dokusyo-taro
dokusyo-taro
題名未設定
12 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
dokusyo-taro · 5 years ago
Text
インスタ集客!売上アップ方法 高橋 山治
Tumblr media Tumblr media
購入はこちらから https://amzn.to/2ytTSeG 概要
インスタが集客に使える理由
ネット集客方法も年々、厳しくなっていますが、伸び続けているものが1つあります。
それは、「インスタグラム」です。
人が集まっている、「インスタバブル」です。
しかも、「ターゲットのお客様をこちらから、アプローチして集客できる」から集めやすいです。
検索エンジンから、見込み客を待ちで集める、待ちの集客ではないということです。
どういうことかといいますと、もし、あなたが天王寺駅前で菓子店をしているとします。
検索したお客様が、あなたのホームページやブログなどを見つけて来店する。
しかし、検索結果の上位に来ないので集客が難しいのが現実です。
でも、インスタは違います。
集客できる型を作り、ターゲットのお客様をある方法で見つけ、…
View On WordPress
0 notes
dokusyo-taro · 5 years ago
Text
インスタ集客!売上アップ方法 高橋 山治
Tumblr media
購入はこちらから https://amzn.to/2ytTSeG 概要
インスタが集客に使える理由
ネット集客方法も年々、厳しくなっていますが、伸び続けているものが1つあります。
それは、「インスタグラム」です。
人が集まっている、「インスタバブル」です。
しかも、「ターゲットのお客様をこちらから、アプローチして集客できる」から集めやすいです。
検索エンジンから、見込み客を待ちで集める、待ちの集客ではないということです。
どういうことかといいますと、もし、あなたが天王寺駅前で菓子店をしているとします。
検索したお客様が、あなたのホーム��ージやブログなどを見つけて来店する。
しかし、検索結果の上位に来ないので集客が難しいのが現実です。
でも、インスタは違います。
集客できる型を作り、ターゲットのお客様をある方法で見つけ、…
View On WordPress
0 notes
dokusyo-taro · 5 years ago
Text
本物のデータ分析力が身に付く本 河村真一
Tumblr media Tumblr media
購入はこちらから https://amzn.to/3fdmdqc
概要
著者は、河村真一。 本書は読者自身がデータを使って、新たな課題に答えを出せる人材になるための支援ツールです。書き込み式の演習(ワーク)を通して、本物のデータ分析力を自習できるようにしています。  データ分析が難しいのは決まった手順がないからです。そのつど、やり方を自分で考えなければなりません。すると「言われなければ気づきにくい落とし穴」にはまりやすいのです。データ分析のせいで、かえって意思決定を誤り、企業や組織に損失を与えかねません。このように、落とし穴が多い仕事でありながら、「データ分析はこうやるんだ」と教えてくれる先輩や上司は少ないのが実情でしょう。本書はそれを解決するワークブックです。データ分析の悩みを演習を通して解消し、落とし穴を避け、「鉄則」を身に付けていきます。  本書の鉄則はどんな業種・業態の人にも役立つ汎用的なものです。これらは大阪ガスのデータ分析専門部隊(ビジネスアナリシスセンター)が20年近くかけて積み上げてきたノウハウが基になっています。小難しい理屈はかみ砕き、必要最小限の知識で効果を出せるワークをふんだんに盛り込みました。特別な統計ソフトは必要ありません。ワークは��とエクセルでできるものばかりです。読者は自分自身で手を動かし、体でデータ分析を覚えていきます。  5人の著者はこの本を基に2日間のワークショップを、全国約1500人に対して提供してきた実績があります。本書は約10万円のセミナーとほぼ同じ内容を、いつでもどこでも読者自身のペースで体験できるようにしたものなのです。引用している図の大半は、セミナーで実際に用いているスライドそのものです。
マインドマップ
あなたのブラウザはディスプレイフレームに適していません。MindMeisterの本物のデータ分析力が身につく本 河村 真一を訪れてください。本物のデータ分析力が身につく本 河村 真一 所有者: K Taharaguchi Read the full article
0 notes
dokusyo-taro · 5 years ago
Text
小さな会社のWeb集客 実戦書: 広告費合戦に一切巻き込まれず成果を出す極意 竹内勇人
Tumblr media
購入はこちらから https://amzn.to/2WXTSwO 概要
本書は「Web集客に力をいれていきたいけどうまく行かない」と感じている、『小さな会社』の方々に打開策を提示するために書かれた本です。 Webマーケティングが盛んになった現代にあって、実は日本国内ほとんどの小さな会社が、Webを活用した集客がうまく行っていないという実態があります。 インターネット市場規模が年々増加している現代にあって、なぜ行き詰まりを感じている小規模企業が多いのでしょうか。 それは、「小さな会社が自社の立ち位置に立脚した戦い方を知らない」ことが根本的な原因だと考えています。 小さい会社には、小さいなりの戦い方があるのです。本書では、小さな会社目線でWebマーケティング業界の構造を解剖し、うまくいかない理由を明らかにしていきます。 そのうえで、解決策として『コンテンツマーケティング』を実践し、広告費をか…
View On WordPress
0 notes
dokusyo-taro · 5 years ago
Text
問題解決力を高める「推論」の技術 羽田康祐
Tumblr media Tumblr media
購入はこちらから https://amzn.to/3aQI9nw
概要
著者は、羽田康祐。 概要: 3つの基礎が最強の武器になる!ビジネスを事例に基礎から応用まで徹底解説。外資系コンサルティングファーム×大手広告代理店ハイブリッドキャリアが教える、答えなき時代の仮説と成果のつくり方。
所感
帰納法 演繹法(エンエキ) アブダクション この3つの考え方について書かれた約300ページの本である。 どれも比較的有名な思考法ではあるが、ビジネスで使えている人にはあったことが無い。 どのように使い倒すのが興味があり、読み始めた。 実際に読んでみると非常に納得感がある。例えば、 あなたが売上をあげたい責任者であったら、、 あなたが化粧品のマーケであったら、、 どのように考えるだろうか。 論理的に0から自分の意見を組み立てることができるだろうか。 その答えをくれるのが、この著書である。
マインドマップ
あなたのブラウザはディスプレイフレームに適していません。MindMeisterの問題解決力を高める「推論」の技術 羽田康祐を訪れてください。問題解決力を高める「推論」の技術 羽田康祐 所有者: K Taharaguchi Read the full article
0 notes
dokusyo-taro · 5 years ago
Text
イギリス式シンプル問題解決法! 図解思考50のルール ケヴィン・ダンカン
Tumblr media Tumblr media
購入はこちらから https://amzn.to/3fVg8iv
概要
本書のダイアグラム(図形)を使うと、次のようなスキルが身につく。 ・新たな思考の枠組み ・問題の解決法が見つかる ・説得力のある説明ができる ピラミッド、マトリックス、パイチャートなど、本書に掲載されている50のダイアグラムは、物事の新しい捉え方、整理の仕方を表しているので、これまでの自分の思考パターンを抜け出し、新たな視点を取り入れることができるようになる。 例えば、問題の解決方法をいくつも考えつくことができるようになったり、説得力のある説明ができるようになるなど、新たな考える枠組みとして、またコミュニケーションの手段として、さまざまな場面でそのメリットを実感できる。 プレゼン、戦略・交渉、企画立案、意思決定、営業、目標達成などの複雑な問題をシンプルに解決して、最大の成果をもたらす最強のフレームワークの使い方がわかる。
感想
図解思考。 頭を使って仕事をする必要がある場合は、必須の好きだろう。 なかなか体系立てて学んだことがなかったので、興味がそそられた。 本の内容に自体に特に新しいことはないが、そもそも図解思考に新しいものを求めるのもナンセンスだと思う。 現状ある自分の考えを可視化することができるツールにすぎないからだ。 例えば、 「学習のピラミッド」 "百聞は一件にしかず"というが、もっと細かく学習は分���できるだろう。 読む、聞く、見る、見て聞く... などなど これをホワイトボードで図で説明してくれと言われて、すぐにできるだろうか。 また「頭の中から世界へというサイクル図」を知っているだろうか。 自分の頭にあるアイディアが世界に発信されるまでのサイクルを描いた図である。 現在はSNSによりこのサイクルが短く、高速で回ることになる。 これを意識して、"どこで離脱してしまうのか"、"どこでアテンションを取れているのか"など分析してみるのもありだろう。 見たことがある図も多いが、1つぐらいは新しい切り口の思考ができるはず。 何気なく読んだ本だが、発見が多い本だった。
マインドマップ
Read the full article
0 notes
dokusyo-taro · 5 years ago
Text
そもそも解決すべきは本当にその問題なのか DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文 トーマス・ウェデル
Tumblr media
購入はこちらから https://amzn.to/3fVg8iv 概要
本書のダイアグラム(図形)を使うと、次のようなスキルが身につく。
・新たな思考の枠組み ・問題の解決法が見つかる ・説得力のある説明ができる
ピラミッド、マトリックス、パイチャートなど、本書に掲載されている50のダイアグラムは、物事の新しい捉え方、整理の仕方を表しているので、これまでの自分の思考パターンを抜け出し、新たな視点を取り入れることができるようになる。
例えば、問題の解決方法をいくつも考えつくことができるようになったり、説得力のある説明ができるようになるなど、新たな考える枠組みとして、またコミュニケーションの手段として、さまざまな場面でそのメリットを実感できる。
プレゼン、戦略・交渉、企画立案、意思決定、営業、目標達成などの複雑な問題をシンプルに解決して、最大の成果をもたらす最強…
View On WordPress
0 notes
dokusyo-taro · 5 years ago
Text
ビッグデータvs.行動観察データ:どちらが顧客インサイトを得られるのか DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文 安宅和人
Tumblr media Tumblr media
購入はこちらから https://amzn.to/2zGseLC
概要
顧客は何を考え、何を求めているのか。 いま、顧客インサイトを得る手法として ビッグデータと行動観察が注目を浴びている。 しかし、それぞれのデータに対する本質的な理解は ほとんど進んでいないのが現状だ。 やみくもにデータと対峙しても、 有効活用できないだけでなく、 誤った分析で損失を招くリスクすらある。 本書では、 ビッグデータと行動観察データの違いを明確にしたうえで、 ビジネスにおける6つの場面に応じた それぞれの使い分けが明らかにされる。 「ビッグデータは定量、行動観察データは定性」 という単純な比較からは見えてこない、 データ活用の本質を解き明かす。
感想
「イシューよりはじめよ」を執筆した安宅さんが書いた論文に対する考察レビューなのかな。 トピックは、「ビッグデータvs行動観察データ」 まず前提として、両者は非常に似ている。 なぜなら、どちらもユーザーや市場をよりよく理解されるために使われるから。 定性と定量、見る聞く で市場を知る手法を4象限に区切るのは納得感が大きかった。 ビッグデータと行動観察データには、3つの重要な違いがある。 - 取得できる属性の厚み - データのカバレッジ - データ利活用のリアルタイム性 一つ一つはそこまで特別な主張では��いが、知識が体系化されているため頭に入りやすい。 最後のデータ分析が活用されない理由を、 「データや手法ありき何のためにそれをやっているのかイシューが曖昧なまま、ただ調査・分析に入っていたものだった」とするのは、 ほぼ全てのデータ分析本で言われているので、帰納法的に考えると、 「データ分析には、明確な目的が必要だ」という事実は、一般化しても良いだろう。 他にもいくつか、この著者の本があるので、読んでみたい。 非常に論理的で、分かりやすかった。
マインドマップ
Read the full article
0 notes
dokusyo-taro · 5 years ago
Text
日本一カンタンな「投資」と「お金」の本 中桐啓貴
Tumblr media Tumblr media
購入はこちらから https://amzn.to/2LqRZCx
概要
「もう投資なんてしない」と思っている人へ──。一番シンプルな方法が一番儲かるという真実をお伝えします!本書は、ファイナンシャルアドバイザーとして、1万件を超える資産運用アドバイスを行ってきた著者が、「お金を増やす極意」をわかりやすく解説した一冊です。極意といっても、難しい方法ではありません。むしろ誰でも始められるカンタンなやり方です。しかし、途中で投資を挫折してしまう人が多いのが問題でした。せっかくいい方法なのに、なぜ続けられないのか、どうすれば続けられて、想像以上の大きなリターンを得られるようになるのか。ぜひ本書で確かめてみてください。
感想
投資関連の本 すでに積立NISAやIDecoなどは始めているが、老後の資金などどのように貯めていけばいいのか知識を付けたく読書 「そもそも投資とは何か、あなたは説明することができます?」 この質問は、非常に的確にその人の投資に対する姿勢がわかると思った。 また長期投資は、飛行機のようなものという例も分かりやすい。 乱降下することはあっても、必ず目的地にたどり着く。 実際に積立投資の継続期間は、2-4年が多いというから驚きだ。ほとんどの人が振り落とされていることになる。 ハイブリット社員になる。 労働対価と投資の対価の両方を受け取る。 株式会社の原点である東インド会社から、どのように資本主義が形成され今日まで継続されてきたのかまで説明されるので、 筆者の言うことに納得感がある。これは騙されやすいのだろうか。。 この本を読むと行動経済学に関する本を読みたくなる。 投資をするときの心理状況はある程度パターン化されており、 自分でも他人でも、「あぁ、今この状態ね」と客観的に見ることができる知識を身に付けたいものだ。 長期投資をすると言うことは世界経済が今後も伸びていくと言うことであって、その根拠が欲しい。 筆者は、「将来の成長を決めるのは、土地の大きさや資源量ではなく、知識の量」だと言う。 世界のパイを取り合うのではなくて、全体のパイを成長させていけるように知識を溜めつつ、投資を継続していきたいと思う。
マインドマップ
Read the full article
0 notes
dokusyo-taro · 5 years ago
Text
そもそも解決すべきは本当にその問題なのか DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文 トーマス・ウェデル
Tumblr media Tumblr media
購入はこちらから https://amzn.to/3bEmUpo
概要
多くの企業が自社の問題解決能力にはそれなりに自信を持っている。それに対して、解くべき問題を見極めること、すなわち問題診断は苦手としている。だが、創造的な答えを導くには、そもそも何が解決すべき問題なのかを理解することが不可欠である。本書では、そのために「リフレーミング」という手法が提示される。問いの設定を誤ったまま漫然と行動することを避け、自社にとっての問題を正しく定義するうえで有効な、7つのコツが示される。
感想
データ分析には、「課題」が必要だ。 僕も日々課題がどこにあるのか、事象を因数分解して探すように意識している。そんな中、この本のタイトルにある「そもそも解決すべきは、本当にその問題なのか」という問い。 客観的に自分が行っていることを見て、”そもそも”という問いをする。 なかなかビジネスでも、こういった発想の転換をできる人はいない。ということで読んでみた。 本書では、「リフレーミング」という手法が提案されており、7つの方法が明示される。 正当性を示す第3者を話し合いに同席させる問題の定義を書き出させる何が抜け落ちているかを尋ねる複数のカテゴリを検討する良い意味での例外を分析する目的を問い直す 全て当たり前のことだ。 残念ながら自分は、この本から特に得られたことはなかった。 一つ一つの方法に実際の事例があるが、特に詳細に分析されているわけでもなく、成功例として紹介されているだけ。これでは、ビジネスに生かすとはならないだろう。 何も知識がない状態で読むのであれば、こういう思考法があるんだ->他の論理思考の本を読んでみようとなるかもしれない。
マインドマップ
Read the full article
0 notes
dokusyo-taro · 5 years ago
Text
そもそも解決すべきは本当にその問題なのか DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文 トーマス・ウェデル
Tumblr media Tumblr media
購入はこちらから https://amzn.to/3bEmUpo
概要
多くの企業が自社の問題解決能力にはそれなりに自信を持っている。それに対して、解くべき問題を見極めること、すなわち問題診断は苦手としている。だが、創造的な答えを導くには、そもそも何が解決すべき問題なのかを理解することが不可欠である。本書では、そのために「リフレーミング」という手法が提示される。問いの設定を誤ったまま漫然と行動することを避け、自社にとっての問題を正しく定義するうえで有効な、7つのコツが示される。
感想
データ分析には、「課題」が必要だ。 僕も日々課題がどこにあるのか、事象を因数分解して探すように意識している。そんな中、この本のタイトルにある「そもそも解決すべきは、本当にその問題なのか」という問い。 客観的に自分が行っていることを見て、”そもそも”という問いをする。 なかなかビジネスでも、こういった発想の転換をできる人はいない。ということで読んでみた。 本書では、「リフレーミング」という手法が提案されており、7つの方法が明示される。 正当性を示す第3者を話し合いに同席させる問題の定義を書き出させる何が抜け落ちているかを尋ねる複数のカテゴリを検討する良い意味での例外を分析する目的を問い直す 全て当たり前のことだ。 残念ながら自分は、この本から特に得られたことはなかった。 一つ一つの方法に実際の事例があるが、特に詳細に分析されているわけでもなく、成功例として紹介されているだけ。これでは、ビジネスに生かすとはならないだろう。 何も知識がない状態で読むのであれば、こういう思考法があるんだ->他の論理思考の本を読んでみようとなるかもしれない。
マインドマップ
Read the full article
0 notes
dokusyo-taro · 5 years ago
Text
そもそも解決すべきは本当にその問題なのか DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文 トーマス・ウェデル
購入はこちらから https://amzn.to/3bEmUpo 概要
多くの企業が自社の問題解決能力にはそれなりに自信を持っている。それに対して、解くべき問題を見極めること、すなわち問題診断は苦手としている。だが、創造的な答えを導くには、そもそも何が解決すべき問題なのかを理解することが不可欠である。本書では、そのために「リフレーミング」という手法が提示される。問いの設定を誤ったまま漫然と行動することを避け、自社にとっての問題を正しく定義するうえで有効な、7つのコツが示される。
感想
データ分析には、「課題」が必要だ。
僕も日々課題がどこにあるのか、事象を因数分解して探すように意識している。そんな中、この本のタイトルにある「そもそも解決すべきは、本当にその問題なのか」という問い。 客観的に自分が行っていることを見て、”そもそも”という問いをする。 なかなかビジネス…
View On WordPress
1 note · View note