postereotyping
postereotyping
211 posts
ステレオタイプな思考を脱出するためのメモたち
Don't wanna be here? Send us removal request.
postereotyping · 7 years ago
Quote
「知らない」を「ない」でとらえるのをやめ、そこには機会と可能性が「ある」ととらえなければならない。
 「無知」の技法    (via mmgen)
138 notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
中国版ツイッター「微博」では「Pitaorenzhe」というユーザーが、「ポケモンGOで遊ぶな。米日が中国の秘密基地を探査できるようにしたものだ」と呼び掛けている。任天堂が珍しいキャラクターを、プレーヤーが入ろうとしない地域に配置し、誰も探しに行かないようなら、そこはアクセスが制限され、軍事地域である可能性が推測できるという。
「ポケモンGOは日米合作の中国侵略ソフトだ」 | ロイター | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 (via tsukamoto)
141 notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Photo
Tumblr media
Akiko Kuronoさんのツイート: “ぬらめき、という言葉を初めて見ましたw https://t.co/8lJBUHqYon”
345 notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
『しにたい…』 「そうじゃないだろ」 『楽して生きたい』 「そう、それでいい」
Twitter / utsuerubot (via deli-hell-me)
123 notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
東京行きの車内でwedgeを読む。就活の面接官向けテクニックが興味深い。不採用になった人が悪評を流すのを防ぐために、面接で答えられない質問をして、「あの質問に答えられなかったから落ちた」と思わせるとのこと。みんな、就活色々あると思… https://t.co/tTZ0oTSIlk
TOMINAGA, Kyokoさんのツイート (via gkojax)
151 notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
「皮肉や冗談が理解できない人達に配慮できなくてごめんなさい」って皮肉は皮肉や冗談が伝わらない人達には本当に理解できないので額面通り謝罪の文章だと思われると言う事がわかった
ハルカチャンネル放火合同委託中さんのツイート (via raiga01)
453 notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
日本最大のインターネット料理レシピサイト「クックパッド」で、宝塚市の学校給食レシピがアクセス数を伸ばしている。
神戸新聞NEXT|社会|クックパッドに学校給食 全国初、宝塚市のレシピが好評 (via mediapicnic)
125 notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
かつてガムが急に売れなくなったことがあって、困ったメーカーは新商品を開発したり広告をたくさん打ったりしたのに全然回復できなくて、競合するお菓子の売り上げを調べても全く相関が無くて売り上げが落ちた原因自体も不明だったんだけど、よくよく調べてみたら原因は携帯電話の普及だったんだって。
Twitter / inucara 2008-01-26 2009-09-22 (via gkojax, june29) (via quote-over1000notes-jp) (via insubstantial-cat)
2K notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
「自分が書きたいものを書く」のではなく、「自分が読みたいものを書く」ものです。
新・何がなんでも作家になりたい!     (via mmgen)
182 notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
俗に精神力と言われているものの七割は実際には体力です
Twitter / MAMAAAAU (via the-pica-has-lots-of-dreams)
3K notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
甲子園に出場するような学校は、ほぼ例外なくベンチ入りの数倍の補欠が出る。 彼らは、夏の大会の始まる前、あるいはそのずっと以前に「ベンチ入りはできない、背番号はやれない」と監督に言われ、以後は、ベンチ入りする選手のサポートをしたり、応援をすることになる。 メンバーから外れたということは、以後練習に参加しても試合に出ることは絶対にないし、部活をしてもそれが将来につながることもないことを意味する。 ベンチ入りメンバーを外れた時点から、野球以外の他のことをするほうが建設的ではないかと思うが、野球部はそれを許さない。 レギュラークラスと同様、毎日部活に出席し、遅くまで活動しなければならない。 活動といっても、野球ではなく、声出しをしたり、練習のサポートをしたりがメインになる。また、吹奏楽部や一般の生徒とともに応援の練習をするのも重要な活動になる。 今の甲子園の応援は、野球部員がリードする形が多い。大声で選手名を叫んだり、応援歌をがなり立てるのだ。 一見、やることがたくさんあって、充実しているように見えるが、補欠球児たちの心は満たされているだろうか。 野球部に入ったとき、2年後に「スタンドで校歌を思いっきり歌っている」あるいは炎天下「変な踊りを必死に踊っている」自分をイメージする球児はいないだろう。「そういうことは考えたくない」と思っていたはずだ。 親にしても、そうなってほしいとは思っていない。 指導者にとってそういう選手は、視野に入っていない。レギュラー選手を指導するのと同じ熱意で、応援に回った部員に対し「もう少し声を張り上げろ」とか「踊りの足をもっと上げろ」と注文するような監督はいないだろう。その他大勢は、どうでもよいのである。 しかし彼らは、部員である限り部費を支払い、野球部のために尽力している。しかし試合にも練習にも加わることはできない。 学生野球憲章には ① 学生野球は、教育の一環であり、平和で民主的な人類社会の形成者として必要な資質を備えた人間の育成を目的とする。 とあるが、補欠は教育の機会を奪われているのではないか。 セルジオ越後は、補欠は「学費を払って授業を受けさせてもらえない」のと同じだといった。 川淵三郎は「補欠は壮大なロスだ」と言った。 試合が終わるたびに、私は負けた側の学校の近くに行ったが、スタンドで応援している野球部員で、泣いている生徒は一人もいなかった。 「終わった終わった」というさばさばした表情をしている子供が大半だった。 私は、補欠に決まった段階で、球児たちに「応援するか、野球部を離れるか」選択する自由を与えてほしいと思う。 スタンドで応援するのを名誉と思う人がいてもいいが、みじめすぎると思う人もいていいと思う。 高野連は、多くの選手を学校が抱えることを奨励しているという。ひどい話だ。 本来野球をするために着るユニフォームをスタンドで着て、野球とは関係のないことをしている生徒たちを見るにつけ、何とかならないかと切に思う。
野球の記録で話したい : 決勝の日に水を差すようだが、補欠の話 (via toronei)
1K notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
「マジ卍!」に字幕で「信じられない!」との“訳語”をあてた。同社によると、動画を作ったプロデューサーが女子高校生たちに繰り返し意味を尋ねたが、「意味なんてない。卍は卍。あるのは感情だよ」などと返されたという。
マジ卍:意味や流行の起こりは? 専門家も「?」 - 毎日新聞 (via proto-jp)
151 notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
(バイリンガルは)「心が二つある」とも言えそうです。バイリンガルの友人は、英語で話すときはアメリカ人的な人格、日本語のときは日本人的な人格になる」と言っていました。 実際、脳活動が言語によって切り替わるのです。こういうデータを見るたびに、使用言語が思考癖や人格形成に寄与するのは当然のように思えてきます。
脳はこんなに悩ましい    (via mmgen)
439 notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
×物作りの後継者不足 ○正当な対価払ってこなかったツケ
ユリア・クソリプニツカヤさんはTwitterを使っています: “×物作りの後継者不足 ○正当な対価払ってこなかったツケ” (via n-enot)
382 notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
殺された宮司さんはかわいそうだったけど、殺人事件があった神社には行きたくないとか言ったら結構日本の有名寺社仏閣、行けない所だらけになるから気にすんなって歴オタは思った
berryさんのツイート: “殺された宮司さんはかわいそうだったけど、殺人事件があった神社には行きたくないとか言ったら結構日本の有名寺社仏閣、行けない所だらけになるから気にすんなって歴オタは思った” (via sukoyaka)
235 notes · View notes
postereotyping · 7 years ago
Quote
僕は漫画の1話をたくさん読みます。連載をとった段階でファッションが題材だと読者は1話が面白くないとついてきてくれないと思ったんです。 そこで1話が面白いと思った作品や、売れている作品の1話はだいたい読んでいました。 作り方をまねるというより、作品を読んで自分が面白いと思った感覚をストックする。自分の作品を描いたときに、これでああなるという面白さのパターンを増やし、面白さの理由を自分の中で法則化する感覚です。 つかみがどう良かったのかとか、理論を考えたりはするんですけど、最終的に頼りにしているのは僕の中の読者が面白いと思うかどうか。そのハードルを越えているかどうかを自分に問いかけている感じです。
https://www.buzzfeed.com/jp/tatsunoritokushige/shonenmagazine-runway?bfsource=bbf_jajp&utm_term=.dc7N6QpKVO#.irX8g327PL
0 notes
postereotyping · 7 years ago
Text
XI(エクスペリエンス・アイデンティティ)について
 そうすると「企業群の体験価値」が無意識のうちに「その地域での体験価値」にすり替えられ「燕三条はとてもいい町、面白い町」となります。
 このように考えていけば「町おこし」にもXIが考えられるCXO的な人やデザイン組織があればいくらでもいい町が作れる気がしています。(ただインターフェースの数が多すぎる、個別性に富むなど問題は多くありますが)
「地方創生はインスタ映えが鍵」など町づくりについてトンチンカンなことを言っている人もいるけれど、現在の私の考えでは「町づくりは体験価値(XI)から」です。それでは今日はこの辺で。 https://note.mu/oshinworld/n/n84a676342aa2 より
7 notes · View notes