Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
youtube
東京国際フォーラムで開催されるSIGGRAPH Asia 2024のアートギャラリーにて「Mid Tide #3」を展示いたします。
今回の展示でもソニーマーケティング様より最新の有機ELパネルをご提供いただきました。ディスプレイの性能が体験に大きな影響を与えるため、今回は一部でも4K120fpsでの再生を目指して現在調整を進めています。
SIGGRAPH Asiaは、CGやインタラクティブ技術に関する国際カンファレンスです。SIGGRAPH(アメリカ)のアジア大会で、日本での開催は2009年の横浜、2015年の神戸、2018年・2021年の東京に続いて、東京では3回目の開催となります。最新の技術や表現の研究発表が行われれると同時に、アートギャラリーやCGアニメーション上映など、研究発表だけではなく、表現領域まで含んだ多彩なプログラムが用意されており、東京大会では約1万人の参加者が見込まれてているそうです。
今回のフェスティバル全体のテーマは「Curious Minds」、そしてアートギャラリーのテーマは「Neither Utopia Nor Dystopia」となっており、18点の作品がセレクションされています。アートギャラリーの全作品一覧は以下のリンクから「Art Gallery」でフィルタリングするとご覧いただけます: Full Program
また、SIGGRAPH Asiaについては、より詳しく内容については、以下のYouTube動画がわかりやすかったです。(ローカルコミッティのCG-ARTS協会に主催のオンラインセミナーのアーカイブ)
youtube
ー
SIGGRAPH Asia 2024
Conference | 3 - 6 December 2024
Exhibition | 4 - 6 December 2024
Venue:TOKYO INTERNATIONAL FORUM, JAPAN
The 17th ACM SIGGRAPH Conference and Exhibition on Computer Graphics and Interactive Techniques in Asia
参加、入場につきましては、参加の程度により、いくつかの料金設定があります。アートギャラリーの観覧だけでしたら入場パスは30ドルで購入可能です。詳細はこちらをご確認ください:Registration Categories & Fees
0 notes
Text
vimeo
Slack Tide #1
2024
Silent, Seamless Loop (21min)
Ryu Furusawa
Mid Tideシリーズから派生したSlack Tideは、Mid Tideと同様に実景映像データにデジタル操作を加えて制作され、シームレスにループする構造を持つ。
Mid Tideが、ミクロからマクロまで人間の時間スケールを超えて様々な時間のスケールを横断しているのに対し、Slack Tideでは、人間の知覚に基づく標準的な時間スケールからの逸脱に焦点をあてる。従来の直線的な動画再生から、フレーム内の部分ごとに時間の流れ(再生レート)に徐々に差異を生じさせる。そのような多層的な時間の流れに、見る人を引き込むために対象の動きの性質とデジタル操作との相互作用を探究する。
これまでに、#1、#2の2作品発表している。
Slack Tide is a series derived from the Mid Tide series. Like Mid Tide, Slack Tide was created by digitally manipulating actual scene footage, and it features a seamless looping structure.
While Mid Tide traverses various time scales from micro to macro, exceeding human time scales, Slack Tide stays close to the standard time scale based on human senses but focuses on deviations from it. Specifically, Instead of conventional linear video playback, differences in the flow of time (playback rate) are gradually introduced for each part within a single frame. This series focus on the interactions between the motifs' movements and the manipulation of video playback to draw viewers into video playback that includes such multilayered flows of time.
To date, two works in this series have been released (#1 and #2).
vimeo
Slack Tide #1
Slack Tide#1は繰り返し打ち寄せる波の動きに焦点を当てた作品である。水平線を排除し、繰り返し打ち寄せる波とわずかな砂地以外を切り取るという、極めて限定的なフレーミングでは、波の「動き」と「肌理の勾配」という限られた手がかりだけで奥行きを感じ取らなければならない。また波のラインは画面を対角線に横切り、オールオーヴァーな構成を強調することで、静止画と動画が切り替わるだけでも認識が転換するような曖昧な空間が作り出されている。
再生断面は、空間方向の変化を殆どなくし、時間方向へ傾ける操作に限定している。断面の傾きは一つのフレーム内の同時性が崩れ、画面の左右での時間差が作り出される。この時間差が左右に往復する波の動きを解体する。 たとえば、右から左へ押し寄せる波は、画面の左端に到達するまでに4秒間必要となる。左端が右端より4秒先じる時間差の場合、この動きは解消され、水が陸から同時に溢れ出したかのような現れとなる。
さらにこの斜めに傾いた断面自体に時間軸方向への並行移動(逆再生、順再生、スロー)が組み合わさるため、もともと波の揺らぎを持つ動きの性質とも組み合わさり、様々な動きが作り出される。 加えて、断面の空間軸は10分ごとに反転するように設計されている。この反転は非常にゆっくりと進行する上に、画面に映る砂地はわずかで、波に飲まれて消えていることも多いため、気づいた時には、岸と海原の左右の位置関係は変わっており、視点が動いたようにも感じられるだろう。
このように本作において展開する空間と時間の流れを手繰り寄せる基準が非常に少なく、見る人の知覚は安定した時間と空間を求めて加速するものの、決して辿り着くことはない。
Slack Tide#1 focuses on the movement of waves repeatedly washing ashore. By excluding the horizon and cropping out everything except the repetitive waves and a sliver of sandy beach, the framing is extremely limited, forcing viewers to perceive depth using only the limited cues of the waves' "movement" and "gradients of texture." Additionally, the lines of the waves cross the screen diagonally, emphasizing an all-over composition that creates an ambiguous space where even the switch between still images and moving images can cause a perceptual shift.
The playback cross-sections are limited to manipulations that tilt in the temporal direction while almost eliminating spatial changes. The tilt of the cross-section disrupts simultaneity within a single frame, introducing time discrepancies between the left and right sides of the screen. This time difference deconstructs the movement of the waves that typically flow back and forth horizontally. For example, a wave surging from right to left takes four seconds to reach the left edge of the picture plane. If there is a time difference where the left edge is four seconds ahead of the right edge, this movement is canceled out, appearing as if water is simultaneously overflowing from the land. Furthermore, because the diagonally tilted cross-section is combined with parallel movements along the time axis—such as reverse playback, forward playback, and slow motion—this combination creates various movements in conjunction with the inherent fluctuations of the waves. In addition, the spatial axis of the cross-section is designed to invert every ten minutes. This inversion progresses extremely slowly, and since the sandy beach visible on the screen is minimal and often disappears under the waves, by the time one notices, the positional relationship between the shore and the sea has flipped left to right, giving the impression that the viewpoint has shifted. In this way, there are very few cues to grasp the flow of space and time unfolding in this work. Although the viewer's perception accelerates in search of stable time and space, it never reaches them.
Exhibition
Ryu Furusawa solo exhibition Mid Tide, Art Space Kimura ASK?, Tokyo Japan, Jan 2024
ICC Annual 2024: Faraway, so close, NTT InterCommunication Center [ICC], Tokyo Japan, Jun-Nov 2024
0 notes
Text
Date: June 22–November 10, 2024 Venue: NTT InterCommunication Center [ICC] Gallery B, Theater Hours: 11:00am–6:00pm (Admission until 30 minutes before closing) Closed: Mondays (If Monday is a holiday, then Tuesday), Maintenance day (August 4)
Admission fee: Adults 500 (400) Yen, University Students 400 (300) Yen ICC Annual Passport: 1,500 Yen
youtube
0 notes
Text
VideoListening#01 モーショングラフィック&メディアアート映像展 五島一浩×古澤龍トークイベント「時間の採集」 ・日時:2024年10月19日(土)15:30〜17:00 ・会場:ミライエ長岡 ・出演:五島一浩 × 古澤龍 ・モデレーター:山本信一
10月19日(土)、新潟・ミライエ長岡にて開催される「VideoListening#01」のトークイベントに登壇いたします。今回のイベントでは、映像作家の五島一浩さんと共に「時間」をテーマに、映像作品の上映とディスカッションを行います。また、メディアアーテイスト、クリエイティブディレクターの山本信一さんの進行のもと、私たちの作品がどのように「時間」と向き合っているのか、制作プロセスについて深く掘り下げ、映像表現の可能性を議論します。
0 notes
Text
トークイベントのお知らせ
2024年10月26日(土)午後2時よりICCにて、
《Mid Tide #3》と《Slack Tide #1》を展示している「ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ」の企画として、アーティスト・トークを開催します
ゲスト:小倉敏之(ソニーグループ株式会社技術戦略部 Distinguished Engineer),水野勝仁(甲南女子大学文学部メディア表現学科准教授) 司会:畠中実 (ICC)
0 notes
Text
vimeo
Slack Tide #2
Silent, Seamless Loop(4min,43sec)
2024
Ryu Furusawa
Mid Tideシリーズから派生したSlack Tideは、Mid Tideと同様に実景映像データにデジタル操作を加えて制作され、シームレスにループする構造を持つ。
これまでに、#1、#2の2作品発表している。プロジェクトの詳細は#1に明記しています。
Slack Tide is a series derived from the Mid Tide series. Like Mid Tide, Slack Tide was created by digitally manipulating actual scene footage, and it features a seamless looping structure.
To date, two works in this series have been released ( #1 and #2). The details of the project are clearly stated #1.
Slack Tide #2
岩に波が砕ける瞬間を凍結するような構成としている。にもかかわらず、イメージは動き続け、特殊な時間の流れを感じるでしょう。けして収束することのない砕ける波の拡散が、観る者の知覚を宙吊りする。
飛び散る水滴はあらゆる方向に散らばり、最終的には重力に捉えられて一様に落下する。時間に沿って広がるこの動きは、しばしば「時間の矢」と呼ばれる、直線的で一方向の時間と強く結びついている。したがって、このような動きを捉えた映像で時間の流れを操作すると、非常に奇妙な感覚が生み出される。(振動する海面は逆再生しても違和感がない。)
音楽のリズムにのっているとき、無意識に次の展開を予期するのと同様に、このような自然法則に基づく動きは、観る者��次の瞬間を予期させる。しかし、この作品では、その予期と実際の動きがいつまでも一致することはない。
Slack Tide #2 is structured to freeze the moment when waves crash against rocks. Nevertheless, the image continues to move, and you may feel a special flow of time. The endless dispersion of breaking waves suspends the viewer's perception.
The splashing droplets scatter in all directions and are eventually caught by gravity, falling uniformly. This movement, spreading out over time, is strongly connected to linear, one-way time, often referred to as the "arrow of time." Therefore, manipulating the flow of time in video footage that captures such motion generates a very strange sensation. (The oscillating sea surface does not feel out of place even when played in reverse.)
Just as you unconsciously anticipate what will happen next when you are in sync with the rhythm of music, movements based on natural laws like this make the viewer expect the next moment. However, in this work, that expectation and the actual movement never converge.
vimeo
Rendering Parameters
再生断面は回転遷移を応用している。シンプルに回転させると、中心軸(=画面の中心線)だけが完全に時間が止まり、一方は時間が進み、他方は時間が逆転するような振る舞いとなる。これを応用し、中心軸を左右にスライドさせながら回転させると、時間の流れはより複雑な推移を辿る。
さらに、画面の中心線(縦)だけ、岩に波が砕ける瞬間のタイムコードに固定するように、その他を整流させている。その結果、画面の中心線では、時間が常に止まっていることとなる。(Play Rateにおいて、画面の中心である黄土色線で示したラインは、常に0となっている。)
ただし、画面の中心線=回転の中心軸ではないために、岩と海面が画面を左右に横断するように動いて見えるが、砕けた波が収束する場面にけして立ち会うことはできない。そのため見る人は、息が持たなくなるような感覚を覚える。
In this work, the trajectory of playback cross-section applies rotational transitions. When simply rotated, only the central axis (the center line of the screen) is completely stopped in time, causing one side to move forward in time while the other reverses. By applying this trajectory and sliding the central axis left and right while rotating, the flow of time follows a more complex transition.
Furthermore, the playback cross-section of the entire image is adjusted so that the center line (vertical) of the screen is fixed to the time code at the moment the wave hits the rock. In other words, time is always stopped along the center line of the screen.
However, since the center line of the screen is not the same as the rotational central axis, it appears as if the rock and sea surface are moving across the screen from left to right. Yet, one can never witness the moment when the shattered waves converge. As a result, the viewer experiences a sensation akin to being unable to catch their breath.
Ryu Furusawa solo exhibition Mid Tide, Art Space Kimura ASK?, Tokyo Japan, Jan 2024
0 notes
Text
Mid Tide#3 in Prix Ars Electronica Exhibition 2024 which was part of Ars Electronica Festival “HOPE – who will turn the tide” Date : September 4 – 8, 2024 Venue : Lentos Museum
vimeo
以下は、Ars Electronica 公式の記録より
youtube
0 notes
Text
「ART DX EXPO #1」
2024年3月16日(土)/17日(日) 10:00~17:00 (最終入館16:15)
東京藝術大学 上野キャンパス 附属図書館ラーニングコモンズ(美術校舎側) アーツ&サイエンスラボ 1F ギャラリー及び4Fホール(音楽校舎側)
入場料無料(事前予約不要)
https://artdx.geidai.ac.jp/exhibition/01/
主催
東京藝術大学 アートDXプロジェクト
協力
共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点
0 notes
Text
やまなしメディア芸術アワード2023-24 入選作品展
https://y-artaward.jp/exhibition.php
2024年3月9日(土)― 3月31日(日)
入場料|無料
会場|山梨県内 複数会場 (古澤の作品はFUJIHIMUROにて)
「やまなしメディア芸術アワード」(YMAA)は、創造性にあふれる地域社会の実現をめざして、山梨県が取り組む芸術文化創造のための公募プログラムです。高い表現力や想像力あるいは高度なデジタル技術を有する人材育成を目的とし、独創性の高い作品を顕彰するとともに、アートアワードを新たな価値や技術を創出するプラットフォームと位置づけています。
第3回目の開催となる今回は、青柳正規(山梨県立美術館館長、多摩美術大学理事長、元文化庁長官)を審査委員長として、荒牧悠(アーティスト、多摩美術大学美術学部統合デザイン学科講師)、伊村靖子(国立新美術館学芸課情報資料室長、主任研究員)、小坂井玲(山梨県立美術館学芸員)、高尾俊介(クリエイティブコーダー、甲南女子大学文学部メディア表現学科准教授)、山形一生(アーティスト、2022年度Y-GOLD受賞)、吉開菜央(映画作家、ダンサー)の6氏が審査委員を務めています。
本展では、国内外378点の応募作品から一次審査で選出された入選作品20点を、山梨県内3エリアとオンラインにて発表します。甲府、北杜、富士吉田の4つの文化拠点を会場にして、会期中に最終審査会を開催し、Y-GOLD(最優秀賞)、Y-SILVER(優秀賞)、山梨の地域特性に新たな価値や意味を創出するY-CRYSTAL(山梨県賞)を決定します。
山梨県は、豊かな地域社会の未来に向けて、芸術文化創造のインキュベーションに取り組みはじめました。世界中で経済活動や社会構造が大きく変化する現在、本入選作品展を通して、新しい創造性に触れていただき、想像力や好奇心を広げる機会にしていただければ幸いです。
入選作品(ファイナリスト) ※会場���・作家かな順
[甲府会場] 小さな蔵の美術館
《I stitch my skin to the ground》宇佐美奈緒
《Solarisation / 遭難|Getting Lost》大岩雄典
《春 ハイレモンの観察》亀井里咲
《Unreal Pareidolia -shadows-》Scott Allen
《Observing Variation / 差異の観測》森田明日香
[北杜会場] GASBON METABOLISM
《音楽劇「声のゆくえ」》大久保雅基
《Hyle(s)》大原崇嘉
《Round and Round and Round》小田陽菜乃
《water ripples》studio muku
《Fire Server》高見澤峻介
《防災無線通信》永田風薫 ※上演
《Body Memory》ノガミカツキ
《愛情★ぼし》李姿婷
[富士吉田会場] FUJIHIMURO
《滑琴狂走曲 in 秋田!(カッキンラプソディー・イン・アキタ)/ KAKKIN Rhapsody in Akita!》おおしまたくろう
《Nevermore》couch 助成:公益財団法人小笠原敏晶記念財団、公益財団法人パブリックリソース財団、横浜市文化芸術活動応援プログラム
《unsound dresser : 化粧箱、鳴ラナイ》筒 | tsu-tsu
《Mirror#Narcisse》新津亜土華
《Mid Tide》古澤龍
《閾 | Threshold》宮下恵太
[富士吉田会場] FabCafe Fuji
《防災無線通信》永田風薫 ※記録展示
[オンライン]
《code play/码上演绎》楊慶新
※上演・上映作品のプログラムの詳細につきましては、ウェブサイトおよびSNSをご確認ください。
開催概要
会期|2024年3月9日(土) ~ 3月31日(日)
入場料|無料
主催|山梨県
後援|東京藝術大学、多摩美術大学、山梨大学、山梨日日新聞・山梨放送、テレビ山梨、エフエム富士、エフエム甲府
やまなしメディア芸術アワードウェブサイト|https://y-artaward.jp
X |@y_artaward
Facebook|@ YamanashiMediaArtsAward
会場
[甲府会場]
・小さな蔵の美術館(甲府市丸の内1-1-25 甲州夢小路内)
開館時間|10:00-18:00(入館は17:30まで)
休館日|火曜日
[北杜会場]
・GASBON METABOLISM(北杜市明野町浅尾新田12)
開館時間|11:00-17:00
休館日|火・水・木曜日
[富士吉田会場]
・FUJIHIMURO(富士吉田市富士見1-1-5)
開館時間|11:00-17:00
休館日|火曜日
・FabCafe Fuji(富士吉田市下吉田3-5-16)
開館時間|8:00-17:00
休館日|火曜日
※オンラインの作品は、やまなしメディア芸術アワードウェブサイトにアクセスいただきご覧ください。
やまなしメディア芸術アワードウェブサイト|https://y-artaward.jp
審査委員長
青柳 正規(山梨県立美術館館長、多摩美術大学理事長、元文化庁長官)
審査委員
荒牧悠(アーティスト、多摩美術大学美術学部統合デザイン学科講師)
伊村靖子(国立新美術館学芸課情報資料室長、主任研究員)
小坂井玲(山梨県立美術館学芸員)
高尾俊介(クリエイティブコーダー、甲南女子大学文学部メディア表現学科准教授)
山形一生(アーティスト、2022年度Y-GOLD受賞)
吉開菜央(映画作家、ダンサー)
展示風景
0 notes
Text
Mid Tide #3
Ryu Furusawa
2024
silent 48:49 seamless loop
This video installation captures the acatual view through two lenses, namely camera and computer. The images change very slowly. Space-time as depicted within the images transforms, just as the tide gradually erodes the landscape. The incoming waves during this transformation unknowingly sweep the viewer’s perception into a unique space-time flow within the image.
learn more
0 notes
Photo
古澤龍個展 Mid Tide
会期:2024年1月15日(月)〜2024年1月27日(土) 時間:11:30-19:00 日曜休み 会場:art space kimura ASK? | 東京都中央区京橋3-6-5木邑ビル2F 主催:古澤龍 助成:公益財団法人野村財団、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成] 支援:令和5年度文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業 協力:東京藝術大学大学院映像研究科 広報物デザイン:柳川智之
映像を連続する静止画として順に連ねると、時間方向を奥行き次元とする立体空間として表現できる。映像再生はこの立体の一断面を前から後ろへ動かす操作だが、本作ではこの単線的な軌道から意図的に逸脱させる。ここで扱う時間は我々が普段体験する時間とは異なる。ここでは被写体の波だけが形と動きを保ち続け、時間を知らせる指標として機能する。波は時間にも空間にも連続するからだ。しかし仮象の時間の流れへと導く存在にもなる。潮汐の変化がいつの間にか風景を一変させるように、本作は見る人の時間と空間の知覚を静かに侵食する。
古澤は2020年より映像データの時間軸を操作する手法を用い、海景をモチーフとした映像作品Waves Etudeの制作を続けてきました。それらの探求から生まれたMid Tideシリーズの新作を展示します。Mid Tideは見る人を映像の空間の展開や時間の流れへ引き込む映像インスタレーションです。潮の満ち引きがいつのまにか風景を侵食するように、本作は見る人の知覚の水準に静かに影響を及ぼします。
古澤龍
2010年東京芸術大学絵画科油画専攻卒業、2012年同大学映像研究科メディア映像専攻修了。東京芸術大学芸術情報センターと情報科学芸術大学院大学(IAMAS)で教育研究助手、研究員を経て2018年より東京芸術大学大学院映像研究科博士課程在籍。イメージメディアに対する時間と空間を組み替えるコンピューテーショナルな操作や、イメージ定着プロセス自体へのフィジカルな介在により、見る人の視知覚へ揺らぎをもたらす手法を用いる。このようなアプローチを通じて、かろうじて現れる風景に視覚メディアの現在性を捉えようとしている。またアーティストコレクティブの「ヨフ」としての活動も多い。
https://ryufurusawa.com
https://yofyofyof.org
Exhibition view
vimeo
Mid Tide #3, 2024,3 channel video, silent 48:49 seamless loop
Ryu Furusawa solo exhibition "Mid Tide" | art space kimura ASK (Tokyo,Japan), 2024
0 notes
Video
vimeo
Mid Tide#1,#2
Ryu Furusawa
multi-channel video, multi-channel sound
seamless loop
2023
波の風景を長時間、固定撮影した映像、環境音のデータに対して空間と時間軸の操作を施すことで制作したマルチチャンネル映像インスタレーション作品です。
音声についても映像と同様の処理が施されています。部分ごとに異なる時間の流れが同時に生じる映像と同様に、音声も複数の時間の流れをそのまま一つの録音データをソースとしたマルチ音源再生として適応させ、会場の空間で合成しています。つまり画面を一望できる引いた位置からは、全ての音が合成されて聴こえ、画面へ近づくと、その部分に対応したタイミングの環境音が聴こえてきます。このようにして繰り返し現れる一つ一つの波の、音とイメージが時間の流れの中の一点を示すインデックスとして機能しています。
また本作はシームレスなループ構造をもち、時間の進行、停滞、逆行、空間の圧縮、拡張が漸次的に移行、反転する状態が永遠と繰り返されます。繰り返される波に対して、大きな時間軸の変化はありません。日は沈まず、潮の満ち引きもありません。宙吊りとなった時空間の中を押し寄せる波は見る側の時空間の感覚をも引き込んでいきます。
"Mid Tide" is a multichannel video and sound installation that manipulates the time and space dimensions for about 1 hour video and audio data captured with a fixed-frame camera.
Audio and video are processed the same way. Different time streams of video occur simultaneously for different parts of the footage. Similarly, the audio is adapted into mulitple time streams based on a single audio source, and these multiple time streams are synthesized within the exhibition space. When the viewer stands at a position that takes in all of the screens, the viewer will also hear all of the audio synethsized within the space. When the viewer approaches the screens, only hear the audio correponding with that part of the image will be audible.Thus, the sound and images of each repeating wave functions as an index indicating a point in the flow of time.
This work is structured as a seamless loop. Within this structure, time progresses, stagnates, compresses and expands in space, endlessly shifting and reversing itself. The waves repeat over and over without the passage of time, as there is no change in the tides or the sun.The viewer's physical sensations are gradually eroded by the repetitive waves within suspended space-time.
Work list
Exhibition view
"Maneuver" | art space kimura ASK P (Tokyo,Japan), 2023
0 notes
Photo
柴田聡子「雑感」 Official Music Video
2022
ヨフ(古澤龍 大原崇嘉 柳川智之)
youtube
柴田聡子 | Satoko Shibata - 雑感 | Understood _ Official Music Video
youtube
Behind the scenes of Satoko Shibata “Understood” Music Video
[Music Video Staff]
音楽:柴田聡子「雑感」
Music: Satoko Shibata "Understood"
ディレクション:ヨフ(古澤龍 大原崇嘉 柳川智之)
Direction: YOF (Ryu Furusawa / Takayoshi Ohara / Tomoyuki Yanagawa)
撮影協力:貝和由佳子 松井靖果 杉山雄哉 網谷亜紀
Assistant: Yukako Kaiwa / Shizuka Matsui / Yuya Sugiyama / Aki Amitani
照明機材協力:カラーキネティクス・ジャパン株式会社
Support on Lighting Equipment: Color Kinetics Japan Inc.
4 notes
·
View notes
Photo
Paraillusion [2022001]
ヨフ | YOF
2022
Video(4min42sec loop), 3-sided projection, Aperture on wall
W437×H240×D200cm
vimeo
0 notes
Text
vimeo
Moiree Surfer | モアレサーファー Ryu Furusawa Sound performance 2/19/2021 Binaural Sound Broadcast Concert “Imaginary Dome” -AMC OPEN LAB 2021- Organized by Art Media Center,Tokyo University of the Arts.
「イマジナリードーム」 - AMC OPEN LAB 2021 - は、COVID-19の影響により、8チャンネルのサウンドシステムにVRマイクを設置してリアルタイムで配信する特別な形式で開催されました。 私はVRマイクを吊るし、遠隔操作で移動させる機構を作りました。このマイクが8つのスピーカーの間の隙間を移動することで、視聴者はサイン波の僅かな周波数の差が作り出すけして穏やかではない海へ放り出される。
The "Imaginary Dome" - AMC OPEN LAB 2021 - was held in a special format due to the impact of COVID-19. It featured an 8-channel sound system with VR microphones installed and transmitted in real-time.
I created a mechanism to suspend and remotely move the VR microphones. By moving the microphones through the space between the eight speakers, the viewer experienced surfing a choppy sea created by the slight frequency differences of the sine waves.
0 notes
Video
vimeo
Waves Etude
Ryu Furusawa
video, stills
2020-2022
“Waves Etude”は、波を含む風景を撮影した映像データに対して時空間軸の置換や遷移により再出力された1~5分程の映像作品、写真作品である。
変換アルゴリズムは、初期にはスリットスキャン撮影の古典技法を模倣する形で作られ、そこからの制作の過程で複数の種類に派生した。時間軸と空間軸の置換により制作される“Transposition”(2020-)。時間軸と空間軸の遷移を伴う“Interpolation”(2020.8-)、時間軸の解像度を引き伸ばす“Blow up”(2021.8-)、画面の部分ごとに時間の流れる速度や方向が緩やかに変化しているく“Wave Trans”(2021.12-)などがある。静止画作品ではフレームを時間軸方向に並べたピクセルのキューブに対して、球体などの幾何学図形を重ね、断面を取得することで制作される。いずれも色情報に対して操作を行うわけではなく、映像の膨大な色彩データマトリクスに対して、読み込む位置をコードにより組み替えたものである。
2020年より作品を制作、2021年3月岐阜県にて個展にて展示、その後もコードや撮影手法を更新しながら継続的に時空間の知覚をメディア通して考察していく持続的なプロジェクトである。
作品のイメージには自然に含まれる様々な周期の差が、複雑性から反復性への緩やかな連続性を持つテクスチャとして表出し、自然への新たな視点をもたらすと同時に我々の空間や時間に対しての知覚的な特徴が現前化する。例えば岩のような静止した物体は、通常の現れからは大きく崩れ、画面上を横断するような平面的なストライプの連続として現れる。一方、常に変化する海面は転換後もなお波の形態を保つ。ここから波が時空間次元に対して、ある種の対称性を備える現象である事に気付かされる。
このように画角におさまる人や物や波はそれぞれ異なるリズムとベクトルがあり、それらの���ントラストが画面上に色やテクスチャの動きとして現れる。この作品は、そのような自然の隠されたリズムや新たな視点を発見すると同時に我々の空間、時間に対する身体性を映像表現を通して捉え直す持続的なプロジェクトである。
"Waves Etude" is a 1-5 minute video/photographic work that is a reworking of video data of a landscape c ontaining waves, with the substitution and transition of spatio-temporal axes. The transformation algorithm was initially created in imitation of the classical technique of slit-scan photography, since then in the process of its developing, it was derived into several types. Transposition" (2020-) is produced by substituting the temporal and spatial axes. Interpolation" (2020.8-), which involves transitions between the temporal and spatial axes, "Blow up" (2021.8-), which stretches the resolution of the temporal axis, and “Wave trans" (2021.12-), in which the speed and direction of the time flow changes gradually. In his still image works, he overlays geometric figures such as spheres on a cube of pixels arranged in the direction of the time axis to obtain a cross-sectional view of the frame. In each case, the artist does not manipulate the color information, but rather recombines the read positions of the vast matrix of color data in the video image by code. This is a continuous project that will continue to examine the perception of space-time through media while updating codes and filming techniques.
In the images of the work, various cyclical differences in nature appear as textures with a gradual continuity from complexity to repetition, bringing a new perspective to nature and bringing to the forefront our perceptual characteristics of space and time. For example, a stationary object such as a rock breaks away from its usual appearance and appears as a series of flat stripes across the entire picture plane. On the other hand, the ever-changing sea surface retains its corrugated shape even after deformation. This indicates that wave motion is a phenomenon with a certain symmetry with respect to the spatio-temporal dimension.
Thus, the people, objects, and waves have different rhythms and vectors, and their difference appear on the screen as movements of color and texture. This work is a continuous project to discover such hidden rhythms of nature and new perspectives, and to recapture our physicality with respect to space and time through visual expression.space and time through visual expression.
vimeo
Waves Etude [TYX-60pps 2009061303]
Transposition
vimeo
Waves Etude-Transposition-digest
X軸、またはY軸と、T軸との置換(Transposition)によって、生成された映像のシリーズである。それぞれ作品タイトルにどのように置換したのかレシピを記載している。
These works were generated by transposition of the X or Y-axis and the T-axis. The title of each work describes the recipe of how the XYT data was replaced.
vimeo
Transition Algorithm Illustration
XTYであれば通常XYT(横・縦・時間)の並びのYとTを置換していることを示しており、元映像のY軸(縦方向)が時間軸となることを意味する。 TYXであれば通常XYT(横・縦・時間)の並びのXとTを置換し、映像のX軸(横方向)が時間軸となる。 またその時の比率はpps(ピクセルパーセコンド)の単位を明記することで映像撮影した際の切り取り方と開示している。例えば30ppsの場合は1ピクセルは1/30秒間に相当し画面の左右端(3840ピクセル)で2分8秒の差が生じる、2.55ppsでは画面の左右端で25分の時間差が生じる。 作品時間は、時間軸と交換した空間軸の解像度により決定される。4k 画質の横幅、3840pxを単純にフレームに置き換え、30fpsのフォーマットに合わせると作品の時間は2分8秒となる。撮影した元素材である映像データとアウトプットの映像データは情報の論理空間において写像関係となる。
If it is “XTY", it indicates that Y and T in the normal XYT (horizontal, vertical, time) sequence are replaced, meaning that the Y axis (vertical) of the original video becomes the time axis. If “TYX", it usually replaces X and T in the sequence XYT (horizontal, vertical, and time), meaning that the x-axis (horizontal direction) of the video becomes the time axis. The ratio is specified in units of pps (pixels per second) to indicate the cropping method used when the image is taken. For example, at 30 pps, one pixel corresponds to 1/30 second, resulting in a difference of 2 minutes and 8 seconds at the left and right edges of the screen (3840 pixels), and at 2.55 pps, a time difference of 25 minutes at the left and right edges of the screen. The duration of the work is determined by the resolution of the spatial axis exchanged for the temporal axis; simply replacing the width of the 4k image, 3840px, with frames and adjusting to the 30fps format, the duration of the work is 2 minutes 8 seconds. The original video data and the output video data are in a mapping relationship in the logical space of information.
Transposition work list
Interpolation
vimeo
Waves Etude-Interpolation-digest
XYTの置換を補完的に遷移させたシリーズ。映像の遷移はいくつかパターンがある。一つ目は画面の中心線を軸に、再生断面を回転させていく手法である。
These works were generated by interpolation of XYT transitions. There are several patterns of image XYT transitions. The first is to rotate the playback section around the centerline of the images.
vimeo
Transition Algorithm Illustration
図は、画面を上下にに分割する水平線を軸に回転していった場合の断面の推移である。最初は画面のXYTの通常状態であるが、90度回転したタイミングでは、綺麗にT軸とY軸が入れ替わり、180度回転したタイミングではXYTに戻るが断面の向きが反転するので、映像の見えについても上下が反転した状態となる。同様に、ここでは画面を左右に2分割する中心線を軸に回転させるパターンも多用している。
また、上図のように右辺を時間軸の順方向へ回転さる場合、左半分は逆行する。1フレームレンダリング毎に全体を時間軸方向にスライドさせているが、その1フレームごとの時間の進行と回転による逆行が等しい場合はその列は時間が止まり、より逆行が多い場合は時間軸が逆転する。
このように画面上の部分ごとに時間の進行、停滞、逆行が漸次的に移行する特殊な画面状態が作り出される。
XYTの軸の遷移略図
また中心線ではなく上辺、底辺、あるいは左右端などを軸に回転させていく手法もあり、それらを組み合わせることで様々な遷移パターンを作り出している。
Interpolation work list
Blow up
vimeo
Waves Etude[TYX 1.8-30pps 201113]
時間と空間軸の変換はTranspositionと同様で、単純な構造を持たせている。しかしここでは、時間軸方向の解像度を徐々に変化させる試みがなされている。
時間軸が引き伸ばされるに連れ、打ち寄せる波の飛沫のような、より瞬間的な動きが現れる。最終的には��像のサンプリングレートを超えデジタルブロックが現れることになる。
2021年より撮影カメラを変え4kの解像度で120fpsの時間解像度のスペックで撮影可能となった。それ以来この手法をいくつか試している。
vimeo
Transition Algorithm Illustration
Blow up work list
Wave trans
vimeo
Waves Etude[wavetrans 2111301044]
時間と空間のピクセルのマトリクスに対して、波の形状により再生面を得る手法である。空間軸は変わらずに、画面の部分ごとに時間の再生が遅れたり早まったり、あるいは停止したり遡ったり、緩やかに変化していく。
vimeo
Transition Algorithm Illustration
Wave tranas 作品リスト
Waves Etude-Stills-
静止画作品では時間と空間からなるピクセルの三次元データマトリックスから球体、円柱、波型、渦巻きの面、などの幾何学図形により断面を取得することで制作される。
Work List
Waves Etude all works
playlist on solo exhibition(Stretch it obliquely and look through the gap,2021,Gifu) -Transposition-
playlist on solo exhibition(Stretch it obliquely and look through the gap,2021,Gifu)-Interpolation-
Still series
Exhibition
2021 斜めにのばして隙間からみる/ ソフトピア・ジャパン センタービル IAMAS Showcase(岐阜)
2021 東京藝大アートフェス2021 (web)
2022 東京芸術大学 芸術情報センターオープンラボ2022「擬風景展」 / 東京芸術大学附属美術館、陳列館(東京)
2022 第25回文化庁メディア芸術祭(上映) / 科学未来館(東京)
2023 新しい空洞 PARALLAX VOID tjeca2023ss / コ本や(東京)
Prize
2022 第25回文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品 | Japan Media Arts Festival, Art Division, Jury Recommended Work
2021 東京藝大アートフェス2021 グランプリ・ゲスト審査員特別賞(隈研吾、佐藤卓)| Geidai Art Fest 2021 Grand Prix:Tokyo University of the Arts President Award and Special Award by Guest Judges(Kengo Kuma, Taku Satoh)
斜めにのばして隙間からみる/ソフトピア・ジャパン センタービル IAMAS Showcase/岐阜
0 notes
Photo
2D Painting [Matière]
ヨフ|YOF
2021
《2D Painting》はヨフが2019年から継続的に取り組んでいる絵画空間をテーマとした作品のシリーズである。 タイトルにある2Dとは、2つの空間(Depth)を意味している。 作品を構成しているのは三次元空間に配置されたオブジェクトでありながら、奥行き感を失わせ る特殊な構造と照明色による色彩の対比効果によって、二次元イメージ(絵画的空間)としての 認識の優位性が高まる。 配色や視点に応じてそのバランスは常に移ろい、鑑賞者は実際の三次元空間と、二次元の色彩 によって喚起される絵画的空間、この2つ空間の横断を体験することになる。 本作は「Matière(マチエール)」に着目した《2D Painting》シリーズの作品である。マチエールが生み出す定位が、2つの空間の知覚的な矛盾を強固なものとし、見る者の内に 新たな空間性を現出させる。
2D Painting [Matière 01]
H:727 W:606 D:125
素材:木材、LED、紙、MDFにアクリル絵具
Materials : WOOD,LED,Paper, Acrylic on MDF Board
2D Painting [Matière 02]
H:727 W:606 D:125
素材:木材、LED、アクリル絵具
Materials : WOOD,LED, Acrylic on MDF Board.
2D Painting [Matière 03]
サイズ:H: 582 W:878 D:125
素材:木材、LED、アクリル絵具
Materials : WOOD,LED, Acrylic on MDF Board.
2D Painting [Matière 04]
H:455 W:455 D:125
素材:木材、LED、紙、アクリル絵具
Materials : WOOD,LED,Paper, Acrylic on MDF Board.
0 notes