#たまご焼き味
Explore tagged Tumblr posts
yamacyan · 4 months ago
Text
今週火曜日のお昼ご飯は、
Tumblr media
ふみぜんでロイヤル三元豚 ロース生姜焼膳を食べました~
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
美味しかった!
ごちそうさまでした😋
8 notes · View notes
momokuri-sannen · 1 year ago
Text
朝方までは雨が降っていて寒い。
毎年ゴールデンウィークには「こたつ」を片付けるのだけど、今年は朝晩に冷える日があるので、なかなか踏み切れない。
今朝もついスイッチを入れてしまった。
Tumblr media
昼飯は「お好み焼き」を食った。
キャベツと豚肉、シーフードミックスのあまり。
長芋なんてものはないので、小麦粉とたまご、水だけで生地を作る。
お好み焼きのソースは常備している。
お好み焼きはソースだ。
このソースがあれば、あっという間にお好み焼きである。
ちょっとなに言ってるのか分からないかもしれない。
Tumblr media Tumblr media
晩飯は「さば味噌」と「だし巻きたまご」
さば味噌はあっさり目のタレにして、しょうがを効かせている。
とろりとした甘めのタレもいいが、これもちょっとオトナな感じで悪くない。
だし巻きたまごは凄まじい色をしているが、これは「茅乃舎」のだし巻きたまごの素を使っているためである。
味は大変に旨いが、この色なのでちょっとビビる。
ごちそうさん。
7 notes · View notes
cafekeshipearl · 2 years ago
Text
instagram
0 notes
kojinaka · 29 days ago
Text
A Cozy Yakitori Spot by the JR Koumi Line: “Kichikichi” in Saku, Nagano JR小海線沿いの癒し系焼き鳥屋「きち吉」へ行ってみた!
Tumblr media
If you ever find yourself in Saku City, Nagano Prefecture, there’s a special little yakitori shop called Kichikichi you shouldn’t miss. Located right along the JR Koumi Line, this restaurant has a unique concept — it’s designed to feel like a train station! That charming atmosphere alone is worth a visit.
Tumblr media
Crispy Chicken Skin That Will Blow Your Mind
Let’s talk food. Every yakitori skewer at Kichikichi is delicious, but my top recommendation? The kawa — chicken skin. They grill it to perfection: crispy on the outside, juicy on the inside. What makes it even better is their special house sauce, a sweet and savory glaze that brings everything together.
One bite and you'll get it — this isn't your average chicken skin. It's addictive in the best way, and a must-try even if you're usually not a fan of kawa.
Tumblr media
Meet Noro-chan, the Adorable Canine Staff
But wait, there’s more! One of the most heartwarming things about Kichikichi is their dog, Noro-chan. She’s not just a pet — she’s part of the team. Noro-chan greets customers in the most adorable way, bringing smiles to everyone who visits.
Spending time at Kichikichi means enjoying good food and being welcomed like family, both by the staff and by Noro-chan. It's a place where time slows down and you can simply relax.
Tumblr media
Final Thoughts: Don’t Miss Kichikichi When in Saku
Whether you’re traveling through Nagano or looking for a cozy local gem, Kichikichi is the perfect stop. Great yakitori, a warm atmosphere, and Noro-chan’s charm make it a standout spot.
If you’re ever in Saku City, make sure to swing by and experience it for yourself. Trust me — once you taste that crispy kawa, you’ll be hooked!
Check out my other blog too!
You can find more photos on my Pinterest too!
Tumblr media
長野県佐久市にある「焼き鳥 きち吉」は、ただの焼き鳥屋さんではありません。JR小海線沿いにあるこのお店、なんと“駅”をイメージしたユニークな店構え! 電車好きにもたまらない雰囲気の中、美味しい焼き鳥を楽しめるんです。
外はカリカリ、中はジューシーな「かわ」が最高
焼き鳥メニューはどれも絶品ですが、個人的におすすめなのは「かわ」! 注文すると、外はパリッと香ばしく、中はジューシーに焼き上げられた一串が登場。しかも、仕上げには特製の甘辛だれがしっかりと絡んで、もう最高のひとこと。
タレの香ばしさと皮のパリパリ感が絶妙にマッチしていて、一度食べたらクセになります。これを目当てに通うリピーターも多いのだとか。
看板犬「のろちゃん」に癒��れる!
さらにこのお店の魅力を語るうえで外せないのが、犬の“のろちゃん”の存在。お客さんのもとへ愛らしくあいさつに来てくれる姿は、まるで看板娘ならぬ「看板犬」。そのほのぼのした接客(?)に、つい時間を忘れてしまいます。
のろちゃんに癒されながら、美味しい焼き鳥を食べてゆったりした時間を過ごす……そんな日常から少し離れたひとときが、「きち吉」では体験できるんです。
まとめ:佐久市に来たら絶対立ち寄るべし!
「焼き鳥 きち吉」は、美味しい焼き鳥と癒しの空間がそろった、心がほっとするお店。観光や出張、ドライブの途中にでもぜひ立ち寄ってみてください。きっと、あなたも「かわ」の虜になるはず。
のろちゃんにもぜひ会ってみてくださいね!
Tumblr media
136 notes · View notes
hiromusicarts-blog · 7 months ago
Text
Tumblr media
珈琲元年の厚焼きたまごサンド
もう、10回くらいリピしてるかな?
厚焼きたまご、半端なく厚い。フワトロ、、、ではないけれどふわふわ感あり。
きゅうりマヨとケチャたまごの相性抜群で、ほんとに美味い。
140 notes · View notes
daruma1004 · 1 year ago
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いてい��ためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
362 notes · View notes
mtosak-genai · 25 days ago
Text
digressive episodes 01
 深夜と早朝の境界線が、まだインクのように滲んでいる時間帯。  高速道路のパーキングエリアの隅に、一台の青いカラーリングが特徴の宅配便のトラックが、エンジンを切って静かに沈黙していた。  そこには周囲を走る本線のロードノイズだけが響いている。  だが、そのトラックの車内は、全く別の音と匂いに支配されていた。
 激しい息遣い。  むせ返るような男の汗の匂い。そして、乾く間もなく、繰り返し撒き散らされた、生々しい精液の匂い。  その二つが混じり合い、車内に濃密な男の空気を醸成している。
 助手席に座る男――カメレオンは、静かに運転席に座っているドライバーの男を眺めていた。  ドライバーの名前は憶えていない。  足を探していたカメレオンは、たまたま通りがかった市街地の集��センターで彼を見つけた。
 汗を光らせながら、重い荷物を軽々とトラックに運び込む、若く、筋肉質な肉体。日に焼けた顔に浮かぶ、人懐っこい爽やかな笑顔。カメレオンの食指を動かすには、それだけで十分だった。
「――っ、は、ぁ……っ、はぁ……!」  運転席のシートに背中を押し付け、ドライバーは、肩で激しく息をしていた。  彼の身につけている、青と白のストライプのシャツは、もはや原型を留めていない。襟元は大きくはだけさせられ、噴き出した汗と、そして精液で濡れそぼっていた。
 彼の左手の薬指には、シンプルなシルバーリングが嵌められている。  その指輪が、彼の人生に、妻や子供といった、守るべきものが存在することを示していた。  ダッシュボードの上には、道中にドラッグストアで買った無数のエナジードリンクの空き瓶や、マカや亜鉛といった精力増進サプリメントのボトルが無造作に散らばっている。
「もう限界ですか?」  カメレオンが、静かに問いかける。  その声は、何の感情も乗っていない、ただの事実確認のようだった。
 ドライバーの肉体は「もう限界だ」と言わんばかりに息を切らせている。だが、彼の口から発せられた言葉は、彼自身の実際の思考とは全く異なるものだった。
「……い、いえっ……! ま、まだまだ……ムラムラしてるんで……お願いしたいですッ!」
 発した言葉に、思考が後から追いつき、整合性を取ろうとする。  ドライバーの脳は、「自分はまだ性欲に満ちている」のだと、無理矢理に、しかし完璧に、そう結論付けた。
 このパーキングエリアに到着してから、もう一時間が経つ。  その間に、ドライバーは、実に数十回もの絶頂を強制させられていた。  もう、彼の股間から精液は一滴も出てこない。
 それでもなお、彼のペニスは、まるで持ち主の意志とは無関係に、硬く、熱く、勃起し続けていた。カメレオンが、その根元を指で軽く扱くだけで、びくりと大きく跳ねる。
 カメレオンの興味を引いたのは、彼の性器だけではない。  シャツを捲り上げられ、剥き出しになっている左の腋の下に、カメレオンは顔を埋めていた。鉛筆の芯のような、男性的で、カメレオン好みの匂い。  だが長時間、繰り返し舐め取られ続けたその場所は、彼の自身の汗と、カメレオン自身の唾液が混ざり合い、ねっとりと絡みついている。
「……ん」  カメレオンは、その湿った脇に舌を這わせるとドライバーは僅かに反応を示した。  この、若く健康な肉体が、自分の意のままに、ただの玩具として機能している。  その��実を確認することで、カメレオンの心は静かに満たされていった。
「――それで、あなたの、奥さんの名前はなんでしたっけ?」  カメレオンは、彼の耳元で囁いた。 「……あ、あきな……です」 「じゃあ、お子さんの名前は?」  ドライバーは聞かれるがままに、自分の家族についての情報を洗いざらい、喜んでカメレオンに捧げていた。それは、彼にとって『信頼できる相手』に自分のことをもっと知ってほしい、という純粋な欲求に繋がるように巧みに誘導されていた。
「……ゆう、た……です。雌雄の雄に、大きいって、書くんです。俺みたいに、大きく、たくましく育ってほしくて……」  その言葉を口にした瞬間だった。
「――――ッ!!」  また絶頂に達したのだ。  ぐちゅ、と、彼のペニスの先端から、透明な液体がわずかに滲み出た。  オーガズムと同時に全身から噴き出した汗が、さらにシャツに染み込んでいく。
 カメレオンは、慣れた手つきでボトルから強精剤を手早く1錠取り出すと、それをドライバーの口元に差し出した。  ドライバーは息も絶え絶えに口を開き、それを飲み下した。
 小さなボトルは、それでちょうど空になったようだった。  ラベルを見ると、30錠入りと書かれている。  カメレオンは、これを彼が絶頂に達するたびに飲ませているわけだから、このドライバーは、これで合計で30回目の絶頂に至ったことになる計算だった。
 カメレオンは、再び彼の腋を舐めた。少し味が濃くなっているように感じられる。そして、若い肉体の体力は底がないようで、まだまだ勃起は衰えていなかった。
 素晴らしい。  この玩具はまだ、壊れていない。
 だが、カメレオンは飽きていた。  彼は、ドライバーの精液と汗でぐっしょりと濡れたシャツの裾を掴むと、自らの指先についた精液を、丁寧に拭った。
「そろそろ、満足しましたか?」 「はい! 満足しました! たっぷり射精させていただいて、ありがとうございます!」  ドライバーは、先ほどまでの記憶を全て「素晴らしい体験」として保持したまま、満面の笑みを浮かべた。 「ここまで送ってくれて、どうもありがとうございました」  カメレオンは、シートベルトを外しながら言った。 「いえ! こちらこそ、めちゃくちゃスッキリさせてもらって、本当にありがとうございました!」  その笑顔は、集配センターでカメレオンが見た、あの爽やかな笑顔と、何一つ変わらない。
 ドライバーは、わざわざ運転席から外に降りると、助手席側へと回り込み、カメレオンのために、恭しくドアを開けた。 「また、いつでも声をかけてください!」  そう言って、彼は深々と頭を下げた。  カメレオンは、その言葉に返事をすることなく、トラックを後にした。
61 notes · View notes
kaori-711 · 3 months ago
Text
Tumblr media
aini運命の週間によせて
2月ごろに投稿していたけど、まさかこの1ヶ月後に伊達鍵は眠らないの発表があるとは予想だにせず…!!
2人の後輩のAIボールに焼き付く、失踪前の伊達鍵の記憶…みたいなノリで描いています。『心に灼き付く』みたいな意味で英語翻訳しましたがまあガバガバなので、雰囲気で見ていって…。
66 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 4 months ago
Quote
「なにが『油なしで焼ける』だよ。ふざけやがって。」と焦げてフライパンにくっついた餃子に憤ってる人へのコメントが「火が強すぎ」「味の素の餃子が焼けなくなったらフライパンの替えどき」ばかりで、味の素の餃子に対する国民の信頼感がすごい
Xユーザーのすりごま🐾さん: 「「なにが『油なしで焼ける』だよ。ふざけやがって。」と焦げてフライパンにくっついた餃子に憤ってる人へのコメントが「火が強すぎ」「味の素の餃子が焼けなくなったらフライパンの替えどき」ばかりで、味の素の餃子に対する国民の信頼感がすごい」 / X
64 notes · View notes
yamacyan · 2 months ago
Text
昨日のお昼ご飯は〜🍚
ふみぜんでロイヤル三元豚 ロース生姜焼膳を食べましたー
Tumblr media
柔らかお肉に玉ねぎのシャキシャキ感が残る甘みのあるタレで、とっても美味しい!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
美味しかったー
ごちそうさまでした😋
3 notes · View notes
momokuri-sannen · 2 years ago
Text
instagram
たまご焼き味噌汁
納豆ごはん(ゆず胡椒)
今日も暑そうだな〜...。
味噌汁はいりこで出汁をひいてからお椀に味噌を入れておいて、ネギ入りのたまご焼きを作り出汁と一緒にお椀に。
これが旨いんだよなぁ。
2 notes · View notes
ryotarox · 1 year ago
Photo
Tumblr media
(去年の夏くらいに「余り野菜は焼いて麺つゆとお酢を混ぜた液に放り込むといい」と教えてくれた方、あなたは暑い夏献立に悩む主婦を救いました - Togetter [トゥギャッター]から)
見切り品コーナーで投げ売りされてる夏野菜を大人買いするやん。フライパンで焼き目が付くまで焼くやん。麺つゆとお酢を1:1で混ぜた漬けダレに放り込むやん。これが胃が疲弊し気味な大人の夏にぴったりの、鮮やかさっぱりうまうまご飯ってやつなんですよ
246 notes · View notes
hiromusicarts-blog · 9 months ago
Text
Tumblr media
厚焼きたまごサンド
以前、金山にあったコーヒー専門店の厚焼きたまごサンド。
ふわふわでもなくとろとろでもないけど、しっかりした卵焼きで、どっしり感があります。
味付けもケチャップなど素朴で慣れ親しんだもの。これ一皿で、満腹でした。
10回くらいリピしたかなぁ?も一度食べたいが、もうお店がないのです。
133 notes · View notes
kojinaka · 2 months ago
Text
The Perfect Fusion of Architecture and Cuisine in Karuizawa – Bakery & Restaurant SAWAMURA 軽井沢で味わう、建築美と美食の融合 —— ベーカリー&レストラン沢村
Tumblr media
In the heart of Karuizawa, Bakery & Restaurant Sawamura stands out as a perfect blend of modern architecture and gourmet dining. Just a 10-minute drive from Karuizawa Station, it’s an ideal stop for travelers seeking a relaxing yet refined experience.
The building’s warm wood tones and sleek glass design integrate seamlessly with the surrounding forest, creating a tranquil setting. Inside, the natural décor, high ceilings, and large windows fill the space with light and calm.
Tumblr media
All bread is freshly baked on-site, and the menu features local ingredients transformed into flavorful dishes. Whether you're enjoying breakfast, lunch, or a coffee break, every visit to Sawamura is a sensory delight.
lease also check out my blog.
Tumblr media
自然と文化が美しく調和する街、軽井沢。中でもひときわ目を引くスポットが「ベーカリー&レストラン沢村(SAWAMURA)」です。ここは、観光の合間に立ち寄るのにぴったりな、おしゃれで落ち着いた空間。軽井沢駅から車で約10分という好立地も魅力のひとつです。
建物は木材とガラスを贅沢に使ったモダンデザインで、まるで森の中に溶け込むような佇まい。外観だけでなく、店内も開放的な高い天井と大きな窓が印象的で、自然光がたっぷりと差し込みます。インテリアにはナチュラルテイストが取り入れられ、落ち着きのある洗練された雰囲気が漂います。
パンはすべて店内の工房で焼かれ、素材と製法にこだわった香ばしい味わいが特徴。モーニングセッ��やランチメニューはどれも地元の食材を活かした一皿で、目にも舌にも嬉しい逸品ばかりです。
観光客はもちろん、地元の人々からも長く愛されるこの店は、軽井沢らしい贅沢な時間を過ごせる場所としておすすめです。
42 notes · View notes
fuminaga · 1 year ago
Text
アスパラ農家のアドバイス アスパラは包丁いらず、手で曲げてポキっと折れるとこだけ使ったら皮も硬くないですよ。ちなみに三角のハカマも取る必要ないです 乾燥してる場合は全体を水の張ったボールにつけるか、切り口を切り戻し切り口を水につければみずみずしいアスパラに蘇ります 大変ご評価頂きありがとうございます! ちなみに、僕は自分のアスパラを基本茹でません、なので是非焼くか蒸すかで食べてみて下さい茹でたアスパラは味が半減してる気がします ポキッと折って使えない所はどうするの? まさか捨てるの? 是非捨てて下さい、私はそれを推奨します。アスパラガスの美味しいとこは先端から20cm程度です。なんなら穂より上部の茎部分が一番みずみずしく美味しい部分ですアスパラは若芽を食べるものなので、それより下は硬く食味は落ちるんです性質的には竹の子と同じです
【ワカコ酒】アスパラの串揚げを再現してみたら美味すぎた!#shorts - YouTube
225 notes · View notes
katsurakeito · 9 days ago
Text
不知火散歩
第一章 朝の準備
「今日はどこに行こうか」
不知火は鏡の前で髪を整えながら、穏やかな声でつぶやいた。元歌手として舞台に立っていた頃の習慣で、朝の身支度は丁寧に行う。保育士から介護士へと転身した今でも、その優雅さは変わらない。
リビングからは、すでに騒がしい声が聞こえてくる。
「不知火くん! 僕のエプロンが見つからないよ〜」
ドルチェ=ガッバーナの声だった。屈強な体格に似合わず、まるで子どものような甘えた口調。彼は腕利きのパティシエだが、朝は決まってこうして慌てふためく。
「ダンヒルくんのせいだ! 昨日洗濯物を取り込む時に一緒にしまっちゃったんだ!」
「僕のせいじゃないよぉ〜」
ダンヒルの泣き声も聞こえてきた。彼もまた立派な大人の男性なのに、些細なことですぐに涙ぐんでしまう。
不知火は小さくため息をついて微笑んだ。この二人の面倒を見るのは大変だが、それも愛おしい日常の一部だった。
第二章 街への散歩
「出かけようか✨️」
不知火が二人を促すと、ドルチェとダンヒルは嬉しそうに立ち上がった。
「今日はどんなカフェに行くの?」ドルチェが目を輝かせて聞く。
「甘いものがたくさんあるところがいいな」ダンヒルが手をぎゅっと握りしめて言った。
三人は住宅街の静か��道を歩き始めた。桜並木の緑陰が心地よく、初夏の風が頬を撫でていく。
「あ、見て! あの花、きれいだね」
ダンヒルが道端の小さな花壇を指差した。そこには色とりどりのパンジーが咲いている。
「本当だな。とても可愛らしい花だ(お前と酷似している✨️)」不知火が優しく微笑む。
「僕、この色のクリームを作ったことがあるよ」ドルチェが嬉しそうに話し始めた。「紫色のスイートポテトクリームと、黄色のカスタード、それから白いホイップクリームを重ねて…」
話しているうちに、ドルチェの目に涙が浮かんできた。
「どうした?(まさか…花粉症か!?)」不知火が心配そうに声をかける。
「その時作ったケーキ、誰も食べてくれなくて…一人で全部食べちゃったんだ」
「僕も一緒に食べたかったよぉ」ダンヒルももらい泣きしそうになっている。
「あぁ、大丈夫だ(良かった…花粉症じゃなくて…セーフ✨️)」不知火が二人の頭を優しく撫でた。「今度は三人で一緒に作ろうか。…で、一緒に食べような✨️」
第三章 お気に入りのカフェ
商店街の奥にある小さなカフェに到着した。店内は温かみのある木の内装で、焼きたてのパンの香りが漂っている。
「いらっしゃいませ」
優しい店主が迎えてくれた。三人は常連客で、いつもの席に案内される。
「今日のおすすめは何ですかぁ?」ドルチェが甘えるような声で聞いた。
「桃のタルトと、新作のティラミスがありますよ」
「両方ください!」ドルチェが即答する。
「僕も同じのがいい」ダンヒルが手を挙げた。
不知火は苦笑いしながら注文を整理した。「桃のタルトを二つ、ティラミスを一つ、それからブレンドコーヒーを三つお願いします✨️」
第四章 甘い時間
運ばれてきたケーキを前に、二人の目が輝いた。
「わあ、きれい!」
ドルチェが桃のタルトを見つめて感動している。プロのパティシエでありながら、他の人が作ったお菓子を見る時はいつも純粋な子どものようだった。
「いただきます」
三人で手を合わせてから、それぞれフォークを取った。
「おいしい…」ダンヒルが一口食べて、嬉しさのあまり涙ぐんでいる。
「ほんとうに美味しいな✨️」不知火も微笑みながら頷いた。
ドルチェは黙々とケーキを味わっていたが、ふと顔を上げた。
「不知火くん、僕たち幸せだね」
「そうだな」不知火が温かく答えた。「毎日こうして一緒にいられて、本当に幸せだ✨️」
「僕も!」ダンヒルが嬉しそうに手を叩いた。
第五章 帰り道
カフェを出て、三人は再び住宅街をゆっくりと歩いた。夕方の光が優しく街を包んでいる。
「今度はどこに行こうか?」不知火が聞いた。
「海の近くのカフェがいいな」ドルチェが提案した。
「山の中の隠れ家みたいなお店も素敵だよね」ダンヒルが夢見るように言った。
「両方行こうか」不知火が優しく笑った。「時間は、たくさん有り余るからな✨️」
家に着くまでの間、三人は次の冒険について楽しそうに語り合った。不知火にとって、この二人を守り、一緒に過ごす時間こそが何よりも大切なものだった。
かつて舞台で歌っていた頃とは違う種類の充実感が、静かに心を満たしていく。
エピローグ
その夜、三人は居間でゆっくりとお茶を飲みながら、今日の出来事を振り返った。
「明日は何をしようか」
不知火の問いかけに、ドルチェとダンヒルは目を輝かせた。
「パン屋さん巡りはどう?」
「公園でピクニックも素敵だね」
二人の提案を聞きながら、不知火は静かに微笑んだ。過保護すぎるかもしれないが、この二人の笑顔を守ることができるなら、それでいい。
明日もまた、新しい一日が始まる。三人で過ごす、かけがえのない日々が続いていく。
36 notes · View notes