fushikikei
fushikikei
FUSHIKI Kei
13 posts
--- 伏木 啓 | FUSHIKI Kei アーティスト / 演出家 / 映像作家 時間意識における線形性と非線形性の重なりを主題として、身体と映像などの様々なメディアを複合的に扱ったパフォーマンス / 舞台作品や、特定の場所の歴史的、空間的特徴にアプローチした映像インスタレーションなどを制作している。 --- FUSHIKI Kei Artist / Director of Intermedia Performance. Creating intermedia performance on the subject of a boundary between linearity and non-linearity on time consciousness. Also approaching media installation works from the aspect of spatial uniqueness such as the historical background of the place. Some past works were realized in collaboration with other artists, such as installation artists, architects, composers and dancers.
Don't wanna be here? Send us removal request.
fushikikei · 8 days ago
Text
Tumblr media
Between the Lines のためのスタディーFeb.2025
会場|神奈川大学 みなとみらいキャンパス ( 1階 ) ナレッジコア Venue|Kanagawa University, Minatomirai Campus ( 1F ) Knowledge Core 2025年 2月22日[土]第1公演 11:00 開演 + アフタートーク 2月22日[土]第2公演 15:30 開演 + アフタートーク 2月21日[金]公開ゲネ18:30 開演 22 Feb [Sat] 1st performance 11:00 start + after-talk 22 Feb [Sat] 2nd performance 15:30 + after-talk 21 Feb [Fri] public rehearsal 18:30 Start アフタートーク|ゲスト: 熊谷 謙介(神奈川大学 国際日本学部 教授) After Talk|Guest: Kensuke Kumagai (Professor, Faculty of International Japanese Studies, Kanagawa University)
– ※鑑賞無料 / Free admission ※開場は開演の30分前 / 上演時間は45分ほどの予定です ※席数が限定されますので、事前予約をお願いいたします >> 予約フォーム – 演出・構成・映像|伏木 啓 Direction, Video images: FUSHIKI Kei 空間構成・装置|井垣 理史 Space design, Object: IGAKI Masashi 音楽・音響|せきみつほ Music, Sound design: SEKI Mitsuho  -- 出演|高木理恵、てらにし あい、松永雄一(松竹亭ごみ箱)、加藤春香、高野 遥、大関友雅 Cast: TAKAGI Rie, TERANISHI Ai, MATSUNAGA Yuichi(Shochikutei Gomibako), KATO Haruka, TAKANO Haruka, Ozeki Yuga – 舞台技術・音響:土井新二朗 Stage technique and Sound operation: DOI Shinjiro -- 伏木 啓(演出家, 映像作家)と、井垣理史(美術家)、高木理恵(ダンサー / パフォーマー)、てらにし あい(ダンサー / パフォーマー)、せき みつほ(音楽家)は、身体と語り、映像・音響、装置などを複合的に扱ったパフォーマンス / 舞台作品やインスタレーションを制作しています。 
前作、『The Other Side』は、2019年にあいちトリエンナーレ(舞台芸術公募プログラム)にて発表され、京都芸術センター、愛知県芸術劇場など複数の都市で上演されました。
『Between the Lines』は、『The Other Side』に続く作品であり、新たに、俳優 / パフォーマーの松永雄一(松竹亭ごみ箱)、加藤春香、高野 遥、大関友雅を迎え、本公演は9月27日[土],28日[日]に名古屋(アマノ芸術創造センター名古屋)にて予定されています。
今回は『 Between the Lines 』の制作途上=生成変化そのものを、ひとつの作品として実験的に上演します。上演後には、神奈川大学人文学研究所の研究者を交えたトークも予定しています。 – 主催| 神奈川大学人文学研究所 共同研究グループ「 芸術(アート)と物語の交雑/発信�� 」 名古屋学芸大学 メディア造形学部 学部共同研究「 舞台上の"いま"と、メディアによる “記憶表象"を複合的に扱ったパフォーマンスの研究 」 協力|神奈川大学 国際日本学部 / 名古屋学芸大学 メディア造形学部 運営|水川 敬章 ( 神奈川大学 国際日本学部 准教授 ) 制作・運営|アトリエクーゲル 舞台技術|(株) 華新                         
0 notes
fushikikei · 2 years ago
Photo
Tumblr media
The Other Side – Installation 2022
伏木 啓+井垣理史 2022年 10月9日[日],10日[月] / 14日[金]〜16日[日]13:00-18:00 会場:長者町コットンビル / COTTON BUILDING 1階 Map:https://goo.gl/maps/x3JTdsBXP4VE6RB38 主催:N-mark 協力:名古屋学芸大学 -- 『The Other Side』は、舞台作品として、2019年から2022年にかけて、愛知、東京、京都にて5つのバージョンを上演してきました。舞台上の「現在」と、出演者の個人的 / 集合的な記憶としての「過去」��重ねながら、身体と映像、音響、装置によって構成され、上演のたびに、その時の状況を反映させながら更新を重ねてきました。 今回は、『The Other Side』をインスタレーションとして再構成しながら、新作のための手がかりを採集したいと考えています。展示中、なるべく会場に滞在していますので、作品のことや、最近気になっていることなど、いろいろお話しましょう。 — 演出・構成・映像:伏木 啓 空間構成・装置:井垣 理史 出演:高木理恵, てらにし あい 音楽・音響:せき みつほ 映像システム:中上 淳二 音響技術:土井 新二朗 -- ◎ 同時開催 伏木 啓『Breathe in / Breathe out|息を吸う /  息を吐く』 https://yebisu-art-labo.jimdofree.com/ 2022年9月30日[金]〜10月30日[日]|12:00-19:00 会場:YEBISU ART LABO / エビスアートラボ Map:https://goo.gl/maps/pMQrJSubm2PrzDHdA 開廊は、木・金・土・日曜日※水曜は、2日前迄にメールで予約 [email protected]
0 notes
fushikikei · 2 years ago
Photo
Tumblr media
Breathe in / Breathe out 息を吸う / 息を吐く 伏木啓 個展 /  Solo Exhibition by FUSHIKI Kei
2022年9月30日[金]〜10月30日[日] 会場 / Venue:YEBISU ART LABO(エビスアートラボ) 通常営業 / Open:木・金・土・日曜日 / Thu. Fri. Sat. Sun.|12:00-19:00 (休廊:月・火曜日  / 水曜日は、2日前迄にメールで予約) https://yebisu-art-labo.jimdofree.com/ これまで、映像を主に扱いながら、インスタレーション、パフォーマンス、舞台等の形式で作品を発表してきました。映像の基本的な原理 ー対象を記録し再生(表象)するー という特性を扱いつつ、眼前の身体や空間と関係づけたり、映像自体を再撮影する手法によって、見えていたものを「もう一度見つめる」というアプローチで制作してきました。 今回の展示では、見る主体と見られる対象との「あいだ」について考察し、表象の裂け目を垣間見ることを試みたいと考えています。 Until now, I have worked mainly with video images in the form of installations, performances and theater. While dealing with the characteristics of the basic principle of video - recording and reproducing (representation) the object - I have created my works with the approach of "looking again" at what was visible by relating them to the body and space in front of us, or by re-recording the video images themselves. In this exhibition, I would like to consider the “space" between the subject who sees and the object seen, and attempt to glimpse the cracks of the representation.
0 notes
fushikikei · 3 years ago
Photo
Tumblr media
The Other Side - Feb.2022
2022年2月27日(日)|15:00開演(14:30開場) 愛知県芸術劇場 小ホール https://youtu.be/q0B_j5PDL3o
サウンドパフォーマンス・プラットフォーム2022 ゲストアーティスト https://www-stage.aac.pref.aichi.jp/event/detail/000517.html -- 演出・構成・映像:伏木 啓 空間構成・装置:井垣 理史 -- 出演:髙木 理恵, てらにし あい -- ピアノ:山田 亮 音楽・音響:せき みつほ -- 照明デザイン・オペレーション:福井 孝子 映像システム・オペレーション:中上 淳二 音響技術・オペレーション:土井 新二朗 衣装:小林 駿太朗 --
The Other Side - Feb.2022
Sound Performance Platform 2022 Date: February 27, 2022 (Sun)|Starting at 15:00 (14:30 opening Venue: Aichi Prefectural Arts Theater, Mini Theater -- Direction, Video images: FUSHIKI Kei
Space design, Object: IGAKI Masashi
-- Cast: TAKAGI Rie, TERANISHI Ai -- Piano: YAMADA Ryo Music, Sound design: SEKI Mitsuho -- Lighting design and operation: FUKUI Takako Video system and operation: NAKAUE Junji Sound technique and operation: DOI Shinjiro Costume: KOBAYASHI Shuntaro
0 notes
fushikikei · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
The Other Side - Sep. 2021
Trailer: https://youtu.be/PYMSuaejnIc(紹介映像 / 1分) ◉会場 京都芸術センター|講堂
◉日時 -9月10日[金]18:30開演(18:00開場) -9月11日[土]14:00開演(13:30開場) -9月11日[土]18:30開演(18:00開場) -9月12日[日]14:00開演(13:30開場) ※12日[日]は、オンライン・ライブ配信も実施 上演時間:約60分 --
彼らは、〈それは、かつて、そこに、あった〉を、今あらためて生み出し、ふたたび消滅させることで永遠化し救い出す(秋庭史典 / 美学者) 身体と、語り、映像、音響、照明、装置など、様々な要素を組み合わせて構成されるパフォーマンス。 ーあるということ、ないということ 舞台上の「現在」と、出演者の個人的 / 集合的な記憶としての「過去」を往復しながら、地続きの関係性とその断絶を巡って、複数の時間を折り重ねる。 --
演出・構成・映像:伏木 啓
空間構成・装置:井垣 理史 音楽・音響:鈴木 悦久 ピアノ:山田 亮 -- 出演:髙木 理恵, てらにし あい -- 照明デザイン・オペレーション:福井 孝子 映像システム・オペレーション:中上 淳二 配信・音響技術・オペレーション:土井 新二朗 衣装:小林 駿太朗
-- 制作:アトリエクーゲル 制作協力:(同)尾崎商店, 渡邉 裕史 広報デザイン:則武 輝彦 協力:名古屋学芸大学
-- ◉ アフタートーク ゲスト: 11日[土]14:00|加須屋 明子(美学・芸術学 / 京都市立芸術大学 教授) 11日[土]18:30|わかぎ ゑふ(演出家 / 劇作家 / 玉造小劇店主宰) 12日[日]14:00|秋庭 史典(美学 / 名古屋大学大学院 情報学研究科 准教授)/ 前田 真二郎(映像作家 / 情報科学芸術大学院大学[IAMAS] 教授)
--
主催:京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会) / 伏木 啓 Co-program カテゴリーD「KACセレクション」採択企画 --
The Other Side - Sep. 2021
Venue: Kyoto Art Center Direction, Video images: FUSHIKI Kei Space design, Object: IGAKI Masashi Music, Sound design: SUZUKI Yoshihisa Piano: YAMADA Ryo Cast: TAKAGI Rie, TERANISHI Ai -- ◉ Date
Sep.10th[Fri.]18:30 start (18:00 open) Sep. 11th[Sat.]14:00 start (13:30 open) Sep. 11th[Sat.]18:30 start (18:00 open) Sep. 12th[Sun.]14:00 start (13:30 open) ※ On the 12th (Sun), there will be a Live Streaming. Performance time: approx. 60 minutes -- Lighting design and operation: FUKUI Takako Video system and operation: NAKAUE Junji Live streaming, sound technique and operation: DOI Shinjiro Costume: KOBAYASHI Shuntaro -- Production management: atelier Kugel Associated production management: Ozaki Shouten LLC, WATANABE Hiroshi Graphic design: NORITAKE Teruhiko With the Support of Nagoya University of Arts and Sciences -- Organizer: Kyoto Art Center (Kyoto Arts and Culture Foundation) / FUSHIKI Kei Selected project of Kyoto Art Center Co-program Category D "KAC selection"
0 notes
fushikikei · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
The Other Side - Nov.2020| Online Live Performance
日程:11月29日[日]|2回公演(ライブ配信) Date: 29th November[Sun.] 2 performances(via live streaming) 開演時間 / Start 1回目 14:00(開場 13 : 45) / 1st  2 : 00 pm(Open 1 : 45 pm)JST 2回目 19:00(開場 18 : 45)/ 2nd 7 : 00 pm(Open 6 : 45 pm)JST 会場:旧 名古屋ボストン美術館 Venue: former NAGOYA / BOSTON MUSEUM OF FINE ARTS
身体を軸に、言葉、映像、音響、照明、装置など、様々な要素を組み合わせて構成されるパフォーマンス。 This performance consists of various media, such as texts, video images, sound, lighting and installation, centered on the body.
--
演出・構成・映像:伏木 啓 Direction, Video images:FUSHIKI Kei 空間構成・装置:井垣 理史 Space design, Object:IGAKI Masashi 音楽・音響:鈴木 悦久 Music, Sound design:SUZUKI Yoshihisa ピアノ:山田 亮 Piano:YAMADA Ryo
-- 出演:髙木 理恵 | てらにし あい Cast:TAKAGI Rie |  TERANISHI Ai -- 舞台監督:井垣 理史 Stage management: IGAKI Masashi 映像システム・オペレーション:中上 淳二 Video system and operation: NAKAUE Junji 配信オペレーション・音響技術:土井 新二朗 Technical Operation for Live streaming and  Sound technique: DOI Shinjiro 照明デザイン:福井 孝子 Lighting design: FUKUI Takako 照明���ペレーション:飯沼 咲衣 Lighting operation: IINUMA Sae -- 主催:アトリエクーゲル Organizer: atelier Kugel 共催:名古屋市 Co-Organizer: Nagoya City 協賛:株式会社  NTTファシリティーズ Sponsored by NTT Facilities Inc. 協力:名古屋学芸大学 With the Support of Nagoya University of Arts and Sciences
0 notes
fushikikei · 5 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
The Other Side|Intermedia Performance
あいちトリエンナーレ2019 舞台芸術公募プログラム 公演日時:2019年10月03日[木]19:30開演(19:00開場) 会場:愛知県芸術劇場 小ホール 彼らは、〈それは、かつて、そこに、あった〉を、今あらためて生み出し、ふたたび消滅させることで永遠化し救い出す(秋庭 史典 / 美学者) 演出・構成・映像:伏木 啓 空間構成・装置:井垣 理史 音楽・音響:鈴木 悦久 ピアノ:山田 亮 出演:髙木 理恵, てらにし あい, やまだ しげき 舞台監督, 音響オペレーション:土井 新二朗 照明デザイン・オペレーション:福井 孝子 映像システム・オペレーション:中上 淳二 広報デザイン:則武 輝彦 運営補助:小倉 明子 主催:伏木 啓 共催:あいちトリエンナーレ実行委員会 協力:名古屋学芸大学メディア造形学部 –
Aichi Triennale 2019|Open Competition for Stage Performance
Date: Oct. 3rd[Thu.]2019 , 19:30 start (19:00 open) Venue: Aichi Prefectural Arts Theater, Mini Theater Direction, Video images: FUSHIKI Kei Space design, Object: IGAKI Masashi Music, Sound design: SUZUKI Yoshihisa Piano: YAMADA Ryo Cast: TAKAGI Rie, TERANISHI Ai, YAMADA Shigeki Stage management and Sound operation: DOI Shinjiro Lighting design and operation: FUKUI Takako Video system and operation: NAKAUE Junji Graphic design: NORITAKE Teruhiko Organizer: FUSHIKI Ke iAssistant of project management: OGURA Akiko Co-Organizer: Aichi Triennale Organizing Committee With the Support of Nagoya University of Arts and Sciences
0 notes
fushikikei · 6 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
waltz 2018 |Media Installation
Art direction, Video images: FUSHIKI Kei Space design: IGAKI Masashi Date: NOV 22th[Thu]-24th[Sat.]2019 Venue: The north-side of Nagara-bashi, Nakagawa Canal Presented by FUSHIKI Kei (ARToC10 grant-aided project) Under auspices of Nagoya Urban Institute of the Nagoya Urban Development Public Corporation Sponsored by TAIHO Co., Ltd, Fuji Coffee Co., Ltd. Assisted by Rinnai Corporation, Nagoya University of Arts and Sciences–
waltz 2018|映像インスタレーション
総合演出・映像:伏木 啓 空間設計・施行:井垣 理史 日時:2018年11月22日[木]〜24日[土]18:00-21:30 会場:中川運河・長良橋北側 主催:伏木 啓(2015年度 ARToC10助成採択事業) 後援:公益財団法人 名古屋まちづくり公社 名古屋都市センター 協賛:株式会社タイホー, 富士コーヒー株式会社協力:リンナイ株式会社, 名古屋学芸大学メディア造形学部
0 notes
fushikikei · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
dialogue | intermedia performance
大名古屋電脳博覧会2017特別企画 日時: 2017 年09 月09 日[土] 14:00-/18:00- 会場:東文化小劇場 演出・構成:伏木 啓 ダイアグラムデザイン・演出協力:森 真弓 テクニカルディレクション:外山 貴彦 オプジェクトデザイン:井垣 理史 作曲・演奏:牛島 安希子 出演:野老 真吾, 下澤 奏予,  鈴木 寛子, 林 大貴, 林 菜々子 -- テクニカルスタッフ:東 真由,出口 暁与,酒井 久栄 テクニカルアシスタント:田島 里紗, 羽明 桜子, 安江 佳菜 オプジェクト制作アシスタント:荒木 遥, 熊井 ひより, 坪内 靖葉, 松下 光帆
音響オペレーション:せきみつほ 照明オペレーション:後藤 紀郁 運営補助・記録:小倉 明子 写真記録:山田 亘 映像記録:福井 通生, 神山 莉沙 音響:岡野 憲右(有限会社ザ・イアーズ) 照明:東文化小劇場映像 協力:株式会社タケナカ 特別協賛:リンナイ株式会社 協賛:株式会社エーアンドブイ, 株式会社光密社, 株式会社三光, 東芝 制作:大名古屋電脳博覧会2017 dialogue 実行委員会 主催:公益財団法人名古屋市文化振輿事業団[東文化小劇場]
0 notes
fushikikei · 8 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
double shadow
映像インスタレーション|2017年 会場:京都市立芸術大学 博士棟スタジオ
double shadow
Video Installation|2017 Venue: Studio at Kyoto City University of Arts
0 notes
fushikikei · 9 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
waltz 2015 |Media Installation
Video Document: https://youtu.be/t5HUp-RZujs
Art direction, Video images: FUSHIKI Kei Space design: IGAKI Masashi Project management: KIDA Ayumi Assistant project management: INAGAKI Takuya Date: NOV 12th[Thu]-15th[Sun.]2015 Venue: The north-side of Nagara-bashi, Nakagawa Canal Presented by Nakagawa Canal Video Archive Project (ARToC10 grant-aided project) Under auspices of City of Nagoya, Nagoya Port Authority, Nagoya Urban Institute of the Nagoya Urban Development Public Corporation Sponsored by TAIHO Co., Ltd, AGC Glass Products Co., Ltd Assisted by Rowing Center of Port of Nagoya, Nagoya University of Arts and Sciences --
waltz 2015|映像インスタレーション
映像記録:https://youtu.be/t5HUp-RZujs
総合演出・映像:伏木 啓 空間設計・施行:井垣 理史 企画・運営:木田 歩 運営補助:稲垣 拓也 日時:2015年11月12日[木]〜15日[日]18:00-21:00 会場:中川運河・長良橋北側 主催:中川運河 映像アーカイヴ プロジェクト(2015年度 ARToC10助成採択事業) 後援:名古屋市, 名古屋港管理組合, 公益財団法人 名古屋まちづくり公社 名古屋都市センター 協賛:株式会社タイホー, AGCグラスプロダクツ株式会社 協力:リンナイ株式会社, 名古屋学芸大学メディア造形学部
1 note · View note
fushikikei · 9 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
wald / ヴァルト Intermedia Performance / Media Installation
演出・構成・映像:伏木 啓 空間構成:井垣 理史 音楽:牛島 安希子 出演: 井手上 和央, 小畑 咲季, 髙木 拓人, 野老 真吾, 山田 珠実(特別出演) 企画・運営:木田 歩 運営補助:稲垣 拓也 音響:関 光穂 日時: 2015年8月28日[金]19:00,  29日[土]13:30 / 19:00 会場:リンナイ株式会社旧部品センター 主催:中川運河 映像アーカイヴ プロジェクト 後援:公益財団法人名古屋まちづくり公社 名古屋都市センター 協力:リンナイ株式会社, 愛知県立芸術大学電子音楽スタジオ, 名古屋学芸大学メディア造形学部 Direction, Video Images:FUSHIKI Kei  Space Design:IGAKI Masashi Sound Composition :USHIJIMA Akiko Cast :  IDEUE Nao, OBATA Saki, TAKAGI Takuto, TOKORO Shingo, YAMADA Tamami (Guest Performer) Date: AUG 28th [Fri.] - 29th [Sat.], 2015 Venue: the warehouse that was used to be the Parts Center of Rinnai Corporation Presented by Nakagawa Canal Video Archive Project (ARToC10 grant-aided project) Under auspices of Nagoya Urban Institute of the Nagoya Urban Development Public Corporation Assisted by Aichi University of the Arts and Music Electronic Music Studio, Nagoya University of Arts and Sciences School of Media Design
0 notes
fushikikei · 12 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
vimeo
double-blind / ダブル-ブラインド
映像インスタレーション 会場: 京都市立芸術大学ギャラリー”akcua”|2013 名古屋大学プロジェクトギャラリー”clas” |2012 etc. 吉岡洋氏(美学者)によるエッセイ:「窓ガラスのこちら側」 --
double-blind
Video Installation Venue: Kyoto City University of Arts Gallery "akcua" | Kyoto, Japan|2013 Nagoya University project gallery "clas" | Aichi, Japan | 2012 etc.
0 notes