゼロ。数パーセント掛かってる品もあるが、日本と良く取引があるASEAN諸国、EU、環太平洋、中韓台などは協定でゼロとなっている。 色々調べると戦車とか野戦砲とか兵器だけには高関税掛かってるのとか発見できるぞ。でも兵器買うのって国家しかいないので関税の意味無いね。   ウルグアイラウンドまで こんな風に輸入障壁は撤廃しようという流れで来て、先進国は大抵どこも工業産品関税ゼロになっている。 工業部門の障壁は撤廃出来た。それじゃ今度はITや頭脳労働などサービスと農産品の輸入障壁を撤廃して関税ゼロにしようず!となったのが、GATTウルグアイラウンドだ。WTO(世界貿易機関)もこの時の合意で出来た。 だけどウルグアイラウンドはGATT史上初のつまずきになった。農業部門などで妥結出来なかったのだね。   なんで妥結出来んかったのよ? 農業ってのは国の根幹だし付加価値が低い産業なのであんま儲からない構造の所が多いのよ。それで補助金出して買い上げたりと各国保護政策を採ってる。 それに農家ってのはどこも保守的。なので保守政党の支持層なわけだ。 その農家を不安定な状態にしてしまうと政治も不安定になるってわけ。ぶっちゃけ自由化しちゃうと個人事業主の農家が全滅して国際農業メジャーが全部かっさらって各地の農場はプランテーション、みたいな事になりかねない。 だから各国反対で農業部門の合意は流産。これが現在までの経緯。   戦後がパックス=アメリカーナと呼ばれていたわけ 第二次大戦の原因は 1.ドイツ、日本のようなならず者国家の本質的特性にある 2.直前の保護貿易にある 連合国の総括は2.だった。1だったら日独は分割占領したままで二度と復活しないように主権を制限すればよいな。 でも2だと民生中心の工業国として立て直す支援をすべし、となる。 また戦勝国側も同じ轍を踏まないように経済のブロック化を防止しよう、という事で貿易協定を国家間のものから、多国間一般の協定にしようず、という流れになったわけだ。 ここで大事なのは、植民地争いを復活させる意図はないから産業未発達の途上国は除外された。工業未発達なのに外国製品と競争しろ!とかは言わないってこと。   人民元ってどういう意味やろな 急に話が変わるが、中国の人民元ってあるじゃん?なんで人民って付くんやろな? それは以前は旅行者用の元ってのがあったからなのだ。 社会主義では生産量も価格も国家が決めていた。そこで海外からの旅行者が勝手に通貨を使うと不安定要素になってしまう。そこで旅行者には普通の通貨と違う通貨を持たせたの。そのレートも国家が決める。 個人も会社も輸出入は独自で出来ない。輸出入出来るのは国家だけ。 ところが鄧小平以後の開放政策では市場経済を導入したので旅行者用元を発行する必要が無くなったわけ。旅行者が持ち込むカネは不安定要素じゃなくて市場の調整に任せるから。だから旅行者にも人民元持たせて法人も人民元で他国と決済出来るってなった。   脱線するが元は略字であって元は圓。日本の円も韓国のウオンもベトナムのドンも圓を各国読みしたものなんよな。人民元と日本円の通貨記号が¥で同じなのはこういうわけ。   つまり共産勢力も貿易自由化協定に参加したんだけど国家運営の都合上かなり制限があった。そして冷戦激化によって自由陣営と共産陣営の2ブロックに分れてしまっていた。 その共産陣営の方は行き詰って統制経済を放棄。自由主義陣営の旗振り役は?アメリカだ。 だから改革開放、ドイモイ、ペレストロイカでパックス=アメリカーナは決定的になったってわけ。   日本の復興と西欧の没落 日本は世界最大の鉄鋼輸出国。知ってた���日本は鉄の国なのだ。 日本の工業力が復興して急成長した原因は、朝鮮戦争の特需なんかもあるが、元々のスターターは軍港の解体なんだな。 横須賀、呉、佐世保が戦前の主な軍港だったが、その規模は今と全然違う。 例えば横須賀だと今なら街があって海の方が自衛隊と米軍の基地になっているが、戦前だと駅前から始まって全てが軍港。ドック、宿舎、軍需工場、軍需工場工員向け宿舎/飯屋、軍に関係が無いものは一切ない。 敗戦後に軍は解体されるんで軍港都市であった3港はどうするかね?って事になった。そこで海沿いの海軍基地は民間船の造船ドック、製鉄所に転換されることになったわけ。 因みにこん時に旧軍港市転換法という法律を作ってやったわけだが、施行されたばかりの日本国憲法には95条:一の地方公共団体のみに適用される特別法は住民投票での同意を必要とするって項目がある。そこでこの3市では住民投票を行ったわけや。   こういう感じで軍港を廃止して造船所と製鉄所に転用した事が起爆剤になって各地い造船所が林立。日本は一気に造船と鉄鋼の国になったわけ。鉄は工業の基礎だからな。ここを押さえておいたのは強い GHQのプロパガンダで戦艦などの兵器を溶かしてビルや鉄道などの民需品になるっていうポンチ絵があるがその通りになったてわけ。 その後家電や自動車などの民生品、エレクトロニクスといった軽薄短小産業にシフトして行って造船トップの座は韓国に移った。因みに極東アジアは韓中日と造船トップ3国が密集する異常地帯なんだな。この三国で世界の船の9割を造ってるんだぜ、いかれてるよな。   こうやって産業シフトに成功した日本は工業産品輸出量をメキメキ伸ばし、70年代初頭にはかなりとんでもないレベルになった。世界の港湾扱い量のランキングの上の方が全部日本の港って具合だ。1位横浜、2位神戸、3位門司みたいに日本の港がずらっと並びその下にアメリカのが出てくるって具合だ。日本スゴイとか嫌いなんだが、20年前は焼野原なんだぜ?イカれた復活具合だよな。   一方この頃アメリカや欧州はっていうとかなり停滞していた。アメリカは世界一の経済大国ではあったが国内が疲弊し、ベトナム戦争長期化で病んだ若者が増え、日本製品に国内産業が負けつつあった。 欧州では植民地の独立問題で揉め、労組の抵抗で産業転換が進まなかった。植民地が独立したら産業構造が変わって国内経済にダメージがあるのは当然。それを引延ばして軍事介入などを続けていたので建て直しに時間が掛かった。 一方日本は負けてとっくに植民地を手放していたのでこういう問題に拘わずに済んだ。 もう一つは吉田ドクトリン。憲法9条があるから武装できません~と紛争に一切拘わずに防衛費負担も軽く、一方で日米安保で防衛力は確保しておくという良いところ取りで全てを経済発展に注力するって算段。吉田は吉田 ヨシオじゃなくて吉田茂だぞ。ただ吉田茂は経済発展が出来た後の日本は再軍備して海洋国家として海軍力を高めるべしって考えだったけど。 同様に西ドイツも異常な発展を遂げていたので戦後は「負けるが勝ち」だったんやな。戦争を仕掛て負けたせいで信用されないという条件を奇貨としたってわけや。   で、現在 欧州の方はいつまでも停滞してグダグダやってたんやが、EUの前身のECのせいで持ち直していった。EU発足後は急成長。70~80年代の貧乏臭いヨーロッパはどっかに行ってしまった。 なんで、無関税無障壁の貿易自由化が全体の利益になるっていうのは前提なんだな。だがそのせいで国内に矛盾が出るからやり方考えた方がいいぜっていうのがちょっと前まで各国が立っていた立ち位置。 因みにEU圏内では無関税どころか税関自体がないんだが、域外からの輸入には工業産品で10%の関税を掛けている。   今のアメリカのアレは全方面でおかしいけど、関税関連で言えば、そもそもこういう前提で今まで国際社会がやってきたって事を政権中枢が判ってねえんじゃね?ってところなんだ。国益の為に関税掛けたくても、それをやると国益を棄損するからやらなかったってこと判ってるのか?ってことやな。 関税合戦になると貿易が冷え込むから巡り巡って国益に反するしアメリカの場合はパックス=アメリカーナによる国益を失うという問題もある。 いや、共和党のやつらは判ってるよ。だって対外的に先頭に立ってやってきたのだから。だが新しい共和党人士、バナナリパブリカン達はそこを判ってないから反米的な政策を国益と信じてしまうし、古いリパブリカンはパージが怖くて言えないって状態じゃね? この辺、昔オバマと対立するまで安倍さんが「戦後レジーム打破」を連呼していたのと被る。戦後政治やって作ってきたのって自民党なのに、その内容分ってないんじゃね?という疑念しかなかったな。   特に「農業産品自由化で紛糾」のところを判ってるのか?というのも疑問で、例えばイーロンマスクが全連邦政府廃止すると言ってるがそうなると農産品も市場原理で取引されて補助金は無くなる。穀物メジャーは農家より強いから買取価格も引き下げられるだろう。農業はお天気商売だから価格のバッファが必要だが資本がそれをやるつもりはないだろう。そうなると農家は窮乏して小作化するんじゃね?   よくある質問 自動車関税に報復関税掛けなくていいんですか? アメ車って日本で売れてないっしょ?掛けても余り効果が無いんじゃね? そもそもこの関税のせいでアメリカの自動車メーカー潰れるんじゃないんですかね?原料費跳ね上がるわけで。 それにトランプ政権の「信用の無さ」のせいで効果が無いと思われ。関税掛けると国内産の方が価格優位性が出るから国内に工場が作られ、ラストベルトは救われるわけです。 でもさ、工業っていうのは原料を加工して利益を乗っけて売る訳だけど、工程の下の方ってその付加価値って極小なわけですよ。つまり製鉄業の利益率は低い。一方プラントは数百億円と超高額なわけで、20年くらい稼働させて元取るって感じ。 この時途中で需要が止まってしまうと投下資本が回収出来なくなって借入の場合は倒産しちゃう。だから先行き不安な件では設備投資しない。 Amazon荷物で飽和してる時、ヤマト運輸は物流拠点増やす投資しないで仕事断ったじゃないですか。あれってAmazonがいつでも他社に乗り換える可能性があるから投資出来なかったわけです。 本件でも同じで、トランプ関税がずっと続くと考える人はいないわけ。すると製鉄メーカーは新製鉄所を建てる事が出来ない。 しゃーないから関税払って同じ鋼板を2.5割増しで買うか、もっと安い地域の鋼板に切り替えるかってなる。安い鋼板に切り替えて失敗した例は70年代イタリアにあって、フィアットと新たに半国営化したアルファロメオの鋼板を安いソ連製に切り替えたら防錆処理されてなくてあっというまに車は錆で腐ってブランド価値低下となったことがある。 商売に信用が大事なのは国家も同じ。経済的信用って「履行してきた」ことで蓄積されるものでしょ?急に政策を変更する、前の政策の影響、意味を判ってるか疑問となればネットナードは騙せても商売人は無理なんじゃ? だから鉄鋼メーカー設備投資して増産出来ない→自動車メーカーコスト高解消できないって状態が続くと思います。   日本の特長っていうのは天才の芽は出にくいけど底上げされてる事ってよく言われる。文盲いないし教育程度が満遍なく高い。アメリカは高校まではかなり緩いし街中で常識問題出して何も知らないのがネタにされたりする。 自分のいる場所が社会的にどうやって構成されているか、直情的以外に利益判断できる基礎を叩き込むという思想で社会科の教育課程は作られている。 だから基礎的な社会の構造を無視して自尊心を鼓舞するような旗振りが現れた時の耐性は日本の方があるんじゃないかと思うんだ。グローバリズム批判しながら農業補助金カットや農家瓦解みたいな未来を提示された時に「そっち行くわけないだろばかかお前」と言えるってことだ。野菜になっちゃう人もいるけどな。 反グローバリズムにもちゃんと意味はあるんよ。だがそれが言葉が遊離して農業保護に反する事をしようとしても気が付かずに、DSだのウォークだのというように成ったら義務教育の意味がないじゃん。 あっちは光の速さでもう26世紀を生きているが日本は順当に500年掛けて行けばいいと思うのだ。野菜の栽培にはスポーツドリンクじゃなくて水上げればいいという知識が重要なんだ。 今の工業関税率がほぼセロで農業分野で紛糾して止まってるという知識は水だ。水はつまらん飲み物だ。 だが水を大事にしないと関税競争仕掛ければ国内保護というスポーツドリンク栽培法に飛びついてしまうってこった。
関税と貿易について復習しようず
3 notes · View notes
tmdiary · 5 days ago
Text
2025/05/11
5月11日(日)曇後雨
冬物の片付けを済ませて昼食。マチアソビを覗いてみると人が多くて驚いた。例年よりも人出が多い気がする。歩けないくらい混雑していて何か食べ物でも買おうと思っていたが断念し帰宅。夜飯は鶏肉とうどん焼を食べてビールを飲む。明日は人間ドックなのでお酒は控えめにしておいた。
3 notes · View notes
tokyomariegold · 8 days ago
Text
2024/12/1
Tumblr media
12月1日 昨晩は、昨日あった友人から、彼女が定時制高校で勤めていた時の教え子さんが出ている、と教えてくれたドキュメント72時間をみた。練馬のコインロッカーの野菜販売所の回。
Tumblr media
今日は実家のクリスマスツリーの飾り付けをして、��防を散歩して、帰ってきて何か気持ちに余裕があり、夕方のヨガへ行って一駅歩いて川を渡って帰ってきた。 生活の手を抜く練習と、日中にものを食べる練習を全くできずに明日からのフルタイム勤務を迎えてしまって、不安しかないのに、なぜか今日のところは余裕な気持ちで、夕方まで出歩いてしまって、もうちょっと明日からはどうにどもなれ?という感じ。
Tumblr media
用無しになってしまったキャリーケースが玄関でずっとゴロゴロして邪魔だったので、それを引いて実家へ行った。 今日も駅まで母が迎えにきてくれて、今年は異例な頻度で実家に行っているので、車内の会話もスムーズになってきた。最近あったことや、これからの予定等、お互いの今の話を、あまりたくさん説明せずにしても大丈夫になった。 窓の外の風景の変わったところや、すれ違った同級生の話、みたいな、昔話を交えた会話をしなくてよくてなった。
Tumblr media
実家にはクリスマスツリーが二つあり、一つは休日にいつも車を走らせていた某街道沿いの、今はニトリで、その前にアイワールドというホームセンター(だった気がする)で買ったクリスマスツリー。 思ったより小さいな、と毎年出すたびに思っていた。だから今日は想像通りの大きさだな、と思った。 母は「思ったより小さい」と言っていた。
Tumblr media
もう一つは、このクリスマスツリーを買う前、10年くらいメインクリスマス飾りだった母が作ったタペストリーのクリスマスツリー。歯切れの布で縫い合わせたタペストリーのツリーにボタンがついていて、そこに飾りをひっかけるタイプ。 これを作る方がよっぽどお金と労力がかかるのでは?と今見ると思ってしまう。 母が裁縫が好きだったかはわからなくて(今は裁縫で何か作るようなことは無い)、当時の母は、母っぽいことをしたかったのかな?とか勝手に思いながら飾り付けをした。
Tumblr media
こんなにディズニーランドに行った記憶はない!と思うほど、ディズニーキャラクターのマスコットのピンバッジがいた。彼らもタペストリーに付けた。
サンタクロースの格好をした動物たちのマスコットにも久しぶりに会えて嬉しかった。それぞれタグに名前がついていて、どれも少し気の抜けた名前で、読み上げては母と笑っていた。 モッパとかそんな感じ。
一番日の当たるウッドデッキのすぐ室内側のスペースで飾り付けをしたので、日差しで頭が少し痛くなるくらい暖かかった。 中学生の頃は、この場所に椅子を持ってきて、その椅子をテーブルがわりにして試験勉強をしていた。
Tumblr media
一通り飾り付けて満足してしまい、堤防に散歩をして、もっと満足して、また駅まで送ってもらった。 散歩をしながら、妹が引っ越しをすることや、母はこれから。大学の同級生と第九のコンサートに行く予定と、年末に九州旅行に行く予定と、年明けすぐに職場の同級生達とディズニーシーに行く予定がある話を聞いた。あと明日は人間ドックもあるらしい。 みんな忙しそうだった。
Tumblr media
「クリスマスツリーの片付けをしにきてね!」と言われて、もともと今年はお正月に実家に行くつもりだったので、良い口実ができたかな、と思った。 写真も撮れると良いな。
堤防で2人小学生の女の子がベンチで話をしていて「クリスマスって何食べる?」と言っていた。1人は「毎年違うけど、去年はしゃぶしゃぶだった!」とのこと。もう1人は「うちはいつもビーフシチュー!」と言っていた。
気づいたら来週は高松に行く予定なので、下調べを本格的に始めないと。少なくとも空港から目的地��での移動方法とかは調べておきたい。
今日のところはなんとかなっている。 いただいたアドベントカレンダーのハーブティーは、明日から始めようと思う。
Tumblr media
4 notes · View notes
ari0921 · 4 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
   令和七年(2025年)1月7日(火曜日)
    通巻第8584号   <前日発行>
 中国軍、最新鋭ステルス戦闘機を披露、空母も三隻の陣容だが。。。
  この二年間に14人の軍人が全人代から消えた。汚職容疑だ
******************************
 2024年12月26日は毛沢東生誕131年にあたった。中国軍は最新鋭ステルス戦闘機J─36を公開した。いずれドローン攻撃機との共同連携による超近代的な戦争ができるようになると豪語した。
 新タイプの戦艦076シリーズは、はやければ26年末までに就航すると海軍幹部は語った(『サウスチャイナ・モーニングポスト』、25年1月6日)。076は強襲揚陸艦で第一号艦は「四川」と命名された。
近代史を回顧すると、1894年、李鴻章率いるシナの北洋艦隊には外国人顧問団が多数。猛訓練を重ねていた。司令官は丁汝昌である。ドイツから輸入した装甲艦「定遠」「鎮遠」は当時、世界最高最強と言われた。ほかに無数の軍艦。李鴻章の北洋艦隊は偉容を誇示し、日本の海軍なんぞ歯牙にもかけない風情だった。
日清戦争での海戦は黄海海戦と豊島沖海戦で、結果は日本海軍の勝利だった。シナ自慢の定遠は大破、鎮遠は日本が戦利品として鹵獲し、つぎの日露戦争に投入された。
降伏した丁汝昌は敗戦の責任をとって服毒自決、日本側は丁寧に弔い、捕虜を厚遇した。軍人にはモラルがあった。
拠点は山東省青島の北、威海衛の沖合にある劉公島である。ここには江沢民の肝いりで建造された甲午戦争博物館がある(中国では日清戦争とは呼称しない。甲午戦争と命名してはいるが日本に負けたとは展示パネルには書かれていない)。
 現在の中国海軍は空母三隻に原潜、上陸強襲艦、駆逐艦、巡洋艦など盛大な装備を誇り、空軍はアメリカのF22と並ぶ第六世代のステルス戦闘機のパイロット飛行に成功、また宇宙ロケット軍は米国より先に月の裏側に着陸し、有人宇宙ステーション、無数の通信、偵察衛星にくわえてキラー衛星も配備している。
 
壮大な軍事力である。アジア太平洋からインド洋を脅かす軍事的脅威となって西側の前に立ちふさがった。
 さて、似ていないか。「張り子の虎」のはったり、日清戦争前夜の光景に。
 空母が典型だろう。搭載機はスキージャンプで離陸は出来るが着陸がむずかしく、すでに訓練で六機が着陸に失敗し、パイロットは死亡した(うち一名は女性だったとか)。そこで垂直離着陸機を投入したら甲板に穴が空いた。二千度の高圧に耐えられる鋼材、特殊鋼ではなかった。いずれも故障ばかりで、一度訓練航海に出ると半年か一年はドックにはいる。
 空母一号は『遼寧』、ウクライナから鉄の塊を曳航し、十年かけて艤装工事を行った。二号空母は「山東」でおなじくスキージャンプ型である。
 三隻目の空母『福建』はカタパルト方式だが、訓練の模様をなかなか公開しない。どのていどの技術を計測できないと米軍専門家はいう。
 ▼西側から盗んだ技術を活かす能力が欠如している
中国のハッカーがいかにして不器用な泥棒から軍事兵器を模倣するまでに成長したか。「米国のインフラと通信に対する大規模な『タイフーン』サイバー攻撃は、貴重なデータを収集し、カウンター防諜を阻止し、西側社会を大混乱に陥れることができる態勢を整えた」とサリバン補佐官は秘密会で説明した。戦争は総力戦だから別の手で攻める訳だ。
 バイデン大統領の国家安全保障担当大統領補佐官からのメッセージは驚くべきものだったという。
サリバンは2023年秋ごろに、ホワイトハウスで秘密会議を開いた。その席で、「通信・IT企業幹部に対し、中国のハッカーらが米国の港湾、送電網、その他のインフラ施設を何十カ所も意のままにシャットダウンする能力を獲得した」と語り、「政府は侵入者を根絶するために企業の協力を必要とする」と述べた(『ウォールストリート・ジャーナル』、25年1月5日)。
 寿司職人がちゃんと寿司を握れる���うになるには三年かかる。昔は飯炊き三年と言われた。寿司の一流どころの板前さんは十年の修行を積んでいる。
 中国軍が 最新の技術を盗んでも模倣しても、ノウハウがないから、つまり最新鋭の装備、兵器システムを誇示しようとも、それを使いこなせる軍人がいない。技術に追いつけないのである。
くわえて軍内の蔓延る汚職、部品や弾薬のチョロマカシ、横流し。品質管理の欠如。技術を修正し向上させようとする能力が欠如している。
 2024年9月26日の『ウォールストリート・ジャーナル』は同年五月か六月頃に中国海軍の最新鋭原子力潜水艦が「沈没した」と報じた。これは武漢の造船所で発生した事故で「周」級の第一号艦だった。現在までに放射能漏れは確認されていない。
 軍の高官で全人代委員(敢えて西側と比較すれば国会議員だ)のメンバーでもあった14人が、この2年間で失脚し、表舞台から消えた。理由は汚職容疑である。
 中国人は賄賂賄賂賄賂賄賂賄賂の世界だから驚くことはないが、それにしても何と言うことだろう。習近平お気に入りの国防大臣が不在となり、新しい国防大臣も滅多に人前に出てこない。
苗華以下、なだたる軍人は規律違反とかで表舞台からいなくなった。
 
▼中国共産党の空軍創設も日本人パイロットが協力した
 また西側では英・豪の退役軍人らが、高給でルクリートされて、中国空軍パイロットの訓練を指導していたことが判明し、問題となった。
台湾や韓国の半導体エンジニアが、やはり高給につられ、あるいはハニートラップにひっかかって中国の半導体開発と指導をしている。
日本人技術者も千名単位で中国企業に雇われていた。日本の文科省統計では日本の電気メーカーのトップクラスのエンジニアが中国へ196名、韓国へ490名、タイ、台湾へ350名が渡航したとするが、公式統計の三、四倍の日本人エンジニアが各地へ散っている
 思い出すなぁ。フライングタイガーとは米軍の「志願パイロット」が中華民国空軍だといつわって事実上、対日戦で活躍したことを。
戦後の中国共産党空軍は、満州で残った日本人軍人が教えたのだ。
初の中国共産党航空学校「東北民主連軍航空学校」創設は、林弥一郎(関東軍第2航空部隊第4練成飛行隊隊長)が中国共産党中央東北局の彭真書記に要請され、中国空軍の創設に協力したのである。
3 notes · View notes
akouemr · 10 months ago
Text
柄本明の弔辞
こういう会をやるにあたりまして、何もやらないで、家族だけでなんてずっと思っていたんです。
でも、特にご近所ですね。ここ下北沢には40年以上暮らしておりまして、ご近所の方とか、「お線香をあげたい」とか、そんなことを言っていただきました。それで仕事場でも、「和枝ちゃんの何かやるの」と言ってくださる方もいて、やらせていただきました。
一昨年の8月に、人間ドックで和枝ちゃんだけ、ある数値が上がりまして、調べたら、骨に全身に真っ黒ながんができちゃって。その時点でステージ4でした。亡くなったのが去年の10月27日で1年と2カ月。和枝ちゃんはもとより、家族全員で病気と闘ったわけですが、残念ながらこういうことになりました。
原発不明がんという、非常に面倒ながんで、どこかに元のがんがある。ところが、その元のがんが分からないという、やっかいな病気でした。
残念ですね。64歳でしたから。もっと若くして亡くなられている方もたくさんいるわけで、何とか寿命だったと考えたいと思っているんですけど。不条理な感じは否めません。
話せばいくらでも話せるんですけど…。和枝ちゃんと初めて知り合ったのは21歳とか22歳でしたかね。さっきも、皆さんが「かわいい、かわいい」と言ってくれまして。ありがたいなと思っています。多分、僕が1番、かわいいと思ったんだと思います。一目ぼれでしたから。その人と一緒になれて…。子どもが3人できました。親の口から言うのも何ですけど、3人ともとってもいい子供たちです。思いやりのある、いい子どもたちです。
僕と和枝ちゃんは、結婚前から毎日、喫茶店に行きました。僕と和枝ちゃんのルーティンになっていまして。ここ20年近くは犬を飼うようになりまして、毎朝、喫茶店に行きました。いろんな話をします。芝居の話が多かったかな。多い時で2時間くらい、そこの喫茶店でしゃべっています。だから、今、何て言うか、和枝ちゃんと行った喫茶店に行けないんですよね。何か思い出しちゃって…。
あのー、いい人でした。とても、正直の上にバカが付くというか、天然というか、いい人でした。いつも一緒にいましたから。本当によく一緒にいました。そういう意味では、やり残したことは感じないんですけど、でも、こういうことになるとは思わなかったんで。考えもしなかった。こういうことは人ごとではあったんですけど、自分の仲間にあっても…。今は、毎日毎日、覚めない夢の中にいるようです。フワフワした感じで。でも、芝居があるんですね。自分は芝居が好きなんですね。それで、自分(の家)の下に劇団の稽古場がありまして、1度、外に出ないと稽古場に行けない。そこにいると、劇団の子たちがいて芝居をしています。
一生懸命にご飯を食べるようにしています。毎日、一生懸命に寝るようにもしています。この悲しみは、生きている限りは、ずっと悲しいというかな、何だろう…。どこかに(和枝さんが)いる感じで、何か泣けない感じもあるんです。泣きますけど…。
この(祭壇の)写真はご近所の(写真家)浅井慎平さんが僕と和枝ちゃんと犬で散歩をして、喫茶店にいたら通りすがりで、パシャパシャと4枚くらい撮った写真です。和枝ちゃんは、これから年をとらないんですよね。僕や子供たちは、年をとっていくわけです。64歳は本当に若いです。でも、この悲しみを、悲しみっていう言葉より何だろう…、不条理…、いなくなっちゃったという感じで。悲しい、さみしい、不条理なんだけど、そういったものを糧にして、生きていくんだと思います。
それと、今日、この場所で、こういう会が開かれたのは、��てもうれしいと思っています。和枝ちゃんも、ものすごく、40何年も住んだここで。幸せな人生だったと思います。
https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/201901300000553_m.html?mode=all
6 notes · View notes
shiobaraq · 4 months ago
Text
映画みた
Tumblr media
《スワロウテイル》
おい、この映画はやばい。ずっと被差別階層から支配階級へのペイバックを果たせないまま資本主義へ帰った後の幸福の話をしている。タイムリーだ。「アゲハ」ちう名前をもらった時点で泣いた。Today is not your day, is it?金になることで殺しが真っ先に出る福沢諭吉がファックザワ呼ばわりされてて最高。私も乳の谷間にアゲハのタトゥーいれようかな。「この国の男たちはみんな、グリコを食べて大きくなったのよ」イェンタウンのマドンナ。it’s fate for. People just die. She was broken.強姦おじ引かれて死んでワロタ、と思ってたらいい声で「潰れちゃったよぉ?(笑)」←ファムファタ?腹の中からカセットテープ。パラサイト。愉快な共犯者。マイウェイが鳴っている。6人。何で決める?をぬーできめゆがつってる?沖縄弁かと思った。全編通して中国語、日本語、英語がごちゃ混ぜでみたことある風景すぎた。中国の人口みたいに増えていく金。金。金。金。金!I’ll say good bay to AOZORA. 声。ここは今日からライブハウスだ。どこでもタバコ吸える時代だ!シーマーキャバクラ!🖕途中で出てきたギタリストすげ〜ヒトなんだろうけど誰かわかんね。この国しか祖国はないだろ。イェンタウンには故郷がある。我らはサード・カルチャー・キッズ。そして、演るのはサード・カルチャー・ミュージック。なんでこんなえげついスーパーバイザーが引っかかったんだ……。ぼくたちのソウルじゃないよそれはw。天から降ってきた偽物から始まる音楽。アゲハクソガキッドすぎる。ロック・ドック。にいちゃんがグリコのポスターの鼻摘むの、“人生”瓦解見えて涙ポロリ。覚醒剤やった時のキレキレのシーン、体験者に���かわかんないBADで鬱。ヒャックマーン・right on money. ワンちゃんは投げた骨をまだ追いかけてるのよ。これをなんていうの?…愛の力?(笑)。ずっとアゲハちゃん荒唐無稽一本女すぎる。「何しにいくんだよ」「いいこと。」わけもないのに笑っている阿片窟の皆さん←僕らと変わんないじゃないか。千と千尋の屋台街ってこういう質感から構成されたんだろうな。こういうところを潜り抜けて多くの人は大人になったんだろうか。「これが右、そんでこれが左。わしの取り分は身体の分だけでいい。もうどうせ飛べないからね。」おい、蝶をトイレで殺してしまうシーン、グロすぎ。(大泣き)どんな時でも胸の蝶が君を守ってくれる。そういう魔法をかけといた。グリコの部屋の窓から、ンフフフフ…←ファムファタ?記者の婆さん死んでくれ〜い↑。殺されたら、もうフェイフォンに会えない。←投げられた骨を追いかけるイヌっころすぎる。車の中で浅川さんが首刺しちゃってテンパるシーンギャグすぎる。記者の婆さんの「何これ。戦争…?」が正しすぎて大爆笑。え!?これで終わり!??!「娼婦のグリコ」で終わるの“良”すぎる。泣かないあたしになって、いま。←非道すぎる。なんか泣いてて苦しい。なにこれは。これが、
2 notes · View notes
nyantria · 7 months ago
Text
50代の妻が2021年秋の人間ドックをきっかけに胃粘膜下のがんと診断され、22年1月までに入院、手術をしました。がん保険に加入していたので、保険金の支払いを申請しましたが、生命保険会社から理不尽な対応に遭いました。結果的に不払いは撤回され、支払われましたが納得いく説明がありません。申請時に提出した診断書に間違いがあり、不払いの判断が出た後、医師による訂正の申し出を断るなど、理解できない対応に、今も憤りを感じています。
妻は「消化管間質腫瘍(しゅよう)」(GIST)という珍しいがんで、幾度もの検査で判明しました。元気で食欲もあったので、驚きました。なかなか病名が分からず、がんと診断されてからも、病院からは「手術で採取したがん組織の検査をしないと、再発率が分からない」と言われ、不安な日々を過ごしました。
そんな時、30年近く加入していたがん保険(アフラック生命保険)の契約内容の通知がありました。2人目の子どもが生まれ、万一の備えで契約。退院時に出た診断書を添え、保険金の申請をしたのですが、「給付金の支払い対象にはなりません」との文書が郵送されてきました。
対象外の理由として、診断書に病名の「GIST」の後ろに「suspect」(疑い)とあるためということでした。「疑い」では、約款にある「がんの確定診断」との要件を満たしていないというのです。細胞や組織を調べる「病理検査」でGISTの診断が確定し、手術が決まっており、結果的に間違いの記述でした。
アフラックの窓口に電話しましたが、「審査は、提出された診断書で行います。診断書についての説明は、病院に求めてはいかがですか」と素っ気ない対応。この時、「病理検査」の件も伝えましたが、何のアドバイスもありませんでした。
病院に相談すると、主治医が診断書を訂正し、退院時に出た診断書から「疑い」を削除してくれることになりました。ところが今度は、アフラックは受け付けようとしません。私は「入院給付金」を諦め、がんと診断された時に受け取る「診断時給付金」だけでもほしいと思い、手術前にさかのぼって新しい診断書を提出するやり方も伝えましたが、「手術後の診断書で判断するので支給できない」と説明されました。
担当者と長時間のやり取りに違和感を覚えた時、テレビCMで「がんと診断された時に保険金が出る」と宣伝されていたことも思い出しました。手術後の診断書でないと受け取れない理由について、担当者に「約款の何条に記載されているのですか」と尋ねても、「約款には載っていません」とし、その後の対応は上司に代わることになりました。
そして、当初から伝えていた病理検査の結果を上司に改めて説明したところ、一転して検査結果のコピー送付を求められ、すぐに不支給が撤回されました。診断書の訂正や、手術前の診断書の提出を拒んだ、これまでの対応は、いずれも根拠がなかったことが判明しました。
私は粘り強く交渉したので入院給付金を含めて支給されましたが、私と同じように知識のない人たちが泣き寝入りしているのではないかと想像しています。自分の体験を公表することで、アフラックの今後の対応が改善されることを願っています。
【ご意見募集中】がん保険金「不払い」、撤回させたが・・・|【西日本新聞me】
2 notes · View notes
netabare-szmm · 2 years ago
Text
ライブアライブ原始編プレイ日記
クリアしたんですが……
ポゴ!!!!嘘だと言ってくれ!!!!
お前、お前、お前!!!!童貞を!!!!???
わたしはポゴのことを無知なショタだと思っていたのですが、最後の最後で本当にポゴー!!!と叫んでしまいました。
緒方恵美の無駄遣いすな!おい!
初めはざきがべるをお嫁さんにしようとして連れ去ってきてるのかと思ってたのですが、ティラノサウルス?の生け贄にするために追いかけていたんですねぇ……そりゃ必死に逃げるよね。
族長?がティラノに命乞いなのかなんかをして一瞬で食べられたのがかなり衝撃的で、同時にライブアライブはここまでするんだ…と思いこれからの他のストーリーやるのが俄然楽しみになってきました。
マジでラスボス出た時の絶望感すごかったです。でも弱かったっすね!
くんくんするのが可愛くて何度もやってしまったり、火を見て怖いと思わずに指を突っ込むの本当に可愛かったです。
防具や武器はこれとこれか?って想像しながら組み合わせるの楽しくて楽しくて…これで終わりなのー!!!?ってちょっと寂しくなりました。他のストーリー進めたらなんかイベント始まったりするんですかね?(あまりにも短かった)
ちょっと絵日記がめんどくさくなって影付けをサボってしまいましたが、とても楽しかったので気が向いたらまたライブアライブの絵日記あげるかもしれません。
Tumblr media
今は西部編をやってます!
マット•ドック……あの……いいっすね。
7 notes · View notes
hxxxsxxg · 2 years ago
Text
わたしは今年30歳になったため、先月職場の人間ドックを受けた。初めてバリウムを飲んで口の周りに付いた液体がカピカピになることを知り、話に聞いていた通りグルグル台の上を転がって、ちょっと楽しかった。その結果が昨日届いた。
目は治療中だからE判定。痩せてる上に大量に飲酒するから身体測定も肝機能も、結果がよくないことは分かってた。でもなあ。胸部X線も、腹部超音波もどちらもD2。D2とは要精密検査のことらしい。震えながら何度も結果の紙を見たけれどD2の下はEしかなかった。つまり1番悪いのだ。
具体的に何の病が疑われるかまで書いてあったけれど、怖くて調べなかった。わたしまだ30なんだけどなあ。死んじゃうのかな。
2 notes · View notes
almonddiary · 2 years ago
Text
Tumblr media
⬆️横になってしまいましたが、😅
今日は市役所の健康つくり科に、夫婦で行ってきました!
夫の腎機能が落ちてきてると言う事がわかって、(先日、長男が人間ドックに行かせてくれて分かりました)、栄養指導を受けることに‥!
このまま何も知らずに、今まで通り食べてたら、透析になってしまう所でした。🥲
まずは、
①塩分を1日6グラム以下に減らすこと!1食2グラムです。
カップ麺なんて、それだけで4.8グラム😱なんですね!
ちくわも、ちりめんじゃこも大好きだったけど‥
そして、以外にも、パンにたくさん入ってる‥
スーパーに行って、ひとつひとつ、食品の後ろに書いてる成分表を見ながら、クラ〜っとしてきて、お腹空いて、なんかお団子とかたくさん買って食べてしまいました😅
②次に、タンパク質制限。
お肉と、お魚と卵1個とお豆腐。
実際にどれくらいを食べたら良いかの見本を模型で見せてくださいました。
⬇️下は、新しい市役所の展望台からの風景です!😃🙌
Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
26日午後1時25分ごろ、高松市朝日町1丁目の造船会社「四国ドック」の敷地内で造船作業員の男性3人が高さ18メートルから落下したと119番があった。高松北署によると、3人は市内の病院などに搬送されたが死亡が確認された。足場となっていた甲板をつなぐ金属製部品が折れていたといい、警察は労災事故とみて原因を調べている。  署によると、死亡したのは、高松市の高木優行さん(27)と小野光さん(21)、香川県坂出市の高橋功太さん(21)。1万トン級の貨物船(全長約190メートル、幅約31メートル)の前方右側面で手すりを取り付ける作業をしていたところ、足場となっていた甲板の一部が崩れ、落下した。  高木さんの死因は心破裂、小野さんと高橋さんは全身を強く打ったことによる外傷性ショックだった。
造船作業中に3人転落死、高松 高さ18メートルの部品折れる(共同通信) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
yamanaka-lab · 4 days ago
Text
2024建築レビュー#4
建築レビュー#4(設計者:Manthey Kura) 発表者 :長谷川 (M1)
Tumblr media
マンタイ・クラという2人組建築家ユニットは、ノルウェー出身のベアテ・ホルムバックと、スウェーデン出身のペール・タムセンによって2004年に設立されました。
両名がその優れた芸術的業績に対し、スウェーデンのプリンス・オイゲン・メダルを授与されています。
Tumblr media
彼らの創作のテーマは、つくること(making)、そしてどのようにつくられるかを探求するということです。
物語(フィクション)を契機とし、素材、言葉、図面といった現実によって構築します。
Tumblr media
“文章の世界では、何が語られたかを知ろうとすれば、言語を共有するほかない。
ところが建築はちがう。
建築の媒体は物質であり、作品の物理的性格が人の直観と身体に働きかけ、知性に訴える。”
Paper Architecture  
― 建物を構築する代わりにフィクションを構築する
プログラムの決定
図面と模型をこしらえ、時に文章を添える
01. Virginia  ―Paper project 
Tumblr media
ヴァージニアシリーズでは、文学上の女性キャラクターを題材にした 4つのプロジェクトで構成されています。
今回はそのうちの2作品を紹介します。
Tumblr media
『母と子のための家』
母と子の絆、保護と支配の間にある曖昧な境界線を扱う。
計画における唯一の法則は、
生来愛し合う2人の関係の複雑さである。
Tumblr media
母と子が最も近づいたところで空間が行き止まり、ベッドが置かれている
2人のベッドは隣り合っているが、厚さ150mmのコンクリート壁で隔てられている
Tumblr media Tumblr media
図と模型、そしてわずかな文章から、様々な物語が想起されます。
Tumblr media
『主婦のための家』
家族の他のメンバーが仕事や学校、幼稚園など、家の外で日々を過ごす一方で、主婦は家に残され、他の人々の生活を通して世界を経験する主婦。
帰属意識は、家庭へのかかわりの深さに依存する。
Tumblr media Tumblr media
折り畳んだ鋼板で作られたこの家は、人間の相互作用によって決まる空間の質を特徴としている。
5 つの部屋があり、家族は 5 人。
各部屋は外に向かって完全に開いており、最大限の光が入る。
Tumblr media
一方で、これらの部屋の間にあるキッチンとリビングルームには窓はない。
したがって、共有スペースに入る光の量は、各居住者が家族に参加する意欲によって決まるのである。
02 Other House(2016) ―Paper project
Tumblr media Tumblr media
ここに、フランス・オルレアンのFRAC(地域圏現代技術基金)に所蔵されている実験建築の画像2点があります。
プロジェクトの中で彼らは、建築の原理(システム)と人間の感情(希望)の2つの視座を与えられ、その視点越しにこれらの画像を考察することになりました。
意味を汲み取り、連想し、インスピレーションを得ていく中で、抽象概念を読み解き、かたちある物質へと変換していきます。それが建築家だと彼らは言います。
Tumblr media
考察を進めていく中で、かたちは、ひとつの構造、ふたりの住まい手、1棟の建物、ふたつの領域、1つの自然 へと向かっていきました。
『Window』
―― のっぺりとしたコンクリートの壁越しに覗く人影は決して向こうを離れない。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
それぞれが坂道を上りながら見える窓は、自分の窓ではない。自分の領域へアクセスする坂を上っているのにも関わらず、相手の窓が見え、そこに相手の人影が見える。
『Table』
――構造の共有。はたして私たちは同じテーブルを囲んでいるのだろうか?
家庭生活は厳密に引かれた線の内側で営まれ、空間が両存在の間をナイフのごとく切り分ける。
軌道に乗せられた私たち、この不安定な存在。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
壁によって両者は切り分けられている。
同じテーブルを囲んでいるとも言えるが、全く別のテーブルでもある。
『Mirror』
―― あなたは通りすがりに私の気配を感じるかしら?
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
異なる領域で暮らす両者が、まるで鏡のように、似て非なる互いの存在を認識する。
03. Forvik Ferry Port(2012-2015) ―Actual architecture
Tumblr media
最後に、実際に建つ建築である、フォアウィック・フェリー・ポートに触れたいと思います。
Tumblr media
ノルウェーのフォアウィックにて、既存のドックがフェリーを陸揚げできなくなり、海の向こうの手付かずの海岸に港が移されることになったことから、小さなサービス棟の設計が依頼されました。
旅行者がフェリーを待つ屋内・屋外シェルターとして、待合室や休憩室となっています。
Tumblr media
ランドスケープへの介入を最小限に抑えながらも、この場所独自の介入をし、ランドスケープになじんでいく設計が行われています。
Tumblr media
逆さヴォールトのスチール天井からは、大きな海の生き物や船が連想できます。ヴォールト天井は切妻壁と切妻壁の間にかかり、壁をこえて片持ちになっています。10mmの亜鉛メッキ鋼板の屋根によって、下のガラスがはめられた木枠が安定するようになっています。
Tumblr media
建物は完全に透明で、どの部屋からでも鉄骨屋根と構造要素を見ることができます。
Tumblr media
夜間や冬の暗い時期には、逆さヴォールトを明るく照らすことで、旅人に道を示すみちしるべとなります。(写真左)
右写真の、屋根に合わせて曲線になった壁のように、
彼らは、既製品での実現を難しくするように仕向け、この建築のためだけに部材を設計・生産しました。(=普遍性の拒絶)
地元の職人や施工会社との協働を通じて、“キャラクターをもたらすこと”が、=“フィクションすること”となるのではないでしょうか。
また、彼らがPaper architectureに取り組む理由として、
設計のプロセスを経て物質化していく過程で、プロジェクトを取り巻く現実を一旦目に見えるものとして書き換えるためだと考えます。
Paper architecture:フィクションという、もう一つのパブリック・レルム(不特定多数の人々が認知する空間領域)を対象とした設計→観る人の直観と想像力に働きかける
Building:建てることで「フィクションすること」の可能性を最大限引き出す
両者はどちらも「つくること」であり、一旦フィクションに身を置くことで、実際の建築がつくられるときに建築をたちあげる力が引き出されるのだと感じました。
“建築は、そこに存在する敷地などの条件、必要な用途、機能、目に見えていても認識に至らないものを、そこに「存在するもの」として立ち上がらせる手続きである。” 
そう考えているのではないでしょうか。
参考・引用
https://www.mantheykula.no/
https://www.architonic.com/en/microsite/manthey-kula/5205470#about
「a+u」新建築社,2024年5月
0 notes
fuyuntrip · 2 months ago
Text
Tumblr media
親戚のうちから水着に短パンTシャツであるってプールに行った
外のプールって小学校や中学校のとき冷たかったよね? 頭から飛び込むと地肌キーンってなったよね? あっつくてあっつくてあるっていって 汗だくなってプール見てもうすぐもうすぐ冷え冷え! と思ったら休憩時間でおわりの合図と共に飛び込むぞ٩(◉ㅂ◉ )و と思ったら飛び込み禁止で まあよいよい足から冷え冷えなっちゃるけんね! と思ったらプールの水はお湯だった(ノ`△´)ノ
お腹までつかって風に吹かれるときもちよい露天風呂のよーだった! 思わず温泉につかるときのよーに 手のひらで肩にお湯をかける!みたいな動作しそーなった(ノ∀・)ノ
ゴーグルつけてクロール真剣にクイックターンで折り返して泳いだら そいでクイックターンしないでください!!と怒られた(ノ∀・)ノ 真剣に泳いだらのぼせた(ノ`△´)ノ
そいでも外にいるよりは浮遊感が気持ちよくって 手足だらっとさせてお空向いて浮いてたらトンビが数羽旋回してて まわりのお山から蝉の声がひびいて
あーーー!夏休みっぽいやーん!
とすごくなつかしくってしあわせな気持ちになった!
めっちゃ日に焼けた(≧∇≦)
プールあがったら焼きそばかラーメン食べたくなるよね?
ttps://huyunt.blog.ss-blog.jp/2015-08-08 プールはオトナサマ1日何時間でも150円なり
一番海苔~♪ 8月8日8時8分アップだね~ プール、入ったんだ 禁止だらけで、今の子どもたち、守られすぎてて、危機感とか動物的な勘が育たないんじゃないかと思うの おばさんはもう、外のプールは無理だすよ 海に足をつけるのも、年齢制限で引っかからないかと・・(^_^;) by nomu (2015-08-08 10:03) 
実はこういう外のプールって入った事ないなぁ(^_^;) 小学生の時だけ体育で水泳の授業あったけど、 町営プールは屋根ついてるやつだったよ。 by sasasa (2015-08-08 13:33) 
レトロな、郷愁をくすぐる夏の絵ですね。 by kazg (2015-08-08 13:33) 
港というかこじんまり漁港でアジでも釣りたい プール、山から蝉の声、焼そば・・・ 夏を満喫中ですね。 by エア (2015-08-08 13:53) 
水泳部の本領発揮ね。 by ゆうみ (2015-08-08 15:48) 
そうそう、今年はプールの水までがあったまっちゃって プールの入場者数が横ばいになっちゃったってテレビで観たよ。 小学生の夏休みは、記録会に出場するため スパルタトレーニングしてました。 部活でもないのに、何メートルも泳がされて、 先生が泳いでいる途中にプールサイドから 棒で泳ぎの悪いところを突っつくの。 もう、ちょっとしたトラウマですわ(笑) と、そんなノスタルジーな気分にさせる ふゆんのプールショットですね。 enpokoさんは、下半身セルライトだらけで ライザップのビフォア体型そのまんまなので、 水着はムリです。 痩せたいけど、あんなマッチョには なりたくないんだけどな~。 by enpoko (2015-08-08 17:12) 
すごい、8888!! 我が家はその時間、寝ておりました・・・(^◇^) 1日150円ってえらい格安なプール!! ふゆんさん、色んな夏の楽しみ方をしてらっしゃる~(^_^) しかもクイックターンまで・・・。 毎回羨ましい限りです♪ ツマ。 by kaname (2015-08-08 17:44) 
世界水泳見てて、ちょいっと感動した。 ちょうど、プールで泳ぎたいなと思ってたとこだすよ・・・。 青空屋外プールというのもいいね! by ryo1216 (2015-08-08 20:20) 
水彩画のような・・・ by soujirou-3 (2015-08-08 21:01) 
あ!プールの匂いがしてきた( ̄  ̄;) ん? by てんてん (2015-08-08 21:53) 
水着姿見たかったなぁ 誘ってよぉ~ by (。・_・。)2k (2015-08-08 23:54) 
鉄塔が今にも動きそう! 窓のところが、目みたいで監視している怪獣みたいです。 カッコイイ!! by kazu (2015-08-09 00:37) 
飛び込みの台があるのに、飛び込んじゃいけないなんて・・・^^;。 プールのブルーが夏の色だなぁ。 by Inatimy (2015-08-09 05:58) 
外プールっ! ぬるまいだろうな〜 よくがんばりまちた♪ クレーン がに股だね by ねこじたん (2015-08-09 06:56) 
夏休みに、プール日を思い出してる ワクワクしながら、いったわ ビーサンはいてきて、怒られた子がいた、、 麦わら帽子は、いなかった、 by engrid (2015-08-09 07:16) 
何時間でも150円に加えて、人少なそうな穴場のプールだね。 お湯には噴出しましたがのんびりした時間が流れていそうなまったり出来る場所に見えるけど、ゆっくり出来たのかな? あと、ふゆんの水着姿の画像が足りないですが?(笑) by daylight (2015-08-09 07:22) 
プールの後? 私はお好み焼きだったー by makoccino (2015-08-09 07:41) 
いやいや、プールの後はアメリカンドックでしょ^^ by くまら (2015-08-09 09:06) 
え? お湯??? by あーちゃ (2015-08-09 13:40) 
夏ですね!素敵だぁ♪ 1日150円てのは魅力的ですね^^ しかし痩せなければ水着が着れない私(涙) by y* (2015-08-09 15:54) 
プールの後の授業は長袖が心地よくてやたら眠かった。 泳げないけど。 体育だいっっっきらいだったけど。 水ん中もお湯ん中もきもちいーね♪ by 鮎 (2015-08-09 17:58) 
一生懸命泳いで、水面に顔を出したら、セミの声とトンビの輪っか。 風が頬に当たったりして!! 差の感じ覚えてます。大分遠くなっちゃったけれど、子供の頃の夏休みのプールの感じ b^^ そうそう、焼きそばとかラーメンとか、フランクフルトとか食べたくなります。条件反射みたいにすり込まれていますよね(笑) とっても懐かしい感じを思い出させてくれてありがとうございますm(__)m プール、温水プールなんですか? 今の時期は、冷たい方が良いような? ^^; 鉄塔の錆と赤いキャップの女の子のお写真が特に気に入りました。 夏って、やっぱり良いですよね。 ^^v by moz (2015-08-10 06:17) 
ガキの頃近所に市民プールとか あったんだけどいつの間にか なくなっちゃってた あの頃毎日のように行ってたなぁ ヤキソバもあったなぁ^^ by crayfish (2015-08-10 06:45) 
さすがっ!水泳部だっただけあってクイックターン♪♪あっ、でも禁止だったのね。^^; 温泉みたいって、思わず頭にタオルを乗せちゃいそうだね~。 あっ、でもきっとタオルも禁止ね。笑 by Rinko (2015-08-10 08:25) 
一昔前のカラー写真の様で良いですねぇ〜 プール、いつから行っていないだろうなぁ〜 by 山子路爺 (2015-08-10 11:37) 
おぉぉ。クイックターンできるんだ♪水泳部? プールあがったら焼きそばとビールだよー。 で。体全身動かすから即寝。 フィルムちっくな写真がいいね。 水中ゴーグルつけて潜水したい! by けん (2015-08-10 21:42) 
プールいいな。 クイックターンだめなんだぁ( ̄◇ ̄;) 息子も本牧プールお風呂みたいだったぁと言ってたよぉ!! by ポピイ (2015-08-11 00:49) 
ですよね、撮影したらすぐに捕まりそう。 これだけ暑いと、お水もお湯になりますよね。 by さとし (2015-08-11 06:39) 
みなものゆらゆらがいい感じで とっても涼しげ〜・・・に見えるのに、 お湯だったんですね。 プールの水はお湯だったんですね。 お湯だった・・・(・ω・`) プール上がりのやきそば、わかるぅ〜(´艸`*) by あおたけ (2015-08-11 09:22) 
そーか、お湯だったですか...うーむ。 ザバンと飛び込みもままならず。 子どもの頃からずいぶん違ってきてるのだなあ。 by ナツパパ (2015-08-11 10:36) 
錆びた塔 趣がありやすね。 錆びって好きでやすなぁ(◎o◎) by ぼんぼちぼちぼち (2015-08-11 20:19) 
ダメダメやっちゃダメ~( ̄ゝ ̄)/□ って言われると 無性にやりたくなってしまうψ(*`ー´)ψ ワルいコドモなオトナです・・・。 by reorio (2015-08-12 11:29) 
ぬるくても浸かりたいです!! by toki (2015-08-12 22:24) 
おはこんにちばんわ( ・∀・)ノ゛ たぶんこの日がいっとう夏休みな一日だった気がする えーと週末は! その後なんだか曇りもとおり雨とかもあって 気温も落ち着いてきただすね お盆の社会人夏休みな日程は雨ぽい関東だす(ノ∀・)ノ by ふゆん (2015-08-13 05:22) 
今年の夏休みぽいことの野望のひとつが 四角い学校のプールみたいなところで泳ぐ! だったからめちゃテンションあがったー! 前からここのプールは知ってたんだけど 海入るしプールはなー と思ってたんだけど 行ってみるとなかなか(๑òㅂó)و✧ 親戚のおうちから水着であるってったんだけどね 帰りのおパンツもってくの忘れたんだじぇ(ノ∀・)ノ そうそう飛び込み禁止で クイックターン禁止で ここまではオコサマにヒットさせたらあぶないてわかるけど 撮影禁止だとちょっと夏休みの思い出どうなっちゃうの?! と思ったよー 自分の子供のころのアルバムには 海も川もプールの写真もあってなつかしい☆ 盗撮する人とか個人の顔がとか いろいろあるんだろけど思い出の写せないのはちっとさみしいね って by ふゆん (2015-08-13 05:32) 
のむさん一番海苔ありがとーだす( ・∀・)ノ゛ by ふゆん (2015-08-13 05:33) 
記事アップ時間の08-08 08:08は 狙って入力しましたーーー(ノ∀・)ノ 数字がきれいに並ぶと気持ちイイよね♪ by ふゆん (2015-08-13 05:35) 
あ。プールはお湯とか温泉ではなくって 水なんだけど気温と太陽でお湯になっちゃってた 横浜元町のプールなら湧き水だから キンキンに冷えてるのかなあ? って確かめに行こうと思ったんだけど この週末お天気わるそーでさむそーだす(`・ω・´) by ふゆん (2015-08-13 05:55) 
この鉄塔かっこいいよねー! 動き出しそうと言われてみると  うん!怪獣やロボットちっくで動き出しそー! プール監視怪獣みたいな(≧∇≦) この鉄塔の後ろに木造の旧い建物があってかっこよかったんだけど 取り壊されちゃって(ノД`) 鉄塔も解体かな?やだなあ!と思ってたら いちおいまのところ残ってたヽ(・∀・ )ノ by ふゆん (2015-08-13 05:58) 
プールあがりはめちゃお腹空くよねー! ラーメンか焼きそば食べる!と思ってたけど フランクフルトの人が数名おって それもいいなあと思ったんだけど ここ売店とかなんもないから って考えるとよけい食べたくなってくるだすね(・ _ ・ ) by ふゆん (2015-08-13 06:01) 
150円!やっす!(^^) 昔、近所のプールで長居したら、肩が火傷状態になってズルズルに。 治るまでずいぶんかかりました。シミできちゃった(^^;) by ALBERT (2015-08-13 22:44) 
いいプールだね! でも、こりゃ相当こんがり焼けちゃうね。 ふゆんちゃんは、なかなかのスイマーの様子。カッコいい(*´з`)。 私、息継ぎできないのね(;´Д`)。 by ビアンカ (2015-08-18 21:41) 
水の色がいい。 by きりきりととと (2015-09-25 23:37) 
0 notes
yoshitn · 2 months ago
Text
半世紀ぶりの入院
人間ドックで3年連続NG項目があり意を決して病院に。
とんとん拍子に話が進みMRIに怪しい影があり→一泊二日の検査入院することに。
入院なんて幼稚園の時以来で母に確認したところ盲腸を散らして退院したとのこと。そして令和の時代に50年ぶりの入院。
いざ病室に行くと大部屋で奇声を上げる人がいる。検査とはいえ「手術」の名目処置なのですっかりびびってしまった。
手術室まで徒歩で行く。時間は30分程度、下半身麻酔のおかげで手術はまあ痛くもなくちょっと気持ち悪いぐらいですんだけど終わってからが大変。
色々繋がっていて動けない。ぶらぶら病院内歩き回ろうと思ってたけどとんでもない。当日は0時ごろ看護師さん付き添いでトイレに行ったぐらいであとはずっとベッドの上。
翌朝患部のテープを剥がすの痛いのなんのって。担当の看護師さん(やす子似)曰く「手術よりこっちの方が痛いんだよね〜」ってまさにその通り。
10時ごろ退院でタクシーで帰宅。仕事する気もおこらずそのまま年休に。
検査の結果次第だけどやはり手術はしたくないな〜。
記録用に写真掲載。食事はまあ薄味でした。最近ご飯を少なくしてたので多くてびっくり。おかずが少ないので全て食べたけど。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes