Tumgik
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
提灯太鼓づくりワークショップ[2019.8.10]
小原で行われた軽トラあんどんパレードに合わせて提灯太鼓を作るワークショップを行いました。
Tumblr media
軽トラあんどんは今年8回目で、軽トラに小原和紙で制作したあんどんを載せて小原を走るというなかなかおもしろいお祭りです。
Tumblr media Tumblr media
オブジェもクオリティ高いです。
Tumblr media
MOBIUMは1日で修理してもらえたので、この日はなんとか来れました。
今回制作した提灯太鼓は9月下旬から始まる展示で作品の一部として展示します。
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
とよたハックキャンプ 進捗ミーティング[2019.8.10]
第一回進捗ミーティングを小原交流館(の駐車場)にて行いました。
Tumblr media
1回目のワークショップでのアイデアをもとに各自実験の結果や制作プランについてディスカッションを行いました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
作家の安藤さんのお家の田んぼや山を見せてもらいました。
次回のミーティングは9/1です。
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
とよたハックキャンプ② 2日目その2[2019.8.9] 今回のアイデアスケッチです。
Tumblr media
今回はバスの故障のためフィールドワークがほとんどできず、紙すきの体験が大きく影響しているようで、多くが和紙に関するアイデアとなりました。
プロダクト、建築系の学生が多いのでアイデアとしては実現性が高そうです。
バスのトラブルのため、移動や道具の不便などあり、参加者や施設の方にご迷惑をおかけしました。予定は大幅に変更しましたがなんとか無事?に2回目のワークショップを実施することができました。
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
とよたハックキャンプ② 2日目[2019.8.9] 2日目は気を取り直してフィールドワークとアイデアディスカッションを行いました。
午前中に和紙のふるさとに行き、小原和紙の調査と、紙すきの体験をしました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
原料のコウゾにとろみをつけるトロロアオイ。オクラに似ています。
Tumblr media
小原は道祖神がかなり多い印象で、道のそこかしらに観音や地蔵があります。
Tumblr media
泥打観音も見てきました。バスがないので和紙のふるさとから歩きましたが、まあまあ遠いですね…
Tumblr media
食事は五平餅で。
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
とよたハックキャンプ② 1日目[2019.8.8]
そんなこんなでなんとか小原にたどり着いたら、すでに17:00を回っておりました。
この日予定していたフィールドワークや紙すき体験は実質できなかったのでそのまま宿泊地の寿楽荘へ。
寿楽荘も小原からだとバスがないと行けないので、親切に宿の方に迎えに来てもらいました(ありがたや)
夜は小原の豆腐や川魚、たまご料理など地域特有の食事をいただき、温泉や卓球を楽しみました。
とにかく公共交通機関での移動がたいへんだったので、みな疲れていたのかすぐに休みました。
Tumblr media
寿楽荘は矢作川沿いにある保養施設で、静かでいい宿でした。WIFIも充実しているのですが、今回若い人が大勢くるということで、わざわざ前日に設置していただけたとのこと(ありがたや)
またそのうち泊まりに行きたいと思います。
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
故障![2019.8.8]
なんと故障です。 ブレーキオイル漏れています。
8/8は2回目のとよたハックキャンプの日なのですが、朝名古屋城を通過したあたりで突然のブザー音。警告灯にはブレーキの文字が。ブザー音がとにかくうるさくてまともに運転できないレベルです。
途中でガソリンスタンドで見てもらったんですが、やはりブレーキオイル漏れのよう。液を足してもダダ漏れです。
これでは危ないということで工場入り。参加者のみなさんには電車で小原に向かってもらうことにしました。
Tumblr media
昼過ぎに検査してもらって、結局部品を取り寄せる必要があり、預けることに…
仕方ないのでキャリーに必要最低限のものを詰めて電車で行くことにしました。緑区から小原まではかなり遠く、3時間くらいかかったかと思います。
バスがないとここまで不便だとは…(続く)
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
とよたハックキャンプ2日目[2019.7.15]
まずは腹ごしらえです。
Tumblr media Tumblr media
前日に和紙のふるさとでコウゾをゲットしたので、実験してみることにしました。これは3Dプリンタで作った構造物です。これを紙漉きしてみます。
Tumblr media
こんな感じで。トロロアオイは日持ちしないようなので、クレゾールで代用します。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こんな感じに仕上がりました。プラスチック感がなくなり、和紙の手触りが心地よいものになりました。他にも草やすべりどめなどに紙漉きしてみました。
Tumblr media
お昼はつつみ寿司で。
Tumblr media
今回出て来たアイデアをもとに次回8/10にブラッシュアップ会を行います。
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
とよたハックキャンプ1日目[2019.7.14]
豊田市小原地区のリサーチプログラムとよたハックキャンプの1日目です。
午前中はMOBIUMで小原各所を調査します。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
川見薬師寺。一刀彫りの立派な龍があります。5月は花が咲いていましたが、今は咲いてないです。
Tumblr media Tumblr media
泥打(どろぶち)観音。夜中に泥をぶつけるそうです。実際にぶつけてみました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
道慈山観音寺。馬の絵がびっしりと描かれています。となりにある道慈小学校から豊田市の市街地が見えます。
Tumblr media
おひるはちとせで食事。水がきれいなので川魚をいただきました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
午後は紙漉きの体験をしました。
Tumblr media
小原交流館に場所を移して、ちょうちんを作ってもらいました。ちょっと難しかったみたいです。
Tumblr media
その後、アイデアディスカッションを行い、和紙や現地の資源を使ったアイデアが出て来ました。
Tumblr media
夜は旅館品野屋で、デカスプロジェクトの懇親会を兼ねて食事会を行いました。
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
ワークショップの準備
和紙を使ったものとして提灯などが挙げられますが、実際に作ってみようということで実験。
Tumblr media
これがなかなか難しい。このやり方だと時間がかかりすぎるので別の方法を考えます。
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
小原リサーチ4
豊田市小原のリサーチに来ました。
小原は和紙工芸が有名で現地で栽培しているトロロアオイとコウゾを原料に小原和紙が作られます。和紙のふるさとで紙漉きの体験をしてきました。
Tumblr media Tumblr media
小原の売店で竹細工を販売していて、作った方にお話を伺いました。矢作の方は特に竹が豊富で種類による特性なども教えていただきました。
Tumblr media Tumblr media
ここは道慈山観音寺です。立派な仁王像や馬の絵、わらじが奉納されています。すぐとなりには道慈小学校があります。
Tumblr media
小さなクワガタがいました。
Tumblr media
ここは蚕霊神社です。静かな場所です。昔は養蚕が盛んで蚕を祀っているそうです。
Tumblr media
途中にあったお宝運水。けっこう細い道にあります。マイナスイオンが出ています。
Tumblr media
蛍がいました。水が綺麗な場所なんですね。
Tumblr media
五平餅をいただきました。普通のとネギ味噌だったかな。
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
小原リサーチ3
小原にリサーチに来ました。この日は交流館で小原歌舞伎をやっていました。写真はこども歌舞伎。
Tumblr media
これは軽トラあんどんのオブジェ。軽トラに小原和紙のあんどんを乗せてパレードを行うのだそう。
Tumblr media
お昼はそばと五平餅をいただきました。
Tumblr media
和紙のふるさとにはさまざまな都道府県の和紙の工芸品が展示してあります。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
小原リサーチ2
小原のリサーチに来ました。このお寺の龍の彫刻は丸太1本を彫ったものです。
Tumblr media
来て早々脱輪してしまいました…
Tumblr media
2020年に豊田で紙のフォーラムがあるようです。
Tumblr media
小原は四季桜といって年間さまざまな花を見ることができます。5〜7月はあまり咲いてないです。
Tumblr media
大福魚苑さん。��昼にと思いましたがやってませんでした。
Tumblr media
四季桜公園から見下ろした風景。
Tumblr media
焼き物の工房を少し見せてもらいました。
Tumblr media
食事でちとせに行ったら熊の剥製が。女将さんに聞いたら出るよーとのことです。
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
小原リサーチ1
小原のリサーチに来ました。和紙のふるさとの見学に来ました。
Tumblr media
ここは和紙展示館です。和紙で作ったドームやカヌーのほか小原和紙の美術品などが展示してあります。
Tumblr media
和紙のふるさとはこの工房で紙漉きの体験ができます。
Tumblr media
材料として使うコウゾとトロロアオイ。
Tumblr media
小原の作家の安藤さんの工房を見学しました。
Tumblr media
裏には杉林。
Tumblr media
帰りにヤギがいました。
0 notes
mobiumarchive · 5 years
Photo
Tumblr media
とよたハックキャンプ
とよたハックキャンプはとよたデカスプロジェクト2019に採択された、豊田市の小原地区でフィールドワーク、アイデアディスカッションを行い作品を制作するプロジェクトです。
0 notes
mobiumarchive · 7 years
Photo
Tumblr media
Prototyping[2017/10/28-29]
前回のアイデアスケッチをもとに実際に試作を行いました。
Tumblr media
台風のためあいにくの雨の中、木材などを採集。 なぜか毎回雨に見舞われ、雨はどうしてもアクティビティが下がります。
Tumblr media
作業風景 本来は移動ラボの前に机を置いて、自然の中で作業したかったのですが、悪天候のため、止むを得ず室内で作業。
Tumblr media
そしてできあがったプロトタイプたち。
Tumblr media
オセロ 裏面は染色や焦がしなどで処理をしたかったのですが、材料不足でひとまずテープで処置。
Tumblr media
桜の枝を使ったスプーン。こちらも彫刻刀などの道具が不足していて、グラインダーなどを駆使して作っていました。桜の木が意外としっかりと密度の詰まった木だということがわかりました。
Tumblr media
ドアストッパー
Tumblr media
桜の木の箸と串。これもグラインダーなどで削り出していましたが、素材がよく、先端が丈夫な箸となりました。
Tumblr media
丸太を使ったパーティション。間伐材を使ったため、虫食いや劣化が見られましたが、乾いたらなんとか使えました。ただやはり腐食のせいかシミのようなものが見えますが、なにか活かせたら逆に味になりそうです。
Tumblr media
鉢植えと一輪挿し
Tumblr media
木のロウソク。丸太を十字に切って木屑に火をつけるとロウソクになります。こんな方法があるとは知らなかった。
Tumblr media
カード立て
Tumblr media
ウキの形をした灯籠流し
Tumblr media
鹿肉や現地の野菜を使ったカレー
0 notes
mobiumarchive · 7 years
Photo
Tumblr media
アイデアスケッチ[2017.10.20]
現地のフィールドワークとディスカッションを経て、出てきたアイデアをスケッチにまとめました。このアイデアを元に抜粋してプロトタイプを作ります。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今回はデザイン系の学生が多かったため、プロダクト系のアイデアが多く出てきました。IT系の開発者や人類学など別の分野の人がいたらまた違ったアイデアが出てくるかもしれません。
0 notes
mobiumarchive · 7 years
Photo
Tumblr media
NEO HACK CAMP B日程 その3[2017.9.18-19]
アイデア出し。現地を回って、移動ラボで議論を交わし、アイデアを共有しました。
いろいろとアイデアが出ましたが、間伐材を使った案や、地域独自の食べ物を使ったもの、また、猿の檻の見学時にヒルに噛まれたためか、ヒル関係、対策のアイデアが目につきました。体験として衝撃的なことは創作意欲につながるのかもしれません。
Tumblr media Tumblr media
ディスカッションも移動ラボの中で行い、その場で見たことを停車時や移動時に議論を交わし、アイデアを膨らませていきます。現地で何かを見て、触れることでまた違った発見や考えが生まれ、発想が広がります。
0 notes