Text
報告
これまでTumblrで綴ってきましたが、これからはnoteで綴っていこうと思っております。引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
note
0 notes
Text
MONSTER Exhibition2023 サンフランシスコ展が終わりました。 来場者から怪獣というテーマの芸術表現に触れられ、その魅力を感じられる、素晴らしい機会だったと感想を頂きました。レセプションパーティでは90名以上の方が来場し、平日もわざわざ足を運んでくれ、じっくり見てくださる方が多いことが印象的でした。
この度、ご来場をされました方々、配送の手続き、作品の設置、撤収をしてくださりました、皆様に感謝しております。誠にありがとうございました。
#Monsterexhibition#san francisco#art#artcollector#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#orderofnature#endlessknot#masahikohigashiarts#masahikohigashi2023#モンスターエキシビジョン#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#アートコレクション#自然の摂理#EndlessKnot
2 notes
·
View notes
Text
2023��9月に渋谷ヒカリエにて行われたモンスターエキシビジョンの海外展が開催されます。
会期 November 16th (Thu) – 21nd (Thu), 2023 会期時間 11:30 AM – 4:30 PM
Artists Midori Tanuma, EndlessKnot, Sagiri Hijiriduka, MIPPIC.C, Hiroki NISHINO, Anna Kuratsubo, Yoshiaki Komatsu, Misato Yamamoto, Yuta Nagashima, yumenadomiteha(dreaming etc) , su_nosuke, Takumi Azechi, Chiaki Yamada, Riko Ehara, CHIZURU KISHIMOTO, MORI Takumi, Risa Koyanagi, Sannotori Kami, Hisae Abe
Art director Anna Matsumoto
Date: November 16th (Thu) – 21nd (Thu), 2023 Time: 11:30 AM – 4:30 PM Location: 790 Pennsylvania Residence, 1st Floor Address: 790 Pennsylvania Ave, San Francisco, CA 94107 SUPPORT: MITSUI FUDOSAN AMERICA JAPAN SOCIETY OF NORTHERN CALIFORNIA
日本からタイミングが合う方がおりましたら是非、ご来場を頂けますと幸いです。
レセプション・パーティー November 18th (Sat) AT 4:30 PM-7:00 PM FREE ENTRY & FREE DRINK
#Monsterexhibition#san francisco#art#artcollector#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#orderofnature#endlessknot#masahikohigashiarts#masahikohigashi2023#モンスターエキシビジョン#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#アートコレクション#自然の摂理#EndlessKnot
0 notes
Text
MONSTER Exhibition2023終了しました。
摂理とは、自然に対する畏怖心(神域)にあるが、人と人の関わり合いとも言える。 どうであれ最後は人だ。
EndlessKnot|エンドレスノットとはチベット仏教(密教)の「空」や「連続する無限」という意味がある。
ステートメント 私たちは世界には固定された事柄はなく、人々の営みや、出来事や物事も、その時その時の関わり合いが織りなす現象だと考えております。宗教、哲学、易などを用いて制作を行う。ユニット名、EndlessKnotはその現象を終わりのない愛と調和という視点から名付けている。
作品:立体 Title:怪物403号 Material:紙、PLA材質、石、精麻、アクリル Size:H210 × W500 × D500 mm
コンセプト 「私たちは海や川や湖を汚し、森林を伐採し、大気を汚染し、地球を破壊し、自然災害を起こし、動物を殺し、大量生産大量消費を行い、核を開発し、戦争を起こし、差別や迫害を続け、同類を啀み合い、隣人を貪り喰らい、難民を生み、貧困という病を拡大させ、あらゆる環境体系を崩し、ウィルスをばら撒き、金をばら撒き、メディア情報に右往左往し、他者を思う想像力を失っている。」
近年の日本国内の出来事、世界で起きている出来事は根っこで繋がっているように思う。仏教で言えば、因果応報であり力学的に言えばバタフライ・エフェクトだと言える。本人が知り得ないところで起きた出来事も私たちに影響を与え、自由な選択をしたと思っていても同時に何かの因果で選ばされたとも言えるであろう。こうした仕組みを自然の摂理と言えるのではないだろうか。
「万物は木・火・土・金・水の5種類の元素から成る」という五行思想という自然哲学がある。 それは五つの元素を相性相剋の関係で表した思想のこと。 五行思想には途轍もなく偉大な「自然の法典」とも言うべき摂理が潜んでいると思う。怪物とはそうした摂理を壊したり乱したり、または自らを自然という姿に変え、常に恐ろしい眼を持って人類の行いを観察している存在ではないだろうか?そして、私たち一人ひとりの生活は、摂理と共にある。 背後に怪物の気配を感じたら、それがあなたの行為の答えなのかもしれない。
◉Monster Exhibition2022で架空の映画ポスター「Monster Room」を制作し、その部屋「Monster Room」で産まれた「怪物403号」として制作しました。今年の作品は昨年の作品Monster Roomの完結篇となります。
MONSTER EXHIBITION 2023 ー新しい怪獣展ー
MONSTER Exhibitionは、”Kaiju”(MONSTER)をテーマとしたアートプロジェクトです。
日本では、山や海、風、草木、家、あらゆるものに神がいると信じる一方で、自然やすべてのものに対しても恐ろしい存在を感じ、”Kaiju” (MONSTER)を生み出しました。MONSTER Exhibitionは3.11をきっかけにはじまり、何もかもを呑みこ��だ津波をメタファーに”Kaiju” (MONSTER)をテーマとしています。現在では、3.11以降に大規模な自然災害が国内外で続いたこともあり、テーマとチャリティを継承し、新しいアートプロジェクトとして活動しています。
”Kaiju” (MONSTER)の解釈は、アーティストに委ねています。日本独自のコンテクストを持ち合わせる”Kaiju”(MONSTER)は、アーティストの想像力をかき立てます。その想像力を存分に表現してもらうため、映像、絵画、造形、グラフィック、ゲーム、生け花、建築と、ジャンルを問うことはありません。
MONSTER Exhibitionは、今年で11回目を迎えました。今年も公募により選ばれたアーティストが、”Kaiju” (MONSTER)をテーマに様々な解釈で作品を発表いたします。 アーティストを魅了し比類のない作品を集積するMONSTER Exhibitionは、子供から大人まで多くの人が楽しめる企画展を実現し、通算4万人以上の方にご来場いただきました。
東日本大震災義援金もしくは自然災害の起きた地域の持続的な活動への一助として、作品の売上の一部を寄付いたします。
企画展名 MONSTER Exhibition 2023
開催場所 渋谷ヒカリエ 8/ COURT 主催 一般社団法人Evolve Art & Design Japan 協賛 株式会社ツルカメ 協力 渋谷ヒカリエ
#Monsterexhibition#art#artcollector#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#orderofnature#endlessknot#masahikohigashiarts#masahikohigashi2023#モンスターエキシビジョン#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#アートコレクション#自然の摂理
1 note
·
View note
Text
お知らせ EndlessKnotとしてMonster Exhibition2023に入選いたしました。
今年の作品は昨年の作品Monster Roomの完結篇となります。
造形作品 Title:怪物403号 Material:紙、PLA材質、石、精麻、アクリル Size:H210 × W500 × D500 mm
コンセプト 「私たちは海や川や湖を汚し、森林を伐採し、大気を汚染し、地球を破壊し、自然災害を起こし、動物を殺し、大量生産大量消費を行い、核を開発し、戦争を起こし、差別や迫害を続け、同類を啀み合い、隣人を貪り喰らい、難民を生み、貧困という病を拡大させ、あらゆる環境体系を崩し、ウィルスをばら撒き、金をばら撒き、メディア情報に右往左往し、他者を思う想像力を失っている。」
近年の日本国内の出来事、世界で起きている出来事は根っこで繋がっているように思う。仏教で言えば、因果応報であり力学的に言えばバタフライ・エフェクトだと言える。本人が知り得ないところで起きた出来事も私たちに影響を与え、自由な選択をしたと思っていても同時に何かの因果で選ばされたとも言えるであろう。こうした仕組みを自然の摂理と言えるのではないだろうか。
「万物は木・火・土・金・水の5種類の元素から成る」という五行思想という自然哲学がある。 それは五つの元素を相性相剋の関係で表した思想のこと。 五行思想には途轍もなく偉大な「自然の法典」とも言うべき摂理が潜んでいると思う。怪物とはそうした摂理を壊したり乱したり、または自らを自然という姿に変え、常に恐ろしい眼を持って人類の行いを観察している存在ではないだろうか?そして、私たち一人ひとりの生活は、摂理と共にある。 背後に怪物の気配を感じたら、それがあなたの行為の答えなのかもしれない。
◉Monster Exhibition2022で架空の映画ポスター「Monster Room」を制作し、その部屋「Monster Room」で産まれた「怪物403号」として制作しました。
EndlessKnot|エンドレスノットとはチベット仏教(密教)の「空」や「連続する無限」という意味がある。
ステートメント 私たちは世界には固定された事柄はなく、人々の営みや、出来事や物事も、その時その時の関わり合いが織りなす現象だと考えております。宗教、哲学、易などを用いて制作を行う。ユニット名、EndlessKnotはその現象を終わりのない愛と調和という視点から名付けている。
MONSTER EXHIBITION 2023 ー 新しい怪獣展 ー
MONSTER Exhibitionは、”Kaiju”(MONSTER)をテーマとしたアートプロジェクトです。
日本では、山や海、風、草木、家、あらゆるものに神がいると信じる一方で、自然やすべてのものに対しても恐ろしい存在を感じ、”Kaiju” (MONSTER)を生み出しました。MONSTER Exhibitionは3.11をきっかけにはじまり、何もかもを呑みこんだ津波をメタファーに”Kaiju” (MONSTER)をテーマとしています。 現在では、3.11以降に大規模な自然災害が国内外で続いたこともあり、テーマとチャリティを継承し、新しいアートプロジェクトとして活動しています。
”Kaiju” (MONSTER)の解釈は、アーティストに委ねています。日本独自のコンテクストを持ち合わせる”Kaiju”(MONSTER)は、アーティストの想像力をかき立てます。その想像力を存分に表現してもらうため、映像、絵画、造形、グラフィック、ゲーム、生け花、建築と、ジャンルを問うことはありません。
MONSTER Exhibitionは、今年で11回目を迎えました。今年も公募により選ばれたアーティストが、”Kaiju” (MONSTER)をテーマに様々な解釈で作品を発表いたします。 アーティストを魅了し比類のない作品を集積するMONSTER Exhibitionは、子供から大人まで多くの人が楽しめる企画展を実現し、通算4万人以上の方にご来場いただきました。
ー 東日本大震災義援金もしくは自然災害の起きた地域の持続的な活動への一助として、作品の売上の一部を寄付いたします。
企画展名 MONSTER Exhibition 2023 開催期間 2023年9月9日(土)〜 13(水) 11:00~20:00 ※最終日 13:00 入場料 無料 開催場所 渋谷ヒカリエ 8/ COURT 主催 一般社団法人Evolve Art & Design Japan 協賛 株式会社ツルカメ 協力 渋谷ヒカリエ
#Monsterexhibition#art#artcollector#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#orderofnature#endlessknot#masahikohigashiarts#masahikohigashi2023#モンスターエキシビジョン#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#アートコレクション#自然の摂理
0 notes
Text
ホテルアンテルーム京都(30番)にて行われておりますKYOTOGRAPHIE KG+"JAPAN PHOTO AWARD + INTUITION | 2023"で展示されている作品が掲載されている写真集になります。私、Masahikohigashiの作品も掲載されております。マップ30番は6月29日までの会期になりますが、このタイミングで京都におられない方、数冊ですが本をストックさせて頂いておりますので、お手元に置きたいなど、ございましたらご一報を頂ければと思っております。1冊3000円になっております。
This is a photo book featuring artwork from the KYOTOGRAPHIE KG+ "JAPAN PHOTO AWARD + INTUITION | 2023" exhibition at Hotel Anteloum Kyoto (No. 30), including artwork by Masahikohigashi. The book will be on display until 29 June, but if you are not in Kyoto at this time, we have a few copies in stock and would like to keep them. Warm Regards,
#写真好きな人と繋がりたい#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#現実の夢#現代フォトグラフィー#アートコレクション#京都国際写真祭#京都#写真集#kyoto#hotelanteroomkyoto#kgplus#kyotographie2023#49drive#photo book#art#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#artphotography#artcollection#artcollector#bookfair#allminimal#mindfullness
1 note
·
View note
Text
2023年2月19日(日)~2月23日(木・祝)に上野の森美術館にて開催された企画展 「第28回日本の美術 全国選抜作家展」にて写真部門賞を受賞させて頂きました。つきましては、四谷、文藝春秋の文春ギャラリーにて、第28回 日本の美術 受賞作家展で作品が展示されます。 2023年4月24日(月)から28日(金)10時から18時
*初日は14時から最終日は13時まで
短い会期となりますが、上野の森美術館へ機会が合わずお越しになれたかった方々には是非、平日となりますが、足をお運び頂けますと幸いです。 基本的に会期中は在廊を予定しております。
#写真好きな人と繋がりたい#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#アートコレクション#中有の際に聴くこと#死者の書#bardothosgrol#49drive#現実の夢#art#artcollector#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#surrealism#phenomenon#artphotography#allminimal#mindfullness#masahikohigashiarts#masahikohigashi2023#文芸#文藝春秋#文春#文春ギャラリー
0 notes
Text
KYOTOGRAPHIE KG+JAPAN PHOTO AWARD+INTUITION | 2023に参画しております。
Concept 実家の仏間にある過去帳を読むと先祖代々、この土地で生きてきたことが分かる。私が幼少の頃に無意識に眺めていた水平線は祖先も眺めていたであろうと思います。近年では意識的に水平線を撮影しております。意識というものは無意識というものを認める事は出来るが、無意識は意識を認める事は出来ないのだが、祖先が眺めていたであろう水平線をある境界線として見立て意識的に繰り返し撮影することで見えてくる境地があるのではないか?という仮説を立て撮影に臨んでいる。
When I read the past books in the Buddhist room of my parents' house, I know that my ancestors have lived on this land for generations. I believe that my ancestors would have gazed at the horizon, which I unconsciously gazed at when I was a child. In recent years, I have consciously photographed the horizon. Consciousness can recognise the unconscious, but the unconscious cannot recognise consciousness. I think that there is a boundary that can be seen by repeatedly taking conscious photographs of the horizon that our ancestors would have looked at as a certain boundary line. This is the hypothesis behind the filming.
KG+とは、これから活躍が期待される写真家やキュレーターの発掘と支援を目的に、2013年よりスタートしたアートフェスティバルです。KG+はKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭と連携し、同時期に開催することで国際的に活躍する写真家やアーティスト、国内外のキュレーター、ギャラリストとの出会いの場と国際的な情報発信の機会を提供します。
本展では2023年度の受賞作品を始め、未だ見ぬ新しい才能を世界に送り出す”INTUITION”展を 同時開催いたします。是非、ご高覧くださいませ。
会場:HOTEL ANTEROOM KYOTO l Gallery 9.5 会期:2023年4月14日(金)~6月29日(木)
時間:10時~20時 会期中無休/入場無料
#写真好きな人と繋がりたい#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#現実の夢#現代フォトグラフィー#アートコレクション#京都国際写真祭#京都#kyoto#KG+#kyotographie2023#bardothosgrol#49drive#art#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#artphotography#artcollection#artcollector#allminimal#mindfullness#masahikohigashiarts#masahikohigashi2023
0 notes
Text
KYOTOGRAPHIE KG+に参画させて頂きます。
KYOTOGRAPHIE KG+ にて、「JAPAN PHOTO AWARD + INTUITION | 2023」が開催されます。
KG+とは、これから活躍が期待される写真家やキュレーターの発掘と支援を目的に、2013年よりスタートしたアートフェスティバルです。KG+はKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭と連携し、同時期に開催することで国際的に活躍する写真家やアーティスト、国内外のキュレーター、ギャラリストとの出会いの場と国際的な情報発信の機会を提供します。
本展では2023年度の受賞作品を始め、未だ見ぬ新しい才能を世界に送り出す”INTUITION”展を 同時開催いたします。是非、ご高覧くださいませ。
会場:HOTEL ANTEROOM KYOTO l Gallery 9.5 会期:2023年4月14日(金)~6月29日(木) 時間:10時~20時 会期中無休/入場無料
Participate in KYOTOGRAPHIE KG+
JAPAN PHOTO AWARD + INTUITION | 2023 will be held at KYOTOGRAPHIE KG+
KG+ is an art festival launched in 2013 with the aim of discovering and supporting upcoming photographers and curators. KG+ provides an opportunity to meet internationally active photographers, artists, curators and gallerists from Japan and abroad, and to disseminate information internationally.
This exhibition will include the award-winning artworks of 2023, as well as the "INTUITION" exhibition, which introduces new, unseen talents to the world. We look forward to seeing you there.
Venue: HOTEL ANTEROOM KYOTO l Gallery 9.5 Dates: 14 Apr (Fri) - 29 Jun (Thu), 2023 Time: 10am - 8pm Open throughout the exhibition period / free admission
#KYOTOGRAPHIE#KG+#KG+INTUITION2023#art#contemporary art#contemporaryart#conceptual art#allminimal#artphotography#現代アート#現代美術#潮流藝術#2023
0 notes
Text
2023年3月23日(木)に情報が公開されました。下記になります。 2023年2月19日(日)~2月23日(木・祝)に上野の森美術館にて開催された「第28回日本の美術 全国選抜作家展」にご来場いただいた皆様、また審査にご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
感染対策に配慮しつつ開催し、本展初の1万人以上という多くのお客様にご来場いただくことが叶いました。 会場には個性豊かな有識者や美術関係者を審査員としてお迎えし、様々な視点から審査を行なっていただきました。
また一般のご来場者の皆様から頂いたアンケートも例年の倍の3,600枚以上となり、その総評を取りまとめ、厳正なる審査の結果、総出展者数287名の中から栄えある30名の受賞者が決定いたしましたので発表いたします。 【大賞】MIYOKO《鶴と桜》 【準大賞】後藤 眞子《庵》 【部門賞 日本画】岡村 南紅《枝垂れ桜》 【部門賞 洋画】木戸 百々《Dancing trees》 【部門賞 彫塑・陶工芸】ゆみぃ《微睡(まどろみ) / ブルドッグ》 【部門賞 写真】東 雅彦《Refrain》 【宮津大輔賞】曽田 耕吉《穏調楽園》 【長谷川敬子賞】寺坂 留美子《静かな瞳》 【桂由美賞】alanju《花降る丘の物語》 【勅使河原純賞】Noberta Liberta《在る-grandeing》 【柴山哲治賞】田中 より子《室生路》 【アートのある暮らし協会賞】武藤 美穂《オジロワシ》 【K氏賞】早川 美和子《懸け橋<金剛法菩薩>》 【人気アーティスト賞】佐藤 聖《不便益》/松岡��裕喜《頭の中にある景色》/阪口 寿里《平和への祈り》/HAPPY BLUE DAKK 佐野貴之《ハッピーマンション》/JOEL Works《ステッカーマンダラアート101-M》 【審査員特別賞】 安藤 華舟/宇都宮 みわ/久保川 良子 Rainbow Ryoko/今田 和子/酒井 真世/佐久間 久枝/紫紺/杉本 遊美/Naomi Suzuki/平坂 裕子/古川 ふさみ/ゆみりん 第28回日本の美術 受賞者作家展 会期:2023年4月24日(月)〜4月28日(金) 10:00~18:00 ※初日は14:00から、最終日は13:00まで 会場:文春ギャラリー(東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋西館1F)
ご来場をお待ちしております。
Information was published on Thursday 23 March. Below.
We would like to thank all those who visited the 28th National Selected Artists Exhibition of Japanese Art held at the Ueno Royal Museum from 19 (Sun) to 23 (Thu) February 2023, and those who participated in the screening process.
The exhibition was held in consideration of infection control measures and was attended by more than 10,000 visitors for the first time. The jury was made up of a number of highly individualistic experts and people involved in the art world, who judged the works from a variety of perspectives.
The number of questionnaires received from the general public doubled to more than 3,600, and after compiling the general comments and rigorously reviewing them, we are pleased to announce that 30 winners have been selected from among the 287 exhibitors.
Grand Prize] MIYOKO "Cranes and Cherry Blossoms". Runner-up Prize] Mako GOTO "Iori (Hermitage)". Japanese Painting Nanko Okamura "Weeping Cherry Blossoms". Dancing trees" by Momoshi Kido, Western-style painting. Section Prize - Sculpture and Ceramic Art Yumii "Slumber" / Bulldog Section prize - Photography - Masahikohigashi, "Refrain". Daisuke Miyatsu Award] Koukichi Soda, "Rakuen (Relaxed Paradise)". Keiko Hasegawa Award] Rumiko Terasaka, Quiet Eyes Yumi Katsura Award] alanju, The Story of Flowering Hill. Jun Teshigawara Award] Noberta Liberta, "Being - Grandeing" [Jun Teshigawara Award] Noberta Liberta, "Being - Grandeing" [Jun Teshigawara Award Tetsuharu Shibayama Prize] Yoriko Tanaka, Muroji. Miho Muto, "White-tailed Eagle". Miwako Hayakawa, "Kakehashi (Bridge) " (Mr K Prize)
Popular Artists Award] Sei Sato, "Inconvenience and Benefit"; Hiroki Matsuoka, "The View in My Head"; Hisato Sakaguchi, "Prayer for Peace"; Takayuki Sano, "Happy Mansion"; JOEL Works, "Sticker Mandala Art 101-M".
Special Jury Prize] Hanafune Ando / Miwa Utsunomiya / Ryoko Kubokawa Rainbow Ryoko / Kazuko Imada / Mayo Sakai / Hisae Sakuma / Shikon / Yumi Sugimoto / Naomi Suzuki / Hiroko Hirasaka / Kiyomi Furukawa / Yumirin
The 28th Art in Japan Prize-winning Artists Exhibition Dates: 24 (Mon) - 28 (Fri) April 2023 10:00-18:00 *Open at 14:00 on the first day and close at 13:00 on the last day. Venue: Bungeishun Gallery (Bungeishunju West Wing 1F, 3-23 Kioi-cho, Chiyoda-ku, Tokyo)
We look forward to seeing you there.
#写真好きな人と繋がりたい#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#中有の際に聴くこと#現実の夢#現代フォトグラフィー#アートコレクション#上野の森美術館#theuenoroyalmuseum#bardothosgrol#49drive#art#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#surrealism#artphotography#artcollection#artcollector#filmphotography#allminimal#mindfullness#masahikohigashiarts#masahikohigashi2023
0 notes
Text
2月19日から上野の森美術館にて開催されております第28回日本の美術、全国選抜作家展の最終日は行列ができる賑わいの中で終える事ができました。来館者総数は10'018人となったそうです。最終日も友人が訪れてくれたり、新たな出会いがあったりと本当に出会いと実りのある1日となりました。今日足を運んでくれて友人に、ありがとう。初日から昨日までに拝観してくれた友人にもありがとう。5日間の会期中に作品を鑑賞してくれた方、ありがとうございました。感謝が溢れる第28回日本の美術、全国選抜作家展となりました。また、どこかで機会がある際に、再開できることを楽しみにしております。
The 28th Art in Japan, National Selected Artists Exhibition, which has been held at the Ueno Royal Museum since 19 February, ended on its last day with a busy line of visitors. The total number of visitors to the exhibition was 10'018. The last day of the exhibition was also a really productive day, with friends visiting and new encounters. To my friends who visited today, thank you. Thank you to my friends who visited the exhibition from the first day to yesterday, and thank you to all those who viewed the artwork during the five days of the exhibition. The 28th Art in Japan, National Exhibition of Selected Artists was an exhibition overflowing with gratitude. We look forward to seeing you again when we have the opportunity to meet again somewhere else.
#写真好きな人と繋がりたい#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#中有の際に聴くこと#現実の夢#現代フォトグラフィー#アートコレクション#上野の森美術館#theuenoroyalmuseum#bardothosgrol#49drive#art#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#surrealism#artphotography#artcollection#artcollector#filmphotography#yousawscenes#allminimal#mindfullness#masahikohigashiarts#masahikohigashi2023
1 note
·
View note
Text
2023年1月25日、2年越しにピナコテックから知らせが届いた。 2021年度の参加者の中で最も功績が認められたアーティストのみに授与するという芸術功績認定証だった。
美術館の選考委員会はアーティストの功績を称え、今後の芸術活動の継続を激励します。とあった。
青天の霹靂とはこのことだ。2年を隔ていたということも手伝って、何だかふわふわとした気分ですが、称えて頂いた功績を真摯に受取、今後もステートメントを深めていこうと思っております。
���考委員会の皆様に感謝しております。
On 25 January 2023, after more than two years, Pinacotheque sent news to me. It was a Certificate of Artistic Achievement, which was awarded only to the most accomplished artists among the 2021 participants.
The museum's selection committee commended the artists for their achievements and encouraged them to continue their artistic activities in the future. It said.
This was a bolt out of the blue, and the fact that two years had passed between us helped me feel somewhat flustered, but I will sincerely accept the accolade and continue to deepen my statement.
I would like to thank the selection committee for their support.
26 January 2023, 23:35(Thu)
Masahikohigashi
#Pinacotheque#Luxembourg art prize 2021#現実の夢#49drive#写真好きな人と繋がりたい#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#中有の際に聴くこと#bardothosgrol#art#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#surrealism#mediumformat#artphotography#filmphotography#allminimal#mindfullness#masahikohigashiarts#masahikohigashi2023
1 note
·
View note
Text
_ 雲津奥能登
最はてから制作はじめ。
年末に行えば良い事柄なのでしょうけども、2020年、2021年、2022年と自分の歩を前年と比べてどうなっているのか?経過観察をしています。何をやってどうなったのか?どのような糧を欲してどうなりたいのか?それは良くなってゆくと思えるのか?そうして、2023年も過ごして行きます。
#写真好きな人と繋がりたい#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#中有の際に聴くこと#死者の書#現実も夢#奥能登#bardothosgrol#rappor#49drive#art#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#surrealism#phenomenon#rodenstock#apo sironar210#ektar100#largeformat#artphotography#allminimal#mindfullness#masahikohigashiarts#masahikohigashi2023
0 notes
Text
あけましておめでとうございます。本年も作品制作、展示に邁進させて頂ければと思っております。変わらない御支援を頂けますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。
2023年1月1日、元旦
#写真好きな人と繋がりたい#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#中有の際に聴くこと#死者の書#現実も夢#bardothosgrol#49drive#art#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#surrealism#phenomenon#newyear#allminimal#2023
0 notes
Text
2022年は多くの作品を見聞する機会に恵まれました。また、3ヶ月に1度、作品を展示させて頂ける機会にも恵まれました。今年もお世話になった方々、新たに出会えた方々にありがとうを伝えたいです。2023年も多くの作品に出会え、新たなご縁が結ばれますように邁進させて頂ければと思っております。
#アート好きな人と繋がりたい#現代アート#現代美術#潮流藝術#當代藝術#madsgallery#braincake#gaudi#lapedrera#casamila#internationalartexhibition#exhibition#madsartgallery#metaverse#braincakeverse#barcelona#spain#art#lifeisart#conceptualart#contemporaryart#modernart#japaneseartist#surrealism#artphotography#allminimal#mindfullness#masahikohigashiarts#masahikohigashi2022
1 note
·
View note
Text
Information: Day: December 28, 2022. Entrance from 11:00 a.m. to 8:00 p.m. (last admission), Gaudi Hall closing at 9:00 p.m. At the main entrance (Passeig de Gràcia, 92, Barcelona) you only need to communicate your participation in the MADS event. LA PEDRERA staff will take you to the Sala Gaudí. Admission to the BRAIN CAKE exhibition will be completely free. If you are interested in visiting the entire building and then the other architectural spaces, you must purchase a ticket. So, all we have left to do is wait for the big day! We are all buzzing here! Unreleased footage and photo reports will be available on the 28th, so that those who cannot come to the venue can comfortably watch the film. The following is a GoogleMaps link for those who live nearby, https://goo.gl/maps/dbSNkLhgDpiYYiqn8 La Pedrera https://www.lapedrera.com/en
have a Happy Christmas!
25December2022
日:2022年12月28日 入場時間:11:00~20:00(最終入場)、ガウディホール閉館時間:21:00 正面玄関(Passeig de Gràcia, 92, Barcelona)では、MADSのイベントであることを伝えるだけでよいです。LA PEDRERAのスタッフがサラ・ガウディにご案内します。BRAIN CAKE展の入場は完全無料です。建物全体、つまり他の建築空間を見学する場合は、チケットの購入が必要になります。BRAIN CAKE展は、みんなでワイワイガヤガヤ! 28日には未公開映像やフォトレポートが公開されるので、会場に来られない方も快適に鑑賞できるようです。以下、近くにお住まいの方のために、GoogleMapsのリンクを添付しておきます。 https://goo.gl/maps/dbSNkLhgDpiYYiqn8
La Pedrera https://www.lapedrera.com/en
それでは、素敵なクリスマスを!
#ART#CONTEMPORARY ART#CONCEPTUAL ART#MODERN ART#ANTONI GAUDI#CASA MILA#LE PEDRERA#BARCELONA#SPAIN#BRAIN CAKE#INTERNATIONAL ART EXHIBITION#EXHIBITION#2022
0 notes
Text
I think that only 3% of the world's population are called artists, but for many people, in addition to food, clothing and housing, art is not something they can't live without. I sometimes think that because art is a tranquiliser that heals invisible illnesses, it does not disappear and that those who need it are healed by taking the art they need, and in this way the role of the artist is naturally revealed.
作家と呼ばれる人は世界人口の3%程度だと思うのですが、衣食住の他、多くの人にとってアートはなきゃ生きていけないわけではなく、歴史や文脈、場所や扱い方によって、なんでもアートになり得る故にアートは必要があるない問わずに脈々と続いていくのですがね。それは見えない病を癒す精神安定剤だから無くならずに必要な人が必要なアートをテイクして癒されているのではないのかなどと思ったりもしているわけで、そうすると作家の役割というのは自ずと炙り出されているように思うわけです。
0 notes