nunafu
nunafu
鵺サーのブログ
26 posts
たまーに使います
Don't wanna be here? Send us removal request.
nunafu · 6 years ago
Text
わたしのSP皆伝への長い道のり
皆伝に合格したのでブログを書きます。
 こんばんは、鵺サーです。ありがたいことに皆伝に合格しました!地力上げサボってたのが悪いとはいえ、ここまでかかるとは思いませんでした・・・
このゲームに出会ってから7年目、今までも、そしてこれからもありがとう………beatmaniaIIDX 26 Rootage段位認定「皆伝」合格────────!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/A85adBYSsg
↑ツイッターで報告したらたくさん祝ってもらえてうれしい
 以下に皆伝合格時のデータを載せておきます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
  ・OPTION:ミラー
・合格時ミスカウント 
嘆きの樹:98(最小58), 灼熱Beach Side Bunny:175(最小132), 卑弥呼:182(最小154), 冥:131(最小105)
・皆伝受験回数
不明(おそらく20回程度、うちperditus†paradisus落ち3回程度、嘆き落ち0回、灼熱落ち3回程度、卑弥呼落ち5回程度、冥落ち5回程度)
・合格時のレーン調整 
緑数字:275, LIFT白数字:370, SUDDEN+白数字:120
・ランプ状況 
☆12 - EX-HARD:32, HARD:211, CLEAR:25, EASY:32, FAILED 18(未難75, 未イージー18)
☆11 - 全白(未エクハ109/392譜面)
・スコア状況
☆12 - AAA:3譜面
☆11 – AAA:31譜面(他にRootage以外でAAA出している譜面もある)
☆10 – AAA:135譜面(同上)
Tumblr media
あと、最後に段位合格の日付とクレジットを載せておきます。ホラー画像です。
 ・運指について
自分は2Pサイド3:5半固定(高密度になるとだいたいベチャ押しで乗り切る)プレイヤーです。手首皿と1048式完全固定以外、つまり小指皿の大多数はベチャ押しから逃れられないと思うので、そういう人たちは一緒にがんばりましょう。
3:5半固定、といいつつも半固定にしてるのはスコア狙いのときだけで、スコア狙えないレベルの発狂だとほぼベチャ押しです。
穴冥のミラーは6鍵がメイン連打、5鍵がサブ連打、7鍵がバスなのですが、加速地帯はBPM170まで7鍵がほとんど降ってこないのでかなり有利です。4鍵も少ないので正規でも変わらないかもしれませんが。
利き手で連打に集中できるのが良かったのかもしれない。
Tumblr media
↑(ミラー)皿と7鍵がくっついてるのやさしい
・譜面の得意不得意について
たぶん得意・・・同時押し、縦連、中速物量
苦手・・・CN、高速物量、鍵盤密度濃いめの連皿(Red.By Jack Tranceとか)
ハード地力Aラスト2つにfallen leavesとHollywood Galaxyが残るくらいCN苦手だったけど、皆伝にCNがなくて本当に良かった。(まああっても段位ゲージなら関係ないけど)
Tumblr media
↑ハード地力AはCN以外ぜんぶ良譜面だね! (?)
・プレイ環境について
自分は結局ほぼAC専で皆伝まで来てしまいました。
正直「皆伝なんてBMSで地力上げてちょっと対策すればいけるわ~」くらいのこと言いたいもんですけどね。環境はあったのにBMSからも家庭用からもINFINITASからも逃げてたので何も言えません。
(※一人暮らし開始と同時にプレミアムコントローラーと立ち環境を整備したのに結局10~20時間しかやらなかった)
なんでBMSもINFINITASもやらなかったかというとACが楽しすぎるからです。あとプレコンの皿が軽すぎて無理だった・・・プレコンの皿重くする方法知ってる方は教えてください、多分やらないけど
 ・皆伝ってどのくらいで受かりますか?
「個人差だよ」って“真実”は置いておいて自分の感覚だけで書いてみます。まず(私の周りで)よく言われるのが「バトマニクエルメンデスハード」「穴冥ランダムの最小BP100」「クロペンイージー」らへんではないかと思います。個人的に
「バドマニクエルメンデスハード」→挑戦権は得てる
「穴冥最小BP100」→かなりいい線
「クロペンイージー」→地力十分、あとは対策
って感じで捉えてます。フォロワーとか見てる限り。
自分は対策��それなりにして(低速は下手くそなままでしたけど)、穴冥ランダムの最小BPを117から105に更新した次のクレで皆伝を受けたら受かりました。
クロペンはとてもじゃないけどイージー無理です。一番残ったときでもゲージ40%くらい?
バドマニクエルメンデスに関しては、粘着の末のハードではあまりよろしくなくて、バドマニクエルをふらっとスタダでハードで選曲してさらっと抜けられるくらいの地力までは欲しい気がします。(メンデスハード安定はムズすぎるのでなし)
個人的にイージーランプの多寡はあんまり関係ないんじゃないかなあ、と思います。ノマゲ地力Sはクロペンみたいな総合譜面は少なくてラス殺しばっかりなので。自分は地力Sボロボロでした。
Tumblr media
↑クロペン以前にIXとかp†pイージーしてないから土俵に立ててない 
・皆伝の対策について
<嘆きの樹>
癖をつけないこと
Tumblr media
↑(正規)59-62小節より63-66小節がヤバいと思うんですけど有識者の皆さんどうですか?
<灼熱Beach Side Bunny>
ハンクラ聞いて模擬段位認定で抜けられるまで100回でもやる
自分はブラック蛇棒チェイスにイージーついても灼熱はBP280出るようなありさまで無理だと思ってました。
しかしハンクラを聞いて嫌でもEXTRAに灼熱をやるようにしてると、50回やるまでにBPが200までは減り、そこからは(当時のエキスパートモードで)灼熱×4のコースを作って完走できるよう頑張りました。
そしたら何だかんだで100回になるころにはほぼ抜けられるようになっていて、そうなると楽しくなって150回になるころにイージーが付いてました。
まあ、上手い人はここまで苦労しないと思います。
Tumblr media
↑これだけやってもしばらくやらないとすぐ下手になるから皿はこわい
<卑弥呼>
卑弥呼はあまり苦手じゃなかったので対策はいらなかった
軸地帯なんて密度そんなにないし見たまま押せばよくない?ってくらいでした。
Tumblr media
↑(正規)壁はデニムになってるとこだけ覚えてあとは適当に連打してれば抜けられます(本当に?)
<冥>
冥は前半が超苦手で、模擬段位で乱ノックしてた頃も長いこと低速まで30~50%しかゲージが残せず苦労しました。はっきり言って発狂はロクに押せないので、前半で100%近くまで回復して低速で削られないことを考えたほうがはるかにマシです。
前半に関してはランダムで練習して慣れましょう。
私は典型的な中速大好きマンだったので、高速物量から常に逃げて生きてきて、だいぶ苦労しました。
皆伝受か��近辺でよく練習に使っていたのはConfiserie, GuNGNiR, Bad Maniacs, TOXIC VIBRATIONあたり。
不思議なもので、最初は嫌々やってても、やってると指が動くようになるので譜面も好きになってました。
高速譜面と仲良くなろう!
Tumblr media
↑あまりに芸術的なこの譜面
 ・筐体環境について
筐体環境マジ大事。お気に入りの筐体は死守しよう。ソムリエで何が悪い。
自分にとって運が良かったのは、職場最寄り駅の某ゲーセンがcopula筐体でバネ20gスイッチ50gという理想の筐体を置いていて、しかも筐体レンタルをやっていたことです。
仕事帰りが主なプレイの自分にとってお気に入り筐体を回しながらプレイするのは時間的にも体力的にも耐え難く、お金を積めば連コできるなら喜んで積むよ、ってことで転勤してきた4月以降、週2~3日はお気に入り筐体めがけて定時ダッシュし、待ちがいなくなった瞬間レンタルして筐体占領する、というのを繰り返していました。
 ・当日のコンディションについて
皆伝受験当日は受験するつもりもなく、ふらっと仕事帰りにゲーセン寄って、たまたま空いてたんで1時間レンタルしてやってたら穴冥の調子が良かったから受けたら受かった、って感じです。
特定の日に受けるぞ!と決めないほうがいいのかもしれません。個人差だと思いますけど。
カレンダー(灰色がプレイした日)を見ると4日ぶりのプレーですが、それが良かったのかどうかはよく分かりません。指が動けばいつでもいい気がします。
Tumblr media
↑iidx.meとかいう神サイト 
・メンタルについて
緊張しすぎず、かつ集中するっていうのはなかなか難しい。けどそういうときに受かると思います。
穴冥の61小節以降は3連打は2連打でごまかすとか、64小節の57トリルあんみつとか、65小節の32分階段の後半2回は6と7を16分連打とか、いろいろ事前に考えてはいたんですけどそういうの全部ぶっ飛んでただただ見える限り押してたら抜けてた、そんな感想です。
 ・皆伝を抜けて
穴冥の32分階段を抜けた瞬間のあのピアノが鳴り始める瞬間ってのはなんて素晴らしいんでしょうね。
ビートマニアをやってきて一番気持ちいい瞬間だと思いました。
ウイニングランはもう何も考えられなくなって集中力ゼロ、ほぼ無意識で押してたんですが、それでも☆10でも叩いているかのような指の軽やかさだけを覚えています。
全てのビートマニアプレイヤーにとって一つの大きな到達点でもあり、また一つの通過点にもすぎない、「皆伝」の称号を得て、これからも7つの鍵盤と1つのお皿に向き合っていきたいです。
Tumblr media
↑わたしのクプロが世界で一番かわいい 
                         2019/06/26 鵺サー
  ・段位合格履歴
2019/06/25 皆伝合格(Rootage:751クレ,TOTAL: 840+938+1565+1526+1425+1380+751=8425クレ)
2016/07/02 中伝合格(copula:1133クレ,TOTAL: 840+938+1565+1133=4476クレ)
2015/07/25 十段合格 (PENDUAL:1132クレ, TOTAL:840+938+1132=2910クレ)
2014/12/16 九段合格 (PENDUAL:589クレ, TOTAL:840+938+589=2367クレ)
2014/10/21 ���段合格 (PENDUAL:219クレ, TOTAL:840+938+219=1997クレ)
2014/06/01 七段合格(SPADA:687クレ, TOTAL:840+687=1527クレ)
2013/11/05 六段合格(812クレ)
2013/07/11 五段合格(552クレ)
2013/06/25 四段合格(502クレ)
2013/06/07 三段合格(414クレ)
2013/05/20 二段合格(309クレジット)
2013/05/13 初段合格(273クレジット)
2013/05/13 1級合格(271クレジット)
2013/04/04 2級合格(147クレジット)
2013/03/13 3級合格(108クレジット)
2013/02/14 4級合格(78クレジット)
2013/02/02 5級合格(約45クレジット)
2013/01/24 6級合格
2013/01/11 beatmaniaIIDX 20 tricoro 初プレイ&7級合格
0 notes
nunafu · 8 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2015/7/25 十段合格 (PENDUAL:1132クレ, TOTAL:840+938+1132=2910クレ)
九段合格時の各種データ ・OPTION - 正規 ・合格時ミスカウント Adularia - 117, ワルツ第17番 ト短調"大犬のワルツ" - 172, 不沈艦CANDY - 170, The Limbo - 137 ・PENDUAL十段受験回数 - 4回(うちミラー3回, 正規1回, 1回目は1曲目落ち, 2-3回目は2曲目開幕落ち) ・合格時のレーン調整 緑数字 - 285, LIFT白数字370, SUDDEN+白数字70 ・ランプ状況 ☆11 - HARD:39, CLEAR:9, EASY:191, FAILED:14, NO PLAY:1 (TOTAL:254譜面)  ☆12 - EASY:17, ASSIST CLEAR:1(mosaic/A-SCRATCH), FAILED 31 ・ゲージ推移 - 1st 22%, 2nd 20%, 3rd 6% 4th 2% ・達成率 - 1st 52%, 2nd 40%, 3rd 40%, 4th 52%, TOTAL 46%
・八段合格から - 期間:7ヶ月9日, 543クレジット(PENDUAL稼働から10ヶ月8日)
感想など PENDUAL十段は、初合格を狙う段階ではかなり個人差段位なのかなぁ、という感想でした。フォロワーから鏡段位を強く勧められたので鏡でしか受けてなかったのですが、1曲目のAdulariaで残せたゲージが2%と6%だったので無理だなあと思いつつ正規にしたら22%残りました。そのまま大犬、不沈艦、Limboと初プレーで駆け抜けてしまったので「十段ってAdulariaゲーか…?」などと思ってしまいます。ただ、人によって大犬が無理な人、不沈艦が無理な人、といるので、十段のどこが難しいか、また正規ミラーのどちらがオススメか、というのは個人差なのかなと思います。
[Adularia] bpm:180 - Notes:1449 http://textage.cc/score/21/adularia.html?2AC00 CNが要所です。ラスト以外の非CNパートは回復といえます。曲の印象に反して(?)BPMは180とそれなりに高速なので、細かいノーツに苦労させられます。CNが不得意な人は(自分です)適宜CNを捨てるといいと思います。私は3, 4, 5鍵といった中央に来るCNが苦手と把握していたので、4分以上の長さのCNはその場で捨てていきました。また、70小節目以降のCNは長いものが多いので、全捨てでいいと思います。ラスト83小節目の二重階段は早すぎて適正にはかなり厳しいですがここまでに30%残しておけば死ぬことはないでしょう。
[ワルツ第17番 ト短調"大犬のワルツ"] bpm:230~320 - Notes:1684 http://textage.cc/score/17/_valse17.html?2AC00 個人差譜面という感じがします。個人的にはこういう曲のリズムに合ったゴミ無しの縦連は好きです、腕押しが楽しいので。BPM変化が激しいですが、スコア狙いでない以上、そのままで良いか��思います。BPM300開始で最高BPM320まで上昇しますがこの程度ならSLOWに寄るだけで見えるはずです。加えて言えば、曲を聴きこんで譜面落下速度の変化に惑わされないようにしましょう。開幕6~9小節のBPMが早くなりながら複雑な階段を叩かせる部分はこの譜面でも一番むずかしいのではないでしょうか。ゲージが数%だと確実に閉店するでしょう。その後は縦連と階段メインの譜面が続き、ラストの204~207小節に強烈な12トリル(正規)が降ってきます。2Pには非常につらいものがあるので咄嗟にあんみつしてしまいました。将来のためにも普段から12トリルの練習はしましょう…。
[不沈艦CANDY] bpm:188 - Notes:1682 http://textage.cc/score/16/_fuchin.html?2AC00 正直なところ、十段で落ちるならこの曲だと思ってました。高速曲が苦手なので。やっぱり早いです。地力がないと見切れないと思います。開幕から容赦なく高速の嵐なのでまともに回復はできないかと思います。補正のなかでできるだけ残せるようにしたいです。最大の難所は42~44小節の16分二重トリルでしょう。これも咄嗟にあんみつしました。あまりうまくハマらず、ブレイクで4%のゲージが見えた時は生きた心地がしませんでした。そこから70小節目あたりまでは回復ですので腕と指を休めつつもこぼさず全力で回復してください。ここでしっかり回復できるかという点では体力も試されている感じがします。終盤の83小節目以降はお菓子曲の風格と言わんばかりの物量で、九段にまともに叩けるわけもなく、あんみつで逃げられるわけもないのでひたすら必死で押すばかりです。ラストは3連皿ですので気をつけてください。
[The Limbo] bpm:200 - Notes:1701 http://textage.cc/score/19/thelimbo.html?2AC00 弱い弱いと言われている今作十段最終曲です。なぜ弱いと言われるのか、プレイしてすぐ分かります。回復が非常に多いです。開幕からまず長い回復で、不沈艦6%抜けとしては非常に助かります。24~25, 28~29小節の皿複合もあらかじめ知っていればなんということもありません。1回目の殺しは45~48小節ですが、短い上にゲージが40~50%まで回復できるので何のことはなく耐えられます。その上そこからさらなる大回復で、60%~70%まで回復できます。ただやはり、最後の殺しは十段曲でも最長の殺しではないかと思います。79~96小節にかけてひたすら高密度が続くので、体力的・精神的に疲れた上ゲージを残すのは難しいのではないかと思います。ただ不沈艦よりはマシなレベルなので高密度慣れをしている人なら20~30%を保てるのかもしれません。ラストの97~98小節は軸+階段というラス殺し定番(?)ですがいかんせんBPM200ですから、これはかなりキツいと感じられます。ゲージを20%以上残せれば死ぬことはないと思われますが、私はおそらく10%台前半だったので、結果としては2%で抜けられましたが、運が悪ければ落ちていたでしょう。この辺は精神力勝負という感じがしますね。
おまけ 九段合格時のデータ(記事を書こうと思っていたけど面倒になった) 2014/12/16 九段合格 (PENDUAL:589クレ, TOTAL:840+938+589=2367クレ)
九段合格時の各種データ ・OPTION - MIRROR ・合格時最小ミスカウント Holic - 39, Just a Little Smile - 100, rumrum triplets - 70, The Sampling Paradise - 150(The Sampling Paradiseは合格時のミスカウント) ・PENDUAL八段受験回数 - 4回(うち正規3回, ミラー1回, 不合格時は全て4曲目落ち) ・合格時のレーン調整 緑数字 - 2880, LIFT白数字400, SUDDEN+白数字80 ・ランプ状況 ☆11 - HARD:3(AFRO KNUCHLE, Blind Justice, quasar), CLEAR:9, EASY:121, FAILED:99, NO PLAY:13 (TOTAL:245譜面)  ☆12 - EASY:3(クリア順にRistaccia, SPECIAL SUMMER CAMPAIGN!, A), ASSIST CLEAR:1(mosaic/A-SCRATCH)
・八段合格から - 期間:1ヶ月26日, 370クレジット(PENDUAL稼働から2ヶ月30日)
1 note · View note
nunafu · 9 years ago
Text
冬は寒いですね、、、 寒いの、きらいじゃないんだけど外に出るのが億劫になっちゃうのでざんねんです。 最近庭園めぐりにハマってたのですが12月以降めっきり行かなくなっちゃいました。 せっかくなので10月以降行ってきたところを紹介してみます!
新宿御苑…新宿駅南口からすぐ、立地がすごい。とても広くて快適。有料なだけあって中にいる人たちもしっかりした(?)感じがします。なんどでも行きたくなっちゃう。
芝離宮恩賜庭園…浜松町駅からすぐです、こちらも都会のオアシスといった感じの場所ですね。浜離宮の影に隠れた感じがありますがなかなかよいです。昔はここが海沿いと聞いてびっくりしちゃいました。
六義園…駒込駅の近くにあります。紅葉がとてもきれいでシーズンはとてもにぎわっていました。夜のライトアップが素晴らしいです。お茶屋さんで抹茶を飲みながら眺める紅葉は格別です。
区立駒場公園…東京大学のある駒場にあります。加賀百万石で有名な前田家が明治期に建てた旧前田侯爵邸洋館があります。とーっても素敵な洋館なのです。駒場公園の近くは���静な高級住宅街なので周りを歩くのも楽しいです。
旧古河庭園…こちらも駒込にあります。こちらもかわいいレンガの洋館があるのですが予約制らしく入れなくて残念でした…。でもここはお庭がきれいなんですね。バラがすごいです。ロマンチックな気分になれます。
鳩山会館…鳩山一郎・鳩山由紀夫首相などで知られる政治家一族の鳩山家の洋館です。今は観光用に開放されています。隠れミッキー的な感じでハトのモチーフがところどころにあるのがわくわくさせてくれます。庭はたくさんの花が咲いています、多分春に行ったらもっと綺麗だったのかもしれませんね。
他にも小さいところはいくつか行っているのですがオススメはこの辺ですね。 これから行ってみたいのは旧岩崎邸、清澄庭園、目白庭園、小石川後楽園などです。 今は寒いので………春になったら行こうと思います! もう少し家が東京に近かったらなあとはいつも思ってしまいますね。
0 notes
nunafu · 9 years ago
Text
ぬなふの就活レポート(1)
就活レポートです。これから就活するひとのためになにかのヒントになればと思いましたが公務員と民間どっちも受けたりしてるのでよく分からない感じになっています。需要はなさそうです。 ・公務員試験について 夏休みくらいからちょいちょい勉強してました。ただ、法律科目などの暗記ものは後回しにしてたので、結局年明けからゴリゴリ詰め込む感じでした。勉強方法など、聞きたいひとがいれば何でもおしえてあげたいです。 公務員試験というのは筆記試験をして面接をします。筆記試験は中学受験経験者だとかなり有利だったりします。のほほんとやってましたがなんとかなりました。それでも倍率がどこも5~10倍あるというのでたいへんです。 ここまでは知ってる人も多いと思うのですが、真の難関は面接試験です。公務員試験は筆記重視で、頭が良ければイコール採用と思われがちですが、実際には面接の倍率が2~10倍あります。 2倍と聞くと大したことないと思うかもしれませんが、公務員試験はほとんどの人が5ヶ所ほどしか受けられない(たとえば県庁と大きめの市役所は全国共通の日程なので1つしか選べない)ので、誰もが民間でいうところの「第一志望群」並みの気合でのぞみます。わたしも自治体ごとに想定質問を作ったりして個別対策していました。 ・民間企業について 前述のように公務員は受けられる数が限られているので、試験勉強の時間はそのぶん減りますが普通に企業へも就活をしていました。よくあることだと思うのですが、はじめはどの業界志望なのか全く決めていなかったのでやみくもにエントリーなどしていました。 とりあえず小売・飲食・金融は避けていました。なんとなくでブラックなイメージがあったので…(たぶんブラックじゃないところもあるんだと思います)。 逃げの安定志向のようなものでインフラのエントリーが多かった気がします。ただ、インフラは人気なのでなかなか太刀打ちできませんでした。学歴に関してはそれほど不足ないと思うのでやっぱりESの書き方などでアレなところがあったのだと思われます…。 面接はそんなに苦手意識はないのですが、緊張が態度にでてしまうので、不自然になってしまうところはあったのかもしれません。その点、民間企業で先に面接の場数を踏めたのはのちの公務員試験で大きなアドバンテージになったと思いました。 JRやNEXCOなど大きめの(半)公的企業?でやばいな~と思ったあたりからは、公務員志望をいかして独立行政法人やそこまで大きくない公的企業などにしぼっていきました。 ……… 企業・官公庁ごとに感想を書こうと思ったのですが疲れたので別の記事にしようと思います。それでは次回は個別レビュー編です。
2 notes · View notes
nunafu · 10 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2015/7/25 十段合格 (PENDUAL:1132クレ, TOTAL:840+938+1132=2910クレ)
十段合格時の各種データ ・OPTION - 正規 ・合格時ミスカウント Adularia - 117, ワルツ第17番 ト短調"大犬のワルツ" - 172, 不沈艦CANDY - 170, The Limbo - 137 ・PENDUAL十段受験回数 - 4回(うちミラー3回, 正規1回, 1回目は1曲目落ち, 2-3回目は2曲目開幕落ち) ・合格時のレーン調整 緑数字 - 285, LIFT白数字370, SUDDEN+白数字70 ・ランプ状況 ☆11 - HARD:39, CLEAR:9, EASY:191, FAILED:14, NO PLAY:1 (TOTAL:254譜面)  ☆12 - EASY:17, ASSIST CLEAR:1(mosaic/A-SCRATCH), FAILED 31 ・ゲージ推移 - 1st 22%, 2nd 20%, 3rd 6% 4th 2% ・達成率 - 1st 52%, 2nd 40%, 3rd 40%, 4th 52%, TOTAL 46%
・九段合格から - 期間:7ヶ月9日, 543クレジット(PENDUAL稼働から10ヶ月8日)
感想など PENDUAL十段は、初合格を狙う段階ではかなり個人差段位なのかなぁ、という感想でした。フォロワーから鏡段位を強く勧められたので鏡でしか受けてなかったのですが、1曲目のAdulariaで残せたゲージが2%と6%だったので無理だなあと思いつつ正規にしたら22%残りました。そのまま大犬、不沈艦、Limboと初プレーで駆け抜けてしまったので「十段ってAdulariaゲーか…?」などと思ってしまいます。ただ、人によって大犬が無理な人、不沈艦が無理な人、といるので、十段のどこが難しいか、また正規ミラーのどちらがオススメか、というのは個人差なのかなと思います。
[Adularia] bpm:180 - Notes:1449 http://textage.cc/score/21/adularia.html?2AC00 CNが要所です。ラスト以外の非CNパートは回復といえます。曲の印象に反して(?)BPMは180とそれなりに高速なので、細かいノーツに苦労させられます。CNが不得意な人は(自分です)適宜CNを捨てるといいと思います。私は3, 4, 5鍵といった中央に来るCNが苦手と把握していたので、4分以上の長さのCNはその場で捨てていきました。また、70小節目以降のCNは長いものが多いので、全捨てでいいと思います。ラスト83小節目の二重階段は早すぎて適正にはかなり厳しいですがここまでに30%残しておけば死ぬことはないでしょう。
[ワルツ第17番 ト短調"大犬のワルツ"] bpm:230~320 - Notes:1684 http://textage.cc/score/17/_valse17.html?2AC00 個人差譜面という感じがします。個人的にはこういう曲のリズムに合ったゴミ無しの縦連は好きです、腕押しが楽しいので。BPM変化が激しいですが、スコア狙いでない以上、そのままで良いかと思います。BPM300開始で最高BPM320まで上昇しますがこの程度ならSLOWに寄るだけで見えるはずです。加えて言えば、曲を聴きこんで譜面落下速度の変化に惑わされないようにしましょう。開幕6~9小節のBPMが早くなりながら複雑な階段を叩かせる部分はこの譜面でも一番むずかしいのではないでしょうか。ゲージが数%だと確実に閉店するでしょう。その後は縦連と階段メインの譜面が続き、ラストの204~207小節に強烈な12トリル(正規)が降ってきます。2Pには非常につらいものがあるので咄嗟にあんみつしてしまいました。将来のためにも普段から12トリルの練習はしましょう…。
[不沈艦CANDY] bpm:188 - Notes:1682 http://textage.cc/score/16/_fuchin.html?2AC00 正直なところ、十段で落ちるならこの曲だと思ってました。高速曲が苦手なので。やっぱり早いです。地力がないと見切れないと思います。開幕から容赦なく高速の嵐なのでまともに回復はできないかと思います。補正のなかでできるだけ残せるようにしたいです。最大の難所は42~44小節の16分二重トリルでしょう。これも咄嗟にあんみつしました。あまりうまくハマらず、ブレイクで4%のゲージが見えた時は生きた心地がしませんでした。そこから70小節目あたりまでは回復ですので腕と指を休めつつもこぼさず全力で回復してください。ここでしっかり回復できるかという点では体力も試されている感じがします。終盤の83小節目以降はお菓子曲の風格と言わんばかりの物量で、九段にまともに叩けるわけもなく、あんみつで逃げられるわけもないのでひたすら必死で押すばかりです。ラストは3連皿ですので気をつけてください。
[The Limbo] bpm:200 - Notes:1701 http://textage.cc/score/19/thelimbo.html?2AC00 弱い弱いと言われている今作十段最終曲です。なぜ弱いと言われるのか、プレイしてすぐ分かります。回復が非常に多いです。開幕からまず長い回復で、不沈艦6%抜けとしては非常に助かります。24~25, 28~29小節の皿複合もあらかじめ知っていればなんということもありません。1回目の殺しは45~48小節ですが、短い上にゲージが40~50%まで回復できるので何のことはなく耐えられます。その上そこからさらなる大回復で、60%~70%まで回復できます。ただやはり、最後の殺しは十段曲でも最長の殺しではないかと思います。79~96小節にかけてひたすら高密度が続くので、体力的・精神的に疲れた上ゲージを残すのは難しいのではないかと思います。ただ不沈艦よりはマシなレベルなので高密度慣れをしている人なら20~30%を保てるのかもしれません。ラストの97~98小節は軸+階段というラス殺し定番(?)ですがいかんせんBPM200ですから、これはかなりキツいと感じられます。ゲージを20%以上残せれば死ぬことはないと思われますが、私はおそらく10%台前半だったので、結果としては2%で抜けられましたが、運が悪ければ落ちていたでしょう。この辺は精神力勝負という感じがしますね。
おまけ 九段合格時のデータ(記事を書こうと思っていたけど面倒になった) 2014/12/16 九段合格 (PENDUAL:589クレ, TOTAL:840+938+589=2367クレ)
九段合格時の各種データ ・OPTION - MIRROR ・合格時最小ミスカウント Holic - 39, Just a Little Smile - 100, rumrum triplets - 70, The Sampling Paradise - 150(The Sampling Paradiseは合格時のミスカウント) ・PENDUAL八段受験回数 - 4回(うち正規3回, ミラー1回, 不合格時は全て4曲目落ち) ・合格時のレーン調整 緑数字 - 2880, LIFT白数字400, SUDDEN+白数字80 ・ランプ状況 ☆11 - HARD:3(AFRO KNUCHLE, Blind Justice, quasar), CLEAR:9, EASY:121, FAILED:99, NO PLAY:13 (TOTAL:245譜面)  ☆12 - EASY:3(クリア順にRistaccia, SPECIAL SUMMER CAMPAIGN!, A), ASSIST CLEAR:1(mosaic/A-SCRATCH)
・八段合格から - 期間:1ヶ月26日, 370クレジット(PENDUAL稼働から2ヶ月30日)
1 note · View note
nunafu · 10 years ago
Text
ゴールデンウィーク、そして長期休暇とは-20150502
ゴールデンウィークに入った うちの大学は曜日ごと授業数の調整だろうけど毎年ゴールデンウィークを月〜金でくれたりするので9連休とかになる
長期休暇、みなさんは、暇ですか?
私は本当に暇と思ったことが、ほとんどない 異端アピールとか、忙しいアピールとかじゃなくて、この辺みなさん��どう捉えてるのか、純粋に気になってしまう 小学校高学年から中学受験塾に通い、中学生のときは親の管理のもとスケジュールに従って勉強、高校3年間は丸々大学受験勉強に費やした そのことに不満はないし、今の脳みそがそれでできてるのだからありがたいことこの上ない しかし、学生は暇でいいよなぁ、と言われるがその時はそんな風には全く思えなかったと振り返る 学校があるときは学校に行くし、長期休暇は上に書いたことをしていたから、暇で仕方ないと思ったことなんて、ない 大学で初めて競争から一定の解放があるかと思ったけれど、今度はアルバイトに時間をとられて仕方がない 1年2年3年、授業に行ってアルバイトに行ってサークルに行ってと毎日ルーチンワークで十分忙しい、そしてあっという間に過ぎてしまう 休みはバイトのかきいれ時、月10万稼いだってサークルの合宿と国内小旅行2回もすれば、余裕はなくなってしまう バイトすれば時間がなく、何かしたければお金がない まるで人生の命題だ……… 今振り返れば、暇な時間が無限にあったように感じられるのだが、当時はルーチンワークに忙殺され、細切れな「暇」を、ルーチンワークを耐えるためにドバドバと消費していた
今までの自分の人生に「本当にやることがないまとまった休み」なんてものはあったのだろうか???
大学2年の時に頑張って10日間ひねり出し、1人で京都大阪香川を回ったのは最高の思い出の1つだった 毎年のように海外旅行に行っているような裕福な学生は、毎年こんな体験をしているのかと考えると悔しくて仕方ない 「時間は作るもの」というが、私は時間を作るのが下手だったんだろう 家庭の事情、金銭の事情、言い訳はあるが、結果は、気がついたら学生生活も終わりを迎えていた 上にも書いたが、人生には満足している しかし、なんとなーくで過ごしてきた空虚さのようなものに、不意に殴られたりするのだ 大学4年人生最後の春休みは好きな人と、友達と、一人で、思う存分旅行したいなぁと思う 明日も頑張ろう
1 note · View note
nunafu · 10 years ago
Text
就活の問題点について(長い)
 就職活動が始まって、まさにその当事者である私が就活について語っちゃうとかすごい痛い人みたいなとこはあるんですけど、それでもやっぱり就活してるとどう��ても文句に一つや二つつけたくなるんですよね。なのでたまには140字以上の文章書くのもいいかなって思って書いてみます。  現代型就活の最大の問題点は「なぜ就活は学生を不幸にするのか」ということだと思います。昔の就活が楽だったとは言いませんが、今のように社会問題化するほどではなかったかと思われます。  まず考えられるのが景気の問題、そしてそれにともなう求人の絶対数の少なさです。「就職氷河期」とは言われなくなりましたが、バブルの時代のように(まあ生まれてないですけど…)とにかく多くの新入社員を確保しよう、という空気はありません。企業もバカではないですから、「好景気の次には不況が来る」ということを学んだわけですね。なにはともあれ、企業が求人を2倍にして、求人倍率が2倍3倍になるということはないでしょう。ゆえに、学生数に対して新卒採用は少なく、苦しい就活戦線ができている、とも考えられます。  ただ、結局のところどんなにひどかろうと9割以上の大卒の人間は4月までに就職を決めるわけです。これはバブル後だろうがリーマン・ショック後だろうがそうです。だったらなんで就活生はお決まりのように呪詛を吐くのか、ということです。これは就活のシステムに原因があると思います。  現代型就活の大きな特徴は「リクナビ・マイナビなど就職情報サイトを通して(プレ)エントリーする」ということです。リクナビ・マイナビは企業をサイトに掲載することで企業からお金をもらって経営しています。また、クリック数、エントリー数に基づいた成功報酬(アフィリエイト)的なシステムもあります。  となるとリクナビ・マイナビはどういう経営戦略をたてるか、こんなのは一学生でも分かることです。学生に大量にクリックさせ、大量にエントリーするように仕向けます。そして埋没することを恐れる企業からさらにお金をもらって検索上位にするよう調整したり、広告掲載をすすめたりします。  これはリクナビ・マイナビ側としては当然のことなので仕方のないことですが、やっぱり私は良くないシステムだと思います。ではなぜこういうサイトができたのかというと、そもそもは「就活に市場原理を導入」し「学歴主義を排除」することにあったと思います。  つまり、インターネットを通じてさまざまな大学から志望者を集めることで、下位大学だろうと優秀な人材が優秀な企業に行けるようにするという狙いです。これはまあ、ある意味成功したのですが、今ではもはやあまりの志望者の多さが問題となってしまいました。  インターネットが普及する前、リクナビができる前の就職活動というのは大学での求人票がメインでした。これはリクナビ式就活となにが違うのでしょうか。それは「大学に合ったレベルの求人が見つけやすい」ということです。こういうある意味学歴主義的なやり方が必ずしもいい��は言いませんが、これは大きな利点だと考えられます。  リクナビの短所は「自分がマッチする企業が見つけにくい」ということです。これは学歴という意味ではなく、自分にあった業界という面も含みます。しかし、残念ながら今でも日本では企業と学歴の相関関係はあります。そして学生の心理としては有名な企業に志望したくなりますから、ある意味「身の丈に合わない」志望が大量に発生することになります。(こう書くと私がものすごい学歴至上主義のように見えますが、学歴主義への対策も後で書きます)  これに加わるのが大学の実績アピールの問題です。大学間でも入学者の奪い合いが激しくなるなか、大学は生徒の就職実績をアピールしたいものです。そうなると、例えば10年に一度というようなものすごく優秀な学生が内定していった企業を列挙してアピールしますから、学生が見れば「自分の大学からもこんな花型企業に行けるんだ」と思うのも無理はありません。  そうして出来上がるのが、「100社にエントリーしても内定のもらえない学生」です。就活人気企業上位100社の採用数なんて全体の1%もないのだから、仮にその100社に全部にエントリーしても、箸にも棒にもかからない学生が圧倒的多数なんです。  では「だったら、大学入試みたいに人気大手企業と中小企業のエントリーを両方すればいいじゃないか」という意見があるとも思います。これはもっともなことなのですが残念ながらそう上手くいきません。なぜかというと、就活は大手企業が先に始め、中小企業が面接をするのは大手より後になるという、時期の問題があるからです。理屈があります。中小企業が先に内定者を決めても、その内定者が別の大手企業に内定を決めた場合、おそらくその中小企業は内定辞退されてしまいます。ですから中小企業は大手企業より後に内定者を決めないと社員をしっかり確保できないのです。  ですから、やはり平均くらいの大学の生徒にしてみると、就活が解禁されてリクナビを見ると「たくさんの企業があってどうすればいいのか分からないけど、とりあえず知ってる有名企業はたくさんあるし、リクナビもたくさんエントリーするのが良いって言ってるから何十社かはエントリーしてみよう!」となるわけです。そして、自分のやりたいことができる中小企業の情報はそもそも載せられてなくて、やっぱり人気大手エントリー→撃沈の流れに乗ってしまうわけです。  そして、大量エントリーする学生は大量エントリーする学生を生みます。隣の学生が100社エントリーしているのに自分は10社しかエントリーしていなかったら当然不安になりますから、学生はみな50社だの100社だのエントリーするわけです。もっともこうして1社あたりの本命度を下げることで「本当に内定を得られるのだろうか」という不安は増すばかりなのですが。  長くなりましたが、このように「大量エントリーしても内定が得られない」という構造と「大量エントリーを煽られ、内定が得られるビジョンが見えない」という心理的要因が、現代の就活が学生に負担を強いる原因だと私は考えています。  結局のところ、主要な問題は2つです。「リクナビ・マイナビが就活生を煽り、期待を抱かせ大量エントリーさせる」「学生の能力に合った企業を学生が見つけられない」という点です。  リクナビ・マイナビの発展は市場原理からは当然のことです。経済学部生としては市場原理に従って行動してるものは正面から叩けません。ですから、企業と学生の自由貿易による、学生の負担という外部不経済は、規制や補助によって改善しなくてはならないわけです。  今までは学歴がその役割を果たしてきましたが、それではやはり差別的になってしまいます。ですから、日本でも大学卒業、つまり学士授与の際に全国規格の試験、あるいは大学での学業の統一的な評価基準をもうけ、そこである程度本人の能力を把握させ、企業側も求める学生の能力をそうした試験・評価の数値で客観的に示すことです。  学歴というのは内部進学であったり私立と公立の学費の差などで、どうしても資産や家柄という側面がチラつきますが、統一的な試験・評価であればそのような差別的側面はなくなり、能力主義であるといえるでしょう。  現在も多くの企業では筆記試験・SPIがあり、いちいち受けなくてなならないので学生の負担になりますが���こんなものはその企業の専門的な分野に限るべきで、学生の普遍的な能力は大学の実績で表されるべきなのです。  といっても、大学での学習は千差万別ですから統一的な基準なんてのは理想論でしかないのですが、大学が「就職予備校・大卒資格を得るための場所」となっている以上このような議論はなされるべきだと私は思います。  ………長くなりました。多分誰もまじめに読まないと思います。読まなくていいです。とにかく就活はゴミ!って言いたかったんだと思います。うわぁ疲れたES書こう。あとリクルートは倒産しろ。おわりです。
1 note · View note
nunafu · 10 years ago
Text
beatmania IIDX 22 PENDUAL 段位認定 八段合格
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
/ 2014/10/21 八段合格 (PENDUAL:219クレ, TOTAL:840+938+219=1997クレ) 八段合格時の各種データ ・OPTION - MIRROR ・合格時ミスカウント Präludium - 53, KAMIKAZE - 95, Miracle 5ympho X - 65, gigadelic - 108(全てMIRROR譜面、KAMIKAZE以外の3曲はPENDUAL通算最小BPを更新) ・PENDUAL八段受験回数 - 8回(うち正規1回, ミラー7回, 不合格時は全て4曲目落ち) ・合格時のレーン調整 緑数字 - 285→280, LIFT白数字420, SUDDEN+白数字60 ・ランプ状況 ☆10 - HARD:29, CLEAR:57, EASY:240, FAILED:77, NO PLAY:0 (TOTAL:403譜面)  ☆11 - EASY:12(画像参考)
Tumblr media
・六段合格から - 期間:4ヶ月21日, 470クレジット(PENDUAL稼働から1ヶ月4日) [感想など] PENDUALから導入されたミラー段位での合格でした。2Pサイドでプレイしているのでボス曲であるgigadelicはミラーオプションで簡単になったと思います。 七段合格時が☆9を卒業し☆10とそれなりに戦える地力になってきた頃だったのに対し、八段合格時は☆10をあらかた倒せる地力をつけ本格的に☆11をやろうとした矢先の合格、という印象です。 当然ですがいろいろな譜面をプレイしているうちに地力は上がるので、今の地力で☆10☆11の全曲をプレイしたらランプはもっと良くなる訳ですが、印象としては今の地力で☆10の未クリアは40曲(1割)程度まで減らせるかなと思います。 ☆10は総譜面数が400を超えていてとても多いのですが、時間を掛けてでも一周してみることをオススメします。☆10の譜面にはいわゆるクソ譜面を含め様々なバリエーションがあるので非常に地力・対応力が上がると思います。少々の達成感と、積み重ねたFAILEDランプへの辛さを感じながら二周目に入った時、地力が驚くほど伸びているのに気付くと思います。 八段を受けるにあたって大きな目標としていたのがquasar(A)のRANDOMクリアです。 quasarは地力譜面として有名ですが、八段を何度か受けてgigadelicのラス殺し(86~89小節)まで到達できるようになってきたころ、同時にquasar(A)も発狂(54~61小節)以外はそれなりにゲージを保つことができるようになっていました。 gigadelic残り11ノーツで八段に落ちてからは、quasarをイージーできたら八段を受けようと思って何回もプレイしていました。そして実際に、イージーした次のクレジットで八段を受けたところ見事合格することができました。(ちなみにquasarイージーのBPは69でした。発狂後でうまく回復できればもっと多くても大丈夫かも……) 七段に合格したのであればEXTRA STAGEで積極的にランダムプレイして自分の地力がどの程度成長しているか確かめてみると楽しいと思います。 もっとも、段位認定八段で求められているのは純粋な地力とは異なる部分が多いのでquasarの話はあくまで参考ということで……。 [自分が使っていた練習曲など] 乱打 : ☆9 quasar(H), snow storm(H) ☆10 AA(H), Übertreffen(H) ☆11 quasar(A) 皿複合 : Fly you to the star(A), Confiserie(H) 同時押し : mosaic(H), DAYDREAMER(A) トリル : 冥(H)前半 [八段各曲個人的ポイント] ※2Pミラー前提(≒1P正規?) Präludium : 正規でも鏡でもあまりかわらない階段曲。階段はぐちゃっとせず一つ一つのノートを意識して叩くのが重要だと思います。個人的には21小節のゴミ付きトリルが気になるので、曲を聴き場所を覚えて意識していました。ラスト地味に密度上がってるので気合いを入れて…
Tumblr media
KAMIKAZE : 個人的には2P正規大当たり、鏡ハズレ。かなりの個人差譜面なんですかね、苦手な人が多い中、自分は得意譜面だったのでありがたかったです。とはいえ正規の最小BP51に対し鏡で95と倍も出てしまうので、合格時のゲージ推移ではマイナスになってしまいました。とにかく6鍵(正規2鍵)の縦連を意識して、その周りにくっついてるノーツを叩く感覚で頑張りました。16分の縦連は2つまででリズムも単調なので崩れないように。2Pミラーでは6+7+Sが非常に多いので、3:5半固定なら6鍵に人差し指、7鍵に親指を置きましょう(これは正規の1Pの皿側の手でも同じだと思います)。空POORを恐れずガバっと押してみれば意外と繋がってゲージも維持できた気がします。 Miracle 5ympho X : 2P鏡当たりな気がします。そこまで差はないかも。総合譜面という印象、ここでは地力が問われるかも。まずいきなりの同時押しラッシュが他の正規鏡譜面ではあまり見ないような配置で押しにくいです。同時押しが苦手なら同時押し曲をランダムで練習するなどの対策が必要かもしれません。そして36~39小節(アーアーアッアアッアアッアッアッみたいなとこ)の皿複合が、1小節に5枚スクラッチなので、4分で適当に回してるとBADはまりするのが意地の悪いところ。ただ段位ゲージなんで皿は4分でごまかし+αくらいの認識しかなかったです。多分BADはまりしてたんじゃないかと思います。とにかく皿は適当に回して鍵盤に意識を持っていきました。40小節から皿が消えて皿側に鍵盤がいきなり寄るので皿がなくなるタイミングは把握しておくといいかと思います。BSS中の鍵盤は全て皿と反対側の片手処理でなんとかなります。91小節のCN中の連皿は心の準備をしてました。92小節からまた同時押しラッシュなのですが、95小節目にいきなり16分の1+3→5のトリルがあるのでこれも曲を聴いてタイミングを覚えておきましょう。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
gigadelic : 有名な正規2P殺し、2P鏡当たり。トリル地帯は4回で、ミラーだと57トリル→67トリル→67トリル→12トリルとなっています。57トリルに関しては6鍵が絡むこともないので大丈夫でしょう。67トリル中に5鍵はほとんど来ないので、右手は親指と人差指で67トリルに専念し、左手で5鍵までカバーしていました(無視してもOK?)。67トリルが叩きにくい運指の人はこうするといいと思います。73小節の4連皿から集中を始めとにかく手を動かす、そしてラスト4小節はトリルを認識するのではなく、同時押し(皿複合)の高速ラッシュだと認識してしまう方法をとりました(これは誰か別の人が言っていたことなのですが)。トリルと意識しすぎてしまうと他がおろそかになるし、例えどう認識しようが七段相当の地力で☆12譜面がまともに押せる訳はないので、そうやってごまかした方が大きく崩れることがないと思います。とにかく最後はキレイに捌こうというより必死で手を動かしてノーツを叩けるだけ叩くということに尽きると思います。
Tumblr media
1 note · View note
nunafu · 11 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
2014/06/01 七段合格(SPADA:687クレ, TOTAL:840+687=1527クレ) 七段合格時の各種データ ・各曲最小ミスカウント Todestrieb - 22, Bloody Tears(IIDX EDITION) - 40, FIRE FIRE - 68, THE SAFARI - 113(全て正規譜面, サファリは合格時のBP) ・七段通算受験回数 - 6回(うち3曲目落ち1回, 4曲目落ち4回) ・合格時のレーン調整 緑数字 - 285→280, LIFT白数字400, SUDDEN+白数字80 ・ランプ状況 ☆9 - EX-HARD:2, HARD:46, CLEAR:96, EASY:84, FAILED:30, NO PLAY:63 (TOTAL:321)  ☆10 - HARD:6, CLEAR:27, EASY:111, FAILED:134, NO PLAY:111 (TOTAL:389)  ☆11 - EASY:MIRACLE MEETS, Rock Da House ・六段合格から - 期間:6ヶ月27日, 715クレジット 以下感想など 血涙は癖をつけなければよいかなと。HARD出来たかもしれない。 FIRE FIREは厄介で、皿複合を適当に押してしまうので押しすぎによる空POORをなくすことを意識していた。 サファリは一応全てガチ押し、ホイッスル地帯後のテレテレッッテは譜面(3鍵に縦連が混ざっている)と餡蜜は頭に入れていたが使わなかった。同時押しを意識し、確実に取れるノーツをとっていった。(正規)譜面癖に加えリズム癖も怖かったのでランダムでプレイするということもなく、最後まで完奏したのは七段合格時だった。 七段合格に向けての目安曲を挙げておくとsnow storm(A)ランダムイージー、Rise'n Beauty(A)イージーあたりだと思う。自分はできなかったがAA(H)ランダムイージーも地力がついている目安としては中々高いと思う。quaserはH,A共にランダムでやり込むのをおすすめする。Hはハードまでついたが、Aは到底クリアできそうになかった… 七段受験については週一以下を厳守し、調子のいい時、相性のいい筐体を使えるときに限定していた。ちなみに合格時は27日ぶりの受験だった。
2 notes · View notes
nunafu · 11 years ago
Photo
Tumblr media
2013/11/05 六段合格(812クレ) ☆9 ノマゲ12 イージー25 BP サンキュー80 黒髪87 Be quiet91 ブルーミン132 サンキューに癖ついてビクワで回復できなくてブルーミンで2P殺しでアレ ブルーミンはミラーかけたらBP50減ってあっさりイージー付いたとさ これでしばらく段位も変わることがなくなると思うと寂しいね
1 note · View note
nunafu · 11 years ago
Photo
Tumblr media
左のおんなのこ二人が猪熊陽子ちゃんと小路綾ちゃんですが聖地巡礼したことはないですね
0 notes
nunafu · 11 years ago
Photo
Tumblr media
2013/7/11 五段合格(552クレ) スノストの後半超えればウィニングランだった感じ 六段難しすぎる…サンキュー癖ついた黒髪のゴミ付きトリル削られすぎビクワ回復できないブルーミン2P難の地獄
0 notes
nunafu · 12 years ago
Text
アニメ「きんいろモザイク」第1話感想(原作未消化分の微ネタバレあり)
というわけできんいろモザイクのアニメ、始まりましたね。アニメを見て溢れ出る「語りたい欲」が抑えきれずどうしようにもなくなって駄文を書きなぐってしまいました。以下しがない原作ファンの感想がつらつら書かれています。
Tumblr media Tumblr media
最初からアニメオリジナルの展開ですね、シノがイギリスにホームステイするシーンです。貴重な中学時代のシノ、陽子、綾が見れてとてもよい、よい。シノの声はちょっとロリっぽすぎる気もしたけど…まあ過去話というのを強調する意味ではありなのかもしれないです。
Tumblr media Tumblr media
このちょっと長いアバン(OPがないため)が終わってタイトルが出てくるシーン、ここの演出と音楽いいなぁ~と思いました。オーラを感じる。個人的にこの「きんいろモザイク」の文字は単行本1巻を見た時の表紙のオーラを思い出させるので全体的な演出と相まって鳥肌ものですね。というか全体的に音楽がいいと思ったんですよ、きんモザ。音楽がいいアニメは名作だなんて言われることもあるし音楽がよいのは非常に素晴らしいことです。
Tumblr media Tumblr media
Aパート。カータレット家の雰囲気素敵だなぁ~ これ、元ネタというか取材先の場所があるみたい(http://www.otakunews.com/article.php?story=2085 参照)だけどいつか行ってみたい… 放送前から注目されていて、放送後もいろいろと言われている英語ですが、英語そのものはアニメに求められる基準を満たしてさえいれば十分だと思っているので個人的には当然満足です。海外の反応みたいなのを過剰に気にする風潮は別にいらないんじゃないかなあと思います。とは言っても海外のネイティブたちの評価も「日本アニメにしては上々」みたいな感じらしいし、そこは制作陣の気合を感じられてよかったと思います。 そしてアリス登場。うわなんだこのかわいい生き物は。シノばりに金髪サイコーッと叫びたくなります。
Tumblr media Tumblr media
家の案内をされて、何か質問は?と聞かれてアリスのことを気にかけるシノ。金髪少女が気になって仕方ないという感じで、アリスと自己紹介を交わしてついにシノの金髪フェチが爆発する場面は、あぁシノだなぁと思わされるシーンです。この時点でアリスはシノに対してとても人見知りしていますが、本編でのシノ大好きっぷりを考えると新鮮ですね。
Tumblr media Tumblr media
ここでカレンがアリスの回想シーン内でですが登場します。原作ではカレンの登場はそれなりに後で、それより前は完全に4人だけで話が回っていたわけですが、アニメはカレンの存在を最初から押し出していくかたちですね。声優ユニットの都合とかもあるのかな…その辺は深読みしても仕方ないですが、シリーズ構成の方がしっかりやってくれることを願いましょう。
Tumblr media Tumblr media
シノが犬のポピーに押し倒されるあたりのシーンなどは微妙にシリアスになりそうでならない、日常系アニメとしての「ほのぼの」の域から外れないようにしていて、これは作りの丁寧さゆえだと思います。 かんざしの使い方をシノが間違える場面、1話のほのぼの雰囲気アニメの中では浮いているネタですが、本来こういったシュール的なギャグがきんモザの持ち味でもありますね。
Tumblr media Tumblr media
別れのシーンは原作ではハローとコニチワで別れの挨拶にしてしまう完全ギャグのコマでしたが、アニメでは感動と笑いのあいまったなんともおかしなシーンになっています。自分はこの原作のネタがとっても好きなのですが、アニメの改変バージョンもたまらなく面白いです。やはりこれはアニメならではの音楽のなせる技ですね、何度見ても鳥肌が立ってしまいます。
Tumblr media Tumblr media
ここまでで過去話が終わり、本編の高校生編へと入ります。注目すべきはここまでが通常の16:9のアスペクト比ではなく、それより横長のおそらく映画で使われるアスペクト比で描かれていたことです。これは気付かないうちに視聴者に大きな影響を与えているので��ないでしょうか。通常のアスペクト比ではなく、映画のアスペクト比を使うことで日常アニメの中においても非日常感を醸し出すと同時に過去話であることを示し、そして横長であることにより背景に奥行きが出てカータレット家とその周りの雰囲気を表すのに一役買っていたと思います。 高校生編は細かいネタは原作に沿わせつつ、アニメの文法で構成し直してあるという、要するに普通の4コマ原作アニメの作り方ですね。シノが上履きに履き替え忘れるシーン、本来は単に偶然履き忘れただけのはずですが、ホームステイのシーンとあわせて考えるとイギリスでは家の中でも靴を履き替えないという事実と掛かっていて面白いですね。 アリスが陽子と綾に初接触します。さて、アリスは過去話ではずいぶん人見知りだったのにここでは見ず知らずの陽子と綾に話しかけていて見違えるようです。シノのホームステイがアリスの人見知りを良い方向に変えるきっかけとなったとすれば、アリスにとってもシノのホームステイの影響は大きかったというわけですね。
Tumblr media Tumblr media
そして再会するシノとアリス、うーんたまらん、シノアリは正義。アリスが自己紹介するシーンでかんざしの金属が触れ合う音がして、あの時のかんざしを今でもしていることを気付かせてくれます。アリスかわいい。
Tumblr media Tumblr media
オープニングのタイトル前のシーンはまんがタイムきららMAX2012年6月号の表紙が元になってますね。原作を読んでるとこういうところにもニヤリとさせられます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
アニメの1話ではOPが最後に流れ、EDが省略されるというのはよくある形式ですが本編→OP→EDをバックミュージックに話が進行、というパターンはなかなかないような気がしますね。 そして次回予告はなんと原先生の描きおろしですよ、あ~原作厨にはたまらないなぁこれ。BDの特典とかに付属したりするのかなぁ、いずれにせよ後で紙媒体でまとめて読みたいですね。 というわけでアニメ「きんいろモザイク」1話感想でした。昔から全力で愛し続けてきた作���がアニメ化によって多くの人の目に触れるので、いろいろと思うところはありました。1話に関しては相当に満足できる出来でしょう。このままよい流れで2話以降も続いて欲しいですが、Aチャンネルの実績の通りStudio五組は信頼出来る制作会社だと思います。本来のきんいろモザイクは2話からが本番とも言えるので、アニメで初めて触れた方は2話以降にも期待していただきたいと思います。
0 notes
nunafu · 12 years ago
Photo
Tumblr media
つらい 早く解除してくださいTwitter社さん
0 notes
nunafu · 12 years ago
Photo
Tumblr media
2013/6/25 四段合格(502クレ) R5の後半は気合だけで乗り切った感じ ずっとゲージ一桁だった
0 notes
nunafu · 12 years ago
Photo
Tumblr media
2013/6/7 三段合格(414クレ) 最後落ちると思った(小並感) 四段曲は全然譜面認識できないので時間かかると思いますね… ☆7~8埋めに徹したいです
0 notes
nunafu · 12 years ago
Photo
Tumblr media
2013/05/20 二段合格(309クレジット) Monkey Danceのズレきっついなぁ~思いながらAbyssちょちょっと練習したらいけた感じ まあMonkey Danceの階段とZeniusのトリル地帯がちょっとアレして思ったよりかかったけど… 三段はまた時間とクレかかりそうっすねぇ~裁きとPrestoがつらすぎる 特に階段が苦手な感じだからPrestoがキッツいと思いましたまる
0 notes