Photo
大火鳥制造 BIGFIREBIRD BUILD 魔姫変形 MAGICHENSHIN SERIES THUNDER LIGHT
さて、今年は年始まって早々から無職になったり気絶したり歯が折れたりと踏んだり蹴ったりでおもちゃを買う余裕も無い状態でしたが、最近ようやく生活が元に戻りつつあるので久々にレビュー記事です。
ってことで今回は魔姫変形ことマジックヘンシンのサンダーライトを��紹介。
おなじみ中華オリジナルトイですが、去年くらいから延期に延期を重ねて今月ようやく発売となりました。長かったなあ。
パッケージはオリジナルデザインのダンボール風外箱付き。中華トイってこういう所凝ってますよね。
中身はこのような感じで。ネカ製品とかもですが最近はフィギュアにも吸湿剤のシリカゲル封入するパターン増えましたね。
プラスチック等の樹脂って水分を吸収して劣化するので��シリカゲルを製品に封入するのってコンディションを長期に渡って保つにはかなり良い方法かもですなあ。うちで保管してるおもちゃもシリカゲルをブチ込んでおくか・・・
ってことでこちらがサンダーライト本体。ロボ娘というよりはどことなくケモノっぽさがあり、全体的にムチッとした体型。
顔もデフォルメ寄りなデザインで可愛い印象。
アクションフィギュアなのでもちろん可動できます。肩���わりはボールジョイントとヒンジの組み合わせで結構自由自在に動きますし、足はタイヤ部分が膝代わりになって可動。足首可動だけはありません。
もみあげというか髪の毛っぽい部分も頭サイドの白い部分も可動できますし、他部分の可動に干渉しそうなパーツはしっかり避けて動かせます。
ただし可動域自体はそこまで広くないので、めちゃくちゃ動かせるかと言うとそこまででもなく。
ハンドパーツはデフォルトの変形用の他に握り手が付属。デフォのハンドパーツだと変形の都合で親指のみ可動できますが、ちょっと見た目がイマイチなのでこっちの拳に差し替えたほうが良さそうですなあ。
顔部分はパーツ差し替えで表情の変更が可能。無彩色顔も付属しているので、そのまま取り付けてメダロットっぽくしてもいいし、付属デカールを貼ってもよし。
フェイスパーツは周囲のパーツがギチギチに詰まっていて取り外しにくいので、パーツリムーバー等を使って取り外すのが良いかも。
あとは付属の電撃エフェクトパーツとか。
主に差し替えた拳の方に付ける用っぽいですね。しっかり固定はできないので拳に覆い被せているだけです。
エフェクトとしては悪くないんだけど、サンダーライトは腕が短いのでエフェクト付けてもちょっと地��な印象になりがちですね。
あとこれは初回特典っぽいクロスパーツ。使い方がよくわからないので手に持たせて電撃エフェクトとあわせたりとか。
そしてこちらも初回特典らしきパーツ。どう使うんだろ・・・?これについて何も解説が無いのよね。
さぁそしてこのマジックヘンシンシリーズの特徴である変形!
サンダーライトはトライクっぽい姿に変形します。
デフォルメロボ娘デザインから変形できるって点が斬新でなかなか面白いですねえ。
トライクというかトライク”っぽいもの”なのでハンドルも無ければシートも無く。どっちかというとSFビークルっぽいんですよね。
ちなみに今回はシリーズでもこの1体しか買ってないのでできませんが、一応シリーズ全種を揃えると合体も可能。
変形プロセスはわりと単純ではあるもののコンパクトにまとまってる点は良いかな。しかしトライク状態だと胸が地面に擦ってしまうので接地がイマイチ。
最後はTFとサイズ比較で。サンダーライトはだいたい4インチ程度の大きさでしょうかね?
構造はしっかりしてるし変形もしっかりできるし可もなく不可もなくという印象です。ただし、可動はできるものの可動域は狭いので動かして遊ぶには十分だけどポージングには不向きですね。肩とかはおそらく合体で使うであろう胸パーツ移動ジョイントが干渉して前側には動かしにくいですし、胸関節も左右回転しかできないですし・・・
変形はTFほどのカッチリ感は無く、あくまでその形に収まっているというだけな感じ。変形時の腕パーツの位置合わせが結構シビアなので、そういう点がちょっと扱いにくかったり。
物珍しさはあるけど普通かなあ。今後も続くようならぜひ今回のような風変わりな路線でいってほしさはありますね。
5 notes
·
View notes
Photo
TOY NOTCH OBLIVION LAND BOUNTY HUNTER KRIVO SH-019 TYPE-BH
さて、本日は”TOY NOTCH”製の新製品、”OBLIVION LAND”シリーズの”BOUNTY HUNTER KRIVO(バウンティハンター・クリヴォ)”をご紹介。
オブリビオンランドは無秩序と化した文明の話だそうですが、ストーリー部分はわりとざっくりしててあんまし詳細語られて無いんですよね。多分SF西部劇なボーダーランズみたいなテイストのストーリーなんでしょうけど。
クリヴォはそんなO.E.720(オブリビオン時代720年代)を生きるニュートラルシティの賞金稼ぎ。生計を立てるためどんな依頼でも引き受け、さらに収入のために大根を栽培して売っている通称”園芸家ハンター”。
なんだとか。一応これ公式FBの紹介文に書いてあるんですが、賞金稼ぎながら人間味ある側面も垣間見えるの良いっすね。
フィギュアとしてはTOY NOTCHが以前発売していたASTROBOTSを素体として流用したリデコ品。ASTROBOTSはほぼ素体そのまんまみたいなフィギュアで武装や小物は特に付いてない製品でしたが、今回クリヴォとしてリデコされたおかげで色々な要素が付加されてフィギュアとしてより一層遊びやすくなった印象があります。
ASTROBOTSの方をご存じの方ならおわかりかと思いますが、まあとにかくよく動くんですよねえ。
マッシブな体型をしているので多少可動にクセはあるんですが、ヒンジ・軸可動を多用してあって指の全関節からつま先まで全身満遍なく可動できます。
可動域も広い上に干渉部分がほぼ無く、各所の関節もやや渋め気味に保持力が強いのでポージングには困らないという非常に完成度の高いアクションフィギュアに仕上がっています。
それでは各種ギミックを見ていきますか。
まず頭は首の二重関節に加えて顎が可動。さらに付属のアーマーカウボーイハットをかぶる事ができ、口にはエナジーパイプを咥えさせる事もできます。
カウボーイハットは短い軸で頭頂部に固定しているだけなので保持力はかなり低く、ほとんど軽く引っ掛けているだけのような感じ。もう少ししっかり固定できれば安定するんですけどね、ここだけ結構残念なポイント。
エナジーパイプは口で咥えて固定できる上に口内に引っかかるので、動かしてても外れにくい構造になってます。
ちなみにASTROBOTSには電飾ギミックがあり、頭部を押すと目が発光するようになっていましたが、クリヴォではオミットされています。
発光するためのスイッチ機構も無いですし、そもそも電池ボックスの金具や配線も無くなってます。電池ボックス自体はそのまま残ってるのでASTROBOTSからうまい具合に中身を移植できれば発光させられるかもですね。
背部のディメンショナルプロパルジョンバックパックは排気筒や基部の可動が可能になっており、左右に展開させてフライトモードにすることも可能。
バックパックは背中のジョイント基部に取り付けて背負わせているんですが、逆に外すことも可能。フィギュア本体のジョイント基部を左右にスライドして付け外しができる構造になっています。ここのスライドがめちゃくちゃ硬い上にバックパック取り付けについて一切解説が無かったので初見だとわかんないですわ・・・ペラ紙1枚でいいから説明書を入れといてくれ・・・
続いて武装まわり。タクティカルベルトは腰部に装着しますが、見ての通り特に固定できるわけではないので腰にひっかけるだけ。抜けはしないですし可動にそんなに干渉することもないので、雑な仕様ではありますがそんなに問題ない感じ。
コンバットナイフはベルトにぶら下げた鞘に収納しておくこともできますし、手に持たせることも可能。手に持たせる場合は手のひらのジョイントで保持させられるので、可動指ながら安定して持たせられます。
でもって、こっちは差し替えパーツですがハンドキャノン。手の甲に取付可能。
常時付けておいてもいいんですが、指と手首の可動に若干干渉するので不要な場合は取り外しておいたほうが遊びやすいかなあという気もする。あくまで元々よく動く可動域が若干狭まる程度なので許容範囲内ではありますけどね。
そしておまけの木箱。積み重ねできる仕様になってますし今後のシリーズ展開でも付属していくんでしょうかねえ。
ほぼジョイントの塊のようなよく動くフィギュアなのでかなり遊んでて楽しいですね~値段は張りますがそれに見合うだけのプレイバリューはしっかりある印象です。
この手のよく動くフィギュアだと主に「動きすぎる」ことでポージングや遊びやすさに支障が出がちなんですが、クリヴォはジョイントの保持力を強固にしてある上にしっかりした構造なので非常に安定した仕上がりになっています。
余談ですがクリヴォ本体は7インチサイズなんですが、フィギュアのスケールとしては1/18なんだとか。4インチフィギュアとあわせられる用ではあるものの、ロボなので1/12フィギュアと並べても見た目的には特に問題ないのでオールマイティに何とでも合わせられそうです。
今年早々に出来の良いフィギュアが出てきてウキウキしてますが、オブリビオンランドの後のフィギュアにも期待ですね。
3 notes
·
View notes
Photo
E.Monster Power Armor Suit 装甲服 EM-01 EM-02 EM-03
以前から楽しみにしていたこちらが届いたのでご紹介。
”E.Monster”製のパワーアーマースーツシリーズ。恒例のダイアクロン互換アイテムなわけですが、パチ品ではなくE.Monster完全オリジナルのパワードスーツです。
中身はこんな感じで、パワーアーマースーツ本体とパイロットと武装が付属。一緒に写っているビームソードは早期購入特典のもので、パッケージに一緒に封入されていました。
EM-01 N2A-03 装甲服 Soldier Machine-”Warthog”
んで肝心の中身はこんな具合。ダイアクロン同様にパワードスーツにパイロットを乗せて遊ぶアクションフィギュアなわけです。
明確にヘッドがあるタイプのパワードスーツデザインになっており、あくまで”遊び”の部分ではダイアクロンに似通っていますが全体的なテイストは全く別物と言っていいのではないかと。
付属のパイロットフィギュアはダイアクロン系隊員と同スケール。ダイアクロンよりゴツめのパイロットスーツデザインがなかなかカッコよくていいですね。手足はフル可動ですが胴体は無可動であり、足裏マグネットはありませんが自立はそんなに問題ない感じ。
パワーアーマースーツ本体に搭乗させる際は普通に座らせるだけですが、外装パーツとの間にあるクリアーのパーツがパイロットをしっかり押さえて固定してくれるので機体内部でパイロットがズレたりする心配もなく、非常に安定してます。
ちなみにEM-01セットには装備連結用の3ミリ軸ジョイントの他にこういうアイテムも付属していまして、パイロットの背中に背負わせることで背部ガトリングを装備させることが可能。ちなみにこのままパワーアーマースーツに乗せることは出来ないので注意。
そんでもって再びパワーアーマースーツの話に戻って、付属の装備を取り付けてフル装備状態に。
この辺のシステムもダイアクロン同様な感じで、手足の3ミリジョイント穴に自由に装備を付け替えできます。
肩と股関節、足首のボールジョイント以外はすべて軸可動なので比較的安定した保持力があり、しっかりポーズが決まる印象。指も可動しますし各所の可動域も広いのでプレイバリューはなかなかかと。
しかしながら手首が上下にしか動かせず、手の細かな動作は上下可動と二の腕のロール軸で調整が必要だったりと、若干クセがある可動をします。慣れればポージングも余裕ですが、ダイアクロンで慣れてると可動方法の違いに若干戸惑うかもですね。
ちなみにこのパワーアーマーシリーズの可動の特徴的な所がこの肩の引き出し可動。肩の基部ごと前方に可動できるので、銃を両手で構えたりといったポージングが可能になっています。
しかしこの基部可動ジョイント自体強度がちょっと怪しいようで、全体的にうっすら白化していました。ジョイントも渋めですし、シリコンスプレーあたりで調整しておいたほうがいいかもですね。
EM-02 N2S-06 装甲服 Scout Sniper - “Sparrow Hawk”
続けて残り2種もご紹介しますよ。
こちらはスナイパー仕様のスパローホーク。ベースは前述のEM-01と同じですが、頭部と胸部デザインが変わっています。付属の隊員はEM-01のものと変わらず。
スパローホークの面白いところはこの武器用キャリーケースなんですよね、付属武装(+EM-01のハンドガンも)をケースに入れて収納できるというわけなのです。
付属品のグレネードと弾丸はキャリーケースに入らないので体に装備しとくしかないのがちょっと残念かも。
キャリーケース内��武器を組み立てればスナイパーライフルに。こちらも前述の肩基部可動を駆使して両手で構えたりできますし、シンプルながらも弄ってて面白いタイプのフィギュアです。
EM-03 N2C-05F 装甲服 Commander machine
最後はコマンダーマシーン。EM-01の胸部パーツが変わっただけなのでリデコとしてはちょっと地味な感じしますね。
付属パーツをフル装備させるとこのような姿に。肩と太腿にアーマーが装備されることでゴツいスタイルへと変化し、胸部パネルの分厚さを相まってライオットスーツのような姿に変わるのがカッコいい所です。
銃の他にミサイルポッドやシールドもあるので、こちらも結構遊びの幅は広い感じ。
あと地味ながらすごいギミックがあって、背中のバックパックのパネルを開くと連動してブースターがせり出してくるんですよね。背部なので全然目立たない場所ではありますが、このギミック凝ってて非常に面白いです。
と、まあそんなわけでE.Monster製のパワーアーマースーツシリーズのご紹介でした。
ミリタリー要素強めなデザインかつ製品としては非常にしっかりした作りで遊びやすいですし、これはなかなか当たりかもしれないですね。今後のシリーズ展開にも期待したいです。
8 notes
·
View notes
Photo
WEIJIANG LUBA ROBOT FORCE SEKAIL
WEIJIANG製のパチロボレビューもとりあえずこれでラスト。長かったな・・・
今回のビークルモードはSF戦闘機。さあコピー元が何か考えよう!
SEKAIL(セカイル)
※中国語訳にあわせた名前で記載しています
もうこれは見たまんまですね。アニメイテッドのスタースクリーム型のコピーです。腕とかほぼまんまですな。
顔はかなりヒロイック。フックトイで見たことあるような顔だな・・・
コピー元自体がそこまで良くなかったのもありますが、個人的な評価で言えばセカイルはWEIJIANGのROBOT FORCEの中ではダントツでイマイチな出来。
胸部はダイキャストで重量感あるものの、その他の部分は全体的にスカスカで、なおかつ無駄に動きすぎるので可動が安定しない。好きな人は好きなんでしょうけど、他のメンツの密度の高さに比べると全体的に味気ない感じがあります。
肉抜きが丸見えすぎるのもちょっとなあ。離着陸脚展開とか無駄に凝ってる部分はあるんですけどねー・・・
8 notes
·
View notes
Photo
WEIJIANG LUBA ROBOT FORCE BOOTHA
WEIJIANGの刺客再び。ということで今回も”ROBOT FORCE”からパチロボです。
ビークルモードは普通のハッチバック系自動車。さあコピー元TFが何か当ててみよう!わかるかな!?
BOOTHA(ブータ)
パッと見でわかるでしょうかね。今回のコピー元はデラックスクラスのアニメイテッド版バンブルビーでした。色味も細部も変わってるので結構原型わかりにくいんですよね。
にしてもこのダサい名前はなんとかならんのか・・・
顔はちょっと悪役寄りなマスク顔。顔だけは毎回悪くないんだ顔だけは・・・
見た目は良いんですがまあとにかくパーツ干渉しまくるんですよね。
主に脛裏のパネルが腰まで伸びてるのでここがとにかく邪魔。あと肩から腕にかけてもまあまあ干渉するのでイマイチ。
ちなみに肩の武器は取り外せないので、これが外して手に持たせたりできればもう少しプレイバリューも上がったかもですなあ。
見た目は好みなんですが、なんか色々残念なパチロボでした。
6 notes
·
View notes
Photo
JAKKS PACIFIC BAM! KRONAX
KRONAX(クロナックス)
「賞金稼ぎの王クロナックスは狩りをして、世界で最も危険な伝説を倒すことを選んだ。さもなければ代々続く王位を失う危険があったからだ。」
特徴
直感的
戦術的追跡者
ステルス戦闘
(パッケージ裏インストより)
ということで本日もジャックスパシフィックの謎製品”BAM!”のレビュー。
今回はBAMのうちのALIENに該当するクロナックスをご紹介です。
まあもう見たまんまなんですが、あのエイリアンそっくりですね・・・
前回紹介したJX-101とは異なり、かなり生物的なデザインに仕上がっています。
成型色と塗装を活かした塗り分けや体表のディティールが細かくてなかなか良い感じ。
改めて言いますけどこれで約30センチサイズな上に価格およそ11ドルですからね・・・
可動についてはJX-101と同じ構造。
クロナックスはデザイン上パーツ干渉する部分が多いのでそんなに動かない印象。肩周りは干渉物が無いので自由に動かせますが、肘は二���腕と腕側面が干渉して90度程度しか可動できず、股関節は大腿側面の突起が干渉するので股があまり開けないといった具合。
また、足は八の字に開いた状態で固定されているので、ポージング時の接地はあまり良くないですね。若干アンバランスです。
同シリーズなのでサイズはJX-101とほぼ変わらず。
JX-101と比べると若干クセのある構造をしているので好みがわかれそうなところではありますが、ジョイント渋みもしっかりしてますし個人的にはなかなか「当たり」なのではないかと。
思えば巨大人型異星人のフィギュアってあんまり無いので、そういう意味では需要がありそう・・・?
2 notes
·
View notes
Photo
JAKKS PACIFIC BAM! JX-101
ちょっと前から期待していたアメトイがやっと届きました。
ということで本日は”JAKKS PACIFIC”より”BAM!”のご紹介。
BAM!とは!「BEASTS! ALIENS! MECHS!」の略!(いやホントに、パッケージに書いてあるし
ワールドオブニンテンドーシリーズなどを作っていたジャックスパシフィックが唐突にブチ込んできた新規のフィギュアシリーズであり、ジャックスパシフィックオリジナルのキャラですが、ホントに突然どうしたんだ・・・
パケ裏のインストには
「宇宙で最も強力な戦士、ビースト、エイリアン、そしてメカ!彼らの壮大な戦いで地球の未来が決まる。彼らはヒーローかヴィランか、キミが決めろ!」
あーなるほど。これmarchonと同じパターンだ。無属性かつ作品に属さないオリジナルキャラとして出すことで、他のおもちゃで遊ぶ時の味方役/敵役としてオールマイティーに使える隙間産業トイ!2020年になってもこのやり口は可能なのか。
JX-101
「守護者として製造され、自我が芽生えて逃走するまでは軍隊に仕えていた。現在��は機械の軍団を組織しようとしている」
特徴
破壊できない
超高知能
信じられないほど強い
(パッケージ裏インストより)
ちょっと設定盛られすぎじゃないですかね
というか明確に正義ロボっぽい設定で作られているのかと思ったらどっちかといえばヴィラン寄りな気が・・・w
見ての通りBAM!のうちのMECHに該当するロボットキャラであるJX-101。量産型というかややヒロイックな見た目をしていますが、設定を読むとそうでもなさそうだしホントに何なんだコイツは。
んでこのシリーズなんですがとてつもなくデカいんですよね。
サイズはおよそ11インチ。30センチ近いサイズです
しかもこれで1体あたり11ドルくらいという凄まじい安価。コスパがぶっ壊れてます。
まあ価格が低いのでクオリティは一昔前のアメトイ程度ではありますが、それでもしっかりした作りですしチープさはあまり感じません。
低価格とはいえ塗り分けもキレイにしてありますし、パッケージ封入時点では塗装面と表面ブリスターが擦れないように保護シールが貼ってあるくらい品質管理はしっかりされています。本当にこれで11ドルでいいのか・・・??
首・肩・肘・手首・股関節・膝が可動できるようになっており、一通りポージングは可能。
基本シングルジョイント可動ではありますが、肩と股関節は球体ジョイントで前後左右に可動できるので思ってたよりは動く印象。肘は若干可動干渉はありますがダブルジョイントなので可動域広め。
可動に干渉する部分がそれなりにあるので全体としての可動域は狭め。脚部は鳥足気味かつ足首可動が無いのでポージングしてると接地が少し安定しにくかったり。
雑に触って遊ぶ分には困りませんが、昨今のアクションフィギュアほどの可動は期待しないほうがいいです。
人類の守護者となるか破壊者となるか、キミが決めろ!
一言で言えば「デカくて安い平均的なアメトイ」なので、プレイバリューもコスパも非常に良いバランスで収まってると思います。
要点になりがちな可動も十分動くレベルになってくれてますし、買っておいて損はないんじゃないかと。
ただデカいのでどうしても本体価格より送料のほうが高くなりがちなのがネックですね・・・こういうのこそ国内で売ってくれればなあ。
4 notes
·
View notes
Photo
WEIJIANG LUBA ROBOT FORCE HORTON
パチTFレビューの続きです。
ビークルモードは武装ハンヴィー?なかなか恐ろしい見た目をしてやがる・・・
HORTON(ホートン)
※パッケージ表記ではHOTTONですが中国語訳の方に寄せてます
察しのいい方なら既にわかったかもしれませんが、今回はアニメイテッド版センチネルプライムがベースのKO品。
構造こそ同じですが全体的に変わりすぎて全然別キャラっぽく見えますなあ。
ゴツめの体型にマスク顔でなかなかかっこいい塩梅に仕上がってるのではないでしょうかね。
個人的には結構好みなデザインです。
可動にはかなりクセがあるんですが、こんな見た目でも一応一通り可動できるので悪くはないんじゃないかと。ただしポージングはちょっと不向きかなあ。
肩のミサイルポッドは邪魔になるなら背中側へ回しておくことも可能なので、なかなか便利。
短めですが特に特筆することもないので以上。
これといってギミックもないですが、カッコよさではシリーズで���ントツかもですね~
8 notes
·
View notes
Photo
RIHIO MULTIABYSS THE ACTION MECHA PILOTS
たまには変わり種でもってことで、本日は”RIHIO”の”MULTIABYSS(マルチアビス)”シリーズからパイロットセットをご紹介。
マルチアビス系は��前ヴァーミンスラッシャーをレビューしたっきりですが、マルチアビスもパワーアップを重ねているらしく、ついに可動パイロットフィギュアまでリリースされました。
こういうメーカーの成長具合見ていくの結構好きです。
まあフィギュアとはいっても中身はこのようなプラキットになっており、組み立てが必要。
ABS製でありランナーの区画ごとに1キャラで区切られているので説明書なしでも組めるくらい簡単ではあります。
ちなみに、未組立の状態で既にフィギュアの足裏にはマグネットが埋め込まれており、ダイアクロンのように金属系ベースに立たせやすい構造になっていたり。
これかなりすごいですよね。成形段階で既にマグネット仕込んであるってどうやって作ってるんだろ・・・?
細かい解説はさておき完成です。
1セットで5パターン×3色の計15体のパイロットフィギュアが組み立て可能。これ1セット買うだけで当分の間はパイロット買い足す必要無いレベルなのでは・・・?
本家ダイアクロンのワルダロイド&MFTのパチ版ダイアクロン隊員と比較。
サイズはほぼ同じですが、マルチアビスのパイロットの方が足が長くてスタイル良いですね。
言うまでもないですがフル可動。
過去のマルチアビスシリーズ付属のパイロットは無可動だったので、そこから発展してダイアクロンに似せてフル可動になったのはやはり大きな進歩ですね。
可動域は広くはないものの、ダイアクロンにはない胸部の左右可動や首の左右可動などがあるのが注目ポイント。
組み立て式ではあるもののジョイントはかなりしっかりしており、ボールジョイントは渋いし軸関節は抜けにくい構造になってたりします。遊んでいてバラバラになるようなことは無いですが、逆に関節保持力が高すぎて動かしにくい側面もあったり。
以上がこのセットに封入されている全5パターンのパイロット。
カラーはランナーごとに色分けされており、各パターンごとにシルバー、ガンメタ、レッドの3種類のフィギュアが組めるので、今回はカラーを入れ替えながら組んでみました。
単色で組むよりは2色以上混ぜた組み方をした方がおもちゃ感は出るかもですなあ。おもちゃ感というか厳密にはチープトイ感が増してますが・・・
ちなみにパイロットセット自体のカラーバリエーションは他に何種類かあるので、複数セット買って更に混色して遊ぶのも良いかもしれませんな。
んで早速色々乗せてみようと思ったんですが、まずヴァーミンスラッシャー。元のポーズがかなり特殊だったのであ���まりキレイに乗せられません。
可動パイロットは股関節がそんなに可動しないので、バイク系の乗り物には不向きかもしれませんね。
続いて52TOYSのディープワン。ダイアクロン互換ではありますが、ちょっとサイズがギリギリかな・・・かろうじて乗れてるレベルです。おそらくこいつ以外のMEGABOX系コックピットだと厳しいかも・・・
続いてMFTのE5-REV。おそらく座れはするんでしょうけど、足が入りませんでした。
ダイアクロン隊員に比べて足先が大きめに作られているので、足を入れるスペースが狭い乗り物には不向きのようですね。
そしてMFTのパチダイアクロンのパワードスーツ。乗るのは可能ですが、こっちは頭が干渉してしまってコックピットが閉まりません。
中腰姿勢にすればかろうじて閉まりますが、それでも完全には閉まりきらない様子。
うーん・・・思ってた以上に何の互換性もなかったぜ!ダイアクロン隊員の代わりに色々乗せて遊ぼうと考えてる方にはそんなにオススメできないかも。
もう完全にマルチアビス用みたいな製品なので思ってたほど色々遊べませんでしたが、モブ要員としてはどのトイと合わせても似合いそうですね。
一応ダイアクロン同様に足裏マグネットもありますし、組み換えで自分好みのパターンも作れますし、なにより値段が安いのでコスパが良い!決して悪くはないんじゃないかと。
しかしながらディティールのタルさ&味気無さ、遊びにくさという点だけはダイアクロンに負けているポイントですねえ。今後も改良してバリエーションを出してくれることを祈ります。
4 notes
·
View notes
Photo
WEIJIANG LUBA ROBOT FORCE BOOBI
前回に引き続き今回もパチTF。
今回はどこからどう見てもバ○ブルビーっぽいやつをご紹介。
ビークルモードは黄色い武装ピックアップトラック。なかなかに狂気だ・・・ちなみにフロント部分はダイキャスト製。
BOOBI(ブービー)
オペミマスプライムに引き続きこちらもネタ元に似たような名前・・・
トイとしては今回もアニメイテッドからのコピー品なんですが、ベースとなっているのはDXクラスのアニメイテッド版ラチェットっぽいですね。ディティールとかギミックとかかなり変わってしまっているのであんまり原型は留めていないです。
顔はビー要素のさっぱりない���ブっぽい感じに。目の塗りミスで垂れ目になってるのなんだかかわいいな・・・
見た目のわりには意外とよく動く方じゃないでしょうかね?オペミマスと同じで品質も良いし全体的に遊びやすいです。
ギミックというか変形の兼ね合いでもありますが、手はブラスター風にすることも可能。
流用元のラチェットには無いギミックですがこれはこれでTFっぽくて面白い。
最後にオペミマスと比較。
背が低いわけでもないですし、やっぱビー的な可愛さは無いですな・・・
7 notes
·
View notes
Photo
WEIJIANG LUBA ROBOT FORCE OPEMI
最近海外トイの未着が多発しててレビューネタが追いついていませんでしたが、ようやく色々届き始めたのでご紹介ですよん。
ということで本日は”WEIJIANG”製のパチTFをご紹介。
パチもんメーカーでおなじみのWEIJIANGが最近リリースしたのがこちらの”ROBOT FORCE”シリーズ。LUBA名義で出している変形ロボシリーズですが、まあもう言うまでもなくモロにTFですね。
見ての通りアニメイテッドシリーズのオプティマスのKO品(DXクラスのTHE BATTLE BEGINSパックのやつ)なんですが、流用元をそのまんまコピーしているというわけではなく、全体のサイズを拡大した上で各所のデザインやディティールなどを変更しているようで。
変形構造自体ももちろんコピーされてるんですがこれもまた部分的に弄られてるので、初見だとパチなのかどうかわかりにくいような印象。
「この間摘発されたから新製品ではバレないようにやっていこう」という魂胆なんだろうか・・・いやバレてるけどね
OPEMI(オペミ)
変形して完成。オペミ!(パッケージではOPIMI表記ですが、中国語訳に寄せてます)
オペミマス・プライム?
見ての通り全体的にはアニメイテッドのオプティマスなんですが、全体のデザインを弄られているのでオプっぽい別人にも見えなくもない絶妙なライン。
KO品でよくある普通のプラ製ですが、一般的なKO品のように関節がガタガタだったり薄汚れてたりするようなことはなく、品質は予想以上に高め。うむむ・・・悪くない出来だぞ・・・?
顔は完全に別物になっており、レスキューボッツっぽいデザインに。
これはこれで結構かっこいいですね。わりと嫌いじゃないかも。
ちなみに胸部パーツだけはダイキャスト製。これはアニメイテッドでもやってなかったことなので地味に凝ってますなあ。
横から見るとわかりますが体はわりと薄っぺらいです。しかしながら変形ロックもしっかり機能してるしダイキャストで重心も調整されているので動かしやすいし立たせやすいんですよね。
逆三角形気味の上半身と小さい顔、そして肩の基部がそのまま上下に可動するおかげでケレン味の効いたポージングがしやすい印象。
あくまでベースはアニメイテッド玩具なので当時品以上の可動はしませんが、アニメイテッドシリーズ自体なかなか出来が良かったのでコピーされてもポテンシャルは高いままというのがポイント。
背中のパネルがマントっぽく見えるのもちょっとおもしろいですね。
ビークルモードの荷台だったパーツはそのまま取り外してバトルアックスへ。
デカい。そして大味・・・これヴォイジャークラスのアニメイテッドオプティマス付属のアックスをパクったやつのようですね。どおりでサイズがおかしいわけだ・・・
どうせKOなんだから付属させるなら普通にデラックスクラス用のアックスで良かったのになあ。
ちなみにサイズはこんな感じ。現行シリーズのヴォイジャー相当なので結構大きめ。かといって取り回しにくいほどデカいわけでもないんですよね。意外と手頃なサイズ。
KO品といえばもっと整合性ガッタガタで変形すら怪しいような代物ばっか触ってきましたが、今回のは過去触ってきた中でもダントツに品質が高くて驚きでしたよ。
本家TFにはおよびませんが、和製メーカーのフックトイくらいの品質かなあ。手触りも似たような感覚。
デザインも若干オリジナリティあって見てて楽しいですね。KOだけどね!
7 notes
·
View notes
Photo
DIAMOND SELECT TOYS minimates BATTLE BEASTS COMIC-CON2018 DESMODIUS
DESMODIUS(デスモディウス)
まだまだ続くバトルビーストシリーズレビュー。今回はデスモディウスをご紹介。
前回のレビューで「minimatesのバトルビーストシリーズはwave2が未発売に終わり、後年2キャラのみ別枠でリリースされた」という話をしましたが、なんとその2年後に同じくwave2で未発売であったデスモディウスがコミコン2018限定品としてリリースされるという奇妙な展開に。
ダイアモンドセレクト、もしやバトルビーストwave2を腐らせておくのもったいないから数年おきに出すつもりなのか・・・?いやそこまでするらな新wave作ってくれよ・・・
まあwave2の未発売品だったと言っても、デスモディウスはwave1でリリースされたニチリックスのリカラー品。これ単純に「リカラーならローコストで出せるしちょうどいいか」でwave2未発売品から引っ張り出されて限定品になったのでは・・・?
しかしながら造形は非常にリアルでいいですし、コウモリらしい体型をうまい具合に再現しててかなり好印象。遊びやすさも他のビーストよりは多少上な感じですね。
武器としてブレードと投擲武器っぽいのが付属。どちらも本体に穴が開いており、腰の両サイドに取り付けておくことが可能。
武器はグリップを握らせようにも細すぎて持たせにくいのが欠点。武器の穴部分に親指を引っ掛けて持たせるのが一番安定するのでオススメです。
可動に干渉する部分はあまりないですし、手足が長いので動かした際のポージングもキマりやすく、結構遊びやすさに特化した印象ありますね。これで口とかも可動できればよかったんだけどなあ。
一応限定品ではあるものの限定品らしさは皆無なデスモディウスでした。遊びやすさだけでいえばバトルビーストシリーズ屈指の出来の良さなので、そこだけオススメですね。カラーにこだわらなければリカラー元のニチリックスを買って遊んでみるのが一番お手軽で良いかもですね。
5 notes
·
View notes
Photo
LANARD ALIEN COLLECTION XENOMORPH SWARM
ALIEN QUEEN ULTRA SET
以前ご紹介したラナードのエイリアンですが、知らぬ間にwave2が出てたようで・・・(てっきりもう展開終わったと思ってたよ
ということで本日はラナード製エイリアンコレクションよりwave2の大箱”ALIEN QUEEN ULTRA SET”をご紹介。
中身はこんな感じ、エイリアン2種��エイリアンクイーン、リサーチサイエンティストとエイリアンエッグ&フェイスハガーのなんともウルトラなセット。
どれも基本的にはwave1にてリリース済みの型の流用ですが、メインはエイリアンクイーン。通常版と違ってなんと赤カラーになってるんですよね。さらに追加ギミックもあるんですがそれは後述・・・
ALIEN QUEEN(エイリアン・クイーン)
というわけで早速エイリアン・クイーンから見ていきましょう。前述の通り通常版のリカラー品で、ウルトラセット限定の赤カラーになっています。
赤カラーのエイリアンクイーンといえばコミック”ALIENS:GENOCIDE”に登場する赤いエイリアンクイーンがいるので、もしやそれをイメージしたのでは・・・?と思いましたが、他のエイリアンのカラバリが特にモチーフ無しなのを考えると多分たまたま赤い色にしただけなんでしょう。ジェノサイドのエイリアン・クイーンはデザインも普通のクイーンと違いますしね
たまたま手元にあったマクファの7イン��のウォーハンマーフィギュアと比較。エイリアンコレクションシリーズのスケールに合わせているだけあってデカイですなあ。尻尾もあるので全長は結構大きめ。ネカ製のエイリアン・クイーンよりは小さいですが、これでも十分過ぎるサイズ。
手首・胴・膝・尻尾以外は可動するので、見た目に反して以外と遊びやすかったりするんですよね。足首がボールジョイントのわりにかなり強固な保持力をもってるおかげで直立も前傾姿勢も可能なのが嬉しいところ。
View this post on Instagram
A post shared by カメオ (@tao_cameo) on Oct 20, 2020 at 6:44am PDT
そしてギミック!
通常版のエイリアンクイーンと同じく頭部を押すとインナーマウスが伸縮するギミックに加え、ウルトラセットの赤クイーンでは新たにLED発光とエイリアン・クイーンの鳴き声が鳴るサウンドギミックが実装されました。
まさかカラバリだけかと思ったらこんな新規ギミックが実装されるとは・・・しかしこのスムーズな実装具合を見るに、本来はLED発光とサウンドギミックは通常版にも入る予定だったのがオミットされたのでは?とも考えますね。
造形も相変わらず良いですし、チープ寄りっぽく見せかけて相変わらず気合入ってますなあ。これは良いものだ・・・
HIVE PROTECTOR(ハイブプロテクター)
続いてハイブプロテクター。wave1のスーパーパワーローダーセットに付属していたエイリアンの流用ですね。色味も同じ。
仕様はウォリアー/ドローンと同じです。
メタリックグリーンがカッコいいですなあ。この型は何個持っててもいいですね。
RESEARCH SCIENTIST&EGG POD
続いてリサーチサイエンティストとエイリアンエッグ。これは以前紹介したドローンエイリアンのセットに付属していたものと同じ。唯一違うのはリサーチサイエンティストの銃が付属しないことですね。
遊びにくさは相変わらず。リサーチサイエンティストはCORPSの流用なのでわかりますが、フェイスハガーくらいはもう少しなんとかしてほしかったよなあ。
XENOMORPH RUNNER(ゼノモーフ ランナー)
最後はゼノモーフランナー。型自体はwave1でリリースされたものと同じですが、リカラーになっています。ちなみにウルトラセットと同じwave2にてALIEN SUPER SETという大箱も出てるんですが、そっちにも同じものが入ってたりします。
エイリアン3のドッグエイリアンをモチーフにしているので各所の形状や体型はウォリアーやドローンとはまた別物。
首・肩・肘・手首・股関節・尻尾が可動。ウォリアーやドローン型と比較するとあまり動かない印象ですね。
四つん這いになれるのはランナー型だけなので、可動はイマイチでもあるだけで嬉しいところですね。
エイリアン・クイーンがメインのセットではありますが、新規ギミック&エイリアン2体に人間フィギュアとかなり豪華な内容ですね。
あんまり出回ってないので入手性は悪いですが十分買う価値があるセットなのでオススメです。
3 notes
·
View notes
Photo
DIAMOND SELECT TOYS minimates BATTLE BEASTS RUMINANT & SPYRNUS
以前ミニメイツのバトルビーストのwave1をご紹介しましたが、今回はそれの続編。RUMINANTとSPYRNUSのセットをご紹介。
前回のレビューを見た方は既にお気づきかと思いますが、wave1とパッケージが全然違うんですよね。
実はミニメイツのバトルビーストシリーズは本来wave2まで展開が予定されていたもののwave1でシリーズの展開が終わってしまい、wave2は未発売に終わってしまいました。
しかしながらwave1の発売から4年後になって”comic book HEROES”というミニメイツのサブラインにて再びバトルビーストがラインナップされ、wave2で出る予定だったRUMINANTとSPYRNUSの2体のみが無事リリースされたというわけです。
ちなみにその後は結局バトルビースト単独シリーズが復活することもなく、未発売に終わったwave2のメンツもあと1種を除いてリリースされずに終わるというなんとも残念な結果に・・・やっぱしバトルビーストの復活は国内外の誰からも求められてなかったのでは・・・?
さて、本日はそんなバトルビーストからギリギリ未発売を免れた2体をご紹介なわけですよ。
RUMINANT(ルミナント)
種族:キリン
「彼の故郷である草の生い茂った惑星では、ビースト達の派閥争いが起こるまでは平和な生活を楽しんでいた。恐ろしい何かが召喚された事に反応して地球にやってきたのだ。」
まずはキリン戦士ルミナント。中世騎士っぽい姿だった前回のヴォーリンとはまた違った風貌で、部族戦士っぽい格好が特徴。
可動は元々そんなによくないですが、可動に干渉する部分は比較的少なめなので動かしやすくはありますね。付属の盾は首の裏に取り付けて背負わせることも可能。
うーんまあ悪くもないけどミニメイツ品質なのでそんなに良くもないかなあという微妙なところ。前回に続いて塗りや造形は結構リアルで良いんですけどね。
SPYRNUS(スパイアネス)
種族:シュモクザメ
「傭兵集団ローミングクルーのリーダーであるスパイアネスは最も支払いの良いウォーロードの元で仕事をする。彼はドレッドウェポンズの一人��なることを夢見ている。」
続いてスパイアネス。シュモクザメモチーフの戦士。バトルアーマー姿はどことなく旧バトルビースト(ビーストフォーマー)っぽさがあっていいですね。顔もなんだかカワイイ感じ。
ヴォーリン等に比べればかなり動く方ではありますね。首可動は無いので手足を多少動かせる程度の可動ですが、比較的扱いやすくはあります。
付属のスピアは手に持たせると結構スカスカだったりするので要調整かも。一応背中に背負うことも可能。
というわけで関節保持力とかそういう面でイマイチなバトルビーストですが、(調整さえすれば)わりと悪くない印象なんですよね。来年くらいに血迷って残りのwave2メンバー出してくれねえかな・・・
12 notes
·
View notes
Photo
LANARD ALIEN COLLECTION XENOMORPH SWARM
XENOMORPH DRONE
以前YouTubeの方でもご紹介しましたが、”THE CORPS!”シリーズをリリースしている”LANARD”が何を血迷ったのか公式に許可を得てエイリアンをチープスタイルでフィギュア化してしまった”ALIEN COLLECTION”シリーズを本日はご紹介です。
ちなみにウォルマート限定だぜ!この一言で国内外のおもちゃユーザーの怒りをどれだけ買うことか・・・
エイリアンコレクションシリーズはラナードの自社製品であるCORPSシリーズのフィギュアを流用したものに、新規造形のエイリアンフィギュアを加えたバトルセットスタイル。
今回のセットでは↑画像のようなセット内容になってます。
RESEARCH SCIENTIST(リサーチサイエンティスト)
まずは人間フィギュアの方からざっくりご紹介。リサーチサイエンティストは2003年にリリースされたCORPSのサブシリーズ”STAR FORCE”にて使用されたフィギュアのリカラー品。
エイリアン作品にあわせて本編で使っていた宇宙服をリデコで作ったりせず、とりあえず色味だけ似せてそれっぽく仕上げるというのがさすがチープトイでおなじみCORPSシリーズらしい感じ・・・
軸可動で可動できるものの、手首足首は無可動ですし股関節は前後可動なのでよく動くとは言えないですね。レトロスタイルというか普通に古い型だからなあ。さすがに2020年に見ると見劣りします。
ちなみに銃はグリップと手の隙間のサイズが全く合ってないので保持するのが不可能。まあこれはCORPS自体がチープトイに属すので仕方ないかなあとも思いますね。
一応ヘルメットは着脱可能。こういうところ凝ってるんだかそうでもないんだか
続いてエイリアンエッグとフェイスハガー。単色成形かつプラ製で非常に安っぽい仕上がりのフェイスハガーに、壺みたいになっちゃってるエイリアンエッグ。あえてのチープ風な仕上がりなんでしょうけど、これはこれで悪くはないかなあ。フェイスハガーの造形とかCORPS側のフィギュアよりもディティール細かいですしね。ただ質感の安っぽさは拭えないですね。
フェイスハガーは自立できないし首に巻き付いたりもできないので使い勝手は悪いです。エッグに入れておく��らいしか用途無さそう。
XENOMORPH DRONE(ゼノモーフ ドローン)
このセットを買った人の目当ての9割は多分コイツでしょうなあ。ということでメインであるゼノモーフドローンを最後に紹介。
エイリアンコレクション用に新規で作られたラナード製のエイリアンフィギュアであり、前述のCORPSシリーズとサイズが合うように4.7インチサイズになっています。
単色成形ではあるものの、造形クオリティはCORPSフィギュアとは雲泥の��。一応他所の版権の立体化だからなのかめちゃくちゃ気合入った完成度になってます。
別セットのソルジャーエイリアンと比較。実はゼノモーフドローンはただのカラバリではなくリデコなんですよね。頭部と肘の造形が違っています。
自社シリーズであるCORPSとの待遇の差がすごいぞ・・・!
肘と口は無可動ですがそれ以外はボールジョイントと軸可動でかなり可動するのが特徴。手首足首も股関節もボールジョイントなので(あくまでCORPS側フィギュアと比較してですが)かなり動かしやすいです。
可動ポイントの豊富さに対して可動域は狭いので現在のアクションフィギュアと比較すればあまり動かない方ではありますが、他所のフィギュアのように華奢な作りではないのでガシガシ動かして遊べるのがこのシリーズの強みです。可動よりも遊びやすさを重視している仕上がりって印象ですね。
過去色々とエイリアンのアクションフィギュアを買ってきましたが、ぶっちゃけその中でも群を抜いてこのラナード製エイリアンが一番遊びやすいです。破損リスクほとんど無いしそれなりに動くし値段も比較的安価。ラナードだからこそ出来る製品かもですね。
安価ではあるもののエイリアンフィギュア単品の価格と考えると逆に高いような、そうでもないような・・・?とよくわからなくなりますが、オールドケナーっぽいエイリアンフィギュアとして見れば価格的にもクオリティ的にも結構ちょうどいい所に収まってるんじゃないかなーと思います。
ウォルマート限定かつそんなに数も出て無いようなので既に市場から消えかけだったりと単発ネタ感が強い逸品ですが、このスタイル結構すきなのでぜひプレデターとかも似たようなテイストで出してほしいですね~
8 notes
·
View notes
Photo
MEGA BLOKS MAGNEXT SPHERON SINGLE LAUNCHER & CAR
以前ネオシフターズを買ったときにおまけでこんなものを貰いました。ということで本日もメガブロックネタです。
ってわけで今回は”MAGNEXT SPHERON”シリーズよりSINGLE LAUNCHER & CAR SETをご紹介。
MAGNEXTシリーズは、メガブロックが当時リリースしていた磁石と金属球を用いた組み換え玩具シリーズ。FC2ブログの方で以前ご紹介したMAGWARRIORSとかと同じ系統です。
そんなMAG NEXTの派生シリーズにあたるSPHERONは、MAGNEXTの構造を活かして走る車のおもちゃを作ってしまったというなかなか風変わりな��品。
まずは本体であるSPHERONシリーズの車をご紹介。近未来的な流線型ボディが非常にカッコいいですが、それ以上に目立つのがタイヤの代わりについている金属製の球体。
車軸自体に磁石が埋め込まれており、ここに金属球を取り付けることでタイヤとしての機能を果たすという構造だったりします。ちなみに走行時に回転するのは金属球ではなく車軸側。また、見ての通りグリップ力も無いので走るというよりは滑るに近いかもしれないですな。
そしてこちらはSPHERONランチャー。前述の車を発射するための本体装置。
単純に車を走らせるだけではなく、結構凝った工程があるんですよねーこれ。
まずは車本体をランチャー後部から入れることで、ランチャー内部に車が固定されます。
そしてランチャー上部の4つの穴それぞれに金属球を入れていくと、ランチャー内部で車と金属球が結合し組み上がるという仕組み。
単純に本体をセットして発射というわけではなく、こうして準備段階もギミックに組み込んでしまうのはなかなか面白いですね~
View this post on Instagram
A post shared by カメオ (@tao_cameo) on Oct 2, 2020 at 2:14am PDT
そしてランチャー上部をぶっ叩けば車が発進!
爽快ですね。しかしながらそこまでスピードは出ないので、他のスプリングランチャー系のトイ��方が勢いはあるかも。
余談ですが、ランチャーの金属球を入れる部分には一度に複数の球を入れておくことも可能。また、本体も2~3台程度なら同時に入れられるので、複数の車をセットしておけば連続して発射も可能だったりします。
ってわけでメガブロックの変化球なシリーズ、SPHERONのご紹介でした。MAGNEXT本筋のシリーズより完全にブロック要素が無いなしかし・・・
2 notes
·
View notes
Photo
DIAMOND SELECT TOYS minimates BATTLE BEASTS VORIN & SCORPUS
百均で未だに投げ売りされていることが有名なビーストサーガ。
87年リリースのビーストフォーマー(BATTLE BEASTS)の正統なリブートとして出たものの大コケして今の惨状になっているのは有名な話ですが、まさか海外でも全く同じようなことしてるとは思わないじゃん???
ということで本日ご紹介するのは。2012年リリースの”minimates”の”BATTLE BEASTS”。
ダイアモンドセレクトがリリースしているミニフィグ風フィギュアシリーズ、”ミニメイツ”の派生枠としてリリースされたのが今回ご紹介するバトルビーストシリーズ。
厳密には2012年にコミック展開でリブートしていた新生バトルビーストシリーズのフィギュア化であり、当時と仕様は大きく違うものの一応「バトルビースト」名義としては87年のシリーズ以来久々の登場だったり。
ミニメイツの枠を間借りしてリリースしてるので当時のバトルビースト(ビーストフォーマー)とは毛色が大きく違うので、ビーストサーガのような正統リブートというよりはリメイクに近いかも知れないですね。
コミックの方はどうだったのか知りませんが案の定トイ展開はあまり続かず、シリーズ2くらいであっさり終了してしまったという、まさにアメリカ版ビーストサーガとでも言うべきコンテンツだったりします。
やっぱりバトルビーストのリブートなんて日米の誰からも求められてなかったのでは・・・?(小声
今回はそんなミニメイツ版バトルビーストより2パックセット、VORINとSCORPUSのセットをご紹介です。
VORIN(ヴォーリン)
種族:羊
「一生続く戦いにうんざりしたヴォーリンは戦いに終止符を打ち、戦いによって利益を得るウォーロードを倒すという希望の元に行動する。彼の仲間のメルクとグラントスと共に、すべてのビースト達の裏切り者としての烙印を押されるのであった。」
まずはヴォーリン。新生バトルビーストにおいての主人公は彼のようですね。一応当時のバトルビースト(ビーストフォーマー)にも羊モチーフのキャラはいましたが、特には関係なさそうです。見た目も似ても似つかないし。
バトルアーマー風の姿だった当時のバトルビーストから打って変わって西洋甲冑っぽいのを身にまとっているのが特徴的ですね。
バトルビーストだけでなくミニメイツ全般に言えますが、可動はかなり残念な感じ。ヴォーリンは肩アーマーが無可動のため腕を前に出すことができず、足回りの可動もわりとイマイチな印象。
首と腰は左右回転できますし、一応肘も膝も曲がるので動かないというわけではないんですが、どうにも遊びづらい。
羊なので獣足になっていて少し自立させづらいのも気になるところ。別売りですがミニメイツ用の台座プレートがあるので、これを使えば安定して立たせられます。
武器として剣と盾が付属。剣は通常時は背中の鞘に収納しておくことも可能。
手首というか篭手全体が左右に回転できるので一応手の角度は多少変えれますね。前述の通りあんまし可動しないので躍動感のあるポーズはさっぱりできないですが、まあ当時のビーストサーガとあんまし変わらない可動と思えばなんとなく許せるかなとか思ったり。
SCORPUS(スコーパス)
種族:サソリ
「過酷な気候に住むバコナスと彼の略奪者仲間達は、賞金首であるヴォーリンと仲間達を捕らえようとする。」
続いてスコーパス。パッケージ裏の解説文はなぜかリカラーキャラのバコナスの話に・・・
明らかに敵側なんだけど、めちゃくちゃカッコいいなこのデザイン・・・ダーククリスタルのガーシムとかあの辺に近い印象。
ヴォーリンと同じく肩アーマーが無可動ですが、腕が長いおかげで肘を曲げれば腕を前に出せますし、可動面ではなかなか良い感じじゃないかと。
足の可動は多少クセがありますが、こちらも全体的に長いおかげで動かしやすく、可動域もわりと広め。
武器はハンマーメイスとスピア。ハサミ部分にグリップを挟んで持たせるという若干無理やりな仕様ではありますが、ハサミの内側がギザギザしているおかげで意外と安定して持てるんですよね。1点でのみ武器のグリップを抑えてるおかげで武器自体を前後させて角度を付けれたりもします。
武器は背中に背負わせておくことも可能。
可動面は主にミニメイツシリーズ全般としての問題なのでおいとくとして、造形や塗りはかなり細かく仕上げてあって小さいわりにかなり凝ってますよね。
ヴォーリンの毛並みの質感やアーマーの装飾、スコーパスの顔や体の突起などなど、結構こだわって作られてる印象があります。全然遊べないというわけでもないですし、案外悪くないかも。
ってわけで新生バトルビーストのご紹介でした。ミニメイツ特有の関節のイマイチさがあるので、多少加工したりジョイントシマル等で保持力増強したりすると遊びやすくなりますので、ひと手間加えてやると良いかと。
それ以外はかなり満足度高い仕上がりなので結構オススメ。ミシックレギオンの昔の動物シリーズっぽさもありますし、ファンタジー系好きだけど6インチ以上はデカすぎてちょっと・・・って方に良いかもですね。
5 notes
·
View notes